JP5119587B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5119587B2
JP5119587B2 JP2005315745A JP2005315745A JP5119587B2 JP 5119587 B2 JP5119587 B2 JP 5119587B2 JP 2005315745 A JP2005315745 A JP 2005315745A JP 2005315745 A JP2005315745 A JP 2005315745A JP 5119587 B2 JP5119587 B2 JP 5119587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
window
driver
information
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005315745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121798A (ja
Inventor
康雄 中嶋
正和 伊藤
誠 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005315745A priority Critical patent/JP5119587B2/ja
Priority to US11/586,622 priority patent/US20070101290A1/en
Priority to CNA2006101425907A priority patent/CN1959349A/zh
Priority to DE102006051428A priority patent/DE102006051428A1/de
Publication of JP2007121798A publication Critical patent/JP2007121798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119587B2 publication Critical patent/JP5119587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/265Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network constructional aspects of navigation devices, e.g. housings, mountings, displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Description

本発明は、車両用表示装置に関し、特に、表示画面に複数の情報を表示することができる表示装置に関する。
たとえばカーナビゲーション装置に備えられている表示装置など、表示画面に複数の情報が表示される車両用表示装置が広く知られている。表示画面に複数の情報が表示される場合、どの情報が現在必要な情報であるかを見つけ出すのに時間がかかってしまい、必要な情報の把握が遅れる懸念がある。
そこで、特許文献1に記載のナビゲーションシステムでは、停車状態または車速が低速状態であるときには表示画面に詳細な地図を表示するが、車速がある一定速度以上である場合には、粗い地図を表示するようにすることで、走行中に必要な地図情報の理解を迅速に行えるようにしている。
特許第2667383号公報
ところで、表示画面に必要に応じてウィンドウを複数表示して、各ウィンドウにそれぞれ別の情報を表示することも考えられる。この場合にも、複数のウィンドウが同時に表示されることによって、個々のウィンドウ内の情報の把握が遅れる恐れがある。特に、ウィンドウの一部または全部が互いに重なっている場合には、下側のウィンドウに表示されている内容の把握が遅れる恐れが大きい。
また、ウィンドウに代表されるような表示領域が互いに重なっていなくても、その表示領域が複数ある場合には、どこに重要な情報が表示されているかが分かりにくく、結果として、情報把握が遅れる懸念があった。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、必要な情報を迅速に把握することが容易になる車両用表示装置を提供することにある。
その目的を達成するための請求項1記載の発明は、表示画面に表示させるウィンドウの表示数、表示範囲、および、各ウィンドウ内の表示内容を逐次決定するウィンドウ画面決定手段と、そのウィンドウ画面決定手段で決定されたウィンドウの表示数、表示範囲、およびウィンドウ内の表示内容に基づいて前記表示画面の全体の表示画像を生成して、その生成した画像を前記表示画面に表示する全体画像生成手段とを備えた車両用表示装置であって、
前記ウィンドウ画面決定手段において決定されたウィンドウの表示内容に基づいてそのウィンドウの表示優先度を決定する表示優先度決定手段と、前記表示画面の所定の表示範囲内に表示させるウィンドウの最大表示数を設定する最大表示数設定手段と、性別および年齢である運転者の特性情報と、前記最大表示数設定手段により設定される最大表示数との対応関係、および、複数の運転者候補の前記特性情報を記憶した記憶装置とをさらに備え、前記最大表示数設定手段は、前記運転者の入力操作により入力される前記特性情報、あるいはカメラによって撮像される画像から運転者を認識し、認識した運転者を前記記憶装置に記憶された運転者候補から決定し、決定した運転者候補について前記記憶装置に記憶されている前記特性情報のいずれかである運転者の実際の前記特性情報と前記記憶装置に記憶されている対応関係とに基づいて最大表示数を設定するものであり、前記全体画像生成手段は、前記ウィンドウ画面決定手段において決定されたウィンドウの表示数が前記最大表示数設定手段で設定された最大表示数よりも多い場合には、前記表示優先度決定手段で決定された表示優先度の高い順に最大表示数設定手段で設定された最大表示数のウィンドウを用いて全体画像を生成するとともに、前記ウィンドウ画面決定手段においてウィンドウの表示内容が変更になった場合には、前記表示優先度決定手段で決定された表示優先度に基づいて全体画像を再生成し、且つ、前記ウィンドウ画面決定手段において表示範囲が互いに重なる複数のウィンドウを表示させることが決定された場合には、前記表示優先度決定手段において決定された表示優先度に基づいて複数のウィンドウの重ね合わせ順序を決定して全体画像を生成することを特徴とする。
このようにすれば、複数のウィンドウが互いに重ね合わせられて全体画像が生成される場合には、表示内容に基づいて決定される表示優先度によってその複数のウィンドウの重ね合わせ順序が決定される。従って、表示内容が変更される前には重ね合わせ順序が2番目以降となっているウィンドウであったとしても、表示内容が変更されることによって表示優先度が最も高くなった場合には、そのウィンドウが一番上にくることになって、そのウィンドウ内の情報が見やすくなる。そのため、ユーザにとっては、必要な情報を迅速に把握することが容易になる。
また、表示画面の所定の表示範囲内に表示されるウィンドウの表示数が制限されるので、表示されている全てのウィンドウの視認性が向上する。また、表示優先度の高い重要な情報が所定のウィンドウに表示されると決定されて、そのウィンドウが最上面に表示される場合にも、ウィンドウの表示数が制限されているので、その重要な情報の視認性が向上する。しかも、ユーザがわざわざ最大表示数を設定する手間も必要ない。
ここで、ウィンドウ内の情報が緊急性の高い情報である場合、請求項2記載のようにして、よりユーザがその情報の表示に迅速に気がつくようにすることが好ましい。
その請求項2記載の発明は、表示画面に表示させるウィンドウの表示数、表示範囲、および、各ウィンドウ内の表示内容を逐次決定するウィンドウ画面決定手段と、そのウィンドウ画面決定手段で決定されたウィンドウの表示数、表示範囲、およびウィンドウ内の表示内容に基づいて前記表示画面の全体の表示画像を生成して、その生成した画像を前記表示画面に表示する全体画像生成手段とを備えた車両用表示装置であって、前記ウィンドウ画面決定手段において決定されたウィンドウの表示内容に基づいてそのウィンドウの表示優先度を決定する表示優先度決定手段と、前記表示画面に複数のウィンドウが互いに重ね合わせられて表示されており、そのウィンドウの重ね合わせ順序が変更された場合であって、最上面に表示されているウィンドウの表示内容が予め設定された緊急性の高い内容である場合、そのウィンドウをそれまでとは異なった表示態様とすることにより、そのウィンドウを強調加工する強調加工手段とをさらに備え、前記全体画像生成手段は、前記ウィンドウ画面決定手段において表示範囲が互いに重なる複数のウィンドウを表示させることが決定された場合には、前記表示優先度決定手段において決定された表示優先度に基づいて複数のウィンドウの重ね合わせ順序を決定して全体画像を生成し、前記強調加工手段は、性別および年齢である運転者の特性情報に応じて強調加工の態様を異ならせ、記憶装置に複数の運転者候補の前記特性情報が記憶され、前記運転者の特性情報は、前記運転者の入力操作により入力されるか、あるいはカメラによって撮像される画像から運転者を認識し、認識した運転者を前記記憶装置に記憶された運転者候補から決定し、決定した運転者候補と前記記憶装置の記憶内容から決定するかのいずれかであることを特徴とする。
このようにすれば、最上面に表示されているウィンドウを強調加工することから、ユーザの注意がその強調加工されたウィンドウに行きやすくなるので、そのウィンドウに緊急性の高い情報が表示されていることに迅速に気がつくようになる。
また、運転者の特性情報、すなわち運転者の年齢および性別に応じて強調加工の態様を異ならせるので、たとえば、運転が得意でなく、表示画面に注目する余裕がないと考えられる特性を有している運転者に対しては、最上面に表示するウィンドウを大きくして短時間で重要な情報を取得することができるようにすることができる。
また、請求項記載のように、前記強調加工手段によるウィンドウの強調加工に連動して、ウィンドウの重ね合わせ順序が変更されたことを示す所定の音をスピーカから出力させることが好ましい。
このようにすれば、ウィンドウ内の表示内容が緊急性の高い情報であるために、そのウィンドウが最上面に表示された場合には、ウィンドウが強調加工されることに加えて、スピーカから所定の音も出力されることになるので、ユーザは緊急性の高い情報にさらに気がつきやすくなる。
また、請求項記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の車両用表示装置において、前記全体画像生成手段は、前記表示優先度決定手段において最も高い表示優先度に決定されたウィンドウが複数あり、且つ、前記ウィンドウ画面決定手段においてその複数のウィンドウの表示範囲が互いに重なる範囲に決定されている場合には、それら最も高い表示優先度に決定された複数のウィンドウを互いに重ならないように表示することを特徴とする。
このようにすれば、ウィンドウの重なり順序の変更、ウィンドウの表示位置の変更などの操作をユーザが行わなくても、互いに表示優先度が同じ内容の情報をすべて見ることができるようになる。
また、請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の車両用表示装置において、前記全体画像生成手段は、前記表示優先度決定手段においてウィンドウの表示優先度が変更された場合であっても、最上面に表示されているウィンドウがユーザによって操作されている場合には、ウィンドウの重ね合わせ順序を変更しないようになっていることを特徴とする。
このようにすれば、最上面のウィンドウを操作中であるにも関わらず、そのウィンドウが他のウィンドウの下側に隠れてしまうという不都合が防止される。
また、請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の車両用表示装置において、運転者が緊張状態であるか否かを判断する緊張状態判断手段をさらに備え、前記全体画像生成手段は、前記表示優先度決定手段においてウィンドウの表示優先度が変更された場合であっても、前記緊張状態判断手段において運転者が緊張状態にあると判断されている場合には、ウィンドウの重ね合わせ順序を変更しないようになっていることを特徴とする。
