JP2019161980A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161980A
JP2019161980A JP2018049377A JP2018049377A JP2019161980A JP 2019161980 A JP2019161980 A JP 2019161980A JP 2018049377 A JP2018049377 A JP 2018049377A JP 2018049377 A JP2018049377 A JP 2018049377A JP 2019161980 A JP2019161980 A JP 2019161980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistance
period
reference voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018049377A
Other languages
English (en)
Inventor
藤田 明
Akira Fujita
藤田  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018049377A priority Critical patent/JP2019161980A/ja
Priority to US16/123,741 priority patent/US11139809B2/en
Publication of JP2019161980A publication Critical patent/JP2019161980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/625Regulating voltage or current wherein it is irrelevant whether the variable actually regulated is ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • H03K17/167Soft switching using parallel switching arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/26Arrangements for controlling single phase motors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0045Full bridges, determining the direction of the current through the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】 電流設定値が低く設定された期間においても、電流設定値に応じて出力電流をより高い精度で検出し、負荷装置を駆動することができる、駆動装置を提供する。【解決手段】 駆動装置1は、電流出力部41、基準電圧出力部31、コンパレータ61及び駆動制御部21を有する。電流出力部41は、第1オン抵抗、又は、第1オン抵抗のN倍(N>1)である第2オン抵抗のいずれか一方に切替え可能である。基準電圧出力部31は、大電流期間に第1の基準電圧を出力し、小電流期間に第1の基準電圧のN倍である第2の基準電圧を出力する。コンパレータは、電流出力部41から検出した検出電圧が、第1又は第2の基準電圧以上であるとき、所定帰還信号を出力する。駆動制御部21は、大電流期間に第1オン抵抗に切り替え、小電流期間に第2オン抵抗に切り替えるように制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、駆動装置に関する。
従来、駆動信号を出力してモータを駆動する駆動装置がある。駆動装置では、モータから出力される出力電流を検出し、モータの制御を行うことがある。例えば、駆動装置は、モータを駆動するブリッジ回路の電圧を検出し、コンパレータによって検出電圧と基準電圧を比較し、電流設定値によって設定された出力電流を超えないように制御し、電流設定値に応じた波形の出力電流を出力する。
電流設定値が低く設定された期間では、検出電圧及び基準電圧も低下し、コンパレータは、出力電流を精度よく検出できないことがある。出力電流の検出の精度が低下すると、駆動装置は、出力電流の波形に乱れを生じさせ、モータの駆動の精度を低下させることがある。
特開2011−160598号公報
実施形態は、電流設定値が低く設定された期間においても、電流設定値に応じて出力電流をより高い精度で検出し、負荷装置を駆動することができる、駆動装置を提供することを目的とする。
駆動装置は、電流出力部、基準電圧出力部、コンパレータ及び駆動制御部を有する。前記電流出力部は、第1オン抵抗、又は、前記第1オン抵抗のN倍(N>1)である第2オン抵抗のいずれか一方に切替え可能であり、負荷装置に出力電流を出力する。前記基準電圧出力部は、電流設定値が所定値以上に設定された期間である大電流期間になったことを検出すると、前記電流設定値に応じて決定される第1の基準電圧を出力し、前記電流設定値が前記所定値未満に設定された期間である小電流期間になったことを検出すると、前記第1の基準電圧のN倍である第2の基準電圧を出力する。前記コンパレータは、前記電流出力部から検出した検出電圧が、前記第1又は第2の基準電圧以上であるとき、所定帰還信号を出力する。前記駆動制御部は、前記大電流期間になったことを検出すると、前記第1オン抵抗に切り替え、前記小電流期間になったことを検出すると、前記第2オン抵抗に切り替え、前記所定帰還信号に応じて前記出力電流を減少させるディケイを開始するように、前記電流出力部を制御する。
第1実施形態に関わる、駆動装置の構成の一例を示す回路図である。 第1実施形態に関わる、駆動装置の電流設定値及び出力電流の波形の一例を示す図である。 第1実施形態に関わる、駆動装置の電流出力部におけるトランジスタのレイアウト構成の一例を説明する図である。 第1実施形態に関わる、駆動装置のトランジスタの動作の一例を示す図である。 第2実施形態に関わる、駆動装置のトランジスタの動作の一例を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1実施形態の構成)
図1は、第1実施形態に関わる、駆動装置1の構成の一例を示す回路図である。図1の駆動装置1は、クロック発生器11、駆動制御部21、基準電圧出力部31、電流出力部41、選択部51、及び、コンパレータ61を有する。電流出力部41は、負荷装置Lに接続され、出力電流Ioutを出力して負荷装置Lを駆動する。負荷装置Lは、例えば、モータである。
クロック発生器11は、所定のクロック信号Ckを発生する回路である。クロック発生器11は、駆動制御部21、基準電圧出力部31及び選択部51に、クロック信号Ckを出力する。駆動制御部21、基準電圧出力部31及び選択部51は、クロック信号Ckをカウントしたカウント値によって各種の時刻を検出する所定の時刻検出処理を行う。
駆動制御部21は、クロック信号Ckと、コンパレータ61から帰還された所定帰還信号Fbに基づいて、制御信号S1〜S6を生成して電流出力部41に出力し、電流出力部41を制御する回路である。以下、制御信号S1〜S6の全て又は一部を示すとき、制御信号Sという。
駆動制御部21は、所定の時刻検出処理によってチャージ開始時刻を検出すると、電源から供給された電圧を負荷装置Lに印加し、チャージを行うように、電流出力部41を制御する。より具体的には、駆動制御部21は、電流設定値Isが正値であるとき、負荷装置Lを接続する一方の接続端L1を接地に接続し、かつ他方の接続端L2を電源に接続し、一方、電流設定値Isが負値であるとき、接続端L1を電源、かつ接続端L2を接地に接続するように、電流出力部41を制御する。電流設定値Isは、所定期間毎に予め設定される。チャージ開始時刻は、所定の周期でチャージが開始するように、予め設定される。
また、駆動制御部21は、出力電流Ioutが電流設定値Is以上になったことを示す所定帰還信号Fbが入力されると、出力電流Ioutを減少させるディケイを開始する制御を行う。より具体的には、駆動制御部21は、コンパレータ61から帰還される所定帰還信号Fbの入力に応じ、負荷装置Lの電圧の印加方向を逆向きに切替え、出力電流Ioutを電源と接地に回生する、ファストディケイを行うように、電流出力部41を制御する。
また、駆動制御部21は、所定の時刻検出処理によって時刻が大電流期間Hp内にあることを検出すると、電流出力部41におけるローサイドスイッチ部Lsが第1オン抵抗Ron1になるように切替える。一方、駆動制御部21は、時刻が小電流期間Lp内にあることを検出すると、ローサイドスイッチ部Lsが第2オン抵抗Ron2になるように切替える。
第1オン抵抗Ron1は、出力電流Ioutとの乗算によって算出される検出電圧Vdが、所定電圧以上となることにより、コンパレータ61によって精度よく基準電圧Vrefと比較できるように、経験的、又は、実験的に予め設定される。第2オン抵抗Ron2は、第1オン抵抗Ron1のN倍(ただし、N>1)となるように、予め設定される。
すなわち、駆動制御部21は、大電流期間Hpになったことを検出すると、第1オン抵抗Ron1に切り替え、小電流期間Lpになったことを検出すると、第2オン抵抗Ron2に切り替え、ディケイを開始するように、電流出力部41を制御する。大電流期間Hpは、電流設定値Isの絶対値が所定値以上の期間であり、小電流期間Lpは、電流設定値Isの絶対値が所定値未満の期間である。大電流期間Hp及び小電流期間Lpは、交互に切り替わるように、予め設定される。
基準電圧出力部31は、コンパレータ61の反転端子と接続され、コンパレータ61に基準電圧Vrefを出力する回路である。基準電圧Vrefは、電流設定値Isに応じて出力される。基準電圧出力部31は、電源V1、電源V2、及び、スイッチSwを有する。電源V1及び電源V2の各々は、一端がスイッチSwと接続され、他端が接地と接続される。
スイッチSwは、コンパレータ61と、電源V1又は電源V2のいずれか一方とを接続する。スイッチSwは、時刻が大電流期間Hp内にあることを検出すると、電源V1とコンパレータ61を接続し、一方、時刻が小電流期間Lp内にあることを検出すると、電源V2とコンパレータ61を接続する。
図2は、第1実施形態に関わる、電流設定値Is及び出力電流Ioutの波形の一例を示す図である。縦軸が電流を示し、横軸が時間を示す。図2は、出力電流Ioutが正弦波に近似した波形になるように、正弦波に沿って段状に変化する電流設定値Isを設定した例である。電流設定値Isは、出力電流Ioutが所定の波形を形成するように、所定期間毎に予め設定される。所定期間は、クロック信号Ckに基づいて、規定される期間である。第1接続期間C1は、電流設定値Isが正値である期間である。また、第2接続期間C2は、電流設定値Isが負値である期間である。
正弦波の山部及び谷部の各々の横軸方向中央部では、出力電流Ioutが大きくなるように、電流設定値Isの絶対値は、相対的に大きい値に設定される。一方、正弦波の山部及び谷部の境界付近では、出力電流Ioutが小さくなるように、電流設定値Isの絶対値は、相対的に小さい値に設定される。
次の数式(1)に示すように、電源V1は、大電流期間Hpにおいて、第1の基準電圧Vref1を出力する。数式(1)において、Vref(V1)は、第1の基準電圧Vref1を示す。また、Is(ck)は、クロック信号Ckをカウントしたカウント値の関数によって規定された電流設定値Isを示す。また、kは、所定係数を示す。
Vref(V1)=Is(ck)×k・・・(1)
数式(2)に示すように、電源V2は、小電流期間Lpにおいて、電流設定値Isに応じて決定される第1の基準電圧Vref1をN倍(ただし、N>1)した第2の基準電圧Vref2を出力する。数式(2)において、Vref(V2)は、第2の基準電圧Vref2を示す。
Vref(V2)=Is(ck)×k×N・・・(2)
すなわち、基準電圧出力部31は、大電流期間Hpになったことを検出すると、第1の基準電圧Vref1を出力し、小電流期間Lpになったことを検出すると、第2の基準電圧Vref2を出力する。
電流出力部41は、駆動制御部21から入力された制御信号Sに基づいて、負荷装置Lに出力電流Ioutを出力する回路である。電流出力部41は、トランジスタM1〜M6を有する。
トランジスタM1〜M6の各々のゲートは、駆動制御部21と接続される。制御信号S1がトランジスタM1のゲートに入力され、制御信号S2がトランジスタM2のゲートに入力され、制御信号S3がトランジスタM3のゲートに入力され、制御信号S4がトランジスタM4のゲートに入力され、制御信号S5がトランジスタM5のゲートに入力され、制御信号S6がトランジスタM6のゲートに入力される。
トランジスタM1、M2の各々は、例えば、p型のMOSFETによって構成される。トランジスタM1、M2の各々は、ソースが電源と接続される。トランジスタM1のドレインが接続端L1と接続され、トランジスタM2のドレインが接続端L2と接続される。トランジスタM1、M2の各々は、電流出力部41のハイサイドに配置されるハイサイドスイッチ部Hsを構成する。
トランジスタM3〜M6の各々は、例えば、n型のMOSFETによって構成される。トランジスタM3〜M6の各々は、ソースが接地と接続される。トランジスタM3、M5のドレインが接続端L1と接続され、トランジスタM4、M6のドレインが接続端L2と接続される。トランジスタM3〜M6の各々は、電流出力部41のローサイドに設けられるローサイドスイッチ部Lsを構成する。
第1スイッチングトランジスタである、トランジスタM3、M4の各々は、第1オン抵抗Ron1を有する。第2スイッチングトランジスタである、トランジスタM5、M6の各々は、第2オン抵抗Ron2を有する。
トランジスタM3、M5は、第1オン抵抗Ron1と第2オン抵抗Ron2の比がM3:M5=1:Nとなるように、レイアウト構成上のサイズの比が、M3:M5=N:1に予め設定される。また、トランジスタM4、M6も、第1オン抵抗Ron1と第2オン抵抗Ron2の比がM4:M6=1:Nとなるように、レイアウト構成上のサイズの比が、M4:M6=N:1に予め設定される。
図3は、第1実施形態に関わる、トランジスタM3、M5のレイアウト構成の一例を説明する図である。トランジスタM3、M5は、レイアウト構成上のサイズを小さくし、かつ熱結合性を向上させることができるように、1つのウェルW内において、トランジスタM5を中央部に配置し、トランジスタM5の両側部に、トランジスタM3を均等に配列することが望ましい。図示は省略するが、トランジスタM4、M6も、1つのウェルW内において、トランジスタM6を中央部に配置し、トランジスタM6の両側部に、トランジスタM4を均等に配列することが望ましい。
トランジスタM1のドレインと、トランジスタM3、M5のドレインの間には、第1出力端N1が設けられる。トランジスタM2のドレインと、トランジスタM4、M6のドレインの間には、第2出力端N2が設けられる。第1出力端N1と第2出力端N2の各々は、選択部51と接続される。すなわち、検出電圧Vdは、接続端L1、及び、接続端L2の各々から検出される。
すなわち、電流出力部41は、第1オン抵抗Ron1、又は、第2オン抵抗Ron2のいずれか一方に切替え可能であり、負荷装置Lに出力電流Ioutを出力する。より具体的には、電流出力部41は、ローサイドスイッチ部Lsを第1オン抵抗Ron1又は第2オン抵抗Ron2のいずれか一方に切替え可能である。検出電圧Vdは、ハイサイドスイッチ部Hsとローサイドスイッチ部Lsの間から検出される。電流出力部41は、互いに並列接続される、第1オン抵抗Ron1を有する第1スイッチングトランジスタと、第2オン抵抗Ron2を有する第2スイッチングトランジスタとを有する。第1及び第2スイッチングトランジスタは、1つのウェルW内に配置されことが望ましい。
選択部51は、コンパレータ61の非反転端子に、第1出力端N1又は第2出力端N2のいずれか一方から入力された検出電圧Vdを出力する回路である。選択部51は、時刻が第1接続期間C1内にあることを検出すると、第1出力端N1と非反転端子を接続する。一方、選択部51は、時刻が第2接続期間C2内にあることを検出すると、第2出力端N2と非反転端子を接続する。
選択部51は、検出電圧Vdが正値になるように、接続端L1又は接続端L2のいずれか一方に接続を切替え、検出電圧Vdをコンパレータ61に出力する。
コンパレータ61は、反転端子に基準電圧出力部31から入力された基準電圧Vrefと、非反転端子に入力された検出電圧Vdを比較し、検出電圧Vdが基準電圧Vref以上になると、所定帰還信号Fbを駆動制御部21に出力する。
(動作)
次に、第1実施形態に係る駆動装置1において、第1接続期間C1の切替え期間T(図2の2点鎖線)における動作の一例を説明する。切替え期間Tでは、電流設定値Isが正値であり、大電流期間Hpから小電流期間Lpに切り替わる。
図4は、第1実施形態に関わる、駆動装置1のトランジスタM1〜M6の動作の一例を示す図である。図4(A)は、クロック信号Ckの波形である。クロック発生器11は、駆動制御部21、基準電圧出力部31及び選択部51に、所定周期によってHレベル及びLレベルを繰り返すクロック信号Ckを出力する。
図4(B)〜(G)は、トランジスタM1〜M6の動作を示す。T11において、チャージ開始時刻になると、駆動制御部21は、Hレベルの制御信号S2と、Lレベルの制御信号S3とを出力し、トランジスタM2、M3がオン状態となる。また、駆動制御部21は、Hレベルの制御信号S1と、Lレベルの制御信号S4、S5、S6とを出力し、トランジスタM1、M4、M5、M6がオフ状態となる。
トランジスタM2、M3がオン状態になると、接続端L1が接地と接続され、接続端L2が電源と接続される。出力電流Ioutは、接続端L2から接続端L1へ流れる。ローサイドスイッチ部Lsは、トランジスタM3によって第1オン抵抗Ron1を有する。Vd=Iout×Ron1で示されるように、検出電圧Vdの増加に応じ、出力電流Ioutは、増加する(図4(H)、(I))。
図4(H)では、出力電流Ioutを実線で示し、電流設定値Isを一点鎖線で示している。また、図4(I)では、検出電圧Vdを実線で示し、基準電圧Vrefを一点鎖線で示している。
基準電圧出力部31は、スイッチSwによって電源V1とコンパレータ61の反転端子を接続し、コンパレータ61に、第1の基準電圧Vref1を出力する。
第1接続期間C1において、選択部51は、チャージ期間のみ第1出力端N1から入力された検出電圧Vdをコンパレータ61に出力する。また、第1接続期間C1において、選択部51は、ディケイ期間は第2出力端N2から入力された検出電圧Vdをコンパレータ61に出力する。
T12において、検出電圧Vdが第1の基準電圧Vref1以上になると、コンパレータ61は、所定帰還信号Fbを出力する。駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM1、M4がオン状態となり、トランジスタM2、M3、M5、M6がオフ状態となる。トランジスタM1、M4がオン状態になると、接続端L1が電源と接続され、接続端L2が接地と接続される。検出電圧Vdが正負反転すると、出力電流Ioutは、減少する。
T13において、小電流期間Lpになると、駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM2、M5がオン状態となり、トランジスタM1、M3、M4、M6がオフ状態となる。トランジスタM3からトランジスタM5に切替えることによってローサイドスイッチ部Lsが第2オン抵抗Ron2を有すると、検出電圧VdはN倍になる。
小電流期間Lpになると、基準電圧出力部31は、スイッチSwの駆動により、電源V1との接続を解除し、電源V2とコンパレータ61を接続する。基準電圧出力部31は、第2基準電圧Vref2をコンパレータ61に出力する。
T14において、第2の基準電圧Vref2よりも検出電圧Vdが高いとき、コンパレータ61は、所定帰還信号Fbを出力する。駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM1、M6がオン状態となり、トランジスタM2、M3、M4、M5がオフ状態となる。出力電流Ioutは減少する。
T15において、チャージ開始時刻になると、駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM2、M5がオン状態となり、トランジスタM1、M3、M4、M6がオフ状態となる。出力電流Ioutは増加する。
T16において、基準電圧Vrefよりも検出電圧Vdが高くなると、コンパレータ61は、所定帰還信号Fbを出力する。
これにより、小電流期間Lpになると、ローサイドスイッチ部Lsは、第1オン抵抗Ron1から第2オン抵抗Ron2に切り替わり、コンパレータ61に入力される検出電圧VdをN倍に増加させる。また、基準電圧出力部31は、電源V1から電源V2に切り替わり、コンパレータ61に入力される基準電圧VrefをN倍に増加させる。したがって、駆動装置1は、小電流期間Lpにおいて、より高い精度で、コンパレータ61によって検出電圧Vdと基準電圧Vrefを比較し、電流設定値Isに応じて出力電流Ioutを制御できる。
実施形態によれば、駆動装置1は、電流設定値Isが低く設定された期間においても、出力電流Ioutをより高い精度で検出し、負荷装置Lを駆動することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、駆動制御部21は、ファストディケイによって出力電流Ioutを減少させるが、出力電流Ioutを電源に回生するファストディケイと、出力電流Ioutを回路内で循環させるスローディケイとによってディケイを行ってもよい。
図5は、第2実施形態に関わる、駆動装置1のトランジスタM1〜M6の動作の一例を示す図である。図4と同様に、第1接続期間C1の切替え期間T(図2の2点鎖線)における動作の一例である。本実施形態では、他の実施形態と同じ構成については、説明を省略する。
T21において、チャージ開始時刻になると、駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM2、M3がオン状態となり、トランジスタM1、M4、M5、M6がオフ状態となる。トランジスタM2、M3がオン状態になると、出力電流Ioutは、増加する(図5(H))。
基準電圧出力部31は、コンパレータ61に、第1の基準電圧Vref1を出力する。選択部51は、第1接続期間C1において、チャージの期間のみコンパレータ61に、第1出力端N1から入力された検出電圧Vdを出力する。また、第1接続期間C1において、選択部51は、ディケイの期間は第2出力端N2から入力された検出電圧Vdをコンパレータ61に出力する。
T22において、検出電圧Vdが第1の基準電圧Vref1以上になると、コンパレータ61は、所定帰還信号Fb出力する。駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM1、M4がオン状態となり、トランジスタM2、M3、M5、M6がオフ状態となる。トランジスタM1、M4がオン状態になると、ファストディケイが行われ、出力電流Ioutは、電源と接地に回生し、急速に減少する。
T23において、スローディケイの開始時刻になると、駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM3、M4がオン状態となり、トランジスタM1、M2、M5、M6がオフ状態となる。トランジスタM3、M4がオン状態になると、スローディケイが行われ、出力電流Ioutは、ローサイドスイッチ部Lsを循環し、緩やかに減少する。
T24において、小電流期間Lpになると、駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM2、M5がオン状態となり、トランジスタM1、M3、M4、M6がオフ状態となる。また、基準電圧出力部31は、スイッチSwによって電源V2とコンパレータ61を接続し、第2の基準電圧Vref2をコンパレータ61に出力する。
T25において、第2の基準電圧Vrefよりも検出電圧Vdが高いとき、コンパレータ61は、所定帰還信号Fbを出力する。駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM1、M6がオン状態となり、トランジスタM2、M3、M4、M5がオフ状態となる。ファストディケイによって出力電流Ioutは急速に減少する。
T26において、チャージ開始時刻になると、駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM2、M5がオン状態となり、トランジスタM1、M3、M4、M6がオフ状態となる。出力電流Ioutは増加する。
T27において、第2の基準電圧Vref2よりも検出電圧Vdが高くなると、コンパレータ61は、所定帰還信号Fbを出力する。ファストディケイによって出力電流Ioutは急速に減少する。
T28において、スローディケイの開始時刻になると、スローディケイによって出力電流Ioutは緩やかに減少する。T29において、チャージ開始時刻になると、駆動制御部21は、制御信号Sを出力し、トランジスタM2、M5がオン状態となり、トランジスタM1、M3、M4、M6がオフ状態となる。出力電流Ioutは増加する。
これにより、駆動装置1は、出力電流Ioutを減少させる際にファストディケイとスローディケイを切替え、電流リップルを抑えることができる。
実施形態によれば、駆動装置1は、電流リップルを抑え、電流設定値Isが低く設定された期間においても、出力電流Ioutをより高い精度で検出し、負荷装置Lを駆動することができる。
なお、実施形態では、駆動制御部21は、大電流期間Hp中、トランジスタM5、M6をオフ状態にするが、トランジスタM3がオン状態であるとき、トランジスタM5もオン状態にし、また、トランジスタM4がオン状態であるとき、トランジスタM6もオン状態にするように制御をしてもよい。すなわち、実施形態では、駆動制御部21は、大電流期間Hp中、第2スイッチングトランジスタをオフ状態にするが、第1スイッチングトランジスタと同じ動作をさせてもよい。
なお、実施形態では、小電流期間Lpにおいて、ローサイドスイッチ部Lsを第1オン抵抗Ron1又は第2オン抵抗Ron2のいずれか一方に切替える構成を説明したが、ハイサイドスイッチ部Hsを第1オン抵抗Ron1又は第2オン抵抗Ron2のいずれか一方に切替えるように構成してもよい。すなわち、電流出力部41は、ハイサイドスイッチ部Hsとローサイドスイッチ部Lsを有し、ハイサイドスイッチ部Hs及びローサイドスイッチ部Lsのいずれか一方を、第1オン抵抗Ron1又は第2オン抵抗Ron2のいずれか一方に切替え可能である。
なお、実施形態では、電流設定値Isが正弦波に沿うように設定されるが、正弦波に限定されない。例えば、電流設定値Isは、三角波に沿うように設定されてもよいし、鋸歯波に沿うように設定されてもよい。
なお、第2実施形態では、スローディケイは、ローサイドスイッチ部Ls内において行われるが、ハイサイドスイッチ部Hs内において行われてもよい。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・駆動装置、11・・・クロック発生器、21・・・駆動制御部、31・・・基準電圧出力部、41・・・電流出力部、51・・・選択部、61・・・コンパレータ、Ck・・・クロック信号、C1・・・第1接続期間、C2・・・第2接続期間、Fb・・・所定帰還信号、Hp・・・大電流期間、Hs・・・ハイサイドスイッチ部、Iout・・・出力電流、Is・・・電流設定値、L・・・負荷装置、Lp・・・小電流期間、L1・・・一方の接続端、L2・・・他方の接続端、Ls・・・ローサイドスイッチ部、M1、M2、M3、M4、M5、M6・・・トランジスタ、N1・・・第1出力端、N2・・・第2出力端、S、S1、S2、S3、S4、S5、S6・・・制御信号、Sw・・・スイッチ、T・・・切替え期間、Vd・・・検出電圧、V1、V2・・・電源、Vref・・・基準電圧

Claims (7)

  1. 第1オン抵抗、又は、前記第1オン抵抗のN倍(N>1)である第2オン抵抗のいずれか一方に切替え可能であり、負荷装置に出力電流を出力する、電流出力部と、
    電流設定値が所定値以上に設定された期間である大電流期間になったことを検出すると、前記電流設定値に応じて決定される第1の基準電圧を出力し、前記電流設定値が前記所定値未満に設定された期間である小電流期間になったことを検出すると、前記第1の基準電圧のN倍である第2の基準電圧を出力する、基準電圧出力部と、
    前記電流出力部から検出した検出電圧が、前記第1又は第2の基準電圧以上であるとき、所定帰還信号を出力する、コンパレータと、
    前記大電流期間になったことを検出すると、前記第1オン抵抗に切り替え、前記小電流期間になったことを検出すると、前記第2オン抵抗に切り替え、前記所定帰還信号に応じて前記出力電流を減少させるディケイを開始するように、前記電流出力部を制御する、駆動制御部と、
    を有する、駆動装置。
  2. 選択部を有し、
    前記検出電圧は、前記負荷装置の一方の接続端、及び、他方の接続端から検出され、
    前記選択部は、前記検出電圧が正値になるように、前記一方又は他方の接続端のいずれか一方に接続を切替え、前記検出電圧を前記コンパレータに出力する、
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記電流出力部は、ハイサイドスイッチ部とローサイドスイッチ部を有し、
    前記ハイサイドスイッチ部及び前記ローサイドスイッチ部のいずれか一方を、前記第1オン抵抗又は前記第2オン抵抗のいずれか一方に切替え可能である、
    請求項1に記載の駆動装置。
  4. 前記電流出力部は、前記ローサイドスイッチ部を前記第1オン抵抗又は前記第2オン抵抗のいずれか一方に切替え可能であり、
    前記検出電圧は、前記ハイサイドスイッチ部及び前記ローサイドスイッチ部の間から検出される、
    請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記駆動制御部は、前記出力電流を電源と接地に回生するファストディケイと、前記出力電流を回路内で循環させるスローディケイとによって前記ディケイを行う、請求項1に記載の駆動装置。
  6. 前記電流出力部は、互いに並列接続される、前記第1オン抵抗を有する第1スイッチングトランジスタと、前記第2オン抵抗を有する第2スイッチングトランジスタとを有する、請求項3に記載の駆動装置。
  7. 前記駆動制御部は、前記大電流期間中、前記第2スイッチングトランジスタは、オフ状態にする、請求項6に記載の駆動装置。
JP2018049377A 2018-03-16 2018-03-16 駆動装置 Pending JP2019161980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049377A JP2019161980A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 駆動装置
US16/123,741 US11139809B2 (en) 2018-03-16 2018-09-06 Driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049377A JP2019161980A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019161980A true JP2019161980A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67906261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049377A Pending JP2019161980A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11139809B2 (ja)
JP (1) JP2019161980A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193130A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Kayaba Ind Co Ltd 電動パワーステアリング制御装置
JP2004210233A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004229380A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Alps Electric Co Ltd 負荷電流検出装置
JP2008042975A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Rohm Co Ltd モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器
JP2008164519A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp スイッチングトランジスタの故障検出方法、及び、故障検出回路
JP2013162568A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toshiba Corp モータ駆動制御システム
JP2015154658A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585358B2 (ja) 2005-04-05 2010-11-24 本田技研工業株式会社 電動ステアリング装置
JP5641638B2 (ja) 2010-02-03 2014-12-17 ローム株式会社 異常検知回路、負荷駆動装置、電気機器
JP2013198361A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp モータ駆動回路
KR101353102B1 (ko) 2012-07-25 2014-01-17 삼성전기주식회사 모터 구동 과전류 검출회로, 헤드룸 전압 손실없는 모터구동회로 및 모터구동회로의 과전류 검출 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193130A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Kayaba Ind Co Ltd 電動パワーステアリング制御装置
JP2004210233A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004229380A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Alps Electric Co Ltd 負荷電流検出装置
JP2008042975A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Rohm Co Ltd モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器
JP2008164519A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp スイッチングトランジスタの故障検出方法、及び、故障検出回路
JP2013162568A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toshiba Corp モータ駆動制御システム
JP2015154658A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11139809B2 (en) 2021-10-05
US20190288676A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109845084B (zh) 微步进控制电路、控制方法及步进电机系统
US10148184B2 (en) Multiphase converter
JP2011024388A (ja) パワースイッチング素子の駆動装置
JP2016158321A (ja) デッドタイム調整回路
US11121630B2 (en) In-vehicle DC-DC converter
US20160065074A1 (en) Dc-dc converter and control method for the same
JP2018033280A (ja) 半導体装置
JP2018007386A (ja) Dc−dcコンバータおよび電源装置
JP5839863B2 (ja) 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US11707997B2 (en) In-vehicle DC-DC converter
JP2017011790A (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2009278766A (ja) 昇圧コンバータ制御装置、モータ制御装置、電気自動車
JP2015006120A (ja) スイッチング電源装置
JP2019161980A (ja) 駆動装置
US11482933B2 (en) Switching power supply device
JP6459917B2 (ja) 通電素子駆動装置
CN116802984A (zh) 电力转换装置以及控制方法
JP2018007307A (ja) 同期整流方式のスイッチングレギュレータ
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2020048315A (ja) Ac/dcコンバータ
JP5605242B2 (ja) 電子装置
JP2010268581A (ja) 電圧変換装置
JP2008158744A (ja) レギュレータ回路
JP2018207737A (ja) インバータ装置、および、それを用いた電動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330