JP2019171360A - 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法 - Google Patents

選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019171360A
JP2019171360A JP2018165418A JP2018165418A JP2019171360A JP 2019171360 A JP2019171360 A JP 2019171360A JP 2018165418 A JP2018165418 A JP 2018165418A JP 2018165418 A JP2018165418 A JP 2018165418A JP 2019171360 A JP2019171360 A JP 2019171360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
selective permeable
permeable membrane
polyamide
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939742B2 (ja
Inventor
孝博 川勝
Takahiro Kawakatsu
孝博 川勝
侑 藤村
Yu FUJIMURA
侑 藤村
秀人 松山
Hideto Matsuyama
秀人 松山
大輔 佐伯
Daisuke Saeki
大輔 佐伯
健太 奥野
Kenta Okuno
健太 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Kobe University NUC
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Kobe University NUC filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to KR1020207024130A priority Critical patent/KR20200138177A/ko
Priority to CN201980015205.8A priority patent/CN111818991A/zh
Priority to PCT/JP2019/006993 priority patent/WO2019187870A1/ja
Priority to US16/977,618 priority patent/US20210046432A1/en
Priority to TW108108343A priority patent/TWI793280B/zh
Publication of JP2019171360A publication Critical patent/JP2019171360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939742B2 publication Critical patent/JP6939742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/106Membranes in the pores of a support, e.g. polymerized in the pores or voids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/142Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers"
    • B01D69/144Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers" containing embedded or bound biomolecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/74Natural macromolecular material or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/36Introduction of specific chemical groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】高い透過流束と耐圧性を有する選択性透過膜及びその製造方法と、この選択性透過膜を用いた水処理方法を提供する。【解決手段】選択的透過性を有した支持膜と、該支持膜の表面に形成された、チャネル物質を含有する脂質二分子膜よりなる被覆層とを有する選択性透過膜において、該支持膜が、圧力0.1MPaにおいて35L/(m2・h)以上の透過流束を有するポリアミド膜よりなることを特徴とする選択性透過膜。ポリアミド膜を塩素処理して前記支持膜を作製する工程と、該支持膜上に前記脂質二分子膜を形成する工程とを有する該選択性透過膜の製造方法。【選択図】図3

Description

本発明は、水処理分野で使用される選択性透過膜に係り、特に脂質二分子膜よりなる被覆層を有する選択性透過膜に関する。また、本発明は、この選択性透過膜の製造方法と、この選択性透過膜を用いた水処理方法に関する。
海水、かん水の淡水化や、工業用水および超純水の製造、排水回収などの分野で、選択性透過膜として、逆浸透(RO)膜が広く用いられている。RO膜処理は、イオンや低分子有機物を高度に除去できるという利点を有するが、一方、精密濾過(MF)膜や限外濾過(UF)膜と比べ、高い運転圧力を必要とする。RO膜の透水性を高めるために、例えば、ポリアミドRO膜においては、スキン層のひだ構造を制御し、表面積を大きくするなどの工夫がなされてきた。
RO膜は、被処理水に含まれる生物代謝物などの有機物により汚染される。汚染が生じた膜は、透水性が低下するため、定期的な薬品洗浄が必要となるが、洗浄の際に膜が劣化することで分離性能が低下する。
膜汚染を抑制する方法として、RO膜等の選択性透過膜をリン脂質と同等の両性親水基を有する高分子で被覆する方法が知られている。バイオミメティックな表面が選択性透過膜上に形成され、生物代謝物による汚染を防止する効果が期待できる(特許文献1)。
近年、水分子を選択的に輸送する膜タンパク質であるアクアポリンが水チャネル物質として注目され、このタンパク質を組み込んだ膜は、従来のポリアミドRO膜よりも高い透水性を有する可能性が示されている(非特許文献1)。ただし、非特許文献1は、膜ではなく、アクアポリンを含む高分子小胞体としての透水性の提示に止まっている。
水チャネル物質を組み込んだ脂質二分子膜を有する選択性透過膜の製造方法として、水チャネル物質を組み込んだ脂質二分子膜を多孔質支持体でサンドイッチする方法、脂質二分子膜を高分子中に組み込む方法、多孔質支持体の孔内部に脂質二分子膜を組み込む方法、疎水性膜周囲に脂質二分子膜を形成する方法などがある(特許文献2)。
脂質二分子膜を多孔質支持体でサンドイッチする方法では、脂質二分子膜の耐圧性は向上するが、被処理水と接触する多孔質支持体自体が汚染される、多孔質支持体の中で濃度分極が発生して阻止率が大きく低下する、多孔質支持体が抵抗となり透水性が低下する恐れがあるといった課題がある。
脂質二分子膜を高分子中に組み込む方法では、脂質二分子膜の耐圧性は向上するが、高分子中に組み込む操作の過程でチャネル物質の機能が失われたり、導入量を高くできないなどの課題がある。
選択的透過性を有した膜本体の表面を水チャネル物質を組み込んだリン脂質二分子膜で被覆し、このリン脂質二分子膜を露出させた状態で分離層として機能させたRO膜にあっては、リン脂質二分子膜の耐圧性が課題となる。
特許文献3には、カチオン性の脂質を用いることでナノろ過(NF)膜へ強固に担持させることが記載されている。NF膜が支持膜の場合は、支持膜が緻密であるため、耐圧性は高くなるが、支持体自体の透過性が低く、得られる膜の透過流束が低くなることが問題であった。
特許第6022827号公報 特許第5616396号公報 特許第6028533号公報
M.Kumar et al.,Proceedings of the National Academy of Sciences, 104,20719-20724(2007).
本発明は上記従来技術の課題に鑑みてなされたものであって、選択的透過性を有した支持膜と、該支持膜の表面に形成された、チャネル物質を含有する脂質二分子膜よりなる被覆層とを有する選択性透過膜であって、水処理時の圧力に対する耐圧性に優れると共に、被処理水から透過水を得る際の透過流束の高い選択性透過膜及びその製造方法と、この選択性透過膜を用いた水処理方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、特許文献3の課題について検討を行った。即ち、特許文献3では、支持膜が緻密なNF膜であるため、耐圧性は向上するが、NF膜自体の透水性が低いことにより、得られる膜の透過流束が低くなるという課題がある。例えば、特許文献3で使用されているNF膜の純水透過流束は、圧力0.1MPaの時、11L/(m・h)である。このため、実施例で得られている、NF膜にチャネル物質を含む脂質二分子膜を担持した選択性透過膜の純水透過流束は、圧力0.1MPaの時、0.8L/(m・h)と、1LMH以下である。
一方、特許文献3と同じ条件で、支持膜としてMF膜やUF膜を使用すると、チャネル物質を含む脂質二分子膜を担持した時の耐圧性は、0.1MPa以下となる。
そこで、本発明者は、チャネル物質を含む脂質二分子膜の支持膜として、界面重合で形成されるポリアミド膜を適用する。そして、圧力0.1MPaの時に35L/(m・h)以上の純水透過流束が得られるように製膜条件を調整して、支持膜としての透過流束を高く維持しつつ、耐圧性を向上させることができること、このようにして得られた支持膜に対して、膜表面と反対の電荷を有する脂質を含むリポソームの懸濁液に浸漬させることで、静電的相互作用により脂質二分子膜が形成されることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] 選択的透過性を有した支持膜と、該支持膜の表面に形成された、チャネル物質を含有する脂質二分子膜よりなる被覆層とを有する選択性透過膜において、該支持膜が、圧力0.1MPaにおいて35L/(m・h)以上の透過流束を有するポリアミド膜よりなることを特徴とする選択性透過膜。
[2] 前記ポリアミド膜が塩素処理されていることを特徴とする[1]に記載の選択性透過膜。
[3] 前記脂質二分子膜に荷電性の脂質を含むことを特徴とする[1]又は[2]に記載の選択性透過膜。
[4] 前記荷電性の脂質が、1,2−ジオレオイル−3−トリメチルアンモニウムプロパン、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−エチルホスホコリン、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルグリセロール、および1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジン酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする[3]に記載の選択性透過膜。
[5] 前記チャネル物質が、グラミシジン、アムモテリシンB、およびこれらの誘導体よりなる群選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の選択性透過膜。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の選択性透過膜を製造する方法であって、ポリアミド膜を塩素処理して前記支持膜を作製する工程と、該支持膜上に前記脂質二分子膜を形成する工程とを有する選択性透過膜の製造方法。
[7] [1]〜[5]のいずれかに記載の選択性透過膜を用いて被処理水を膜分離処理する工程を有する水処理方法。
本発明では、支持膜として、圧力0.1MPaにおいて35L/(m・h)以上の透過流束を有するポリアミド膜を用いることで、透水性に優れた選択性透過膜とすることができる。
また、本発明により、チャネル物質を含む脂質二分子膜層をこのポリアミド支持膜に安定に担持することができ、高い透水性と耐圧性を得ることができる。その結果、RO膜や正浸透(FO)膜としての使用を可能とする。
実施例及び比較例で用いた平膜試験装置の模式的説明図である。 図1の平膜試験装置の平膜セルの縦断面図である。 実施例1の選択性透過膜の透過流束及び脱塩率の圧力依存性を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の選択性透過膜は、選択的透過性を有した支持膜と、該支持膜の表面に形成された、チャネル物質を含有する脂質二分子膜よりなる被覆層とを有する選択性透過膜において、該支持膜が圧力0.1MPaにおいて35L/(m・h)以上の透過流束を有するポリアミド膜よりなることを特徴とする。
[作用機構]
本発明による作用機構は以下の通りである。
選択的透過性を有した支持膜と、該支持膜の表面に形成された、チャネル物質を含有する脂質二分子膜よりなる被覆層とを有する選択性透過膜の支持膜として、35L/(m・h)(at0.1MPa)以上の透過流束を有するポリアミド膜を用いることで、透過流束が支持膜の透過流束に依存することなく、また、脂質二分子膜を保持することが可能となり、高い透過流束と耐圧性を有する選択性透過膜が得られる。
[支持膜]
本発明で用いる支持膜は、透過流束が35L/(m・h)(at0.1MPa)以上のポリアミド膜である。
後述の脂質二分子膜の形成のために、支持膜として用いるポリアミド膜の表面電位をカチオン性にする方法として、酸クロライド化合物とアミン化合物による界面重合でポリアミド膜を形成させた後に、余剰のクロライドとトリメチルアミン、ジメチルアミン等と反応させて4級アミンや3級アミン等を生成させる方法、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミジン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド等のカチオン性高分子を吸着させて修飾する方法などが挙げられる。また、ポリアミド膜の表面電位をアニオン性にする方法として、酸クロライド化合物とアミン化合物による界面重合でポリアミド膜を形成させた後に、余剰のアミンとエピクロロヒドリンを反応させてエポキシ基を導入し、亜硫酸ナトリウムと反応させて、スルホン基を得る方法、次亜塩素酸ナトリウムと接触させて、カルボキシル基を生成させる方法などが挙げられる。
本発明においては、このような表面電位を有するポリアミド膜であって、透過流束が35L/(m・h)(at0.1MPa)以上のポリアミド膜を用いる。
このような高透過流束のポリアミド膜は、例えば、ポリアミド膜を塩素処理して透過流束を調整することで得ることができる。
即ち、塩素処理を施していない通常のポリアミド膜の透過流束は、5L/(m・h)(at0.1MPa)程度であるが、このようなポリアミド膜を塩素処理することで透過流束を高め、透過流束35L/(m・h)(at0.1MPa)以上のポリアミド膜とすることができる。
塩素処理の方法としては、ポリアミド膜を0.5〜20g/L程度の濃度(有効塩素濃度0.2〜10g/L)の次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸塩及び/又は次亜塩素酸の水溶液に浸漬する方法が挙げられる。この浸漬時間については、特に制限はないが、塩素処理効果と生産性の面から1〜24時間程度とすることが好ましい。
この塩素処理に用いる次亜塩素酸塩及び/又は次亜塩素酸の水溶液の亜塩素酸塩及び/又は次亜塩素酸塩濃度や浸漬時間を調整することで、塩素処理後のポリアミド膜の透過流束を調整することができる。即ち、亜塩素酸塩及び/又は次亜塩素酸塩濃度が高い程、また、浸漬時間が長い程、塩素処理後のポリアミド膜の透過流束を大きくすることができる傾向にある。
ポリアミド膜を上記のように塩素処理することで、透過流束を向上させることができる。また、塩素処理によれば、カルボキシル基の生成によるアニオン性の表面電位の付与効果をも得ることができる。
なお、ポリアミド膜の塩素処理後は、分解生成物除去と加水分解のために0.001〜1mol/L程度の濃度の水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液中に浸漬する洗浄・加水分解処理を行うことが好ましい。
本発明で支持膜として用いるポリアミド膜の透過流束は35L/(m・h)(at0.1MPa)以上であればよいが、得られる選択性透過膜の透過流束の向上の観点からは45L/(m・h)(at0.1MPa)以上であることが好ましい。一方、細孔が大きくなると耐圧性が得られなくなることから、ポリアミド膜の透過流束は1000L/(m・h)(at0.1MPa)以下であることが好ましい。
[脂質二分子膜]
上記の支持膜の表面に脂質二分子膜を形成させる方法としては、ラングミュア−ブロジェット法、リポソーム融合法が挙げられる。リポソーム融合法では、上記のようにして得られた支持膜を、膜表面と反対の電荷を有する荷電性の脂質を含むリポソームの分散液に浸漬させることで、静電的相互作用により支持膜上に形成される。
リポソームの調製方法としては静置水和法や超音波法、エクストルージョン法など、一般的な手法を用いることができるが、均一に製膜する観点から、単一膜のリポソームを用いることが好ましく、単一膜のリポソームの調製が容易なエクストルージョン法を用いることが好ましい。
リポソームを構成する脂質としては、特に限定されるものではないが、上記のようにして得られたポリアミド膜の表面電位がカチオン性の場合はアニオン性脂質を、アニオン性の場合にはカチオン性脂質を含むことが好ましい。リポソームの安定性、及び製膜性の観点から、10〜90mol%の範囲で中性脂質を含むことが好ましい。
アニオン性脂質としては、特に限定されるものではないが、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルグリセロール、1,2−ジオレオイルホスファチジルグリセロール、1,2−ジパルミトイルホスファチジルグリセロール、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジン酸、1,2−ジオレオイルホスファチジン酸、1,2−ジパルミトイルホスファチジン酸、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルセリン、1,2−ジオレオイルホスファチジルセリン、1,2−ジパルミトイルホスファチジルセリン、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルイノシトール、1,2−ジオレオイルホスファチジルイノシトール、1,2−ジパルミトイルホスファチジルイノシトール、1’,3’−ビス[1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスフォ]−sn−グリセロール、1’,3’−ビス[1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスフォ]−sn−グリセロールなどを用いることができる。
カチオン性脂質としては、特に限定されるものではないが、1,2−ジオレオイル−3−トリメチルアンモニウムプロパン、1,2−パルミトイル−3−トリメチルアンモニウムプロパン、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−エチルホスホコリン、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−エチルホスホコリン、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−エチルホスホコリン、3β−[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)−カルバモイル]コレステロール塩酸塩などを用いることができる。
中性脂質としては、特に限定されるものではないが、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルコリン、1,2−ジオレオイルホスファチジルコリン、1,2−ジパルミトイルホスファチジルコリン、1,2−ジラウロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォリルコリン、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルエタノールアミン、1,2−ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン、1,2−ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン、コレステロール、エルゴステロールなどを用いることができる。
これらアニオン性脂質、カチオン性脂質、中性脂質は、それぞれ1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの脂質のうち、荷電性の脂質としては、1,2−ジオレオイル−3−トリメチルアンモニウムプロパン、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−エチルホスホコリン、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルグリセロール、および1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジン酸を用いることが、活性の高いチャネルの形成の観点から好ましい。
[チャネル物質]
チャネル物質としては、アクアポリン、グラミシジン、アムホテリシンB、あるいはそれらの誘導体、好ましくはグラミシジン、アムホテリシンB、あるいはこれらの誘導体などを用いることができる。チャネル物質は1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
チャネル物質のリポソームへの導入方法としては、リポソーム調製段階にあらかじめ混合する方法や、製膜後に添加する方法などを用いることができる。
リポソーム融合法によって脂質二分子膜を形成するに際しては、まず脂質を好ましくはチャネル物質と共に溶媒に溶解させる。溶媒としては、クロロホルム、クロロホルム/メタノール混合液などを用いることができる。
脂質とチャネル物質との混合割合は、2者の合計に占めるチャネル物質の割合が1〜20mol%特に3〜10mol%となる程度が好適である。
次に、脂質とチャネル物質との0.25〜10mM特に0.5〜5mMの溶液を調製し、減圧乾燥させることにより、乾燥脂質膜を得、これに純水を添加し、脂質の相転移温度よりも高い温度とすることにより、球殻形状を有したリポソームの分散液とする。
本発明で用いるリポソーム分散液のリポソームの平均粒径は、好ましくは0.05〜5μm、特に好ましくは0.05〜0.4μmである。
このリポソーム分散液と支持膜とを接触させ、このリポソーム分散液に接触させた状態に1〜50時間特に20〜30時間程度保つことにより、支持膜の表面にリポソームを吸着させ、脂質二分子膜の被覆層を形成する。その後、被覆層付きの支持膜を溶液から引き上げ、必要に応じ余分な脂質を酸又はアルカリで除去し、次いで超純水又は純水で水洗することにより、支持膜に脂質二分子膜の被覆層を有した選択性透過膜が得られる。
脂質二分子膜の厚さは1〜10層特に1〜3層程度であることが好ましい。この脂質二分子膜の表面に、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、タンニン酸、ポリアミノ酸、ポリエチレンイミン、キトサンなどのリン脂質と反対の電荷を有する物質を吸着させてもよい。
本発明の選択性透過膜を用い、RO膜処理又はFO膜処理において透過水を得る場合、駆動圧力0.05〜3MPaの範囲で、透水量2L/(m・h)以上を得ることができる。
なお、本発明の選択性透過膜の用途としては、海水、かん水の脱塩処理、工水、下水、水道水の浄化処理の他、ファインケミカル、医薬、食品の濃縮などの用途が例示される。被処理水の温度は10〜40℃特に15〜35℃程度が好ましい。
以下、実施例及び比較例について説明する。
まず、支持膜及び選択性透過膜の材料、作製方法及び選択性透過膜の評価方法について説明する。
[膜本体]
膜本体として、ポリアミド膜(ES20、日東電工社製)、又はポリアミド膜(XLE−440、ダウフィルムテック社製)を用いた。
[脂質]
カチオン性脂質として1,2−ジオレオイル−3−トリメチルアンモニウムプロパン(DOTAP、日油社製)を用いた。
中性脂質として1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルコリン(POPC、日油社製)、エルゴステロール(東京化成工業社製)、又は1,2−ジラウロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォリルコリン(DLPC、日油社製)を用いた。
[チャネル物質]
チャネル物質としては、グラミシジンA(GA、シグマアルドリッチ社製)、又はアムホテリシンB(AmB、ケイマンケミカル社製)を用いた。
[リポソーム分散液Iの調製]
脂質をクロロホルムに溶解し、この溶液にトリフルオロエタノールに溶解したGAをGA濃度が脂質に対して5mol%になるように混合し、エバポレーターにより有機溶媒を蒸発させ、容器内に残存した乾燥脂質薄膜に純水を添加し、45℃で水和させることで、リポソーム分散液を調製した。得られたリポソーム分散液は、液体窒素と45℃の湯浴に交互に浸漬操作を5回繰り返す凍結融解法により、粒成長させた後、孔径0.1μmのポリカーボネートトラックエッチング膜(Nucrepore、GEヘルスケア社製)を用いて、押し出し整粒し、脂質濃度が約0.4mmol/Lになるよう純水で希釈して供試リポソーム分散液Iとした。
[リポソーム分散液IIの調製]
脂質としてエルゴステロール、DLPC及びDOTAPをクロロホルムに溶解し、この溶液にトリフルオロエタノールに溶解したAmBを混合し、エバポレーターにより有機溶媒を蒸発させ、容器内に残存した乾燥脂質薄膜に純水を添加し、45℃で水和させることで、リポソーム分散液を調製した。得られたリポソーム分散液は、液体窒素と45℃の湯浴に交互に浸漬操作を5回繰り返す凍結融解法により、粒成長させた後、孔径0.1μmのポリカーボネートトラックエッチング膜(Nucrepore、GEヘルスケア社製)を用いて、押し出し整粒し、脂質濃度が約0.4mmol/Lになるよう純水で希釈して供試リポソーム分散液IIとした。
得られたリポソーム分散液IIは脂質とチャネル物質の合計に対してAmBを10mol%、エルゴステロールを10mol%、DLPCを75mol%、DOTAPを5mol%含む。
[ポリアミド支持膜Iの作製]
膜本体(ポリアミド膜(ES20、日東電工社製))を所定濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(pH7.0)に1時間浸漬し、更に0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に16時間浸漬して、ポリアミド支持膜Iを作製した。
[ポリアミド支持膜IIの作製]
膜本体(ポリアミド膜(XLE−440、ダウフィルムテック社製))を所定濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(pH7.0)に1時間浸漬し、更に0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に16時間浸漬して、ポリアミド支持膜IIを作製した。
[脂質二分子膜層の形成]
上記のポリアミド支持膜I又はIIをリポソーム分散液I又はIIに室温で24時間浸漬し、純水で洗浄することにより脂質二分子膜層を形成させた。
[選択性透過膜の評価]
図1,2に示す平膜試験装置を用いて選択性透過膜の耐圧性を評価した。
この平膜試験装置において、膜供給水は、配管11より高圧ポンプ4で、密閉容器1の供試膜(直径2cm)をセットした平膜セル2の下側の原水室1Aに供給される。図2に示すように、密閉容器1は、原水室1A側の下ケース1aと、透過水室1B側の上ケース1bとで構成され、下ケース1aと上ケース1bとの間に、平膜セル2がOリング8を介して固定されている。平膜セル2は供試膜2Aの透過水側が多孔質支持板2Bで支持された構成とされている。平膜セル2の下側の原水室1A内はスターラー3で撹拌子5を回転させることにより撹拌される。膜透過水は平膜セル2の上側の透過水室1Bを経て配管12より取り出される。濃縮水は配管13より取り出される。密閉容器1内の圧力は、給水配管11に設けた圧力計6と、濃縮水取出配管13に設けた圧力調整バルブ7により調整される。
圧力調整バルブ7により、膜表面にかかる圧力を0〜1.2MPaに調整した。供給液には、純水透過流束を評価する場合は純水を、脱塩率を評価する場合は0.05wt%の塩化ナトリウム(NaCl)水溶液又は0.05wt%の硫酸マグネシウム(MgSO)水溶液を用いた。純水を通水した時の透過水の重量変化から純水透過流束を求めた。また、塩化ナトリウム水溶液又は0.05wt%の硫酸マグネシウム(MgSO)水溶液を通水した時の濃縮水と透過水の電導度から以下の式より脱塩率を求めた。
脱塩率=(1−透過水の電導度/濃縮水の電導度)×100
[実施例1]
10g/Lの次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いて作製したポリアミド支持膜Iに、DOTAPとPOPCが25:75の比率(mol比)で混合されているリポソーム分散液Iを用いて脂質二分子膜層を形成して選択性透過膜を作製した。得られた選択性透過膜の透過流束及び脱塩率を測定すると共に、その圧力依存性を調べた。
操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束とNaCl脱塩率を表1に示す。また、操作圧力を0.3〜1.2MPaに変えて透過流束及び脱塩率(NaCl脱塩率、MgSO脱塩率)の圧力依存性を調べた結果を図3に示す。
[実施例2]
リポソーム分散液調製時にGAを10mol%混合し、脂質としてDOTAPのみを用いて調製したリポソーム分散液Iを用いる以外は、実施例1と同様に選択性透過膜を作製した。得られた選択性透過膜の操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束とNaCl脱塩率を表1に示す。
[比較例1]
2g/Lの次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いて作製したポリアミド支持膜Iを用いる以外は、実施例1と同様に選択性透過膜を作製した。得られた選択性透過膜の操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束とNaCl脱塩率を表1に示す。
[比較例2]
ポリアミド支持膜Iの代わりに、孔径0.025μmのニトロセルロースMF膜(VSWP、Millipore社製)を支持膜として用いる以外は、実施例1と同様に選択性透過膜を作製した。得られた選択性透過膜の操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束とNaCl脱塩率を表1に示す。
[比較例3]
ポリアミド支持膜Iの代わりに、圧力0.1MPaにおける純水透過流束が8.8L/(m・h)のスルホン化ポリエーテルスルホンNF膜(NTR7450、日東電工社製)を支持膜として用いる以外は、実施例1と同様に選択性透過膜を作製した。得られた選択性透過膜の操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束とNaCl脱塩率を表1に示す。
[比較例4]
GAを加えずに調製したDOTAPのみからなるリポソーム分散液Iを用いる以外は、実施例1と同様に選択性透過膜を作製した。得られた選択性透過膜の操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束とNaCl脱塩率を表1に示す。
なお、表1には、各実施例及び比較例で用いた支持膜について、選択性透過膜の透過流束と同様に図1,2に示す平膜試験装置を用いて測定した操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束を併記する。
Figure 2019171360
実施例1,2及び比較例1〜4の結果から次のことが分かる。
比較例1では、支持膜の純水透過流束が圧力0.1MPaにおいて14L/(m・h)と低いため、これを用いた選択性透過膜についても高い純水透過流束が得られていない。
比較例2では、支持膜が多孔膜であるため、脂質二分子膜層が十分に被覆されておらず、脱塩率が得られていない。
比較例3では、比較例1と同様に、支持膜の純水透過流束が圧力0.1MPaにおいて8.8L/(m・h)と低いため、これを用いた選択性透過膜についても高い純水透過流束が得られていない。
比較例4では、チャネル物質が入っていないため、これを用いた選択性透過膜についても高い純水透過流束が得られていない。
一方、実施例1では、十分な純水透過流束と脱塩率が得られている。実施例2では、チャネル物質の濃度を上げることにより、更に高い純水透過流束が得られている。
また、図3より、実施例1で作製した選択性透過膜は、1.2MPaにおいても透水性と脱塩率がともに一定に保たれており、膜が耐圧性を有していることが分かる。実施例1の選択性透過膜では、高い透水性と緻密な表面を有する塩素処理ポリアミド膜を支持膜として用いたため、この表面に形成した脂質二分子膜の構造を保持しつつ、チャネル物質による高い透水性が得られるようになったと考えられる。即ち、塩素処理によるカルボキシル基の生成によってポリアミド膜表面のゼータ電位は−10mV以下になっており、DOTAPにより表面電位がカチオン性であるチャネル物質含有脂質二分子膜が静電相互作用により安定に形成されたと考えられる。
[実施例3]
20g/Lの次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いて作製したポリアミド支持膜IIを用いる以外は、実施例1と同様に選択性透過膜を作製した。得られた選択性透過膜の操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束とNaCl脱塩率を表2に示す。
[実施例4]
DOTAPとPOPCが5:95の比率(mol比)で混合されているリポソーム分散液Iを用いる以外は、実施例3と同様に選択性透過膜を作製した。得られた選択性透過膜の操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束とNaCl脱塩率を表2に示す。
[実施例5]
リポソーム分散液Iの代りにリポソーム分散液IIを用いる以外は、実施例3と同様に選択性透過膜を作製した。得られた選択性透過膜の操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束とNaCl脱塩率を表2に示す。
なお、表2には、各実施例で用いた支持膜について、選択性透過膜の透過流束と同様に図1,2に示す平膜試験装置を用いて測定した操作圧力0.1MPaのときの純水透過流束を併記する。
Figure 2019171360
実施例3〜5の結果から次のことが分かる。
実施例3、4では、実施例1で用いた膜本体であるポリアミド膜とは異なるポリアミド膜を用いて選択性透過膜を作製しているが、実施例1と同様に高い純水透過流束、脱塩率が得られている。
実施例5では、実施例1とは異なるチャネル物質、膜本体を用いて選択性透過膜を作製しているが、実施例1と同様に高い純水透過流束、脱塩率が得られている。
以上の実施例からも明らかな通り、本発明で用いるチャネル物質、ポリアミド膜はある特定の物に制約されない。
以上の実施例及び比較例から明らかな通り、本発明によると、透水性に優れた支持膜にチャネル物質を含むリン脂質膜を安定に担持することができ、高い透水性と耐圧性を得ることができる。その結果、RO膜やFO膜としての使用が可能となる。
1 密閉容器
1A 原水室
1B 透過水質
2 平膜セル
2A 供試膜
2B 多孔質支持板
6 圧力計
7 圧力調整バルブ

Claims (7)

  1. 選択的透過性を有した支持膜と、該支持膜の表面に形成された、チャネル物質を含有する脂質二分子膜よりなる被覆層とを有する選択性透過膜において、該支持膜が、圧力0.1MPaにおいて35L/(m・h)以上の透過流束を有するポリアミド膜よりなることを特徴とする選択性透過膜。
  2. 前記ポリアミド膜が塩素処理されていることを特徴とする請求項1に記載の選択性透過膜。
  3. 前記脂質二分子膜に荷電性の脂質を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の選択性透過膜。
  4. 前記荷電性の脂質が、1,2−ジオレオイル−3−トリメチルアンモニウムプロパン、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−エチルホスホコリン、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルグリセロール、および1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジン酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載の選択性透過膜。
  5. 前記チャネル物質が、グラミシジン、アムモテリシンB、およびこれらの誘導体よりなる群選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の選択性透過膜。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の選択性透過膜を製造する方法であって、ポリアミド膜を塩素処理して前記支持膜を作製する工程と、該支持膜上に前記脂質二分子膜を形成する工程とを有する選択性透過膜の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の選択性透過膜を用いて被処理水を膜分離処理する工程を有する水処理方法。
JP2018165418A 2018-03-29 2018-09-04 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法 Active JP6939742B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207024130A KR20200138177A (ko) 2018-03-29 2019-02-25 선택성 투과막, 그 제조 방법 및 수처리 방법
CN201980015205.8A CN111818991A (zh) 2018-03-29 2019-02-25 选择性透过膜、其制造方法以及水处理方法
PCT/JP2019/006993 WO2019187870A1 (ja) 2018-03-29 2019-02-25 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法
US16/977,618 US20210046432A1 (en) 2018-03-29 2019-02-25 Permselective membrane and method for producing same, and method for treating water
TW108108343A TWI793280B (zh) 2018-03-29 2019-03-13 選擇性透過膜、其製造方法以及水處理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064460 2018-03-29
JP2018064460 2018-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171360A true JP2019171360A (ja) 2019-10-10
JP6939742B2 JP6939742B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=68167868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165418A Active JP6939742B2 (ja) 2018-03-29 2018-09-04 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210046432A1 (ja)
JP (1) JP6939742B2 (ja)
KR (1) KR20200138177A (ja)
CN (1) CN111818991A (ja)
TW (1) TWI793280B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4126313A4 (en) * 2020-04-02 2024-03-27 Univ Nanyang Tech COMPOSITE MEMBRANE AND ITS MANUFACTURING METHOD

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220274052A1 (en) * 2019-08-26 2022-09-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Acidic gas separation membrane, acidic gas separation device, method for producing acidic gas separation membrane, and acidic gas separation method
US11534719B1 (en) * 2021-07-02 2022-12-27 Gradiant Corporation Membranes with controlled porosity for serial filtration

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147106A (en) * 1979-02-22 1980-11-15 Filmtec Corp Osmotic membrane synthesized on interface
JPS58223410A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Nok Corp 複合半透膜
JPS5959213A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Teijin Ltd 多孔質支持膜及びそれを用いた複合膜
JPS6354905A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 Toray Ind Inc 半透性複合膜の製造方法
JP2012516776A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 アクアズ・アクチ−セルスカブ 重合プロテオリポソームを用いたナノ加工膜
JP2014100645A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Kurita Water Ind Ltd 選択性透過膜及びその製造方法
JP6265287B1 (ja) * 2017-02-17 2018-01-24 栗田工業株式会社 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616396B2 (ja) 1973-02-19 1981-04-16
JPS6028533B2 (ja) 1976-08-19 1985-07-05 カネボウ株式会社 重金属吸着剤の製造方法
JPS6022827B2 (ja) 1977-08-22 1985-06-04 株式会社日立製作所 ボンデイングワイヤ
US5876602A (en) * 1997-11-04 1999-03-02 The Dow Chemical Company Treatment of composite polyamide membranes to improve performance
EP2014350A3 (en) * 2001-03-19 2009-07-22 Nitto Denko Corporation Water-treating method
JP3807395B2 (ja) * 2003-09-29 2006-08-09 栗田工業株式会社 逆浸透膜の製造方法及び水処理方法
AU2010215116A1 (en) * 2009-02-19 2011-10-13 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Chemically resistant membranes, coatings and films and methods for their preparation
SG188451A1 (en) * 2010-09-07 2013-04-30 Toray Industries Separation membrane, separation membrane element, and method for producing separation membrane
WO2013043118A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Nanyang Technological University Aquaporin based thin film composite membranes
KR101975155B1 (ko) * 2015-10-27 2019-05-03 도레이 카부시키가이샤 복합 반투막 및 그의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147106A (en) * 1979-02-22 1980-11-15 Filmtec Corp Osmotic membrane synthesized on interface
JPS58223410A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Nok Corp 複合半透膜
JPS5959213A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Teijin Ltd 多孔質支持膜及びそれを用いた複合膜
JPS6354905A (ja) * 1986-08-25 1988-03-09 Toray Ind Inc 半透性複合膜の製造方法
JP2012516776A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 アクアズ・アクチ−セルスカブ 重合プロテオリポソームを用いたナノ加工膜
JP2014100645A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Kurita Water Ind Ltd 選択性透過膜及びその製造方法
JP6265287B1 (ja) * 2017-02-17 2018-01-24 栗田工業株式会社 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4126313A4 (en) * 2020-04-02 2024-03-27 Univ Nanyang Tech COMPOSITE MEMBRANE AND ITS MANUFACTURING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
US20210046432A1 (en) 2021-02-18
JP6939742B2 (ja) 2021-09-22
KR20200138177A (ko) 2020-12-09
TW201945069A (zh) 2019-12-01
TWI793280B (zh) 2023-02-21
CN111818991A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265287B1 (ja) 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法
Li et al. Recent developments in reverse osmosis desalination membranes
JP6028533B2 (ja) 選択性透過膜の製造方法
JP6939742B2 (ja) 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法
KR101787122B1 (ko) 붕소 제거용 역삼투 복합체 막
WO2019187870A1 (ja) 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法
US20230132994A1 (en) A composite membrane and method of making the same
CN107206331B (zh) 选择性透过膜及其制造方法
JP2023509614A (ja) 高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜およびその調製方法
CN108602025B (zh) 选择性透过膜及其制造方法、使用该选择性透过膜的水处理方法
JP7251369B2 (ja) 選択性透過膜の製造方法および水処理方法
JP2006102624A (ja) 逆浸透膜及びその製造方法
JP7251370B2 (ja) 選択性透過膜、選択性透過膜の製造方法および水処理方法
US20220088544A1 (en) Fabrication of aquaporin-based biomimetic membrane
US11517861B2 (en) Water treatment separation membrane, water treatment module comprising same, and manufacturing method therefor
Takeuchi et al. Preparation of polysulfone support for higher-performance reverse osmosis membranes
Seman et al. Polyester thin film composite nanofiltration membranes prepared by interfacial polymerization technique for removal of humic acid
JP2021171720A (ja) 選択性透過膜の製造方法及び水処理方法
KR20200126620A (ko) 분리막의 제조방법, 분리막 및 수처리 모듈
Li Development of aquaporin based biomimetic membranes for desalination applications

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150