JP2019164576A - 音声伝達システム - Google Patents

音声伝達システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019164576A
JP2019164576A JP2018051882A JP2018051882A JP2019164576A JP 2019164576 A JP2019164576 A JP 2019164576A JP 2018051882 A JP2018051882 A JP 2018051882A JP 2018051882 A JP2018051882 A JP 2018051882A JP 2019164576 A JP2019164576 A JP 2019164576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
drone
voice data
information terminal
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018051882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624747B2 (ja
Inventor
慎 宮脇
Makoto Miyawaki
慎 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualitysoft Corp
Original Assignee
Qualitysoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualitysoft Corp filed Critical Qualitysoft Corp
Priority to JP2018051882A priority Critical patent/JP6624747B2/ja
Priority to CN201910191839.0A priority patent/CN110310622A/zh
Priority to US16/354,577 priority patent/US10602287B2/en
Publication of JP2019164576A publication Critical patent/JP2019164576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624747B2 publication Critical patent/JP6624747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • H04R27/04Electric megaphones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0094Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/08Text analysis or generation of parameters for speech synthesis out of text, e.g. grapheme to phoneme translation, prosody generation or stress or intonation determination
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/08Text analysis or generation of parameters for speech synthesis out of text, e.g. grapheme to phoneme translation, prosody generation or stress or intonation determination
    • G10L13/086Detection of language
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/005Language recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/20UAVs specially adapted for particular uses or applications for use as communications relays, e.g. high-altitude platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】日本人および外国人の区別なく、ドローンを用いて必要なメッセージを伝達することができる音声伝達システムを提供する。【解決手段】本発明の音声伝達システムは、無人航空機1と、無人航空機1の操縦に用いられる操縦端末2と、日本語のテキストデータを指定された言語に翻訳すると共に、当該翻訳されたテキストデータを音声データに変換するサービスを提供するサーバ7にネットワークを介してアクセスし、当該音声データをサーバ7からダウンロード可能な情報端末3とを備えている。情報端末3は、サーバ7からダウンロードした指定の言語の音声データを無人航空機1に送信し、無人航空機1は、前記指定の言語の音声データを、機体に取り付けられたスピーカ14から音声メッセージとして出力する。【選択図】図3

Description

本発明は、音声で公衆にメッセージを伝達する音声伝達システムに関する。
音声で公衆にメッセージを伝達する方法として、市役所の屋上等に設置された拡声スピーカを用いる方法や、車両に拡声スピーカを搭載し、人が運転しながら担当エリアを巡回する方法がある。
このうち、固定の拡張スピーカを用いる方法は、スピーカが設置された付近では不快なほどの音量となる。またカバーするエリアの広さに限界があり、一定のエリア毎に拡声スピーカを設置する必要があるため、設置コストが増大する。
一方、車両に拡声スピーカを搭載する方法は、エリアが広大であると伝達に時間がかかり、また伝達できる情報が災害情報等の緊急情報である場合、巡回車両に搭乗している人の安全性に問題がある。
上述の問題を解決する手段として、ドローンと呼ばれる無人航空機にスピーカを搭載し、ドローンを移動させながら、音声でメッセージを伝達するシステムが提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の音声伝達システムを用いれば、大音量で音声を出力する必要がなく、また広大なエリア内に対象者がまばらに存在する場合でも、効率的、低コストかつ安全に音声で情報を伝達できる。
WO2016/171160 特開2015-126535号公報
一方、観光立国を重要な施策として掲げた国の方針により、インバウンドすなわち日本を訪れる外国人の数が飛躍的に増大しており、観光地や都会だけでなく、従来ほとんど見かけなかった地方都市にも、外国人が頻繁に訪れるようになってきた。
このような状況において、災害の発生に伴って人々を避難誘導する場合や、危険エリア等への立入禁止の警告を行う場合、上述した従来の音声伝達システムでは、日本語でメッセージを伝達するため、当該地区を訪れている外国人を適切に誘導し、また危険エリア等への立入を防止することができない。
上述の問題の解決策として、外国語に堪能な人をドローンのオペレータとして採用し、そのオペレータがドローンのスピーカから外国語でメッセージを伝えることが考えられるが、外国語に堪能なオペレータを確保することは、現実的に極めて難しい。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、日本人および外国人の区別なく、ドローンを用いて必要なメッセージを伝達することができる音声伝達システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る音声伝達システムは、
複数のローターを備え、空中を上下左右に飛行可能であり、かつ機体にスピーカが取り付けられた無人航空機と、
無線によって前記無人航空機と交信可能であり、当該無人航空機の操縦に用いられる操縦端末と、
日本語のテキストデータを指定された言語に翻訳すると共に、当該翻訳されたテキストデータを音声データに変換するサービスを提供するサーバにネットワークを介してアクセスし、当該音声データを前記サーバからダウンロード可能な情報端末と、を備え、
前記情報端末は、前記サーバからダウンロードした指定の言語の音声データを前記無人航空機に送信し、
当該無人航空機は、前記指定の言語の音声データを、機体に取り付けられたスピーカから音声メッセージとして出力することを特徴とする。
ここで、前記無人航空機にはビデオカメラが搭載され、また前記操縦端末には、前記ビデオカメラで撮影した映像を表示するモニターが搭載され、
前記モニターの画面に、音声メッセージを伝達すべき対象者が映し出されたとき、前記情報端末はオペレータの指示に従い、前記指定の言語の音声データを読み出して前記無人航空機に送信することが好ましい。
また前記情報端末の記憶部には、前記日本語のテキストデータの音声データが予め記憶されており、
前記情報端末は、前記サーバからダウンロードした指定の言語の音声データと、前記記憶部から読み出した日本語の音声データを、所定の時間間隔で並べて複数の言語の音声データを作成し、当該複数の言語の音声データを前記無人航空機に送信し、
前記無人航空機は、当該複数の言語の音声データを、前記スピーカから繰り返し出力することが好ましい。
前記ビデオカメラは、撮影方向を変更可能な第1の方向制御器を介して前記無線航空機の機体に取り付けられ、前記操縦端末に入力されたオペレータの指示に従って撮影方向を変更可能であることが好ましい。
前記モニターの画面に映し出された音声メッセージ伝達の対象者を前記オペレータが指定したとき、前記無人航空機は、前記対象者の上方まで自律的に飛行することが好ましい。
前記操縦端末と前記情報端末は一体的に構成され、かつ前記情報端末の入力表示部はタッチパネル式のディスプレイで構成され、当該タッチパネル式のディスプレイは、前記操縦端末の入力装置およびモニターとして兼用されることが好ましい。
前記スピーカは、音声の送出方向を変更可能な第2の方向制御器を介して前記無線航空機の機体に取り付けられ、当該第2の方向制御器は前記第1の方向制御器と同期して動作することが好ましい。
本発明に係る音声伝達システムによれば、日本語の分からない外国人に対して、災害時に適切に避難誘導し、また禁止エリア等への立入りを防止できる。
本発明の実施の形態1で使用したドローンの外観を示す正面図である。 実施の形態1におけるドローンの操縦系の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における音声データの送信系の構成を示すブロック図である。 「テキスト読み上げサービス」の入力画面を示す図である。 本発明の実施の形態2で使用したドローンの外観を示す斜視図である。 ドローンの自立的な移動を実現する工程を示すフローチャートである。 ドローンの自立的な飛行の様子を示す図である。 本発明の実施の形態3で使用したドローンの外観を示す正面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る音声伝達システムについて、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
<ドローンの外観と操縦系の構成>
図1に本発明の実施の形態1で使用したドローンの外観を示す。また図2に、ドローンの操縦系の構成を示す。
一般にドローンは、遠隔操作や自動操縦が可能な無人の航空機のことを指す。図1に示すように、本実施の形態では、機体10から四方に張り出した4つのアームの先端にローター11が取り付けられたドローン1を用いており、ローター11を回転させることで揚力を発生させている。
ローター11は、ブレード111と図示しないモータで構成され、モータの回転軸にブレード111が取り付けられている。ローター11を回す方向を変えることで反作用を発生させ、機体そのものが回転するのを防止しながら、ジャイロセンサや気圧センサのデータを統合して姿勢制御や高度維持を行っている。機体10の下面には4本の脚101と、ビデオカメラ12、ビデオカメラ12の撮影方向を変える方向制御器13、スピーカ14およびマイク15が取り付けられている。
方向制御器13は、2つのモータ(図示せず)を内蔵しており、それぞれのモータの回転を制御することにより、矢印でしたように水平面内および垂直面内で回転して、ビデオカメラ12の撮影方向を変更することができる。
図2に基づいて、ドローン1の操縦系の構成を説明する。ドローン1は、オペレータが操作し、無線によって操縦の指示を行う操縦端末2と一体で使用される。
ドローン1は、前述のローター11、ビデオカメラ12、方向制御器13、スピーカ14、マイク15以外に、フライトコントローラ16、ESC(Electronic Speed Controller)17およびバッテリーを備えている。図示しないバッテリーからの直流電力が各部に供給され、それぞれの機能を発揮する。
フライトコントローラ16は、4つのローター11の動作を一元的に管理し、空中における機体10の姿勢や飛行動作を制御する。フライトコントローラ16は、マイクロコントローラとして機能する制御装置161を備え、当該制御装置161は、演算処理を行うCPU、CPUの動作を規定するプログラムを記憶したROMおよびCPUのワークメモリとして機能するRAMで構成されている。
フライトコントローラ13は、更に、操縦端末2との間で交信を行なう無線送受信部163、飛行の制御に用いられるセンサ群164およびGPS受信機165を備えている。センサ群164には、機体10の加速度および角速度を検出する加速度センサおよび角速度センサ、機体10の高度を検出するための気圧センサ、機体10の方位を検出するための地磁気センサが含まれる。
制御装置161から出力された制御用のデータは、4つのローター11に接続されたESC14にそれぞれ入力され、各ローター11を回転させるモータの回転数および回転速度を制御する。
制御装置161は、上述のセンサ群164およびGPS受信機165の出力データに基づいて、機体10の傾きや回転、飛行中の緯度および経度、機体10の高さ、ならびに機体10の方位角を含む位置情報を取得する。
制御装置161は、不揮発性メモリで構成された記憶部162を内蔵しており、記憶部162には、ドローン1の飛行時における姿勢や基本的な飛行動作を制御するアルゴリズムが実装されたプログラムが格納されている。プログラムは、操縦端末2から送られてきた指示信号に従い、機体10の姿勢や位置を補正しながらドローン1を飛行させる。
ドローン1の操縦は、オペレータが操縦端末2を用いて手動で行なってもよい、または予め記憶部162に、緯度および経度、高度、飛行ルートなどを定めたプログラムを記憶しておき、目的地まで自律的に飛行させてもよい。
ドローン1に搭載されたビデオカメラ12の映像信号は、無線送受信部163において高周波信号に変換された後、アンテナ143から2.4GHz帯の電波として送出される。操縦端末2のアンテナ221で受信した映像信号はモニター24の画面に表示される。
なお、本実施の形態では、機体の周囲に4個のローターが取り付けられ、かつ2つのモータで駆動される方向制御器を備えたドローンを用いたが、ドローンの機体の大きさやローターの数、方向制御器の構造等は、機体に搭載するスピーカ・ビデオカメラの大きさや重量に合わせて適宜、選択すればよい。
次に、操縦端末2は、制御装置21、無線送受信部22、入力装置23、およびモニター24を備えている。制御装置21は、フライトコントローラの制御装置161と同様に、CPU,ROMおよびRAMで構成され、ドローン1から受信したデータを処理し、またドローン1に送信するデータを生成する。
前述したように、モニター24は、ドローン1のビデオカメラ12により撮影された映像を表示する。モニター24には、映像ばかりでなく、ドローン1の飛行位置等も表示される。
制御装置21は不揮発性メモリで構成された記憶部211を備え、当該記憶部211には、ドローン1から受信した映像信号、飛行位置データ等が記憶される。記憶部211に記憶されたデータは、オペレータの操作により、事後的にモニター24に表示することができる。
無線送受信部22は、ドローン1の無線送受信部163と同様の機能を実現するもので、制御装置21で生成された操縦の指示信号を高周波信号に変換してアンテナ221からドローン1に送信し、またドローン1から送信された無線信号を受信して映像信号等を再生する。
入力装置23はドローンの操縦に用いられるもので、ジョイスティックやボタンで構成されている。前述の図1に示したように、ビデオカメラ12は方向制御器13を介してドローンの機体10に取り付けられており、入力装置23で生成された指示信号によって、方向制御器13に内蔵されたモータを回転させることにより、ビデオカメラ12の撮影方向を変更することができる。
通常の状態では、ビデオカメラ12はドローン1の進行方向に対して、前方かつ斜め下方を向いているため、オペレータはドローン1の飛行中、モニター24で斜め下方の映像を見ながらドローン1を操縦する。
<音声データ送信系の構成>
次に、図3および図4を参照して、「テキスト読み上げサービス」のサーバで取得した音声データを、ドローン搭載のスピーカから音声メッセージとして出力する音声データ通信系の構成について説明する。
図3に、音声データ通信系の構成を示す。音声データ通信系は、ドローン1のオペレータが所持する情報端末3、公衆電話網4、プロバイダ5およびインターネット6を介して、「テキスト読み上げサービス」のサーバ7から音声データを取得する通信系と、情報端末3で取得した音声データを、無線によりドローン1に搭載されたスピーカ14に送信する通信系とで構成されている。
本実施の形態では、情報端末3として携帯電話機能を備えたタブレット型のコンピュータを採用している。情報端末3は、無線の基地局41および公衆電話網4を介してプロバイダ5と交信できる。プロバイダ5は、公衆電話網4のユーザである情報端末3に対して、公衆電話網4とインターネット6との接続サービスを提供する。以降、公衆電話網4、プロバイダ5およびインターネット6を含めて「ネットワーク」と称する。
最初に、情報端末3の構成と機能を説明する。情報端末3は、制御部31、無線通信部32、音声処理部33、記憶部34、入力表示部35および通信モジュール36で構成され、それぞれの部材は内部バス30で相互に接続されている。また無線通信部32には、基地局41と無線で交信するアンテナ321が接続され、音声処理部33には、音声入力用のマイク331と音声出力用のスピーカ332が接続されている。更に、通信モジュール36には、ドローン1搭載の通信モジュール18との間で交信を行うアンテナ361が接続されている。
制御部31は、図示しないが、CPU、ROMおよびRAMで構成され、パーソナルコンピュータと同様の機能を実現できるようにオペレーティングシステムが搭載されている。
無線通信部32は、音声処理部73から入力された音声データや、入力表示部35から入力されたテキストデータを高周波信号に変換すると共に、アンテナ321を介して公衆電話網4の基地局41に送信する。また無線通信部32は、基地局41から送信された高周波信号を受信すると共に、受信した高周波信号から音声や画像等のデータを取り出して再生する。
音声処理部33は、マイク331に入力されたオペレータの音声信号に基づいて音声データを生成し、また無線通信部32で取り出された音声データを伸長・復号化して音声信号を再生し、スピーカ332から出力する。
記憶部34は不揮発性メモリで構成されており、携帯電話の動作に必要な各種のプログラム、電話帳等の個人データ、更には、「テキスト読み上げサービス」を提供するサーバにアクセスするためのインターネット閲覧ソフト、「テキスト読み上げサービス」用のアプリケーションソフトが格納されている。
入力表示部35は、タッチパネル式のディスプレイで構成され、画面には文字や数字等の入力キーが表示され、操縦者がそれを指触(指でタッチ)することにより、文字や数字等のテキストデータが入力される。また入力表示部35の画面には、インターネット6および公衆電話網4を介してサーバ7から送られてきたウェブサイトの画像が表示される。
通信モジュール36は、ドローンとの間で相互通信を行うもので、本実施の形態では、2.4GHz帯の無線通信を行うデジタルオーディオモジュールを採用している。
一方、ドローン1の機体10には、情報端末3の通信モジュール36と同様の機能を備えた通信モジュール18および音声処理部19が搭載されており、音声処理部19にはスピーカ14とマイク15が接続されている。音声処理部19は、情報端末3から送られてきたデジタル音声データをアナログ音声信号に変換し、またマイク15から入力されたアナログ音声信号をデジタル音声データに変換する。従って、情報端末3とドローン1との間で、通常の無線機と同様に、交信を行なうことができる。
なお、ドローン1に取り付けるスピーカ14は、空中から地上にいる対象者に音声メッセージを確実に伝達する必要があるため、重量が軽く、かつ音声メッセージの伝達に適したものであることが好ましい。このようなスピーカとして、特許文献2に記載されたような圧電スピーカを用いることが好ましい。
<「テキスト読み上げサービス」の内容>
次に、上述の図3および新たな図4を用いて、サーバ7によって提供される「テキスト読み上げサービス」について説明する。「テキスト読み上げサービス」は、例えば「アマゾンポリー」(Amazon Polly)という名称で提供されているサービスで、日本語の文章を指定した外国語に翻訳すると共に、音声で出力するサービスである。
図4に、「テキスト読み上げサービス」の入力画面Sを示す。オペレータは、情報端末3を用いてサーバ7にアクセスして「テキスト読み上げサービス」の入力画面Sを開く。そして画面Sの上部の枠F1に、翻訳の対象となる日本語のテキストデータを書き込む。そして画面Sの下段の枠F2のウィンドウを開いて翻訳する言語を特定し、更に、音声出力を男性および女性のいずれで行うかを指定する。
枠F2には、「音声を聞く」および「MP3のダウンロード」の2つのボタンが表示されている。ユーザが、「音声を聞く」のボタンを指触(指でタッチ)すると、情報端末3のスピーカ332から指定した言語に翻訳されたテキストデータの内容が、男性または女性の声で出力される。
一方、ユーザが、「MP3のダウンロード」のボタンを指触すると、MP3(MPEG-1 Audio Layer-3)のフォーマットで圧縮符号化された音声データが情報端末3にダウンロードされ、記憶部34に記憶される。
情報端末3の記憶部34に記憶された音声データをドローン1のスピーカ14から出力する場合、情報端末3のオペレータが入力表示部35から音声データの送信を指示すると、記憶部34から読み出されたMP3フォーマットの音声データは、一旦、音声処理部33で伸長・復号化されてデジタル音声データに変換された後、通信モジュール36で高周波信号に変換され、アンテナ361から無線信号として送信される。
上述の無線信号をアンテナ181で受信したドローン1は、通信モジュール18で
音声データを復調し、更に音声処理部19でアナログの音声信号に変換した後、スピーカ14から出力する。
<音声伝達システムの動作>
次に、本発明に係る音声伝達システムについて、具体的な場面を想定して動作を説明する。前述したように、音声伝達システムは、災害が発生したときに、被災地にいる外国人を避難誘導したり、危険エリアに立ち入った外国人をエリア外に移動させる際に用いられる。
以下、スキー場を訪れた外国人が、滑走禁止エリアに入り込んでスキーをしているときに、ドローンのスピーカからエリア外に移動するよう呼びかける場合を想定して、音声伝達システムの動作を説明する。事前の調査により、そのスキー場には、日本人以外に、オーストラリアおよび中国からの観光客が多く訪れていることが分かっているものとする。
オペレータは、ドローン1を飛行させる前に、情報端末3を用いて「テキスト読み上げサービス」のサーバ7にアクセスし、ドローン1のスピーカ14から出力する音声データを取得する。具体的には、図4の枠F1に記載したように、日本語のテキストデータ「ここは滑走禁止エリアです。移動をお願いします」を入力する。
上述の調査結果より、当該スキー場には、日本以外に、オーストアリアおよび中国からの観光客が多く訪れていることから、滑走禁止エリアからの移動を促す言語として、日本語、英語および中国語を選択する。そして「テキスト読み上げサービス」を利用して、「ここは滑走禁止エリアです。移動をお願いします。」の英語および中国語のMP3フォーマットの音声データを取得し、情報端末3の記憶部34に記憶する。
情報端末3のオペレータは、マイク331を用いて作成した「ここは滑走禁止エリアです。移動をお願いします。」の日本語の音声データを音声処理部33でD/A変換してデジタル音声データを用意する。またオペレータは、記憶部34に記憶されたMP3フォーマットの音声データを音声処理部33で伸長・復号化して、英語および中国語のデジタル音声データを用意する。
このようにして用意した日本語、英語および中国語のデジタル音声データを、入力表示部35に入力された指示に従い、所定の時間間隔をおいて並べて、ドローン1のスピーカ14から再生する音声データを作成する。作成された音声データは、記憶部34に記憶される。
次に、オペレータは、ドローン1、操縦端末2および情報端末3を所持して、監視対象エリア、この場合スキー場まで移動する。ドローンの飛行は目視可能な範囲内で、かつ2人で監視しながら行うことが原則となっているため、1人が操縦端末2を操作してドローン1を操縦し、他の1人が情報端末3を操作して、ドローン1のスピーカ14から上述したメッセージを再生させる形態が好ましい。
オペレータは、操縦端末2を操作して、監視対象となる滑走禁止エリアの上空でドローン1を飛行させる。この際、操縦端末2のジョイスティック(入力装置)23を手動で操作しながらドローン1を移動させても良いし、制御装置16の記憶部162に記憶されたルートおよび高さで、自立的に飛行させてもよい。
ドローン1の飛行中、オペレータはビデオカメラ12で撮影した映像を操縦端末2のモニター21で確認し、滑走禁止エリアに人が立ち入っているのを発見した場合、操縦端末2のジョイスティックを操作してドローン1を対象者の上空まで移動させ、そこでホバリングさせる。
この状態において、もう一人のオペレータは、情報端末3を操作して、記憶部34に格納された音声データを読み出し、通信モジュール36によりドローン1に送信する。ドローン1の通信モジュール18で受信した音声データはスピーカ14から出力され、日本語、英語および中国語のメッセージ「ここは滑走禁止エリアです。移動をお願いします」が、一定の時間間隔を置いて、かつ繰り返し再生される。
前述したように、そのエリアを訪れている対象者は、日本人、オーストラリア人または中国人の可能性が高いため、上述のメッセージによって滑走禁止エリアからの移動を促して、事故の発生を未然に防止できる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、操縦端末2のモニター24に映った対象者に対し、オペレータが操縦端末2のジョイスティックを手動で操作することにより、対象者の上空までドローンを移動させたが、移動に伴ってビデオカメラ12の撮影範囲が変化するため、方向制御器13を制御してビデオカメラ12の撮影方向を変える必要がある。
しかし、ドローン1を操縦しながらビデオカメラ12の撮影方向を変えるには訓練が必要であり、当該エリアが危険であることを対象者に早急に伝えたい場合に、手動によるドローンの操作が障害となる。そこで、本実施の形態では、対象者の上空への移動をドローンに自立的に行うようにしている。
図5に、本実施の形態で使用する操縦端末2と情報端末3の外観を示す。本実施の形態では、操縦端末2と情報端末3を一体化した端末2Aを用いることにより、端末の携帯性と操作性を改善している。
具体的には、図5に示すように、操縦端末2の筐体に一対のアーム25を取り付け、そのアームに情報端末3を固定している。更に、図5に示した一体化端末2Aでは、操縦端末2のモニター24を取り外し、その機能を情報端末3の入力表示部35であるタッチパネル式のディスプレイで兼用している。これに伴い、入力表示部35は、モニターの機能だけでなく、タッチパネル式の入力手段としても用いられる。
次に、図6および図7を参照して、ドローン1の自立的な移動について説明する。図6は、ドローン1の自立的な移動を実現する工程を示すフローチャート、図7は、そのときのドローン1の飛行の様子を示す図である。
オペレータの操作によりドローンが滑走禁止エリアの高さH1の上空を飛行しているものとする(ステップS1)。前述したように、ドローン1の飛行中、オペレータは、図5に示した一体化端末のモニター35によって、ドローン1のビデオカメラ12で撮影した映像を見ることができる。図7に示した状態では、モニター35の画面にドローン1の進行方向の斜め下方の映像が表示される。
モニター35により滑走禁止エリアに対象者Hが立ち入っていることを確認した場合(ステップS2でYes)、オペレータはモニター35の画面に表示された対象者を指触(指でタッチ)して、ドローン1に対し対象者Hの上方に移動するよう指示する(ステップS3)。
ドローン1の制御装置161の記憶部162には、予めモニター35の画面で指触した位置までドローンを移動させるプログラムが記憶されており、制御装置161はそのプログラムを読み出して実行し、ドローン1を指定された位置まで移動させる。
具体的には、図7においてドローン1の高さをH1、水平線に対するビデオカメラ12の傾き角をθとすると、ドローン1から対象者Hまでの水平距離L=H1/tanθだけ移動する(ステップS3)。続いてドローン1は、その位置でスピーカ14の音声が対象者Hに届く高さH2まで下降し(ステップS4でYes)、そこでホバリングする。
その後、情報端末3は、記憶部34に記憶された音声データ、すなわち「ここは滑走禁止エリアです。移動をお願いします。」の日本語、英語および中国語のメッセージを一定の間隔で並べた音声データを読み出し、通信モジュール18によりドローン1に送信する。上述の音声データを受信したドローン1は、音声処理部19でデジタル音声データをアナログの音声信号に変換した後、スピーカ14から出力する。
上述したように、本実施の形態では、オペレータが一体化端末2Aのモニター画面に映し出された対象者を指触すれば、後は、ドローンが自立的に対象者の上方まで移動するため、ドローンの操縦が飛躍的に簡素化される。
なお、本実施の形態では、ドローンを昼間に飛行させることを前提に説明したが、ビデオカメラ12の代わりに赤外線カメラをドローンに搭載した場合、同様の操作により、夜間においてドローンを自立的に飛行させることが可能になる。
(実施の形態3)
図8に、本実施の形態で使用するドローン1の構成を示す。本実施の形態では、図1に示した構成と異なり、スピーカ14を、方向制御器13と同様の機能を備えた方向制御器18を介してドローンの機体10に取り付けている。
上述した実施の形態1、2では、ドローン1の機体10下面に固定されたスピーカから音声メッセージを出力する場合について説明した。この場合、スピーカの指向特性から、ドローン1を対象者の上空に移動させないと、音声メッセージを対象者に伝達できない場合が生じる。
これに対し、本実施の形態では、方向制御器13と方向制御器18を同期して動作させているため、ビデオカメラ12の撮影方向とスピーカ14の音声送出方向が常に一致する。このような構成を採用すれば、ドローンと対象者との間の距離が短い場合、モニター25の画面に映った対象者に対して音声メッセージを送出すれば、ドローン1を対象者の上方まで移動させることなく、音声メッセージを伝達することができる。
本実施の形態に係るドローンは、洞窟の入口付近や大木の根元など飛行経路に障害となる壁や枝がある場所で、ドローンから対象者にメッセージを伝達するときに特に有効である。
ただし、上述の構成を採用した場合、方向制御器18の設置によってドローン全体の重量が重くなり、飛行できる距離が短くなるため、方向制御器設置のメリットとデメリットを比較考量した上で、採用を決定する必要がある。
なお、上述した各実施の形態では、そのエリアを訪問する外国人の数に合わせて、日本語、英語および中国語のメッセージを音声で伝達する場合について説明したが、伝達する言語はこれに限定されない。現在、「テキスト読み上げサービス」で提供される言語は20を超えるため、当該エリアを訪問する外国人に応じて、言語を選択すればよい。
また、上述した各実施の形態では、本発明に係る音声伝達システムは、災害の発生時に人々を避難誘導させる場合、および危険エリア等への立入禁止の警告を行う場合に有効である旨説明したが、用途はこれらに限定されない。例えば、広い会場でイベントが開催される場合に、案内係を設置することなく、ドローンから特定の国の言語で案内メッセージを放送することで、人々の円滑な誘導を実現できる。
更に、上述した各実施の形態では、予めオペレータが用意した複数の言語の音声メッセージを所定の時間間隔でスピーカから出力した。これに対し、操縦端末に顔を認識できるソフトウェアを搭載し、モニター画面に映し出された人の骨格や顔の特徴から人種を判別し、その人種に最適と考えられる言語の音声メッセージを伝達するようにすれば、不要な言語による伝達を省略して、メッセージ伝達の効率化を図ることができる。
1 ドローン
2 操縦端末
3 情報端末
4 公衆電話網
5 プロバイダ
6 インターネット
7 サーバ
10 機体
11 ローター
12 ビデオカメラ
13 方向制御器
14、332 スピーカ
15、331 マイク
16 フライトコントローラ
17 ESC
18、36 通信モジュール
19、33 音声処理部
21、161 制御装置
22、163 無線送受信部
23 入力装置
24 モニター
31 制御部
32 無線通信部
34、162、211 記憶部
35 入力表示部
164 センサ群
165 GPS受信機
143、181、221、321、361 アンテナ
フライトコントローラ16は、更に、操縦端末2との間で交信を行なう無線送受信部163、飛行の制御に用いられるセンサ群164およびGPS受信機165を備えている。センサ群164には、機体10の加速度および角速度を検出する加速度センサおよび角速度センサ、機体10の高度を検出するための気圧センサ、機体10の方位を検出するための地磁気センサが含まれる。
無線通信部32は、音声処理部33から入力された音声データや、入力表示部35から入力されたテキストデータを高周波信号に変換すると共に、アンテナ321を介して公衆電話網4の基地局41に送信する。また無線通信部32は、基地局41から送信された高周波信号を受信すると共に、受信した高周波信号から音声や画像等のデータを取り出して再生する。
通信モジュール36は、ドローンとの間で相互通信を行うもので、本実施の形態では、2.4GHz帯の無線通信を行うデジタルオーディオモジュールを採用している。
ドローン1の飛行中、オペレータはビデオカメラ12で撮影した映像を操縦端末2のモニター24で確認し、滑走禁止エリアに人が立ち入っているのを発見した場合、操縦端末2のジョイスティックを操作してドローン1を対象者の上空まで移動させ、そこでホバリングさせる。

Claims (7)

  1. 複数のローターを備え、空中を上下左右に飛行可能であり、かつ機体にスピーカが取り付けられた無人航空機と、
    無線によって前記無人航空機と交信可能であり、当該無人航空機の操縦に用いられる操縦端末と、
    日本語のテキストデータを指定された言語に翻訳すると共に、当該翻訳されたテキストデータを音声データに変換するサービスを提供するサーバにネットワークを介してアクセスし、当該音声データを前記サーバからダウンロード可能な情報端末と、を備え、
    前記情報端末は、前記サーバからダウンロードした指定の言語の音声データを前記無人航空機に送信し、
    当該無人航空機は、前記指定の言語の音声データを、機体に取り付けられたスピーカから音声メッセージとして出力することを特徴とする音声伝達システム。
  2. 前記無人航空機にはビデオカメラが搭載され、また前記操縦端末には、前記ビデオカメラで撮影した映像を表示するモニターが搭載され、
    前記モニターの画面に、音声メッセージを伝達すべき対象者が映し出されたとき、前記情報端末はオペレータの指示に従い、前記指定の言語の音声データを読み出して前記無人航空機に送信する、請求項1に記載の音声伝達システム。
  3. 前記情報端末の記憶部には、前記日本語のテキストデータの音声データが予め記憶されており、
    前記情報端末は、前記サーバからダウンロードした指定の言語の音声データと、前記記憶部から読み出した日本語の音声データを、所定の時間間隔で並べて複数の言語の音声データを作成し、当該複数の言語の音声データを前記無人航空機に送信し、
    前記無人航空機は、当該複数の言語の音声データを、前記スピーカから繰り返し出力する、請求項1または2に記載の音声伝達システム。
  4. 前記ビデオカメラは、撮影方向を変更可能な第1の方向制御器を介して前記無線航空機の機体に取り付けられ、前記操縦端末に入力されたオペレータの指示に従って撮影方向を変更可能である、請求項2または3に記載の音声伝達システム。
  5. 前記モニターの画面に映し出された音声メッセージ伝達の対象者を前記オペレータが指定したとき、前記無人航空機は、前記対象者の上方まで自律的に飛行する、請求項2ないし4のいずれかに記載の音声伝達システム。
  6. 前記操縦端末と前記情報端末は一体的に構成され、かつ前記情報端末の入力表示部はタッチパネル式のディスプレイで構成され、
    当該タッチパネル式のディスプレイは、前記操縦端末の入力装置およびモニターとして兼用される、請求項1ないし5のいずれかに記載の音声伝達システム。
  7. 前記スピーカは、音声の送出方向を変更可能な第2の方向制御器を介して前記無線航空機の機体に取り付けられ、当該第2の方向制御器は前記第1の方向制御器と同期して動作する、請求項1ないし6のいずれかに記載の音声伝達システム。
JP2018051882A 2018-03-20 2018-03-20 音声伝達システム Active JP6624747B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051882A JP6624747B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 音声伝達システム
CN201910191839.0A CN110310622A (zh) 2018-03-20 2019-03-14 语音传输系统
US16/354,577 US10602287B2 (en) 2018-03-20 2019-03-15 Audio transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051882A JP6624747B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 音声伝達システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164576A true JP2019164576A (ja) 2019-09-26
JP6624747B2 JP6624747B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=67985962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051882A Active JP6624747B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 音声伝達システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10602287B2 (ja)
JP (1) JP6624747B2 (ja)
CN (1) CN110310622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024488A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社T&T 避難誘導用ドローン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180186472A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Airmada Technology Inc. Method and apparatus for an unmanned aerial vehicle with a 360-degree camera system
US9984455B1 (en) * 2017-06-05 2018-05-29 Hana Resources, Inc. Organism growth prediction system using drone-captured images
US11882129B2 (en) * 2020-07-15 2024-01-23 Fenix Group, Inc. Self-contained robotic units for providing mobile network services and intelligent perimeter
JP7094421B1 (ja) * 2021-05-17 2022-07-01 楽天グループ株式会社 無人航空機の制御システム、制御方法、及びプログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337987A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 防災無線システム
JP2004297725A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd スピーカー付き撮像装置
JP2005263105A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 無人飛行体を利用した公衆への告知システム
JP2006171498A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Fortune Gate:Kk 音声合成システム、音声合成方法および音声合成サーバ
JP2010021705A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sharp Corp 音出力制御装置、音出力制御方法、及び音出力制御プログラム
WO2016171160A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社プロドローン 音声伝達システム
JP2017063287A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オプティム 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム。
WO2017057157A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 飛行装置、移動装置、サーバおよびプログラム
JP2017123590A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社日立国際八木ソリューションズ 情報配信装置
US20170320569A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 International Business Machines Corporation Alert system for an unmanned aerial vehicle
CN107726923A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 李查启学 具无人飞行器的保全驱逐系统
JP2018039420A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 無人飛行体、情報処理装置、及び記録媒体
JP2018060043A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 拡声装置およびその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385586B1 (en) * 1999-01-28 2002-05-07 International Business Machines Corporation Speech recognition text-based language conversion and text-to-speech in a client-server configuration to enable language translation devices
CN102233191A (zh) * 2010-05-07 2011-11-09 上海九鹰电子科技有限公司 一种兼有语音控制功能的航模
US9202465B2 (en) * 2011-03-25 2015-12-01 General Motors Llc Speech recognition dependent on text message content
WO2014172322A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-23 Flextronics Ap, Llc Vehicle intruder alert detection and indication
JP6268353B2 (ja) 2013-12-26 2018-01-31 有限会社ZenTec 分散配置型圧電スピーカーネットワークシステムおよび圧電スピーカー装置
GB2523353B (en) * 2014-02-21 2017-03-01 Jaguar Land Rover Ltd System for use in a vehicle
US9747901B1 (en) * 2015-02-27 2017-08-29 Amazon Technologies, Inc. Speech interaction for unmanned aerial vehicles
FR3048843A1 (fr) * 2016-03-09 2017-09-15 Parrot Drones Procede d'encodage et de decodage d'une video et dispositifs associes
US10607461B2 (en) * 2017-01-31 2020-03-31 Albert Williams Drone based security system
US20190227555A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for assisting operation of a road vehicle with an aerial drone

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337987A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 防災無線システム
JP2004297725A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd スピーカー付き撮像装置
JP2005263105A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 無人飛行体を利用した公衆への告知システム
JP2006171498A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Fortune Gate:Kk 音声合成システム、音声合成方法および音声合成サーバ
JP2010021705A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sharp Corp 音出力制御装置、音出力制御方法、及び音出力制御プログラム
WO2016171160A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社プロドローン 音声伝達システム
JP2017063287A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オプティム 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム。
WO2017057157A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 飛行装置、移動装置、サーバおよびプログラム
JP2017123590A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社日立国際八木ソリューションズ 情報配信装置
US20170320569A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 International Business Machines Corporation Alert system for an unmanned aerial vehicle
CN107726923A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 李查启学 具无人飞行器的保全驱逐系统
JP2018039420A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 無人飛行体、情報処理装置、及び記録媒体
JP2018060043A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 拡声装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024488A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社T&T 避難誘導用ドローン

Also Published As

Publication number Publication date
CN110310622A (zh) 2019-10-08
US20190297438A1 (en) 2019-09-26
US10602287B2 (en) 2020-03-24
JP6624747B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624747B2 (ja) 音声伝達システム
US11632497B2 (en) Systems and methods for controlling an image captured by an imaging device
US10453333B1 (en) Methods and apparatus for leveraging a mobile phone or mobile computing device for use in controlling model vehicles
CN110383712B (zh) 通信中继方法、中继飞行体、程序以及记录介质
CN209803579U (zh) 用于无人驾驶飞行器(uav)的地面站以及无人机系统
JP6393918B2 (ja) 音声伝達システム
CN108983802A (zh) 使用无人飞行器实现的虚拟观光系统及方法
KR101790592B1 (ko) 관광드론을 이용한 증강현실 관광 시스템 및 방법
JP6622660B2 (ja) 位置誘導システムおよび飛行体
KR101987090B1 (ko) 드론을 제어하는 방법 및 이를 위한 증강현실 관광 시스템
CN205770189U (zh) 一种带显示屏的无人机
JP6723716B2 (ja) 無人飛行体及び飛行音キャンセル方法
US9984540B2 (en) Fan-driven force device
KR20170011194A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR101954926B1 (ko) 드론에 의해 촬영된 영상의 확대영역을 고화질로 제공하는 방법 및 이를 위한 증강현실 관광 시스템
WO2018230539A1 (ja) 案内システム
JP6508770B2 (ja) 移動型プロジェクション装置
US11467572B2 (en) Moving object operation system, operation signal transmission system, moving object operation method, program, and recording medium
WO2019241970A1 (zh) 无人机的扬声器控制方法和设备
CN109176559B (zh) 一种机器人及控制方法、系统
JP6687954B2 (ja) 移動型プロジェクション装置及びプロジェクションシステム
US10780990B2 (en) Projection system, projection method, flying object system, and flying object
JP6560479B1 (ja) 無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム
CN113759945A (zh) 远程控制方法、装置及第一、第二控制端
WO2019049095A1 (en) ELECTRONIC DEVICE FOR RECEIVING REAL-TIME DATA FROM ANOTHER ELECTRONIC DEVICE

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250