WO2016171160A1 - 音声伝達システム - Google Patents

音声伝達システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016171160A1
WO2016171160A1 PCT/JP2016/062485 JP2016062485W WO2016171160A1 WO 2016171160 A1 WO2016171160 A1 WO 2016171160A1 JP 2016062485 W JP2016062485 W JP 2016062485W WO 2016171160 A1 WO2016171160 A1 WO 2016171160A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voice
monitoring center
transmission system
multicopter
unmanned aircraft
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/062485
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河野 雅一
和雄 市原
Original Assignee
株式会社プロドローン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プロドローン filed Critical 株式会社プロドローン
Priority to US15/568,259 priority Critical patent/US20180146312A1/en
Priority to JP2017514153A priority patent/JP6393918B2/ja
Publication of WO2016171160A1 publication Critical patent/WO2016171160A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • G06V20/13Satellite images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • G06V20/17Terrestrial scenes taken from planes or by drones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/02Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using infrasonic, sonic or ultrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/02Automatically-operated arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • G08C2201/31Voice input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture

Definitions

  • a loudspeaker is installed in a vehicle and a person goes around the area while driving it. Even in this method, effective communication is difficult if the area is large, and the safety of personnel on board patrol vehicles is also a problem when the information to be transmitted is emergency information such as disaster information. .
  • the monitoring center has a voice output means capable of outputting the voice taken in by the voice input means of the unmanned aircraft.
  • the plurality of voice data is registered in voice data storage means of the monitoring center, and the unmanned aircraft can reproduce the voice data selected by the monitoring center according to an instruction from the monitoring center. preferable.
  • the unmanned aircraft has photographing means
  • the monitoring center has display means capable of displaying an image photographed by the photographing means.
  • the unmanned aerial vehicle is equipped with imaging means, so that the operator of the surveillance center can visually confirm the location of the target person to whom the surrounding situation and information should be transmitted from the images and videos taken by the unmanned aircraft imaging means. It becomes.
  • the flight controller FC includes a control device 20 that is a microcontroller.
  • the control device 20 includes a CPU 21 that is a central processing unit, a memory 22 that is a storage device such as a ROM and a RAM, and an ESC 43, and the rotational speed and rotational speed of each motor 41 (hereinafter collectively referred to simply as “rotation”). It includes a PWM controller 23 that controls the number.
  • the flight controller FC further includes a flight control sensor group 31 and a GPS receiver 32 (hereinafter also referred to as “sensor or the like”), which are connected to the control device 20.
  • the flight control sensor group 31 of the multicopter M in this embodiment includes an acceleration sensor, an angular velocity sensor, an atmospheric pressure sensor (altitude sensor), a geomagnetic sensor (orientation sensor), and the like.
  • the control device 20 can acquire position information of the own aircraft including the latitude and longitude of the flight, the flight altitude, and the azimuth angle of the nose, in addition to the tilt and rotation of the aircraft, using these sensors and the like.
  • the memory 22 of the control device 20 stores a flight control program FCP, which is a program in which a flight control algorithm for controlling the attitude and basic flight operation of the multicopter M during flight is stored.
  • the flight control program FCP adjusts the number of rotations of each rotor R based on the current position acquired from a sensor or the like, and causes the multicopter M to fly while correcting the posture and position disturbance of the airframe.
  • the multicopter M in the present embodiment sets a flight route, latitude / longitude, flight altitude, etc. in advance in parameters of an automatic announcement program AAP, which will be described later, and autonomously patrols a predetermined area by an autopilot. It can also be manually operated directly from the monitoring center C.
  • the multicopter M has a speaker 51 as an audio output means. Further, the multicopter M has a recording data storage unit RVS in which audio data that is recorded audio reproduced from the speaker 51 and a unique ID for identifying the audio data are stored in association with each other. Further, the multicopter M has an automatic announcement program AAP that automatically reproduces the audio data of the recording data storage unit RVS from the speaker 51 while traveling by autopilot.
  • the multicopter M includes a person detection program PDP that detects the presence of a human (hereinafter referred to as “subject”) that is a target to which sound is to be transmitted, from the output value of the human sensor 33. (Hereinafter, the human sensor 33 and the person detection program PDP may be collectively referred to as the human sensor 33).
  • the multicopter M Since the multicopter M according to the present embodiment outputs information to the target person by outputting voice, more specific and detailed information is transmitted to the target person than when information is transmitted by a mechanical sound such as a buzzer. It is possible to do.
  • the voice can be transmitted from the sky while flying the multicopter M, it is not necessary to output the voice at a large volume in order to disseminate information to a distant place, and it is also affected by topography and obstacles. Hateful.
  • the multicopter M itself is movable, it is not necessary to distribute a large number of loudspeakers. Since no personnel are on board the multicopter M, it is not necessary to consider the safety of personnel even when the information to be transmitted is emergency information such as disaster information.
  • the multicopter M is further provided with a microphone 52 that is a voice input unit that captures a subject's voice and a camera 53 that is a video shooting unit that captures the situation around the aircraft.
  • the multicopter M of the present embodiment is configured to transfer the audio captured by the microphone 52 and the video captured by the camera 53 to the monitoring center C as they are, but these audio and video are recorded in the memory 22. -It is also possible to record and take it back to the monitoring center C.
  • the multicopter M not only reproduces the recorded data, but also outputs audio data sent from the monitoring center C via the wireless transmitter / receiver 24 of the multicopter M from the speaker 51 or the monitoring center C.
  • the voice data corresponding to the ID can be acquired from the recording data storage unit RVS and reproduced.
  • the automatic announcement program AAP to automatically select audio data to be reproduced from the recording data storage unit RVS according to a predetermined condition.
  • the human sensor 33 in the present embodiment is a sensor that detects a heat source using infrared rays.
  • Other examples of the human sensor according to the present invention include a sensor that detects a temperature change, and a program that identifies a moving object from video (a plurality of images) captured by a camera.
  • the multicopter M having a plurality of rotor blades is used.
  • the unmanned aircraft of the present invention is, for example, any thrust on the condition that the unmanned aircraft can be stopped at one point in the air.
  • Other unmanned aircraft such as unmanned airships with sources are also included.
  • the monitoring center C includes a control device 70 that processes information received from the multicopter M and information to be transmitted to the multicopter M.
  • the control device 70 includes a CPU 73 that is a central processing unit and a memory 72 that is a storage device such as a ROM or a RAM.
  • Connected to the control device 70 are a monitor 81, a speaker 82, a microphone 83, and an input device 84 that are interfaces with an operator of the monitoring center C.
  • the operator operates the monitoring center C from the input device 84 via the management program MCP.
  • the monitoring center C may be a manned facility such as an operation center, and may be a device such as a notebook personal computer.
  • the operator can input voice from the microphone 83 and register new voice data in the recording data storage unit RVS of the monitoring center C.
  • the operator can transmit the audio data ID to the multicopter M, and can select the audio data to be reproduced by the multicopter M from the recording data storage unit RVS of the multicopter M.
  • the recording data storage unit of the monitoring center C can also be selected. It is also possible to designate the RVS ID and transmit the audio data to the multicopter M for reproduction.
  • the operator can upload the contents of the recording data storage unit RVS of the monitoring center C to the multicopter M, and can overwrite the contents of the recording data storage unit RVS of the multicopter M.
  • the operator can transmit the content input to the microphone 83 to the multicopter M and output it from the speaker 51 of the multicopter M.
  • the multicopter M includes the speaker 51 and the microphone 52, and the monitoring center C includes the speaker 82 and the microphone 83. It is possible to have a conversation with the target person.
  • the monitoring center C sets the area and route in which one or a plurality of multicopters M circulate in the automatic announcement program AAP of each multicopter M.
  • the area and route to be visited can be designated based on the map data.
  • the monitoring center C is composed of a portable device such as a laptop computer, and the operator can visually identify the position of the target person or group of target persons outdoors, the current value of the operator and the target person or target It is also possible to specify the position relative to the group of people.
  • the monitoring center C (operator) considers the flight time of the multicopter M, the time limit specific to the area, etc., and the number of times to travel around the area, maximum traveling time, the number of repeated notifications to the target person, and the notification completion Later operations can be set in the automatic announcement program AAP.
  • notification here means that audio data is reproduced toward the subject.
  • the monitoring center C sets, for each multicopter M, voice data to be notified in the area to be circulated in the automatic announcement program AAP.
  • the voice data to be notified may be selected from the recording data storage unit RVS of the multicopter M, or may be selected from the recording data storage unit RVS of each multicopter M.
  • the automatic announcement program AAP can be set to automatically select audio data, for example, based on the flight position and date / time at the time of notification. Further, for example, when the flight control sensor group 31 and the human sensor 33 can acquire temperature information, the voice data to be notified is selected according to the temperature condition, and when the humidity information can be acquired, the voice data to be notified is selected. Can also be set.
  • the automatic announcement program AAP of this embodiment not only reproduces audio data while patroling the set route, but also detects that the person is detected by the human sensor 33, and designates that the person is approached and notified. You can also
  • the automatic announcement program AAP receives this instruction and, after approaching the subject to a predetermined distance (S23), activates the microphone 52 and speaker 51 of the multicopter M and the microphone 83 and speaker 82 of the monitoring center, Two-way voice communication is enabled (S24).
  • the speaker 51 of the multicopter M is not limited to a loudspeaker, and for example, a device such as a receiver equipped with a microphone 52 may be lowered to a position where the subject can hold it.
  • the microphone 52 for example, a microphone having downward directivity may be lowered above the subject's head. Thereby, noise generated in the conversation can be reduced.
  • This function is particularly effective when the target is sparsely present in a large area.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

