JP2019161994A - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019161994A JP2019161994A JP2018049738A JP2018049738A JP2019161994A JP 2019161994 A JP2019161994 A JP 2019161994A JP 2018049738 A JP2018049738 A JP 2018049738A JP 2018049738 A JP2018049738 A JP 2018049738A JP 2019161994 A JP2019161994 A JP 2019161994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- unit
- motor
- command signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/40—Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/493—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/325—Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/02—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
- H02P25/022—Synchronous motors
- H02P25/03—Synchronous motors with brushless excitation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/028—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
Description
本発明の目的の一つは、状況に応じて複数のインバータを選択的または同時に使用できるモータ制御装置を提供することにある。
第1インバータ切り替え制御部は、第1インバータ部と第2インバータ部に対し選択的または同時に第1モータ指令信号を出力可能であり、
第1マイクロコンピュータは、第1モータ指令信号と、第1インバータ部に対し第1モータ指令信号を出力するか否か、および第2インバータ部に対し第1モータ指令信号を出力するか否かの情報を含む第1インバータ切り替え制御信号と、を第1インバータ切り替え制御部に出力する。
図1は、実施形態1の電動パワーステアリング装置1の構成図である。
電動パワーステアリング装置1は、ドライバによりステアリングホイール2に入力された操舵トルクに対して、電動モータ3によりアシストトルクを付与し、操舵トルクおよびアシストトルクを転舵輪4に転舵力として伝達する。電動モータ3は、三相ブラシレスモータである。ステアリングホイール2に入力された操舵トルクは、操舵軸5からピニオン6に伝達され、ピニオン6と噛み合うラック7によりラックバー8の推力に変換される。ラックバー8の直線運動はタイロッド9に伝達され、転舵輪4が転舵される。操舵軸5は、インプットシャフト5a、トーションバー5bおよびピニオンシャフト5cを有する。インプットシャフト5aおよびピニオンシャフト5cは、トーションバー5bの捩れにより互いに相対回転可能である。
電動モータ3から出力されるアシストトルクは、ウォームシャフト10およびウォームホイール11を介してピニオン6に伝達される。操舵軸5には、インプットシャフト5aとピニオンシャフト5cとに跨って、操舵トルクを検出するトルクセンサ12が設置されている。トルクセンサ12は、操舵トルクに応じた信号をECU13へ出力する。また、操舵軸5には、ステアリングホイール2の角度(舵角)を検出する舵角センサ14が設置されている。舵角センサ14は、舵角に応じた信号をECU13へ出力する。ECU13は、操舵トルク、舵角や車速等に応じて、目標アシストトルクを演算し、電動モータ3の出力トルクが目標アシストトルクとなるように電動モータ3に供給する電力を制御する、パワーステアリング制御を実施する。
モータ制御装置101は、電動モータ3のブラシレスモータ部19を駆動制御する。
ブラシレスモータ部19は、第1モータロータ19aおよび第1ステータコイル191を有する。第1モータロータ19aは、固定子であって、マグネットで形成されている。第1ステータコイル191は、固定子であって3つのコイルがスター結線されている。第1ステータコイル191は、PWM制御則に基づき各相(U,V,W)に印加される電圧に応じて第1モータロータ19aを回転駆動させる。
モータ制御装置101において、ブラシレスモータ部19以外の各部は、ECU13の内部に収容されている。
マルチインバータ部20は、車載バッテリから供給される直流電圧を三相交流電圧(第1モータ駆動信号)に変換して第1ステータコイル191に供給する。マルチインバータ部20は、第1インバータ部201および第2インバータ部202を有する。第1インバータ部201は、スイッチング素子であるMOSFETを各相2組ずつ用いた3相ブリッジ回路を有する。各MOSFETのオン/オフは、MOSFETの制御端子(ゲート端子)に入力される第1PWM信号(第1モータ指令信号)により制御される。第2インバータ部202についても同様である。
第1マイクロコンピュータ221は、第1PWM信号および第1選択信号を生成し、第1インバータセレクタ211に出力する。第1マイクロコンピュータ221は、第1選択信号生成部(第1インバータ切り替え制御信号生成部)2211、第1PWM信号生成部(第1モータ指令信号生成部)2212、第1出力ポート2213および第2出力ポート2214を有する。
第1選択信号生成部2211は、両インバータ部201,202が正常であるか否かに応じて第1選択信号を生成する。例えば、両インバータ部201,202のうち正常なインバータ部に対し第1PWM信号が出力され、異常が発生したインバータ部には第1PWM信号が出力されないように第1選択信号を生成する。
第1PWM信号生成部2212は、PWM制御則に基づき、電動モータ3の出力トルクが目標アシストトルクとなるように、ブラシレスモータ部19を駆動制御するための第1PWM信号を生成する。
第1出力ポート2213は、第1インバータセレクタ211に対し、第1選択信号生成部2211により生成された第1選択信号を出力する。
第2出力ポート2214は、第1インバータセレクタ211に対し、第1PWM信号生成部2212により生成された第1PWM信号を出力する。
実施形態1のモータ制御装置101は、第1インバータ部201と第2インバータ部202に対し選択的または同時に第1PWM信号を出力可能な第1インバータセレクタ211と、第1PWM信号と、第1インバータ部201に対し第1PWM信号を出力するか否か、および第2インバータ部202に対し第1PWM信号を出力するか否かの情報を含む第1選択信号と、を第1インバータセレクタ211に出力する第1マイクロコンピュータ221と、を有する。これにより、マルチインバータ部20において、どのインバータ部に対し第1PWM信号を出力するかについて、第1インバータセレクタ211によって切り替え可能である。つまり、第1インバータ部201と第2インバータ部202の両方に対し第1PWM信号を出力する状態と、一方のみに第1PWM信号を出力する状態とを切り替え可能となる。よって、例えば、大出力が必要な場合は第1インバータ部201と第2インバータ部202の両方に第1PWM信号を出力し、両インバータ部201,202のうち一方が失陥した場合は他方にのみ第1PWM信号を出力する、といった選択が可能となる。この結果、状況に応じて両インバータ部201,202を選択的または同時に使用できるため、状況に応じたモータ駆動制御を実現できる。
実施形態1の第1選択信号生成部2211は、第1インバータ部201に異常が生じたとき、第1インバータセレクタ211から第1インバータ部201に対し第1PWM信号が出力されないように第1インバータセレクタ211に対し第1選択信号を出力する。これにより、図3に示すように、時刻t1で第1インバータ部201が失陥した場合には、第1インバータ部201の駆動が停止される。ここで、異常が発生している第1インバータ部201に第1PWM信号が出力されると、第1インバータ部201においてノイズが発生するおそれがある。そこで、異常が発生している第1インバータ部201に対しては第1PWM信号を出力しないことにより、誤駆動信号によるパワーステアリング制御への影響(電動モータ3の誤動作等)を抑制できる。なお、第2インバータ部202に異常が生じた場合も同様であり、第1インバータセレクタ211から第2インバータ部202に対し第1PWM信号が出力されないように第1インバータセレクタ211に対し第1選択信号を出力する。
実施形態2の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
第1PWM信号生成部2212は、両インバータ部201,202の一方に異常が発生した場合には、正常時よりも第1PWM信号のデューティ比を増大させる。
図4は、実施形態2において第1インバータ部201が失陥したときの第2インバータ部202の駆動電流波形を示す図である。実施形態2の第1PWM信号生成部2122は、時刻t1で第1インバータ部201が失陥した場合には、時刻t1以前、すなわち失陥前よりも第1PWM信号のデューティ比を増大させる。これにより、第1インバータ部201の駆動停止に伴う電動モータ3の出力の低下を、第2インバータ部202による駆動電流の増大によって補える。つまり、第1インバータ部201の失陥に伴う電動モータ3の出力低下を抑制できる。なお、第2インバータ部202が失陥した場合も同様であり、第1PWM信号のデューティ比を増大させる。
実施形態3の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
図5は、実施形態3のモータ制御装置103の構成図である。
ブラシレスモータ部19は、第2モータロータ19bおよび第2ステータコイル192を有する。第2モータロータ19bは、第1モータロータ19aと同一構造である。第2ステータコイル192は、第1ステータコイル191と同一構造である。第2ステータコイル192は、PWM制御則に基づき各相(U,V,W)に印加される電圧に応じて第2モータロータ19bを回転駆動させる。第2モータロータ19bおよび第2ステータコイル192は、第1モータロータ19aおよび第1ステータコイル191とは別の筐体に収容されている。つまり、実施形態3のモータ制御装置103は、電動モータ3として2つのブラシレスモータを有する。なお、第1ステータコイル191と第2ステータコイル192は、同じ筐体に収容され、共通のモータロータ(第1モータロータ19a)を回転駆動させるものであってもよい。