運転者が緊張状態にある場合には、運転操作に余裕がない状態が多いと考えられ、このようなときに表示画面に変化が生じてその表示画面に注意が向いてしまうと、さらに運転操作が不十分となる恐れがあるが、請求項のようにすれば、運転操作に余裕がない状態において、ウィンドウの重ね合わせ順序が変更されることがないので、運転操作が不十分となる恐れが少なくなる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明が適用された車両用表示装置10の構成を示すブロック図である。
この車両用表示装置10は、車内および車外の種々の情報を収集する情報収集部100を備えており、その情報収集部100で収集された情報は情報選択部12に送られる。情報選択部12は、情報収集部100から送られる種々の情報から、ナビゲーション部14や、各情報処理部16、18、20、22における処理に必要な情報を選択して、その選択した情報を、それらナビゲーション部14や、各情報処理部16、18、20、22へ出力する。
図2は、上記情報収集部100の構成を詳しく示すブロック図である。情報収集部100は、GPS受信機102、地図情報入力器104、ジャイロスコープ106、車速センサ108、ステアリングセンサ110、燃料残量センサ112、タイヤ空気圧センサ114、ブレーキスイッチ116、スロットル開度センサ118、車載コンピュータ異常監視装置120、周辺監視カメラ122、障害物センサ124、室内カメラ126、生体情報センサ127、VICS送受信機128、インターネット通信装置130、ラジオ132、テレビ134、音・映像再生装置136を備えている。
GPS受信機102は、衛星からの電波に基づいて車両の位置を測定するグローバルポジショニングシステム(GPS)のための受信機である。地図情報入力器104は、たとえばDVD−ROM、CD−ROMなどの図示しない記憶媒体を備え、その記憶媒体に記憶されている地図情報を読み込んで情報選択部12に入力する。ジャイロスコープ106は車両の相対方位を検出する。これらGPS受信機102、地図情報入力器104、ジャイロスコープ106は、車両の位置情報を収集するものである。
車速センサ108は車輪の回転を検出することにより車速を検出する。ステアリングセンサ110はステアリングの操舵角を検出する。燃料残量センサ112、タイヤ空気圧センサ114は、それぞれ、燃料タンク内の燃料残量、タイヤ空気圧を検出する。ブレーキスイッチ116はフットブレーキが操作されたことを検出し、スロットル開度センサ118はスロットルバルブの開度を検出する。車載コンピュータ異常監視装置120は車両に搭載された種々のコンピュータの異常を監視するものであり、たとえば、自身のコンピュータ或いは別のコンピュータに記憶された診断プログラムによって構成される。これら、車速センサ108、ステアリングセンサ110、燃料残量センサ112、タイヤ空気圧センサ114、ブレーキスイッチ116、スロットル開度センサ118、および車載コンピュータ異常監視装置120は、自車の車両情報を収集するものである。
周辺監視カメラ122は、車両周辺の所定方向を撮像可能な位置に設けられている。障害物センサ124は、車両周辺の360度全方向に対する障害物を検出するために設けられた所定数(たとえば、車両前方検出用、車両後方検出用、車両右側方検出用、車両左側方検出用の4つ)のセンサからなる。このセンサは、超音波センサやレーザレーダセンサである。なお、この障害物センサは、その障害物との間の距離を検出するためにも用いられ、障害物が他車両である場合には車間距離センサとして機能することになる。これら、周辺監視カメラ122および障害物センサ124は、車両周辺情報を収集するものである。
室内カメラ126は、ドライバ情報を収集するものであり、車室内の所定位置(たとえば、天井の車室前方端であって車幅方向の中央となる位置)に設けられ、車室内の状況、特に、運転者の状況を逐次撮影する。生体情報センサ127もドライバ情報を取得するものであり、ドライバの生体情報、たとえば、心拍数や呼吸数などを検出する。
VICS送受信機128は、道路に敷設されたビーコンや各地のFM放送局を介して、VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)センタから提供される道路交通情報、気象情報、日付情報、施設情報、広告情報を受信する。インターネット通信装置130は、公衆電話回線と接続可能な無線通信装置であり、その公衆電話回線を介してインターネット網に接続する。これらVICS送受信機128およびインターネット通信装置130は、周辺監視カメラ122および障害物センサ124によって収集される車両周辺情報よりも自車から遠い地域の情報である広域情報を収集するものである。
音・映像再生装置136は、音楽CDや映画などの映像が記憶されたDVDを再生可能な装置であり、この音・映像再生装置136と、ラジオ132およびテレビ134は、主として、娯楽情報を収集するものである。
図1に戻って、ナビゲーション部14は、経路案内処理をするものであり、情報選択部12を介して、GPS受信機102、地図情報入力器104、ジャイロスコープ106、車速センサ108からの情報などが供給される。また、ユーザ入力装置40がユーザによって操作されることにより入力された目的地の情報などが、出力制御部30を介して供給される。
車両情報処理部16は、自車の走行状態(車載機器の異常や走行速度など)を決定するものであり、情報選択部12を介して、車速センサ108、ステアリングセンサ110、燃料残量センサ112、タイヤ空気圧センサ114、ブレーキスイッチ116、スロットル開度センサ118、および車載コンピュータ異常監視装置120からの情報などが供給される。
広域情報処理部18は、前述の広域情報を処理するものであり、情報選択部12を介して、VICS送受信機128、インターネット送受信装置130からの情報などが供給される。
車両周辺情報処理部20は、車両の周辺の情報を収集して処理するものであり、情報選択部12を介して、周辺監視カメラ122、障害物センサ124からの情報などが供給される。また、車速センサ108からの情報などの車両情報も供給される。
音・映像情報処理部22は、ラジオ132、テレビ134、および音・映像再生装置136からの信号を処理して、表示装置40に表示させる表示内容を決定する。ここで決定する表示内容としては、たとえば、各装置の操作画面や、動画などがある。
上記ナビゲーション部14、各情報処理部16、18、20、22は、いずれも、表示装置42に情報を表示させることを決定した場合には、その情報を表示装置42に表示させることを指示する表示指令信号を出力制御部30へ出力する。
ユーザ入力装置40は、メカニカルなキーなどユーザの手操作によって入力可能なキー入力装置と、マイクおよびマイクから入力される音声を解析する音声認識部からなる音声入力装置とを備えている。
表示装置42は、本実施形態では、第1表示装置42aおよび第2表示装置42bからなる。以下、特に区別しない場合には、単に表示装置42という。上記表示装置42は、たとえば、液晶ディスプレイであり、第1表示装置42aはインスツルメントパネルにおいて運転席と助手席との中間位置に設けられて、道路地図などを表示し、第2表示装置42bはインスツルメントパネルにおいて運転席前方に設けられ、車速などを表示する。
出力制御部30は、表示制御部として機能しており、ナビゲーション部14および各情報処理部16、18、20、22からの信号に従って、それらナビゲーション部14や各情報処理部16、18、20、22においてそれぞれ決定された表示内容に基づいて、表示装置42に表示する全体画像を生成して、それを表示装置42に表示させる。また、出力制御部30は出力音制御部としても機能しており、ナビゲーション部14や各情報処理部16、18、20、22からの信号に従って所定の音をスピーカ44から出力させる。
図3は、上記出力制御部30の制御機能のうち、表示制御部としての機能を詳しく説明するブロック図である。図3に示すように、出力制御部30は、仮想画面描画部31、表示優先度決定部32、および全体画像生成手段として機能する表示合成部33を備えており、さらに、表示合成部33は、表示優先度一時期記憶部34と表示合成画面生成部35とを備えている。
仮想画面描画部31は、ウィンドウ画面決定手段として機能するものであり、外部からの表示指令信号、すなわち、ナビゲーション部14や各情報処理部16、18、20、22からの表示指令信号に従って、仮想画面を必要数決定する。この仮想画面は、表示装置42(第1表示装置42aおよび第2表示装置42bのいずれか一方)の表示可能範囲全体の画像であり、たとえば、図4に示すように、仮想画面1〜3の3つの仮想画面をそれぞれ決定(描画)する。
仮想画面1は、ナビゲーション部14からの表示指令信号に従って、表示可能範囲の一部に、道路地図を表示している地図ウィンドウ46が描画されている画面であり、残りの部分は背景色となっている。仮想画面2は、音・映像情報処理部22からの表示指令信号に従って、表示可能範囲の一部に、オーディオ操作をするためのオーディオ操作ウィンドウ48が描画されている画面であり、残りの部分は背景色となっている。仮想画面3は、車両情報処理部16からの表示指令信号に従って、表示可能範囲の一部に、車両情報を表示する車両情報ウィンドウが描画されている画面であり、残りの部分は背景色となっている。
上記図4に例示するような各仮想画面が仮想画面描画部31において決定されるので、仮想画面描画部31において、表示装置42に表示させるウィンドウの表示数、表示範囲、および各ウィンドウ内の表示内容が決定されることになる。なお、図4の例では、一つの仮想画面がナビゲーション部14および情報処理部16、18、20、22のいずれか一つと対応しているが、一つの仮想画面に複数の処理部16、18、20、22またはナビゲーション部14の情報が描画されるようになっていてもよい。
表示優先度決定部32は表示優先度決定手段として機能するものであり、予め記憶された優先度換算テーブルを用いて、仮想画面描画部31で決定された仮想画面の表示優先度を決定する。
図5は、優先度換算テーブルの一部を例示する図である。図5に示すように、優先度換算テーブルは、処理部(ナビゲーション部14および各情報処理部16、18、20、22を指す)の通知内容(ウィンドウに表示されている表示内容)に対応して表示優先度が定められているものである。
図5に示されている優先度換算テーブルを用いる場合、図4の仮想画面1の地図ウィンドウ46の表示内容が経路案内中に表示内容であるとすると、仮想画面1の表示優先度は10となる。また、仮想画面2のオーディオ操作ウィンドウ48の表示内容が音楽再生中に表示される内容であれば、仮想画面2の表示優先度は3となる。また、仮想画面3の車両情報ウィンドウ50に異常がないことが表示されているとすると、仮想画面3の表示優先度は1となる。
図3に戻って、表示優先度一時記憶部34は、たとえばRAMなどの一時記憶装置であり、表示優先度決定部32で決定された各仮想画面の表示優先度を一時的に記憶する。
表示合成画面生成部35は、仮想画面描画部31で決定された仮想画面を全て合成して表示合成画面を生成する。その際、ウィンドウの表示範囲が互いに重なる場合には、優先度換算テーブルとウィンドウ内の表示内容とから定まる表示優先度が高い側のウィンドウが上面となるようにしてウィンドウの重ね合わせ順序を決定する。このようにすることにより、たとえば、図4の最上部に示すような表示合成画面が生成される。そして、この表示合成画面の画面データを表示装置42に出力する。これによって、表示装置42に表示合成画面が表示される。
ここで、地図ウィンドウ46およびオーディオ操作ウィンドウ48はそのままの表示内容であるが、車両情報ウィンドウ50の表示内容が「異常なし」から「空気圧異常」に変化したとすると、車両情報ウィンドウ50の表示優先度が30に変更になる。その結果、車両情報ウィンドウ50の表示優先度が最も高くなるので、3つのウィンドウ46、48、50の重ね合わせ順序が変更になる。そのため、表示合成画面生成部35で生成される全体画像は、図4の最上部に示されたものから、図6示すものに変更になる。すなわち、「空気圧異常」を表示している車両情報ウィンドウ50が最上面に表示されて見やすくなることになることから、運転者は、空気圧異常が検出されたことに迅速に気がつくことができるようになる。
