JP2019161934A - モータ制御装置、モータ制御プログラム及びモータ制御方法 - Google Patents

モータ制御装置、モータ制御プログラム及びモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161934A
JP2019161934A JP2018047831A JP2018047831A JP2019161934A JP 2019161934 A JP2019161934 A JP 2019161934A JP 2018047831 A JP2018047831 A JP 2018047831A JP 2018047831 A JP2018047831 A JP 2018047831A JP 2019161934 A JP2019161934 A JP 2019161934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current value
value
phase
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018047831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950598B2 (ja
Inventor
雅貴 山田
Masaki Yamada
雅貴 山田
寛之 井山
Hiroyuki Iyama
寛之 井山
優 佐々木
Masaru Sasaki
優 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018047831A priority Critical patent/JP6950598B2/ja
Priority to EP19152950.2A priority patent/EP3540936B1/en
Priority to US16/254,812 priority patent/US10707797B2/en
Priority to CN201910184618.0A priority patent/CN110277946B/zh
Priority to KR1020190029408A priority patent/KR102275081B1/ko
Publication of JP2019161934A publication Critical patent/JP2019161934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950598B2 publication Critical patent/JP6950598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来のモータ制御装置では、フィードバック値として得られる測定電流値の精度が低い問題があった。【解決手段】本発明のモータ制御装置は、モータに与えられる三相交流電流の少なくとも2つの電流値をそれぞれ測定電流値として測定する電流測定部と、測定電流値とモータのロータ回転角情報とに基づき三相交流電流のそれぞれに対して検出電流値を出力する電流推定部と、を有し、電流推定部は、三相交流電流を生成するインバータ回路に与えられる駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値以上となる相を推定対象相とし、当該推定対象相に関して、駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間に前記電流測定部が取得した前記測定電流値から算出される係数値と、前記モータのロータ回転角情報と、に基づき推定電流値を算出し、算出した推定電流値を推定対象相の検出電流値として出力する。【選択図】図7

Description

本発明は、ロータの回転角をフィードバックしてモータの回転制御を行うモータ制御装置、モータ制御プログラム及びモータ制御方法に関する。
モータ制御では、モータを駆動する駆動電流をフィードバックすることでモータに関する様々な制御を行う。この制御の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1では、一例として、電流センサによって検出した3相電流値Iu,Iv,Iwと外部から指令された電流指令値Id*,Iq*とに基づいて3相交流モータを電流制御する際に、検出した3相電流値のうち、絶対値が最大になっている電流相を除いた残りの2相の電流値を用いて電流制御用の演算を行い、該演算結果に基づいて3相交流モータを制御する。また、特許文献1では、別の例として、3相電流値Iu,Iv,Iwの合計が実質的にゼロとなることに着目して、電流センサの異常等のモータの異常を検出する(特許文献1の段落0046等)。
特開2009−112143号公報
三相電流の電流値を検出する場合、インバータに設けた電流センス抵抗を用いて電流の三相電流の大きさを測定する。このとき、インバータはPWM(Pulse Width Modulation)信号を駆動信号として動作する。そして、三相電流の電流値を測定する場合、この駆動信号のデューティー比が高くなると電流値を正しく測定できないことがある。このような電流値の測定誤差が生じると、モータの制御処理或いは異常検出処理の精度が低下する問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、三相電流の電流値に基づくモータの制御に関する精度を向上させることを目的とするものである。
本発明にかかるモータ制御装置の第1の態様は、三相交流電流により駆動されるモータをフィードバック制御するモータ制御装置であって、前記モータに与えられる三相交流電流の少なくとも2つの電流値をそれぞれ測定電流値として測定する電流測定部と、前記測定電流値と前記モータのロータ回転角情報とに基づき前記三相交流電流のそれぞれに対して検出電流値を出力する電流推定部と、を有し、前記電流推定部は、前記三相交流電流を生成するインバータ回路に与えられる駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値以上となる相を推定対象相とし、当該推定対象相に関して、前記駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間に前記電流測定部が取得した前記測定電流値から算出される係数値と、前記モータのロータ回転角情報と、に基づき推定電流値を算出し、算出した前記推定電流値を前記推定対象相の前記検出電流値として出力する。
上記第1の態様によれば、モータ制御装置は、電流値の誤計測の可能性が高くなる駆動パルスのデューティー比が高い時間に取得された測定電流値を、ロータ回転角情報と係数値に基づき推定した推定電流値に置き換えて検出電流値を生成する。これにより、第1の態様にかかるモータ制御装置では、その後の処理で利用される検出電流値の精度を向上させる。
また、本発明にかかるモータ制御装置の第2の態様では、前記電流測定部は、前記三相交流電流の各相に対応した3つの前記測定電流値を出力し、前記電流推定部は、前記三相交流電流の各相に対応した3つの前記検出電流値を出力し、前記モータ制御装置は、3つの前記検出電流値の総和が予め設定した異常判定閾値を超えた場合に前記モータに故障が発生したことを検出する故障検出部をさらに有する。
上記第2の態様によれば、モータ制御装置は、精度の高い3検出電流値に基づきモータの異常を高精度に検出することができる。
また、本発明にかかるモータ制御装置の第3の態様は、前記電流測定部が、前記三相交流電流のうちの2相に対応した2つの前記測定電流値を第1の測定電流値及び第2の測定電流値として出力し、前記電流推定部は、前記第1の測定電流値及び前記第2の測定電流値に対応した第1の検出電流値及び第2の検出電流値を出力すると共に、前記第1の検出電流値を負にした値から前記第2の検出電流値を減算した値を第3の検出電流値として算出し、前記第1の検出電流値及び前記第2の検出電流値と共に前記第3の検出電流値を出力する。
上記第3の態様によれば、モータ制御装置は、高精度の第1の検出電流値及び第2の検出電流値を生成し、これら検出電流に基づき第3の検出電流値を生成することで、2シャント構成のインバータ回路から得られた電流値から生成されるフィードバック電流に基づく高精度なモータ制御を行うことができる。
また、本発明にかかるモータ制御装置の第4の態様では、前記電流推定部が、前記三相交流電流の相毎に、前記駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間に前記電流測定部が取得した前記測定電流値を、前記測定電流値が計測された時点の前記ロータ回転角情報の値で除することで前記係数値を算出し、前記駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間は、前記測定電流値が入力される毎に前記係数値を更新する。
上記第4の態様によれば、モータ制御装置は、測定電流値の取得サイクルに合わせて係数値が更新される。これにより、モータ制御装置は、最大値が変化する測定電流値に対して推定電流値の追従性を高めより高精度な推定電流値を算出することができる。
また、本発明にかかるモータ制御装置の第5の態様では、前記三相交流電流のうち一相に対応する前記測定電流値を第1のロータ位置検出電流値、前記三相交流電流のうち他の一相に対応する前記測定電流値を第2のロータ位置検出電流値、とした場合、前記電流推定部は、前記第1のロータ位置検出電流値と前記第2のロータ位置検出電流値との関係が予め設定したロータ位置特徴点情報と一致したことに応じて前記ロータ位置特徴点情報に対応して決められたロータ回転角値を前記モータのロータ回転角を示すロータ回転角推定値として算出し、前記第1のロータ位置検出電流値を推定した前記ロータ回転角推定値により除して前記係数値を算出すると共に、前記第1のロータ位置検出電流値と前記第2のロータ位置検出電流値とそれぞれ前記検出電流値として出力する係数推定処理を行う。
上記第5の態様によれば、モータ制御装置は、モータのロータ回転角を検出する角度センサから得られるロータ回転角情報の生成間隔、或いは、精度によらず、高精度かつ測定電流値の取得サイクルに合わせた係数値の算出を行うことができる。
また、本発明にかかるモータ制御装置の第6の態様では、前記電流推定部は、前記三相交流電流を生成するインバータに与える駆動パルスのデューティー比が予め設定した動作切替閾値より低い場合には前記測定電流値を前記検出電流値として出力する。
上記第6の態様によれば、モータ制御装置は、駆動パルスのデューティー比が予め設定した動作切替閾値より低い期間には電流測定部により測定された電流値を検出電流値とすることで、実際の測定電流値に基づく処理を行うことができる。
また、本発明にかかるモータ制御プログラムの一態様は、プログラムを実行する演算部と、モータを駆動する三相交流電流の少なくとも2つの電流値をそれぞれ測定電流値として測定する電流測定部と、を有し、前記モータをフィードバック制御するモータ制御装置の前記演算部で実行されるモータ制御プログラムであって、前記モータ制御プログラムは、前記測定電流値と前記モータのロータ回転角情報とに基づき前記三相交流電流のそれぞれに対して検出電流値を出力する電流推定処理を行い、前記電流推定処理において、前記三相交流電流を生成するインバータ回路に与えられる駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値以上となる相を推定対象相とし、当該推定対象相に関して、前記駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間に前記電流測定部が取得した前記測定電流値から算出される係数値と、前記モータのロータ回転角情報と、に基づき推定電流値を算出し、算出した前記推定電流値を前記推定対象相の前記検出電流値として出力する。
上記モータ制御プログラムの一態様によれば、モータ制御プログラムは、電流値の誤計測の可能性が高くなる駆動パルスのデューティー比が高い時間に取得された測定電流値を、ロータ回転角情報と係数値に基づき推定した推定電流値に置き換えて検出電流値を生成する。これにより、本発明にかかるモータ制御プログラムでは、その後の処理で利用される検出電流値の精度を向上させる。
また、本発明にかかるモータ制御方法の一態様は、モータに与えられる三相交流電流の少なくとも2つの電流値をそれぞれ測定電流値として測定する電流測定部と、前記測定電流値と前記モータのロータ回転角情報とに基づき前記三相交流電流のそれぞれに対して検出電流値を出力する電流推定部と、を有するモータ制御装置のモータ制御方法であって、前記測定電流値と前記モータのロータ回転角情報とに基づき前記三相交流電流のそれぞれに対して検出電流値を出力する電流推定処理を行い、前記電流推定処理において、前記三相交流電流を生成するインバータ回路に与えられる駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値以上となる相を推定対象相とし、当該推定対象相に関して、前記駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間に前記電流測定部が取得した前記測定電流値から算出される係数値と、前記モータのロータ回転角情報と、に基づき推定電流値を算出し、算出した前記推定電流値を前記推定対象相の前記検出電流値として出力する。
上記モータ制御方法の一態様によれば、電流値の誤計測の可能性が高くなる駆動パルスのデューティー比が高い時間に取得された測定電流値を、ロータ回転角情報と係数値に基づき推定した推定電流値に置き換えて検出電流値を生成する。これにより、本発明にかかるモータ制御方法では、その後の処理で利用される検出電流値の精度を向上させる。
本発明により、駆動電流の測定値から算出される検出電流値の精度を高めることで高い精度でモータ制御を行うモータ制御装置、モータ制御プログラム及びモータ制御方法を提供することができる。
実施の形態1にかかるモータ制御システムのブロック図である。 実施の形態1にかかる制御用マイクロコントローラのブロック図である。 実施の形態1にかかるインバータ回路の回路図である。 実施の形態1にかかるインバータ回路に与えられる駆動パルスと電流測定電圧との関係を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1にかかるモータ制御システムにおいて電流推定処理を行わない場合の検出電流値の波形と故障診断処理で想定される診断電流値の波形を示すタイミングチャートである。 実施の形態1にかかるモータ制御システムにおいて電流推定処理を行った場合の検出電流値の波形と故障診断処理で想定される診断電流値の波形を示すタイミングチャートである。 実施の形態1にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理及び故障診断処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態2にかかるモータ制御システムにおいてモータ回転角の推定処理を行うタイミングを説明するタイミングチャートである。 実施の形態2にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理及び故障診断処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態3にかかるモータ制御システムのブロック図である。 実施の形態3にかかるモータ制御システムにおいて電流推定処理を行う前と行った後の検出電流値の波形を示すタイミングチャートである。 実施の形態3にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態4にかかるモータ制御システムにおいてモータ回転角の推定処理を行うタイミングを説明するタイミングチャートである。 実施の形態4にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理の流れを説明するフローチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
実施の形態1
まず、図1に実施の形態1にかかるモータ制御システム1のブロック図を示す。図1に示すように、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、モータ制御装置10を用いて3相モータ12を制御する。こで、3相モータ12を駆動するために大きな電力が必要になるため、モータ制御装置10によりインバータ回路11を駆動して、インバータ回路11により3相モータ12を駆動する駆動電流Iu、Iv、Iwを生成する。
また、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、3相モータ12に与える駆動電流の大きさ及び周期を回転速度に応じて変化させるために3相モータ12のロータ回転角度情報を用いる。図1に示す実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、角度センサ15を用いて3相モータ12のロータの回転角情報(以下、ロータ回転角情報)を得る。
さらに、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、電流センサ13により駆動電流Iu、Iv、Iwの電流値を測定して、この測定電流値によりモータ12の回転異常を検出する故障検出処理を行う。なお、図1に示す例では、電流センサ13とモータ制御装置10との間にフィルタ14が設けられている。フィルタ14は、例えば、ローパスフィルタであり電流センサ13から出力されるパルス状の測定信号を平滑して正弦波を出力する。
実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、モータ制御装置10における処理に特徴の1つを有する。そこで、図1では、モータ制御装置10内で行われる処理を処理単位毎にブロックに分けたブロック図を示した。この処理ブロックは、それぞれ、モータ制御装置10内に設けられる演算部で実行されるプログラムで行われる処理を表したものである。
図1に示すように、モータ制御装置10は、差分成分生成部21、制御処理部22、2相3相変換処理部23、キャリア変換処理部24、第1のアナログデジタル変換処理部25、速度変換処理部26、第2のアナログデジタル変換処理部27、電流推定部28、故障検出部29を有する。
差分成分生成部21は、外部から与えられる目標速度指令値と角度センサ15からフィードバックされるロータ回転角情報(例えば、ロータ電気角θ)から生成される現在速度値との差分を算出して、算出された差分値を制御処理部22に与える。制御処理部22は、差分成分生成部21から与えられた差分値から2相電圧指令値(図1のd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vd)を算出する。
2相3相変換処理部23は、d軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqと、ロータ電気角θを用いて3相の電圧指令値(図1のU相電圧指令値Vu、V相電圧指令値Vv、W相電圧指令値Vw)を算出する。キャリア変換処理部24は、U相電圧指令値Vu、V相電圧指令値Vv、W相電圧指令値Vwに基づきU相、V相、W相のそれぞれに対応した駆動パルスを算出する。この駆動パルスは、各相毎に差動信号となるPWM(Pulse Width Modulation)信号である。
第1のアナログデジタル変換処理部25は、角度センサ15がアナログ信号として出力するロータ電気角信号をデジタル値に変換してロータ電気角θを出力する。速度変換処理部26は、ロータ電気角θを現在速度値に変換する。
第2のアナログデジタル変換処理部27は、例えば、電流測定部であって、モータに与えられる三相交流電流の少なくとも2つの電流値をそれぞれ測定電流値として測定する。第2のアナログデジタル変換処理部27は、電流センサ13が測定した電流値をデジタル値に変換してデジタル値で表される測定電流値を出力する。図1に示す実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、第2のアナログデジタル変換処理部27は、U相、V相、W相が含まれる3相分の測定電流値(図1の測定電流値Iu’、 測定電流値Iv’、 測定電流値Iw’)を出力する。
電流推定部28は、測定電流値とモータのロータ回転角情報(例えば、ロータ電気角θ)とに基づき三相交流電流のそれぞれに対して検出電流値を出力する。図1に示す実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、電流推定部28は、U相、V相、W相が含まれる3相分の検出電流値(図1の検出電流値Iu’’、検出電流値Iv’’、検出電流値Iw’’)を出力する。
具体的には、電流推定部28は、三相交流電流を生成するインバータ回路11に与えられる駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値以上となる相を推定対象相とし、推定対象相に関して、駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値より低い期間に電流測定部(例えば、第2のアナログデジタル変換処理部27)が取得した測定電流値から算出される係数値と、モータ12のロータ電気角θと、に基づき推定電流値を算出し、算出した推定電流値を推定対象相の検出電流値として出力する。また、電流推定部28は、三相交流電流を生成するインバータ回路11に与える駆動パルスのデューティー比が予め設定した動作切替閾値より低い場合には測定電流値を検出電流値として出力する。なお、電流推定部28において用いる動作切替閾値は、予めモータ制御装置10内のメモリ等に記憶された値であり、駆動パルスのデューティー比は、キャリア変換処理部24等から取得されるものである。図1では、キャリア変換処理部24から電流推定部28へのデューティー比情報の伝達経路は図1では省略されている。この電流推定部28の処理についての詳細は後述する。
故障検出部29は、3つの検出電流値(図1の検出電流値Iu’’、検出電流値Iv’’、検出電流値Iw’’)の総和が予め設定した異常判定閾値を超えた場合にモータ12に故障が発生したことを検出する。故障検出部29は、モータ12の故障を検出した場合、図示しない上位のシステムに異常の発生を通知する等の予め決められた処理を行う。
ここで、モータ制御装置10は、マイクロコントローラ等の半導体装置を用いる。このマイクロコントローラは、演算部と当該演算部が利用する周辺回路が含まれるものである。そこで、図2に実施の形態1にかかる制御用マイクロコントローラのブロック図を示す。図2に示すマイクロコントローラは、モータ制御装置10の一例である。
図2に示すように、モータ制御装置10は、演算部30、タイマ31a〜31c、バス32、アナログデジタル変換回路33a、33b、デジタルアナログ変換回路34入出力インタフェース回路35、RAM36、ROM37、PLL回路38を有する。
モータ制御装置10は、PLL回路38で生成されるクロック信号に基づき回路ブロックを動作させる。そして、演算部30は、3相モータ12の制御及び故障検出処理を行うモータ制御プログラムを実行する。タイマ31a〜31cは、演算部30で実行されるプログラムに基づきクロック信号を所定の設定でカウントする。駆動パルスはこのタイマの機能を利用して生成することもできる。
バス32は、演算部30とその他の回路ブロックとの間のデータの送受信を仲介する。アナログデジタル変換回路33a、33bは、入力されるアナログ信号のアナログ値(例えば当該信号の電圧値)に応じたデジタル値を出力して演算部30に伝える。モータ制御装置10では、アナログデジタル変換回路33aが第1のアナログデジタル変換処理部25として動作し、アナログデジタル変換回路33bが第2のアナログデジタル変換処理部27として動作する。
デジタルアナログ変換回路34は、演算部30で生成されたデジタル値をアナログ値に変換して外部に出力する。入出力インタフェース回路35はモータ制御装置10と外部の装置との間でデータの送受信を行う入出力インタフェースである。モータ制御装置10に与えられる目標速度指令値はこの入出力インタフェース回路35を介してモータ制御装置10に与えられる。RAM36は、演算部30で行われる処理で用いられる。ROM37は、例えば、モータ制御プログラムが格納される。演算部30は、モータ制御プログラムをROM37から読み出して実行する。
続いて、インバータ回路11について詳細に説明する。そこで、図3に実施の形態1にかかるインバータ回路の回路図を示す。図3に示すように、インバータ回路11は、U相、V相、W相の各相に対応したインバータ回路を有する。図3に示す例では、NMOSトランジスタMN_uu、NMOSトランジスタMN_ul、及び、電流センス抵抗Rs_uにより、U相に対応するインバータ回路が構成される。NMOSトランジスタMN_vu、NMOSトランジスタMN_vl、及び、電流センス抵抗Rs_vにより、V相に対応するインバータ回路が構成される。NMOSトランジスタMN_wu、NMOSトランジスタMN_wl、及び、電流センス抵抗Rs_wにより、W相に対応するインバータ回路が構成される。
各相に対応するインバータ回路は回路構成が同じであるため、ここではU相に対応するうインバータ回路を例にインバータ回路の素子の接続関係について説明する。NMOSトランジスタMN_uuのドレインは電源配線VDDに接続される。NMOSトランジスタMN_uuのゲートには駆動パルスSdu_pが入力される。NMOSトランジスタMNuuのソースはNMOSトランジスタMN_ulのドレインに接続される。NMOSトランジスタMN_ulのゲートには駆動パルスSdu_nが入力される。NMOSトランジスタMNulのソースは電流センス抵抗Rs_uを介して接地配線GNDに接続される。そして、NMOSトランジスタMN_uuのソースとNMOSトランジスタMN_ulのドレインとを接続するノードから駆動電流Iuが出力される。また、NMOSトランジスタMN_ulのソースと電流センス抵抗Rs_uとを接続するノードから電流測定電圧Vi_uが出力される。
このインバータ回路は、駆動パルスSdu_pがハイレベル、かつ、駆動パルスSdu_nがロウレベルの期間に流出電流Ipを出力し駆動電流Iuの電流量を増加させる。一方、インバータ回路は、駆動パルスSdu_pがロウレベル、かつ、駆動パルスSdu_nがハイレベルの期間に引き込み電流Inを引き込み駆動電流Iuの電流量を低下させる。ここで、インバータ回路では、駆動パルスSdu_pのデューティー比が高い状態で電流測定電圧Vi_uの電圧変化が小さくなり、測定電流値Iu’の波形に欠けが生じる問題が生じる。そこで、この電流波形の欠けについて以下で説明する。
図4に実施の形態1にかかるインバータ回路に与えられる駆動パルスと電流測定電圧との関係を説明するタイミングチャートを示す。図4では、上段に駆動パルスのデューティー比が低い場合のタイミングチャートを示し、下段に駆動パルスのデューティー比が高い場合のタイミングチャートを示した。
図4に示すように、駆動パルスのデューティー比が低い場合、引き込み電流Inの電流が飽和するまで上昇するため、電流測定電圧Viは予め想定される電圧値まで上昇する。一方、駆動パルスのデューティー比が高い場合、NMOSトランジスタMN_ulがオンしている期間が短く引き込み電流Inが飽和するほど大きくはならず、電流測定電圧Vi_uの電圧変化が小さい。そのため、駆動パルスのデューティー比が高い場合、電流変化に対応する電圧変化を電流センサ13が検出することが出来ず電流波形の欠けが生じる。
そこで、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、駆動パルスのデューティー比が予め設定した動作切替閾値以上のなる期間は、この期間の測定電流値を計算により推定した推定電流値で測定電流値を置き換えてその後の処理に用いる電流推定処理を行う。以下でこの電流推定処理についてより詳細に説明する。
まず、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、測定電流値に基づき3相モータ12の回転異常を検出する故障検出処理を行う。そこで、この故障検出処理について説明する。駆動電流Iu、駆動電流Iv、駆動電流Iwは、正常時であれば(1)式の関係を満たす。
Iu+Iv+Iw=0 ・・・ (1)
ここで、駆動電流Iu、駆動電流Iv、駆動電流Iwのいずれか1つに異常が生じると(1)式の関係を満たさなくなる。そこで、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、3相の駆動電流が(2)式の関係を満たさなくなった場合に故障と判定する。なお、(2)式のERRは、予め定めた判定閾値である。
|Iu+Iv+Iw|≧ERR ・・・ (2)
続いて、図5に実施の形態1にかかるモータ制御システムにおいて電流推定処理を行わない場合の検出電流値の波形と故障診断処理で想定される診断電流値の波形を示すタイミングチャートを示す。
図5に示すように、電流推定処理を行わない場合、駆動電流が大きくなる期間(つまり、駆動パルスのデューティー比が高くなる期間)に測定電流の波形に欠けが生じる。そのため、この欠けを含む測定電流に基づき(2)式に基づく故障診断を行うと本来は異常の無い部分で誤診断が生じる。この誤診断を避けるためには判定閾値ERRを大きく取る必要があるが、それは故障検出処理の精度を低下させる原因となる。そこで、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では欠けが生じる期間の測定電流値を計算により算出される推定電流値で置き換えることで補完する。
続いて、図6に実施の形態1にかかるモータ制御システムにおいて電流推定処理を行った場合の検出電流値の波形と故障診断処理で想定される診断電流値の波形を示すタイミングチャートを示す。
図6に示すように、電流推定処理を行った場合、電流推定処理の後に生成される検出電流値の波形には図5に示したような欠けは生じない。そのため、この検出電流値に基づき故障検出処理を行った場合、図5に示したような誤診断は生じない。これにより、実施の形態1にかかるモータ制御システム1は、判定閾値ERRを小さくして故障検出の精度を向上させることができる。
続いて、実施の形態1にかかるモータ制御システム1にける電流推定処理及び故障検出処理の流れについて説明する。図7に実施の形態1にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理及び故障診断処理の流れを説明するフローチャートを示す。なお、図7に示す例は、U相の駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値よりも高い例を示した。他の相のデューティー比が動作切替閾値よりも高い場合は、ステップS5、ステップS6で推定される対象となる相が変化するのみであり実質的な処理に変わりはない。また、図7に示した処理は、駆動電流の1周期よりもはるかに短い所定の間隔で繰り返し行われるものである。
図7に示すように、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、まず、電流推定部28が各相の駆動パルスのデューティー比DTを計算する(ステップS1)。そして、電流推定部28は、ステップS1の計算の結果、デューティー比が動作切替閾値よりも高いと判断された相がある場合はステップS5の処理を行い(ステップS2のYESの枝)、デューティー比が動作切替閾値より高いと判断された相がない場合はステップS3の処理を行う(ステップS2のNOの枝)。
ステップS3の処理では、電流推定部28は、その時点で測定されている各相の測定電流をロータ回転角θ(sinθ)で除して係数値Au、Av、Awを算出する。このステップS3で算出された係数値Au、Av、Awは、例えば、RAM36に格納される。その後電流推定部28は、ステップS3の計算で用いた測定電流(例えば、測定電流値Iu’、 測定電流値Iv’、 測定電流値Iw’)をそれぞれ対応する相の検出電流値(例えば、検出電流値Iu’’、 検出電流値Iv’’、 検出電流値Iw’’)として故障検出部29に出力する(ステップS4)。
一方、ステップS5の処理では、電流推定部28は、ステップS3で算出された係数値Auを用いて、その時点での推定電流値Iu_estを算出する。このステップS5の計算では、係数値Auにロータ回転角θ(sinθ)を乗じた値を電流推定値Iu_estとして算出する。その後、電流推定部28は、ステップS5で計算対象としていないV相とW相に関しては測定電流値を検出電流値とし、ステップS5で計算対象としたU相に関しては推定電流値Iu_estを検出電流値Iu’’として故障検出部29に出力する(ステップS6)。
続いて、故障検出部29では、ステップS4、又は、ステップS6で出力された検出電流値Iu’’、Iv’’、Iw’’を(2)式に適用して自己診断処理を行う(ステップS7)。この自己診断処理において(2)式を満たすと判断された場合、故障検出部29は、モータ12に回転異常は発生していないと判断する(ステップS8)。また、モータ制御システム1はモータ制御を継続する(ステップS9)。一方、自己診断処理において(2)式を満たさないと判断された場合、故障検出部29は、モータ12に回転異常が発生していると判定し(ステップS10)、異常を上位システムに通知する。
なお、電流推定部28は、三相交流電流の相毎に、駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値より低い期間に電流測定部が取得した測定電流値を、測定電流値が計測された時点のロータ回転角情報の値で除することで係数値を算出し、駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値より低い期間は、測定電流値が入力される毎に係数値を更新する。
上記説明より、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、駆動パルスのデューティー比が予め設定した動作切替閾値以上となる期間は、測定電流値に代えて係数値とロータ回転角θとから推定した推定電流値を用いた検出電流値を出力する。これにより、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、その後に行われる制御の精度を向上させる。
特に、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、検出電流値を用いて3相モータ12の回転異常を検出する異常検出処理を行う。そのため、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、この異常検出処理の精度を高めることができる。
また、実施の形態1にかかるモータ制御システム1では、駆動パルスのデューティー比が予め設定した動作切替閾値以上となる期間は、測定電流値をそのまま検出電流値とする。これにより、実施の形態1にかかるモータ制御システム1は、実際の測定電流値に基づく処理を行うことができる。
実施の形態2
実施の形態2にかかるモータ制御システムでは、電流推定部28における係数値Au、Av、Awの算出方法の別の形態について説明する。具体的には、実施の形態2にかかる電流推定部28では、係数値の算出において、角度センサ15から得られるロータ回転角を用いずに、2つの相の測定電流値からロータ回転角θを推定し、推定したロータ回転角θを用いて係数値を算出する。
より具体的には、2つの相の測定電流値は、所定のロータ回転角θとなった時に所定の関係となることがわかっている。そこで、実施の形態2にかかる電流推定部28は、2つの相の測定を満たした時に、ロータ回転角θの推定を行うことで、簡易な計算でロータ回転角θを推定する。
そこで、図8に実施の形態2にかかるモータ制御システムにおいてモータ回転角の推定処理を行うタイミングを説明するタイミングチャートを示す。図8に示す例では、U相の測定電流値Iu’とV相の測定電流値Iv’との関係に着目してロータ回転角θを推定する例である。また、図8に示す例では、U相の測定電流値Iu’とV相の測定電流値Iv’とが特徴的な値を取る8つのタイミングでロータ回転角θを推定する例を示したものである。
図8に示すように、U相の測定電流値Iu’とV相の測定電流値Iv’とが以下の(T1)〜(T8)関係を満たす時にロータ回転角θは所定の角度であると推定(ロータ回転角推定値θ_est)される。
(T1)|Iu’|=|Iv’|かつIu’>0、Iv’>0:θ_est=30°
(T2)|Iv’|=0かつIu’>0:θ_est=60°
(T3)|Iu’|=|Iv’|かつIu’>0、Iv’<0:θ_est=120°
(T4)|Iu’|=0かつIv’>0:θ_est=180°
(T5)|Iu’|=|Iv’|かつIu’<0、Iv’<0:θ_est=210°
(T6)|Iv’|=0かつIu’<0:θ_est=240°
(T7)|Iu’|=|Iv’|かつIu’<0、Iv’>0:θ_est=300°
(T8)|Iu’|=0かつIv’>0:θ_est=360°
続いて、実施の形態2にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理及び故障診断処理について説明する。図9に実施の形態2にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理及び故障診断処理の流れを説明するフローチャートを示す。
図9に示すように、実施の形態2にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理及び故障診断処理は、図7に示したフローチャートにステップS11、S12の処理を追加したものである。ステップS11は、デューティー比が動作切替閾値以上となる駆動パルスがないと判断された後(ステップS2のNOの枝)に行われる処理である。ステップS11では、測定電流値Iu’と測定電流値Iv’とが図8のT1〜T8で示した所定の条件を満たすか否かを判断する。ステップS11において、測定電流値Iu’と測定電流値Iv’と所定の条件を満たさないと判断した場合、電流推定部28は、ステップS4の処理を行うことで3相の検出電流値を出力する。
一方、ステップ11において、測定電流値Iu’と測定電流値Iv’と所定の条件を満たすと判断した場合、電流推定部28は、測定電流値Iu’と測定電流値Iv’とがT1〜T8のいずれの条件に合致しているかを判断してロータ回転角推定値θ_estを算出する(ステップS12)。そして、電流推定部28は、ステップS12で推定されたロータ回転角推定値θ_estと測定電流値とを用いて係数値Au、Av、Awを算出する(ステップS3)。
なお、実施の形態2においても推定電流値を算出するステップS5の処理では、角度センサ15から得たロータ回転角θを用いて電流値の推定処理を行う。
上記説明より、実施の形態2にかかるモータ制御システム1では、三相交流電流(駆動電流Iu、駆動電流Iv、駆動電流Iw)のうち一相に対応する測定電流値を第1のロータ位置検出電流値、三相交流電流のうち他の一相に対応する測定電流値を第2のロータ位置検出電流値、とした場合に電流推定部28が次の動作を行う。電流推定部28は、第1のロータ位置検出電流値と第2のロータ位置検出電流値との関係が予め設定したロータ位置特徴点情報(例えば、図8のT1〜T8)と一致したことに応じてロータ位置特徴点情報に対応して決められたロータ回転角値をモータのロータ回転角を示すロータ回転角推定値θ_estとして算出する。そして、電流推定部28は、第1のロータ位置検出電流値を推定したロータ回転角推定値により除して係数値を算出すると共に、第1のロータ位置検出電流値と第2のロータ位置検出電流値とをそれぞれ検出電流値(例えば、検出電流値Iu’’、 検出電流値Iv’’)として出力する係数推定処理を行う。
実施の形態2では、ロータ回転角推定値の算出にロータ回転角θを用いない。角度センサ15がロータ回転角θを出力するタイミングは、必ずしも測定電流値の取得タイミングと一致しない。そのため、角度センサ15がロータ回転角θを係数値の算出処理に用いた場合、係数値の精度が低下するおそれがある。しかしながら、2相の測定電流値に基づきロータ回転角推定値を算出することで、計測電流値を取得したタイミングでのロータ回転角を得ることができるため、ロータ回転角推定値を用いて係数値を算出することで係数値を本来求めたい値に近づけ係数値に含まれる誤差成分を低減することができる。また、これにより、実施の形態2では、推定電流値の精度も向上する。
また、実施の形態2では、角度センサ15から得られるロータ回転角θを係数値の算出には用いないために、角度センサ15の精度或いはロータ回転角θの出力頻度をさげることができる。
なお、上記説明では、所定の条件を満たすか否かをU相とV相との測定電流値に対して判断したが、異なる2つの相を用いれば上記説明と同様な処理を行うことが可能である。つまり、検証する対象とする2つの測定電流としては、V相とW相、U相とW相も用いることが可能である。
実施の形態3
実施の形態3では、モータ制御システム3について説明する。実施の形態1、2で説明したモータ制御システムは、3相の測定電流値に基づき3相モータ12の故障判定を行ったが、実施の形態3にかかるモータ制御システム3では、3相の測定電流のうち2相の測定電流を取得し、3相モータ12を回転制御する際に取得した2相の測定電流をフィードバック信号とするものである。つまり、実施の形態3にかかるモータ制御システム3は、測定電流を故障検出ではなくモータの制御に用いる。
なお、実施の形態3の説明では、実施の形態1、2で説明した構成要素と同じ構成要素については実施の形態1、2と同じ符号を付して説明を省略する。
図10に実施の形態3にかかるモータ制御システム3のブロック図を示す。図10に示すように、実施の形態3にかかるモータ制御システム3は、差分成分生成部21、制御処理部22、電流推定部28を差分成分生成部41、制御処理部42、電流推定部43に置き換えたものである。また、実施の形態3にかかるモータ制御システム3は、実施の形態1にかかるモータ制御システム1の速度変換処理部26を削除して、3相2相変換処理部44を追加したものである。
差分成分生成部41は、外部から与えられる目標q軸電流指令値Iq及び目標d軸電流指令値Idとモータ制御装置40がフィードバック信号として取得した測定電流値から生成された現在q軸電流指令値Iq及び目標d軸電流指令値Idとの差分を算出して、算出された差分値を制御処理部42に与える。制御処理部42は、差分成分生成部41から与えられた差分値から2相電圧指令値(図10のd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vd)を算出する。
そして、モータ制御装置40は、インバータ回路11が生成する駆動電流Iu、Iv、Iwのうち2つの相に関する駆動電流Iu、Ivを第2のアナログデジタル変換処理部27が取得して、これらの駆動電流に対応する測定電流値として第1の測定電流値(例えば、測定電流値Iu’)、第2の測定電流値(例えば、測定電流値Iv’)を出力する。
電流推定部43は、第1の測定電流値(例えば、測定電流値Iu’)及び第2の測定電流値(例えば、測定電流値Iv’)に対応した第1の検出電流値(例えば、検出電流値Iu’’)及び第2の検出電流値(例えば、検出電流値Iv’’)を出力する。また、電流推定部43は、検出電流値Iu’’を負にした値から検出電流値Iv’’を減算した値を第3の検出電流値(例えば、検出電流値Iw’’)として算出し、検出電流値Iu’’、検出電流値Iv’’と共に検出電流値Iw’’を出力する。
3相2相変換処理部44は、3相の検出電流値から現在の回転速度に対応する2相の現在電流指令値(図10の現在d軸電流指令値Id及び現在q軸電流指令値Id)を算出する。
続いて、実施の形態3にかかるモータ制御システム3で用いられる計測電流値と検出電流値について説明する。そこで、図11に実施の形態3にかかるモータ制御システム3において電流推定処理を行う前と行った後の検出電流値の波形を示すタイミングチャートを示す。
図11に示すように、実施の形態3にかかるモータ制御システム3では、測定電流を取得しないW相の測定電流は、既知の測定電流値Iu’及び測定電流値Iv’を用いてIw’=−Iu’−Iv’との計算式を用いて補完する。ここで、実施の形態3にかかる電流推定処理を行わない場合、駆動パルスのデューティー比が低い期間に生じる測定電流値の欠けの影響が補完値として算出される測定電流値Iw’にも現れる。しかしながら、実施の形態3にかかる電流推定処理を行った後の検出電流値に基づきW相の検出電流値Iw’’を算出することでこのような波形の欠けは発生しない。
そこで、実施の形態3にかかる電流推定処理について説明する。図12に実施の形態3にかかるモータ制御システム3における電流推定処理の流れを説明するフローチャートを示す。なお、図12に示す例は、U相の駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値よりも高い例を示した。他の相のデューティー比が動作切替閾値よりも高い場合は、ステップS25、ステップS26で推定される対象となる相が変化するのみであり実質的な処理に変わりはない。また、図12に示した処理は、駆動電流の1周期よりもはるかに短い所定の間隔で繰り返し行われるものである。
図12に示すように、実施の形態3にかかるモータ制御システム3では、まず、電流推定部43がU相とV相の駆動パルスのデューティー比DTを計算する(ステップS21)。そして、電流推定部43は、ステップS21の計算の結果、デューティー比が動作切替閾値よりも高いと判断された相がある場合はステップS25の処理を行い(ステップS22のYESの枝)、デューティー比が動作切替閾値より高いと判断された相がない場合はステップS23の処理を行う(ステップS22のNOの枝)。
ステップS23の処理では、電流推定部43は、その時点で測定されているU相とV相の測定電流をロータ回転角θ(sinθ)で除して係数値Au、Avを算出する。このステップS23で算出された係数値Au、Avは、例えば、RAM36に格納される。その後電流推定部43は、ステップS23の計算で用いた測定電流(例えば、測定電流値Iu’、 測定電流値Iv’)を用いて対応する相の検出電流値(例えば、検出電流値Iu’’、 検出電流値Iv’’、検出電流値Iw’’)として故障検出部29に出力する(ステップS24)。ここで、検出電流値Iw’’は、Iw’’=−Iu’’−Iv’’との式から算出される補完値である。
一方、ステップS25の処理では、電流推定部43は、ステップS23で算出された係数値Auを用いて、その時点での推定電流値Iu_estを算出する。このステップS25の計算では、係数値Auにロータ回転角θ(sinθ)を乗じた値を電流推定値Iu_estとして算出する。その後、電流推定部43は、ステップS25で計算対象としていないV相に関しては測定電流値を検出電流値とし、ステップS25で計算対象としたU相に関しては推定電流値Iu_estを検出電流値Iu’’とし、W相に関してはIw’’=−Iu_est−Iv’’との式から算出される検出電流値Iw’’として、これら検出電流値を3相2相変換処理部44に出力する(ステップS26)。
その後、3相2相変換処理部44は、電流推定部43から与えられた3つの検出電流値を用いて現在q軸電流指令値Iq及び目標d軸電流指令値Idを算出し、モータ制御装置40は、これらの値を用いて3相モータ12の制御を行う。
なお、電流推定部43は、三相交流電流の相毎に、駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値より低い期間に電流測定部が取得した測定電流値を、測定電流値が計測された時点のロータ回転角情報の値で除することで係数値を算出し、駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値より低い期間は、測定電流値が入力される毎に係数値を更新する。
上記説明より、実施の形態3にかかるモータ制御システム3では、3相モータ12のフォードバック制御で用いる測定電流値の欠けを推定電流値を用いて補完して欠けのない検出電流値を生成する。そして、モータ制御システム3は、電流推定部43で生成された2相の測定電流値に対応した2相の検出電流値を用いて3相目の検出電流値を生成する。これにより、実施の形態3にかかるモータ制御システム3では、欠けることのないフィードバック値に基づく高精度なモータ制御を行うことが可能になる。
実施の形態4
実施の形態4にかかるモータ制御システムでは、電流推定部43における係数値Au、Avの算出方法の別の形態について説明する。具体的には、実施の形態4にかかる電流推定部43では、係数値の算出において、角度センサ15から得られるロータ回転角を用いずに、2つの相の測定電流値からロータ回転角θを推定し、推定したロータ回転角θを用いて係数値を算出する。
より具体的には、2つの相の測定電流値は、所定のロータ回転角θとなった時に所定の関係となることがわかっている。そこで、実施の形態2にかかる電流推定部28は、2つの相の測定を満たした時に、ロータ回転角θの推定を行うことで、簡易な計算でロータ回転角θを推定する。
そこで、図13に実施の形態4にかかるモータ制御システムにおいてモータ回転角の推定処理を行うタイミングを説明するタイミングチャートを示す。図13に示す例では、U相の測定電流値Iu’とV相の測定電流値Iv’との関係に着目してロータ回転角θを推定する例である。また、図8に示す例では、U相の測定電流値Iu’とV相の測定電流値Iv’とが特徴的な値を取る8つのタイミングでロータ回転角θを推定する例を示したものである。なお、W相の測定電流値Iw’は、U相の測定電流値Iu’とV相の測定電流値Iv’とを用いて計算された補完値である。
図13に示すように、U相の測定電流値Iu’とV相の測定電流値Iv’とが以下の(T1)〜(T8)関係を満たす時にロータ回転角θは所定の角度であると推定(ロータ回転角推定値θ_est)される。
(T1)|Iu’|=|Iv’|かつIu’>0、Iv’>0:θ_est=30°
(T2)|Iv’|=0かつIu’>0:θ_est=60°
(T3)|Iu’|=|Iv’|かつIu’>0、Iv’<0:θ_est=120°
(T4)|Iu’|=0かつIv’>0:θ_est=180°
(T5)|Iu’|=|Iv’|かつIu’<0、Iv’<0:θ_est=210°
(T6)|Iv’|=0かつIu’<0:θ_est=240°
(T7)|Iu’|=|Iv’|かつIu’<0、Iv’>0:θ_est=300°
(T8)|Iu’|=0かつIv’>0:θ_est=360°
続いて、実施の形態4にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理及び故障診断処理について説明する。図14に実施の形態4にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理の流れを説明するフローチャートを示す。
図14に示すように、実施の形態4にかかるモータ制御システムにおける電流推定処理及び故障診断処理は、図12に示したフローチャートにステップS31、S32の処理を追加したものである。ステップS31は、デューティー比が動作切替閾値以上となる駆動パルスがないと判断された後(ステップS22のNOの枝)に行われる処理である。ステップS31では、測定電流値Iu’と測定電流値Iv’とが図13のT1〜T8で示した所定の条件を満たすか否かを判断する。ステップS31において、測定電流値Iu’と測定電流値Iv’と所定の条件を満たさないと判断した場合、電流推定部43は、ステップS24の処理を行うことで3相の検出電流値を出力する。
一方、ステップ31において、測定電流値Iu’と測定電流値Iv’と所定の条件を満たすと判断した場合、電流推定部43は、測定電流値Iu’と測定電流値Iv’とがT1〜T8のいずれの条件に合致しているかを判断してロータ回転角推定値θ_estを算出する(ステップS32)。そして、電流推定部43は、ステップS32で推定されたロータ回転角推定値θ_estと測定電流値とを用いて係数値Au、Avを算出する(ステップS23)。
なお、実施の形態4においても推定電流値を算出するステップS25の処理では、角度センサ15から得たロータ回転角θを用いて電流値の推定処理を行う。
上記説明より、実施の形態4にかかるモータ制御システムでは、三相交流電流(駆動電流Iu、駆動電流Iv、駆動電流Iw)のうち一相に対応する測定電流値を第1のロータ位置検出電流値、三相交流電流のうち他の一相に対応する測定電流値を第2のロータ位置検出電流値、とした場合に電流推定部28が次の動作を行う。電流推定部28は、第1のロータ位置検出電流値と第2のロータ位置検出電流値との関係が予め設定したロータ位置特徴点情報(例えば、図8のT1〜T8)と一致したことに応じてロータ位置特徴点情報に対応して決められたロータ回転角値をモータのロータ回転角を示すロータ回転角推定値θ_estとして算出する。そして、電流推定部28は、第1のロータ位置検出電流値を推定したロータ回転角推定値により除して係数値を算出すると共に、第1のロータ位置検出電流値と第2のロータ位置検出電流値とをそれぞれ検出電流値(例えば、検出電流値Iu’’、検出電流値Iv’’)として出力する係数推定処理を行う。
実施の形態4では、ロータ回転角推定値の算出にロータ回転角θを用いない。角度センサ15がロータ回転角θを出力するタイミングは、必ずしも測定電流値の取得タイミングと一致しない。そのため、角度センサ15がロータ回転角θを係数値の算出処理に用いた場合、係数値の精度が低下するおそれがある。しかしながら、2相の測定電流値に基づきロータ回転角推定値を算出することで、計測電流値を取得したタイミングでのロータ回転角を得ることができるため、ロータ回転角推定値を用いて係数値を算出することで係数値を本来求めたい値に近づけ係数値に含まれる誤差成分を低減することができる。また、これにより、実施の形態4では、推定電流値の精度も向上する。
また、実施の形態4では、角度センサ15から得られるロータ回転角θを係数値の算出には用いないために、角度センサ15の精度或いはロータ回転角θの出力頻度をさげることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 モータ制御システム
3 モータ制御システム
10 モータ制御装置
11 インバータ回路
12 3相モータ
13 電流センサ
14 フィルタ
15 角度センサ
21 差分成分生成部
22 制御処理部
23 2相3相変換処理部
24 キャリア変換処理部
25 第1のアナログデジタル変換処理部
26 速度変換処理部
27 第2のアナログデジタル変換処理部
28 電流推定部
29 故障検出部
30 演算部
31 タイマ
32 バス
33 アナログデジタル変換回路
34 デジタルアナログ変換回路
35 入出力インタフェース回路
36 RAM
37 ROM
38 PLL回路
40 モータ制御装置
41 差分成分生成部
42 制御処理部
43 電流推定部
44 3相2相変換処理部
MN NMOSトランジスタ
Rs 電流センス抵抗
Iu 駆動電流
Iu’ 測定電流値
Iu’’ 検出電流値
Iv 駆動電流
Iv’ 測定電流値
Iv’’ 検出電流値
Iw 駆動電流
Iw’ 測定電流値
Iw’’ 検出電流値
Sd 駆動パルス
Vi 電流測定電圧
Vd d軸電圧指令値
Vq q軸電圧指令値
Vu U相電圧指令値
Vv V相電圧指令値
Vw W相電圧指令値
Id d軸電流指令値
Iq q軸電流指令値

Claims (8)

  1. 三相交流電流により駆動されるモータをフィードバック制御するモータ制御装置であって、
    前記モータに与えられる三相交流電流の少なくとも2つの電流値をそれぞれ測定電流値として測定する電流測定部と、
    前記測定電流値と前記モータのロータ回転角情報とに基づき前記三相交流電流のそれぞれに対して検出電流値を出力する電流推定部と、を有し、
    前記電流推定部は、
    前記三相交流電流を生成するインバータ回路に与えられる駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値以上となる相を推定対象相とし、当該推定対象相に関して、前記駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間に前記電流測定部が取得した前記測定電流値から算出される係数値と、前記モータのロータ回転角情報と、に基づき推定電流値を算出し、算出した前記推定電流値を前記推定対象相の前記検出電流値として出力するモータ制御装置。
  2. 前記電流測定部は、前記三相交流電流の各相に対応した3つの前記測定電流値を出力し、
    前記電流推定部は、前記三相交流電流の各相に対応した3つの前記検出電流値を出力し、
    前記モータ制御装置は、3つの前記検出電流値の総和が予め設定した異常判定閾値を超えた場合に前記モータに故障が発生したことを検出する故障検出部をさらに有する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記電流測定部は、前記三相交流電流のうちの2相に対応した2つの前記測定電流値を第1の測定電流値及び第2の測定電流値として出力し、
    前記電流推定部は、前記第1の測定電流値及び前記第2の測定電流値に対応した第1の検出電流値及び第2の検出電流値を出力すると共に、前記第1の検出電流値を負にした値から前記第2の検出電流値を減算した値を第3の検出電流値として算出し、前記第1の検出電流値及び前記第2の検出電流値と共に前記第3の検出電流値を出力する請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 前記電流推定部は、前記三相交流電流の相毎に、
    前記駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間に前記電流測定部が取得した前記測定電流値を、前記測定電流値が計測された時点の前記ロータ回転角情報の値で除することで前記係数値を算出し、
    前記駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間は、前記測定電流値が入力される毎に前記係数値を更新する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記三相交流電流のうち一相に対応する前記測定電流値を第1のロータ位置検出電流値、前記三相交流電流のうち他の一相に対応する前記測定電流値を第2のロータ位置検出電流値、とした場合、
    前記電流推定部は、
    前記第1のロータ位置検出電流値と前記第2のロータ位置検出電流値との関係が予め設定したロータ位置特徴点情報と一致したことに応じて前記ロータ位置特徴点情報に対応して決められたロータ回転角値を前記モータのロータ回転角を示すロータ回転角推定値として算出し、前記第1のロータ位置検出電流値を推定した前記ロータ回転角推定値により除して前記係数値を算出すると共に、前記第1のロータ位置検出電流値と前記第2のロータ位置検出電流値とそれぞれ前記検出電流値として出力する係数推定処理を行う請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記電流推定部は、前記三相交流電流を生成するインバータ回路に与える駆動パルスのデューティー比が予め設定した動作切替閾値より低い場合には前記測定電流値を前記検出電流値として出力する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  7. プログラムを実行する演算部と、モータを駆動する三相交流電流の少なくとも2つの電流値をそれぞれ測定電流値として測定する電流測定部と、を有し、前記モータをフィードバック制御するモータ制御装置の前記演算部で実行されるモータ制御プログラムであって、
    前記モータ制御プログラムは、
    前記測定電流値と前記モータのロータ回転角情報とに基づき前記三相交流電流のそれぞれに対して検出電流値を出力する電流推定処理を行い、
    前記電流推定処理において、
    前記三相交流電流を生成するインバータ回路に与えられる駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値以上となる相を推定対象相とし、当該推定対象相に関して、前記駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間に前記電流測定部が取得した前記測定電流値から算出される係数値と、前記モータのロータ回転角情報と、に基づき推定電流値を算出し、算出した前記推定電流値を前記推定対象相の前記検出電流値として出力するモータ制御プログラム。
  8. モータに与えられる三相交流電流の少なくとも2つの電流値をそれぞれ測定電流値として測定する電流測定部と、前記測定電流値と前記モータのロータ回転角情報とに基づき前記三相交流電流のそれぞれに対して検出電流値を出力する電流推定部と、を有するモータ制御装置のモータ制御方法であって、
    前記測定電流値と前記モータのロータ回転角情報とに基づき前記三相交流電流のそれぞれに対して検出電流値を出力する電流推定処理を行い、
    前記電流推定処理において、
    前記三相交流電流を生成するインバータ回路に与えられる駆動パルスのデューティー比が動作切替閾値以上となる相を推定対象相とし、当該推定対象相に関して、前記駆動パルスのデューティー比が前記動作切替閾値より低い期間に前記電流測定部が取得した前記測定電流値から算出される係数値と、前記モータのロータ回転角情報と、に基づき推定電流値を算出し、算出した前記推定電流値を前記推定対象相の前記検出電流値として出力するモータ制御方法。
JP2018047831A 2018-03-15 2018-03-15 モータ制御装置、モータ制御プログラム及びモータ制御方法 Active JP6950598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047831A JP6950598B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 モータ制御装置、モータ制御プログラム及びモータ制御方法
EP19152950.2A EP3540936B1 (en) 2018-03-15 2019-01-22 Motor control apparatus, motor control program, and motor control method
US16/254,812 US10707797B2 (en) 2018-03-15 2019-01-23 Motor control apparatus, motor control program, and motor control method
CN201910184618.0A CN110277946B (zh) 2018-03-15 2019-03-12 马达控制装置、马达控制程序以及马达控制方法
KR1020190029408A KR102275081B1 (ko) 2018-03-15 2019-03-14 모터 제어 장치, 모터 제어 프로그램 및 모터 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047831A JP6950598B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 モータ制御装置、モータ制御プログラム及びモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161934A true JP2019161934A (ja) 2019-09-19
JP6950598B2 JP6950598B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65199341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047831A Active JP6950598B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 モータ制御装置、モータ制御プログラム及びモータ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10707797B2 (ja)
EP (1) EP3540936B1 (ja)
JP (1) JP6950598B2 (ja)
KR (1) KR102275081B1 (ja)
CN (1) CN110277946B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112260601A (zh) * 2020-09-29 2021-01-22 广东工业大学 一种低速运行单电阻采样永磁同步电机相电流重构方法
CN113176468A (zh) * 2021-06-10 2021-07-27 阳光电源股份有限公司 一种逆变器检测方法及其应用装置
WO2021255956A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 株式会社日立産機システム モータ制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220393629A1 (en) * 2019-11-28 2022-12-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Control device for electric motor
JP7421335B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-24 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、モータ駆動システム、及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP2022143391A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社東芝 モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ駆動システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351280A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの相電流検出装置
WO2011142032A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 三菱電機株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP2015023755A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 三菱電機株式会社 三相インバータの電流検出装置
US20170163199A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 Hyundai Motor Company Device for controlling a motor
JP2018026905A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 アイシン精機株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462491B1 (en) * 1999-01-27 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position sensorless motor control apparatus
JP5311864B2 (ja) * 2007-04-13 2013-10-09 三洋電機株式会社 モータ制御装置
EP1981164A3 (en) * 2007-04-13 2016-12-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Motor control device
JP5056175B2 (ja) * 2007-06-01 2012-10-24 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2009112143A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 3相交流モータ制御装置および3相交流モータ制御方法
JP5888879B2 (ja) * 2011-06-02 2016-03-22 株式会社ミツバ 駆動装置、及び停止位置検出方法
JP2013247832A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
JP5652434B2 (ja) * 2012-06-15 2015-01-14 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014072973A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Denso Corp 交流電動機の制御装置
JP6194615B2 (ja) * 2013-04-04 2017-09-13 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP6914787B2 (ja) * 2017-09-20 2021-08-04 株式会社東芝 モータ制御用集積回路
CN113412577A (zh) * 2019-04-01 2021-09-17 瑞伟安知识产权控股有限公司 用于改善电动马达的电流能力的方法和系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351280A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの相電流検出装置
WO2011142032A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 三菱電機株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP2015023755A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 三菱電機株式会社 三相インバータの電流検出装置
US20170163199A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 Hyundai Motor Company Device for controlling a motor
JP2018026905A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 アイシン精機株式会社 モータ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255956A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 株式会社日立産機システム モータ制御装置
JP2021197840A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 株式会社日立産機システム モータ制御装置
JP7246344B2 (ja) 2020-06-16 2023-03-27 株式会社日立産機システム モータ制御装置
CN112260601A (zh) * 2020-09-29 2021-01-22 广东工业大学 一种低速运行单电阻采样永磁同步电机相电流重构方法
CN113176468A (zh) * 2021-06-10 2021-07-27 阳光电源股份有限公司 一种逆变器检测方法及其应用装置
CN113176468B (zh) * 2021-06-10 2022-09-13 阳光电源股份有限公司 一种逆变器检测方法及其应用装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110277946B (zh) 2023-03-07
US10707797B2 (en) 2020-07-07
EP3540936B1 (en) 2021-06-09
US20190288626A1 (en) 2019-09-19
JP6950598B2 (ja) 2021-10-13
KR102275081B1 (ko) 2021-07-08
CN110277946A (zh) 2019-09-24
EP3540936A1 (en) 2019-09-18
KR20190109288A (ko) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950598B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御プログラム及びモータ制御方法
US8878477B2 (en) Electric motor driving apparatus having failure detection circuit, and failure detection method for the electric motor driving apparatus having failure detection circuit
US7859215B2 (en) Motor controller, control system, and control method
JP2015208143A (ja) 電動機駆動装置
US20160365819A1 (en) Motor control device and motor control method
JP6419361B2 (ja) 電力変換装置及び回転電機駆動装置
US20160065109A1 (en) Position estimation device, motor drive control device, position estimation method and recording medium
JP2013247832A (ja) モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
US11290036B2 (en) Control device
JP6579195B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
US9397554B2 (en) Motor drive device having function of estimating dead time in output stage
JP6483043B2 (ja) モータ制御装置及びモータ駆動回路の制御方法
JP2019057981A (ja) モータ制御用集積回路
JP6482999B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法
CN108631685B (zh) 同步电动机的旋转位置推断装置以及旋转位置推断方法
CN108123652B (zh) 电机驱动装置
US11942890B2 (en) Semiconductor device, motor drive system, and method of starting motor
JP6368187B2 (ja) インバータ装置
JP2019075869A (ja) 三相インバータ装置
JP2008220069A (ja) 電動機の制御装置
JP6132752B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
JP2011147286A (ja) 電動機の磁極位置推定装置
JP2015167445A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151