JP4675923B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4675923B2
JP4675923B2 JP2007079588A JP2007079588A JP4675923B2 JP 4675923 B2 JP4675923 B2 JP 4675923B2 JP 2007079588 A JP2007079588 A JP 2007079588A JP 2007079588 A JP2007079588 A JP 2007079588A JP 4675923 B2 JP4675923 B2 JP 4675923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
portable device
vehicle
slot
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007079588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238874A (ja
Inventor
優 朝倉
真一 有江
克靖 山根
正彦 朝倉
伸一 上田
明 上倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007079588A priority Critical patent/JP4675923B2/ja
Priority to EP20080711329 priority patent/EP2098418B1/en
Priority to CN2008800020493A priority patent/CN101578206B/zh
Priority to PCT/JP2008/052499 priority patent/WO2008117583A1/ja
Priority to US12/449,041 priority patent/US8255116B2/en
Publication of JP2008238874A publication Critical patent/JP2008238874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675923B2 publication Critical patent/JP4675923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/045Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor by limiting or cutting the electrical supply to the propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2063Ignition switch geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/248Electronic key extraction prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

本発明は、電子キー等の携帯機との認証によりエンジン等の駆動源の始動が実行可能な車両に搭載された車両制御装置に関する。
近年、車両のインストルメントパネルに設けたキーシリンダに挿入及び回動してエンジンの始動等を行うメカニカルキーに代えて、スロット型キーが普及している。このスロット型キーは、例えば、インストルメントパネルに設けられたスロットに電子キーを差し込むだけで、或いは電子キーを差し込んでユーザがプッシュボタン等を押下するだけで、電子キーと車両間で相互通信を行いキーの認証をして、エンジンの始動等を可能とするものである。
このスロット型キーを用いた装置では、電子キーをただ単にスロットに挿入する構成上、メカニカルキーのように、キーシリンダの回動に伴って走行時にキーの抜け止めを図ることができない。このため、スロット型キー装置において、走行時にキーがスロットから抜けることを防止するキーインターロックを実現する技術が知られている。例えば、エンジン始動に関わる機器の電力供給に連動してキーインターロックを実現する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のスロット型キー装置には、キー挿入検出スイッチがスロット内に電子キーが挿入されていると検出し、且つバッテリからイグニッション機器及びアクセサリ機器へイグニッション電力及びアクセサリ電力のうち少なくとも一方の電力を供給している際に、スロット内に挿入されている電子キーを離脱不能にするソレノイドが備えられている。この装置では、少なくともバッテリからイグニッション機器及びアクセサリ機器に供給される電力量に応じて、ダイオードを介してソレノイドに電力が供給される。そして、ソレノイドに供給される電力量に応じてプランジャがスロット内に進出し、このプランジャが電子キーの係合凹部に係合して電子キーが離脱不能とされる。
特開2005−248902号公報
しかしながら、キーは、本来の目的を鑑みると、車両の運転が禁止されているような状況(運転が不能な状態)のみで離脱可能とされることが望ましい。これに対して、イグニッション機器及びアクセサリ機器への電力供給は、必ずしも状況に合致しない場合がある。すなわち、例えばエンジンの始動時において、車両の運転の禁止は解除されているが、イグニッション機器もアクセサリ機器も電力が供給されていない場合が想定される。このため、特許文献1の装置のように、イグニッション機器及びアクセサリ機器への電力供給に連動して電子キーを固定するものでは、キーを固定することが望ましい状況で固定されない場合がある。
また、特許文献1の装置の構成上、例えばエンジンの始動時に、イグニッション機器がONになってからエンジンが駆動されてアクセサリ機器がONとなるまでは、イグニッション機器に供給される電力量に応じてソレノイドに供給される電力量が定まる。このため、バッテリの低下時に、イグニッション機器以外の例えばスタータモータに大電力が供給されると、イグニッション機器に供給される電力が不足して、ソレノイドに供給される電力が不十分となる。すなわち、イグニッション機器がONだからといって、必ずしもキーがスロットから離脱不能とならない。このように、特許文献1の装置では、バッテリの低下による電圧変動の影響で、電子キーが離脱不能とされる条件が変動し、キーを固定することが望ましい状況で固定されない場合がある。