なお、図6に示す画面から、今度は地図ウィンドウ46の表示内容が変更になり、それによって地図ウィンドウ46の表示優先度が10から30へと変更になった場合には、地図ウィンドウ46の表示優先度と車両情報ウィンドウ50の表示優先度とが同じになるので、表示優先度が最も高いウィンドウが2つになる。しかも、仮想画面描画部31では、その2つのウィンドウ46、50の表示範囲は互いに重なる範囲に決定されている。しかし、この場合には、表示合成画面生成部35では、仮想画面描画部31で決定された表示範囲を変更して、図7に示すように、2つのウィンドウ46、50の表示範囲が互いに重ならないように表示合成画面を生成する。なお、破線は、表示範囲変更前のそれぞれのウィンドウ46、50の表示範囲(すなわち、図6に示すウィンドウ46、50の表示範囲)である。
このように表示範囲を変更することによって、ウィンドウ46、50の重なり順序の変更、ウィンドウ46、50の表示位置の変更などの操作をユーザが行わなくても、互いに表示優先度が同じ2つのウィンドウ46、50を、同時に全部見ることができる。なお、このように表示範囲を変更する代わりに、表示時間を互いに重ならないようにすることにより、互いに表示優先度が同じウィンドウを、ユーザの切り替え操作なしで全て見ることができるようにしてもよい。
以上、説明した本実施形態によれば、複数のウィンドウが互いに重ね合わせられて全体画像が生成される場合には、表示内容に基づいて決定される表示優先度によってその複数のウィンドウの重ね合わせ順序が決定される。従って、表示内容が変更される前には重ね合わせ順序が2番目以降となっているウィンドウであったとしても、表示内容が変更されることによって表示優先度が最も高くなった場合には、そのウィンドウが一番上にくることになって、そのウィンドウ内の情報が見やすくなる。そのため、ユーザにとっては、必要な情報を迅速に把握することが容易になる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下の説明において、前述の実施形態と同一の構成を有する部分には同一の符号を付して、説明を省略する。
第2実施形態の装置は、図8に示すように、表示合成画面生成部35が強調表示加工部36を含んでいる点において異なる。強調表示加工部36は強調加工手段として機能するものであり、表示装置42に複数のウィンドウが互いに重ね合わせられて表示されている状態において、最上面のウィンドウがそれまでとは別のウィンドウになった場合には、新たに最上面に表示されることになったウィンドウの表示内容が緊急性の高い内容であるかどうかを判定する。この判定は、ウィンドウの表示内容と図5の優先度換算テーブルとから定まるそのウィンドウの表示優先度が、予め設定された所定値以上であるかどうかを判定することにより行う。
図9は、その判定に用いる強調テーブルを例示する図である。図9に示す強調テーブルを用いる場合には、ウィンドウの表示優先度が16以上であるか、15以下であるかを判定することによって、表示内容が緊急性の高い内容であるかどうかを判定することになる。また、図9の強調テーブルを用いる場合には、単に、表示内容の緊急性が高いか否かという2つの分類ではなく、表示内容の緊急性を3つに分類している。
そして、図9に示す強調テーブルを用いた判定の結果、表示内容が緊急性の高いものであると判定できた場合、すなわち、表示優先度が16以上である場合には、その強調テーブルにおいて表示優先度に対応して定められている強調態様で、新たに最上面に位置することとなったウィンドウを強調加工する。
これを前述の第1実施形態と同じ例を用いて説明する。車両情報ウィンドウ50の表示内容が「異常なし」であるために、表示合成画面が図4の最上部に示されている画面であったものが、車両情報ウィンドウ50の表示内容が「空気圧異常」となったことによって、そのウィンドウ50の表示優先度が1から30に変更になったとする。
この場合、車両情報ウィンドウ50が最上面に表示されるようになるとともに、図9に示すテーブルを参照することにより、その車両情報ウィンドウ50は、10秒間、表示枠が強調表示される。図10は、車両情報ウィンドウ50の表示枠が強調表示されている状態を示しており、表示枠が図4に示す枠よりも太くされている。
このように、第2実施形態によれば、ウィンドウの重ね合わせ順序が変更になった場合、新たに最上面に表示されるウィンドウの表示内容が緊急性の高い情報である場合には、その最上面に表示されているウィンドウの表示枠が強調表示されるので、ユーザの注意がそのウィンドウに行きやすくなる。従って、そのウィンドウに緊急性の高い情報が表示されていることに迅速に気がつくようになる。
なお、仮に、新たに最上面に表示されるウィンドウの表示優先度が31以上である場合には、図9の強調テーブルに示すように、ウィンドウの表示枠が10秒間強調表示されることに加えて、所定の音声警告がスピーカ44から出力される。従って、ユーザは緊急性の高い情報にさらに気がつきやすくなる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態は、図9に示した強調テーブルに代えて図11に示す強調テーブルを用いる点が第2実施形態と異なるのみである。
図9の強調テーブルにおいては、表示優先度によって音声警告の有無に違いはあったが、ウィンドウの強調表示の態様には違いはなかった。しかし、図11の強調テーブルにおいては、表示優先度によってウィンドウの強調表示の態様にも違いが生じるようになっている。
すなわち、図11の強調テーブルが参照されるウィンドウの表示優先度が16〜30のときは、そのウィンドウの表示枠を10秒間強調表示するとともに、表示拡大率を表示内容の変更前の大きさに対して150%拡大する。また、表示優先度が31以上である場合には、表示枠を10秒間強調表示するとともに、表示拡大率を表示内容の変更前の大きさに対して200%拡大し、且つ、所定の音声警告をスピーカ44から出力させる。
これを前述の第1実施形態と同じ例を用いて説明する。車両情報ウィンドウ50の表示内容が「異常なし」であるために、表示合成画面が図4の最上部に示されている画面であったものが、車両情報ウィンドウ50の表示内容が表示優先度が31以上の内容に変更になった場合、車両情報ウィンドウ50が最上面に表示されるようになるとともに、図11に示すテーブルを参照することにより、その車両情報ウィンドウ50は、10秒間、表示枠が強調表示されるとともに、200%拡大される。図12はその状態を示す図である。さらに、スピーカ44からは、所定の音声警告が出力される。
この第3実施形態のように、表示内容に応じて強調加工の態様(すなわち、この第3実施形態では表示拡大率)を異ならせるようにすれば、緊急性の高い情報の中でも相対的に緊急性の高い情報は、相対的に緊急性の低い情報よりも目立つようになるので、ユーザは特に緊急性の高い情報が表示された場合に、その情報にさらに気がつきやすくなる。
次に、本発明の第4実施形態を説明する。図13は、第4実施形態に係る車両用表示装置200の構成を示すブロック図である。この車両用表示装置200は、最大表示数設定部202を有している点において、図1の車両用表示装置10と異なる。また、出力制御部210の機能も一部、図1の車両用表示装置10と異なるが、その他の構成は図1のものと同一である。
最大表示数設定部202は、最大表示数設定手段として機能しており、たとえば、CPU、POM、RAMなどを備えるコンピュータによって構成されている。この最大表示数設定部202には、ユーザ入力装置40から表示装置42に表示するウィンドウの最大枚数の具体的な数値が入力されるようになっており、その数値が入力されると、それを表示装置42に表示するウィンドウの最大表示数に設定する。そして、その設定した最大表示数を出力制御部210へ出力する。なお、本実施形態では、最大表示数は、一つの表示装置42に表示するウィンドウの最大数を設定する数値となっているが、表示装置42の表示画面の一部(所定の表示範囲)に表示するウィンドウの最大数を設定するものとしてもよい。
図14は、図13の出力制御部210の制御機能のうち、表示制御部としての機能を詳しく説明するブロック図である。図14と図3とを比較すると、図14の表示合成画面生成部212の機能が、図3の表示合成画面生成部35と異なるのみである。その表示合成画面生成部212は、最大表示数設定部202で設定された最大表示数を記憶する最大表示数記憶部214を備えている。
図15は、上記表示合成画面生成部212における処理を示すフローチャートである。この図15に示すフローチャートは、仮想画面描画部31において少なくとも一つの仮想画面の内容が変更されたときに実行する。
まず、ステップS10では、表示内容が変更されたウィンドウの表示優先度が、表示優先度決定部32で変更されたかどうかを判断する。ステップS10が否定判定である場合、すなわち、表示優先度には変更がない場合には、ステップS20において、ウィンドウの表示数および重ね合わせ順次は変更しないと決定する。そして、ステップS30において、表示するウィンドウの種類およびウィンドウの重ね合わせ順序は変更せずに、ウィンドウの表示内容だけを変更した全体画像を生成する。
一方、ステップS10が肯定判定であった場合には、ステップS40において、仮想画面描画部31で表示装置42に表示すると決定されたウィンドウの数が、最大表示数記憶部214に記憶されている最大表示数よりも多いか否かを判断する。このステップS40の判断が否定された場合には、仮想画面描画部31で決定された全ての仮想画面を用い、表示優先度一時記憶部34に記憶されている表示優先度の高いウィンドウが上側となるようにして、全体画像を生成する。
一方、ステップS40の判断が肯定された場合には、ステップS60において、表示優先度一時記憶部34に記憶されている表示優先度に基づいて、全体画像の生成に使用する仮想画面を決定する。たとえば、最大表示数記憶部214に記憶されている最大表示数よりも仮想画面描画部31で決定された表示数が一つ多い多い場合には、最も表示優先度が低いウィンドウを有する仮想画面以外の仮想画面を全体画像の生成に使用する仮想画面に決定する。そして、ステップS70では、上記ステップS60で決定した仮想画面を、表示優先度一時記憶部34に記憶されている表示優先度の順に重ね合わせて、全体画像を生成する。
ステップS80では、ステップS30、50、70で生成した全体画像を、表示装置42に出力する。
次に、第4実施形態において表示装置42に表示される表示画面について、第1実施形態と同じ例を用いて説明する。仮想画面1〜3が図4のように生成されたが、最大表示数が2に設定されている場合、表示優先度に基づいて仮想画面3が表示されないことになり、仮想画面1、2のみを用いて全体画像が生成されるので、表示装置42には図16に示す画面が表示される。
この状態から、車両情報ウィンドウ50の表示内容が表示優先度1のものから表示優先度30のものへと変更になった場合には、オーディオ操作ウィンドウ48に変えて車両情報ウィンドウ50が全体画像の生成に用いられることになり、加えて、その車両情報ウィンドウ50の重ね合わせ順序は地図ウィンドウ46よりも上とされるので、表示装置42には図17に示す画面が表示される。
以上、説明した第4実施形態によれば、一つの表示装置42に表示されるウィンドウの数が制限されるので、表示されている全てのウィンドウの視認性が向上する。また、表示優先度の高い重要な情報が所定のウィンドウに表示されると決定されて、そのウィンドウが最上面に表示される場合にも、ウィンドウの表示数が制限されているので、その重要な情報の視認性が向上する。
次に、本発明の第5実施形態を説明する。図18は、第5実施形態に係る車両用表示装置300の構成を示すブロック図である。この車両用表示装置300は、ドライバ特性情報取得部202を有している点において、図1の車両用表示装置10と異なる。また、出力制御部310の機能も一部、図1の車両用表示装置10と異なるが、その他の構成は図1のものと同一である。
ドライバ特性情報取得部302は、ドライバの特性に関する情報であるドライバ特性情報を取得するものであり、本実施形態のものは、車両搭乗時にドライバがユーザ入力装置40を操作することによってそのユーザ入力装置40から入力される信号に基づいて、ドライバ特性情報を取得する。また、本実施形態では、ドライバ特性情報として、ドライバの性別および年齢を取得するようになっている。
図19は、図18の出力制御部310の制御機能のうち、表示制御部としての機能を詳しく説明するブロック図である。図19と図3とを比較すると、図19は、表示拡大判定部312および画面拡大部316を備えている点において図3と異なる。
表示拡大判定部312は、表示拡大度テーブル314を備えており、その表示拡大度テーブルを用いて、ドライバ特性情報取得部302において取得されたドライバ特性情報から、仮想画面描画部31で作成された各仮想画面を拡大するか否かを判定するとともに、その拡大度を決定する。
