JP2011053036A - 異物検査装置、露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

異物検査装置、露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053036A
JP2011053036A JP2009201084A JP2009201084A JP2011053036A JP 2011053036 A JP2011053036 A JP 2011053036A JP 2009201084 A JP2009201084 A JP 2009201084A JP 2009201084 A JP2009201084 A JP 2009201084A JP 2011053036 A JP2011053036 A JP 2011053036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
detector
inspection apparatus
conversion curve
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009201084A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawahara
淳 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009201084A priority Critical patent/JP2011053036A/ja
Priority to US12/871,368 priority patent/US8330949B2/en
Publication of JP2011053036A publication Critical patent/JP2011053036A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • G01N2021/945Liquid or solid deposits of macroscopic size on surfaces, e.g. drops, films, or clustered contaminants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95676Masks, reticles, shadow masks

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】異物の粒径を検査面の全領域に亙ってより正確に求める。
【解決手段】異物検査装置は、被検物の表面に光を投光する投光器と、前記投光器によって前記表面に投光された光の散乱光の強度を前記表面の2次元座標と関係付けて検出する検出器と、前記検出器の検出結果に基づいて前記表面に存在する異物の粒径を決定する処理部とを備える。前記検出器により検出された散乱光の強度と異物の粒径との関係は前記表面の2次元座標に応じて異なっている。前記処理部は、前記検出器によって検出された異物の2次元座標に応じて、前記検出器により検出された散乱光の強度を異物の粒径に変換するための変換カーブを決定し、前記決定された変換カーブを用いて、前記検出器により検出された散乱光の強度を異物の粒径に変換する。
【選択図】図5

Description

本発明はフォトマスクと呼ばれるレチクルの上又はペリクルと呼ばれる保護膜の上の異物を効率良く検出すための異物検査装置、当該異物検査装置を備えた露光装置、及び、デバイス製造方法に関する。レチクルの上にはIC,LSI等の半導体デバイス,CCD,液晶パネル,磁気ヘッド等のデバイス(以下「デバイス」と総称する)を製造する際に使用される回路パターンが形成されている。ペリクルは当該レチクル上への異物の付着を防止するために当該レチクルに装着された保護カバーである。
一般にデバイスの製造工程においては、レチクル上に形成されている回路パターンを、露光装置(ステッパー又はマスクアライナー)により、レジストが塗布されたウエハ上に転写している。この転写の際、レチクル上にパターン欠陥やゴミ等の異物が存在すると、異物も同時にウエハ上に転写されてしまい、デバイス製造の歩留を低下させる。特にレチクルを使用し、ステップアンドリピート法によりウエハ上に多数の回路パターンを繰り返し焼き付ける場合、レチクル上に有害な一個の異物が存在していると、この異物がウエハ全面に焼き付けられてしまいデバイスの歩留を大きく低下させる。その為、デバイスの製造工程においてはレチクル上の異物の存在を検出することが不可欠となっており、一般には異物が等方的に光を散乱する性質を利用する検査方法が用いられている。例えば、平行光束を斜上方より被検査面上に照射し、屈折率分布型マイクロレンズアレーにて異物からの散乱光を一次元イメージセンサ(以下、ラインセンサと述べる)上に入射させて異物を結像することによって被検査面の検査を行う方式がある。(特許文献1、2参照)。
従来の異物検査装置では、検出した散乱光の強度を異物の粒径に変換するために、基準粒子が塗布されたテストレチクルを検査したときの検出信号のヒストグラムを使用していた。テストレチクルは、基準粒子の粒径別(例えば10μm、20μm、30μm、40μm)に複数枚使用する。異物検査装置により、テストレチクルを異物検査し検出電圧の度数分布(以後、ヒストグラムと言う)を算出する。そして各基準粒子に対するヒストグラムから、もっとも代表的な検出電圧を読み取り、検出電圧を異物の粒径に変換するための変換テーブルが決定される。また変換テーブルの離散データ間を補完して変換カーブが求められる。
特開平7−43312号公報 特開平7−5115号公報
しかし、従来の異物検査装置では、ヒストグラムに基づいて検査面の全領域に対して共通のテーブル又はカーブを使うため、各検査面に対して、平均的な1つの変換テーブル又は変換カーブしか求めることができなかった。そのため、異物検査装置により検出された散乱光の強度と異物の粒径との関係が検査面内で一様でないと、正確な異物粒径が求められなかった。
本願発明は、異物の粒径を検査面の全領域に亙ってより正確に求めることを目的とする。
本発明は、被検物の表面に光を投光する投光器と、前記投光器によって前記表面に投光された光の散乱光の強度を前記表面の2次元座標と関係付けて検出する検出器と、前記検出器の検出結果に基づいて前記表面に存在する異物の粒径を決定する処理部とを備える異物検査装置であって、前記検出器により検出された散乱光の強度と異物の粒径との関係は前記表面の2次元座標に応じて異なっており、前記処理部は、前記検出器によって検出された異物の2次元座標に応じて、前記検出器により検出された散乱光の強度を異物の粒径に変換するための変換カーブを決定し、前記決定された変換カーブを用いて、前記検出器により検出された散乱光の強度を異物の粒径に変換する、ことを特徴とする。
本発明によれば、異物の粒径を検査面の全領域に亙ってより正確に求めることが可能となる。
異物検査装置の概略図 検査マップの一例を示す図 検査領域の開始位置の概念図 実施例1を説明する図 実施例1の異物検査装置の処理フロー図 実施例2を説明する図 実施例3の異物検査装置の処理フロー図 実施例3を説明する図 露光装置の概略図
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものである。
図1は、異物検査装置が被検物としてのレチクル1の表面上の異物を検査する様子を示している。図1のBは、異物検査装置の全体を示し、図1のAは、異物検査装置の異物を検査する光学系の基本構成を示している。説明の簡略化のために、図1のAでは、レチクル1のブランク面の異物を検査する光学系のみが示されているが、異物検査装置は、レチクル1の回路パターン面を異物から保護するペリクル膜の異物を検査する光学系も備えている。図中の2は、ペリクル膜を取り付けているペリクル枠である。半導体レーザ41から発した広がり角を持った光ビームは、コリメータレンズ42により平行光束となる。平行光束は、λ/2板43を介して被検査面に対し平行に近い角度θで入射している。これにより、被検査面であるブランク面1a上にレーザービームによる直線状の照明領域5が形成される。照明領域5上に異物3が存在する場合、異物3から散乱光6が発生する。この散乱光6は照明領域5の長手方向に沿ってレンズを並べた結像レンズ71(レンズアレイ)によりラインセンサ72上に集光される。結像レンズ71は照明領域5をラインセンサ72上に結像するよう構成してある。ラインセンサ72には、複数の光電変換素子が第1方向(Y方向)に沿って配置されている。ラインセンサ72と結像レンズ71とは、被検物の表面に投光された光の散乱光の強度を表面の2次元座標と関係付けて検出する検出器を構成している。また、上半導体レーザ41、コリメータレンズ42及びλ/2板43は、被検物の表面に光を投光する投光器4を構成している。
図1のBに示すように、光学系全体10を第1方向(Y方向)と直交する第2方向即ちX方向に相対的に駆動する駆動部9が光学系全体10をX方向に走査することによってブランク面1a全体の異物検査が行われる。ラインセンサ72の検出結果は、処理部8に入力される。処理部8は、光学系全体10の走査中にラインセンサ72から入力される信号を集計し、ラインセンサ72に対応した検査マップを作成する。そして、処理部8は、異物検査後に異物の正確な位置と大きさを決定している。図2は、処理部8が作成した検査マップの一例である。検査マップは検査領域内を小区間に分割し、区間毎に検出された異物の粒径の代表値を表示したものである。また小区分の大きさは通常1〜5mm格子である場合が多い。多くの異物検査装置では、検出信号値を粒径に換算した後に、規定のランク分けを行い、ランク別の異物の個数の集計結果を用いて検査判定を行っている。
異物検査装置における検査開始位置の基本的な管理方法について図3を用いて説明する。走査方向の検査開始位置は、走査開始位置に設置された原点スイッチからの距離で管理されている。ラインセンサ72の長手方向は、ラインセンサ72の計測端点からの距離で管理されている。原点スイッチやラインセンサ72は取り付け誤差があるため、異物検査装置の組立て時にラインセンサ毎に検査開始位置を調整することで、異物検査装置内に置かれたレチクル上の所定範囲内の異物のみを検査している。
[実施例1]
図4、図5を用いて、異物検査装置が異物の粒径を決定する手法について説明する。図4のA、Bは異物を検査する領域と変換カーブの一例を表している。ラインセンサ72により検出された散乱光の強度と異物の粒径との関係は、検査面の2次元座標に応じて異なっている。実施例1では、検査面が、領域81から領域84に4分割され、異物検査装置の処理部8は、複数の領域81〜84のそれぞれに対応する複数の変換カーブ91〜94を保有している。図4のC,Dは、検出された異物の2次元座標が属する領域の変換カーブを選択し異物の粒径を算出する方法を説明する図である。図4のCは検査面上に付着した異物101と異物102の様子を表している。図4のDは、異物101および102の検出電圧と、異物付着位置を考慮して選択した変換カーブ91,94と、変換カーブを用いて導出した粒径の対応を表している。
図5は図4のCに示される検査面に対して異物検査を実施した場合の処理フローの一例である。S1において、異物検査装置は、検査面に対して異物検査を実施する。S2において、検出器7は、異物101と異物102の付着位置の2次元座標と散乱光に対応した検出電圧を取得する。検出電圧は異物101、102共に1Vである。S3において、処理部8は、検出された異物の2次元座標に応じて、各異物の粒径の算出に使用する変換カーブを選択する。処理部8は、異物101に対して領域81に対応する変換カーブ91を選択し、異物102に対して領域84に対応する変換カーブ94を選択する。S4において、処理部8は、変換カーブ91,94を用いて各異物101,102の粒径を算出する。異物101の粒径は、検出電圧1Vと変換カーブ91から40μmと算出される。異物102の粒径は、検出電圧1Vと変換カーブ94から18μmと算出される。S5において、処理部8は、S2で取得した検出位置とS4で算出した粒径情報から検査マップを作成する。以上の処理フローを用いて、異物検査装置は、異物の粒径を高精度に検査できる。
なお、上記実施例では検査面を4つの領域に分割した。もし、処理部8が、検査面の2次元座標に対応した変換カーブを2つしか保有しない場合、検査面は2つの領域に分割するだけでも構わない。逆に処理部8が変換カーブを5つ以上保有するなら、領域の分割数を5つ以上としても構わない。また上記実施例では、検出電圧を異物の粒径に変換するために、異物の粒径が検出電圧に対する関数によって与えられた変換カーブを用いたが、検出電圧と異物の粒径とが対応表として表された変換テーブルを使用しても構わない。
[実施例2]
図5、図6を用いて実施例2を説明する。実施例2では例えば検査面は図6のAに示されるように16個の領域に分割されている。異物検査装置の処理部8は、4つの領域85、86、87、88に対応する変換カーブ95、96、97、98を図6のBのように記憶している。しかし、処理部8は、4つの領域85〜88以外の領域についての変換カーブを有していない。S1において、異物検査装置は異物検査を実施する。S2において、検出器7は、検査面上に付着した異物の位置と検出電圧を取得する。S3において、異物検査装置の処理部8は、各異物の粒径の決定に使用する変換カーブを選択または算出する。処理部8は、領域85〜88内の異物に対して各領域に対応する変換カーブ95〜98を選択する。異物の2次元座標が領域85〜88以外の領域に存在する場合、処理部8は、領域85〜88外の任意の点における変換カーブを、当該点と領域85〜88を代表する点と距離と、変換カーブ95〜98の情報とから決定する。
今、変換カーブを有する領域85〜88の数をn(この例ではn=4)とし、当該複数の領域に含まれ、それらの領域それぞれを代表する点の座標を(x,y)とし、処理部8が既に保有する複数の領域の変換カーブをSとする。ここで、i=1〜nである。また、複数の領域85〜88には含まれない任意の点の座標を(x、y)とし、当該任意の点における変換カーブをSとする。そうすると、処理部8は、下記の式を用い、既知の変換カーブSに対応する領域を代表する点との距離の逆数で既知の変換カーブSを重み付けることによって任意の点における変換カーブSを決定する。
Figure 2011053036
S4において、処理部8は、予め保有する変換カーブから選択ないし決定された変換カーブを用いて各異物の粒径を決定する。S5において、処理部8は、S2で取得した検出位置とS4で決定した粒径から検査マップを作成する。なお上記実施例では、分割した検査領域に対応する変換カーブの算出をS3で実施したが、S1に先立って行っても構わない。
[実施例3]
図7、図8を用いて変換カーブを作成する実施例について説明する。図7は、異物検査装置が変換テーブルカーブを作成する処理フローの一例である。図8は、処理フローの説明に登場する異物の情報および変換テーブルカーブの一例である。異物検査装置は、図2の検査マップに示されるように、検査面上に1mm格子ごとの座標を設定している。本実施例3では座標を1mm格子ごととしたが、検査領域の面積分割数により格子の大きさは変更されうる。異物検査装置は、格子ごとに異なる変換テーブルカーブのための記憶領域を保持している。S11において、テストレチクルが異物検査装置内へ搬入される。テストレチクルには、図8のAに示される、定められた座標に定められた粒径の異物が載置されている。S12において、異物検査装置を用いて、テストレチクルに対して異物検査を実施する。図8のBは、各座標における異物の検出電圧を示している。S13において、異物検査装置の処理部8は、図8のAの異物情報とBの検出電圧とから、各座標における変換カーブを算出する。図8のCは、算出された座標(1,1)〜(1,4)の変換カーブの例である。このようにして算出された変換カーブを用いれば、高精度に異物の粒径を検査可能となる。
本発明は、半導体素子や液晶表示素子等の製造に使用される異物検査装置の他、各種精密加工装置や各種精密測定装置等の感度調整にも適用可能であり、被加工物や被測定物の被検査面上の異物を精密に検出するのに有効である。
[露光装置の説明]
本実施形態の異物検査装置が適用される例示的な、レチクルのパターンを基板に転写して基板を露光する露光装置を説明する。露光装置は図9に示すように、照明系111、レチクルを搭載したレチクルステージ112、投影光学系113、基板を保持する基板ステージ114とを備える。上述したように基板ステージ114は、不図示の駆動機構によってY方向に走査移動され、X方向にステップ移動される。露光装置は、レチクルに形成された回路パターンを基板に投影して走査露光する。照明系111は回路パターンが形成されたレチクルを照明し、光源部と照明光学系とを有する。光源部は、例えば、光源としてレーザを使用する。レーザは、波長約193nmのArFエキシマレーザ、波長約248nmのKrFエキシマレーザ、波長約153nmのF2エキシマレーザなどを使用することができる。しかし、レーザの種類はエキシマレーザに限定されず、例えば、YAGレーザを使用してもよいし、そのレーザの個数も限定されない。光源にレーザが使用される場合、レーザ光源からの平行光束を所望のビーム形状に整形する光学系、コヒーレントなレーザ光束をインコヒーレント化する光学系を使用することが好ましい。また、光源部に使用可能な光源はレーザに限定されるものではなく、一又は複数の水銀ランプやキセノンランプなどのランプも使用可能である。照明光学系はマスクを照明する光学系であり、レンズ、ミラー、ライトインテグレーター、絞り等を含む。
投影光学系113は、複数のレンズ素子のみからなる光学系、複数のレンズ素子と少なくとも一枚の凹面鏡とを有する光学系、複数のレンズ素子と少なくとも一枚のキノフォーム等の回折光学素子とを有する光学系、全ミラー型の光学系等を使用することができる。レチクルステージ112及び基板ステージ114は、例えばリニアモータによって移動可能である。それぞれのステージは同期して移動する。また、レチクルのパターンを基板上に位置合わせするために基板ステージ114及びレチクルステージ112に不図示のアクチュエータ(駆動機構)を備える。
次に、上述の露光装置を利用した半導体集積回路素子、液晶表示素子等のデバイス製造方法を例示的に説明する。デバイスは、前述の露光装置を用いて基板を露光する露光工程と、露光工程で露光された基板を現像する現像工程と、現像工程で現像された基板を加工する他の周知の工程とを経ることによって製造される。他の周知の工程は、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング工程などである。

Claims (7)

  1. 被検物の表面に光を投光する投光器と、前記投光器によって前記表面に投光された光の散乱光の強度を前記表面の2次元座標と関係付けて検出する検出器と、前記検出器の検出結果に基づいて前記表面に存在する異物の粒径を決定する処理部とを備える異物検査装置であって、
    前記検出器により検出された散乱光の強度と異物の粒径との関係は前記表面の2次元座標に応じて異なっており、
    前記処理部は、
    前記検出器によって検出された異物の2次元座標に応じて、前記検出器により検出された散乱光の強度を異物の粒径に変換するための変換カーブを決定し、
    前記決定された変換カーブを用いて、前記検出器により検出された散乱光の強度を異物の粒径に変換する、
    ことを特徴とする異物検査装置。
  2. 前記検出器は、
    複数の光電変換素子が第1方向に沿って配置されたラインセンサと、
    前記第1方向と直交する第2方向に前記ラインセンサを前記被検物の表面に対して相対的に駆動する駆動部と、
    を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の異物検査装置。
  3. 前記変換カーブは、前記検出器により検出された散乱光の強度と異物の粒径との対応表、又は、異物の粒径の前記散乱光の強度に対する関数によって与えられる、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の異物検査装置。
  4. 前記処理部は、前記表面上の複数の領域のそれぞれについて前記変換カーブを有し、前記検出器によって検出された異物の2次元座標が前記複数の領域のいずれかに属するならば、当該検出された異物の2次元座標が属する領域における前記変換カーブを、前記検出器によって検出された異物の2次元座標に応じた変換カーブとして決定する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の異物検査装置。
  5. 前記処理部は、前記表面上の複数の領域のそれぞれについて前記変換カーブを有し、
    前記複数の領域の数をnとし、前記複数の領域に含まれ、前記複数の領域を代表する点の座標を(x,y)(ただし、i=1〜n)とし、前記複数の変換カーブをS(ただし、i=1〜n)とし、前記複数の領域には含まれない前記表面上における任意の点の座標を(x,y)とし、当該任意の点における変換カーブをSとするとき、
    前記処理部は、前記複数の変換カーブSから式
    Figure 2011053036
    を用いて前記複数の領域には含まれない前記表面上における任意の点における変換カーブSを決定する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の異物検査装置。
  6. レチクルのパターンを基板に露光して前記基板を露光する露光装置であって、
    前記レチクルの表面における異物を検査する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の異物検査装置を備えるように構成された、ことを特徴とする露光装置。
  7. デバイスを製造する方法であって、
    請求項6に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記露光された基板を現像する工程と、を含むデバイス製造方法。
JP2009201084A 2009-08-31 2009-08-31 異物検査装置、露光装置及びデバイス製造方法 Withdrawn JP2011053036A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201084A JP2011053036A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 異物検査装置、露光装置及びデバイス製造方法
US12/871,368 US8330949B2 (en) 2009-08-31 2010-08-30 Foreign substance inspection apparatus, exposure apparatus, and method of manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201084A JP2011053036A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 異物検査装置、露光装置及びデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011053036A true JP2011053036A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43624467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201084A Withdrawn JP2011053036A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 異物検査装置、露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8330949B2 (ja)
JP (1) JP2011053036A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101284268B1 (ko) * 2011-10-28 2013-07-08 한국생산기술연구원 비전시스템의 이미지 품질 향상을 위한 컬러조명 제어방법
KR101590831B1 (ko) * 2013-04-02 2016-02-03 주식회사 고영테크놀러지 기판의 이물질 검사방법
JP7071181B2 (ja) * 2018-03-20 2022-05-18 キヤノン株式会社 異物検査装置、成形装置および物品製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740079A (en) * 1984-10-29 1988-04-26 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for detecting foreign substances
JP3253177B2 (ja) 1993-06-15 2002-02-04 キヤノン株式会社 表面状態検査装置
JP2962972B2 (ja) 1993-07-29 1999-10-12 キヤノン株式会社 表面状態検査装置及び該装置を備える露光装置
US5581348A (en) * 1993-07-29 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Surface inspecting device using bisected multi-mode laser beam and system having the same
SE9700384D0 (sv) * 1997-02-04 1997-02-04 Biacore Ab Analytical method and apparatus
US6952294B2 (en) * 1999-11-30 2005-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of reading an image, method of forming a color image, device for forming a color image, silver halide color photosensitive material, and a device for processing a photosensitive material
US6797975B2 (en) * 2000-09-21 2004-09-28 Hitachi, Ltd. Method and its apparatus for inspecting particles or defects of a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8330949B2 (en) 2012-12-11
US20110051130A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723670B2 (ja) 光学システム、検査システムおよび製造方法
CN107924852B (zh) 用于基于模型的临界尺寸测量的技术及系统
JP3253177B2 (ja) 表面状態検査装置
US20110207056A1 (en) Contact or proximity printing using a magnified mask image
WO2008038751A1 (fr) Procédé de mesure de largeur de ligne, procédé de détection de statut de formation d'image, procédé d'ajustement, procédé d'exposition et procédé de fabrication de dispositif
WO2011061928A1 (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
KR101370224B1 (ko) 측정 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2006266864A (ja) 試料検査装置及び試料検査方法
US7388659B2 (en) Particle inspection apparatus and method, exposure apparatus, and device manufacturing method
TWI444786B (zh) 微影裝置及器件製造方法
US6741334B2 (en) Exposure method, exposure system and recording medium
JP2000315642A (ja) 収差による位置ずれ及びディストーションの計測方法と装置並びにレチクル
JP2004289119A (ja) 迷放射を決定する方法、リソグラフィ投影装置
JP2011053036A (ja) 異物検査装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2011192792A (ja) パターン寸法測定方法
JP6440498B2 (ja) リソグラフィシステム、リソグラフィ方法、および物品の製造方法
JP2010114266A (ja) 露光装置およびその制御方法、ならびにデバイス製造方法
JPH08162397A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP5025236B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
US7936452B2 (en) Inspection apparatus, exposure apparatus, and method of manufacturing device
KR20080080442A (ko) 측정장치, 노광장치 및 디바이스의 제조방법
CN110140085A (zh) 多图像粒子检测系统和方法
JP2006120660A (ja) 位置補正方法及び位置補正装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2009016612A (ja) 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
JPH11297614A (ja) コマ収差測定装置および該装置を備えた投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121106