本発明は、上記事情に鑑み、エンジン等の駆動源の始動を可能とする電子キー等の携帯機がスロットに挿入される際に、携帯機のスロットへの固定及び固定解除を、状況に合致して安定に制御することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明の車両制御装置は、運転者により、エンジンを始動及び停止するために操作されるスイッチと、車両に設けられて携帯機が挿入されるスロットと、前記スロットに携帯機が挿入されているときに前記車両の駆動源を始動可能とする始動制御手段とを備えた車両制御装置において、前記車両に設けられて、所定条件により、前記車両の運転が可能な運転許可状態と、該車両の運転が不能な運転禁止状態とを切り替える運転許可手段と、前記運転許可手段により、前記運転許可状態と前記運転禁止状態のいずれの状態とされているかを逐次検知する運転状態検知手段と、前記スロットに挿入された携帯機を離脱不能に拘束する携帯機拘束手段と、前記スイッチが操作された後、所定時間待機し、前記運転状態検知手段による検知結果に基づいて、前記運転許可状態で前記スロットに前記携帯機が挿入されているときは、前記携帯機拘束手段により、該スロットに挿入された携帯機を離脱不能に固定し、前記運転禁止状態で該スロットに該携帯機が挿入されているときは、該携帯機拘束手段による該携帯機の固定を解除して、該スロットからの該携帯機の取り出しが可能な状態とする制御処理を行う携帯機拘束制御手段とを備え、前記携帯機拘束制御手段は、前記運転状態検知手段が前記運転許可状態と前記運転禁止状態のどちらの状態も検知していない場合は、前記制御処理を所定回数繰り返し行うことを特徴とする。
本発明によれば、車両の運転者が所定条件の下で電子キー等の携帯機をスロットに挿入することにより、エンジンやモータ等の駆動源の始動が可能となる。一方、車両には、例えば、防犯等のために、ステアリングハンドルやシフトレバー等をロックしたりアンロックしたりするような、車両の運転が可能な状態と運転が不能な状態を切り替える運転許可手段が一般に備えられている。そして、このような運転許可手段により運転が許可されている状態では、車両が走行する可能性が高い。
そこで、携帯機拘束制御手段は、運転状態検知手段により運転許可状態と検知された場合に、スロットに挿入された携帯機を離脱不能に固定する。これにより、車両が走行する可能性が高い状況で携帯機が固定される。また、携帯機拘束制御手段は、運転状態検知手段により運転禁止状態と検知された場合に、携帯機の固定を解除してスロットからの携帯機の取り出しが可能な状態とする。これにより、車両が走行不能であり運転者が携帯機を取り出す可能性が高い状況で携帯機の固定が解除される。したがって、本発明によれば、携帯機の固定及び固定解除を状況に合致して安定に行うことができる。
また、本発明の車両制御装置において、前記運転許可手段は、前記車両のステアリングハンドルがロックされた状態とロックされていない状態とを切り替えるステアリングロック装置であり、前記運転状態検知手段は、前記運転禁止状態として、前記ステアリングロック装置によりステアリングハンドルがロックされた状態を検知し、前記運転許可状態として、該ステアリングロック装置により該ステアリングハンドルがアンロックされた状態を検知することが好ましい。
本発明の別の車両制御装置は、車両に設けられて携帯機が挿入されるスロットと、前記スロットに携帯機が挿入されているときに前記車両の駆動源を始動可能とする始動制御手段とを備えた車両制御装置において、前記車両に設けられて、所定条件により、前記車両の運転が可能な運転許可状態と、該車両の運転が不能な運転禁止状態とを切り替える運転許可手段と、前記運転許可手段により、前記運転許可状態と前記運転禁止状態のいずれの状態とされているかを逐次検知する運転状態検知手段と、前記スロットに挿入された携帯機を離脱不能に拘束する携帯機拘束手段と、前記運転許可状態で前記スロットに前記携帯機が挿入されているときは、前記携帯機拘束手段により、該スロットに挿入された携帯機を離脱不能に固定し、前記運転禁止状態で該スロットに該携帯機が挿入されているときは、該携帯機拘束手段による該携帯機の固定を解除して、該スロットからの該携帯機の取り出しが可能な状態とする携帯機拘束制御手段とを備え、前記運転許可手段は、前記車両のシフトレバーがロックされた状態とロックされていない状態とを切り替えるシフトロック装置であり、前記運転状態検知手段は、前記運転禁止状態として、前記シフトロック装置によりシフトレバーがロックされた状態を検知し、前記運転許可状態として、該シフトロック装置により該シフトレバーがロックされていない状態を検知することを特徴とする。
本発明のさらに別の車両制御装置は、車両に設けられて携帯機が挿入されるスロットと、前記スロットに携帯機が挿入されているときに前記車両の駆動源を始動可能とする始動制御手段とを備えた車両制御装置において、前記車両に設けられて、所定条件により、前記車両の運転が可能な運転許可状態と、該車両の運転が不能な運転禁止状態とを切り替える運転許可手段と、前記運転許可手段により、前記運転許可状態と前記運転禁止状態のいずれの状態とされているかを逐次検知する運転状態検知手段と、前記スロットに挿入された携帯機を離脱不能に拘束する携帯機拘束手段と、前記運転許可状態で前記スロットに前記携帯機が挿入されているときは、前記携帯機拘束手段により、該スロットに挿入された携帯機を離脱不能に固定し、前記運転禁止状態で該スロットに該携帯機が挿入されているときは、該携帯機拘束手段による該携帯機の固定を解除して、該スロットからの該携帯機の取り出しが可能な状態とする携帯機拘束制御手段とを備え、前記運転許可手段は、車両のステアリングハンドルの操舵を補助したり該ステアリングハンドルに荷重を付加するパワーステアリング装置であり、前記運転状態検知手段は、前記運転禁止状態として、前記パワーステアリング装置により所定値以上の荷重が負荷されて前記ステアリングハンドルがロックされた状態を検知し、前記運転許可状態として、該パワーステアリング装置により該所定値以上の荷重が負荷されず該ステアリングハンドルがロックされていない状態を検知することを特徴とする。
すなわち、ステアリングロック装置がロック状態にある場合、シフトロック装置がロック状態にある場合、及びパワーステアリング装置によりステアリングハンドルがロック状態にある場合は、ステアリングハンドルやシフトレバーが固定されて操作不能な状態である。この場合は、車両の運転が禁止されている状態であるので、携帯機拘束手段による携帯機の固定を解除して、スロットからの携帯機の取り出しが可能な状態とすることで、電子キー等の携帯機の固定及び固定解除を、状況に合致して安定に行うことができる。
また、本発明の車両制御装置において、前記運転許可手段は、前記車両に搭載されたバッテリから供給される電圧を所定電圧に変換し、該変換した電圧により動作することが好ましい。