図20は表示拡大度テーブル314の一例である。表示拡大度テーブルは、処理部(すなわちナビゲーション部14および各情報処理部16、18、20、22)の通知内容(ウィンドウに表示されている表示内容)別、且つ、ドライバ特性情報の所定の区分別に表示拡大度が定められているものである。図20に例示する表示拡大度テーブルの場合、空気圧異常を通知する場合、ドライバが50歳以下の男性の場合の表示態様を基準として、51歳以上の男性の場合には表示拡大度が1.4倍、40歳以下の女性の場合には表示拡大度が1.3倍、41歳以上の女性の場合には表示拡大度が2倍となっている。
このように表示拡大度が設定されているのは、男性よりも女性の方が一般的に表示装置42の表示画面に注視する余裕が少なく、また、年齢が高い場合には、小さい表示であるとその内容を確認するのに比較的時間がかかってしまうためであり、緊急性が高く、運転者に迅速にその内容を通知したいものについては、表示を大きくすることによって、運転者がその緊急性の高い情報を理解しやすくするのである。
画面拡大部316は、強調加工手段として機能しており、仮想画面描画部31で決定された各仮想画面を、表示拡大判定部312で決定された拡大度で拡大して、その拡大後の画面を表示合成画面生成部35へ入力する。
次に、第5実施形態において表示装置42に表示される表示画面について、第1実施形態と同じ例を用いて説明する。まず、ある時点において、仮想画面1〜3が図4のように生成されたとし、そのときの各ウィンドウ46、48、50の通知内容が第1実施形態と同じであるとすると、表示拡大度テーブルに基づいて決定される表示拡大度は、ドライバ特性情報の内容に係わらず、全てのウィンドウ46、48、50に対して1になる。従って、全体画像は、図4の最上部に示されるものとなる。
次いで、車両情報ウィンドウ50の内容が「空気圧異常」に変更になったとすると、車両情報ウィンドウ50の表示優先度が最も高くなるので、車両情報ウィンドウ50が最も上側となるように全体画像が変更になる。このとき、ドライバ特性情報取得部302で取得されたドライバ特性情報が、たとえば50歳以下の男性である場合には、全てのウィンドウ46、48、50の表示拡大度は1のままであるので、全体画像はウィンドウ46、48、50の重ね合わせ順序だけが変更になるので、前述の図6に示すものとなる。
一方、たとえば、ドライバ特性情報取得部302で取得されたドライバ特性情報が41歳以上の女性であったとすると、車両情報ウィンドウ50の表示拡大度は2となるので、車両情報ウィンドウ50は最上面に位置させられるだけでなく、2倍に拡大される。図21は、このときの全体画像を例示する図である。
以上、説明した第5実施形態によれば、重要性の高い表示内容については、ドライバ特性情報に応じてウィンドウの拡大度を異ならせており、これにより、運転者が、一般的にあまり運転が得意でなく、表示画面に注目する余裕がないと考えられる特性を有している場合、最上面に表示するウィンドウが大きく表示されるので、運転者は短時間で重要な情報を取得することができるようになる。
次に、本発明の第6実施形態を説明する。図22は、第6実施形態に係る車両用表示装置400の構成を示すブロック図である。この車両用表示装置400は、情報処理部としてドライバ状態判定処理部402をさらに有している点において、第1乃至第5実施形態のものと異なる。また、出力制御部410の機能も一部、第1乃至第5実施形態のものと異なるが、その他の構成は図1のものと同一である。
ドライバ状態判定処理部402は、緊張状態判定手段として機能するものであり、情報選択部12を介して、生体情報センサ127からの信号が供給される。そして、その供給された信号から運転者の心拍数を逐次判断し、その心拍数の変化に基づいて運転者が緊張状態にあるか否かを判断する。この判断は、たとえば、心拍数の変動幅が所定値よりも少ない安定状態のときの心拍数の平均値を基準として、そこから所定値あるいは所定割合、心拍数が高くなったことをもって、運転者が緊張状態にあると判断する。この判断結果は、出力制御部410に入力される。
図23は、図22の出力制御部410の制御機能のうち、表示制御部としての機能を詳しく説明するブロック図である。図23に示すものは、表示合成部412における処理が前述の実施形態のものと異なる。その表示合成部412は、前述の表示優先度一時記憶部34に加えて、順序変更一時禁止手段414および表示合成画面生成部416を備えている。
上記順序変更一時禁止手段414は、ドライバ状態判定処理部402においてドライバが緊張状態にあると判定されている場合、および、ユーザがユーザ入力装置40を操作中であり、その操作内容が表示画面の最上面に表示されているウィンドウに関するものである場合には、ウィンドウの重ね合わせ順序の変更を禁止することを決定して、ウィンドウの重ね合わせ順序変更禁止指令を表示合成画面生成部416へ入力する。また、ドライバが緊張状態でなくなった場合や、最上面のウィンドウに関する操作が終了した場合には、重ね合わせ順序変更禁止指令の解除指令を表示合成画面生成部416へ入力する。
表示合成画面生成部416は、仮想画面描画部31から画面拡大部316を介して入力される一つ乃至複数の仮想画面を、表示優先度一時記憶部34に記憶されている表示優先の順に重ね合わせて全体画像を生成する。そして、表示優先度一時記憶部34に記憶されている表示優先度が変更になったことによって、複数の仮想画面の重ね合わせ順序を変更する必要が生じた場合には、順序変更禁止状態であるか否かを判断して、順序変更禁止状態でない場合には、更新された表示優先度に基づいて仮想画面の重ね合わせ順序を変更して、全体画像を再生成する。なお、順序変更禁止状態とは、順序変更一時禁止手段414から順序変更禁止指令が入力されてから、解除指令が入力されるまでの状態である。
一方、複数の仮想画面の重ね合わせ順序を変更する必要が生じた場合であっても、順序変更禁止状態である場合には、重ね合わせ順序は変更せずに、それまでと同じ重ね合わせ順序で仮想画面を重ね合わせて全体画像を再生成する。
また、仮想画面描画部31で生成される仮想画面の数が増加した場合にも、順序変更禁止状態でない場合には、追加された仮想画面の表示優先度および残りの仮想画面の表示優先度に基づいて仮想画面の重ね合わせ順序を決定して、全体画像を再生成する。一方、順序変更禁止状態である場合には、順序変更禁止状態が解除されるまで仮想画面の追加を行わない。
次に、第6実施形態において表示装置42に表示される表示画面について、具体例に基づいて説明する。まず、ある時点において、地図ウィンドウ46と車両情報ウィンドウ50とが、図24に示す位置に表示されていたとする。なお、このときの地図ウィンドウ46および車両情報ウィンドウ50の表示優先度はそれぞれ10および1とする。
その後、車両周辺情報処理部20が車両周辺の異常を検出し、それに基づいて仮想画面描画部31において、車両周辺の異常を通知する車両周辺情報ウィンドウ52(図25参照)を有する仮想画面が追加生成された場合には、図25に例示する画面が表示装置42に表示される。図25に示す画面は、車両周辺情報ウィンドウ52の表示優先度が30であるので、その車両周辺情報ウィンドウ52が最も上側に表示されている。
図25に示した例は、ドライバが50歳以下の男性である場合の例であり、図20の表示拡大度テーブルに示されるように、表示拡大度が1の場合の例である。これに対して、ドライバが41歳以上の女性の場合には、図25に示した画面に代えて、図26に例示した画面が表示される。図26では、車両周辺情報ウィンドウ52が図25の場合に比べて2倍に拡大されている。
また、図26の例では、車両周辺情報ウィンドウ52が大きく表示される結果、地図ウィンドウ46および車両情報ウィンドウ50の表示位置をそれまでと同じとすると、それらのウィンドウ46、50をほとんど確認することができなくなってしまうので、それらのウィンドウ46、50の位置を、最上面の車両周辺情報ウィンドウ52とできるだけ重ならない位置にずらしている。
以上、説明した第6実施形態によれば、最上面のウィンドウを操作中である場合には、ウィンドウの重ね合わせ順序の変更が一時的に禁止されるので、ウィンドウの操作中に、そのウィンドウが他のウィンドウの下側に隠れてしまうという不都合が防止される。また、運転者が緊張状態にあると判断された場合にも、ウィンドウの重ね合わせ順序の変更が禁止されるので、運転操作に余裕がない状態において、ウィンドウの重ね合わせ順序が変更されることによって表示画面に注意が向いてしまい、運転操作が不十分となる恐れが少なくなる。
次に、本発明の第7実施形態を説明する。図27は、第7実施形態に係る車両用表示装置500の構成を示すブロック図である。この車両用表示装置500は、状態情報受信部502、異常状態判定部504、異常情報表示決定部506、およびメモリ部508をさらに有している点において、第1実施形態の車両用表示装置10と異なる。また、表示装置510が、図28に示すように、フロントガラス下に設けられ、車室の車幅方向の長さとほぼ同一の幅方向長さを有しているものである点においても異なる。この表示装置510は、たとえば液晶ディスプレイであり、多数の表示領域511〜528を有しており、それらの表示領域511〜528に、速度計、燃料計、タコメータ、車両周辺画像、交通規制表示、経路案内表示、渋滞情報、車両異常情報などの種々の情報が必要に応じて表示される。さらに、表示領域511〜528の数、各表示領域511〜528の大きさ、および、各表示領域511〜528に表示する情報の種類は、必要に応じて変化させることができる。
状態情報受信部502は、情報収集部100から出力される情報のうち、予め設定された所定の情報を受信する。ここで受信する情報は、車両故障などの車両の異常を判断するための情報であり、たとえば、車両情報処理部16と同じ情報を受信する。また、情報収集部100として、図2に例示したもの以外に、バッテリ電圧センサ、排気ガスセンサ、エアサスセンサ、水温センサ、エンジンオイルセンサ、ブーストセンサ(加給圧センサ)などが備えられており、状態情報受信部502がそれらの出力値も受信するようになっていてもよい。
異常状態判定部504は、状態情報受信部502が受信した情報に基づいて、車両の異常を判定する。異常情報表示決定部506は、異常状態判定部504において車両の異常が判定された場合に、その異常の内容を通知する所定の画面データを出力制御部30へ出力する。出力制御部30は、異常情報表示決定部506からの信号に基づいて、表示装置510の所定の表示領域511〜528に異常状態判定部504における判定結果を表示させる。
異常状態判定部504における判定結果が表示される場所は、たとえば、表示領域523とされているが、図28に示すように、表示装置510に多数の表示領域511〜528が設けられている場合、車両異常のような緊急性を要する情報がどこに表示されているかが分かりにくい。そこで、異常情報表示決定部506は、異常状態判定部504において車両の異常が判定された場合には、車両の異常が判定されていない場合よりも表示態様を強調する。その際、メモリ部508に記憶されている異常情報優先度テーブルを参照して表示態様を決定する。
図29は、上記状態情報受信部502、異常状態判定部504、および異常情報表示決定部506における処理内容を示すフローチャートである。なお、図29において、ステップS100が状態情報受信部502における処理、ステップS110が異常状態判定部504における処理、ステップS120以下が異常情報表示決定部506における処理である。
まず、ステップS100では、所定のセンサからのセンサ情報を取得(受信)する。そして、ステップS110では、ステップS100で取得したセンサ情報に基づいて、車両の異常を判定する。このステップS110が否定判定である場合には、ステップS100以下を繰り返し実行する。
一方、ステップS110が肯定判定である場合には、ステップS120において、車両の異常を表示する所定の表示領域(ここでは、表示領域523とする)の背景部分を点滅表示させる。
図30は表示領域523の表示例を示す図である。表示領域523には、タイトル表示領域530、および、ブラウザアイコン531、メールアイコン532、設定アイコン33、異常情報アイコン534などの種々のアイコンを表示する小表示領域があり、表示領域532において、小表示領域以外の部分が背景である。ステップS120では、この背景を点滅表示させる。
