JP2019161191A - 半導体製造システム及びサーバ装置 - Google Patents

半導体製造システム及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161191A
JP2019161191A JP2018050103A JP2018050103A JP2019161191A JP 2019161191 A JP2019161191 A JP 2019161191A JP 2018050103 A JP2018050103 A JP 2018050103A JP 2018050103 A JP2018050103 A JP 2018050103A JP 2019161191 A JP2019161191 A JP 2019161191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor manufacturing
request
backup file
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960873B2 (ja
Inventor
未来 大内
Miki Ouchi
未来 大内
雄一 福地
Yuichi Fukuchi
雄一 福地
雅博 宮
Masahiro Miya
雅博 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018050103A priority Critical patent/JP6960873B2/ja
Priority to KR1020190029196A priority patent/KR102417471B1/ko
Priority to US16/354,336 priority patent/US11356538B2/en
Publication of JP2019161191A publication Critical patent/JP2019161191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960873B2 publication Critical patent/JP6960873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1461Backup scheduling policy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41845Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by system universality, reconfigurability, modularity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31333Database to backup and restore factory controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

【課題】半導体製造装置を制御する制御装置の記憶装置が破損した場合に短時間で装置復旧ができる半導体製造システムを提供する。【解決手段】半導体製造装置を制御する制御装置と、前記制御装置との間で双方向の通信が可能な通信回線を通して通信するサーバ装置と、を備える半導体製造システムにおいて、サーバ装置は、制御装置毎に固有のデータをバックアップファイルとするバックアップファイル作成要求(信号)を送信し、作成されたバックアップファイルを取得要求するバックアップファイル取得要求(信号)を送信する要求(信号)送信部と、作成されたバックアップファイルを受信するバックアップファイル取得受信部とを有する。制御装置は、サーバ装置からの要求(信号)を受信する要求(信号)受信部と、バックアップファイル作成要求(信号)を要求(信号)受信部で受信したときバックアップファイルを作成するバックアップファイル作成部とを有する。【選択図】図7

Description

本発明は、半導体製造システム及びサーバ装置に関する。
従来、各種の半導体製造プロセスを実施する半導体製造装置では、半導体製造装置に設けられた装置コントローラが半導体製造装置の各部の動作を制御することで、所定の半導体製造プロセスが実施される(例えば、特許文献1参照)。また、装置コントローラは、半導体製造装置で利用される各種の設定データ、バックアップデータ等を格納する記憶装置を備えている。
特開2004−310420号公報
しかしながら、上記の装置では、装置コントローラの記憶装置が経年劣化等で破損すると、復旧に必要なバックアップデータを取得することが困難となるため、装置復旧に時間を要する場合がある。
そこで、本発明の一態様では、半導体製造装置を制御する制御装置の記憶装置が破損した場合に短時間で装置復旧ができる半導体製造システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る半導体製造システムは、半導体製造装置を制御する制御装置と、前記制御装置との間で双方向の通信が可能な通信回線を通して通信するサーバ装置と、を備える半導体製造システムにおいて、前記サーバ装置は、前記制御装置ごとに固有のデータをバックアップファイルとするバックアップファイル作成要求(信号)を送信し、かつ、作成された前記バックアップファイルを取得要求するバックアップファイル取得要求(信号)を送信する、要求(信号)送信部と、作成された前記バックアップファイルを受信するバックアップファイル取得受信部と、を有し、前記制御装置は、サーバ装置からの要求(信号)を受信する要求(信号)受信部と、前記バックアップファイル作成要求(信号)を前記要求(信号)受信部で受信したとき、前記バックアップファイルを作成するバックアップファイル作成部と、を有する。
開示の半導体製造システムによれば、半導体製造装置を制御する制御装置の記憶装置が破損した場合に短時間で装置復旧ができる。
第1の実施形態に係る半導体製造システムの全体構成の一例を示す図 サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図 サーバ装置の機能構成の一例を示す図 半導体製造装置で取り扱われるデータの具体例を示す図 装置コントローラのハードウェア構成の一例を示す図 装置コントローラの機能構成の一例を示す図 バックアップ処理の流れの一例を示す図 第2の実施形態のサーバ装置の機能構成の一例を示す図 第2の実施形態の装置コントローラの機能構成の一例を示す図 第2の実施形態のバックアップ処理の流れの一例を示す図 第3の実施形態のサーバ装置の機能構成の一例を示す図 第3の実施形態のバックアップ処理の流れの一例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
(半導体製造システムの構成)
第1の実施形態に係る半導体製造システムの構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体製造システムの全体構成の一例を示す図である。
半導体製造システム1は、サーバ装置10、半導体製造装置に搭載される制御装置である装置コントローラ20、クライアント端末30、顧客ホスト40を有する。サーバ装置10、装置コントローラ20、クライアント端末30、及び顧客ホスト40は、通信回線50を介して、双方向の通信が可能に接続される。
半導体製造装置は、各種の半導体製造プロセスを実施する装置である。半導体製造プロセスは、例えば成膜処理、エッチング処理、熱処理を含む。半導体製造装置は、例えば搬送室の周囲に複数の処理室(チャンバ)が配置されて構成されるクラスタ型装置であってもよく、1つの搬送室に1つの処理室が配置されて構成されるインライン型装置であってもよい。また、半導体製造装置は、例えば枚葉式装置、セミバッチ式装置、バッチ式装置のいずれであってもよい。枚葉式装置は、例えば処理室内でウエハを1枚ずつ処理する装置である。セミバッチ式装置は、例えば処理室内の回転テーブル上に配置した複数のウエハを回転テーブルにより公転させ、原料ガスが供給される領域と、原料ガスと反応する反応ガスが供給される領域とを順番に通過させてウエハ上に成膜する装置である。バッチ式装置は、例えば複数のウエハを高さ方向に所定間隔を有して水平に保持したウエハボートを処理室内に収容し、複数のウエハに対して一度に処理を行う装置である。また、図1では1つの半導体製造装置を示しているが、半導体製造装置は複数であってよい。
(サーバ装置のハードウェア構成)
サーバ装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、サーバ装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
サーバ装置10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103を有する。CPU101、ROM102、RAM103は、いわゆるコンピュータを形成する。また、サーバ装置10は、補助記憶装置104、操作装置105、表示装置106、I/F(Interface)装置107、ドライブ装置108を有する。なお、サーバ装置10の各ハードウェアは、バス109を介して相互に接続される。
CPU101は、補助記憶装置104にインストールされた各種プログラムを実行する。
ROM102は、不揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。ROM102は、補助記憶装置104にインストールされた各種プログラムをCPU101が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。
RAM103は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。RAM103は、補助記憶装置104にインストールされた各種プログラムがCPU101によって実行される際に展開される、作業領域を提供する。
補助記憶装置104は、各種プログラムや、各種プログラムがCPU101によって実行されることで取得されるバックアップファイルを格納する。
操作装置105は、サーバ装置10の管理者がサーバ装置10に対して各種指示を入力する際に用いる入力デバイスである。表示装置106は、サーバ装置10の内部情報を表示する表示デバイスである。
I/F装置107は、通信回線50に接続し、装置コントローラ20、クライアント端末30、顧客ホスト40と通信するための接続デバイスである。
ドライブ装置108は記録媒体110をセットするためのデバイスである。記録媒体110には、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体110には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
なお、補助記憶装置104にインストールされる各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体110がドライブ装置108にセットされ、該記録媒体110に記録された各種プログラムがドライブ装置108により読み出されることでインストールされる。あるいは、補助記憶装置104にインストールされる各種プログラムは、通信回線50を介してダウンロードされることで、インストールされてもよい。
(サーバ装置の機能構成)
サーバ装置10の機能構成について説明する。図3は、サーバ装置10の機能構成の一例を示す図である。図4は、半導体製造装置で取り扱われるデータの具体例を示す図である。
サーバ装置10は、バックアップ要求受信部11、特定部12、装置状態取得部13、要求(信号)送信部14、バックアップファイル取得受信部15、データ格納部19を有する。
バックアップ要求受信部11は、クライアント端末30から、通信回線50を介して、バックアップ要求を受信する。バックアップ要求は、例えばバックアップ処理を実行する半導体製造装置を特定する情報(例えば、装置ID等)、データのうちのバックアップを行うデータを特定する情報(例えば、データID等)等を含む。
