JP2019174862A - 運転評価装置、運転評価システム、及びプログラム - Google Patents

運転評価装置、運転評価システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019174862A
JP2019174862A JP2018058934A JP2018058934A JP2019174862A JP 2019174862 A JP2019174862 A JP 2019174862A JP 2018058934 A JP2018058934 A JP 2018058934A JP 2018058934 A JP2018058934 A JP 2018058934A JP 2019174862 A JP2019174862 A JP 2019174862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
information
evaluation result
evaluation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018058934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219545B2 (ja
Inventor
朋哉 小溝
Tomoya Komizo
朋哉 小溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018058934A priority Critical patent/JP7219545B2/ja
Priority to US16/353,100 priority patent/US20190295178A1/en
Priority to CN201910219795.8A priority patent/CN110363671B/zh
Publication of JP2019174862A publication Critical patent/JP2019174862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219545B2 publication Critical patent/JP7219545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • G09B9/052Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles characterised by provision for recording or measuring trainee's performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者に対して、より有益な情報を提供することができる運転評価装置、運転評価システム、及びプログラムを提供すること。【解決手段】運転評価装置は、車両の運転者を評価した運転評価結果を取得する運転評価取得部と、前記取得された運転評価結果を出力する運転評価出力部であって、前記取得された運転評価結果が所定の条件を満たす場合に、前記運転評価結果と前記運転に関わる保険料に係る情報とを組み合わせて出力する運転評価出力部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、運転評価装置、運転評価システム、及びプログラムに関する。
運転評価装置(運転評価システム)は、車載端末から受信した運転可能情報に基づいて運転者の運転状況を判定する。運転評価システムとして、保険会社端末が運行管理サーバから受信した判定結果に基づいて自動車保険の保険料を算出すること、算出された保険料が運転者(ユーザー)に提示されること、運転状況の良し悪しに応じて保険料が割引かれること、などを提供するものが知られている(特許文献1参照)。
特開2002−149984号公報
しかしながら、従来の技術によれば、単に保険料が提示されるだけであり、運転の中で良好なものと評価されたポイント(技量)と保険料が低減されたこととの関連性が分からない。そのため、運転者に対して有益な情報を提供できないことがあり、運転者の運転技量の更なる改善に繋がらない場合あった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、運転者に対して、より有益な情報を提供することができる運転評価装置、運転評価システム、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):車両の運転者の運転を評価した運転評価結果を取得する運転評価取得部と、前記取得された運転評価結果を出力する運転評価出力部であって、前記取得された運転評価結果が所定の条件を満たす場合に、前記運転評価結果と前記運転に関わる保険料に係る情報とを組み合わせて出力する運転評価出力部と、を備える運転評価装置である。
(2):(1)の車両制御装置において、前記運転評価出力部は、前記運転評価結果の示す値が所定値以上である場合に、前記運転評価結果と前記保険料に係る情報とを組み合わせて出力するもの。
(3):(1)又は(2)の車両制御装置において、前記車両の運転者の運転に係る運転情報を取得する運転情報取得部を更に備えるもの。
(4):(1)から(3)の車両制御装置において、前記運転評価出力部は、記憶部に保持していた前記運転評価結果と、前記保険料に係る情報とを同じ画面内に収めて表示するための情報を生成するもの。
(5):(1)から(4)の車両制御装置において、前記運転評価出力部は、 記憶部に保持していた前記運転評価結果と、前記保険料に係る情報とを表示する表示部をさらに備えるもの。
(6):(4)又は(5)の車両制御装置において、前記車両の運転者、前記車両の所有者及び前記車両の保険料の支払者の少なくとも一方の連絡先情報を、前記運転評価結果と前記運転に関わる保険料に係る情報とのうち一方又は双方の情報の出力先として前記記憶部に記憶させておき、
前記運転評価出力部は、
前記出力先ののうち少なくとも一方に前記運転評価結果と前記保険料に係る情報とを出力するもの。
(7):(6)の車両制御装置において、前記運転評価出力部が出力した前記運転評価結果に対する前記車両の所有者のレスポンスを取得するレスポンス取得部と、前記運転評価出力部が出力した前記運転評価結果に対して前記車両の所有者のレスポンスを取得した場合に前記車両の所有者にポイントを付与するポイント処理部とを備え、前記ポイントは前記出力された前記保険料の一部に割り当てて、前記保険料が前記ポイントにより減額されるように設定されているもの。
(8):車両の運転者の運転に係る運転情報を取得する運転情報取得部と、前記運転情報取得部によって取得した運転情報に基づいて、前記運転者の運転評価結果を算出する運転評価算出部と、前記運転評価算出部によって算出された運転評価結果を出力し、前記運転評価算出部によって算出された運転評価結果が所定の条件を満たす場合に、前記運転評価結果と前記運転に関わる保険料に係る情報とを組み合わせて出力する運転評価出力部と、を備える運転評価システムである。
(9):コンピュータに、車両の運転者の運転に係る運転情報を取得させ、前記取得した運転情報に基づいて、前記運転者の運転評価結果を取得させ、前記取得した運転評価結果を出力し、前記取得した運転評価結果が所定の条件を満たす場合に、前記運転評価結果と前記運転に関わる保険料に係る情報とを組み合わせて出力させるステップを実行するためのプログラムである。
(1)〜(9)によれば、運転者に対して、より有益な情報を提供することができる運転評価装置、運転評価システム、及びプログラムを提供することができる。
第1の実施形態に係る運転評価システムの構成図である。 本実施形態の端末装置の構成図である。 本実施形態のサーバ装置の構成図である。 本実施形態の運転評価に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の走行評価処理を終了させる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の評価結果の出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の評価結果を示す画像について説明するための図である。 本実施形態の運転評価システムの有益性について説明するための図である。 第2の実施形態に係る車載情報設備の構成図である。 第3の実施形態の端末装置の構成図である。 本実施形態のサーバ装置の構成図である。 第4の実施形態の保険契約に関する情報を示す評価結果画像について説明するための図である。 本実施形態の評価結果画像の合成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の出力先を決定するための条件について説明するための図である。 本実施形態の利用形態について説明するための図である。 第4の実施形態の変形例(ケース3)に適用されるサーバ装置の構成図である。 本実施形態の評価結果を示す画像について説明するための図である。
以下、図を参照して、実施形態に係る運転評価装置、及びプログラムについて説明する。なお、以下の実施形態の説明の中で、「データAとデータAから直接的に又は間接的に生成されたデータBとの少なくとも何れか一方又は双方に基づく」こと、「少なくともデータAを含み、所定の条件などによりデータAとは異なるデータBを含むデータに基づく」こと、上記の任意の組み合わせなどを総じて、単に「データAに基づく」ということがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る運転評価システムの構成図である。この図1には運転評価システムに係る複数の車両と、サーバ装置7と、第2端末装置8と、保険料算出装置9とが示されている。車両は、例えば、道路を走行する移動体(自動車、自動二輪車など)である。
車両3Aには、車載情報設備4Aと、ECU( electronic control unit )5Aと、通信装置6Aが搭載されている。第1端末装置2は、運転時にユーザーU1によって車両3Aに持ち込まれる。
ユーザーU1は、車両3A又は車両3Bを運転する。ユーザーU1は、運転の初心者、運転の技量の習得段階にある人などである。例えば、ユーザーU1が若年者(子供)であり、ユーザーU2がその親である。
以下、実施形態の運転評価システムについて、いくつかの事例に分けて説明する。
最初に、実施形態の運転評価システム1について説明する。運転評価システム1は、少なくとも第1端末装置2と、サーバ装置7と、第2端末装置8とを備える。以下に説明するサーバ装置7は、運転評価装置の一例である。
第1端末装置2は、ユーザーU1に所持される可搬型の端末装置である。第1端末装置2は、例えば、スマートフォン、タブレット端末などである。
車載情報設備4Aと、ECU5Aと、通信装置6Aは、車両3A内のネットワークNWAで接続されている。車載情報設備4Aは、少なくとも搭乗者に対して情報を表示する表示部を備え、車両3Aに関する情報を表示部に表示させる。ECU5Aは、任意のタイミングで互いに通信を行い、車両3Aの駆動、制動、操舵などを制御する。通信装置6Aは、第1端末装置2と通信することで、ECU5Aによって生成された制御情報に関する走行情報を第1端末装置2に送信する。なお、ここでは、車両3Aに、サーバ装置7と通信する機能部を備えていないものと仮定し、車載情報設備4Aを本システムの出力先には含まないものとする。
サーバ装置7は、第1端末装置2、第2端末装置8、後述する車両3Bの通信装置6BなどにネットワークNWを介して接続され、夫々の装置と通信する。サーバ装置7は、第1端末装置2または通信装置6Bから提供される車両の運転状況を示すデータなどを取得して、運転の技量の評価結果を出力する。その詳細は後述する。
第2端末装置8は、ユーザーU2によって操作される端末装置である。第2端末装置8の形態は、任意であり、可搬型でもよく据置型であってもよい。ユーザーU2は、第2端末装置8を操作することによって、サーバ装置7等から提供される情報を閲覧する。
[第1端末装置2]
図2は、本実施形態の端末装置の構成図である。第1端末装置2は、例えば、制御部210と、記憶部220と、入出力部230と、GNSS受信部240と、加速度検出部250と、無線通信部260と、撮像部270と、音声入出力部280とを備える。
制御部210は、ソフトウエアプログラムを実行するプロセッサ等を含む。制御部210は、ソフトウエアプログラムを実行することにより各種処理の機能部として作用する。
記憶部220は、ROM( Read Only Memory )やRAM( Random Access Memory )、HDD( Hard Disk Drive )、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するソフトウエアプログラムは、予め記憶部220に格納されていてもよいし、外部装置や可搬型記憶媒体などから、或いは通信回線を介してダウンロードされてもよい。記憶部220は、第1端末装置2を通信端末として機能させるための各種設定情報と、OSなどの基本プログラムを格納する。
入出力部230は、各種情報を表示させる液晶表示器などの表示部(不図示)と操作検出部(不図示)とを含む。入出力部230は、タッチパネルとして構成されていてもよい。
GNSS( Global Navigation Satellite System )受信部240は、GNSS衛星が送信する信号を受信し、受信した信号に基づいて、自装置の位置を特定し、位置を示す情報(以下、位置情報)を出力する。
加速度検出部250は、加速度センサー(又はジャイロセンサ)を含み、第1端末装置2に作用する加速度などの物理量を検出する。
無線通信部260は、不図示のアンテナを備えており、セルラー方式、無線LAN方式などの無線通信方式で通信する。無線通信部260は、さらに、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信方式で通信してもよい。
撮像部270は、例えば、CCD( Charge Coupled Device )カメラやCMOS( Complementary Metal Oxide Semiconductor )カメラなどのデジタルカメラである。撮像部270は、制御部210の制御により、例えばユーザーU1が車両3Aを運転している期間に、車両3Aの周囲の画像を動画又は準動画で記録する。なお、撮像部270は、第1端末装置2の本体とは別体であってもよい。
音声入出力部280は、不図示のマイク、スピーカなどを含み、例えば、通話用に利用される。また、制御部210からの制御により、スピーカなどから警報音等を出力してもよい。
制御部210は、例えば、申告データ処理部211と、走行データ処理部212と、映像記憶処理部213と、同乗者申告処理部214と、評価処理部215とを備える。
記憶部220は、例えば、申告情報DB221、走行情報DB223、映像情報DB224、同乗者情報DB225、評価結果DB226、保険情報DB229などを格納する。走行情報DB223、及び映像情報DB224は、「運転状況に係る情報」の一例であり、走行情報DB223、映像情報DB224、同乗者情報DB225、及び評価結果DB226は、「車両データ」の一例である。
申告データ処理部211は、ユーザーU1が入出力部230に対して操作を行うことで登録された各種申告情報を取得して、申告情報DB221に追加する。
例えば、各種申告情報には、ユーザーU1の属性情報、評価結果の出力先に関する出力先情報、車両3A(又は3B)の運転を許容する範囲を示す範囲情報、制限速度情報などが含まれる。例えば、出力先情報には、ユーザーU1の名称、ユーザーU1の連絡先情報(例えば、メールアドレス)、ユーザーU2の名称、ユーザーU2の連絡先情報(例えば、メールアドレス)、出力するタイミングを示す出力先毎のタイミング情報等が含まれる。範囲情報には、緯度経度情報又は領域を指定する識別情報などが含まれる。制限速度情報には、例えば、判定用の閾値が格納される。さらに、申告データ処理部211は、取得した各種情報をサーバ装置7に送信する。
走行データ処理部212は、車両3Aから無線通信部260を介して取得する各種データに基づいて車両3Aの走行状況を示す走行データを生成し、走行情報DB223に追加する。例えば、走行情報DB223には、車両3Aの識別情報、車両3Aの速度、エンジンの回転数、走行時の日時情報、車両3Aの位置情報(GNSS受信部240の位置情報など)、加速度情報などの項目が含まれる。例えば走行データ処理部212は、加速度検出部250から取得した第1端末装置2に作用する加速度などに基づく加速度情報を走行情報DB223に追加する。
映像記憶処理部213は、撮像部270又は車両3Aに搭載されているカメラ(不図示)の映像データを映像情報DB224に追加する。例えば、映像データには、車両3Aの識別情報、車両3Aの周囲の状況の映像情報、走行時の日時情報などの項目が含まれる。
同乗者申告処理部214は、ユーザーU1が入出力部230に対して操作を行うことで登録された同乗者に関する情報を取得して、同乗者情報DB225に追加する。例えば、同乗者情報DB225には、同乗者に関する情報(運転経験のある親又は指導員を乗せていたか否かに関する情報)と、同乗していた期間などの項目が含まれる。例えば、特定された日時に対応する運転時の同乗者に関する情報を解析することにより、運転経験のある親又は指導員を車両3Aに同乗させていたか否かが識別される。
評価処理部215は、走行データ処理部212及び同乗者申告処理部214からそれぞれ取得した各種データに基づいて、車両3Aの走行状況に関する評価項目の評価結果を示す評価データを生成して、評価結果DB226に追加する。なお、上記の評価項目に対する評価の手法については、既知の方法を利用してもよい。
評価結果DB226は、複数の評価項目を含む。例えば、評価結果DB226には、車両3Aの識別情報と、評価項目ごとの評価結果(以下、単に評価結果という。)とが含まれる。評価項目には、例えば、特異事象(急ブレーキ、急加速など)と速度超過の履歴情報、走行時の日時情報、安全運転を励行するための集中度、シートベルト着用の有無、運転経験が豊富な人が同乗していたか否か、運転の時間帯、運転許容範囲外の走行の有無などが含まれる。評価処理部215は、安全運転を励行するための集中度については、運転中に第1端末装置2を利用した通話時間等から特定してもよい。
例えば、評価処理部215は、ユーザーU1によって申告された範囲情報を申告情報DB221から取得して、それを基準に運転許容範囲外の走行の有無を判定する。評価処理部215は、例えば、予め設定された制限速度値を申告情報DB221から取得して、その制限速度値を基準にして速度超過を判定する。なお、申告データ処理部211は、上記の制限速度値を第2端末装置8等から取得して申告情報DB221に追加してもよい。この場合、申告データ処理部211は、制限速度値について第1端末装置2からの書き換え要求を排除してもよい。
入出力処理部217は、上述の車両データを、無線通信部260を経てサーバ装置7に送信し、その車両データに基づいた画像を生成して入出力部230に表示させる。
入出力処理部217は、サーバ装置7から提供される情報を、無線通信部260を介して受信して入出力部230に表示させる。また、入出力処理部217は、入出力部230によって検出されたユーザーU1の操作に基づく情報を、無線通信部260を用いてサーバ装置7に送信する。
なお、入出力処理部217は、評価処理部215によって検出された結果に、運転者が失念し、又は見落としたことに起因すると思われる事象を検出した際に、入出力部230に注意喚起の表示を表示させたり、音声入出力部280から注意喚起のメッセージ又は警報音を出力させたりしてもよい。
保険情報処理部219は、保険会社などから提供される自動車保険の保険料(運転に関わる保険料)に係る情報を、無線通信部260を経て取得し、保険情報DB229に格納させる。
[サーバ装置7]
次に、実施形態のサーバ装置について説明する。図3は、本実施形態のサーバ装置の構成図である。サーバ装置7は、例えば、制御部710と、記憶部720と、入出力部730と、通信部760とを備える。
制御部710は、ソフトウエアプログラムを実行するプロセッサ等を含む。制御部710は、ソフトウエアプログラムを実行することにより各種処理の機能部として作用する。なお、サーバ装置7は、例えば、webサーバ、データベースサーバ、認証サーバなどの機能を兼ね備えるものであってもよい。
記憶部720は、ROMやRAM、HDD、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するソフトウエアプログラムは、予め記憶部720に格納されていてもよいし、外部装置や可搬型記憶媒体などから、或いは通信回線を介してダウンロードされてもよい。
記憶部720は、サーバ装置7を処理装置として機能させるための各種設定情報と、OSなどの基本プログラムを格納する。さらに、記憶部720は、上記の他、運転評価システム1の主たる機能を実現させるための各種情報とアプリケーションプログラムとを格納する。
入出力部730は、図示しない表示部、キーボードなどを含み、サーバ装置7に対する操作を受け付けて、制御部710に通知するほか、制御部710からの制御により制御状態を表示する。
通信部760は、ネットワークNWに接続され、ネットワークNWを介して各装置と通信する。例えばこのネットワークNWとの間の通信方式には、一般に知られている各種方式を適用してよい。例えば、サーバ装置7は、ネットワークNWを介して通信可能であれば、物理的に配置される位置に制限されることはなく、適宜選択できる。
サーバ装置7の制御部710は、例えば、申告データ処理部711と、車両データ処理部712と、タイミング決定部716と、出力処理部717(評価結果出力部)とを備える。出力処理部717は、例えば、レスポンス取得部718、ポイント処理部719を備えることがある。これについては後述する。
申告データ処理部711は、第1端末装置2から各種申告情報を取得して、申告情報DB721に追加する。
車両データ処理部712は、第1端末装置2から車両データを取得して、車両情報DB723に追加する。
記憶部720は、申告情報DB721、車両情報DB723、タイミング情報DB727、応答記録DB728などを格納する。
例えば、タイミング決定部716は、申告情報DB721に含まれる出力先毎のタイミング情報に基づいて、評価結果等を出力するタイミングを決定し、その結果を出力先毎にタイミング情報DB727に登録する。タイミング情報DB727に登録されるデータは、決定されたタイミングに関わる頻度の値であってよく、例えば、第1の出力先(ユーザーU1)の第1頻度の値、第2の出力先(ユーザーU2)の第2頻度の値などが含まれてよい。以下、頻度の値のことを単に頻度という。
次に、図4を参照して実施形態の運転評価に係る処理の流れについて説明する。図4は、本実施形態の運転評価に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。各処理に矛盾が生じ無い範囲で、並列に処理をしてもよく、処理の順序を変更してもよい。実施形態の説明を簡略化するために、上記の処理を一連の処理として整理した事例について説明する。
まず、運転評価システム1は、予め利用者登録処理を実施して、ユーザーU1に関する情報を獲得する(ステップS1)。例えば、運転評価システム1のサーバ装置7は、獲得した情報に基づいて、ユーザーU1が指定する出力先毎の頻度を決定する。
次に、第1端末装置2は、ユーザーU1の操作を検出することによりアプリケーションソフトを起動させる(ステップS2)。次に、第1端末装置2の制御部210は、走行評価処理の開始処理を実行する(ステップS3)。走行評価処理には、運転状況に係る情報の取得処理と記録処理、評価項目に関する評価処理、評価結果の記憶部への記録処理などが含まれる。ここでは、上記のうち運転状況に係る情報の取得処理と記録処理を開始する。
例えば、走行評価処理の開始処理は、運転評価システム1のログイン処理、および評価結果画像(図17)を入出力部230に表示させた状態における運転開始(Drive)ボタン操作の検出を経て行われる。これらの処理は、ユーザーU1が車両3Aの運転を開始する前に実行される。走行評価処理の開始に伴って、入出力処理部217は、ユーザーU1による運転開始の操作を検出して、走行評価処理のうち運転状況に係る情報の取得処理と記録処理を開始する。
次に、制御部210は、上記の走行評価処理(運転状況に係る情報の取得処理と記録処理)を継続させる(ステップS4)。この間、ユーザーU1は、車両3Aを運転する。運転中の第1端末装置2の操作、つまり運転評価システム1に対する操作は不要である。
次に、制御部210は、ユーザーU1の操作を検出することにより走行評価処理を終了させる(ステップS5)。
例えば、走行評価処理を終了させる処理は、下記の手順で実施される。図5は、走行評価処理を終了させる処理の流れの一例を示すフローチャートである。制御部210は、まず、ユーザーU1による運転終了の操作を検出し(ステップS51)、継続させていた運転状況に係る情報の取得処理と記録処理を終了させる(ステップS52)。制御部210の同乗者申告処理部214は、同乗者に関する情報を取得して同乗者情報DBに登録する(ステップS53)。その後、制御部210の評価処理部215は、評価項目に関する評価処理を実行し(ステップS54)、評価結果の記憶部への記録処理を実行する(ステップS55)。次に、制御部210の入出力処理部217は、サーバ装置7に評価結果を含む車両データを送信する(ステップS56)。制御部210は、アプリケーションソフトを終了させる(ステップS57)。
図4に戻る。次に、サーバ装置7は、第1端末装置2から車両データを取得して、車両情報DB723に登録することにより、車両データを蓄積する(ステップS6)。
例えば、ユーザーU1が車両3Aを運転する度に、上記のステップS2からステップS6までの処理が繰り返されることにより、サーバ装置7には、ユーザーU1の運転評価に関する車両データが蓄積される。
次に、運転評価システム1は、ユーザーU1による評価結果等の閲覧を支援するための処理を実行する(ステップS7)。
例えば、サーバ装置7は、第1端末装置2から取得した車両データに基づいた評価結果と所定の期間の評価結果に基づいた通期評価結果とを、予め設定されている所定のタイミングでその出力先に送信してそれぞれの出力先で出力させる。評価結果及び通期評価結果を纏めて評価結果等という。例えば、出力先に指定された第1端末装置2と第2端末装置8とに、評価結果等が配信され閲覧が許可される。
上記の所定の期間とは、例えば、通期評価結果を前回出力したときから今回出力するときまでに係る期間であり、評価対象期間の一例である。評価対象期間は、1又は複数回の運転の結果が含まれる長さに決定される。また、第1の出力先の評価対象期間が、第2の出力先の評価対象期間より短ければ、第1の出力先(ユーザーU1)の第1頻度を、第2の出力先(ユーザーU2)の第2頻度よりも高くする。
上記のように、評価対象期間を定めて、通期評価結果を算出することにより、少なくとも複数回の運転の状況を総じて定量化した通期評価結果を得ることができる。
ユーザーU1は、運転終了後に、第1端末装置2から、自発的に上記の運転に関する評価結果等を参照して、運転の状況を確認する。或いは、サーバ装置7は、評価結果等の確認を促す案内を、第1頻度で規定される所定のタイミングに第1端末装置2宛てに出力して、ユーザーU1による評価結果等の閲覧を支援する。例えば、ユーザーU1は、帰宅後などにその日の運転に関する評価結果と通期評価結果の何れか一方又は双方を閲覧してもよい。
ユーザーU2は、ユーザーU1から評価結果等についての連絡を受けた場合、第2頻度で規定される所定のタイミングにサーバ装置7から送信された評価結果等とその確認を促す案内の何れか一方又は双方を取得した場合などに、サーバ装置7が出力する評価結果等に関する情報を閲覧するとよい。
なお、ユーザーU1又はU2からの申告(指定)により、サーバ装置7は、保険会社に通期評価結果を送ることがある。サーバ装置7から保険会社に通期評価結果を送った場合には、保険会社から保険契約についての提案(料金、割引率などを含む。)が第1端末装置2と第2端末装置8の一方又は双方に届く。ユーザーU1とU2は、その提案の内容を閲覧することができる。
保険会社から保険契約についての提案は、保険会社に送った通期評価結果によりその内容が変化する。ユーザーU1とU2は、その提案の内容から、通期評価結果の良否を推定することができる。
次に、実施形態の評価結果等の閲覧支援の処理について説明する。
サーバ装置7の出力処理部717は、運転の履歴として車両情報DB723に格納されている車両データのうち、評価対象期間内の車両データに基づいて、その評価対象期間の通期評価結果を生成し、各出力先に出力する。
例えば、出力処理部717は、第1端末装置2に通期評価結果を出力する場合、第1頻度F1で出力する。例えば、この場合の評価対象期間T1は、第1頻度F1の間隔に収まるように決定される。なお、第1頻度F1は、サーバ装置7から評価結果等とその確認を促す案内の何れか一方又は双方を送信する場合の第1頻度と同じでもよいし、異なってもよい。
出力処理部717は、端末装置5に通期評価結果を出力する場合、第2頻度F2で出力する。例えば、この場合の評価対象期間T2は、第2頻度F2により規定される第2周期T2などにより決定される。なお、第2頻度F2は、サーバ装置7から評価結果等とその確認を促す案内の何れか一方又は双方を送信する場合の第2頻度と同じでもよいし、異なってもよい。
また、出力処理部717のレスポンス取得部718は、通期評価結果の出力に対する応答(レスポンス)を取得して、その応答の有無を応答記録DB728に登録してもよい。
応答の有無を登録する場合には、タイミング決定部716は、応答記録DB728に登録された応答の有無を判定して、通期評価結果を出力する頻度を調整してもよい。例えば、応答が無い場合、タイミング決定部716は、応答記録DB728に登録された応答の有無を、出力先に通期評価結果を出力する際のタイミングの調整に利用してもよい。
また、タイミング決定部716は、応答が無い場合には、第1頻度と第2頻度とのうち一方又は双方を、応答がある場合よりも高くするようにタイミングを調整する。これにより、ユーザーU1とユーザーU2とに対して評価結果等を見るように促すことが可能になる。
さらに、出力処理部717は、第2端末装置8からの情報を取得して、第1端末装置2に送信し、入出力部230に出力させてもよい。例えば、出力処理部717は、第2端末装置8側に表示した画像に対応つけられたコメント入力欄などに書き込まれた情報を取得して、第1端末装置2の入出力部230に表示させてもよい。これにより、ユーザーU1とユーザーU2とが対面していなくても、同様の内容の表示を第1端末装置2と第2端末装置8に表示させて、その表示上に書きこみを追加した、話題に対応するポイントを表示したりしながら対話することができる。
図6は、本実施形態の評価結果の出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、出力処理部717は、評価期間内の車両データを走行情報DB723から読み出して取得する(ステップS71)。
次に、出力処理部717は、評価期間内の車両データに基づいて、評価対象期間に対応する通期評価結果を生成する(ステップS72)。
次に、タイミング決定部716は、通期評価結果が判定基準値を超えるか否かを判定し(ステップS73)、通期評価結果が判定基準値を超えない場合、図に示す処理を終える。通期評価結果が判定基準値を超える場合、出力処理部717は、予め定められた出力先に対して判定の結果を出力する(ステップS74)。
次に、タイミング決定部716は、応答が有ったか否かを判定する(ステップS75)。応答があった場合、図に示す処理を終える。応答が無かった場合、タイミング決定部716は、所定の規則に従いタイミングを調整し(ステップS76)、図に示す処理を終える。
上記の処理によれば、通期評価結果を出力する頻度は、応答が無かった場合はあった場合に比して高くなる。なお、上記の処置のうち、ステップS73の判定結果によらずに通期評価結果を出力してもよく、またステップS75とS76を省略してもよい。
また、タイミング決定部716は、車両データ処理部712による通期評価結果が、過去の通期評価結果に対比して、相対的に高い場合には相対的に低い場合よりもサーバ装置7から評価結果等の確認を促す案内を通知する出力頻度を高くしてもよい。これによって、評価が向上している場合に高頻度で、その案内が通知されるため、被評価者のモチベーションを高めることができる。
次に、図7を参照して評価結果の表示について説明する。図7は、本実施形態の評価結果を示す画像について説明するための図である。
図7(a)に示す画像IM1は、運転経路を地図Z11上に示し、その運転経路の運転中の評価結果を合わせて表示した画像の一例である。地図Z11上にスタート地点(ステップS)とゴール地点(G)を示し、スタート地点からゴール地点まで走行した経路(P)と、その経路の途中にこれまでに事故が発生した地点(I)が表示されている。
例えば、第1端末装置2は、ユーザーU1の操作に応じてこの表示画面をその表示部に随時表示させる。
また、サーバ装置7は、第1端末装置2を経てユーザーU2への提供が指定されたときと、予め定められたタイミングにこの表示画面を第2端末装置8に送信してもよい。
なお、ユーザーU2は、この画像IM1についてはサーバ装置7から第2端末装置8に提供されたものに限り確認することができる。例えば、出力処理部717は、申告情報に規定された配信条件などに従って出力先を選択し、配信が許可される出力先に情報を出力するとよい。
図7(b)に示す画像IM2は、所定の期間の運転の状況を表示した画像の一例である。この画像には、評価対象の期間、総運転時間、ポイントなどが表示されている。ポイントについては後述する。さらに、評価結果として、評価結果を数値化した「スコア」(Z21)と、急ブレーキ回数(Z22)と、急加速回数(Z23)と、速度超過期間(Z24)の履歴を示すグラフが示されている。このグラフは、急ブレーキ回数と、急加速回数と、速度超過期間のそれぞれが総運転時間の増加に対して概ね減少傾向にある事例の一例である。さらに、この画像IM2には、複数の評価対象の期間(Z25)、総運転時間(Z26)、ポイント(Z27)などが表示されている。ポイントについては後述する。
図7(c)に示す画像IM3は、評価結果の項目ごとに夫々の評価結果をモデル化して表示した画像の一例である。この画像には、評価結果の項目に対応するアイコンが格子状に並べて配置されている。評価対象の運転に特定の事象が生じている場合には、出力処理部717は、例えば、その事象に対応するアイコンの表示を、事象が生じていない場合の表示から変えて表示させる。
図8は、本実施形態の運転評価システム1の有益性について説明するための図である。ユーザーU1が車両3A(3B)の運転時に運転評価システム1を利用する。ユーザーU1は、自発的に心がけて、より安全に運転し、その運転に関する情報を、第1端末装置2を利用して自発的に共有する。
第1端末装置2は、共有された情報に基づいて、ユーザーU1の運転の評価結果を提供する。ユーザーU1がこの評価結果を分析することで、ユーザーU1に安全運転に対する気づきが生まれる。
第1端末装置2は、上記のユーザーU1の運転の評価結果を、例えばサーバ装置7を経て、第2端末装置8に提供する。
ユーザーU2は、第2端末装置8にこの評価結果の提供を受けて、ユーザーU1が安全運転を励行していることを確認できて安心し、ユーザーU1を信頼することができる。これに対し、運転の技量などに改善すべき点がある場合には、より安全に運転するためのアドバイスをユーザーU1に与えることができる。これにより、ユーザーU2は、その評価結果からユーザーU1の運転を信頼できたこと、ユーザーU1によって安全運転が励行されていたことが確認できたことなどをユーザーU1に伝え、それを賞賛するとよい。また、ユーザーU2は、必要により、安全に運転するための技量についてアドバイスしたり、示唆したり、自発的な気づきを与えたりするように行動することができる。
ユーザーU1とU2は、客観的に診断された結果を夫々又は一緒に参照することができ、車両3Aの運転に関する評価結果などの情報を共有することで、親子のコミュニケーションを円滑にすることができる。
また、ユーザーU1は、安全運転を励行していることを認知してもらえたことを確認し、その運転に対して信頼してもらえたことを知り、その賞賛を受けることで、運転に対する自信がつく。これにより、さらに、ユーザーU1において、その技量を高めることについてのモチベーションの向上につながる。また、ユーザーU1は、親からのアドバイス、示唆などにより技量に関する知識として獲得し、運転技術のスキルを上げることができる。
上記の実施形態によれば、サーバ装置7は、車両3Aの運転者(ユーザーU1)の運転に係る運転情報に基づいて、運転者の運転の評価に関わる通期評価結果(運転評価結果)を算出し、通期評価結果を出力する出力先の情報を記憶する記憶部720に記憶された出力先に基づいて、通期評価結果を出力するタイミングを出力先ごとに決定し、通期評価結果を出力先ごとに決定されたタイミングに従い出力することにより、車両3Aの運転に関する運転者の技量について、所望の期間を通して評価された通期評価結果を提供できる。さらには、出力先に応じた適度な出力を行うことが可能にある。
サーバ装置7が上記のように、通期評価結果を出力するタイミングに情報の提供時期を制限することにより、ユーザーU1とU2は、必要とされる通期評価結果を含む情報を予め登録されたタイミングで取得できる。
運転評価システム1は、ユーザーU1とU2が上記の情報を取得することに煩わしさを感じることを低減させる。運転評価システム1は、適度な頻度で評価結果などをユーザーU1とユーザーU2等に提供することにより、運転評価システム1の利用を促進させることに寄与する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では運転評価装置として、第1端末装置2を車両3A内で利用する事例を例示したが、本実施形態では、第1端末装置2に代えて、車両3Bに搭載される車載情報設備4Bを利用する事例について説明する。
前述の図1に示すように、車載情報設備4Bと、ECU5Bは、車両3B内のネットワークNWBで接続されている。車載情報設備4Bには、通信装置6Bが接続されている。車載情報設備4Bは、通信装置6Bを経てネットワークNWを介してサーバ装置7と通信する。
車載情報設備4Bは、第1実施形態の第1端末装置2に代わり走行評価処理を実行するための各機能部が、車載情報設備4Aに対して追加されている。車載情報設備4Bは、第1端末装置2に代わり、車両3Bに関する各種情報を表示部に表示させる。
ECU5Bは、車両3Bの駆動、制動、操舵などを制御する。
通信装置6Bは、ユーザーU1の運転に係る車両データをサーバ装置7に対して送信する。つまり、この通信装置6Bは、車載情報設備4BをネットワークNWに接続するためのインタフェースとして機能する。
[車載情報設備4B]
図9は、本実施形態に係る車載情報設備の構成図である。車載情報設備4Bは、例えば、制御部410と、記憶部420と、入出力部430と、GNSS受信部440と、加速度検出部450と、無線通信部460と、通信部465と、撮像部470と、音声入出力部480とを備える。
制御部410、記憶部420、入出力部430、GNSS受信部440、加速度検出部450、無線通信部460、撮像部470、及び音声入出力部480のそれぞれは、第1端末装置2の制御部210、記憶部220、入出力部230、GNSS受信部240、加速度検出部250、無線通信部260、撮像部270、及び音声入出力部280と同様の機能を有する。
通信部465は、ECU5Bと通信し、さらに、ECU5BからネットワークNWB上に送信される走行データなどを収集する。
制御部410は、例えば、申告データ処理部411と、走行データ処理部412と、映像記憶処理部413と、同乗者申告処理部414と、評価処理部415と、入出力処理部417と、保険情報処理部419と、を備える。申告データ処理部411、走行データ処理部412、映像記憶処理部413、同乗者申告処理部414、評価処理部415、入出力処理部417、及び保険情報処理部419は、第1端末装置2の申告データ処理部211、走行データ処理部212、映像記憶処理部213、同乗者申告処理部214、評価処理部215、入出力処理部217、及び保険情報処理部219と同様の機能を有する。
なお、図2の説明から下記について読み替えることにより、詳細な説明を省略する。
車両3BにおいてユーザーU1が操作する装置が、第1端末装置2から車載情報設備4Bに代わる。ただし、下記のように構成することによりユーザーU1の操作を削減させることができる。例えば、(運転開始時)と(運転終了時)にユーザーU1が、入出力部230に表示されたボタンを操作する代わりに、走行データ処理部412が取得した走行データの中から、車両3Bの推力の発生を許可するための操作(IG ONなど)がなされたことを検出してユーザーU1の運転開始を検出し、車両3Bの推力の発生を制限するための操作(IG OFFなど)がなされたことを検出してユーザーU1の運転終了を検出する。これにより、車載情報設備4Bは、走行評価処理の開始と終了を制御することができ、ユーザーU1の上記のボタンの操作を削減できる。
運転終了後の評価結果の閲覧については、ユーザーU1は、予め登録された任意の端末装置を利用して、サーバ装置7から提供される評価結果を閲覧するとよい。
サーバ装置7は、車載情報設備4Bから送信される車両データについても、前述の第1端末装置2から送信される車両データと同様の処理を実行する。
実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏する。なお、本実施形態の場合、ユーザーU1は、車両3Bを運転する際に、第1端末装置2を所持して搭乗しなくてもよい。車載情報設備4Bは、第1端末装置2に代わり、運転評価装置として機能する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。第1と第2の実施形態では、サーバ装置7が評価結果を出力するタイミングを決定する事例を例示したが、これに代えて、本実施形態では、第1端末装置2が評価結果を出力するタイミングを決定する事例について説明する。
前述の図1に示す運転評価システム1を運転評価システム1Cに、第1端末装置2を第1端末装置2Cに、サーバ装置7をサーバ装置7Cに読み替える。以下、運転評価システム1Cにおいて、車両3Aの場合を例示して説明するが、車両3Bについても同様に適用できる。ここでの説明を省略する。
[第1端末装置2C]
まず、実施形態の第1端末装置2Cについて説明する。図10は、本実施形態の端末装置の構成図である。
第1端末装置2Cは、例えば、制御部210Cと、記憶部220Cと、入出力部230と、GNSS受信部240と、加速度検出部250と、無線通信部260と、撮像部270と、音声入出力部280とを備える。
制御部210Cは、例えば、申告データ処理部211Cと、走行データ処理部212と、映像記憶処理部213と、同乗者申告処理部214と、評価処理部215Cと、タイミング決定部216と、入出力処理部217Cと、保険情報処理部219とを備える。
記憶部220Cは、例えば、申告情報DB221、走行情報DB223、映像情報DB224、同乗者情報DB225、評価結果DB226、タイミング情報DB227、応答記録DB228、保険情報DB229などを格納する。
申告データ処理部211Cは、前述の申告データ処理部211の機能から、取得した各種情報の一部(タイミング情報)をサーバ装置7に送付する機能を削除して構成される。
評価処理部215Cは、前述の評価処理部215の機能から、「同乗者の有無に関する項目について評価した後に、サーバ装置7に車両データを送信する機能」を削除して構成される。つまり、第1端末装置2Cは、サーバ装置7Cに対して車両データそのものを送信しない。
タイミング決定部216及びタイミング情報DB227は、前述のタイミング決定部716及びタイミング情報DB727と同等のものである。タイミング決定部216は、評価結果の出力先ごとに評価結果を出力するタイミングを決定し、タイミング情報DB227に登録する。
入出力処理部217Cは、入出力処理部217に対して下記のことが追加される。入出力処理部217Cは、タイミング情報DB727に登録されたタイミングに従い、所定の出力先毎に評価結果を出力する。
[サーバ装置7C]
次に、実施形態のサーバ装置について説明する。図11は、本実施形態のサーバ装置の構成図である。サーバ装置7Cは、例えば、制御部710Cと、記憶部720Cと、入出力部730と、通信部760とを備える。
サーバ装置7Cにおいて、制御部710Cは、例えば、申告データ処理部711Cと、車両データ処理部712と、出力処理部717Cとを備える。つまり、制御部710Cは、制御部710からタイミング決定部716が削除されている。
申告データ処理部711Cは、ユーザーU1の第1端末装置2C等の操作により申告された各種情報を取得して、申告情報DB721に追加する。
車両データ処理部712は、第1端末装置2から車両データを取得して、車両情報DB723に追加する。
記憶部720Cは、申告情報DB721、車両情報DB723などを格納する。
次に、サーバ装置7Cによる出力処理について説明する。サーバ装置7Cは、前述のサーバ装置7に比べ、出力先への送信に係る頻度及びタイミングの決定及び調整を行う機能を備えていない点が異なる。そのため、サーバ装置7Cは、第1端末装置2C等から送信された情報を取得し、情報を取得したタイミングに応じて出力先に転送する。
なお、第3の実施形態において、サーバ装置7を、所謂ルータなどの中継装置に置き換えてもよい。
上記の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について説明する。本実施形態は、第1から第3の実施形態の運転評価システム1等に、保険会社からの提案(広告、割引率など)を第1端末装置2等に表示させる機能を追加したものである。
前述の図1を参照し、第1と第2の実施形態の構成に基づいて本実施形態の概要について説明する。なお、これに制限されることなく第3の実施形態の構成に適用してもよい。
サーバ装置7からの出力先には、保険会社の保険料算出装置9が含まれる。サーバ装置7は、通期評価結果が予め定められ所定の条件を満たす場合に、通期評価結果を、保険会社の保険料算出装置9に送信する。上記の所定の条件は、例えば、通期評価結果の示す値が所定の成績(所定値)以上のものであること、通期評価結果がこれまでの結果よりも高いことなどである。
保険料算出装置9は、その通期評価結果を取得して、保険契約の基本契約額に対する割引率を算出し、推奨する保険契約を提案するための情報を第1端末装置2等の出力先に対して送信する。推奨する保険契約の提案に係る情報には、例えば、推奨する保険契約の特徴、基本契約額、割引率、広告などが含まれる。
図12を参照して、端末装置などに表示される評価結果画像の一例について説明する。図12は、本実施形態の保険契約に関する情報を示す評価結果画像について説明するための図である。画像IM4内の上段側に通期評価結果が円グラフで表示され、下段側に保険会社から取得した割引率に関する情報が表示され、夫々が画像IM4内に収まるように配置されている。画像IM4は、通期評価結果と保険契約に関する情報とを同じ画面に表示させる評価結果画像(情報)の一例である。この例では、保険会社Aから10%の割引率が、保険会社Bから8%の割引率が、保険会社Cから6%の割引率がそれぞれ提示されたことが示されている。上記の割引率は、保険会社の各社の算定基準に従い決定される。例えば、上記の割引率は、契約者の運転の評価結果が良好な場合ほど大きくなる。
このように、通期評価結果と保険契約に関する情報とを合わせ表示することにより、その評価結果と保険契約の割引率を対比して確認することができる。
例えば、期待する割引率に満たない場合には、ユーザーU1は、その評価期間において評価値が低かった項目について改善すれば、割引率が増える可能性があることに気づく。このように、より安全運転になるように日ごろから心がけて、定量的な評価結果が改善すれば、さらなる保険料の割引率の向上につながる。上記の保険料の割引率は、安全運転を励行するためのモチベーションを高めることに寄与する。
図13を参照して、サーバ装置7が各保険会社の保険料算出装置9Aから9Dに通期評価結果を送る場合(後述する図15(a)を参照。)を想定し、評価結果画像の生成に関する処理について説明する。なお、保険料算出装置9Aから9Dは、保険会社AからDの各保険会社にそれぞれ設けられている装置であって、上記の保険料算出装置9と同等の機能を有する。
図13は、本実施形態の評価結果画像の合成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、サーバ装置7は、通期評価結果が予め定められ所定の条件を満たす通期評価結果を、保険料算出装置9Aから9Dに夫々送信する(ステップS171)。これに合わせて、サーバ装置7は、所定の条件を満たす第1端末装置2と第2端末装置8とに宛てて通期評価結果を送信する。
次に、保険料算出装置9Aから9Cがこの通期評価結果に応答する(ステップS172)。
次に、第1端末装置2の入出力処理部217(運転評価取得部)は、通期評価結果を、サーバ装置7から取得する(ステップS173)。なお、通期評価結果は、車両の運転者の運転に係る運転情報に基づいて、運転者の運転の評価を数値化した情報の一例である。
次に、入出力処理部217(運転評価出力部)は、取得した通期評価結果を入出力部230に出力させる(ステップS174)。
次に、保険情報処理部219は、保険料算出装置9Aから9Cからの保険料に係る情報を夫々取得し(ステップS175)、保険情報DB229に登録する。
次に、入出力処理部217は、通期評価結果と、各社の車両3Aの運転に関わる保険料に係る情報に基づいて、これらを組み合わせた画像IM4を生成し(ステップS176)、入出力部230の表示部に出力させる(ステップS177)。
図14は、本実施形態の出力先を決定するための条件について説明するための図である。この図14に示すテーブルには、複数の出力先の夫々に対して、出力を許可するか否かを決定するための情報が格納されている。例えば、このテーブルは、運転者の運転の技量をランク付けする際に利用される。ランク1が、運転の技量が習熟されていることを示し、ランクの数値が大きくなるほどその技量がより未習熟であることを示す。なお、このランク付けは安全運転の励行についての評価に代えてもよい。
例えば、ランク1と評価された場合には、保険料に係る情報をこのテーブルに登録されているすべての出力先を許可する。
ランク2と判定された場合には、第1端末装置2(ユーザーU1)と車載情報設備4(4B)がその出力先として許可される。ランク3と判定された場合には、第2端末装置8(ユーザーU2)がその出力先として許可される。ランク4と判定された場合には、第1端末装置2がその出力先として許可される。
このように、入出力処理部217は、上記のテーブルを利用して判定することにより、通期評価結果が所定の条件を満たさない場合には、保険料に係る情報の配信先を制限することができる。例えば、サーバ装置7は、上記のテーブルを記憶部720Cに格納する。なお、ユーザーU2は、例えば、車両3Aの所有者、車両3Aの自動車保険の契約者、車両3Aの自動車保険の保険証の契約者のうちの一部又は全部であってよい。
例えば、サーバ装置7は、上記のテーブルに関する情報により配信先を制限する方法を各ユーザーに対して一律に定める。
なお、個別に設定する場合には、第1端末装置2が、上記のテーブルに関する情報を申告情報DB221内に格納し、申告情報に含めてサーバ装置7に送付して、サーバ装置7に出力先を選択させるとよい。サーバ装置7は、その出力先を保険料算出装置9Aから9Dに送信する。これにより、保険料算出装置9Aから9Dは、サーバ装置7から通知された出力先に限り、保険料に係る情報を送信することができる。
より具体的な第1の例として、ユーザーU1が、ランク1とランク5の何れかを選択の候補にするテーブルを指定すれば、通期運転評価が所定値未満であった場合には、サーバ装置7は、保険料に係る情報を、運転者であるユーザーU1の第1端末装置2と車両3Aの所有者であるユーザーU2の第2端末装置8の双方に対して出力しないこと(ランク5)を指定できる。
また、第2の例として、ユーザーU1が、ランク1とランク4の何れかを選択の候補にするテーブルを指定すれば、例えば、通期運転評価が所定値未満であった場合には、サーバ装置7は、保険料に係る情報を運転者であるユーザーU1には出力するが車両の所有者であるユーザーU2に対して出力しないこと(ランク4)を指定できる。
次に、図15を参照して、実施形態の利用形態について説明する。図15は、本実施形態の利用形態について説明するための図である。図15に示すように、保険会社側の構成は、下記するいくつかのケースが考えられる。
ケース1:サーバ装置7が各保険会社の保険料算出装置9Aから9Dに、通期評価結果を送る利用形態(図15(a))。
ケース1の場合には、第1端末装置2は、各保険会社からの応答を個別に待ち受ける。詳細な説明は、前述の図13を参照する。
ケース2:サーバ装置7が保険会社を斡旋する照会会社の保険料算出装置9Sに、通期評価結果を送る利用形態(図15(b))。
ケース2の場合には、保険料算出装置9Sは、通期評価結果を、各保険会社の保険料算出装置9Aから9Dに送ると、保険料算出装置9Sは、保険料算出装置9Aから9Cからの応答(保険料に係る情報)を夫々取得する。保険料算出装置9Sは、取得した保険料に係る情報に所定の条件に従って優先度をつけて、纏めて第1端末装置2に送付する。この場合、第1端末装置2は、各保険会社からの応答の待ち受けを1回にすることができる。
ケース3:サーバ装置7が保険料算出装置9Aから9Dに、通期評価結果を送り、サーバ装置7が保険料算出装置9Aから9Dからの応答を受ける場合(図15(c))。
ケース3の場合について、図16を参照して、ケース3に適用されるサーバ装置7Dについて説明する。図16は、本実施形態の変形例(ケース3)に適用されるサーバ装置7Dの構成図である。
サーバ装置7Dは、サーバ装置7に対して画像生成処理部715をさらに備える。画像生成処理部715は、各端末装置等に代わり、画像IM4を生成し、サーバ装置7Dがこれを各端末装置等に配信する。
例えば、画像生成処理部715は、保険料算出装置9Aから9Dからの応答を受けた後、通期評価結果と、各社の保険料に係る情報に基づいて、画像IM4を生成する。入出力処理部717Aは、生成された画像IM4を、出力先として許可される第1端末装置2等に送信する。各端末装置は、これを受けてその表示部に表示させる。
なお、上記の図12に示した表示画像は、一例でありこれに制限されない。例えば、第1端末装置2は、保険会社から割引率が通知されれば、通知された全てを一覧にして表示してもよく、又はその一部を切り替えて表示してもよい。この場合、ユーザーU1は、各社の割引率の傾向から、自身の評価結果をいかに査定されたかの傾向を読み取ることができる。このように第1端末装置2は、割引率が比較的少ない場合についても表示すれば、ユーザーU1が割引率を少なくするような運転を避けることに寄与する。
なお、第1端末装置2は、各保険会社から通知された割引率が大きな会社から順に並べてその一部又は全部を表示してもよく、通知された全ての応答に基づいて取得した順に並べて表示してもよい。この場合、ユーザーU1は、各社の割引率の傾向から、自身の評価結果がいかに査定されたかの傾向を読み取ることができる。
なお、上記の自動車保険は、利用ベース保険( UBI : User Based Insurance )と呼ばれることがある。利用ベース保険には、運転行動連動型( PHYD : Pay How You Drive )と、走行距離連動型( PAYD : Pay As You Drive )がある。上記の説明で例示した自動車保険は、その前者の運転行動連動型に関するものであるが、後者の走行距離連動型に適用することを制限するものではない。
上記の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することのほか、第3者の判定の結果として保険会社の判定結果を自身の運転の技量を向上させるための情報として利用することができる。保険会社の保険の判定基準が秘匿されていたとしても、本実施形態によれば、その判定基準による運転技量の判定の結果を取得することができる。
さらに、上記の実施形態によれば、ユーザーU1の運転を評価した通期評価結果を取得し、算出された運転評価結果を出力するし、算出された運転評価結果が所定の条件を満たす場合に、運転評価結果と運転に関わる保険料に係る情報とを組み合わせて出力することにより、運転評価が高い場合には、運転評価とともに保険料、もしくは保険料の割引率が提示されるので、ユーザーU1(車両運転者)、ユーザーU2(車両の所有者)はユーザーU1が評価されたとこを認知しやすくなり、改善点を明確的提示することができる。
(第4の実施形態の変形例)
第4の実施形態の変形例について説明する。第4の実施形態のサーバ装置7は、予め定められ所定の条件を満たす通期評価結果を、保険会社の保険料算出装置9に送信する。これに代えて、変形例のサーバ装置7は、上記の「所定の条件」を満たさない通期評価結果も、保険会社の保険料算出装置9に送信してもよい。
この場合、上記の「所定の条件」の判定を、第1端末装置2が実施する。これによれば、第1端末装置2は、上記の所定の条件を満たす場合に、画像IM4を生成することが可能にあり、第4の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態について説明する。本実施形態は、第4の実施形態に対し、第4の実施形態に示した保険会社との契約に、本システムが付与するポイントを利用させる機能を追加するものである。
前述の図3を参照してポイント利用について説明する。
レスポンス取得部718は、第2端末装置8等に送信した通期運転評価に対し、車両3Aの所有者であるユーザーU2の応答を取得する。
ポイント処理部719は、入出力処理部217が出力した運転評価に対して車両3Aの所有者が応答を取得した場合に、車両3Aの所有者にポイントを付与するように、ポイント付与のルールが決定されている。例えば、上記の所有者は、自動車保険を新たに契約する段階でポイントを利用することができる。その際、ポイント処理部719により割り当てられたポイントは、出力された保険料の一部に割り当てて、その保険料が前記ポイントにより減額されるように設定されていてよい。
この場合のポイントの原資は、ユーザーU1又はU2の何れか一方又は双方に保険料を提示した会社(保険会社等)が負担するようにしてもよい。
保険会社は、安全運転により心がけている所有者に、自社の保険サービスに関する情報と、契約者に有利になる割引率に関する情報を提案できる。この所有者と契約できれば、より安全に運転する顧客を増やすことができる。このような所有者であれば、事故などによる支払いが発生するリスクが低いものと推定される。よって、ある程度の割引を設定しても、契約を増やすことで増益になることに寄与することが想定され、保険会社は、上記のポイントの原資を負担することが可能になる。
一方、上記の保険契約に係る車両3Aの運転者は、日ごろから安全運転に心掛けていれば、自ら事故などに遭遇する確率が低くなる。さらに、保険の契約者は、保険を契約する際にも日ごろの安全運転の励行の恩恵を受けて、標準的な契約額より割り引いた金額などで、同様のサービス内容の保険を契約することができる。
実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することのほか、日ごろの安全運転の成果をポイントとして具現化させて、利用することが可能にする。
次に、図17を参照して、各実施形態に共通する評価結果の表示について説明する。図17は、本実施形態の評価結果を示す画像について説明するための図である。画像IM5の上段側に通期評価結果が棒グラフで表示され、下段側には「DRIVE」ボタンと、「スコア」ボタンが表示されている。この画像IM5は、過去の評価結果と今回の評価結果が、棒グラフ上に対比して表示されている。
ユーザーU1は、この画像IM5を第1端末装置2に表示させることにより、評価結果が過去の評価結果を対していかに変化したかを読み取ることができる。また、下段側に示す「DRIVE」ボタンを操作することにより、評価のための記録を開始させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1・・・運転評価システム
2、2C・・・第1端末装置
3A、3B・・・車両
4A、4B・・・車載情報設備
5A、5B・・・ECU
6A、6B・・・通信装置
7、7A、7C、7D・・・サーバ装置
8・・・第2端末装置
9、9A、9B、9C、9D、9S・・・保険料算出装置
211、211C、711・・・申告データ処理部
212・・・走行データ処理部(運転情報取得部)
213・・・映像記憶処理部
214・・・同乗者申告処理部
215、215C・・・評価処理部(運転評価算出部)
217、217C・・・入出力処理部
219・・・保険情報処理部
712・・・車両データ処理部(運転情報取得部)
216、716・・・タイミング決定部
717・・・出力処理部(運転評価算出部、評価結果出力部)
718・・・レスポンス取得部
719・・・ポイント処理部(ポイント付与部)

Claims (9)

  1. 車両の運転者の運転を評価した運転評価結果を取得する運転評価取得部と、
    前記取得された運転評価結果を出力する運転評価出力部であって、前記取得された運転評価結果が所定の条件を満たす場合に、前記運転評価結果と前記運転に関わる保険料に係る情報とを組み合わせて出力する運転評価出力部と、
    を備える運転評価装置。
  2. 前記運転評価出力部は、
    前記運転評価結果の示す値が所定値以上である場合に、前記運転評価結果と前記保険料に係る情報とを組み合わせて出力する
    請求項1に記載の運転評価装置。
  3. 前記車両の運転者の運転に係る運転情報を取得する運転情報取得部を更に備える、
    請求項1又は請求項2に記載の運転評価装置。
  4. 前記運転評価出力部は、
    記憶部に保持していた前記運転評価結果と、前記保険料に係る情報とを同じ画面内に表示するための情報を生成する、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の運転評価装置。
  5. 前記運転評価出力部は、
    記憶部に保持していた前記運転評価結果と、前記保険料に係る情報とを表示する表示部をさらに備える、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の運転評価装置。
  6. 前記車両の運転者、前記車両の所有者及び前記車両の保険料の支払者の少なくとも一方の連絡先情報を、前記運転評価結果と前記運転に関わる保険料に係る情報とのうち一方又は双方の情報の出力先として前記記憶部に記憶させておき、
    前記運転評価出力部は、
    前記出力先のうち少なくとも一方に前記運転評価結果と前記保険料に係る情報とを出力する、
    請求項4又は請求項5に記載の運転評価装置。
  7. 前記運転評価出力部が出力した前記運転評価結果に対する前記車両の所有者のレスポンスを取得するレスポンス取得部と、
    前記運転評価出力部が出力した前記運転評価結果に対して前記車両の所有者のレスポンスを取得した場合に前記車両の所有者にポイントを付与するポイント処理部と
    を備え、
    前記ポイントは前記出力された前記保険料の一部に割り当てられ、前記保険料が前記ポイントにより減額されるように設定されている、
    請求項6に記載の運転評価装置。
  8. 車両の運転者の運転に係る運転情報を取得する運転情報取得部と、
    前記運転情報取得部によって取得した運転情報に基づいて、前記運転者の運転を評価した運転評価結果を算出する運転評価算出部と、
    前記運転評価算出部によって算出された運転評価結果を出力する運転評価出力部であって、前記運転評価算出部によって算出された運転評価結果が所定の条件を満たす場合に、前記運転評価結果と前記運転に関わる保険料に係る情報とを組み合わせて出力する運転評価出力部と、
    を備える運転評価システム。
  9. コンピュータに、
    車両の運転者の運転に係る運転情報を取得させ、
    前記取得した運転情報に基づいて、前記運転者の運転の評価の運転評価結果を取得させ、
    前記取得した運転評価結果を出力し、前記取得した運転評価結果が所定の条件を満たす場合に、前記運転評価結果と前記運転に関わる保険料に係る情報とを組み合わせて出力させるステップ
    を実行するためのプログラム。
JP2018058934A 2018-03-26 2018-03-26 運転評価装置、運転評価システム、及びプログラム Active JP7219545B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058934A JP7219545B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 運転評価装置、運転評価システム、及びプログラム
US16/353,100 US20190295178A1 (en) 2018-03-26 2019-03-14 Driving evaluation apparatus, driving evaluation system, and program
CN201910219795.8A CN110363671B (zh) 2018-03-26 2019-03-21 驾驶评价装置、驾驶评价系统及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058934A JP7219545B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 運転評価装置、運転評価システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174862A true JP2019174862A (ja) 2019-10-10
JP7219545B2 JP7219545B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=67985305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058934A Active JP7219545B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 運転評価装置、運転評価システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190295178A1 (ja)
JP (1) JP7219545B2 (ja)
CN (1) CN110363671B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126503A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 アビームコンサルティング株式会社 運転権限管理サーバ及び運転権限管理プログラム
JP2021082060A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 本田技研工業株式会社 将来性評価装置及び将来性評価方法
JP2021174058A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 トヨタ紡織株式会社 制御装置、情報処理システム、および制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9390452B1 (en) 2015-01-28 2016-07-12 Allstate Insurance Company Risk unit based policies
US10817950B1 (en) * 2015-01-28 2020-10-27 Arity International Limited Usage-based policies
US10846799B2 (en) 2015-01-28 2020-11-24 Arity International Limited Interactive dashboard display
US11346680B2 (en) * 2018-05-09 2022-05-31 International Business Machines Corporation Driver experience-based vehicle routing and insurance adjustment
JP7239894B2 (ja) * 2019-12-23 2023-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用効率評価システム、および車載装置
JP7393260B2 (ja) * 2020-03-16 2023-12-06 本田技研工業株式会社 推定装置
JP7310729B2 (ja) * 2020-06-19 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両
JP7347344B2 (ja) * 2020-06-22 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両
JP7347390B2 (ja) * 2020-09-25 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 運転評価装置、運転評価システム、及び運転評価プログラム
JP7509061B2 (ja) * 2021-03-10 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 運転診断装置、運転診断システム及び運転診断方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293626A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車両環境サービスシステム
US9454786B1 (en) * 2013-03-08 2016-09-27 Allstate Insurance Company Encouraging safe driving using a remote vehicle starter and personalized insurance rates
JP2017027157A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 ヤフー株式会社 提案装置、提案方法および提案プログラム
JP2017097477A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社日立製作所 保険業務支援システムおよび保険業務支援方法
JP2017151546A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 安全運転支援装置、および、制御方法
US9870649B1 (en) * 2015-08-28 2018-01-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Shared vehicle usage, monitoring and feedback

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117237A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Denso Corp リスク細分型自動車保険システムおよびリスク細分型自動車保険運用装置
JP2002358425A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Hitachi Ltd 自動車保険の内容設定システム、自動車保険の料金設定システム、及び自動車保険の料金徴収システム
JP4663616B2 (ja) * 2006-11-28 2011-04-06 株式会社データ・テック 車載型の運行管理装置、電子契約証、運行管理方法
JP4995046B2 (ja) * 2007-11-21 2012-08-08 株式会社日立製作所 自動車保険料設定システム
JP5667907B2 (ja) * 2011-02-18 2015-02-12 株式会社東芝 情報提供システム
JP5386543B2 (ja) * 2011-05-25 2014-01-15 株式会社審調社 運転評価システム、運転評価用プログラム、及び運転評価方法
US20130006674A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 State Farm Insurance Systems and Methods Using a Mobile Device to Collect Data for Insurance Premiums
JP5949528B2 (ja) * 2012-12-21 2016-07-06 富士通株式会社 保険金算出装置、プログラム、及び方法
JP6344901B2 (ja) * 2013-10-31 2018-06-20 株式会社テクトム 情報処理方法及び情報処理装置
CN107784587B (zh) * 2016-08-25 2021-09-14 大连楼兰科技股份有限公司 一种驾驶行为评价系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293626A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車両環境サービスシステム
US9454786B1 (en) * 2013-03-08 2016-09-27 Allstate Insurance Company Encouraging safe driving using a remote vehicle starter and personalized insurance rates
JP2017027157A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 ヤフー株式会社 提案装置、提案方法および提案プログラム
US9870649B1 (en) * 2015-08-28 2018-01-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Shared vehicle usage, monitoring and feedback
JP2017097477A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社日立製作所 保険業務支援システムおよび保険業務支援方法
JP2017151546A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 安全運転支援装置、および、制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126503A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 アビームコンサルティング株式会社 運転権限管理サーバ及び運転権限管理プログラム
JP2021082060A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 本田技研工業株式会社 将来性評価装置及び将来性評価方法
JP7175874B2 (ja) 2019-11-20 2022-11-21 本田技研工業株式会社 将来性評価装置及び将来性評価方法
JP2021174058A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 トヨタ紡織株式会社 制御装置、情報処理システム、および制御方法
JP7443908B2 (ja) 2020-04-20 2024-03-06 トヨタ紡織株式会社 制御装置、情報処理システム、および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110363671B (zh) 2023-08-04
CN110363671A (zh) 2019-10-22
US20190295178A1 (en) 2019-09-26
JP7219545B2 (ja) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7219545B2 (ja) 運転評価装置、運転評価システム、及びプログラム
JP7011508B2 (ja) 運転評価システム、及びプログラム
US12008841B2 (en) Vehicle telematics and account management
US11798089B1 (en) Vehicle telematics and account management
CN106897788B (zh) 通过车辆远程信息处理/信息娱乐基础设施建立、传送和呈现的集中式管理的路径点
US10911909B1 (en) Text message control system
TWI545301B (zh) 用於代表使用者擷取推薦的方法及使用者計算裝置
US10567935B1 (en) Connected services configuration for connecting a mobile device to applications to perform tasks
KR101102852B1 (ko) 사용자 단말 장치에 대한 오입력을 방지하기 위한 잠금 화면에 디스플레이 광고를 게재하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102163349B1 (ko) 렌터카 서비스 장치 및 그 장치에서의 인공지능 기반 차량 검색 서비스 방법
US10228260B2 (en) Infotainment system for recommending a task during a traffic transit time
US20180374111A1 (en) Systems and methods for restricting mobile device use
JPWO2006085381A1 (ja) 移動体診断を含む各種サービスを提供するサービス提供システム及び該システムに用いる携帯情報機器
US11361379B1 (en) Transmitting driving data to an insurance platform
JP2021039504A (ja) 保険料算出装置および保険料算出方法
US20140344454A1 (en) Information management device, network system, information management program, and information management method
JP6735401B1 (ja) 報酬計算システム、コンピュータプログラム、及び報酬計算方法。
Gerardo et al. A framework for discovering relevant patterns using aggregation and intelligent data mining agents in telematics systems
US20230162224A1 (en) Rewards system maintenance
JP2018147211A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
WO2019235463A1 (ja) 情報提供システム、端末装置、情報配信装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム
JP2021149317A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN118037376A (zh) 电力供求的管理方法以及服务器
JP2005038059A (ja) コンテンツ送信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ送信プログラム及びそれを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150