すなわち、運転許可手段は、車両に搭載されたバッテリから供給される電圧を、例えば定電圧回路等を用いて所定電圧に変換し、この変換した電圧により動作する。よって、バッテリ電圧の変動等の影響を受けないように運転許可状態と運転禁止状態との切り替えが行われる。従って、携帯機拘束制御手段は、運転状態検知手段により検知された運転許可手段の状態を用いて携帯機の固定及び固定解除を行うことで、バッテリ電圧の変動等の影響を受けずに携帯機の固定及び固定解除を安定に行うことができる。
本発明の実施形態である車両制御装置により実現される車両制御システムについて、図1〜図5を参照して説明する。図1に示すように、車両制御システムは、本発明の携帯機の一例である電子キー10と、車両1に搭載された車両制御装置20とにより構成される。車両制御システムは、電子キー10と相互通信を行うことにより電子キー10が予め車両1に登録されたキーか否かを認証し、電子キー10の認証が成立した場合にエンジンの始動等を行うシステムである。
車両制御装置20は、電子キー10が挿入されるスロット21、スタートスイッチ23、スロット21を制御すると共にスロット21に挿入された電子キー10の認証を行うスロットECU(electronic control unit,電子制御装置)22、電子キー10との間でLF(low frequency)帯域での無線通信を行うためのLFアンテナ31、電力の供給を制御する電源コントロールユニット25、電源コントロールユニット25に接続されたヒューズボックス26、車両1のステアリングハンドルのロック・アンロックを切り替える電動ステアリングロック(electric steering lock,ESL)ECU29(本発明の運転許可手段)、及びエンジンを制御するエンジンECU27を備えている。また、車両制御装置20は、エンジンの点火のためのスタータモータ28と、ステアリングハンドルをロックするためのステアリングロック機構34とに接続されている。そして、これらの各構成は、通信ライン40を介して接続されている。また、これらの各構成は、車両1に搭載されたバッテリ(図示せず)から電力が供給されている。
図2(a)に示すように、電子キー10はカード型で、車両1の使用者(運転者)によって所持され、スロット21への挿脱が可能である。また、図1に示すように、電子キー10には、車両制御装置20と相互通信するためのトランスポンダ11が内蔵されている。トランスポンダ11は、LFアンテナ31から送信される所定の駆動電波を受信して起電力を発生し、その起電力を利用して所定の識別コードを含む応答信号をLFアンテナ31に送信する。
スロット21は、図2(a)に示すように、直方体形状で、電子キー10を挿入するための、スロット21の側面21aに開口したキー挿入スペースが内部に形成されている。スロット21は、車両1の車室内の前方に設けられたインストルメントパネルに、ステアリングハンドル近傍に運転者により操作可能に配置されている。詳細には、スロット21は、インストルメントパネルに側面21aが露出するように配置され、電子キー10が挿脱可能とされている。図2(b)は、電子キー10がスロット21に挿入された状態の図を示す。このとき、電子キー10は一部がスロット21の外部に露出された状態となる。
また、図1に示したように、スロット21には、電子キー10がスロット21に挿入されているか否かを検知するキー挿入検知スイッチ41と、挿入された電子キー10がスロット21から抜け落ちないように固定するためのキー固定装置(本発明の携帯機拘束手段)42とが備えられている。
キー挿入検知スイッチ41は、機械式接触型のスイッチであり、スロット21の内部にスイッチの可動部が露出するように配置されている。スロット21に電子キー10が挿入されるとキー挿入検知スイッチ41の可動部が押圧され、キー挿入検知スイッチ41からキー挿入検知信号が電源コントロールユニット25及びスロットECU22に出力される。
キー固定装置42は、スロット21の内部に進出及び後退するように設けられたプランジャにより構成されている。電子キー10の一側面には係合凹部が形成されており、プランジャは、スロット21に電子キー10が挿入された際に、この係合凹部と対向する位置に設けられている。プランジャを進出させると電子キー10の係合凹部に係合し、これにより、電子キー10がスロット21から離脱不能となってスロット21に固定される。また、キー固定装置42は、車両1に搭載されたバッテリから電力が供給されている。
なお、プランジャの進出及び後退を行わせる機構としては、具体的には、例えば自己保持タイプのソレノイドが用いられる。この自己保持タイプのソレノイドでは、プランジャが進出している状態と後退している状態とを切り替えるときのみ通電され、この切り替えられた状態が保持される。
スタートスイッチ23は、運転者により、エンジンを始動可能とする際や、エンジンを始動する際や、エンジンを停止する際に操作されるスイッチである。スタートスイッチ23は、プッシュボタンスイッチであり、ステアリングハンドル近傍に、その押圧部がインストルメントパネルから露出するように設けられている。スタートスイッチ23が押圧されると、押圧操作信号が電源コントロールユニット25及びスロットECU22に出力される。
スロットECU22は、電子キー10と相互通信を行う。詳細には、スロットECU22は、LFアンテナ31を介して所定周波数(例えば125kHz)の駆動電波をスロット21の内部に出力する。電子キー10は、駆動電波を受信して所定の識別コードを含む応答信号を送信する。この送信された応答信号が、LFアンテナ31により受信されてスロットECU22に出力される。
また、スロットECU22は、電子キー10が車両1に予め登録された携帯機であることを電子的に認証する電子キー認証処理を行う。詳細には、スロットECU22は、スロット21に挿入された電子キー10と上述の相互通信を行い、識別コードを取得する。そして、スロットECU22は、取得された識別コードを予め登録された識別コードと照合して認証する。スロットECU22は、認証が成立した場合(所定時間内に識別コードが取得されて登録された識別コードと一致した場合)には、認証成立信号を電源コントロールユニット25に出力する。
また、スロットECU22は、その機能として、車両1のエンジンが始動可能とされているときに、電動ステアリングロックECU29の状態を逐次検知する運転状態検知手段50と、運転状態検知手段50の検知結果に応じてキー固定装置42を制御する携帯機拘束制御手段51とを備えている。
運転状態検知手段50は、車両1のエンジンが始動可能とされているときに、電動ステアリングロックECU29がロック状態(ステアリングハンドルがロックされ、車両1が運転不能な状態)にあるか、アンロック状態(ステアリングハンドルのロックが解除され、車両1が運転可能な状態)にあるかを逐次検知する。
