JP2019177706A - サンルーフ装置 - Google Patents

サンルーフ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019177706A
JP2019177706A JP2018066361A JP2018066361A JP2019177706A JP 2019177706 A JP2019177706 A JP 2019177706A JP 2018066361 A JP2018066361 A JP 2018066361A JP 2018066361 A JP2018066361 A JP 2018066361A JP 2019177706 A JP2019177706 A JP 2019177706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
guide shaft
guide
guide surface
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018066361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014011B2 (ja
Inventor
新一 平松
Shinichi Hiramatsu
新一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018066361A priority Critical patent/JP7014011B2/ja
Priority to CN201910228398.7A priority patent/CN110315946B/zh
Priority to DE102019107945.4A priority patent/DE102019107945A1/de
Priority to US16/369,478 priority patent/US10899203B2/en
Publication of JP2019177706A publication Critical patent/JP2019177706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014011B2 publication Critical patent/JP7014011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/024Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes characterised by the height regulating mechanism of the sliding panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • B60J7/0435Sunroofs e.g. sliding above the roof pivoting upwardly to vent mode and moving at the outside of the roof to fully open mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/624Arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements; Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/684Rails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels

Abstract

【課題】リンクの回動量に関わらず、可動パネルを安定してチルト作動できるサンルーフ装置を提供する。【解決手段】サンルーフ装置において、リアリンク320は、リアシュー340が車両後方Y2に移動するときに、第1ガイド軸346が第1ガイド面326と摺動することで、前傾位置から中間位置に回動し、第2ガイド軸347が第2ガイド面327と摺動することで、中間位置から起立位置に回動する。リアリンク320の回動中心Crから第1ガイド軸346までの距離を第1距離L1とし、リアリンク320の回動中心Crから第2ガイド軸347までの距離を第2距離L2としたとき、リアリンク320が前傾位置及び中間位置の間に位置する場合、第1距離L1は第2距離L2よりも長く、リアリンク320が中間位置及び起立位置の間に位置する場合、第2距離L2は第1距離L1よりも長い。【選択図】図9

Description

本発明は、サンルーフ装置に関する。
従来から、ルーフ開口部を覆う可動パネルと、ルーフ開口部の幅方向における両端部において車両前後方向に延びるガイドレールと、ガイドレールに沿って移動するシューと、可動パネルの後端部を支持するリンクと、を備えるサンルーフ装置が知られている(例えば、特許文献1)。
このサンルーフ装置において、シューが車両後方に移動すると、シューがリンクに形成されたガイド面を押すことで、リンクが起立するように回動する。すると、可動パネルの後端部が前端部に対して上昇し、可動パネルがチルトアップする。一方、シューが車両前方に移動すると、シューがリンクに形成された他のガイド面を押すことで、リンクが前傾するように回動する。すると、可動パネルの後端部が前端部に対して下降し、可動パネルがチルトダウンする。リンクにおいて、第1ガイド面及び第2ガイド面は、リンクの回動中心が通る基端部から可動パネルを支持する先端部に向かって形成されるガイド孔の内面となっている。
独国特許出願公開第102011013826号明細書
上記サンルーフ装置において、シューの車両前後方向への移動によって、リンクが回動するのは、リンクに回動中心回りのトルクが作用するためである。ここで、トルクは、リンクの回動中心からガイド軸とガイド面との接点までの距離に比例する。このため、上記のようなサンルーフ装置は、リンクが起立するに連れて、上記距離が減少する点で、リンクに作用するトルクが小さくなりやすい。言い換えれば、上記のようなサンルーフ装置は、リンクの回動量が大きくなるに連れて、可動パネルのチルト作動が不安定となるおそれがある。
なお、こうした課題は、リンクが起立するように回動する場合に限らず、リンクが倒れるように回動する場合にも生じ得る課題である。本発明の目的は、リンクの回動量に関わらず、可動パネルを安定してチルト作動できるサンルーフ装置を提供することである。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するサンルーフ装置は、チルトダウン位置及び前記チルトダウン位置よりも後端部が前端部に対して上昇したチルトアップ位置の間を移動することで、ルーフ開口部を開閉する可動パネルと、前記ルーフ開口部の車両幅方向における両端部において車両前後方向に延びるガイドレールと、前記車両幅方向に延びる第1ガイド軸及び第2ガイド軸を有し、前記ガイドレールに沿って移動するシューと、前記シューが第1方向に移動するときに前記第1ガイド軸と摺動する第1ガイド面及び前記第2ガイド軸と摺動する第2ガイド面を有し、前記可動パネルを支持した状態で、前記可動パネルを前記チルトアップ位置に配置させる起立位置及び前記可動パネルを前記チルトダウン位置に配置させる傾倒位置の間で回動するリンクと、を備え、前記傾倒位置及び前記起立位置の一方の位置を第1位置とし、前記傾倒位置及び前記起立位置の他方の位置を第2位置とし、前記第1位置及び前記第2位置の間の位置を中間位置とし、前記リンクの回動中心から前記第1ガイド軸までの距離を第1距離とし、前記リンクの回動中心から前記第2ガイド軸までの距離を第2距離としたとき、前記リンクは、前記第1ガイド軸が前記第1ガイド面と摺動することで、前記第1位置から前記中間位置に回動し、前記第2ガイド軸が前記第2ガイド面と摺動することで、前記中間位置から前記第2位置に回動するものであり、前記リンクが前記第1位置及び前記中間位置の間に位置する場合、前記第1距離は前記第2距離よりも長く、前記リンクが前記第2位置及び前記中間位置の間に位置する場合、前記第2距離は前記第1距離よりも長い。
上記構成によれば、リンクが第1位置から中間位置まで回動する場合には、第1ガイド軸が第1ガイド面を押すことで生じるトルクによってリンクが回動する。また、リンクが中間位置から第2位置まで回動する場合には、第2ガイド軸が第2ガイド面を押すことで生じるトルクによってリンクが回動する。ここで、リンクが中間位置と第2位置との間に位置する場合、第2距離が第1距離よりも長い。このため、例えば、第1ガイド軸が第1ガイド面を押すことで、リンクを第1位置から第2位置に回動させる場合に比較して、リンクに作用するトルクの低下を抑制できる。このため、サンルーフ装置は、リンクの回動量に関わらず、可動パネルを安定してチルト作動できる。
上記サンルーフ装置において、前記リンクは、前記シューが前記第1方向とは反対の第2方向に移動するときに、前記第1ガイド軸及び前記第2ガイド軸の一方のガイド軸と摺動する第3ガイド面を有し、前記一方のガイド軸が前記第3ガイド面と摺動することで、前記第2位置から前記第1位置に回動することが好ましい。
上記構成によれば、リンクが第2位置から第1位置に回動する場合には、第1ガイド軸及び第2ガイド軸の一方のガイド軸が第3ガイド面と摺動するだけで、他方のガイド軸がガイド面と摺動しない。このため、リンクを第1位置から第2位置に回動させるために必要なトルクが、リンクを第2位置から第1位置に回動させるために必要なトルクよりも大きい場合に、次の効果を得ることができる。
すなわち、サンルーフ装置は、リンクが第1位置から第2位置に回動する場合、言い換えれば、リンクの回動に必要なトルクが比較的大きい場合には、第1ガイド軸が第1ガイド面と摺動する状態を第2ガイド軸が第2ガイド面と摺動する状態に切り替える。このため、サンルーフ装置は、リンクに作用するトルクの低下を抑制できる。また、サンルーフ装置は、リンクが第2位置から第1位置に回動する場合、言い換えれば、リンクの回動に必要なトルクが比較的小さい場合には、一方のガイド軸が第3ガイド面と摺動する状態を維持する。このため、サンルーフ装置は、シューが第2方向に移動するときに、一方のガイド軸と摺動する第3ガイド面に加え、他方のガイド軸と摺動する第4ガイド面をリンクにさらに設ける必要がない。
上記サンルーフ装置において、前記一方のガイド軸が前記第2ガイド軸である場合、前記リンクが前記第1位置及び前記中間位置の間で回動するとき、前記第1ガイド軸と前記第1ガイド面との間及び前記第2ガイド軸と前記第3ガイド面との間の一方には、隙間が形成されることが好ましい。
第1ガイド軸が第1ガイド面と摺動することで、リンクが第1位置から中間位置に回動するときに、第2ガイド軸が第3ガイド面に接触すると、リンクが円滑に回動しなくなるおそれがある。同様に、第2ガイド軸が第3ガイド面と摺動することで、リンクが中間位置から第1位置に回動するときに、第1ガイド軸が第1ガイド面に接触すると、リンクが円滑に回動しなくなるおそれがある。この点、上記構成のサンルーフ装置は、第1ガイド軸が第1ガイド面と摺動するときに、第2ガイド軸が第3ガイド面に接触することを抑制でき、第2ガイド軸が第3ガイド面と摺動するときに、第1ガイド軸が第1ガイド面に接触することを抑制できる。つまり、サンルーフ装置は、リンクが円滑に回動しなくなることを抑制できる。
上記サンルーフ装置において、前記リンクは、前記シューが前記第1方向とは反対の第2方向に移動するときに、前記第2ガイド軸と摺動する第3ガイド面と、前記第1ガイド軸と摺動する第4ガイド面と、を有し、第2ガイド軸が前記第3ガイド面と摺動することで、前記第2位置から前記中間位置に回動し、第1ガイド軸が前記第4ガイド面と摺動することで、前記中間位置から前記第1位置に回動することが好ましい。
上記構成によれば、サンルーフ装置は、リンクが第1位置から第2位置に回動する場合及びリンクが第2位置から第1位置に回動する場合の双方の場合において、摺動するガイド軸とガイド面との組を切り替えることができる。このため、サンルーフ装置は、リンクが回動するときに、リンクに作用するトルクに比例するパラメータである、リンクの回動中心からガイド軸とガイド面との接点までの距離を長く保ちやすい。したがって、サンルーフ装置は、リンクが両方向に回動する場合に、リンクに作用するトルクの低下を抑制できる。
上記サンルーフ装置において、前記リンクが前記起立位置に位置する場合、前記リンクは、前記第1ガイド軸及び前記第2ガイド軸に挟持されることが好ましい。
上記構成によれば、サンルーフ装置は、リンクを起立位置で保持しやすい。このため、サンルーフ装置は、車両が走行するなどして、可動パネルに負荷が作用する場合でも、起立位置に位置するリンクの姿勢が変化することを抑制できる。
サンルーフ装置は、リンクの回動量に関わらず、可動パネルを安定してチルト作動できる。
一実施形態に係るサンルーフ装置を搭載した車両の模式図。 サンルーフ装置の概略構成を示す平面図。 サンルーフ装置の機能部品を示す図であって、(a)は側面図、(b)は3b−3b線矢視端面図。 フロント支持機構を車両幅方向における外方から視たときの側面図。 フロント支持機構を車両幅方向における内方から視たときの側面図。 リア支持機構を車両幅方向における外方から視たときの側面図。 リア支持機構の分解斜視図。 (a)〜(c)は、サンルーフ装置の動作を示す側面図。 (a)〜(c)は、リア支持機構の動作を示す側面図。 (a),(b)は、変更例に係るリア支持機構の動作を示す側面図。
以下、一実施形態に係るサンルーフ装置を備える車両について、図面を参照しつつ説明する。なお、以降の説明では、サンルーフ装置を車両に搭載した状態での車両幅方向、車両前後方向及び車両上下方向を用いて、サンルーフ装置の説明を行う。
図1に示すように、車両10は、ルーフ開口部11を開閉するサンルーフ装置12を備える。ルーフ開口部11は、車両幅方向Xを長手方向とし、車両前後方向Yを短手方向とする略矩形状をなしている。
図2に示すように、サンルーフ装置12は、ルーフ開口部11が形成されるベースフレーム20と、ルーフ開口部11を開閉する可動パネル30と、可動パネル30を駆動するアクチュエータ40と、を備える。また、サンルーフ装置12は、ルーフ開口部11の車両幅方向Xにおける両端部において車両前後方向Yに延びる一対のガイドレール50と、一対のガイドレール50の前端同士を連結するフロントフレーム60と、可動パネル30とガイドレール50とを接続する一対の機能部品100と、を備える。
図2に示すように、ベースフレーム20は、車両10のルーフの外枠を構成する。ベースフレーム20は、フロントピラー、センターピラー及びリアピラーなどに連結される。
可動パネル30は、ガラス又は透明樹脂などから構成される透明パネル31と、透明パネル31の車両幅方向Xにおける両端部において車両前後方向Yに延びる一対のパネルブラケット32と、を備える。透明パネル31とパネルブラケット32とは、両者の間に樹脂などの接着層を設けることで一体化すればよい。
アクチュエータ40は、電動モータ41と、電動モータ41の動力により進退動作する一対の伝達ケーブル42と、電動モータ41の出力軸の回転動作を伝達ケーブル42の進退動作に変換する伝達機構43と、を備える。伝達ケーブル42は、押し引き両方向の力を後述する機能部品100の駆動シュー220に伝達するための動力伝達部材である。電動モータ41及び伝達機構43は、フロントフレーム60の車両幅方向Xにおける中央部に配置される。このため、図2に示すように、伝達ケーブル42は、フロントフレーム60の車両幅方向Xにおける中央部から一対のガイドレール50に向かって延びるように配索される。
図3(a)に示すように、ガイドレール50は、車両10のルーフの形状に沿う形状を有する。詳しくは、ガイドレール50は、車両前方Y1に向かうに連れて車両下方Z2に傾くように僅かに湾曲している。本実施形態において、車両前後方向Yに延びるとは、こうした湾曲した態様で車両前後方向Yに延びる態様を含むものとする。
図3(b)に示すように、ガイドレール50には、長手方向に沿って、伝達ケーブル42を収容する第1の溝51と、後述するリンクケーブル120を収容する第2の溝52と、機能部品100の一部を収容する第3の溝53と、が形成される。以降の説明では、ガイドレール50において、第3の溝53を車両上方Z1から囲う部位であって車両幅方向Xに延びる部位をガイド54とも言う。
次に、図3〜図7を参照して、機能部品100について詳しく説明する。
図3(a)に示すように、機能部品100は、可動パネル30のパネルブラケット32に連結されるスライドレール110と、スライドレール110を支持するフロント支持機構200及びリア支持機構300と、フロント支持機構200及びリア支持機構300を接続するリンクケーブル120と、を有する。
図3(a)に示すように、スライドレール110は、ガイドレール50に沿うように車両前後方向Yに延びる。図3(b)に示すように、スライドレール110には、長手方向に沿って、フロント支持機構200及びリア支持機構300の一部を収容する第4の溝111が形成される。以降の説明では、スライドレール110において、第4の溝111を車両下方Z2から囲う部位であって車両幅方向Xに延びる部位をガイド112とも言う。
図4及び図5に示すように、フロント支持機構200は、スライドレール110の先端部を支持するフロントリンク210と、フロントリンク210を駆動する駆動シュー220と、を有する。また、図5に示すように、フロント支持機構200は、駆動シュー220とリンクケーブル120とを接続するチェック230を有する。
図4に示すように、フロントリンク210は、先端部にガイドレール50のガイド54と摺動するフロントシュー211を有する。フロントシュー211は、車両幅方向Xに延びる回転軸線回りに回転可能に構成される。また、フロントリンク210は、車両幅方向Xからの側面視において、略L字状をなすガイド孔212が形成される。図4に示す状態において、ガイド孔212は、ガイドレール50の長手方向に沿うように延びる第1部分213と、ガイドレール50の長手方向と交差する方向に延びる第2部分214と、を有する。言い換えれば、図4に示す状態において、第1部分213は、車両前後方向Yに延びる部分であり、第2部分214は、車両上下方向Zに延びる部分である。また、フロントリンク210は、スライドレール110と相対移動不能に連結される。つまり、フロントリンク210は、スライドレール110と一体に移動する。
図4及び図5に示すように、駆動シュー220は、車両幅方向Xに延びるフロントガイド軸222を有する。フロントガイド軸222は、フロントリンク210のガイド孔212に挿通される。駆動シュー220には、ガイドレール50のガイド54と摺動する摺動溝221が形成される。また、駆動シュー220には、アクチュエータ40の伝達ケーブル42が接続される。このため、伝達ケーブル42がガイドレール50の第1の溝51の内部を進退移動する場合には、駆動シュー220がガイドレール50に沿って進退移動する。
図5に示すように、チェック230の後端部には、リンクケーブル120が接続される。チェック230は、駆動シュー220の位置に応じて、駆動シュー220に対する係合状態が変化する。チェック230が駆動シュー220に係合する状態では、駆動シュー220とリア支持機構300とがリンクケーブル120で接続されるため、アクチュエータ40の動力がリア支持機構300に伝達される。一方、チェック230が駆動シュー220に係合しない状態では、駆動シュー220とリア支持機構300とがリンクケーブル120で接続されないため、アクチュエータ40の動力がリア支持機構300に伝達されない。
図6及び図7に示すように、リア支持機構300は、スライドレール110を支持するスライダ310と、スライダ310を支持するリアリンク320と、リアリンク320を支持する固定部材330と、リアリンク320を駆動するリアシュー340と、を有する。また、リア支持機構300は、スライダ310とリアリンク320とを相対的に回動可能に連結する第1連結軸351と、リアリンク320と固定部材330とを相対的に回動可能に連結する第2連結軸352と、を備える。本実施形態において、リアリンク320は、「リンク」の一例に相当し、リアシュー340は、「シュー」の一例に相当する。
スライダ310には、スライドレール110のガイド112と摺動する摺動溝311と、リアリンク320を収容する収容溝312と、が形成される。摺動溝311は、スライダ310の車両幅方向Xにおける両側に凹み形成される。収容溝312は、スライダ310の後端の車両幅方向Xにおける中央部から前方に向かって形成される。図6に示すように、スライダ310は、摺動溝311をスライドレール110のガイド112に係合させた状態で、スライドレール110の内部に配置される。
図6及び図7に示すように、リアリンク320は、車両幅方向Xを厚さ方向とする板状をなしている。リアリンク320は、第1連結軸351が通る先端部及び第2連結軸352が通る基端部を接続する本体部321と、本体部321に沿うように基端部から分岐する突出部322と、を有する。つまり、リアリンク320には、本体部321と突出部322との間に先端部側に向かって開口するガイド溝323が形成される。また、リアリンク320は、後述する第1ガイド軸346と摺動可能な第1ガイド面326と、後述する第2ガイド軸347と摺動可能な第2ガイド面327及び第3ガイド面328を有する。
第1ガイド面326は、リアリンク320が図6に示す前傾位置に位置するときの本体部321の下端面である。第1ガイド面326は、リアリンク320が前傾位置に位置するときに、車両後方Y2に向かうに連れて車両下方Z2に傾斜する。第2ガイド面327は、リアリンク320が前傾位置するときの突出部322の下端面であり、第3ガイド面328は、リアリンク320が前傾位置に位置するときの本体部321の上端面である。第2ガイド面327及び第3ガイド面328は、リアリンク320が前傾位置に位置するときに車両後方Y2に向かうに連れて車両下方Z2に傾斜する。リアリンク320は、先端部がスライダ310の収容溝312に収容された状態で、第1連結軸351によって、スライダ310と連結される。
なお、本実施形態では、可動パネル30をスライドレール110が支持し、スライドレール110をスライダ310が支持し、スライダ310をリアリンク320が支持している点で、可動パネル30をリアリンク320が間接的に支持していると言える。
固定部材330は、ガイドレール50の後端下部に固定される。固定部材330には、リアリンク320の基端部を収容する収容凹部331が車両下方Z2に形成される。固定部材330は、リアリンク320の基端部を通る第2連結軸352の両端部を支持することで、リアリンク320を回動可能に支持する。以降の説明では、第2連結軸352の軸線をリアリンク320の回動中心Crとも言う。
リアシュー340は、車両幅方向Xに分割された第1リアシュー341及び第2リアシュー342と、第1リアシュー341及び第2リアシュー342を車両幅方向Xに連結する第1ガイド軸346及び第2ガイド軸347と、を有する。車両幅方向Xにおいて、第1リアシュー341は外方X1に配置され、第2リアシュー342は内方X2に配置される。第1リアシュー341及び第2リアシュー342の各々は、ガイドレール50と摺動する摺動体343と、摺動体343から車両上方Z1に延びる立設板344と、を有する。第1リアシュー341及び第2リアシュー342の摺動体343には、ガイドレール50のガイド54と摺動する摺動溝345が凹み形成される。第1ガイド軸346及び第2ガイド軸347は、大きさの等しい円柱体である。第1ガイド軸346は、第1リアシュー341及び第2リアシュー342の摺動体343同士を連結し、第2ガイド軸347は、第1リアシュー341及び第2リアシュー342の立設板344同士を連結する。
図6に示すように、リアシュー340は、摺動溝345がガイドレール50のガイド54に係合した状態で、ガイドレール50の第3の溝53に配置される。こうして、リアシュー340は、ガイドレール50に沿って車両前後方向Yに移動可能となる。リアシュー340がガイドレール50に収容される状態において、第1ガイド軸346は、第2ガイド軸347よりも車両下方Z2に位置する。詳しくは、第1ガイド軸346は、ガイドレール50のガイド54よりも車両下方Z2に位置し、第2ガイド軸347はガイドレール50のガイド54よりも車両上方Z1に位置する。このため、図6に示すように、車両幅方向Xからリアリンク320を視たとき、第1ガイド軸346はガイドレール50に隠れ、第2ガイド軸347はガイドレール50から露出する。
また、第2リアシュー342には、リンクケーブル120が接続される。このため、第2リアシュー342(リアシュー340)は、リンクケーブル120がガイドレール50内を進退移動する場合には、リンクケーブル120とともにガイドレール50内を進退移動する。
図3に示すように、リンクケーブル120は、押し引き両方向の力を駆動シュー220からリアシュー340に伝達する動力伝達部材である。リンクケーブル120は、圧縮荷重が作用するときに第2の溝52の内部で座屈しないように、材質及び形状が選択されることが好ましい。
次に、図8〜図10を参照して、本実施形態の作用について説明する。本実施形態では、車両後方Y2が「第1方向」に相当し、車両前方Y1が「第2方向」に相当する。
図8(a)に示す状態において、駆動シュー220は、その移動範囲において最も車両前方Y1に位置し、リアシュー340は、その移動範囲において最も車両前方Y1に位置する。このため、フロントリンク210は、ガイドレール50の前端部において、その移動範囲において最も下降した位置に位置し、リアリンク320は、その回動範囲において最も前傾した前傾位置(第1位置)に位置する。その結果、スライドレール110が長手方向における全域に亘って下降し、可動パネル30がルーフ開口部11を閉塞する全閉位置に配置される。言い換えれば、図8(a)に示すように、リアリンク320が前傾位置に位置するとき、可動パネル30は、最もチルトダウンした「チルトダウン位置」に配置される。
図8(b)に示すように、アクチュエータ40の作動により、駆動シュー220が車両後方Y2に移動すると、駆動シュー220のフロントガイド軸222がフロントリンク210のガイド孔212と摺動する。フロントガイド軸222がガイド孔212の第1部分213と摺動している間は、駆動シュー220がフロントリンク210を車両後方Y2に押せないため、フロントリンク210の位置及び姿勢が略変化しない。
その一方で、駆動シュー220は、チェック230及びリンクケーブル120を介して、リアシュー340を車両後方Y2に押す。このため、リアシュー340が車両後方Y2に移動し、リアシュー340の第1ガイド軸346及び第2ガイド軸347がリアリンク320の第1ガイド面326及び第2ガイド面327と摺動する。つまり、リアリンク320には、リアリンク320を起き上がる方向に回動させるトルクが作用する。
その結果、リアリンク320は、その回動範囲において最も起立した起立位置(第2位置)に回動する。リアリンク320が前傾位置から起立位置に回動する過程では、リアリンク320の先端部に支持されたスライダ310が車両上方Z1に移動し、スライダ310に支持されたスライドレール110の後端部が車両上方Z1に移動する。つまり、可動パネル30がチルトアップする。図8(b)に示すように、リアリンク320が起立位置に位置するとき、可動パネル30は最もチルトアップした「チルトアップ位置」に配置される。チルトアップ位置は、チルトダウン位置よりも、可動パネル30の後端部が前端部に対して上昇した位置である。
図8(b)に示すように、リアリンク320が起立位置に位置した後に、駆動シュー220が車両後方Y2に移動すると、フロントガイド軸222がガイド孔212の第2部分214に接触する。すると、駆動シュー220がフロントリンク210を車両後方Y2に押すことにより、フロントリンク210のフロントシュー211がガイド112の前端部分(傾斜部分)と摺動し、フロントガイド軸222がガイド孔212の第2部分214と摺動する。つまり、フロントリンク210が、ガイド112の前端部分に沿って車両上方Z1に移動する。そして、フロントリンク210のフロントシュー211がガイド112の前端部分と摺動し終えると、フロントリンク210の車両上方Z1への移動が終了する。このため、フロントリンク210の車両上方Z1への移動が終了した後は、駆動シュー220の車両後方Y2への移動により、フロントリンク210がガイドレール50に沿って車両後方Y2に移動する。つまり、可動パネル30が車両後方Y2に移動する。
その一方で、リアリンク320が起立位置に位置すると、駆動シュー220とチェック230との係合状態が解除される。このため、リアリンク320が起立位置に位置した後は、駆動シュー220が車両後方Y2に移動しても、リアシュー340が車両後方Y2に移動しない。このため、リアリンク320が起立位置に位置した状況で、スライドレール110が車両後方Y2に移動するときには、スライドレール110がスライダ310と摺動することになる。
図8(c)に示すように、駆動シュー220がその移動範囲において最も車両後方Y2の位置まで移動すると、可動パネル30がルーフ開口部11を最も開放する全開位置に位置する。
なお、図8(c)に示す状態から駆動シュー220が車両前方Y1に移動すると、駆動シュー220がフロントリンク210を押すことで、可動パネル30が全開位置からチルトアップ位置に移動する。その後、駆動シュー220がさらに車両前方Y1に移動すると、チェック230が駆動シュー220に係合することで、駆動シュー220がリアシュー340を車両前方Y1に牽引する。すると、リアシュー340が車両前方Y1に移動することで、リアシュー340の第2ガイド軸347がリアリンク320の第3ガイド面と摺動する。つまり、リアリンク320には、リアリンク320を前傾させる方向に回動させるトルクが作用する。その結果、リアリンク320は、前傾位置に回動し、可動パネル30がチルトアップ位置からチルトダウン位置(全閉位置)に移動する。
こうして、図8(a),(b)に示すように、本実施形態の可動パネル30は、アクチュエータ40の作動により、前端部に対して後端部が車両上下方向Zに移動することで、ルーフ開口部11を開閉する(チルト開閉動作)。また、図8(b),(c)に示すように、可動パネル30は、アクチュエータ40の作動により、車両前後方向に移動することでルーフ開口部11を開閉する(スライド開閉動作)。
続いて、図9を参照して、リアリンク320が回動するときの作用について詳しく説明する。始めに、リアリンク320が前傾位置から起立位置に回動する場合について説明する。
リアリンク320が図9(a)に示す前傾位置から図9(b)に示す中間位置に回動する場合には、第1ガイド軸346と第1ガイド面326とが摺動する一方で、第2ガイド軸347と第2ガイド面327とが摺動しない。つまり、リアリンク320が前傾位置から中間位置に回動する場合には、第1ガイド軸346が第1ガイド面326を押すことにより、リアリンク320を回動させるトルクが生じる。ここで、リアリンク320を回動させるトルクは、リアリンク320の回動中心Crから第1ガイド軸346と第1ガイド面326との第1接点P1までの距離に比例する。
また、図9(a)に示すように、リアリンク320が前傾位置及び中間位置の間に位置する場合には、リアリンク320の回動中心Crから第1ガイド軸346の軸線までの第1距離L1が、リアリンク320の回動中心Crから第2ガイド軸347の軸線までの第2距離L2よりも長くなる。
リアリンク320が図9(b)に示す中間位置に位置すると、第1ガイド軸346が第1ガイド面326に接触した状態で、第2ガイド軸347が第2ガイド面327に接触する。リアリンク320が中間位置に位置する場合には、リアリンク320の回動中心Crから第1ガイド軸346の軸線までの第1距離L1及びリアリンク320の回動中心Crから第2ガイド軸347の軸線までの第2距離L2が等しくなる。つまり、本実施形態において、リアリンク320の中間位置は、第1距離L1及び第2距離L2が等しくなるときのリアリンク320の位置であると言うこともできる。
リアリンク320が図9(b)に示す中間位置から図9(c)に示す起立位置に回動する場合には、第2ガイド軸347と第2ガイド面327とが摺動する一方で、第1ガイド軸346と第1ガイド面326とが摺動しない。つまり、リアリンク320が中間位置から起立位置に回動する場合には、第2ガイド軸347が第2ガイド面327を押すことにより、リアリンク320を回動させるトルクが生じる。ここで、リアリンク320を回動させるトルクは、リアリンク320の回動中心Crから第2ガイド軸347と第2ガイド面327との第2接点P2までの距離に比例する。
また、図9(c)に示すように、リアリンク320が中間位置及び起立位置の間に位置する場合には、リアリンク320の回動中心Crから第1ガイド軸346の軸線までの第1距離L1が、リアリンク320の回動中心Crから第2ガイド軸347の軸線までの第2距離L2よりも短くなる。
図9(c)に示すように、リアリンク320が起立位置に位置する場合には、第1ガイド軸346及び第2ガイド軸347が、リアリンク320の本体部321を車両前後方向Yに挟んで保持する。このため、スライダ310に対してスライドレール110が摺動することでリアリンク320に回動中心Cr回りのトルクが作用したとしても、リアリンク320の姿勢が起立位置に保持されやすい。
続いて、リアリンク320が起立位置から前傾位置に回動する場合、すなわち、可動パネル30がチルトダウンする場合について説明する。
リアリンク320が図9(c)に示す起立位置から図9(a)に示す前傾位置に回動する場合には、第2ガイド軸347と第3ガイド面328とが摺動する。つまり、リアリンク320が起立位置から前傾位置に回動する場合には、第2ガイド軸347が第3ガイド面328を押すことにより、リアリンク320を回動させるトルクが生じる。
なお、本実施形態では、リアリンク320を前傾位置から起立位置に回動させる場合の方が、リアリンク320を起立位置から前傾位置に回動させる場合よりも、リアリンク320を回動させるために必要なトルクが大きいものとする。言い換えれば、可動パネル30をチルトアップさせる場合の方が、チルトダウンさせる場合よりも、リアリンク320を回動させるために必要なトルクが大きいものとする。
また、本実施形態では、リアリンク320が前傾位置及び中間位置の間で回動するとき、第1ガイド軸346と第1ガイド面326との間及び第2ガイド軸347と第3ガイド面328との間の一方に隙間が形成されるように、第1ガイド軸346及び第2ガイド軸347の位置関係とリアリンク320の形状とが設定されている。
本実施形態の効果について説明する。
(1)例えば、第1ガイド軸346が第1ガイド面326を押すだけで、リアリンク320を前傾位置から起立位置に回動させる比較例の場合には、リアリンク320の回動量が大きくなるに連れて第1距離L1が短くなる。このため、比較例の場合には、リアリンク320の回動量が大きくなるに連れて、リアリンク320に作用するトルクが低下しやすい。
これに対し、本実施形態では、リアリンク320が前傾位置から中間位置まで回動する場合には、第1ガイド軸346が第1ガイド面326を押すことで生じるトルクによってリアリンク320が回動する。また、リアリンク320が中間位置から起立位置まで回動する場合には、第2ガイド軸347が第2ガイド面327を押すことで生じるトルクによってリアリンク320が回動する。ここで、リアリンク320が中間位置と起立位置との間に位置する場合、第2距離L2が第1距離L1よりも長い。このため、サンルーフ装置12は、リアリンク320の回動量が大きくなるに連れて、リアリンク320に作用するトルクの低下を抑制できる。したがって、サンルーフ装置12は、リアリンク320の回動量に関わらず、可動パネル30を安定してチルト作動できる。
(2)リアリンク320が起立位置から前傾位置に回動する場合には、第2ガイド軸347が第3ガイド面328と摺動するだけで、第1ガイド軸346がガイド面と摺動しない。このため、本実施形態のように、リアリンク320を前傾位置から起立位置に回動させるために必要なトルクが、リアリンク320を起立位置から前傾位置に回動させるために必要なトルクよりも大きい場合に、次の効果を得ることができる。
すなわち、サンルーフ装置12は、リアリンク320が前傾位置から起立位置に回動する場合、言い換えれば、リアリンク320の回動に必要なトルクが比較的大きい場合には、第1ガイド軸346が第1ガイド面326と摺動する状態を第2ガイド軸347が第2ガイド面327と摺動する状態に切り替える。このため、サンルーフ装置12は、リアリンク320に作用するトルクの低下を抑制できる。また、サンルーフ装置12は、リアリンク320が起立位置から前傾位置に回動する場合、言い換えれば、リアリンク320の回動に必要なトルクが比較的小さい場合には、第2ガイド軸347が第3ガイド面328とだけ摺動する状態を維持する。このため、サンルーフ装置12は、リアシュー340が車両前方Y1に移動するときに、第3ガイド面328に加え、第1ガイド軸346と摺動する第4ガイド面をリアリンク320にさらに設ける必要がなくなる。この点で、サンルーフ装置12は、リアリンク320の構造を簡素化できる。
(3)第1ガイド軸346が第1ガイド面326と摺動することで、リアリンク320が前傾位置から中間位置に回動するときに、第2ガイド軸347が第3ガイド面328に接触すると、リアリンク320が円滑に回動しないおそれがある。また、第2ガイド軸347が第3ガイド面328と摺動することで、リアリンク320が中間位置(起立位置)から前傾位置に回動するときに、第1ガイド軸346が第1ガイド面326に接触すると、リアリンク320が円滑に回動しないおそれがある。
この点、サンルーフ装置12は、リアリンク320が前傾位置及び中間位置の間で回動するとき、第1ガイド軸346と第1ガイド面326との間及び第2ガイド軸347と第3ガイド面328との間の一方に隙間を有する。このため、サンルーフ装置12は、リアリンク320が前傾位置から中間位置に回動するときに、第2ガイド軸347が第3ガイド面328に接触したり、リアリンク320が中間位置から前傾位置に回動するときに、第1ガイド軸346が第1ガイド面326に接触したりすることを抑制できる。こうして、サンルーフ装置12は、リアリンク320が前傾位置と中間位置との間で回動するときに、リアリンク320を円滑に回動させることができる。
(4)リアリンク320が起立位置に位置する場合、リアリンク320は、第1ガイド軸346及び第2ガイド軸347に挟持される。このため、サンルーフ装置12は、車両10が走行したり、可動パネル30が開閉作動したりすることで、可動パネル30に負荷が作用する場合でも、起立位置に位置するリアリンク320の姿勢が変化することを抑制できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図10(a)に示すように、リアリンク320は、本体部321と、上記実施形態における突出部322に相当する第1突出部322と、本体部321に沿うように先端部から分岐する第2突出部324と、を有するリアリンク320Aとしてもよい。つまり、リアリンク320Aは、第1ガイド軸346と摺動する第4ガイド面329を有してもよい。第4ガイド面329は、リアリンク320Aが前傾位置に位置するときの第2突出部324の上端面である。
図10(a),(b)に示すように、リアリンク320Aが前傾位置に位置する状況で、リアシュー340が車両後方Y2に移動すると、第1ガイド軸346が第1ガイド面326と摺動し、第2ガイド軸347が第2ガイド面327と摺動する。詳しくは、第1ガイド軸346が第2ガイド面327と摺動することで、リアリンク320Aが前傾位置から中間位置に回動し、第2ガイド軸347が第2ガイド面327と摺動することで、リアリンク320Aが中間位置から起立位置に回動する。
図10(b),(a)に示すように、リアリンク320Aが起立位置に位置する状況で、リアシュー340が車両前方Y1に移動すると、第2ガイド軸347が第3ガイド面328と摺動し、第1ガイド軸346が第4ガイド面329と摺動する。詳しくは、第2ガイド軸347が第3ガイド面328と摺動することで、リアリンク320Aが起立位置から中間位置に回動し、第1ガイド軸346が第4ガイド面329と摺動することで、リアリンク320Aが中間位置から前傾位置に回動する。
図10(a)に示すように、リアリンク320Aが前傾位置と中間位置との間に位置する場合には、第1距離L1が第2距離L2よりも長く、図10(b)に示すように、リアリンク320Aが中間位置と起立位置との間に位置する場合には、第2距離L2が第1距離L1よりも長い。
変更例に係るサンルーフ装置は、リアリンク320Aが前傾位置から起立位置に回動する場合及びリアリンク320Aが起立位置から前傾位置に回動する場合の双方の場合において、リアリンク320Aに大きなトルクを作用できるガイド軸とガイド面との組を選択できる。このため、変更例に係るサンルーフ装置は、リアリンク320Aが回動するときに、リアリンク320Aの回動中心Crからガイド軸とガイド面との接点までの距離を長く保ちやすい。つまり、変更例に係るサンルーフ装置は、リアリンク320Aが両方向に回動する場合に、リアリンク320Aに作用するトルクの低下を抑制できる。
・リアシュー340における第1ガイド軸346及び第2ガイド軸347の配置と、リアリンク320における第1ガイド面326、第2ガイド面327及び第3ガイド面328の配置とは、適宜に変更してもよい。以下、いくつかの例について説明する。
・サンルーフ装置12は、リアリンク320を起立位置から前傾位置に回動させる場合に、第1ガイド軸346と摺動する第1ガイド面と、第2ガイド軸347と摺動する第2ガイド面と、を有してもよい。また、サンルーフ装置12は、リアリンク320を前傾位置から起立位置に回動させる場合に、第2ガイド軸347と摺動する第3ガイド面を有してもよい。言い換えれば、サンルーフ装置12は、起立位置を「第1位置」とし、前傾位置を「第2位置」としてもよい。
・図10に示す変更例において、リアリンク320は、第1突出部322を有しなくてもよい。この場合、変更例に係るサンルーフ装置は、第1ガイド軸346が第4ガイド面329と摺動することで、リアリンク320Aが起立位置から前傾位置に回動するように構成することが好ましい。
・サンルーフ装置12は、リアシュー340が車両後方Y2に移動することでリアリンク320が起立位置から前傾位置に回動し、リアシュー340が車両前方Y1に移動することでリアリンク320が前傾位置から起立位置に回動するように構成してもよい。言い換えれば、サンルーフ装置12は、車両前方Y1を「第1方向」とし、車両後方Y2が「第2方向」としてもよい。
・リアリンク320は、基端部よりも先端部が車両後方Y2に位置するように後傾した後傾位置(傾倒位置の一例)と起立位置との間で回動するように構成してもよい。
・リアリンク320の中間位置は、所定の回動範囲を有する中間領域であってもよい。
・リアシュー340は、第1ガイド軸346及び第2ガイド軸347に加えて、第3ガイド軸をさらに有してもよい。この場合、リアリンク320は、第3ガイド軸と摺動可能なガイド面をさらに有することが好ましい。また、リアシュー340は、複数のガイド軸をさらに有してもよい。
・可動パネル30は、車両後方Y2の端部を前端部とし、車両前方Y1の端部を後端部としてもよい。
10…車両、11…ルーフ開口部、12…サンルーフ装置、20…ベースフレーム、30…可動パネル、31…透明パネル、32…パネルブラケット、40…アクチュエータ、41…電動モータ、42…伝達ケーブル、43…伝達機構、50…ガイドレール、51…第1の溝、52…第2の溝、53…第3の溝、54…ガイド、60…フロントフレーム、100…機能部品、110…スライドレール、111…第4の溝、112…ガイド、120…リンクケーブル、200…フロント支持機構、210…フロントリンク、211…フロントシュー、212…ガイド孔、213…第1部分、214…第2部分、220…駆動シュー、221…摺動溝、222…フロントガイド軸、230…チェック、300…リア支持機構、310…スライダ、311…摺動溝、312…収容溝、320,320A…リアリンク(リンクの一例)、321…本体部、322…突出部(第1突出部)、323…ガイド溝、324…第2突出部、326…第1ガイド面、327…第2ガイド面、328…第3ガイド面、329…第4ガイド面、330…固定部材、331…収容凹部、340…リアシュー(シューの一例)、341…第1リアシュー、342…第2リアシュー、343…摺動体、344…立設板、345…摺動溝、346…第1ガイド軸、347…第2ガイド軸、351…第1連結軸、352…第2連結軸、Cr…回動中心、L1…第1距離、L2…第2距離、P1…第1接点、P2…第2接点、X(X1,X2)…車両幅方向、Y(Y1,Y2)…車両前後方向、Z(Z1,Z2)…車両上下方向。

Claims (5)

  1. チルトダウン位置及び前記チルトダウン位置よりも後端部が前端部に対して上昇したチルトアップ位置の間を移動することで、ルーフ開口部を開閉する可動パネルと、
    前記ルーフ開口部の車両幅方向における両端部において車両前後方向に延びるガイドレールと、
    前記車両幅方向に延びる第1ガイド軸及び第2ガイド軸を有し、前記ガイドレールに沿って移動するシューと、
    前記シューが第1方向に移動するときに前記第1ガイド軸と摺動する第1ガイド面及び前記第2ガイド軸と摺動する第2ガイド面を有し、前記可動パネルを支持した状態で、前記可動パネルを前記チルトアップ位置に配置させる起立位置及び前記可動パネルを前記チルトダウン位置に配置させる傾倒位置の間で回動するリンクと、を備え、
    前記傾倒位置及び前記起立位置の一方の位置を第1位置とし、前記傾倒位置及び前記起立位置の他方の位置を第2位置とし、前記第1位置及び前記第2位置の間の位置を中間位置とし、前記リンクの回動中心から前記第1ガイド軸までの距離を第1距離とし、前記リンクの回動中心から前記第2ガイド軸までの距離を第2距離としたとき、
