JP7393260B2 - 推定装置 - Google Patents

推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7393260B2
JP7393260B2 JP2020044868A JP2020044868A JP7393260B2 JP 7393260 B2 JP7393260 B2 JP 7393260B2 JP 2020044868 A JP2020044868 A JP 2020044868A JP 2020044868 A JP2020044868 A JP 2020044868A JP 7393260 B2 JP7393260 B2 JP 7393260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimation
distance
traffic participant
risk
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149109A (ja
Inventor
英樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020044868A priority Critical patent/JP7393260B2/ja
Priority to CN202110270689.XA priority patent/CN113409614B/zh
Priority to US17/199,909 priority patent/US11643077B2/en
Publication of JP2021149109A publication Critical patent/JP2021149109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393260B2 publication Critical patent/JP7393260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体と移動体の前方の交通参加者との接触に関する危険度を推定する推定装置に関する。
特許文献1には、自車両が交差点を進路変更して通過する際に、他の交通参加者(対向車両、歩行者等)と接触しないように自車両を発進及び加速させる車両制御装置が示される。具体的には、この車両制御装置は、交通参加者の位置と移動方向と速度を算出し、自車両の予測進路と交通参加者の予測進路との交差位置を特定し、自車両と交通参加者とが交差位置を同時に通過しないように自車両を発進及び加速させる。
特開2017-121933号公報
特許文献1の装置のように、自車両の予測進路と交通参加者の予測進路との交差位置を特定する処理は演算量が多い。このため、交通参加者の数が多くなると、演算負荷が大きくなる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、演算負荷を小さくすることができる推定装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、
移動体の周辺の環境を認識する外界認識部と、
前記移動体からの第1距離と、前記第1距離よりも長い第2距離と、を取得する距離取得部と、
道路の形態と前記移動体の位置と前記移動体の周辺の交通参加者の位置とで定められるシーンと、前記移動体と前記交通参加者との接触に関する危険度と、を対応付けて記憶するシーン記憶部と、
前記移動体と前記交通参加者との離間距離が前記第1距離以下である前記交通参加者に対しては、前記交通参加者の速度と前記交通参加者の加速度と前記交通参加者の進行方向とに基づいて前記危険度を推定する第1推定を行い、前記離間距離が前記第2距離以上である前記交通参加者に対しては、そのときの前記シーンに基づいて前記危険度を推定する第2推定を行う推定部と、
を備える。
本発明の第2態様は、
移動体の周辺の環境を認識する外界認識部と、
前記移動体と対向車線側の交通参加者とが接近する接近予定時間を演算する時間演算部と、
道路の形態と前記移動体の位置と前記移動体の周辺の前記交通参加者の位置とで定められるシーンと、前記移動体と前記交通参加者との接触に関する危険度と、を対応付けて記憶するシーン記憶部と、
前記接近予定時間が第1時間以下である前記交通参加者に対しては、前記交通参加者の速度と前記交通参加者の加速度と前記交通参加者の進行方向とに基づいて前記危険度を推定する第1推定を行い、前記接近予定時間が前記第1時間よりも長い第2時間以上である前記交通参加者に対しては、そのときの前記シーンに基づいて前記危険度を推定する第2推定を行う推定部と、
を備える。
本発明によれば、移動体と交通参加者との接触に関する危険度を推定するために行う演算の負荷を小さくすることができる。
図1は推定装置を含む移動体制御装置のブロック図である。 図2は第1実施形態の演算装置の機能ブロック図である。 図3はシーン-危険度情報を示す図である。 図4A~図4Eは図3の各シーンの具体例を示す図である。 図5は危険度が推定される状況を示す図である。 図6は主処理のフローチャートである。 図7は実行判定処理のフローチャートである。 図8はD1補正処理のフローチャートである。 図9は推定処理のフローチャートである。 図10は図7とは異なる実行判定処理のフローチャートである。 図11は目標車線判定処理のフローチャートである。 図12は第2実施形態の演算装置の機能ブロック図である。
以下、本発明に係る推定装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.第1実施形態]
[1.1.移動体制御装置10及び推定装置36の構成]
図1を用いて推定装置36を含む移動体制御装置10の構成について説明する。移動体制御装置10は、第1移動体120(図5)に設けられる。第1移動体120は、例えば車両(自車両)である。移動体制御装置10は、第1移動体120の速度V及び操舵の制御を、運転者の意図にかかわらずに実行する、所謂運転支援の機能又は自動運転の機能を有する。
移動体制御装置10は、主制御装置12と、主制御装置12に対して各種情報を入力する入力装置群と、主制御装置12が出力する各種情報に基づいて第1移動体120を動作させる出力装置群と、を有する。入力装置群には、外界センサ14と、ナビゲーション装置16と、測位装置18と、受信装置20と、車体挙動センサ22と、操作センサ24と、が含まれる。出力装置群には、駆動装置28と、制動装置30と、操舵装置32と、HMI34と、が含まれる。本実施形態に係る推定装置36は、例えば、主制御装置12と、外界センサ14と、ナビゲーション装置16と、測位装置18と、受信装置20と、車体挙動センサ22により構成される。
[1.1.1.入力装置群の構成]
外界センサ14には、複数のカメラ40と、複数のレーダ42と、複数のLiDAR44と、が含まれる。カメラ40は、第1移動体120の周辺を撮影し、画像情報を主制御装置12に出力する。レーダ42とLiDAR44は、第1移動体120の周辺の物標を検知し、検知情報を主制御装置12に出力する。
ナビゲーション装置16は、GPSを使用して第1移動体120の位置を測定し、第1移動体120の位置から運転者が指定する目的地までの走行予定経路を生成する。ナビゲーション装置16は、生成された走行予定経路を示す経路情報を主制御装置12に出力する。
測位装置18は、GNSS46とIMU48と地図DB50とを有する。測位装置18は、GNSS46とIMU48を使用して第1移動体120の位置を測定し、第1移動体120の位置を示す位置情報を主制御装置12に出力する。また、測位装置18は、地図DB50に格納される地図情報を主制御装置12に出力する。なお、地図DB50に格納される地図情報は、ナビゲーション装置16に格納される地図情報よりも高精度であり、様々な情報(レーン単位の情報等)を含む。
受信装置20には、第1~第3受信端末(不図示)が含まれる。第1受信端末は、放送局が放送する広域情報を受信する。第2受信端末は、道路130(図5)に設置される路側機が送信するローカル情報を受信する。第3受信端末は第1移動体120以外の交通参加者が送信する情報を受信する。第1~第3受信端末は、受信した各種情報を主制御装置12に出力する。
車体挙動センサ22には、第1移動体120の挙動(速度V、加速度、ヨーレート等)を測定するための各センサが含まれる。各センサは、検知した各種情報を主制御装置12に出力する。
操作センサ24には、自動化スイッチ52が含まれる。自動化スイッチ52は、運転者が行うスイッチ操作に応じて、速度Vと操舵のいずれかの制御の自動化又は自動化の解除を指示する指示情報を主制御装置12に出力する。また、操作センサ24には、運転操作子(アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール)の操作量を検知する各種センサが含まれる。
[1.1.2.主制御装置12の構成]
主制御装置12は、ECUにより構成される。主制御装置12は、入出力装置56と、演算装置58と、記憶装置60と、を有する。入出力装置56は、A/D変換回路と通信インターフェース等を有する。演算装置58は、例えばCPU等のプロセッサを有する。演算装置58は、記憶装置60に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。演算装置58の各種機能については下記[1.1.4]で説明する。記憶装置60は、RAM及びROM等を有する。記憶装置60は、各種プログラムと、演算装置58が行う処理で使用される閾値等の数値情報を記憶する。また、記憶装置60は、シーン-危険度情報88を記憶する。シーン-危険度情報88については下記[1.1.5]で説明する。
[1.1.3.出力装置群の構成]
駆動装置28は、駆動力出力ECUと、駆動力出力ECUの制御対象(いずれも不図示)と、を有する。駆動装置28は、主制御装置12が出力する指示情報(駆動指示)に応じて駆動力を調整する。
制動装置30は、制動ECUと、制動ECUの制御対象(いずれも不図示)と、を有する。制動装置30は、主制御装置12が出力する指示情報(制動指示)に応じて制動力を調整する。
操舵装置32は、EPS(電動パワーステアリング)ECUと、EPSECUの制御対象(いずれも不図示)と、を有する。操舵装置32は、主制御装置12が出力する指示情報(操舵指示)に応じて操舵量を調整する。
HMI34には、表示装置62と、オーディオ装置64と、が含まれる。表示装置62は、主制御装置12が出力する指示情報(報知指示)に応じて映像を出力する。オーディオ装置64は、主制御装置12が出力する指示情報(報知指示)に応じて音声を出力する。
[1.1.4.演算装置58の各種機能]
図2を用いて演算装置58が実現する各種機能について説明する。演算装置58は、制御状態設定部66と、手動制御部68と、外界認識部70と、自己位置認識部72と、行動計画部74と、移動体制御部76と、報知制御部78として機能する。
制御状態設定部66は、各種の走行制御(速度Vの制御及び操舵の制御)を、自動化スイッチ52で行われる操作に応じて、手動制御と自動制御のいずれで実行するかを決める。
手動制御部68は、操作センサ24が出力する運転操作子(アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール)の操作量に従い手動制御に関わる走行制御を行う。手動制御部68は、手動制御に関わる指示情報(駆動指示、制動指示、操舵指示)を駆動装置28と制動装置30と操舵装置32に出力する。
外界認識部70は、外界センサ14が出力する画像情報及び検知情報に基づいて第1移動体120の周辺の環境を認識する。自己位置認識部72は、測位装置18が出力する位置情報及び地図情報に基づいて第1移動体120の位置を認識する。
行動計画部74は、外界認識部70の認識結果及び自己位置認識部72の認識結果に基づいて自動制御に関わる行動計画を立てる。例えば、行動計画部74は、第1移動体120の周辺の静的情報と動的情報を含むローカルマップ(ダイナミックマップ)を生成する。そして、行動計画部74は、ローカルマップと第1移動体120の状態(速度V、舵角、位置)とに基づいて最適な行動を判断し、その行動を実現するための速度V及び走行軌道を求める。
行動計画部74は、距離取得部84と推定部86とを含む。距離取得部84と推定部86は、危険度の推定に関わる処理を行う。距離取得部84は、第1移動体120からの第1距離D1と、第1距離D1よりも長い第2距離D2と、を取得する。推定部86は、第1移動体120と第1移動体120の前方の交通参加者との離間距離Dを求め、その離間距離Dに応じて危険度を推定する。行動計画部74は、推定部86によって推定した危険度に応じて第1移動体120の進行又は停止を判断し、進行時には適切な速度Vを求める。
