JP2019169728A - 金属酸化物半導体層形成用組成物及びそれを用いた金属酸化物半導体層の製造方法 - Google Patents

金属酸化物半導体層形成用組成物及びそれを用いた金属酸化物半導体層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169728A
JP2019169728A JP2019099590A JP2019099590A JP2019169728A JP 2019169728 A JP2019169728 A JP 2019169728A JP 2019099590 A JP2019099590 A JP 2019099590A JP 2019099590 A JP2019099590 A JP 2019099590A JP 2019169728 A JP2019169728 A JP 2019169728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
metal oxide
oxide semiconductor
composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819896B2 (ja
Inventor
前田 真一
Shinichi Maeda
真一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2019169728A publication Critical patent/JP2019169728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819896B2 publication Critical patent/JP6819896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62222Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/443Nitrates or nitrites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】移動度が高く、ピンホールがなく、平坦な金属酸化物半導体層を形成することができる金属酸化物半導体層形成用組成物及び金属酸化物半導体層、薄膜トランジスタ、デバイスを提供する。
【解決手段】
一般式[1]で表される溶媒と無機金属塩とを含み、前記無機金属塩がインジウムとガリウムとを含んでおり、前記溶媒がジプロピレングリコールモノメチルエーテルを含む金属酸化物半導体層形成用組成物による。
[化1]

(式中、R1は炭素原子数2〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基、R2は炭素原子数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、金属酸化物半導体層を塗布法によって形成するための組成物、それより得られる金属酸化物半導体層及びその製造方法、並びにその金属酸化物半導体層を具備する電界効果トランジスタ及び半導体デバイスに関する。
硝酸インジウムを含む組成物から透明導電膜を形成する技術が開示されている(特許文献1参照)。また、硝酸インジウムを含む組成物から金属酸化物半導体層を形成する技術が開示されている(特許文献2参照)。
透明導電膜と金属酸化物半導体層は、共に導電性を有するが、要求特性は大きく異なる。金属酸化物半導体層の場合、重要な特性は移動度であり、一方、透明導電膜は導電率が重要な特性となる。
導電率は移動度とキャリア濃度との積であり、移動度が低くともキャリア濃度が高ければ、高い導電率を実現できる。また、導電率を向上することが難しい場合でも、透明導電膜の膜厚を厚くすることができれば、それだけ多くの電流を取り出すことができ、導電率を高めるのと同じ効果がある。ゆえに、透明導電膜は厚膜を形成することに主眼が置かれた改良検討が進められている。
他方、金属酸化物半導体層は、膜厚は重要ではなく、10nm前後の厚さがあれば、十分な性能を発揮することができる。一方で、膜厚が厚すぎると膜のクラックなどにより移動度が低下する恐れがあり、10nm前後の薄膜で高い移動度を実現することが望まれている。このように金属酸化物半導体層は薄膜の方が優れた特性を発揮することから、透明導電膜では問題にならない膜表面のラフネスが半導体特性に大きな影響を与える可能性が考えられる。これが金属酸化物半導体の主要な課題となる。
ゆえに、塗布により高性能な金属酸化物半導体層を形成しようとした場合、従来からある透明導電膜形成用組成物をそのまま用いるだけでは、十分な性能の金属酸化物半導体層を得ることができない。
特許文献1には、透明導電膜として、硝酸インジウムとカルビトール類を組み合わせた組成が開示されているが、移動度やラフネスは評価しておらず、金属酸化物半導体層への応用について言及されていない。また、エチレングリコールとカルビトール類との特徴の違いについては議論されていない。
特許文献2には、金属酸化物半導体の組成として硝酸インジウムとエチルカルビトールの組み合わせが開示されている。しかしながら、特に好ましい溶媒としてエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルが挙げられており、これらの溶媒を含有する半導体用混合液は良好な半導体特性を得ることができるが、本発明の発明者による再現試験では容易にピンホールが発生する課題や膜のラフネスが悪い課題があることが判明している。さらに、特許文献2では、塗布後の基板の熱処理(乾燥)を100℃という比較的高い温度で実施している。工業的な観点からは基板を高い温度で乾燥することは現実的ではなく、100℃よりも低い温度で乾燥することが望まれるが、表面ラフネスが悪化することが想定されうる 。
このように、プロピレングリコールモノメチルエーテルなど沸点の低い溶媒は、膜にピンホールが発生することがあり、必ずしも優れた溶媒であるとは言えず、一方で、エチレングリコールのような高沸点溶媒は、成膜性を改善することは可能であるが、膜中に残存しやすく、金属酸化物半導体として移動度の良い膜は得られにくいという問題があった。移動度が高く、ピンホールがなく、平坦な金属酸化物半導体を成膜できる金属酸化物半導体形成組成物の組成は未だ開発されていない。
特開平11−158427号公報 特開2014−11190号公報
本発明は、移動度が高く、ピンホールがなく、平坦な金属酸化物半導体層を形成することができる金属酸化物半導体層形成用組成物及び金属酸化物半導体層、薄膜トランジスタ、デバイスを提供することを目的とする。
検討を重ねた結果、一般式[1]で表される溶媒を含む金属酸化物半導体形成用組成物が特に優れた効果を有することを見出した。
即ち本発明は、その第1観点として、一般式[1]で表される溶媒と無機金属塩とを含むことを特徴とする金属酸化物半導体層形成用組成物であり、
(式中、R1は炭素原子数2〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基、R2は炭素原子数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。)
第2観点として、前記無機金属塩がインジウムの無機塩である第1観点に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物であり、
第3観点として、前記無機金属塩が硝酸インジウムである第2観点に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物であり、
第4観点として、前記一般式[1]で表される溶媒がジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル及びジプロピレングリコールモノプロピルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種である第1観点〜第3観点のいずれか一つに記載の金属酸化物半導体層形成用組成物であり、
第5観点として、前記一般式[1]で表される溶媒の含有率が、1〜39質量%であることを特徴とする第1観点〜第4観点のいずれか一項に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物であり、
第6観点として、前記無機金属塩に対して1〜1000質量%の第一アミドを含む第1観点〜第5観点のいずれか一つに記載の金属酸化物半導体層形成用組成物であり、
