JP2015033238A - 電動モータの駆動装置 - Google Patents

電動モータの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015033238A
JP2015033238A JP2013161548A JP2013161548A JP2015033238A JP 2015033238 A JP2015033238 A JP 2015033238A JP 2013161548 A JP2013161548 A JP 2013161548A JP 2013161548 A JP2013161548 A JP 2013161548A JP 2015033238 A JP2015033238 A JP 2015033238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
power
relay
power supply
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013161548A
Other languages
English (en)
Inventor
小関 知延
Tomonobu Koseki
知延 小関
俊章 大山
Toshiaki Oyama
俊章 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013161548A priority Critical patent/JP2015033238A/ja
Priority to PCT/JP2014/068483 priority patent/WO2015016034A1/ja
Priority to DE112014003575.0T priority patent/DE112014003575T5/de
Priority to CN201480002159.5A priority patent/CN104584422A/zh
Priority to KR1020157004074A priority patent/KR101512953B1/ko
Priority to US14/427,086 priority patent/US20150249406A1/en
Publication of JP2015033238A publication Critical patent/JP2015033238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電源リレーを構成する半導体スイッチを駆動するドライバの故障によってインバータ回路への電源供給が断たれてしまうことを抑制できる電動モータの駆動装置を提供する。【解決手段】電動モータ130に電力を供給するインバータ回路300と、インバータ回路300に電力を供給する電源ライン510に配置された半導体スイッチで構成される電源リレー530と、電源リレー530を駆動する第1ドライバ550a及び第2ドライバ550bと、を備え、第1ドライバ550aと第2ドライバ550bとの少なくとも一方がオン信号を出力する場合に電源リレー530がオンするようにした。【選択図】図2

Description

本発明は、インバータ回路と、インバータ回路の電源ラインに配置された電源リレーと、を備える電動モータの駆動装置に関する。
特許文献1には、バッテリ電圧を、半導体スイッチで構成される電源リレーを介してインバータ回路に供給する、電動モータの駆動装置が開示されている。
特開2011−244611号公報
ところで、電動モータの駆動装置において、電源リレーを介してインバータ回路への電源供給を行うようにすれば、回路の短絡などの異常が生じた場合に電源リレーをオフしてインバータ回路への電源供給を断つことでシステムを安全サイドに導くことができる。
しかし、電源リレーを構成する半導体スイッチのドライバに故障が発生すると、他に異常がない場合であってもインバータ回路への電源供給が断たれ、電動モータを駆動することができなくなってしまうという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、電源リレー(半導体スイッチ)を駆動するドライバの故障によってインバータ回路への電源供給が断たれてしまうことを抑制できる、電動モータの駆動装置を提供することを目的とする。
そのため、本願発明は、電動モータに電力を供給するインバータ回路と、前記インバータ回路に電力を供給する電源ラインに配置された半導体スイッチで構成される電源リレーと、前記電源リレーを駆動する第1ドライバ及び第2ドライバと、を備え、前記第1ドライバと前記第2ドライバとの少なくとも一方がオン信号を出力する場合に前記電源リレーがオンするようにした。
上記発明によると、第1ドライバと第2ドライバとの一方が故障しても他方がオン信号を出力することで電源リレーがオンし、インバータ回路への電源供給を継続させることができる。
本発明の実施形態における電動パワーステアリング装置の概略構成図である。 本発明の実施形態における電動モータの駆動装置を示す回路図である。 本発明の実施形態におけるドライバの一例を示す回路図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、電動モータの駆動装置の適用例の1つとしての電動パワーステアリング装置を示す。
図1に示す電動パワーステアリング装置100は、車両200に備えられて操舵補助力を電動モータ130によって発生させる装置であり、ステアリングホイール110、操舵トルクセンサ120、電動モータ130、電動モータ130の駆動装置140、コントロールユニット(制御装置)150、電動モータ130の回転を減速してステアリングシャフト170(ピニオンシャフト)に伝達する減速機160などを含んで構成される。
操舵トルクセンサ120及び減速機160は、ステアリングシャフト170を内包するステアリングコラム180内に設けられる。
ステアリングシャフト170の先端にはピニオンギア171が設けられていて、このピニオンギア171が回転すると、ラックギア172が車両200の進行方向左右に水平移動する。ラックギア172の両端には、それぞれ車輪201の操舵機構202が設けられており、ラックギア172が水平移動することで車輪201の向きが変えられる。
操舵トルクセンサ120は、車両の運転者がステアリング操作を行うことでステアリングシャフト170に発生する操舵トルクを検出し、検出した操舵トルクの信号STをコントロールユニット150に出力する。
マイクロコンピュータを含むコントロールユニット150には、操舵トルク信号STの他、車速センサ190が出力する車速の信号VSPなどが入力される。
そして、コントロールユニット150は、操舵トルク信号ST、車速信号VSPなどに基づいて駆動装置140を制御することで、電動モータ130の発生トルク、つまり、操舵補助力を制御する。
なお、コントロールユニット150と駆動装置140とを一体とする構成とすることができる。
次に、電動モータ130の駆動装置140を、図2を参照しつつ詳細に説明する。
電動モータ130は、U相、V相及びW相の3相巻線を有する3相DCブラシレスモータ(3相同期電動機)である。
そして、駆動装置140は、インバータ回路300、インバータ回路300を駆動するプリドライバ400、電源リレー装置500などを備える。
インバータ回路300は、駆動ライン310U,310V,310Wを介して電動モータ130のU相、V相及びW相をそれぞれに駆動する3組の半導体スイッチ320UH,320UL,320VH,320VL,320WH,320WLを備えた3相ブリッジ回路からなる。
本実施形態では、半導体スイッチ320UH,320UL,320VH,320VL,320WH,320WLとして、Nチャネル型MOSFETを用いる。
半導体スイッチ320UH,320ULは、電源ライン510と接地点との間にドレイン−ソース間が直列接続され、半導体スイッチ320UHと半導体スイッチ320ULとの接続点に駆動ライン310Uの一端が接続され、駆動ライン310Uの他端には電動モータ130のU相が接続される。
半導体スイッチ320VH,320VLは、電源ライン510と接地点との間にドレイン−ソース間が直列接続され、半導体スイッチ320VHと半導体スイッチ320VLとの接続点に駆動ライン310Vの一端が接続され、駆動ライン310Vの他端には電動モータ130のV相が接続される。
半導体スイッチ320WH,320WLは、電源ライン510と接地点との間にドレイン−ソース間が直列接続され、半導体スイッチ320WHと半導体スイッチ320WLとの接続点に駆動ライン310Wの一端が接続され、駆動ライン310Wの他端には電動モータ130のW相が接続される。
また、インバータ回路300と電動モータ130のU相、V相及びW相との間の駆動ライン310U,310V,310Wには、相リレー330U,330V,330Wが設けられている。これらの相リレー330U,330V,330Wとして、半導体スイッチ、本例ではNチャネル型MOSFETを用いている。
相リレー330U,330V,330Wは、それぞれドライバ340U,340V,340Wによって駆動される。
コントロールユニット150は、ドライバ340U,340V,340Wを制御して相リレー330U,330V,330Wを構成するMOSFETのゲートに制御信号を出力することで、相リレー330U,330V,330Wのオン,オフを個別に制御する。
ここで、相リレー330U,330V,330Wをオフ状態(遮断状態)とすることによって、インバータ回路300からU相,V相,W相への電力供給が遮断され、相リレー330U,330V,330Wをオン状態(電力供給状態)とすることによって、インバータ回路300からU相、V相,W相への電力供給が行える状態になる。
プリドライバ400は、インバータ回路300における上流側駆動素子(上アーム)である半導体スイッチ320VH,320UH,320WHをそれぞれに駆動するH側ドライバ410VH,410UH,410WHと、インバータ回路300における下流側駆動素子(下アーム)である半導体スイッチ320VL,320UL,320WLをそれぞれに駆動するL側ドライバ410VL,410UL,410WLとを備えている。
なお、プリドライバ400をSOI(Silicon on Insulator)で構成することができ、これによって、浮遊容量が低減され、プリドライバ400の高速度化及び低消費電力化を図ることができる。また、特定の部位が故障した際、他の部位に波及して故障させる可能性を低減することができる。
また、プリドライバ400は、電動モータ130の相毎に、ブートストラップコンデンサCU,CV,CWに充電した電荷で上アーム(MOSFET320VH,320UH,320WH)を駆動するブートストラップ回路(昇圧回路)420V,420U,420Wを備えている。
H側ドライバ410VH,410UH,410WHの出力端にはそれぞれMOSFET320VH,320UH,320WHのゲートが接続され、MOSFET320VH,320UH,320WHは、H側ドライバ410VH,410UH,410WHの出力に応じてオン,オフが制御される。
同様に、L側ドライバ410VL,410UL,410WLの出力端にはそれぞれMOSFET320VL,320UL,320WLのゲートが接続され、MOSFET320VL,320UL,320WLは、L側ドライバ410VL,410UL,410WLの出力に応じてオン,オフが制御される。
更に、プリドライバ400は、ドライバ410UH,410UL,410VH,410VL,410WH,410WL及び相リレー330U,330V,330Wのドライバ340U,340V,340W及び電源リレー装置500を構成するドライバに電力を供給するチャージポンプ(昇圧回路)430を備えている。チャージポンプ430は、プリドライバ400の電源を昇圧する昇圧回路である。
