JP2023509614A - 高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜およびその調製方法 - Google Patents

高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509614A
JP2023509614A JP2022539360A JP2022539360A JP2023509614A JP 2023509614 A JP2023509614 A JP 2023509614A JP 2022539360 A JP2022539360 A JP 2022539360A JP 2022539360 A JP2022539360 A JP 2022539360A JP 2023509614 A JP2023509614 A JP 2023509614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanofilm
membrane
composite membrane
composite
membranes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022539360A
Other languages
English (en)
Inventor
カラン、サンタヌ
サルカル、プラク
モダック、ソラグナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Original Assignee
Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Council of Scientific and Industrial Research CSIR filed Critical Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Publication of JP2023509614A publication Critical patent/JP2023509614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/216Surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/46Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は高選択性超薄型ポリマーナノフィルム;その複合膜;その調製方法に関する。複合膜を、表面活性試薬(SLS)をピペラジンアミンの水相に添加し、トリメシン酸クロリドと反応させて界面重合によって製造する。製造された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は5barの印加圧力下で25(±1)℃において2gL-1の供給を用いて試験した場合、47.9~59.6Lm-2h-1bar-1の範囲の高い水透過性でNa2SO4(91.77~98.47%)の高い除去率;MgCl2(3.2~10.0%);NaCl(8.9~15.3%)の低い除去率をもたらし;8.1~16.4Lm-2h-1bar-1の範囲の高い水透過性でNa2SO4(99.81~99.99%)の高い除去率;MgCl2(96.7~98.4%);NaCl(42.1~56.9%)の高い除去率をもたらす。

