JP2016165174A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016165174A
JP2016165174A JP2015044425A JP2015044425A JP2016165174A JP 2016165174 A JP2016165174 A JP 2016165174A JP 2015044425 A JP2015044425 A JP 2015044425A JP 2015044425 A JP2015044425 A JP 2015044425A JP 2016165174 A JP2016165174 A JP 2016165174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
electric motor
motor
motor drive
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445900B2 (ja
Inventor
芳洋 渡辺
Yoshihiro Watanabe
芳洋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015044425A priority Critical patent/JP6445900B2/ja
Publication of JP2016165174A publication Critical patent/JP2016165174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445900B2 publication Critical patent/JP6445900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】同一構成の複数のインバータ回路を用いて電動モータを駆動する場合に、EMC性能の低下を抑制できる電動パワーステアリング装置を提供する。【解決手段】電動パワーステアリング装置は、電動モータ12を第1スイッチ素子群31〜36の選択的なスイッチングにより駆動する第1のモータ駆動回路21aと、電動モータを第1スイッチ素子群と同一回路構成の第2スイッチ素子群41〜46の選択的なスイッチングにより駆動する第2のモータ駆動回路21bと、第1、第2のモータ駆動回路を制御する制御装置24とを備え、電動モータによって操舵力をアシストする。制御装置は、通常動作時に第1、第2スイッチ素子群の対応するスイッチ素子を異なる位相の信号でスイッチング制御して電動モータを駆動する。【選択図】図2

Description

本発明は、電動モータによって操舵力をアシストする電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)装置に関する。
EPS装置においては、安全性や操作性の向上を図るため、一次故障が発生してもアシストを継続することが望まれる。この要求に応える冗長化技術として、例えば特許文献1に、電動モータのモータ巻線を二重化し、このモータ巻線に対して個別のインバータ回路から電流を供給する多相回転機の制御装置を用いた電動パワーステアリング装置が開示されている。特許文献1では、インバータ回路のスイッチ素子にオープン故障が生じた場合に、故障していないスイッチ素子を制御するとともに、正常なインバータ回路を制御することでトルクの低下を抑制しつつアシストを継続している。
特許第4998836号公報
しかしながら、同一構成の複数のインバータ回路を用いて電動モータを駆動すると、各インバータ回路中の対応する複数のスイッチ素子のスイッチングが同時になる。複数のスイッチ素子が同時にオン/オフすると、電圧変動によるスイッチングノイズが重畳されて大きくなり、EMC(Electromagnetic Compatibility)性能の悪化が懸念される。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、同一構成の複数のインバータ回路を用いて電動モータを駆動する場合に、EMC性能の低下を抑制できる電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、電動モータによって操舵力をアシストする電動パワーステアリング装置であって、前記電動モータを第1スイッチ素子群の選択的なスイッチングにより駆動する第1のモータ駆動回路と、前記電動モータを前記第1スイッチ素子群と同一回路構成の第2スイッチ素子群の選択的なスイッチングにより駆動する第2のモータ駆動回路と、前記第1、第2のモータ駆動回路を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、通常動作時に前記第1スイッチ素子群と前記第2スイッチ素子群の対応するスイッチ素子を異なる位相の信号でスイッチング制御して前記電動モータを駆動することを特徴とする。
本発明によれば、同一構成の第1、第2のモータ駆動回路で電動モータを駆動する際に、第1、第2スイッチ素子群中の対応するスイッチ素子のオン/オフタイミングをずらして同時にスイッチングさせないようにできる。これによって、第1、第2のモータ駆動回路におけるスイッチ素子から発生するスイッチングノイズを小さくしてEMI(Electromagnetic Interference)対策を行うことができ、EMC性能の低下を抑制できる。
本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の概略構成図である。 図1における電動モータとモータ制御装置の回路図である。 図1に示した電動パワーステアリング装置の起動時の動作を示すフローチャートである。 図1に示した電動パワーステアリング装置の起動中の動作を示すフローチャートである。 図2に示した回路における電動モータの駆動コイルに供給される駆動信号の波形図である。 図2に示したモータ制御装置の変形例を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、EPS装置の概略構成を示しており、この装置はステアリングホイール10、操舵トルク検出センサ11、アシスト用の電動モータ12及びモータ制御装置13などを含んで構成されている。また、ステアリングシャフト14を内包するステアリングコラム15内には、上記操舵トルク検出センサ11及び減速機16が設けられている。