携帯機拘束制御手段51は、運転状態検知手段50の検知結果に応じて、キー固定装置42のオン・オフを制御する。具体的には、携帯機拘束制御手段51は、電動ステアリングロックECU29がロック状態にあるときには、キー固定装置42をオン状態(プランジャがキー挿入スペースから後退し、電子キー10の固定が解除されて取り出し可能な状態)とし、電動ステアリングECUがアンロック状態にあるときには、キー固定装置42をオフ状態(プランジャがキー挿入スペース内に進出し、電子キー10が離脱不能に固定される状態)とするように制御する。
電源コントロールユニット25は、車両制御システムの各部に供給される電力を制御したり、各部に制御信号を出力するものであり、過大な電力が供給されるのを防止するためのヒューズボックス26が接続されている。
この電源コントロールユニット25は、その機能として、電子キー認証処理により認証が成立した場合に、車両1のエンジンを始動可能とする始動制御手段52を備えている。具体的には、始動制御手段52は、スロットECU22から認証成立信号が入力されると、電動ステアリングロックECU29にロック解除信号を出力し、エンジン始動可能状態とする。さらに、始動制御手段52は、エンジン始動可能状態において、車両1のブレーキが踏まれた状態でスタートスイッチ23から押圧操作信号が入力される(エンジン始動操作がなされる)と、エンジンECU27にエンジン始動信号を出力する。
また、電源コントロールユニット25は、エンジン駆動中、即ちエンジンECU27から後述の完爆信号が入力されている際にスタートスイッチ23から押圧操作信号が入力される(エンジン停止操作がなされる)と、エンジンECU27へエンジン停止信号を出力すると共にエンジンECU27への電力の供給を停止し、電動ステアリングロックECU29にロック信号を出力する。
電動ステアリングロックECU29は、電源コントロールユニット25からの出力に応じて、車両1のステアリングロック機構34を制御し、ステアリングハンドルのロック状態とアンロック状態とを切り替える。また、電動ステアリングロックECU29は、スロットECU22に、ロック状態にあるかアンロック状態にあるかを出力する。
詳細には、電動ステアリングロックECU29には、バッテリから供給される0−12Vの電圧を所定電圧(例えば、5Vの定電圧)に変換する定電圧回路53と、定電圧回路53から供給される定電圧を駆動電圧として用いてステアリングロック機構34を制御するステアリング制御回路54とが備えられている。
ステアリング制御回路54は、電源コントロールユニット25からロック信号を入力すると、車両1のステアリングハンドルを操作不能(ロック状態)とするようにステアリングロック機構34を制御し、電源コントロールユニット25からロック解除信号を入力すると、ステアリングハンドルを操作可能(アンロック状態)とするようにステアリングロック機構34を制御する。このとき、ステアリング制御回路54は定電圧で動作されるので、バッテリ電圧の変動等の影響を受けないようにロック状態とアンロック状態との切り替えが行われる。
エンジンECU27は、電源コントロールユニット25からエンジン始動信号が入力されると、燃料噴射の制御や、スタータモータ28を制御して点火を制御したりする処理(エンジンを始動する処理)を行う。さらに、エンジンECU27は、エンジン始動後、イグニッションパルスやオルタネータ出力等に基づいて、エンジンの駆動状態を検出し、エンジンが駆動していると判断したときに電源コントロールユニット25へ完爆信号を出力する。そして、エンジンECU27は、エンジンが駆動している間は、電源コントロールユニット25へ完爆信号を出力し続ける。また、エンジンECU27は、電源コントロールユニット25からエンジン停止信号が入力されるとエンジンを停止する処理を行う。
なお、スロットECU22、電源コントロールユニット25、エンジンECU27、及び電動ステアリングロックECU29は、詳細な図示は省略するが、各種の演算処理を行うコンピュータ(CPU,ROMやRAM等のメモリ,入出力回路等からなる演算処理回路、或いはこれらの機能を集約したマイクロコンピュータ)等により構成された電子ユニットである。
これらの電子ユニットの機能は、前記コンピュータのメモリに予め実装されたプログラムを当該コンピュータにより実行することにより実現される。なお、当該プログラムはCD−ROM等の記憶媒体を介してメモリに格納されてもよい。また、当該プログラムは外部のサーバからネットワークや人工衛星を介して配信または放送され、車両1に搭載された通信機器により受信された上でメモリに格納されてもよい。
次に、本実施形態の車両制御装置20により実現される車両制御システムの作動(携帯機拘束制御処理)を、図3〜図5を用いて説明する。
まず、全体の作動概要を説明すると、車両制御システムでは、電子キー10との通信、運転者によるスイッチ等の操作状態、及び車両1に搭載された各種センサによる検知結果等に応じて、車両1の始動を制御する始動制御処理、車両1の走行を制御する走行制御処理、及び車両1の停止を制御する停止制御処理等がそれぞれ随時行われる。これらの処理と共に、車両制御システムでは、キー固定装置42を制御して電子キー10をスロット21に固定及び固定解除する携帯機拘束制御処理が行われる。この携帯機拘束制御処理は、始動制御処理等とは非同期に所定の制御周期で定期的に繰り返される。
次に、携帯機拘束制御処理について図3のフローチャートに従って説明する。図3を参照して、まず、携帯機拘束制御手段51は、スタートスイッチ23がオン状態にあるか否かを判断する(STEP1)。STEP1の判断結果がNO(スタートスイッチ23が押圧操作されていない)の場合には、携帯機拘束制御処理は終了される。
STEP1の判断結果がYES(スタートスイッチ23が押圧操作された)の場合には、携帯機拘束制御手段51は、カウンタNを初期値として0に設定する(STEP2)。次に、携帯機拘束制御手段51は、ディレイタイマを用いて所定時間待機する(STEP3)。そして、所定時間経過後、車両制御装置20は、カウンタ1を1増やす(STEP4)。
次に、携帯機拘束制御手段51は、運転状態検知手段50による検知結果に基づいて、電動ステアリングロックECU29がアンロック状態にあるか否かを判断する(STEP5)。STEP5の判断結果がYESとなる場合には、携帯機拘束制御手段51は、キー固定装置42をオン状態にする(STEP6)。すなわち、携帯機拘束制御手段51は、キー固定装置42のプランジャを押圧してキー挿入スペースに進出させ電子キー10の係合凹部と係合させる。そして、携帯機拘束制御処理が終了される。
STEP5の判断結果がNOの場合には、携帯機拘束制御手段51は、運転状態検知手段50による検知結果に基づいて、ステアリングハンドルがロック状態にあるか否かを判断する(STEP7)。STEP7の判断結果がYESの場合には、携帯機拘束制御手段51は、キー固定装置42をオフ状態にする(STEP8)。すなわち、携帯機拘束制御手段51は、キー固定装置42のプランジャの押圧がなされないように制御して、運転者により電子キー10を挿脱可能とする。そして、携帯機拘束制御処理が終了される。
STEP7の判断結果がNOの場合には、車両制御装置20は、カウンタNが予め定められた繰り返し回数Nmax以下であるか否かを判断する(STEP9)。STEP9の判断結果がNOの場合は、STEP3に戻り、STEP9の判断結果がYESとなるまでSTEP3〜9の処理が繰り返される。
STEP9の判断結果がYESの場合には、携帯機拘束制御処理が終了される。以上が、携帯機拘束制御処理の説明である。
次に、この携帯機拘束制御処理による、車両制御システムによる各制御処理の際のキー固定装置42のオン・オフ状態(電子キー10の固定及び固定解除)について具体的に説明する。
まず、図4のフローチャートに例示する始動制御処理におけるキー固定装置42の状態について説明する。なお、初期状態として、車両1は停止しており、電動ステアリングロックECU29はロック状態にあるものとする。そして、電子キー10が運転者によりスロット21に挿入されており、スタートスイッチ23は押圧操作されていないものとする。この初期状態においては、キー固定装置42はオフ状態にあり、電子キー10は挿脱可能である。
図4に示すように、始動制御処理において、まず、運転者によりスタートスイッチ23が押圧操作される(STEP11)。この状態では、上述の携帯機拘束制御処理において、STEP1でスタートスイッチ23はオン状態となるが、電動ステアリングロックECU29がロック状態にあるので、STEP7の判断結果がYESとなりSTEP8に進むここととなり、キー固定装置42はオフ状態のままである。
次に、車両制御装置20は、上述の電子キー認証処理を実行する(STEP12)。そして、車両制御装置20は、STEP12の認証が成立した(電子キー10が登録されたキーである)場合には、電動ステアリングロックECU29をアンロック状態にする(STEP13)。これにより、上述の携帯機拘束制御処理において、STEP5の判断結果がYESとなり、STEP6に進んでキー固定装置42がオン状態となる。このように、電動ステアリングロックECU29のアンロック状態(運転が許可されている)では、車両1が走行する可能性が高いので、電子キー10が固定される。
次に、運転者により、エンジン始動操作がなされる。すなわち、ブレーキが踏まれた状態でスタートスイッチ23が押圧操作される(STEP14)。次に、車両制御装置20は、エンジンを始動する処理を実行し(STEP15)、始動制御処理を終了する。STEP14〜15の状態では、スタートスイッチ23はオン状態で、電動ステアリングロックECU29はアンロック状態であるので、上述の携帯機拘束制御処理のSTEP6によりキー固定装置42はオン状態のままとなる。
次いで、走行制御処理におけるキー固定装置42の状態について説明する。車両1の走行中は、スタートスイッチ23はオン状態で、電動ステアリングロックECU29はアンロック状態であるので、上述の携帯機拘束制御処理のSTEP6によりキー固定装置42はオン状態のままとなる。
次いで、図5のフローチャートに例示する停止制御処理におけるキー固定装置42の状態について説明する。図5に示すように、停止制御処理において、まず、運転者によりエンジン停止操作がなされる。すなわち、エンジン駆動中にスタートスイッチ23が押圧操作される(STEP21)。次に、車両制御装置20は、エンジンを停止する処理を実行する。STEP21〜22の状態では、スタートスイッチ23はオン状態で、電動ステアリングロックECU29はアンロック状態であるので、上述の携帯機拘束制御処理のSTEP6によりキー固定装置42はオン状態のままとなる。
次に、車両制御装置20は、電動ステアリングロックECU29をロック状態とする。これにより、上述の携帯機拘束制御処理において、STEP7の判断結果がYESとなり、STEP8に進んでキー固定装置42がオフ状態となる。このように、電動ステアリングロックECU29のロック状態(運転が禁止されている)では、車両1は走行が不能な状態であり運転者が電子キー10を取り出す可能性が高いので、電子キー10の固定が解除される。
そして、運転者により電子キー10がスロット21から取り出され(STEP24)、停止制御処理が終了される。
以上の処理により、電子キー10のスロット21への固定及び固定解除を、状況に合致して安定に制御することができる。
なお、本実施形態では、携帯機として電子キー10を用いたが、他の実施形態として、携帯機として、例えば、挿入するだけで回動させないメカニカルキーを用いてもよい。
また、本実施形態では、スロット21に挿入された電子キー10を認証し、認証が成立した場合にエンジンを始動可能とするものとしたが、他の実施形態として、例えば、スロット21に挿入されていない電子キー10と無線通信することにより認証し、認証が成立した場合にエンジンを始動可能とする機能を併用してもよい。
また、本実施形態では、1つのスタートスイッチ23により、エンジンを始動可能とし、さらにエンジンを始動するものとしたが、他の実施形態として、エンジンを始動可能とするためのスイッチと、エンジンを始動するためのスイッチとを別に設けてもよい。
また、本実施形態では、スタートスイッチをプッシュボタンスイッチとして、このボタンが押下されることによりエンジンを始動可能にしたりエンジンを始動するものとしたが、他の実施形態として、例えば、スタートスイッチをノブ(モーメンタリ式のプッシュボタンスイッチ)として、このノブが押下されることによりエンジンを始動可能とし、さらにこのノブが回動操作されることにより、エンジンを始動するものとしてもよい。
また、本実施形態では、運転者によりスタートスイッチが押圧操作されて認証処理が行われエンジン始動可能となるものとしたが、他の実施形態として、例えば、スタートスイッチを備えず、電子キー10がスロット21に挿入されたことがキー挿入検知スイッチ41により検知されたことにより認証処理が行われエンジンを始動可能とするものとしてもよい。
また、本実施形態では、運転許可手段として、ステアリングロック装置である電動ステアリングロックECU29を用いたが、他の実施形態として、車両1のシフトレバーのロック状態とアンロック状態とを切り替えるシフトロック装置を用いてもよい。シフトロック機構は、移動禁止信号を入力するとパーキングポジションに位置するシフトレバーを他のポジション(例えば、リバースポジション、ニュートラルポジション、ドライブポジション、セカンドポジション、ローポジション)へ切り換え不能(ロック状態)となるように構成されている。また、シフトロック機構は、移動許可信号を入力するとシフトレバーをどのポジションにへも切り換え可能(アンロック状態)となるように構成されている。または、運転許可手段として、車両1のパワーステアリング機構によるステアリングハンドルのロック状態とアンロック状態とを切り替えるパワーステアリング装置を用いてもよい。さらに、運転許可手段として、ステアリングロック装置、シフトロック装置、パワーステアリング装置のうちの複数を組み合わせて用いてもよい。
また、本実施形態では、携帯機拘束制御手段は、運転許可手段の状態を用いて携帯機の拘束及び拘束解除を行うものとしたが、他の実施形態として、例えば、エンジン始動に関わる電源入力の状態等の車両に関する他の状態をさらに用い、運転許可手段の状態とエンジン始動に関わる電源入力の状態等とを組み合わせて、携帯機の拘束及び拘束解除を行うものとしてもよい。
本発明の実施形態による車両制御装置を含む車両制御システムのシステム構成図。 図1の車両制御システムの電子キー及びスロットを示す説明図。 図1の車両制御システムの携帯機拘束制御処理を示すフローチャート。 図1の車両制御システムの始動制御処理を示すフローチャート及びキー固定装置の状態を示す説明図。 図1の車両制御システムの停止制御処理を示すフローチャート及びキー固定装置の状態を示す説明図。
符号の説明
1…車両、10…電子キー(携帯機)、11…トランスポンダ、20…車両制御装置、21…スロット、22…スロットECU、23…スタートスイッチ、25…電源コントロールユニット、26…ヒューズボックス、27…エンジンECU、28…スタータモータ、29…電動ステアリングロックECU(運転許可手段、ステアリングロック装置)、31…LFアンテナ、34…ステアリングロック機構、40…通信ライン、41…キー挿入検知スイッチ、42…キー固定装置(携帯機拘束手段)、50…運転状態検知手段、51…携帯機拘束制御手段、52…始動制御手段、53…定電圧回路、54…ステアリングロック制御回路。

Claims (5)

  1. 運転者により、エンジンを始動及び停止するために操作されるスイッチと、
    車両に設けられて携帯機が挿入されるスロットと、
    前記スロットに携帯機が挿入されているときに前記車両の駆動源を始動可能とする始動制御手段とを備えた車両制御装置において、
    前記車両に設けられて、所定条件により、前記車両の運転が可能な運転許可状態と、該車両の運転が不能な運転禁止状態とを切り替える運転許可手段と、
    前記運転許可手段により、前記運転許可状態と前記運転禁止状態のいずれの状態とされているかを逐次検知する運転状態検知手段と、
    前記スロットに挿入された携帯機を離脱不能に拘束する携帯機拘束手段と、
    前記スイッチが操作された後、所定時間待機し、前記運転状態検知手段による検知結果に基づいて、前記運転許可状態で前記スロットに前記携帯機が挿入されているときは、前記携帯機拘束手段により、該スロットに挿入された携帯機を離脱不能に固定し、前記運転禁止状態で該スロットに該携帯機が挿入されているときは、該携帯機拘束手段による該携帯機の固定を解除して、該スロットからの該携帯機の取り出しが可能な状態とする制御処理を行う携帯機拘束制御手段とを備え、
    前記携帯機拘束制御手段は、前記運転状態検知手段が前記運転許可状態と前記運転禁止状態のどちらの状態も検知していない場合は、前記制御処理を所定回数繰り返し行うことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記運転許可手段は、前記車両のステアリングハンドルがロックされた状態とロックされていない状態とを切り替えるステアリングロック装置であり、
    前記運転状態検知手段は、前記運転禁止状態として、前記ステアリングロック装置によりステアリングハンドルがロックされた状態を検知し、前記運転許可状態として、該ステアリングロック装置により該ステアリングハンドルがアンロックされた状態を検知することを特徴とする車両制御装置。
  3. 車両に設けられて携帯機が挿入されるスロットと、
    前記スロットに携帯機が挿入されているときに前記車両の駆動源を始動可能とする始動制御手段とを備えた車両制御装置において、
    前記車両に設けられて、所定条件により、前記車両の運転が可能な運転許可状態と、該車両の運転が不能な運転禁止状態とを切り替える運転許可手段と、
    前記運転許可手段により、前記運転許可状態と前記運転禁止状態のいずれの状態とされているかを逐次検知する運転状態検知手段と、
    前記スロットに挿入された携帯機を離脱不能に拘束する携帯機拘束手段と、
    前記運転許可状態で前記スロットに前記携帯機が挿入されているときは、前記携帯機拘束手段により、該スロットに挿入された携帯機を離脱不能に固定し、前記運転禁止状態で該スロットに該携帯機が挿入されているときは、該携帯機拘束手段による該携帯機の固定を解除して、該スロットからの該携帯機の取り出しが可能な状態とする携帯機拘束制御手段とを備え、
    前記運転許可手段は、前記車両のシフトレバーがロックされた状態とロックされていない状態とを切り替えるシフトロック装置であり、
    前記運転状態検知手段は、前記運転禁止状態として、前記シフトロック装置によりシフトレバーがロックされた状態を検知し、前記運転許可状態として、該シフトロック装置により該シフトレバーがロックされていない状態を検知することを特徴とする車両制御装置。
  4. 車両に設けられて携帯機が挿入されるスロットと、
    前記スロットに携帯機が挿入されているときに前記車両の駆動源を始動可能とする始動制御手段とを備えた車両制御装置において、
    前記車両に設けられて、所定条件により、前記車両の運転が可能な運転許可状態と、該車両の運転が不能な運転禁止状態とを切り替える運転許可手段と、
    前記運転許可手段により、前記運転許可状態と前記運転禁止状態のいずれの状態とされているかを逐次検知する運転状態検知手段と、
    前記スロットに挿入された携帯機を離脱不能に拘束する携帯機拘束手段と、
    前記運転許可状態で前記スロットに前記携帯機が挿入されているときは、前記携帯機拘束手段により、該スロットに挿入された携帯機を離脱不能に固定し、前記運転禁止状態で該スロットに該携帯機が挿入されているときは、該携帯機拘束手段による該携帯機の固定を解除して、該スロットからの該携帯機の取り出しが可能な状態とする携帯機拘束制御手段とを備え、
    前記運転許可手段は、車両のステアリングハンドルの操舵を補助したり該ステアリングハンドルに荷重を付加するパワーステアリング装置であり、
    前記運転状態検知手段は、前記運転禁止状態として、前記パワーステアリング装置により所定値以上の荷重が負荷されて前記ステアリングハンドルがロックされた状態を検知し、前記運転許可状態として、該パワーステアリング装置により該所定値以上の荷重が負荷されず該ステアリングハンドルがロックされていない状態を検知することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか記載の車両制御装置において、
    前記運転許可手段は、前記車両に搭載されたバッテリから供給される電圧を所定電圧に変換し、該変換した電圧により動作することを特徴とする車両制御装置。
JP2007079588A 2007-03-26 2007-03-26 車両制御装置 Expired - Fee Related JP4675923B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079588A JP4675923B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 車両制御装置
EP20080711329 EP2098418B1 (en) 2007-03-26 2008-02-15 Vehicle control device
CN2008800020493A CN101578206B (zh) 2007-03-26 2008-02-15 车辆控制装置
PCT/JP2008/052499 WO2008117583A1 (ja) 2007-03-26 2008-02-15 車両制御装置
US12/449,041 US8255116B2 (en) 2007-03-26 2008-02-15 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079588A JP4675923B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238874A JP2008238874A (ja) 2008-10-09
JP4675923B2 true JP4675923B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39788322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079588A Expired - Fee Related JP4675923B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8255116B2 (ja)
EP (1) EP2098418B1 (ja)
JP (1) JP4675923B2 (ja)
CN (1) CN101578206B (ja)
WO (1) WO2008117583A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482382B2 (en) * 2009-03-12 2013-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling a smart communication system for a vehicle
EP2570320B1 (en) * 2010-05-13 2017-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
US8509982B2 (en) 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
JP5467533B2 (ja) * 2011-02-17 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用始動システム
CN102167010B (zh) * 2011-03-23 2013-08-14 众泰控股集团有限公司 一种汽车防盗系统
CN102806890B (zh) * 2011-03-23 2015-04-22 众泰控股集团有限公司 一种汽车防盗系统的解锁方法及锁止方法
US9283931B2 (en) * 2011-12-12 2016-03-15 Mill Mountain Capital, LLC Systems, devices and methods for vehicles
US10194017B2 (en) * 2011-12-12 2019-01-29 Mill Mountain Capital, LLC Systems, devices and methods for vehicles
US8718861B1 (en) 2012-04-11 2014-05-06 Google Inc. Determining when to drive autonomously
US9633564B2 (en) 2012-09-27 2017-04-25 Google Inc. Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior
US8949016B1 (en) 2012-09-28 2015-02-03 Google Inc. Systems and methods for determining whether a driving environment has changed
US9321461B1 (en) 2014-08-29 2016-04-26 Google Inc. Change detection using curve alignment
US9248834B1 (en) 2014-10-02 2016-02-02 Google Inc. Predicting trajectories of objects based on contextual information
DE202015001435U1 (de) * 2015-02-24 2016-05-25 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verriegelung eines Kraftfahrzeug-Lenkrades
US10392012B2 (en) 2017-04-24 2019-08-27 Adam Benjamin Tannenbaum System and method of use for vehicular driving safety
US20200115931A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 GM Global Technology Operations LLC Vehicle key detection and storage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315914A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用始動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3318359C2 (de) 1983-05-20 1985-11-21 Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG, 5620 Velbert Lenk- und Zündschloß für Kraftfahrzeuge
CN1177949A (zh) * 1995-01-20 1998-04-01 康斯21有限公司 车辆安全系统
JPH10167011A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Tokai Rika Co Ltd 車両用制御装置
JP3142508B2 (ja) * 1997-07-23 2001-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両電子キー装置
US6418533B2 (en) * 1997-08-29 2002-07-09 Compaq Information Technologies Group, L.P. “J” system for securing a portable computer which optionally requires an entry of an invalid power on password (POP), by forcing an entry of a valid POP
FR2783222B1 (fr) 1998-09-15 2000-11-24 Siemens Automotive Sa Dispositif de demarrage et de verrouillage/deverrouillage d'un vehicule automobile
JP2001130381A (ja) 1999-11-09 2001-05-15 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用電子キー装置
JP4355068B2 (ja) 1999-11-09 2009-10-28 株式会社ホンダロック 車両用電子キー装置
FR2802235B1 (fr) 1999-12-10 2002-02-08 Siemens Automotive Sa Dispositif de blocage en position d'une clef electronique de vehicule automobile
DE10034350B4 (de) 2000-07-14 2004-04-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh System zum Betrieb eines motorangetriebenen Kraftfahrzeugs
JP2003112602A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Tokai Rika Co Ltd 電子式車両盗難防止装置
DE102004013198A1 (de) * 2003-03-22 2004-09-30 Marquardt Gmbh Zündschloßsystem für ein Kraftfahrzeug
JP4354847B2 (ja) 2004-03-05 2009-10-28 株式会社東海理化電機製作所 スロット型キー装置のキーインターロック回路
JP4750472B2 (ja) 2005-05-26 2011-08-17 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングホイール及び車両用操舵装置
JP2007079588A (ja) 2006-10-11 2007-03-29 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶シール剤及び液晶セル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315914A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100017056A1 (en) 2010-01-21
JP2008238874A (ja) 2008-10-09
CN101578206A (zh) 2009-11-11
EP2098418A1 (en) 2009-09-09
EP2098418A4 (en) 2010-01-27
EP2098418B1 (en) 2012-06-20
CN101578206B (zh) 2011-05-25
US8255116B2 (en) 2012-08-28
WO2008117583A1 (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675923B2 (ja) 車両制御装置
KR100921048B1 (ko) 스마트키 시스템을 탑재한 차량의 변속레버 잠금장치
JP4705317B2 (ja) スイッチ装置、セキュリティシステム
US20100057332A1 (en) Engine control system for vehicle
US7199710B2 (en) Controller for remote control system
JP4094880B2 (ja) エンジン起動装置
JP2006153006A (ja) 遠隔始動制御装置
JP5880271B2 (ja) 車両制御装置
JP4364764B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4949896B2 (ja) 車両制御装置
EP3470275B1 (en) Wireless communication system
JP2007092656A (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP4130368B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
JP2005299468A (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP6629680B2 (ja) 車両制御システム、車両制御装置、携帯機
JP4350114B2 (ja) 推進体盗難防止装置
JP4815370B2 (ja) 車両用エンジン始動システム
JP4354847B2 (ja) スロット型キー装置のキーインターロック回路
JP3878515B2 (ja) エンジン始動装置の操作規制機構
JP4479905B2 (ja) ドア施解錠制御装置
JP2011027002A (ja) 車両用遠隔式始動装置及び遠隔式始動システム
JP6393166B2 (ja) エンジン制御装置
JP2001132289A (ja) 車両用電子キー装置
JP2007038862A (ja) ステアリングロック装置、ステアリングロック方法
JP2004108196A (ja) エンジン始動・停止制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees