JP2019182150A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182150A
JP2019182150A JP2018074142A JP2018074142A JP2019182150A JP 2019182150 A JP2019182150 A JP 2019182150A JP 2018074142 A JP2018074142 A JP 2018074142A JP 2018074142 A JP2018074142 A JP 2018074142A JP 2019182150 A JP2019182150 A JP 2019182150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
content
displayed
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018074142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125851B2 (ja
Inventor
輔 坂
Tasuku Saka
輔 坂
頌哉 西村
Nobuya Nishimura
頌哉 西村
倫久 真鍋
Michihisa Manabe
倫久 真鍋
和史 黒田
Kazufumi Kuroda
和史 黒田
大志 杉原
Hiroshi Sugihara
大志 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018074142A priority Critical patent/JP7125851B2/ja
Priority to US16/371,218 priority patent/US10780781B2/en
Priority to CN201910264873.6A priority patent/CN110341475B/zh
Publication of JP2019182150A publication Critical patent/JP2019182150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125851B2 publication Critical patent/JP7125851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/29
    • B60K35/65
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • B60K2360/1434
    • B60K2360/182
    • B60K2360/195
    • B60K2360/197
    • B60K2360/741
    • B60K35/10
    • B60K35/22
    • B60K35/81
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】表示態様を柔軟に変化させて、運転者の利便性を向上させることができる車両用表示装置を提供すること。【解決手段】車両に搭載される複数の表示部(170、180)と、複数の表示部の一部または全部に表示させるコンテンツを選択する操作を受け付ける操作部(110)と、操作部を操作した人物の着座位置を判断する判断部(120)と、操作部により受け付けられた操作および、判断部の判断結果に基づいてコンテンツを複数の表示部のいずれかに表示させる表示制御部(130)と、を備え、表示制御部は、複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、判断部による着座位置の判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示態様を変更する、車両用表示装置(100)である。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。
車両に複数の表示装置が搭載されている場合、乗員の操作に基づいて、それぞれの表示部に異なるコンテンツを表示させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−154713号公報
しかしながら従来の技術では、運転席側の表示部にコンテンツが表示されている状態で、助手席側の乗員によって運転席側の表示部に新たなコンテンツを表示させる操作を受け付けることができるため、運転席側の表示部において、運転者に必要なコンテンツが表示されなくなる場合があった。そのため、従来の技術では、運転者の利便性が損なわれる場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、表示態様を柔軟に変化させて、運転者の利便性を向上させることができる車両用表示装置を提供することを目的の一つとする。
(1):車両に搭載される複数の表示部と、前記複数の表示部の一部または全部に表示させるコンテンツを選択する操作を受け付ける操作部と、前記操作部を操作した人物の着座位置を判断する判断部と、前記操作部により受け付けられた操作および、前記判断部の判断結果に基づいてコンテンツを前記複数の表示部のいずれかに表示させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記判断部による前記着座位置の判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示態様を変更する、車両用表示装置である。
(2):(1)において、前記複数の表示部は、運転席側に配置された第1表示部と、前記第1表示部に並置されるように助手席側に配置された第2表示部とを含み、前記判断部は、前記操作部を操作した人物の着座位置が運手席か助手席かを判断し、前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記判断部による判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツを表示部間で移動させるか否かを決定するものである。
(3):(2)において、前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記判断部により前記着座位置が前記運転席であると判断された場合、前記第1表示部に既に表示されていたコンテンツを前記第1表示部から前記第2表示部に移動させ、前記判断部により前記着座位置が前記助手席であると判断された場合、前記第2表示部に既に表示されていたコンテンツを前記第2表示部から前記第1表示部に移動させないものである。
(4):(1)から(3)のいずれかにおいて、前記複数の表示部は、運転席側に配置された第1表示部と、前記第1表示部に並置されるように助手席側に配置された第2表示部とを含み、前記判断部は、前記操作部を操作した人物の着座位置が運手席か助手席かを判断し、前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記判断部による判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示を制限するか否かを決定するものである。
(5):(4)において、前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記判断部により前記着座位置が前記運転席であると判断された場合、前記第1表示部に既に表示されていたコンテンツの表示を制限せず、前記判断部により前記着座位置が前記助手席であると判断された場合、前記第2表示部に既に表示されていたコンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小するものである。
(6):(1)から(5)のいずれかにおいて、前記表示制御部は、前記操作部において前記複数の表示部に対して一つのコンテンツを表示させる操作が受け付けられた場合、前記複数の表示部を一つの表示部として前記一つのコンテンツを表示させるものである。
(7):(6)において、前記操作部によって前記複数の表示部に対して一つのコンテンツを表示させる操作を、運転席に着座した人物からのみ受け付けるものである。
(8):(6)または(7)において、前記表示制御部は、前記複数の表示部を一つの表示部として前記一つのコンテンツが表示された状態において、前記複数の表示部のうち一部の表示部に新規のコンテンツを表示する操作を受け付けた場合、前記一つのコンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小すると共に、前記一部の表示部に新規のコンテンツを表示するものである。
(9):(8)において、前記複数の表示部のうち一部の表示部に新規のコンテンツを表示する操作を、運転席に着座した人物からのみ受け付けるものである。
(10):(1)から(9)のいずれかにおいて、前記複数の表示部は、一つの画面上において表示領域を分割することにより構成され、前記表示制御部は、前記複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記判断部による判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示領域を変更して表示するか否かを決定するものである。
(11):車両に搭載される複数の表示部と、前記複数の表示部の一部または全部に表示させるコンテンツを選択する操作を受け付ける運転席側の第1操作部および助手席側の第2操作部を含む操作部と、前記操作部により受け付けられた操作に基づいてコンテンツを前記複数の表示部のいずれかに表示させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記第1操作部により受け付けられたコンテンツの表示を行う操作、または前記第2操作部により受け付けられたコンテンツの表示を行う操作のいずれかに応じて、既に表示されていたコンテンツの表示態様を変更する、車両用表示装置である。
(12):(11)において、前記複数の表示部は、運転席側に配置された第1表示部と、前記第1表示部に並置されるように助手席側に配置された第2表示部とを含み、前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記操作内容に基づいて、既に表示されていたコンテンツを表示部間で移動させるか否かを決定するものである。
(13):(12)において、前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記第1操作部において操作が受け付けられた場合、前記第1表示部に既に表示されていたコンテンツを前記第1表示部から前記第2表示部に移動させ、前記第2操作部において操作が受け付けられた場合、前記第2表示部に既に表示されていたコンテンツを前記第2表示部から前記第1表示部に移動させないものである。
(14):(11)から(13)のいずれかにおいて、前記複数の表示部は、運転席側に配置された第1表示部と、前記第1表示部に並置されるように助手席側に配置された第2表示部とを含み、前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記操作内容に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示を制限するか否かを決定するものである。
(15):(14)において、前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記第1操作部により操作が受け付けられた場合、前記第1表示部に既に表示されていたコンテンツの表示を制限せず、前記第2操作部により操作が受け付けられた場合、前記第2表示部に既に表示されていたコンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小するものである。
(16):(11)から(15)のいずれかにおいて、前記表示制御部は、前記操作部において前記複数の表示部に対して一つのコンテンツを表示させる操作を受け付けられた場合、前記複数の表示部を一つの表示部として前記一つのコンテンツを表示させるものである。
(17):(16)において、前記複数の表示部に対して一つのコンテンツを表示させる操作を、前記第1操作部においてのみ受け付けるものである。
(18):(16)または(17)において、前記表示制御部は、前記複数の表示部を一つの表示部として前記一つのコンテンツが表示された状態において、前記複数の表示部のうち一部の表示部に新規のコンテンツを表示する操作が受け付けられた場合、前記一つのコンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小すると共に、前記一部の表示部に新規のコンテンツを表示するものである。
(19):(18)において、前記複数の表示部のうち一部の表示部に新規のコンテンツを表示する操作を、前記第1操作部においてのみ受け付けるものである。
(20):(11)から(19)のいずれかにおいて、前記複数の表示部は、一つの画面上において表示領域を分割することにより構成され、前記表示制御部は、前記複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記操作内容に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示領域を変更して表示するか否かを決定するものである。
(1)から(20)によれば、表示態様を柔軟に変化させて、運転者の利便性を向上させることができる。
(4)、(14)によれば、運転者の運転に必要な表示が変更されることが防止され、運転者の運転における利便性が向上する。
(6)から(10)、(11)から(20)によれば、コンテンツを表示する一つの表示部において、運転者の利便性を向上させるような表示態様を実現することができる。
第1実施形態の車両用表示装置100の構成を示すブロック図である。 運転席側からの操作による第1表示部170および第2表示部180の画面遷移の一例を示す図である。 助手席側からの操作による第1表示部170および第2表示部180の画面遷移の一例を示す図である。 第1表示部170および第2表示部180に1つのコンテンツが表示される状態を含む画面遷移の一例を示す図である。 車両用表示装置100において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の車両用表示装置100Aの構成を示すブロック図である。 車両用表示装置100Aにおいて実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両用表示装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両用表示装置の実施形態について説明する。車両用表示装置は、車両内に設けられた複数の表示部にコンテンツを表示させる表示装置である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の車両用表示装置100の構成を示すブロック図である。車両用表示装置100は、例えば、操作部110と、判断部120と、表示制御部130と、第1表示部170と、第2表示部180とを備える。
第1表示部170と第2表示部180は、「複数の表示部」の一例である。第1表示部170と第2表示部180は、例えば、隣接して設けられたタッチパネル式の表示装置である。また、第1表示部170と第2表示部180は、一つのタッチパネル式の表示装置の異なる領域であってもよい。後述するように、第1表示部170は、運転席側に設けられ、第2表示部180は、助手席側に設けられる。
操作部110、判断部120、表示制御部130の各構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
操作部110は、第1表示部170と第2表示部180とのうち一方又は双方に表示させるコンテンツを選択する操作を受け付ける。操作部110は、例えば、第1操作部112と、第2操作部114とを備える。第1操作部112は、例えば、第1表示部170における運転席に近い領域に配置されたGUI(Graphical User Interface)スイッチである。第1操作部112は、例えば、選択ボタンやダイヤル等のスイッチ類が画像で生成される。
第1操作部112には、例えば、GUIスイッチを表示する操作領域が表示される(図2(A)参照)。操作領域には、例えば、コンテンツを選択する操作や、コンテンツが表示される表示部を変更する操作等の操作を受け付ける操作子が画像で生成される。
第2操作部114は、例えば、第2表示部180における助手席に近い領域に配置されたGUIスイッチである。第2操作部114は、例えば、第1操作部112と同様に、選択ボタンやダイヤル等のスイッチ類が画像で生成される。
判断部120は、操作部110を操作した人物の着座位置を判断する。判断部120は、例えば、第1操作部112により操作が受け付けられた場合、操作した人物の着座位置が運転席であると判断する。判断部120は、例えば、第2操作部114により操作が受け付けられた場合、操作した人物の着座位置が助手席であると判断する。
表示制御部130は、表示画像を含むコンテンツを生成し(或いは取得し)、操作部110により受け付けられた操作および、判断部120の判断結果に基づいて、コンテンツを第1表示部170と第2表示部180の一方又は双方に表示させる。
表示制御部130は、第1表示部170と第2表示部180のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、操作部110により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、判断部120による着座位置の判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示態様を変更する。表示態様を変更するとは、表示位置の変更、表示の停止、表示領域の拡大または縮小等を含む。表示制御部130は、例えば、判断部120による判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示を制限するか否かを決定し、第1表示部170と第2表示部180の一方又は双方に新規のコンテンツを表示させる。また、表示制御部130は、第1表示部170と第2表示部180とのいずれか一方の表示部に既に表示されていたコンテンツが存在する場合、表示部間で移動させるか否かを決定する。
第1表示部170は、車内のダッシュボードにおいて運転席側又は中央に設置された表示装置である。第1表示部170には、例えば、画像や情報等のコンテンツの画像が表示される画像表示領域と、表示部に表示される内容を変更する操作を受け付ける操作領域(第1操作部112)とが設けられる(図2参照)。
第2表示部180は、車内の助手席側に設置された表示装置である。第2表示部180は、第1表示部170に対して並置されて設けられている。第1表示部170と第2表示部180とは、奥行きにおいて略同一面に設けられているが、この限りでない。第2表示部180にも、例えば、画像や情報等のコンテンツの画像が表示される画像表示領域と、表示部に表示される内容を変更する操作を受け付ける操作領域(第2操作部114)とが設けられる(図2参照)。
第2表示部180は、右ハンドル車の場合、第1表示部170の左側に配置される。左ハンドル車の場合は、左右が逆に配置される。以下、右ハンドル車の構成を例示するが、左ハンドル車の構成については左右を読み替えればよい。
[車両用表示装置の動作]
次に、車両用表示装置100の動作について説明する。図2は、運転席側からの操作による第1表示部170および第2表示部180の画面遷移の一例を示す図である。図2に示す状態は、第1表示部170において、操作領域172と、画像表示領域174とを含む表示画像が表示される。操作領域172は、第1操作部112として機能する。
操作領域172は、右ハンドル車の場合、第1表示部170の右側に配置されており、助手席に着座している乗員(人物)による操作が行われにくくなっている。従って、操作領域172において操作が受け付けられた場合、運転席に着座している人物が操作したと推認される。
第1表示部170と同様に、第2表示部180には、操作領域182と、画像表示領域184とを含む表示画像が表示される。操作領域182は、第2操作部114として機能する。操作領域182には、操作領域172と同様に操作子が画像で生成される(図2(A)参照)。操作領域182は、右ハンドル車の場合、第2表示部180の左側に配置されており、助手席に着座している乗員による操作が行われにくくなっている。従って、操作領域182において操作が受け付けられた場合、助手席に着座している人物が操作したと推認される。
操作領域172において運転席に着座している乗員(以下第1乗員という)によりコンテンツを選択する操作が受け付けられると、判断部120は、操作を行った人物の着座位置が運転席側であると判断する。表示制御部130は、判断部120による判断結果に基づいて、第1コンテンツ(App(1))を第1表示部170の画像表示領域174に表示させる(図2(B)参照)。
次に、第1コンテンツが第1表示部170に表示されている状態において、操作領域172において、第1乗員による新規に表示させる第2コンテンツを選択する操作が受け付けられる。そうすると、判断部120は、第1操作部112により操作が受け付けられたと認識し、操作を行った人物の着座位置が運転席であると判断する。表示制御部130は、判断部120による判断結果に基づいて、第2コンテンツ(App(2))を第1表示部170の画像表示領域174に表示させる。この時、表示制御部130は、第1コンテンツを第2表示部180の画像表示領域184に移動させることを決定し、第1コンテンツを画像表示領域184に表示させる(図2(C)参照)。
次に、既に表示されていた第1コンテンツが画像表示領域184に表示され、且つ、第2コンテンツが画像表示領域174に表示されている状態において、操作領域172において、第1乗員による第3コンテンツを選択する操作が受け付けられる。そうすると、判断部120は操作を行った人物の着座位置が運転席であると判断する。
表示制御部130は、判断部120による判断結果に基づいて、第3コンテンツ(App(3))を第1表示部170の画像表示領域174に表示させる。この時、表示制御部130は、第2コンテンツを第2表示部180の画像表示領域184に移動させることを決定し、第2コンテンツを画像表示領域184に表示させる(図2(D)参照)。そして、表示制御部130は、第2表示部180に表示されていた第1コンテンツの表示を停止させる。
表示を停止するとは、例えば、コンテンツの表示画像を表示部に表示させないことである。この時、表示制御部130は、コンテンツの動作を終了させずにバックグラウンドで動作させておいてもよい。バックグラウンドで動作させるとは、例えば、以下の例が該当する。コンテンツがナビゲーションである場合、画面には表示しない状態で画像を生成し続けることである。コンテンツがテレビである場合、画面には表示しない状態で受信した画像を生成し続けることである。コンテンツが映画である場合、映像を一時停止し且つ再生開始に対して待機状態にし続けることである。
次に、操作領域172において、第1乗員による第1表示部170と第2表示部180との表示内容を入れ替える操作を受け付けられる。そうすると、表示制御部130は、第1表示部170と第2表示部180との表示内容を入れ替えて表示させ、第1表示部170に第2コンテンツを表示させ、第2表示部180に第3コンテンツを表示させる(図2(E)参照)。
次に、第1表示部170に第2コンテンツが表示され、第2表示部180に第3コンテンツが表示されている状態で、操作領域172において、第1乗員による第4コンテンツを選択する操作が受け付けられる。そうすると、判断部120は操作を行った人物の着座位置が運転席であると判断する。
表示制御部130は、判断部120による判断結果に基づいて、第4コンテンツ(App(4))を第1表示部170の画像表示領域174に表示させる。この時、表示制御部130は、第2コンテンツを第2表示部180の画像表示領域184に移動させる(図2(F)参照)。そして、表示制御部130は、第2表示部180の画像表示領域184に表示されていた第3コンテンツの表示を停止させる。
この時、表示制御部130は、第3コンテンツをバックグラウンドで動作させていてもよい。また、表示制御部130は、前の操作によって表示を行っていない第1コンテンツをバックグラウンドで動作させ続けてもよい。バックグラウンドで動作させるコンテンツは、操作領域172において、第1乗員によって停止させる操作が受け付けられてもよい。
上述したように、第1操作部112がコンテンツを表示させる第1乗員の操作を受け付けた場合、表示制御部130は、第1乗員側に配置され、第1乗員が見やすい第1表示部170にコンテンツを表示させる。これによって、車両用表示装置100によれば、第1乗員が見やすい表示態様でコンテンツを表示し、第1乗員の利便性を向上させることができる。
図3は、助手席側からの操作による第1表示部170および第2表示部180の画面遷移の一例を示す図である。図3に示す状態は、第1表示部170に第6コンテンツが表示され、第2表示部180には何も表示されていない状態である(図3(A)参照)。
この状態において、操作領域182において助手席に着座している乗員(以下第2乗員という)による第1コンテンツを選択する操作が受け付けられる。そうすると、判断部120は操作を行った人物の着座位置が助手席であると判断する。
表示制御部130は、判断部120による判断結果に基づいて、第1コンテンツ(App(1))を第2表示部180の画像表示領域184に表示させる(図3(B)参照)。第1コンテンツが第2表示部180に表示されている状態において、操作領域182において第2乗員による第2コンテンツを選択する操作が受け付けられる。判断部120は操作を行った人物の着座位置が助手席であると判断し、表示制御部130は、第2コンテンツ(App(2))を第2表示部180の画像表示領域184に表示させる(図3(C)参照)。
このとき、表示制御部130は、第2表示部180に既に表示されていた第1コンテンツを第1表示部170に移動させずに、表示を停止し、または表示領域を縮小する。表示領域を縮小するとは、例えば、表示部に表示されているコンテンツの表示画像のサイズを小さく変更することである。表示制御部130は、例えば、小さく変更された表示画像を画像表示領域174の下部や右側に配置する。表示制御部130は、コンテンツが動画の場合、小さく変更された表示画像に動画を表示してもよい。表示制御部130は、表示を停止したコンテンツの動作を終了させずにバックグラウンドで動作させておいてもよい。
表示制御部130は、縮小された表示画像の代わりにコンテンツに対応するアイコンを表示してもよい。表示制御部130は、縮小された表示画像やアイコンにタッチする操作が受け付けられた場合、バックグラウンドで動作させていた第1コンテンツ(App(1))を第2表示部180の画像表示領域184に表示させる。表示制御部130は、第2表示部180に既に表示されていた第2コンテンツを第1表示部170に移動させずに、表示を停止し、または表示領域を縮小する。
表示制御部130は、例えば、第2操作部114における操作に対して、第1乗員に許可を求める所定の表示をして、第1乗員により所定の操作が行われた場合に、第2操作部114における操作の受け付けを許可してもよい。
このように、表示制御部130は、助手席に着座している人物の操作による第1表示部170に対する表示内容の変更を制限することにより、例えば、第1表示部170にバックミラーやサイドミラーに相当するような乗員の運転に必要な映像等が表示されている状態において、第1表示部170に他の表示内容が表示されることが防止される。
図4は、第1表示部170および第2表示部180に1つのコンテンツが表示される状態を含む画面遷移の一例を示す図である。図4(A)は、第1表示部170には、第4コンテンツが表示され、第2表示部180には、第2コンテンツが表示されている状態である。
この状態において、操作領域172において、第1表示部170と第2表示部180とに対して第5コンテンツ(App(5))を表示させる操作を受け付けられる。この操作は、例えば、操作領域172において受け付けられ、操作領域182では受け付けられない。即ち、この操作は、運転席に着座した人物からのみ受け付けられる。表示制御部130は、受け付けられた操作に基づいて第1表示部170および第2表示部180を一つの表示部として第5コンテンツを表示させる(図4(B)参照)。この時、表示制御部130は、第4コンテンツおよび第2コンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小する。
第1表示部170および第2表示部180に第5コンテンツが表示されている状態において、操作領域172において、第6コンテンツを選択し第1表示部170に表示させる操作を受け付けられる。そうすると、判断部120は操作を行った乗員の着座位置が運転席であると判断する。表示制御部130は、判断部120による判断結果に基づいて、第6コンテンツを第1表示部170の画像表示領域174に表示させる(図4(C)参照)。この操作は、例えば、操作領域172において受け付けられ、操作領域182では受け付けられない。即ち、この操作は、運転席に着座した人物からのみ受け付けられる。
この時、表示制御部130は、第5コンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小する。この時、表示制御部130は、第5コンテンツの表示領域を縮小し、第2表示部180に表示させてもよい。
第1表示部170および第2表示部180を一つの表示部として表示させる操作は、基本的に運転席側の第1操作部112において受け付けられ、助手席側の第2操作部114においては受け付けられないものとしたが、車両が長時間停止している等、車両の走行状態に応じて、第2操作部114において受け付けられるものとしてもよい。
また、表示制御部130は、第1表示部170に第6コンテンツが表示されている状態において、操作に基づいて第1表示部170および第2表示部180に対して第6コンテンツを拡大して表示させてもよい。
[処理フロー]
次に、車両用表示装置100において実行される処理について説明する。図5は、車両用表示装置100において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下のフローチャートは、車両用表示装置100の電源がオン状態となった後に実行される。判断部120は、操作部110から受け付けられた操作を行った人物の着座位置が運転席か否かを判断する(ステップS100)。
ステップS100で運転席であると判断された場合、表示制御部130は、運転席側の第1表示部170にコンテンツを表示する(ステップS102)。ステップS100で助手席であると判断された場合、表示制御部130は、助手席側の第2表示部180にコンテンツを表示する(ステップS104)。次に、判断部120は、操作部110から更に受け付けられた操作を行った人物の着座位置が運転席か否かを判定する(ステップS106)。
ステップS106で運転席であると判断された場合、表示制御部130は、運転席側の第1表示部170に新規コンテンツを表示すると共に、第1表示部に既に表示されていたコンテンツを第2表示部180に移動させる(ステップS108)。ステップS106で助手席であると判断された場合、表示制御部130は、助手席側の第2表示部180に新規コンテンツを表示すると共に、第2表示部に既に表示されていたコンテンツを停止又は縮小表示させる(ステップS110)。その後、フローチャートの処理は終了する。上記の各ステップは、適宜入れ替えられてもよいし、適宜省略されてもよい。
上述した第1実施形態によれば、車両用表示装置100は、複数の表示部にコンテンツを表示させる際に、運転者の操作によって表示されたコンテンツが助手席の乗員の操作によって変更されることが無いため、運転者の利便性を向上させることができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、判断部120により、操作部110の操作を行った人物の着座位置が運転席か否かが判断され、判断結果に基づいて表示制御部130が第1表示部170または第2表示部180にコンテンツを表示させるものとして説明した。第2実施形態では、表示制御部130が、操作部110において受け付けられた操作の内容に基づいて、特に着座位置を判断せずに、第1表示部170または第2表示部180にコンテンツを表示させるか否かを決定する。以下の説明では、第1実施形態と同一の構成については同一の名称および符号を用い、重複する説明については適宜省略する。
図6は、第2実施形態の車両用表示装置100Aの構成を示すブロック図である。車両用表示装置100Aは、例えば、操作部110と、表示制御部130と、第1表示部170と、第2表示部180を備える。操作部110は、更に、第1操作部112と、第2操作部114とを含む。
車両用表示装置100Aは、第1実施形態の車両用表示装置100の判断部120による乗員の着座位置の判断結果によらずに、操作部110において受け付けられた操作内容に基づいて、表示制御部130が第1表示部170または第2表示部180にコンテンツを表示させる。
例えば、第1表示部170と第2表示部180のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、操作部110において新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられる。表示制御部130は、第1操作部112により受け付けられた新規コンテンツの表示を行う操作、または第2操作部114により受け付けられた新規コンテンツの表示を行う操作のいずれか一方の操作内容に応じて、既に表示されていたコンテンツの表示態様を変更する。
表示制御部130は、例えば、操作部110における操作内容に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示を制限するか否かを決定し、第1表示部170と第2表示部180の一方又は双方に新規のコンテンツを表示させる。
まず、第1操作部112により操作が受け付けられた場合について説明する。以下、第1実施形態における図2〜図4を援用して説明を行う。図2(A)に示す状態は、第1表示部170の画像表示領域174及び第2表示部180の画像表示領域184にコンテンツが表示されていない状態である。表示制御部130は、第1操作部112(操作領域172)において新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、画像表示領域174に新規の第1コンテンツを表示させる(図2(B)参照)。
次に、表示制御部130は、画像表示領域174に既に第1コンテンツが表示されている状態で、操作領域172により新規のコンテンツを表示させる操作が受け付けられた場合、第1コンテンツの表示内容を制限せず、第2表示部180の画像表示領域184に移動させる(図2(C)参照)。
次に、表示制御部130は、更に操作領域172により新規の第3コンテンツを表示させる操作が受け付けられた場合、第1表示部170の画像表示領域174に第3コンテンツを表示させる。この時、表示制御部130は、第2コンテンツを画像表示領域184に移動させ、第2コンテンツを画像表示領域184に表示させる(図2(D)参照)。そして、表示制御部130は、画像表示領域184に既に表示されていた第1コンテンツの表示を停止又は表示領域を縮小させる。この時、表示制御部130は、第1コンテンツをバックグラウンドで動作させていてもよい。
次に、操作領域172において、第1乗員による画像表示領域174と画像表示領域184との表示内容を入れ替える操作が受け付けられる。そうすると、表示制御部130は、操作領域172により受け付けられた操作内容に基づいて、画像表示領域174と画像表示領域184との表示内容を入れ替えて表示させ、画像表示領域174に第2コンテンツを表示させ、画像表示領域184に第3コンテンツを表示させる(図2(E)参照)。
次に、画像表示領域174に第2コンテンツが表示され、画像表示領域184に第3コンテンツが表示されている状態で、操作領域172において、第1乗員による新規の第4コンテンツを選択する操作が受け付けられる。この時、表示制御部130は、操作領域172において受け付けられた操作内容に基づいて、画像表示領域174に表示されている第2コンテンツを第2表示部180の画像表示領域184に移動させる(図2(F)参照)。そして、表示制御部130は、画像表示領域184に表示されていた第3コンテンツの表示を停止し、又は表示領域を縮小させる。
この時、表示制御部130は、第3コンテンツをバックグラウンドで動作させていてもよい。また、表示制御部130は、第1コンテンツをバックグラウンドで動作させ続けてもよい。バックグラウンドで動作させるコンテンツは、操作領域172において、第1乗員によって停止させる操作が受け付けられてもよい。
次に、第2操作部114により操作が受け付けられた場合について説明する。表示制御部130は、第2操作部114により操作が受け付けられた場合、第2表示部180に新規コンテンツを表示させ、第1表示部170には表示させない。また、表示制御部130は、例えば、第2表示部180に既にコンテンツが表示されている状態で第2操作部114により操作が受け付けられた場合、第2表示部180に既に表示されていたコンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小し、第2表示部180に新規コンテンツを表示させる。
表示制御部130は、操作領域182により操作が受け付けられた場合、操作領域172により受け付けられた操作に基づいて表示された表示内容に影響を与えないように画像表示領域184に新規のコンテンツを表示させる。表示制御部130は、例えば、画像表示領域184に既に表示されているコンテンツが操作領域172により受け付けられた操作によるものである場合、操作領域182から画像表示領域184に新規のコンテンツを表示させる操作を受け付けない。
次に、第2操作部114において操作が受け付けられた場合の表示制御部130の処理について説明する。まず、第1表示部170に第6コンテンツが表示され、第2表示部180には何も表示されていない状態である(図3(A)参照)。この状態において、操作領域182において第1コンテンツを選択する操作が受け付けられる。
表示制御部130は、操作領域182における操作内容に基づいて、第1コンテンツを画像表示領域184に表示させる(図3(B)参照)。表示制御部130は、操作領域182からの操作によっては画像表示領域174の表示内容には影響を与えない。
第1コンテンツが第2表示部180に表示されている状態において、操作領域182において第2乗員による第2コンテンツを選択する操作が受け付けられる。表示制御部130は、操作領域182における操作内容に基づいて、第2コンテンツを第2表示部180の画像表示領域184に表示させる(図3(C)参照)。
このとき、表示制御部130は、第2表示部180に既に表示されていた第1コンテンツを第1表示部170に移動させずに、表示を停止し、または表示領域を縮小する。
第1表示部170には、第4コンテンツが表示され、第2表示部180には、第2コンテンツが表示されている状態である(図4(A)参照)。
この状態において、操作領域172において、第1表示部170と第2表示部180とに対して第5コンテンツを表示させる操作が受け付けられる。この操作は、例えば、操作領域172において受け付けられ、操作領域182では受け付けられない。表示制御部130は、受け付けられた操作に基づいて第1表示部170および第2表示部180を一つの表示部として第5コンテンツを表示させる(図4(B)参照)。この時、表示制御部130は、第4コンテンツおよび第2コンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小する。
第1表示部170および第2表示部180に第5コンテンツが表示されている状態において、操作領域172において、第6コンテンツを第1表示部170に表示させる操作が受け付けられる。表示制御部130は、操作領域172において受け付けられた操作に基づいて、第6コンテンツを第1表示部170の画像表示領域174に表示させる(図4(C)参照)。この操作は、例えば、操作領域172において受け付けられ、操作領域182では受け付けられない。即ち、この操作は、操作領域172においてのみ受け付けられる。
この時、表示制御部130は、第5コンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小する。この時、表示制御部130は、第5コンテンツの表示領域を縮小し、第2表示部180に表示させてもよい。
第1表示部170および第2表示部180を一つの表示部として表示させる操作は、基本的に運転席側の第1操作部112において受け付けられ、助手席側の第2操作部114においては受け付けられないものとしたが、車両が長時間停止している等、車両の走行状態に応じて、第2操作部114において受け付けられるものとしてもよい。
また、表示制御部130は、第1表示部170に第6コンテンツが表示されている状態において、操作に基づいて第1表示部170および第2表示部180に対して第6コンテンツを拡大して表示させてもよい。
[処理フロー]
次に、車両用表示装置100Aにおいて実行される処理について説明する。図7は、第2実施形態の車両用表示装置100Aにおいて実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下のフローチャートは、車両用表示装置100Aの電源がオン状態となった後に実行される。表示制御部130は、操作が第1操作部112により受け付けられたか、あるいは第2操作部114により受け付けられたかを判定する(ステップS200)。
ステップS200で第1操作部112により受け付けられたと判定した場合、表示制御部130は、運転席側の第1表示部170にコンテンツを表示する(ステップS202)。ステップS200で第2操作部114により受け付けられたと判定した場合、表示制御部130は、助手席側の第2表示部180にコンテンツを表示する(ステップS204)。次に、表示制御部130は、操作が第1操作部112により受け付けられたか、あるいは第2操作部114により受け付けられたかを判定する(ステップS206)。
ステップS206で操作が第1操作部112により受け付けられたと判定した場合、表示制御部130は、運転席側の第1表示部170に新規コンテンツを表示すると共に、第1表示部に既に表示されていたコンテンツを第2表示部180に移動させる(ステップS208)。
ステップS206で操作が第2操作部114により受け付けられたと判定した場合、表示制御部130は、助手席側の第2表示部180に新規コンテンツを表示すると共に、第2表示部に既に表示されていたコンテンツを停止又は縮小表示させる(ステップS210)。その後、フローチャートの処理は終了する。上記の各ステップは、適宜入れ替えられてもよいし、適宜省略されてもよい。
上述した第2実施形態によれば、車両用表示装置100Aは、操作部110において受け付けられた操作内容に応じて複数の表示部における表示態様を変更するため、乗員の着座位置を判断する必要が無く、処理を簡略化することができる。
[その他の変形例]
表示部が一つの画面で構成されている場合、表示領域の分割割合は、第1乗員の操作が受け付けられることにより、任意に変更可能なものであってもよい。例えば、表示領域の分割割合は、一つの画面上に触れる操作により任意に設定されてもよい。この場合、運転席側の表示領域は拡大可能であるが、助手席側の表示領域は、半分以上とならないように制限を与えてもよい。
また、表示制御部130は、コンテンツに応じてユーザが設定した表示態様を記憶部に記憶し、次にコンテンツを表示させる際に、記憶部に記憶された情報に基づいて前回の表示態様を表示部に表示させてもよい。表示制御部130は、コンテンツに応じてユーザが設定した表示態様の嗜好性を学習し、ユーザの嗜好に合わせた表示態様でコンテンツを表示させてもよい。
また、第1操作部112及び第2操作部114は、タッチパネルの画面上に表示されるように構成されている他に、機械式のスイッチとして設けられていてもよい。その場合、第1操作部112は、第1表示部170に隣接して設けられていてもよいし、第1表示部170と分離して第1乗員が操作可能で且つ、第2乗員が操作しづらい位置(例えばハンドル、ドア、ドア近傍の位置等)に設けられていてもよい。第2操作部114も同様に、第2表示部180に隣接して設けられていてもよいし、第2表示部180と分離して第2乗員が操作可能で且つ、第1乗員が操作しづらい位置に設けられていてもよい。
また、上記の第1表示部170と第2表示部180とは、タッチパネルの他、フロントウィンドウに表示されるヘッドアップディスプレイ(HUD)や、車室内にコンテンツを投影するプロジェクタ、バックミラーに内蔵されたディスプレイ等に適用してもよい。
表示制御部130は、第1表示部170と第2表示部180とがヘッドアップディスプレイで構成されている場合に、既に表示されているコンテンツの表示態様を変更する際に、新規に表示されるコンテンツに対して既に表示されているコンテンツの表示を遠方に視認されるように立体的に表示してもよい。
また、車室内にカメラが設けられている場合に、判断部120は、カメラにより撮像された画像を認識結果に基づいて操作部110を操作した人物の着座位置を推定してもよい。例えば、判断部120は、カメラにより撮像された画像の輝度の差に基づいて画像内の人物を抽出し、所定のサンプリング間隔で画像を比較して人物の動作を認識し、操作部110の操作の受け付け結果と人物の動作を比較して、運転席に着座している人物あるいは助手席に着座している人物のいずれかの人物により操作が行われたか判断してもよい。
また、判断部120は、タッチパネルの操作が行われた際に、指紋認証などの生体認証を行って、操作を行った人物を特定し、運転席に着座している人物あるいは助手席に着座している人物のいずれかの人物により操作が行われたか判断してもよい。
また、操作部110がリモコンを含む一つの操作部で構成されている場合、判断部120又は表示制御部130は、カメラによる認識結果やタッチパネルによる生体認証の結果に基づいて、運転席に着座している人物あるいは助手席に着座している人物のいずれかの人物により操作が行われたか判断してもよい。操作部110がリモコンを含む一つの操作部で構成されている場合、運転者による操作か、あるいは運転者以外による操作かを操作により選択させることにより、表示制御部130は、選択結果に基づいて第1表示部170あるいは第2表示部180にコンテンツを表示させてもよい。
上述したように実施形態によれば、車両用表示装置100、100Aは、車両に複数の表示部が搭載されている場合に表示態様を柔軟に変化させて、運転者の利便性を向上させることができる。車両用表示装置100は、助手席側の乗員の操作を受け付けても運転席側の表示部に表示されたコンテンツの表示態様を変更しないため、運転席側の乗員に必要な情報が表示されなくなることを防止することができる。
[ハードウェア構成]
図8は、車両用表示装置100、100Aのハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、実施形態の車両用表示装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、車両用表示装置100以外の構成要素との間の通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、操作部、判断部、および表示制御部のうち一部または全部が実現される。
上記説明した第1実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両に搭載される複数の表示部の一部または全部に表示させるコンテンツを選択する操作を受け付け、
前記操作をした人物の着座位置を判断し、
受け付けられた前記操作および、前記着座位置の判断結果に基づいてコンテンツを前記複数の表示部のいずれかに表示し、
前記複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作により新規コンテンツの表示を行う操作を受け付けた場合、前記着座位置の判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示態様を変更する、
ように構成されている、車両用表示装置。
また、上記説明した第2実施形態は、更に以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両に搭載される複数の表示部の一部または全部に表示させるコンテンツを選択する操作を受け付ける運転席側の第1操作部および助手席側の第2操作部を含む操作部において操作を受け付け、
受け付けられた操作に基づいてコンテンツを前記複数の表示部のいずれかに表示し、
前記複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記第1操作部により受け付けられた新規コンテンツの表示を行う操作、または前記第2操作部により受け付けられた新規コンテンツの表示を行う操作のいずれか一方の操作内容に応じて、既に表示されていたコンテンツの表示態様を変更する、
ように構成されている、車両用表示装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。例えば、上記実施形態では、2つの表示部にコンテンツを表示させることを例示したが、本発明はこれに限らず3つ以上の表示部を有する者に適用してもよい。
100、100A…車両用表示装置、100−1…通信コントローラ、100−2…CPU、100−3…RAM、100−4…ROM、100−5…記憶装置、100−5a…プログラム、100−6…ドライブ装置、110…操作部、112…第1操作部、114…第2操作部、120…判断部、130…表示制御部、170…第1表示部、172…操作領域、174…画像表示領域、180…第2表示部、182…操作領域、184…画像表示領域

Claims (20)

  1. 車両に搭載される複数の表示部と、
    前記複数の表示部の一部または全部に表示させるコンテンツを選択する操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部を操作した人物の着座位置を判断する判断部と、
    前記操作部により受け付けられた操作および、前記判断部の判断結果に基づいてコンテンツを前記複数の表示部のいずれかに表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記判断部による前記着座位置の判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示態様を変更する、
    車両用表示装置。
  2. 前記複数の表示部は、運転席側に配置された第1表示部と、前記第1表示部に並置されるように助手席側に配置された第2表示部とを含み、
    前記判断部は、前記操作部を操作した人物の着座位置が運手席か助手席かを判断し、
    前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記判断部による判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツを表示部間で移動させるか否かを決定する、
    請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、
    前記判断部により前記着座位置が前記運転席であると判断された場合、前記第1表示部に既に表示されていたコンテンツを前記第1表示部から前記第2表示部に移動させ、
    前記判断部により前記着座位置が前記助手席であると判断された場合、前記第2表示部に既に表示されていたコンテンツを前記第2表示部から前記第1表示部に移動させない、
    請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記複数の表示部は、運転席側に配置された第1表示部と、前記第1表示部に並置されるように助手席側に配置された第2表示部とを含み、
    前記判断部は、前記操作部を操作した人物の着座位置が運手席か助手席かを判断し、
    前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、
    前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、
    前記判断部による判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示を制限するか否かを決定する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、
    前記判断部により前記着座位置が前記運転席であると判断された場合、前記第1表示部に既に表示されていたコンテンツの表示を制限せず、
    前記判断部により前記着座位置が前記助手席であると判断された場合、前記第2表示部に既に表示されていたコンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小する、
    請求項4記載の車両用表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記操作部において前記複数の表示部に対して一つのコンテンツを表示させる操作が受け付けられた場合、前記複数の表示部を一つの表示部として前記一つのコンテンツを表示させる、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  7. 前記操作部において前記複数の表示部に対して一つのコンテンツを表示させる操作を、運転席に着座した人物からのみ受け付ける、
    請求項6に記載の車両用表示装置。
  8. 前記表示制御部は、前記複数の表示部を一つの表示部として前記一つのコンテンツが表示された状態において、前記複数の表示部のうち一部の表示部に新規のコンテンツを表示する操作を受け付けた場合、
    前記一つのコンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小すると共に、前記一部の表示部に新規のコンテンツを表示する、
    請求項6または7に記載の車両用表示装置。
  9. 前記複数の表示部のうち一部の表示部に新規のコンテンツを表示する操作を、運転席に着座した人物からのみ受け付ける、
    請求項8に記載の車両用表示装置。
  10. 前記複数の表示部は、一つの画面上において表示領域を分割することにより構成され、
    前記表示制御部は、前記複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、
    前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、
    前記判断部による判断結果に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示領域を変更して表示するか否かを決定する、
    請求項1から9のうちいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  11. 車両に搭載される複数の表示部と、
    前記複数の表示部の一部または全部に表示させるコンテンツを選択する操作を受け付ける運転席側の第1操作部および助手席側の第2操作部を含む操作部と、
    前記操作部により受け付けられた操作に基づいてコンテンツを前記複数の表示部のいずれかに表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記第1操作部により受け付けられたコンテンツの表示を行う操作、または前記第2操作部により受け付けられたコンテンツの表示を行う操作のいずれか一方の操作内容に応じて、既に表示されていたコンテンツの表示態様を変更する、
    車両用表示装置。
  12. 前記複数の表示部は、運転席側に配置された第1表示部と、前記第1表示部に並置されるように助手席側に配置された第2表示部とを含み、
    前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、前記操作内容に基づいて、既に表示されていたコンテンツを表示部間で移動させるか否かを決定する、
    請求項11に記載の車両用表示装置。
  13. 前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、
    前記第1操作部において操作が受け付けられた場合、前記第1表示部に既に表示されていたコンテンツを前記第1表示部から前記第2表示部に移動させ、
    前記第2操作部において操作が受け付けられた場合、前記第2表示部に既に表示されていたコンテンツを前記第2表示部から前記第1表示部に移動させない、
    請求項12に記載の車両用表示装置。
  14. 前記複数の表示部は、運転席側に配置された第1表示部と、前記第1表示部に並置されるように助手席側に配置された第2表示部とを含み、
    前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、
    前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、
    前記操作内容に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示を制限するか否かを決定する、
    請求項11から13のうちいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  15. 前記表示制御部は、前記第1表示部または前記第2表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、
    前記第1操作部により操作が受け付けられた場合、前記第1表示部に既に表示されていたコンテンツの表示を制限せず、
    前記第2操作部により操作が受け付けられた場合、前記第2表示部に既に表示されていたコンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小する、
    請求項14記載の車両用表示装置。
  16. 前記表示制御部は、前記操作部において前記複数の表示部に対して一つのコンテンツを表示させる操作を受け付けられた場合、前記複数の表示部を一つの表示部として前記一つのコンテンツを表示させる、
    請求項11から15のうちいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  17. 前記複数の表示部に対して一つのコンテンツを表示させる操作を、前記第1操作部においてのみ受け付ける、
    請求項16に記載の車両用表示装置。
  18. 前記表示制御部は、前記複数の表示部を一つの表示部として前記一つのコンテンツが表示された状態において、前記複数の表示部のうち一部の表示部に新規のコンテンツを表示する操作が受け付けられた場合、
    前記一つのコンテンツの表示を停止し、または表示領域を縮小すると共に、前記一部の表示部に新規のコンテンツを表示する、
    請求項16または17に記載の車両用表示装置。
  19. 前記複数の表示部のうち一部の表示部に新規のコンテンツを表示する操作を、前記第1操作部においてのみ受け付ける、
    請求項18に記載の車両用表示装置。
  20. 前記複数の表示部は、一つの画面上において表示領域を分割することにより構成され、
    前記表示制御部は、前記複数の表示部のいずれかにコンテンツが表示されている状態において、
    前記操作部により新規コンテンツの表示を行う操作が受け付けられた場合、
    前記操作内容に基づいて、既に表示されていたコンテンツの表示領域を変更して表示するか否かを決定する、
    請求項11から19のうちいずれか1項に記載の車両用表示装置。
JP2018074142A 2018-04-06 2018-04-06 車両用表示装置 Active JP7125851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074142A JP7125851B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 車両用表示装置
US16/371,218 US10780781B2 (en) 2018-04-06 2019-04-01 Display device for vehicle
CN201910264873.6A CN110341475B (zh) 2018-04-06 2019-04-02 车辆用显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074142A JP7125851B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182150A true JP2019182150A (ja) 2019-10-24
JP7125851B2 JP7125851B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=68098070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074142A Active JP7125851B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 車両用表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10780781B2 (ja)
JP (1) JP7125851B2 (ja)
CN (1) CN110341475B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023275931A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法
WO2023275932A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063167B2 (ja) * 2018-07-26 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP2020121638A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 アイシン精機株式会社 表示制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127993A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびナビゲーション装置
JP2007212342A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Denso Corp 車両用表示装置
JP2012117846A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Pioneer Electronic Corp 車両用プロセス制御システム
US8587546B1 (en) * 2010-10-09 2013-11-19 Cypress Semiconductor Corporation Mutli-panel display system and method for operating the same
JP2015030388A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社デンソー 入力装置
JP2016097928A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
KR20170076644A (ko) * 2017-06-26 2017-07-04 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752444B2 (en) * 2001-05-28 2004-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device installation apparatus for moving body
US8403411B2 (en) * 2003-12-15 2013-03-26 Digecor, Inc. Detachable seat mounted audio-visual entertainment system with locally storable, selectable, and updatable content