第2インバータ部202は、車載バッテリから供給される直流電圧を三相交流電圧(第2モータ駆動信号)に変換して第2ステータコイル192に供給する。第2インバータ部202における各MOSFETのオン/オフは、MOSFETの制御端子(ゲート端子)に入力される第2PWM信号(第2モータ指令信号)により制御される。
第1インバータセレクタ211は、第1PWM信号および第1選択信号、または第2PWM信号および第2選択信号を入力し、入力した選択信号から得られた情報に応じて、第1インバータ部201および第2インバータ部202の一方または両方にPWM信号を出力する。第2選択信号は、第1インバータ部201に対し第2PWM信号を出力するか否か、および第2インバータ部202に対し第2PWM信号を出力するか否かの情報を含む信号である。
第2選択信号生成部2221は、両インバータ部201,202が正常であるか否かに応じて第2選択信号を生成する。例えば、両インバータ部201,202のうち正常なインバータ部に対し第2PWM信号が出力され、異常が発生したインバータ部には第2PWM信号が出力されないように第2選択信号を生成する。
第2PWM信号生成部2222は、PWM制御則に基づき、電動モータ3の出力トルクが目標アシストトルクとなるように、ブラシレスモータ部19を駆動制御するための第2PWM信号を生成する。第2PWM信号は第1PWM信号と同じとする。
第1出力ポート2223は、第1インバータセレクタ211に対し、第2選択信号生成部2221により生成された第2選択信号を出力する。
第2出力ポート2224は、第1インバータセレクタ211に対し、第2PWM信号生成部2222により生成された第2PWM信号を出力する。
第1マイクロコンピュータ221および第2マイクロコンピュータ222は、相互監視を行い、両者が正常に動作している場合には、一方がPWM信号および選択信号を出力し、他方はPWM信号および選択信号を出力しない。そして、一方に異常が生じた場合には、他方がPWM信号および選択信号を出力する。
実施形態3のモータ制御装置103では、マイクロコンピュータが、第1マイクロコンピュータ221と第2マイクロコンピュータ222とによる冗長構成であるため、マイクロコンピュータ221,222同士の相互監視、一方の失陥時において他方によるパワーステアリング制御の継続等が可能となり、電動パワーステアリング装置1の安全性を向上できる。
ブラシレスモータ部19のステータコイルが、第1ステータコイル191と第2ステータコイル192とによる冗長構成であるため、一方の失陥時において他方による電動モータ3の回転駆動の継続が可能となる。
実施形態4の基本的な構成は実施形態3と同じであるため、実施形態3と相違する部分のみ説明する。
図6は、実施形態4のモータ制御装置104の構成図である。
第2インバータセレクタ(第2インバータ切り替え制御部)212は、第2PWM信号および第2選択信号を入力し、第2選択信号から得られた情報に応じて、第1インバータ部201および第2インバータ部202の一方または両方に第2PWM信号を出力する。
第1出力ポート2223は、第2インバータセレクタ212に対し、第2選択信号生成部2221により生成された第2選択信号を出力する。
第2出力ポート2224は、第2インバータセレクタ212に対し、第2PWM信号生成部2222により生成された第2PWM信号を出力する。
実施形態4のモータ制御装置104では、インバータセレクタが、第1インバータセレクタ211と第2インバータセレクタ212とによる冗長構成であるため、一方の失陥時には他方により第1インバータ部201および第2インバータ部202に対し第1PWM信号または第2PWM信号を出力できる。この結果、パワーステアリング制御の継続等が可能となり、電動パワーステアリング装置1の安全性を向上できる。
実施形態5の基本的な構成は実施形態4と同じであるため、実施形態4と相違する部分のみ説明する。
図7は、実施形態5のモータ制御装置105の構成図である。
マルチインバータ部20は、n個(nは正の整数)の第1インバータ部2011,2012,2013,…,201nと、n個の第2インバータ部2021,2022,2023,…,202nとを備える。
第1インバータセレクタ211は、マルチインバータ部20における全てのインバータ部2011,2012,2013,…,201n,2021,2022,2023,…,202nに対し、選択的に第1PWM信号を出力可能である。
第2インバータセレクタ212は、マルチインバータ部20における全てのインバータ部2011,2012,2013,…,201n,2021,2022,2023,…,202nに対し、選択的に第2PWM信号を出力可能である。
第1PWM信号生成部2212は、第1インバータ部2011,2012,2013,…,201nの1つに異常が生じた場合には、正常時よりも第1PWM信号のデューティ比を増大させる。
第2PWM信号生成部2222は、第2インバータ部2021,2022,2023,…,202nの1つに異常が生じた場合には、正常時よりも第2PWM信号のデューティ比を増大させる。
図8は、実施形態5において第1の第1インバータ部2011が失陥したときの他のインバータ部(第2の第1インバータ部2012、第1の第2インバータ部2021)の駆動電流波形を示す図である。時刻t1で第1の第1インバータ部2011が失陥した場合には、時刻t1以前、すなわち失陥前よりも第1PWM信号のデューティ比を増大させる。これにより、第1の第1インバータ部2011の駆動停止に伴う電動モータ3の出力の低下を、残りの全てのインバータ部による駆動電流の増大によって補える。つまり、第1の第1インバータ部2011の失陥に伴う電動モータ3の出力低下を抑制できる。また、必要な出力を正常なインバータ部の全てで均等に分散して賄えるため、各インバータ部の容量を小さくできる。なお、第1の第2インバータ部2021が失陥した場合も同様であり、第2PWM信号のデューティ比を増大させることにより、第1の第2インバータ部2021の失陥に伴う電動モータ3の出力低下を抑制できる。
実施形態6の基本的な構成は実施形態5と同じであるため、実施形態5と相違する部分のみ説明する。
図9は、実施形態6のモータ制御装置106の構成図である。
第1マイクロコンピュータ221は、第2インバータセレクタ212に対し、第1PWM信号および第1選択信号を出力可能である。
第2マイクロコンピュータ222は、第1インバータセレクタ211に対し、第2PWM信号および第2選択信号を出力可能である。第2マイクロコンピュータ222は、第1マイクロコンピュータ221が第1PWM信号を出力するタイミングとはずれたタイミング(例えば、位相差30°)で第2PWM信号を出力する。
第1インバータセレクタ211は、第1PWM信号および第1選択信号を入力し、第1選択信号から得られた情報に応じて、第1インバータ部2011,2012,2013,…,201nおよび第2インバータ部2021,2022,2023,…,202nの一方または両方に第1PWM信号を出力する。第1インバータセレクタ211は、第1マイクロコンピュータ221に異常が発生した場合、第2PWM信号および第2選択信号を入力し、第2選択信号から得られた情報に応じて、第2インバータ部2021,2022,2023,…,202nの一方または両方に第2PWM信号を出力する。
実施形態6のブラシレスモータ部19は、第1ステータコイル191と第2ステータコイル192が同じ筐体に収容され、共通の第1モータロータ19aを回転駆動させる。すなわち、第1ステータコイル191および第2ステータコイル192は、第1モータロータ19aの径方向外側に設けられ、両ステータコイル191,192のそれぞれが形成する磁界によって第1モータロータ19aを回転駆動する。第1ステータコイル191と第2ステータコイル192は、第1モータロータ19aの軸方向に並んでもよいし、径方向に並んでもよい。
第2マイクロコンピュータ222は、第1マイクロコンピュータ221が第1PWM信号を出力するタイミングとはずれたタイミングで第2PWM信号を出力する。ブラシレスモータ部19の第1ステータコイル191と第2ステータコイル192は、それぞれが形成する磁界によって共通の第1モータロータ19aを回転駆動する。図10は、第1ステータコイル191の電流波形と第2ステータコイル192の電流波形を示す図であり、第1ステータコイル191の電流波形は、第2ステータコイル192の電流波形に対して位相が30°進んでいる。これにより、第1ステータコイル191により発生される出力トルクに付随するトルクリップルと、第2ステータコイル192により発生される出力トルクに付随するトルクリップルとが互いに打ち消し合うように作用する。この結果、電動モータ3のトルクリップルを小さくできるため、トルクリップルに起因する騒音、振動や制御性の悪化を抑制できる。
実施形態7の基本的な構成は実施形態6と同じであるため、実施形態6と相違する部分のみ説明する。
図11は、実施形態7のモータ制御装置107の構成図である。
第1マイクロコンピュータ221は、第1の第1出力ポート(第1の第1マイクロコンピュータ出力ポート)2215および第2の第1出力ポート(第2の第1マイクロコンピュータ出力ポート)2216を有する。第1の第1出力ポート2215は、第1インバータセレクタ211に対し、第1PWM信号を出力する。第2の第1出力ポート2216は、第2インバータセレクタ212に対し、第1PWM信号を出力する。
第2マイクロコンピュータ222は、第1の第1出力ポート(第1の第2マイクロコンピュータ出力ポート)2225および第2の第1出力ポート(第2の第2マイクロコンピュータ出力ポート)2226を有する。第1の第1出力ポート2225は、第1インバータセレクタ211に対し、第2PWM信号を出力する。第2の第1出力ポート2226は、第2インバータセレクタ212に対し、第2PWM信号を出力する。
実施形態7のモータ制御装置107では、第1マイクロコンピュータ221は、第1インバータセレクタ211および第2インバータセレクタ212に対し第1PWM信号を出力可能であり、第2マイクロコンピュータ222は、第1インバータセレクタ211および第2インバータセレクタ212に対し第2PWM信号を出力可能である。これにより、第1インバータセレクタ211と第2インバータセレクタ212の一方の失陥時において、他方のインバータセレクタの制御を継続して行う際、第1マイクロコンピュータ221と第2マイクロコンピュータ222のそれぞれが互いに異なるPWM信号を用いてマルチインバータ部20の継続制御が可能となる。
実施形態8の基本的な構成は実施形態3と同じであるため、実施形態3と相違する部分のみ説明する。
図12は、実施形態8のモータ制御装置108の構成図である。
モータ制御装置108は、第1ウォッチドッグタイマ231および第2ウォッチドッグタイマ232を有する。