第7観点として、第1観点〜第6観点の何れか一つに記載の金属酸化物半導体層形成用組成物を塗布して前駆体薄膜を形成する工程(a)と、前記前駆体薄膜を150℃以上350℃以下で焼成する工程(b)と、を有する金属酸化物半導体層の製造方法であり、
第8観点として、前記工程(a)と工程(b)との間に、前記前駆体薄膜を120℃以下の温度で乾燥させる工程を有する第7観点に記載の金属酸化物半導体層の製造方法であり、
第9観点として、第7観点〜第8観点の何れか一つに記載の金属酸化物半導体層の製造方法により製造されたものである金属酸化物半導体層であり、
第10観点として、第9観点に記載の金属酸化物半導体層を有すること半導体デバイスであり、
第11観点として、基板と、半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極とを少なくとも有し、前記半導体層が第9観点に記載の金属酸化物半導体層である電界効果トランジスタであり、
第12観点として、第7観点に記載の工程(a)と工程(b)の後に、350℃を超え600℃以下で焼成して金属酸化物半導体層を金属酸化物導電層に転換する工程(c)を行う金属酸化物導電体層の製造方法であり、
第13観点として、前記工程(a)と工程(b)との間に、前記前駆体薄膜を120℃以下の温度で乾燥させる工程を有する第12観点に記載の金属酸化物導電体層の製造方法、である。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物を用いれば、ピンホールが無く、移動度が高く、表面ラフネスが平坦な金属酸化物半導体層を得ることができる。さらに、本発明の金属酸化物半導体層を具備する薄膜トランジスタは優れた特性を有する。
薄膜トランジスタ1A〜1Cの概略断面図 薄膜トランジスタ1Dの概略断面図 実施例4の膜のAFM像(形状像) 実施例4の膜のAFM像(位相像) 比較例3の膜のAFM像(形状像) 比較例3の膜のAFM像(位相像) 有機エレクトロルミネッセンス素子
本発明は、一般式[1]から選択される少なくとも1種の溶媒と、無機金属塩とを含むことを特徴とする金属酸化物半導体層形成用組成物である。
(式中、R1は炭素原子数2〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基、R2は炭素原子数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。)
本発明の組成物は、一般式[1]で表される溶媒を含む。一般式[1]で表される溶媒は、沸点が高く、無機金属塩と高濃度で混合する特徴を有し、さらに、塗布時にピンホールが成長しにくく、平坦な金属酸化物半導体層を形成可能である。さらに、不純物として金属酸化物半導体層中に残存しにくい特徴を有する。
(式中、R1は炭素原子数2〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基、R2は炭素原子数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。)
1、R2は共に炭素原子数が長すぎると無機金属塩と混合しにくくなり、塗布時に成膜不良が発生しやすくなる。一般式[1]で表される溶媒の具体例は、化学式S−1:ジエチレングリコールモノメチルエーテル、S−2:ジエチレングリコールモノエチルエーテル、S−3:ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、S−4:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、S−5:ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、S−6:ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等である。一般式[1]で表される溶媒の好ましい例としては、S−4:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、S−5:ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、S−6:ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルがより好ましく、S−4:ジプロピレングリコールモノメチルエーテルが特に好ましい。なお、炭素鎖は分岐構造を有する方が好ましい。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物は、無機金属塩と一般式[1]の溶媒のほかに、一般式[1]以外の有機溶媒、水、添加剤などを含有していてもよい。その際、一般式[1]で表される溶媒は少なすぎると発明の効果を得ることができないことから、金属酸化物半導体層形成用組成物に対して1質量%以上含まれることが好ましい。十分な効果を得るためには、5質量%以上が好ましく、特に好ましくは8質量%以上である。また、一般式[1]で表される溶媒は、多すぎると無機金属塩の濃度が低くなり過ぎて、良好な塗膜が得られにくいため、金属酸化物半導体層形成用組成物に対して39質量%以下であり、35質量%以下が好ましく、さらに好ましくは25質量%以下、特に好ましくは19質量%以下である。
一般式[1]以外の有機溶媒としては、プロトン性溶媒が好ましく、特に好ましくはアルコール類である。具体的には、[B−1]〜[B−18]、[C−1]〜[C−17]が挙げられる。
これらの有機溶媒は、本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物を塗布して前駆体薄膜を形成する工程において、成膜不良の発生を防止する効果がある。
[B−1]はプロピレングリコールモノメチルエーテルであり、[B−2]は1,3−ブタンジオール−3−モノメチルエーテルであり、[B−3]は1,2−ブタンジオール−1−モノメチルエーテルであり、[B−4]はエチレングリコールモノエチルエーテルであり、[B−5]はエチレングリコールモノメチルエーテルであり、[B−6]は1,3−プロパンジオールモノメチルエーテルであり、[B−7]は1,4−ブタンジオールモノメチルエーテルであり、[B−8]はエチレングリコールモノイソプロピルエーテルであり、[B−9]は1,2−プロパンジオール−1−モノエチルエーテルであり、[B−10]はエチレングリコールモノプロピルエーテルであり、[B−11]は1,2−ブタンジオール−2−モノメチルエーテルであり、[B−12]はエチレングリコールモノブチルエーテルであり、[B−13]はエチレングリコールイソブチルエーテルであり、[B−14]はエチレングリコールモノターシャリーブチルエーテルであり、[B−15]は3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールであり、 [B−16]はプロピレングリコールモノブチルエーテルであり、[B−17]はエチレングリコールモノヘキシルエーテルであり、[B−18]はエチレングリコールモノビニルエーテルである。
[C−1]はメタノールであり、[C−2]はエタノールであり、[C−3]はn−プロパノールであり、[C−4]はイソプロパノールであり、[C−5]はn−ブタノールであり、[C−6]は2−ブタノールであり、[C−7]は2−メチルプロピルアルコールであり、[C−8]はn−ペンタノールであり、[C−9]は3−ペンタノールであり、[C−10]は2−ペンタノールであり、[C−11]は2−メチル−1−ブタノールであり、[C−12]は3−メチル−1−ブタノールであり、[C−13]は2,2−ジメチル−1−プロパノールであり、[C−14]は3,3−ジメチル−1−ブタノールであり、[C−15]は3,3−ジメチル−2−ブタノールであり、[C−16]は4−メチル−2−ペンタノールであり、[C−17]は4−メチル−1−ペンタノールである。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物は、水を含有していてよく、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水又は超純水を用いることが好ましい。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物は、無機金属塩を含有するものである。前記無機金属塩の金属は、Li、Be、B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、Ir、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
特に、無機金属塩の金属は、上記に挙げた金属の中で、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)の何れかを含むことがより好ましく、ガリウム(Ga)又はアルミニウム(Al)を含むことがさらに好ましい。これによれば、酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnOx)、酸化インジウムガリウム(InGaOx)、酸化インジウムスズ亜鉛(InSnZnOx)、酸化ガリウム亜鉛(GaZnOx)、酸化インジウムスズ(InSnOx)、酸化インジウム亜鉛(InZnOx)、酸化スズ亜鉛(SnZnOx)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)等の金属酸化物半導体層を形成することができるようになる。尚、何れもx>0である。
一般に、半導体化合物を電界効果トランジスタ等に用いる場合、電気的特性や物理的強度等の観点から、その結晶性はアモルファスであることが好ましい。よって、上記のように所望の無機金属塩を用い、アモルファス金属酸化物半導体層を形成すれば、各種特性に優れた電界効果トランジスタ等の半導体デバイスを製造することができるようになる。尚、本明細書において、アモルファスは、X線回折(XRD)測定で、回折ピークが検出されないものや、回折ピークが検出されたとしてもその回折ピークが弱いものをいう。
このような無機金属塩は、無機酸塩であることが好ましい。無機酸塩は、例えば硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、ホウ酸塩、塩酸塩及びフッ化水素酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。特に、無機酸塩は、硝酸塩又は塩酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。これによれば、焼成を比較的低温で行うことができるようになる。
無機金属塩として硝酸塩を用いる場合、有機溶媒は、比較的分子量が小さく、疎水性の低いものを用いることができる。これによれば、水を吸収しやすい硝酸塩を所望の有機溶媒に好適に混合させることができるようになる。このように、無機金属塩は、有機溶媒の特性や種類を考慮して選択することができる。
ただし、無機金属塩は、本発明の要旨を変更しない範囲において前記の例に制限されない。無機金属塩は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上の無機金属塩を併用する場合、即ち、本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物が複数種の金属を含有する場合、InやSnの金属塩に含有される金属(金属A)と、Znの金属塩から選ばれる塩に含有される金属(金属B)と、GaやAlの金属塩に含有される金属(金属C)とのモル比が、金属A:金属B:金属C=1:0.05〜1:0〜1を満たすことが好ましい。これによれば、上記のようなInGaZnOx等の金属酸化物半導体層を好適に形成することができるようになる。
このようなモル比を実現する方法は制限されず、所望の比率となるように、各金属の硝酸塩等を溶媒に溶解するようにすればよい。金属の昇華等によって、焼成等の前後でモル比の変動がある場合には、このような変動量を考慮してモル比を調節することができる。また、2種以上の金属塩を併用する場合であっても、各金属の種類や組成比は前記の例に制限されない。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物は、任意成分として第一アミドを含んでいてもよい。第一アミドを含有することで、より移動度の高い金属酸化物半導体層を得ることができる。これは、第一アミドを含有させることにより、金属酸化物半導体層形成用組成物中の有機溶媒と金属塩との配位を第一アミドが緩和することによるものと推定される。
即ち、本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物が有機溶媒を含有する場合、この有機溶媒が金属塩と強く配位してしまい、高温で焼成を行っても高品質な半導体層が形成されないことがある。しかし、前駆体組成物に上記第一アミドを含有させることで、有機溶媒による悪影響を防止し、高品質であり、移動度の高い半導体層を形成することができるようになる。
このような第一アミドは、下記式[2]〜[6]中、R3は炭素原子数1〜6の一価の有機基、R4〜R7はそれぞれ独立に水素原子、アミノ基(−NH基)、又は炭素原子数1〜4の一価の有機基を表すものである。このように、第一アミドは、炭素原子数が比較的少ないものを用いることができる。これによれば、形成される金属酸化物半導体層に炭素性の不純物が残存しにくくなり、不純物に起因した電気特性等の劣化を防止しやすくなる。ここで、有機基は、少なくとも1つの炭素原子を含む基をいう。
(式中、R3は炭素原子数1〜6の一価の有機基、R4〜R7はそれぞれ独立に水素原子、アミノ基、又は炭素原子数1〜4の一価の有機基を表す。)
第一アミドの具体例としては、例えば以下の化合物[A−1]〜[A−37]を挙げることができる。これらの第一アミドは、炭素原子数1〜5の化合物であることが好ましい。
[A−1]はホルムアミドであり、[A−2]はアセトアミドであり、[A−3]はプロピオン酸アミドであり、[A−4]はイソブタン酸アミドであり、[A−5]は2,2−ジメチルプロパン酸アミドであり、[A−6]はメタクリル酸アミドであり、[A−7]はアクリル酸アミドであり、[A−8]は2−メチルブタン酸アミドであり、[A−9]はシクロプロパンカルボン酸アミドであり、[A−10]はn−ブタン酸アミドであり、[A−11]はn−ペンタン酸アミドであり、[A−12]はシアノ酢酸アミドであり、[A−13]は2−ヒドロキシプロピオン酸アミドであり、[A−14]はn−ヘキサン酸アミドであり、[A−15]はn−へプタン酸アミドであり、[A−16]は2,2−ジメトキシプロピオン酸アミドであり、[A−17]は2,3−ジクロロプロピオン酸アミドであり、[A−18]はフルオロアセトアミドであり、[A−19]はカルバミン酸メチルであり、[A−20]はカルバミン酸エチルであり、[A−21]はカルバミン酸イソプロピルであり、[A−22]はカルバミン酸−tert−ブチルであり、[A−23]はカルバミン酸−n−プロピルであり、[A−24]はイソクロトン酸アミドであり、[A−25]はカルバミン酸−n−ブチルであり、[A−26]はオキサルアミドであり、[A−27]は3−ブロムプロピオン酸アミドであり、[A−28]はマロン酸ジアミドであり、[A−29]はヘキサンジアミドであり、[A−30]はグルタミンであり、[A−31]はオキサミン酸であり、[A−33]はオキサミン酸エチルであり、[A−34]はオキサミン酸カリウムであり、[A−36]はオキサミン酸ヒドラジドであり、[A−37]はオキサミン酸ブチルである。
そして、第一アミドは、一つの分子内のカルボニル基の数が1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。さらに、第一アミドは、水酸基(−OH基)の数が1以下であることが好ましく、0であることがより好ましい。即ち、第一アミドは、金属酸化物半導体層形成用組成物中の他の成分と反応し得る高反応性の官能基が少ない構造を有することが好ましい。これによれば、高反応性の官能基が金属塩の金属と強く配位すること等を防ぐことができ、形成される半導体層にこれらの化合物が不純物として残存しにくくなる。
よって、第一アミドの好ましい態様としては、ホルムアミド、カルバミン酸メチル、カルバミン酸エチル、カルバミン酸イソプロピル、カルバミン酸tert−ブチル、ウレアがあげられ、特に好ましくはホルムアミドである。
ただし、第一アミドは、本発明の要旨を変更しない範囲において前記の例に制限されない。第一アミドは、上記式[2]〜[5]で表される化合物を1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第一アミドの含有量は、金属酸化物半導体層形成用組成物中の無機金属塩に対して1〜1000質量%である。そして第一アミドの含有量は、金属酸化物半導体層形成用組成物中の無機金属塩に対して8〜100質量%であることが好ましく、8〜40質量%であることがより好ましい。第一アミドの含有量が上記範囲内の値であることにより、移動度の高い金属酸化物半導体層を形成することができる。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物は、酸性であることが好ましく、pHが1〜3の範囲内であることが好ましい。前記のpHを1〜3に調整する方法は制限されない。例えば硝酸、硫酸、リン酸、炭酸、ホウ酸、塩酸、フッ化水素酸等の酸類を適宜添加することにより前記のpHを調整することができる。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物中の固形分濃度は特に制限されず、例えば0.1〜30質量%とすることができ、0.3〜20質量%とすることができ、0.5〜15質量%とすることができる。尚、固形分濃度とは、金属酸化物半導体層形成用組成物中の無機金属塩の濃度である。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物の製造方法は特に限定されず、例えば、無機金属塩と上記一般式[1]で表される溶媒とを混合させればよい。
また本発明は、上記の金属酸化物半導体層形成用組成物を塗布して前駆体薄膜を形成する工程(a)と、前記前駆体薄膜を150℃以上350℃以下で焼成する工程(b)と、を有することを特徴とする金属酸化物半導体層の製造方法である。
前記工程(a)において、金属酸化物半導体層形成用組成物を塗布する基板としては、シリコン基板、金属基板、プラスチック基板、ガリウム基板、透明電極基板、有機薄膜基板、ガラス基板等が挙げられる。より具体的には、例えば、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのプラスチックフィルム、ステンレス箔、ガラス等を用いることができる。ただし、基板は、本発明の要旨を変更しない限りにおいて制限されない。
塗布方法としては、スピンコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法、ロールコート法、インクジェットコート法、ダイコート法、転写印刷法、スプレー法、スリットコート法等を用いることができる。前駆体薄膜の厚さは、1〜1000nmであり、好ましくは10〜100nmである。このような厚さであれば、電界効果トランジスタの一種である薄膜トランジスタ等の半導体デバイスを好適に製造することができるようになる。
本発明は、次いで前記前駆体薄膜を150℃以上350℃以下で焼成する工程(b)が行われる。焼成温度は、150℃以上350℃以下であり、150℃以上275℃以下とすることが好ましい。前駆体組成物の焼成は、無機金属塩の酸化反応のための工程である。焼成時間は特に限定されないが、例えば、3分〜24時間である。
焼成工程において、前駆体組成物を加熱する方法は制限されず、ホットプレート、IR炉、オーブンなどの汎用性が高く安価な加熱装置を用いることができる。大気圧プラズマ装置、マイクロ波加熱装置等の比較的高価であるものを用いても構わない。焼成工程を行う雰囲気は、空気中、酸素等の酸化雰囲気だけでなく、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス中で行うこともできる。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物によれば、上記の塗布・焼成によって金属酸化物半導体層を形成することが可能である。従って、スパッタ法等の真空蒸着系の成膜装置を用いる場合と比較して、簡易な構成で大面積化が容易となり、移動度の高い緻密性に優れた半導体層を形成することができるようになる。尚、一回の塗布・焼成処理により所望の厚さが得られない場合には、塗布・焼成工程を所望の膜厚となるまで繰り返せばよい。
このような工程により、基板上に半導体層を形成することができる。半導体層の厚さは特に限定されないが、例えば1〜100nmとすることができる。好ましくは、3〜15nmである。
また、前記工程(a)と工程(b)との間に、前記前駆体薄膜を120℃以下の温度で乾燥させる工程を設けることが好ましい。この乾燥工程を行うことにより、生成する前駆体薄膜の膜厚をより均一にすることができる。乾燥工程の温度は、生産効率の観点から、低い方がよく、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下である。 また、乾燥工程の温度は、乾燥効率の観点から、40℃以上であることが好ましい。
前記の方法により製造された金属酸化物半導体層は、優れた半導体特性を示し、電子キャリア濃度を、1012〜1018/cm3とすることができる。このような電子キャリア濃度は、金属酸化物の組成(構成元素)、組成比、製造条件等を制御することにより、調節することができる。また、本発明により得られる金属酸化物半導体層は、本発明以外の導電層、絶縁層、半導体層を積層することで半導体デバイスとすることができる。
具体的には、所望の陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極を具備させることによりエレクトロルミネッセンス素子とすることができ、所望の陽極、p型結合層、陰極を具備させることにより太陽電池とすることができ、所望のゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極を具備させることにより電界効果トランジスタとすることができる。
次に、本発明の金属酸化物半導体層を用いた半導体デバイスとしての電界効果トランジスタについて、詳細に説明する。図1(a)〜図1(c)は、本発明の電界効果トランジスタの一種である薄膜トランジスタ1A〜1Cの構成例を示す概略断面図である。
図1(a)に示す薄膜トランジスタ1Aは、基板2と、基板2上に形成されるゲート電極3と、ゲート電極3上に形成されるゲート絶縁膜4と、ゲート電極3と絶縁するよう、ゲート絶縁膜4上に積層されるソース電極5及びドレイン電極6と、ソース電極5及びドレイン電極6上に形成される半導体層7とを具備している。つまり、図1(a)に示す薄膜トランジスタ1Aは、ゲート絶縁膜4上にソース電極5及びドレイン電極6が対向設置され、このソース電極5及びドレイン電極6を覆うように、本発明の半導体層7が形成されている。
一方、図1(b)に示す薄膜トランジスタ1Bは、ゲート絶縁膜4上に本発明の半導体層7が形成され、その上に、ソース電極5及びドレイン電極6が形成されている。
さらに、図1(c)に示す薄膜トランジスタ1Cは、基板2上に本発明の半導体層7が形成され、この半導体層7の一部を覆うように、ソース電極5及びドレイン電極6が形成されている。そして、半導体層7とソース電極5及びドレイン電極6との上にゲート絶縁膜4が形成され、この上にゲート電極3が配置されている。
このような薄膜トランジスタ1A〜1Cは、移動度が高く、緻密性の高い本発明の半導体層7を具備するため、電気的特性等の各種特性に優れたものとなっている。ただし、薄膜トランジスタの構成は、本発明の半導体層7を用いて構成されたものであればよく、本発明の要旨を変更しない範囲において、各構成部材の配置を適宜変更することが可能である。
基板2は、上記前駆体薄膜を形成する基板と同様のものを用いることができる。即ち、基板としては、シリコン基板、金属基板、プラスチック基板、ガリウム基板、透明電極基板、有機薄膜基板、ガラス基板等が挙げられる。
電極材料(ゲート電極3、ソース電極5及びドレイン電極6の材料)は、例えば、アルミニウム、金、銀、銅、モリブデン、チタン等の金属や、ITO、IZO、カーボンブラック、フラーレン類、カーボンナノチューブ等の無機材料、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリフルオレン及びこれらの誘導体等の有機π共役ポリマーを用いることができる。これらの電極材料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。ゲート電極3、ソース電極5、ドレイン電極6のそれぞれにおいて、異なる電極材料を用いることもできる。用いる基板がゲート電極3の機能を有する場合には、ゲート電極3の構成を省略することも可能である。
ゲート絶縁膜4は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどの無機絶縁膜、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン等の有機絶縁膜を用いることができる。これらのゲート絶縁膜は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの電極材料やゲート絶縁膜4の形成方法としては、スパッタ法、真空蒸着法等を用いることもできるが、製造方法の簡略化のため、スプレーコート法、印刷法、インクジェット法等、各種の塗布法を用いても良い。基板としてシリコン基板を用いる場合、ゲート絶縁膜は、熱による酸化によっても形成することができる。
半導体層7は、電子キャリア濃度を、1012〜1018/cm3とすることができ、1013〜1018/cm3とすることが好ましい。このような電子キャリア濃度は、金属酸化物の組成(構成元素)、組成比、製造条件等を制御することにより、調節することができる。
次に、本発明の金属酸化物半導体層を用いた半導体デバイスとしてのエレクトロルミネッセンス素子について、詳細に説明する。図7はエレクトロルミネッセンス素子の一種である有機エレクトロルミネッセンス素子の構成例を示す概略断面図である。
図7に示す有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板2と基板2上に形成される陽極12と、陽極12上に形成される本発明の半導体層7と、半導体7上に形成される正孔輸送層13と、正孔輸送層13上に形成される発光層14と、発光層14上に形成される電子輸送層15と電子輸送層15上に形成される陰極16が形成されている。基板2は、前記薄膜トランジスタと同様のものを用いることができる。陽極12と陽極16は、前記薄膜トランジスタの電極材料と同様のものを用いることができる。発光した光を透過させるため、有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極又は陰極のいずれか一方が、透明又は半透明である。正孔輸送層13は電子供与性を有する任意の有機材料を用いることができる。具体的には、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。発光層14は、様々な材料が特許文献等で公知でありこれらが選択されて使用可能である。電子輸送層15としては、アルミニウム錯体類、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。
また、特性を改善する目的で各層の間に注入層や阻止層を挿入することが可能である。各層の膜厚は、薄すぎると均一に成膜することが困難になり、厚すぎるとキャリアの輸送が妨げられることから、5〜500nmとすることが好ましい。なお、半導体層7は高温で熱処理するなどして、導電体に変換させてもよい。
本発明はまた、上記の金属酸化物半導体層形成用組成物を塗布して前駆体薄膜を形成する工程(a)と、前記前駆体薄膜を150℃以上350℃以下で焼成する工程(b)の後に、350℃を超え600℃以下で焼成して金属酸化物半導体層を金属酸化物導電層に転換する工程(c)を行う金属酸化物導電体層の製造方法である。
工程(c)における350℃を超え600℃以下での焼成は、特に制限されず、ホットプレート、IR炉、オーブンなどの汎用性が高く安価な加熱装置を用いることができる。大気圧プラズマ装置、マイクロ波加熱装置等の比較的高価であるものを用いても構わない。焼成工程を行う雰囲気は、空気中、酸素等の酸化雰囲気だけでなく、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス中で行うこともできる。焼成時間は特に限定されないが、例えば、3分〜24時間である。
また、本発明は、前記工程(a)と工程(b)の後に工程(c)を行って金属酸化物導電体層を製造する際においても、前記工程(a)と工程(b)との間に、前記前駆体薄膜を120℃以下の温度で乾燥させる工程を行うことが好ましい。この乾燥工程を行うことにより、生成する前駆体薄膜の膜厚をより均一にすることができる。乾燥工程の温度は、生産効率の観点から、低い方がよく、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下である。また、乾燥工程の温度は、乾燥効率の観点から、40℃以上であることが好ましい。
<薄膜トランジスタの作製及び移動度測定>
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物から得られた膜が半導体層であることの確認及び移動度評価は、前記組成物を用いて作成した半導体層を具備した薄膜トランジスタ1D(図2)を作製することで行った。
即ち、金属酸化物半導体層7が形成された熱酸化膜(SiO2、ゲート絶縁膜4)が形成されているp型シリコン基板(抵抗値0.02Ωcm)2上に、100nmのチタニウム電極を形成した。チタニウム電極は、スパッタリング法でシャドーマスクを介して金属酸化物半導体層7上に堆積させた。ここで成膜したチタニウム電極は、薄膜トランジスタ1Dのソース電極5、ドレイン電極6となる。薄膜トランジスタ1Dのチャネル長は90μm、チャネル幅は2mm、ゲート絶縁膜4の比誘電率は3.9、ゲート絶縁膜4の膜厚は200nmとした。尚、基板2は、ゲート電極としても機能するものである。
上記のように薄膜トランジスタ1Dを作製し、薄膜トランジスタ1Dの伝達特性から金属酸化物半導体の移動度を計算した。伝達特性の測定は、半導体パラメータアナライザーHP4156C(アジレント・テクノロジー(株)製)を用いた。薄膜トランジスタ1Dはノイズの影響を軽減するためシールドケース内に設置した。シールドケース内は大気圧、23±3℃、湿度40±10%に保った。
図2に示す薄膜トランジスタ1Dでは、ソース電極5及びドレイン電極6を電気的に接続する配線8に、ドレイン電圧VDを印加する電源9を配置し、ソース電極5及びp型基板2を電気的に接続する配線10に、ゲート電圧VGを印加する電源11を配置した。ゲート電圧VGは−30Vから+30Vまで1Vステップで掃引(Sweep)し、ドレイン電圧VDを+20Vとしたときの、ソース電極5及びドレイン電極6の間に流れる電流(ドレイン電流)IDの増加(伝達特性)を測定した。
一般に、飽和状態におけるドレイン電流IDは下記式で表すことができる。金属酸化物半導体の移動度μは、ドレイン電流IDの絶対値の平方根を縦軸に、ゲート電圧VGを横軸にプロットしたときのグラフの傾きから求めることができる。本発明では、下記式を用いて移動度を算出した。
[式1]
ID=WCμ(VG−VT)2/2L (1)
(式中、Wはトランジスタのチャネル幅、Lはトランジスタのチャネル長、Cは静電容量密度、VTは閾値電圧である。)
<成膜性評価(ピンホール評価)>
25mm×25mmの大きさの熱酸化膜付きの低抵抗シリコン基板上に、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通した金属酸化物半導体層形成用組成物を硬化後の膜厚が9nmになるようにスピンコート法により塗布し、薄膜を形成した。30秒間静置した後、ホットプレートを用いて、60℃5分間の熱処理により金属酸化物半導体層前駆体膜に変換した。最後に、ホットプレートを用いて300℃、60分間の熱処理を行い、硬化膜を得た。この硬化膜の表面を、光学顕微鏡(100倍)を用いて観察した。膜表面にピンホールが見られたものを×、ピンホールが見られないものを○とした。
<硬化膜の膜厚測定方法>
4インチウェハを4等分したシリコン基板上に、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通した金属酸化物半導体層形成用組成物をスピンコート法により塗布し、薄膜を形成した。ホットプレートを用いて、60℃5分間の熱処理により金属酸化物半導体層前駆体膜に変換した。最後に、ホットプレートを用いて300℃、60分間の熱処理を行い、硬化膜を得た。この硬化膜の膜厚を分光エリプソメトリ法により測定した。
<平坦性(Ra)の評価>
硬化膜の平坦性の評価は、原子間力顕微鏡(AFM)を用いた。実施例及び比較例で作成した薄膜トランジスタの半導体層表面の2μm×2μmの範囲を走査し形状像を得た後、中心線平均粗さ(Ra)を算出した。中心線平均粗さを平坦性(Ra)とした。位相像は、形状像の測定と同時にモニターした。なお、半導体層が形成されていない熱酸化膜付きの低抵抗シリコン基板のRaは0.26nm以下であった。
測定装置:L−traceプローブ顕微鏡(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)
〔組成物1〜6の調製方法〕
