JP2019179884A - 電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

電解コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179884A
JP2019179884A JP2018069367A JP2018069367A JP2019179884A JP 2019179884 A JP2019179884 A JP 2019179884A JP 2018069367 A JP2018069367 A JP 2018069367A JP 2018069367 A JP2018069367 A JP 2018069367A JP 2019179884 A JP2019179884 A JP 2019179884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphorus
cathode body
electrolytic capacitor
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018069367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7245990B2 (ja
Inventor
慶明 石丸
Yoshiaki Ishimaru
慶明 石丸
今本 和成
Kazunari Imamoto
和成 今本
青山 達治
Tatsuji Aoyama
達治 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018069367A priority Critical patent/JP7245990B2/ja
Priority to US16/359,482 priority patent/US11087928B2/en
Priority to CN201910241015.XA priority patent/CN110323067B/zh
Publication of JP2019179884A publication Critical patent/JP2019179884A/ja
Priority to US17/348,417 priority patent/US11651905B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7245990B2 publication Critical patent/JP7245990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/0425Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material specially adapted for cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/055Etched foil electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • H01G9/151Solid electrolytic capacitors with wound foil electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

【課題】電解コンデンサのESRを低減する。【解決手段】電解コンデンサは、誘電体層を有する陽極体と、陰極体22と、陽極体と前記陰極体との間に介在する導電性高分子層および液状成分と、を備える。陰極体22は、粗面化された外表面30において細孔31が開口する基材部34と、外表面30の少なくとも一部を覆う無機導電層35と、を有する。基材部34は、少なくとも細孔の内壁に沿って形成された第1被覆層32を有し、第1被覆層32は、リンを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、電解コンデンサおよびその製造方法に関する。
小型かつ大容量で低ESRのコンデンサとして、誘電体層を有する陽極箔と陰極体とを有し、誘電体層に付着した導電性高分子を備える電解コンデンサが有望視されている。
陰極体の構成としては、電解液を含む電解コンデンサにおいて、粗面化を施した金属箔、および、粗面化金属箔にさらに化成を施した化成箔、あるいは、チタン等の非弁金属を金属箔表層に形成したものが、用途に応じて用いられている。
一方、固体電解質を用いる電解コンデンサにおいては、上記の陰極箔以外に、金属箔の表層に導電層としてカーボン層や窒化チタンを形成した箔が挙げられる。
特許文献1では、粗面化されていない電極基材上に、第1の導電層と、第1の導電層を構成する物質とカーボンとが混在してなる混在層と、実質的にカーボンからなる第2の導電層とが形成されてなり、混在層の成分濃度が、実質的に第1の導電層を構成する物質のみを含む成分構成から実質的にカーボンのみを含む成分構成へと、第1の導電層から第2の導電層へと向かうにつれて変化するよう構成された電極材料を、固体電解コンデンサ用の陰極箔として用いることが提案されている。
特開2012−174865号公報
固体電解質として導電性高分子を用いた電解コンデンサでは、陰極体は、箔表面にカーボン層などの無機導電層を形成することで、導電性高分子と陰極体との間においてESRを低減することが提案されている。しかしながら、固体電解質としての導電性高分子と、液状成分(電解液)とを併用したハイブリッド電解コンデンサでは、無機導電層と箔の間に液状成分が浸り込み得る。このため、箔と無機導電層との界面で液状成分が反応し易く、ガス発生や金属箔の酸化による劣化が大きくなり易い。また、導電性高分子層と無機導電層との接触が液状成分により妨げられ易い。これらが相乗する結果として、ESR(等価直列抵抗)が大きくなり易い。
特に、導電性高分子と陰極体との密着性を高めるために粗面化した箔に導電層を形成する場合には、無機導電層は箔の細孔内部にまで形成し難い。このため、細孔の深部で電解液が箔表面と接触し易く、箔が劣化されやすい。また、箔表面には自然酸化被膜が形成され得るが、自然酸化被膜では十分な耐水性が得られず、液状成分に水分を含む場合には水和反応により箔の劣化が進行し易い。この結果、ESRが大きくなり易い。
本発明の一局面は、誘電体層を有する陽極体と、陰極体と、前記陽極体と前記陰極体との間に介在する導電性高分子層および液状成分と、を備え、
前記陰極体は、粗面化された外表面において細孔が開口する基材部と、前記外表面の少なくとも一部を覆う無機導電層と、を有し、
前記基材部は、少なくとも前記細孔の内壁の少なくとも一部に沿って形成された第1被覆層を有し、
前記第1被覆層は、リンを含む、電解コンデンサに関する。
本発明の他の局面は、粗面化された外表面において細孔が開口する基材部と、前記外表面の少なくとも一部を覆う無機導電層と、を有する陰極体を準備する工程と、
前記陰極体と、誘電体層を有する陽極体と、前記陰極体および前記陽極体の間に介在するセパレータとを備える巻回体を形成する工程と、
少なくとも前記陰極体の前記細孔の内壁にリンを含む化合物層を付着させる工程と、
前記誘電体層の少なくとも一部を覆うように導電性高分子を付着させてコンデンサ素子を形成する工程と、
前記コンデンサ素子に、液状成分を含浸させる工程と、を有する、電解コンデンサの製造方法に関する。
電解コンデンサのESRを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る電解コンデンサを模式的に示す断面図である。 同電解コンデンサに含まれる巻回体の一部を展開した概略図である。 同電解コンデンサで用いる陰極体の構成を模式的に示す断面図である。
[電解コンデンサ]
本発明の一実施形態に係る電解コンデンサは、誘電体層を有する陽極体と、陰極体と、陽極体と陰極体との間に介在する導電性高分子層および液状成分と、を備える。陰極体は、粗面化された外表面において細孔が開口する基材部と、外表面の少なくとも一部を覆う無機導電層と、を有する。基材部は、少なくとも細孔の内壁に沿って形成された第1被覆層を有し、第1被覆層は、リンを含む。
すなわち、電解コンデンサは、液状成分(電解液または溶媒)および導電性高分子を電解質として用いるハイブリッド電解コンデンサである。本実施形態において、陰極体を構成する基材部の表面は粗面化されており、基材部の外表面に細孔が形成されている。以下において、基材部の表面側の細孔が形成された部分を多孔体部分と称し、細孔が形成されていない基材部の内部を芯材部分と称する。
細孔の内側壁に沿って、リンを含む層(第1被覆層)(以下において、適宜「リン化合物層」と称する)が形成され、基材部の下地金属部分を被覆している。リン化合物層は、液状成分(電解液)を構成する各種溶剤(特に、水分)に対して耐溶剤性が高い。これにより、液状成分が細孔内に入り込んだ場合であっても、液状成分と基材部を構成する材料(例えば、金属材料)とが直接接触し難いため、細孔内に浸り込んだ液状成分が分解されてガスが発生したり、金属材料が劣化したりすることが抑制される。
特に、液状成分のpHが7未満であり、酸性の液状成分に下地金属が接触する場合に、陰極体が例えば腐食したりし、劣化が生じ易い。しかしながら、下地金属を覆うように第1被覆層を形成することによって、陰極体の劣化を抑制することができる。第1被覆層を設けることで、液状成分のpHが5未満の場合においても、優れた陰極体の劣化抑制効果が得られる。また、第1被覆層がリンを含むことにより、例えば85℃以上で且つ湿度85%以上の高温高湿度環境で使用する場合においても、耐湿性を高めることができる。
また、液状成分が水を含む場合、下地金属の水和反応を抑制できる。例えば、液状成分は、水分を3〜15質量%の範囲で含んでいてもよい。その場合であっても、第1被覆層がリンを含有するため水和反応が抑制される。したがって、第1被覆層を設けることで、液状成分に水分を含む場合においても、陰極体の劣化を抑制できる。
一方、陰極体の細孔が開口していない外表面は、無機導電層で覆われている。無機導電層は、例えば、導電性炭素を含む。無機導電層は、さらに、細孔の内壁の一部を覆っていてもよい。例えば、真空蒸着やスパッタリングなどの気相法を用いる場合には、無機導電層は金属箔の細孔内に形成され難い。よって、無機導電層は陰極体の外表面の少なくとも一部を覆うように形成される。
外表面の上に形成された無機導電層は、導電性高分子層と接触するとともに、外表面を介して、基材部の芯材部分と電気的に接続している。これにより、導電性高分子層と芯材部分との間に生じる抵抗を低減できる。したがって、電解コンデンサのESRを低減できる。また、実質的に陰極体が導体として機能するため、電解コンデンサの容量の低下を抑制できる。
導電性高分子層は、陰極体の細孔内にも入り込んでいる。本実施形態では、細孔の内側壁にリン化合物層が形成されていることにより、導電性高分子が細孔内に入り込み易く、導電性高分子層が陰極体と密着し易くなっている。表面積の大きい細孔部分で導電性高分子層と陰極体が密着していることにより、導電性高分子層と箔との密着性を高められ、ESRを一層低減できる。
リン化合物層は、例えば、粗面化された陰極体にリン化合物を含む溶液(リン溶液)を含浸させ、その後、熱処理により乾燥させることによって、細孔の内側壁にリン化合物層を付着させることができる。リン溶液の含浸は、化成液にリン化合物が含まれる場合、陽極体の端面を再度化成する工程、あるいは、陰極体を化成し、細孔の内側壁に沿って酸化皮膜を成長させる工程と同時にまたは並行して行ってもよい。
基材部は、自然酸化膜が形成された箔を粗面化し、外表面の少なくとも一部を覆うように無機導電層を形成したものであってもよい。あるいは、基材部は、粗面化後に化成処理を施した箔の外表面の少なくとも一部を覆うように無機導電層を形成したものであってもよい。これらの場合、基材部の外表面に沿って、酸化皮膜(第2被覆層)が形成され、基材部の下地金属と無機導電層の間に第2被覆層が介在し得る。第1被覆層と第2被覆層は、共に同じ金属の酸化物を含み、連続して、一体的に形成され得る。これらの場合において、細孔の内側壁に形成されたリン化合物層(第1被覆層)の膜厚を、第2被覆層の膜厚よりも厚く形成してもよい。
また、基材部は、粗面化した箔にリン化合物層を形成し、外表面の上に無機導電層を形成したものであってもよい。この場合、基材部の外表面は、リンを含む層(第2被覆層)で被覆され、基材部の外表面と無機導電層の間にリンを含む第2被覆層が介在し得る。この場合において、細孔の内側壁に形成されたリン化合物層(第1被覆層)のリン含有割合(濃度)を、第2被覆層のリン含有割合(濃度)より高く形成してもよい。ここで、リン含有割合(濃度)は、原子分率によるリン濃度を意味する。
第1被覆層のリン濃度は、陰極体の劣化を抑制する観点から、例えば0.5at%以上7.0at%以下が好ましく、1.0at%以上5.0at%以下がより好ましい。
なお、第1および第2被覆層のリン含有濃度は、陰極体を厚さ方向に切断した断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察し、陰極体の所望の領域でX線マイクロアナライザー(XMA)により組成分析を行うことで求められる。第1被覆層と第2被覆層のリン含有濃度を比較する場合、厚み方向に複数点測定し、平均したリン含有濃度を求めて比較を行ってもよい。例えば、表面側、基材部側、およびその中間の3箇所で平均したリン含有濃度を比較してもよい。
第1被覆層の膜厚は、例えば、1nm〜100nmであり、3nm〜30nmであってもよい。これに対し、第2被覆層が存在する場合、第2被覆層の膜厚は、例えば、1nm〜10nmであってもよい。
化成済みの粗面化箔に無機導電層を形成した後、陰極体にリン溶液を含浸させ、リン化合物層を形成する場合、その後の熱処理によって、細孔の内側壁に付着したリンが化成酸化皮膜の内部に拡散し、リンを含む酸化皮膜(第1被覆層)が細孔の内側壁に沿って形成され得る。第1被覆層の膜厚は、リンを含むことにより、外表面に形成されている化成酸化皮膜の膜厚よりも厚くなる。
好ましくは、リン化合物層は、粗面化した基材部の外表面に無機導電層を形成した後で、リンを含む化成液を用いて化成を行うことによって形成してもよい。細孔の内側壁上を酸化皮膜が成長するとともに、リンが酸化皮膜内に拡散し、リンを含む酸化皮膜が成長する。一方、無機導電層で覆われている外表面では、酸化皮膜は成長し難い。また、外表面に自然酸化膜が形成されている場合であっても、無機導電層で覆われた自然酸化膜内にリンは侵入し難い。よって、膜厚が第2被覆層よりも厚く、および/または、リン含有割合が第2被覆層よりも大きな第1被覆層が容易に得られる。
化成済みの無機導電層を形成した陰極体に対して、再度リンを含む化成液を用いて化成を行ってもよい。この場合、化成時に陰極に印加する電圧は、基材部の化成処理で印加した電圧よりも高くてもよいし、低くてもよい。基材部の化成処理で印加した電圧よりも低い電圧で再度化成を行う場合、酸化皮膜がさらに成長することはないが、酸化皮膜内へのリンの拡散が促進される。これにより、第2被覆層よりも厚く、および/または、リン含有割合が第2被覆層よりも大きな第1被覆層を形成できる。
無機導電層の外表面にリンが付着した領域を有していてもよい。無機導電層の形成後にリン化合物層を細孔内側壁に形成させることで、無機導電層の外表面にもリン化合物層が付着され得る。リン化合物層は、無機導電層の外表面に存在し得るクラックを被覆することができる。
無機導電層にクラックが生じると、クラックを介して液状成分が箔(基材部)の芯材部分まで侵入し、基材部を劣化させ易い。この結果、基材部の外表面に抵抗の高い部分が生じ、ESRを増加させ易い。しかしながら、無機導電層の形成後にリン化合物層を形成することで、細孔の内側壁をリン化合物層で覆うとともに、無機導電層に生じたクラックをリン化合物層で覆うことができる。これにより、箔の劣化によるESR上昇を抑制でき、低いESRを維持できる。この場合、リン化合物層は、無機導電層内に存在し得るクラックを埋めるように形成され得る。
特に、電解コンデンサの製造において、陽極体、陰極体をセパレータを介して積層し、巻回体を形成する場合、巻回体形成後の無機導電層にはクラックが生じ易い。したがって、リン化合物層の形成は、巻回体の形成後に、巻回体にリン化合物を含む溶液を含浸させることによって行うとよい。
第1被覆層は、金属酸化物およびリンを含むものであってよい。金属酸化物は、陰極体の芯材部分を構成する金属の酸化物であってよい。上述の通り、多孔体部分の細孔内壁に酸化皮膜が形成されていても、電解コンデンサの容量を高く維持できる。さらに、酸化皮膜が内壁に形成されていることにより、液状成分に対する化学的安定性を一層高められ、液状成分との反応を相乗的に抑制できる。
液状成分は、電解コンデンサの陽極側で、陽極体の表面に形成された誘電体層の修復性を高める作用を有する。しかしながら一方で、陰極側では、液状成分が陰極体の下地金属が露出している表面と接触すると、陰極体を酸化させ易く、陰極体の表面に誘電体層を形成させ易い。この結果として、電解コンデンサの合成容量が低下し易い。しかしながら、本実施形態の電解コンデンサでは、外表面層の上に無機導電層が形成されているため、細孔の内壁に沿って誘電体層が形成されたとしても、電解コンデンサの合成容量は低下しない。むしろ、酸化皮膜としての誘電体層が内側壁に形成されていることで、陰極体を構成する金属が液状成分と反応して、箔が腐食したり、液状成分が還元分解されてガスを発生したりすることの抑制効果を高められる。
なお、陰極箔(陰極体)や陽極箔(陽極体)の主面とは、これらの電極箔の表面のうち、最も広い面積を占める2つの面である。陰極箔や陽極箔の端面とは、これらの電極箔の主面以外の端部に存在する面であり、大判の電極箔を裁断した場合には、裁断面も含む。巻回体では、周面以外の天面や底面に配される電極箔の面が端面である。
以下、適宜図面を参照しながら、本実施形態をより具体的に説明する。ただし、以下の実施形態は本発明を限定するものではない。
図1は、本実施形態に係る電解コンデンサの断面模式図であり、図2は、同電解コンデンサに含まれる巻回体の一部を展開した概略図である。
図1に示すように、電解コンデンサは、例えば、コンデンサ素子10と、コンデンサ素子10を収容する有底ケース11と、有底ケース11の開口を塞ぐ封止部材12と、封止部材12を覆う座板13と、封止部材12から導出され、座板13を貫通するリード線14A、14Bと、リード線とコンデンサ素子10の電極とを接続するリードタブ15A、15Bと、液状成分(図示せず)とを備える。コンデンサ素子10は、液状成分とともに、外装ケースに収容される。有底ケース11の開口端近傍は、内側に絞り加工されており、開口端は封止部材12にかしめるようにカール加工されている。
コンデンサ素子10は、例えば、図2に示すような巻回体に、導電性高分子を付着させることにより作製される。巻回体は、誘電体層を有する陽極体21と、弁作用を有する第1金属を含む陰極体22と、これらの間に介在するセパレータ23と、を備えている。導電性高分子は、陽極体21の誘電体層の表面の少なくとも一部を覆うように付着している。コンデンサ素子10は、さらに、陽極体21と接続されたリードタブ15Aと、陰極体22に接続されたリードタブ15Bと、を備えている。
陽極体21および陰極体22は、セパレータ23を介して巻回されている。巻回体の最外周は、巻止めテープ24により固定される。なお、図2は、巻回体の最外周を止める前の、一部が展開された状態を示している。陽極体21は、表面が凹凸を有するように粗面化された金属箔を具備し、凹凸を有する金属箔の主面に誘電体層が形成されている。
以下に、電解コンデンサの構成例について詳細に説明する。
(陰極体)
図3に、本実施形態の電解コンデンサで用いる陰極体の多孔体部分を拡大した一例の断面図を示す。
図3に示すように、陰極体22は、基材部34の主面が粗面化されており、粗面化された主面の外表面30において細孔31が開口している。外表面30の少なくとも一部は、無機導電層35で覆われている。一方、細孔の内壁に沿って酸化皮膜(第1被覆層)32が形成されている。酸化皮膜32は、リンを含む。
外表面30に沿って、酸化皮膜(第2被覆層)33が形成されており、酸化皮膜33の上を、無機導電層35が被覆している。この例では、酸化皮膜32および33は、ともに化成処理により形成され、酸化皮膜32および33は連続して、一体的に形成されている。しかしながら、酸化皮膜32の膜厚は、酸化皮膜33よりも厚い。酸化皮膜33は、リンを含まないか、酸化皮膜32よりもリン濃度が低い。
無機導電層35には、クラックC(不図示)が存在し得る。クラックCが存在する場合、クラックCにおいて陰極体の外表面30が露出し得る。しかしながら、クラックCにより露出した陰極体の外表面は、リンを含む層により被覆され得る。
陰極体22の細孔内は、電解コンデンサの製造において、導電性高分子層が入り込んでいる。
陰極体には、金属箔を用いることができる。金属箔に含まれる金属の種類は特に限定されないが、弁作用を有する金属(第1金属)、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブなどが好ましい。中でも、第1金属を主成分として含む金属材料が好ましい。このような金属材料としては、例えば、第1金属の単体または第1金属を含む合金などが挙げられる。
陰極体の粗面化は、金属箔をエッチング処理することにより行うことが好ましい。また、必要に応じて、陰極体を化成処理することで、陰極体の表面に酸化皮膜を形成してもよい。
(無機導電層)
無機導電層は、層全体として、導電性を有する無機材料で形成されることが望ましく、有機系材料で形成される導電性高分子層とは区別される。
無機導電層を形成する導電性の無機材料としては、導電性炭素の他、金属または導電性の金属化合物などが挙げられる。導電性炭素としては、例えば、非晶質炭素、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、ソフトカーボン、ハードカーボン、黒鉛、カーボンナノチューブなどの炭素繊維などが挙げられる。金属および金属化合物としては、空気との接触などにより不動態膜を形成しにくいものが好ましい。金属としては、例えば、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金などが挙げられる。金属化合物としては、例えば、窒化物や炭化物などが挙げられ、窒化物が好ましい。金属化合物を構成する金属としては、チタンおよび/またはニッケルなどが例示できる。無機導電層は、これらの無機材料を一種含んでいてもよく、二種以上含んでいてもよい。
無機導電層は、上記の導電性の無機材料とバインダとを含んでもよいが、導電性の無機材料の割合ができるだけ高い方が好ましい。無機導電層中の導電性の無機材料の量は、例えば、95質量%以上または99質量%以上であることが好ましい。また、無機導電層は、上記の導電性の無機材料からなる層であってもよい。無機導電層は、導電性の無機材料とバインダとを含む層を形成し、熱処理でバインダを除去することにより形成されるものであってもよい。なかでも、無機導電層は、導電性の無機材料(特に、非晶質炭素などの導電性カーボン)の堆積膜であることが好ましい。
なお、陰極体と無機導電層とが同じ材料で形成される場合でも、陰極体と無機導電層とは金属の分布状態が異なる(例えば、無機導電層では陰極体に比べて金属の分布状態が粗である)ため、例えば、断面の電子顕微鏡写真において、陰極体と無機導電層とを区別することができる。
無機導電層と陰極体との密着性を高める観点から、無機導電層は、必要に応じて、導電性のベース層をさらに含んでもよい。無機導電層の一部を構成するベース層は、例えば、上記で例示した導電性の無機材料のうち、金属、導電性の金属化合物などの導電性の無機材料を含むことが好ましい。金属としては、チタンが好ましく、金属化合物としては、窒化チタンが好ましい。
無機導電層の厚みは、例えば、1nm〜10μmである。無機導電層が堆積膜である場合、無機導電層の厚みは、例えば、1nm〜100nmであってよく、導電性の無機材料とバインダとを含む層から形成される場合、無機導電層の厚みは、例えば、100nm〜10μmであってもよい。なお、無機導電層の厚みは、断面の画像において複数箇所(例えば、10箇所)について測定した厚みを平均化した平均厚みであってもよい。
無機導電層の厚みが上記のような範囲である場合、無機導電層と導電性高分子層との密着性の低下を抑制し易く、高い導電性を確保し易い。
(陽極体)
陽極体は、金属箔を用いることができる。金属箔に含まれる金属の種類は特に限定されないが、誘電体層の形成が容易である点から、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタンなどの弁作用を有する金属(第2金属)を含むものが好ましい。中でも、第2金属を主成分として含むもの、例えば、アルミニウムなどの金属単体、アルミニウム合金などの合金が好ましい。陽極体の表面は粗面化され、粗面化された金属箔の表面には誘電体層を形成されている。
(セパレータ)
セパレータの材料は、例えば、セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ビニロン、ナイロン、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、レーヨン、ガラス質などを主成分とする不織布またはフィルムを用いることができる。
(導電性高分子)
導電性高分子としては、ポリピロール、ポリチオフェンおよびポリアニリンなどが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよく、2種以上のモノマーの共重合体でもよい。導電性高分子の重量平均分子量は、特に限定されないが、例えば1000〜100000である。
なお、本明細書では、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンなどは、それぞれ、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンなどを基本骨格とする高分子を意味する。したがって、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンなどには、それぞれの誘導体も含まれ得る。例えば、ポリチオフェンには、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などが含まれる。
導電性高分子には、ドーパントを添加してもよい。導電性高分子からの脱ドープを抑制する観点からは、高分子ドーパントを用いることが望ましい。高分子ドーパントとしては、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリアクリル酸などのアニオンが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらは単独重合体であってもよく、2種以上のモノマーの共重合体であってもよい。なかでも、ポリスチレンスルホン酸(PSS)が好ましい。
ドーパントの重量平均分子量は、特に限定されないが、均質な固体電解質層を形成しやすい点で、例えば1000〜100000であることが好ましい。
(液状成分)
液状成分としては、非水溶媒であってもよく、非水溶媒とこれに溶解させたイオン性物質(溶質、例えば、有機塩)との混合物(つまり、電解液)であってもよい。非水溶媒は、有機溶媒でもよく、イオン性液体でもよい。非水溶媒としては、高沸点溶媒が好ましい。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなとの多価アルコール類、スルホラン(SL)などの環状スルホン類、γ−ブチロラクトン(γBL)などのラクトン類、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類、酢酸メチルなどのエステル類、炭酸プロピレン(PC)などのカーボネート化合物、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、メチルエチルケトンなどのケトン類、ホルムアルデヒドなどを用いることができる。また、高沸点溶媒として、高分子系溶媒を用いてもよい。
高分子溶媒としては、例えば、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコールの誘導体、多価アルコールの水酸基の少なくとも1つがポリアルキレングリコール(誘導体含む)に置換された化合物等が挙げられる。具体的には、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレングリコールグリセリルエーテル、ポリエチレングリコールジグリセリルエーテル、ポリエチレングリコールソルビトールエーテル、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールグリセリルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリセリルエーテル、ポリプロピレングリコールソルビトールエーテル、ポリブチレングリコール等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、高分子系溶媒は例えば、エチレングリコール−プロピレングリコールの共重合体、エチレングリコール−ブチレングリコールの共重合体、プロピレングリコール−ブチレングリコールの共重合体などの溶媒であってもよい。共重合体はランダム共重合体であってもよい。
液状成分は、酸成分および塩基成分を含有してもよい。
酸成分としては、ポリカルボン酸およびモノカルボン酸を用いることができる。
上記ポリカルボン酸としては、脂肪族ポリカルボン酸([飽和ポリカルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、1,6−デカンジカルボン酸、5,6−デカンジカルボン酸];[不飽和ポリカルボン酸、例えばマレイン酸、フマル酸、イコタン酸])、芳香族ポリカルボン酸(例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸)、脂環式ポリカルボン酸(例えばシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸等)が挙げられる。
上記モノカルボン酸としては、脂肪族モノカルボン酸(炭素数1〜30)([飽和モノカルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸];[不飽和モノカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸])、芳香族モノカルボン酸(例えば安息香酸、ケイ皮酸、ナフトエ酸)、オキシカルボン酸(例えばサリチル酸、マンデル酸、レゾルシン酸)が挙げられる。
これらのなかでも、マレイン酸、フタル酸、安息香酸、ピロメリット酸、レゾルシン酸が、伝導度が高く熱的に安定であり、好ましく用いられる。
無機酸としては、炭素化合物、水素化合物、ホウ素化合物、硫黄化合物、窒素化合物、リン化合物が挙げられる。代表的な無機酸の例として、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、アルキル燐酸エステル、ホウ酸、ホウフッ酸、4フッ化ホウ酸、6フッ化リン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などが挙げられる。
また、酸成分として有機酸と無機酸の複合化合物を用いることができる。例えば、ボロジグリコール酸、ボロジ蓚酸、ボロジサリチル酸などが挙げられる。
塩基成分は、アルキル置換アミジン基を有する化合物で、イミダゾール化合物、ベンゾイミダゾール化合物、脂環式アミジン化合物(ピリミジン化合物、イミダゾリン化合物)が挙げられる。具体的には、伝導度が高く、インピーダンス性能の優れたコンデンサを提供できる、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5、1,2−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,4−トリメチルイミダゾリン、1−メチル−2−エチル−イミダゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾリン、1−メチル−2−ヘプチルイミダゾリン、1−メチル−2−(3’ヘプチル)イミダゾリン、1−メチル−2−ドデシルイミダゾリン、1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1−メチルイミダゾール、1−メチルベンゾイミダゾールが好ましい。
塩基成分としてアルキル置換アミジン基を有する化合物の4級塩を用いることもでき、炭素数1〜11のアルキル基またはアリールアルキル基で4級化されたイミダゾール化合物、ベンゾイミダゾール化合物、脂環式アミジン化合物(ピリミジン化合物、イミダゾリン化合物)が挙げられる。具体的には、伝導度が高く、インピーダンス性能の優れたコンデンサを提供できる、1−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7、1−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3−エチル−イミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−ヘプチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−(3’ヘプチル)イミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−ドデシルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジウム、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム、1,3−ジメチルベンゾイミダゾリウムが好ましい。
また、塩基成分として三級アミンを用いることもでき、トリアルキルアミン類(トリメチルアミン、ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルn−プロピルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、メチルエチルn−プロピルアミン、メチルエチルイソプロピルアミン、ジエチルn−プロピルアミン、ジエチルイソプロピルアミン、トリn−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリn−ブチルアミン、トリtert−ブチルアミンなど)、フェニル基含有アミン(ジメチルフェニルアミン、メチルエチルフェニルアミン、ジエチルフェニルアミンなど)が挙げられる。なかでも、伝導度が高い点でトリアルキルアミン類が好ましく、トリメチルアミン、ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリエチルアミンからなる群より選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。また、塩基成分として、ジアルキルアミン類などの二級アミン、モノアルキルアミンなどの一級アミン、アンモニアを用いてもよい。
液状成分は、酸成分、塩基成分、および/または、酸成分と塩基成分との塩を含有してもよい。塩としては、無機塩および有機塩であってもよい。有機塩とは、アニオンおよびカチオンの少なくとも一方が有機物を含む塩である。有機塩としては、例えば、マレイン酸トリメチルアミン、ボロジサリチル酸トリエチルアミン、フタル酸エチルジメチルアミン、フタル酸モノ1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、フタル酸モノ1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウムなどを用いてもよい。
導電性高分子のドーパントの脱ドープを抑制するために液状成分のpHは7未満が好ましく、pHは5以下がより好ましい。ドーパントの脱ドープを抑制するためにpHを上記のような範囲とした場合であっても、陰極体の第1被覆層はリンを含有するため、陰極体の劣化を抑制できる。また、陰極体の基材部を構成するアルミニウムなど第1金属を腐食し易いボロジ蓚酸、ボロジグリコール酸、ボロジサリチル酸を液状成分に添加した場合であっても陰極体の劣化を抑制できる。
上記の実施形態では、巻回型の電解コンデンサについて説明したが、本発明の適用範囲は上記に限定されず、他の電解コンデンサ、例えば、陽極体として金属の焼結体を用いるチップ型の電解コンデンサや、金属板を陽極体として用いる積層型の電解コンデンサにも適用することができる。
[電解コンデンサの製造方法]
以下において、上述の電解コンデンサの製造方法の一例について、工程ごとに説明する。
本実施形態に係る電解コンデンサの製造方法は、例えば、(i)粗面化された外表面において細孔が開口する基材部と、外表面の少なくとも一部を覆う無機導電層と、を有する陰極体を準備する工程と、(ii)陰極体と、誘電体層を有する陽極体と、陰極体および陽極体の間に介在するセパレータとを備える巻回体を形成する工程と、(iii)少なくとも陰極体の細孔の内壁にリンを含む化合物層を付着させる工程と、(iv)誘電体層の少なくとも一部を覆うように導電性高分子を付着させてコンデンサ素子を形成する工程と、(v)コンデンサ素子に、液状成分を含浸させる工程と、を含む。
(i)陰極体を準備する工程
例えば図3に示す断面構造を有する陰極体22を準備する。陰極体の膜厚は、例えば、10μm〜60μmである。
陰極体の粗面化は、公知の方法により行うことができ、例えば、エッチングにより粗面化してもよい。エッチング処理は、例えば、直流電解法や交流電解法により行ってもよい。充放電を繰り返した場合でも高容量を確保しやすい点で、粗面化はエッチングにより行うことが好ましい。
陰極体の粗面化をエッチングにより行う場合、液状成分を含浸した状態における導電性高分子と陰極箔との密着性の観点から、エッチング減量は、例えば、0.1mg/cm〜4.0mg/cmであり、0.2mg/cm〜1.0mg/cmが好ましい。
また、必要に応じて、陰極体を化成処理し、陰極体の表面に酸化物皮膜を形成してもよい。化成処理は、化成液を用いて行うことができる。化成処理は、例えば、金属箔を化成液に浸漬した状態で、金属箔にプラスの電圧を印加することにより行なうことができる。このとき、必要に応じて、例えば、50〜85℃の温度条件で化成処理を行ってもよい。
化成液としては、リン酸塩、アジピン酸塩、ホウ酸塩などの塩を含む水溶液が挙げられる。リン酸塩としては、リン酸アンモニウム塩、リン酸カリウム塩、リン酸ナトリウム塩などが例示される。リン酸アンモニウム塩としては、リン酸一水素二アンモニウム、リン酸二水素一アンモニウムなどが例示される。アジピン酸塩やホウ酸塩としても、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩などが例示できる。化成液は、これらの塩を一種含んでいてもよく、二種以上含んでいてもよい。作業性などの観点からは、リン酸二水素一アンモニウム水溶液などのリン酸アンモニウム水溶液や、アジピン酸アンモニウム水溶液などを用いることが好ましい。
量産性の観点からは、通常、大判の金属箔に対して、粗面化処理や化成処理が行われる。その場合、処理後の金属箔を所望の大きさに裁断することによって、陰極体が準備される。
また、必要に応じて、陰極体の主面に酸化物皮膜を形成した後に所定幅に裁断した陰極体に、さらに化成処理を行い、陰極体の端面に酸化物皮膜を形成してもよい。陰極体の端面に酸化物皮膜を形成するには、例えば、所定幅に裁断した陰極体を巻回した状態(つまり、陰極体の端面が巻回物の天面および底面に配された状態)で、化成液に浸漬し、電圧を印加すればよい。化成処理の温度条件は、上記の範囲から適宜選択できる。なお、所定幅に裁断した陰極体にリード端子を接続した後巻回したものに対し、化成処理を行ってもよい。
化成処理後の陰極体は、必要に応じて、洗浄および乾燥してもよい。
無機導電層は、粉末状の導電性の無機材料を陰極体の表面に付着させるか、真空蒸着などの方法で形成することができる。また、無機導電層は、導電性の無機材料とバインダとを含むペーストやスラリーを陰極体の表面に塗布して塗膜を形成し、塗膜を乾燥することで形成してもよく、塗膜を熱処理してバインダを除去することにより形成してもよい。
導電性の無機材料(特に、非晶質炭素などの導電性カーボン)の堆積膜を含む無機導電層は、例えば、化学気相蒸着、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどの気相法を利用して、陰極体の外表面層上に上記の無機材料などを堆積させることにより形成できる。例えば、金属窒化物を含む無機導電層は、気相法を窒素ガス雰囲気下で行うことで形成してもよい。無機導電層の材料としては、上述したものを挙げることができる。
無機導電層がベース層を含む場合、ベース層の形成は、気相法を利用して導電性の無機材料を陰極体の表面に堆積させることにより行うことが好ましい。必要に応じて、陰極体の外表面にベース層を形成し、ベース層上に上記のようにして導電性の無機材料を含む層を形成することで、無機導電層を形成してもよい。
(ii)巻回体を形成する工程
まず、誘電体層を有する陽極体、および、セパレータを準備する。
陽極体の原料である第2金属を含む金属箔を準備し、金属箔の表面を粗面化する。粗面化により、金属箔の表面に、複数の凹凸が形成される。粗面化は、金属箔をエッチング処理することにより行うことが好ましい。エッチング処理は、例えば直流電解法や交流電解法により行えばよい。
次に、粗面化された金属箔の表面に誘電体層を形成する。形成方法は特に限定されないが、金属箔を化成処理することにより形成することができる。金属箔の化成処理により、第2金属が酸化されることで酸化物皮膜である誘電体層が形成される。
化成処理は、例えば、化成液を用いて行うことができる。化成処理は、金属箔を化成液に浸漬し、熱処理することにより行うことができる。このときの温度は、例えば、50〜80℃である。また、金属箔を化成液に浸漬し、電圧を印加することで化成処理を行ってもよい。化成処理する際に、熱処理と電圧の印加との双方を行なってもよい。化成液は、陰極体の化成について記載したものから適宜決定できる。
通常、量産性の観点から、大判の金属箔に対して、粗面化処理および化成処理が行われる。その場合、処理後の金属箔を所望の大きさに裁断することによって、陽極体21が準備される。裁断後の陽極体21は、主面に誘電体層を有している。
必要に応じて、陽極体の主面に誘電体層を形成し、所定幅に裁断した陽極体に、さらに化成処理を行い、陽極体の端面に誘電体層を形成してもよい。陽極体の端面に誘電体層を形成するには、所定幅に裁断した陽極体を巻回した状態(つまり、陽極体の端面が巻回物の天面および底面に配された状態)で、化成液に浸漬し、熱処理を行なってもよい。なお、所定幅に裁断した陽極体にリード端子を接続した後巻回したものに対し、化成処理を行ってもよい。熱処理の温度は、上記の範囲から適宜選択できる。
化成処理後の陽極体は、必要に応じて、洗浄および乾燥してもよい。
次に、工程(i)で得られた陰極体22、および陽極体21を用いて巻回体を作製する。
陽極体21と陰極体とを、セパレータ23を介して巻回する。このとき、リードタブ15A、15Bを巻き込みながら巻回することにより、図2に示すように、リードタブ15A、15Bを巻回体から植立させることができる。
リードタブ15A、15Bの材料も特に限定されず、導電性材料であればよい。リードタブ15A、15Bの各々に接続されるリード線14A、14Bの材料についても、特に限定されず、導電性材料であればよい。
次に、巻回された陽極体21、陰極体およびセパレータ23のうち、最外層に位置する陰極体の外側表面に、巻止めテープ24を配置し、陰極体の端部を巻止めテープ24で固定する。
この工程において、巻回体を化成処理(再化成処理)することで、陽極体の端面に誘電体層を形成してもよい。また、陰極体に酸化皮膜を形成してもよい。
陽極体を大判の金属箔を裁断することによって準備した場合には、巻回体をさらに化成処理することで、陽極体の端面に誘電体層が形成される。化成処理は、化成液を用いて行うことができる。化成処理は、例えば、巻回体を化成液に浸漬させた状態で熱処理することにより行なってもよい。また、巻回体とともに第3電極を化成液に浸漬させた状態で、第3電極を対極として巻回体の陽極体にプラスの電圧を印加することにより行ってもよい。熱処理と電圧の印加との双方を行ってもよい。化成処理の条件は、工程(ii)について既に記載したものから、化成液は、工程(i)について記載したものから適宜決定できる。
この工程で陰極体を化成処理する場合、例えば、巻回体とともに第3電極を化成液に浸漬させた状態で、第3電極を対極として、巻回体の陰極体にプラスの電圧を印加して、表面を酸化させればよい。化成液および化成処理の温度条件は、工程(i)について記載したものからそれぞれ適宜決定できる。
化成処理は、巻回体の全体を化成液に浸漬させた状態で行ってもよく、巻回体の少なくとも天面や底面を化成液に浸漬させた状態で行ってもよい。
なお、化成処理後の巻回体は、必要に応じて、洗浄および乾燥される。
(iii)陰極体の細孔内にリン化合物層を付着させる工程
続いて、粗面化された陰極体の細孔の内側壁にリンを含む化合物層を付着させる。この工程は、例えば、リン化合物を含む溶液を巻回体に含浸させた後、熱処理を施すことにより行うことができる。巻回体を構成する前の陰極体に、リン化合物を含む溶液を含浸させた後、熱処理を施してもよい。リン化合物層の付着は、コンデンサ素子の形成(工程(iv))前に行うとよい。
リン化合物を含む溶液を巻回体または陰極体に含浸させることで、リン化合物が陰極体の細孔内に侵入する。その後、取り出した巻回体または陰極体を熱処理により乾燥させることで、細孔の内壁にリン化合物層が付着する。リン化合物を含む溶液は、例えば、リン酸イオンを含む溶液であり、リン酸塩を含む水溶液が挙げられる。リン酸塩としては、リン酸アンモニウム塩、リン酸カリウム塩、リン酸ナトリウム塩などが例示される。リン酸アンモニウム塩としては、リン酸一水素二アンモニウム、リン酸二水素一アンモニウムなどが例示される。熱処理の温度は、例えば、150℃〜400℃であり、200℃〜400℃が好ましい。
リン化合物を含む溶液を巻回体に含浸させる場合、リン化合物を含む溶液の含浸は、陽極体の端面に誘電体層を形成する工程(端面化成)において行ってもよい。化成液にリン化合物を含むものであれば、端面化成と同時または並行して、リン化合物を含む溶液の細孔内への含浸を行うことができる。化成後の巻回体を熱処理し乾燥させることによって、陽極体の端面が化成された巻回体を得るとともに、陰極体の細孔の内壁にはリン化合物層が形成される。このとき、粗面化された陽極体の細孔の内側壁にもリン化合物層が形成され得る。陰極体が予め化成されている場合には、化成後の熱処理によって内壁に付着したリンが化成酸化皮膜内に拡散し、リンを含む化成酸化皮膜が、細孔の内壁に沿って形成され得る。
リン化合物を含む溶液を陰極体に含浸させる場合、リン化合物を含む溶液の含浸は、陰極体の化成工程において行ってもよい。化成液にリン化合物を含むものであれば、細孔の内側壁における酸化皮膜の成長と並行して、リン化合物を含む溶液の細孔内への含浸を行うことができる。この場合、リンを含む酸化皮膜が化成により成長する。化成後の熱処理によって、リンを含む酸化皮膜が、細孔の内壁に沿って形成され得る。
リン化合物層の陰極体への付着は、外表面の上に無機導電層を形成した陰極体に対して行うことが好ましい。無機導電層内にはクラックが存在し、クラックを介して、陰極体の芯材部分が露出し得る。露出部分が液状成分と接触すると、芯材部分の金属が腐食し、ESRの上昇を招く。
また、無機導電層として、外表面の上にベース層を形成し、ベース層の上に導電性炭素層などを形成する場合、導電性炭素層内にクラックが発生すると、ベース層が液状成分に対して露出し得る。液状成分がベース層と接触すると、液状成分がベース層を酸化させ、ベース層が高抵抗化することがある。例えば、ベース層にチタンまたは窒化チタンを用いる場合、ベース層の酸化により高抵抗の二酸化チタンが形成され、ESRの上昇を招くことがあり得る。
しかしながら、無機導電層形成後の陰極体にリン化合物層を付着させる処理を行うことで、無機導電層内に存在し得るクラックがリン化合物層により被覆される。これにより、クラックに起因したベース層および/または芯材部分の劣化が抑制され、低いESRを維持できる。
リン化合物層が基材部の酸化物を含む場合、リン化合物層中の基材部を構成する金属原子および酸素原子の合計原子数に対する、リン化合物層のリン原子数の割合は、例えば、0.5%at以上10.0at%以下であり、1.0at%以上5.0at%以下が好ましい。
陰極体に付着したリン化合物(例えば、PO 3−)含有量は、イオンクロマトグラフィーにより分析できる。陰極体に付着したリン化合物の含有量は、例えば、3mg/m以上300mg/m以下であり、5mg/m以上100mg/m以下が好ましい。
(iv)導電性高分子を含むコンデンサ素子を形成する工程
この工程では、巻回体に導電性高分子を付着させる。導電性高分子は、陽極体21の誘電体層の少なくとも一部を覆うように付着させる。陽極体21と陰極体22との間において、導電性高分子は、陽極体21の誘電体層の表面に層状に付着して、導電性高分子層(または固体電解質層)を形成していてもよいが、この場合に限らない。また、導電性高分子は、セパレータ23の表面の少なくとも一部を被覆していてもよい。また、導電性高分子は、陰極体の細孔内を埋めるように形成されてもよい。導電性高分子としては、上述したものを用いることができる。
導電性高分子は、モノマー、ドーパントおよび酸化剤などを含有する溶液をコンデンサ素子に付与し、その場で、化学重合もしくは電解重合させる方法で巻回体に付着させてもよい。また、導電性高分子を含む処理液(以下、単に高分子分散体とも言う)を巻回体に付与する方法により、導電性高分子を巻回体に付着させてもよい。陰極体の主面に酸化物皮膜が形成されたり、陽極体に誘電体層が形成されたりすることで、高分子分散体を速やかに含浸させることができる。
高分子分散体に含まれる導電性高分子の濃度は、0.5〜10質量%が好ましい。また、導電性高分子の平均粒径D50は、例えば0.01〜0.5μmが好ましい。ここで、平均粒径D50は、動的光散乱法による粒度分布測定装置により求められる体積粒度分布におけるメディアン径である。
高分子分散体は、液状分散媒と、液状分散媒に分散する導電性高分子とを含む。高分子分散体は、液状分散媒に導電性高分子が溶解した溶液でもよく、液状分散媒に導電性高分子の粒子が分散した分散液でもよい。処理液を巻回体に含浸させた後は、通常、乾燥させて、液状分散媒の少なくとも一部を揮発させる。
導電性高分子の脱ドープを抑制するために、液状分散媒に酸を溶解してもよい。酸としては、リン酸、硫酸、フタル酸、安息香酸、ニトロ安息香酸、サリチル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などが好ましい。
高分子分散体は、例えば、液状分散媒に導電性高分子を分散させる方法、液状分散媒中で前駆体モノマーを重合させ、導電性高分子の粒子を生成させる方法などにより得ることができる。好ましい高分子分散体としては、例えば、ポリスチレンスルホン酸(PSS)がドープされたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、すなわちPEDOT/PSSを含むことが好ましい。なお、導電性高分子の酸化防止剤を添加してもよいが、PEDOT/PSSは、ほとんど酸化しないため、酸化防止剤を用いる必要はない。
液状分散媒は、水でもよく、水と非水溶媒との混合物でもよく、非水溶媒でもよい。非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、プロトン性溶媒、非プロトン性溶媒を用いることができる。プロトン性溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類、ホルムアルデヒド、1,4−ジオキサンなどのエーテル類などが例示できる。非プロトン性溶媒としては、N−メチルアセトアミド,N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類や、酢酸メチルなどのエステル類、メチルエチルケトンなどのケトン類などが例示できる。
高分子分散体を巻回体に付与する(含浸させる)方法としては、例えば、容器に収容された高分子分散体に巻回体を浸漬させる方法が簡易で好ましい。また、高分子分散体に浸漬させながら、巻回体または高分子分散体に超音波振動を付与してもよい。高分子分散体から巻回体を引上げた後の乾燥は、例えば50〜300℃で行うことが好ましい。高分子分散体を巻回体に付与する工程と、巻回体を乾燥させる工程とは、2回以上繰り返してもよい。これらの工程を複数回行うことにより、巻回体における導電性高分子の被覆率を高めることができる。
以上により、誘電体層の少なくとも一部を覆うように導電性高分子が付着した、コンデンサ素子10が得られる。なお、誘電体層の表面に形成された導電性高分子は、事実上の陰極材料として機能する。
(v)コンデンサ素子に液状成分を含浸させる工程
続いて、コンデンサ素子10に、さらに液状成分を含浸させることにより、誘電体層の修復機能に優れた電解コンデンサが得られる。
コンデンサ素子10に液状成分を含浸させる方法は特に限定されない。例えば、容器に収容された液状成分にコンデンサ素子10を浸漬させる方法が簡易で好ましい。含浸は、減圧下、例えば10〜100kPaの雰囲気で行うことが好ましい。液状成分としては、上述した材料を挙げることができる。
(vi)コンデンサ素子10を封止する工程
次に、コンデンサ素子10を封止する。具体的には、まず、リード線14A、14Bが有底ケース11の開口する上面に位置するように、コンデンサ素子10を有底ケース11に収納する。有底ケース11の材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼、銅、鉄、真鍮などの金属あるいはこれらの合金を用いることができる。
次に、リード線14A、14Bが貫通するように形成された封止部材12を、コンデンサ素子10の上方に配置し、コンデンサ素子10を有底ケース11内に封止する。次に、有底ケース11の開口端近傍に、横絞り加工を施し、開口端を封止部材12に加締めてカール加工する。そして、カール部分に座板13を配置することによって、図1に示すような電解コンデンサが完成する。その後、定格電圧を印加しながら、エージング処理を行ってもよい。
封止部材12は、ゴム成分を含む弾性材料で形成されている。ゴム成分としては、ブチルゴム(IIR)、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、イソプレンゴム(IR)、ハイパロンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどを用いることができる。封止部材12は、カーボンブラック、シリカなどのフィラーを含んでもよい。
なお、コンデンサ素子10を封止した後に、必要に応じて、さらに化成処理を行い、陽極体に誘電体層を形成したり、陰極体に酸化物皮膜を形成したりしてもよい。このときの化成処理は、電解液を用いて行うことができる。化成処理は、例えば、コンデンサ素子10を電解液に浸漬した状態で、陽極体や陰極体にプラスの電圧を印加させることにより行なうことができる。このとき、通常、加熱処理も合わせて行われる。加熱処理の温度は、例えば、80〜150℃である。
[実施例]
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
本実施例では、定格電圧35V、定格静電容量56μFの巻回型の電解コンデンサ(直径6.3mm×長さ5.8mm)を作製した。以下に、電解コンデンサの具体的な製造方法について説明する。
下記の要領で、図1に示す電解コンデンサを作製し、その特性を評価した。
(1)コンデンサ素子の作製
(陰極体の準備)
厚さ50μmのAl箔にエッチング処理を行い、Al箔の表面を粗面化した。粗面化したAl箔上に、無機導電層として導電性炭素の層を蒸着により20nmの厚みで形成した。
次いで、Al箔に化成処理を施して、酸化皮膜を形成した。酸化皮膜は、リン酸アンモニウム溶液にAl箔を浸漬させ、Al箔に3Vの電圧を印加しながら、70℃で30分間化成処理することにより形成した。化成後のAl箔を取り出し、300℃で5分間乾燥させた。その後、Al箔を裁断して、陰極体を準備した。
断面を確認したところ、多孔質化された陰極体の細孔内壁には、リン化合物層が形成されていた。リン化合物層は、酸化皮膜を含み、酸化皮膜の膜厚は7nmであった。酸化皮膜内においてリン濃度は、2at%であった。
(陽極体の準備)
厚さ120μmのAl箔を準備した。このAl箔に直流エッチング処理を行い、表面を粗面化した。次いで、Al箔に化成処理を施して誘電体層(厚み:約70nm)を形成することにより陽極体を得た。誘電体層は、アジピン酸アンモニウム溶液にAl箔を浸漬させ、Al箔に50Vの電圧を印加しながら、70℃で30分間化成処理を行うことにより形成した。その後、陽極体を所定サイズに裁断して、陽極体を準備した。
(巻回体の作製)
準備した陽極体および端面に導体層を有する陰極体に、リード線が接続された陽極リードタブおよび陰極リードタブをそれぞれ接続し、陽極体と陰極体とを、リードタブを巻き込みながら、セパレータを介して巻回し、外側表面を巻止めテープで固定することで巻回体を作製した。
作製した巻回体を、アジピン酸アンモニウム溶液に浸漬させ、陽極体に対して、50Vの電圧を印加しながら、70℃で60分間再度化成処理を行うことにより、主に陽極体の端面に誘電体層を形成した。
(高分子分散体の調製)
3,4−エチレンジオキシチオフェンと、ドーパントとしてのポリスチレンスルホン酸とを、イオン交換水に溶かした混合溶液を調製した。得られた混合溶液を撹拌しながら、イオン交換水に溶かした硫酸鉄(III)(酸化剤)を添加し、重合反応を行った。反応後、得られた反応液を透析して、未反応モノマーおよび過剰な酸化剤を除去し、約5質量%のポリスチレンスルホン酸がドープされたポリエチレンジオキシチオフェンを含む高分子分散体を得た。
(コンデンサ素子の作製)
減圧雰囲気(40kPa)中で、所定容器に収容された高分子分散体に巻回体を5分間浸漬し、その後、高分子分散体から巻回体を引き上げた。次に、高分子分散体を含浸した巻回体を、150℃の乾燥炉内で20分間乾燥させた。このようにして、巻回体の陽極体の誘電体層を覆うとともに、陰極体の端面の導体層に接触するように、導電性高分子を付着させて、コンデンサ素子を完成させた。
(電解液の含浸)
コンデンサ素子に、減圧雰囲気(40kPa)中で電解液を含浸させた。電解液としては、PEG:γBL:SL:フタル酸モノ(エチルジメチルアミン)(溶質)=25:25:25:25(質量比)で混合した溶液を用いた。
(コンデンサ素子の封止)
電解液を含浸させたコンデンサ素子を封止して、電解コンデンサを完成させた。その後、定格電圧を印加しながら、130℃で2時間エージング処理を行った。
(評価)
得られた電解コンデンサについて、下記の手順で、静電容量およびESR値を評価した。
先ず、20℃の環境下で、4端子測定用のLCRメータを用いて、初期静電容量値C(μF)および、周波数100kHzにおける初期ESR値X(mΩ)を測定した。
次に、145℃の温度にて、電解コンデンサに定格電圧を2000時間印加した後、上記と同様の方法で静電容量値C(μF)およびESR値X(mΩ)を測定した。
《実施例2》
実施例1において、Al箔に化成処理を施さない粗面化された陰極体を準備した。巻回体の作製において、巻回体をアジピン酸アンモニウム水溶液に代えてリン酸アンモニウム水溶液に浸漬させ、端面化成処理を行った。その後、巻回体を取り出し、150℃で30分間乾燥させた。他は実施例1と同様にして電解コンデンサを作製し、同様に評価した。
加熱乾燥後の巻回体から陰極体を取り出し、断面を確認したところ、陰極体の細孔内壁には、リン化合物層が付着していた。リン化合物層の膜厚は、7nmであった。リン化合物層内のリン濃度は、1.5at%であった。
《比較例1》
陰極体の化成において、リン酸アンモニウム水溶液に代えてアジピン酸アンモニウム水溶液を用いた他は、実施例1と同様にして電解コンデンサを作製し、同様に評価した。
《比較例2》
実施例1において、Al箔に化成処理が施されていない粗面化された陰極体を準備した。他は、実施例1と同様にして電解コンデンサを作製し、同様に評価した。
《比較例3》
実施例1において、無機導電層が形成されていない粗面化された陰極体を準備した。他は、実施例1と同様にして電解コンデンサを作製し、同様に評価した。
実施例1および2、比較例1〜3の電解コンデンサの静電容量およびESR値の測定結果を表1に示す。
Figure 2019179884
比較例3の電解コンデンサは、静電容量が他の電解コンデンサと比べて低い。これは、無機導電層が形成されていないため、陰極体の内側壁に形成された誘電体層によって陰極容量が存在するためと考えられる。この場合、電解コンデンサの静電容量は、陽極容量と陰極容量の合成容量となるため、静電容量が減少したと考えられる。
これに対し、比較例1および2の電解コンデンサでは、高い静電容量を維持できているものの、2000時間経過後のESR値の上昇量が大きい。これは、導電性高分子層の細孔内への密着性が十分ではなく、電解コンデンサの使用に伴って細孔内に液状成分が侵入し、陰極体の芯材部分の金属が腐食し、高抵抗化したためと考えられる。
これに対し、実施例1および2の電解コンデンサでは、2000時間経過後においても高い静電容量を維持でき、且つ、ESRの上昇が抑制されている。実施例1と実施例2を比較すると、酸化皮膜中にリンを含有する実施例1の電解コンデンサは、実施例2よりも低いESR値を示した。
本発明は、導電性高分子および液状成分を用いるハイブリッド型電解コンデンサに利用することができる。
10:コンデンサ素子、11:有底ケース、12:封止部材、13:座板、14A,14B:リード線、15A,15B:リードタブ、21:陽極体、22:陰極体、23:セパレータ、24:巻止めテープ、30:基材部の外表面、31:細孔、32:第1被覆層、33:第2被覆層、34:基材部、35:無機導電層

Claims (12)

  1. 誘電体層を有する陽極体と、陰極体と、前記陽極体と前記陰極体との間に介在する導電性高分子層および液状成分と、を備え、
    前記陰極体は、
    粗面化された外表面において細孔が開口する基材部と、
    前記外表面の少なくとも一部を覆う無機導電層と、を有し、
    前記基材部は、前記細孔の内壁の少なくとも一部に沿って形成された第1被覆層を有し、
    前記第1被覆層は、リンを含む、電解コンデンサ。
  2. 前記基材部の前記外表面に沿って第2被覆層が形成され、
    前記第2被覆層の少なくとも一部を覆うように、前記無機導電層が形成されており、
    前記第1被覆層の膜厚が、前記第2被覆層の膜厚よりも厚い、請求項1に記載の電解コンデンサ。
  3. 前記第2被覆層は、リンを含み、
    前記第1被覆層のリン濃度は、前記第2被覆層のリン濃度よりも高い、請求項1に記載の電解コンデンサ。
  4. 前記第1被覆層は、第1金属の酸化物およびリンを含み、
    前記第2被覆層は、前記第1金属の酸化物を含む、請求項2または3に記載の電解コンデンサ。
  5. 前記無機導電層は、前記無機導電層の外表面にリンの付着した領域を有している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  6. 前記無機導電層は、導電性炭素を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解コンデンサ。
  7. 粗面化された外表面において細孔が開口する基材部と、前記外表面の少なくとも一部を覆う無機導電層と、を有する陰極体を準備する工程と、
    前記陰極体と、誘電体層を有する陽極体と、前記陰極体および前記陽極体の間に介在するセパレータとを備える巻回体を形成する工程と、
    少なくとも前記陰極体の前記細孔の内壁にリンを含む化合物層を付着させる工程と、
    前記誘電体層の少なくとも一部を覆うように導電性高分子を付着させてコンデンサ素子を形成する工程と、
    前記コンデンサ素子に、液状成分を含浸させる工程と、を有する、電解コンデンサの製造方法。
  8. 前記リンを含む化合物層を付着させる工程が、前記コンデンサ素子を形成する工程の前に行われる、請求項7に記載の電解コンデンサの製造方法。
  9. 前記リンを含む化合物層を付着させる工程は、リン化合物を含む溶液を前記巻回体に含浸させた後、熱処理を行うことを含む、請求項8に記載の電解コンデンサの製造方法。
  10. 前記リン化合物を含む溶液を前記巻回体に含浸させる工程は、前記溶液中で前記陽極体に電圧を印加し、前記陽極体の端面の化成を行うことを含む、請求項9に記載の電解コンデンサの製造方法。
  11. 前記リンを含む化合物層を付着させる工程は、リン化合物を含む溶液を前記陰極体に含浸させた後、前記陰極体に電圧を印加し、前記細孔の内壁に沿って酸化皮膜を成長させることを含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載の電解コンデンサの製造方法。
  12. 前記リンを含む化合物層を付着させる工程とは別に、前記陰極体の前記細孔の内壁に沿って酸化皮膜を成長させる工程をさらに有する、請求項7〜10のいずれか1項に記載の電解コンデンサの製造方法。
JP2018069367A 2018-03-30 2018-03-30 電解コンデンサの製造方法 Active JP7245990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069367A JP7245990B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電解コンデンサの製造方法
US16/359,482 US11087928B2 (en) 2018-03-30 2019-03-20 Electrolytic capacitor and method for manufacturing same
CN201910241015.XA CN110323067B (zh) 2018-03-30 2019-03-27 电解电容器及其制造方法
US17/348,417 US11651905B2 (en) 2018-03-30 2021-06-15 Electrolytic capacitor and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069367A JP7245990B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179884A true JP2019179884A (ja) 2019-10-17
JP7245990B2 JP7245990B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=68055081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069367A Active JP7245990B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電解コンデンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11087928B2 (ja)
JP (1) JP7245990B2 (ja)
CN (1) CN110323067B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021107063A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ用陰極箔、電解コンデンサ、および、これらの製造方法
WO2022196449A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
JP7401149B1 (ja) 2023-07-14 2023-12-19 日本蓄電器工業株式会社 電極材料、電解コンデンサ用陰極箔、及び電解コンデンサ
WO2024019112A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 日本蓄電器工業株式会社 電極材料、電解コンデンサ用陰極箔、及び電解コンデンサ
JP7477898B2 (ja) 2022-07-21 2024-05-02 日本蓄電器工業株式会社 電解コンデンサ用陰極箔、及び電解コンデンサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102634211B1 (ko) * 2018-06-11 2024-02-05 니폰 케미콘 가부시키가이샤 전극체, 전극체를 구비하는 전해 콘덴서 및 전극체의 제조 방법
JP2020057665A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
JPWO2021125182A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24
CN114902361A (zh) * 2020-01-22 2022-08-12 日本贵弥功株式会社 固体电解电容器
CN113363078A (zh) * 2021-07-28 2021-09-07 深圳市金富康电子有限公司 一种固液混合态卷绕型铝电解电容器及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299181A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ
WO2016189779A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2018019048A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235937A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
EP1580774B1 (en) * 2002-11-08 2014-04-09 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolytic capacitor
WO2009060563A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Panasonic Corporation 固体電解コンデンサとその製造方法
JP2012186142A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学デバイス用電極およびその製造方法
JP4940362B1 (ja) 2011-02-21 2012-05-30 日本蓄電器工業株式会社 固体電解コンデンサ用電極箔
TWI573157B (zh) 2011-02-21 2017-03-01 日本蓄電器工業股份有限公司 電極材料、固態電解電容器及陰極箔
JP2014017475A (ja) * 2012-06-11 2014-01-30 Panasonic Corp 電気二重層キャパシタ用電極およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP6618106B2 (ja) * 2012-07-31 2019-12-11 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP6695023B2 (ja) * 2014-01-16 2020-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299181A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ
WO2016189779A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP2018019048A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021107063A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ用陰極箔、電解コンデンサ、および、これらの製造方法
WO2022196449A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
WO2024019112A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 日本蓄電器工業株式会社 電極材料、電解コンデンサ用陰極箔、及び電解コンデンサ
JP7477898B2 (ja) 2022-07-21 2024-05-02 日本蓄電器工業株式会社 電解コンデンサ用陰極箔、及び電解コンデンサ
JP7401149B1 (ja) 2023-07-14 2023-12-19 日本蓄電器工業株式会社 電極材料、電解コンデンサ用陰極箔、及び電解コンデンサ
JP7461091B1 (ja) 2023-07-14 2024-04-03 日本蓄電器工業株式会社 電極材料、電解コンデンサ用陰極箔、及び電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US11651905B2 (en) 2023-05-16
US20190304704A1 (en) 2019-10-03
US20210313119A1 (en) 2021-10-07
CN110323067B (zh) 2022-07-22
JP7245990B2 (ja) 2023-03-27
US11087928B2 (en) 2021-08-10
CN110323067A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245990B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP7336686B2 (ja) 電解コンデンサ
US20120212880A1 (en) Electrolytic capacitor and method of manufacturing electrolytic capacitor
US11545305B2 (en) Electrolytic capacitor and method for manufacturing same
WO2017073062A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2017163725A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
US20220367120A1 (en) Electrolytic capacitor and method for producing same
WO2016103617A1 (ja) 電解コンデンサの製造方法
US20220262577A1 (en) Cathode foil for electrolytic capacitors, electrolytic capacitor, and methods respectively for producing those
JP6735510B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2020057665A (ja) 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
JP2017175082A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2021200776A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2021200775A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2021153730A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2024116845A1 (ja) 電解コンデンサの製造方法、電解コンデンサ、第1処理液、および第2処理液
WO2022145451A1 (ja) 電解コンデンサ
CN116635962A (zh) 电解电容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7245990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151