第1ウォッチドッグタイマ231は、ハードウェアタイマであって、第1マイクロコンピュータ221から一定周期で出力される第1クリア信号によってクリアされる。第1ウォッチドッグタイマ231は、一定周期内にクリアされない場合、第2マイクロコンピュータ222に対しオーバーフロー信号を出力する。第2マイクロコンピュータ222は、第1ウォッチドッグタイマ231からオーバーフロー信号を入力した場合、第1マイクロコンピュータ221に異常が発生していると判断する。
第1マイクロコンピュータ221は、一定周期で第1クリア信号を出力する第1ウォッチドッグタイマ信号出力部2217を有する。
第2ウォッチドッグタイマ232は、ハードウェアタイマであって、第2マイクロコンピュータ222から一定周期で出力される第2クリア信号によってクリアされる。第2ウォッチドッグタイマ232は、一定周期内にクリアされない場合、第1マイクロコンピュータ221に対しオーバーフロー信号を出力する。第1マイクロコンピュータ221は、第2ウォッチドッグタイマ232からオーバーフロー信号を入力した場合、第2マイクロコンピュータ222に異常が発生していると判断する。
第2マイクロコンピュータ222は、一定周期で第2クリア信号を出力する第2ウォッチドッグタイマ信号出力部2227を有する。
実施形態8のモータ制御装置108では、第1マイクロコンピュータ221は、第2ウォッチドッグタイマ232からのオーバーフロー信号の有無に基づき第2マイクロコンピュータ222の異常の有無を診断し、第2マイクロコンピュータ222は、第1ウォッチドッグタイマ231からのオーバーフロー信号に基づき第1マイクロコンピュータ221の異常の有無を診断する。これにより、第1マイクロコンピュータ221および第2マイクロコンピュータ222間で相互監視が容易となり、電動パワーステアリング装置1の安全性を向上できる。
実施形態9の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
図13は、実施形態9のモータ制御装置109の構成図である。
モータ制御装置109は、プリドライバ部24を備える。プリドライバ部24は、第1インバータセレクタ211とマルチインバータ部20との間に配置されている。プリドライバ部24は、第1プリドライバ241および第2プリドライバ242を有する。第1プリドライバ241は、第1PWM信号に基づき、第1インバータ部201を駆動制御する。具体的には、第1プリドライバ241は、第1PWM信号を増幅し、増幅した第1PWM信号を、第1インバータ部201の各MOSFETの制御端子へ出力する。第2プリドライバ242は、第1PWM信号に基づき、第2インバータ部202を駆動制御する。具体的には、第2プリドライバ242は、第1PWM信号を増幅し、増幅した第1PWM信号を、第2インバータ部202の各MOSFETの制御端子へ出力する。
実施形態9のモータ制御装置109は、第1インバータセレクタ211とマルチインバータ部20の間にプリドライバ部24を備える。これにより、第1マイクロコンピュータ221のPWM出力を超える電圧をマルチインバータ部20に供給できるため、ブラシレスモータ部19の大出力化を図れる。
プリドライバ部24は、第1PWM信号に基づき第1インバータ部201を駆動制御可能な第1プリドライバ241と、第1PWM信号に基づき第2インバータ部202を駆動制御可能な第2プリドライバ24とを有する。これにより、各プリドライバと各インバータ部とが一対一の関係となるため、プリドライバの小容量化を図れる。
実施形態10の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
図14は、実施形態10のモータ制御装置110の構成図である。
モータ制御装置110は、プリドライバ部25を備える。プリドライバ部25は、第1マイクロコンピュータ221と第1インバータセレクタ211との間に配置されている。プリドライバ部25は、第1PWM信号に基づき、第1インバータ部201を駆動制御する。具体的には、プリドライバ部25は、第1PWM信号を増幅し、増幅した第1PWM信号を、第1インバータセレクタ211へ出力する。
実施形態10のモータ制御装置110は、第1マイクロコンピュータ221と第1インバータセレクタ211との間にプリドライバ部25を備える。これにより、第1マイクロコンピュータ221のPWM出力を超える電圧をマルチインバータ部20に供給できるため、ブラシレスモータ部19の大出力化を図れる。
プリドライバ部25は、第1インバータセレクタ211よりも上流側(第1マイクロコンピュータ221側)に設置されているため、第1インバータセレクタ211よりも下流側(マルチインバータ部20側)に設置されている場合と比べて、プリドライバの数の増大を抑制できる。
実施形態11の基本的な構成は実施形態4と同じであるため、実施形態4と相違する部分のみ説明する。
図15は、実施形態11のモータ制御装置111の構成図である。
モータ制御装置111は、プリドライバ部25を備える。プリドライバ部25は、第1プリドライバ251および第2プリドライバ252を有する。
第1プリドライバ251は、第1マイクロコンピュータ221と第1インバータセレクタ211との間に設置されている。第1プリドライバ251は、第1PWM信号に基づき、第1インバータ部201および第2インバータ部202を駆動制御する。具体的には、第1プリドライバ251は、第1PWM信号を増幅し、増幅した第1PWM信号を、第1インバータセレクタ211および第2インバータセレクタ212へ出力する。第2プリドライバ252は、第2マイクロコンピュータ222と第2インバータセレクタ212との間に設置されている。第2プリドライバ252は、第2PWM信号に基づき、第1インバータ部201および第2インバータ部202を駆動制御する。具体的には、第2プリドライバ252は、第2PWM信号を増幅し、増幅した第2PWM信号を、第1インバータセレクタ211および第2インバータセレクタ212へ出力する。
実施形態11のモータ制御装置111では、プリドライバが、第1プリドライバ251と第2プリドライバ252とによる冗長構成であるため、一方の失陥時には他方により第1インバータセレクタ211および第2インバータセレクタ212に対し第1PWM信号または第2PWM信号を出力できる。この結果、パワーステアリング制御の継続等が可能となり、電動パワーステアリング装置1の安全性を向上できる。
実施形態12の基本的な構成は実施形態11と同じであるため、実施形態11と相違する部分のみ説明する。
図16は、実施形態12のモータ制御装置112の構成図である。
モータ制御装置112は、第3インバータセレクタ213および第4インバータセレクタ214を備える。
第3インバータセレクタ213は、第1PWM信号および第1選択信号を入力し、第1選択信号から得られた情報に応じて、第1プリドライバ251および第2プリドライバ252の一方または両方に第1PWM信号を出力する。第3インバータセレクタ213は、第1マイクロコンピュータ221に異常が発生した場合、第2PWM信号および第2選択信号を入力し、第2選択信号から得られた情報に応じて、第1プリドライバ251および第2プリドライバ252の一方または両方に第2PWM信号を出力する。
第4インバータセレクタ214は、第2PWM信号および第2選択信号を入力し、第2選択信号から得られた情報に応じて、第1プリドライバ251および第2プリドライバ252の一方または他方に第2PWM信号を出力する。第4インバータセレクタ214は、第2マイクロコンピュータ222に異常が発生した場合、第1PWM信号および第1選択信号を入力し、第1選択信号から得られた情報に応じて、第1プリドライバ251および第2プリドライバ252の一方または他方に第1PWM信号を出力する。
第2マイクロコンピュータ222において、第1出力ポート2223は、第2インバータセレクタ212および第4インバータセレクタ214に対し、第2選択信号を出力する。第2出力ポート2224は、第3インバータセレクタ213および第4インバータセレクタ214に対し、第2PWM信号を出力する。
実施形態12のモータ制御装置112では、第1マイクロコンピュータ221と第1プリドライバ251との間に第3インバータセレクタ213が設置され、第2マイクロコンピュータ222と第2プリドライバ252との間に第4インバータセレクタ214が設置されている。これにより、プリドライバが第1プリドライバ251と第2プリドライバ252の2個であっても、第1インバータセレクタ211と第2インバータセレクタ212の一方の失陥時において、他方のインバータセレクタの制御を継続して行う際、第1マイクロコンピュータ221と第2マイクロコンピュータ222のそれぞれが互いに異なるPWM信号を用いてマルチインバータ部20の継続制御が可能となる。
実施形態13の基本的な構成は実施形態13と同じであるため、実施形態13と相違する部分のみ説明する。
図17は、実施形態13のモータ制御装置113の構成図である。
ブラシレスモータ部19は、第2モータロータ19bおよび第2ステータコイル192を有する。第2モータロータ19bは、第1モータロータ19aと同一構造である。第2ステータコイル192は、第1ステータコイル191と同一構造である。第2ステータコイル192は、PWM制御則に基づき各相(U,V,W)に印加される電圧に応じて第2モータロータ19bを回転駆動させる。第2モータロータ19bおよび第2ステータコイル192は、第1モータロータ19aおよび第1ステータコイル191とは別の筐体に収容されている。つまり、実施形態13のモータ制御装置113は、電動モータ3として2つのブラシレスモータを有する。なお、第1ステータコイル191と第2ステータコイル192は、同じ筐体に収容され、共通のモータロータ(第1モータロータ19a)を回転駆動させるものであってもよい。
実施形態13のモータ制御装置113では、ブラシレスモータ部19のステータコイルが、第1ステータコイル191と第2ステータコイル192とによる冗長構成であるため、一方の失陥時において他方による電動モータ3の回転駆動の継続が可能となる。
実施形態14の基本的な構成は実施形態13と同じであるため、実施形態13と相違する部分のみ説明する。
図18は、実施形態14のモータ制御装置114の構成図である。
マルチインバータ部20は、2個の第1インバータ部2011,2012と、2個の第2インバータ部2021,2022とを備える。第1の第1インバータ部2011および第2の第1インバータ部(第3インバータ部)2012は、第1PWM信号に基づき、第1ステータコイル191に対し、三相交流電圧を出力可能である。第1の第2インバータ部2021および第2の第2インバータ部(第4インバータ部)2022は、第2PWM信号に基づき、第2ステータコイル192に対し、三相交流電圧を出力可能である。
第1プリドライバ241は、2個の第1インバータ部2011,2012に対し、第1PWM信号を出力可能である。
第2プリドライバ242は、2個の第2インバータ部2021,2022に対し、第2PWM信号を出力可能である。
実施形態14のモータ制御装置114では、マルチインバータ部20は、2個の第1インバータ2011,2012と、2個の第2インバータ2021,2022とを有する。これにより、第1ステータコイル191および第2ステータコイル192間で位相違い等の異なるモータ制御が可能となる。
実施形態15の基本的な構成は実施形態14と同じであるため、実施形態14と相違する部分のみ説明する。
図19は、実施形態15のモータ制御装置115の構成図である。
第1の第1インバータ部2011および第2の第1インバータ部2012は、第1PWM信号に基づき、第1ステータコイル191および第2ステータコイル192に対し、三相交流電圧を出力可能である。
第1の第2インバータ部2021および第2の第2インバータ部2022は、第2PWM信号に基づき、第1ステータコイル191および第2ステータコイル192に対し、三相交流電圧を出力可能である。
実施形態15のモータ制御装置115では、各インバータ部2011,2012,2021,2022が第1ステータコイル191および第2ステータコイル192に対し、三相交流電圧を出力可能である。これにより、第1プリドライバ241と第2プリドライブ242の一方に失陥が生じた場合であっても、他方によって両ステータコイル191,192に対し三相交流電圧を出力できる。この結果、パワーステアリング制御の継続等が可能となり、電動パワーステアリング装置1の安全性を向上できる。
実施形態16の基本的な構成は実施形態8と同じであるため、実施形態8と相違する部分のみ説明する。
図20は、実施形態16のモータ制御装置116の構成図である。
マルチインバータ部20は、3個の第1インバータ部2011,2012,2013と、3個の第2インバータ部2021,2022,2023とを備える。第1の第1インバータ部2011、第2の第1インバータ部2012および第3の第1インバータ部2013は、第1PWM信号に基づき、第1ステータコイル191に対し、三相交流電圧を出力可能である。第1の第2インバータ部2021、第2の第2インバータ部2022および第3の第2インバータ部2023は、第2PWM信号に基づき、第2ステータコイル192に対し、三相交流電圧を出力可能である。
プリドライバ部24は、3個の第1プリドライバ2411,2412,2413と、3個の第2プリドライバ2421,2422,2423とを備える。第1の第1プリドライバ2411は、第1PWM信号を増幅し、第1の第1インバータ部2011へ出力する。第2の第1プリドライバ2412は、第1PWM信号を増幅し、第2の第1インバータ部2012へ出力する。第3の第1プリドライバ2413は、第1PWM信号を増幅し、第3の第1インバータ部2013へ出力する。第1の第2プリドライバ2421は、第2PWM信号を増幅し、第1の第2インバータ部2021へ出力する。第2の第2プリドライバ2422は、第2PWM信号を増幅し、第2の第2インバータ部2022へ出力する。第3の第2プリドライバ2423は、第2PWM信号を増幅し、第3の第2インバータ部2023へ出力する。
第2インバータセレクタ212は、第2PWM信号および第2選択信号を入力し、第2選択信号から得られた情報に応じて、第1インバータ部2011,2012,2013および第2インバータ部2021,2022,2023に第2PWM信号を出力する。
第1マイクロコンピュータ221は、第1マルチインバータ部異常検出部2218を備える。第1マルチインバータ部異常検出部2218は、図21に示すように、第2ステータコイル192を流れる三相交流電圧の絶対値が所定値未満(故障判定許可電流下限よりも大きく、かつ、故障判定許可電流上限よりも小さい)であって、第1の第1インバータ2011に対して第1PWM信号が出力されているとき、第1の第1インバータ部2011に対して通電することにより、第1の第1インバータ部2011の異常を検出する通電チェック制御を実施し、第2の第1インバータ2012に対して第1PWM信号が出力されているとき、第2の第1インバータ部2012に対して通電することにより、第2の第1インバータ部2012の異常を検出する通電チェック制御を実施し、第3の第1インバータ2013に対して第1PWM信号が出力されているとき、第3の第1インバータ部2013に対して通電することにより、第3の第1インバータ部2013の異常を検出する通電チェック制御を実施する。第1マルチインバータ部異常検出部2218は、第1ステータコイル191を流れる三相交流電圧の絶対値が所定値以上のとき、通電チェック制御を実施しない。
第2マイクロコンピュータ222は、第2マルチインバータ部異常検出部2228を備える。第2マルチインバータ部異常検出部2228は、図21に示すように、第1ステータコイル191を流れる三相交流電圧の絶対値が所定値未満(故障判定許可電流下限よりも大きく、かつ、故障判定許可電流上限よりも小さい)であって、第1の第2インバータ2011に対して第2PWM信号が出力されているとき、第1の第2インバータ部2021に対して通電することにより、第1の第2インバータ部2021の異常を検出する通電チェック制御を実施し、第2の第2インバータ2022に対して第2PWM信号が出力されているとき、第2の第2インバータ部2022に対して通電することにより、第2の第2インバータ部2022の異常を検出する通電チェック制御を実施し、第3の第2インバータ2033に対して第2PWM信号が出力されているとき、第3の第2インバータ部2033に対して通電することにより、第3の第2インバータ部2033の異常を検出する通電チェック制御を実施する。第2マルチインバータ部異常検出部2228は、第2ステータコイル192を流れる三相交流電圧の絶対値が所定値以上のとき、通電チェック制御を実施しない。
第1マルチインバータ部異常検出部2218は、第1インバータ部のいずれか(例えば第1の第1インバータ部2011)に第1PWM信号が出力され、その他の第1インバータ部(例えば、第1インバータ部2012,2013)に対して第1PWM及び第2PWM信号が出力されていないとき、第1PWM信号が出力されている第1インバータ部(例えば第1の第1インバータ部2011)に対し通電チェック制御を実施する。つまり、駆動中のインバータ部の異常判断を行うことにより、モータ駆動制御中においてもマルチインバータ部20の異常有無判断を行える。第2マルチインバータ部異常検出部2228についても同様である。
第1マルチインバータ部異常検出部2218は、第1ステータコイル191を流れる三相交流電圧が所定値未満のとき、通電チェック制御を実施する。通電チェック制御実施中の第1インバータ部2011,2012,2013は、第1ステータコイル191に三相交流電圧を出力できず、ブラシレスモータ部19の出力が低下するおそれがある。そこで、三相交流電圧が所定値未満のときに限り、通電チェック制御を実施することで、ブラシレスモータ部19における出力不足の発生を抑制できる。第2マルチインバータ部故障検出部2228についても同様である。
第1マルチインバータ部異常検出部2218は、第1ステータコイル191を流れる三相交流電圧の絶対値が所定値以上のとき、通電チェック制御を実施しない。これにより、ブラシレスモータ部19における出力不足の発生を抑制できる。第2マルチインバータ部故障検出部2228についても同様である。
実施形態17の基本的な構成は実施形態16と同じであるため、実施形態16と相違する部分のみ説明する。
図22は、実施形態17のモータ制御装置117の構成図である。
モータ制御装置117は、3つの第1リレー部2611,2612,2613と、3つの第2リレー部2621,2622,2623とを備える。
第1リレー部2611,2612,2613は、第1インバータ部2011,2012,2013および第1ステータコイル191間に設置されている。第1リレー2611,2612,2613は、第1マルチインバータ部異常検出部2218が第1インバータ部2011,2012,2013の異常を検出したとき、対応する第1インバータ部および第1ステータコイル191間の通電回路を遮断する。これにより、例えば第1の第1インバータ部2011がオン故障した場合、第1の第1リレー部2611をオフし、第1の第1インバータ部2011および第1ステータコイル191間の通電回路を遮断することにより、電動パワーステアリング装置1の安全性を向上できる。
第2リレー部2621,2622,2623は、第2インバータ部2021,2022,2023および第2ステータコイル192間に設置されている。第2リレー部2621,2622,2623は、第2マルチインバータ部異常検出部2228が第2インバータ部2021,2022,2023の異常を検出したとき、対応する第2インバータ部および第2ステータコイル192間の通電回路を遮断する。これにより、例えば第1の第2インバータ部2021がオン故障した場合、第1の第2リレー部2621をオフし、第1の第2インバータ部2021および第2ステータコイル192間の通電回路を遮断することにより、電動パワーステアリング装置1の安全性を向上できる。
実施形態18の基本的な構成は実施形態10と同じであるため、実施形態10と相違する部分のみ説明する。
図23は、実施形態18のモータ制御装置118の構成図である。
マルチインバータ部20は、3個の第1インバータ部2011,2012,2013と、3個の第2インバータ部2021,2022,2023とを備える。第1インバータ部2011,2012,2013は、第1PWM信号に基づき、第1ステータコイル191に対し、三相交流電圧を出力可能である。第2インバータ部2021,2022,2023は、第1PWM信号に基づき、第2ステータコイル192に対し、三相交流電圧を出力可能である。
モータ制御装置118は、第1電流センサ271および第2電流センサ272を備える。
第1電流センサ271は、第1ステータコイル191に流れる三相電流値(相電流値)を検出し、電流値に応じた信号を出力する。
第2電流センサ272は、第2ステータコイル192に流れる三相電流値(相電流値)を検出し、電流値に応じた信号を出力する。
第1インバータセレクタ211は、第1PWM信号および第1選択信号を入力し、第1選択信号から得られた情報に応じて、第1インバータ部2011,2012,2013および第2インバータ部2021,2022,2023の一方または他方に第1PWM信号を出力する。
第1PWM信号生成部2212は、第1PWM信号を生成する際、第1電流センサ271により検出された三相電流値または第2電流センサ272により検出された三相電流値に基づき、第1PWM信号をフィードバック補正する。これにより、モータ制御の精度を向上できる。
実施形態19の基本的な構成は実施形態18と同じであるため、実施形態18と相違する部分のみ説明する。
図24は、実施形態19のモータ制御装置119の構成図である。
第2インバータセレクタ212は、第2PWM信号および第2選択信号を入力し、第2選択信号から得られた情報に応じて、第1インバータ部2011,2012,2013および第2インバータ部2021,2022,2023の一方または他方に第2PWM信号を出力する。
第2プリドライバ252は、第2PWM信号を増幅し、増幅した第2PWM信号を、第2インバータセレクタ212へ出力する。
第2マイクロコンピュータ222の第2PWM信号生成部2222は、第2PWM信号を生成する際、第1電流センサ271により検出された三相電流値または第2電流センサ272により検出された三相電流値に基づき、第2PWM信号をフィードバック補正する。これにより、モータ制御の精度を向上できる。
実施形態19のモータ制御装置119では、第1マイクロコンピュータ221および第2マイクロコンピュータ222のそれぞれにおいて、第1ステータコイル191および第2ステータコイル192の制御を独立して行える。
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、マルチインバータ部が第1インバータ部および第2インバータ部に加え、第1ステータコイルに第1モータ駆動信号を出力可能な第3インバータ部を有する場合、本発明では、全てのインバータ部に対して第1モータ指令信号を出力する状態や、第3インバータ部の失陥時に第1および第2インバータ部に対して第1モータ指令信号を出力する一方、第3インバータ部に対して第1モータ指令信号を出力しない状態を作り出せる。このときの第1ブラシレスモータにおける出力低下代は、第3インバータ部の減少分となり、第1ブラシレスモータの出力低下を抑制できる。
実施形態5において、1つのインバータ部が失陥したとき、それ以外のインバータ部のそれぞれに出力される第1モータ指令信号は同一でなくてもよい。
モータ制御装置は、その一つの態様において、ブラシレスモータ部を駆動制御可能であり、前記ブラシレスモータ部は、モータロータと、第1ステータコイルを備え、マルチインバータ部であって、第1インバータ部と第2インバータ部を備え、前記第1インバータ部は、前記第1インバータ部に入力される第1モータ指令信号に基づき前記第1ステータコイルに第1モータ駆動信号を出力可能であり、前記第2インバータ部は、前記第2インバータ部に入力される前記第1モータ指令信号に基づき前記第1ステータコイルに第1モータ駆動信号を出力可能である、前記マルチインバータ部と、第1インバータ切り替え制御部であって、前記第1インバータ部と前記第2インバータ部に対し選択的に前記第1モータ指令信号を出力可能である、前記第1インバータ切り替え制御部と、第1マイクロコンピュータであって、第1インバータ切り替え制御信号生成部と、第1モータ指令信号生成部を備え、前記第1インバータ切り替え制御信号生成部は、前記第1インバータ切り替え制御部に対し出力される第1インバータ切り替え制御信号を生成可能であり、前記第1インバータ切り替え制御信号は、前記第1インバータ切り替え制御部において、前記第1インバータ部に対し前記第1モータ指令信号を出力するか否か、および前記第2インバータ部に対し前記第1モータ指令信号を出力するか否かの情報を含む信号であり、前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1ステータコイルに送信され、前記ブラシレスモータ部を駆動制御する指令信号となる前記第1モータ指令信号を生成可能である、前記第1マイクロコンピュータと、を有する。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2インバータ切り替え制御部は、前記第1インバータ部と前記第2インバータ部に対し選択的に前記第2モータ指令信号を出力可能であり、前記第2マイクロコンピュータは、第2インバータ切り替え制御信号生成部を備え、前記第2インバータ切り替え制御信号生成部は、前記第2インバータ切り替え制御部に対し出力される第2インバータ切り替え制御信号を生成可能であり、前記第2インバータ切り替え制御信号は、前記第2インバータ切り替え制御部において、前記第1インバータ部に対し前記第2モータ指令信号を出力するか否か、および前記第2インバータ部に対し前記第2モータ指令信号を出力するか否かの情報を含む信号である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記マルチインバータ部は、前記第1インバータ部および前記第2インバータ部をそれぞれ複数個備え、前記第1インバータ切り替え制御部は、前記マルチインバータ部の全ての前記インバータ部に対し選択的に前記第1モータ指令信号を出力可能であり、前記第2インバータ切り替え制御部は、前記マルチインバータ部の全ての前記インバータ部に対し選択的に前記第2モータ指令信号を出力可能である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1ステータコイルおよび前記第2ステータコイルは、前記モータロータの回転軸線に関する径方向において前記モータロータの前記径方向の外側に設けられ、前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルのそれぞれが形成する磁界によって前記モータロータを回転駆動可能であり、
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1マイクロコンピュータは、第1の第1マイクロコンピュータ出力ポートと、第2の第1マイクロコンピュータ出力ポートを備え、前記第1の第1マイクロコンピュータ出力ポートは、前記第1インバータ切り替え制御部に対し前記第1インバータ切り替え制御信号を出力するものであり、前記第2の第1マイクロコンピュータ出力ポートは、前記第2インバータ切り替え制御部に対し前記第1インバータ切り替え制御信号を出力するものであり、前記第2マイクロコンピュータは、第1の第2マイクロコンピュータ出力ポートと、第2の第2マイクロコンピュータ出力ポートを備え、前記第1の第2マイクロコンピュータ出力ポートは、前記第1インバータ切り替え制御部に対し前記第2インバータ切り替え制御信号を出力するものであり、前記第2の第2マイクロコンピュータ出力ポートは、前記第2インバータ切り替え制御部に対し前記第2インバータ切り替え制御信号を出力するものである。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1マイクロコンピュータは、第1ウォッチドッグタイマ信号出力部を備え、前記第1ウォッチドッグタイマ信号は、前記第2マイクロコンピュータに対し出力され、前記第1マイクロコンピュータの異常の有無を判断するものであり、前記第2マイクロコンピュータは、第2ウォッチドッグタイマ信号出力部を備え、前記第2ウォッチドッグタイマ信号は、前記第1マイクロコンピュータに対し出力され、前記第2マイクロコンピュータの異常の有無を判断するものである。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記プリドライバ部は、前記第1マイクロコンピュータと前記第1インバータ切り替え制御部の間に設けられている。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、モータ制御装置は、第2マイクロコンピュータと、第2インバータ切り替え制御部を備え、前記ブラシレスモータ部は、第2ステータコイルを備え、前記第2マイクロコンピュータは、第2モータ指令信号生成部と第2インバータ切り替え制御部を備え、前記第2モータ指令信号生成部は、前記第2ステータコイルに送信され、前記ブラシレスモータ部を駆動制御する指令信号となる第2モータ指令信号を生成可能であり、前記第2インバータ切り替え制御信号生成部は、前記第2インバータ切り替え制御部に対し出力される第2インバータ切り替え制御信号を生成可能であり、前記第2インバータ切り替え制御信号は、前記第2インバータ切り替え制御部において、前記第1インバータ部に対し前記第2モータ指令信号を出力するか否か、および前記第2インバータ部に対し前記第2モータ指令信号を出力するか否かの情報を含む信号であり、前記第2インバータ切り替え制御部は、前記第1インバータ部と前記第2インバータ部に対し選択的に前記第2モータ指令信号を出力可能であり、前記プリドライバ部は、第1プリドライバと第2プリドライバを備え、前記第1プリドライバは、前記第1インバータ切り替え制御部および前記第2インバータ切り替え制御部に対し前記第1モータ指令信号を出力可能であり、前記第2プリドライバは、前記第1インバータ切り替え制御部および前記第2インバータ切り替え制御部に対し前記第2モータ指令信号を出力可能である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記プリドライバ部は、前記第1インバータ切り替え制御部と前記マルチインバータ部の間に設けられ、第1プリドライバと第2プリドライバを備えており、前記第1プリドライバは、前記第1モータ指令信号に基づき、前記第1インバータ部を駆動制御可能であり、前記第2プリドライバは、前記第1モータ指令信号に基づき、前記第2インバータ部を駆動制御可能である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記マルチインバータ部は、第3インバータ部と第4インバータ部を備え、前記第3インバータ部は、前記第3インバータ部に入力される前記第1モータ指令信号に基づき前記第1ステータコイルに前記第1モータ駆動信号を出力可能であり、前記第4インバータ部は、前記第4インバータ部に入力される前記第1モータ指令信号に基づき前記第2ステータコイルに前記第2モータ駆動信号を出力可能である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1インバータ部および前記第3インバータ部は、前記第2ステータコイルに対し前記第1モータ指令信号を出力可能であり、前記第2インバータ部および前記第4インバータ部は、前記第1ステータコイルに対し前記第1モータ指令信号を出力可能である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1インバータ切り替え制御信号生成部は、前記第1インバータ部に異常が生じたとき、前記第1インバータ切り替え制御部から前記第1インバータ部に対し前記第1モータ指令信号が出力されないように前記インバータ切り替え制御部に対し前記第1インバータ切り替え制御信号を出力する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1インバータ部に異常が生じたとき、前記第2インバータ部に出力される前記第1モータ指令信号を、前記第1インバータ部に異常が生じていないときの前記第1モータ指令信号に比べ、増大させる。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記マルチインバータ部は、前記第1インバータ部および前記第2インバータ部をそれぞれ複数個備え、前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1インバータ部のうち第1の第1インバータ部に異常が生じたとき、前記マルチインバータ部のうち前記第1の第1インバータ部を除く全ての前記インバータ部に出力される前記第1モータ指令信号を、前記第1インバータ部に異常が生じていないときの前記第1モータ指令信号に比べ、増大させる。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1のインバータ部のうち第1の第1インバータ部に異常が生じたとき、前記マルチインバータ部のうち前記第1の第1インバータ部を除く全ての前記インバータ部のそれぞれに出力される前記第1モータ指令信号を、前記第1インバータ部に異常が生じていないときの前記第1モータ指令信号に比べ、均等に増大させる。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記マルチインバータ部異常検出部は、前記第1インバータ部と前記第2インバータ部のうち、前記第1インバータ部に対し前記第1モータ指令信号が出力され、前記第2インバータ部に対し前記第1モータ指令信号が出力されていないとき、前記第2インバータ部に対し前記通電チェック制御を実施する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記マルチインバータ部異常検出部は、前記第1モータ指令信号が所定値未満のとき、前記通電チェック制御を実施する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記マルチインバータ部異常検出部は、前記第1モータ指令信号が前記所定値以上のとき、前記通電チェック制御を実施しない。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、モータ制御装置は、リレーを備え、前記リレーは、前記マルチインバータ部と前記ブラシレスモータ部の間に設けられており、前記マルチインバータ異常検出部が前記第1インバータ部の異常を検出したとき、前記第1インバータ部と前記ブラシレスモータ部の間の通電回路を遮断する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、モータ制御装置は、第1電流センサと、第2電流センサを備え、前記ブラシレスモータ部は、第2ステータコイルを有し、前記第1モータ指令信号生成部は、前記第2ステータコイル対し前記第1モータ指令信号を送信可能であり、前記第1電流センサは、前記第1ステータコイルに流れる電流値を検出可能であり、前記第2電流センサは、前記第2ステータコイルに流れる電流値を検出可能であり、前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1電流センサの出力信号または前記第2電流センサの出力信号に基づき、前記第1モータ指令信号を生成する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、モータ制御装置は、第2マイクロコンピュータを備え、前記第2マイクロコンピュータは、第2モータ指令信号生成部を備え、前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1電流センサの出力信号に基づき、前記第1モータ指令信号を生成し、前記第2モータ指令信号生成部は、前記第2電流センサの出力信号に基づき、前記第2モータ指令信号を生成する。
101 モータ制御装置
19 ブラシレスモータ部
19a モータロータ(第1モータロータ)
191 第1ステータコイル
20 マルチインバータ部
201 第1インバータ部
202 第2インバータ部
211 第1インバータセレクタ(第1インバータ切り替え制御部)
221 第1マイクロコンピュータ
2211 第1選択信号生成部(第1インバータ切り替え制御信号生成部)
2212 第1PWM信号生成部(第1モータ指令信号生成部)
Claims (29)
- モータ制御装置において、
ブラシレスモータ部を駆動制御可能であり、
前記ブラシレスモータ部は、モータロータと、第1ステータコイルを備え、
マルチインバータ部であって、第1インバータ部と第2インバータ部を備え、
前記第1インバータ部は、前記第1インバータ部に入力される第1モータ指令信号に基づき前記第1ステータコイルに第1モータ駆動信号を出力可能であり、
前記第2インバータ部は、前記第2インバータ部に入力される前記第1モータ指令信号に基づき前記第1ステータコイルに第1モータ駆動信号を出力可能である、
前記マルチインバータ部と、
第1インバータ切り替え制御部であって、前記第1インバータ部と前記第2インバータ部に対し選択的に前記第1モータ指令信号を出力可能である、
前記第1インバータ切り替え制御部と、
第1マイクロコンピュータであって、第1インバータ切り替え制御信号生成部と、第1モータ指令信号生成部を備え、
前記第1インバータ切り替え制御信号生成部は、前記第1インバータ切り替え制御部に対し出力される第1インバータ切り替え制御信号を生成可能であり、
前記第1インバータ切り替え制御信号は、前記第1インバータ切り替え制御部において、前記第1インバータ部に対し前記第1モータ指令信号を出力するか否か、および前記第2インバータ部に対し前記第1モータ指令信号を出力するか否かの情報を含む信号であり、
前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1ステータコイルに送信され、前記ブラシレスモータ部を駆動制御する指令信号となる前記第1モータ指令信号を生成可能である、
前記第1マイクロコンピュータと、
を有するモータ制御装置。 - 請求項1に記載のモータ制御装置は、第2マイクロコンピュータを備え、
前記ブラシレスモータ部は、第2ステータコイルを備え、
前記第2マイクロコンピュータは、第2モータ指令信号生成部を備え、
前記第2モータ指令信号生成部は、前記第2ステータコイルに送信され、前記ブラシレスモータ部を駆動制御する指令信号となる第2モータ指令信号を生成可能であるモータ制御装置。 - 請求項2に記載のモータ制御装置は、第2インバータ切り替え制御部を備え、
前記第2インバータ切り替え制御部は、前記第1インバータ部と前記第2インバータ部に対し選択的に前記第2モータ指令信号を出力可能であり、
前記第2マイクロコンピュータは、第2インバータ切り替え制御信号生成部を備え、
前記第2インバータ切り替え制御信号生成部は、前記第2インバータ切り替え制御部に対し出力される第2インバータ切り替え制御信号を生成可能であり、
前記第2インバータ切り替え制御信号は、前記第2インバータ切り替え制御部において、前記第1インバータ部に対し前記第2モータ指令信号を出力するか否か、および前記第2インバータ部に対し前記第2モータ指令信号を出力するか否かの情報を含む信号であるモータ制御装置。 - 請求項3に記載のモータ制御装置において、
前記マルチインバータ部は、前記第1インバータ部および前記第2インバータ部をそれぞれ複数個備え、
前記第1インバータ切り替え制御部は、前記マルチインバータ部の全ての前記インバータ部に対し選択的に前記第1モータ指令信号を出力可能であり、
前記第2インバータ切り替え制御部は、前記マルチインバータ部の全ての前記インバータ部に対し選択的に前記第2モータ指令信号を出力可能であるモータ制御装置。 - 請求項4に記載のモータ制御装置において、
前記第1マイクロコンピュータは、前記第2インバータ切り替え制御部に対し前記第1インバータ切り替え制御信号を出力可能であり、
前記第2マイクロコンピュータは、前記第1インバータ切り替え制御部に対し前記第2インバータ切り替え制御信号を出力可能であるモータ制御装置。 - 請求項5に記載のモータ制御装置において、
前記第1ステータコイルおよび前記第2ステータコイルは、前記モータロータの回転軸線に関する径方向において前記モータロータの前記径方向の外側に設けられ、前記第1ステータコイルと前記第2ステータコイルのそれぞれが形成する磁界によって前記モータロータを回転駆動可能であり、
前記第2マイクロコンピュータは、前記第1マイクロコンピュータが前記第1モータ指令信号を出力するタイミングとは、ずれたタイミングにおいて前記第2モータ指令信号を出力可能であるモータ制御装置。 - 請求項5に記載のモータ制御装置において、
前記第1マイクロコンピュータは、第1の第1マイクロコンピュータ出力ポートと、第2の第1マイクロコンピュータ出力ポートを備え、
前記第1の第1マイクロコンピュータ出力ポートは、前記第1インバータ切り替え制御部に対し前記第1インバータ切り替え制御信号を出力するものであり、
前記第2の第1マイクロコンピュータ出力ポートは、前記第2インバータ切り替え制御部に対し前記第1インバータ切り替え制御信号を出力するものであり、
前記第2マイクロコンピュータは、第1の第2マイクロコンピュータ出力ポートと、第2の第2マイクロコンピュータ出力ポートを備え、
前記第1の第2マイクロコンピュータ出力ポートは、前記第1インバータ切り替え制御部に対し前記第2インバータ切り替え制御信号を出力するものであり、
前記第2の第2マイクロコンピュータ出力ポートは、前記第2インバータ切り替え制御部に対し前記第2インバータ切り替え制御信号を出力するものであるモータ制御装置。 - 請求項2に記載のモータ制御装置において、
前記第1マイクロコンピュータは、第1ウォッチドッグタイマ信号出力部を備え、
前記第1ウォッチドッグタイマ信号は、前記第2マイクロコンピュータに対し出力され、前記第1マイクロコンピュータの異常の有無を判断するものであり、
前記第2マイクロコンピュータは、第2ウォッチドッグタイマ信号出力部を備え、
前記第2ウォッチドッグタイマ信号は、前記第1マイクロコンピュータに対し出力され、前記第2マイクロコンピュータの異常の有無を判断するものであるモータ制御装置。 - 請求項1に記載のモータ制御装置は、プリドライバ部を備え、
前記プリドライバ部は、前記第1マイクロコンピュータと前記第1インバータ切り替え制御部の間、または前記第1インバータ切り替え制御部と前記マルチインバータ部の間に設けられており、前記第1モータ指令信号に基づき、前記マルチインバータ部を駆動制御するドライバであるモータ制御装置。 - 請求項9に記載のモータ制御装置において、
前記プリドライバ部は、前記第1マイクロコンピュータと前記第1インバータ切り替え制御部の間に設けられているモータ制御装置。 - 請求項10に記載のモータ制御装置は、第2マイクロコンピュータと、第2インバータ切り替え制御部を備え、
前記ブラシレスモータ部は、第2ステータコイルを備え、
前記第2マイクロコンピュータは、第2モータ指令信号生成部と第2インバータ切り替え制御部を備え、
前記第2モータ指令信号生成部は、前記第2ステータコイルに送信され、前記ブラシレスモータ部を駆動制御する指令信号となる第2モータ指令信号を生成可能であり、
前記第2インバータ切り替え制御信号生成部は、前記第2インバータ切り替え制御部に対し出力される第2インバータ切り替え制御信号を生成可能であり、
前記第2インバータ切り替え制御信号は、前記第2インバータ切り替え制御部において、前記第1インバータ部に対し前記第2モータ指令信号を出力するか否か、および前記第2インバータ部に対し前記第2モータ指令信号を出力するか否かの情報を含む信号であり、
前記第2インバータ切り替え制御部は、前記第1インバータ部と前記第2インバータ部に対し選択的に前記第2モータ指令信号を出力可能であり、
前記プリドライバ部は、第1プリドライバと第2プリドライバを備え、
前記第1プリドライバは、前記第1インバータ切り替え制御部および前記第2インバータ切り替え制御部に対し前記第1モータ指令信号を出力可能であり、
前記第2プリドライバは、前記第1インバータ切り替え制御部および前記第2インバータ切り替え制御部に対し前記第2モータ指令信号を出力可能であるモータ制御装置。 - 請求項11に記載のモータ制御装置は、第3インバータ切り替え制御部と、第4インバータ切り替え制御部を備え、
前記第3インバータ切り替え制御部は、前記第1マイクロコンピュータから前記第1インバータ切り替え制御信号を受信し、前記第1プリドライバおよび前記第2プリドライバに対し前記第1インバータ切り替え制御信号を出力可能であり、かつ、前記第3インバータ切り替え制御部は、前記第2マイクロコンピュータから前記第2インバータ切り替え制御信号を受信し、前記第1プリドライバおよび前記第2プリドライバに対し前記第2インバータ切り替え制御信号を出力可能であり、
前記第4インバータ切り替え制御部は、前記第1マイクロコンピュータから前記第1インバータ切り替え制御信号を受信し、前記第1プリドライバおよび前記第2プリドライバに対し前記第1インバータ切り替え制御信号を出力可能であり、かつ、前記第4インバータ切り替え制御部は、前記第2マイクロコンピュータから前記第2インバータ切り替え制御信号を受信し、前記第1プリドライバおよび前記第2プリドライバに対し前記第2インバータ切り替え制御信号を出力可能であるモータ制御装置。 - 請求項9に記載のモータ制御装置において、
前記プリドライバ部は、前記第1インバータ切り替え制御部と前記マルチインバータ部の間に設けられ、第1プリドライバと第2プリドライバを備えており、
前記第1プリドライバは、前記第1モータ指令信号に基づき、前記第1インバータ部を駆動制御可能であり、
前記第2プリドライバは、前記第1モータ指令信号に基づき、前記第2インバータ部を駆動制御可能であるモータ制御装置。 - 請求項9に記載のモータ制御装置において、
前記ブラシレスモータ部は、第2ステータコイルを有し、
前記第1モータ指令信号生成部は、前記第2ステータコイル対し前記第1モータ指令信号を送信可能であるモータ制御装置。 - 請求項14に記載のモータ制御装置において、
前記マルチインバータ部は、第3インバータ部と第4インバータ部を備え、
前記第3インバータ部は、前記第3インバータ部に入力される前記第1モータ指令信号に基づき前記第1ステータコイルに前記第1モータ駆動信号を出力可能であり、
前記第4インバータ部は、前記第4インバータ部に入力される前記第1モータ指令信号に基づき前記第2ステータコイルに前記第2モータ駆動信号を出力可能であるモータ制御装置。 - 請求項15に記載のモータ制御装置において、
前記第1インバータ部および前記第3インバータ部は、前記第2ステータコイルに対し前記第1モータ指令信号を出力可能であり、
前記第2インバータ部および前記第4インバータ部は、前記第1ステータコイルに対し前記第1モータ指令信号を出力可能であるモータ制御装置。 - 請求項1に記載のモータ制御装置において、
前記第1インバータ切り替え制御信号生成部は、前記第1インバータ部に異常が生じたとき、前記第1インバータ切り替え制御部から前記第1インバータ部に対し前記第1モータ指令信号が出力されないように前記インバータ切り替え制御部に対し前記第1インバータ切り替え制御信号を出力するモータ制御装置。 - 請求項17に記載のモータ制御装置において、
前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1インバータ部に異常が生じたとき、前記第2インバータ部に出力される前記第1モータ指令信号を、前記第1インバータ部に異常が生じていないときの前記第1モータ指令信号から変更するモータ制御装置。 - 請求項18に記載のモータ制御装置において、
前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1インバータ部に異常が生じたとき、前記第2インバータ部に出力される前記第1モータ指令信号を、前記第1インバータ部に異常が生じていないときの前記第1モータ指令信号に比べ、増大させるモータ制御装置。 - 請求項19に記載のモータ制御装置において、
前記マルチインバータ部は、前記第1インバータ部および前記第2インバータ部をそれぞれ複数個備え、
前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1インバータ部のうち第1の第1インバータ部に異常が生じたとき、前記マルチインバータ部のうち前記第1の第1インバータ部を除く全ての前記インバータ部に出力される前記第1モータ指令信号を、前記第1インバータ部に異常が生じていないときの前記第1モータ指令信号に比べ、増大させるモータ制御装置。 - 請求項20に記載のモータ制御装置において、
前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1のインバータ部のうち第1の第1インバータ部に異常が生じたとき、前記マルチインバータ部のうち前記第1の第1インバータ部を除く全ての前記インバータ部のそれぞれに出力される前記第1モータ指令信号を、前記第1インバータ部に異常が生じていないときの前記第1モータ指令信号に比べ、均等に増大させるモータ制御装置。 - 請求項1に記載のモータ制御装置において、
前記第1マイクロコンピュータは、マルチインバータ部異常検出部を備え、
前記マルチインバータ部異常検出部は、前記第1インバータ部と前記第2インバータ部のそれぞれに対し通電することで、前記マルチインバータ部の異常を検出する通電チェック制御を実行可能であるモータ制御装置。 - 請求項22に記載のモータ制御装置において、
前記マルチインバータ部異常検出部は、前記第1インバータ部と前記第2インバータ部のうち、前記第1インバータ部に対し前記第1モータ指令信号が出力され、前記第2インバータ部に対し前記第1モータ指令信号が出力されていないとき、前記第21インバータ部に対し前記通電チェック制御を実施するモータ制御装置。 - 請求項23に記載のモータ制御装置において、
前記マルチインバータ部異常検出部は、前記第1モータ指令信号が所定値未満のとき、前記通電チェック制御を実施するモータ制御装置。 - 請求項24に記載のモータ制御装置において、
前記マルチインバータ部異常検出部は、前記第1モータ指令信号が前記所定値以上のとき、前記通電チェック制御を実施しないモータ制御装置。 - 請求項22に記載のモータ制御装置は、リレーを備え、
前記リレーは、前記マルチインバータ部と前記ブラシレスモータ部の間に設けられており、前記マルチインバータ異常検出部が前記第1インバータ部の異常を検出したとき、前記第1インバータ部と前記ブラシレスモータ部の間の通電回路を遮断するモータ制御装置。 - 請求項22に記載のモータ制御装置において、
前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1インバータ部に異常が生じたとき、前記第2インバータ部に出力される前記第1モータ指令信号を、前記第1インバータ部に異常が生じていないときの前記第1モータ指令信号に比べ、増大させるモータ制御装置。 - 請求項1に記載のモータ制御装置は、第1電流センサと、第2電流センサを備え、
前記ブラシレスモータ部は、第2ステータコイルを有し、
前記第1モータ指令信号生成部は、前記第2ステータコイル対し前記第1モータ指令信号を送信可能であり、
前記第1電流センサは、前記第1ステータコイルに流れる電流値を検出可能であり、
前記第2電流センサは、前記第2ステータコイルに流れる電流値を検出可能であり、
前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1電流センサの出力信号または前記第2電流センサの出力信号に基づき、前記第1モータ指令信号を生成するモータ制御装置。 - 請求項28に記載のモータ制御装置は、第2マイクロコンピュータを備え、
前記第2マイクロコンピュータは、第2モータ指令信号生成部を備え、
前記第1モータ指令信号生成部は、前記第1電流センサの出力信号に基づき、前記第1モータ指令信号を生成し、
前記第2モータ指令信号生成部は、前記第2電流センサの出力信号に基づき、前記第2モータ指令信号を生成するモータ制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049738A JP7096679B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | モータ制御装置 |
CN201980008671.3A CN111656677B (zh) | 2018-03-16 | 2019-02-04 | 马达控制装置 |
US16/967,471 US11271515B2 (en) | 2018-03-16 | 2019-02-04 | Motor control device |
PCT/JP2019/003772 WO2019176366A1 (ja) | 2018-03-16 | 2019-02-04 | モータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049738A JP7096679B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161994A true JP2019161994A (ja) | 2019-09-19 |
JP7096679B2 JP7096679B2 (ja) | 2022-07-06 |
Family
ID=67908287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049738A Active JP7096679B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | モータ制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11271515B2 (ja) |
JP (1) | JP7096679B2 (ja) |
CN (1) | CN111656677B (ja) |
WO (1) | WO2019176366A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023119410A1 (ja) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | 三菱電機株式会社 | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021166754A1 (ja) * | 2020-02-17 | 2021-08-26 | 日立Astemo株式会社 | 回転角検出装置 |
KR20210152695A (ko) * | 2020-06-09 | 2021-12-16 | 현대모비스 주식회사 | 전동식 조향장치의 모터 구동장치 및 그 제어방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012060841A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Denso Corp | 車両用電子制御装置 |
JP2014091456A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Toyota Motor Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2017034882A (ja) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電動モータ制御装置 |
JP2017169384A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP2018034676A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0681513B2 (ja) * | 1987-11-12 | 1994-10-12 | 株式会社東芝 | Pwm制御装置 |
JP2515903B2 (ja) | 1990-03-02 | 1996-07-10 | 株式会社日立製作所 | 交流電動機駆動システムとその制御方法 |
JP4175027B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2008-11-05 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP5595335B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2014-09-24 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
JP5590076B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2014-09-17 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置 |
JP5569626B1 (ja) * | 2013-06-17 | 2014-08-13 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両 |
JP6093253B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-03-08 | 株式会社マキタ | バッテリユニット |
JP2015033238A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動モータの駆動装置 |
JP6302727B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-03-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動モータの制御装置 |
DE112015005022T5 (de) * | 2014-11-05 | 2017-07-27 | Nidec Corporation | Motorantriebsvorrichtung und elektrische servolenkvorrichtung |
WO2016132427A1 (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-25 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2017122329A1 (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049738A patent/JP7096679B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-04 WO PCT/JP2019/003772 patent/WO2019176366A1/ja active Application Filing
- 2019-02-04 US US16/967,471 patent/US11271515B2/en active Active
- 2019-02-04 CN CN201980008671.3A patent/CN111656677B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012060841A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Denso Corp | 車両用電子制御装置 |
JP2014091456A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Toyota Motor Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2017034882A (ja) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電動モータ制御装置 |
JP2017169384A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP2018034676A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023119410A1 (ja) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | 三菱電機株式会社 | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019176366A1 (ja) | 2019-09-19 |
US11271515B2 (en) | 2022-03-08 |
CN111656677B (zh) | 2023-12-15 |
JP7096679B2 (ja) | 2022-07-06 |
CN111656677A (zh) | 2020-09-11 |
US20210226574A1 (en) | 2021-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6362349B2 (ja) | 電動モータの駆動制御装置 | |
EP2630024B1 (en) | Electric power steering | |
CN108886336B (zh) | 电动机促动器、以及使用它的动力转向装置 | |
JP5760830B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP6220696B2 (ja) | 電動モータの駆動制御装置 | |
WO2014136166A1 (ja) | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両 | |
WO2017159091A1 (ja) | モータ制御装置 | |
WO2019176366A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2013079027A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5991264B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2020174419A (ja) | 異常検出装置 | |
JP2018038176A (ja) | モータ制御装置 | |
WO2017150070A1 (ja) | モータ駆動装置 | |
US10833614B2 (en) | Motor drive device and electric power steering device | |
JP5251469B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2013048524A (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP2014201199A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2011130583A (ja) | モータ装置および電動パワーステアリング装置 | |
JP2016165174A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5574155B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US20200198697A1 (en) | Power conversion device, motor module, electric power steering device | |
JP2008074119A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP6852580B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP6439632B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
WO2024057878A1 (ja) | モータ制御装置及び電動操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7096679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |