JP2019181997A - 車両の制御システム - Google Patents

車両の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019181997A
JP2019181997A JP2018071151A JP2018071151A JP2019181997A JP 2019181997 A JP2019181997 A JP 2019181997A JP 2018071151 A JP2018071151 A JP 2018071151A JP 2018071151 A JP2018071151 A JP 2018071151A JP 2019181997 A JP2019181997 A JP 2019181997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
public road
mode
vehicle
control system
smart key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018071151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648182B2 (ja
Inventor
恭介 稲田
Kyosuke Inada
恭介 稲田
冬樹 細川
Fuyuki Hosokawa
冬樹 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018071151A priority Critical patent/JP6648182B2/ja
Priority to EP19165814.5A priority patent/EP3556609B1/en
Priority to US16/369,385 priority patent/US11167764B2/en
Publication of JP2019181997A publication Critical patent/JP2019181997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648182B2 publication Critical patent/JP6648182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1001Alarm systems associated with another car fitting or mechanism, e.g. door lock or knob, pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/54Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating speed outside of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】構成の増加を抑えつつ、非公道用の走行モードであることを運転者に知らせることができる車両の制御システムを提供する。【解決手段】走行モード11として、公道走行時に選択される公道モード11aと、非公道領域での走行に適した設定の非公道モード11bと、が設定される制御部10を備え、前記制御部10は、前記公道モード11aの選択時には、自動二輪車の保安部品20に、公道走行時に要求される通常作動を実行させ、前記非公道モード11bの選択時には、前記保安部品20に、前記通常作動に対して異なる警告作動を実行させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制御システムに関する。
例えば特許文献1には、サーキットを特定するための装置および方法が開示されている。具体的に、特許文献1には、GPSの位置情報に加え、カメラ等を用いて、中央分離帯などの特徴物を認識することで、一般道とサーキットとを精度良く判定することが開示されている。自車がサーキット内に位置すると判定した場合には、ABS等の安全設定や燃料節約などのためにある諸機能の解除実行を許可する。
特開2015−199382号公報
上記先行技術は、自車の位置を精度良く取得することで、誤って一般道でサーキットモード(非公道モード)を選択する、あるいはサーキットでサーキットモードを選択できない、といった不具合が生じることを抑制したものである。一方、上記先行技術には、サーキット走行を終えた後のことについては開示がない。つまり、サーキット走行を終えた後には、誤ってサーキットモードのまま一般道へ出てしまうことを防止する必要がある。しかし、自車がサーキットモードであることの警告専用の構成を追加することは効率的ではない。
本発明は、構成の増加を抑えつつ、非公道用の走行モードであることを運転者に知らせることができる車両の制御システムを提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、車両(2)の走行モード(11)を切り替え可能な車両の制御システム(1)において、前記走行モード(11)として、公道走行時に選択される公道モード(11a)と、非公道領域での走行に適した設定の非公道モード(11b)と、が設定される制御部(10)を備え、前記制御部(10)は、前記公道モード(11a)の選択時には、前記車両(2)の保安部品(20)に、公道走行時に要求される通常作動を実行させ、前記非公道モード(11b)の選択時には、前記保安部品(20)に、前記通常作動に対して異なる警告作動を実行させる。
請求項2に記載した発明は、前記保安部品(20)の警告作動とは、運転者および車両周囲の少なくとも一方に、視覚的あるいは聴覚的に異常を知らせる作動である。
請求項3に記載した発明は、前記保安部品(20)の警告作動は、前記非公道モード(11b)を選択中は継続する。
請求項4に記載した発明は、前記保安部品(20)は、ウインカ(22)、ホーン(23)、メータ(21)、ヘッドライト(24)、ストップランプ(25)およびテールランプ(26)の少なくとも一つを含んでいる。
請求項5に記載した発明は、前記警告作動は、前記ウインカ(22)、メータ(21)、ヘッドライト(24)、ストップランプ(25)およびテールランプ(26)の少なくとも一つの点滅作動、および前記ホーン(23)の断続作動、の少なくとも一方を含んでいる。
請求項6に記載した発明は、前記警告作動は、前記ウインカ(22)を左右交互に点滅させること、および前記メータ(21)の車速表示を消滅あるいは点滅させること、の少なくとも一方を含んでいる。
請求項7に記載した発明は、運転者が携帯可能なスマートキー(6a)と前記車両(2)との間で通信を行い、この通信結果に基づき車両各部の施錠、解錠を行うスマートキーシステム(6)を備え、前記制御部(10)は、前記スマートキー(6a)の発する電波の受信状況に応じて、前記非公道モード(11b)の選択可否を判断する。
請求項8に記載した発明は、前記制御部(10)は、前記スマートキー(6a)の発する電波を受信しない状況での走行時に、前記非公道モード(11b)を選択可能とする。
請求項9に記載した発明は、前記制御部(10)は、前記スマートキー(6a)の発する電波を一定時間受信しなかったときに、前記非公道モード(11b)を選択可能とする。
請求項10に記載した発明は、前記制御部(10)は、前記スマートキー(6a)の発する電波を受信しない状況で停車したときに、前記非公道モード(11b)を選択可能とする。
請求項11に記載した発明は、前記制御部(10)は、前記車両(2)のメインスイッチ(3)をオフにしたとき、前記走行モード(11)を前記公道モード(11a)に設定させる。
請求項12に記載した発明は、前記制御部(10)は、前記非公道モード(11b)での走行時にエンジン(15)が停止した際、前記スマートキー(6a)の電波の受信状況によらず、規定の状態および規定の動作の少なくとも一方により前記エンジン(15)を再始動可能とする。
請求項1に記載した発明によれば、既存の保安部品を活用することで、新規な部品を用いること無く(部品点数を増やすこと無く)、自車が非公道モードを選択中であることを自他に知らせることが可能となる。このため、運転者および周囲の人々に非公道モードであることの気付きを促し、誤って非公道モードで公道を走行してしまうことを抑止することができる。
請求項2に記載した発明によれば、運転者のみではなく、車両周囲に異常を知らせることで、誤って非公道モードで公道を走行してしまうことを効果的に抑止することができる。
請求項3に記載した発明によれば、非公道モード選択中は、保安部品の警告作動を継続させることで、誤って非公道モードで公道を走行してしまうことをより一層効果的に抑止することができる。
請求項4に記載した発明によれば、新規な部品を用いること無く(部品点数を増やすこと無く)、既存の保安部品を用いて、自車が非公道モードを選択中であることを広範囲に知らせることが出来る。
請求項5に記載した発明によれば、保安部品の点滅作動または断続作動によって、自車が非公道モードを選択中であることをより明確に知らせることが出来る。
請求項6に記載した発明によれば、保安部品の通常作動とは明らかに異なる警告作動を行うことで、自車が非公道モードを選択中であることをより一層明確に知らせることが出来る。
請求項7に記載した発明によれば、既存の車両備品(スマートキー)を活用することで、新規な部品を用いること無く(部品点数を増やすこと無く)、誤って非公道モードで公道を走行してしまうことを抑止することができる。
請求項8に記載した発明によれば、エンジン始動時に所持していたスマートキーを車両から離して放置した状況において(すなわち、公道走行時にはなり得ない状況において)、非公道モードを選択可能とすることで、運転者が公道走行中に誤って非公道モードを選択することを防止することができる。また、非公道走行時にはスマートキーを手放すことが出来るため、非公道走行時の所持品をなくしてより楽に走行を行うことが出来る。
請求項9に記載した発明によれば、スマートキーの電波発信不良や外部環境の影響などにより、スマートキーの発する電波を一時的に受信しなかった際に、誤って非公道モードを選択可能とすることを防止することができる。
請求項10に記載した発明によれば、スマートキーの発する電波を受信しない状況で走行中から停車したときに、非公道モードへの切り替えを可能とすることで、より安全に走行モードの切り替え動作を行うことが出来る。
請求項11に記載した発明によれば、非公道モードをスイッチ操作等により解除せずとも、メインスイッチのオフと同時に非公道モードが解除されるため、非公道モードの解除の手間を省くことができるとともに、メインスイッチオフ後の再始動時に誤って非公道モードでの走行となることを防止することができる。
請求項12に記載した発明によれば、非公道モードでの走行中に転倒等によりエンジンが停止した際、スマートキーを携帯していなくても、例えば予め定めた時間内に規定の動作を行うことで、エンジンを再始動して走行することができる。また、規定の状態以外(例えば、予め定めた時間外)および/または規定の動作以外ではエンジンを再始動出来ないため、非公道モードでエンジンが停止した車両から運転者が離れても、第三者がエンジンを再始動させることを防止し、防盗性を得ることができる。
本発明の実施形態における車両の制御システムの機能ブロック図である。 上記車両の制御システムの処理を示すフローチャート図である。 上記車両の制御システムを適用する自動二輪車のサーキット走行時の説明図である。 上記車両の制御システムを適用する自動二輪車のサーキット走行後の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1、図3、図4に示すように、本実施形態の車両の制御システム1は、例えば自動二輪車2の制御システムに適用される。自動二輪車2は、保安部品20を備えた公道走行可能な車両である。自動二輪車2は、例えばサーキット(Circuit)Cでの走行も考慮したスポーツタイプの車両である。
図1を参照し、車両の制御システム1は、制御部10により各種の車両構成を制御することで、走行モード11を切り替える。走行モード11は、公道を走行するための通常モード(又は公道モード)11aと、サーキットC等の非公道領域を走行するための非公道モード11bと、を含んでいる。
通常モード11aは、例えばABS(Anti-lock Brake System)やCBS(Combined Brake System)、自動ブレーキおよびステアリング補助等の安全装備、アイドリングストップや燃料制限等の燃費向上デバイス、点火カットや燃料カット等の速度リミッター、その他の法規対応デバイス、の作動を有効にする。また、通常モード11aは、運転者(使用者)の操作により、保安部品20における公道走行時に要求される通常作動を実行させる。
一方、非公道モード11bは、前記安全装備を含む各種デバイスの動作をキャンセルする、あるいは任意にキャンセル可能とする。また、非公道モード11bは、運転者の操作によらず、保安部品20に前記通常作動とは異なる規定の警告作動を実行させる。
図3、図4を参照し、非公道領域であるサーキットCは、モータースポーツを行うための競技施設であり、周回走路と付随施設とを含んだ総称である。サーキットCは、一般的には舗装路施設に対して使われる呼称であるが、未舗装路も含むものとする。非公道領域は、競技用のサーキットCに限らず、例えばテストコースであってもよい。
図1に示すように、本実施形態の車両の制御システム1は、メインスイッチ3、制御部10、ABS30、モード切替スイッチ4、モード切替条件検知手段5、スマートキーシステム6、警告作動回路部7、を備えている。
制御部10は、ECU(Electric Control Unit)であり、制御システム1全体の制御部10として機能する。制御部10には、メインスイッチ3からのオン信号、モード切替スイッチ4からのモード切替要求信号、モード切替条件検知手段5からの条件信号、が入力される。
制御部10は、入力された各種情報に基づき、走行モード11の切り替えの可否を判断するとともに、走行モード11の切替要求に応じて走行モード11の切り替えを行う。制御部10は、選択した走行モード11に応じて、メータ21および警告作動回路部7を制御する。
制御部10は、メータ21に対し、公道モード11aおよび非公道モード11bに応じた表示を実行させる。メータ21は、例えば液晶パネルを表示部として備えている。液晶パネルには、少なくとも車速情報が表示される。メータ21は、公道モード11aでは、速度表示を含む法令で義務付けられた規定の表示を行う。メータ21は、非公道モード11bでは、例えば現在の走行モード11が非公道モード11bである旨の表示(例えば文字表示やランプの点滅表示等)を行う。また、メータ21は、非公道モード11bでは、前記規定の表示の内の少なくとも一つ(例えば車速表示)を消失または点滅させる。これにより、非公道モード11bであることを運転者に知らしめることが可能である。
制御部10は、非公道モード11bの選択時には、警告作動回路部7をオンにする。警告作動回路部7は、接続された種々の保安部品20に対し、運転者の操作による通常作動とは異なる警告作動を実行させる。警告作動回路部7は、例えばヘッドライト24、ストップランプ25、テールランプ26の点滅を繰り返したり、左右ウインカ22を交互に点滅させたり、ホーン23を鳴らしたりする。これにより、非公道モード11bであることを運転者および車両周囲の人々に知らしめることが可能である。
ABS30は、非公道モード11b時にキャンセル又はキャンセル可能とされる各種デバイスの一例である。ABS30は、前後車輪速センサ31,32の検知情報に基づき、ABSコントロールユニット35を作動させ、前後輪ブレーキ33,34の操作に介入する制御を行う。ABS30は、前後輪ブレーキ33,34の操作時などに車輪のスリップを検知した場合に、車輪のグリップを回復するべく作動する。ABS30は、車輪のスリップ時、ブレーキレバー36およびブレーキペダル37が操作されたままで、前後輪ブレーキ33,34の制動油圧の減少と増加とを繰り返し、車輪のグリップを回復させる。
ABS30は、通常モード11a時には常時有効となる。
ABS30は、非公道モード11b時には、モード切替スイッチ4の操作によって作動および非作動の切替(例えば、前輪および/または後輪への介入制御OFF)が可能となり、かつ作動レベル(介入感度)を切替可能となる。
モード切替スイッチ4は、走行モード11の切り替えを行うための操作部である。また、モード切替スイッチ4は、非公道モード11b時において、ABS30等の安全装備の動作を任意にキャンセル可能とし、かつ安全装備の作動レベルを任意に調節可能とする。モード切替スイッチ4は、例えば、ハンドルに設けられたスイッチ等のようにハードウェアとして存在する場合、公道モード11aでは操作が不能又は無効となり、非公道モード11bでは操作が可能又は有効となる。モード切替スイッチ4は、例えば非公道モード11b時にメータ21等のタッチパネルに表示される操作部であってもよい。
モード切替条件検知手段5は、非公道モード11b時に、走行モード11の切替の可否を判定するための条件を集約する。モード切替条件検知手段5には、例えばABS30の車輪速センサ等、車両構成の走行時の動きを直接検知する動作検知手段からの検知情報が入力される。また、モード切替条件検知手段5には、GPS(Global Positioning System)等の外部通信を用いて車両の位置を検知する位置検知手段9からの検知情報が入力される。そして、モード切替条件検知手段5には、スマートキー6aが自動二輪車2の認証エリア内にあるか否かの検知情報が入力される。モード切替条件検知手段5は、入力された各種情報を制御部10に送信する。
ここで、制御部10は、モード切替判定手段12と、走行制御手段13と、を備えている。
モード切替判定手段12は、非公道モード11b時に、走行モード11の切替の可否を判定する。モード切替判定手段12には、モード切替条件検知手段5から送信された各種情報が判定条件として入力される。モード切替判定手段12は、入力された各種情報に基づき、自動二輪車2の走行モード11を通常モード11aから非公道モード11bへ切り替え可能か否かを判定する。モード切替判定手段12は、非公道モード11bへ切り替え可能と判定した場合、モード切替許可指令を走行制御手段13に送信する。
走行制御手段13は、メインスイッチ3のオン時で、かつモード切替判定手段12からモード切替許可指令を受けた状態において、モード切替スイッチ4による走行モード11の切替要求を受理する。すなわち、走行制御手段13は、非公道モード11bへの切替要求に応じて、自動二輪車2の走行モード11を、公道走行に対応した通常モード11aから、サーキット等での非公道領域での走行に対応した非公道モード11bへ切り替える。
公道モード11aでは、メータ21が法規等に準じた規定の表示を行い、かつ保安部品20が運転者の操作に応じた規定の通常作動を行う。非公道モード11bでは、例えばメータ21が非公道モード11bである旨の表示および速度表示の消失の少なくとも一方を行い、かつ保安部品20が前記通常作動とは異なる警告作動を行う。
なお、制御部10が備える上記各手段は、例えばプログラムの実行により実現されるが、それぞれ一つ以上の電気部品を含むハードウェアとして構成されてもよい。
スマートキーシステム6は、運転者が保持するスマートキー(携帯機器)6aと、自動二輪車2に搭載された不図示のスマートユニット(車載機器)と、の間で双方向通信を行い、スマートキー6aのID認証がなされた場合に、エンジン15の始動や車両各部の施錠の解除を可能とする。エンジン15の始動は、メインスイッチ3におけるノブ又はボタン等の操作子の操作によってなされる。このメインスイッチ3の操作(エンジン始動)は、スマートキー6aのID認証によって可能又は有効(解錠状態)になり、スマートキー6aが離れて通信が途絶えることによって不能又は無効(施錠状態)になる。スマートシステムにより施錠、解錠がなされる装備には、例えばハンドルロック、シートロック、収納部リッドのロック、フューエルリッドのロック、等がある。
スマートキーシステム6は、スマートキー6aの電波の送受信回路がオンの状態で、このスマートキー6aが規定の認証エリアに入ったときに、スマートキー6aと通信して認証を行う。認証エリアは、例えば車体中心を基点とした半径2mほどの範囲である。スマートキー6aの認証がなされると、メインスイッチ3の操作が可能になり、かつ車両各部のロック装置の解錠がなされる。
スマートキーシステム6は、スマートキー6aが認証エリアから出たとき、又はスマートキー6aの送受信回路がオフになったときに、スマートキー6aとの通信を停止する。これにより、メインスイッチ3の操作が不能になり、かつ車両各部のロック装置の施錠がなされる。
次に、車両の制御システム1において、非公道モード11bを選択するまでに行われる処理について、図2のフローチャートを参照して説明する。
まず、スマートキー6aが運転者に携帯される等して認証エリア内にあるとき、自動二輪車2のメインスイッチ3がオンになる(ステップS1)。メインスイッチ3がオンになると、制御部10に電力が供給されて処理が開始される。制御部10の起動時には、走行モード11は通常モード11aが選択された状態にある(ステップS2)。
次いで、エンジン15等の原動機を用いて自動二輪車2が走行を開始する(ステップS3)。自動二輪車2の原動機がエンジン(内燃機関)15である場合、エンジン15を始動させた後、自動二輪車2が走行を開始する。自動二輪車2が走行状態にあることは、例えば動作検知手段からの検知情報から判断される。
図3を併せて参照し、自動二輪車2がサーキットC(非公道領域)を走行する場合、運転者は、メインスイッチ3をオンにしてエンジン15を始動した後、スマートキー6aを含む荷物と、取り外した保安部品20と、を施設に預ける。スマートキー6aは、運転者が送受信回路をオフにして携帯することもある。何れの場合も、自動二輪車2のサーキット走行時には、自動二輪車2がスマートキー6aの電波を受信しない状態にある。
次いで、制御部10のモード切替判定手段12が、走行モード11の切替(非公道モード11bの選択)の可否を判定する(ステップS4)。具体的に、モード切替判定手段12は、自動二輪車2が非公道領域を走行していると判定するための条件(非公道走行判定条件)が揃ったか否かを判定する。非公道走行判定条件は、自動二輪車2が走行中であること、および自動二輪車2がスマートキー6aの電波を受信しないこと、である。
ステップS4は、自動二輪車2が走行を開始した後のステップである。したがって、モード切替判定手段12は、ステップS4において、自動二輪車2がスマートキー6aの電波を受信しない状態にあるか否かを判定する。モード切替判定手段12は、非公道走行判定条件が揃ったとき(ステップS4でYES)、ステップS5に進む。ステップS4でNOの場合、ステップS2に戻る。
つまり、自動二輪車2が公道を走行しているとき、運転者は常時スマートキー6aを携帯しており、自動二輪車2がスマートキー6aの電波を受信しない状態にはならない。一方、自動二輪車2が非公道領域を走行しているとき、スマートキー6aは自動二輪車2から離れた場所にあり、又はスマートキー6aの送受信回路がオフにされており、自動二輪車2がスマートキー6aの電波を受信しない状態にある。したがって、モード切替判定手段12は、自動二輪車2がスマートキー6aの電波を受信しない状態にあることを非公道走行判定条件としている。
ステップS5において、モード切替判定手段12は、自動二輪車2がスマートキー6aの電波を受信しない状態で一定時間(例えば10秒ほど)走行したこと、又は自動二輪車2が停止(停車)したこと、の何れかを確認し、その後に非公道モード11bを選択可能とする(ステップS6)。このとき、モード切替判定手段12は、モード切替許可指令を走行制御手段13に送信する。
スマートキー6aの電波を受信しない状態を一定時間確認することで、スマートキー6aの電波の一時的な送受信エラーによる誤判定が防止される。また、自動二輪車2の停車を確認することで、走行モード11の切替操作が自動二輪車2の走行中に行われることが防止される。
なお、モード切替判定手段12は、スマートキー6aの電波を受信しないこと、および位置検知手段9の検知情報から自動二輪車2が規定の非公道領域にあること、の少なくとも一つを非公道走行判定条件としてもよい。
走行制御手段13は、モード切替許可指令を受けた後、走行モード11の切替要求がなされたか否かを判定する(ステップS7)。すなわち、モード切替スイッチ4によって非公道モード11bの選択がなされたか否かを判定する。非公道モード11bの選択がなされたとき(ステップS7でYES)、ステップS8以降に進む。ステップS7でNOの場合、ステップS2に戻る。
図4を併せて参照し、ステップS8では、制御部10がメータ21および警告作動回路部7を制御し、メータ21を含む保安部品20に通常作動とは異なる警告作動を実行させる。警告作動には、メータ21の表示画面の切り替え(車速表示の消失、モード表示の点滅等)、左右ウインカ22の交互点滅、ホーン23の断続的な作動、ヘッドライト24の点滅、テールランプ26およびストップランプ25の点滅、等が挙げられる。メータ21の表示画面の切り替えにより、運転者に非公道モード11bを選択中であることを知らしめる。また、灯火器や警報器の作動により、車両周囲の人々に視覚的あるいは聴覚的に異常を知らしめる。
また、ステップS9において、制御部10は、モード切替スイッチ4の操作により、ABS30の作動および非作動の切替(例えば、前輪および/または後輪への介入制御OFF)を可能とし、かつABS30の作動レベル(介入感度)を可変(切替可能)とする。
そして、非公道モード11bにある自動二輪車2のメインスイッチ3がオフになると、制御部10は、走行モード11を通常モード11aに戻して処理を終了する。
本実施形態の車両の制御システム1では、非公道モード11bの選択時には、保安部品20を用いた警告作動を行うことで、自動二輪車2が非公道モード11bであることを運転者および車両周囲に知らしめることが可能である。すなわち、非公道モード11bを選択した状態のまま保安部品20を取り付けて公道走行を行うと、保安部品20が警告作動を行うことで、運転者にも周囲の人々にも警告が発せられる。これにより、運転者が誤って非公道モード11bのまま公道を走行してしまうことが抑止される。保安部品20の警告作動を解除するためには、運転者は保安部品20を取り外して非公道領域専用の状態にするか、あるいは非公道モード11bを解除する必要がある。
自動二輪車2では、メインスイッチ3のオフによってエンジン15が停止することに加え、サイドスタンドを起こした場合や転倒した場合にもエンジン15が停止する。スマートキーシステム6を備える自動二輪車2では、スマートキー6aを携帯しない非公道領域でエンジン15が停止したときには、エンジン15の再始動のために以下の制御を行う。すなわち、制御部10は、非公道モード11bでメインスイッチ3をオフにすることなくエンジン15が停止したとき、規定の状態において規定の操作がなされたことを検出すると、スマートキー6aの電波の受信状況によらず、メインスイッチ3の操作によるエンジン15の再始動を可能とする。前記「規定の状態」とは、例えば、エンジン15の停止から予め定めた時間内にあること、等が挙げられる。前記「規定の操作」とは、例えば、アクセルグリップ、ブレーキ操作子、クラッチ操作子といった既存の操作子に対して数回の繰り返し操作入力を行うこと、あるいは専用の再始動操作子に対する操作、等が挙げられる。
自動二輪車2では、エンジン15の停止から予め定めた時間内に規定の操作がなされることを、エンジン15の再始動の条件としているが、この条件は以下であってもよい。すなわち、例えば、前記規定の状態にあれば、前記規定の操作によらず、メインスイッチ3の操作のみでエンジン15の再始動を可能としてもよい。また、例えば、前記規定の操作があれば、前記規定の状態によらず、メインスイッチ3の操作でエンジン15の再始動を可能としてもよい。
以上説明したように、上記実施形態における車両の制御システム1は、自動二輪車2の走行モード11を切り替え可能なものであり、前記走行モード11として、公道走行時に選択される公道モード11aと、非公道領域での走行に適した設定の非公道モード11bと、が設定される制御部10を備え、前記制御部10は、前記公道モード11aの選択時には、前記自動二輪車2の保安部品20に、公道走行時に要求される通常作動を実行させ、前記非公道モード11bの選択時には、前記保安部品20に、前記通常作動に対して異なる警告作動を実行させる。
この構成によれば、既存の保安部品20を活用することで、新規な部品を用いること無く(部品点数を増やすこと無く)、自車が非公道モード11bを選択中であることを自他に知らせることが可能となる。このため、運転者および周囲の人々に非公道モード11bであることの気付きを促し、誤って非公道モード11bで公道を走行してしまうことを抑止することができる。
上記車両の制御システム1において、前記保安部品20の警告作動とは、運転者および車両周囲の少なくとも一方に、視覚的あるいは聴覚的に異常を知らせる作動である。
この構成によれば、運転者のみではなく、車両周囲に異常を知らせることで、誤って非公道モード11bで公道を走行してしまうことを効果的に抑止することができる。
上記車両の制御システム1において、前記保安部品20の警告作動は、前記非公道モード11bを選択中は継続する。
この構成によれば、非公道モード11a選択中は、保安部品20の警告作動を継続させることで、誤って非公道モード11bで公道を走行してしまうことをより一層効果的に抑止することができる。
上記車両の制御システム1において、前記保安部品20は、ウインカ22、ホーン23、メータ21、ヘッドライト24、ストップランプ25およびテールランプ26の少なくとも一つを含んでいる。
この構成によれば、新規な部品を用いること無く(部品点数を増やすこと無く)、既存の保安部品20を用いて、自車が非公道モード11bを選択中であることを広範囲に知らせることが出来る。
上記車両の制御システム1において、前記警告作動は、前記ウインカ22、メータ21、ヘッドライト24、ストップランプ25およびテールランプ26の少なくとも一つの点滅作動、および前記ホーン23の断続作動、の少なくとも一方を含んでいる。
この構成によれば、保安部品20の点滅作動または断続作動によって、自車が非公道モード11bを選択中であることをより明確に知らせることが出来る。
上記車両の制御システム1において、前記警告作動は、前記ウインカ22を左右交互に点滅させること、前記ヘッドライト24を点滅させること、前記メータ21の車速表示を消滅あるいは点滅させること、の少なくとも一つを含んでいる。
この構成によれば、保安部品20の通常作動とは明らかに異なる警告作動を行うことで、自車が非公道モード11bを選択中であることをより一層明確に知らせることが出来る。
上記車両の制御システム1において、運転者が携帯可能なスマートキー6aと前記自動二輪車2との間で通信を行い、この通信結果に基づき車両各部の施錠、解錠を行うスマートキーシステム6を備え、前記制御部10は、前記スマートキー6aの発する電波の受信状況に応じて、前記非公道モード11bの選択可否を判断する。
この構成によれば、既存の車両備品(スマートキー6a)を活用することで、新規な部品を用いること無く(部品点数を増やすこと無く)、誤って非公道モード11bで公道を走行してしまうことを抑止することができる。
上記車両の制御システム1において、前記制御部10は、前記スマートキー6aの発する電波を受信しない状況での走行時に、前記非公道モード11bを選択可能とする。
この構成によれば、エンジン15の始動時に所持していたスマートキー6aを自動二輪車2から離して放置した状況において(すなわち、公道走行時にはなり得ない状況において)、非公道モード11bを選択可能とすることで、運転者が公道走行中に誤って非公道モード11bを選択することを防止することができる。また、非公道走行時にはスマートキー6aを手放すことが出来るため、非公道走行時の所持品をなくしてより楽に走行を行うことが出来る。
上記車両の制御システム1において、前記制御部10は、前記スマートキー6aの発する電波を一定時間受信しなかったときに、前記非公道モード11bを選択可能とする。
この構成によれば、スマートキー6aの電波発信不良や外部環境の影響などにより、スマートキー6aの発する電波を一時的に受信しなかった際に、誤って非公道モード11bを選択可能とすることを防止することができる。
上記車両の制御システム1において、前記制御部10は、前記スマートキー6aの発する電波を受信しない状況で停車したときに、前記非公道モード11bを選択可能とする。
この構成によれば、スマートキー6aの発する電波を受信しない状況で走行中から停車したときに、非公道モード11bへの切り替えを可能とすることで、より安全に走行モード11の切り替え動作を行うことが出来る。
上記車両の制御システム1において、前記制御部10は、前記自動二輪車2のメインスイッチ3をオフにしたとき、前記走行モード11を前記公道モード11aに設定させる。
この構成によれば、非公道モード11bをスイッチ操作等により解除せずとも、メインスイッチ3のオフと同時に非公道モード11bが解除されるため、非公道モード11bの解除の手間を省くことができるとともに、メインスイッチ3のオフ後の再始動時に誤って非公道モード11bでの走行となることを防止することができる。
上記車両の制御システム1において、前記制御部10は、前記非公道モード11bでの走行時にエンジン15が停止した際、前記スマートキー6aの電波の受信状況によらず、規定の状態および規定の動作の少なくとも一方により前記エンジン15を再始動可能とする。
この構成によれば、非公道モード11bでの走行中に転倒等によりエンジン15が停止した際、スマートキー6aを携帯していなくても、例えば予め定めた時間(30秒ほど)内に規定の動作を行うことで、エンジン15を再始動して走行することができる。また、規定の状態以外(例えば、予め定めた時間外)および/または規定の動作以外ではエンジン15を再始動出来ないため、非公道モード11bでエンジン15が停止した自動二輪車2から運転者が離れても、第三者がエンジン15を再始動させることを防止し、防盗性を得ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、本システムは自動二輪車への適用に限らず、鞍乗り型車両に広く適用可能である。前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。また、車室を有する自動車に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 車両の制御システム
2 自動二輪車(車両)
3 メインスイッチ
6 スマートキーシステム
6a スマートキー
10 制御部
11 走行モード
11a 公道モード、通常モード
11b 非公道モード
15 エンジン
20 保安部品
21 メータ
22 ウインカ
23 ホーン
24 ヘッドライト
25 ストップランプ
26 テールランプ

Claims (12)

  1. 車両(2)の走行モード(11)を切り替え可能な車両の制御システム(1)において、
    前記走行モード(11)として、公道走行時に選択される公道モード(11a)と、非公道領域での走行に適した設定の非公道モード(11b)と、が設定される制御部(10)を備え、
    前記制御部(10)は、前記公道モード(11a)の選択時には、前記車両(2)の保安部品(20)に、公道走行時に要求される通常作動を実行させ、前記非公道モード(11b)の選択時には、前記保安部品(20)に、前記通常作動に対して異なる警告作動を実行させることを特徴とする車両の制御システム。
  2. 前記保安部品(20)の警告作動とは、運転者および車両周囲の少なくとも一方に、視覚的あるいは聴覚的に異常を知らせる作動であることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御システム。
  3. 前記保安部品(20)の警告作動は、前記非公道モード(11b)を選択中は継続することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御システム。
  4. 前記保安部品(20)は、ウインカ(22)、ホーン(23)、メータ(21)、ヘッドライト(24)、ストップランプ(25)およびテールランプ(26)の少なくとも一つを含んでいることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の車両の制御システム。
  5. 前記警告作動は、前記ウインカ(22)、メータ(21)、ヘッドライト(24)、ストップランプ(25)およびテールランプ(26)の少なくとも一つの点滅作動、および前記ホーン(23)の断続作動、の少なくとも一方を含んでいることを特徴とする請求項4に記載の車両の制御システム。
  6. 前記警告作動は、前記ウインカ(22)を左右交互に点滅させること、および前記メータ(21)の車速表示を消滅あるいは点滅させること、の少なくとも一方を含んでいることを特徴とする請求項5に記載の車両の制御システム。
  7. 運転者が携帯可能なスマートキー(6a)と前記車両(2)との間で通信を行い、この通信結果に基づき車両各部の施錠、解錠を行うスマートキーシステム(6)を備え、
    前記制御部(10)は、前記スマートキー(6a)の発する電波の受信状況に応じて、前記非公道モード(11b)の選択可否を判断することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の車両の制御システム。
  8. 前記制御部(10)は、前記スマートキー(6a)の発する電波を受信しない状況での走行時に、前記非公道モード(11b)を選択可能とすることを特徴とする請求項7に記載の車両の制御システム。
  9. 前記制御部(10)は、前記スマートキー(6a)の発する電波を一定時間受信しなかったときに、前記非公道モード(11b)を選択可能とすることを特徴とする請求項8に記載の車両の制御システム。
  10. 前記制御部(10)は、前記スマートキー(6a)の発する電波を受信しない状況で停車したときに、前記非公道モード(11b)を選択可能とすることを特徴とする請求項8又は9に記載の車両の制御システム。
  11. 前記制御部(10)は、前記車両(2)のメインスイッチ(3)をオフにしたとき、前記走行モード(11)を前記公道モード(11a)に設定させることを特徴とする請求項7から10の何れか一項に記載の車両の制御システム。
  12. 前記制御部(10)は、前記非公道モード(11b)での走行時にエンジン(15)が停止した際、前記スマートキー(6a)の電波の受信状況によらず、規定の状態および規定の動作の少なくとも一方により前記エンジン(15)を再始動可能とすることを特徴とする請求項7から11の何れか一項に記載の車両の制御システム。
JP2018071151A 2018-04-02 2018-04-02 車両の制御システム Active JP6648182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071151A JP6648182B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 車両の制御システム
EP19165814.5A EP3556609B1 (en) 2018-04-02 2019-03-28 Vehicle control system
US16/369,385 US11167764B2 (en) 2018-04-02 2019-03-29 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071151A JP6648182B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 車両の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019181997A true JP2019181997A (ja) 2019-10-24
JP6648182B2 JP6648182B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=66041143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071151A Active JP6648182B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 車両の制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11167764B2 (ja)
EP (1) EP3556609B1 (ja)
JP (1) JP6648182B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11315101B2 (en) * 2017-12-29 2022-04-26 Geotoll Inc. High accuracy geo-location system and method for mobile payment
EP4182193A1 (en) * 2020-07-16 2023-05-24 TVS Motor Company Limited Control system for failsafe operation of a vehicle
CN114531719B (zh) * 2020-11-23 2024-02-13 中国电信股份有限公司 用于选择非公共网络小区的方法、基站和通信系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188990A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
JP2006229573A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 移動体及び移動体用電子キーシステム
JP2007131284A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kotaro Suga 車両動作表示機能付きテールランプ
US20150016627A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 GM Global Technology Operations LLC Engine sound enhancement based on vehicle selected mode
WO2015104816A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 車両およびその運転支援方法
WO2015104817A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038315A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd クレーン機能を有するホイール式建設機械
JP6133230B2 (ja) 2014-04-04 2017-05-24 本田技研工業株式会社 サーキット特定装置およびサーキット特定方法
JP6429202B2 (ja) * 2016-02-10 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両、車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10369924B2 (en) * 2016-06-07 2019-08-06 Travis Peacock Vehicle warning light system
JP7045880B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-01 株式会社小糸製作所 車両用照明システム及び車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188990A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
JP2006229573A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 移動体及び移動体用電子キーシステム
JP2007131284A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kotaro Suga 車両動作表示機能付きテールランプ
US20150016627A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 GM Global Technology Operations LLC Engine sound enhancement based on vehicle selected mode
WO2015104816A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 車両およびその運転支援方法
WO2015104817A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190299993A1 (en) 2019-10-03
JP6648182B2 (ja) 2020-02-14
EP3556609B1 (en) 2021-07-21
US11167764B2 (en) 2021-11-09
EP3556609A1 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661752B2 (ja) 車両制御装置
JP6648182B2 (ja) 車両の制御システム
US10501051B2 (en) Control device, control method, program, and control system
JP4957900B2 (ja) 車両制御システム
WO2015104816A1 (ja) 車両およびその運転支援方法
US9694816B2 (en) Vehicle management system
JP2005024507A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2010149612A (ja) 車両用操舵装置
US20160146128A1 (en) Vehicle Control System and Method of Using the Same
WO2019198599A1 (ja) 車両の制御システム
CN113573973B (zh) 解锁系统
JP2006232224A (ja) 車両用盗難防止装置
EP1886885B1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle provided with the same
JP6178868B2 (ja) 車両の制御装置
CN106476813A (zh) 误踩油门踏板的处理方法
KR20180133684A (ko) 오토바이 도난을 원천 차단하는 스마트키 원격 시동 예열 시스템
KR20150049116A (ko) 차량의 운행 제어 방법
JP2007055337A (ja) 車両用盗難防止装置
CN112824191A (zh) 车辆控制系统
JP2000211565A (ja) 車両用盗難防止装置
JP6287697B2 (ja) 接触回避システム
JP2013147202A (ja) 車両用盗難防止装置
JP2003308584A (ja) 車両の盗難防止ならびに車両状況・運行状況記録伝達システム
WO2014122998A1 (ja) 車両用制御装置
JP2005254865A (ja) 駐車補助装置、駐車補助方法及び駐車補助用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150