Description

本発明は、高選択性の超薄型ポリマーナノフィルム複合膜に関する。特に、本発明は、高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の調製方法に関する。
超薄型ポリマーナノフィルムおよびその複合膜は、より高い液体透過性のため、ならびに二価および多価イオンを含む小溶質のより高い除去率を達成するために使用される。
ナノ濾過膜は、250~1000g.mol-1の分子量カットオフで利用可能である。それらは、二価および多価イオン、有機小分子、細菌およびウイルスの除去に使用される。それらはまた、廃水処理、化学製品精製、食品製造、塩素酸塩およびクロロアルカリ工業において、ならびに逆浸透ベースの水処理プラントの前処理段階において使用される。
ナノ濾過膜は、鉛、水銀、鉄、銅、マグネシウム、カルシウム、硫酸塩、および炭酸塩を含む二価イオンの特異的除去に使用され、一価イオンは無視できる程度または中程度の除去率を有する。一般に、ナノ濾過膜は、所与の印加圧力下で逆浸透膜と比較してより多くの流束を生成する。
高品質の水を生成するための脱塩用の高選択性膜が非常に必要とされている。選択性が損なわれた水透過性の増加は、必ずしも有益ではない。
硫酸イオンは、海水から製造される市販の塩における一般的な不純物であり、NaClからの硫酸塩の分離方法は複雑である。
イオン選択性薄膜複合膜は、30年以上研究されてきており、最先端のナノ濾過膜は半芳香族ポリアミドから作製されており、この膜は硫酸塩をNaClから分離することができ、膜の理想的選択性(NaCl対NaSO)は約20~100である。
塩素酸塩およびクロロアルカリ産業におけるブライン回収および硫酸塩除去の向上のために、高選択性なナノ濾過膜が使用されている。
ブライン電解処理プラントでは、塩化ナトリウム(300~350g.L-1NaCl)が塩素、水酸化ナトリウムおよび水素を生成するための原料として使用される。NaClブラインの純度は、製品品質にとって弊害をもたらし、最大20g.L-1の硫酸塩不純物が、操作上の問題を回避するための限界である。
NaClからの硫酸塩の効率的な除去およびブライン流からの有用な材料の回収には、高選択性の分離方法が必要である。
複合ナノ濾過膜は、水溶液中の望ましくない化合物の量を部分的または完全に除去するために使用することができる。本発明はまた、ブライン溶液からの硫酸イオン、リン酸イオン、クロムイオン、カルシウムイオン、水銀イオン、鉛イオン、カドミウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオンおよびフッ化物イオンの有意な除去に関する。
薄膜複合(TFC)ポリアミド膜は、有機溶媒中での分離、ナノ濾過(NF)および逆浸透(RO)脱塩方法を含む様々な流体分離に使用されている。TFCは、複合膜の分離層として作用する、多孔質支持体上に薄膜が製造またはコーティングされる種類の膜である。界面重合は、複合膜を製造する単純な経路を提供する技術であり、最先端のNFおよびRO膜は、この技術を使用して商業的に製造され、世界中で利用可能である。それらは、多官能性アミン(例えば、m-フェニレンジアミン、ピペラジン)と多官能性ハロゲン化アシル(例えば、トリメシン酸クロリド)反応性分子とを、非混和性溶液から多孔質支持体上に反応させることによって生成される。界面重合中に反応溶液中に異なる化学物質/試薬を組み込む/添加することによって、流束および/または除去特性を改善するための進歩がなされている。
J.E.CadotteによるUS4277344Aを参照することができ、当該特許は、縮合重合によって優れた逆浸透性の膜またはフィルムまたは層を製造する方法を記載している。
J.E.CadotteによるUS4259183Aを参照することができ、当該特許は、二官能性および三官能性ハロゲン化アシルモノマー、例えば、イソフタル酸クロリドまたはテレフタル酸クロリドとトリメシン酸クロリドとの組み合わせの使用を記載している。製造されたポリ(ピペラジンアミド)NF膜は、二価塩、特に硫酸マグネシウムに対して高い除去率を示し、ならびに高い流束を生じる。
Y-J.Tangらによる論文J.Membr.Sci.498,2016,374-384を参照することができ、同論文では、水相中の2,2’-ビス(1-ヒドロキシル-1-トリフルオロメチル-2,2,2-トリフルオロエチル)-4,4’-メチレンジアニリン(BHTTM)の添加による、TMCとの界面重合を介したピペラジン系ポリアミド膜の形成が報告された。これらの膜は、79.1Lm-2-1の高い純水流束および99.5%のNaSO除去率を示し、NaClとNaSOとの間の理想的選択性は140であった。
Y.Panらによる論文J.Membr.Sci.523,2017,282-290を参照することができ、同論文では、ピペラジンとTMCとの間の界面重合中にセリシンを活性層に組み込むことによるポリ(ピペラジン-アミド)系ナノ濾過膜の形成が報告された。彼らは、PIP水溶液中にセリシン(0.06%(w/v))を組み込んだ後、透水性が36.7%向上し、NaSO除去率は97.5%と高いままであり、混合塩溶液中のNaClとNaSOの間の選択性が21.2から25.2に増加したことを示した。
D.Huらによる論文Desalination 301,2012,75-81を参照することができ、同論文では、シリカゾルをPIP水溶液に添加し、TMC溶液と反応させることによるシリカ/ポリピペラジン-アミドナノ濾過(NF)膜の形成が報告された。シリカゾルの組み込みは水流束を最大21.1%増加させたが、NaClとNaSOとの間の理想的選択性は29.7から10.6に減少した。
Y.Mansourpanahらによる論文J.Membr.Sci.343,2009,219-228を参照することができ、同論文では、UF支持体上でのピペラジンとTMCとの間の界面重合中に、有機相中にカチオン性セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)、非イオン性(Triton X-100)およびアニオン性ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)界面活性剤を添加することによる複合ナノ濾過膜の形成が報告された。有機相中にSDS添加剤を使用して調製した膜は、他の膜と比較してより高い流束を示し、NaClとNaSOとの間の理想的選択性の最大値が5.0に達した。
B-W.Zhouらによる論文Desalination 394,2016,176-184を参照することができ、同論文では、水相中のPIPと2,2’-ビス(1-ヒドロキシル-1-トリフルオロメチル-2,2,2-トリフルオロエチル)-4,4’-メチレンジアニリン(BHTTM)との混合ジアミンと、有機相中のTMCとの間の界面重合による、TFC中空繊維NF膜の形成が報告された。水相中に第2のアミン(BHTTM)を添加すると、NaSO除去率は最大99.7%の値に増加し、NaClとNaSOとの間の理想的選択性は最大187の値に上昇した。
J.Zhuらによる論文J.Mater.Chem.A6,2018,15701-15709を参照することができ、同論文では、ピペラジンを含む水溶液とトリメシン酸クロリドを含むn-ヘキサン溶液との間の遊離水性-有機界面での超薄型ポリアミドナノフィルムの合成、および真空濾過によるポリドーパミンコーティングポリマー基材上へのそれらの直接転写が報告されており、これは、25.1Lm-2-1bar-1の高い水透過性および優れた二価イオン除去率を示し、NaSOの除去率は99.1%であり、NaClとNaSOとの間の理想的選択性は80超であった。
Z.Wangらによる論文Nat.Commun.9,2018,2004を参照することができ、同論文では、ポリドーパミン修飾ジルコニウムイミダゾールフレームワークナノ粒子上へのポリアミドフィルムの形成が報告され、これは最大53.5Lm-2-1bar-1の高水透過性でNaSOの除去率95%を示した。NaClとNaSOとの間の理想的選択性は18.6であった。
Z.Tanらによる論文Science 360,2018,518-521を参照することができ、同論文では、水相中へのポリビニルアルコールの添加によるTMCとの界面重合を介した、制御されたTuring構造を有するピペラジン系ポリアミド膜の形成が報告された。これらの膜は、高い透水性および高い水-塩分離をもたらした。NaClとNaSOとの間の理想は126であった。
R.B.HodgdonによるUS5152901Aを参照することができ、当該特許は、ピペラジンまたはポリアミンを含有する水相と、トリメシン酸クロリドまたはイソフタル酸クロリドを含有する有機相との間の界面重合によって、微孔性基材上に作製された水軟化用の、二価および一価イオンの分離が良好なポリアミン-ポリアミド複合ナノ濾過膜を開示している。
A.K.AgarwalによるUS6833073B2を参照することができ、当該特許は、アミンを含むアミン水溶液、有機酸(例えば、プロピオン酸)および非アミン塩基を使用することによる、多孔質基材上の界面重合を介したナノ濾過膜および逆浸透膜の調製を開示している。これらの膜は、最大99.5%の優れたMgSO除去率および100ガロン.ft-2.日-1の流束をもたらした。
Y.カミヤマらによるUS4619767Aを参照することができ、当該特許は、ポリビニルアルコールと第二級ジアミンまたはそれ以上のアミンとを多官能性架橋剤を用いて多孔質支持体上で架橋することによる、イオンの選択的分離のための複合半透膜の形成を記載している。これらの半透膜は、優れた透水性および低圧下での良好な溶質除去率をもたらした。
J.R.MckinneyらによるUS3904519Aを参照することができ、当該特許は、架橋剤および/または照射を使用して芳香族ポリアミド膜を架橋することによる、流束が改善された逆浸透膜の調製を開示している。
CN101934201Aを参照することができ、当該特許では、ポリアミンおよび/またはアミンポリアルコールと塩素ポリアシルとを多孔質支持体上で反応させることによって高選択性を有する複合ナノ濾過膜が調製され、この膜は、19.69ガロン.ft-2.日-1の水流束のMgSO(99.56%)およびNaCl(80.82%)の高い除去率を生じる。
CN105435653Aを参照することができ、当該特許は、一価イオン対二価イオンの高い選択性を有するポリスルホン支持体上での芳香族アミンおよび脂肪族アミンの混合架橋による複合ナノ濾過膜の形成を開示しており、これは、NaClの除去率が40%未満であり、MgClが97%超であり、MgSOが98%超であり、CaClが93%超である。
CN104525000Aを参照することができ、当該特許は、高い親水性および高い保持率を有する高選択性ポリビニルアルコールナノ濾過膜の調製方法を開示しており、この膜は、高い水流束と、NaSOおよびMgClの高い分離とをもたらす。
W.E.MickolsによるUS6878278B2を参照することができ、当該特許は、膜流束および/または除去率を改善するために、第IIIA~VIB族および第3~6周期の非硫黄原子から選択される結合コアを有する広範囲の錯化剤をハロゲン化アシル溶液に添加することを記載している。
H.WangらによるUS20110049055A1を参照することができ、当該出願は、芳香族ハロゲン化スルホニル、ヘテロ芳香族ハロゲン化スルホニル、ハロゲン化スルフィニル;ハロゲン化スルフェニル;ハロゲン化スルフリル;ハロゲン化ホスホリル;ハロゲン化ホスホニル;ハロゲン化ホスフィニル;ハロゲン化チオホスホリル、ハロゲン化チオホスホニル、イソシアネート、尿素、シアネート、芳香族ハロゲン化カルボニル、エポキシドまたはそれらの混合物に由来する部分を含む、ホウ素選択性の改善が達成された複合膜の調製を記載している。
S.コノらによるUS6521130B1を参照することができ、当該特許は、膜の脱塩率を維持しながら、高い透水性を保管するための、ポリアミド形成中のカルボン酸またはカルボン酸エステルの添加を記載している。
S.コノらによるUS5576057A、US5843351AおよびUS6024873Aを参照することができ、当該特許は、アルコール、エーテル、ケトン、エステル、ハロゲン化炭化水素、および8~14(cal/cm1/2の溶解度パラメータを有する硫黄含有化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物をコーティング溶液の1つに添加することによって高透過性複合膜を作製する方法を記載している。
US20090107922A1を参照することができ、当該出願は、水流束を増加させ、塩の通過を減少させるために、コーティング溶液の一方または両方に様々な「鎖キャッピング試薬」(例えば、1,3-プロパンスルトン、塩化ベンゾイル、1,2-ビス(ブロモアセトキシ)エタン)および様々な界面活性剤を添加することを記載している。
W.Chenによる論文J.Membr.Sci.559,2018,98-106を参照することができ、同論文では、市販のポリアミドNF膜上へのポリカチオン性(ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、PDADMAC)およびポリアニオン性(ポリ(ナトリウム4-スチレンスルホネート)、PSS)の堆積による交互積層法を用いた多価電解質多層ナノ濾過膜の製造方法が報告された。彼らは、5.5層の二重層を有するPDADMAC終端膜が、NaとMg2+との間の選択性が30を超えたMg2+が、97%の除去率を示した。
US6723422B1を参照することができ、当該特許は、界面活性剤を水相に添加して、水溶液の多孔質支持体への吸収を改善した複合逆浸透膜の形成を開示している。製造された複合逆浸透膜は、高い脱塩率(最大99.5%)および高い透水性(最大1.0m-2-1)を示した。
先行技術では、一価のアニオンと二価のアニオン、または一価のカチオンと二価のカチオンの間のイオン選択性はわずかであり、多くの分離用途は、方法を実現可能にするためにはるかに高いイオン選択性を必要とする。したがって、当技術分野では、はるかに高いイオン選択性および水透過性を有する改善された膜が必要とされている。
当業者にはよく知られているように、界面重合は、それぞれが反応性分子の少なくとも1つを含みポリマー薄膜を生成する、2つの非混和性液相(典型的には水相および有機相)の間の界面で反応する2つの反応性分子(モノマーまたはポリマーまたはそれらの組み合わせ)の三次元ネットワーク重合の一種である。このような重合では、少なくとも1つの反応性分子は、他方の液相への溶解度が低いか、または溶解度がないため、一方の反応性分子が他方の相の中の過剰な反応物内への制御された導入が確実である。反応速度は通常高く、一方の相から他方の相への一方の反応性分子の拡散性によって制御され得る。他方の相中の反応性分子の濃度および拡散性は、界面に形成される高分子量ネットワークポリマーの化学構造を決定する。
本発明の主な目的は、予想される最終用途に応じて、より高い透過性、および/または一価アニオン対多価アニオン、および/または一価カチオン対多価カチオンのより高い選択性を有するナノフィルム複合膜を提供することである。
本発明の別の目的は、高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜およびその調製方法であって、逆浸透膜およびナノ濾過膜を作製するために最も好ましく採用され得る方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、界面重合により作製されるポリマーナノフィルムの厚さを制御して、より高い透過性を達成することである。
本発明のさらに別の目的は、低圧(例えば、5bar未満)で動作し、許容可能な透過性および/または除去率を生成することができるナノフィルム複合膜を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、ナノフィルムが7~150nmの厚さの少なくともいずれかのものである、多孔質支持体上の界面重合による高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、複合膜の超薄型ポリマーナノフィルム分離層を単離する方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、複合膜のナノフィルム分離層を単離して、ナノフィルムの上面を上向きに保ちながら自立ナノフィルム層を異なる基材上に転写する方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、ピペラジン(PIP)とトリメシン酸クロリド(TMC)とを界面重合により反応させることによる、超薄型ポリアミドナノフィルム複合膜の調製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、PIPとTMCとを界面重合により反応させることによる、ナノ濾過用途に使用される超薄型ポリアミドナノフィルム複合膜の調製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、m-フェニレンジアミン(MPD)とTMCとを界面重合により反応させることによる、逆浸透用途に使用される超薄型ポリアミドナノフィルム複合膜の調製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、界面重合による、非水性系における分離用途に使用される超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の調製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、高い水透過性を有する超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の調製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、高い脱塩率を有する超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の調製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、高いイオン選択性を有する超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の調製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、混合塩水からの高いイオン除去率を有する超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の調製方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、海水から選択的にイオンを分離する超薄型ポリマーナノフィルム複合膜を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、ポリマーナノフィルムの化学構造を制御して、分離膜を一価イオンと二価イオンとの間で選択性にすることである。
本発明のさらに別の目的は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を反応性分子の分子溶液の少なくとも1つに添加することによって、界面反応、したがって界面に形成されるポリマーナノフィルムの化学構造を制御することである。
本発明のさらに別の目的は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を反応性分子の分子溶液の少なくとも1つに添加することによって、イオン選択性を高めることである。
本発明のさらに別の目的は、有機ファウリング傾向を低下させることである。
加水分解ポリアクリロニトリル(HPAN)支持体上に調製されたナノフィルム複合膜の表面形態を表す図である。(A)PIP 0.05%-SAR 0mM/TMC0.1%-hex-5秒、(B)PIP 0.01%-SAR 0mM/TMC0.1%-hex-5秒、(C)PIP 1.0%-SAR 0mM/TMC0.1%-hex-5秒、および(D)PIP 2.0%-SAR 0mM/TMC0.1%-hex-5秒。
加水分解ポリアクリロニトリル(HPAN)支持体上に調製されたナノフィルム複合膜の表面形態を表す図である。0.1%TMCと5秒間反応させた、(A)PIP 0.05%-SLS 1mM-hex-5秒。(B)PIP 0.1%-SLS 1mM-hex-5秒。(C)PIP 1.0%-SLS 1mM-hex-5秒。(D)PIP 2.0%-SLS 1mM-hex-5秒。
多孔質アルミナ支持体上に調製された異なる倍率下でのナノフィルム複合膜の断面走査型電子顕微鏡(SEM)画像を表す図である。(A)PIP 0.1%-SLS 1mM-hex-5秒、(B)PIP 0.5%-SAR 0mM-hex-5秒、および(C)PIP 2.0%-SAR 0mM-hex-5秒。
シリコンウェハ上に転写された自立ナノフィルム複合膜の原子間力顕微鏡(AFM)画像および高さプロファイルを表す図である。(AおよびB)PIP 0.05%-SAR 0mM/TMC0.05%-hex-5秒、および(CおよびD)PIP 0.05%-SAR 0mM/TMC0.1%-hex-5秒。(AおよびC)AFM高さ画像および(BおよびD)ナノフィルムの対応する高さプロファイル。
粘度の逆数の関数としての水または水/メタノール混合物の水透過性および温度上昇(K)の関数としての純水透過性の変化を表す図である。膜は、架橋ポリアクリロニトリル(HPAN)支持体上に調製した。
供給溶液中にBSAを添加する前後の、ファウリング挙動、透過性の低下および透過性の回復の比較を表す図である。膜を純水で圧縮し、さらに供給物としてNaSO(2gL-1)を用いて少なくとも3時間、5barの圧力下、25(±1)℃圧縮した後、汚染物質BSA(250mgL-1)を添加し、水透過性を経時的に記録した。24時間後、膜を純水で洗浄し、次いで、同じ圧力および温度で供給物としてNaSO溶液を使用することによって水透過性を経時的に収集する。
0.5gL-1~40gL-1の範囲の供給濃度でのNaSO除去率の変動を表す図である。
異なる電荷を有する溶質の分子量変化による溶質除去率の変化を表す図である。3つの異なるタイプの分子、すなわち中性分子(グルコース、スクロース、ラフィノース)、負荷電分子(HNSA、アシッドオレンジ7、オレンジG、アシッドフクシン、ブリリアントブルーR)および正荷電分子(クリソジンG、トルイジンブルーO、塩基性フクシン、クリスタルバイオレット、ローダミンB)を供給溶液中の溶質として使用した。
25(±1)℃で圧力を増加させながら測定したナノフィルム複合膜の純水流束を表す図である。
ナノフィルム複合膜を通る純粋溶媒の透過性を表す図である。性能を、5barの操作圧力下、25(±1)℃においてクロスフロー速度50Lh-1で試験した。
異なるナノフィルム複合膜のDMF活性化の前後の、アセトン透過性およびアシッドオレンジ7の除去率を表す図である。性能を、5barの印加圧力下、25(±1)℃において、供給物としてアセトンに溶解した200mgL-1の色素を用いて試験した。
PDMSゴムをクランプするための固定アセンブリを表す図である。アセンブリを使用して、PDMSゴム上に転写された自立ナノフィルムのリンクルパターンを生成し、ナノフィルムのヤング率を計算した。(Karan et al.,Science 348,1347,2015)。
[課題を解決するための手段]
したがって、本発明は、高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜であって、
a)多孔質ポリマー支持膜の基層;
b)上部ポリマーナノフィルム;
を含み、
該ポリマーナノフィルムが0.01mg~1Mの範囲の表面活性剤の存在下で界面重合により作製され、該ナノフィルムの厚さが7nm~150nmの範囲内である高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜に関する。
本発明の一実施形態において、多孔質ポリマー支持膜の基層は、加水分解ポリアクリロニトリル(HPAN)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン(PES)、P84、架橋P84およびポリアクリロニトリル(PAN)からなる群から選択される。
本発明の別の実施形態では、表面活性剤は、アニオン性、カチオン性、双性イオン性および中性の界面活性剤からなる群から選択される。
本発明のさらに別の実施形態では、純水透過性は8.1~57.1Lm-2-1bar-1の範囲内であり、NaSOの除去率は98.0%超~最大99.99%であり、NaClの除去率は15.3~56.9%の間である。
本発明のさらに別の実施形態では、NaCl対NaSOの理想的塩選択性は、1より大きく、最大4310である。
本発明のさらに別の実施形態では、純水透過性は6.1~17.6Lm-2-1bar-1の範囲内であり、MgClの除去率は97.0%超~最大99.0%であり、NaClの除去率は38.4~61.2%である。
本発明のさらに別の実施形態では、NaCl対MgClの理想的塩選択性は、1より大きく、最大40である。
本発明のさらに別の実施形態では、混合塩供給物質中の一価アニオンと二価アニオンとの間のイオン選択性は、1より大きく、最大1460である。
本発明のさらに別の実施形態では、膜は、287~390g.mol-1の範囲のMWCO(分子量カットオフ)を示す。
本発明のさらに別の実施形態では、ポリマー繰り返し単位がピペラジンおよびトリメシン酸クロリドから選択される場合、ナノフィルムは、71.4~74.8の炭素、7.5~12.8%の窒素および12.4~21.1%の酸素の元素組成を有する。
さらに別の実施形態では、本発明は、高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の調製方法であって、以下の工程を含む方法を提供する:
a)不織布上に相転換法によってポリマー支持膜を調製する工程;
b)工程(a)で得られたポリマー支持膜を改変させて親水性支持膜を得る工程;
c)別に0.01~5.0w/w%のポリアミンを水性溶媒に溶解して、溶液Aを得る工程;
d)別に0.001~0.5w/w%の多官能性酸ハロゲン化物を有機溶媒に溶解して、溶液Bを得る工程;
e)工程(c)または工程(d)で得られた溶液AまたはBのいずれかに0.01mM~1Mの表面活性試薬を添加する工程;
f)工程(e)で得られた溶液Aを工程(b)の親水性支持膜の上に注ぎ、続いて10秒間~1分間浸漬する工程;
g)親水性支持膜から水溶液を捨て、残存する水溶液をゴムローラーで除去した後、10秒~1分間風乾させる工程;
h)工程(e)で得られた溶液Bを、界面重合のために5秒~20分の範囲の期間、工程(g)の親水性支持膜に直ちに接触させて、ナノフィルムを得る工程;
i)過剰の有機溶液を除去し、続いてナノフィルム上に残存する未反応の多官能性酸ハロゲン化物を除去し、室温で10~30秒間膜を乾燥させる工程;
j)膜を40~90℃の範囲の温度で1~10分の範囲の期間アニーリングして、高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜を得る工程。
本発明のさらに別の実施形態では、工程(d)で使用される有機溶媒は、非環式アルカンおよびイソアルカン(ヘキサン、ヘプタン、アイソパーG)、単環式シクロアルカン(シクロヘキサン、シクロヘプタン)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル)単独またはそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明のさらに別の実施形態では、工程(c)で使用されるポリアミンは、ピペラジン(PIP)、m-フェニレンジアミン(MPD)、p-フェニレンジアミン(PPD)、ポリエチレンイミン(PEI)、4-(アミノメチル)ピペリジン(AMP)、1,3-シクロヘキサンジアミン(CDA13)、1,4-シクロヘキサンジアミン(CDA14)、1,6-ヘキサンジアミン(HDA)、エチレンジアミン(EDA)、レゾルシノール(RES)、フロログルシノール(PHL)、ペンタエリスリトール(PET)、ケルセチン(QCT)、ビスフェノールA(BPA)、およびメラミン(MM)単独またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。
本発明のさらに別の実施形態では、工程(d)で使用される多官能性酸ハロゲン化物は、テレフタル酸クロリド(TPC)、1,3,5ベンゼントリカルボニルトリクロリドまたはトリメシン酸クロリド(TMC)単独またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。
本発明のさらに別の実施形態では、工程(e)で得られた2つの反応性分子溶液AおよびBを接触させて液液界面を形成すると、界面に自立単離ポリマーナノフィルムが形成され、さらに多孔質支持体上に転写して複合膜を形成する。
本発明のさらに別の実施形態では、自立実体としてのナノフィルムは、2つの非混和性液体間の界面での界面重合によって調製され、多孔質支持体上に転写されてナノフィルム複合膜を形成する。
本発明のさらに別の実施形態では、ナノフィルムはナノ粒子がインターカレートされている。
本発明のさらに別の実施形態では、ナノフィルムは、固体基材上に交互積層法で互いの上に配置される。
本発明のさらに別の実施形態では、ナノフィルムは、多孔質支持体上に交互積層法で互いの上に配置される。
本発明のさらに別の実施形態では、界面重合中の反応性分子溶液のいずれかに添加剤を添加することにより、調整可能な脱塩特性、一価対多価のイオン選択性の増加および有機ファウリングの低下を有するナノフィルム複合膜が提供される。
本発明のさらに別の実施形態では、界面重合中に界面活性剤が水溶液に添加されると、観察されたMWCOが287~390g.mol-1の間である場合MWCO(分子量カットオフ)はより低い値に低下する。
