JP2019172286A - 箱およびそのブランクシート - Google Patents

箱およびそのブランクシート Download PDF

Info

Publication number
JP2019172286A
JP2019172286A JP2018060524A JP2018060524A JP2019172286A JP 2019172286 A JP2019172286 A JP 2019172286A JP 2018060524 A JP2018060524 A JP 2018060524A JP 2018060524 A JP2018060524 A JP 2018060524A JP 2019172286 A JP2019172286 A JP 2019172286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
pair
fold line
portions
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018060524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349775B2 (ja
Inventor
典生 青野
Norio Aono
典生 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2018060524A priority Critical patent/JP7349775B2/ja
Publication of JP2019172286A publication Critical patent/JP2019172286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349775B2 publication Critical patent/JP7349775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】それぞれ商品を収容するトレイの一部が相互に重なり合ったり、ぶつかり合ったりしないように、トレイ毎に内部を仕切った箱を提供する。【解決手段】底壁部11と、一対の第1側壁部12と、一対の第2側壁部13Fと、一対の第1側壁部の対向方向中間位置に第1側壁部と平行に底壁部から突出し、上端から底壁部に向けてスロットが形成された受け壁部14と、第1縁辺L1と平行な第3縁辺L3を介して第1側壁部の上端にそれぞれ接続し、第1側壁部の内側にそれぞれ配される一対の第1側壁補強部15Rと、第1縁辺L1に沿った第1側壁補強部の少なくとも一端から、第1縁辺および第2縁辺L2と直交する第4縁辺L4を介して第2側壁部と平行にそれぞれ延在し、受け壁部に形成されたスロットと噛み合って受け壁部に対し交差状態で連結されるスロットが先端側に形成された複数の仕切り壁部16Rとを具えている。【選択図】図1

Description

本発明は、箱およびそのブランクシートに関し、特に商品がパック詰めされたトレイを運搬する際に用いられる段ボール箱として好適なものであるが、これに限定されない。
傷みやすい果物の代表であるイチゴなどの商品は、あらかじめA−PET(アモルファスポリエチレンテレフタレート)やOPS(二軸延伸ポリエチレン)などの透明樹脂フィルム製トレイにパック詰めされた状態で消費地にて店頭販売される。また、このような商品がパック詰めされたトレイは、一般的に複数個ずつ段ボール箱などに詰め込まれ、生産地から消費地まで運ばれる。ここで用いられる段ボール箱は、商品がパック詰めされたトレイを通常、平積み状態で4パックまたは6パック収容するものが多い。段ボール箱の輸送中に、収容されたトレイが相互に衝突したり、一部が重なり合ったりしないように、カード状の段ボールシートを十字形に交差させて形成した仕切り部材を4つのトレイが隣接する部分に介在させるようにした技術が特許文献1にて提案されている。また、仕切り壁を一体的に形成した段ボール箱も特許文献2にて提案されている。
特開2003−312640号公報 特開2015−134636号公報
特許文献1にて提案された技術は、段ボール箱に対して仕切り部材が別体のため、ブランクシートから仕切り部材を切り離し、商品がパック詰めされたトレイを段ボール箱内に収容した後に仕切り部材を隣接する4つのトレイの間に差し込む必要がある。また、仕切り部材が段ボール箱に対して一体的に固定されていないので、個々のトレイが輸送中の振動によって動く度に仕切り部材を介して他のトレイにもその動きが伝わってしまい、商品の傷みを拡散させてしまうおそれがあった。
また、特許文献2にて提案された技術は、段ボール箱の組み立て作業が特許文献1よりも非常に複雑であって、その組み立てに時間が掛かってしまう欠点がある。また、箱の開口の一部を覆う桟がないため、段ボール箱に対するトレイの収容や取り出しが容易である反面、輸送中に一番上に積み重ねられた段ボール箱からトレイやこのトレイにパック詰めされた商品の一部が飛び出してしまう可能性がある。このため、一番上に重ねられる段ボール箱の開口部分を塞ぐ蓋板が別途必要であることと相俟って、段ボール箱の単価が高くなってしまう欠点があった。
本発明の目的は、商品の出し入れを容易かつ迅速に行い得ると共に従来のものよりも簡単な一体構造の仕切り壁を持つ箱を提供することにある。
本発明の他の目的は、上述した箱を製造するためのブランクシートを提供することにある。
本発明の第1の形態は、相互に平行な一対の第1縁辺およびこれら第1縁辺と直交する相互に平行な一対の第2縁辺によって仕切られる矩形の底壁部と、前記一対の第1縁辺から前記底壁部に対してそれぞれ直角に立ち上がる一対の第1側壁部と、前記一対の第2縁辺から前記底壁部に対してそれぞれ直角に立ち上がる一対の第2側壁部と、前記一対の第1側壁部の対向方向中間位置に前記一対の第1側壁部と平行に前記底壁部から突出し、上端から前記底壁部に向けてスロットが形成された受け壁部と、前記第1縁辺と平行な第3縁辺を介して前記一対の第1側壁部の上端にそれぞれ接続し、前記一対の第1側壁部の内側にそれぞれ配される一対の第1側壁補強部と、前記第1縁辺に沿った前記一対の第1側壁補強部の少なくとも一端に、前記第1縁辺および前記第2縁辺と直交する第4縁辺を介して前記一対の第2側壁部と平行にそれぞれ接続し、前記受け壁部に形成された前記スロットと噛み合って前記受け壁部に対し交差状態で連結されるスロットが形成された複数の仕切り壁部とを具えたことを特徴とする箱にある。
本発明の第1の形態による箱において、前記受け壁部が1つだけ形成され、この受け壁部に形成された前記スロットは、前記一対の第2側壁部の対向方向中間位置にあり、2つの前記仕切り壁部が重なり合った状態でこれらが前記受け壁部に連結されているものであってよい。
この場合、一方の前記第1側壁補強部が一方の前記第2側壁部側に偏って配されると共に他方の前記第1側壁補強部が他方の前記第2側壁部側に偏って配され、前記一方の第1側壁補強部の前記一端が前記他方の第2側壁部側に位置すると共に前記他方の第1側壁補強部の前記一端が前記一方の第2側壁部側に位置していることが好ましい。また、前記一対の第1側壁補強部の他端に前記第4縁辺と平行な縁辺を介して接続し、前記一対の第2側壁部にそれぞれ重ね合わされる一対の第2側壁補強部をさらに具えることができる。
2つの前記受け壁部が前記第1縁辺に沿って相隔てて配され、一方の前記第2側壁部からこの一方の第2側壁部に近い方に位置する一方の前記仕切り壁部のスロットまでの距離と、他方の前記第2側壁部からこの他方の第2側壁部に近い方に位置する他方の前記仕切り壁部のスロットまでの距離と、2つの前記仕切り壁部のスロットの距離とが等しいものであってよい。
この場合、前記一対の第1側壁補強部は、前記第1縁辺に沿ったこれらの両端に前記仕切り壁部がそれぞれ接続し、これら仕切り壁部が前記2つの受け壁部にそれぞれ連結されているものであってよい。
あるいは、一方の前記第1側壁補強部が一方の前記第2側壁部側に偏って配されると共に他方の前記第1側壁補強部が他方の前記第2側壁部側に偏って配され、前記一方の第1側壁補強部の前記一端が前記他方の第2側壁部側に位置すると共に前記他方の第1側壁補強部の前記一端が前記一方の第2側壁部側に位置し、前記一方の第1側壁補強部の前記一端に接続する前記仕切り壁部が前記他方の受け壁部に連結され、前記他方の第1側壁補強部の一端に接続する前記仕切り壁部が前記一方の受け壁部に連結されているものであってよい。この場合、前記一対の第1側壁補強部の他端に前記第4縁辺と平行な縁辺を介して接続し、前記一対の第2側壁部にそれぞれ重ね合わされる一対の第2側壁補強部をさらに具えることができる。
前記第1縁辺に沿った前記一対の第1側壁部の両端部に前記第3縁辺を介してそれぞれ前記底壁部と平行に接続する二対の桟受け部と、前記第3縁辺に沿って当該第3縁辺の一部を含むように形成された差し込み溝孔と、前記一対の第2側壁部の上端に前記第2縁辺と平行な第5縁辺を介してそれぞれ前記底壁部と平行に接続し、前記第2縁辺に沿った両端部が前記一対の桟受け部の少なくとも一部に重ね合わされる一対の補強桟部と、これら一対の補強桟部の両端に前記第1縁辺と平行な第6縁辺を介してそれぞれ前記第1側壁部と平行に接続し、前記差し込み溝孔にそれぞれ差し込まれた二対の差し込みタブとをさらに具えることができる。
前記一対の第1側壁部に前記第4縁辺と平行な縁辺を介してそれぞれ前記一対の第2側壁部の内側にそれぞれ重ね合わされる二対の継ぎ代部をさらに具えることができる。
前記一対の第1側壁部から前記第3縁辺を越えてそれぞれ突出する位置決め突起部と、前記第1縁辺を含み、複数の箱を上下に重ね合わせた場合に下の箱の前記位置決め突起部が係止するように前記第1縁辺に沿って前記底壁部に形成された位置決め係止穴とをさらに具えることができる。
本発明の第2の形態は、上述した本発明の第1の形態による箱のブランクシートであって、相互に平行な一対の第1折り曲げ線およびこれら第1折り曲げ線と直交する相互に平行な一対の第2折り曲げ線によって仕切られる矩形の底壁部と、前記一対の第1折り曲げ線を介して前記底壁部からそれぞれ延在する一対の第1側壁部と、前記一対の第2折り曲げ線を介して前記底壁部から延在する一対の第2側壁部と、前記第1側壁部を挟んで前記底壁部の反対側に前記第1折り曲げ線と平行な第3折り曲げ線を介して前記一対の第1側壁部からそれぞれ延在する一対の第1側壁補強部と、前記第2折り曲げ線と平行な第4折り曲げ線を介して前記第3折り曲げ線に沿った前記一対の第1側壁補強部の少なくとも一端からそれぞれ延在する複数の仕切り壁部と、前記第3折り曲げ線の反対側の前記複数の仕切り壁部の端縁から前記第3折り曲げ線に向けてそれぞれ形成されたスロットと、前記一対の第1折り曲げ線の対向方向中間位置に当該一対の第1折り曲げ線と平行に前記底壁部に形成された中央折り曲げ線と、この中央折り曲げ線の両端につながるように前記底壁部に刻設されて受け壁部の輪郭を画成するスリットと、このスリットの一部を画成し、組み立て時に前記仕切り壁部に形成されたスロットが噛み合わされるスロット部とを具えたことを特徴とするものである。
本発明の第2の形態による箱のブランクシートにおいて、前記中央折り曲げ線が1つだけ形成され、前記スロット部は、前記第4折り曲げ線の延長上に位置すると共に前記一対の第2折り曲げ線から等距離にあってよい。この場合、一方の前記第1側壁補強部が一方の前記第2側壁部側に偏って配されると共に他方の前記第1側壁補強部が他方の前記第2側壁部側に偏って配され、前記一方の第1側壁補強部の前記第4折り曲げ線が前記他方の第2側壁部側に位置すると共に前記他方の第1側壁補強部の前記第4折り曲げ線が前記一方の第2側壁部側に位置しているものであってよい。また、前記第1側壁補強部の他端から前記第4折り曲げ線と平行な折り曲げ線を介してそれぞれ延在する一対の第2側壁補強部をさらに具えることができる。
2つの前記中央折り曲げ線および前記スリットが前記第1折り曲げ線に沿って相隔てて配され、一方の前記第2折り曲げ線からこの一方の第2折り曲げ線に近い方に位置する一方の前記スリットの前記スロット部までの距離と、他方の前記第2折り曲げ線からこの他方の第2折り曲げ線に近い方に位置する他方の前記スリットの前記スロット部までの距離と、2つの前記スリットの前記スロット部の距離とが等しく設定されているものであってよい。
この場合、前記第1側壁補強部は、前記第3折り曲げ線に沿ったこれらの両端から、前記2つの受け壁部にそれぞれ連結される一対の前記仕切り壁部が前記第4折り曲げ線を介してそれぞれ延在していることが好ましい。
あるいは、一方の前記第1側壁補強部が一方の前記第2側壁部側に偏って配されると共に他方の前記第1側壁補強部が他方の前記第2側壁部側に偏って配され、前記一方の第1側壁補強部の前記第4折り曲げ線が前記他方の第2側壁部側に位置すると共に前記他方の第1側壁補強部の前記第4折り曲げ線が前記一方の第2側壁部側に位置しているものであってよい。この場合、前記第1側壁補強部の他端から前記第4折り曲げ線と平行な折り曲げ線を介してそれぞれ延在する一対の第2側壁補強部をさらに具えることができる。
前記第3折り曲げ線を介して前記一対の第1側壁部からそれぞれ延在する二対の桟受け部と、前記第3折り曲げ線に沿って当該第3折り曲げ線の一部を含むように形成された差し込み溝孔と、前記第2折り曲げ線と平行な第5折り曲げ線を介して前記一対の第2側壁部にそれぞれ延在する一対の補強桟部と、これら補強桟部の両側端から前記第1折り曲げ線と平行な第6折り曲げ線を介してそれぞれ延在し、組み立て時に前記差し込み溝孔に差し込まれる二対の差し込みタブとをさらに具えることができる。
前記第1折り曲げ線に沿った前記一対の第1側壁部の両端から前記第2折り曲げ線と平行な折り曲げ線を介してそれぞれ延在する二対の継ぎ代部をさらに具えることができる。
前記一対の第1側壁部から前記第3折り曲げ線を越えて前記第1側壁補強部または前記仕切り壁部側にそれぞれ突出する複数の位置決め突起部と、前記第1折り曲げ線に接して前記底壁部に形成され、組み立て時に前記位置決め突起部がそれぞれ差し込まれる複数の位置決め係止穴とをさらに具えることができる。
箱のブランクシートが一枚の段ボールシートからなり、前記第1折り曲げ線が横罫線であって、前記第2折り曲げ線が縦罫線であってよい。
本発明の箱によると、従来のものよりも簡単な一体構造の仕切り壁を持つ箱を提供することができる。
2つの仕切り壁部が重なり合った状態でこれらの先端部が1つの受け壁部に連結されている場合、4つに仕切られた強固な箱を提供することができる。
2つの受け壁部を第1縁辺に沿って相隔てて配した場合、6つに仕切られた箱を提供することができる。特に、一対の第1側壁補強部の両端から仕切り壁部がそれぞれ延在し、2つの受け壁部にそれぞれ連結されている場合、より強固な箱を提供することができる。
第2側壁部に接続し、かつ両端部が第1側壁部の両端部から延在する桟受け部にそれぞれ重ね合わされる補強桟部をさらに具えた場合、箱の剛性をさらに高めることができ、しかも箱に収容されたトレイの飛び出しを防ぐことも可能となる。
本発明の一実施形態による箱を積み重ねた状態の外観を表す立体投影図である。 図1に示した箱のブランクシートの外観を表す立体投影図である。 図4〜図6と共に図2に示したブランクシートから図1に示した箱を組み立てる際の手順を模式的に表す立体投影図である。 図3,図5,図6と共に図2に示したブランクシートから図1に示した箱を組み立てる際の手順を模式的に表す立体投影図である。 図3,図4,図6と共に図2に示したブランクシートから図1に示した箱を組み立てる際の手順を模式的に表す立体投影図である。 図3〜図5と共に図2に示したブランクシートから図1に示した箱を組み立てる際の手順を模式的に表す立体投影図である。 図1中の矢視VII−VIIに沿った箱の断面図である。 本発明の他の一実施形態による箱を積み重ねた状態の外観を表す立体投影図である。 図8に示した箱のブランクシートの外観を表す立体投影図である。 図11〜図13と共に図9に示したブランクシートから図8に示した箱を組み立てる際の手順を模式的に表す立体投影図である。 図10,図12,図13と共に図9に示したブランクシートから図8に示した箱を組み立てる際の手順を模式的に表す立体投影図である。 図10,図11,図13と共に図9に示したブランクシートから図8に示した箱を組み立てる際の手順を模式的に表す立体投影図である。 図10〜図12と共に図9に示したブランクシートから図8に示した箱を組み立てる際の手順を模式的に表す立体投影図である。 本発明の別な一実施形態による箱の外観を表す立体投影図である。 図14に示した箱のブランクシートの外観を表す立体投影図である。
本発明をイチゴがパック詰めされるトレイ用の段ボール箱に応用した実施形態について、図1〜図15を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、本発明はこのような実施形態に限らず、箱に要求される特性や機能などに応じてその構成を適宜変更または修正することが可能である。
本発明の第1の実施形態による箱の外観を一部積み重ねた状態で図1に示し、この箱のブランクシートの外観を図2に示し、このブランクシートの組み立て手順を模式的に図3〜図6に示す。すなわち、本実施形態における箱10は、シングルフルートの両面段ボール紙製の図2に示すようなブランクシート10Bから組み立てられ、商品であるイチゴMがパック詰めされるA−PETなどで形成されたトレイTを4つ、平積みすることができる。しかしながら、このような箱10を構成する材料として、複数回に亙って反復使用可能なプラスチックシートなどの材料を用いたもので構成することも可能であり、本実施形態の如き段ボール紙に限定されない。
箱10は、底壁部11と、一対の第1側壁部12と、一対の第2側壁部13F,13Rと、受け壁部14と、一対の第1側壁補強部15F,15Rと、仕切り壁部16F,16Rと、二対の桟受け部17F,17Rと、一対の補強桟部18とを具えている。
矩形の底壁部11は、相互に平行な一対の第1縁辺、すなわち第1折り曲げ線L1と、これら第1折り曲げ線L1と直交する相互に平行な一対の第2縁辺、すなわち第2折り曲げ線L2とで仕切られている。第1折り曲げ線L1の長さおよび第2折り曲げ線L2の長さは、4つのトレイTが無理なく収容できる最小限の大きさとなるように、1つのトレイTの長さ寸法および幅寸法のそれぞれ2倍よりも多少長めに設定されている。
一対の第1側壁部12および一対の第2側壁部13F,13Rは、第1折り曲げ線L1および第2折り曲げ線L2を介して底壁部11からそれぞれ直角に立ち上がり、底壁部11を取り囲んだ状態となっている。第1折り曲げ線L1に沿った第1側壁部12の両端には、第1折り曲げ線L1および第2折り曲げ線L2に対して直交する縁辺、すなわち継ぎ代用折り曲げ線L7を介して第2側壁部13F,13Rの内側にそれぞれ重ね合わされる二対の継ぎ代部19が接続している。このような継ぎ代部19を第1側壁部12から延在させた場合、箱10をより強固に組み立てることができる。
一対の第1側壁部12と平行に底壁部11から中央折り曲げ線L8を介して突出する受け壁部14は、一対の第1側壁部12の対向方向中間位置に配され、その上端から底壁部11に向けてスロット14sが形成されている。本実施形態では受け壁部14が1つだけ形成され、この受け壁部14に刻設されたスロット14sは、一対の第2側壁部13F,13Rの対向方向中間位置にあって、後述する仕切り壁部16F,16Rのスロット16sが噛み合い状態で連結されるようになっている。換言すると、本発明におけるスロット部としてのスロット14sは、第4折り曲げ線L4の延長上に位置すると共に一対の第2折り曲げ線L2から等距離にある。
一対の第1側壁補強部15F,15Rは、第1折り曲げ線L1と平行な第3縁辺、すなわち第3折り曲げ線L3を介して一対の第1側壁部12の上端にそれぞれ接続し、一対の第1側壁部12の内側に配される。本実施形態においては、一方の第1側壁補強部15Fが一方の第2側壁部13F側に偏って配されると共に他方の第1側壁補強部15Rが他方の第2側壁部13R側に偏って配されている。第3折り曲げ線L3と反対側の第1側壁補強部15F,15Rの縁辺には、組み立て時のスプリングバックに抗して第1側壁部12および第1側壁補強部15F,15Rを底壁部11に対して直角に保持させるための係止突起20F,20Rが相隔てて2つ形成されている。また、これら係止突起20F,20Rに対応した矩形の係止穴11f,11rが第1折り曲げ線L1に接して底壁部11に形成されている。
本実施形態における仕切り壁部16F,16Rは、一方の第1側壁補強部15Fの他方の第2側壁部13R側の一端および他方の第1側壁補強部15Rの一方の第2側壁部13F側の一端にそれぞれ接続している。これら仕切り壁部16F,16Rは、第1折り曲げ線L1および第2折り曲げ線L2と直交する第4縁辺、すなわち第4折り曲げ線L4を介して第1側壁補強部15F,15Rの一端から第2側壁部13F,13Rと平行に延在している。各仕切り壁部16F,16Rには、受け壁部14に形成されたスロット14sと噛み合って受け壁部14に対し交差状態で仕切り壁部16F,16Rを連結するためのスロット16sがそれぞれ刻設されている。本実施形態では、第4折り曲げ線L4から受け壁部14に形成されたスロット14sまでの距離が第2折り曲げ線L2のほぼ半分に設定されている。これにより、2つの仕切り壁部16F,16Rが重なり合った状態でこれらが1つの受け壁部14に連結され、これによって箱10はトレイTの寸法に対応した4つの区画に仕切られた状態となっている。また、第1側壁補強部15F,15Rの他端には、第4折り曲げ線L4と平行な補強用折り曲げ線L9を介して第2側壁部13F,13Rにそれぞれ重ね合わされる一対の第2側壁補強部21が接続している。このような第2側壁補強部21を第1側壁補強部15F,15Rの他端から延在させた場合、箱10の強度をさらに向上させることができる。
二対の桟受け部17F,17Rは、第1折り曲げ線L1に沿った一対の第1側壁部12の両端部に第3折り曲げ線L3を介してそれぞれ底壁部11と平行に接続している。桟受け部17F,17Rには、第3折り曲げ線L3に沿って当該第3折り曲げ線L3の一部を含むように形成された差し込み溝孔17f,17rが設けられている。第2側壁補強部21が配された側に位置する桟受け部17Fは、第1側壁部12の上端と第1側壁補強部15F,15Rの上端との間に形成された幅の狭い頂面部22を具えている。この頂面部22は第3折り曲げ線L3およびこの第3折り曲げ線L3と平行な端縁、すなわち補助折り曲げ線L10を介して第1側壁部12および第1側壁補強部15F,15Rに接続し、枠形構造による強固な桟受け部17Fを画成している。
一対の補強桟部18は、第2折り曲げ線L2に沿った両端部が一対の桟受け部17F,17Rの一部に重ね合わされる。これら補強桟部18は、第2折り曲げ線L2と平行な第5縁辺、すなわち第5折り曲げ線L5を介してそれぞれ底壁部11と平行に一対の第2側壁部13F,13Rの上端に接続している。また、これら一対の補強桟部18の両側端には、第1折り曲げ線L1と平行な第6縁辺、すなわち第6折り曲げ線L6を介してそれぞれ第1側壁部12と平行に接続し、差し込み溝孔17f,17rにそれぞれ差し込まれた二対の差し込みタブ23が設けられている。
図1中の矢視VII−VIIに沿った断面構造を模式的に図7に示すように、本実施形態における箱10は、これを積み重ねる際の位置ずれを防止するための位置決め突起部24,25と位置決め係止穴11r,11mとをさらに有する。位置決め突起部25は、一対の第1側壁部12から第3折り曲げ線L3を越えてそれぞれ突出している。これに対し、頂面部22に形成される位置決め突起部24は、切妻形の立体形状を有する。すなわち、本実施形態における位置決め突起部24は、第3折り曲げ線L3および補助折り曲げ線L10を横切るように刻設された一対の位置決め突起用スリットS1と、一対の折り曲げ線L11および頂部折り曲げ線L12とを具えている。一対の位置決め突起用スリットS1は、第3折り曲げ線L3および補助折り曲げ線L10を横切るように刻設されている。一対の折り曲げ線L11は、これら一対の位置決め突起用スリットS1の両端にそれぞれつながり、頂部折り曲げ線L12は、これらの中間に配されている。位置決め係止穴11f,11mは、第1折り曲げ線L1を含み、複数の箱10を上下に重ね合わせた場合に下の箱10の位置決め突起部24,25が係止するように第1折り曲げ線L1に沿って底壁部11に形成されている。本実施形態では、頂面部22に形成される位置決め突起部24に差し込まれる位置決め係止穴11fを、係止突起20Fが差し込まれる先の係止穴11fと共用させている。従って、下側に位置する箱10の位置決め突起部24,25が上側に積み重ねられる箱10の位置決め係止穴11f,11mに係止するように、下側の箱10に対して上側の箱10を積み重ねることにより、安定した積み重ね状態を維持することができる。
なお、本実施形態におけるブランクシート10Bは、第1折り曲げ線L1が段ボール紙の横罫線となり、第2折り曲げ線L2が段ボール紙の縦罫線となるように設定されているが、これに限定されない。
本実施形態における箱10を図2に示すブランクシート10Bから組み立てる場合、まず底壁部11に刻設された受け壁部用スリットS2にて輪郭が画成された受け壁部14を中央折り曲げ線L8から90度立ち上げる。そして、第1側壁補強部15F,15Rを仕切り壁部16F,16Rおよび第2側壁補強部21と共に第3折り曲げ線L3および補助折り曲げ線L10から折り曲げる(図3参照)。これにより、頂面部22に位置決め突起部24を形成する。そして、第2側壁補強部21に対して仕切り壁部16F,16Rおよび第2側壁補強部21を第4折り曲げ線L4および補強用折り曲げ線L9から90度折り曲げると共に第1側壁部12に対し、継ぎ代部19を継ぎ代用折り曲げ線L7から90度折り曲げる。
次に、第1側壁部12を第1折り曲げ線L1から90度折り曲げ、第1側壁補強部15F,15Rから突出する係止突起20F,20Rを底壁部11に形成された係止穴11f,11rにそれぞれ差し込む。これと同時に、仕切り壁部16F,16Rに形成されたスロット16sを受け壁部14に形成されたスロット14sに噛み合わせ、受け壁部14に対して仕切り壁部16F,16Rを交差状態で連結する(図4参照)。これにより、一対の第1側壁部12が直立状態に保持されるので、第2側壁部13F,13Rや補強桟部18を折り曲げる前にイチゴMが収容されたトレイTを底壁部11に効率よく平積みすることができる(図5参照)。
しかる後、第2側壁部13F,13Rを補強桟部18および差し込みタブ23と共に第2折り曲げ線L2から90度折り曲げる(図5参照)。そして、第1側壁部12の他端にある桟受け部17F,17Rを第3折り曲げ線L3および差し込み溝孔17f,17rを画成するように刻設された差し込み溝穴用スリットS3から90度折り曲げて差し込み溝孔17f,17rを形成する。そして、差し込みタブ23を第6折り曲げ線L6から90度折り曲げた後、補強桟部18を第5折り曲げ線L5から90度折り曲げ、差し込みタブ23を差し込み溝孔17f,17rにそれぞれ差し込み、トレイTが収容された箱10の組み立てを完了する(図6参照)。
ただし、このような箱10の組み立て手順は一例であって、作業形態などに応じて適宜変更可能であることは言うまでもない。
上述した実施形態では、4つのトレイTを収容する箱10について説明したが、本発明においては、6以上のトレイTを収容し得る箱を提供することも可能である。
そこで、6つトレイTを収容できる箱に本発明を応用した実施形態について図8〜図13を参照しながら以下に説明するが、先の実施形態と同一機能の要素には、これと同じ符号を記すに止め、重複する要素についての説明は省略する。すなわち、本実施形態においては、2つの受け壁部14F,14Rが第1折り曲げ線L1に沿って相隔てて配されている。そして、一方の第2側壁部13Fからこの一方の第2側壁部13Fに近い方に位置する一方の仕切り壁部16Fのスロット16sまでの距離と、他方の第2側壁部13Rからこの他方の第2側壁部13Rに近い方に位置する他方の仕切り壁部16Rのスロット16sまでの距離と、2つの仕切り壁部16F,16Rのスロット16sの距離とを等しく設定している。また、一方の第1側壁補強部15Fの一端に接続する仕切り壁部16Fが他方の受け壁部14Rに連結され、他方の第1側壁補強部15Rの一端に接続する仕切り壁部16Rが一方の受け壁部14Fに連結され、これにより6つのトレイTを平積みすることができる。なお、本実施形態では第1側壁部12および第1側壁補強部15F,15Rに通気穴12v,15vを形成し、トレイTに収容されたイチゴMの鮮度低下を阻止できるようにしている。
本実施形態における箱10を図9に示すブランクシート10Bから組み立てる場合、まず受け壁部用スリットS2にて輪郭が画成された2つの受け壁部14F,14Rをそれぞれ中央折り曲げ線L8から90度立ち上げる。また、第1側壁補強部15F,15Rを仕切り壁部16F,16Rおよび第2側壁補強部21と共に第3折り曲げ線L3および補助折り曲げ線L10から折り曲げる(図10参照)。そして、第2側壁補強部21に対して仕切り壁部16F,16Rおよび第2側壁補強部21を第4折り曲げ線L4および補強用折り曲げ線L9から90度折り曲げると共に第1側壁部12に対し、継ぎ代部19を継ぎ代用折り曲げ線L7から90度折り曲げる。
次に、第1側壁部12を第1折り曲げ線L1から90度折り曲げ、第1側壁補強部15F,15Rから突出する係止突起20F,20Rを底壁部11に形成された係止穴11f,11rにそれぞれ差し込む。これと同時に、仕切り壁部16F,16Rに形成されたスロット16sを受け壁部14F,14Rに形成されたスロット14sに噛み合わせ、受け壁部14F,14Rに対して仕切り壁部16F,16Rを交差状態で連結する(図11参照)。これにより、一対の第1側壁部12が直立状態に保持されるので、第2側壁部13F,13Rや箱10の開口の一部を塞ぐ補強桟部18を折り曲げる前にイチゴMが収容されたトレイTを底壁部11に容易かつ迅速に平積みすることができる(図12参照)。
しかる後、第2側壁部13F,13Rを補強桟部18および差し込みタブ23と共に第2折り曲げ線L2から90度折り曲げる(図12参照)。そして、第1側壁部12の他端にある桟受け部17F,17Rを第3折り曲げ線L3および差し込み溝孔17f,17rを画成するスリットS3から90度折り曲げて差し込み溝孔17f,17rを形成する。そして、差し込みタブ23を第6折り曲げ線L6から90度折り曲げた後、補強桟部18を第5折り曲げ線L5から90度折り曲げ、差し込みタブ23を差し込み溝孔17f,17rにそれぞれ差し込み、トレイTが収容された箱10の組み立てを完了する(図13参照)。
上述した実施形態では、第1折り曲げ線L1に沿った第1側壁補強部15F,15Rの両端に仕切り壁部16F,16Rと第2側壁補強部21とを接続したが、第2側壁補強部21に替えて仕切り壁部16F,16Rを接続することも可能である。このような本発明による箱の別な実施形態の外観を図14に示し、そのブランクシート10Bの外観を図15に示すが、先の実施形態と同一機能の要素にはこれと同一符号を記すに止め、重複する説明は省略するものとする。すなわち、本実施形態では、底壁部11の受け壁部14F,14Rを除き、第2折り曲げ線L2と平行かつ一対の第1折り曲げ線L1の二等分線に対し、ブランクシート10Bが軸対称形状となっている。つまり、一対の第1側壁補強部15の両端から仕切り壁部16F,16Rがそれぞれ延在し、これらが重なり合った状態で2つの受け壁部14F,14Rにそれぞれ連結されている。また、先の実施形態のような頂面部22を省略し、第1側壁補強部15を第1側壁部12の上端に直接つなげているため、図8〜図13に示した先の実施形態よりもブランクシート10Bの歩留まりをさらに向上させることができる。
なお、本発明はその特許請求の範囲に記載された事項のみから解釈されるべきものであり、上述した実施形態においても、本発明の概念に包含されるあらゆる変更や修正が記載した事項以外に可能である。つまり、上述した実施形態におけるすべての事項は、本発明を限定するためのものではなく、本発明とは直接的に関係のない構成を含め、その用途や目的などに応じて任意に変更し得るものである。
10 箱
10B ブランクシート
11 底壁部
12 第1側壁部
13F,13R 第2側壁部
14,14F,14R 受け壁部
14s スロット
15,15F,15R 第1側壁補強部
16F,16R 仕切り壁部
16s スロット
L1 第1折り曲げ線(第1縁辺)
L2 第2折り曲げ線(第2縁辺)
L3 第3折り曲げ線(第3縁辺)
L4 第4折り曲げ線(第4縁辺)
L5 第5折り曲げ線(第5縁辺)
L6 第6折り曲げ線(第6縁辺)
L8 中央折り曲げ線
M イチゴ
T トレイ
S2 受け壁部用スリット

Claims (12)

  1. 相互に平行な一対の第1縁辺およびこれら第1縁辺と直交する相互に平行な一対の第2縁辺によって仕切られる矩形の底壁部と、
    前記一対の第1縁辺から前記底壁部に対してそれぞれ直角に立ち上がる一対の第1側壁部と、
    前記一対の第2縁辺から前記底壁部に対してそれぞれ直角に立ち上がる一対の第2側壁部と、
    前記一対の第1側壁部の対向方向中間位置に前記一対の第1側壁部と平行に前記底壁部から突出し、上端から前記底壁部に向けてスロットが形成された受け壁部と、
    前記第1縁辺と平行な第3縁辺を介して前記一対の第1側壁部の上端にそれぞれ接続し、前記一対の第1側壁部の内側にそれぞれ配される一対の第1側壁補強部と、
    前記第1縁辺に沿った前記一対の第1側壁補強部の少なくとも一端に、前記第1縁辺および前記第2縁辺と直交する第4縁辺を介して前記一対の第2側壁部と平行にそれぞれ接続し、前記受け壁部に形成された前記スロットと噛み合って前記受け壁部に対し交差状態で連結されるスロットが形成された複数の仕切り壁部と
    を具えたことを特徴とする箱。
  2. 前記受け壁部が1つだけ形成され、この受け壁部に形成された前記スロットは、前記一対の第2側壁部の対向方向中間位置にあり、2つの前記仕切り壁部が重なり合った状態でこれらが前記受け壁部に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の箱。
  3. 2つの前記受け壁部が前記第1縁辺に沿って相隔てて配され、一方の前記第2側壁部からこの一方の第2側壁部に近い方に位置する一方の前記仕切り壁部のスロットまでの距離と、他方の前記第2側壁部からこの他方の第2側壁部に近い方に位置する他方の前記仕切り壁部のスロットまでの距離と、2つの前記仕切り壁部のスロットの距離とが等しいことを特徴とする請求項1に記載の箱。
  4. 前記一対の第1側壁補強部は、前記第1縁辺に沿ったこれらの両端に前記仕切り壁部がそれぞれ接続し、これら仕切り壁部が前記2つの受け壁部にそれぞれ連結されていることを特徴とする請求項3に記載の箱。
  5. 一方の前記第1側壁補強部が一方の前記第2側壁部側に偏って配されると共に他方の前記第1側壁補強部が他方の前記第2側壁部側に偏って配され、前記一方の第1側壁補強部の前記一端が前記他方の第2側壁部側に位置すると共に前記他方の第1側壁補強部の前記一端が前記一方の第2側壁部側に位置し、前記一方の第1側壁補強部の前記一端に接続する前記仕切り壁部が前記他方の受け壁部に連結され、前記他方の第1側壁補強部の一端に接続する前記仕切り壁部が前記一方の受け壁部に連結されていることを特徴とする請求項3に記載の箱。
  6. 前記第1縁辺に沿った前記一対の第1側壁部の両端部に前記第3縁辺を介してそれぞれ前記底壁部と平行に接続する二対の桟受け部と、
    前記第3縁辺に沿って当該第3縁辺の一部を含むように形成された差し込み溝孔と、
    前記一対の第2側壁部の上端に前記第2縁辺と平行な第5縁辺を介してそれぞれ前記底壁部と平行に接続し、前記第2縁辺に沿った両端部が前記一対の桟受け部の少なくとも一部に重ね合わされる一対の補強桟部と、
    これら一対の補強桟部の両端に前記第1縁辺と平行な第6縁辺を介してそれぞれ前記第1側壁部と平行に接続し、前記差し込み溝孔にそれぞれ差し込まれた二対の差し込みタブと
    をさらに具えたことを特徴とする請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の箱。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の箱のブランクシートであって、
    相互に平行な一対の第1折り曲げ線およびこれら第1折り曲げ線と直交する相互に平行な一対の第2折り曲げ線によって仕切られる矩形の底壁部と、
    前記一対の第1折り曲げ線を介して前記底壁部からそれぞれ延在する一対の第1側壁部と、
    前記一対の第2折り曲げ線を介して前記底壁部から延在する一対の第2側壁部と、
    前記第1側壁部を挟んで前記底壁部の反対側に前記第1折り曲げ線と平行な第3折り曲げ線を介して前記一対の第1側壁部からそれぞれ延在する一対の第1側壁補強部と、
    前記第2折り曲げ線と平行な第4折り曲げ線を介して前記第3折り曲げ線に沿った前記一対の第1側壁補強部の少なくとも一端からそれぞれ延在する複数の仕切り壁部と、
    前記第3折り曲げ線の反対側の前記複数の仕切り壁部の端縁から前記第3折り曲げ線に向けてそれぞれ形成されたスロットと、
    前記一対の第1折り曲げ線の対向方向中間位置に当該一対の第1折り曲げ線と平行に前記底壁部に形成された中央折り曲げ線と、
    この中央折り曲げ線の両端につながるように前記底壁部に刻設されて受け壁部の輪郭を画成するスリットと、
    このスリットの一部を画成し、組み立て時に噛み合わされるスロット部と
    を具えたことを特徴とする箱のブランクシート。
  8. 前記中央折り曲げ線が1つだけ形成され、前記スロット部は、前記第4折り曲げ線の延長上に位置すると共に前記一対の第2折り曲げ線から等距離にあることを特徴とする請求項7に記載の箱のブランクシート。
  9. 2つの前記中央折り曲げ線および前記スリットが前記第1折り曲げ線に沿って相隔てて配され、一方の前記第2折り曲げ線からこの一方の第2折り曲げ線に近い方に位置する一方の前記スリットの前記スロット部までの距離と、他方の前記第2折り曲げ線からこの他方の第2折り曲げ線に近い方に位置する他方の前記スリットの前記スロット部までの距離と、2つの前記スリットの前記スロット部の距離とが等しく設定されていることを特徴とする請求項7に記載の箱のブランクシート。
  10. 前記第1側壁補強部は、前記第3折り曲げ線に沿ったこれらの両端から、2つの前記受け壁部にそれぞれ連結される一対の前記仕切り壁部が前記第4折り曲げ線を介してそれぞれ延在していることを特徴とする請求項9に記載の箱のブランクシート。
  11. 一方の前記第1側壁補強部が一方の前記第2側壁部側に偏って配されると共に他方の前記第1側壁補強部が他方の前記第2側壁部側に偏って配され、前記一方の第1側壁補強部の前記第4折り曲げ線が前記他方の第2側壁部側に位置すると共に前記他方の第1側壁補強部の前記第4折り曲げ線が前記一方の第2側壁部側に位置していることを特徴とする請求項9に記載の箱のブランクシート。
  12. 前記第3折り曲げ線を介して前記一対の第1側壁部からそれぞれ延在する二対の桟受け部と、
    前記第3折り曲げ線に沿って当該第3折り曲げ線の一部を含むように形成された差し込み溝孔と、
    前記第2折り曲げ線と平行な第5折り曲げ線を介して前記一対の第2側壁部にそれぞれ延在する一対の補強桟部と、
    これら補強桟部の両側端から前記第1折り曲げ線と平行な第6折り曲げ線を介してそれぞれ延在し、組み立て時に前記差し込み溝孔に差し込まれる二対の差し込みタブと
    をさらに具えたことを特徴とする請求項7から請求項10までの何れか一項に記載の箱のブランクシート。
JP2018060524A 2018-03-27 2018-03-27 箱およびそのブランクシート Active JP7349775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060524A JP7349775B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 箱およびそのブランクシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060524A JP7349775B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 箱およびそのブランクシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172286A true JP2019172286A (ja) 2019-10-10
JP7349775B2 JP7349775B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=68169387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060524A Active JP7349775B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 箱およびそのブランクシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349775B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444085B2 (ja) 2021-01-15 2024-03-06 王子ホールディングス株式会社 トレイ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS455510Y1 (ja) * 1966-10-13 1970-03-16
US4111353A (en) * 1977-06-13 1978-09-05 Alton Box Board Company Partitioned tray and multiple tray container
JPS57177920U (ja) * 1981-05-07 1982-11-11
JPH0256123U (ja) * 1988-10-13 1990-04-24
JP3048212U (ja) * 1997-10-20 1998-05-06 チヨダコンテナー株式会社 包装用仕切り体
JPH11268734A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Rengo Co Ltd 厚紙製トレー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS455510Y1 (ja) * 1966-10-13 1970-03-16
US4111353A (en) * 1977-06-13 1978-09-05 Alton Box Board Company Partitioned tray and multiple tray container
JPS57177920U (ja) * 1981-05-07 1982-11-11
JPH0256123U (ja) * 1988-10-13 1990-04-24
JP3048212U (ja) * 1997-10-20 1998-05-06 チヨダコンテナー株式会社 包装用仕切り体
JPH11268734A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Rengo Co Ltd 厚紙製トレー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444085B2 (ja) 2021-01-15 2024-03-06 王子ホールディングス株式会社 トレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7349775B2 (ja) 2023-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3260440A (en) One piece cell former
JP5619490B2 (ja) 緩衝仕切り付包装用箱
JP5783933B2 (ja) 包装ケース
JP7349775B2 (ja) 箱およびそのブランクシート
US3700159A (en) Foldable container and blanks therefor
US3744703A (en) Container
US3088648A (en) Partitioned carton and blank for forming same
US4779737A (en) Divisible package box
JP3183027U (ja) 仕切材
JP2007182249A (ja) 蓋付きカートン
KR20220000463U (ko) 가변형 판지상자
JP2021031071A (ja) 収納箱及び収納箱組立方法
JP4468084B2 (ja) 緩衝機能付きカートン
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JPH0635930Y2 (ja) 容 器
JP3239711B2 (ja) 包装箱用仕切板
JP2019034748A (ja) 折り畳み式コンテナ
US20200156822A1 (en) Partition and packing material therewith
JP6515883B2 (ja) 包装箱用のブランクシート及び包装箱
GB2076365A (en) Containers erected blanks
JP3985951B2 (ja) 包装箱
JP3200021U (ja) 緩衝機能付き包装箱
JP3151760U (ja) 段ボール箱
JP3170812U (ja) 緩衝機能付包装用箱
JP2004224345A (ja) 緩衝一体型紙器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220427

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230328

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150