そして、車両の運転者がステアリング操作を行う際に、ステアリングシャフト14に発生する操舵トルクを操舵トルク検出センサ11によって検出し、操舵トルク信号S1と車速信号S2などに基づいて、モータ制御装置13で電動モータ12を駆動制御することにより、電動モータ12から走行状態に応じたステアリングアシスト力を発生させる。これによって、ステアリングシャフト14の先端に設けられたピニオンギア17が回転すると、ラック軸18が進行方向左右に水平移動することで、運転者のステアリング操作が車輪(タイヤ)20に伝達されて車両の向きを変える。
次に、アシスト用の電動モータ12とモータ制御装置13について図2により説明する。電動モータ12は、3相モータであり第1系統のU相コイルUa、V相コイルVa及びW相コイルWaと、第2系統のU相コイルUb、V相コイルVb及びW相コイルWbとを備え、それぞれが第1系統のモータ駆動回路21aと第2系統のモータ駆動回路21bで個別に駆動可能に構成されている。モータ駆動回路21aはインバータ回路22aとプリドライバ23aを含み、モータ駆動回路21bはインバータ回路22bとプリドライバ23bを含み、両モータ駆動回路21a,21bが制御装置として働くマイクロコンピュータ(CPU)24によって制御される。
インバータ回路22aは、駆動ライン25U,25V,25Wを介して電動モータ12のU相,V相及びW相をそれぞれ相毎に駆動する3組のスイッチ素子を備えた3相ブリッジ回路構成である。本例では、各スイッチ素子がNチャネル型MOSFET31〜36で構成されている。
MOSFET31,32は、バッテリBAに接続された電源ライン37と電流検出抵抗38の一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン25Uの一端が接続される。MOSFET33,34は、電源ライン37と電流検出抵抗38の一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン25Vの一端が接続される。また、MOSFET35,36は、電源ライン37と電流検出抵抗38の一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン25Wの一端が接続されている。電流検出抵抗38の他端は接地され、MOSFET31〜36の電流通路を流れる電流を検出してマイクロコンピュータ24に検出信号S3を供給する。
ここで、各MOSFET31〜36におけるソース・ドレイン間に順方向に接続されているダイオードD1〜D6は寄生ダイオードである。
プリドライバ23aは、インバータ回路22aにおける上流側駆動素子(上アーム)であるMOSFET31,33,35にそれぞれ対応するH側ドライバと、下流側駆動素子(下アーム)であるMOSFET32,34,36にそれぞれ対応するL側ドライバを備えている。これらH側ドライバとL側ドライバには、バッテリBAから電源電圧が供給される。各H側ドライバの出力端にはそれぞれ、MOSFET31,33,35のゲートが接続されて選択的にオン/オフ制御され、各L側ドライバの出力端にはそれぞれ、MOSFET32,34,36のゲートが接続されて選択的にオン/オフ制御される。
インバータ回路22bは、インバータ回路22aと同一回路構成であり、駆動ライン26U,26V,26Wを介して電動モータ12のU相,V相及びW相をそれぞれ相毎に駆動する3組のスイッチ素子を備えた3相ブリッジ回路構成である。本例では、各スイッチ素子がNチャネル型MOSFET41〜46で構成されている。
MOSFET41,42は、バッテリBAに接続された電源ライン37と電流検出抵抗48の一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン26Uの一端が接続される。MOSFET43,44は、電源ライン37と電流検出抵抗48の一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン26Vの一端が接続される。また、MOSFET45,46は、電源ライン37と電流検出抵抗48の一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に駆動ライン26Wの一端が接続されている。電流検出抵抗48の他端は接地され、MOSFET41〜46の電流通路を流れる電流を検出してマイクロコンピュータ24に検出信号S4を供給する。
ここで、各MOSFET41〜46におけるソース・ドレイン間に順方向に接続されているダイオードD7〜D12は寄生ダイオードである。
プリドライバ23bは、インバータ回路22bにおける上流側駆動素子(上アーム)であるMOSFET41,43,45にそれぞれ対応するH側ドライバと、下流側駆動素子(下アーム)であるMOSFET42,44,46にそれぞれ対応するL側ドライバを備えている。これらH側ドライバとL側ドライバには、バッテリBAから電源電圧が供給される。各H側ドライバの出力端にはそれぞれ、MOSFET41,43,45のゲートが接続されて選択的にオン/オフ制御され、各L側ドライバの出力端にはそれぞれ、MOSFET42,44,46のゲートが接続されて選択的にオン/オフ制御される。
マイクロコンピュータ24には、操舵トルク信号S1、車速信号S2及び電流検出抵抗38,48の検出信号S3,S4などが入力され、モータ駆動回路21a,21bを制御して電動モータ12を駆動することにより、電動モータ12から車両の走行状態に応じたステアリングアシスト力を発生させる。
次に、上記のような構成において、図3及び図4のフローチャートにより図1に示した電動パワーステアリング装置の動作を説明する。図3に示すように、イグニッションスイッチのオン(S11)をマイクロコンピュータ24が検出するとEPS装置が起動する(S12)。まず、マイクロコンピュータ24によってモータ駆動回路21a,21bの初期診断が行われ(S13)、回路異常の有無が判定される(S14)。初期診断では、例えばMOSFET31〜36,41〜46を選択的に駆動し、駆動状態に応じてMOSFETを流れる電流を電流検出抵抗38,48により検出することで、推定される電流と実際の検出信号S3,S4とに基づいて異常の有無が判定される。2つのモータ駆動回路21a,21bが異常なしと判定されると、これらモータ駆動回路21a,21bでアシスト用の電動モータ12を駆動して操舵力のアシストを行う(S15)。
2つのモータ駆動回路21a,21bを用いる通常アシスト状態では(S16)、マイクロコンピュータ24は、プリドライバ23a,23bに、例えばパルス幅変調信号(PWM信号)を出力する。プリドライバ23a,23b中の各H側ドライバとL側ドライバはそれぞれ、PWM信号に基づいて、インバータ回路22a中の各MOSFET31〜36のゲートにそれぞれPWM信号に基づく駆動信号を供給して選択的にオン/オフ制御する。電動モータ12を駆動ライン25U,25V,25Wを介してモータ駆動回路21aで3相駆動するとともに、駆動ライン26U,26V,26Wを介してモータ駆動回路21bで3相駆動する。そして、必要に応じてPWM信号のデューティを可変し、電動モータ12の出力トルクを制御することでアシスト力を変化させる。
この際、第1スイッチ素子群であるMOSFET31〜36と、第2スイッチ素子群であるMOSFET41〜46の対応するMOSFETが同時にスイッチングしないように、位相のずれた信号を供給してオン/オフ制御する。図5(a)に示すように、例えば第1系統のU相コイルUa、V相コイルVa及びW相コイルWaにそれぞれ、位相が120°ずれた電圧を印加する場合に、第2系統のU相コイルUb、V相コイルVb及びW相コイルWbにそれぞれ、図5(b)に示すような第1系統のU相コイルUa、V相コイルVa及びW相コイルWaと逆相の電圧を印加して電動モータ12を駆動する。
このようにすることで、2つのモータ駆動回路21a,21bで電動モータ12を駆動する際に、MOSFET31〜36,41〜46中の対応するMOSFETのオン/オフタイミングをずらして同時にオン/オフさせないようにできる。従って、モータ駆動回路21a,21bにおけるMOSFETのスイッチングノイズを小さくしてEMI対策を行うことができ、EMC性能の低下を抑制できる。
一方、ステップS14で回路異常有りと判定された場合には、マイクロコンピュータ24で1つのモータ駆動回路のみが異常か否かを判定する(S17)。そして、モータ駆動回路21a,21bの一方に故障が検出されると、故障していない他方のモータ駆動回路で電動モータ12を駆動して操舵力のアシストを継続させる(S18)。このアシスト制限状態では、アシストトルクは半分程度になる(S19)。
ステップS17で両モータ駆動回路21a,21bに回路異常有りと判定された場合には、電動モータ12の駆動を停止し(S20)、アシスト停止状態とする(S21)。
なお、アシスト制限状態やアシスト停止状態になったときには、マイクロコンピュータ24は、モータ駆動回路21aまたは21bが故障していることを、警告ランプやブザー等により車両の運転者に報知して修理を促すようにする。
次に、図4のフローチャートに示すように、EPS装置が起動中の場合には(S31)、初期診断に代えて常時診断を行う(S32)。常時診断では、電流検出抵抗38,48による検出信号S3,S4に加えて、例えば操舵トルク信号S1と車速信号S2を用い、これらの信号S1,S2に基づいてアシストトルクを算出する。この算出したアシストトルクが得られるようにモータ駆動回路21a,21bを制御し、PWM信号のデューティを可変して電動モータ12を駆動することにより、電動モータ12から走行状態に応じたステアリングアシスト力を発生させる。回路異常の有無や、1つの回路の異常か2つの回路の異常かなどに応じた各アシスト状態(通常アシスト状態、アシスト制限状態、アシスト停止状態)の制御は、上述した起動時と同様である。そして、イグニッションスイッチがオフになるまでステップS32からS40の動作を繰り返す。
上記のような構成によれば、通常動作時(複数のインバータ回路を用いて電動モータを駆動する場合)には同一回路構成のMOSFET31〜36とMOSFET41〜46における対応するMOSFETを異なる位相の信号でスイッチング制御し、MOSFETのオン/オフタイミングをずらすことができる。また、一次故障が発生したときには、故障していない方のモータ駆動回路でトルクをほぼ半分に下げてアシストを継続できる。
従って、インバータ回路中のMOSFETがオン/オフするタイミングを分散させることでEMI対策を行うことができ、EMC性能の低下を抑制できる。また、一次故障が発生した場合に、EPS装置のアシストが急停止してステアリング操作が急に重くなるのを抑制できるので、安全性や操作性の向上を図れる。しかも、通常動作時に、2つのモータ駆動回路21a,21bで電動モータ12を駆動するので、モータ駆動回路21a,21bを構成する各素子の定格が低くても良く、コストの低減も図れる。
図6は、図2に示したモータ制御装置の変形例を示している。図2では2つのモータ駆動回路21a,21bを1つのマイクロコンピュータ24で制御するようにした。これに対し、本変形例では制御装置として2系統のマイクロコンピュータ24a,24bを設け、マイクロコンピュータ24aでプリドライバ23aを制御し、マイクロコンピュータ24bでプリドライバ23bを制御するようにしている。これらマイクロコンピュータ24a,24bにはそれぞれ、操舵トルク信号S1、車速信号S2及び電流検出抵抗38,48の検出信号S3,S4などが入力され、相互にデータの授受を行い、連携してモータ駆動回路21a,21bを制御するようにしている。
このようなモータ制御装置の構成であっても、基本的には図2に示したモータ制御装置と同様な動作を行うことができ、実質的に同じ作用効果が得られる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。例えば、第1系統と第2系統のモータ駆動回路から出力される信号の位相が逆相の場合(180°ずらす場合)を例に取って説明したが、第1、第2スイッチ素子群中の対応するスイッチ素子が同時にオンまたはオフしなければ良いので、信号の位相をずらすだけでも良い。
また、2つのモータ駆動回路で電動モータを駆動する場合について説明したが、3つ以上のモータ駆動回路で電動モータを駆動するモータ制御装置にも同様にして適用できるのはもちろんである。
更に、マイクロコンピュータに、電流検出抵抗の検出信号を入力してモータ駆動回路の診断動作を制御するようにしたが、これに加えて車両の周囲温度やモータ制御装置の基板温度などを考慮するようにしても良い。
更にまた、スイッチ素子が電界効果トランジスタを例に取ったが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの他の半導体素子でも同様に適用可能である。
12…電動モータ、13…モータ制御装置、21a,21b…モータ駆動回路、22a,22b…インバータ回路、23a,23b…プリドライバ、24,24a,24b…マイクロコンピュータ(制御装置)、31〜36…MOSFET(第1スイッチ素子群)、41〜46…MOSFET(第2スイッチ素子群)

Claims (5)

  1. 電動モータによって操舵力をアシストする電動パワーステアリング装置であって、
    前記電動モータを第1スイッチ素子群の選択的なスイッチングにより駆動する第1のモータ駆動回路と、前記電動モータを前記第1スイッチ素子群と同一回路構成の第2スイッチ素子群の選択的なスイッチングにより駆動する第2のモータ駆動回路と、前記第1、第2のモータ駆動回路を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、通常動作時に前記第1スイッチ素子群と前記第2スイッチ素子群の対応するスイッチ素子を異なる位相の信号でスイッチング制御して前記電動モータを駆動する、ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記制御装置は更に、前記第1、第2のモータ駆動回路の一方が故障した場合に、他方のモータ駆動回路で前記電動モータを駆動して前記操舵力のアシストを継続させることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記第1のモータ駆動回路は、前記第1スイッチ素子群を有する第1インバータ回路と、前記第1スイッチ素子群を選択的にオン/オフ制御する第1プリドライバとを含み、前記第2のモータ駆動回路は、前記第2スイッチ素子群を有する第2インバータ回路と、前記第2スイッチ素子群を選択的にオン/オフ制御する第2プリドライバとを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記制御装置は、前記第1、第2プリドライバを制御するマイクロコンピュータを備えることを特徴とする請求項3に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記制御装置は、前記第1プリドライバを制御する第1マイクロコンピュータと、この第1マイクロコンピュータと連携し、前記第2プリドライバを制御する第2マイクロコンピュータとを備えることを特徴とする請求項3に記載の電動パワーステアリング装置。

JP2015044425A 2015-03-06 2015-03-06 電動パワーステアリング装置 Active JP6445900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044425A JP6445900B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044425A JP6445900B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165174A true JP2016165174A (ja) 2016-09-08
JP6445900B2 JP6445900B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56876781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044425A Active JP6445900B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445900B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051550A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器のアクチュエータ及びパワーステアリング装置
JP2019001389A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN111557075A (zh) * 2018-01-10 2020-08-18 日本电产株式会社 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
US11171594B2 (en) 2017-12-04 2021-11-09 Denso Corporation Control apparatus for multiple-winding rotating electric machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0466672A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-15 W. SCHLAFHORST AG & CO. Inverter
WO2014125568A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
JP2014176215A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nsk Ltd モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0466672A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-15 W. SCHLAFHORST AG & CO. Inverter
WO2014125568A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
JP2014176215A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nsk Ltd モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051550A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器のアクチュエータ及びパワーステアリング装置
CN109803873A (zh) * 2016-09-15 2019-05-24 日立汽车系统株式会社 车载设备的执行机构及助力转向装置
JPWO2018051550A1 (ja) * 2016-09-15 2019-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器のアクチュエータ及びパワーステアリング装置
US11084523B2 (en) 2016-09-15 2021-08-10 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle-mounted device actuator and power steering device
CN109803873B (zh) * 2016-09-15 2021-09-10 日立安斯泰莫株式会社 车载设备的执行机构及助力转向装置
JP2019001389A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
US11171594B2 (en) 2017-12-04 2021-11-09 Denso Corporation Control apparatus for multiple-winding rotating electric machine
CN111557075A (zh) * 2018-01-10 2020-08-18 日本电产株式会社 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
CN111557075B (zh) * 2018-01-10 2024-03-08 日本电产株式会社 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6445900B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10673371B2 (en) Motor control device
US9806643B2 (en) Drive control apparatus for electric motor
US8813905B2 (en) Rotating electrical machine control device and steering control system
JP6220696B2 (ja) 電動モータの駆動制御装置
JP6150757B2 (ja) 負荷駆動装置
WO2015019790A1 (ja) 電動モータの制御装置及び電動モータの制御方法
JP2014176215A (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP6445900B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9831807B2 (en) Motor control apparatus and power steering system
US20190334466A1 (en) Motor controller and electric power steering device
WO2015016034A1 (ja) 電動モータの駆動装置及び駆動方法
JP6434832B2 (ja) モータ制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
US10833614B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
WO2017175466A1 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動装置の診断方法、及びこのモータ駆動装置を用いた電動パワーステアリング装置
JP2009220766A (ja) 電動パワーステアリング装置
US10840899B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
JP2014201199A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015061382A (ja) モータ制御装置
JP2007330099A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP5574155B2 (ja) モータ制御装置
US10404202B2 (en) Electronic control device and control method thereof
JP6129676B2 (ja) 車両用電動モータの制御装置及び電動パワーステアリング制御装置
JP6139394B2 (ja) モータ制御装置
JP2014076722A (ja) モータ制御装置
JP2014091454A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250