H側ドライバ410VH,410UH,410WHは、ブートストラップ回路420V,420U,420Wとチャージポンプ430との高い方の電圧を使用してMOSFET320VH,320UH,320WHを駆動するように構成され、L側ドライバ410VL,410UL,410WLは、バッテリ電源520とチャージポンプ430との高い方の電圧を使用してMOSFET320VL,320UL,320WLを駆動する。
電源リレー装置500は、バッテリ(電源)520と、バッテリ520とインバータ回路300とを接続する電源ライン510にドレイン−ソース間が直列接続されるNチャネル型MOSFETからなる第1電源リレー(第1半導体リレー)530及び第2電源リレー(第2半導体リレー)540と、第1電源リレー530,第2電源リレー540を駆動する第1ドライバ550a,第2ドライバ550b,第3ドライバ550cとを備えている。
なお、インバータ回路300、相リレー330U,330V,330W、第1電源リレー530、第2電源リレー540を構成する各MOSFETにおいて、ドレイン−ソース間のダイオードD1〜D11は寄生(内部)ダイオードである。
ここで、第1電源リレー530のソースと第2電源リレー540のソースとを接続することで、第1電源リレー530の寄生ダイオードD10と第2電源リレー540の寄生ダイオードD11とは、電流を流す方向(順方向)が相互に逆向きになるようにしてある。
また、第1電源リレー530を構成するMOSFETのゲートには第1ドライバ550a及び第2ドライバ550bの出力端が接続され、第2電源リレー540を構成するMOSFETのゲートには第1ドライバ550a及び第3ドライバ550cの出力端が接続される。
そして、第1電源リレー530は、第1ドライバ550aと第2ドライバ550bとの少なくとも一方の出力がオン(ハイ)である場合にドレイン−ソース間に電流が流れるオン状態となり、第2電源リレー540は、第1ドライバ550aと第3ドライバ550cとの少なくとも一方の出力がオン(ハイ)である場合にドレイン−ソース間に電流が流れるオン状態となる。
ここで、第1ドライバ550aの出力端と第1電源リレー530を構成するMOSFETのゲートとを接続するラインには、第1ドライバ550aから第1電源リレー530に向かう方向に電流を流す第1ダイオードD21が介装され、第1ドライバ550aの出力端と第2電源リレー540を構成するMOSFETのゲートとを接続するラインには、第1ドライバ550aから第2電源リレー540に向かう方向に電流を流す第2ダイオードD22が介装される。
更に、第2ドライバ550bの出力端と第1電源リレー530を構成するMOSFETのゲートとを接続するラインには、第2ドライバ550bから第1電源リレー530に向かう方向に電流を流す第3ダイオードD21’が介装され、第3ドライバ550cの出力端と第2電源リレー540を構成するMOSFETのゲートとを接続するラインには、第3ドライバ550cから第2電源リレー540に向かう方向に電流を流す第4ダイオードD22’が介装される。
なお、ドライバ550a〜550cとして、例えば、図3に示すようなバイポーラトランジスタで構成される回路を用いる場合には、ドライバ550a〜550cと電源リレー530,540を構成するMOSFET530,540のゲートとを接続するラインのダイオードD21,D22,D21’,D22’を省略することができる。
図3のドライバは、電源(昇圧回路600又はチャージポンプ430)と電源リレー530,540を構成するMOSFET530,540のゲートとの間にエミッタ−コレクタ間を直列接続されるPNPトランジスタTR1と、PNPトランジスタTR1のベースと接地点との間に直列接続される抵抗Rと、抵抗Rと接地点との間にコレクタ−エミッタ間が直列接続されるNPNトランジスタTR2とで構成される。
そして、NPNトランジスタTR2のベースにコントロールユニット150からの制御信号が出力され、NPNトランジスタTR2のベースにハイ信号を出力すると、PNPトランジスタTR1を介して電源が電源リレー530,540を構成するMOSFET530,540のゲートに供給される構成である。
尚、SOIで構成されるプリドライバ400と他のデバイスとを一体化することができ、例えば、プリドライバ400と昇圧回路600とを一体とし、プリドライバ400とドライバ550aとダイオードD21,D22とを一体とし、プリドライバ400とドライバ550aとダイオードD21,D22,D21’とを一体とし、又は、プリドライバ400とドライバ550a〜550cとダイオードD21,D22,D21’,D22’と相リレーのドライバ340U,340V,340Wとを一体とすることができる。
また、第1ドライバ550aには昇圧回路600から電源が供給され、第2ドライバ550b及び第3ドライバ550cにはプリドライバ400に備えられたチャージポンプ430から電源が供給される。
更に、相リレー330U,330V,330Wのドライバ340U,340V,340Wには、昇圧回路600及びチャージポンプ430から電力が供給される。
ここで、昇圧回路600と各ドライバ340U,340V,340Wとを接続するラインには第3ダイオードD23が介装され、チャージポンプ430と各ドライバ340U,340V,340Wとを接続するラインには第4ダイオードD24が介装され、並列接続される第3ダイオードD23及び第4ダイオードD24は共に、各ドライバ340U,340V,340Wに向かう方向に電流を流す。
上記の駆動装置140を構成する各ドライバ340U,340V,340W,550a,550b,550c,410VH,410UH,410WH,410VL,410UL,410WLは、コントロールユニット(マイクロコンピュータ)150によって個別に制御される。
すなわち、コントロールユニット150は、各ドライバ550a,550b,550cを制御することで、電源リレー装置500の第1電源リレー530,第2電源リレー540を構成するMOSFETのゲートに制御信号を供給して第1電源リレー530,第2電源リレー540のオン,オフを制御する。
また、コントロールユニット150は、プリドライバ400の各ドライバ410VH,410UH,410WH,410VL,410UL,410WLにパルス幅変調信号(PWM信号)を個別に出力する。そして、ドライバ410VH,410UH,410WH,410VL,410UL,410WLは、上記PWM信号に基づいてインバータ回路300の半導体スイッチ320UH,320UL,320VH,320VL,320WH,320WLのゲートにそれぞれ上記PWM信号に基づく駆動信号を供給し、半導体スイッチ320UH,320UL,320VH,320VL,320WH,320WLのオン,オフを制御することで、電動モータ130の各相への通電を個別にPWM制御する。
更に、コントロールユニット150は、ドライバ340U,340V,340Wを個別に制御し、これらのドライバ340U,340V,340Wから相リレー330U,330V,330Wを構成する各MOSFETのゲートに制御信号を供給し、相リレー330U,330V,330Wのオン,オフを個別に制御する。
電動モータ130を駆動する場合、コントロールユニット150は、電源リレー装置500のドライバ550a,550b,550cにオン信号を出力して第1電源リレー530及び第2電源リレー540をオン状態(電源供給状態)に制御し、更に、ドライバ340U,340V,340Wにオン信号を出力して相リレー330U,330V,330Wをオン状態に制御する。
そして、コントロールユニット150は、インバータ回路300の半導体スイッチ320UH,320UL,320VH,320VL,320WH,320WLのオン,オフをPWM制御することで、電動モータ130を駆動する。
ここで、コントロールユニット150は、操舵トルク信号STや車速信号VSPなどに基づいてPWM信号のデューティ比を可変とし、電動モータ130の回転速度(トルク)を制御する。
また、相リレー330U,330V,330Wは、例えば、回路故障などによって電動モータ130への電力供給を停止する場合に、電動モータ130が発電機として機能してハンドル操作の抵抗になること(以下、電気ブレーキという)を抑制するためにオフに制御される。
コントロールユニット150は、回路故障の発生に基づき電動モータ130への電力供給を停止するフェイル処理を実施する場合、電源リレー装置500の第1電源リレー530及び第2電源リレー540をオフ状態に制御してインバータ回路300への電源の供給を遮断し、また、インバータ回路300の半導体スイッチを全てオフに制御して、回路の保護及び予期せぬ操舵補助力の発生を抑制する。更に、ドライバ340U,340V,340Wを介して相リレー330U,330V,330Wを構成するMOSFETをオフ状態(電力供給遮断状態)に制御し、インバータ回路300から電動モータ130への駆動電流を遮断する。これによって、回路故障が発生したときに、閉ループを生成する電流路を遮断して電気ブレーキの発生を抑制する。
ここで、電源リレー装置500の作用を説明する。
電源リレー装置500は、MOSFETなどの半導体素子を用いた半導体リレーである第1電源リレー530及び第2電源リレー540で構成されるから、電磁石を用いて接点を物理的に動かしてオン,オフ(開閉)が切り替わる電磁リレーを用いる場合に比べ、製品の小型化と信頼性の向上とを図れる。
なお、第1電源リレー530及び第2電源リレー540を構成するMOSFETは、寄生ダイオードD10,D11を備えるが、この寄生ダイオードD10,D11が電流を流す向き(順方向)を相互に逆にしてあるので、第1電源リレー530及び第2電源リレー540がオフ状態に制御されている場合に、寄生ダイオードを介してインバータ回路300に電源供給されることを抑制できる。
また、第1電源リレー530は、第1ドライバ550aと第2ドライバ550bとの少なくとも一方の出力がオンである場合にオン状態となり、第2電源リレー540は、第1ドライバ550aと第3ドライバ550cとの少なくとも一方の出力がオンである場合にオン状態となる。つまり、第1電源リレー530及び第2電源リレー540は、それぞれ2つのドライバのうちの少なくとも一方の出力がオンであればオン状態となるようにしてある。
従って、ドライバ550a,550b,550cのうちの1つが故障して出力がオフ状態に固着しても、コントロールユニット150の電源リレーのオン指示に対して、第1電源リレー530及び第2電源リレー540をオン状態にして、インバータ回路300への電力供給を行える。
例えば、ドライバ550aが故障して出力がオフ状態に固着した場合、第1電源リレー530はドライバ550bの出力がオンになることでオン状態になり、第2電源リレー540はドライバ550cの出力がオンになることでオン状態になる。
また、ドライバ550bが故障して出力がオフ状態に固着した場合、第1電源リレー530はドライバ550aの出力がオンになることでオン状態になり、第2電源リレー540はドライバ550aとドライバ550aとの少なくとも一方がオンになることでオン状態になる。
更に、ドライバ550cが故障して出力がオフ状態に固着した場合、第1電源リレー530はドライバ550aとドライバ550bとの少なくとも一方がオンになることでオン状態になり、第2電源リレー540はドライバ550aがオンになることでオン状態になる。
このように、ドライバ550a,550b,550cのうちの1つが故障して出力がオフ状態に固着しても、コントロールユニット150は、ドライバ550a,550b,550cをオンに制御することで、第1電源リレー530及び第2電源リレー540を共にオン状態に制御して、インバータ回路300に電源を供給させることができる。
また、昇圧回路600が故障し、第1ドライバ550aに電源を供給できなくなっても(第1ドライバ550aの出力をオンにできなくなっても)、第2ドライバ550b及び第3ドライバ550cには、昇圧回路600とは独立したチャージポンプ430から電源が供給されるので、第2ドライバ550b及び第3ドライバ550cの出力をオンにして第1電源リレー530及び第2電源リレー540をオン状態にすることができる。
逆に、チャージポンプ430が故障し、第2ドライバ550b及び第3ドライバ550cに電源を供給できなくなっても(第2ドライバ550b及び第3ドライバ550cの出力をオンにできなくなっても)、第1ドライバ550aには、チャージポンプ430とは独立した昇圧回路600から電源が供給されるので、第1ドライバ550aの出力をオンにして第1電源リレー530及び第2電源リレー540をオン状態にすることができる。
従って、昇圧回路600とチャージポンプ430との一方が故障しても、第1電源リレー530及び第2電源リレー540をオン状態に制御し、インバータ回路300に電力を供給できる。
なお、チャージポンプ430から供給される電力の第1ドライバ550a側(昇圧回路600側)への流れ込みは、ダイオードD21,D22によって抑制される。
このように、第1電源リレー530及び第2電源リレー540は、それぞれ2つのドライバ(ドライバ550aとドライバ550bとの組み合わせ、又は、ドライバ550aとドライバ550cとの組み合わせ)のうちの一方がオンすればオン状態になる。
更に、前記2つのドライバの一方に電源供給する昇圧回路600と他方に電源供給するチャージポンプ430とを個別に備え、昇圧回路600とチャージポンプ430との一方からドライバに電源が供給されれば、第1電源リレー530及び第2電源リレー540をオンさせることができる。
従って、ドライバ550a,550b,550cのうちの1つが故障するか、又は、昇圧回路600とチャージポンプ430との一方が故障しても、第1電源リレー530及び第2電源リレー540をオン状態としてインバータ回路300に電力を供給でき、電動モータ130を駆動させて操舵補助力を発生させることができる。
つまり、電動モータ130の駆動制御を正常に行える状態で、ドライバ550a,550b,550cや昇圧回路600,チャージポンプ430の故障が発生しても、インバータ回路300に電源供給して電動モータ130を駆動し、操舵補助力を継続して発生させることができ、運転者による操舵力が増大して操作性が低下することを抑制できる。
また、上記のプリドライバ400では、チャージポンプ430を備えると共に、各相にブートストラップ回路(昇圧回路)420V,420U,420Wを設けてあるので、チャージポンプ430による昇圧機能が故障しても、ブートストラップ回路420V,420U,420Wのブートストラップコンデンサの電圧で上アーム側(H側)の半導体スイッチ(MOSFET)320VH,320UH,320WHを駆動できる。
また、ブートストラップ回路420V,420U,420Wでは、電動モータ130のPWM制御におけるデューティ比を100%又は0%にすると、ブートストラップコンデンサへの充電が行えず、ブートストラップコンデンサの電圧で半導体スイッチ320VH,320UH,320WHを駆動することができなくなるが、チャージポンプ430が正常であれば、デューティ比が100%又は0%に設定される場合であっても、チャージポンプ430から上アーム側の半導体スイッチ320VH,320UH,320WHの駆動に必要な電源電圧を供給することができる。
更に、相リレー330U,330V,330Wのドライバ340U,340V,340Wそれぞれに、昇圧回路600及びチャージポンプ430から電源供給されるので、昇圧回路600とチャージポンプ430との一方が故障しても他方から電源供給して、相リレー330U,330V,330Wをオン状態にすることができる。
従って、電動モータ130を駆動する場合に、昇圧回路600とチャージポンプ430との少なくとも一方が故障していても、電動モータ130のU相、V相及びW相それぞれを駆動して操舵補助力を発生させることができる。
つまり、昇圧回路600とチャージポンプ430とは一方が他方のバックアップ電源として機能し、電源回路の故障によって電動モータ130を駆動することができなくなることを抑制できる。
以上のように、上記電動モータ130の駆動装置140では、昇圧回路やドライバの故障が発生しても、電動モータ130の駆動を継続させることが可能で、昇圧回路やドライバの故障によって直ちに操舵補助力を発生させることができなくなって運転者の操舵力が増大してしまうことを抑制できる。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、第1電源リレー530と第2電源リレー540との組み合わせを2組直列に接続し、計4個のMOSFETを電源ライン510に直列接続させることができる。この場合、例えば、寄生ダイオードDの電流方向がバッテリ520に向かう方向であるMOSFETがオン状態に固着する故障が発生した場合に、同じく寄生ダイオードDの電流方向がバッテリ520に向かう方向であるもう1つのMOSFETをオフに制御することで、インバータ回路300への電源供給を遮断することができる。
また、上記実施形態では、2つの電源リレー(MOSFET)530,540と3つのドライバ550a,550b,550cとの組み合わせを例示したが、例えば、昇圧回路600から電源供給を受ける1つのドライバと、チャージポンプ430から電源供給を受ける1つのドライバとを設け、これら2つのドライバの出力が、第1電源リレー530と第2電源リレー540とのそれぞれに供給される構成とすることができる。
また、昇圧回路600から電源供給を受ける1つのドライバと、チャージポンプ430から電源供給を受ける1つのドライバとの組み合わせを、第1電源リレー530と第2電源リレー540とにそれぞれ設ける(計4つのドライバを設ける)ことができる。
更に、3つ以上のドライバの出力が1つの電源リレーに出力される構成とし、3つ以上のドライバのうちの少なくとも1つが昇圧回路600から電源供給を受け、3つ以上のドライバのうちの少なくとも1つがチャージポンプ430から電源供給を受ける構成とすることができる。
また、リレーやインバータ回路を構成する半導体スイッチをNチャネル型MOSFETに限定するものではなく、他の半導体スイッチ(半導体素子)を用いることができる。例えば、相リレー330U,330V,330Wを構成する半導体スイッチをPチャネル型MOSFETとすることができる。
更に、寄生ダイオードに直列に接続され、寄生ダイオードが電流を流す方向の逆方向に電流を流すショットキ・バリア・ダイオード(SBD)が形成されるNチャネル型MOSFET(特開平07−015009号公報参照)を相リレー330U,330V,330Wや電源リレー装置500を構成する半導体スイッチとして用いることができる。そして、係るSBDが形成されるNチャネル型MOSFETを電源リレー装置500の第1電源リレー530として用いる場合には、第2電源リレー540及びドライバ550cを省略することができる。
また、電動モータ130は、電動パワーステアリング装置100において操舵補助力を発生させる電動モータに限定されるものではなく、例えば、車両においてオイルや冷却水を循環させる流体ポンプを駆動する電動モータとすることができる。
また、電動モータ130を3相DCブラシレスモータ(3相同期電動機)に限定するものではなく、4相以上を有する同期電動機とすることができる。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)前記第1昇圧回路と前記第2昇圧回路との一方が前記インバータ回路を駆動するプリドライバの電源を昇圧する昇圧回路である、請求項3記載の電動モータの駆動装置。
上記構成によると、電源リレーを駆動するドライバへの電源供給をプリドライバの昇圧回路から行い、プリドライバの昇圧回路が正常であれば電源リレーを駆動するドライバへの電源供給を行える。
(ロ)前記インバータ回路と前記電動モータのコイルとを接続するラインに半導体スイッチで構成される相リレーを備え、前記相リレーのドライバに前記第1昇圧回路及び前記第2昇圧回路から電源を供給する、請求項3又は(イ)記載の電動モータの駆動装置。
上記構成によると、電動モータのコイルへの電力供給を遮断する相リレーのドライバに、第1昇圧回路及び第2昇圧回路から電源を供給するので、第1昇圧回路と第2昇圧回路との少なくとも一方が正常であれば相リレーを駆動できる。
(ハ)前記相リレーと当該相リレーのドライバとの組み合わせを、前記電動モータの相毎にそれぞれ備える、請求項(ロ)記載の電動モータの駆動装置。
上記構成によると、電動モータの相毎に相リレーがそれぞれ備えられるから、正常な相への電力供給を継続させつつ故障が発生した相への電力供給を遮断することができ、また、電動モータの駆動を停止する場合に全相リレーをオフすることで電気ブレーキの発生を抑制することができる。
(ニ)前記電源リレーに接続される半導体スイッチからなる第2電源リレーと、前記第2電源リレーを駆動する第3ドライバとを備え、前記第2電源リレーには、前記第3ドライバと共に前記第1ドライバと前記第2ドライバとの少なくとも一方が接続され、接続される複数のドライバのうちの少なくとも1つがオン信号を出力するときに前記第2電源リレーをオンする、請求項1記載の電動モータの駆動装置。
上記構成によると、半導体スイッチからなる電源リレーを2つ備え、2つの電源リレーは共に複数のドライバによって駆動され、複数のドライバのうちの少なくとも1つがオン信号を出力するときにオン(電源供給状態)になり、しかも、共通して用いるドライバが故障した場合であっても、電源リレー毎に個別に設けられるドライバによって電源リレーをオンにすることができる。
(ホ)前記第2電源リレーを構成する半導体スイッチと前記電源リレーを構成する半導体スイッチとは、寄生ダイオードが電流を流す方向が相互に逆向きである、請求項(ニ)記載の電動モータの駆動装置。
上記構成によると、電源リレーとして用いる2つの半導体スイッチが寄生ダイオード(内部ダイオード)を有する場合であっても、2つの半導体スイッチを共にオフとすることで、寄生ダイオードを介してインバータ回路に電源が供給されることを抑制できる。
(ヘ)前記第2電源リレーに接続される前記第1ドライバと前記第2ドライバとの少なくとも一方と前記第3ドライバとが、相互に異なる昇圧回路を介して電源供給される、請求項(ニ)又は(ホ)記載の電動モータの駆動装置。
上記構成によると、複数のドライバが相互に異なる昇圧回路から電源供給されるので、昇圧回路の一部が故障しても正常な昇圧回路からの電源供給によって電源リレーを駆動することができる。
(ト)前記第2電源リレーに接続される前記第1ドライバ又は前記第2ドライバに供給される昇圧電源が、前記インバータ回路のプリドライバの電源として共用されていない昇圧電源である、請求項(へ)に記載の電動モータの駆動装置。
上記構成によると、第1電源リレーと第2電源リレーの両方に接続される第1ドライバ又は第2ドライバ用の昇圧電源に必要とされる電流能力を小さくでき、簡素な回路構成で実現できる。
(チ)前記インバータ回路を駆動するプリドライバは、少なくとも2系統の昇圧回路から電源供給される、請求項1から3のいずれか1つに記載の電動モータの駆動装置。
上記構成によると、プリドライバは少なくとも2系統の昇圧回路から電源供給されるので、1系統に故障が発生してもインバータ回路を駆動することが可能となる。
(リ)前記プリドライバの昇圧回路として、ブートストラップ回路を備える、請求項(ト)記載の電動モータの駆動装置。
上記構成によると、電動モータのPWM制御に伴ってブートストラップコンデンサへの充電を行い、ブートストラップコンデンサの電圧でインバータ回路を駆動できる。
(ヌ)前記インバータ回路を駆動するプリドライバはSOI(Silicon on Insulator)で構成される、請求項1から3のいずれか1つに記載の電動モータの駆動装置。
上記発明によると、プリドライバをSOIで構成することで浮遊容量を低減し、プリドライバの高速度化及び低消費電力化を図ることができ、また、特定の部位が故障した際、他の部位に波及して故障させる可能性を低減することができる。
(ル)前記第1〜第3ドライバと前記電源リレーを構成する半導体スイッチとの間に、前記電源リレーに向かう電流を流すダイオードを接続した、請求項(ニ)記載の電動モータの駆動装置。
上記発明によると、前記第1〜第3ドライバのオフ状態での電流の逆流を抑制することができる。なお、前記第1〜第3ドライバをバイポーラトラジスタで構成する場合には、前記ダイオードを省略することができる。
100…電動パワーステアリング装置、130…電動モータ、140…駆動装置、150…コントロールユニット、300…インバータ回路、330U,330V,330W…相リレー、340U,340V,340W…ドライバ、400…プリドライバ、430…チャージポンプ、500…電源リレー装置、530…第1電源リレー、540…第2電源リレー、550a,550b,550c…ドライバ

Claims (3)

  1. 電動モータに電力を供給するインバータ回路と、
    前記インバータ回路に電力を供給する電源ラインに配置された半導体スイッチで構成される電源リレーと、
    前記電源リレーを駆動する第1ドライバ及び第2ドライバと、
    を備え、
    前記第1ドライバと前記第2ドライバとの少なくとも一方がオン信号を出力する場合に前記電源リレーがオンする、電動モータの駆動装置。
  2. 前記第1ドライバ及び前記第2ドライバが正常である場合に前記第1ドライバ及び前記第2ドライバの双方からオン信号を出力して前記電源リレーをオンする、請求項1記載の電動モータの駆動装置。
  3. 前記第1ドライバの電源を昇圧する第1昇圧回路と、前記第2ドライバの電源を昇圧する第2昇圧回路とを個別に備える、請求項1又は2記載の電動モータの駆動装置。
JP2013161548A 2013-08-02 2013-08-02 電動モータの駆動装置 Pending JP2015033238A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161548A JP2015033238A (ja) 2013-08-02 2013-08-02 電動モータの駆動装置
PCT/JP2014/068483 WO2015016034A1 (ja) 2013-08-02 2014-07-10 電動モータの駆動装置及び駆動方法
DE112014003575.0T DE112014003575T5 (de) 2013-08-02 2014-07-10 Antriebsvorrichtung für Elektro-Motor und Antriebsverfahren hierfür
CN201480002159.5A CN104584422A (zh) 2013-08-02 2014-07-10 电动马达的驱动装置以及驱动方法
KR1020157004074A KR101512953B1 (ko) 2013-08-02 2014-07-10 전동 모터의 구동 장치
US14/427,086 US20150249406A1 (en) 2013-08-02 2014-07-10 Driving Device for Electric Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161548A JP2015033238A (ja) 2013-08-02 2013-08-02 電動モータの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015033238A true JP2015033238A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52431574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161548A Pending JP2015033238A (ja) 2013-08-02 2013-08-02 電動モータの駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150249406A1 (ja)
JP (1) JP2015033238A (ja)
KR (1) KR101512953B1 (ja)
CN (1) CN104584422A (ja)
DE (1) DE112014003575T5 (ja)
WO (1) WO2015016034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537861A (ja) * 2017-10-12 2020-12-24 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 電気機械の安全な状態

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077579A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電気掃除機およびハンドドライヤー
JP2017158318A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
JP7184038B2 (ja) * 2017-07-31 2022-12-06 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP7096679B2 (ja) * 2018-03-16 2022-07-06 日立Astemo株式会社 モータ制御装置
JP6526291B1 (ja) * 2018-06-08 2019-06-05 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2020054167A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置
JP7120075B2 (ja) * 2019-02-26 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
TWI697197B (zh) * 2020-01-30 2020-06-21 群光電能科技股份有限公司 應用於馬達逆變器的閘極驅動電路及閘極驅動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348156A (ja) * 1986-08-12 1988-02-29 Fuji Electric Co Ltd サイリスタ装置
JP2009159697A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP5246407B2 (ja) * 2008-11-04 2013-07-24 株式会社ジェイテクト モータ駆動回路及び電動パワーステアリング装置
JP5375730B2 (ja) * 2010-04-16 2013-12-25 株式会社豊田自動織機 電源回路
JP2011244611A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
JP5195888B2 (ja) * 2010-06-24 2013-05-15 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5692588B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-01 株式会社デンソー 駆動装置
JP2013085122A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路
JP5532065B2 (ja) * 2012-02-29 2014-06-25 株式会社デンソー 電動機駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537861A (ja) * 2017-10-12 2020-12-24 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 電気機械の安全な状態
JP7189946B2 (ja) 2017-10-12 2022-12-14 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 電気機械の安全な状態

Also Published As

Publication number Publication date
KR101512953B1 (ko) 2015-04-16
KR20150032336A (ko) 2015-03-25
CN104584422A (zh) 2015-04-29
WO2015016034A1 (ja) 2015-02-05
US20150249406A1 (en) 2015-09-03
DE112014003575T5 (de) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015033238A (ja) 電動モータの駆動装置
JP6182385B2 (ja) 電動モータの制御装置
JP6010490B2 (ja) モータ駆動装置
JP2011244611A (ja) モータ駆動装置
JP2010252470A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
CN113939992A (zh) 用于选择性短接马达绕组的马达控制系统及方法
US10833614B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
WO2015019786A1 (ja) 電動モータの制御装置及び制御方法
JP5946786B2 (ja) モータの駆動制御装置
JP7184038B2 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
US10840899B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
CN110915121B (zh) 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
WO2015019787A1 (ja) 電動モータの制御装置及び制御方法
JP7128950B2 (ja) モータアクチュエータ
WO2020217780A1 (ja) 負荷駆動装置
JP2015232299A (ja) スタータ起動回路
KR102640429B1 (ko) Ecu 보호회로, 전자 제어 유닛 및 조향 보조 시스템
JP5527182B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2023068524A (ja) 負荷駆動装置
JP2017175760A (ja) 給電制御装置及び走行制御装置
JP2016127695A (ja) モータ駆動装置及びパワーステアリング装置