JP2019164070A - 異物検査装置、成形装置および物品製造方法 - Google Patents

異物検査装置、成形装置および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164070A
JP2019164070A JP2018052919A JP2018052919A JP2019164070A JP 2019164070 A JP2019164070 A JP 2019164070A JP 2018052919 A JP2018052919 A JP 2018052919A JP 2018052919 A JP2018052919 A JP 2018052919A JP 2019164070 A JP2019164070 A JP 2019164070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
foreign matter
projector
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018052919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071181B2 (ja
Inventor
小林 謙一
Kenichi Kobayashi
謙一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018052919A priority Critical patent/JP7071181B2/ja
Priority to US16/354,305 priority patent/US10545098B2/en
Priority to KR1020190030278A priority patent/KR102563536B1/ko
Publication of JP2019164070A publication Critical patent/JP2019164070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071181B2 publication Critical patent/JP7071181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4709Backscatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8822Dark field detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • G01N2021/945Liquid or solid deposits of macroscopic size on surfaces, e.g. drops, films, or clustered contaminants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • G01N2021/95615Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method with stored comparision signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0636Reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/105Purely optical scan

Abstract

【課題】受光器における信号の飽和の問題を解消しつつ効率的に異物を検査するために有利な技術を提供する。【解決手段】異物検査装置は、基板の表面に光を投光する投光器および前記表面からの散乱光を受光する受光器を含む検出部と、前記投光器によって光が投光される前記表面における位置を走査する走査機構とを備え、前記表面に存在する異物を検出する異物検出処理を行う。異物検査装置はまた、前記表面のうち段差が存在する領域が除外された検出領域を対象として異物の検出が行われるように前記異物検出処理を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記段差に対して前記投光器によって光が投光されないように前記投光器による投光を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、異物検査装置、成形装置および物品製造方法に関する。
半導体デバイス等のように微細構造を有する物品は、投影露光装置およびインプリント装置のようなリソグラフィ装置を利用して製造されうる。このようなリソグラフィ装置において、基板の上に異物が存在すると、製造される物品の不良をもたらしうる。また、インプリント装置では、基板の上のインプリント材と型とを接触させてインプリント材が成形されるので、基板の上に存在する異物は、型を破損させたり、型の寿命を縮めたりしうる。
そこで、基板の上の異物を検査する異物検査装置が使用されうる。異物検査装置は、基板上に斜入射で光を照射し、異物からの散乱光を受光器で受光することで異物を検出する。例えば数十nmのような微細な異物の検出を可能にするために、非常に高感度な受光器、例えば光電子増倍管などが用いられうる。光電子増倍管では、光の入射によって光電陰極で生成された電子が高電圧により加速した後に2次電子を生成する複数段のダイノードに衝突させる。最終段のダイノードを通過するまでに蓄積された電流が、増幅された信号としてアノードに集められる。光電子増倍管は、非常に微弱な光を検出可能であるが、基板の構造からの強い反射光が光電子増倍管に入射すると、光電子増倍管の出力が相応の期間にわたって飽和したままになり、異物の検出ができなくなる。更に、定格以上のアノード電流が流れた場合、光電子増倍管は、修復不可能なダメージを受ける可能性がある。
特開平10−19792号公報
特許文献1には、基板の表面の全域(エッジを含む)を検査する表面異物検査装置が記載されている。該表面異物検査装置は、検査の対象物を光束で往復走査する際に、対象物の外側から対象物への走査(走査の前半)が行われている期間は光源を消灯させ、対象物から対象物の外側への走査(走査の後半)が行われている期間は光源を点灯させて散乱光を受光する。走査の後半では、対象物のエッジに光が当たった時に強い散乱光が発生し、その後の相応の期間では光電変換器が正常に動作しないが、その後は、次の走査の前半であり、光源を消灯させ散乱光を検出しないので、支障はない。
特許文献1に記載された表面異物検査装置は、基板の表面をそのエッジも含めて検査するものであるので、基板のエッジにも光が照射される。したがって、特許文献1に記載された技術思想は、基板のエッジに光が当たることを回避しようとするものではない。また、特許文献1に記載された表面異物検査装置では、走査の半分の期間では、異物の検出が行われず、非効率的であると言える。
本発明は、受光器における信号の飽和の問題を解消しつつ効率的に異物を検査するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板の表面に光を投光する投光器および前記表面からの散乱光を受光する受光器を含む検出部と、前記投光器によって光が投光される前記表面における位置を走査する走査機構とを備え、前記表面に存在する異物を検出する異物検出処理を行う異物検査装置に係り、前記異物検査装置は、前記表面のうち段差が存在する領域が除外された検出領域を対象として異物の検出が行われるように前記異物検出処理を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記段差に対して前記投光器によって光が投光されないように前記投光器による投光を制御する。
本発明によれば、受光器における信号の飽和の問題を解消しつつ効率的に異物を検査するために有利な技術が提供される。
本発明の一実施形態の異物検査装置の構成を例示する側面図。 本発明の一実施形態の異物検査装置の構成を例示する平面図。 基板の構成の一例を示す模式図。 本発明の一実施形態の異物検査装置の動作(準備処理)を示す図。 本発明の一実施形態の異物検査装置の動作(検査処理)を示す図。 投光制御データを模式化した図。 本発明の一実施形態の異物検査装置におけるタイミング信号を例示する図。 本発明の一実施形態の処理装置を示す図。 ステーションの構成例を示す図。 物品製造方法の一例を示す図。 物品製造方法の他の例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明のその例示的な実施形態を通して説明する。
図1、図2には、本発明の一実施形態の異物検査装置1の構成が例示的に示されている。図1は側面図、図2は平面図である。以下では、基板3の表面に平行な面をXY平面とするXYZ座標系に従って異物検査装置1の構成を説明する。典型的には、XY平面は水平面であり、Z軸は、鉛直面である。
異物検査装置1は、基板3の表面に存在する異物7を検出する異物検出処理を行うように構成される。異物検査装置1は、検出部25と、走査機構22と、制御部9とを備えうる。検出部25は、基板3の表面に光を投光する投光器20と、基板3の表面からの散乱光を受光する受光器8とを含みうる。走査機構22は、投光器20によって光が投光される基板3の表面における位置(基板3への光の入射位置)を走査する。
投光器20は、例えば、光源4と、投光光学系6とを含みうる。光源4は、基板3の表面に投光させる光を発生する。光源4は、例えば、レーザー光源を含みうる。異物検査装置1が、感光材が塗布された基板3の表面を検査する装置として使用される場合、光源4が発生する光の波長として、感光材を感光させない波長が使われうる。例えば、インプリント装置が感光材(インプリント材)を硬化させるために使用する光は、UV光でありうる。よって、異物検査装置1がインプリント装置に組み込まれる場合、又は、インプリント装置のために使用される場合、光源4が発生する光の波長は、400nm以上とされうる。光源4は、適用されるプロセス条件(例えば、光源4が発生する光の波長における基板3の表面の反射率)に応じて、発生する光の強度を変更可能であることが望ましい。光源4として、半導体レーザーを用いることで、例えば、100MHz以上の周波数でオンオフ制御が可能になりうる。投光光学系6は、例えば、fθレンズを含みうる。受光器8は、例えば、光電子増倍管を含みうる。
走査機構22は、例えば、ポリゴンミラーユニット(走査光学系)5と、ステージ駆動機構(ステージ走査機構)17とを含みうる。ポリゴンミラーユニット5は、ポリゴンミラーを有し、該ポリゴンミラーを任意の速度で等速回転させることによって光を走査する。ステージ駆動機構17は、基板3を保持したステージ(基板保持部)2を少なくともY軸方向に駆動(走査)する。ステージ駆動機構17は、更に、ステージ2を他の方向、例えば、X軸方向、および/または、Z軸周りの回転に関して駆動してもよい。走査機構22は、この例では、X軸方向に関する走査をポリゴンミラーユニット5で行い、Y軸方向に関する走査をステージ駆動機構17によって行う。しかしながら、例えば、X軸方向およびY軸方向の双方の走査をポリゴンミラーユニット5を含む光学系によって行ってもよいし、ステージ駆動機構17によって行ってもよい。
光源4から射出された光は、ポリゴンミラーユニット5のポリゴンミラーに照射され、ポリゴンミラーで反射される。ポリゴンミラーは、例えば、10000〜30000回転/分のような速度で回転する必要があるため、ポリゴンミラーを支持する軸受には、耐久性に優れたエアー軸受けが使われうる。ポリゴンミラーで反射された光は、投光光学系6を介して基板3に投光されうる。これにより、ポリゴンミラーの等速回転運動は、基板3の焦点平面上を動くスポットの等速直線運動に変換されうる。また、投光光学系6のfθレンズとしては、焦点平面に対して光を垂直に照射できるテレセントリックタイプが使用されうる。図2において、光走査方向13は、等速直線運動に変換された走査方向とその軌跡を示している。また、図2において、ステージ走査方向12は、ステージ2の走査方向とその軌跡を示している。光走査方向13は、ステージ走査方向12と直交している。
基板3の表面に付着した異物7は、例えば、最小粒径が数+nm以上であるパーティルでありうる。投光器20によって異物7に対して光が照射されると、異物7から散乱光が発生する。受光器8は、異物7からの後方反射または異物7からの側方反射を検出するように配置されうる。
制御部9は、例えば、ステージ2の位置決め制御(ステージ駆動機構17の制御)、光源4のオンオフ制御、ポリゴンミラーユニット5の制御などを行いうる。制御部9は、また、受光器8から出力された連続的なアナログ電気信号をデジタル信号に変換した後にデジタル信号処理を行いうる。デジタル信号処理は、例えば、異物7からの散乱光によって得られたガウス分布の光強度信号の重心位置を求める処理を含みうる。また、デジタル信号処理は、該重心位置と、ステージ2の位置に相当するポリゴンミラーユニット5による光の走査回数と、光の走査開始位置からのデータサンプリング数とから、基板3の中心座標(0,0)に対応した各異物の座標を算出する処理を含みうる。光の走査回数は、Y軸方向の位置に対応し、光の走査開始位置からのデータサンプリング数は、X軸方向の位置に対応する。また、デジタル信号処理は、得られた強度分布のピーク値と幅から異物7の粒径を求める処理を含みうる。