硝酸インジウム(III)水溶液(29.7質量%)と硝酸ガリウム(III)2.77水和物を脱イオン水(DIW)に完全に溶解させたのち、有機溶媒を加えて十分に撹拌し、金属酸化物半導体層形成用組成物1〜6(以下、組成物1〜6)を得た。各成分の添加量は表1の通りである。なお、金属の原子比はIn:Ga=93:7である。
〔実施例1〕
25mm×25mmの大きさの熱酸化膜付きの低抵抗シリコン基板上に、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通した組成物1を硬化膜の膜厚が9nmになるようにスピンコート法により塗布し、組成物1からなる薄膜を形成した後、ホットプレートを用いて、60℃、5分間の熱処理により金属酸化物半導体層前駆体膜に変換した。次に膜中の不純物を除去するため、金属酸化物半導体層前駆体膜にUVオゾン処理を行った。なお、UVオゾン処理は、セン特殊光源(SEN LIGHTS CORPORATION)製のUVオゾン発生装置を用いた。光源はPL2003N−10、電源はUE2003N−7である。最後に、ホットプレートを用いて300℃、60分間の熱処理を行い、硬化膜を得た。得られた硬化膜はRaが0.28nmと良好な値であった。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。硬化膜はn型の半導体特性を示し、膜が金属酸化物半導体層であることが確認された。移動度は7.5cm2/Vsと高い値を示した。また、ピンホールを評価するため、組成物1を用い前記の成膜性評価の手順に従ってピンホール評価用の硬化膜を作製した。表2の通り、ピンホールは全く発生しなかった。
〔実施例2〕
組成物2を用いたこと以外は実施例1と同様に行って硬化膜を得た。得られた硬化膜はRaが0.28nmと良好な値であり、同時に移動度は6.7cm2/Vsと高い値を示した。
〔実施例3〕
組成物3を用いたこと以外は実施例1と同様に行って硬化膜を得た。
〔実施例4〕
25mm×25mmの大きさの熱酸化膜付きの低抵抗シリコン基板上に、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通した組成物1を硬化後の膜厚が9nmになるようにスピンコート法により塗布し、組成物1からなる薄膜を形成した後、ホットプレートを用いて、60℃、5分間の熱処理により金属酸化物半導体層前駆体膜に変換した。次にホットプレートを用いて300℃、60分間の熱処理を行い、硬化膜を得た。得られた硬化膜はRaが0.27nmと良好な値であった。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。硬化膜はn型の半導体特性を示し、膜が金属酸化物半導体層であることが確認された。移動度は6.7cm2/Vsと高い値を示した。また、ピンホールを評価するため、組成物1を用い前記の成膜性評価の手順に従ってピンホール評価用の硬化膜を得た。得られた硬化膜はピンホールがなく、平坦な膜が形成できた。
〔比較例1〕
組成物4を用いたこと以外は実施例1と同様に行って硬化膜を得た。得られた硬化膜は、移動度が6.5cm2/Vsであったが、膜表面にピンホールが存在し、さらに、Raが0.59nmと悪く、平坦な膜は形成できなかった。組成物4は実用上使用に適さない。
〔比較例2〕
組成物5を用いたこと以外は実施例1と同様に行って硬化膜を得た。得られた硬化膜は、ピンホールが存在した。また、Raが1.72nmと極めて悪く、平坦な膜は形成できなかった。さらに、移動度は3.3cm2/Vsと悪い値を示した。組成物5は実用上使用に適さない。
〔比較例3〕
組成物6を用いたこと以外は実施例4と同様に行って硬化膜を得た。得られた硬化膜はピンホールがなく、平坦な膜が形成できたが、移動度が4.1cm2/Vsと悪い値を示した。
実施例1〜3で明らかな通り、本発明のジプロピレングリコールモノメチルエーテルを含有する金属酸化物半導体層形成用組成物から形成された膜は、ピンホールが全く発生せず、Raが0.28nm、0.34nmと極めて平坦な膜が形成できた。さらに、実施例2は、比較例2にジプロピレングリコールモノメチルエーテルを10.8質量%加えた組成物であるが、1.72nmあったRaが0.28nmまで大幅に改善するとともに、移動度が大幅に改善した。本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物は、膜特性の改善に極めて大きな効果を有し、高性能な半導体膜を得ることができる。
<AFM測定>
実施例4と比較例3の膜表面の形状像と位相像を図3〜6に示した。実施例4の膜は、形状像は極めて平坦であるが、位相像にて、位相の濃淡が現れた。AFM測定法による位相は膜の硬度や吸着力により変化するといわれていることから、実施例4の膜は、部位によって表面物性が異なることを示している。膜がInGaOであること、実施例4の膜の移動度が高いことを考慮すると、この位相像の濃淡は、結晶化度の違いを示すものであると推察できる。一方、比較例3の膜は、濃淡のない位相像が得られた。つまり、比較例3に用いられたエチレングリコールは極性が高いため、実施例4のジプロピレングリコールモノメチルエーテルと比較すると膜の中に残存しやすく、膜の硬化(結晶化)を阻害している可能性がある。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物は、有機溶媒が不純物として膜の中に残存しにくく、結晶性の良い半導体層を形成できる。
〔組成物7、8の調整方法〕
硝酸インジウム(III)水溶液(29.7質量%)と硝酸亜鉛(II)水溶液(37.9質量%)を脱イオン水(DIW)に完全に溶解させたのち、有機溶媒を加えて十分に撹拌し、金属酸化物半導体層形成用組成物7、8(以下、組成物7、8)を得た。各成分の添加量は表4の通りである。
〔実施例5〕
25mm×25mmの大きさの熱酸化膜付きの低抵抗シリコン基板上に、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通した組成物7を硬化膜の膜厚が9nmになるようにスピンコート法により塗布し、組成物7からなる薄膜を形成した後、ホットプレートを用いて、60℃、5分間の熱処理により金属酸化物半導体層前駆体膜に変換した。次に膜中の不純物を除去するため、金属酸化物半導体層前駆体膜にUVオゾン処理を行った。なお、UVオゾン処理は、セン特殊光源(SEN LIGHTS CORPORATION)製のUVオゾン発生装置を用いた。光源はPL2003N−10、電源はUE2003N−7である。最後に、ホットプレートを用いて300℃、60分間の熱処理を行い、硬化膜を得た。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。硬化膜はn型の半導体特性を示し、膜が金属酸化物半導体層であることが確認された。
〔実施例6〕
実施例5と同様に行って硬化膜を形成した後、ホットプレートを用いて400℃、60分間の熱処理を行った。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。この硬化膜は半導体としては機能しなかったが、高い導電を示し導電体層であることが確認された。本発明の金属酸化物半導体層は、高温で熱処理することで導電体層に変換できることが確認された。
〔実施例7〕
実施例5と同様に行って硬化膜を形成した後、ホットプレートを用いて500℃、60分間の熱処理を行った。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。この硬化膜は半導体としては機能しなかったが高い導電を示し導電体層であることが確認された。本発明の金属酸化物半導体層は、高温で熱処理することで導電体層に変換できることが確認された。
〔実施例8〕
組成物8を用いた以外は実施例5と同様に行って硬化膜を得た。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。硬化膜はn型の半導体特性を示し、膜が金属酸化物半導体層であることが確認された。
〔実施例9〕
組成物8を用いた以外は実施例5と同様に行って硬化膜を形成した後、ホットプレートを用いて400℃、60分間の熱処理を行った。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。この硬化膜は半導体としては機能しなかったが高い導電を示し導電体層であることが確認された。本発明の金属酸化物半導体層は、高温で熱処理することで導電体層に変換できることが確認された。
〔実施例10〕
