JP2019164069A - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164069A
JP2019164069A JP2018052918A JP2018052918A JP2019164069A JP 2019164069 A JP2019164069 A JP 2019164069A JP 2018052918 A JP2018052918 A JP 2018052918A JP 2018052918 A JP2018052918 A JP 2018052918A JP 2019164069 A JP2019164069 A JP 2019164069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
conductor
imaging apparatus
communication unit
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018052918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164069A5 (ja
JP7054356B2 (ja
Inventor
弘人 近藤
Hiroto Kondo
弘人 近藤
正隆 鈴木
Masataka Suzuki
正隆 鈴木
加藤 勝志
Katsushi Kato
勝志 加藤
七平 櫻木
Shichihei Sakuragi
七平 櫻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018052918A priority Critical patent/JP7054356B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201980011446.5A priority patent/CN111684312B/zh
Priority to PCT/JP2019/002683 priority patent/WO2019181202A1/ja
Priority to KR1020207029124A priority patent/KR102560275B1/ko
Priority to KR1020227044482A priority patent/KR20230003404A/ko
Priority to EP19770489.3A priority patent/EP3722837B1/en
Publication of JP2019164069A publication Critical patent/JP2019164069A/ja
Priority to US16/929,815 priority patent/US11320546B2/en
Publication of JP2019164069A5 publication Critical patent/JP2019164069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054356B2 publication Critical patent/JP7054356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2992Radioisotope data or image processing not related to a particular imaging system; Off-line processing of pictures, e.g. rescanners
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】電磁波によるノイズを遮蔽しつつ外部との無線通信を行うことが可能な放射線撮影装置を提供する。【解決手段】放射線撮影装置は、受光した放射線を電気信号に変換する放射線検出部と、外部機器と無線通信を行う通信部と、該放射線検出部と該通信部とを収納する、少なくとも一部が非導電部材で構成された外装とを有する。導電体が、該放射線検出部を覆うように形成され、該通信部は、該外装と該導電体との間に配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、外部ユニットと無線通信を行う放射線撮影装置に関する。
DR(Digital Radiography)装置、すなわち放射線撮影装置は、半導体センサを内蔵しているため、高額な医療機器となり得る。このことから、コストを低減させるために、外装である筐体材料を樹脂化することが検討されている。筐体材料の樹脂化により、安価な医療機器を実現できるが、外部から半導体センサへの電磁波を遮蔽する部材がないために、ノイズが問題となる場合がある。
筐体材料が樹脂化された放射線撮影装置における、外部からの電磁波を原因とするノイズの対策として、特許文献1には、回路基板を導電層で覆った放射線検出装置が開示されている。また、特許文献2には、各構成部品を収納するための容器の内面にアルミニウム箔等の導電部材が設けられたX線画像センサが開示されている。
特開2010−276687号公報 特開平7−280944号公報
特許文献1および特許文献2に記載のように、放射線撮影装置の外部からの電磁波を原因とするノイズを対処するためには、内蔵される半導体センサを導体で覆うことが対処法としている。しかし、無線通信を行う放射線撮影装置では、無線通信を行うための通信部が内蔵されることが多い。当該通信部は、周辺を導体で覆われると、発する電波が遮蔽されるため、外部との通信を行うことが困難となる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、電磁波によるノイズを遮蔽しつつ外部との無線通信を行うことが可能な放射線撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の放射線撮影装置は以下の構成を有する。すなわち、放射線撮影装置であって、受光した放射線を電気信号に変換する放射線検出部と、外部機器と無線通信を行う通信部と、前記放射線検出部と前記通信部とを収納する、少なくとも一部が非導電部材で構成された外装と、を有し、導電体が前記放射線検出部を覆うように形成され、前記通信部は、前記外装と前記導電体との間に配置される。
本発明によれば、電磁波によるノイズを遮蔽しつつ外部との無線通信を行うことが可能な放射線撮影装置が提供される。
(a)と(b)は、一般的な放射線撮影装置の主な構成を示す。 図1(b)のの線A−A’における断面図を示す。 撮影装置100の後方筐体2を取り外した図である。 実施形態1における放射線撮影装置の断面図を示す。 実施形態2における放射線撮影装置の断面図を示す。 実施形態2における放射線撮影装置の断面図を示す。 実施形態2における放射線撮影装置の前後方筐体の接合部分の拡大図を示す。 実施形態3における放射線撮影装置の断面図を示す。 実施形態3における放射線撮影装置の断面図を示す 実施形態4における放射線撮影装置の断面の一部拡大図を示す。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
(一般的な放射線撮影装置の構成)
本発明の実施形態における放射線撮影装置の構成を説明する前に、一般的な放射線撮影装置の構成について説明する。図1(a)と図1(b)は、一般的な放射線撮影装置(以下、撮影装置と呼ぶ)である撮影装置100の主な構成を示す図である。図1(a)は、撮影装置100の表面側から見た図、図1(b)は、撮影装置100の背面から見た図を示している。撮影装置100は、外装として放射線受光面1aを有する前方筐体1と、無線通信を可能とするための電波透過窓2aを有する後方筐体2から構成される。撮影装置100の外装、すなわち、前方筐体1および後方筐体2の材料は、軽量で且つ強度の高い材料である、CFRP、アルミニウム合金、マグネシウム合金等とする。また、前方筐体1の放射線受光面1aには、放射線透過率の良好な材質を選定する必要がある。その為、外装材料としてアルミニウム合金やマグネシウム合金等の金属材料を使用する際は、放射線受光面1aを開口とし、そこにCFRP等の高剛性且つ高放射線透過率を有する部品を構成してもよい。
図2は、図1(b)の線A−A’における断面図を示す。放射線検出部であるセンサ4には、被写体を透過した放射線を受光し、受光した放射線を光へ変換する蛍光体3が積層される。変換された光は、センサ4により電気信号に変換される。センサ4は、放射線遮蔽材5を介してセンサ保持板6に貼り付けられている。センサ4に積層される蛍光体3の材料としては、一般的にGOS(Gd2O2S)もしくはCsIが用いられる。センサ4は、一般的にガラスを用いているため、強い衝撃、荷重、変位を受けると割れが発生する。そのため、センサ4の放射線受光面側には、衝撃を吸収するための衝撃吸収部材7が配置されている。衝撃吸収部材7は、被写体を透過した放射線をできる限り減衰させないように蛍光体3へ届かせるため、放射線透過率の高い材質を選定する必要がある。放射線遮蔽材5は、被写体およびセンサ4を透過した放射線から電気基板を保護する機能、加えて撮影装置100を透過しその背後にある壁等で散乱した放射線が跳ね返り、蛍光体3、センサ4へ再入射することを防ぐ機能を有する。そのため、材料としてはMo、W、Pb、Al、Cu、SUSや硫酸Ba等が採用されることが多い。
センサ保持板6のセンサ貼付面との対面には、センサ4で変換された電気信号をケーブル9を介して読み出すための電気基板8a、8b、および、読み出した後に放射線画像(画像データ)を生成する電気基板8c、通信モジュール基板8dが設置されている。生成された放射線画像は、PCやタブレット等の外部機器(不図示)に送信され、操作者等に対して表示され得る。通信の方法としては、有線、無線の何れでもよいが、撮影装置100は少なくとも無線通信を行うものとし、無線通信部10を有する。無線通信部10は、例えば2.4GHzや5GHz帯で通信を行う。外装が金属材料で作られる場合、無線電波は遮蔽されてしまうため、電波透過窓2aを設けられ、無線通信部10は、電波透過窓2aに近い位置に無線放射特性を考慮し配置される。
図3は、後方筐体2を取り除いた場合の撮影装置100の構成図である。撮影装置100は無線で動作するため、撮影装置100を駆動させるための電源11が搭載されている。電源11は、充電が可能であることから一般的にリチウムイオンバッテリ、リチウムイオンキャパシタなどの2次電池が採用されることが多いが、それに限りはない。また、図3では、電源11は撮影装置100に内蔵されるように構成されているが、容易に着脱をすることを考慮した構造でもよく、内蔵構成であることに限らない。電源11が容易に着脱可能な構造としては、例えば、後方筐体2を取り外すことなく電源11に直接アクセスできるような構造が考えられる。
[実施形態1]
続いて、実施形態1における撮影装置の構成について説明する。図4は、本実施形態における撮影装置200の断面図を示す。撮影装置200の外装は、前方筐体1、後方筐体2ともに非金属材料(非導電部材)で構成されている。非金属であるため、電磁波遮蔽能力が非常に低く無線通信を行う上で障害とならない。しかし、電磁波遮蔽能力の低い材料を外装に使用することで、センサ4、電気基板8a〜8c、通信モジュール基板8d、ケーブル9などへ電磁波がノイズとして印可され、放射線画像にアーチファクトが発生する可能性が非常に高まる。
その対応策として、撮影装置200は、導電体12により撮影装置200の内部の構成物を覆うことにより、前述のアーチファクト発生を抑制する構造を有する。導電体12は、導体であればよく、導電フィルム材料や板金材料などを採用すればよく、材質及び形状に決まりはない。だが、前述したように、無線通信部10は導電体12で覆われてしまうと、無線電波が遮蔽されてしまう。そのため、図4に示すように、導電体12と撮影装置200の外装の間に無線通信部10を配置することにより、無線通信に障害なく、電磁波ノイズへの対策をしたまま放射線撮影が可能となる。さらに、外装材料が非金属であるため、外装全体が無線用電波透過窓となり得ることで、外部通信ユニットとの通信安定性が増す。一方、無線通信部10と通信モジュール基板8dとはケーブル9で接続されているため、導電体12は、ケーブル9を通すためのだけの開口12aを有する。開口12aは、ケーブル9を通す用途であるため、開口12aの開口サイズは、ケーブル9が通過出来るサイズで出来る限り小さいことが電磁波遮蔽の観点から望ましい。なお、図4では、無線通信部10は、撮影装置100の背面側(放射線受光面1aに対向する壁の内面)に配置されているが、放射線受光面1aの有効画素領域に被らなければ良く、隣接側面(放射線受光面1aの隣接側壁の内面)に配置されていてもよい。また、衝撃吸収部材7は、無線通信部10と同様に導電体12の外に構成されているが、センサ4等と同様に導電体12に覆われていてもよい。
このように、本実施形態における撮影装置200は、導電体12で撮影装置200の内部の構成物を覆うことにより、内部の構成物に対する無線通信部10からの電磁波の影響が緩和される。結果として、放射線撮影により得られる放射線画像にアーチファクトが発生する可能性が抑えられる。
[実施形態2]
次に、実施形態2における撮影装置の構成について説明する。以下、実施形態1と異なる点について説明する。図5は、本実施形態における撮影装置300の断面図を示す。撮影装置300では、導電体12が、前方筐体1と後方筐体2の内壁(内面)に沿って構成されている。導電体12は、実施形態1と同様に導電フィルム材料や板金材料でもよく、また、導電塗装(導電塗膜)や導電メッキでもよい。導電体12として導電塗装やメッキを採用する際は、例えば、無線通信部10を配置する部分のみマスキングをし、開口12aを形成した箇所に無線通信部10を設けることで、外部機器との通信は問題なく行うことが可能となる。また、導電体12が導電フィルム材料や板金材料などの場合は、無線通信部10を設置する部分のみに開口12aを形成することで、前述の構成と同様に外部機器と問題なく通信することが可能となる。
図6は、本実施形態の変形例としての撮影装置400を示す。撮影装置400では、無線通信部10からの電磁波が撮影装置400内部により侵入しないよう、無線通信部10を囲うように、導電部材13が構成されている。導電部材13は、導電体12と電気的に接続されている。この構成の場合、導電部材13に開口13aを設けることで、無線通信部10と通信モジュール基板8dとの接続を可能とする。また、この構成の場合、開口13aは、ケーブル9を通すための開口であるため、ケーブル9が通るだけの最小開口サイズが望ましい。
図5に示した撮影装置300と図6に示した撮影装置400は共に、前方筐体1と後方筐体2の内壁に沿うように、導電体12を構成している。ここで、導電体12が電気的に一連で繋がるように形成されることにより、センサ4や電気基板8a〜8c等へ電磁波の侵入をより効果的に防ぐことができる。図7に、撮影装置300(図5)において、導電体12を電気的に一連で繋がるように形成した場合の、前後方筐体の接合部分の拡大図を示す。図7に示すように、前方筐体1側、後方筐体2側にそれぞれ設けられた導電体12は、接合した際に重なるように、筐体の接合部分まで伸ばして形成されることで、撮影装置300を組み上げる際に導電体12が接触し電気的に繋がる。また、導電体12をそれぞれの筐体で形成する場合は、外部からの静電気等の侵入を考慮し、図7に示されるように、前方筐体の側面1bと後方筐体の側面2b(すなわち外壁)に達しない位置までにしておくとよい。
このように、本実施形態における撮影装置300は、筐体内部に沿って構成された導電体12で撮影装置300の内部の構成物を覆い、更に、変形例である撮影装置400は、導電部材13で無線通信部10を覆うことにより、内部の構成物に対する無線通信部10からの電磁波の影響が緩和される。結果として、放射線撮影により得られる放射線画像にアーチファクトが発生する可能性が抑えられる。
[実施形態3]
次に、実施形態3における撮影装置の構成について説明する。以下、上述の実施形態と異なる点について説明する。図8は、本実施形態における撮影装置500の断面図を示す。撮影装置500は、無線通信の通信安定性を考慮し、無線通信部10を複数配置している。放射撮影装置は撮影の際、患者の背後や下部、架台の内部などのあらゆる場所に設置され得る。撮影直後に外部機器へ放射線画像を転送させる為には、あらゆる方向に無線電波を障害なく飛ばせる構造にすることが重要となる。そのため、図8に示すように、撮影装置500は、少なくとも1つは隣接する面に複数の無線通信部10を配置している。図8では、実施形態1において説明した図4と同様に、導電体12がセンサ4等を包むような構造となっており、無線通信部10は導電体12と後方筐体2の間に設置されている。なお、複数の無線通信部10の配置は図8に示すものに限定されず、同一平面上に複数の無線通信部10が配置されてもよい。
図9は、本実施形態の変形例としての撮影装置600を示す。撮影装置600では、導電体12が、前方筐体1と後方筐体2の内壁(内面)に沿って構成されている。無線通信部10の通信を可能にするために開口12aが設けられているが、側面に配置された無線通信部10の周辺には、導電部材13が設置されている。放射線遮蔽材5が金属材である場合、背面側の開口12aから侵入してくる電磁波は、センサ4に到達する前に放射線遮蔽材5で吸収されることが考えられる。これに対し、側面側の開口12aはセンサ4が隣接しており、且つ、側面側の開口12aとセンサ4の間に電磁波を遮蔽するものが存在していない。そのため、導電部材13が側面の開口12aに設けられている。このとき、導電部材13に設けられる開口13aは、センサ4から遠い位置、放射線遮蔽材5よりも背面側に位置するとなお良い。
このように、本実施形態における撮影装置500は、複数の無線通信部10を有し、通信安定性を向上させながらも、導電体12で内部の構成物を覆うことにより、内部の構成物に対する無線通信部10からの電磁波の影響が緩和される。更に、変形例である撮影装置600は、複数の無線通信部10それぞれの位置周辺の状況に合わせて導電体12や導電部材13を形成することにより、内部の構成物に対する無線通信部10からの電磁波の影響が効果的に緩和される。結果として、放射線撮影により得られる放射線画像にアーチファクトが発生する可能性が抑えられる。
[実施形態4]
次に、実施形態4における撮影装置の構成について説明する。以下、上述の実施形態と異なる点について説明する。図10は、本実施形態における撮影装置700の断面図を示す。撮影装置700は、前方筐体1が放射線受光面1aと別体であり、放射線受光面1aが導電部材である構造を有する。導電体12は、撮影装置700の無線通信部10以外の内部構成物を覆っており、導電体12の端部が、放射線受光面1aと接続されている。このとき、導電体12と放射線受光面1aとは、導電性接着剤や導電テープによる接着、嵌め込みなどを採用することで安定的に電気的接続を達成できる。また、導電体12が、前方筐体1、後方筐体2の内壁に沿わせて配置される構造では、図10の前方筐体1と放射線受光面1aの接触点において、導電体12と放射線受光面1aの電気的接続を行えばよい。
このように、本実施形態における撮影装置700のように、外装の一部が導電部材である場合も、導電体12の配置により、上記実施形態と同様の効果が得られる。
[その他の実施形態]
これまでに説明した実施形態における導電体12に関しては、形成される位置により性質を異ならせてもよい。例えば、放射線受光面側と撮影装置の背面側とで、導電体12の材質、厚さ、熱伝導率、放射線透過率、体積抵抗率などを異ならせてもよい。厚さに関しては、厚ければ熱伝導、放射線透過率が良くなり、電磁波を遮蔽し易くなる。従って、撮影装置の背面側を厚くすることで、各電気基板の放熱を分散し、放射線の後方散乱もより防ぐことが可能となり得るため、放射線画像へのアーチファクト発生が抑制される。導電体12の性質の制御は、図7に示した撮影装置400のように、前方筐体1側、後方筐体2側で導電体12が分断されている構造の場合に、行いやすい。
また、上記の各実施形態では、無線通信部10は、外部機器へ放射線画像を転送する通信部として機能する例を説明したが、電源11への非接触の給電部として機能してもよい。これを考慮すると、図8、図9における複数の無線通信部10の1つが給電部として機能してもよい。このとき、操作の観点から、給電部として機能する無線通信部10は、側面(放射線受光面の隣接側壁の内面)に配置されるとよい。なぜならば、実施形態1において記載したが、撮影装置は患者の背後や下部、架台の内部に設置され得るため、給電部として機能する無線通信部10が側面に配置されると、撮影中の電源11の電源容量の低下時に、対応する送電ユニット(不図示)が接続しやすくなるからである。なお、給電部として機能する無線通信部10の配置はこれに限定されない。
1 前方筐体、1a 放射線受光面、2 後方筐体、2a 電波透過用窓、3 蛍光体、4 センサ(放射線検出部)、5 放射線遮蔽材、6 センサ保持板、7 衝撃吸収部材、8a〜8c 電気基板、8d 通信モジュール基板、9 ケーブル、10 無線通信部、11 電源、12 導電体、12a 開口、13 導電部材、13a 開口、100、200、300、400、500、600、700 (放射線)撮影装置

Claims (13)

  1. 放射線撮影装置であって、
    受光した放射線を電気信号に変換する放射線検出部と、
    外部機器と無線通信を行う通信部と、
    前記放射線検出部と前記通信部とを収納する、少なくとも一部が非導電部材で構成された外装と、を有し、
    導電体が前記放射線検出部を覆うように形成され、前記通信部は、前記外装と前記導電体との間に配置されることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記導電体は、前記通信部と前記放射線検出部とを接続するために使用されるケーブルを通すための開口を有することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記導電体の少なくとも一部は、導電フィルム材または板金材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  4. 放射線撮影装置であって、
    受光した放射線を電気信号に変換する放射線検出部と、
    外部機器と無線通信を行う通信部と、
    前記放射線検出部と前記通信部とを収納する、少なくとも一部が非導電部材で構成された外装と、を有し、
    導電体が前記外装の内面に沿って形成され、前記通信部は、前記導電体に設けられた開口に配置されることを特徴とする放射線撮影装置。
  5. 前記外装は第1の筐体と第2の筐体が組み上げられて構成されており、前記導電体は、前記第1の筐体と前記第2の筐体が接合した場合に重なるように形成されることを特徴とする請求項4に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記通信部を囲うように構成された導電部材を更に有することを特徴とする請求項3または5に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記導電部材は、前記通信部と前記放射線検出部とを接続するために使用されるケーブルを通すための開口を有することを特徴とする請求項6に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記導電体の少なくとも一部は、前記外装の内面に施された導電性の塗膜、メッキ、導電フィルム材、または板金材料であることを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記外装の一部は放射線受光面であり、前記通信部は、前記放射線受光面に対して隣接する側壁の内面または、前記放射線受光面と対向する壁の内面に配置されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記放射線受光面が導電部材で形成される場合、前記導電体は、前記放射線受光面と電気的に接続するように構成されることを特徴とする請求項9に記載の放射線撮影装置。
  11. 前記導電体は、位置により性質が異なることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  12. 前記通信部が複数配置されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  13. 前記放射線撮影装置を駆動するための電源を更に有し、
    前記複数の通信部のうち少なくとも1つが、前記電源への非接触の給電部として機能することを特徴とする請求項12に記載の放射線撮影装置。
JP2018052918A 2018-03-20 2018-03-20 放射線撮影装置 Active JP7054356B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052918A JP7054356B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 放射線撮影装置
PCT/JP2019/002683 WO2019181202A1 (ja) 2018-03-20 2019-01-28 放射線撮影装置
KR1020207029124A KR102560275B1 (ko) 2018-03-20 2019-01-28 방사선 촬상 장치
KR1020227044482A KR20230003404A (ko) 2018-03-20 2019-01-28 방사선 촬상 장치
CN201980011446.5A CN111684312B (zh) 2018-03-20 2019-01-28 放射线摄像装置
EP19770489.3A EP3722837B1 (en) 2018-03-20 2019-01-28 Radiation imaging device
US16/929,815 US11320546B2 (en) 2018-03-20 2020-07-15 Radiation imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052918A JP7054356B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 放射線撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019164069A true JP2019164069A (ja) 2019-09-26
JP2019164069A5 JP2019164069A5 (ja) 2021-04-30
JP7054356B2 JP7054356B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=67986546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052918A Active JP7054356B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 放射線撮影装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11320546B2 (ja)
EP (1) EP3722837B1 (ja)
JP (1) JP7054356B2 (ja)
KR (2) KR20230003404A (ja)
CN (1) CN111684312B (ja)
WO (1) WO2019181202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482100B2 (ja) 2021-12-09 2024-05-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102492247B1 (ko) * 2021-01-08 2023-01-27 (주)피코팩 센서 모듈 제조방법 및 이로부터 제조된 센서 모듈을 포함하는 x선 디텍터

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252562A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc データ処理装置
JP2011058999A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2011112923A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2012112699A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Fujifilm Corp 放射線検出パネル及び放射線撮像装置
JP2013224949A (ja) * 2013-06-07 2013-10-31 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP2013250103A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影装置
JP2014025847A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2016063874A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士フイルム株式会社 電子カセッテ
JP2016144582A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2018004520A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280944A (ja) 1994-04-06 1995-10-27 Morita Mfg Co Ltd X線画像センサ、そのホルダおよびその位置決め具
JP2003121553A (ja) * 2001-08-06 2003-04-23 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2003101811A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp 通信システムおよびその方法と表示装置
US7495226B2 (en) * 2006-05-26 2009-02-24 Carestream Health, Inc. Compact and durable encasement for a digital radiography detector
JP5170232B2 (ja) * 2008-02-28 2013-03-27 日本電気株式会社 電磁シールド構造およびそれを用いた無線装置、電磁シールドの製造方法
JP2010276687A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
WO2011142157A1 (ja) 2010-05-12 2011-11-17 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
JP2011247684A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及びその組立方法
CN103109526B (zh) 2010-07-16 2016-08-03 富士胶片株式会社 放射线图像捕捉设备、放射线图像捕捉系统、放射线图像捕捉方法、以及程序
JP5694892B2 (ja) * 2011-10-19 2015-04-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US8891733B2 (en) * 2012-05-11 2014-11-18 General Electric Company Power and communication interface between a digital X-ray detector and an X-ray imaging system
JP2014178308A (ja) * 2013-02-12 2014-09-25 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP6224901B2 (ja) 2013-03-14 2017-11-01 キヤノン株式会社 移動型放射線画像撮影装置、移動型放射線画像撮影装置の制御方法、プログラム
JP2015025682A (ja) 2013-07-24 2015-02-05 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
JP6397208B2 (ja) 2014-04-09 2018-09-26 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2015208573A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 放射線発生用装置
JP6433183B2 (ja) 2014-07-23 2018-12-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置および放射線撮影システム
JP6251147B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
JP6714332B2 (ja) * 2014-12-22 2020-06-24 キヤノン株式会社 放射線検出装置、及び放射線撮像システム
JP6650676B2 (ja) 2015-02-26 2020-02-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6502731B2 (ja) 2015-04-13 2019-04-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6553929B2 (ja) * 2015-04-13 2019-07-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および撮像システム
JP6633864B2 (ja) 2015-08-07 2020-01-22 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6606388B2 (ja) 2015-09-29 2019-11-13 キヤノン株式会社 放射線撮影装置および放射線撮影システム
JP7007555B2 (ja) 2016-09-27 2022-02-10 セントラル硝子株式会社 不飽和結合含有シラン化合物の精製方法及び製造方法
JP2017070766A (ja) * 2016-11-22 2017-04-13 株式会社根本杏林堂 磁気共鳴撮像システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252562A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc データ処理装置
JP2011058999A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2011112923A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2012112699A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Fujifilm Corp 放射線検出パネル及び放射線撮像装置
JP2013250103A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影装置
JP2014025847A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2013224949A (ja) * 2013-06-07 2013-10-31 Fujifilm Corp 電子カセッテ
JP2016063874A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士フイルム株式会社 電子カセッテ
JP2016144582A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2018004520A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482100B2 (ja) 2021-12-09 2024-05-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102560275B1 (ko) 2023-07-28
US20200348427A1 (en) 2020-11-05
KR20230003404A (ko) 2023-01-05
CN111684312A (zh) 2020-09-18
EP3722837A4 (en) 2021-08-11
KR20200130853A (ko) 2020-11-20
EP3722837B1 (en) 2023-12-13
CN111684312B (zh) 2024-03-19
EP3722837A1 (en) 2020-10-14
US11320546B2 (en) 2022-05-03
JP7054356B2 (ja) 2022-04-13
WO2019181202A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102630309B (zh) 放射线摄像设备
JP5743477B2 (ja) 放射線撮影用装置
JP5627049B2 (ja) 電子カセッテ
JP2013044792A (ja) X線撮影装置
US11320546B2 (en) Radiation imaging apparatus
CN105662442B (zh) 放射线成像系统
JP6605710B2 (ja) 手持ち装置と、前記手持ち装置を使用する手持ちジンバルおよび電子装置
US10955571B2 (en) Radiographing apparatus and radiographing system
JP7467711B2 (ja) 放射線撮影装置
JP7043305B2 (ja) 放射線撮影装置および放射線撮影システム
JP2018004520A (ja) 放射線画像撮影装置
JP7446762B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6800684B2 (ja) 放射線撮像装置
JP7427441B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2022111805A (ja) 放射線撮影装置
JP5709972B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2021105539A (ja) 放射線撮影装置
JP2023086028A (ja) 放射線検出装置
CN115590539A (zh) 放射线摄像装置
JP2023009367A (ja) 放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151