続くステップS130では、音声にて、この表示領域532の位置を通知する。そして、ステップS140では、異常情報アイコン534を強調表示させる。図30は、このステップS140を実行後の表示領域523の例である。図30では、異常情報アイコン534は、他のアイコン531〜533よりも、大きく、且つ、輝度が明るく表示されている。なお、異常情報アイコン534も、車両の異常が判定されていない通常の状態では、他のアイコン531〜533と同じ大きさ、同じ輝度とされている。強調表示の態様は、図30の例に限らず、たとえば、色の変更、点滅表示、表示枠の変更などでもよく、また、それらを適宜組み合わせても良い。
上記ステップS140において異常情報アイコン534が強調表示されることにより、運転者は、車両の異常が判定されたことを知ることができるが、本実施形態では、さらに、異常情報アイコン534の周辺も点滅表示され、また、音声でも表示位置が通知されるので、車両の異常が判定されたこと、および、異常情報アイコン534の表示位置を迅速に知ることができる。
上記ステップS140において異常情報アイコン534を強調表示した後は、ステップS150において、異常表示アイコン534が選択されたか否かを判断する。この判断は、異常情報アイコン534を運転者が押圧操作したことが、表示装置510と一体となっているタッチスイッチによって検出されたか否かに基づいて行う。
ステップS150の判断が否定された場合には、そのステップS150を繰り返し実行するが、肯定された場合には、続くステップS160において、次画面を表示する。図31は、ステップS160実行後の表示領域523の表示例である。
図31の表示領域523には、エンジン系情報アイコン540、電気系情報アイコン541、足回り系情報アイコン542、排気系情報アイコン543などの部位別の異常情報に対応するアイコンが表示されている。また、排気系情報アイコン543は、排気系が正常な状態の場合の表示態様となっており、その他のアイコン540、541、542も、異常判定がされていない状態では、排気系情報アイコン543と同じ大きさ、同じ輝度で表示されるように設定されている。
しかし、図31では、エンジン系情報アイコン540、電気系情報アイコン541、足回り系情報アイコン542は、排気系情報アイコン543とは異なる表示態様となっている。すなわち、アイコン540、541、542は、排気系情報アイコン543よりも、大きく、且つ、輝度が明るく表示されている。これによって、エンジン系、電気系、足回り系に異常が検出されていることが示されている。
なお、アイコン540、541、542の大きさは、メモリ部508に記憶されている異常情報優先度テーブルに基づいて定まっている。図32は、その異常情報優先度テーブルの一例である。図32の異常情報優先度テーブルは、異常の部位に応じて優先度およびアイコンの大きさが定まっているテーブルであり、エンジン系が最も高い優先度であって、アイコンの大きさも最大とされている。以下、足回り系、排気系、電気系の順に、優先度が低下するとともに、異常が判定された場合のアイコンの大きさが小さくなっている。
図29に戻って、ステップS160において図31に例示する図を表示した後は、ステップS170において、異常が検出されていることを示しているアイコン(すなわち、図31の例では、エンジン系情報アイコン540、電気系情報アイコン541、および足回り系情報アイコン542のうちのいずれか一つ)が選択されたか否かを判断する。
上記ステップS170の判断が否定された場合には、そのステップS170を繰り返し実行するが、肯定された場合には、選択されたアイコンが表す部位に関して判定されている全ての異常の内容の危険度を、予め記憶されている危険度判定テーブルに基づいて判定する。この危険度判定テーブルは、異常の内容を、(1)走行にすぐに影響する異常、(2)走行にすぐには影響しない異常、(3)部品交換に分類するテーブルである。
上記ステップS180で危険度の度合いを判定した後は、ステップS190において、異常の内容の危険度に応じて異常の具体的内容を強調表示した次画面を、表示領域523に表示する。図33は、エンジン系情報アイコン540が選択された場合に、ステップS190を実行することにより表示領域523に表示される表示例である。
図33の例では、エンジン系の3つの異常が、それぞれ、上段、中段、下段に示されている。上段は上記(1)に相当する異常、中段は上記(2)に相当する異常、下段は上記(3)に相当する異常である。(1)の異常は、(2)、(3)よりも文字が2倍の大きさで表示され、(2)の異常は、文字が太文字で表示されている。なお、文字の大きさ・太さに代えて、或いは、それに加えて、色を変化させることによって、危険度を示すようにしてもよい。たとえば、上記(1)の異常の場合には赤色、(2)の場合には黄色、(3)の場合には青などとしてもよい。
この表示領域523の表示内容は、運転者が所定の異常確認操作をした場合、または、修理、部品交換等が行われて、異常が検出されなくなった場合に、通常の表示内容(すなわち、図30において、異常情報アイコン534を他のアイコンと同じ大きさに置き換えた画面)に戻るようになっている。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
たとえば、前述の第6実施形態では、ドライバ特性情報はユーザが入力していたが、予め複数の運転者候補についてのドライバ特性情報を記憶装置しておき、カメラによって撮像される画像から運転者が誰であるかを認識することによって、記憶装置に記憶されている複数の運転者候補のドライバ特性情報から、実際の運転者のドライバ特性情報を決定してもよい。なお、ドライバ特性情報としては、前述のもの以外に、運転などがある。
また、記憶装置にドライバ特性情報と最大表示数との対応関係を記憶しておき、前述の第6実施形態のようにユーザの入力操作に基づいて、または、上述のように画像認識をして複数の運転者候補のドライバ特性情報からドライバ特性情報を決定し、その決定したドライバ特性情報と上記対応関係から、最大表示数を設定してもよい。
また、前述の第7実施形態では、心拍数の変化に基づいて運転者の緊張状態を判定していたが、心拍数の変化に代えて、或いはそれに加えて、血圧の変化から、運転者の緊張状態を判定してもよい。
本発明の第1実施形態に係る車両用表示装置10の構成を示すブロック図である。 情報収集部100の構成を詳しく示すブロック図である。 出力制御部30の制御機能のうち、表示制御部としての機能を詳しく説明するブロック図である。 図3の仮想画面描画部31において生成される仮想画面1〜3、および表示合成画面生成部35において生成される表示合成画面を例示する図である。 図3の表示優先度決定部32において用いられる優先度換算テーブルの一部を例示する図である。 図4とは別の表示合成画面を示す図である。 図4、図6とは別の表示合成画面を示す図である。 第2実施形態における出力制御部30の制御機能のうち、表示制御部としての機能を詳しく説明するブロック図である。 図8の強調表示加工部36において用いる強調テーブルの一例である。 車両情報ウィンドウ50の表示枠が強調表示されている状態を示す図である。 第3実施形態において用いる強調テーブルを示す図である。 車両情報ウィンドウ50が200%拡大表示されるとともに、その表示枠が強調表示されている状態を示す図である。 第4実施形態に係る車両用表示装置200の構成を示すブロック図である。 図13の出力制御部210の制御機能のうち、表示制御部としての機能を詳しく説明するブロック図である。 図14の表示合成画面生成部212における処理を示すフローチャートである。 第4実施形態において表示装置42に表示される画面の一例である。 第4実施形態において表示装置42に表示される画面の一例であって、図16とは別の例である。 第5実施形態に係る車両用表示装置300の構成を示すブロック図である。 図18の出力制御部310の制御機能のうち、表示制御部としての機能を詳しく説明するブロック図である。 図19の表示拡大度テーブル314の一例である。 第5実施形態において表示装置42に表示される全体画像を例示する図である。 第6実施形態に係る車両用表示装置400の構成を示すブロック図である。 図22の出力制御部410の制御機能のうち、表示制御部としての機能を詳しく説明するブロック図である。 第6実施形態において表示装置42に表示される全体画像を例示する図である。 第6実施形態において表示装置42に表示される全体画像の一例であって、図24とは別の例である。 第6実施形態において表示装置42に表示される全体画像の一例であって、図24、25とは別の例である。 第7実施形態に係る車両用表示装置500の構成を示すブロック図である。 図27の表示装置510を示す図である。 図27の状態情報受信部502、異常状態判定部504、および異常情報表示決定部506における処理内容を示すフローチャートである。 表示領域523の表示例を示す図である。 図29のステップS160実行後の表示領域523の表示例である。 図29のステップS160において用いる異常情報優先度テーブルの一例である。 エンジン系情報アイコン540が選択された場合に、図29のステップS190を実行することにより表示領域523に表示される表示例である。
符号の説明
10:車両用表示装置
30:出力制御部
31:仮想画面描画部(ウィンドウ画面決定手段)
32:表示優先度決定部(表示優先度決定手段)
33:表示合成部(全体画像生成手段)
36:強調表示加工部(強調加工手段)
42:表示装置
44:スピーカ
200:車両用表示装置
202:最大表示数設定部(最大表示数設定手段)
300:車両用表示装置
316:画面拡大部(強調加工手段)
400:車両用表示装置
402:ドライバ状態判定処理部(緊張状態判定手段)
500:車両用表示装置
510:表示装置

Claims (6)

  1. 表示画面に表示させるウィンドウの表示数、表示範囲、および、各ウィンドウ内の表示内容を逐次決定するウィンドウ画面決定手段と、
    そのウィンドウ画面決定手段で決定されたウィンドウの表示数、表示範囲、およびウィンドウ内の表示内容に基づいて前記表示画面の全体の表示画像を生成して、その生成した画像を前記表示画面に表示する全体画像生成手段とを備えた車両用表示装置であって、
    前記ウィンドウ画面決定手段において決定されたウィンドウの表示内容に基づいてそのウィンドウの表示優先度を決定する表示優先度決定手段と、
    前記表示画面の所定の表示範囲内に表示させるウィンドウの最大表示数を設定する最大表示数設定手段と、
    性別および年齢である運転者の特性情報と、前記最大表示数設定手段により設定される最大表示数との対応関係、および、複数の運転者候補の前記特性情報を記憶した記憶装置とをさらに備え、
    前記最大表示数設定手段は、前記運転者の入力操作により入力される前記特性情報、あるいはカメラによって撮像される画像から運転者を認識し、認識した運転者を前記記憶装置に記憶された運転者候補から決定し、決定した運転者候補について前記記憶装置に記憶されている前記特性情報のいずれかである運転者の実際の前記特性情報と前記記憶装置に記憶されている対応関係とに基づいて最大表示数を設定するものであり、
    前記全体画像生成手段は、前記ウィンドウ画面決定手段において決定されたウィンドウの表示数が前記最大表示数設定手段で設定された最大表示数よりも多い場合には、前記表示優先度決定手段で決定された表示優先度の高い順に最大表示数設定手段で設定された最大表示数のウィンドウを用いて全体画像を生成するとともに、前記ウィンドウ画面決定手段においてウィンドウの表示内容が変更になった場合には、前記表示優先度決定手段で決定された表示優先度に基づいて全体画像を再生成し、且つ、前記ウィンドウ画面決定手段において表示範囲が互いに重なる複数のウィンドウを表示させることが決定された場合には、前記表示優先度決定手段において決定された表示優先度に基づいて複数のウィンドウの重ね合わせ順序を決定して全体画像を生成することを特徴とする車両用表示装置。
  2. 表示画面に表示させるウィンドウの表示数、表示範囲、および、各ウィンドウ内の表示内容を逐次決定するウィンドウ画面決定手段と、
    そのウィンドウ画面決定手段で決定されたウィンドウの表示数、表示範囲、およびウィンドウ内の表示内容に基づいて前記表示画面の全体の表示画像を生成して、その生成した画像を前記表示画面に表示する全体画像生成手段とを備えた車両用表示装置であって、