 広大なエリアや、エリア内に伝達する対象者が疎らに存在する場合でも、効果的にかつ、低コストで安全に音声伝達を実現するシステムを提供する。 音声伝達システムであって、空中の一点に停止可能な無人航空機と、前記無人航空機と無線通信可能な監視センターと、を備え、前記無人航空機は音声を出力可能な音声出力手段を有していることを特徴とする音声伝達システムにより解決する。

Description

音声伝達システム
 本発明は、音声情報を提供するシステムに関する。
 従来、産業用無人ヘリコプターに代表される小型の無人航空機は、機体が高価で入手困難なうえ、安定して飛行させるためには操作に熟練が必要とされるものであった。しかし近年、無人航空機の姿勢制御や自律飛行に用いられるセンサ類およびソフトウェアの改良が大きく進み、これにより無人航空機の操作性が著しく向上するとともに、高性能な機体を安価に入手できるようになった。こうした背景から現在、特に小型のマルチコプターについては、趣味目的だけでなく、広範な分野における種々のミッションへの応用が試行されている。
 音声を公衆に伝達する仕組みは、一般にPA(Public Address)システムと呼ばれる。PAシステムは、店舗内で案内を行なったり、災害時に集団を避難誘導したり、選挙や街頭宣伝などを目的として用いられており、地方や郊外においては、防災行政用同報無線の仕組みの一部として、地域住民へのさまざまな情報伝達にも用いられている。
特開2012-173952号公報
 PAシステムを広大なエリアで利用する場合、音声が到達する距離は限られているため、拡声装置の音量を大音量とするか、指向性を持った拡声装置を用いて特定の方向へ情報提供を行うか、もしくは、拡声装置を数多く設置する必要がある。
 しかしながら、拡声装置の音量を大音量にした場合、その拡声装置が設置されている付近では不快なほどの音量となってしまう。一方、拡声装置に指向性を持たせた場合は、地形や設置場所の特性を考慮する必要があることから拡声装置の配置設計が難しくなり、また多くの場合、PAシステムとしての目的を達成することができない。また、拡声装置を数多く設置する場合、カバーするエリアの広さに応じて拡声装置の設置コストが増大するため、情報を伝達する対象者がまばらにしか存在していないときはコスト非効が悪くなる。
 また、車両に拡声装置を搭載し、人員がこれを運転しながら、エリアを巡回する方法が取られることもある。この方法による場合も、エリアが広大であると効果的な伝達が難しく、また伝達すべき情報が災害情報などの緊急情報である場合、巡回車両に搭乗している人員の安全性も問題となる。
 上記問題に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、広大なエリアや、エリア内に対象者がまばらに存在する場合でも、効果的にかつ、低コストで安全に音声伝達を実現するシステムを提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明の音声伝達システムは、空中の一点に停止可能な無人航空機と、前記無人航空機と無線通信可能な監視センターと、を備え、前記無人航空機は音声を出力可能な音声出力手段を有していることを特徴とする。
 上記音声伝達システムは、無人航空機が、監視センターからの無線通信により、または、予め定められた巡回ルートを自律的に飛行(以下、このような自律飛行のことを「オートパイロット」という)して、音声出力手段から音声を出力することができる。
 本発明の音声伝達システムによれば、音声により対象者に情報を伝達することができるため、ブザー等の機械音で伝達する場合と比べて、具体的かつ詳細な内容を伝達することができる。
 また、本発明の音声伝達システムは、無人航空機を飛行させつつ上空から音声を伝達することができる。そのため、遠方まで情報を周知すべく大音量で音声を出力する必要がなく、また、音声を伝達するにあたり、地形や障害物などの影響も受けにくい。さらに、無人航空機自体が移動可能であることから、多数の装置を分散配置させる必要もない。
 また、無人航空機には人員が搭乗していないことから、伝達すべき情報が災害情報の場合でも、人員の安全性を考慮する必要がない。
 これにより、広大なエリアや、エリア内に伝達する対象者がまばらに存在する場合でも、効果的にかつ、低コストで安全な音声伝達を実現することが可能となる。
 また、前記無人航空機は音声を伝達する対象者の音声を取り込む音声入力手段を有することが好ましい。
 また、前記監視センターは前記無人航空機の音声入力手段に取り込まれた音声を出力可能な音声出力手段を有することが好ましい。
 無人航空機が音声入力手段を備えることにより、一方的な音声伝達のみでなく、その対象者から監視センターへの音声伝達が可能となり、双方における情報の交換が可能となる。
 また、前記無人航空機は、所定の条件に応じてまたは前記監視センターからの指示により、予め録音された複数の音声データを選択的に再生可能であることが好ましい。
 予め録音された複数の音声データを選択的に無人航空機から再生可能とすることにより、状況に応じたより適切な情報伝達が可能となる。
 また、前記複数の音声データは前記監視センターの音声データ保管手段に登録されており、前記無人航空機は前記監視センターからの指示により、前記監視センターが選択した前記音声データを再生可能であることが好ましい。
 監視センターの音声データ保管部に複数の音声データが登録されており、これら音声データを選択的に無人航空機から再生可能とすることにより、音声データを監視センターで一元管理することが可能となる。
 また、前記監視センターの前記音声入力手段から入力した音声は、前記無人航空機の前記音声出力手段から出力可能であることが好ましい。
 監視センターの音声入力手段から入力した音声を、無人航空機の音声出力手段から対象者に伝達可能とすることにより、監視センターとその対象者とのリアルタイムでの会話が可能となる。
 また、前記無人航空機は撮影手段を有し、前記監視センターは前記撮影手段により撮影された画像を表示可能な表示手段を有することが好ましい。
 無人航空機が撮影手段を備えることにより、監視センターのオペレーターは、無人航空機の撮影手段で撮影された画像や映像から周囲の状況や情報を伝達すべき対象者の所在を目視で確認することが可能となる。
 また、前記無人航空機は人感センサを有することが好ましい。
 無人航空機が人感センサを備えることにより、例えば人間の所在を検知してそこに機体を接近させるなど、効率的な情報伝達が可能となる。かかる構成は、特に、音声を伝達する対象がエリア内にまばらに存在している場合や、無人航空機に自律的に巡回飛行をさせる場合などに有効である。
 以上のように、本発明にかかる音声伝達システムによれば、広大なエリアや、エリア内に対象者が疎らに存在する場合でも、効果的にかつ、低コストで安全に音声伝達が可能となる。
本実施形態のマルチコプターの機能構成を示す模式図である 本実施形態の監視センターの機能構成を示す模式図である。 音声伝達システムによる音声伝達方法の一例を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
[全体構成]
 本実施形態の音声伝達システムSは、無人航空機であるマルチコプターMと、監視センターCとにより構成されている。図1は、マルチコプターMの機能構成を示すブロック図であり、図2は監視センターCの機能構成を示すブロック図である。尚、本発明でいう「音声」とは、人間の声を意味するが、録音された音声、人工的に作成された音声もこれに含まれる。
[マルチコプターの構成]
 マルチコプターMの機体には、主に、フライトコントローラFC、複数の回転翼であるローターRおよびこれらローターRの回転を制御するESC43(Electric Speed Controller)、監視センターCと無線通信を行う無線送受信器24、および、電力供給源であるバッテリー61が搭載されている。
 各ローターRは、DCモータであるモータ41、およびその出力軸に取り付けられたブレード42により構成されている。ESC43はローターRのモータ41に接続されており、フライトコントローラFCから指示された速度でモータ41を回転させる装置である。尚、マルチコプターMのローターRの数は特に限定されず、求められる飛行安定性や許容されるコスト等に応じて、ローターRが2基のヘリコプター(テールローターを除外するとローターRが1基)からローターRが8基のオクトコプター、さらにそれ以上の数のローターRを備えてもよい。
 フライトコントローラFCは、マイクロコントローラである制御装置20を備えている。制御装置20は、中央処理装置であるCPU21、ROMやRAMなどの記憶装置であるメモリ22、および、ESC43を介して各モータ41の回転数および回転速度(以下、これらを総称して単に「回転数」という。)を制御するPWMコントローラ23を備えている。
 フライトコントローラFCはさらに、飛行制御センサ群31およびGPS受信器32(以下、「センサ等」ともいう。)を備えており、これらは制御装置20に接続されている。本実施形態におけるマルチコプターMの飛行制御センサ群31には、加速度センサ、角速度センサ、気圧センサ(高度センサ)、地磁気センサ(方位センサ)などが含まれている。制御装置20は、これらセンサ等により、機体の傾きや回転のほか、飛行中の緯度経度、飛行高度、および機首の方位角を含む自機の位置情報を取得可能とされている。
 制御装置20のメモリ22には、マルチコプターMの飛行時における姿勢や基本的な飛行動作を制御する飛行制御アルゴリズムが実装されたプログラムである飛行制御プログラムFCPが記憶されている。飛行制御プログラムFCPは、センサ等から取得した現在位置を基に各ローターRの回転数を調節し、機体の姿勢や位置の乱れを補正しながらマルチコプターMを飛行させる。尚、本実施形態におけるマルチコプターMは、後述する自動アナウンスプログラムAAPのパラメータに、飛行ルート、緯度経度、および飛行高度などを予め設定しておき、オートパイロットにより所定のエリアを自律的に巡回飛行させることができ、また、監視センターCから直接手動で操縦することもできる。
 マルチコプターMは、音声出力手段としてのスピーカー51を有している。また、マルチコプターMは、スピーカー51から再生する録音された音声である音声データと、それを識別する一意のIDとが対応づけられて記憶された録音データ記憶部RVSを有している。また、マルチコプターMは、オートパイロットにより巡回飛行しながら録音データ記憶部RVSの音声データをスピーカー51から自動再生する自動アナウンスプログラムAAPを有している。また、マルチコプターMは、人感センサ33の出力値から、音声を伝達すべき対象である人間(以下、「対象者」という。)の存在を検知する人物検知プログラムPDPと、を備えている(以下、人感センサ33と人物検知プログラムPDPとを包括的に人感センサ33と呼ぶこともある)。