本発明は、膜のナノフィルム選択層が7~から150nmの範囲の厚さの少なくともいずれかである高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜、および多孔質支持体上の界面重合(IP)による高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の製造方法に関する。
本発明は、2つの非混和性溶媒(相)に別々に溶解した少なくとも2つの反応性分子を、i)多孔質支持体上に作製された界面、またはii)2つの非混和性バルク液体間の界面のいずれかにおいてそれらを接触させる界面重合により、高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜を調製する方法を提供する。
i)の場合、限外濾過多孔質支持体を一方の反応性分子の分子溶液に浸漬し、過剰の溶液を拭き取り、次いで該支持体を他方の反応性分子の分子溶液と接触させる。限外濾過多孔質支持体上にナノフィルムが形成される。
ii)の場合、2つの反応性分子溶液を接触させて液液界面を形成すると、自立単離ポリマーナノフィルムが界面に形成される。次いで、ナノフィルムを多孔質支持体上に転写して複合膜を形成する。
多孔質支持体は、ポリスルホン(PSf)、ポリアクリロニトリル(PAN)、加水分解ポリアクリロニトリル(HPAN)、ポリイミド(P84)およびポリエーテルスルホン(PES)からなる群から選択される。
本発明は、界面重合による高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の調製方法であって、アミン(またはポリアミン)またはヒドロキシル多含有反応性分子(単一のアミン(またはポリアミン)またはヒドロキシル多含有反応性分子として、またはアミン(またはポリアミン)またはヒドロキシル多含有反応性分子の組み合わせとして)が水相中、および多官能性酸ハロゲン化物(単一の多官能性酸ハロゲン化物分子または多官能性酸ハロゲン化物分子の組み合わせとして)とが有機相中の別の反応性分子として選択される方法を提供する。
表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤が、反応性分子の分子溶液の少なくとも1つと一緒に使用されるか、および/または界面重合の前に限外濾過支持体上に吸着される。
アニオン性、カチオン性、双性イオン性および中性(非イオン性)の界面活性剤から選択される0.01MM~1Mの範囲の濃度を有する界面活性剤が、反応性分子の分子溶液の少なくとも1つと一緒に使用されるか、および/または水相の添加前に限外濾過支持体上に吸着される。表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤の使用は、鋳型(界面)の構造および幾何学的形状、したがって2つの非混和性液体の界面に形成されるポリマーナノフィルムを調整する役割を有する。界面活性剤の添加は、ナノフィルムの特徴および形態、ならびにポリマーナノフィルムの全体的な電荷、したがって架橋度を制御する。
本発明では、自立実体として製造され多孔質支持体上に転写されるか、またはナノフィルム複合膜を形成するために多孔質支持体上に直接製造される無欠陥ポリマーナノフィルムは、調整可能な脱塩特性を示す。
アミンまたはヒドロキシル多含有試薬は、ピペラジン(PIP)、m-フェニレンジアミン(MPD)、p-フェニレンジアミン(PPD)、ポリエチレンイミン(PEI)、4-(アミノメチル)ピペリジン(AMP)、1,3-シクロヘキサンジアミン(CDA13)、1,4-シクロヘキサンジアミン(CDA14)、1,6-ヘキサンジアミン(HDA)、エチレンジアミン(EDA)、レゾルシノール(RES)、フロログルシノール(PHL)、ペンタエリスリトール(PET)、ケルセチン(QCT)、およびビスフェノールA(BPA)、メラミン(MM)からなる群から、0.01~5.0w/w%の範囲の濃度で選択される。
多官能性酸ハロゲン化物は、反応性分子として、テレフタル酸クロリド(TPC)および1,3,5ベンゼントリカルボニルトリクロリドまたはトリメシン酸クロリド(TMC)から0.001~0.5w/w%の範囲の濃度で選択される。
ポリアミドナノフィルムは、ピペラジン(PIP)を含有する水溶液を多孔質支持体上に含浸させ、次いでヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、トルエン、オクタン、デカン、ヘキサデカンに溶解させたTMC溶液と反応させることによって、PIPとトリメシン酸クロリド(TMC)との間の界面重合反応により限外濾過支持体上に発現される。
本発明は、支持体から独立した複合膜の超薄型ポリマーナノフィルムの分離層の特性を特性評価するために、分離層を単離する方法を提供することである。単離された自立ポリマーナノフィルム層は、ナノフィルムの上面を上向きに保ちながら、異なる基材上に転写される。ナノフィルムの表面特性は、界面重合条件とポストアニール処理との組み合わせによって制御される。溶媒透過性と、一価および多価イオンを含む小さな溶質を超薄型ポリマーナノフィルム複合膜を通して分離する能力とは、界面重合で使用される反応物濃度およびポリマーナノフィルムの厚さに依存する。
本発明はさらに、本明細書で定義されるポリマーナノフィルム複合膜の調製方法を提供する:
a.自立ポリマーナノフィルムは、固体基材上に交互積層法で互いの上に配置されて、前記薄膜が10nm未満の厚さを有する複合材料を形成する。
b.自立ポリマーナノフィルムは、多孔質支持体上に交互積層法で互いの上に配置されて、前記薄膜が10nm未満の厚さを有する複合材料を形成する。
c.自立ポリマーナノフィルムおよび少なくとも1つのさらなる材料は、垂直に積み重ねられるか、または面内ヘテロ構造として配置されて、前記薄膜が10nm未満の厚さを有する複合膜を形成する。
d.自立ポリマーナノフィルムはナノ粒子をインターカレートされ、前記薄膜は10nm未満の厚さを有し、ナノ粒子のサイズは100nm未満である。
ナノフィルム層は、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウレタン、ポリエステル、ポリスルホンアミド、ポリフタルアミド、ポリピロリジン、ポリシロキサン、ポリ(アミドイミド)、ポリ(エーテルアミド)、ポリ(エステルアミド)およびポリ(尿素アミド)からなる群から選択される。
本発明は、PIPの水溶液およびTMCのヘキサン溶液から界面重合によって高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜を調製する方法であって、水溶液中の表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤の存在下で、生成されたナノフィルム複合膜が99.99%の二価の脱塩率をもたらす方法を提供する。
本発明は、PIPの水溶液およびTMCのヘキサン溶液から界面重合によって高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜を調製する方法であって、水溶液への表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤の添加が、有機ファウリングの低下を有する複合膜を提供する方法を提供する。
本発明は、ガス分離、絶縁バリア層薄膜、表面活性基を有する透明コーティング、極性および非極性薄膜コーティング、複合材料、水性および有機溶媒中の分離膜、浄水および脱塩のための、本明細書で定義される自立ポリマーナノフィルムの使用を提供する。
本発明で使用される水相反応性分子は、以下の官能基のいずれかを含み得る:
i.少なくとも2つの第一級芳香族アミン基(例えば、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、1,3-ビス(アミノメチル)ベンゼン、m-フェニレンジアミン-4-メチル、3,5-ジアミノ-N-(4-アミノフェニル)ベンズアミドおよび1,3,5ベンゼントリアミン)。
ii.少なくとも2つの第一級芳香族アミン基および少なくとも1つのカルボン酸基(例えば、3,5-ジアミノ安息香酸)。
iii.少なくとも2つの第一級芳香族アミン基および少なくとも1つのメチル基(例えば、2,4-ジアミノトルエン)。
iv.少なくとも2つの第一級芳香族アミン基および少なくとも1つのメトキシ基(例えば、2,4-ジアミノアニソール)。
v.少なくとも2つの第一級芳香族アミン基および少なくとも1つのスルホン酸基(例えば、2,4-ジアミノベンゼンスルホン酸)。
vi.少なくとも2つの第一級脂肪族アミン基(例えば、エチレンジアミン、2,2’,2’’-トリアミノトリエチルアミンおよびポリエチレンイミン)。
vii.環状または複素環式環中の少なくとも2つの第一級アミン基(例えば、メラミンおよび1,3-シクロヘキサンビス(メチルアミン))。
viii.環状または複素環式環中の少なくとも2つの第2級アミン基(例えば、ピペラジン)。
ix.少なくとも2つの芳香族ヒドロキシル基(例えば、レゾルシノール、フロログルシノール)。
x.少なくとも1つの芳香族第一級アミンおよび少なくとも1つの芳香族ヒドロキシル基(例えば、3-アミノフェノール、ドーパミン)。
xi.少なくとも2つの脂肪族ヒドロキシル基(例えば、N-メチル-ジエタノールアミン)。
有機相中の多官能性ハロゲン化アシル反応性分子は、少なくとも2つのハロゲン化アシル基を含み得る。好ましくは、ハロゲン化アシル基は、本質的に芳香族であり、少なくとも2つの数を含む。最も好ましくは、1分子当たり3個のハロゲン化アシル基が芳香環中にある(例えば、トリメシン酸クロリド(TMC))。
本明細書に記載されるように、使用される表面活性試薬(SAR)は、アニオン性、カチオン性、双性イオン性および中性(非イオン性)の界面活性剤であり、以下を含み得る:
i.硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、およびカルボン酸塩由来の少なくとも1つのアニオン性官能基(例えば、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、およびミレス硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、ペルフルオロノナン酸、ペルフルオロオクタン酸)。
ii.第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンおよび第4級アンモニウム塩由来の少なくとも1つのカチオン性官能基(例えば、オクテニジン二塩酸塩、塩化ベンゼトニウム、臭化セチル-トリメチル-アンモニウム、臭化ジメチル-ジオクタデシル-アンモニウム、塩化ジメチル-ジオクタデシル-アンモニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム)。
iii.第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンおよび第4級アンモニウム塩由来の少なくとも1つのカチオン性官能基ならびに硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩およびカルボン酸塩由来の少なくとも1つのアニオン性官能基(例えば、3-[(3-コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]-1-プロパンスルホネート、ドデシルホスホコリン(DPC)、3-(ドデシルジメチルアンモニオ)プロパンスルホネート(DPS)、2-[(3-ドデカンアミドプロピル)ジメチルアミニオ]アセテート、N,N-ジメチル-N-(3-コカミドプロピル)-3-アンモニオ-2-ヒドロキシプロピルスルホネート、ホスファチジルセリン、1-オレオイル-2-パルミトイル-ホスファチジルコリン、スフィンゴミエリン)
iv.ポリ(プロピレングリコール)の中心疎水性ブロックまたはポリ(エチレングリコール)の2つの親水性ブロックによって連結されたアミンから構成される非イオン性ブロックコポリマー鎖であって、各ブロックが2~100単位の親水性ポリエーテル単位(例えば、ポリオキシエチレンアミン、ポリ(エチレングリコール)-block-ポリ(プロピレングリコール)-block-ポリ(エチレングリコール)、Pluronic(登録商標)F-127、ポリエチレングリコール(15)-ヒドロキシステアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート)を含み得る、非イオン性ブロックコポリマー鎖。
v.2~100単位を含有する親水性ポリエーテル鎖、および疎水性芳香族炭化水素基(例えば、ポリエチレングリコールp-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-フェニルエーテル(Triton X-100)、4-ノニルフェニル-ポリエチレングリコール)を含む少なくとも1つのポリマー鎖。
vi.オルガノシラン、オルガノシロキサン基またはデンドリマー、および2~100単位を含有する親水性ポリエーテル鎖を含有する少なくとも1つのポリマー鎖。
本明細書で使用される「超薄型ポリマーナノフィルム複合膜」という用語は、ポリマー分離層が1~200nmの厚さの少なくともいずれかであり、i)多孔質支持体上に作製された界面、またはii)2つのバルク液体間の界面に界面重合によって製造され、および多孔質支持体上に転写された、いずれかの製品としての複合膜を指す。
超薄型ポリマー層は、7nm~150nmの様々な厚さを有するポリアミドである。
ナノフィルム複合膜の高選択性超薄型ポリマーナノフィルムは、50nm未満(例えば、1~40nm)の厚さを有する。適切には、ナノフィルム複合膜の高選択性超薄型ポリマーナノフィルムは、20nm未満の厚さを有する。より適切にはナノフィルム複合膜の高選択性超薄型ポリマーナノフィルムは、15nm未満(例えば、10nm未満または8nm)の厚さを有する。超薄型ポリマーナノフィルムは、10nm未満(例えば、1~10nm)の厚さを有する。より適切には、超薄型ポリマーナノフィルムは、8nm未満(例えば、7nm)の厚さを有する。
ナノフィルムの元素組成(原子%)は以下の通りである:71.4~73.5%の炭素、7.5~10.6%の窒素および15.9~21.1%の酸素。
ナノフィルムの元素組成(原子%)は以下の通りである:73.8~74.2%の炭素、7.9~9.2%の窒素および16.6~18.2%の酸素。
ナノフィルムの元素組成(原子%)は以下の通りである:72.6~74.8%の炭素、11.1~12.8%の窒素および12.4~16.3%の酸素。
ナノフィルムの元素組成(原子%)は以下の通りである:73.6±0.9%の炭素、10.9±0.8%の窒素および15.5±0.4%の酸素。
ナノフィルムが窒素および酸素含有部分を含む場合、そのような部分は、単なる表面汚染ではなく、ナノフィルムの構造の必須部分を形成することが理解されよう。
超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、25.7~59.6°の水接触角値を有する。適切には、超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、25.7~56.9°の水接触角値を有する。より適切には、超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、25.7~45.2°の水接触角値を有する。最も適切には、超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、32.2~47.5°の水接触角値を有する。
超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、pH7.0で測定して-12.2~-23.4mVのゼータ電位値を有する。適切には、超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、pH7.0で測定して-12.2~-27.2mVのゼータ電位値を有する。最も適切には、超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、pH7.0で測定して-18.8~-26.0mVのゼータ電位値を有する。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を添加した低濃度のPIP水溶液(0.01~0.05w/w%)と、TMCのヘキサン溶液との界面重合によって製造され、HPAN支持体上に製造された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、5barの印加圧力下で25(±1)℃において2gL-1の供給溶液を用いて試験した場合、MgCl(2.7~94.6%)およびNaCl(9.7~45.0%)の除去率の維持によって、16.9~59.0Lm-2-1bar-1の範囲の高い水(純水)透過性でNaSO(91.43~99.95%)の高い除去率をもたらす。9.5~1198の範囲のNaCl/NaSOの理想的塩選択性が達成される。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を添加した中程度の濃度のPIP水溶液(0.1w/w%)と、TMCのヘキサン溶液との界面重合によって製造され、HPAN支持体上に製造された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、5barの印加圧力下で25(±1)℃において2gL-1の供給溶液を用いて試験した場合、MgCl(96.7~98.4%)およびNaCl(42.1~56.9%)の高い除去率の維持によって、8.1~16.4Lm-2-1bar-1の範囲の高い水(純水)透過性でNaSO(99.81~99.99%)の高い除去率をもたらす。296.3~4310の範囲のNaCl/NaSOの理想的塩選択性が達成される。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を添加した中程度の濃度のPIP水溶液(1w/w%)と、TMCのヘキサン溶液との界面重合によって製造され、HPAN支持体上に製造された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、5barの印加圧力下で25(±1)℃において2gL-1の供給溶液を用いて試験した場合、MgCl(89.5~99.0%)およびNaCl(30.7~61.2%)の高い除去率の維持によって、6.1~13.7Lm-2-1bar-1の範囲の高い水(純水)透過性でNaSO(32.55~91.73%)の高い除去率をもたらす。4.7のNaCl/NaSOの理想的塩選択性が達成される。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を添加した高濃度のPIP水溶液(2w/w%)と、TMCのヘキサン溶液との界面重合によって製造され、HPAN支持体上に製造された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、5barの印加圧力下で25(±1)℃において2gL-1の供給溶液を用いて試験した場合、MgCl(98.4%)およびNaCl(54.5%)の高い除去率の維持によって、4.4Lm-2-1bar-1の水(純水)透過性でNaSO(39.93%)の低い除去率をもたらす。28.4のNaCl/MgClの理想的塩選択性が達成される。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を添加した異なる濃度のPIP水溶液(0.05~0.1w/w%)と、TMCのヘキサン溶液との界面重合によって製造され、HPAN支持体上に製造された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、2.2~35.3の範囲のNaCl/MgClの理想的塩選択性をもたらす。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を添加した高濃度のPIP水溶液(1~2w/w%)と、TMCのヘキサン溶液との界面重合によって製造され、HPAN支持体上に製造された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、6.6~38.8の範囲のNaCl/MgClの理想的塩選択性をもたらす。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を添加した低濃度のPIP水溶液(0.1w/w%)と、TMCのヘキサン溶液との界面重合によって製造され、PAN、P84およびPES支持体上に製造された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、5barの印加圧力下で25(±1)℃において2gL-1の供給溶液を用いて試験した場合、MgCl(5.8~93.1%)およびNaCl(11.3~42.8%)の高い除去率の維持によって、14.1~45.6Lm-2-1bar-1の範囲の高い水(純水)透過性でNaSO(90.65~99.70%)の高い除去率をもたらす。9.5~190.7の範囲のNaCl/NaSOの理想的塩選択性が達成される。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を添加した低濃度のPIP水溶液(0.1w/w%)と、TMCの有機溶液との界面重合によって製造され、HPAN支持体上に製造され、有機相溶媒がヘプタン、トルエンおよびシクロヘキサンから選択された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、5barの印加圧力下で25(±1)℃において2gL-1の供給溶液を用いて試験した場合、MgCl(89.4~97.7%)およびNaCl(30.9~43.8%)の高い除去率の維持によって、13.3~15.3Lm-2-1bar-1の範囲の高い水(純水)透過性でNaSO(57.15~99.79%)の高い除去率をもたらす。NaCl/NaSOの理想的塩選択性は1.6~267.6の範囲であり、NaCl/MgClの理想的塩選択性は6.5~25.4の範囲で達成される。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を添加した中程度の濃度のPIP水溶液(0.1w/w%)と、TMCのヘキサン溶液との界面重合によって製造され、HPAN支持体上に製造された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、5~20barの印加圧力下で25(±1)℃において2~40gL-1の供給混合塩(NaSO+NaCl;等重量)溶液を用いて試験した場合、12.9~16.4Lm-2-1bar-1の範囲の高い水(純水)透過性でSO 2-(99.78~99.95%)の高い除去率およびCl(-4.8~39.1%)の低い除去率をもたらす。476~1460の範囲のCl/SO 2-の混合塩のイオン選択性が達成される。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を添加した中程度の濃度のPIP水溶液(0.1w/w%)と、TMCのヘキサン溶液との界面重合によって製造され、HPAN支持体上に製造された超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、5~20barの印加圧力下で25(±1)℃において2~40gL-1の供給混合塩(NaSO+MgSO+MgCl+NaCl;等重量)溶液を用いて試験した場合、12.9~16.4Lm-2-1bar-1の範囲の高い水(純水)透過性でSO 2-(99.89~99.94%)の高い除去率およびCl(30.0~48.5%)の低い除去率をもたらす。636.4~1045の範囲のCl/SO 2-の混合塩のイオン選択性が達成される。
高選択性超薄型ポリマーナノフィルムおよびその複合膜は、287~390g.mol-1のMWCOを示し、表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤を界面重合中に水溶液に添加した場合、MWCOの低下が観察された。
本発明の高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は、当技術分野で公知の同様の膜を超える豊富な利点を提供する。本発明の複合膜は、現在利用可能な膜と比較してイオン選択性が向上している。本明細書で定義される方法を実行することにより、10nm未満の厚さを有し、NaClとNaSOとの間の理想的選択性が50超~最大4310である、本発明の高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜を確実に調製することができる。さらに、ナノフィルムの組成は、分離/濾過技術、膜分離方法と組み合わせた有機合成、触媒回収、および製薬産業の分野において利点を提供する。
[例]
以下の例は例示として示されており、したがって、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない。
[例1]
限外濾過支持膜の調製および支持膜の架橋
限外濾過ポリスルホン(PSf)、ポリエーテルスルホン(PES)、P84およびポリアクリロニトリル(PAN)支持膜を、相転換法によって調製した。ポリアクリロニトリル(PAN)支持膜を、連続キャスティングマシンを使用することによって不織布上に調製した。第1のPANポリマー粉末を70(±1)℃の熱風オーブン内で2時間乾燥させ、次いで、乾燥PANを気密ガラスフラスコ内で70(±1)℃で数時間連続撹拌することによってDMFに溶解させて、13.0w/w%ポリマー溶液を作製した。次いで、ポリマー溶液を室温(25(±1)℃)まで冷却した。半連続キャスティングマシンを用いて、キャスティングナイフと不織布との隙間(130~150μm)を4~7m/分の速度で維持することにより、長さ60m、幅0.32mの膜シートを不織布上に連続的にキャストした。この過程の間、ポリマーフィルムは不織布と共に25(±1)℃に維持された水ゲル化浴内に取り込まれ、相転換されて限外濾過膜を形成し、最後にワインダーローラーに取り込まれる。ナイフ位置と水ゲル化浴との間の距離、すなわち空気中を移動した距離は0.35mであった。膜ロールを別のワインダーローラー上で再回転させることによって純水で洗浄し、16cm×27cmの寸法の小片に切断し、2日間純水中に保ち、その後イソプロパノールおよび水混合物(1:1v/v)中で10(±1)℃において最終貯蔵した。限外濾過支持体の架橋のために、数片(75片)のPAN支持体を保存溶液から取り出し、純水中で十分に洗浄した。次いで、支持体を60(±1)℃に予熱した5Lの1M水酸化ナトリウム(NaOH)溶液に2時間浸漬し、この溶液を再度60(±1)℃の熱風オーブンに2時間入れて加水分解させた。架橋後、PAN膜を純水で洗浄し、純水中で数日間保存した。水のpHを定期的に確認し、pHが7に達するまで毎日純水と交換した。最後に、加水分解されたPAN(HPAN)膜片をイソプロパノールと水との混合物(1:1v/v)中で10(±1)℃において保存した。同様に、PSfポリマー溶液を、17w/w%のPSfをNMPに溶解することによって調製し、P84ポリマー溶液を、22w/w%のP84をDMFに溶解することによって調製し、PESポリマー溶液を、19w/w%のPESを3w/w%のPVPと共にDMFに溶解することによって調製した。支持膜を、上述のように相転換法によって製造した。
[例2]
表面活性試薬[SAR]の存在下でのナノフィルム複合膜の調製
ナノフィルム複合膜を、HPAN、PAN、PSf、PES、P84支持膜の上に界面重合技術によって調製した。支持膜を超純水で洗浄して過剰のイソプロパノールを除去し、そこで保存した。次いで、0.01~5.0w/w%の範囲の濃度のPIP、MPD、PPD、AMP、PEI、CDA13、CDA14、HDA、EDA、RES、PHL、PET、QCT、BPA、MMから選択される反応性分子を含有する水溶液を支持体の上に注ぎ、20秒間浸漬した。その後、過剰な水溶液をゴムローラーで支持体から除去し、10秒間穏やかに風乾した。0.001~0.5w/w%の範囲の濃度のTMCを含有する有機溶液を直ちに、支持体と指定された時間(5秒から20分)接触させて、界面重合反応を生じさせた。界面重合に使用される有機溶媒は、非環式アルカンおよびイソアルカン(例えば、ヘキサン、ヘプタン、アイソパーG)、単環式シクロアルカン(例えば、シクロヘキサン、シクロヘプタン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン)、エステル(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル)および/またはそれらの混合物から選択される。界面重合中、室温および相対湿度をそれぞれ23~25℃および25~35%に維持した。TMCを含有する過剰な有機溶液を界面重合反応の直後に除去し、室温で10~30秒間乾燥させ、最後に熱風オーブン中で40~90℃の指定温度において1~10分の指定時間アニールした。特に明記しない限り、界面重合に使用した有機溶媒、すなわちTMC溶液はヘキサン中で調製し、界面重合後の室温での乾燥時間は10秒であり、アニーリング温度は70(±1)℃において1分間であった。
表面活性試薬(SAR)、例えば界面活性剤は、反応性分子を含有するi)水相、ii)有機相ならびにiii)水相および有機相に添加された。界面活性剤の濃度は0.01mM~1Mの範囲であった。特に明記しない限り、添加剤は水相に使用し、界面重合のためにTMCをヘキサン溶液に溶解し、界面重合後の室温での乾燥時間は10秒であり、アニーリング温度は70(±1)℃において1分間であった。調製条件を表1に要約する。
表1:界面重合によるポリマーナノフィルム複合膜の調製条件
後処理は、ナノフィルム複合膜を、熱風オーブン中で70(±1)℃において1分間アニーリングすることによって行った。
Figure 2023509614000001

Figure 2023509614000002

Figure 2023509614000003

[例3]
複合膜のポリマー分離層を単離し、自立ナノフィルムを作製する方法
本発明者らは、PAN支持体上のPIPとTMCとの界面重合によって作製されたナノフィルム複合膜、PAN支持体上のMPDとTMCとの界面重合によって調製された、従来の支持体上に調製された薄膜複合膜、および市販のTFCナノ濾過膜を使用した。複合膜をアセトンに30分間浸漬することによってアセトン中で膨潤させた。支持膜をナノフィルム/薄膜と共に粘着テープの助けを借りて不織布から剥離した。複合膜の上(ナノフィルム側)に粘着テープを片端から貼り付け、限外濾過支持体を(ナノフィルムと共に)布から引き離すことによって不織布を剥離した。層の分離を助けるために、この方法中にアセトンを添加した。次いで、支持体と共にナノフィルムを切断して小片を作製し、2 v/v%の水を含むDMFの表面に浮かべ、一晩待機した。この時間の間、水を含んだDMF溶液は、ポリマー支持体をゆっくり溶解し、ナノフィルム層のみが溶液表面に浮遊して残った。次いで、自立ナノフィルムを、陽極アルミナ、シリコン、銅グリッドなどの異なる支持体上に転写し、ナノフィルムの背面(界面重合中に水相に面する)は支持体上に存在し、上面(界面重合中に有機相に面する)は上側に残った。最後に、ナノフィルムを含む支持体を室温で乾燥させ、メタノールで洗浄し、最後に50(±1)℃の温度の熱風オーブンで30分間乾燥させ、特性評価に使用した。
[例4]
走査型電子顕微鏡(SEM)による、ナノフィルムの表面形態の分析および厚さの評価
走査型電子顕微鏡(SEM;日本電子、JSM 7100F)を使用して、ナノフィルムおよび複合膜の表面形態および断面画像を分析した。SEM試験の前に、EM ACE 200(LeicaMicrosystems,gmbH,ドイツ)からスパッタリングされた厚さ2~5nmの金-パラジウムコーティングでサンプル表面をコーティングした。コーティングによる表面堆積の影響による厚さの過大評価を回避するために、20nmを超える厚さの比較的厚いサンプルのみをSEMで分析した。ナノフィルムの厚さを測定するために、自立ポリマーナノフィルムを多孔質アルミナおよび/またはシリコンウェハ支持体上に転写し、室温で乾燥させた。次いで、支持体と共にナノフィルムをメタノール中に10分間浸漬することによってメタノール中で洗浄し、次いで、50(±1)℃の熱風オーブン中に10分間入れることによって乾燥させた。支持体からナノフィルムと共に小片を砕いて切断し、SEMサンプルスタブ中に垂直に配置して、SEM下でナノフィルム断面を観察した。
[例5]
原子間力顕微鏡(AFM)による、ナノフィルムの表面形態の研究および厚さの評価
ナノフィルムの粗さなどの表面形態および厚さを、NT-MDT Spectrum Instruments、NTEGRA Aura 原子間力顕微鏡(AFM)によって、NSG10シリーズAFMカンチレバーを備えたpizzo型スキャナを用いて測定した。カンチレバーの長さはそれぞれ95μm、幅は30μm、および厚みは2μmであった。典型的な共振周波数および力定数は、それぞれ240kHzおよび11.8N/mであった。また、少数のサンプルをBruker Dimension 3100で特性評価し、画像を、PointProbe(登録商標)Plusシリコン-SPMプローブを使用してタッピングモードで取り込んだ。厚さの測定のために、自立ナノフィルムをシリコンウェハ上に転写し、ウェハ表面を露出させ、シリコンウェハ表面から上部ナノフィルム表面までの高さを測定できるように傷をつけた。ステップ高さは、ナノフィルムの厚さの評価値である。サンプリング分解能は256または512点/ライン、および速度は0.5~1.0Hzを使用した。Gwyddion 2.52 SPMデータ視覚化および分析ソフトウェアを画像処理に使用した。
[例6]
ナノフィルム複合膜の接触角の測定
複合膜の接触角を、ドロップシェイプアナライザー(DSA100、KRUSS、GmbH、ドイツ)で水を用いて測定した。接触角の平均値を測定するために、少なくとも5回の測定を行った。
[例7]
干渉法によるナノフィルムの厚さの評価
シリコンウェハ上に転写された自立ポリマーナノフィルムの厚さを、光干渉技術によって測定した。汎用膜厚測定器(Filmetrics F20-UV、San Diego、アメリカ合衆国)を用いて、サンプル表面の異なる2箇所から測定したポリマーナノフィルムの膜厚値を評価した。結果を表2に示す。
[例8]
X線光電子分光法(XPS)によるナノフィルムの元素組成の評価
ポリマーナノフィルムを自立させ、上記のようにPLATYPUS(商標)金コーティングシリコンウェハ上に転写した。次いで、ナノフィルムを含む金コーティングシリコンウェハを室温で乾燥させ、メタノールで洗浄し、最後に50(±1)℃の温度の熱風オーブンで10分間乾燥させた。XPS分析は、インド科学栽培協会の中央科学サービス局(インド、コルカタ)で、300w単色AlKαX線を励起源として使用するオミクロンナノテクノロジー分光計を使用して行った。サーベイスペクトルおよびコアレベルXPSスペクトルを、サンプル上の少なくとも3つの異なるスポットから記録した。分析装置を20eVの一定のパスエネルギーで動作させ、ClのピークをBE 285eVに設定してサンプルの帯電を克服した。データ処理は、CasaXps処理ソフトウェア(http://www.casaxps.com/)を用いて行った。ピーク面積は、線形バックグラウンドまたはShirleyの方法に従って、サテライト減算およびバックグラウンド減算後に測定した。(D.A.Shirley,金の価電子帯の高分解能X線光電子スペクトル,Phys.Rev.B5,4709,1972)。
[例9]
SEM下で観察されたナノフィルム複合膜の表面形態
SEMを使用して膜の表面形態を分析し、結果を図1および図2に示す。ナノフィルム膜は、HPAN支持体上での界面重合によってPIPおよびTMCを用いて調製した。反応直後にTMCを含む過剰のヘキサン溶液を除去し、ナノフィルム表面に残存する未反応のTMCを純粋なヘキサンで洗浄することによってさらに除去し、室温で10秒間乾燥させた。複合膜を最終的に70(±1)℃の熱風オーブン中で1分間アニールした。支持体を除去せずに、ナノフィルム複合膜についてのSEM画像を取り込む。
[例10]
断面SEMによるポリマーナノフィルムの厚さの測定
SEMを使用して、支持体上に転写された自立ナノフィルムの厚さを評価した。画像を図3に示し、結果を表2に要約する。ナノフィルム膜は、HPAN支持体上での界面重合によってPIPおよびTMCを用いて調製した。
[例11]
AFM分析による自立ナノフィルムの表面形態および厚さの評価
自立ナノフィルムの表面形態および厚さをAFM分析から決定した。好ましくは20nm未満の厚さのナノフィルムをこの技術によって測定した。結果を表2および図4にまとめている。
表2:異なる測定技術を使用することによる自立ナノフィルムの厚さ測定:
Figure 2023509614000004

[例12]
ナノフィルム複合膜の表面電荷の決定:
膜の表面電荷を、Zeta Cad流動電流およびゼータ電位計(CAD Instruments、フランス)を使用して、一定範囲のpH(pH3~pH9)で評価した。結果を表3に示す。水で濡らした複合膜サンプルを専用の試験セルに入れた。ゼータ電位値を、1mMKClの電解液を使用して異なるpHにおいて記録した。HPAN支持体上に作製された一対の矩形ナノフィルム複合膜を使用して表面電荷を測定する。少なくとも2組の実験を行って、測定の平均値および標準偏差を得た。
表3.異なるpHの電解液で膜のゼータ電位を測定した。電解液のpHは、塩基として水酸化カリウム(KOH)、酸として塩酸(HCl)を用いて調整した。
Figure 2023509614000005

[例13]
XPSによるナノフィルムの元素組成の決定
元素組成を、金コーティングシリコンウェハ上に転写された自立ナノフィルムのXPS研究によって評価した。結果をサーベイスペクトルから得て、表4に要約する。
表4:自立ポリマーナノフィルムの元素組成。
Figure 2023509614000006

[例14]
ナノフィルム複合膜の脱塩性能評価
ナノフィルム複合膜の脱塩性能を、4つのセルを各列に直列に接続した12個のSS316セルのアセンブリからなるクロスフロー脱塩試験ユニットで研究した。各セルは、直径0.043mの円形膜クーポンを収容することができる。周波数駆動制御によりアセンブリに接続された高圧ポンプの回転を制御することによって、液体流量を50Lh-1~150Lh-1の範囲に調整した。供給溶液の温度を、供給タンクの外側の冷却液ジャケットの形態の温度制御器および熱交換器によって一定に保った。本発明者らの研究で使用される溶質には、(i)塩(NaCl、KCl、MgCl、CaCl、MgSO、KSOおよびNaSO)、(ii)炭水化物(グルコース、スクロースおよびラフィノース)およびiii)色素(ナトリウム-2-ナフトール-6-スルホネート水和物、アシッドオレンジ7、オレンジG、アッシドフクシン、ブリリアントブルーR、ローダミンB、クリスタルバイオレット、トルイジンブルーO、塩基性フクシンおよびクリソジンG)が含まれる。実験は、1~20barの様々な印加圧力下で供給溶液として0.5~80gL-1の範囲の塩濃度で行い、供給温度は25(±1)℃に維持した。すべての結果は、膜の純水透過性がほぼ一定である定常状態に膜を到達させた後に収集した。これは、供給物として純水を用いて、5barの圧力においてクロスフロー下で7時間、および20barの圧力においてクロスフロー下で3時間待機することによって達成された。膜の透過性は以下の式で計算した。
Figure 2023509614000007
式中、Vは透過液の体積(リットル)であり、Aは膜の表面積(m)であり、tは時間である。膜の除去率は、供給物および透過物濃度との差と、供給物濃度との間の導電率比から計算した。
Figure 2023509614000008
式中、Cは透過液中の溶解塩の濃度であり、Cは供給側の溶解塩の濃度である。
イオン(または塩)の選択性は、以下のように表される
Figure 2023509614000009
ダブルパスRO処理水(導電率<2μS)を、純水透過性の測定ならびに供給溶液の作製に使用した。導電率計(Eutech PC2700;セル定数K=0.530のCONSEN9201D)を使用して、サンプルの導電率を数マイクロジーメンス(μS)~数ミリジーメンス(mS)の範囲で測定した。測定された導電率が10μSを超えた透過液サンプルの導電率と、供給サンプルの導電率とを測定して、式(ii)を使用して脱塩率を計算した。測定された導電率が10μS未満の透過液サンプルの導電率は、誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)およびイオンクロマトグラフィー(IC)を使用してサンプル中のイオン濃度を測定した。供給および透過液サンプルの両方を、必要な希釈後にICP-MSおよびICで分析した。除去率および選択性を、それぞれ式(ii)および(iii)を用いて決定した。
[例15]
異なる粘度および温度でのポリアミドナノフィルム複合膜を通した溶媒(水)輸送の研究:
供給溶液の異なる粘度および異なる温度におけるポリアミド複合膜の透過性を記録し、それぞれ表5および図5に示す。クロスフロー値50Lh-1および5barの印加圧力下でクロスフロー濾過システムにおいて動作を実行した。
表5.様々な粘度を有する異なる供給物組成の下でのナノフィルム複合膜の透過性。
Figure 2023509614000010

[例16]
ナノフィルム複合膜のファウリング挙動の評価
BSA(250mgL-1)の添加により、塩溶液の脱塩中の膜のファウリング挙動を評価した。結果を図6に示す。簡単に説明すると、膜クーポンを5バールの圧力で純水を使用して加圧し、定常状態に到達させた。次いで、NaSO(2gL-1)を添加し、さらに3時間待機して、その後NaSOの除去率および水透過性を測定した。次いで、BSAを250mgL-1の濃度まで供給物に添加し、系を24時間連続して運転させた。水透過性およびNaSO除去率を経時的に記録した。抗ファウリング性を、下記の式(式ivおよび式v)により、透過性低下率(PR)および透過性回復率(PRR)によって決定させた。
Figure 2023509614000011
Figure 2023509614000012
式中、JおよびJは、それぞれ脱塩中の初期透過性(供給水中に塩のみを含む)および所与の脱塩時間の透過液流束(BSAで汚染された供給水中に塩を含む)である。BSA/塩溶液を用いて24時間操作した後、膜を純水で30分間洗浄した。次いで、膜の透過性(J)および除去率を、供給物としてNaSO(2gL-1)を用いて測定した。
[例17]
ナノフィルム複合膜の脱塩性能
ナノフィルム複合膜の脱塩性能を、純粋な塩供給物、2つの塩を含む混合塩供給物、4つの塩を含む混合塩供給物および合成海水供給物を用いて研究した。純水透過性、脱塩率、イオン選択性(分離係数)を評価する。結果を表6~表10に要約する。
表6.HPAN支持体上に作製したポリアミドナノフィルム複合膜の透過挙動。膜を、5barの操作圧力下、25(±1)℃において、塩濃度2gL-1の供給物およびクロスフロー速度50Lh-1で試験した。
Figure 2023509614000013