JP5119587B2 (ja) * 2005-10-31 2013-01-16 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2009154647A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd マルチ画面表示装置及びそのプログラム
EP2497671B1 (en) * 2009-11-04 2014-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Display device for vehicle
CN102447883A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 深圳市诺威达科技有限公司 车载多屏互动系统
JP5505482B2 (ja) * 2011-10-24 2014-05-28 株式会社デンソー 表示制御装置
DE102011121617A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Audi Ag Verfahren zur Anzeige einer Information in einem Fahrzeuginnenraum
JP5948902B2 (ja) 2012-01-27 2016-07-06 株式会社デンソー 表示制御装置
WO2015068368A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 日産自動車株式会社 車載用情報表示装置及び情報表示方法
US20150233721A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Fujitsu Ten Limited Communication system
GB2535544B (en) * 2015-02-23 2018-10-03 Jaguar Land Rover Ltd Display control apparatus and method
CN104915173A (zh) * 2015-06-29 2015-09-16 惠州华阳通用电子有限公司 双屏互动控制方法
CN105867779A (zh) * 2016-03-29 2016-08-17 北京金山安全软件有限公司 一种图片传输方法、装置及电子设备
KR20170141484A (ko) * 2016-06-15 2017-12-26 엘지전자 주식회사 차량용 제어장치 및 그것의 제어방법
CN106052698A (zh) * 2016-07-10 2016-10-26 苏州长风航空电子有限公司 互动式双屏车载导航仪
US10402147B2 (en) * 2016-11-09 2019-09-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle multimedia display system
JP6751857B2 (ja) * 2016-12-26 2020-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム
DE102017200194A1 (de) * 2017-01-09 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeug mit flexibler Fahrzeugführerposition und Verfahren zum Führen eines Fahrzeugs
KR102387613B1 (ko) * 2017-06-26 2022-04-15 엘지전자 주식회사 차량용 인터페이스 시스템
CN107562394A (zh) * 2017-08-24 2018-01-09 宝沃汽车(中国)有限公司 多屏交互的装置及车辆
US20190065021A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Google Inc. Hybrid scrolling of user interfaces
KR102479072B1 (ko) * 2017-12-22 2022-12-19 삼성전자주식회사 탑승자 단말 및 디스트랙션 확인을 통한 컨텐츠 표시 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127993A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびナビゲーション装置
JP2007212342A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Denso Corp 車両用表示装置
US8587546B1 (en) * 2010-10-09 2013-11-19 Cypress Semiconductor Corporation Mutli-panel display system and method for operating the same
JP2012117846A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Pioneer Electronic Corp 車両用プロセス制御システム
JP2015030388A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社デンソー 入力装置
JP2016097928A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
KR20170076644A (ko) * 2017-06-26 2017-07-04 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023275931A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法
WO2023275932A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190308501A1 (en) 2019-10-10
CN110341475B (zh) 2022-09-30
JP7125851B2 (ja) 2022-08-25
CN110341475A (zh) 2019-10-18
US10780781B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019182150A (ja) 車両用表示装置
US8700309B2 (en) Multiple visual display device and vehicle-mounted navigation system
JP6033804B2 (ja) 車載機器操作装置
JP2014520036A (ja) 表示のための方法、装置、コンピュータ、及び携帯機器、並びに、その装置を有する車両
US20160328244A1 (en) Presenting and interacting with audio-visual content in a vehicle
JP2006091645A (ja) 表示装置
US11126391B2 (en) Contextual and aware button-free screen articulation
JPWO2017068759A1 (ja) 車載表示システムおよびこの車載表示システムの制御方法
WO2018100377A1 (en) Multi-dimensional display
JP4858206B2 (ja) 車載機器の操作支援装置、操作支援方法
CN113423597A (zh) 车载显示装置的控制方法、控制装置、电子设备、车辆
EP3543061B1 (en) Vehicular display device
WO2007141938A1 (ja) 表示装置および同装置における操作設定方法
US10838593B2 (en) Display system
JP2023071487A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
CN116424173A (zh) 专用车辆
JP2012076735A (ja) 表示装置、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体
JP6120988B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP7130581B2 (ja) 制御装置および制御方法
US11926258B2 (en) Vehicle ambient lighting
WO2022004394A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015114576A (ja) 車載表示装置
JP6558380B2 (ja) 車両用入力装置、入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法
JP2023540568A (ja) 車両の計器盤の別個のディスプレイデバイスでのコンテンツの提示
CN115866307A (zh) 视频播放方法、电子设备及计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150