JP5661752B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5661752B2
JP5661752B2 JP2012514740A JP2012514740A JP5661752B2 JP 5661752 B2 JP5661752 B2 JP 5661752B2 JP 2012514740 A JP2012514740 A JP 2012514740A JP 2012514740 A JP2012514740 A JP 2012514740A JP 5661752 B2 JP5661752 B2 JP 5661752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressing
control
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012514740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011142203A1 (ja
Inventor
克靖 山根
克靖 山根
吉村 健太郎
健太郎 吉村
朝倉 優
優 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012514740A priority Critical patent/JP5661752B2/ja
Publication of JPWO2011142203A1 publication Critical patent/JPWO2011142203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661752B2 publication Critical patent/JP5661752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、運転者により押圧操作可能に車両の室内に設けられる押圧スイッチと、該押圧スイッチに対する押圧操作に応じて前記車両の駆動源の作動状態又は車載機器への電源供給状態の制御が可能な制御手段とを備え、前記制御手段は、前記車両における所定条件の成立時に前記押圧スイッチへの押圧操作による前記制御を禁止する車両制御装置に関する。
携帯型の電子キーと該電子キーと無線通信が可能な制御装置とを用いるスマートキーシステムが知られている。スマートキーシステムでは、電子キーと制御装置との間の無線通信(認証処理)を介してドアの解錠/施錠やエンジンの始動/停止を制御する{例えば、特開2003−278629号公報(以下「JP2003−278629A」という。)}。
JP2003−278629Aでは、車速情報等の車両情報信号に基づいて車両が走行中であるかどうかを判定する。そして、車両が走行中である場合、エンジンの始動/停止(オンオフ)を制御するスイッチ部(19)の押圧操作を禁止すると共に、スイッチ部からの押圧操作信号を無効とすることで、当該押圧操作に基づく処理を行わないようにする(段落[0023]、[0024]、[0039])。
上記の通り、JP2003−278629Aでは、車両が走行中である場合、スイッチ部に対する押圧操作を禁止し、押圧操作信号を無効とする。しかし、JP2003−278629Aでは、車両の走行中、何らかの異常(例えば、車速センサの断線)により、車両が走行中であるかどうかを判定するための情報を得ることができない異常状態が発生した場合の処理については何ら検討されていない。このため、そのような異常状態が発生した場合、JP2003−278629Aに記載のシステムでは、十分な対応をすることができず、運転者の利便性を十分に確保することができない。また、車両が走行中であることの判定自体は可能であっても、それ以外の異常状態の発生によりエンジンを強制的に停止させたいような場合、車両の走行中にスイッチ部の押圧操作を許可した方が運転者にとって利便性が高い。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、車両において異常状態が発生した場合における運転者の利便性を向上させることが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両制御装置は、運転者により押圧操作可能に車両の室内に設けられる押圧スイッチと、該押圧スイッチに対する押圧操作に応じて前記車両の駆動源の作動状態又は車載機器への電源供給状態の停止制御が可能な制御手段とを備え、前記制御手段は、前記車両における所定条件の成立時に前記押圧スイッチへの押圧操作による前記停止制御を禁止するものであって、さらに、前記車両における異常状態の発生を検出する異常検出手段を備え、前記制御手段は、前記異常検出手段により前記異常状態の発生が検出された場合には、前記所定条件の成立時か否かにかかわらず、前記押圧スイッチへの押圧操作による前記停止制御を許可することを特徴とする。
この発明によれば、所定条件が成立した場合には、押圧スイッチの押圧操作による車両の駆動源の作動状態又は車載機器への電源供給状態の停止制御を禁止する一方、車両における異常状態の発生が検出されたときは、当該停止制御を許可する。従って、異常状態が発生していないときには、所定条件の成立の有無に応じて押圧スイッチによる停止制御の可否を制御すると共に、異常状態が発生したときには、所定条件が成立していても、押圧スイッチによる停止制御を可能とする。これにより、押圧スイッチを機能させない条件を設定している車両において、異常が発生した場合には、押圧スイッチを機能させることが可能となり、運転者の利便性を向上させることが可能となる。
前記押圧スイッチとしては、例えば、車両の駆動源(エンジン、走行用モータ等)のオンオフ(始動/停止)を切り替えるものを用いることができる。また、前記所定条件としては、例えば、車両が走行中であることを示すものを用いることができる。
前記制御手段は、前記所定条件の不成立時には、第1の操作手法での前記押圧スイッチの押圧操作による前記停止制御を許可し、前記所定条件の成立時には、前記第1の操作手法での前記押圧スイッチの押圧操作による前記停止制御を禁止すると共に、前記第1の操作手法よりも操作時間が長い又は操作回数が多い第2の操作手法での前記押圧スイッチの押圧操作による前記停止制御を許可し、前記異常検出手段により前記異常状態の発生が検出された場合には、前記所定条件の成立時か否かにかかわらず、前記第1の操作手法での前記押圧スイッチの押圧操作による前記停止制御を許可してもよい。
これにより、車両における所定条件の成立時においては、第1の操作手法よりも操作時間又は操作回数が多い第2の操作手法でのみ、車両の駆動源の作動状態又は車載機器への電源供給状態の停止制御を許可する。従って、この場合、運転者の誤操作を防止することができる。また、車両における異常状態が検出された場合には、前記所定条件が成立しているかどうかにかかわらず、第2の操作手法よりも操作時間又は操作回数が少ない第1の操作手法による停止制御を許可することで、速やかに前記停止制御を実行することができるため、運転者の利便性が向上する。