特定部12は、バックアップ要求受信部11が受信したバックアップ要求に基づいて、バックアップを実行する半導体製造装置及びデータを特定する。データは、情報の項目として、パラメータ、ステータス、レシピ、システム設定を含む。パラメータには、装置構成や運用に関わるデータ、搬送に関わるティーチングデータ、プロファイルデータ等が含まれる。ステータスデータには、半導体製造装置のロードポートに関わる状態、半導体製造装置に対してウエハの搬送を行う自動搬送機との通信に関わる設定、トレースグラフの表示設定等が含まれる。レシピデータには、プロセス実行や搬送に使用するためのレシピ、メンテナンスに使用するためのマクロ等が含まれる。システム設定データには、オペレータ登録設定、画面操作権限設定、TCP/IP設定、VNC(Virtual Network Computing)設定、アラーム報告設定、有償オプション設定等が含まれる。なお、図4に示されるデータは一例であり、各情報の項目に含まれるデータの種類は、図示したものに限定されない。
装置状態取得部13は、特定部12が特定した半導体製造装置の装置状態を取得する旨を表す装置状態要求を、特定部12が特定した半導体製造装置の装置コントローラ20に送信する。また、装置状態取得部13は、装置コントローラ20から送信される装置状態情報を受信する。装置状態情報は、例えば半導体製造装置が「稼働中」又は「非稼働中」のいずれであるかを示す情報(例えば、デジタル信号等)を含む。半導体製造装置が枚葉式装置又はバッチ式装置である場合、「稼働中」とは、半導体製造装置が半導体製造プロセスを実行している状態を意味し、「非稼働中」とは、「稼働中」以外の状態を意味する。また、半導体製造装置がセミバッチ式装置である場合、「稼働中」とは、半導体製造装置が半導体製造プロセスを実行している状態又は半導体製造装置に対してウエハの搬送を行っている状態を意味し、「非稼働中」とは、「稼働中」以外の状態を意味する。
要求(信号)送信部14は、特定部12が特定したデータのバックアップファイルの作成を要求するバックアップファイル作成要求(信号)を、特定部12が特定した半導体製造装置の装置コントローラ20に送信する。また、要求(信号)送信部14は、バックアップファイル作成要求(信号)を送信した半導体製造装置のバックアップファイルを取得要求する旨を表すバックアップファイル取得要求(信号)を、特定部12が特定した半導体製造装置の装置コントローラ20に送信する。
バックアップファイル取得受信部15は、装置コントローラ20から取得したバックアップファイルを受信し、受信したバックアップファイルをデータ格納部19に格納する。
データ格納部19は、バックアップファイルを格納する。
(装置コントローラのハードウェア構成)
装置コントローラ20のハードウェア構成について説明する。図5は、装置コントローラ20のハードウェア構成の一例を示す図である。
装置コントローラ20は、CPU201、ROM202、RAM203を有する。CPU201、ROM202、RAM203は、いわゆるコンピュータを形成する。また、装置コントローラ20は、補助記憶装置204、操作装置205、表示装置206、I/F装置207、ドライブ装置208を有する。なお、装置コントローラ20の各ハードウェアは、バス209を介して相互に接続される。記録媒体210は、ドライブ装置208にセットされる。
CPU201、ROM202、RAM203、補助記憶装置204、操作装置205、表示装置206、I/F装置207、ドライブ装置208は、サーバ装置10と同様の構成であってよい。
(装置コントローラの機能構成)
装置コントローラ20の機能構成について説明する。図6は、装置コントローラ20の機能構成の一例を示す図である。
装置コントローラ20は、装置状態要求受信部21、装置状態送信部22、要求(信号)受信部23、バックアップファイル作成部24、データ格納部29を有する。
装置状態要求受信部21は、サーバ装置10から送信される装置状態要求を受信する。
装置状態送信部22は、サーバ装置10から送信される装置状態要求を受信すると、装置状態要求を受信したときの装置状態情報をサーバ装置10に送信する。
要求(信号)受信部23は、サーバ装置10から送信されるバックアップファイル作成要求(信号)を受信する。
バックアップファイル作成部24は、サーバ装置10から送信されるバックアップファイル作成要求(信号)を受信すると、バックアップファイル作成要求(信号)に基づいて、バックアップファイルを作成する。また、バックアップファイル作成部24は、作成したバックアップファイルを、データ格納部29に格納する。
データ格納部29は、バックアップファイルを格納する。
(バックアップ処理)
第1の実施形態に係る半導体製造システム1において、半導体製造装置に固有のデータのバックアップを実行する処理(以下「バックアップ処理」という。)の流れの一例について説明する。図7は、バックアップ処理の流れの一例を示す図である。
まず、オペレータによるバックアップ指示の操作をクライアント端末30が受け付けると、クライアント端末30は、バックアップ指示要求をサーバ装置10に送信する(ステップS101)。
クライアント端末30からのバックアップ指示要求をバックアップ要求受信部11が受信すると、特定部12は、受信したバックアップ指示要求に基づいて、バックアップを実行する半導体製造装置及びデータを特定する(ステップS102)。
特定部12がバックアップを実行する半導体製造装置及びデータを特定すると、装置状態取得部13は、特定部12が特定した半導体製造装置の装置状態を取得する旨を表す装置状態要求を、特定部12が特定した半導体製造装置の装置コントローラ20に送信する(ステップS103)。
サーバ装置10からの装置状態要求を装置状態要求受信部21が受信すると、装置状態送信部22は、装置状態要求受信部21が装置状態要求を受信したときの装置状態情報をサーバ装置10に送信する(ステップS104)。
装置コントローラ20からの装置状態情報を装置状態取得部13が受信し、受信した装置状態情報が「非稼働中」である場合、要求(信号)送信部14は、特定部12が特定したデータのバックアップファイルの作成を要求するバックアップファイル作成要求(信号)を、特定部12が特定した半導体製造装置の装置コントローラ20に送信する(ステップS105)。一方、装置状態情報が「稼働中」である場合、処理を行わない。
サーバ装置10からのバックアップファイル作成要求(信号)を要求(信号)受信部23が受信すると、バックアップファイル作成部24は、バックアップファイル作成要求(信号)に基づいて、バックアップファイルを作成する(ステップS106)。
続いて、要求(信号)送信部14は、バックアップファイルを取得要求する旨を表すバックアップファイル取得要求(信号)を、バックアップファイル作成要求(信号)を送信した半導体製造装置の装置コントローラ20に送信し(ステップS107)、バックアップファイルを取得する(ステップS108)。
装置コントローラ20からのバックアップファイルをバックアップファイル取得受信部15が受信すると、受信したバックアップファイルをデータ格納部19に格納し(ステップS109)、処理を終了する。
以上に説明した第1の実施形態によれば、以下のような効果が奏される。
第1の実施形態によれば、サーバ装置10の要求(信号)送信部14が半導体製造装置に固有のデータのバックアップファイルの作成を装置コントローラ20に要求するバックアップファイル作成要求(信号)を送信する。そして、装置コントローラ20において、バックアップファイル作成部24によってバックアップファイルが作成され、作成されたバックアップファイルがサーバ装置10に送信される。このようにサーバ装置10が装置コントローラ20からバックアップファイルを取得するので、装置コントローラ20の記憶装置が破損した場合であっても、サーバ装置10が取得したバックファイルを用いてリストアを実施できる。そのため、短時間で半導体製造装置を復旧させることができ、生産への影響を最小限にすることができる。
また、第1の実施形態によれば、サーバ装置10の装置状態取得部13が装置コントローラ20から装置状態を取得し、取得した装置状態が非稼働中である場合、サーバ装置10の要求(信号)送信部14がバックアップファイル作成要求(信号)を装置コントローラ20に送信する。そして、装置コントローラ20は、半導体製造装置が非稼働中である場合にバックアップファイルを作成する。このように半導体製造装置が稼働中の場合にはバックアップファイルの作成が実行されないので、半導体製造装置が実行している半導体製造プロセスへの影響を防止できる。
また、第1の実施形態によれば、サーバ装置10の特定部12が、バックアップ要求受信部11が受信したバックアップ要求に基づいて、バックアップを実行する半導体製造装置を特定する。これにより、半導体製造システムが複数の半導体製造装置を有する場合であっても、所望の半導体製造装置を特定してデータのバックアップファイルを作成できる。また、1つの装置コントローラ20で複数の半導体製造装置のデータを一元管理できる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、オペレータによるバックアップ指示の操作をクライアント端末が受け付けると、サーバ装置がバックアップ処理を実行するものとして説明した。しかしながら、オペレータによるバックアップ指示の操作に基づいてバックアップ処理を行う場合、オペレータがバックアップ処理を実行するタイミングを意識する必要がある。そこで、第2の実施形態では、装置コントローラと顧客ホストとの間の通信状態が変更されたときに、サーバ装置がバックアップ処理を実行する。
以下、第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。また、上述した第1の実施形態と同一の要素については同一の参照符号を付して説明を省略する。
(サーバ装置の機能構成)
サーバ装置の機能構成について説明する。図8は、第2の実施形態のサーバ装置の機能構成の一例を示す図である。
サーバ装置10Aは、図3を参照して説明した上述の第1の実施形態のサーバ装置10に対して、バックアップ要求受信部11がバックアップ要求受信部11Aに置換され、特定部12が特定部12Aに置換された点が異なる。
バックアップ要求受信部11Aは、装置コントローラ20Aと顧客ホスト40との間の通信状態が変更されたときに、通信状態変更信号を受信する。
特定部12Aは、通信状態変更信号をバックアップ要求受信部11Aが受信すると、通信状態変更信号を送信した装置コントローラ20Aが制御する半導体製造装置を、バックアップ処理を実行する半導体製造装置として特定する。また、特定部12Aは、特定した半導体製造装置と、データ格納部19に格納されたバックアップ設定の情報とに基づいて、バックアップ処理を実行するデータを特定する。バックアップ設定の情報は、例えば半導体製造装置ごとのバックアップ処理を実行するデータを特定する情報を含む。バックアップ設定の情報は、クライアント端末からデータ格納部19に予め格納される。なお、バックアップ設定の情報は、サーバ装置10Aのデータ格納部19とは別に設けられたデータ格納部に格納されてもよい。
(装置コントローラの機能構成)
装置コントローラの機能構成について説明する。図9は、第2の実施形態の装置コントローラの機能構成の一例を示す図である。
装置コントローラ20Aは、図6を参照して説明した上述の第1の実施形態の装置コントローラ20に対して、通信状態生成部25を更に有する点が異なる。
通信状態生成部25は、装置コントローラ20Aと顧客ホスト40との間の通信状態が変更されたときに、通信状態変更信号を生成し、生成した通信状態変更信号をサーバ装置10Aに送信する。通信状態変更信号は、例えば装置コントローラ20Aと顧客ホスト40との間の通信状態がオフラインからオンラインに移行したときに生成されるホストオンライン信号や、装置コントローラ20Aと顧客ホスト40との間の通信状態がオンラインからオフラインに移行したときに生成されるホストオフライン信号を含む。また、通信状態変更信号は、ホストオンライン信号とホストオフライン信号とを区別しない信号であってもよい。
(バックアップ処理)
第2の実施形態のバックアップ処理の流れの一例について説明する。図10は、第2の実施形態のバックアップ処理の流れの一例を示す図である。
まず、クライアント端末30によってバックアップ設定の情報がサーバ装置10Aのデータ格納部19に格納される(ステップS201)。
また、装置コントローラ20Aと顧客ホスト40との間の通信状態が変更されたとき(ステップS202)、装置コントローラ20Aの通信状態生成部25は、通信状態変更信号を生成し、生成した通信状態変更信号をサーバ装置10Aに送信する(ステップS203)。
装置コントローラ20Aからの通信状態変更信号がホストオンラインに遷移したことをバックアップ要求受信部11Aが受信すると、特定部12Aは、通信状態変更信号を送信した装置コントローラ20Aが制御する半導体製造装置を、バックアップ処理を実行する半導体製造装置として特定し、特定した半導体製造装置と、データ格納部19に格納されたバックアップ設定の情報とに基づいて、バックアップ処理を実行するデータを特定する(ステップS204)。
特定部12Aがバックアップを実行する半導体製造装置及びデータを特定すると、装置状態取得部13は、特定部12Aが特定した半導体製造装置の装置状態を取得する旨を表す装置状態要求を、特定部12Aが特定した半導体製造装置の装置コントローラ20Aに送信する(ステップS205)。
サーバ装置10Aからの装置状態要求を装置状態要求受信部21が受信すると、装置状態送信部22は、装置状態要求受信部21が装置状態要求を受信したときの装置状態情報をサーバ装置10Aに送信する(ステップS206)。
装置コントローラ20Aからの装置状態情報を装置状態取得部13が受信し、装置状態情報が「非稼働中」である場合、要求(信号)送信部14は、特定部12Aが特定したデータのバックアップファイルの作成を要求するバックアップファイル作成要求(信号)を、特定部12Aが特定した半導体製造装置の装置コントローラ20Aに送信する(ステップS207)。一方、装置状態情報が「稼働中」である場合、処理を行わない。
サーバ装置10Aからのバックアップファイル作成要求(信号)を要求(信号)受信部23が受信すると、バックアップファイル作成部24は、バックアップファイル作成要求(信号)に基づいて、バックアップファイルを作成する(ステップS208)。
続いて、要求(信号)送信部14は、バックアップファイルを取得要求する旨を表すバックアップファイル取得要求(信号)を、バックアップファイル作成要求(信号)を送信した半導体製造装置の装置コントローラ20Aに送信し(ステップS209)、バックアップファイルを取得する(ステップS210)。
装置コントローラ20Aからのバックアップファイルをバックアップファイル取得受信部15が受信すると、受信したバックアップファイルをデータ格納部19に格納し(ステップS211)、処理を終了する。
以上に説明した第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態による効果に加えて、以下のような効果が奏される。
第2の実施形態によれば、装置コントローラ20Aから送信されるホストオンライン移行信号をサーバ装置10Aが受信したときに、サーバ装置10Aの要求(信号)送信部14がバックアップファイル作成要求(信号)を装置コントローラ20Aに送信する。これにより、オペレータがバックアップ処理を実行するタイミングを意識しなくても自動的にバックアップ処理を実行できる。
[第3の実施形態]
上記第2の実施形態では、装置コントローラと顧客ホストとの間の通信状態が変更されたときに、サーバ装置がバックアップ処理を実行するものとして説明した。しかしながら、装置コントローラと顧客ホストとの間の通信状態が長期間にわたり切り替わらない場合もあり得る。そこで、第3の実施形態では、予め定められたタイミングに基づいて、サーバ装置がバックアップ処理を実行する。
以下、第3の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。また、上述した第1の実施形態と同一の要素については同一の参照符号を付して説明を省略する。
(サーバ装置の機能構成)
サーバ装置の機能構成について説明する。図11は、第3の実施形態のサーバ装置の機能構成の一例を示す図である。
サーバ装置10Bは、図3を参照して説明した上述の第1の実施形態のサーバ装置10に対して、特定部12が特定部12Bに置換され、処理実行タイミング判定部16を更に有する点が異なる。
特定部12Bは、データ格納部19に格納されたバックアップ処理を実行する半導体製造装置及びデータを特定する情報等を含むバックアップ設定を確認し、バックアップ処理を実行する半導体製造装置及びデータを特定する。バックアップ設定の情報は、例えばバックアップ処理を実行する半導体製造装置及びデータを特定する情報を含む。バックアップ設定の情報は、クライアント端末からデータ格納部19に予め格納される。なお、バックアップ設定の情報は、サーバ装置のデータ格納部19とは別に設けられたデータ格納部に格納されてもよい。
処理実行タイミング判定部16は、特定部12Bがバックアップ処理を実行する半導体製造装置及びデータを特定すると、現在の時刻が設定時刻に到達したか否かを判定する。現在の時刻は、例えばサーバ装置10Bの内蔵時計によって取得される時刻であってよい。設定時刻は、例えば1日ごとの時刻、1週間ごとの時刻、1ヶ月ごとの時刻であってよく、データ格納部19とは別に設けられたデータ格納部に格納されている。
(バックアップ処理)
第3の実施形態のバックアップ処理の流れの一例について説明する。図12は、第3の実施形態のバックアップ処理の流れの一例を示す図である。
まず、クライアント端末30によってバックアップ設定の情報がサーバ装置10Bのデータ格納部19に格納される(ステップS301)。
データ格納部19にバックアップ設定の情報が格納されると、特定部12Bは、データ格納部19に格納されたバックアップ設定を確認し、バックアップ処理を実行する半導体製造装置及びデータを特定する(ステップS302)。
特定部12Bがバックアップを実行する半導体製造装置及びデータを特定すると、処理実行タイミング判定部16は、現在の時刻が設定時刻に到達したか否かを判定する(ステップS303)。
現在の時刻が設定時刻に到達したと判定された場合、装置状態取得部13は、特定部12Bが特定した半導体製造装置の装置状態を取得する旨を表す装置状態要求を、特定部12Bが特定した半導体製造装置の装置コントローラ20に送信する(ステップS304)。一方、処理実行タイミング判定部16が現在の時刻に設定時刻が到達していないと判定した場合、ステップS303を繰り返す。
サーバ装置10Bからの装置状態要求を装置状態要求受信部21が受信すると、装置状態送信部22は、装置状態要求受信部21が装置状態要求を受信したときの装置状態情報をサーバ装置10Bに送信する(ステップS305)。
装置コントローラ20からの装置状態情報を装置状態取得部13が受信し、装置状態情報が「非稼働中」である場合、要求(信号)送信部14は、特定部12Bが特定したデータのバックアップファイルの作成を要求するバックアップファイル作成要求(信号)を、特定部12Bが特定した半導体製造装置の装置コントローラ20に送信する(ステップS306)。一方、装置状態情報が「稼働中」である場合、処理を行わない。
サーバ装置10Bからのバックアップファイル作成要求(信号)を要求(信号)受信部23が受信すると、バックアップファイル作成部24は、バックアップファイル作成要求(信号)に基づいて、バックアップファイルを作成する(ステップS307)。
続いて、要求(信号)送信部14は、バックアップファイルを取得要求する旨を表すバックアップファイル取得要求(信号)を、要求(信号)送信部14がバックアップファイル作成要求(信号)を送信した半導体製造装置の装置コントローラ20に送信し(ステップS308)、バックアップファイルを取得する(ステップS309)。
装置コントローラ20からのバックアップファイルをバックアップファイル取得受信部15が受信すると、受信したバックアップファイルをデータ格納部19に格納し(ステップS310)、処理を終了する。
以上に説明した第3の実施形態によれば、上述した第1の実施形態による効果に加えて、以下のような効果が奏される。
第3の実施形態によれば、サーバ装置の処理実行タイミング判定部16が現在の時刻が設定時刻に到達したときに、サーバ装置の要求(信号)送信部14がバックアップファイル作成要求(信号)を装置コントローラに送信する。これにより、オペレータがバックアップ処理を実行するタイミングを意識しなくても予め設定したタイミングで自動的にバックアップ処理を実行できる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
1 半導体製造システム
10 サーバ装置
11 バックアップ要求受信部
12 特定部
13 装置状態取得部
14 要求(信号)送信部
15 バックアップファイル取得受信部
16 処理実行タイミング判定部
19 データ格納部
20 装置コントローラ
21 装置状態要求受信部
22 装置状態送信部
23 要求(信号)受信部
24 バックアップファイル作成部
25 通信状態生成部
29 データ格納部
30 クライアント端末
40 顧客ホスト

Claims (8)

  1. 半導体製造装置を制御する制御装置と、前記制御装置との間で双方向の通信が可能な通信回線を通して通信するサーバ装置と、を備える半導体製造システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    前記制御装置ごとに固有のデータをバックアップファイルとするバックアップファイル作成要求(信号)を送信し、かつ、作成された前記バックアップファイルを取得要求するバックアップファイル取得要求(信号)を送信する、要求(信号)送信部と、
    作成された前記バックアップファイルを受信するバックアップファイル取得受信部と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    サーバ装置からの要求(信号)を受信する要求(信号)受信部と、
    前記バックアップファイル作成要求(信号)を前記要求(信号)受信部で受信したとき、前記バックアップファイルを作成するバックアップファイル作成部と、
    を有する、
    半導体製造システム。
  2. 前記サーバ装置は、
    前記データのバックアップを実行する半導体製造装置を特定する特定部を更に有する、
    請求項1に記載の半導体製造システム。
  3. 前記特定部は、前記サーバ装置と通信回線を介して接続されたクライアント端末から送信される情報に基づいて、前記データのバックアップを実行する半導体製造装置を特定する、
    請求項2に記載の半導体製造システム。
  4. 前記特定部は、前記制御装置から送信される情報に基づいて、前記データのバックアップを実行する半導体製造装置を特定する、
    請求項2に記載の半導体製造システム。
  5. 前記制御装置から送信される情報は、前記制御装置と顧客ホストとの間の通信状態が変更されたときに生成される信号である、
    請求項4に記載の半導体製造システム。
  6. 前記サーバ装置は、
    前記特定部が特定した前記半導体製造装置の装置状態を取得する旨を表す装置状態要求を、前記特定部が特定した前記半導体製造装置の前記制御装置に送信する装置状態取得部を更に有し、
    前記制御装置は、
    前記サーバ装置から送信される前記装置状態要求を受信する装置状態要求受信部と、
    前記装置状態要求受信部が前記装置状態要求を受信したとき、前記装置状態要求を受信したときの前記装置状態を前記サーバ装置に対して送信する装置状態送信部と、
    を更に有する、
    請求項2乃至5のいずれか一項に記載の半導体製造システム。
  7. 前記サーバ装置は、
    前記特定部がバックアップを実行する装置及びデータを特定すると、現在の時刻が設定時刻に到達したか否かを判定する処理実行タイミング判定部
    を更に有し、
    前記処理実行タイミング判定部が現在の時刻が設定時刻に到達したと判定した場合、前記装置状態取得部は、前記装置状態要求を前記特定部が特定した半導体製造装置の制御装置に送信する、
    請求項6に記載の半導体製造システム。
  8. 半導体製造装置を制御する制御装置との間で双方向の通信が可能なサーバ装置であって、
    前記制御装置ごとに固有のデータをバックアップファイルとするバックアップファイル作成要求(信号)を送信し、かつ、作成された前記バックアップファイルを取得要求するバックアップファイル取得要求(信号)を送信する、要求(信号)送信部と、
    作成された前記バックアップファイルを受信するバックアップファイル取得受信部と、
    を有する、
    サーバ装置。
JP2018050103A 2018-03-16 2018-03-16 半導体製造システム及びサーバ装置 Active JP6960873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050103A JP6960873B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体製造システム及びサーバ装置
KR1020190029196A KR102417471B1 (ko) 2018-03-16 2019-03-14 반도체 제조 시스템 및 서버 장치
US16/354,336 US11356538B2 (en) 2018-03-16 2019-03-15 Semiconductor manufacturing system and server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050103A JP6960873B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体製造システム及びサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161191A true JP2019161191A (ja) 2019-09-19
JP6960873B2 JP6960873B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67906372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050103A Active JP6960873B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体製造システム及びサーバ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11356538B2 (ja)
JP (1) JP6960873B2 (ja)
KR (1) KR102417471B1 (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460036B1 (en) * 1994-11-29 2002-10-01 Pinpoint Incorporated System and method for providing customized electronic newspapers and target advertisements
US6665664B2 (en) * 2001-01-11 2003-12-16 Sybase, Inc. Prime implicates and query optimization in relational databases
JP3962232B2 (ja) 2001-09-06 2007-08-22 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置管理システム、基板処理装置、基板処理装置管理方法、プログラム、および、記録媒体
US7280883B2 (en) * 2001-09-06 2007-10-09 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing system managing apparatus information of substrate processing apparatus
JP4119295B2 (ja) 2003-04-07 2008-07-16 東京エレクトロン株式会社 保守・診断データ蓄積サーバ、保守・診断データの蓄積・取得システム、保守・診断データの蓄積・提供システム
US7323629B2 (en) * 2003-07-16 2008-01-29 Univ Iowa State Res Found Inc Real time music recognition and display system
WO2005072405A2 (en) * 2004-01-27 2005-08-11 Transpose, Llc Enabling recommendations and community by massively-distributed nearest-neighbor searching
US7587324B2 (en) * 2004-03-30 2009-09-08 Sap Ag Methods and systems for detecting user satisfaction
US20050273271A1 (en) * 2004-04-05 2005-12-08 Aibing Rao Method of characterizing cell shape
US20060015545A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-19 Josef Ezra Backup and sychronization of local data in a network
US7644077B2 (en) * 2004-10-21 2010-01-05 Microsoft Corporation Methods, computer readable mediums and systems for linking related data from at least two data sources based upon a scoring algorithm
US8082541B2 (en) * 2004-12-09 2011-12-20 Advantest Corporation Method and system for performing installation and configuration management of tester instrument modules
JP5128065B2 (ja) * 2005-12-06 2013-01-23 株式会社ニコン 情報処理装置、デバイス製造処理システム、デバイス製造処理方法、プログラム
US7593935B2 (en) * 2006-10-19 2009-09-22 Paxfire Methods and systems for node ranking based on DNS session data
US10636315B1 (en) * 2006-11-08 2020-04-28 Cricket Media, Inc. Method and system for developing process, project or problem-based learning systems within a semantic collaborative social network
US7941403B2 (en) * 2006-11-30 2011-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Embedded file system recovery techniques
JP2009010030A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置の管理システム
JP2011054619A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JPWO2011115249A1 (ja) * 2010-03-19 2013-07-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP5058358B2 (ja) * 2010-09-30 2012-10-24 株式会社堀場エステック 診断機構
JP2014011255A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理システム
JP6222810B2 (ja) * 2012-07-17 2017-11-01 株式会社日立国際電気 管理装置、基板処理装置、基板処理システム、基板処理装置のファイル管理方法及びファイル転送方法
KR102013373B1 (ko) * 2013-08-28 2019-08-23 삼성전자주식회사 외부 단말과의 연동을 실행하는 방법, 장치 및 기록매체
KR20150028077A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 설비서버의 페일오버 시스템 및 그 방법
US10387378B2 (en) * 2014-07-04 2019-08-20 Druva Technologies Pte. Ltd. Storage and retrieval of file-level changes on deduplication backup server
US10001934B2 (en) * 2015-05-08 2018-06-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US10067905B2 (en) * 2015-05-26 2018-09-04 Plasmability, Llc Digital interface for manufacturing equipment
US10699971B2 (en) * 2015-08-17 2020-06-30 Qoniac Gmbh Method for processing of a further layer on a semiconductor wafer
JP2018077764A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東京エレクトロン株式会社 異常検知装置
KR20180076423A (ko) * 2016-12-27 2018-07-06 삼성전자주식회사 반도체 제조 설비를 판단 및 제어하기 위한 전자 시스템
KR20180093648A (ko) * 2017-02-14 2018-08-22 에스케이하이닉스 주식회사 저장 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6960873B2 (ja) 2021-11-05
US20190289099A1 (en) 2019-09-19
KR102417471B1 (ko) 2022-07-06
KR20190109286A (ko) 2019-09-25
US11356538B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697878B2 (ja) プロセス情報管理装置、およびプログラム
WO2020034194A1 (zh) 分布式数据处理方法、装置及系统和机器可读介质
JP2012064995A (ja) 暗号装置管理方法、暗号装置管理サーバ、プログラム及び記憶媒体
US11681268B2 (en) Semiconductor manufacturing system, control device, and control method
JP2019161191A (ja) 半導体製造システム及びサーバ装置
US11838207B2 (en) Systems for session-based routing
US11693929B2 (en) Electronic device, information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US11568027B2 (en) License authentication device and license authentication method
JP2007299823A (ja) プロセス情報管理装置、およびプログラム
CN114443148A (zh) 一种集中管理服务器启动盘的方法及服务器
JP6922194B2 (ja) 接続判定プログラム、装置、及び方法
JP6786835B2 (ja) 管理装置、サーバ、シンクライアントシステム、管理方法及びプログラム
CN110674522A (zh) 硬盘加密方法、装置、服务器、系统及存储介质
JP2006172316A (ja) コンテキスト維持方法、情報処理装置及び割り込み発生装置
EP3982250A1 (en) Generation of code for a system
JP2010250714A (ja) クライアントサーバシステム
JP2011018171A (ja) 画像形成システム、画像形成依頼装置、画像形成依頼プログラム
JP6032092B2 (ja) ネットワークシステム
JP2016111453A (ja) 受電装置
JP2019175155A (ja) 通信管理装置、通信管理方法、及びプログラム
KR20060064095A (ko) 반도체 제조설비의 관리시스템
JP2015060491A (ja) バッチ処理制御プログラム、バッチ処理システム
JP2020155981A (ja) 通信接続設定装置、通信接続設定システム、通信接続設定方法、及び、通信接続設定プログラム
JPH10187577A (ja) コントロールダイヤル制御プログラム
JP2005202630A (ja) ネットワークに接続されるネットワーク機器の通知タイミング制御

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150