組成物8を用いた以外は実施例5と同様に行って硬化膜を形成した後、ホットプレートを用いて500℃、60分間の熱処理を行った。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。この硬化膜は半導体としては機能しなかったが、高い導電を示し導電体層であることが確認された。本発明の金属酸化物半導体層は、高温で熱処理することで導電体層に変換できることが確認された。
1A,1B,1C,1D 薄膜トランジスタ
2 基板
3 ゲート電極
4 ゲート絶縁膜
5 ソース電極
6 ドレイン電極
7 半導体層(金属酸化物半導体層)
8,10 配線
9,11 電源
12 陽極
13 正孔輸送層
14 発光層
15 電子輸送層
16 陰極

Claims (11)

  1. 一般式[1]で表される溶媒と無機金属塩とを含み、前記無機金属塩がインジウムとガリウムとを含んでおり、前記溶媒がジプロピレングリコールモノメチルエーテルを含むことを特徴とする金属酸化物半導体層形成用組成物。
    (式中、R1は炭素原子数2〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基、R2は炭素原子数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。)
  2. 前記無機金属塩が硝酸インジウム、及び硝酸ガリウムである請求項1に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物。
  3. 前記一般式[1]で表される溶媒の含有率が、1〜39質量%である請求項1又は2に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物。
  4. 前記無機金属塩に対して1〜1000質量%の第一アミドを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物を塗布して前駆体薄膜を形成する工程(a)と、前記前駆体薄膜を150℃以上350℃以下で焼成する工程(b)と、を有する金属酸化物半導体層の製造方法。
  6. 前記工程(a)と工程(b)との間に、前記前駆体薄膜を120℃以下の温度で乾燥させる工程を有する請求項5に記載の金属酸化物半導体層の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載の金属酸化物半導体層の製造方法により製造されたものである金属酸化物半導体層。
  8. 請求項7に記載の金属酸化物半導体層を有することを特徴とする半導体デバイス。
  9. 基板と、半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極とを少なくとも有し、前記半導体層が請求項7に記載の金属酸化物半導体層である電界効果トランジスタ。
  10. 請求項5に記載の工程(a)と工程(b)の後に、350℃を超え600℃以下で焼成して金属酸化物半導体層を金属酸化物導電層に転換する工程(c)を行う金属酸化物導電体層の製造方法。
  11. 前記工程(a)と工程(b)との間に、前記前駆体薄膜を120℃以下の温度で乾燥させる工程を有する請求項10に記載の金属酸化物導電体層の製造方法。
JP2019099590A 2014-07-16 2019-05-28 金属酸化物半導体層形成用組成物及びそれを用いた金属酸化物半導体層の製造方法 Active JP6819896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146105 2014-07-16
JP2014146105 2014-07-16
JP2015049862 2015-03-12
JP2015049862 2015-03-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534459A Division JP6593604B2 (ja) 2014-07-16 2015-07-14 金属酸化物導電層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169728A true JP2019169728A (ja) 2019-10-03
JP6819896B2 JP6819896B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=55078542

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534459A Active JP6593604B2 (ja) 2014-07-16 2015-07-14 金属酸化物導電層の製造方法
JP2019099590A Active JP6819896B2 (ja) 2014-07-16 2019-05-28 金属酸化物半導体層形成用組成物及びそれを用いた金属酸化物半導体層の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534459A Active JP6593604B2 (ja) 2014-07-16 2015-07-14 金属酸化物導電層の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9859442B2 (ja)
EP (1) EP3171394A4 (ja)
JP (2) JP6593604B2 (ja)
KR (1) KR102365438B1 (ja)
CN (1) CN106537569B (ja)
TW (1) TWI694526B (ja)
WO (1) WO2016010052A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110310894B (zh) * 2019-07-05 2022-11-25 山东大学 一种在低温环境中制备铟铝锌氧化物薄膜晶体管的方法
CN114988781A (zh) * 2022-05-18 2022-09-02 三亚瑞泽再生资源利用有限公司 一种增强孔隙特性的再生混凝土材料及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL326841A1 (en) * 1995-12-01 1998-10-26 Ciba Geigy Ag Poly (9,9'-spirodiffluorenes), their production and application
JP3113851B2 (ja) 1997-11-28 2000-12-04 日本写真印刷株式会社 透明導電膜形成用インキの製造方法
DE60232942D1 (de) * 2001-10-09 2009-08-27 Mitsubishi Chem Corp Strahlungshärtbare Beschichtungszusammensetzung
US7288514B2 (en) * 2005-04-14 2007-10-30 The Clorox Company Polymer-fluorosurfactant associative complexes
US8319300B2 (en) * 2009-04-09 2012-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Solution composition for forming oxide thin film and electronic device including the oxide thin film
JP2010258018A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 半導体薄膜およびこれを用いた薄膜トランジスタ
WO2012014885A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 日産化学工業株式会社 アモルファス金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、アモルファス金属酸化物半導体層及びその製造方法並びに半導体デバイス
JP2012174718A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 複合酸化物膜形成用の塗布液、並びに当該塗布液を使用した複合酸化物膜の製造方法及び電界効果トランジスタの製造方法
KR101702000B1 (ko) * 2011-10-21 2017-02-03 삼성전자 주식회사 반도체 나노결정-고분자 복합입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 복합체 필름 및 광전자 소자
TWI642193B (zh) * 2012-01-26 2018-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP6028961B2 (ja) * 2012-03-22 2016-11-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 トランジスタ用酸化物半導体膜の製造方法
JP2013232598A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Panasonic Corp 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
EP2857429A4 (en) * 2012-05-31 2015-04-22 Mitsubishi Chem Corp COPOLYMER, ORGANIC SEMICONDUCTOR MATERIAL, ORGANIC ELECTRICAL DEVICE AND SOLAR CELL MODULE
JP2014003068A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Dic Corp 絶縁膜形成用活性エネルギー線硬化性インキおよびこれを用いた薄膜トランジスタ
JP2014011190A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 半導体用混合溶液、半導体薄膜、および薄膜トランジスタ
KR102100290B1 (ko) * 2012-08-14 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 상기 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치
KR102309892B1 (ko) * 2014-07-01 2021-10-06 삼성전자주식회사 조성물 및 그로부터 제조되는 폴리머 복합체
JP5789335B1 (ja) * 2014-09-08 2015-10-07 明成化学工業株式会社 分散剤及び分散組成物
KR102627456B1 (ko) * 2015-12-21 2024-01-19 삼성전자주식회사 탄탈럼 화합물과 이를 이용한 박막 형성 방법 및 집적회로 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170162699A1 (en) 2017-06-08
CN106537569A (zh) 2017-03-22
WO2016010052A1 (ja) 2016-01-21
EP3171394A4 (en) 2018-02-14
JP6593604B2 (ja) 2019-10-23
JPWO2016010052A1 (ja) 2017-07-06
KR20170031212A (ko) 2017-03-20
TWI694526B (zh) 2020-05-21
JP6819896B2 (ja) 2021-01-27
KR102365438B1 (ko) 2022-02-18
TW201622016A (zh) 2016-06-16
US9859442B2 (en) 2018-01-02
EP3171394A1 (en) 2017-05-24
CN106537569B (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. High-k gate dielectrics for emerging flexible and stretchable electronics
TWI425689B (zh) 導電體物件之製造方法
JP5798041B2 (ja) プリント電子部品のための機能性材料
US9876183B2 (en) Charge-transporting metal oxide-polymer blend thin films
US20150087110A1 (en) Low-Temperature Fabrication of Spray-Coated Metal Oxide Thin Film Transistors
KR102052293B1 (ko) 아모르퍼스 금속 산화물 반도체층 형성용 전구체 조성물, 아모르퍼스 금속 산화물 반도체층 및 그 제조 방법 그리고 반도체 디바이스
JP6192646B2 (ja) 高性能な電気的に安定した半導電性の金属酸化物層の製造法、当該方法により製造された層および当該層の使用
Lee et al. Solution-processed ternary alloy aluminum yttrium oxide dielectric for high performance indium zinc oxide thin-film transistors
Singh et al. Study of rapid thermal annealing on ultra thin high-k HfO2 films properties for nano scaled MOSFET technology
JP6819896B2 (ja) 金属酸化物半導体層形成用組成物及びそれを用いた金属酸化物半導体層の製造方法
Khound et al. Hybrid La2O3-cPVP dielectric for organic thin film transistor applications
KR101649553B1 (ko) 유기 전계 효과 트랜지스터의 제조방법
KR100960808B1 (ko) 산화물 반도체 박막 및 그 제조 방법
JP6647586B2 (ja) 絶縁膜形成用前駆体溶液の製造方法およびゲート絶縁膜の製造方法
Chou et al. Gate field induced ordered electric dipoles in a polymer dielectric for low-voltage operating organic thin-film transistors
Han et al. A study on organic thin-film transistors using Hf–La oxides with different la contents as gate dielectrics
De Urquijo-Ventura et al. Electrical response of CdSe-based thin film transistors with different hybrid dielectric gates
JP6341372B2 (ja) 金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、金属酸化物半導体層の製造方法
KR101446703B1 (ko) 유기 절연체와 금속산화물 반도체 사이의 금속산화물 층간박막을 이용한 박막 트랜지스터
Pan et al. A comparative study on the structural properties and electrical characteristics of thin HoTixOy, TmTixOy and YbTixOy dielectrics
WO2009119968A1 (en) Oxide semiconductor thin film and fabrication method thereof
KR101607962B1 (ko) 저온-용액공정으로 제조된 알루미나/폴리이미드 게이트 절연체 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
JP6404068B2 (ja) 酸化物前駆体材料
KR102682396B1 (ko) 금속 산화물 박막용 용액 조성물 및 이를 사용한 금속 산화물 박막의 제조 방법
Kim et al. Low-temperature, solution-processed indium-oxide thin-film transistors fabricated by using an ultraviolet-ozone treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151