前記車両に搭載される他の制御手段から逐次送信され、前記他の制御手段が制御する被制御系が正常に動作しているかどうかを示す監視信号又は前記車両に搭載されるエアバッグの作動信号を受信可能な受信手段を備え、前記異常検出手段は、前記受信手段により前記監視信号が受信されなくなったこと又は前記エアバッグの作動信号が受信されたことに基づいて、前記異常状態の発生を検出してもよい。
これにより、他の制御手段からの監視信号又はエアバッグの作動信号に基づいて異常状態の発生を検出する。監視信号又は作動信号のいずれを用いる場合も、車両において異常状態が発生した場合であるため、異常状態の発生を的確に検出することができる。また、作動信号の場合、エアバッグが作動した状況下では、その他の機器に異常が発生している可能性が通常時よりも格段に高くなる。そのような前提の下、押圧スイッチの押圧操作による制御を認めることにより、運転者の利便性が高めることができる。
前記他の制御手段としては、例えば、車速センサ、車輪速センサ、シフト位置センサ、燃料噴射制御装置及び車両挙動安定化制御装置の少なくとも1つを用いることができる。
前記車両制御装置は、さらに、前記車両が走行中の道路の種別を検出可能であると共に、前記道路の種別に応じて設定される設定速度を取得可能な速度取得手段と、前記車両の速度を検出する車速検出手段とを備え、前記異常検出手段は、前記車速検出手段により検出された速度が、前記速度取得手段により検出された種別の道路では本来取り得ない速度を上回る状態が所定時間以上継続したとき、前記異常状態が発生したと判定してもよい。
車両(自車)の速度が、本来取り得ない速度を上回る状態が所定時間以上継続したとき、車両に異常状態が発生しているものと推定することができる。上記構成によれば、当該異常状態に対応すべく、前記所定条件が成立していても、押圧スイッチへの押圧操作による制御を許可する。これにより、例えば、押圧スイッチが、駆動源のオンオフスイッチである場合、駆動源をオフにし、車両の速度を低下させることが可能となる。従って、仮に、運転者の勘違いによりブレーキペダルの代わりにアクセルペダルが踏まれているような特殊な状況であっても、押圧スイッチの押圧操作を通じて駆動源の作動状態や車載機器への電源供給状態を制御することが可能となる。
前記車両制御装置は、さらに、アクセルペダルとブレーキペダルとが同時に操作されていることを検出可能な同時操作検出手段と、前記ブレーキペダルの操作に応じて前記車両に制動力を発生する制動装置と、前記車両の姿勢を安定に保持すべく前記制動装置を制御する姿勢安定装置とを備え、前記異常検出手段は、前記同時操作検出手段が前記アクセルペダルと前記ブレーキペダルとが同時に操作されていることを検出したとき、前記異常状態が発生しているものと判定し、前記制御手段は、前記異常状態が発生していると前記異常検出手段が判定している状態で、前記押圧スイッチの押圧操作が検出された場合には、前記車両の駆動源からの駆動力を遮断するとともに、前記制動装置及び前記姿勢安定装置の作動を維持させてもよい。
一般に、アクセルペダルとブレーキペダルとが同時に操作されている場合、いわゆるヒール・アンド・トゥ操作等の特殊な操作が行われていない限り、運転者は、誤操作を行っているといえる。上記構成によれば、当該誤操作に対応すべく、車両の駆動源からの駆動力を遮断するため、転がり抵抗により車両を減速させることができる。その際、制動装置と姿勢安定装置の作動は維持するため、車両の姿勢を安定させながら減速させることができる。
前記車両制御装置は、さらに、前記車両の駆動源が停止されたこと又は前記車載機器への電源供給が遮断されたことに応じて前記車両のステアリングホイールの回転を規制するステアリングロック装置を備え、前記制御手段は、前記異常検出手段により前記異常状態の発生が検出された場合に、前記車両の駆動源が停止されたこと又は前記車載機器への電源供給が遮断されたことを検出した場合には、前記ステアリングロック装置による前記ステアリングホイールの回転の規制を禁止してもよい。これにより、事故発生等による異常状態の検出時にはステアリングロック動作を禁止することで、車両の移動等をスムーズに行うことができ、運転者の利便性が向上する。
この発明の一実施形態に係る車両制御装置としてのスマートパワー制御装置を搭載した車両のブロック図である。 前記スマートパワー制御装置の操作方法の説明図である。 前記実施形態においてエンジン及び関連機器の停止制御を選択するフローチャートである。 図3の制御において用いる判定フラグを算出するフローチャートである。
A.一実施形態
1.全体的な構成の説明
図1は、この発明の一実施形態に係る車両制御装置としてのスマートパワー制御装置12(以下「スマートPCU12」という。)を搭載した車両10のブロック図である。図2は、スマートPCU12の操作方法の説明図である。車両10は、例えば、ガソリン車である。或いは、ハイブリッド車両及び燃料電池車を含む電気自動車であってもよい。
車両10は、いわゆるスマートエントリ機能とスマートスタート機能を備えるものであって、スマートPCU12に加え、携帯型の電子キー14と、プッシュ(押圧)式のエンジン始動/停止スイッチ16{以下「SSSW16」(SSSW:Start/Stop Switch)という。)}と、電動ステアリングロック装置18(以下「ESL装置18」という。)と、スマートPCUオンオフスイッチ20(以下「オンオフSW20」という。)とを備える。
スマートPCU12は、図示しない入出力装置、演算装置、記憶装置、無線通信装置等から構成され、その機能部として、解錠/施錠制御部22(以下「制御部22」ともいう。)と、始動/停止制御部24(以下「制御部24」ともいう。)(制御手段、異常検出手段、受信手段、同時操作検出手段)と、出力制御部26(以下「制御部26」ともいう。)とを有する。
解錠/施錠制御部22は、図示しないドアの解錠及び施錠を制御する。具体的には、制御部22は、電子キー14との間で無線通信による認証を行い、認証に成功した場合、ドアの解錠を許可する。また、制御部22は、ドアに設けられた図示しないボタンに対して所定の操作が行われたとき、又は、電子キー14との間での無線通信ができなくなってから所定期間経過した後、ドアを施錠する。
始動/停止制御部24は、エンジン30の始動及び停止を制御する。具体的には、制御部24は、エンジン30が停止している状態において、エンジン30を始動する条件が満たされた場合、燃料噴射制御装置32(以下「FI ECU32」という。)を介してエンジン30を始動させる。
また、制御部24は、エンジン30を始動させる際、車両10に搭載された車速センサ34、車輪速センサ36、車両挙動安定化制御装置40(以下「VSA ECU40」という。)(姿勢安定装置)及び補助拘束システム制御装置44(以下「SRS ECU44」という。)への電源供給(電力供給)を許可する。すなわち、制御部24は、これらの機器とバッテリ(図示せず)とを結ぶ電力線(図示せず)に設けられたオンオフスイッチ(図示せず)をオフからオンに切り替えて電力供給を開始させる。
なお、制御部24が、エンジン30を始動させるかどうかを判定するに当たっては、例えば、シフト位置センサ46、ドアスイッチ48(以下「ドアSW48」という。)及びシートベルトスイッチ50(以下「シートベルトSW50」という。)からの出力信号Ssh、Sdo、Sseを用いる。シフト位置センサ46は、シフトレバー(図示せず)の位置を検出するものであり、ドアSW48は、各ドア(図示せず)に設けられ、各ドアの開閉状態を検出する。シートベルトSW50は、各シートベルト(図示せず)に設けられ、各シートベルトの装着状態を検出する。
また、エンジン30が作動している状態において運転者がSSSW16を操作したとき、制御部24は、当該操作がエンジン30を停止させる処理を行う条件を満たしているかどうかを判定する。当該条件を満たしている場合、制御部24は、エンジン30を停止させる処理を行う(詳細は後述する。)。
なお、制御部24が、エンジン30を停止させるかどうかを判定するに当たっては、車速センサ34、車輪速センサ36、ナビゲーション装置38(速度取得手段)及びSRS ECU44からの出力信号Svv、Svw、Sna、Sopを用いる。
車速センサ34は、トランスミッション52(以下「T/M52」という。)のカウンタシャフト(図示せず)の回転を検出する第1ホール素子(図示せず)と、当該第1ホール素子の出力に基づいて車速Vv[km/h]を演算する第1演算部(図示せず)とを備える。第1演算部は、FI ECU32に設けられる。
車輪速センサ36は、各車輪(図示せず)の回転を検出する第2ホール素子(図示せず)と、当該第2ホール素子の出力に基づいて車輪速Vw[km/h]を演算する第2演算部(図示せず)とを備える。第2演算部は、VSA ECU40に設けられる。
ナビゲーション装置38は、入力された目的地までの経路案内をすると共に、地図情報に対応させて各道路の種別及び制限速度を記憶している。本実施形態では、ナビゲーション装置38は、車両10が現在走行中の道路の種別及び制限速度を特定し、特定した制限速度を示す出力信号SnaをスマートPCU12に送信する。
VSA ECU40は、車両挙動安定化システム(VSAシステム)の一部を構成し、VSAシステム全体を制御する。VSAシステムは、各車輪に設けられたブレーキアクチュエータ42(制動装置)を含む。VSAシステムは、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐアンチブレーキロックシステム(ABS)と、加速時などの車輪空転を防ぐトラクションコントロールシステム(TCS)と、旋回時の横すべり抑制システムとを制御する。
SRS ECU44は、補助拘束システム(SRS)の一部を構成し、SRS全体を制御する。SRSは、エアバッグ54を有する。エアバッグ54が作動(展開)した場合、SRS ECU44は、エアバッグ54の作動を知らせる出力信号Sop(作動信号)をスマートPCU12に出力する。
スマートPCU12の出力制御部26は、第1操作量センサ58が検出したアクセルペダル56の操作量θa[度]等に応じてFI ECU32を介してエンジン30の出力を制御する。また、制御部26は、第2操作量センサ62が検出したブレーキペダル60の操作量θb[度]等に応じてVSA ECU40を介してブレーキアクチュエータ42を制御する。
ESL装置18は、車両10の盗難防止のため、車両10がオフのときにステアリングホイール64の回転を規制する。
オンオフSW20は、スマートPCU12のオンオフを切り替えるスイッチであり、通常はオンのままで維持される。スマートPCU12をオフにする場合としては、例えば、始動/停止制御部24を停止させたい場合である。すなわち、後述するように、本実施形態では、車両10が走行中であっても所定の条件(例えば、過度の高速状態が所定時間継続していること)を満たせば、SSSW16の簡単な操作によりエンジン30を停止させる処理を行うことができる。このため、サーキットを走行している場合にこのような処理が行われることを回避したい場合、オンオフSW20をオフにする。
2.エンジン30及び関連機器の始動制御及び停止制御
(1)エンジン30及び関連機器の始動制御
始動/停止制御部24は、エンジン30及びこれに関連する車載機器(FI ECU32、車速センサ34、車輪速センサ36、VSA ECU40、SRS ECU44等)が停止している状態において、運転者がSSSW16に対して所定の操作をすると、エンジン30等を始動するその他の条件が満たされているかどうかを判定する。図2に示すように、SSSW16は、車両10の進行方向に向かってステアリングホイール64よりも右側においてインスツルメントパネル66に設けられる。そして、運転者がSSSW16を押すことで、エンジン30が作動しない「オフ」と、エンジン30は作動しないがナビゲーション装置38、オーディオ機器等のアクセサリがオンする「ACC」(アクセサリ)と、エンジン30が作動可能な「オン」とを順次切り替えることができる。そして、SSSW16を「オン」に切り替える際、ブレーキペダル60が踏まれていると、制御部24は、エンジン30を始動させる。
エンジン30を始動するその他の条件が満たされている場合、制御部24は、FI ECU32を介してエンジン30を始動させる。エンジン30を始動するその他の条件としては、例えば、電子キー14と制御部24との間で認証が成功すること、シフト位置が「P」(パーキング)であることなどがある。なお、シフト位置は、シフト位置センサ46からの出力信号Sshに基づき判定する。また、SSSW16により「オン」が選択された状態で一部のドアが開いていたり、シートベルトが締められていなかったりした場合、制御部24は、メータ70(図1)に警告ランプを点灯させると共に、ブザー72を作動させて、運転者の注意を喚起する。
(2)エンジン30及び関連機器の停止制御
図3は、エンジン30及び関連機器の停止制御を選択するフローチャートである。ステップS1において、スマートPCU12の始動/停止制御部24は、エンジン30が作動している状態で、SSSW16が1回押されたかどうかを判定する。SSSW16が押されていない場合(S1:NO)、ステップS1を繰り返す。SSSW16が押された場合(S1:YES)、ステップS2において、制御部24は、車両10における異常状態の発生の有無を示す判定フラグFLGを判定する。
図4は、判定フラグFLGを判定するフローチャートである。ステップS11において、制御部24は、他の機器との通信状態が正常であるかどうかを判定する。ここにいう他の機器には、例えば、FI ECU32(車速センサ34)と、VSA ECU40(車輪速センサ36)と、SRS ECU44と、シフト位置センサ46とを含む。本実施形態の車両10では、車両10の走行中、スマートPCU12と各ECU32、40、44及びセンサ46のいずれか1つとの通信状態が異常となり通信ができなくなると、車両10が走行中であると判定するように設計されている。
例えば、スマートPCU12が、FI ECU32の車速センサ34からの出力信号Svvを受信できなくなった場合、スマートPCU12は、車両10が走行中であるものとして各部の制御を行う。同様に、スマートPCU12が、VSA ECU40の車輪速センサ36からの出力信号Svwを受信できなくなった場合、スマートPCU12は、車両10が走行中であるものとして各部の制御を行う。さらに、スマートPCU12が、シフト位置センサ46からの出力信号Sshを受信できなくなった場合、スマートPCU12は、車両10が走行中であるものとして各部の制御を行う。
ステップS11において通信状態が正常である場合(S11:YES)、ステップS12において、制御部24は、SRS ECU44からの出力信号Sopに基づいて、エアバッグ54が展開しているかどうかを判定する。エアバッグ54が展開していない場合(S12:NO)、ステップS13において、制御部24は、車速センサ34からの車速Vvとナビゲーション装置38からの制限速度を用いて、過度の高速状態が継続しているかどうかを判定する。例えば、当該制限速度に所定の速度を加えたものを、過度の高速状態を判定する速度(判定速度)として設定し、車速Vvが当該判定速度を超えている時間が所定時間以上続いた場合、過度の高速状態が継続しているものと判定する。なお、車速Vvの代わりに、各車輪(図示せず)の車輪速Vw(例えば、各車輪についての平均値)を用いて当該判定を行うこともできる。ここでの車輪速Vwは、広義の意味で車両10の速度を示す。
過度の高速状態が継続していない場合(S13:NO)、ステップS14において、制御部24は、アクセルペダル56とブレーキペダル60の両方が所定時間以上踏み込まれているかどうかを判定する。両方のペダル56、60が所定時間以上踏み込まれていない場合(S14:NO)、ステップS15において、制御部24は、異常状態が発生していないことを意味する「0」を判定フラグFLGに設定する。
通信状態が正常でない場合(S11:NO)、エアバッグ54が展開した場合(S12:YES)、過度の高速状態が継続した場合(S13:YES)及びアクセルペダル56とブレーキペダル60の両方が踏み込まれた場合(S14:YES)のいずれの場合も、車両10に異常状態が発生しているものと判定することができる。そこで、ステップS16において、制御部24は、異常状態の発生を意味する「1」を判定フラグFLGに設定する。
図3に戻り、ステップS3において、制御部24は、判定フラグFLGが1であるかどうかを判定する。判定フラグFLGが1でない場合(S3:NO)、ステップS4において、制御部24は、車両10が停車中であるかどうかを判定する。車両10が停車中であるというためには、例えば、車速Vv及び各車輪の車輪速Vwが全て0km/hであること、並びにシフト位置が「P」(パーキング)であることを条件とする。
車両10が停車中である場合(S4:YES)、ステップS5において、制御部24は、車両10が停止中におけるエンジン30及び関連機器の停止制御(通常時停止制御)を行う。例えば、制御部24は、ESL装置18を作動させ、ステアリングホイール64の回転を規制させる。また、FI ECU32を介してエンジン30を停止させる。その後、FI ECU32、ナビゲーション装置38、VSA ECU40等への電力供給を停止させ、車両10全体をオフにする。但し、電子キー14に対する無線通信は継続したままである。図3のフローからわかるように、通常時停止制御は、SSSW16に対する1回の押圧操作{第1の操作手法(操作手順)}に基づいて開始される。
ステップS4において車両10が停車中でない場合(S4:NO)、ステップS6において、制御部24は、車両10の走行中に電源をオフにするための所定の操作{第2の操作手法(操作手順)}がSSSW16に対して行われたかどうかを判定する。ここでの所定の操作としては、運転者の誤操作によりエンジン30が停止することを避けるため、通常時停止制御(図3のS5)に移行するための操作(第1の操作手法)よりもより多くの条件が加えられたものが設定される。例えば、SSSW16が連続して所定回数(例えば、3回)押されたこと(所定回数の連打)、又はSSSW16が連続して所定時間(例えば、3秒間)押されたこと(所定時間の長押し)を前記所定の操作として用いることができる。
SSSW16に対して所定の操作が行われなかった場合(S6:NO)、ステップS1に戻る。この場合、エンジン30及び関連機器の停止制御は行わない。SSSW16に対して所定の操作が行われた場合(S6:YES)、ステップS7において、制御部24は、車両10が走行中におけるエンジン30及び関連機器の停止制御(緊急時停止制御)を行う。例えば、制御部24は、FI ECU32を介してエンジン30を停止させる。一方、制御部24は、車速Vv及び各車輪の車輪速Vwが全て0km/hになるまでVSA ECU40及びブレーキアクチュエータ42を作動させたままとし、車両10の制動機能及び姿勢安定化機能は維持する。車速Vv及び車輪速Vwが全て0km/hになると、制御部24は、VSA ECU40及びブレーキアクチュエータ42も停止させる。
なお、通常時停止制御と異なり、緊急時停止制御では、ESL装置18を作動させない。換言すると、制御部24は、ESL装置18によるステアリングホイール64の回転の規制を禁止する。緊急に電源をオフにした場合、何らかのアクシデントがあった可能性があり、その場合、車両10の停止後にレッカー車等、外部から力を作用させて車両10を移動させる必要がある可能性を考慮したものである。
ステップS3に戻り、判定フラグFLGが1である場合(S3:YES)、車両10が走行中であるかどうかにかかわらず、ステップS8において、制御部24は、SSSW16が1回押されたことをもってエンジン30及び関連機器の停止制御(異常発生時停止制御)を開始する。例えば、制御部24は、FI ECU32を介してエンジン30を停止させる。或いは、制御部24は、FI ECU32及びT/M52を介してエンジン30と車輪(図示せず)とを切り離してニュートラルとし、転がり抵抗により車両10を減速させることもできる。後者の制御(エンジン30をニュートラルにする制御)によれば、緊急時停止制御と異なり、運転者の誤操作によるSSSW16が押された可能性があるため、その場合を考慮する設計とした場合、運転者が急激な減速に驚くことを避けることができる。
後者の制御は、特に、アクセルペダル56とブレーキペダル60の両方が踏み込まれたことによって車両10に異常状態が発生していると判定した場合(図4のS14:YES)に有効である。従って、この場合のみ、エンジン30をニュートラルとし、それ以外の場合は、エンジン30を停止してもよい。
また、制御部24は、車速Vv及び各車輪の車輪速Vwが全て0km/hになるまでVSA ECU40及びブレーキアクチュエータ42を作動させたままとし、車両10の制動機能及び姿勢安定化機能は維持する。但し、車両10において発生した異常が、車速センサ34、車輪速センサ36又はVSA ECU40に対する通信不良である場合、これらの機器を用いることはできない。車速Vv及び車輪速Vwが全て0km/hになると、制御部24は、エンジン30、VSA ECU40及びブレーキアクチュエータ42を停止させる。
なお、緊急時停止制御と同様、異常発生時停止制御では、ESL装置18を作動させない。
また、異常発生時停止制御により電源をオフにした場合、次回のエンジン30の始動時には、ブレーキペダル60を踏むことなく、SSSW16を1回押すのみでエンジン30を始動させる。これにより、エンジン30の始動を容易にし、異常への対応を行い易くすることができる。
3.本実施形態の効果
以上説明したように、本実施形態によれば、車両10が走行中である場合には、SSSW16を1回押すだけではエンジン30及び関連機器を停止させない(通常時停止制御への移行を禁止する)一方、車両10における異常状態の発生が検出されたときは、SSSW16を1回押すだけでエンジン30及び関連機器を停止させる(異常発生時停止制御への移行を許可する)。従って、異常状態が発生していないときには、車両10が走行中であるかどうかに応じてエンジン30及び関連機器の停止制御への移行条件(SSSW16の操作手法)を変化させると共に、異常状態が発生したときには、車両10が走行中である場合における停止制御(異常発生時停止制御)への移行条件を、車両10が停車中である場合における停止制御(通常時停止制御)への移行条件と合わせる。これにより、運転者の利便性を向上させることが可能となる。
制御部24は、車両10の停車中は、SSSW16を1回押すこと(第1の操作手法)でエンジン30及び関連機器の停止を許可し、車両10の走行中は、SSSW16を1回押すこと(第1の操作手法)でのエンジン30及び関連機器の停止制御(通常時停止制御)を禁止すると共に、SSSW16を連続して3回押す又は3秒間押すこと(第2の操作手法)でのエンジン30及び関連機器の停止制御(緊急時停止制御)を許可し、異常状態の発生が検出された場合には、車両10が走行中であるか否かにかかわらず、第1の操作手法でのSSSW16の押圧操作によるエンジン30及び関連機器の停止制御(異常発生時停止制御)を許可する。
これにより、車両10の走行中においては、第1の操作手法よりも操作時間又は操作回数が多い第2の操作手法でのみ、エンジン30及び関連機器の停止制御(緊急時停止制御)を許可する。従って、この場合、運転者の誤操作を防止することができる。また、車両10における異常状態が検出された場合には、車両10が走行中であるか否かにかかわらず、第2の操作手法よりも操作時間又は操作回数が少ない第1の操作手法によるエンジン30及び関連機器の停止制御(異常発生時停止制御)を許可することで、速やかにエンジン30の停止を実行することができるため、運転者の利便性が向上する。
上記実施形態では、制御部24は、車速センサ34、車輪速センサ36及びシフト位置センサ46からの出力信号Svv、Svw、Sshのいずれか1つが受信されなくなったこと又はエアバッグ54の出力信号Sopを受信したことに基づいて、異常状態の発生を検出する。これにより、これらの出力信号Svv、Svw、Ssh、Sopに基づいて異常状態の発生を検出する。出力信号Svv、Svw、Ssh、Sopのいずれを用いる場合も、車両10において異常状態が発生した場合であるため、異常状態の発生を的確に検出することができる。また、出力信号Sopの場合、エアバッグ54が作動した状況下では、その他の機器に異常が発生している可能性が通常時よりも格段に高くなる。そのような前提の下、SSSW16の押圧操作による制御を認めることにより、運転者の利便性が高めることができる。
上記実施形態では、制御部24は、車速センサ34からの車速Vv及びナビゲーション装置38からの制限速度に基づいて、過度の高速状態が継続しているかどうかを判定する。車両10の車速Vvが、本来取り得ない速度を上回る状態が所定時間以上継続したとき、車両10に異常状態が発生しているものと推定することができる。上記実施形態によれば、当該異常状態に対応すべく、車両10が走行中であっても、SSSW16を1回押すことによるエンジン30及び関連機器の停止制御(異常発生時停止制御)を許可する。これにより、エンジン30をオフにし、車速Vvを低下させることが可能となる。従って、仮に、運転者の勘違いによりブレーキペダル60の代わりにアクセルペダル56が踏まれているような特殊な状況であっても、SSSW16を1回押すのみでエンジン30をオフにすることが可能となる。
上記実施形態では、制御部24は、アクセルペダル56とブレーキペダル60とが同時に操作されていることを検出したとき、異常状態が発生しているものと判定する。さらに、制御部24は、異常状態が発生していると判定している状態で、SSSW16が1回押された場合には、エンジン30からの駆動力を遮断する(エンジン30をニュートラルにする)とともに、VSA ECU40による制御(制動機能及び姿勢安定化機能など)を維持させる。
一般に、アクセルペダル56とブレーキペダル60とが同時に操作されている場合、いわゆるヒール・アンド・トゥ操作等の特殊な操作が行われていない限り、運転者は、誤操作を行っているといえる。上記実施形態によれば、当該誤操作に対応すべく、車両10が走行中であっても、SSSW16を1回押すことにより、エンジン30をニュートラル状態にするため、転がり抵抗により車両10を減速させることができる。従って、仮に、運転者の勘違いによりアクセルペダル56とブレーキペダル60の両方が踏まれている場合であっても、SSSW16の押圧操作を通じて車両10を停止することが可能となる。さらにその際、VSA ECU40及びブレーキアクチュエータ42の作動は維持するため、車両10を安定させながら減速させることができる。
上記実施形態では。制御部24は、異常状態の発生が検出された場合、エンジン30が停止されても、ESL装置18によるステアリングホイール64の回転の規制を禁止する。これにより、事故発生等による異常状態の検出時にはステアリングロック動作を禁止することで、車両10の移動等をスムーズに行うことができ、運転者の利便性が向上する。
B.変形例
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
上記実施形態では、車両10は、ガソリン車であったが、ハイブリッド車両及び燃料電池車を含む電気自動車であってもよい。この場合、スマートPCU12の制御部24が制御する対象は、エンジン30の代わりに、例えば、走行モータとなる。すなわち、通常、車両10が走行中である場合、SSSW16を1回押しても(第1の操作手法を実行しても)、走行モータを停止させないが、異常状態が発生した場合、第1の操作手法により走行モータを停止させる。或いは、エンジン30の停止制御の代わりに、燃料電池システムの停止制御であってもよい。
上記実施形態では、車両10が停車中にエンジン30及び関連機器を停止するための操作として、SSSW16を1回押し、車両10が走行中にエンジン30及び関連機器を停止するための操作としてSSSW16を連続して3回又は3秒間以上押すこととしたが、車両10が走行中であるときの方がより複雑な操作を要するのであれば、これに限らない。
上記実施形態では、車両10が走行中であってもSSSW16を連続して3回又は3秒間押せば、緊急時停止制御に移行することを許可したが、これに限らず、例えば、車両10の走行中に異常状態が発生していなければ、JP2003−278629Aのように、エンジン30の停止制御を許可しない構成(SSSW16の押圧操作を禁止する、又はSSSW16からの出力信号を無効にする構成)も可能である。
上記実施形態では、車両10が停車中でない場合、SSSW16を押圧しても、エンジン30等の停止を禁止した(図3のS4:NO→S6:NO→S1)。しかしながら、SSSW16への押圧操作による制御を禁止する条件は、これに限らない。例えば、ELS装置18が作動していること、シフト位置が「P」(パーキング)にないこと、又はスマートPCU12と電子キー14との間で通信が確立していないことを、SSSW16への押圧操作による制御を禁止する条件とすることもできる。そして、これらの条件が満たされる場合であっても、車両10における異常状態の発生が検出された後は、SSSW16への押圧操作による制御を許可することができる。
上記実施形態では、通常時停止制御(図3のS5)においてESL装置18を作動させる条件として、車両10が停車中であること(S4:YES)を用いた。そして、車両10が停車中であるというためには、例えば、車速Vv及び各車輪の車輪速Vwが全て0km/hであること、並びにシフト位置が「P」であることを条件とした。しかしながら、通常時停止制御においてESL装置18を作動させる条件としては、エンジン30が停止されたことを直接的若しくは間接的に示すもの、又はSSSW16が「オン」の状態にある際は電源供給され、「オフ」の状態にある際は電源供給されない機器(例えば、FI ECU32、ナビゲーション装置38、VSA ECU40、SRS ECU44等)への電源供給が遮断されたことを直接的若しくは間接的に示すものであれば、これに限らない。例えば、SSSW16が「オン」の状態から「オフ」の状態に切り替えられたことを制御部24が検出したことを契機として、ESL装置18を作動させてもよい。

Claims (6)

  1. 運転者により押圧操作可能に車両(10)の室内に設けられる押圧スイッチ(16)と、該押圧スイッチ(16)に対する押圧操作に応じて前記車両(10)の駆動源(30)の作動状態又は車載機器(18、20、32、34、36、38、40、44、46、48、50、58、62、70)への電源供給状態の停止制御が可能な制御手段(24)とを備え、前記制御手段(24)は、前記車両(10)における所定条件の成立時に前記押圧スイッチ(16)への押圧操作による前記停止制御を禁止する車両制御装置(12)であって、
    さらに、前記車両(10)における異常状態の発生を検出する異常検出手段(24)を備え、
    前記制御手段(24)は、
    前記所定条件の不成立時には、第1の操作手法での前記押圧スイッチ(16)の押圧操作による前記停止制御を許可し、
    前記所定条件の成立時には、前記第1の操作手法での前記押圧スイッチ(16)の押圧操作による前記停止制御を禁止すると共に、前記第1の操作手法よりも操作時間が長い又は操作回数が多い第2の操作手法での前記押圧スイッチ(16)の押圧操作による前記停止制御を許可し、
    前記異常検出手段(24)により前記異常状態の発生が検出された場合には、前記所定条件の成立時か否かにかかわらず、前記第1の操作手法での前記押圧スイッチ(16)の押圧操作による前記停止制御を許可する
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  2. 請求項1記載の車両制御装置(12)において、
    前記車両(10)に搭載される他の制御手段(32、40、44)から逐次送信され、前記他の制御手段(32、40、44)が制御する被制御系が正常に動作しているかどうかを示す監視信号(Svv、Svw)又は前記車両(10)に搭載されるエアバッグ(54)の作動信号(Sop)を受信可能な受信手段(24)を備え、
    前記異常検出手段(24)は、前記受信手段(24)により前記監視信号(Svv、Svw)が受信されなくなったこと又は前記エアバッグ(54)の作動信号(Sop)が受信されたことに基づいて、前記異常状態の発生を検出する
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  3. 請求項1記載の車両制御装置(12)において、さらに、
    前記車両(10)が走行中の道路の種別を検出可能であると共に、前記道路の種別に応じて設定される設定速度を取得可能な速度取得手段(38)と、
    前記車両(10)の速度を検出する車速検出手段(34、36)と
    を備え、
    前記異常検出手段(24)は、前記車速検出手段(34、36)により検出された速度が、前記速度取得手段(38)により検出された種別の道路では本来取り得ない速度を上回る状態が所定時間以上継続したとき、前記異常状態が発生したと判定する
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  4. 請求項1記載の車両制御装置(12)において、さらに、
    アクセルペダル(56)とブレーキペダル(60)とが同時に操作されていることを検出可能な同時操作検出手段(24)と、
    前記ブレーキペダル(60)の操作に応じて前記車両(10)に制動力を発生する制動装置(42)と、
    前記車両(10)の姿勢を安定に保持すべく前記制動装置(42)を制御する姿勢安定装置(40)と
    を備え、
    前記異常検出手段(24)は、前記同時操作検出手段(24)が前記アクセルペダル(56)と前記ブレーキペダル(60)とが同時に操作されていることを検出したとき、前記異常状態が発生しているものと判定し、
    前記制御手段(24)は、前記異常状態が発生していると前記異常検出手段(24)が判定している状態で、前記押圧スイッチ(16)の押圧操作が検出された場合には、前記車両(10)の駆動源からの駆動力を遮断するとともに、前記制動装置(42)及び前記姿勢安定装置(40)の作動を維持させる
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  5. 請求項1記載の車両制御装置(12)において、さらに、
    前記車両(10)の駆動源が停止されたこと又は前記車載機器(20、32、34、36、38、40、44、46、48、50、58、62、70)への電源供給が遮断されたことに応じて前記車両(10)のステアリングホイール(64)の回転を規制するステアリングロック装置(18)を備え、
    前記制御手段(24)は、前記異常検出手段(24)により前記異常状態の発生が検出された場合に、前記車両(10)の駆動源(30)が停止されたこと又は前記車載機器(20、32、34、36、38、40、44、46、48、50、58、62、70)への電源供給が遮断されたことを検出した場合には、前記ステアリングロック装置(18)による前記ステアリングホイール(64)の回転の規制を禁止する
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両制御装置(12)において、
    前記所定条件は、前記車両が走行中であることを示すものである
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
JP2012514740A 2010-05-13 2011-04-13 車両制御装置 Active JP5661752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012514740A JP5661752B2 (ja) 2010-05-13 2011-04-13 車両制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111364 2010-05-13
JP2010111364 2010-05-13
PCT/JP2011/059218 WO2011142203A1 (ja) 2010-05-13 2011-04-13 車両制御装置
JP2012514740A JP5661752B2 (ja) 2010-05-13 2011-04-13 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011142203A1 JPWO2011142203A1 (ja) 2013-07-22
JP5661752B2 true JP5661752B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44914259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514740A Active JP5661752B2 (ja) 2010-05-13 2011-04-13 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8818597B2 (ja)
EP (1) EP2570320B1 (ja)
JP (1) JP5661752B2 (ja)
CN (1) CN102883917B (ja)
WO (1) WO2011142203A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293895B1 (ja) * 2011-09-12 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014185549A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Suzuki Motor Corp 車両用エンジン制御装置
JP2014200126A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 乗り物用制御システムおよび駆動制御ユニット
CN104176059A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 大陆汽车投资(上海)有限公司 指导用户解决汽车故障的方法
KR101460570B1 (ko) * 2013-10-14 2014-11-13 현대모비스(주) 카메라 위치 인식 시스템
DE102013220948B4 (de) 2013-10-16 2018-04-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Fahrzeugs
JP6141759B2 (ja) * 2013-12-18 2017-06-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
AU2014316434B2 (en) * 2014-07-30 2016-01-14 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method for work vehicle
US9499195B2 (en) * 2015-01-14 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Integration of stop-start and active front steering
US9865413B2 (en) 2015-04-10 2018-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
CN106853826B (zh) * 2015-12-08 2019-06-04 上海汽车集团股份有限公司 混合动力车辆控制方法及装置
JP2017185886A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社東海理化電機製作所 変速機操作装置
CN108860046A (zh) * 2017-05-14 2018-11-23 钟少童 车辆事故应急救助系统
JP6962038B2 (ja) * 2017-07-11 2021-11-05 株式会社デンソー 車両用洗浄システム
US10589778B2 (en) * 2018-01-15 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for active steering for start-stop events
JPWO2021054470A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25
CN113542085B (zh) * 2021-06-28 2022-08-02 浙江富特科技股份有限公司 一种用于车载电源快速故障保护诊断的方法
CN113752967A (zh) * 2021-08-30 2021-12-07 山东雷萨专用汽车制造有限责任公司 车辆过载保护系统、方法及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252174A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Alpha Corp 電動ステアリングロック機構
JP2005140015A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Denso Corp 車両用エンジン始動停止装置
JP2006283727A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 車両用始動制御装置
JP2007023919A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Denso Corp エンジン始動制御システム
JP2007263020A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The エンジン始動・停止制御装置
JP2009243351A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd 災害発生時の車両移動装置
JP2010048106A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 電源状態切換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4302925C2 (de) * 1993-02-03 1998-09-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Fehlermeldung bei Fahrzeugen
JP3988540B2 (ja) * 2002-01-11 2007-10-10 株式会社デンソー 車両用エンジン制御装置、車両用イグニッションスイッチ装置、車両用エンジン制御システム、携帯機
JP2003278629A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Tokai Rika Co Ltd エンジン始動・停止用スイッチ
US6650978B1 (en) * 2002-05-31 2003-11-18 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for preserving calibration data in a vehicle seat occupant detection system
DE102006046208A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
US7771312B2 (en) * 2007-03-14 2010-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Selectable drivetrain control for a vehicle
JP4675923B2 (ja) * 2007-03-26 2011-04-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP4938542B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の車速制御装置
JP4702427B2 (ja) * 2008-10-10 2011-06-15 株式会社デンソー エンジン始動制御装置
CN101559747B (zh) * 2009-05-27 2011-01-26 中国汽车技术研究中心 实现两路can过滤及转发的多功能汽车中央信息集成系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003252174A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Alpha Corp 電動ステアリングロック機構
JP2005140015A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Denso Corp 車両用エンジン始動停止装置
JP2006283727A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 車両用始動制御装置
JP2007023919A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Denso Corp エンジン始動制御システム
JP2007263020A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The エンジン始動・停止制御装置
JP2009243351A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd 災害発生時の車両移動装置
JP2010048106A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 電源状態切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2570320A1 (en) 2013-03-20
CN102883917A (zh) 2013-01-16
US20130066507A1 (en) 2013-03-14
EP2570320B1 (en) 2017-01-04
CN102883917B (zh) 2015-04-08
JPWO2011142203A1 (ja) 2013-07-22
WO2011142203A1 (ja) 2011-11-17
EP2570320A4 (en) 2014-12-24
US8818597B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661752B2 (ja) 車両制御装置
US8219289B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, computer program for implementing same method, and data storage medium storing same computer program
US10266179B2 (en) Apparatus for controlling vehicle and control method
JP2018180843A (ja) 車両のデータ記憶装置
JP2015120403A (ja) 自動駐車支援装置
US9776589B2 (en) Vehicle control system and method of using the same
US20150166074A1 (en) Vehicle control device
US8700240B2 (en) Start control system for vehicle
US20140236461A1 (en) Method and start assisting system for facilitating start activities of a vehicle
US20160146128A1 (en) Vehicle Control System and Method of Using the Same
JP5339877B2 (ja) 安全制御装置および方法、並びに、プログラム
EP3556609B1 (en) Vehicle control system
JP2006335253A (ja) 負荷制御システムおよび負荷制御プログラム
JP6564269B2 (ja) 車両制御システム
US9865413B2 (en) Vehicle control device
KR101688095B1 (ko) 차량의 밀림 방지 시스템 및 그 제어방법
JP2006020455A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5914298B2 (ja) 車両用制御装置
EP3575161B1 (en) Electric parking brake device
JP6743580B2 (ja) 車両
JP2012011887A (ja) 車両用安全制御装置
JP2009090729A (ja) 車両の盗難防止装置
JP2021165070A (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
JP6088198B2 (ja) 車両用制御装置
JP2008013116A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250