図3には、基板3の構成の一例が模式化して示されている。基板3は、スクライブラインLによって区画された複数の領域SRを有しうる。基板3は、そのエッジを含む外周部が段差を有する。また、基板3は、スクライブラインLによって形成される段差(例えば、スクライブラインLとショット領域SRとの)を有しうる。1つの例において、領域SRは、ショット領域でありうる。あるいは、ショット領域が複数のチップ領域を含む場合において、領域SRは、チップ領域でありうる。チップ領域は、ダイシングによって切り出され、半導体チップ等のチップとされる領域である。以上のような段差は、投光器20からの光を受けて強い反射光を受光器8に入射させうる。制御部9は、基板3の表面のうち段差が存在する領域(除外領域)ERが除外された検出領域DRを対象として異物の検出が行われるように異物検出処理を制御しうる。ここで、段差とは、投光器20からの光を受けて強い反射光を受光器8に入射させうる構造であり、ショット領域内におけるラインアンドスペースパターン等のフィーチャの集合による微小な凹凸は、段差とは区別されうる。制御部9は、基板3の表面の段差に対して投光器20によって光が投光されないように投光器20による投光を制御しうる。制御部9は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。
異物検査装置1は、基板3のアライメントマークの位置を計測する計測部(アライメントスコープ)10を備えうる。また、異物検査装置1は、基板3の表面の高さを計測する計測部11を備えうる。計測部11は、非接触型センサ、例えば、鏡面を計測できる反射型レーザー変位計を含みうる。
以下、図4、図5を参照しながら異物検査装置1の動作を例示的に説明する。異物検査装置1の動作は、図4に示される準備処理および図5に示される検査処理を含みうる。準備処理および検査処理は、制御部9によって制御されうる。
まず、図4を参照しながら準備処理について説明する。準備処理では、参照マップが生成される。参照マップは、走査機構22によって基板3を走査した時の基板3の各位置からの反射光(散乱光を含む)の強度をマッピングしたものである。工程S301では、テスト基板がステージ2の上に載置される。テスト基板は、検査処理における検査対象の基板3であってもよいし、基板3と同一の構造を有する他の基板であってもよい。
工程S302では、計測部11によってテスト基板の表面の高さが計測される。工程S303では、計測部10によってテスト基板の複数のアライメントマークの位置が計測され、制御部9によって、この計測の結果に基づいてテスト基板の位置(Xref,Yref,Qzref)が算出される。ここで、Xref、Yrefは、それぞれX軸方向の位置、Y軸方向の位置であり、Qzrefは、Z軸周りの回転である。工程S304では、制御部9は、テスト基板のエッジを含む表面の全域において受光器8の出力が飽和しないように検出部25の感度を低感度に設定する。ここで、検出部25の感度の設定は、光源4の出力強度(光源4が発生する光の強度)の設定によってなされてもよいし、受光器8の感度の設定によってなされてもよいし、それらの双方の設定によってなされてもよいし、他の方法によってなされてもよい。他の方法としては、例えば、光源4からテスト基板に至る光路、および/または、テスト基板から受光器8に至る光路にNDフィルタを配置する方法がある。
工程S305では、テスト基板の表面の全域(エッジを含む)を対象として投光器20からの光の反射光を計測する計測工程が実行される。この計測工程は、走査機構22を動作させるとともに投光器20によってテスト基板の表面に光を投光しながら受光器8の出力から得られる信号Iをテスト基板の表面における位置(Xref,Yref)と対応付けて保存する処理を含みうる。参照マップは、例えば、複数のデータ要素(Xref,Yref,I)の集合として構成されうる。この計測工程は、検出感度が低い点、光源4を継続してオン状態(点灯状態)に維持する点、受光器8の出力に基づいて異物の検出を行わない点で、後述の検査処理における異物検出処理とは異なるが、他の点では該異物検出処理と同じでありうる。
計測を行う位置(X,Y)の間隔は、例えば、ポリゴンミラーユニット5による光の走査速度、ステージ駆動機構17によるステージ2の走査速度、光源4が制御可能な周波数変調の周波数に応じて決定されうる。例えば、ポリゴンミラーユニット5による光の走査速度が700m/sec、光源4の周波数変調の周波数が100MHz(0.01μsec)である場合、X軸方向の最小ピッチは7μmとなりうる。また、ステージ2の走査速度が20mm/sec、光の走査周波数が1500Hzである場合、Y軸方向の最小ピッチは13.3umとなりうる。参照マップは、プロセス(プロセスID)毎に生成されうる。
以下、図5を参照しながら検査処理について説明する。まず、工程S401では、制御部9は、検出部25の感度を高感度(異物の検出が可能な感度)に設定する。検出部25の感度は、プロセス毎(プロセスID)に決定されうる。工程S402では、制御部9は、検査対象の基板3に対して実施されるプロセスに対応して実施された準備処理(図4)で生成された参照マップをロードする。工程S403では、制御部9は、テンプレートデータを生成する生成工程を実行する。テンプレートデータは、基板3の検出領域DRに光が投光されるように走査機構22による走査に応じて投光器20による光の投光を制御するためのデータである。この生成処理では、制御部9は、参照マップ(計測工程において保存された信号)に基づいて、基板3の段差(除外領域ER)に対して投光器20によって光が投光されないように、テンプレートデータを生成する。
より具体的には、制御部9は、まず、参照マップ(計測工程において保存された信号)における信号Iの値を検査処理(工程S408(異物検出処理))における検出部25の感度における値(以下、変換値)CVに変換する。例えば、準備処理における検出部25の感度をS1、検査処理(工程S408(異物検出処理))における検出部25の感度をS2とすると、変換値CVは、CV=I×S2/S1で計算されうる。そして、制御部9は、変換値CVが受光器8の許容出力値に基づいて決定されうる閾値THを越えている位置(X,Y)については光源4を消灯(オフ)させ、そうでない位置(X,Y)については光源4を点灯(オン)させるようにテンプレートデータを生成しうる。
テンプレートデータは、データ要素(X,Y,E)の集合で構成されうる。Eは、光源4を点灯させるときは”1”、光源4を消灯させるときは”0”というように決定されるオンオフデータでありうる。光源4を点灯させる位置(X,Y)の集合は、検査領域DRを構成し、光源4を消灯させる位置(X,Y)の集合は、除外領域ERを構成する。受光器8の許容出力値は、受光器8の出力が飽和せず、また、受光器8が破損しないように、受光器8の仕様に応じて、典型的には相応のマージンを確保しつつ、決定されうる。
この例では、図4に示された準備処理と、図5に示された検査処理における工程S403(生成工程)とは、テンプレートデータを生成するテンプレートデータ生成処理を構成する。このような例に代えて、工程S403(生成工程)は、準備処理に組み込まれてもよい。
ところで、光源4を点灯させない位置(X,Y)の集合である除外領域ERでは、異物を検出することができないので、除外領域ERは、可能な限り小さくされるべきである。そのためには、走査機構22による光の走査と基板3(の除去領域ERおよび検出領域DR)とを高精度に位置合わせする必要がある。一方、基板3の表面の高さには、基板3間で、ばらつきが存在しうる。例えば、投光器20によって基板3に投光される光の入射角度が80度で、テスト基板の表面の高さに対する検査対象の基板3の表面の高さの差が20μmである場合を考える。この場合、基板3に入射する光の位置は、テスト基板に入射する光の位置に対して、20/tan(10°)=113.4μmにもわたって、ステージ2の走査方向(Y軸方向に平行な方向)にシフトする。また、基板3が不図示の搬送機構によってステージ2に供給される際に、ステージ2の上に相応の配置誤差を持って基板3が配置されうる。
そこで、工程S405では、計測部11によって基板3の表面の高さが計測される。また、工程S406では、計測部10によって基板3の複数のアライメントマークの位置が計測され、制御部9は、この計測の結果に基づいて基板3の位置(X,Y,Qz)が算出される。工程S407では、制御部9は、工程S403で生成したテンプレートデータを計測部11および/または計測部10による計測結果に基づいて補正することによって投光制御データを生成する。以上のようにテンプレートデータを補正することによって投光制御データを生成することによって、除外領域ERを小さく設定することが可能になる。これは、基板3の表面におけるより広い領域を検査領域DRとして異物の検査をすることを可能にする。ただし、工程S405〜工程S407は、必須ではなく、工程S403で生成されたテンプレートデータをそのまま投光制御データとして使用してもよい。
工程S408では、制御部9は、基板3の表面のうち段差が存在する除外領域ERが除外された検出領域DRを対象として異物の検出が行われるように異物検出処理を制御する。具体的には、制御部9は、投光制御データに基づいて投光器20による投光(光源4の点灯、消灯)を制御しながら基板3の表面の異物を検出する。つまり、異物検出処理では、制御部9は、基板3の表面の段差に対して投光器20によって光が投光されないように、投光制御データに基づいて投光器20による投光を制御する。
図6には、投光制御データ14が模式的に示されている。投光制御データ14は、光源4を点灯(オン)、消灯(オフ)させることができるピッチで基板3の表面の全域を小領域に分割し、各少領域に対して、光源4の点灯または消灯を示すオンオフデータを割り当てたものである。投光制御データ14は、前述のテンプレートデータと同様の形式を取りうるものであり、データ要素(X,Y,E)の集合で構成されうる。各小領域の座標は、(X,Y)であり、オンオフデータは、Eである。
図6の投光制御データ14において、”0”および”1”がオンオフデータEであり、”0”および”1”が配置された位置が小領域の座標(X,Y)を模式的に示している。光源4を点灯させるときは”1”、光源4を消灯させるときは”0”である。図6の投光制御データ14において、横方向の各ラインは、ポリゴンミラーユニット5によって走査されるラインである。また、ラインの数は、ステージ駆動機構17によって走査されるラインの数である。基板3は、段差が存在する除外領域を含みうる。図6において、符号15a、15bは、ライン状の除外領域の一部を示している。除外領域15a、15bは、スクライブラインを含みうる。図6における投光制御データ14は、除外領域15a、15bに対応する部分が”0”で構成されていて、これは、除外領域15a、15bには、投光器20からの光が投光されないことを意味する。
以上の例では、参照マップを生成し、参照マップに基づいて投光制御データが生成されるが、基板3における段差の位置を示す情報は、基板3の加工を通して半導体デバイス等の物品を製造するための設計情報に基づいて取得されてもよい。つまり、設計情報に基づいて投光制御データが生成されてもよい。
以下、工程S407において、テンプレートデータおよび計測部10による計測結果に基づいて投光制御データを生成する方法を例示的に説明する。工程S404においてステージ2に配置される基板3の配置誤差(ΔX,ΔY,ΔQz)は、工程S406で算出された位置(X,Y,Qz)と工程S303で算出された位置(Xref,Yref,Qzref)とを使って式(1)のように表現されうる。
Figure 2019164070
・・・(1)
そこで、テンプレートデータを(ΔX,ΔY,ΔQz)だけシフトおよび回転させることによって投光制御データを得ることができる。そのためには、式(2)、式(3)に従ってテンプレートデータの(X,Y)をそれぞれ(X’,Y’)に移せばよい。これにより、基板3の配置誤差を走査することができる。
Figure 2019164070
・・・(2)
Figure 2019164070
・・・(3)
図7には、異物検査装置1におけるタイミング信号が例示されている。「ポリゴンミラー回転信号」は、ポリゴンミラーユニット5のポリゴンミラーの回転角度を示す信号であり、ポリンゴンミラーが1回転する度に1つのパルスが発生する。「ポリゴンミラー回転信号」は、ポリゴンミラーを回転させるモータの回転軸に設けられたホール素子、又は、ロータリエンコーダを使って生成されうる。あるいは、「ポリゴンミラー回転信号」は、ポリゴンミラーの上面等に設けられたマークを光学式センサで検出することによって生成されうる。「ポリゴンミラー位置検出信号」は、光源4からの光をハーフミラーで分岐させた光もしくは別光源が発生した光をポリゴンミラーの端面に照射し、該端面からの反射光をフォトダイオード等で検出することで生成されうる。これにより、ポリゴンミラー(例えば、4面ミラー)の特定位置を検出することができる。「ポリゴンミラー回転信号」と「ポリゴンミラー位置検出信号」とに基づいて、ポリゴンミラーのミラー番号と各ミラーの位置を特定することができる。
ステージ2が目標速度に到達して等速駆動に移行した後、ステージ2が計測開始位置に到達したタイミングで計測が開始されうる。計測開始位置は、ステージ2の位置決め制御に使用されるエンコーダ信号に基づいて決定されうる。計測が開始されると、「ポリゴンミラー位置検出信号」の最初のパルスに同期したタイミングで、第1ラインの投光制御データ14に基づく光源4のオンオフ制御が開始されうる。また、このタイミングで、受光器8から連続したアナログ信号を取り込むためのデータ取り込み信号が出力されうる。これに従って第1ラインについて光源4のオンオフ制御および受光器8からのデータの取り込みが完了すると、「ポリゴンミラー位置検出信号」の次のパルスを待つ状態に移行しうる。そして、「ポリゴンミラー位置検出信号」の次のパルスに同期したタイミングで、第2ラインの投光制御データ14に基づく光源4のオンオフ制御が開始されうる。このような動作は、設定されたライン数について繰り返されうる。
「ポリゴンミラー位置検出信号」のパルスに同期したタイミングにおける基板3への光の照射位置は、ポリゴンミラーの複数のミラー間で異なりうる。照射のばらつきは、ミラーの加工誤差に起因するものでありうる。ステージ2を静止させた状態で特定の異物を繰り返し計測することで、各ミラー間のばらつきを検出することができるので、照射位置が一定になるように、投光制御データ14およびデータ取り込みの開始タイミングがミラー毎に調整されうる。ミラー毎のタイミング調整を行うことで、光の走査位置、データ取り込み、ステージ2の走査位置を精度よく同期させることができる。
工程S406で算出された位置(X,Y,Qz)は、検出された異物の座標を補正するために利用されてもよい。制御部9は、例えば、検出された異物の位置(X,Y)を式(4)、式(5)に従って、補正された位置(X’,Y’)に変換することができる。これによって、アライメントマークによって規定される基準に対する異物の相対的な位置を正確に特定することができる。
Figure 2019164070
・・・(4)
Figure 2019164070
・・・(5)
図8には、本発明の一実施形態の処理装置1000の構成が示されている。処理装置1000は、異物検査装置1と、成形装置100とを備えうる。成形装置100は、型を用いて基板3の上の組成物を成形する成形処理を行うように構成されうる。一例において、成形装置100は、パターンを有する型を用いて、基板3の上の組成物(インプリント材)を成形するインプリント装置、換言すると、型が有するパターンを基板3の上の組成物に転写するインプリント装置として構成されうる。インプリント装置は、基板3の上の組成物と型とを接触させた状態で該組成物を硬化させることによって、硬化した組成物からなるパターンを基板3の上に形成しうる。他の例において、成形装置100は、凹凸パターンがない平面部を有する型(ブランクテンプレート)を用いて、基板3の上に組成物を平坦化する平坦化装置として構成されうる。平坦化装置は、基板3の上の組成物に型の平坦部を接触させた状態で該組成物を硬化させることによって、硬化した組成物からなり平坦な上面を有する膜を基板3の上に形成しうる。
処理装置1000は、成形装置100は、基板3を位置決めする位置決め機構101と、基板3の上の組成物と型とを接触させた状態で該組成物に硬化用のエネルギー(例えば、UV光)を照射することによって該組成物を硬化させる成形部102とを含みうる。
成形装置100には、搬送室103が連結されうる。搬送室103には、コータ/デベロッパのような補助装置106が連結されうる。補助装置106は、基板3の上に組成物を配置する装置である。補助装置106は、組成物が配置された基板3を搬送室103内のステーション104に供給しうる。搬送機構105は、ステーション104に供給された基板3を異物検査装置1のステージ2に搬送しうる。異物検査装置1は、基板3の表面に存在する異物を検出する異物検出処理を行う。異物検査装置1によって異物が存在しないと判断された基板は、搬送機構105によって、成形装置100の基板位置決め機構101に搬送されうる。一方、異物検査装置1によって異物が存在すると判断された基板は、搬送機構105によって、補助装置106に戻されるか、不図示の排出ポートを通して排出されうる。
図9には、ステーション104の構成例が示されている。ステーション104は、基板3の外形に基づいて基板3の位置および回転に関する誤差を計測する機能を有する計測部として機能しうる。ステーション104は、例えば、基板3をX軸、Y軸、および、Z軸周りの回転に関して駆動する駆動機構104aと、基板エッジ検出器104bとを含みうる。基板エッジ検出器104bは、基板3のエッジ位置を検出するためのものであり、例えば、ラインセンサを含みうる。駆動機構104aによって基板3を回転させながら、基板エッジ検出器104bによって基板3のエッジ位置を検出することによって基板3のオリエンテーション(ノッチ位置)および基板3の外形を求めることができる。また、基板3の外形に基づいて基板3の中心位置を算出し、搬送機構105が基板3を常に同じ位置で受け取りできるように基板3の位置(X,Y,Qz)をオフセットさせることで、搬送機構105によって基板3を高い位置精度で搬送することができる。
計測部として機能するステーション104で基板3の外形に基づいて計測された基板3の位置および回転に関する誤差は、工程S407において、投光制御データ14を生成するため、即ち、テンプレートデータを補正するために使用されてもよい。例えば、参照マップを生成する際のテスト基板の外形を基準とし、検査対象の基板3の外形が基準より小さい領域を有する場合、その領域に光が投光されないように投光制御データ14が生成されうる。逆に、基準より外形が大きい領域に対しては光が投光されるように投光制御データ14が生成されうる。これにより、基板3の外形のばらつきに依存することなく、除外領域ERが正確に決定することができる。この例では、基板3の外形の計測がステーション104で行われるが、ステージ2を回転させる機能を設けるとともに、ステージ2とともに回転している基板3のエッジを検出する基板エッジ検出器を設けてもよい。
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。光学素子としては、マイクロレンズ、導光体、導波路、反射防止膜、回折格子、偏光素子、カラーフィルタ、発光素子、ディスプレイ、太陽電池等が挙げられる。MEMSとしては、DMD、マイクロ流路、電気機械変換素子等が挙げられる。記録素子としては、CD、DVDのような光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、磁気ヘッド等が挙げられる。センサとしては、磁気センサ、光センサ、ジャイロセンサ等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、インプリント装置によって基板にパターンを形成し、該パターンが形成された基板を処理し、該処理が行われた基板から物品を製造する物品製造方法について説明する。図10(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図10(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図10(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1と型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図10(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図10(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図10(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
次に、物品の別の製造方法について説明する。図11(a)に示すように、石英ガラス等の基板1yを用意し、続いて、インクジェット法等により、基板1yの表面にインプリント材3yを付与する。必要に応じて、基板1yの表面に金属や金属化合物等の別の材料の層を設けても良い。
図11(b)に示すように、インプリント用の型4yを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3yに向け、対向させる。図11(c)に示すように、インプリント材3yが付与された基板1yと型4yとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3yは型4yと基板1yとの隙間に充填される。この状態で光を型4yを透して照射すると、インプリント材3は硬化する。
図11(d)に示すように、インプリント材3yを硬化させた後、型4yと基板1yを引き離すと、基板1y上にインプリント材3yの硬化物のパターンが形成される。こうして硬化物のパターンを構成部材として有する物品が得られる。なお、図11(d)の状態で硬化物のパターンをマスクとして、基板1yをエッチング加工すれば、型4yに対して凹部と凸部が反転した物品、例えば、インプリント用の型を得ることもできる。
次に、異物検査装置1によって検査された基板を露光装置によって露光する工程を経て物品(半導体IC素子、液晶表示素子、MEMS等)を製造する製造方法を説明する。物品は、前述の露光装置を使用して、感光剤が塗布された基板(ウェハ、ガラス基板等)を露光する工程と、その基板(感光剤)を現像する工程と、現像された基板を他の周知の工程で処理することにより製造される。他の周知の工程には、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等が含まれる。本物品製造方法によれば、従来よりも高品位の物品を製造することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1:異物検査装置、3:基板、4:光源、7:異物、8:受光器、9:制御部、20:投光器、22:走査機構、25:検出部

Claims (14)

  1. 基板の表面に光を投光する投光器および前記表面からの散乱光を受光する受光器を含む検出部と、前記投光器によって光が投光される前記表面における位置を走査する走査機構とを備え、前記表面に存在する異物を検出する異物検出処理を行う異物検査装置であって、
    前記表面のうち段差が存在する領域が除外された検出領域を対象として異物の検出が行われるように前記異物検出処理を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記段差に対して前記投光器によって光が投光されないように前記投光器による投光を制御する、
    ことを特徴とする異物検査装置。
  2. 前記制御部は、前記検出領域に光が投光されるように前記走査機構による走査に応じて前記投光器による投光を制御するための投光制御データを生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の異物検査装置。
  3. 前記基板の状態を計測する計測部を更に備え、
    前記制御部は、前記投光器による投光を制御するためのテンプレートデータを前記計測部による計測結果に基づいて補正することによって前記投光制御データを生成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の異物検査装置。
  4. 前記基板は、アライメントマークを有し、
    前記計測部は、前記アライメントマークの位置を計測する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の異物検査装置。
  5. 前記制御部は、検出された異物の位置を前記計測部による計測の結果に基づいて補正する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の異物検査装置。
  6. 前記計測部は、前記基板の前記表面の高さを計測する、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の異物検査装置。
  7. 前記計測部は、前記基板の外形に基づいて前記基板の位置および回転に関する誤差を計測する、
    ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の異物検査装置。
  8. 前記制御部は、前記テンプレートデータを生成するためテンプレートデータ生成処理を実行し、
    前記テンプレートデータ生成処理は、前記走査機構を動作させるとともに前記投光器によってテスト基板の表面に光を投光しながら前記受光器の出力から得られた信号を前記テスト基板の表面における位置と対応付けて保存する計測工程と、前記計測工程で保存された信号に基づいて、前記段差に対して前記投光器によって光が投光されないように前記テンプレートデータを生成する生成工程とを含み、
    前記計測工程における前記検出部の感度は、前記異物検出処理における前記検出部の感度より低い、
    ことを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の異物検査装置。
  9. 前記計測において、前記制御部は、前記テスト基板の全域が走査されるように前記走査機構を制御する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の異物検査装置。
  10. 前記走査機構は、前記投光器からの光を走査するポリゴンミラーを含み、
    前記制御部は、前記ポリゴンミラーの回転に同期して前記投光器による光の投光を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の異物検査装置。
  11. 前記基板は、スクライブラインによって区画された複数の領域を含み、
    前記段差は、前記スクライブラインによって形成される段差を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の異物検査装置。
  12. 基板を処理する処理装置であって、
    型を用いて基板の上の組成物を成形する成形処理を行う成形装置と、
    前記基板の表面の異物を検査するように構成された請求項1乃至12のいずれか1項に記載の異物検査装置と、
    を備えることを特徴とする処理装置。
  13. 請求項12に記載の処理装置によって前記基板の上の前記組成物を成形する成形工程と、
    前記成形工程を経た前記基板を加工する加工工程と、
    を含むことを特徴とする物品製造方法。
  14. 基板の表面に光を投光する投光器および前記表面からの散乱光を受光する受光器を含む検出部と、前記投光器による光で前記表面を走査する走査機構とを用いて、前記表面のうち段差が存在する領域に対して前記投光器による光が投光されないように前記投光器による投光を制御しつつ、前記表面に存在する異物を検出する異物検出工程と、
    前記異物の検出が完了した前記基板の上の組成物を成形する成形工程と、
    前記成形工程を経た前記基板を加工することによって物品を製造する加工工程と、
    を含むことを特徴とする物品製造方法。
JP2018052919A 2018-03-20 2018-03-20 異物検査装置、成形装置および物品製造方法 Active JP7071181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052919A JP7071181B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 異物検査装置、成形装置および物品製造方法
US16/354,305 US10545098B2 (en) 2018-03-20 2019-03-15 Foreign substance inspection apparatus, processing apparatus, and method of manufacturing article
KR1020190030278A KR102563536B1 (ko) 2018-03-20 2019-03-18 이물 검사 장치, 처리 장치, 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052919A JP7071181B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 異物検査装置、成形装置および物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164070A true JP2019164070A (ja) 2019-09-26
JP7071181B2 JP7071181B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67983905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052919A Active JP7071181B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 異物検査装置、成形装置および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10545098B2 (ja)
JP (1) JP7071181B2 (ja)
KR (1) KR102563536B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111918A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 キヤノン株式会社 異物検査装置、異物検査方法、処理装置および物品製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307638B2 (ja) * 2019-09-13 2023-07-12 キヤノン株式会社 表面検査装置、処理システムおよび物品製造方法
JP7374937B2 (ja) * 2021-01-13 2023-11-07 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
JP7386190B2 (ja) 2021-01-21 2023-11-24 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
JP7355773B2 (ja) 2021-02-26 2023-10-03 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019792A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Topcon Corp 表面検査装置
JPH10161298A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nikon Corp 異物検査装置及び異物検査方法
US6611325B1 (en) * 2000-03-15 2003-08-26 Seh-America, Inc. Enhanced defect detection using surface scanning inspection tools
JP2008196975A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Olympus Corp 欠陥検査装置
JP2009016437A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの欠陥位置検出方法
JP2011007648A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp 基板検査装置および基板検査方法
JP2011133306A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Yamaha Motor Co Ltd 検査装置および検査方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151377A (ja) * 1974-10-30 1976-05-06 Myaji Tomota Setsuchiteikosokuteiki
KR910000794B1 (ko) * 1985-03-28 1991-02-08 가부시끼가이샤 도오시바 기판의 표면검사방법 및 장치
JPH11201743A (ja) 1998-01-16 1999-07-30 Hitachi Ltd 異物欠陥検査方法およびその装置
JP3784603B2 (ja) * 2000-03-02 2006-06-14 株式会社日立製作所 検査方法及びその装置並びに検査装置における検査条件設定方法
JP2004340773A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Renesas Technology Corp 検査レシピ作成装置
WO2007011630A2 (en) 2005-07-14 2007-01-25 Kla-Tencor Technologies Corporation Systems, circuits and methods for reducing thermal damage and extending the detection range of an inspection system by avoiding detector and circuit saturation
JP4959225B2 (ja) * 2006-05-17 2012-06-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光学式検査方法及び光学式検査装置
US7973921B2 (en) * 2008-06-25 2011-07-05 Applied Materials South East Asia Pte Ltd. Dynamic illumination in optical inspection systems
JP5213765B2 (ja) * 2009-03-06 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 表面検査装置及び表面検査方法
JP2011053036A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Canon Inc 異物検査装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP5416868B2 (ja) 2010-01-07 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板検査方法及び基板検査装置
JP5895350B2 (ja) * 2011-03-16 2016-03-30 凸版印刷株式会社 むら検査装置及びむら検査方法
JP5646396B2 (ja) * 2011-06-08 2014-12-24 株式会社東芝 テンプレートの製造方法
JP5882072B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及びその装置
JP5978002B2 (ja) * 2012-05-22 2016-08-24 リコーエレメックス株式会社 検査方法及び外観検査装置
KR102493466B1 (ko) * 2015-10-14 2023-01-30 삼성전자 주식회사 자동 초점 조정 장치 및 반도체 소자의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019792A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Topcon Corp 表面検査装置
JPH10161298A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nikon Corp 異物検査装置及び異物検査方法
US6611325B1 (en) * 2000-03-15 2003-08-26 Seh-America, Inc. Enhanced defect detection using surface scanning inspection tools
JP2008196975A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Olympus Corp 欠陥検査装置
JP2009016437A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの欠陥位置検出方法
JP2011007648A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp 基板検査装置および基板検査方法
JP2011133306A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Yamaha Motor Co Ltd 検査装置および検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111918A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 キヤノン株式会社 異物検査装置、異物検査方法、処理装置および物品製造方法
JP7422458B2 (ja) 2019-12-05 2024-01-26 キヤノン株式会社 異物検査装置、異物検査方法、処理装置および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190293570A1 (en) 2019-09-26
KR102563536B1 (ko) 2023-08-07
JP7071181B2 (ja) 2022-05-18
KR20190110448A (ko) 2019-09-30
US10545098B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102563536B1 (ko) 이물 검사 장치, 처리 장치, 및 물품 제조 방법
US10379448B2 (en) Methods and apparatus for predicting performance of a measurement method, measurement method and apparatus
JP5036581B2 (ja) マスク欠陥検査方法及びマスク欠陥検査装置
US8614798B2 (en) Pattern generators, calibration systems and methods for patterning workpieces
KR20180002818A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법
JP4307482B2 (ja) 位置計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法
KR101962830B1 (ko) 사전 정렬 측정 장치 및 방법
KR20170126992A (ko) 다중 빔 리소그래피에서의 개개의 빔 패턴 배치 검증
JP7422458B2 (ja) 異物検査装置、異物検査方法、処理装置および物品製造方法
US11175239B2 (en) Foreign substance inspection apparatus, processing apparatus, and article manufacturing method
KR20060107196A (ko) 웨이퍼의 에지 노광 영역 검사 방법 및 이를 수행하기 위한장치
JP2022029829A (ja) 検査装置、検査方法、成形システム、及び物品の製造方法
JP6606620B2 (ja) リソグラフィ装置内での基板処理方法および基板処理装置
JP6174188B2 (ja) 円筒状原版検査装置および円筒状原版検査方法
JP2019096697A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP7307638B2 (ja) 表面検査装置、処理システムおよび物品製造方法
KR20050086155A (ko) 웨이퍼의 에지 노광 영역 검사 방법 및 장치
JP2020016586A (ja) 検査装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JPH1020472A (ja) 位相シフトマスクの製造方法および製造装置
JP2001223147A (ja) 投影露光方法、露光装置およびデバイス製造方法
JP5951985B2 (ja) 円筒状原版検査装置および円筒状原版検査方法
JP2005172698A (ja) パターン検査方法、及び、パターン検査装置
JPH1126375A (ja) 強度分布モニタ手段を有するx線集光一括照明装置および該x線集光一括照明装置を備えたx線露光装置ならびにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151