    前記ウィンドウ画面決定手段において決定されたウィンドウの表示内容に基づいてそのウィンドウの表示優先度を決定する表示優先度決定手段と、
    前記表示画面に複数のウィンドウが互いに重ね合わせられて表示されており、そのウィンドウの重ね合わせ順序が変更された場合であって、最上面に表示されているウィンドウの表示内容が予め設定された緊急性の高い内容である場合、そのウィンドウをそれまでとは異なった表示態様とすることにより、そのウィンドウを強調加工する強調加工手段とをさらに備え、
    前記全体画像生成手段は、前記ウィンドウ画面決定手段において表示範囲が互いに重なる複数のウィンドウを表示させることが決定された場合には、前記表示優先度決定手段において決定された表示優先度に基づいて複数のウィンドウの重ね合わせ順序を決定して全体画像を生成し、
    前記強調加工手段は、性別および年齢である運転者の特性情報に応じて強調加工の態様を異ならせ
    記憶装置に複数の運転者候補の前記特性情報が記憶され、
    前記運転者の特性情報は、前記運転者の入力操作により入力されるか、あるいはカメラによって撮像される画像から運転者を認識し、認識した運転者を前記記憶装置に記憶された運転者候補から決定し、決定した運転者候補と前記記憶装置の記憶内容から決定するかのいずれかであることを特徴とする車両用表示装置。
  3. 前記強調加工手段によるウィンドウの強調加工に連動して、ウィンドウの重ね合わせ順序が変更されたことを示す所定の音をスピーカから出力させることを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記全体画像生成手段は、前記表示優先度決定手段において最も高い表示優先度に決定されたウィンドウが複数あり、且つ、前記ウィンドウ画面決定手段においてその複数のウィンドウの表示範囲が互いに重なる範囲に決定されている場合には、それら最も高い表示優先度に決定された複数のウィンドウを互いに重ならないように表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両用表示装置。
  5. 前記全体画像生成手段は、前記表示優先度決定手段においてウィンドウの表示優先度が変更された場合であっても、最上面に表示されているウィンドウがユーザによって操作されている場合には、ウィンドウの重ね合わせ順序を変更しないようになっていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両用表示装置。
  6. 運転者が緊張状態であるか否かを判断する緊張状態判断手段をさらに備え、
    前記全体画像生成手段は、前記表示優先度決定手段においてウィンドウの表示優先度が変更された場合であっても、前記緊張状態判断手段において運転者が緊張状態にあると判断されている場合には、ウィンドウの重ね合わせ順序を変更しないようになっていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両用表示装置。
JP2005315745A 2005-10-31 2005-10-31 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP5119587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315745A JP5119587B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 車両用表示装置
US11/586,622 US20070101290A1 (en) 2005-10-31 2006-10-26 Display apparatus
CNA2006101425907A CN1959349A (zh) 2005-10-31 2006-10-30 显示设备
DE102006051428A DE102006051428A1 (de) 2005-10-31 2006-10-31 Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315745A JP5119587B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121798A JP2007121798A (ja) 2007-05-17
JP5119587B2 true JP5119587B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=37913076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315745A Expired - Fee Related JP5119587B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070101290A1 (ja)
JP (1) JP5119587B2 (ja)
CN (1) CN1959349A (ja)
DE (1) DE102006051428A1 (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699050B1 (ko) * 2006-06-30 2007-03-28 삼성전자주식회사 문자정보를 음성정보로 출력하는 이동통신 단말기 및 그방법
KR100827121B1 (ko) * 2006-12-19 2008-05-06 삼성전자주식회사 다중 뷰 디스플레이를 제공하는 이동 단말기와 다중 뷰디스플레이 방법
JP4860459B2 (ja) * 2006-12-27 2012-01-25 京セラミタ株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
JP4758950B2 (ja) * 2007-06-07 2011-08-31 株式会社日立製作所 プラント監視装置およびプラントの運転監視方法
JP4342578B2 (ja) * 2007-07-24 2009-10-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置およびプログラム
WO2009020026A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Autonetworks Technologies, Ltd. 操作装置
CN101135566B (zh) * 2007-09-24 2011-02-16 深圳市凯立德计算机系统技术有限公司 一种电子导航中信息显示区域确定方法、装置及设备
JP5277603B2 (ja) * 2007-10-09 2013-08-28 株式会社デンソー 画像表示装置
JP5049141B2 (ja) * 2008-01-07 2012-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末及びプログラム
US8335996B2 (en) * 2008-04-10 2012-12-18 Perceptive Pixel Inc. Methods of interfacing with multi-input devices and multi-input display systems employing interfacing techniques
JP2009265258A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 表示画面生成装置、表示画面生成方法および表示インターフェース
EP2163450B1 (en) * 2008-06-25 2016-11-16 Volvo Car Corporation Method for allowing of suppressing a request for presenting information to a user
TW201009687A (en) * 2008-08-28 2010-03-01 Honda Shing System of automatic window adjustment and method thereof
JP5155786B2 (ja) * 2008-09-09 2013-03-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置及びプログラム
JP2010068455A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kyocera Mita Corp 表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
JP4935796B2 (ja) 2008-10-30 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
KR101112588B1 (ko) * 2009-06-25 2012-02-16 르노삼성자동차 주식회사 차세대 차량용 화상 디스플레이 시스템 및 이를 이용한 디스플레이 방법
CN102272558B (zh) * 2009-08-20 2015-02-11 歌乐株式会社 车载器
JP2011095993A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Pioneer Electronic Corp 情報表示装置、情報表示方法、及び情報表示プログラム
FR2953590B1 (fr) * 2009-12-03 2012-08-03 Mobile Devices Ingenierie Dispositif d'information pour conducteur de vehicule et procede pour commander un tel dispositif.
US20110145758A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 International Business Machines Corporation Display navigation system, method and computer program product
US20110144857A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Theodore Charles Wingrove Anticipatory and adaptive automobile hmi
US8483907B2 (en) * 2010-02-23 2013-07-09 Paccar Inc Customizable graphical display
US9254750B2 (en) * 2010-02-23 2016-02-09 Paccar Inc Graphical display with scrollable graphical elements
US8490005B2 (en) * 2010-02-23 2013-07-16 Paccar Inc Visual enhancement for instrument panel
US8577487B2 (en) * 2010-02-23 2013-11-05 Paccar Inc Customized instrument evaluation and ordering tool
US20110209079A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Paccar Inc. Graphical display with hierarchical gauge placement
JP5533044B2 (ja) * 2010-03-05 2014-06-25 日本電気株式会社 表示装置及び表示方法及び表示プログラム
JP2012216161A (ja) * 2010-07-28 2012-11-08 Canon Inc 情報処理装置およびその動作方法
JP2012145970A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Nec Corp ポートレット化支援システム、装置、方法及びプログラム
US20120192099A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Prb Srl Disposition of business process management program elements in a single window
JP5783740B2 (ja) * 2011-02-09 2015-09-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5201541B2 (ja) * 2011-02-22 2013-06-05 日本電気株式会社 表示箇所抽出装置及び表示箇所抽出方法
KR101290093B1 (ko) 2011-03-29 2013-07-26 기아자동차주식회사 트립컴퓨터 표시모드의 자동순환시스템 및 그 방법
JP2012228973A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP5532018B2 (ja) * 2011-06-27 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
US20130038437A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Panasonic Corporation System for task and notification handling in a connected car
JPWO2013046260A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 三菱電機株式会社 車載用表示装置
CN102508695A (zh) * 2011-10-14 2012-06-20 深圳市京华科讯科技有限公司 一种屏幕虚拟化的方法及系统
JP2013153429A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Canon Inc 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US9552797B2 (en) * 2012-01-12 2017-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Map display device and map display method
JP2013171312A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Denso Corp 映像音声制御装置
JP5981182B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-31 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 表示制御装置
JP2014021833A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 車両用の映像制御装置
JP6018881B2 (ja) * 2012-11-07 2016-11-02 株式会社日立製作所 ナビゲーション装置、及びナビゲーション方法
EP2928719B1 (en) * 2012-12-07 2017-07-26 Volvo Truck Corporation Vehicle arrangement, method and computer program for controlling the vehicle arrangement
CN104919278B (zh) * 2013-01-09 2017-09-19 三菱电机株式会社 语音识别装置及显示方法
JP5904137B2 (ja) 2013-02-12 2016-04-13 株式会社デンソー 車両用表示装置
US9319455B2 (en) * 2013-03-06 2016-04-19 Sony Corporation Method and system for seamless navigation of content across different devices
US9226115B2 (en) * 2013-06-20 2015-12-29 Wipro Limited Context-aware in-vehicle dashboard
US9720557B2 (en) * 2013-08-26 2017-08-01 Cellco Partnership Method and apparatus for providing always-on-top user interface for mobile application
CN103455298A (zh) * 2013-09-06 2013-12-18 深圳市中兴移动通信有限公司 一种外来数据显示方法和外来数据显示设备
WO2015037396A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 株式会社デンソー 音声出力制御装置、プログラムおよび記録媒体
CN104571904B (zh) * 2013-10-28 2018-08-10 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
EP3079565B1 (en) * 2013-12-12 2021-02-24 Koninklijke Philips N.V. Automatic real-time changes to the size of a patient's data display
JPWO2015128960A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 三菱電機株式会社 車載制御装置および車載制御方法
JP6379524B2 (ja) * 2014-03-04 2018-08-29 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6245016B2 (ja) * 2014-03-24 2017-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2015190986A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR102353766B1 (ko) 2014-04-15 2022-01-20 삼성전자 주식회사 디스플레이를 제어하는 장치 및 방법
JP6299439B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-28 株式会社デンソー 情報提供装置
JP6343188B2 (ja) * 2014-07-01 2018-06-13 クラリオン株式会社 情報提示装置、情報提示方法、及びプログラム
CN105480093B (zh) * 2014-09-15 2018-09-07 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 汽车仪表的显示控制方法
WO2016046981A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 三菱電機株式会社 描画制御装置
CN106143154B (zh) * 2014-10-10 2019-06-18 现代摩比斯株式会社 车辆的群集信息输出装置及其控制方法
EP3270372B1 (en) * 2015-03-13 2023-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device and method for controlling same
WO2016157366A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム
US20170032783A1 (en) * 2015-04-01 2017-02-02 Elwha Llc Hierarchical Networked Command Recognition
JP6237687B2 (ja) * 2015-04-09 2017-11-29 住友電気工業株式会社 センサ情報処理装置、センサ情報処理方法およびセンサ情報処理プログラム
WO2017053616A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Nyqamin Dynamics Llc Augmented reality display system
US11133952B2 (en) 2015-11-02 2021-09-28 Sony Corporation Notification control apparatus, detection apparatus, notification control system, notification control method, and detection method
JP6578901B2 (ja) * 2015-11-13 2019-09-25 株式会社デンソー 表示制御装置
CN105426082B (zh) * 2015-12-03 2018-09-14 魅族科技(中国)有限公司 一种应用界面窗口切换方法及终端
FR3045179B1 (fr) * 2015-12-15 2018-01-26 Areva Np Dispositif electronique et procede de gestion de l'affichage de donnees pour le pilotage d'une centrale nucleaire, systeme de pilotage et produit programme d'ordinateur associes
US10331314B2 (en) * 2016-03-11 2019-06-25 Denso International America, Inc. User interface including recyclable menu
CN106020601A (zh) * 2016-05-16 2016-10-12 乐视控股(北京)有限公司 一种界面显示的管理方法和装置
JP6512174B2 (ja) * 2016-05-19 2019-05-15 株式会社デンソー 車載警告システム
JP2018005091A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP6658391B2 (ja) * 2016-08-02 2020-03-04 株式会社デンソー 車両用映像表示システム
CN106383637A (zh) * 2016-11-02 2017-02-08 青岛海信移动通信技术股份有限公司 屏幕锁屏方法及装置、终端设备
JP6341438B2 (ja) * 2017-01-24 2018-06-13 株式会社ユピテル 車載用電子機器及びプログラム
JP6655036B2 (ja) * 2017-03-15 2020-02-26 株式会社Subaru 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
JP6571906B2 (ja) * 2017-07-26 2019-09-04 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
CN109558026A (zh) * 2017-10-20 2019-04-02 北京仁光科技有限公司 多窗口触控方法、设备、装置和计算机可读存储介质
KR102504223B1 (ko) * 2017-11-10 2023-02-28 현대자동차주식회사 대용량 데이터를 포함하는 이미지 혹은 영상을 차량 내 헤드업 디스플레이 장치에 표시하는 방법 및 장치
JP7114906B2 (ja) * 2018-01-17 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
US10752172B2 (en) 2018-03-19 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method to control a vehicle interface for human perception optimization
JP7125851B2 (ja) * 2018-04-06 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
CN110389797B (zh) * 2018-04-16 2023-07-11 比亚迪股份有限公司 车载应用信息显示方法、装置、车载设备及汽车
JP7155610B2 (ja) * 2018-05-25 2022-10-19 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法および表示制御装置
JP7216394B2 (ja) * 2018-07-04 2023-02-01 学校法人 芝浦工業大学 ライブ演出システム、およびライブ演出方法
EP3918589B1 (en) * 2019-01-30 2022-11-09 Volvo Truck Corporation A method for adjusting a display view of a vision aid system
WO2020166749A1 (ko) * 2019-02-15 2020-08-20 엘지전자 주식회사 차량을 이용한 정보 표시 방법 및 시스템
CN110853569B (zh) * 2019-11-29 2021-08-27 安徽江淮汽车集团股份有限公司 单中控屏域控制系统及方法
CN113448662A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 海信电子科技(武汉)有限公司 窗口图像显示方法、设备及存储介质
CN114103637B (zh) * 2021-11-15 2023-11-03 佛吉亚歌乐电子(丰城)有限公司 一种显示装置、显示方法、车辆及存储介质

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727349B2 (ja) * 1985-07-01 1995-03-29 株式会社日立製作所 マルチウインドウの表示制御方式
JPS62276673A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Toshiba Corp マルチウインドウ表示装置
JP2910332B2 (ja) * 1991-07-15 1999-06-23 三菱電機株式会社 警報監視装置の表示方法
EP0586906B1 (en) * 1992-09-09 2000-02-16 Hitachi, Ltd. Mobile communications equipment
JPH06202606A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Canon Inc ウィンドウ画面の表示方法
CA2109681C (en) * 1993-03-10 1998-08-25 Donald Edgar Blahut Method and apparatus for the coding and display of overlapping windows with transparency
JP3134667B2 (ja) * 1994-06-02 2001-02-13 日産自動車株式会社 車両用表示装置
WO1996004619A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-15 Motorola Inc. Prioritizing message transmissions and alerts in a communication system
US5825360A (en) * 1995-04-07 1998-10-20 Apple Computer, Inc. Method for arranging windows in a computer workspace
US5675755A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Sony Corporation Window system preventing overlap of multiple always-visible windows
JP2667383B2 (ja) * 1995-11-02 1997-10-27 住友電気工業株式会社 ナビゲーションシステムの表示方法
JPH10119671A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Hitachi Ltd 車両用情報入出力装置、車両用情報管理装置、車両用情報多重伝送システム、車両情報処理方法および記憶媒体
JPH10191307A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像監視システム
US6119060A (en) * 1997-03-31 2000-09-12 Mazda Motor Corporation Electronic equipment apparatus and electronic equipment assembly
US6275231B1 (en) * 1997-08-01 2001-08-14 American Calcar Inc. Centralized control and management system for automobiles
JPH11245683A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提示装置
JP2000056890A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチウィンドウ管理装置および表示方法
GB2340706A (en) * 1998-08-18 2000-02-23 Ibm Conveying urgency via a control
US7911483B1 (en) * 1998-11-09 2011-03-22 Broadcom Corporation Graphics display system with window soft horizontal scrolling mechanism
JP2002162237A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Mazda Motor Corp 車両用ナビゲーション方法、車両用ナビゲーションシステム、車載ナビゲーション装置、及び該装置が読み取り可能なナビゲーション制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002328667A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 映像表示システム
US6900808B2 (en) * 2002-03-29 2005-05-31 Sas Institute Inc. Graphical data display system and method
JP2004164132A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nec Corp マルチウィンドウ表示装置、該装置に用いられるマルチウィンドウ管理方法及び表示制御プログラム
JP2004170708A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp ウィンドウ表示システム、ウィンドウ表示装置、ウィンドウ表示方法およびプログラム
JP2004228887A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
US7425968B2 (en) * 2003-06-16 2008-09-16 Gelber Theodore J System and method for labeling maps
JP2005041355A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置及びその表示方法
US20050091610A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 International Business Machines Corporation Selective display of windows on an auxiliary output device
JP2005157135A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示方法及びシステム及びプログラム
US7480696B2 (en) * 2004-01-07 2009-01-20 International Business Machines Corporation Instant messaging priority filtering based on content and hierarchical schemes
GB2410359A (en) * 2004-01-23 2005-07-27 Sony Uk Ltd Display
JP2005250322A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
US9165280B2 (en) * 2005-02-22 2015-10-20 International Business Machines Corporation Predictive user modeling in user interface design

Also Published As

Publication number Publication date
CN1959349A (zh) 2007-05-09
US20070101290A1 (en) 2007-05-03
JP2007121798A (ja) 2007-05-17
DE102006051428A1 (de) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119587B2 (ja) 車両用表示装置
JP4650349B2 (ja) 車両用表示システム
JP5832674B2 (ja) 表示制御システム
JP4763537B2 (ja) 運転支援情報報知装置
US7680592B2 (en) System and apparatus for drive assistance
CN107107752B (zh) 显示控制装置
US8311727B2 (en) Motor vehicle operator control system
WO2013121690A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP4725259B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP5881398B2 (ja) 車載表示システム
US9597962B2 (en) Display control device and display control program
JP6361318B2 (ja) 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法
JP2010116086A (ja) 車載用表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2013032986A (ja) 車載端末およびユーザインタフェース制限方法
WO2016084360A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP2008168799A (ja) 車両用表示装置
JP4682760B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP4760245B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP4640428B2 (ja) 画面形成システム、画面形成方法及びプログラム
JP2013254330A (ja) 車両用情報表示装置
JP2007076383A (ja) 車両用情報表示装置
JP5902936B2 (ja) 車載装置操作システム
JP2007161064A (ja) 車両用情報表示装置
JP2010126147A (ja) ディスプレイ装置
JP2006131103A (ja) 車両用情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees