JP2019172015A - エアサスペンションシステム、および、カメラ洗浄システム - Google Patents

エアサスペンションシステム、および、カメラ洗浄システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019172015A
JP2019172015A JP2018061264A JP2018061264A JP2019172015A JP 2019172015 A JP2019172015 A JP 2019172015A JP 2018061264 A JP2018061264 A JP 2018061264A JP 2018061264 A JP2018061264 A JP 2018061264A JP 2019172015 A JP2019172015 A JP 2019172015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air suspension
air
piston
linear motor
suspension system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018061264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077097B2 (ja
Inventor
小山 昌喜
Masaki Koyama
昌喜 小山
海斗 堀田
Kaito HOTTA
海斗 堀田
渉 初瀬
Wataru Hatsuse
渉 初瀬
勉 伊藤
Tsutomu Ito
伊藤  勉
義則 河合
Yoshinori Kawai
義則 河合
鈴木 尚礼
Hisanori Suzuki
尚礼 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018061264A priority Critical patent/JP7077097B2/ja
Priority to US16/980,529 priority patent/US20210001678A1/en
Priority to PCT/JP2018/037671 priority patent/WO2019187258A1/ja
Priority to KR1020207024275A priority patent/KR102400817B1/ko
Priority to CN201880089862.2A priority patent/CN111886145B/zh
Priority to DE112018007017.4T priority patent/DE112018007017B4/de
Publication of JP2019172015A publication Critical patent/JP2019172015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077097B2 publication Critical patent/JP7077097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • F04B35/045Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric using solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/60Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for signalling devices, e.g. reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/205Air-compressor operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 リニアコンプレッサにかかる圧力変動に対するストローク制御の追従性を向上し、圧力低下によるストローク増加を抑え、ピストンの衝突防止、及び、死容積低減による流量増加により、高信頼で高効率の車両のエアサスペンションシステムを提供することにある。【解決手段】 圧縮空気を給排して長さを調整するエアサスペンションと、ピストンがシリンダ内を往復運動して空気を圧縮するコンプレッサ本体と、前記ピストンを往復運動させるリニアモータと、前記エアサスペンションまたは前記コンプレッサ本体と接続され、圧縮空気を蓄えるタンクと、前記エアサスペンションまたは前記タンクを開閉する電磁弁と、該電磁弁の開閉状態に応じて前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御するインバータと、を具備するエアサスペンションシステム。【選択図】図2

Description

本発明は、供給する圧縮空気量を制御することにより、車両の各部の動作を制御する圧縮空気システムに係り、特に、4輪自動車等の車両の車高を調整するエアサスペンションシステム、または、車載カメラのレンズ面を洗浄する洗浄液の吐出量を調整するカメラ洗浄システムに関する。
車両の車高を調整するエアサスペンションシステムとしては、圧縮空気を生成するコンプレッサの動力源として往復動式リニアモータを用いる構成をとっているものがある(特許文献1)。また、圧縮空気を利用して車載カメラのレンズ面を洗浄するカメラ洗浄システムも知られている(特許文献2)。
例えば、特許文献1の要約書には、「コンプレッサに差圧が存在する条件下での起動を容易にする」エアサスペンションシステムとして、「車体側と車輪側との間に介装され空気の給排に応じて車高調整を行う複数のエア室に、コンプレッサで圧縮した空気を供給するエアサスペンションシステムであって、コンプレッサは、ピストンに連結し、ピストンの移動方向に延びる可動子と、可動子をピストンの移動方向に往復動させる電機子と、を有する」ものが開示されている。
特開2017−61235号公報 特許第6090318号公報
しかしながら、リニアモータを用いてコンプレッサのピストンを直動駆動させる特許文献1は、ピストンの上死点、下死点の位置が、リニアモータの駆動制御(可動子のストローク制御)によって決まる、所謂、フリーピストン構造であるため、コンプレッサの負荷が刻々変化するエアサスペンションシステムでは、負荷変動に追従したストローク制御が難しく、負荷の急変時には、ピストンとシリンダが衝突したり、吐出流量が低下したりする場合があった。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、リニアコンプレッサの負荷が急変した場合であっても、それに即時追従するリニアモータ制御により、負荷低下時にはピストンとシリンダの衝突を防止し、負荷増加時には死容積を低減し吐出流量を増加させた、高信頼で高効率のエアサスペンションシステム、または、カメラ洗浄システムを提供することにある。
上述の課題を解決するため、本発明のエアサスペンションシステムは、圧縮空気を給排して長さを調整するエアサスペンションと、ピストンがシリンダ内を往復運動して空気を圧縮するコンプレッサ本体と、前記ピストンを往復運動させるリニアモータと、前記エアサスペンションまたは前記コンプレッサ本体と接続され、圧縮空気を蓄えるタンクと、前記エアサスペンションまたは前記タンクを開閉する電磁弁と、該電磁弁の開閉状態に応じて前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御するインバータと、を具備する。
また、本発明のカメラ洗浄システムは、圧縮空気を給排して洗浄液を吐出するカメラ洗浄機と、ピストンがシリンダ内を往復運動して空気を圧縮するコンプレッサ本体と、前記ピストンを往復運動させるリニアモータと、前記エアサスペンションを開閉する電磁弁と、該電磁弁の開閉状態に応じて前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御するインバータと、を具備する。
本発明によれば、リニアコンプレッサの運転条件に応じたリニアモータ制御によって、ピストンとシリンダの衝突を防止し、エアサスペンションシステムを静音化、高信頼化することができる。また、死容積を低減し吐出流量を増加させることで、高効率で高応答な車高調整が可能なエアサスペンションシステムを提供することができる。更に、運転者や上位システムの要求に合わせて高速駆動、省エネ運転、静音運転等のモード運転が可能となる車両のエアサスペンションシステムを提供することができる。
一般的な車両用エアサスペンションの構成図 実施例1のエアサスペンションシステムの回路構成図 実施例1のリニアコンプレッサ構成を示す断面図(側面) 実施例1のリニアコンプレッサ構成を示す断面図(正面) 実施例1のコンプレッサ本体の挙動の比較図 実施例1のエアサスペンション動作時におけるサスペンション、タンクの圧力の変化を示す図 実施例1のエアサスペンション動作時における吸込圧力、吐出圧力の変化を示す図 実施例1の制御ブロック図 実施例2のエアサスペンションシステムの回路構成図 実施例2の制御ブロック図 実施例3のエアサスペンションシステムの回路構成図 実施例4のエアサスペンションシステムの回路構成図 実施例5のエアサスペンションシステムの回路構成図 実施例6のエアサスペンションシステムの回路構成図 実施例7のエアサスペンションシステムの回路構成図 実施例8のカメラ洗浄システムの回路構成図
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、下記はあくまでも実施の例であり、発明の内容を下記具体的態様に限定することを意図する趣旨ではない。発明自体は、特許請求の範囲に記載された内容に即して種々の態様で実施することが可能である。
図1から図5を用いて、本発明の実施例1のエアサスペンションシステムを説明する。
図1は、前後左右輪にエアサスペンション2を装備した4輪自動車等の車両101の構成図である。以下では、このような車両101に適用する場合を例に挙げて、本実施例のエアサスペンションシステムを説明する。
図1に示すように、車両101のボディとなる車体102の下側には、左右前輪と左右後輪の合計4個の車輪103が設けられている。この車両101は、後述するECU(Electronic Control Unit)1、リニアコンプレッサ3、および、空圧回路100を備えており、これらを用いることで、運転者の指示に従い車両101の車高を上下動させることができる。
リニアコンプレッサ3は、吸い込んだ空気を圧縮して吐出するものであり、コンプレッサ本体3Aとリニアモータ3Bを直線状に連結したものである。なお、車両101への搭載時には、コンプレッサ本体3Aのピストンやリニアモータ3Bの可動子の振動方向が垂直方向となるようにリニアコンプレッサ3を取り付けるのが好ましい。
空圧回路100は、圧縮空気を利用して車両101を上下動させる回路であり、車体102と車輪103の間に設けられた4個のエアサスペンション2と、圧縮空気を貯蔵するタンク5と、エアサスペンション2の空気通路を開閉するサスペンション制御弁11等の電磁弁から構成されている。
ECU1は、運転者の指令に基づきリニアコンプレッサ3や空圧回路100を制御し、各々のエアサスペンション2に圧縮空気を適切に給排することにより、所望の高さとなるように車高調整するものである。
図2は、図1の車両101に搭載される、本実施例のエアサスペンションシステムの回路構成図であり、主に、ECU1、リニアコンプレッサ3、空圧回路100(エアサスペンション2、タンク5、サスペンション制御弁11等の電磁弁)からなる。ここで、リニアコンプレッサ3は、空気を圧縮する部位であるコンプレッサ本体3Aと、動力を供給する部位であるリニアモータ3Bと、電力を供給する部位であるインバータ3Cを有している。また、コンプレッサ本体3Aには、吸込ポート3Dと吐出ポート3Eが接続されており、吸気フィルタ4と吸込ポート3Dを介して吸い込まれた外気は、コンプレッサ本体3A内で圧縮された後、圧縮空気となって吐出ポート3Eから吐出される。
タンク5は、リニアコンプレッサ3で圧縮した空気を蓄えるものであり、リニアコンプレッサ3の吐出ポート3Eとタンク5は、2ポート2位置の電磁弁であるタンク開閉弁12を介して接続されている。タンク5内に蓄えられた圧縮空気は、後述するサスペンション制御弁11等を介して、エアサスペンション2に供給することができる。
エアドライヤ7は、リニアコンプレッサ3が吐出した圧縮空気に含まれる水分を除去し、乾燥させるものであり、例えば、内部にシリカゲル等の乾燥剤(図示せず)を充填したものである。従って、タンク5内には、エアドライヤ7を通過した、乾燥した圧縮空気が蓄えられ、エアサスペンション2にも、乾燥した圧縮空気が供給される。
給排切換弁10は、エアサスペンション2への圧縮空気の供給と、エアサスペンション2からの圧縮空気の排出を選択的に切換える、3ポート2位置の電磁弁である。なお、この給排切換弁10や後述する各電磁弁は、電磁弁開閉指示や電磁弁開閉状態を伝達するために、ECU1と信号線で接続されているが、図2では、ECU1と各電磁弁を結ぶ信号線の図示を省略している。
サスペンション制御弁11は、エアサスペンション2と給排切換弁10との間に設けられた、2ポート2位置の電磁弁であり、ECU1の指示により、エアサスペンション2に対し圧縮空気の供給排出を行う通路の開閉を切換え、エアサスペンション2の伸縮可否を制御するものである。
タンク開閉弁12は、2ポート2位置の電磁弁であり、リニアコンプレッサ3の吐出ポート3Eとタンク5を繋ぐ通路を開閉するものである。また、タンク戻り開閉弁13は、2ポート2位置の電磁弁であり、リニアコンプレッサ3の吸込ポート3Dとタンク5を繋ぐ通路を開閉するものである。
圧力センサ15は、給排切換弁10とサスペンション制御弁11の間に設けられ、周囲の圧力をセンシングするものである。例えば、サスペンション制御弁11が開いているときには、開状態のエアサスペンション2内の圧力をセンシングする。一方、サスペンション制御弁11が閉じており、給排切換弁10がエアサスペンション2内の空気を排出する排出位置にあり、且つ、タンク戻り開閉弁13が開のときには、タンク5内の圧力をセンシングする。
ECU1は、エアサスペンションシステムの制御を行うコントローラであり、運転者の指示する車高となるように、各電磁弁やリニアコンプレッサ3を制御する。具体的には、ECU1からの指令に基づき、給排切換弁10、サスペンション制御弁11、タンク開閉弁12、タンク戻り開閉弁13の各電磁弁の開閉動作を制御し、また、リニアコンプレッサ3の駆動のON/OFFを制御する。このとき、ECU1は、圧力センサ15のセンシング情報や、各電磁弁の開閉状態も踏まえて、リニアコンプレッサ3の制御を最適化している。
次に、リニアコンプレッサ3の詳細構造について、図3A、図3Bの模式図を用いて説明する。
図3Aは、リニアコンプレッサ3をyz平面で切断した断面図であり、ここに示すように、リニアコンプレッサ3は、コンプレッサ本体3Aとリニアモータ3Bを直線状に配置したものである。コンプレッサ本体3Aは、シリンダ33とその内部を摺動するピストン34を有し、シリンダ33の内面とピストン34の端面によって圧縮室42が形成される。この圧縮室42は、吸気バルブ31を介して吸込ポート3Dと連通し、排気バルブ32を介して吐出ポート3Eと連通している。吸気バルブ31は、吸込ポート3Dから圧縮室42への一方向の流れのみを許容し、排気バルブ32は、圧縮室42から吐出ポート3Eへの一方向の流れのみを許容する。このような構成により、吸込ポート3Dから吸い込んだ空気を、圧縮室42内で圧縮し、吐出ポート3Eへ吐出することができる。
また、図3Bは、リニアモータ3Bを、図3AのAAの位置で切断した断面図である。ここに示すように、リニアモータ3Bは、鉄心41とコイル37からなる固定子39と、永久磁石38を嵌め込んだ可動子36などから構成される。鉄心41は、断面を正面視したときの外形が長方形状であり、その内側に、上辺から下側に伸びる上磁極歯部43Aと、下辺から上側に伸びる下磁極歯部43Bと、それらに挟まれた空隙44を設けている。そして、上磁極歯部43Aと下磁極歯部43Bの夫々にコイル37が巻き付けられ、空隙44に板状の可動子36を配置することで、図3Aのz方向に可動子36が振動するリニアモータ3Bを構成している。なお、図3Bに示すように、上磁極歯部43Aと可動子36の隙間44a、および、下磁極歯部43Bと可動子36の隙間44bを設けているため、可動子36は固定子39と接触することなく往復運動することができる。
図3Aに示すように、固定子39はz方向に長い形状であり、同じ構成をz方向に複数並べたものである(図3Aの例では2つ)。また、可動子36は、図示しないリニアガイド等により、固定子39に対してz方向に移動可能に配置されたものであり、可動子36の端部36aと固定子39の端部39aは、ばね40で接続されている。この構成により、可動子36がばね40の自然長よりも右側に移動したときには−z方向にばね力が作用し、左側に移動したときには+z方向にばね力が作用する。
ここで、コイル37は、電流が流れたときに、隣の鉄心41に逆向きの磁束が発生するように結線されている。例えば、図3Aの左側の鉄心41に上向きの磁束45aが発生している瞬間には、右側の鉄心41には下向きの磁束45bが発生している。このような磁束を発生させると、固定子39と可動子36の間に反発力46Aや吸引力46Bが発生し、可動子36が所定の方向に移動する。このように、コイル37に流れる電流の向きや大きさを適切に変化させることで、可動子36に+z方向あるいは−z方向の所望の力を発生させ、可動子36に所望の往復運動を実行させることができる。
可動子36の一端は、接続部35を介してピストン34に接続されているため、可動子36と連動してピストン34も往復運動し、圧縮室42が拡大する過程では、吸込ポート3Dから空気が吸い込まれ、圧縮室42が縮小する過程では、空気が圧縮された後、吐出ポート3Eから圧縮空気として吐出される。このようにして、リニアコンプレッサ3では、空気の吸込、圧縮および排出動作が可能となる。
次に、図3Cを用いて、本実施例によるリニアコンプレッサ3の最適制御について説明する。
まず、図3C(a)を用いて、本実施例の制御を適用しない場合を説明する。ここでは、リニアコンプレッサ3の負荷が急減した場合であってもピストン34がシリンダ33に衝突しないよう、可動子36のストローク(振幅)を抑制している。従って、負荷が大きいときには、ピストン34の死点がシリンダ33のヘッドに十分に接近しないため、圧縮室42の死容積42aが大きくなってしまい、圧縮空気を十分に吐出できない。このように、本実施例の制御を適用しない場合は、コンプレッサ本体3Aの仕様に相応しい吐出流量、圧縮効率を確保できない状況が発生しうる。
これに対し、本実施例の制御では、ECU1がリニアコンプレッサ3の負荷状態をリアルタイムに把握しているため、現在または将来の負荷状態を踏まえて可動子36の往復運動制御を最適化し、負荷の大きさに拘わらず死容積42aをなるべく小さくできる。例えば、負荷が小さいときには、ピストン34および可動子36のストロークが大きくなるようにリニアモータ3Bを制御し(図3C(b))、負荷が大きいときには、ピストン34および可動子36のストロークが小さく、かつ、それらの振幅中心位置がシリンダ33のヘッダに所定距離δだけ近づくようにリニアモータ3Bを制御する(図3C(c))。このような制御により、負荷状態に拘わらず、圧縮室42内のほぼ全ての圧縮空気を吐出でき、コンプレッサ本体3Aの仕様に相応しい吐出流量、圧縮効率を確保することができる。
本実施例のエアサスペンションシステムは、図3C(b)、(c)に例示した制御が適用されたリニアコンプレッサ3を利用するものであり、以下、その作動の詳細について図2等を参照しながら説明する。
まず、タンク5内に圧縮空気が充分に蓄えられていない場合には、給排切換弁10を排出位置に保持し、サスペンション制御弁11、タンク戻り開閉弁13、および、排気通路開閉弁19をそれぞれ閉位置に保持し、さらに、タンク開閉弁12を開位置に保持した状態で、リニアコンプレッサ3を作動させる。
このとき、リニアコンプレッサ3の作動は、次のように行われる。リニアコンプレッサ3の作動前は、図3Aに示すように、ピストン34および可動子36は、主に、ばね40や圧縮室42の空気圧による力と、さらに永久磁石38によって発生する磁力によって定まる、力がつりあう中立位置にある。その後、ECU1の指令により、可動子36を+z方向に移動させる電流をコイル37に供給すると、可動子36と連結したピストン34も+z方向に移動する。ピストン34の+z方向への移動に伴い圧縮室42が拡張すると、圧縮室42の空気の圧力が低下し、吸込ポート3Dの圧力よりも圧縮室42側の圧力が低下したときに吸気バルブ31が開き、吸込ポート3Dから空気が圧縮室42内に入る。このとき、排気バルブ32は閉じた状態を保っている。可動子36が+z方向へ移動するにつれ、ばね40が圧縮され−z方向のばね力が大きくなる。また、ECU1は、可動子36が+z方向に行くにつれ供給電流を徐々に小さくしていき、ある時点からは逆向きに電流を徐々に大きくしていく。そして、固定子39が可動子36に与える力の向きが−z方向に変わり、−z方向のばね力も十分に増加すると、ある時点から可動子36の移動方向が−z方向に反転する。これ以降は、吸気バルブ31と排気バルブ32が共に閉じられた状態で圧縮室42が縮小するため、圧縮室42内の空気が圧縮され圧力が上昇する。そして、圧縮室42の圧力が吐出ポート3Eの圧力よりも高くなったときに排気バルブ32が開き、吐出ポート3Eへ圧縮された空気が送りこまれる。可動子36の共振周波数と合わせて正弦波状の電流をコイル37に供給することで、可動子36の振幅は徐々に大きくなり、圧縮室42での空気圧縮の効率も徐々に高めることができる。可動子36の共振周波数は、可動子36の質量とばね40のばね定数によって概ね決まる。この共振周波数で動作させると、少ないエネルギーで可動子36の往復運動をさせることができるため、コイル37に送る指令電圧はこの共振周波数となるような指令を送るとよい。
これにより、リニアコンプレッサ3は、吸気フィルタ4を通じて外気を吸込み、この外気を圧縮して吐出する。この圧縮空気は、エアドライヤ7によって乾燥された後、開位置に保持されたタンク開閉弁12を介して、タンク5内に蓄えられる。そして、例えばタンク5内の圧力が一定の圧力に達するとリニアコンプレッサ3が停止し、タンク開閉弁12を閉位置に切り替えることで、タンク5内に充分な圧縮空気を充填することができる。
車両101の車高を上げる場合には、リニアコンプレッサ3が停止した状態で、タンク戻り開閉弁13を閉に保持すると共に、排気通路開閉弁19を閉に保持する。この状態で、給排切換弁10を供給側に切換えると共に、タンク開閉弁12およびサスペンション制御弁11を開にする。これにより、タンク5内の圧縮空気がエアサスペンション2に供給され、エアサスペンション2内の圧力が上昇し、車高が上昇し始める。この状態から所定の時間(0〜数秒)が経過した後、リニアコンプレッサ3を起動し、タンク5内の空気を吸い込み、エアサスペンション2へ圧縮空気を供給する。車両101の車高は、各輪に備え付けられた車高センサ(図示せず)により検知され、所定の車高に到達した後は、各輪のサスペンション制御弁11を閉じ、最後は給排切換弁10を排出側に切換えると共に、タンク開閉弁12を閉じる。これにより、エアサスペンション2が封止されるので、エアサスペンション2は伸長状態を保ち、車高を所望の高さに上げた状態に保つことができる。
一方、車高を下げる場合には、給排切換弁10を排出側に保持すると共に、排気通路開閉弁19を閉に、タンク開閉弁12を閉に保持する。この状態で、タンク戻り開閉弁13を開に切換えると共に、サスペンション制御弁11を開にする。これにより、エアサスペンション2内の圧縮空気がタンク5に移動し、タンク5内の圧力が上昇するとともに、車高が降下し始める。この状態から所定の時間(0〜数秒)が経過した後、リニアコンプレッサ3を起動し、エアサスペンション2内の空気を吸い込み、タンク5へ圧縮空気を供給する。この結果、エアサスペンション2内の空気が排出され、エアサスペンション2が縮小することにより、車高を下げることができる。車高の下げ動作が完了した後には、サスペンション制御弁11を閉位置に切換え、リニアコンプレッサ3を停止し、タンク戻り開閉弁13を閉じる。これにより、エアサスペンション2が封止されるので、エアサスペンション2は縮小状態を保ち、車高を所望の高さに下げた状態に保つことができる。
このように、本実施例によるエアサスペンションシステムの車高の下げ動作は、エアサスペンション2から排出された空気を、大気中に放出することなくリニアコンプレッサ3を利用してタンク5に蓄え、このタンク5に蓄えられた圧縮空気を車高の上げ動作時にエアサスペンション2に供給する閉回路を構成している。
一方、車高の上げ動作中にタンク5内の圧力が大気圧よりも低い場合、あるいは車高の下げ動作中にエアサスペンション2内の圧力が大気圧よりも低い場合には、吸気フィルタ4を通じてリニアコンプレッサ3に外気が吸込まれ、リニアコンプレッサ3で圧縮した外気を、エアドライヤ7で乾燥された後、エアサスペンション2あるいはタンク5に供給する。
また、タンク5内の圧力が所定の圧力(規定の最高圧力)より高くなった場合には、タンク5内の圧縮空気を排気通路から放出する。この場合は、給排切換弁10を供給位置に、タンク開閉弁12を閉位置に保持すると共に、タンク戻り開閉弁13および排気通路開閉弁19を開にする。これにより、タンク5から排出された空気が、タンク戻り開閉弁13からエアドライヤ7を通過して排気通路開閉弁19へと流れる。これにより、エアドライヤ7内に充填された乾燥剤から水分を除去することができ、乾燥剤を再生させることができる。
次に、図4Aと図4Bを用いて、本実施例のエアサスペンションシステムの、車高の上下動作時の各所圧力の変化を説明する。図4Aは、車高上下動時におけるエアサスペンション2とタンク5の圧力変化を示し、図4Bは、その時のリニアコンプレッサ3の吸込圧力と吐出圧力の変化を示す。ここで、本実施例のエアサスペンションシステムは、車両101の車高の上下動時に、前後のサスペンション制御弁11を相補に開閉することで、前後交互に車高を上下させる構成となっている。
例えば、車高を上げるときには、まず、後輪側のサスペンション制御弁11を開、前輪側のサスペンション制御弁11を閉にし、タンク5内の圧縮空気を後輪側のエアサスペンション2に供給する。後輪側が所定量上昇したら、後輪側のサスペンション制御弁11を閉じ、それと同時に前輪側のサスペンション制御弁11を開にし、圧縮空気を前輪側のエアサスペンション2に供給して、前輪側を所定量上昇させる。これを交互に繰り返すことで、前輪側、後輪側の双方を徐々に運転者の指示する車高まで上昇させていく。
車高の上げ動作時に、タンク5の接続先となるエアサスペンション2を交互に切り替える場合、図4Aの左図のように、タンク5の圧力が一貫して漸減するのに対し、エアサスペンション2の圧力に関しては、後輪側が上昇し前輪側が一定である期間と、前輪側が上昇し後輪側が一定である期間が交互する。その結果、図4Bの左図に示すように、リニアコンプレッサ3の吸込圧力がタンク5の圧力と連動して漸減するのに対し、エアサスペンション2と連通するリニアコンプレッサ3の吐出圧力は、圧縮空気の供給先の切り替えと連動して、瞬間的な上昇、下降を繰り返しながら、全体としては上昇していく。
また、車高を下げるときには、まず、前輪側のエアサスペンション2内の圧縮空気をタンク5に供給し、前輪側が所定量下降したら、後輪側のエアサスペンション2内の圧縮空気をタンク5に供給し、後輪側を所定量下降させる。これを交互に繰り返すことで、前輪側、後輪側の双方を徐々に運転者の指示する車高まで下降させていく。
車高の下げ動作時に、タンク5の接続元となるエアサスペンション2を交互に切り替える場合、図4Aの右図のように、タンク5の圧力が一貫して漸増するのに対し、エアサスペンション2の圧力に関しては、前輪側が下降し後輪側が一定である期間と、後輪側が下降し前輪側が一定である期間が交互する。その結果、図4Bの右図に示すように、リニアコンプレッサ3の吐出圧力がタンク5の圧力と連動して漸増するのに対し、エアサスペンション2と連通するリニアコンプレッサ3の吸込圧力は、圧縮空気の供給元の切り替えと連動して、瞬間的な下降、上昇を繰り返しながら、全体としては下降していく。
このように、車両101の車高を前後交互に上下動させる場合、空圧回路100の接続状態の変化と連動してリニアコンプレッサ3の負荷が急変するため、その負荷変動に伴いピストン34のストロークも変化しうる。このため、負荷状態を反映させない従来の制御方法(図3C(a))では、負荷の急減時に、ピストン34がシリンダ33のヘッドに衝突したり、負荷の急増時に、ピストン34のストロークが急減し吐出流量が減少したりする惧れがある。これに対し、負荷状態を反映させる本実施例の制御方法(図3C(b)、(c))によれば、負荷に応じてピストン34のストロークや位置を調整できるので、負荷が急変しても適切な死容積42aを維持でき、ピストン34とシリンダ33の衝突や、吐出流量、圧縮効率の減少を回避することができる。
次に、図5を用いて、図3C(b)、(c)に例示した制御を実現するための、本実施例の制御ブロック図を説明する。ここに示すように、ECU1は、空圧回路100およびインバータ3Cと接続されており、空圧回路100から圧力情報、車高情報が入力されるとともに、インバータ3Cに作動指令や推定負荷圧情報を出力する。なお、推定負荷圧情報は、空圧回路100からの入力情報(圧力情報、車高情報)と、電磁弁の現在および将来の開閉状態に基づいてECU1が予測した負荷圧情報(圧縮室圧力、吐出圧力、吸込圧力)である。
インバータ3Cは、電流演算部52と電圧変換部53を有している。電流演算部52は、ECU1から作動指令を受けるとともに、推定負荷圧情報も受け取り、それらに応じた電流値を演算して出力する。電圧変換部53では、電流演算部52から入力された電流値をもとに必要な電圧を生成し、リニアモータ3Bに供給する。この結果、リニアモータ3Bのコイル37には、推定負荷圧情報に応じた電流が流れるため、空圧回路100の状態に拘わらずコンプレッサ本体3Aの死容積42aを適切に維持するようにリニアコンプレッサ3の圧縮動作が行われる。
ここで、EUC1は、基本的には、コイル37に流す電流の大きさで、可動子36のストロークを制御するが、ストロークの大きさはピストン周りの圧力差によって変動するため、より正確なストローク量を推定するには、圧縮室42内の圧力(あるいは、吐出圧力、吸込圧力)等を用いて推定する必要がある。したがって、ECU1は自らが発する各電磁弁の作動指令に加え、モータ電流、モータ電圧、位置などのセンサ情報のひとつ、あるいは複数の組み合わせから、圧縮室42内の圧力を推定する。これは、たとえば、負荷が増加することによる逆起電圧の検知などから推定を行うことができる。この圧力推定値を基に、電流演算部52ではコイル37に流す電流を変化させる構成とする。
このように、本実施例によれば、リニアコンプレッサ3の推定負荷を考慮して、リニアモータ3Bの駆動周波数や、ピストン34の振幅中心位置やストロークを制御できるため、エアサスペンション2の前後切替時のように、リニアコンプレッサ3の負荷が急変する場合であっても、負荷変動に応じた適切な制御を行うことができるので、ピストン34とシリンダ33の衝突がなく、かつ、吐出流量の減少を抑制できる、高信頼で高効率のエアサスペンションシステムを実現することができる。
また、図2に示したように、給排切換弁10とサスペンション制御弁11の間に圧力センサ15を設けている。この圧力センサ15からの情報をECU1内で圧力推定する際に利用することもできる。この位置に圧力センサ15を設置した場合、リニアコンプレッサ3を起動する前は、給排切換弁10の開閉状況によりタンク開閉弁12またはタンク戻り開閉弁13のどちらかを開にすることにより、タンク5内の圧力を測定することができ、リニアコンプレッサ3が起動した後はサスペンション制御弁11の開閉状況により、弁の開いているエアサスペンション2内の圧力を測定することができる。すなわち、車高の上げ動作ではリニアコンプレッサ3の作動前の吸込圧力と、作動後の逐次の吐出圧力を測定できる。また、車高の下げ動作ではリニアコンプレッサ3の作動前の吐出圧力と、作動後の逐次の吸込圧力を測定できる。
図4Bでも示したように、車高の上げ動作時、下げ動作時のいずれにおいても、サスペンション制御弁11に開閉によりリニアコンプレッサ3の作動時の圧力変動が発生する方の圧力は逐次測定し、また、変動の発生しないタンク5側の圧力は初期圧力からコンプレッサ作動中の圧力を推算することにより、圧力センサを1個のみを用いてリニアコンプレッサ3の吸込圧力、吐出圧力を知ることが可能となる。ECU1ではこの圧力センサ15からの情報を使用することにより、より正確にピストン周りの圧力を推定することができ、より適切なピストンストローク制御を行うことができる。
また、圧縮室42内の圧力をセンサ等で直接計測し取り込む構成としてもよい。この圧縮室42内の圧力を基に、電流演算部52ではコイル37に流す電流の大きさを変化させたり、また、電流の周波数を圧縮室内の圧力が高いほど高くするなど、周波数を変化させる構成とすることができる。
更に、各エアサスペンション2に設けた車高センサ(図示せず)からの情報をECU1内での圧力推定に利用することもできる。この場合、あらかじめ測定した車高センサの出力とエアサスペンション2内の圧力の関係をデータとしてECU1内に持っておくことにより、車高センサの出力からエアサスペンション2内の圧力を推定することができる。この時には、例えば圧力センサ15はタンク5内の圧力を常時検出できるよう、タンク5とタンク開閉弁12またはタンク戻り開閉弁13のどちらかの間の位置に配置することにより、リニアコンプレッサ3作動時の吸込圧力、吐出圧力を逐次測定、推定し、より適切にピストンストローク制御を行うことができる。
以上で説明した本実施例の構成によれば、ECU1は、空圧回路100の状態に基づいてリニアコンプレッサ3の負荷を推定し、インバータ3Cは推定負荷に基づいた電圧をリニアモータ3Bに供給するため、空圧回路100の状態に応じてリニアコンプレッサ3の制御を最適化することができる。この結果、空圧回路100の状態が急変する場合であっても、ピストン34とシリンダ33が衝突したり、吐出流量が減少したりするのを回避でき、リニアコンプレッサ3の仕様に相応しい吐出流量や圧縮効率を確保することができる。
次に、図6、図7を用いて、本発明の実施例2のエアサスペンションシステムを説明する。なお、実施例1との共通点は重複説明を省略する。図6は、本実施例のエアサスペンションシステムの回路構成図であり、図7は、本実施例のエアサスペンションシステムの制御ブロック図である。
実施例1では、ECU1で各電磁弁の開閉情報や圧力センサ15の測定圧力等に基づいて推定負荷圧を演算し、これをインバータ3Cに送信することで、インバータ3Cは各電磁弁の開閉状態等に対応した電圧をリニアモータ3Bに供給していた。これに対し、図6に示す本実施例では、各電磁弁と圧力センサ15をインバータ3Cに接続しておき、インバータ3Cが直接的に各電磁弁の開閉情報と圧力センサの圧力情報とを受け取ることで、インバータ3C自らが各電磁弁の開閉状態等に対応した電圧を求め、その電圧をリニアモータ3Bに供給できる構成となっている。
このため、図7に示すように、インバータ3Cの電流演算部52は、ECU1からリニアコンプレッサ3の作動指令を受けるとともに、空圧回路100からも電磁弁開閉情報、圧力情報、車高情報等を受け取り、それらに応じた電流値を演算して出力する。電圧変換部53では、電流演算部52から入力された電流値をもとに必要な電圧を生成し、リニアモータ3Bに供給する。この結果、固定子39のコイル37に可動子36を適切なストロークで往復させる電流が流れ、リニアコンプレッサ3の圧縮動作が行われる。
ストロークの大きさ決めるため、本実施例のインバータ3Cでは、各電磁弁の作動指令に加え、モータ電流、モータ電圧、位置などのセンサ情報のひとつ、あるいは複数の組み合わせからピストン34周りの圧力を推定する。これは、たとえば、負荷が増加することによる逆起電圧の検知などから推定を行うことができる。この圧力推定値を基に、電流演算部52ではコイル37に流す電流を変化させる構成とする。また、給排切換弁10、サスペンション制御弁11、タンク開閉弁12およびタンク戻り開閉弁13の開閉情報と、圧力センサ15を組み合わせたピストン周りの圧力の推定は実施例1と同様に行ってもよい。また、圧縮室内の圧力をセンサ等で計測し直接取り込む構成としても良く、更に、各サスペンションに設けた車高センサ(図示せず)からの情報をインバータ3C内での圧力推定に利用することもできる。
以上で説明した本実施例のエアサスペンションシステムによれば、ECU1と空圧回路100を結ぶ信号線を設けなくとも、インバータ3Cによって空圧回路100の状況に応じたリニアコンプレッサ3の駆動制御を実現できるので、簡素な構成で実施例1と同様の効果を得ることができる。
次に、図8を用いて、本発明の実施例3のエアサスペンションシステムを説明する。なお、実施例1、実施例2との共通点は重複説明を省略する。
図8は、本実施例のエアサスペンションシステムの回路構成図であり、ここに示すように、二方弁を5個、三方弁を2個の合計7個の電磁弁を使用している。ここに示す空圧回路100は、実施例1のタンク戻り開閉弁13を省略する代わりに、三方弁であるタンク開閉弁12を用いてタンク5とつながる配管を切替える回路である。
この空圧回路100では、リニアコンプレッサ3からエアサスペンション2に圧縮空気を直接供給することができず、必ずタンク5を介して圧縮空気を供給しなければならないなど、実施例1に比べ制限もあるが、タンク戻り開閉弁13を省略できるため、で実施例1と同様の効果が得られるエアサスペンションシステムをより低コストで提供することができる。
次に、図9を用いて、本発明の実施例4のエアサスペンションシステムを説明する。なお、上述した実施例との共通点は重複説明を省略する。
図9は、本実施例のエアサスペンションシステムの回路構成図であり、ここに示すように、二方弁を6個、三方弁を3個の合計9個の電磁弁を使用している。
本実施例は、タンク5内の圧縮空気を、リニアコンプレッサ3を介さずに直接エアサスペンション2へ供給できる回路構成となっている。このため、タンク5に十分に高圧な圧縮空気を蓄圧することで、タンク5からの供給空気のみで車高の上げ運転を行うことができる。また、タンク5から2つのエアサスペンション2へ圧縮空気を供すると同時に、リニアコンプレッサ3へも供給できる回路を有するため、もう2つのエアサスペンション2へはリニアコンプレッサ3からの圧縮空気を供給することもできる。このため、例えば前輪のエアサスペンションはタンク5から、また、後輪のエアサスペンションはリニアコンプレッサ3から圧縮空気を引き込む構成が可能となり、それぞれのエアサスペンションへの供給空気量が増えることから、より迅速な車高の上げ運転が可能となる。
次に、図10を用いて、本発明の実施例5のエアサスペンションシステムを説明する。なお、上述した実施例との共通点は重複説明を省略する。図11は、本実施例のエアサスペンションシステムの回路構成図であり、ここに示すように、タンク5および三方弁を使用せず、二方弁を5個使用している。
本実施例の空圧回路100は、タンク5を省略した単純なオープン空圧回路であるため、車高の上げ運転時には、リニアコンプレッサ3を毎回作動させ、外気を吸込んでエアサスペンション2へ圧縮空気を供給する。また、車高の下げ運転時には、排気通路開閉弁19を開にし、エアサスペンション2内の空気を空圧回路100外へ毎回放出する。
空圧回路100が図10のようなオープン空圧回路であっても、図3C(b)(c)等で説明したリニアコンプレッサ3の制御方法を適用することで、実施例1と同様の効果を得ることができる。
次に、図11を用いて、本発明の実施例6のエアサスペンションシステムを説明する。なお、上述した実施例との共通点は重複説明を省略する。図11は、本実施例のエアサスペンションシステムの回路構成図であり、ここに示すように、三方弁を使用せず、二方弁を6個使用している。
本実施例は車高の上げ運転時には、まずタンク5内の圧縮空気をエアサスペンション2に供給し、不足する分をリニアコンプレッサ3にて外気を圧縮した圧縮空気で補う運転を行う。また、車高の下げ運転時はエアサスペンション2からタンク5に空気を供給し、均圧した後は排気通路開閉弁19を開にすることでエアサスペンション2内の空気を空圧回路100外に放出するオープン回路構成となっている。後述する単純なオープン回路構成に比べ、車高の上げ運転時の圧縮空気の供給の一部をタンク5から補うことができるで、実施例1と同様の効果を得つつ、より迅速な車高上げ運転を実現できる。
次に、図12を用いて、本発明の実施例7のエアサスペンションシステムを説明する。なお、上述した実施例との共通点は重複説明を省略する。
本実施例のエアサスペンションシステムは、図2を用いて説明した実施例1の構成に、コンプレッサ本体3Aの前後の圧力を測定する二つの圧力センサ15を付加し、図12に示す構成としたものである。実施例1では、各電磁弁の開閉状態に応じてリニアモータ3Bに供給する電力を変更したが、本実施例では、コンプレッサ本体3Aの近傍に設けた圧力センサ15で検出した圧力情報に基づいてリニアモータ3Bに供給する電力を変更する構成とした。
具体的には、コンプレッサ本体3Aの前後の圧力センサ15で観測された圧力の圧力差が急変した場合、あるいは、コンプレッサ本体3Aの後の圧力センサ15で観測された圧力が急変した場合に、リニアコンプレッサ3の負荷が急変したものと判断し、リニアモータ3Bに供給する電力を変更することで、ピストン36の振幅を最適化できるようにした。
以上で説明した本実施例の構成によっても、実施例1と同等の効果を得ることができる。
次に、図13を用いて、本発明の実施例8のカメラ洗浄システムを説明する。なお、上述した実施例との共通点は重複説明を省略する。
実施例1から実施例7では、本発明の圧縮空気システムの応用として、圧縮空気の供給量を制御することで、車両のエアサスペンション2の長さを個別に制御できるエアサスペンションシステムを説明した。これに対し、本実施例では、本発明の圧縮空気システムの他の応用として、圧縮空気の供給量を制御することで、車両のカメラ洗浄機6が噴射する洗浄液量を個別に制御できるカメラ洗浄システムを説明する。
図13は、本実施例のカメラ洗浄システムの概略図である。本実施例の車両は、例えば前後左右に車載カメラを搭載しており、また、その各々の近傍にカメラ洗浄機6を搭載している。そして、図示しないECU1の制御によって、カメラ洗浄機6への圧縮空気の供給量を個別に調整することで、各々の車載カメラのレンズ面に噴射する洗浄液量を適切に調整することができる。これにより、汚れが付きやすい前方の車載カメラを短い周期かつ大量の洗浄液で洗浄する一方、汚れが付きにくい公報の車載カメラは長い周期かつ少ない洗浄液で洗浄する等の個別洗浄を実現することができる。
ここで、カメラ洗浄機6は、具体的には、特許第6090318号公報に開示されるようなものであり、供給される圧縮空気量に応じて洗浄液を吐出し、車載カメラのレンズ面を洗浄するものである。本実施例では、圧縮空気の供給先がカメラ洗浄機6である点で、圧縮空気の供給先がエアサスペンション2である上述の実施例と相違するが、一つのリニアコンプレッサ3で生成した圧縮空気を複数の部位に供給する点では共通しており、その制御内容も同様であるので、本実施例では、上述の実施例と重複することになるリニアコンプレッサ3の具体的な制御方法は省略する。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
1 ECU、
2 エアサスペンション、
3 リニアコンプレッサ、
3A コンプレッサ本体、
3B リニアモータ、
3C インバータ、
3D 吸込ポート、
3E 吐出ポート、
4 吸気フィルタ、
5 タンク、
6 カメラ洗浄機、
7 エアドライヤ、
10 給排切換弁、
11 サスペンション制御弁、
12 タンク開閉弁、
13 タンク戻り開閉弁、
15 圧力センサ、
19 排気通路開閉弁、
31 吸気バルブ、
32 排気バルブ、
33 シリンダ、
34 ピストン、
35 接続部、
36 可動子、
36a 端部、
37 コイル、
38 永久磁石、
39 固定子、
39a 端部、
40 ばね、
41 鉄心、
42 圧縮室、
42a 死容積、
43A 上磁極歯部、
43B 下磁極歯部、
44 空隙、
44a、44b 隙間、
45a、45b 磁束、
46A 反発力、
46B 吸引力、
52 電流演算部、
53 電圧変換部、
100 空圧回路、
101 車両、
102 車体、
103 車輪

Claims (10)

  1. 圧縮空気を給排して長さを調整するエアサスペンションと、
    ピストンがシリンダ内を往復運動して空気を圧縮するコンプレッサ本体と、
    前記ピストンを往復運動させるリニアモータと、
    前記エアサスペンションまたは前記コンプレッサ本体と接続され、圧縮空気を蓄えるタンクと、
    前記エアサスペンションまたは前記タンクを開閉する電磁弁と、
    該電磁弁の開閉状態に応じて前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御するインバータと、
    を具備することを特徴とするエアサスペンションシステム。
  2. 圧縮空気を給排して長さを調整するエアサスペンションと、
    ピストンがシリンダ内を往復運動して空気を圧縮するコンプレッサ本体と、
    該コンプレッサ本体の圧力情報を検出する圧力センサと、
    前記ピストンを往復運動させるリニアモータと、
    前記エアサスペンションまたは前記コンプレッサ本体と接続され、圧縮空気を蓄えるタンクと、
    前記エアサスペンションまたは前記タンクを開閉する電磁弁と、
    前記コンプレッサ本体の圧力情報に基づいて前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御するインバータと、
    を具備することを特徴とするエアサスペンションシステム。
  3. 圧縮空気を給排して長さを調整するエアサスペンションと、
    ピストンがシリンダ内を往復運動して空気を圧縮するコンプレッサ本体と、
    前記ピストンを往復運動させるリニアモータと、
    前記エアサスペンションを開閉する電磁弁と、
    該電磁弁の開閉状態に応じて前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御するインバータと、
    を具備することを特徴とするエアサスペンションシステム。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記ピストンの位置制御とは、前記ピストンの振幅中心位置または振幅の調節であることを特徴とするエアサスペンションシステム。
  5. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記エアサスペンションへの空気流入方向を切り替える給排切替弁、または、
    排気通路を開閉する排気通路開閉弁を更に有し、
    前記インバータは、前記給排切替弁または前記排気通路開閉弁の開閉状態に応じて前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御することを特徴とするエアサスペンションシステム。
  6. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記エアサスペンションシステムは、
    コンプレッサ本体の吸込側または吐出側の圧力を測定する圧力センサを更に有し、
    前記インバータは、前記圧力センサの測定結果に応じて前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御することを特徴とするエアサスペンションシステム。
  7. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記エアサスペンションは、車体と車輪の間に設置された車高を上下するものであり、
    前記インバータは、車高センサが測定した車高に応じて前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御することを特徴とするエアサスペンションシステム。
  8. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記エアサスペンションは、車体と前輪の間に設置された前輪側エアサスペンションと、前記車体と後輪の間に設置された後輪側エアサスペンションと、であり、
    前記インバータは、前記前輪側エアサスペンションへの圧縮空気供給時と、前記後輪側エアサスペンションへの圧縮空気供給時では、前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御することを特徴とするエアサスペンションシステム。
  9. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載のエアサスペンションシステムにおいて、
    前記エアサスペンションは、車体と前輪の間に設置された前輪側エアサスペンションと、前記車体と後輪の間に設置された後輪側エアサスペンションと、であり、
    前記インバータは、前記前輪側エアサスペンションからの圧縮空気排気時と、前記後輪側エアサスペンションからの圧縮空気排気時では、前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御することを特徴とするエアサスペンションシステム。
  10. 圧縮空気が給排されたときに洗浄液を噴射するカメラ洗浄機と、
    ピストンがシリンダ内を往復運動して空気を圧縮するコンプレッサ本体と、
    前記ピストンを往復運動させるリニアモータと、
    前記カメラ洗浄機に供給する圧縮空気量を調整する電磁弁と、
    該電磁弁の開閉状態に応じて前記リニアモータに供給する電力を変更し、前記ピストンを位置制御するインバータと、
    を具備することを特徴とするカメラ洗浄システム。
JP2018061264A 2018-03-28 2018-03-28 エアサスペンションシステム、および、カメラ洗浄システム Active JP7077097B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061264A JP7077097B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 エアサスペンションシステム、および、カメラ洗浄システム
US16/980,529 US20210001678A1 (en) 2018-03-28 2018-10-10 Air suspension system and camera cleaning system
PCT/JP2018/037671 WO2019187258A1 (ja) 2018-03-28 2018-10-10 エアサスペンションシステム、および、カメラ洗浄システム
KR1020207024275A KR102400817B1 (ko) 2018-03-28 2018-10-10 에어 서스펜션 시스템, 및 카메라 세정 시스템
CN201880089862.2A CN111886145B (zh) 2018-03-28 2018-10-10 空气悬架系统以及相机清洗系统
DE112018007017.4T DE112018007017B4 (de) 2018-03-28 2018-10-10 Luftfederungssystem und Kamerareinigungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061264A JP7077097B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 エアサスペンションシステム、および、カメラ洗浄システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172015A true JP2019172015A (ja) 2019-10-10
JP7077097B2 JP7077097B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=68061006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061264A Active JP7077097B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 エアサスペンションシステム、および、カメラ洗浄システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210001678A1 (ja)
JP (1) JP7077097B2 (ja)
KR (1) KR102400817B1 (ja)
CN (1) CN111886145B (ja)
DE (1) DE112018007017B4 (ja)
WO (1) WO2019187258A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054352A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25 関西ペイント株式会社 水性白色導電性プライマー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JP2022024620A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 日立Astemo株式会社 作動気体供給システム、作動気体供給方法および作動気体供給装置
DE112021006757T5 (de) 2021-01-07 2023-10-19 Robert Bosch Gmbh Flüssigkeitsdruck-Steuereinheit

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018130159A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reinigungseinheit
JP2020121605A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 京セラ株式会社 カメラ清浄装置および制御方法
JP7190109B2 (ja) * 2019-02-15 2022-12-15 株式会社アイシン 荷重推定装置
US11559041B2 (en) 2019-11-22 2023-01-24 Lg Electronics Inc. Treadmill having sensors
US11412709B2 (en) 2019-11-21 2022-08-16 Lg Electronics Inc. Treadmill having deodorizer
US11565146B2 (en) * 2019-11-21 2023-01-31 Lg Electronics Inc. Treadmill having adjustable inclination
US11503807B2 (en) 2019-11-21 2022-11-22 Lg Electronics Inc. Treadmill having fragrance assembly
US11503808B2 (en) 2019-11-22 2022-11-22 Lg Electronics Inc. Control method for treadmill based on sensors
US11576352B2 (en) 2019-11-21 2023-02-14 Lg Electronics Inc. Treadmill having sterilizer
US11510395B2 (en) 2019-11-22 2022-11-29 Lg Electronics Inc. Control method for treadmill
US11510394B2 (en) 2019-11-22 2022-11-29 Lg Electronics Inc. Portable and storable treadmill having handle
US11691046B2 (en) 2019-11-21 2023-07-04 Lg Electronics Inc. Treadmill having two belts
US11576351B2 (en) 2019-11-21 2023-02-14 Lg Electronics Inc. Treadmill
US11565664B2 (en) * 2020-05-27 2023-01-31 Pony Ai Inc. Regenerative compressor control
JP2022034880A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 株式会社アイシン 車両用重量推定装置、重量推定方法、およびプログラム
US11220151B1 (en) * 2020-12-10 2022-01-11 Norgren Gt Development Llc System and valve assembly for controlling a retractable axle of a vehicle
WO2023065304A1 (zh) * 2021-10-22 2023-04-27 华为技术有限公司 一种悬架系统及其控制方法和车辆
CN113959106B (zh) * 2021-10-29 2023-04-25 青岛海尔空调电子有限公司 用于控制冷媒循环系统的方法、装置及冷媒循环系统
CN117470136B (zh) * 2023-10-31 2024-04-09 苏州奥特兰恩自动化设备有限公司 一种同心度测量设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005495A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
US20060049606A1 (en) * 2002-09-02 2006-03-09 Hartmut Geiger Pneumatic suspension system for a vehicle
JP2012163106A (ja) * 2003-04-23 2012-08-30 Whirlpool Sa リニアコンプレッサの共振周波数を調節するシステム
WO2014010578A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 日産自動車株式会社 車載カメラの洗浄装置及び車載カメラの洗浄方法
JP2017061235A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンションシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609706U (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 三菱自動車工業株式会社 サスペンシヨン装置
JP2009083546A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 電気サスペンションシステム
JP5291317B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 スクロール式流体機械及びそれを用いたエアサスペンション装置
CN101628533A (zh) * 2008-07-17 2010-01-20 贺勍 一种空气悬架用减震器及其自适应阻尼调节法
CN101417596B (zh) * 2008-11-18 2011-01-19 江苏大学 一种汽车空气悬架的控制方法
MY154239A (en) * 2012-07-27 2015-05-29 Nissan Motor Vehicle-mounted camera device
DE102013113555A1 (de) 2013-12-05 2015-06-11 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kompressorsystem und Verfahren zum Betrieb des Kompressorsystems in Abhängigkeit vom Betriebszustand des Schienenfahrzeugs
FR3027007B1 (fr) * 2014-10-10 2017-12-08 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de nettoyage d’une camera d’aide a la conduite d’un vehicule automobile
JP5964488B1 (ja) * 2015-07-31 2016-08-03 ファナック株式会社 保護動作制御部を有するモータ制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
DE112017002632B4 (de) * 2016-05-26 2020-08-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeuginterne Kompressionsvorrichtung
US10189450B2 (en) * 2016-07-18 2019-01-29 Uber Technologies, Inc. Sensor cleaning system for vehicles
JP2018016141A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンションシステム
NO343391B1 (en) * 2017-06-15 2019-02-18 Mostad Mekaniske As Cleaning assembly for cleaning surface of vehicle-mounted camera or sensor
JP2020044979A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005495A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
US20060049606A1 (en) * 2002-09-02 2006-03-09 Hartmut Geiger Pneumatic suspension system for a vehicle
JP2012163106A (ja) * 2003-04-23 2012-08-30 Whirlpool Sa リニアコンプレッサの共振周波数を調節するシステム
WO2014010578A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 日産自動車株式会社 車載カメラの洗浄装置及び車載カメラの洗浄方法
JP2017061235A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンションシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054352A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25 関西ペイント株式会社 水性白色導電性プライマー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JP2022024620A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 日立Astemo株式会社 作動気体供給システム、作動気体供給方法および作動気体供給装置
JP7407083B2 (ja) 2020-07-28 2023-12-28 日立Astemo株式会社 作動気体供給システム、作動気体供給方法および作動気体供給装置
DE112021006757T5 (de) 2021-01-07 2023-10-19 Robert Bosch Gmbh Flüssigkeitsdruck-Steuereinheit

Also Published As

Publication number Publication date
KR102400817B1 (ko) 2022-05-24
WO2019187258A1 (ja) 2019-10-03
KR20200109374A (ko) 2020-09-22
CN111886145A (zh) 2020-11-03
US20210001678A1 (en) 2021-01-07
DE112018007017T5 (de) 2020-11-05
JP7077097B2 (ja) 2022-05-30
DE112018007017B4 (de) 2022-11-24
CN111886145B (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019187258A1 (ja) エアサスペンションシステム、および、カメラ洗浄システム
CN108025613B (zh) 空气悬架系统
JP2000282687A (ja) ブーム付コンクリートポンプ車の運転制御装置
CN109312734B (zh) 车载压缩装置
JP4129126B2 (ja) リニア圧縮機の駆動制御方法及び車両用リニア圧縮機の駆動制御方法
CN102828943B (zh) 包括压缩机控制装置的机器及压缩机控制方法
JP3816814B2 (ja) 往復動式圧縮機のモータ構造
JP6618542B2 (ja) 圧縮装置
CN104454440A (zh) 双气缸变容量线性压缩机
CN110242536A (zh) 双向电磁驱动空气压缩机
JP4668576B2 (ja) リニア圧縮機及びその動作方法
EP2738498A2 (en) Refrigerator
EP1715184B1 (en) Linear compressor controller
WO2023013230A1 (ja) リニアモータ制御装置及びこれを備えたサスペンションシステム、並びにリニアモータ制御方法
JP6626994B2 (ja) エアサスペンションシステム
KR100543328B1 (ko) 리니어 압축기
JP2017065364A (ja) エアサスペンション装置
KR100404115B1 (ko) 왕복동식 압축기의 가동자 위치 감지장치
JP2002147209A (ja) 電磁アクチュエータ
CN117028092A (zh) 柴油机充油排气装置
KR101396862B1 (ko) 전자유압제어장치의 제어 방법
JP2006037772A (ja) 電磁往復動式ポンプ
KR20040082199A (ko) 리니어 압축기
JP2011241725A (ja) ピストン式コンクリートポンプの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150