Figure 2023509614000014

Figure 2023509614000015

Figure 2023509614000016

Figure 2023509614000017

Figure 2023509614000018

表7.異なる限外濾過支持体上に作製したポリアミドナノフィルム複合膜の透過挙動。膜を、5barの操作圧力下、25(±1)℃において、2gL-1の供給物およびクロスフロー速度50Lh-1で試験した。
Figure 2023509614000019

表8.水性-有機界面での界面重合によって調製され、次いでHPAN支持体上に転写された自立膜の性能。膜を、5barの操作圧力下、25(±1)℃において、2gL-1の供給物およびクロスフロー速度50Lh-1で試験した。
Figure 2023509614000020

表9.純水透過性、NaSOおよびNaClの除去率(%)、ならびにNaClとNaSOとの間の理想的選択性。供給物に使用した塩の濃度は2gL-1であった。膜を、5barの印加圧力下およびクロスフロー速度50Lh-1で25(±1)℃において試験した。
Figure 2023509614000021

Figure 2023509614000022

表10.純水透過性、MgClおよびNaClの除去率(%)、ならびにNaClとMgClとの間の理想的選択性。膜を、5barの印加圧力下およびクロスフロー速度50Lh-1で25(±1)℃において試験した。
Figure 2023509614000023

[例18]
供給塩濃度の上昇に伴うナノフィルム複合膜の性能:
供給溶液中の塩濃度の上昇に伴う脱塩率についてのナノフィルム複合膜のナノ濾過性能を図7に示す。塩濃度は0.5~40gL-1で変化させた。測定を、クロスフロー速度50Lh-1で25(±1)℃において、5bar(0.5~8gL-1の塩濃度について)、10bar(20gL-1の塩濃度について)および20bar(40gL-1の塩濃度について)下で行った。
[例19]
界面重合中に水相で使用される、異なる濃度のラウリル硫酸ナトリウムでの膜性能:
膜性能を、純水透過性、脱塩率および塩選択性に関して研究した。膜を、異なる濃度のラウリル硫酸ナトリウムを界面重合中に水相に添加して作製し、好ましい重合時間は5秒であった。重合反応時間も5秒から20分まで変化させて、膜の分離性能を研究した。結果を表6に示す。
[例20]
ナノフィルム複合膜のフッ化物除去率:
フッ化ナトリウム供給物を用いて膜のナノ濾過性能を評価し、結果を表11に示す。
表11.ナノフィルム複合膜のフッ化物分離性能。5barの印加圧力下およびクロスフロー速度50Lh-1で、25(±1)℃および塩濃度2gL-1において測定を行った。
Figure 2023509614000024

[例21]
供給物中に2つの塩が使用される混合塩を使用することによる、ナノ濾過性能およびイオン選択性
供給物として2つの塩が使用される混合塩を使用することによる、ナノ濾過性能およびイオン選択性結果を表12に要約する。
[例22]
供給物中に4つの塩が使用される混合塩を使用することによる、ナノ濾過性能およびイオン選択性
ナノ濾過性能およびイオン選択性結果は4つの塩が使用される混合塩を供給物として使用することによる。表13に要約する。
表12.異なる塩濃度における単一塩と混合塩との間のイオン選択性の比較。2つの塩(NaSOおよびNaCl)を等濃度(wt%で1:1)の混合塩として使用した場合の低濃度から高濃度までの単一塩および混合塩のナノ濾過性能。膜を、25(±1)℃およびクロスフロー速度50Lh-1において、浸透圧を克服するために異なる圧力下で試験した。
Figure 2023509614000025

Figure 2023509614000026

表13.4つの塩(NaSO、MgSO、MgClおよびNaCl)を混合塩供給物として使用した、高塩濃度におけるナノ濾過性能。4つの塩を供給溶液中に等wt%で使用した。膜を、浸透圧より高い異なる圧力下で25(±1)℃およびクロスフロー速度50Lh-1において試験した。
Figure 2023509614000027

[例23]
異なるポリアミドナノフィルム複合膜の荷電および非荷電分子の分離ならびにMWCO:
異なるポリアミド膜の荷電および非荷電分子の分離ならびにMWCOを測定した。結果をそれぞれ表14および図8に示す。
表14.HPAN支持体上に作製したポリアミドナノフィルム複合膜の、異なるな炭水化物および色素についての透過性および除去率。使用される炭水化物および色素の供給濃度は、それぞれ1gL-1および200mgL-1である。炭水化物の除去率をHPLC測定から計算し、色素の除去率をUV-Vis吸光度から計算した。
Figure 2023509614000028

Figure 2023509614000029

[例24]
異なる圧力下におけるポリアミドナノフィルム複合膜の性能:
異なる圧力下でのナノフィルム複合膜の性能を測定し、結果を図9に示す。前記圧力で数時間加圧することによって、各印加圧力において膜を定常状態に到達させた。
[例25]
ポリアミドナノフィルム複合膜を通した溶媒輸送:
ナノフィルム複合膜を通した純粋な溶媒透過性に関する溶媒輸送特性を研究した。まず、アセトン透過性を測定した後、DMF透過性を記録した。アセトン透過性を再度記録して、DMF中のナノフィルム複合膜の安定性を確認した。DMF透過性の測定後、アセトン透過性の上昇(21から46%)が観察され、この上昇率は、DMF中でのポリマー分離層の膨潤(例えば、活性化効果)とそれに続くアセトン中での再配置によるものである(Karan et al.,Science 348,1347,2015)。THF、2-プロパノールおよびメタノールの透過性を測定し、メタノールについて最も高い透過性が達成された。結果を図10に示す。
[例26]
ナノフィルム複合膜のDMF活性化前後の溶媒透過性および分子分離研究:
ナノフィルム複合膜のDMF活性化前後の溶媒透過性および分子分離性能を研究した。結果を図11に示す。
[例27]
ナノフィルムのヤング率のリンクルベースの測定:
ナノフィルムのヤング率は、リンクルベースの実験から決定した。この実験に使用した固定具アセンブリを図12に示す。ナノフィルムの前面をPDMSの上部に配置した。測定されたヤング率値は、297~298MPaの範囲であった。
[例28]
水晶振動子マイクロバランス法(QCM)によるナノフィルムの質量および密度の測定
ナノフィルムの乾燥質量を、(i)ナノフィルムの前面が上にある、および(ii)ナノフィルムの背面が上にある、の両方の構成で測定した。周波数の変化およびナノフィルムの既知の厚さから乾燥質量密度を計算した、表15(Karan et al.,Science348,1347,2015)。
表15:QCMで測定したナノフィルムの乾燥質量密度。
Figure 2023509614000030

[発明の効果]
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜は以下の利点を有する:
1.本明細書に提示されるナノフィルム複合膜は、大規模工業用膜製造に一般的に使用される界面重合によって製造され、脱塩に使用される。
2.本明細書に提示されるナノフィルム複合膜は、低コストの表面活性試薬を用いて製造される。
3.本明細書に提示されるナノフィルム複合膜は、ナノフィルムが、多孔質ポリマー支持膜の溶媒安定性基層上に作製される場合、有機溶媒中で安定である。
4.本明細書に提示されるナノフィルム複合膜は、調節可能な脱塩特性、一価対多価のイオン選択性の向上および有機ファウリングの低下を有する独特の特徴を有する。
5.本明細書に提示されるナノフィルム複合膜は、二価塩(NaSO)の最大99.99%の除去率を示し、4000を超える一価対二価のイオン選択性を示す。
6.本明細書に提示されるナノフィルム複合膜は、最先端のナノ濾過膜の透過性-選択性の上限線を超える、市販の膜よりも1~2桁高い性能を示す。
6.本明細書に提示されるナノフィルム複合膜は、最先端のナノ濾過膜の透過性-選択性の上限線を超える、市販の膜よりも1~2桁高い性能を示す
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜であって、
a)多孔質ポリマー支持膜の基層;
b)上部ポリマーナノフィルム;
を含み、
前記ポリマーナノフィルムが0.01mM~1Mの範囲の濃度の表面活性剤の存在下で界面重合により作製され、前記ナノフィルムの厚さが7nm~150nmの範囲内である高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜。
[2]
多孔質ポリマー支持膜の前記基層が、加水分解ポリアクリロニトリル(HPAN)、ポリスルホン(PSf)、ポリエーテルスルホン(PES)、P84、架橋P84およびポリアクリロニトリル(PAN)からなる群から選択される、[1]に記載の複合膜。
[3]
前記表面活性剤が、アニオン性、カチオン性、双性イオン性および中性の界面活性剤からなる群から選択される、[1]に記載の複合膜。
[4]
8.1~57.1Lm -2 -1 bar -1 の範囲の純水透過性、98.0%超~最大
99.99%のNa SO の除去率、および15.3~56.9%の間のNaClの除去率を有する、[1]に記載の複合膜。
[5]
NaCl対Na SO の理想的塩選択性が、1より大きく、最大4310である、[1]に記載の複合膜。
[6]
6.1~17.6Lm -2 -1 bar -1 の範囲の純水透過性、97.0%超~最大
99.0%のMgCl の除去率、および38.4~61.2%の間のNaClの除去率を有する、[1]に記載の複合膜。
[7]
NaCl対MgCl の理想的塩選択性が、1より大きく、最大40である、[1]に記載の複合膜。
[8]
混合塩供給物中の一価アニオンと二価アニオンとの間のイオン選択性が、1より大きく、最大1460である、[1]に記載の複合膜。
[9]
287~390g.mol -1 の範囲のMWCO(分子量カットオフ)を示す、[1]に記載の複合膜。
[10]
ポリマー繰り返し単位がピペラジンおよびトリメシン酸クロリドから選択される場合、前記ナノフィルムが、71.4~74.8%の炭素、7.5~12.8%の窒素および12.4~21.1%の酸素の元素組成を有する、[1]に記載の複合膜。
[11]
高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の調製方法であって、以下の工程:
a)不織布上に相転換法によってポリマー支持膜を調製する工程;
b)工程(a)で得られた前記ポリマー支持膜を改変させて親水性支持膜を得る工程;
c)別に0.01~5.0w/w%のポリアミンを水性溶媒に溶解して、溶液Aを得る工程;
d)別に0.001~0.5w/w%の多官能性酸ハロゲン化物を有機溶媒に溶解して、溶液Bを得る工程;
e)工程(c)または工程(d)で得られた前記溶液AまたはBのいずれかに0.01mM~1Mの表面活性試薬を添加する工程;
f)工程(e)で得られた前記溶液Aを工程(b)の前記親水性支持膜の上に注ぎ、続いて10秒間~1分間浸漬する工程;
g)前記親水性支持膜から水溶液を捨て、残存する水溶液をゴムローラーで除去した後、10秒~1分間風乾させる工程;
h)工程(e)で得られた前記溶液Bを、界面重合のために5秒~20分の範囲の期間、工程(g)の前記親水性支持膜に直ちに接触させて、ナノフィルムを得る工程;
i)過剰の有機溶液を除去し、続いて前記ナノフィルム上に残存する未反応の多官能性酸ハロゲン化物を除去し、室温で10~30秒間前記膜を乾燥させる工程;
j)前記膜を40~90℃の範囲の温度で1~10分の範囲の時間アニーリングして、前記高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜を得る工程、を含む方法。
[12]
工程(d)で使用される前記有機溶媒が、非環式アルカンおよびイソアルカン(ヘキサン、ヘプタン、アイソパーG)、単環式シクロアルカン(シクロヘキサン、シクロヘプタン)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル)単独またはそれらの混合物からなる群から選択される、[11]に記載の方法。
[13]
工程(c)で使用される前記ポリアミンが、ピペラジン(PIP)、m-フェニレンジアミン(MPD)、p-フェニレンジアミン(PPD)、ポリエチレンイミン(PEI)、4-(アミノメチル)ピペリジン(AMP)、1,3-シクロヘキサンジアミン(CDA13)、1,4-シクロヘキサンジアミン(CDA14)、1,6-ヘキサンジアミン(HDA)、エチレンジアミン(EDA)、レゾルシノール(RES)、フロログルシノール(PHL)、ペンタエリスリトール(PET)、ケルセチン(QCT)、ビスフェノールA(BPA)、およびメラミン(MM)単独またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、[11]に記載の方法。
[14]
工程(d)で使用される前記多官能性酸ハロゲン化物が、テレフタル酸クロリド(TPC)、1,3,5-ベンゼントリカルボニルトリクロリドまたはトリメシン酸クロリド(TMC)単独またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、[11]に記載の方法。
[15]
工程(e)で得られた2つの反応性分子溶液AおよびBを接触させて液-液界面を形成すると、前記界面に自立単離ポリマーナノフィルムが形成され、さらに多孔質支持体上に転写して複合膜を形成する、[11]に記載の方法。

Claims (15)

  1. 高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜であって、
    a)多孔質ポリマー支持膜の基層;
    b)上部ポリマーナノフィルム;
    を含み、
    前記ポリマーナノフィルムが0.01mM~1Mの範囲の濃度の表面活性剤の存在下で界面重合により作製され、前記ナノフィルムの厚さが7nm~150nmの範囲内である高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜。
  2. 多孔質ポリマー支持膜の前記基層が、加水分解ポリアクリロニトリル(HPAN)、ポリスルホン(PSf)、ポリエーテルスルホン(PES)、P84、架橋P84およびポリアクリロニトリル(PAN)からなる群から選択される、請求項1に記載の複合膜。
  3. 前記表面活性剤が、アニオン性、カチオン性、双性イオン性および中性の界面活性剤からなる群から選択される、請求項1に記載の複合膜。
  4. 8.1~57.1Lm-2-1bar-1の範囲の純水透過性、98.0%超~最大99.99%のNaSOの除去率、および15.3~56.9%の間のNaClの除去率を有する、請求項1に記載の複合膜。
  5. NaCl対NaSOの理想的塩選択性が、1より大きく、最大4310である、請求項1に記載の複合膜。
  6. 6.1~17.6Lm-2-1bar-1の範囲の純水透過性、97.0%超~最大99.0%のMgClの除去率、および38.4~61.2%の間のNaClの除去率を有する、請求項1に記載の複合膜。
  7. NaCl対MgClの理想的塩選択性が、1より大きく、最大40である、請求項1に記載の複合膜。
  8. 混合塩供給物中の一価アニオンと二価アニオンとの間のイオン選択性が、1より大きく、最大1460である、請求項1に記載の複合膜。
  9. 287~390g.mol-1の範囲のMWCO(分子量カットオフ)を示す、請求項1に記載の複合膜。
  10. ポリマー繰り返し単位がピペラジンおよびトリメシン酸クロリドから選択される場合、前記ナノフィルムが、71.4~74.8%の炭素、7.5~12.8%の窒素および12.4~21.1%の酸素の元素組成を有する、請求項1に記載の複合膜。
  11. 高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜の調製方法であって、以下の工程:
    a)不織布上に相転換法によってポリマー支持膜を調製する工程;
    b)工程(a)で得られた前記ポリマー支持膜を改変させて親水性支持膜を得る工程;
    c)別に0.01~5.0w/w%のポリアミンを水性溶媒に溶解して、溶液Aを得る工程;
    d)別に0.001~0.5w/w%の多官能性酸ハロゲン化物を有機溶媒に溶解して、溶液Bを得る工程;
    e)工程(c)または工程(d)で得られた前記溶液AまたはBのいずれかに0.01mM~1Mの表面活性試薬を添加する工程;
    f)工程(e)で得られた前記溶液Aを工程(b)の前記親水性支持膜の上に注ぎ、続いて10秒間~1分間浸漬する工程;
    g)前記親水性支持膜から水溶液を捨て、残存する水溶液をゴムローラーで除去した後、10秒~1分間風乾させる工程;
    h)工程(e)で得られた前記溶液Bを、界面重合のために5秒~20分の範囲の期間、工程(g)の前記親水性支持膜に直ちに接触させて、ナノフィルムを得る工程;
    i)過剰の有機溶液を除去し、続いて前記ナノフィルム上に残存する未反応の多官能性酸ハロゲン化物を除去し、室温で10~30秒間前記膜を乾燥させる工程;
    j)前記膜を40~90℃の範囲の温度で1~10分の範囲の時間アニーリングして、前記高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜を得る工程、を含む方法。
  12. 工程(d)で使用される前記有機溶媒が、非環式アルカンおよびイソアルカン(ヘキサン、ヘプタン、アイソパーG)、単環式シクロアルカン(シクロヘキサン、シクロヘプタン)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル)単独またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 工程(c)で使用される前記ポリアミンが、ピペラジン(PIP)、m-フェニレンジアミン(MPD)、p-フェニレンジアミン(PPD)、ポリエチレンイミン(PEI)、4-(アミノメチル)ピペリジン(AMP)、1,3-シクロヘキサンジアミン(CDA13)、1,4-シクロヘキサンジアミン(CDA14)、1,6-ヘキサンジアミン(HDA)、エチレンジアミン(EDA)、レゾルシノール(RES)、フロログルシノール(PHL)、ペンタエリスリトール(PET)、ケルセチン(QCT)、ビスフェノールA(BPA)、およびメラミン(MM)単独またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  14. 工程(d)で使用される前記多官能性酸ハロゲン化物が、テレフタル酸クロリド(TPC)、1,3,5-ベンゼントリカルボニルトリクロリドまたはトリメシン酸クロリド(TMC)単独またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  15. 工程(e)で得られた2つの反応性分子溶液AおよびBを接触させて液-液界面を形成すると、前記界面に自立単離ポリマーナノフィルムが形成され、さらに多孔質支持体上に転写して複合膜を形成する、請求項11に記載の方法。
JP2022539360A 2019-12-27 2020-12-26 高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜およびその調製方法 Pending JP2023509614A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201911054162 2019-12-27
IN201911054162 2019-12-27
PCT/IN2020/051059 WO2021130781A1 (en) 2019-12-27 2020-12-26 Highly selective ultrathin polymer nanofilm composite membrane and process for preparation thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023509614A true JP2023509614A (ja) 2023-03-09

Family

ID=76574202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539360A Pending JP2023509614A (ja) 2019-12-27 2020-12-26 高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜およびその調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230055803A1 (ja)
EP (1) EP4081333A4 (ja)
JP (1) JP2023509614A (ja)
KR (1) KR20220116301A (ja)
WO (1) WO2021130781A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114713042B (zh) * 2022-04-20 2023-05-12 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 一种高分辨率和水通量的纳滤膜及其制备方法
CN115105973B (zh) * 2022-06-28 2023-04-21 哈尔滨工业大学(深圳) 一种用于高效镁锂分离的纳滤膜制备方法及应用
CN116139698B (zh) * 2022-12-02 2024-03-12 北京纳思利万环保科技有限公司 一种反渗透膜的制备方法
CN117138605B (zh) * 2023-10-27 2024-01-23 湖南沁森高科新材料有限公司 一种超低压反渗透膜及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259183A (en) * 1978-11-07 1981-03-31 Midwest Research Institute Reverse osmosis membrane
WO2008118228A2 (en) * 2006-12-05 2008-10-02 Stonybrook Water Purification Articles comprising a fibrous support
US9561474B2 (en) * 2012-06-07 2017-02-07 International Business Machines Corporation Composite membrane with multi-layered active layer
CN109789377B (zh) * 2016-08-08 2022-03-08 港大科桥有限公司 具有高生产量和水消毒性能的手提式重力驱动的水过滤器的制备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220116301A (ko) 2022-08-22
US20230055803A1 (en) 2023-02-23
EP4081333A1 (en) 2022-11-02
WO2021130781A1 (en) 2021-07-01
EP4081333A4 (en) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023509614A (ja) 高選択性超薄型ポリマーナノフィルム複合膜およびその調製方法
JP6643624B2 (ja) 耐溶媒性のポリアミドナノ濾過膜
Jahanshahi et al. Developing thin film composite poly (piperazine-amide) and poly (vinyl-alcohol) nanofiltration membranes
Li et al. Influence of silica nanospheres on the separation performance of thin film composite poly (piperazine-amide) nanofiltration membranes
Mansourpanah et al. Fabrication and development of interfacial polymerized thin-film composite nanofiltration membrane using different surfactants in organic phase; study of morphology and performance
Rezania et al. Preparation of novel carboxylated thin-film composite polyamide-polyester nanofiltration membranes with enhanced antifouling property and water flux
WO2013085657A1 (en) Membrane, water treatment system, and method of making
US20140322443A1 (en) Reverse osmosis separtion membrane having high degree of salt rejection and high permeation flux and method of manufacturing the same
WO2010123518A1 (en) Improved tfc memberanes with nanoparticles and other additives
US11207645B2 (en) Composite semipermeable membrane and spiral wound separation membrane element
US20230041516A1 (en) Highly permeable ultrathin polymer nanofilm composite membrane and a process for preparation thereof
WO2021134060A1 (en) High-flux water permeable membranes
Yuan et al. Semi-aromatic polyamide nanofiltration membranes with tuned surface charge and pore size distribution designed for the efficient removal of Ca2+ and Mg2+
EP2886187A1 (en) Outstandingly chlorine resistant high-flow-rate water-treatment separation membrane and production method for same
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
US10124297B1 (en) Thin film nanocomposite nanofiltration membrane
Wu et al. Ultrafast formation of pyrogallol/polyethyleneimine nanofilms for aqueous and organic nanofiltration
AU2017208205A1 (en) Polysulfonamide membrane by interfacial polymerisation
KR101401922B1 (ko) 해수담수화용 폴리에테르술폰계 역삼투막 제조용 코팅액 조성물 및 이를 이용한 폴리에테르술폰계 역삼투막의 제조방법
KR101477848B1 (ko) 초친수층을 포함하는 역삼투막 및 그 제조방법
KR20210033718A (ko) 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR20190065655A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
KR102280869B1 (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막
KR102524361B1 (ko) 분리막의 제조방법, 분리막 및 수처리 모듈
Karan et al. Ultrafast Solvent Transport through Sub-10 nm Polyamide Nanofilms

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128