    前記リンクは、前記第1ガイド軸が前記第1ガイド面と摺動することで、前記第1位置から前記中間位置に回動し、前記第2ガイド軸が前記第2ガイド面と摺動することで、前記中間位置から前記第2位置に回動するものであり、
    前記リンクが前記第1位置及び前記中間位置の間に位置する場合、前記第1距離は前記第2距離よりも長く、前記リンクが前記第2位置及び前記中間位置の間に位置する場合、前記第2距離は前記第1距離よりも長い
    サンルーフ装置。
  2. 前記リンクは、
    前記シューが前記第1方向とは反対の第2方向に移動するときに、前記第1ガイド軸及び前記第2ガイド軸の一方のガイド軸と摺動する第3ガイド面を有し、
    前記一方のガイド軸が前記第3ガイド面と摺動することで、前記第2位置から前記第1位置に回動する
    請求項1に記載のサンルーフ装置。
  3. 前記一方のガイド軸が前記第2ガイド軸である場合、
    前記リンクが前記第1位置及び前記中間位置の間で回動するとき、前記第1ガイド軸と前記第1ガイド面との間及び前記第2ガイド軸と前記第3ガイド面との間の一方には、隙間が形成される
    請求項2に記載のサンルーフ装置。
  4. 前記リンクは、
    前記シューが前記第1方向とは反対の第2方向に移動するときに、前記第2ガイド軸と摺動する第3ガイド面と、前記第1ガイド軸と摺動する第4ガイド面と、を有し、
    第2ガイド軸が前記第3ガイド面と摺動することで、前記第2位置から前記中間位置に回動し、第1ガイド軸が前記第4ガイド面と摺動することで、前記中間位置から前記第1位置に回動する
    請求項1に記載のサンルーフ装置。
  5. 前記リンクが前記起立位置に位置する場合、前記リンクは、前記第1ガイド軸及び前記第2ガイド軸に挟持される
    請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のサンルーフ装置。
JP2018066361A 2018-03-30 2018-03-30 サンルーフ装置 Active JP7014011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066361A JP7014011B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 サンルーフ装置
CN201910228398.7A CN110315946B (zh) 2018-03-30 2019-03-25 天窗设备
DE102019107945.4A DE102019107945A1 (de) 2018-03-30 2019-03-27 Schiebedachvorrichtung
US16/369,478 US10899203B2 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Sunroof apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066361A JP7014011B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 サンルーフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177706A true JP2019177706A (ja) 2019-10-17
JP7014011B2 JP7014011B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67910155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066361A Active JP7014011B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 サンルーフ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10899203B2 (ja)
JP (1) JP7014011B2 (ja)
CN (1) CN110315946B (ja)
DE (1) DE102019107945A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020004609T5 (de) 2019-09-27 2022-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug vom Grätschtyp und Steuervorrichtung
WO2023058638A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13 株式会社アイシン サンルーフ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190383084A1 (en) 2018-06-14 2019-12-19 Magna Mirrors Of America, Inc. Slider window assembly with movable panel drive system
US11331984B2 (en) 2019-01-28 2022-05-17 Magna Mirrors Of America, Inc. Dual slider window assembly
US11952820B1 (en) 2020-07-15 2024-04-09 Magna Mirrors Of America, Inc. Slider window assembly with movable panel drive system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435975U (ja) * 1977-08-18 1979-03-09
JPS5973326A (ja) * 1982-10-16 1984-04-25 Daikiyoo Bebasuto Kk 車両の摺動旋回ル−フ
JPH0288324A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Daikyo Webasto Co Ltd サンルーフの開閉装置
JPH03227721A (ja) * 1989-11-30 1991-10-08 Daikyo Webasto Co Ltd サンルーフ装置
JPH06199133A (ja) * 1992-09-24 1994-07-19 Webast Heuliez 細目に開いてスライドするサンルーフ
US5879049A (en) * 1996-07-16 1999-03-09 Autotek S.R.L. Device for actuating a sun-roof of motor vehicles and the like
WO2008017294A1 (de) * 2006-08-11 2008-02-14 Webasto Ag Öffnungsfähiges fahrzeugdach mit modularer verstell- und führungsanordnung
JP2013199265A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Denso Corp リンク機構および車両用空調装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3724531C1 (en) * 1987-07-24 1988-12-08 Daimler Benz Ag Folding top for vehicles
JP3227721B2 (ja) 1991-06-28 2001-11-12 大同特殊鋼株式会社 鍛造用潤滑剤の性能を評価する方法および装置
US6312047B1 (en) * 1998-06-11 2001-11-06 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Vehicle sunroof device
JP4367109B2 (ja) * 2003-11-27 2009-11-18 アイシン精機株式会社 サンルーフ装置
JP2005162064A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Aisin Seiki Co Ltd サンルーフ装置
JP4281628B2 (ja) * 2004-06-16 2009-06-17 トヨタ車体株式会社 サンルーフ装置
US7416245B2 (en) * 2005-12-27 2008-08-26 Yachiyo Kogyo Kabushiki Kaisya Sunshade device for vehicle
JP5435975B2 (ja) 2009-01-30 2014-03-05 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
EP2263897B1 (en) * 2009-06-16 2012-05-30 Inalfa Roof Systems Group B.V. Open roof construction for a vehicle
DE102011013826B4 (de) * 2011-03-14 2014-02-13 Daimler Ag Schiebedachsystem, insbesondere für Kraftfahrzeug
DE102011018151A1 (de) 2011-04-19 2012-10-25 Daimler Ag Baugruppe für ein öffnungsfähiges Schiebedach
JP6001303B2 (ja) * 2012-04-10 2016-10-05 ベバスト ジャパン株式会社 サンルーフ装置
JP5973326B2 (ja) 2012-11-12 2016-08-23 日立建機株式会社 作業車両のブレーキ制御装置
DE102013206521B4 (de) * 2013-04-12 2017-08-10 Bos Gmbh & Co. Kg Dachsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102013109097B3 (de) * 2013-08-22 2014-12-31 Webasto SE Anordnung für ein Fahrzeugdach mit einem Deckel
JP6286956B2 (ja) * 2013-09-06 2018-03-07 アイシン精機株式会社 車両用サンルーフ装置
JP6199133B2 (ja) 2013-09-11 2017-09-20 綜合警備保障株式会社 警備システム及び警備方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435975U (ja) * 1977-08-18 1979-03-09
JPS5973326A (ja) * 1982-10-16 1984-04-25 Daikiyoo Bebasuto Kk 車両の摺動旋回ル−フ
JPH0288324A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Daikyo Webasto Co Ltd サンルーフの開閉装置
JPH03227721A (ja) * 1989-11-30 1991-10-08 Daikyo Webasto Co Ltd サンルーフ装置
JPH06199133A (ja) * 1992-09-24 1994-07-19 Webast Heuliez 細目に開いてスライドするサンルーフ
US5879049A (en) * 1996-07-16 1999-03-09 Autotek S.R.L. Device for actuating a sun-roof of motor vehicles and the like
WO2008017294A1 (de) * 2006-08-11 2008-02-14 Webasto Ag Öffnungsfähiges fahrzeugdach mit modularer verstell- und führungsanordnung
JP2013199265A (ja) * 2012-02-21 2013-10-03 Denso Corp リンク機構および車両用空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020004609T5 (de) 2019-09-27 2022-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug vom Grätschtyp und Steuervorrichtung
WO2023058638A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13 株式会社アイシン サンルーフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110315946A (zh) 2019-10-11
US10899203B2 (en) 2021-01-26
DE102019107945A1 (de) 2019-10-02
JP7014011B2 (ja) 2022-02-01
CN110315946B (zh) 2024-03-26
US20190299762A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014011B2 (ja) サンルーフ装置
JP5140129B2 (ja) サンルーフ装置
JP5314164B2 (ja) 車両用ルーフアセンブリ
JP5664134B2 (ja) ルーフ装置
JP4738962B2 (ja) 自動車におけるラゲージフロア体の上下移動装置
JP5292795B2 (ja) 鍵盤蓋の開閉装置
JP5262689B2 (ja) 扉開閉構造及び扉開閉装置
JP6491801B2 (ja) パワースライドウィンドウ
JPWO2018047614A1 (ja) パワースライドウィンドウ
JP5570972B2 (ja) 移動家具部用連結部
WO2016157368A1 (ja) 表示装置
US20160114730A1 (en) Inside mirror assembly of vehicle
JPH11342798A (ja) 車載用ディスプレイ装置
JP2004044211A (ja) 車両用開閉体の開閉装置
WO2008072397A1 (ja) パネル駆動装置
JP2019203528A (ja) 案内駆動装置および案内駆動装置を使用した表示装置
JP4578421B2 (ja) 開閉体のスライド構造
JP4334457B2 (ja) 電子機器の表示パネル駆動機構
CN212579582U (zh) 天窗装置
JP4203515B2 (ja) 車両のサンシェード装置
KR20140106192A (ko) 선루프용 개폐장치
JP7230586B2 (ja) サンルーフ装置
KR101460052B1 (ko) 차량 선루프용 슬라이딩 장치
CN214647505U (zh) 天窗装置
WO2024075728A1 (ja) サンルーフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103