本実施形態において、第1移動体120の前方の交通参加者というのは、図5に示されるように、第1移動体120が進入する交差点132に向かって走行する第2移動体122のことをいう。また、本実施形態において、危険度というのは、第1移動体120と第2移動体122とが交差点132で接触する可能性のことをいう。本実施形態において、危険度は単純に2値に分けられる。第1移動体120と第2移動体122とが接触する可能性がある場合に危険度は「1」とされ、第1移動体120と第2移動体122とが接触する可能性がない場合に危険度は「0」とされる。本実施形態では、第1移動体120の走行軌道(予定)と第2移動体122の走行軌道(推定)とが交差する場合に、第1移動体120と第2移動体122とが接触する可能性があると判定される。また、本実施形態では、交差点132を通過した後の第1移動体120の進行方向(予定)と交差点132を通過した後の第2移動体122の進行方向(推定)とが一致する場合に、第1移動体120と第2移動体122とが接触する可能性があると判定される。
移動体制御部76は、行動計画に従い自動制御に関わる走行制御を行う。例えば、移動体制御部76は、行動計画部74により求められた速度Vで第1移動体120を走行させるための加速度を演算する。また、移動体制御部76は、行動計画部74により求められた走行軌道に沿って第1移動体120を走行させるための舵角を演算する。移動体制御部76は、自動制御に関わる指示情報(駆動指示、制動指示、操舵指示)を駆動装置28と制動装置30と操舵装置32に出力する。報知制御部78は、行動計画において報知が生じる場合に、指示情報(報知指示)をHMI34に出力する。
[1.1.5.シーン-危険度情報88]
図3及び図4A~図4Eを用いて記憶装置60に記憶されるシーン-危険度情報88を説明する。シーン-危険度情報88は、道路130の形態と第1移動体120の位置と第2移動体122の位置とで定められるシーンと、第1移動体120と第2移動体122との接触に関する危険度と、を対応付ける。
図3に示される、シーン-危険度情報88は、シーン情報90と、危険度情報92と、を含む。シーン情報90は、第1情報94~第5情報102を含む。第1情報94は、図4A等に示されるような道路130、具体的には交差点132の形態を示す情報である。第2情報96は、第1移動体120の位置、具体的には第1移動体120が交差点132に進入する前に走行する車線の位置を示す情報である。第3情報98は、第1移動体120の進行方向、具体的には第1移動体120が交差点132を通過して進行する方向を示す情報である。第4情報100は、第2移動体122の位置、具体的には第2移動体122が交差点132に進入する前に走行する車線の位置を示す情報である。第5情報102は、第2移動体122の進行方向、具体的には第2移動体122の方向指示器の点灯方向を示す情報である。危険度情報92は、シーン情報90が示すシーンから想定される危険度を示す情報である。
[1.2.本実施形態の概要]
図5を用いて本実施形態の概要を説明する。第1移動体120が交差点132を通過する際に、推定部86は第2移動体122毎に危険度の推定を行う。この際、推定部86は、第1移動体120と第2移動体122との離間距離Dに応じて危険度の推定の仕方を変える。
第1移動体120と第2移動体122との離間距離Dが第1距離D1以下である場合、推定部86は、第2移動体122の挙動(速度と加速度と進行方向)に基づいて危険度を推定する。この推定を第1推定という。
第1移動体120と第2移動体122との離間距離Dが第2距離D2(>D1)以上である場合、推定部86は、そのときのシーンに基づいて危険度を推定する。この推定を第2推定という。
第1移動体120と第2移動体122との離間距離Dが第1距離D1よりも大きく且つ第2距離D2未満である場合、推定部86は、第1推定と第2推定を行い、2つの推定結果のうち信頼度の高い方を選択する。この推定を第3推定という。
[1.3.推定装置36が行う処理]
[1.3.1.主処理]
図6を用いて主処理を説明する。図6に示される主処理は、所定時間毎に実行される。
ステップS1において、推定部86は、推定処理(ステップS4)を実行するタイミングか否かを判定する実行判定処理を行う。実行判定処理については、下記[1.3.2](図7)で説明する。ステップS1の処理が終了すると、処理はステップS2に移行する。
ステップS2において、距離取得部84は、速度センサ(車体挙動センサ22)の検知結果に基づいて第1移動体120の速度Vを求める。そして、距離取得部84は、速度Vに基づいて第1距離D1と、第1距離D1よりも長い第2距離D2を取得する。第1距離D1は、第1所定距離と第1可変距離との加算値である。第2距離D2は、第2所定距離と第2可変距離との加算値である。第1所定距離及び第2所定距離は、記憶装置60に予め記憶される。第1可変距離及び第2可変距離は、速度Vに応じて決定される。例えば、距離取得部84は、第1可変距離及び第2可変距離を、速度Vに所定係数を乗算することによって求める。第1可変距離を求める際に使用される所定係数と、第2可変距離を求める際に使用される所定係数は同じであってもよいし、相違してもよい。ステップS2の処理が終了すると、処理はステップS3に移行する。
ステップS3において、推定部86は、ステップS2で演算した第1距離D1を補正するD1補正処理を行う。D1補正処理については、下記[1.3.3](図8)で説明する。ステップS3の処理が終了すると、処理はステップS4に移行する。
ステップS4において、推定部86は、第2移動体122毎に危険度を推定する推定処理を行う。推定処理については、下記[1.3.4](図9)で説明する。ステップS4の処理が終了すると、主処理は終了する。
[1.3.2.実行判定処理]
図7を用いて図6のステップS1で行われる実行判定処理を説明する。
ステップS11において、推定部86は、自己位置認識部72の認識結果に基づいて、第1移動体120が交差点132に進入する状況か否かを判定する。第1移動体120が交差点132に進入する状況である場合(ステップS11:YES)、処理はステップS12に移行する。一方、第1移動体120が交差点132に進入する状況でない場合(ステップS11:NO)、図6に示される主処理は終了する。
ステップS12において、推定部86は、外界認識部70の認識結果に基づいて、交差点132に向かって走行する第2移動体122がいるか否かを判定する。第2移動体122がいる場合(ステップS12:YES)、処理はステップS13に移行する。一方、第2移動体122がいない場合(ステップS12:NO)、図6に示される主処理は終了する。
ステップS13において、推定部86は、自己位置認識部72の認識結果に基づいて、第1移動体120の位置が危険度の推定を実行する位置(推定実行位置)か否かを判定する。本実施形態では、推定実行位置を交差点132の境界位置Pbとする。ここでいう境界位置Pbというのは、第1移動体120が交差点132の外側から内側に進入するときに通過する境界の位置である。第1移動体120の位置が推定実行位置である場合(ステップS13:YES)、実行判定処理は終了し、処理は図6のステップS2に移行する。一方、第1移動体120の位置が推定実行位置でない場合(ステップS13:NO)、図6に示される主処理は終了する。
[1.3.3.D1補正処理]
図8を用いて図6のステップS3で行われるD1補正処理を説明する。
ステップS21において、推定部86は、外界認識部70の認識結果に基づいて、第1距離D1内の対向車線134を走行する第2移動体122の数(移動体数N)をカウントする。ステップS21の処理が終了すると、処理はステップS22に移行する。
ステップS22において、推定部86は、移動体数Nと所定の閾値Nthとを比較する。移動体数Nが閾値Nth以上である場合(ステップS22:YES)、処理はステップS23に移行する。一方、移動体数Nが閾値Nth未満である場合(ステップS22:NO)、D1補正処理は終了し、処理は図6のステップS4に移行する。この場合、第1距離D1は補正されずに維持される。
ステップS23において、推定部86は、第1距離D1を補正する。第1距離D1内に多くの第2移動体122がいる場合、推定部86は多くの第2移動体122に対して第1推定を行う必要がある。すると、演算装置58の演算負荷が大きくなる。そこで、推定部86は、演算負荷を小さくするために、第1距離D1を縮小することにより第1推定を行う対象の第2移動体122を減らす。記憶装置60には、所定の縮小率が記憶されており、推定部86は、第1距離D1にその縮小率を乗算することによって第1距離D1を縮小する。縮小率は、一定の値であってもよいし、移動体数Nに応じて定められる値であってもよい。例えば、移動体数Nが多くなるほど、縮小率も大きくなる。ステップS23の処理が終了すると、D1補正処理は終了し、処理は図6のステップS4に移行する。
[1.3.4.推定処理]
図9を用いて図6のステップS4で行われる推定処理を説明する。
ステップS31において、推定部86は、外界認識部70の認識結果に基づいて、第1移動体120と認識される全ての第2移動体122との離間距離Dを認識する。ステップS31の処理が終了すると、処理はステップS32に移行する。
ステップS32において、推定部86は、第2移動体122毎に、危険度の推定を第1推定~第3推定のいずれで行うかを判定する。離間距離Dが第1距離D1以下である場合(ステップS32:D≦D1)、処理はステップS33に移行する。離間距離Dが第2距離D2以上である場合(ステップS32:D≧D2)、処理はステップS34に移行する。離間距離Dが第1距離D1よりも大きく且つ第2距離D2未満である場合(ステップS32:D1<D<D2)、処理はステップS35に移行する。
ステップS33において、推定部86は、精度が高い第1推定により危険度を判定する。ここで第1推定の一例を説明する。推定部86は、第2移動体122のオプティカルフロー及び方向指示器の動作状況に基づいて、第2移動体122が交差点132を通過するときの走行軌道を推定する。また、推定部86は、第1移動体120が交差点132を通過するときの走行軌道(予定)を生成する。2つの走行軌道が交差又は近接する場合、推定部86は、第2移動体122の速度と加速度に基づいて、両走行軌道の交差位置又は近接位置に第2移動体122が到達する時間を求める。同様に、推定部86は、第1移動体120の速度Vと加速度に基づいて、両走行軌道の交差位置又は近接位置に第1移動体120が到達する時間を求める。そして、推定部86は、両時間の時間差を判定し、時間差が所定時間以内である場合に危険度を「1」と推定し、時間差が所定時間以上である場合に危険度を「0」と推定する。なお、推定部86は、2つの走行軌道が交差せず、且つ、近接しない場合にも危険度を「0」と推定する。ステップS33の処理が終了すると、推定処理は終了する。
ステップS34において、推定部86は、演算負荷が小さい第2推定により危険度を判定する。ここで第2推定の一例を説明する。推定部86は、次のようにしてその時点のシーンを判定する。推定部86は、外界認識部70の認識結果又は地図DB50の情報に基づいて道路130(交差点132)の形態を特定する。また、推定部86は、外界認識部70の認識結果又は自己位置認識部72の認識結果に基づいて第1移動体120が走行する車線を特定する。また、推定部86は、そのときの走行状況(例えば目的地に向かって走行するか又は道なりに走行するか)に応じて第1移動体120の進行方向を特定する。また、推定部86は、外界認識部70の認識結果に基づいて第2移動体122が走行する車線及び方向指示器の作動状況を特定する。推定部86は、以上のようにしてシーンを特定し、特定したシーンをシーン-危険度情報88のシーン情報90と照合する。そして、推定部86は、特定したシーンに合致するシーン情報90に対応付けられる危険度を推定結果とする。ステップS34の処理が終了すると、推定処理は終了する。
ステップS35において、推定部86は、第3推定により危険度を判定する。前述したように、第3推定は、第1推定と第2推定を行い、2つの推定結果が相違する場合に信頼度の高い方を選択する推定方法である。信頼度は、人工知能によって判断されてもよいし、予め定められたパターンに基づいて判断されてもよい。例えば、推定部86は、基本的には第1推定の信頼度が高いと判断し、例外的なパターンに該当する場合に第2推定の信頼度が高いと判断する。例外的なパターンの一例としては、既存シーンからの乖離度、例えば、車線中心に対する第2移動体122の中心のずれ量が所定値よりも大きい場合、又は、そのずれ量の時間変化が所定値よりも大きい場合等がある。また、例外的なパターンの一例としては、対象となる第2移動体122の認識度が低い場合(認識できる部分が少ない場合等)がある。例外的なパターンは、予め記憶装置60に記憶される。ステップS35の処理が終了すると、推定処理は終了する。
[2.変形例]
前述した実施形態には様々な変形例がある。以下で変形例の一部を説明する。なお、前述した実施形態と以下で説明する各変形例は適宜組み合わせ又は置換が可能である。
[2.1.変形例1:実行判定処理]
図6に示されるステップS1において、図7に示される実行判定処理が行われる代わりに、図10に示される実行判定処理が行われてもよい。図10に示される処理のうち、ステップS42及びステップS43の処理は、図7に示されるステップS12及びステップS13の処理と同じである。このため、以下ではステップS41の説明のみをする。
ステップS41において、推定部86は、第1移動体120が対向車線134の延長範囲136を横断する状況か否かを判定する。つまり、推定部86は、左側通行である場合は第1移動体120が交差点132を右折するか否かを判定し、右側通行である場合は第1移動体120が交差点132を左折するか否かを判定する。第1移動体120が対向車線134の延長範囲136を横断する状況である場合(ステップS41:YES)、処理はステップS42に移行する。一方、第1移動体120が対向車線134の延長範囲136を横断する状況でない場合(ステップS41:NO)、図6に示される主処理は終了する。
[2.2.変形例2:目標車線判定処理]
図6に示されるステップS4において、図9に示される推定処理が行われる代わりに、図11に示される目標車線判定処理が行われてもよい。
ステップS51において、推定部86は、第1移動体120が目標車線138に進入することができるか否かを判定する。具体的には、推定部86は、目標車線138の所定範囲内に停止する第3移動体124がいるか否かを判定する。目標車線138というのは、第1移動体120が交差点132から出た後に進入する車線である。所定範囲というのは、目標車線138の入口、すなわち交差点132と目標車線138との境界部分から進行方向に向かって所定距離以内の範囲をいう。所定距離としては、例えば第1移動体120の車長以下の長さが設定される。所定範囲内に第3移動体124が停止し、第1移動体120が目標車線138に進入することができない場合(ステップS51:NO)、処理はステップS52に移行する。具体例としては、目標車線138が渋滞している状況があげられる。一方、所定範囲内に第3移動体124が停止せず、第1移動体120が目標車線138に進入することができる場合(ステップS51:YES)、処理はステップS53に移行する。
ステップS52において、推定部86は、全ての第2移動体122を対象にして第2推定により危険度を判定する。第1移動体120は目標車線138に進入することができない場合に停止する。この場合、危険度の推定精度は、高くなくてもよい。このため、推定部86は、精度が高い第1推定を行うのではなく、演算負荷が小さい第2推定を優先的に行う。
ステップS53において、推定部86は、図9に示される推定処理を行う。
[2.3.変形例3]
前述した実施形態において、推定部86が危険度の推定を行う推定実行位置は、交差点132の境界位置Pbである。しかし、推定実行位置は適宜設定可能である。例えば、推定部86は、第1移動体120が交差点132に接近し、境界位置Pbに到達したときに危険度の1回目の推定を行い、第1移動体120が対向車線134の延長範囲136を横断するときに危険度の2回目の推定を行ってもよい。推定部86は、交差点132を通過するにあたり複数回の推定を行う場合に、1回目の推定における第2推定の推定結果を2回目以降の推定で使用してもよい。
[2.4.変形例4]
対向車線134が渋滞している場合、推定部86は、離間距離Dが第1距離D1以下である第2移動体122のみを対象にして危険度を推定してもよい。この場合、推定部86は、第1推定により危険度を判定する。推定部86は、第2移動体122の速度又は密集度等から渋滞の有無を判定する。
[2.5.変形例5]
前述した実施形態において、推定装置36を備える第1移動体120は、運転支援の機能又は自動運転の機能を有する。しかし、推定装置36を備える第1移動体120は、運転支援の機能又は自動運転の機能を有してなくてもよい。この場合、危険度は、第1移動体120の走行に関わる判定以外で使用される。例えば、危険度は、乗員に報知される。
[3.第2実施形態]
前述した実施形態及び変形例において、推定部86は、第1移動体120と第2移動体122との離間距離Dに応じて危険度の推定の仕方を変える。これに代わり、推定部86は、第1移動体120と第2移動体122との接近予定時間に応じて危険度の推定の仕方を変えてもよい。
この場合、図12に示されるように、行動計画部74は、危険度の推定に関わる処理を行う時間演算部184と推定部86とを含む。時間演算部184は、各第2移動体122に対して、第1移動体120と対向車線134とが接近する接近予定時間を演算する。
推定部86は、接近予定時間が第1時間以下である第2移動体122に対しては、第1推定によって危険度を推定する。推定部86は、接近予定時間が第1時間よりも長い第2時間以上である第2移動体122に対しては、第2推定によって危険度を推定する。また、推定部86は、接近予定時間が第1時間よりも長く且つ第2時間未満である第2移動体122に対しては、第3推定によって危険度を推定する。
第2実施形態においても、第1実施形態の変形例が適宜適用可能である。
[4.その他の実施形態]
第1実施形態及びその変形例において、推定部86は、第3推定を行わなくてもよい。例えば、第1移動体120と第2移動体122との離間距離Dが第1距離D1より大きく且つ第2距離D2未満である場合に、推定部86は、第1推定を行ってもよいし、第2推定を行ってもよい。同様に、第2実施形態びその変形例において、推定部86は、第3推定を行わなくてもよい。例えば、第1移動体120と第2移動体122との接近予定時間が第1時間よりも長く且つ第2時間未満である場合に、推定部86は、第1推定を行ってもよいし、第2推定を行ってもよい。
[5.実施形態から得られる技術的思想]
上記実施形態及び変形例から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
本発明の第1態様は、
移動体(第1移動体120)の周辺の環境を認識する外界認識部70と、
前記第1移動体120からの第1距離D1と、前記第1距離よりも長い第2距離D2と、を取得する距離取得部84と、
道路130の形態と前記移動体の位置と前記移動体の周辺の交通参加者(第2移動体122)の位置とで定められるシーンと、前記移動体と前記交通参加者との接触に関する危険度と、を対応付けて記憶するシーン記憶部(記憶装置60)と、
前記移動体と前記交通参加者との離間距離Dが前記第1距離D1以下である前記交通参加者に対しては、前記交通参加者の速度と前記交通参加者の加速度と前記交通参加者の進行方向とに基づいて前記危険度を推定する第1推定を行い、前記離間距離Dが前記第2距離D2以上である前記交通参加者に対しては、そのときの前記シーンに基づいて前記危険度を推定する第2推定を行う推定部86と、
を備える。
上記構成において、推定部86は、第1移動体120との離間距離Dが近距離である第2移動体122に対しては精度の高い第1推定を行い、第1移動体120との離間距離Dが遠距離である第2移動体122に対しては演算負荷の小さい第2推定を行う。このように、推定部86は、高精度の推定が必要な第2移動体122(離間距離Dが近距離である第2移動体122)と、高精度の推定が必要とされない第2移動体122(離間距離Dが遠距離である第2移動体122)と、で危険度の推定の仕方を変える。従って、上記構成によれば、移動体(第1移動体120)と交通参加者(第2移動体122)との接触に関する危険度を推定するために行う演算の負荷を小さくすることができる。
本発明の第1態様において、
前記推定部86は、前記離間距離Dが前記第1距離D1よりも大きく且つ前記第2距離D2未満である前記交通参加者(第2移動体122)に対しては、前記第1推定と前記第2推定を行い、前記第1推定の推定結果と前記第2推定の推定結果のうち信頼度の高い方を選択して前記危険度の推定結果としてもよい。
本発明の第1態様において、
前記交通参加者(第2移動体122)は、対向車線134を交差点132に向かって移動し、
前記推定部86は、前記移動体(第1移動体120)が前記交差点132の外部から前記交差点132の境界位置Pbに到達するときに前記危険度の1回目の推定を行い、前記移動体が前記対向車線134の延長範囲136を横断するときに前記危険度の2回目の推定を行い、1回目の推定における前記第2推定の推定結果を2回目の推定でも使用してもよい。
上記構成によれば、1回目の推定における第2推定の推定結果を2回目の推定でも使用するため、2回目の推定の演算負荷が小さくなる。
本発明の第1態様において、
前記交通参加者(第2移動体122)は、対向車線134を交差点132に向かって移動し、
前記推定部86は、前記移動体(第1移動体120)が前記交差点132で前記対向車線134の延長範囲136を横断して前記交差点132の先にある目標車線138に進入する状況で、前記危険度の推定を行い、前記目標車線138の所定範囲内に停止する他の前記交通参加者(第3移動体124)がいることによって前記移動体が前記目標車線138に進入できない場合には、前記離間距離Dが前記第1距離D1以下である前記交通参加者(第2移動体122)に対しても前記第1推定でなく前記第2推定を行ってもよい。
上記構成によれば、推定部86は、高精度の推定が必要とされない状況で、近い第2移動体122に対して演算負荷が小さい第2推定を行う。このため、上記構成によれば、危険度の推定処理の演算負荷を小さくすることができる。
本発明の第1態様において、
前記推定部86は、前記離間距離Dが前記第1距離D1以下である前記交通参加者(第2移動体122)の数(移動体数N)が所定数(閾値Nth)よりも多い場合に、前記第1距離D1を短い距離に変更したうえで前記危険度を推定してもよい。
第1推定の対象となる第2移動体122が多いと、第1推定の精度が低下する。上記構成のように、第1距離D1を短い距離に変更することにより、第1推定の対象となる第2移動体122の数を減らすことができる。その結果、第1推定の精度の低下を抑制することができる。
本発明の第1態様において、
前記第1距離D1は、第1所定距離と、前記移動体(第1移動体120)の速度Vに応じて決定される第1可変距離と、の加算値であり、
前記第2距離D2は、前記第1所定距離よりも長い第2所定距離と、前記移動体の速度Vに応じて決定される第2可変距離と、の加算値であってもよい。
本発明の第2態様は、
移動体(第1移動体120)の周辺の環境を認識する外界認識部70と、
前記移動体と対向車線134側の交通参加者(第2移動体122)とが接近する接近予定時間を演算する時間演算部184と、
道路130の形態と前記移動体の位置と前記交通参加者の位置とで定められるシーンと、前記移動体と前記交通参加者との接触に関する危険度と、を対応付けて記憶するシーン記憶部(記憶装置60)と、
前記接近予定時間が第1時間以下である前記交通参加者に対しては、前記交通参加者の速度と前記交通参加者の加速度と前記交通参加者の進行方向とに基づいて前記危険度を推定する第1推定を行い、前記接近予定時間が前記第1時間よりも長い第2時間以上である前記交通参加者に対しては、そのときの前記シーンに基づいて前記危険度を推定する第2推定を行う推定部86と、
を備える。
上記構成によれば、危険度の推定処理の演算負荷を小さくすることができる。
本発明の第2態様において、
前記推定部86は、前記接近予定時間が前記第1時間よりも長く且つ前記第2時間未満である前記交通参加者(第2移動体122)に対しては、前記第1推定と前記第2推定を行い、前記第1推定の推定結果と前記第2推定の推定結果のうち信頼度の高い方を選択して前記危険度の推定結果としてもよい。
なお、本発明に係る推定装置は、前述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
36…推定装置 60…記憶装置(シーン記憶部)
70…外界認識部 84…距離取得部
86…推定部 120…第1移動体(移動体)
122…第2移動体(交通参加者) 124…第3移動体(他の交通参加者)
130…道路 132…交差点
134…対向車線 136…延長範囲
138…目標車線 184…時間演算部

Claims (8)

  1. 移動体の周辺の環境を認識する外界認識部と、
    前記移動体からの第1距離と、前記第1距離よりも長い第2距離と、を取得する距離取得部と、
    道路の形態と前記移動体の位置と前記移動体の周辺の交通参加者の位置とで定められるシーンと、前記移動体と前記交通参加者との接触に関する危険度と、を対応付けて記憶するシーン記憶部と、
    前記移動体と前記交通参加者との離間距離が前記第1距離以下である前記交通参加者に対しては、前記交通参加者の速度と前記交通参加者の加速度と前記交通参加者の進行方向とに基づいて前記危険度を推定する第1推定を行い、前記離間距離が前記第2距離以上である前記交通参加者に対しては、そのときの前記シーンに基づいて前記危険度を推定する第2推定を行い、前記離間距離が前記第1距離より大きく且つ前記第2距離未満である前記交通参加者に対しては、前記第1推定と前記第2推定の少なくとも一方を行う推定部と、
    を備える、推定装置。
  2. 請求項1に記載の推定装置であって、
    前記推定部は、前記離間距離が前記第1距離よりも大きく且つ前記第2距離未満である前記交通参加者に対しては、前記第1推定と前記第2推定を行い、前記第1推定の推定結果と前記第2推定の推定結果のうち信頼度の高い方を選択して前記危険度の推定結果とする、推定装置。
  3. 請求項2に記載の推定装置であって、
    前記交通参加者は、対向車線を交差点に向かって移動し、
    前記推定部は、前記移動体が前記交差点の外部から前記交差点の境界位置に到達するときに前記危険度の1回目の推定を行い、前記移動体が前記対向車線の延長範囲を横断するときに前記危険度の2回目の推定を行い、1回目の推定における前記第2推定の推定結果を2回目の推定でも使用する、推定装置。
  4. 請求項1に記載の推定装置であって、
    前記交通参加者は、対向車線を交差点に向かって移動し、
    前記推定部は、前記移動体が前記交差点で前記対向車線の延長範囲を横断して前記交差点の先にある目標車線に進入する状況で、前記危険度の推定を行い、前記目標車線の所定範囲内に停止する他の前記交通参加者がいることによって前記移動体が前記目標車線に進入できない場合には、前記離間距離が前記第1距離以下である前記交通参加者に対しても前記第1推定でなく前記第2推定を行う、推定装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の推定装置であって、
    前記推定部は、前記離間距離が前記第1距離以下である前記交通参加者の数が所定数よりも多い場合に、前記第1距離を短い距離に変更したうえで前記危険度を推定する、推定装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の推定装置であって、
    前記第1距離は、第1所定距離と、前記移動体の速度に応じて決定される第1可変距離と、の加算値であり、
    前記第2距離は、前記第1所定距離よりも長い第2所定距離と、前記移動体の速度に応じて決定される第2可変距離と、の加算値である、推定装置。
  7. 移動体の周辺の環境を認識する外界認識部と、
    前記移動体と対向車線側の交通参加者とが接近する接近予定時間を演算する時間演算部と、
    道路の形態と前記移動体の位置と前記移動体の周辺の前記交通参加者の位置とで定められるシーンと、前記移動体と前記交通参加者との接触に関する危険度と、を対応付けて記憶するシーン記憶部と、
    前記接近予定時間が第1時間以下である前記交通参加者に対しては、前記交通参加者の速度と前記交通参加者の加速度と前記交通参加者の進行方向とに基づいて前記危険度を推定する第1推定を行い、前記接近予定時間が前記第1時間よりも長い第2時間以上である前記交通参加者に対しては、そのときの前記シーンに基づいて前記危険度を推定する第2推定を行い、前記接近予定時間が前記第1時間よりも長く且つ前記第2時間未満である前記交通参加者に対しては、前記第1推定と前記第2推定の少なくとも一方を行う推定部と、
    を備える、推定装置。
  8. 請求項7に記載の推定装置であって、
    前記推定部は、前記接近予定時間が前記第1時間よりも長く且つ前記第2時間未満である前記交通参加者に対しては、前記第1推定と前記第2推定を行い、前記第1推定の推定結果と前記第2推定の推定結果のうち信頼度の高い方を選択して前記危険度の推定結果とする、推定装置。
JP2020044868A 2020-03-16 2020-03-16 推定装置 Active JP7393260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044868A JP7393260B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 推定装置
CN202110270689.XA CN113409614B (zh) 2020-03-16 2021-03-12 推定装置
US17/199,909 US11643077B2 (en) 2020-03-16 2021-03-12 Estimating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044868A JP7393260B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149109A JP2021149109A (ja) 2021-09-27
JP7393260B2 true JP7393260B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=77664267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044868A Active JP7393260B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11643077B2 (ja)
JP (1) JP7393260B2 (ja)
CN (1) CN113409614B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114104000B (zh) * 2021-12-16 2024-04-12 智己汽车科技有限公司 一种危险场景的评估与处理系统、方法及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036796A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 外界情報処理装置
WO2019202735A1 (ja) 2018-04-20 2019-10-24 三菱電機株式会社 運転監視装置および運転監視プログラム
JP2019214318A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008049824B4 (de) * 2008-10-01 2014-09-04 Universität Kassel Verfahren zur Kollisionsvermeidung
EP2289754B1 (en) * 2009-08-31 2015-04-29 Toyota Motor Europe NV/SA Vehicle or traffic control method and system
CN105246755B (zh) 2013-05-31 2017-11-21 日立汽车系统株式会社 车辆控制装置
EP2950294B1 (en) * 2014-05-30 2019-05-08 Honda Research Institute Europe GmbH Method and vehicle with an advanced driver assistance system for risk-based traffic scene analysis
US10759432B2 (en) * 2015-07-15 2020-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
JP6304504B2 (ja) * 2015-10-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10417506B2 (en) * 2015-11-19 2019-09-17 The Regents Of The University Of California Embedded surround vision-based driver assistance for safe zone estimation
US10196058B2 (en) * 2016-11-28 2019-02-05 drive.ai Inc. Method for influencing entities at a roadway intersection
JP2019075008A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019144691A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7185408B2 (ja) * 2018-03-02 2022-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7219545B2 (ja) * 2018-03-26 2023-02-08 本田技研工業株式会社 運転評価装置、運転評価システム、及びプログラム
WO2020014122A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Noblis, Inc. Systems and methods for optimizing cooperative actions among heterogeneous autonomous connected machines
US10766487B2 (en) * 2018-08-13 2020-09-08 Denso International America, Inc. Vehicle driving system
US11724691B2 (en) * 2018-09-15 2023-08-15 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for estimating the risk associated with a vehicular maneuver
JP7093738B2 (ja) * 2019-03-08 2022-06-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036796A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 外界情報処理装置
WO2019202735A1 (ja) 2018-04-20 2019-10-24 三菱電機株式会社 運転監視装置および運転監視プログラム
JP2019214318A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113409614A (zh) 2021-09-17
CN113409614B (zh) 2022-12-27
US11643077B2 (en) 2023-05-09
JP2021149109A (ja) 2021-09-27
US20210284146A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12005904B2 (en) Autonomous driving system
CN110050301B (zh) 车辆控制装置
EP3591638A1 (en) Drive assistance method and drive assistance device
RU2703824C1 (ru) Устройство управления транспортным средством
JP2019144975A (ja) 車両制御装置
CN110446641B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP5565303B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US10457327B2 (en) Method and system of assisting a driver of a vehicle
US20190258269A1 (en) Vehicle control device
CN110678372A (zh) 车辆控制装置
JP6436235B2 (ja) 追従制御装置及び追従制御方法
JP6669267B2 (ja) 車両の走行制御方法および走行制御装置
US11427200B2 (en) Automated driving system and method of autonomously driving a vehicle
US11364912B2 (en) Vehicle control device
EP4137378B1 (en) Travel assistance method and travel assistance device
EP3912877B1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
JP7393260B2 (ja) 推定装置
JP7260503B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7202982B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CA3068684A1 (en) Target vehicle speed generation method and target vehicle speed generation device for driving-assisted vehicle
US11634140B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP7508635B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
RU2774521C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
CN118043247A (zh) 车辆控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20230920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150