 本実施形態のマルチコプターMは、音声を出力して対象者に情報を伝達することから、ブザー等の機械音で情報を伝達する場合と比べ、より具体的かつ詳細な情報を対象者に伝達することが可能とされている。また、マルチコプターMを飛行させつつ上空から音声を伝達することができるため、遠方まで情報を周知するために大音量で音声を出力する必要がなく、また、地形や障害物などの影響も受けにくい。さらに、マルチコプターM自体が移動可能であることから、多数の拡声装置を分散配置する必要もない。そして、マルチコプターMには人員が搭乗していないことから、伝達すべき情報が災害情報などの緊急情報である場合でも、人員の安全性を考慮する必要がない。
 マルチコプターMにはさらに、対象者の音声を取り込む音声入力部であるマイク52、および機体周囲の状況を撮影する映像撮影部であるカメラ53を備えている。
 尚、本実施形態のマルチコプターMは、マイク52で取り込んだ音声や、カメラ53で撮影した映像を、そのまま監視センターCへ転送する構成とされているが、これら音声や映像をメモリ22に録音・録画して監視センターCへ持ち帰る構成とすることも可能である。
 マルチコプターMは、単に決まった録音データを再生するのみでなく、監視センターCからマルチコプターMの無線送受信器24を経由して送られてくる音声データをスピーカー51から出力したり、監視センターCから送られてきた音声データのIDに基づき、録音データ記憶部RVSからそのIDに対応する音声データを取得して再生することもできる。さらには、所定の条件に応じて、自動アナウンスプログラムAAPが、録音データ記憶部RVSから再生すべき音声データを自動的に選択することも可能とされている。
 本実施形態における人感センサ33は赤外線を利用して熱源を検知するセンサである。本発明の人感センサとしては、他にも、温度変化を検知するセンサや、カメラが撮影した映像(複数の画像)から動いている物体を特定するプログラムなどが考えられる。
 尚、本実施形態においては複数の回転翼を備えるマルチコプターMが用いられているが、本発明の無人航空機には、空中の一点に停止可能な無人航空機であることを条件に、例えば何らかの推力源を備える無人の飛行船など、他の無人航空機も含まれる。
[監視センターの構成]
 監視センターCは、マルチコプターMと通信を行なう無線送受信器74を備えており、マルチコプターMから送られてくる機体情報や周辺情報を監視しながら、マルチコプターMに対して指示を送る。本実施形態における監視センターCは、一機のマルチコプターMだけでなく、複数台のマルチコプターMを同時に監視および制御することが可能である。
 監視センターCは、マルチコプターMから受信した情報や、マルチコプターMへ送信すべき情報を処理する制御装置70を備えている。制御装置70は、中央処理装置であるCPU73、ROMやRAMなどの記憶装置であるメモリ72を備えている。制御装置70には、監視センターCのオペレーターとのインタフェースである、モニター81、スピーカー82、マイク83、および入力装置84が接続されている。オペレーターは、入力装置84から管理プログラムMCPを介して監視センターCを操作する。監視センターCはオペレーションセンターのような有人の施設でもよく、例えばノート型パソコンなどの装置でもよい。
 監視センターCのスピーカー82は、マルチコプターMのマイク52により集音された音声を再生する、モニター81は、マルチコプターMのカメラ53により撮影された画像または映像(以下、単に「映像等」という。)を表示する。モニター81には、これら映像等のみではなく、マルチコプターMの飛行位置や再生中の音声データのID、検知した対象者の有無などの機体情報も同時に表示されている。監視センターCはマルチコプターMから音声、映像等、または機体情報を受信すると、これらをモニター81に表示するとともに、それぞれをメモリ72上の領域である音声データ記録部VRS、映像データ記憶部PRS、および機体情報記録部SRSに記録する。これら音声データ記録部VRS、映像データ記憶部PRS、および機体情報記録部SRSに記録された内容は、オペレーターの操作により、事後的に再度モニター81に表示、またはスピーカー82から再生することができる。
 メモリ72上の領域である録音データ記憶部RVSには、マルチコプターMの録音データ記憶部RVSと同じく、録音された音声である音声データと、それを識別する一意のIDとが対応づけられて記憶されている。監視センターCの録音データ記憶部RVSに記憶された音声データの種類と、マルチコプターMの録音データ記憶部RVSに記憶された音声データの種類は同じでもよく、異なっていてもよい。
 オペレーターは、マイク83から音声を入力して、監視センターCの録音データ記憶部RVSに新たな音声データを登録することができる。オペレーターは、マルチコプターMに音声データのIDを送信して、マルチコプターMが再生すべき音声データをマルチコプターMの録音データ記憶部RVSから選択させることもでき、監視センターCの録音データ記憶部RVSのIDを指定して、その音声データをマルチコプターMに送信し、再生させることもできる。また、オペレーターは、監視センターCの録音データ記憶部RVSの内容をマルチコプターMにアップロードし、マルチコプターMの録音データ記憶部RVSの内容を上書することができる。さらに、オペレーターは、マイク83に入力した内容をマルチコプターMへ送信し、それをマルチコプターMのスピーカー51から出力させることができる。
 このように、本実施形態の音声伝達システムSは、マルチコプターMがスピーカー51とマイク52とを備え、監視センターCもスピーカー82とマイク83とを備えていることにより、監視センターCのオペレーターと対象者とが会話をすることが可能とされている。
[音声伝達の手順]
 監視センターC(オペレータ)はまず、一機または複数機のマルチコプターMについて、これらが巡回するエリアおよびルートを各マルチコプターMの自動アナウンスプログラムAAPに設定する。巡回するエリアおよびルートは、地図データに基づいて指定することができる。その他、例えば、監視センターCがノート型パソコンなどの携帯可能な装置からなり、オペレーターが屋外において目視で対象者または対象者群の位置を特定できるときは、オペレーターの現在値とその対象者または対象者群との相対位置で指定することもできる。
 監視センターC(オペレータ)は、マルチコプターMの飛行可能時間や、エリア固有の制限時間などを考慮し、そのエリアを巡回する回数や、最大巡回時間、対象者への告知繰り返し回数と、告知完了後の動作を自動アナウンスプログラムAAPに設定することできる。尚、ここでいう「告知」とは、音声データを対象者に向かって再生することをいう。
 監視センターC(オペレータ)は、各マルチコプターMについて、その巡回するエリアで告知する音声データを自動アナウンスプログラムAAPに設定する。上でも述べたように、告知する音声データは、マルチコプターMの録音データ記憶部RVSから選択してもよく、各マルチコプターMの録音データ記憶部RVSから選択してもよい。
 また、自動アナウンスプログラムAAPには、例えば告知時の飛行位置や日時を条件として音声データを自動的に選択するよう設定することもできる。さらに、例えば飛行制御センサ群31や人感センサ33が温度情報を取得可能な場合はその温度条件により、湿度情報を取得することが可能な場合は湿度条件により、告知する音声データを選択するように設定することもできる。
 本実施形態の自動アナウンスプログラムAAPは、設定されたルートを巡回しながら音声データを再生するのみでなく、人感センサ33で対象者を検知して、対象者に接近して告知するように指定することもできる。
 図3はその告知動作を示すフローチャートである。図3に示すように、マルチコプターMがその設定されたエリアを巡回中に人感センサ33で対象者を検知すると(S01)、自動アナウンスプログラムAAPは、監視センターCにその旨と、カメラ53で撮影した周辺画像を送る(S02)。
 監視センターCにおいて、オペレーターがこれを予め規定した時間内に認知せず、マルチコプターMに対して何ら指示を行わなかった場合(S03:N)、自動アナウンスプログラムAAPは、対象者に対して自動的に告知を行なう動作を開始する。
 自動アナウンスプログラムAAPは、まず、予め規定された距離までマルチコプターMを対象者に接近させ、マルチコプターMを空中の一点に停止させる(S04)。そして予め選択された、またはそのときの状況に応じて自動的に選択された音声データを、予め決められた回数再生する(S05)。音声データの再生完了後(S06:Y)、自動アナウンスプログラムAAPは、対象者を検知したときの位置にマルチコプターMを戻し(S07)、巡回飛行を再開する(S08)。
 マルチコプターMが対象者を検知し、その旨を監視センターCに通知した後、予め規定した時間内に監視センターCからマルチコプターMへの指示があった場合(S03:Y)、その指示が告知不要との指示の場合は、その対象者を無視して巡回飛行を再開する(S21:N)。これは、一般に普及している多くの人感センサでは人間と動物の区別をつけることが難しく、例えば人間と判断された対象者が、送信画像により動物であることが判明しているような場合に行われる指示である。
 一方、オペレーターが告知必要と判断し(S21:Y)、かつ、双方向での音声通信、すなわち会話が必要と判断した場合(S22:Y)は、その旨をマルチコプターMに指示する。
 自動アナウンスプログラムAAPはこの指示を受信し、予め規定された距離まで対象者に接近した後(S23)、マルチコプターMのマイク52とスピーカー51、および監視センターのマイク83とスピーカー82を有効にし、双方向での音声通信が可能な状態とする(S24)。この場合、マルチコプターMのスピーカー51は拡声器には限られず、例えばマイク52を備えた受話器のような機器を対象者が把持可能な位置に降下させてもよい。また、マイク52についても、例えば下方への指向性を有するマイクを対象者の頭上に降下させてもよい。これにより会話に生じるノイズを低減することができる。
 会話が完了した後は、オペレーターが会話の完了を自動アナウンスプログラムAAPに通知し、この通知を受けた自動アナウンスプログラムAAPは、対象者を検知したときの位置にマルチコプターMを戻し(S07)、巡回飛行を再開する(S08)。
 この機能は、特に、広いエリアに対象者がまばらに存在している場合に効果的である。
 なお、上記手順において、マルチコプターMがカメラ53を備えていない場合は、監視センターCに人感センサ33の検知状態のデータのみが送信される。その後の手順は上記手順と同様である。
 自動アナウンスプログラムAAPは、マルチコプターMの巡回飛行が終了すると(S09)、マルチコプターMを帰投させ、発着場に着陸させる(S10)。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。

 

Claims (8)

  1.  音声伝達システムであって、
     空中の一点に停止可能な無人航空機と、
     前記無人航空機と無線通信可能な監視センターと、を備え、
     前記無人航空機は音声を出力可能な音声出力手段を有していることを特徴とする音声伝達システム。
  2.  前記無人航空機は音声を伝達する対象者の音声を取り込む音声入力手段を有することを特徴とする請求項1に記載の音声伝達システム。
  3.  前記監視センターは前記無人航空機の音声入力手段に取り込まれた音声を出力可能な音声出力手段を有することを特徴とする請求項2に記載の音声伝達システム。
  4.  前記無人航空機は、所定の条件に応じてまたは前記監視センターからの指示により、予め録音された複数の音声データを選択的に再生可能であることを特徴とする請求項1に記載の音声伝達システム。
  5.  前記複数の音声データは前記監視センターの音声データ保管手段に登録されており、
     前記無人航空機は前記監視センターからの指示により、前記監視センターが選択した前記音声データを再生可能であることを特徴とする請求項4に記載の音声伝達システム。
  6.  前記監視センターは音声入力手段を有しており、
     前記監視センターの前記音声入力手段から入力した音声は、前記無人航空機の前記音声出力手段から出力可能であることを特徴とする請求項3に記載の音声伝達システム。
  7.  前記無人航空機は撮影手段を有し、
     前記監視センターは前記撮影手段により撮影された画像を表示可能な表示手段を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の音声伝達システム。
  8.  前記無人航空機は人感センサを有することを特徴とする請求項1に記載の音声伝達システム。

     
     
PCT/JP2016/062485 2015-04-20 2016-04-20 音声伝達システム WO2016171160A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/568,259 US20180146312A1 (en) 2015-04-20 2016-04-20 Voice transfer system
JP2017514153A JP6393918B2 (ja) 2015-04-20 2016-04-20 音声伝達システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-086312 2015-04-20
JP2015086312 2015-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016171160A1 true WO2016171160A1 (ja) 2016-10-27

Family

ID=57144090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/062485 WO2016171160A1 (ja) 2015-04-20 2016-04-20 音声伝達システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180146312A1 (ja)
JP (1) JP6393918B2 (ja)
WO (1) WO2016171160A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003507A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 中国電力株式会社 音声到達確認システムおよび音声到達確認方法
JP2019086902A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社Nttドコモ 飛行体及び情報処理システム
WO2019124102A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 オムロン株式会社 圧力センサおよび圧力センサを備えた移動装置
JP2019164576A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 クオリティソフト株式会社 音声伝達システム
JP2019193054A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 鎌倉インベストメント株式会社 通話システム
JP2020117129A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 吉男 松川 飛行体の操縦システム
US10739726B2 (en) 2018-10-03 2020-08-11 International Business Machines Corporation Audio management for holographic objects
JP2021024488A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社T&T 避難誘導用ドローン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9984455B1 (en) * 2017-06-05 2018-05-29 Hana Resources, Inc. Organism growth prediction system using drone-captured images
JP6988235B2 (ja) * 2017-07-28 2022-01-05 株式会社豊田中央研究所 標識システム及び標識方法
JP2019041543A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社東芝 モータ駆動制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227799A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2014183456A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 情報通信システム、情報通信方法、情報通信装置および情報通信端末

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182343B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-16 綜合警備保障株式会社 飛行制御システム及び飛行制御方法
US8825226B1 (en) * 2013-12-17 2014-09-02 Amazon Technologies, Inc. Deployment of mobile automated vehicles
US9459620B1 (en) * 2014-09-29 2016-10-04 Amazon Technologies, Inc. Human interaction with unmanned aerial vehicles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227799A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2014183456A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 情報通信システム、情報通信方法、情報通信装置および情報通信端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Skunk Riot Control Copter", DESERT WOLF, 9 April 2015 (2015-04-09), XP055324097, Retrieved from the Internet <URL:https://web.archive.org/web/20150409224237/http://www.desert-wolf.com/dw/products/unmanned-aerial-systems/skunk-riot-control-copter.html> [retrieved on 20160627] *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003507A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 中国電力株式会社 音声到達確認システムおよび音声到達確認方法
JP2019086902A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社Nttドコモ 飛行体及び情報処理システム
WO2019124102A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 オムロン株式会社 圧力センサおよび圧力センサを備えた移動装置
JP2019109197A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 オムロン株式会社 圧力センサおよび圧力センサを備えた移動装置
US11572157B2 (en) 2017-12-20 2023-02-07 Omron Corporation Pressure sensor and moving device having pressure sensor
JP2019164576A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 クオリティソフト株式会社 音声伝達システム
CN110310622A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 阔利达软件有限公司 语音传输系统
US10602287B2 (en) 2018-03-20 2020-03-24 QualitySoft Corporation Audio transmission system
JP2019193054A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 鎌倉インベストメント株式会社 通話システム
US10739726B2 (en) 2018-10-03 2020-08-11 International Business Machines Corporation Audio management for holographic objects
JP2020117129A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 吉男 松川 飛行体の操縦システム
JP2021024488A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社T&T 避難誘導用ドローン

Also Published As

Publication number Publication date
US20180146312A1 (en) 2018-05-24
JP6393918B2 (ja) 2018-09-26
JPWO2016171160A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393918B2 (ja) 音声伝達システム
US10345803B2 (en) Multi-part navigation process by an unmanned aerial vehicle for navigation
US9849979B2 (en) Providing services using unmanned aerial vehicles
US10258534B1 (en) Methods and systems for providing feedback based on information received from an aerial vehicle
US9718544B2 (en) Methods and systems for providing aerial assistance
US10106257B2 (en) Mechanisms for lowering a payload to the ground from a UAV
US9671781B1 (en) Responsive navigation of an unmanned aerial vehicle to a remedial facility
US8983682B1 (en) Unlocking mobile-device and/or unmanned aerial vehicle capability in an emergency situation
US8948935B1 (en) Providing a medical support device via an unmanned aerial vehicle
US20160221683A1 (en) Hybrid Power Systems for Vehicle with Hybrid Flight Modes
KR102009638B1 (ko) 인명구조용 드론
JP2022129948A (ja) 無人飛行体の飛行管理方法、無人飛行体の飛行管理システムおよび管理端末

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16783181

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017514153

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15568259

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16783181

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1