JP2019159757A - 自動取引装置および自動取引システム - Google Patents

自動取引装置および自動取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019159757A
JP2019159757A JP2018045166A JP2018045166A JP2019159757A JP 2019159757 A JP2019159757 A JP 2019159757A JP 2018045166 A JP2018045166 A JP 2018045166A JP 2018045166 A JP2018045166 A JP 2018045166A JP 2019159757 A JP2019159757 A JP 2019159757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
bankbook
automatic transaction
magnetic stripe
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024518B2 (ja
Inventor
健司 嶋田
Kenji Shimada
健司 嶋田
大塚 真
Makoto Otsuka
真 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2018045166A priority Critical patent/JP7024518B2/ja
Publication of JP2019159757A publication Critical patent/JP2019159757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024518B2 publication Critical patent/JP7024518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】運用コストを低減することが可能な自動取引装置および自動取引システムを提供する。【解決手段】本開示の一実施の形態に係る自動取引装置は、第1の磁気ストライプを有する第1の通帳に対する取引処理を行う通帳処理部と、カード情報が記録された共通磁気ストライプを有するキャッシュカードにおいて、上記共通磁気ストライプに対する読み取り処理を行うことにより、上記カード情報を取得するカード処理部とを備えたものである。上記第1の磁気ストライプとは形式が異なる第2の磁気ストライプを有する第2の通帳が、上記通帳処理部に挿入された場合には、この通帳処理部は、上記第2の通帳から通帳印字情報を読み取ると共に、上記カード処理部による上記読み取り処理により取得された上記カード情報と、上記第2の通帳における上記通帳印字情報と、を利用した照合処理によって特定された、上記第2の通帳の口座情報に基づいて、上記第2の通帳に対する取引処理を行う。【選択図】図2

Description

本開示は、磁気ストライプを有する通帳等を利用して各種の取引処理を行う自動取引装置、および、そのような自動取引装置を備えた自動取引システムに関する。
銀行等の金融機関には一般に、ATM(Automatic Teller Machine;現金自動預け払い機)などの自動取引装置が設置されており、通帳等を利用した各種の取引処理が行われている。この自動取引装置において、例えば通帳に対する記帳処理を行う場合、通帳における磁気ストライプデータ(磁気情報)の読み書きを行うことで、その通帳に記帳すべき預金口座の情報(口座情報)を特定するようになっている。
このような通帳における磁気ストライプの仕様は、一般に、金融機関ごとに固有の形式となっている。このため、ある金融機関に設置された自動取引装置において、他の金融機関で発行された通帳の磁気ストライプデータについては、読み書きを行うことができない。そこで、例えば特許文献1では、磁気ストライプの仕様が互いに異なる形式である複数種類の通帳に対して、各種の取引処理を行うことを可能とした自動取引装置が提案されている。
特開2003−6709号公報
ところで、このような自動取引装置では一般に、運用コストを低減することが求められている。運用コストを低減することが可能な自動取引装置、および、そのような自動取引装置を備えた自動取引システムを提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る自動取引装置は、第1の磁気ストライプを有する第1の通帳に対する取引処理を行う通帳処理部と、カード情報が記録された共通磁気ストライプを有するキャッシュカードにおいて、上記共通磁気ストライプに対する読み取り処理を行うことにより、上記カード情報を取得するカード処理部とを備えたものである。上記第1の磁気ストライプとは形式が異なる第2の磁気ストライプを有する第2の通帳が、上記通帳処理部に挿入された場合には、この通帳処理部は、上記第2の通帳から通帳印字情報を読み取ると共に、上記カード処理部による上記読み取り処理により取得された上記カード情報と、上記第2の通帳における上記通帳印字情報と、を利用した照合処理によって特定された、上記第2の通帳の口座情報に基づいて、上記第2の通帳に対する取引処理を行う。
本開示の一実施の形態に係る自動取引システムは、自動取引装置と、この自動取引装置に対してネットワーク網を介して接続されたホストコンピュータとを備えたものである。上記自動取引装置は、第1の磁気ストライプを有する第1の通帳に対する取引処理を行う通帳処理部と、カード情報が記録された共通磁気ストライプを有するキャッシュカードにおいて、上記共通磁気ストライプに対する読み取り処理を行うことにより、上記カード情報を取得するカード処理部とを備えている。上記第1の磁気ストライプとは形式が異なる第2の磁気ストライプを有する第2の通帳が、上記通帳処理部に挿入された場合には、この通帳処理部は、上記第2の通帳から通帳印字情報を読み取り、上記ホストコンピュータは、上記カード処理部による上記読み取り処理により取得された上記カード情報と、上記通帳処理部によって読み取られた上記第2の通帳における上記通帳印字情報と、を利用して照合処理を行うことにより、上記第2の通帳の口座情報を特定し、上記通帳処理部は、上記照合処理によって特定された上記第2の通帳の口座情報に基づいて、上記第2の通帳に対する取引処理を行う。
本開示の一実施の形態に係る自動取引装置および自動取引システムによれば、運用コストを低減することが可能となる。
複数の金融機関同士の合併前(参考例)に係る各金融機関内における自動取引システム等の概略構成例を表す模式図である。 本開示の一実施の形態に係る自動取引システムを含めた合併後の各金融機関内における自動取引装置等の概略構成例を表す模式図である。 図2に示した本開示の一実施の形態に係る自動取引装置の詳細構成例を表す模式斜視図である。 図3に示した通帳処理部の詳細構成例を表す模式側面図である。 実施の形態に係る通帳の繰り越し処理等の一例を表す流れ図である。 図5に続く処理の一例を表す流れ図である。 図5に続く他の処理の一例を表す流れ図である。 図6および図7に続く処理の一例を表す流れ図である。 本開示の変形例に係る通帳の繰り越し処理等における部分的なの処理の一例を表す流れ図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(所定の場合に金融機関の窓口での手動の取引処理の実施を促す場合の例)
2.変形例(自動取引装置での取引処理実施の要否に応じて手動での実施を促す場合の例)
3.その他の変形例
<1.実施の形態>
[A.自動取引システムの概略構成]
図1は、参考例に係る各金融機関内における自動取引システム等の概略構成例を模式図で表したものであり、複数の金融機関(この例では2つの金融機関5A,5B)の合併前における自動取引システム等に対応している。具体的には、図1(A)は、金融機関5Aにおいて適用される、自動取引システム104A、通帳9Aおよびキャッシュカード8Aの概略構成例を、模式的に示している。また、図1(B)は、金融機関5Bにおいて適用される、自動取引システム104B、通帳9Bおよびキャッシュカード8Bの概略構成例を、模式的に示している。なお、これらの金融機関5A,5Bとしては、例えば銀行等が挙げられる。
また、図2は、本開示の一実施の形態に係る自動取引システム(自動取引システム4A)を含めた、合併後の各金融機関(金融機関5A,5B)内における自動取引装置等の概略構成例を、模式図で表したものである。具体的には、この図2では主に、金融機関5A内の自動取引装置1Aと、金融機関5B内の自動取引装置1ABと、ホストコンピュータ2ABと、ネットワーク網3と、前述した2種類の通帳9A,9Bおよび2種類のキャッシュカード8A,8Bとを、それぞれ模式的に示している。
(A−1.合併前の自動取引システム等:参考例)
最初に、図1(A),図1(B)を参照して、金融機関5A,5B同士の合併前(参考例)の自動取引システム104A,104B等について、説明する。
(自動取引システム104A)
図1(A)に示したように、金融機関5A内には、自動取引装置1Aとホストコンピュータ2Aとを有する自動取引システム104Aが設置されている。これらの自動取引装置1Aとホストコンピュータ2Aとは、各種のネットワーク回線により互いに接続されている。この自動取引システム104Aは、磁気ストライプ90Aを有する通帳9Aと、磁気ストライプ80を有するキャッシュカード8Aとについて、取り扱う(後述する各種の取引処理を行う)ことが可能となっている。
なお、通帳9Aにおける磁気ストライプ90Aは、金融機関5Aに固有の仕様形式を有する磁気ストライプであり、通帳9Aに関する各種の情報(磁気ストライプデータ)を含んでいる。すなわち、この磁気ストライプ90Aにおける仕様形式は、後述する通帳9Bの磁気ストライプ90Bにおける仕様形式とは、異なっている。一方、キャッシュカード8Aにおける磁気ストライプ80の仕様形式は、後述するキャッシュカード8B(磁気ストライプ80)と共通(同一)となっている。
ここで、通帳9Aは、本開示における「第1の通帳」の一具体例に対応し、磁気ストライプ90Aは、本開示における「第1の磁気ストライプ」の一具体例に対応している。また、通帳9Bは、本開示における「第2の通帳」の一具体例に対応し、磁気ストライプ90Bは、本開示における「第2の磁気ストライプ」の一具体例に対応している。また、磁気ストライプ80は、本開示における「共通磁気ストライプ」の一具体例に対応している。
自動取引装置1Aは、主に、通帳挿入口110を有する通帳処理部11Aと、カード挿入口120を有するカード処理部(後述するカード処理部12に相当;図1(A)中には図示せず)と、を備えている。この自動取引装置1Aは、利用者(金融機関5Aの顧客)との間で、上記した通帳9Aやキャッシュカード8Aを利用した各種の取引処理を行う装置であり、例えばATMとして構成されている。
なお、上記した各種の取引処理としては、例えば、通帳9Aへの記帳処理や、通帳9Aの繰り越し処理(通帳発行処理)、キャッシュカード8Aの読み取り処理等が挙げられる。
通帳挿入口110は、通帳9Aを通帳処理部11A内に挿入する際の入口部分である。具体的には、この通帳挿入口110を介して通帳処理部11A内へ通帳9Aが吸入されたり、通帳処理部11A内からこの通帳挿入口110を介して、通帳9Aが自動取引装置1Aの外部へと返却されるようになっている。
通帳処理部11Aは、通帳9Aにおける磁気ストライプ90Aのデータ(磁気ストライプデータ)の読み取り処理や書き込み処理等を行うことにより、その通帳9Aに対して上記した各種の取引処理を行うものである。なお、この通帳処理部11Aでは、後述する通帳9Bにおける磁気ストライプ90Bのデータについては、前述したようにその仕様形式が異なっているため、読み取り処理や書き込み処理を行うことができない。
カード挿入口120は、キャッシュカード8Aを上記したカード処理部内に挿入する際の入口部分である。具体的には、このカード挿入口120を介してカード処理部内へキャッシュカード8Aが吸入されたり、カード処理部内からこのカード挿入口120を介して、キャッシュカード8Aが自動取引装置1Aの外部へと返却されるようになっている。
カード処理部(後述するカード処理部12)は、キャッシュカード8Aにおける磁気ストライプ80のデータ(磁気ストライプデータ)の読み取り処理を行うことにより、各種のカード情報を取得するものである。
ホストコンピュータ2Aは、金融機関5Aにおける各種の顧客情報(口座番号や取引内容等の情報)を保有していると共に、各種のネットワーク回線を介して、自動取引装置1Aにおける各種動作を制御する機能を有している。
(自動取引システム104B)
図1(B)に示したように、金融機関5B内には、自動取引装置1Bとホストコンピュータ2Bとを有する自動取引システム104Bが、設置されている。これらの自動取引装置1Bとホストコンピュータ2Bとは、各種のネットワーク回線により互いに接続されている。この自動取引システム104Bは、磁気ストライプ90Bを有する通帳9Bと、磁気ストライプ80を有するキャッシュカード8Bとについて、取り扱う(後述する各種の取引処理を行う)ことが可能となっている。
なお、通帳9Bにおける磁気ストライプ90Bは、金融機関5Bに固有の仕様形式を有する磁気ストライプであり、通帳9Bに関する各種の情報(磁気ストライプデータ)を含んでいる。すなわち、この磁気ストライプ90Bにおける仕様形式は、前述したように、通帳9Aの磁気ストライプ90Aにおける仕様形式とは、異なっている。一方、キャッシュカード8Bにおける磁気ストライプ80の仕様形式は、前述したように、キャッシュカード8A(磁気ストライプ80)と共通となっている。
自動取引装置1Bは、主に、通帳挿入口110を有する通帳処理部11Bと、カード挿入口120を有するカード処理部(図1(B)中には図示せず)と、を備えている。この自動取引装置1Bは、利用者(金融機関5Bの顧客)との間で、上記した通帳9Bやキャッシュカード8Bを利用した各種の取引処理を行う装置であり、例えばATMとして構成されている。
なお、上記した各種の取引処理としては、例えば、通帳9Bへの記帳処理や、通帳9Bの繰り越し処理(通帳発行処理)、キャッシュカード8Bの読み取り処理等が挙げられる。
通帳挿入口110は、通帳9Bを通帳処理部11B内に挿入する際の入口部分である。具体的には、この通帳挿入口110を介して通帳処理部11B内へ通帳9Bが吸入されたり、通帳処理部11B内からこの通帳挿入口110を介して、通帳9Bが自動取引装置1Bの外部へと返却されるようになっている。
通帳処理部11Bは、通帳9Bにおける磁気ストライプ90Bのデータ(磁気ストライプデータ)の読み取り処理や書き込み処理等を行うことにより、その通帳9Bに対して上記した各種の取引処理を行うものである。なお、この通帳処理部11Bでは、前述した通帳9Aにおける磁気ストライプ90Aのデータについては、前述したようにその仕様形式が異なっているため、読み取り処理や書き込み処理を行うことができない。
カード挿入口120は、キャッシュカード8Bを上記したカード処理部内に挿入する際の入口部分である。具体的には、このカード挿入口120を介してカード処理部内へキャッシュカード8Bが吸入されたり、カード処理部内からこのカード挿入口120を介して、キャッシュカード8Bが自動取引装置1Bの外部へと返却されるようになっている。
上記したカード処理部は、キャッシュカード8Bにおける磁気ストライプ80のデータ(磁気ストライプデータ)の読み取り処理を行うことにより、各種のカード情報を取得するものである。
ホストコンピュータ2Bは、金融機関5Bにおける各種の顧客情報(口座番号や取引内容等の情報)を保有していると共に、各種のネットワーク回線を介して、自動取引装置1Bにおける各種動作を制御する機能を有している。
(A−2.合併後の自動取引システム等:実施の形態)
続いて、図2を参照して、金融機関5A,5B同士の合併後(本実施の形態)の自動取引システム4A等について、説明する。
ここで、この図2の例では、2つの金融機関5A,5B同士の合併に伴って、これらの金融機関5A,5Bの双方において取り扱う通帳を、将来的には1種類(金融機関5Aで取り扱っている通帳9A)に統一していく場合について、説明する。すなわち、通帳9Bについては、通帳9Aへの繰り越し処理を順次実施していくことで、2種類の通帳9A,9Bを1種類の通帳9Aに統一していく場合について、説明する。
図2に示したように、金融機関5A内には、合併前と同じ自動取引装置1Aが設置されている。一方、金融機関5B内には、合併に伴って改造された自動取引装置1ABが設置されている。これらの自動取引装置1Aおよび自動取引装置1ABはそれぞれ、ネットワーク網3を介して、金融機関5A,5Bの外部に設置されたホストコンピュータ2ABに接続されている。また、図2に示したように、自動取引装置1Aとホストコンピュータ2ABとによって、金融機関5Aに適用される、本実施の形態の自動取引システム4Aが構成されている。なお、図2中には示していないが、自動取引装置1ABとホストコンピュータ2ABとによって、金融機関5Bに適用される自動取引システムが構成されている。
ここで、自動取引システム4Aが、本開示における「自動取引システム」の一具体例に対応し、自動取引装置1Aが、本開示における「自動取引装置」の一具体例に対応している。
(自動取引装置1AB)
自動取引装置1ABは、主に、通帳挿入口110を有する通帳処理部11ABと、カード挿入口120を有するカード処理部(図2中には図示せず)と、を備えている。この自動取引装置1ABは、利用者(金融機関5Bの顧客)との間で、上記した通帳9A,9Bやキャッシュカード8A,8Bを利用した各種の取引処理を行う装置であり、例えばATMとして構成されている。
ここで、上記した各種の取引処理としては、例えば、通帳9A,9Bへの記帳処理や、通帳9A,9Bの繰り越し処理(通帳発行処理)、キャッシュカード8A,8Bの読み取り処理等が挙げられる。すなわち、この自動取引装置1ABは、上記した自動取引装置1A,1Bとは異なり、金融機関5A,5Bで取り扱っている双方の通帳9A,9Bおよびキャッシュカード8A,8Bに対する取引処理が可能となっている。
言い換えると、この金融機関5Bに設置されている自動取引装置1ABは、双方の通帳9A,9Bに対して取引処理が可能となるよう、合併に伴って改造(変更)されたものとなっている。これは、金融機関5Bでは、合併前から取り扱っていた通帳9B(磁気ストライプ90B)に加え、合併に伴って統一化される通帳9A(磁気ストライプ90A)についても、必然的に取引処理を可能とする必要があるからである(図2参照)。
一方で、金融機関5Aに設置されている自動取引装置1Aは、自動取引装置1ABとは異なり、詳細は後述するが、合併に伴っても改造されていないものとなっている。つまり、この自動取引装置1Aでは、基本的には合併前と同様に、元々取り扱っていた通帳9A(磁気ストライプ90A)に対する取引処理が可能であり、通帳9B(磁気ストライプ90B)に対する取引処理はできないものとなっている(図2参照)。
ここで、上記した自動取引装置1ABにおける通帳挿入口110は、通帳9A,9Bを通帳処理部11AB内に挿入する際の入口部分である。具体的には、この通帳挿入口110を介して通帳処理部11AB内へ通帳9A,9Bが吸入されたり、通帳処理部11AB内からこの通帳挿入口110を介して、通帳9A,9Bが自動取引装置1ABの外部へと返却されるようになっている。
通帳処理部11ABは、通帳9A,9Bにおける磁気ストライプ90A,90Bのデータ(磁気ストライプデータ)の読み取り処理や書き込み処理等を行うことにより、それらの通帳9A,9Bに対して上記した各種の取引処理を行うものである。すなわち、この通帳処理部11ABでは、互いに仕様形式が異なる、2種類の磁気ストライプ90A,90Bのデータについて、それぞれ、読み取り処理や書き込み処理を行うことが可能となっている。
上記した自動取引装置1ABにおけるカード挿入口120は、キャッシュカード8A,8Bを上記したカード処理部内に挿入する際の入口部分である。具体的には、このカード挿入口120を介してカード処理部内へキャッシュカード8A,8Bが吸入されたり、カード処理部内からこのカード挿入口120を介して、キャッシュカード8A,8Bが自動取引装置1ABの外部へと返却されるようになっている。
上記した自動取引装置1ABにおけるカード処理部は、キャッシュカード8A,8Bにおける磁気ストライプ80のデータ(磁気ストライプデータ)の読み取り処理を行うことにより、各種のカード情報を取得するものである。
(ホストコンピュータ2AB)
ホストコンピュータ2ABは、金融機関5A,5Bにおける各種の顧客情報(口座番号や取引内容等の情報)を保有していると共に、ネットワーク網3を介して、自動取引装置1A,1ABにおける各種動作を制御する機能を有している。すなわち、このホストコンピュータ2ABは、合併前に金融機関5A,5B内に設置されていたホストコンピュータ2A,2B(図1参照)とは異なり、金融機関5A,5Bの双方における顧客情報を保有すると共に、自動取引装置1A,1ABの双方に対する動作制御を行うようになっている。言い換えると、これらの金融機関5A,5Bでは、ネットワーク網3を介して共通のホストコンピュータ2ABが接続されていることで、お互いの顧客情報を共有するようになっている。
[B.自動取引装置1Aの詳細構成]
次いで、図2に加えて図3,図4を参照して、本実施の形態の自動取引装置1Aの詳細構成例について説明する。
図3は、図2に示した自動取引装置1Aの詳細構成例を、模式的に斜視図で表したものである。また、図4は、図3に示した通帳処理部11Aの詳細構成例を、模式的に側面図で表したものである。
図3に示したように、自動取引装置1Aは、前述した、通帳挿入口110を有する通帳処理部11Aと、カード挿入口120を有するカード処理部12とに加え、入出金部13と、操作表示部14とを備えている。
入出金部13は、現金(紙幣や硬貨)の入出金(入金および出金)が行われる部分である。
操作表示部14は、自動取引装置1Aの利用者(金融機関5Aの顧客)が入出金や記帳等の取引を選択する際に各種の入力操作が行われると共に、各種の情報を表示する部分である。このような操作表示部14は、例えば、タッチパネルを搭載した各種のディスプレイ(例えば液晶ディスプレイ等)を用いて構成されている。
(通帳処理部11A)
図4に示したように、通帳処理部11Aは、上記した通帳挿入口110に加え、以下の各部材を有している。すなわち、通帳処理部11Aは更に、搬送路111と、4つの媒体検知センサ112a,112b,112c,112dと、5つの搬送ローラ113a,113b,113c,113d,113eと、磁気ストライプ処理部114と、読み取り処理部115と、印字部116と、通帳発行部117と、一時保留部118とを有している。
搬送路111は、例えば図4中の破線の矢印(搬送方向d1)で示したように、通帳処理部11A内に挿入された通帳(通帳9A,9B等)が搬送される部分である。
媒体検知センサ112a,112b,112c,112dはそれぞれ、通帳処理部11A内での媒体(通帳)の位置を検出するセンサである。
搬送ローラ113a,113b,113c,113d,113eはそれぞれ、通帳を搬送路111に沿って搬送させるためのローラである。
磁気ストライプ処理部114は、通帳9Aにおける磁気ストライプ90Aのデータ(磁気ストライプデータ)の読み取り処理や書き込み処理を行うものである。なお、この磁気ストライプ処理部114では、前述したように、通帳9Bにおける磁気ストライプ90Bのデータについては、読み取り処理や書き込み処理ができないようになっている。
読み取り処理部115は、通帳に印字されている印字内容(例えば、頁(ページ)マークや印字済行、口座番号などの通帳印字情報)の読み取り処理を行うものであり、例えばイメージセンサを含んで構成されている。なお、このような通帳における頁マークや印字済行、口座番号などの印字内容が、本開示における「通帳印字情報」の一具体例に対応している。
印字部116は、搬送路111に沿って搬送されている通帳に対して、印字を行う部分である。
通帳発行部117は、通帳の発行処理(新規に通帳を発行する処理)を行う部分である。
一時保留部118は、通帳の繰り越し(通帳の発行処理)の際に、元の通帳を一時的に退避させておく部分である。
[動作および作用・効果]
(C.金融機関の合併等に伴う通帳の取引処理について)
まず、自動取引装置では一般に、例えば通帳に対する記帳処理を行う場合、通帳における磁気ストライプデータの読み書きを行うことで、その通帳に記帳すべき預金口座の情報(口座情報)を特定するようになっている。このような通帳における磁気ストライプの仕様は、上記した通帳9A,9Bにおける磁気ストライプ90A,90Bのように、一般に、金融機関ごとに固有の形式となっている。
このため、例えば図1に示したように、合併前の金融機関5Aに設置されている自動取引装置1Aでは、前述したように、金融機関5Bで発行された通帳9Bの磁気ストライプ90Bのデータについては、読み取り処理や書き込み処理ができない。一方、逆に、合併前の金融機関5Bに設置されている自動取引装置1Bでは、前述したように、金融機関5Aで発行された通帳9Aの磁気ストライプ90Aのデータについては、読み取り処理や書き込み処理ができない。
また、図2に示した例では、前述したように金融機関5A,5B同士の合併に伴って、金融機関5A,5Bの双方において取り扱う通帳が、通帳9Aに統一される場合となっている。すなわち、通帳9Bについては、繰り越し処理の際に通帳9Aの発行処理を実施することで、通帳9Bから通帳9Aへの切り替えがなされ、通帳9Aへの統一が順次行われることになる。
したがって、このような金融機関5A,5Bの合併に伴い、金融機関5A,5Bの双方において、各々の通帳9A,9Bに対して取引処理が可能となるよう、自動取引装置1A,1Bの改造(変更)を行う手法(比較例1)が考えられる。すなわち、この比較例1では、金融機関5A,5Bの双方において、前述した自動取引装置1ABが設置されることになる。
ここで、例えば図2に示したように、金融機関5Bでは、このような自動取引装置1ABを設置することは妥当であると考えられる。これは、この金融機関5Bでは、合併前から取り扱っていた通帳9B(磁気ストライプ90B)に加え、合併に伴って統一化される通帳9A(磁気ストライプ90A)についても、必然的に取引処理を可能とする必要があるからである(図2参照)。
しかしながら、上記比較例1の場合、金融機関5Aにおいては、以下のような問題が生じるおそれがある。すなわち、まず、例えば時間の経過とともに、統一する通帳9Aへの切り替えが進んでくると、統一されない方(切替対象)の通帳9Bの取り扱いは減少していき、最終的には無くなることになる。ところが、上記比較例1の場合、合併前から統一する通帳9Aを取り扱っていた金融機関5Aにおいても、通帳9A,9Bの双方の取扱処理が可能となるように、自動取引装置1Aから自動取引装置1ABへの改造が行われる。このように、取り扱いが無くなるまでの初期の期間のためだけに、切替対象の通帳9Bも取扱処理が可能となるように改造を行うことは、改造費用に無駄が生じることになる。その結果、この比較例1では、自動取引装置1A,1Bの改造費用が増大し、自動取引システムにおける運用コストの低減が、困難となってしまうおそれがある。
(D.自動取引システム4Aにおける取引処理)
そこで、本実施の形態の自動取引システム4A(自動取引装置1Aおよびホストコンピュータ2AB)では、以下詳述する取引処理を行うようにすることで、上記比較例1における課題を解決している。すなわち、本実施の形態の自動取引システム4Aでは、上記比較例1とは異なり、金融機関5A,5B同士の合併に伴っても、金融機関5Aにおける自動取引装置1Aには改造を加えないと共に、以下の取引処理を行うようにしている。
図5〜図8は、本実施の形態の自動取引システム4Aにおける取引処理の一例として、合併後の金融機関5A(自動取引装置1A)での通帳(通帳9A,9B)の繰り越し処理等の一例を、流れ図で表したものである。なお、これらの図5〜図8における丸の中示した「A」〜「D」はそれぞれ、矢印で示した方向に沿って、同じ文字同士で処理が繋がっていることを意味している。
本実施の形態の繰り越し処理等では、まず、自動取引装置1Aの利用者(金融機関5Aの顧客)による操作表示部14への操作に応じて、取引の選択がなされる(図5のステップS101)。具体的には、例えば、「記帳取引(通帳への記帳処理)」または「通帳繰り越し(通帳の繰り越し処理)」のいずれか一方が、選択される。そして、利用者によって、通帳(通帳9Aまたは通帳9B)が通帳挿入口110に挿入される(通帳挿入口110に通帳が吸入される)と(ステップS102)、自動取引装置1Aでは、以下のように動作する。
すなわち、自動取引装置1A(通帳処理部11A)では、吸入した通帳を搬送路111に沿って搬送し(図4中の搬送方向d1参照)、磁気ストライプ処理部114において通帳の磁気ストライプデータの読み取りを行う(ステップS103)。そして、その磁気ストライプデータの読み取りが可能か否かについて、判定される(ステップS104)。磁気ストライプデータの読み取りが可能であると判定された場合には(ステップS104:Y)、その通帳は、磁気ストライプ90Aを有する通帳9Aであると判定され、後述する通帳9Aへの記帳処理等(図6のステップS126〜S129)へ進むことになる。
一方、磁気ストライプデータの読み取りができないと判定された場合(ステップS104:N)、その通帳は、通帳9Aの磁気ストライプ90Aとは仕様形式が異なる磁気ストライプ90Bを有する、通帳9Bであると判定される。つまり、この場合、自動取引装置1A(通帳処理部11A)では、その磁気ストライプ90Bのデータを読み取ることができないことから、次に自動取引装置1Aは、以下の動作を行う。すなわち、自動取引装置1Aは、例えば操作表示部14上でのメッセージ表示等を利用して、利用者に対し、キャッシュカード(この場合、通帳9Bに対応するキャッシュカード8B)の挿入を要求する(ステップS105)。
次いで、カード処理部12では、カード挿入口120にキャッシュカード8Bが挿入されたのか否かを判定する(ステップS106)。ここで、キャッシュカード8Bが挿入されない場合(ステップS106:N)、その後の繰り越し処理等ができないことから、図5〜図8に示した一連の処理が終了となる。
一方、キャッシュカード8Bが挿入された場合(ステップS106:Y)、カード処理部12は、その挿入されたキャッシュカード8Bにおけるカード情報の読み取りを行う(ステップS107)。具体的には、カード処理部12は、キャッシュカード8Bの磁気ストライプ80に対する読み取り処理を行うことにより、その磁気ストライプ80に記録されているカード情報を取得する。そして、そのようなカード情報の読み取りが可能か否かについて、判定される(ステップS108)。ここで、そのようなカード情報の読み取りができないと判定された場合(ステップS108:N)、その後の繰り越し処理等ができないことから、図5〜図8に示した一連の処理が終了となる。
一方、そのようなカード情報の読み取りが可能であると判定された場合(ステップS108:Y)、次に通帳処理部11Aは、挿入された通帳9Bを搬送し、読み取り処理部115において、その通帳9Bから通帳印字情報の読み取りを行う(ステップS109)。なお、この通帳印字情報としては、例えば前述したように、通帳9Bにおける頁マークや印字済行、口座番号などの印字内容が挙げられる。また、このような通帳印字情報の読み取りの際には、該当する情報が印字された頁を開いた状態としたうえで、読み取りが行われる。
そして、カード処理部12および通帳処理部11Aは、ステップS107,S109において読み取ったカード情報および通帳印字情報をそれぞれ、ネットワーク網3を介して、ホストコンピュータ2ABへと送信する(ステップS110)。なお、読み取ったカード情報をそのまま送信して、後述するようにホストコンピュータ2ABにて口座情報を特定する代わりに、例えば、カード処理部12においてカード情報から口座情報を特定し、その口座情報をホストコンピュータ2ABへ送信するようにしてもよい。
続いて、ホストコンピュータ2ABは、送信されたカード情報(または口座情報)と通帳印字情報(例えば口座番号などの印字内容)とについて、情報の照合処理を行う(ステップS111)。そして、これらの情報の照合結果が一致するのか否かが判定される(ステップS112)。ここで、照合結果が一致しないと判定された場合(ステップS112:N)、その後の繰り越し処理等ができないことから、図5〜図8に示した一連の処理が終了となる。
一方、照合結果が一致すると判定された場合(ステップS112:Y)、上記した情報の照合処理に基づき、挿入された通帳9Bにおける口座情報の特定が行われたことになる。したがって、次に通帳処理部11Aは、このようにして特定された通帳9Bの口座情報に基づき、その通帳9Bに対する各種の取引処理(通帳9Bへの記帳処理や、通帳9Bから通帳9Aへの繰り越し処理等)を実行する。
具体的には、まず、通帳処理部11Aにおける読み取り処理部115が、通帳9Bにおける頁行(頁や印字済みの行)の読み取りを行う(ステップS113)。次に通帳処理部11Aは、特定された口座情報に基づき、その通帳9Bに未記帳のデータが有るのか否かを判定する(ステップS114)。ここで、未記帳のデータが有ると判定された場合(ステップS114:Y)、次に通帳処理部11Aは、その未記帳のデータを印字すると、通帳9Bにおける記帳頁が終了するのか否か(未記帳のデータ量を通帳9Bに印字可能なのか否か)を判定する(ステップS115)。一方、未記帳のデータが無いと判定された場合(ステップS114:N)、または、未記帳のデータを印字しても通帳9Bの記帳頁が終了しないと判定された場合(ステップS115:N)、後述するステップS117へと進むことになる。
また、未記帳のデータを印字すると通帳9Bの記帳頁が終了すると判定された場合には(ステップS115:Y)、通帳9Bから通帳9Aへの繰り越し処理(通帳9Aを新規発行して切り替えを行うこと)が必要となる。したがってこの場合、まず、通帳処理部11Aにおける印字部116が、通帳9Bの記帳頁に収まる範囲の未記帳データを、通帳9Bに印字することにより、通帳9Bへの記帳処理を行う(ステップS116)。そして、その後の通帳9Bから通帳9Aへの繰り越し処理等(ステップS118〜S125)へと進む。
ここで、前述したステップS117では、自動取引装置1Aでは以下のようにして、金融機関5Aの窓口への誘導(窓口における手動での取引処理の実施を促すこと)を行う。具体的には、通帳処理部11Aは、通帳9Bへの記帳処理を行わずに、その通帳9Bの返却処理(通帳挿入口110からの返却)を行う。また、それとともに通帳処理部11Aは、通帳9Bの取り扱いが可能な金融機関5Aの窓口における手動での取引処理の実施を促す旨のメッセージ(通知)を、例えば操作表示部14上へ出力する。そして、この場合には以上により、図5〜図8に示した一連の処理が終了となる。
なお、このような窓口における手動の取引処理としては、例えば、通帳9Bへの記帳処理や、通帳9Bから通帳9Aへの繰り越し処理等が挙げられる。また、この際に併せて、例えば、未記帳データの内容を操作表示部14上に表示して案内するようにしたり、例えば窓口が業務時間外の場合などの煩わしい状況の場合などには、取引内容をレシート等に仮印字したりするようにしてもよい。
ここで、前述した通帳9Bへの記帳処理(ステップS116)を行った後には、次に通帳処理部11Aは、その通帳9Bを一時保留部118に退避させる(図8のステップS118)と共に、通帳発行部117において通帳発行処理を行う(ステップS119)。具体的には、この場合、通帳9Aを新規通帳として発行処理を行うことで、通帳9Bから通帳9Aへの繰り越し処理がなされることになる。なお、このような通帳9Aが新規に発行されると、併せて、元の通帳(この場合は通帳9B)に印字しきれなかった残りの未記帳データが、新規発行された通帳9Aに印字される(通帳9Aへの記帳処理が行われる)ことになる。
続いて、通帳処理部11Aは、ステップS118において一時保留部118に退避させていた元の通帳9Bを、搬送路111上に復帰させる(ステップS120)。そして、この元の通帳9Bは、これ以降は取り扱いができないため、印字部116がこの元の通帳9Bに対し、「繰越済」の印字(繰り越し済み示す印字)を行う(ステップS121)。
次いで、通帳処理部11Aは、元の通帳が通帳9Aであるのか否かを判定する(ステップS122)。なお、ここでは、元の通帳が通帳9Bである場合を例に挙げて説明しているが、元の通帳が通帳9Aである場合は、後述するステップS126〜S129(図6参照)から上記したステップS118〜S121を経由して、ステップS122に到達した場合に対応する。
ここで、元の通帳が通帳9Aではない(通帳9Bである)と判定された場合(ステップS122:N)、通帳処理部11Aは、その元の通帳9Bについての繰り越し済みを示す情報を、外部のホストコンピュータ2ABへと出力(送信)する。これにより、ホストコンピュータ2ABにおいて、そのような通帳9Bにおける繰り越し済みの情報(通帳9Bが繰り越し済みで取り扱いができないことなどの情報)を、管理することになる。なお、その後は、後述するステップS125へと進む。
このように、元の通帳9Bについての繰り越し済みを示す情報を、ホストコンピュータ2ABへと出力するのは、以下の理由によるものである。すなわち、まず、ステップS121にて行った「繰越済」の印字により、金融機関5Aの利用者や職員等は、その通帳9Bが繰り越し済みで取り扱いができないことを、目視で認識することができる。しかしながら、この通帳9Bにおける磁気ストライプ90B自体は、後述する通帳9A(磁気ストライプ90A)の場合とは異なり、通帳処理部11Aにおいてデータを更新すること(無効化の処理を行うこと)は、できない。したがって、その代わりとして、上記したように、元の通帳9Bについての繰り越し済みを示す情報を、ホストコンピュータ2ABへと出力して管理するようにすることで、例えば以下のような対応が可能となる。すなわち、例えば、その後にその通帳9Bが再び、自動取引装置1A(通帳挿入口110)へと挿入された場合には、例えば操作表示部14上に、その通帳9Bは繰り越し済みである旨のメッセージを出力すると共に、その通帳9Bに対する取引処理を行えないようすることができる。
一方、上記したステップS122において、元の通帳が通帳9Aであると判定された場合(ステップS122:N)、その通帳9Aの磁気ストライプ90Aについては、通帳処理部11Aにおいてデータを更新することが可能であるため、以下の動作が行われる。すなわち、通帳処理部11Aにおける磁気ストライプ処理部114は、その元の通帳9Aにおける磁気ストライプ90Aのデータ(磁気ストライプデータ)を更新して、通帳9Aに対して無効化の処理を行う(ステップS124)。その後、自動取引装置1Aは、通帳(通帳9Aまたは通帳9B)の返却処理を行うことにより、図5〜図8に示した一連の処理が終了となる。
なお、前述したステップS126〜S129(図6参照)、すなわち、挿入された通帳が通帳9Aであると判定された場合(図5のステップS104:Y)には、以下のようになる。すなわち、まず、通帳処理部11Aにおける読み取り処理部115が、通帳9Aにおける頁行(頁や印字済みの行)の読み取りを行う(ステップS126)。次に通帳処理部11Aは、その通帳9Aに未記帳のデータが有るのか否かを、ホストコンピュータ2ABに問い合わせて判定する(ステップS127)。ここで、未記帳のデータが有ると判定された場合(ステップS127:Y)、次に通帳処理部11Aにおける印字部116が、その未記帳データを通帳9Aに印字することにより、通帳9Aへの記帳処理を行う(ステップS128)。一方、未記帳のデータが無いと判定された場合には(ステップS127:N)、前述した図8のステップS125へと進み、その通帳9Aの返却処理が行われることで、図5〜図8に示した一連の処理が終了となる。また、上記した通帳9Aへの記帳処理(ステップS128)が行われた後は、次に通帳処理部11Aは、その通帳9Aの頁(記帳頁)が終了したのか否かを判定する(ステップS129)。記帳頁が終了したと判定された場合には(ステップS129:Y)、前述した図8のステップS118へと進み、その後に通帳9Aの繰り越し処理(通帳9Aの新規の発行処理)等が行われることになる。一方、記帳頁が終了しないと判定された場合には(ステップS129:N)、前述した図8のステップS124へと進み、その通帳9Aの磁気ストライプデータの更新が行われることになる。
(E.作用・効果)
このようにして、本実施の形態の自動取引システム4A(自動取引装置1A)では、通帳9Aにおける磁気ストライプ90Aとは仕様形式が異なる磁気ストライプ90Bを有する通帳9Bが挿入された場合には、以下のようにして、その通帳9Bに対する取引処理を行う。すなわち、自動取引装置1Aにおける通帳処理部11Aは、キャッシュカード8Bの磁気ストライプ80に対する読み取り処理により取得されたカード情報と、その通帳9Bにおける通帳印字情報と、を利用した照合処理(ホストコンピュータ2ABにおける照合処理)によって特定された通帳9Bの口座情報に基づいて、その通帳9Bに対する取引処理を行う。
これにより本実施の形態では、例えば金融機関5A,5B同士の合併等により、磁気ストライプの仕様形式が互いに異なる、通帳9Bを通帳9Aに切り替えて統一していくような場合であっても、以下のようになる。すなわち、通帳処理部11Aにおいて、通帳9Aに加えて(切替対象となる)通帳9Bに対しても取引処理が可能となるように、変更(改造)しなくても済むようになる。よって、本実施の形態の自動取引システム4Aでは、例えば前述した比較例1の場合などと比べ、自動取引装置1Aの改造費用を抑えることができ、運用コストを低減することが可能となる。
また、本実施の形態では、元の通帳9Bについての繰り越し済みを示す情報を、自動取引装置1Aからホストコンピュータ2ABへと出力するようにしたので(図8のステップS123参照)、以下のようになる。すなわち、前述したように、例えば、その後にその通帳9Bが再び、自動取引装置1Aへと挿入された場合には、例えば操作表示部14上に、その通帳9Bは繰り越し済みである旨のメッセージを出力すると共に、その通帳9Bに対する取引処理を行えないようすることができる。よって、自動取引システム4A(自動取引装置1A)における利便性を向上させることが可能となる。
更に、本実施の形態では、自動取引装置1Aにおいて、前述した所定の条件を満たす場合には、金融機関5Aの窓口への誘導(窓口における手動での取引処理の実施を促すこと)を行うようにしたので(図7のステップS117参照)、以下のようになる。すなわち、所定の条件を満たす場合にのみ、前述したようにして窓口への誘導を行うことから、例えば以下の場合(比較例2)と比べ、利用者にとっての煩わしさが低減するため、利便性を向上させることが可能となる。
ここで、この比較例2は、取り扱えない磁気ストライプを有する通帳が挿入された場合には、自動取引装置において、必要な取引処理の内容によらず、常に窓口への誘導を行うようにして、人手での取引処理を促すといった手法である。ところが、窓口に行った結果、例えば明細1行の印字のみを行うようなケースもあり得ることや、例えば取引内容をレシートに仮印字して持ち帰るだけで十分な場合もあり得る。したがって、この比較例2のように、必要な取引処理の内容によらずに常に窓口への誘導を行うと、利用者にとっては煩わしいこととなり、利便性が損なわれてしまうおそれがある。
<2.変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例について説明する。なお、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
(F.変形例に係る取引処理)
図9は、変形例に係る取引処理の一例(自動取引装置1Aでの通帳9A,9Bの繰り越し処理等)における部分的なの処理の一例を、流れ図で表したものである。具体的には、この図9に示した処理は、実施の形態における図7に示した処理の一部を、変更したものに対応している。
なお、実施の形態で説明したその他の処理(図5,図6,図8に示した各処理)は、本変形例においても同様であるため、説明を省略する。また、自動取引システム4A(自動取引装置1Aおよびホストコンピュータ2AB)の構成自体についても、本変形例では実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
本変形例の繰り越し処理等では、未記帳のデータが無いと判定された場合(ステップS114:N)、または、未記帳のデータを印字しても通帳9Bの記帳頁が終了しないと判定された場合に(ステップS115:N)、実施の形態の繰り越し処理等(図7参照)とは異なり、以下のようになる。すなわち、本変形例では、このような所定の条件を満たす場合に、後述するステップS117(金融機関5Aの窓口への誘導)へと進む前に、以下のステップS201,S202を実行する。
ここで、ステップS201では、自動取引装置1Aは、この自動取引装置1Aでの通帳9Bから通帳9Aへの繰り越し要求を行う。具体的には、自動取引装置1Aは、例えば操作表示部14上に、この自動取引装置1Aにおける(自動での)繰り越し処理の実施の要否を確認する旨のメッセージを出力する。そして、自動取引装置1Aは、この自動取引装置1Aにおいて通帳9Aへの繰り越しを実施するのか否かを、金融機関5Aの利用者からの指示(例えば、操作表示部14への操作による指示信号)に応じて、判定する(ステップS202)。
ここで、自動取引装置1Aにおける通帳9Aへの繰り越し処理の実施を要する旨の指示信号が入力された場合には(ステップS202:Y)、前述した図8のステップS118へと進み、通帳9Bから通帳9Aへの繰り越し処理等が行われることになる。
一方、自動取引装置1Aにおける通帳9Aへの繰り越し処理の実施を要しない旨の指示信号が入力された場合には(ステップS202:N)、前述したステップS117(金融機関5Aの窓口への誘導)へと進むことになる。なお、本変形例においても、この際に併せて、例えば、未記帳データの内容を操作表示部14上に表示して案内するようにしたり、例えば窓口が業務時間外の場合などの煩わしい状況の場合などには、取引内容をレシート等に仮印字したりするようにしてもよい。
(G.作用・効果)
このようにして本変形例では、前述した所定の条件を満たす場合においても、実施の形態の場合とは異なり、自動取引装置1Aでの取引処理(通帳9Bから通帳9Aへの繰り越し処理等)の実施の要否に応じて、金融機関5Aの窓口への誘導を行うようにしたので、以下のようになる。すなわち、例えば、通帳9Bが終わるまで記帳を続けたいような場合や、時間が無いので後で繰り越しを行いたいような場合など、利用者の要望に応じた柔軟な対応を取ることが可能となる。よって、実施の形態の場合と比べ、利便性を向上させることが可能となる。また、利用者が希望しない場合には、窓口での手動での取引処理を促さないことから、金融機関5Aにおける窓口業務の負荷を軽減することも可能となる。
<3.その他の変形例>
以上、実施の形態および変形例を挙げて本開示を説明したが、本開示はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、自動取引装置(通帳処理部)および自動取引システムにおける各部材の構成(形状、配置、個数等)を具体的に挙げて説明したが、各部材におけるこれらの構成については、上記実施の形態等で説明したものには限られず、他の形状や配置、個数等であってもよい。また、上記実施の形態等で説明した各種パラメータの値や範囲、大小関係等についても、上記実施の形態等で説明したものには限られず、他の値や範囲、大小関係等であってもよい。
また、上記実施の形態等では、自動取引装置(通帳処理部)およびホストコンピュータによる取引処理(通帳の繰り越し処理等)について、具体例を挙げて説明したが、上記実施の形態等で挙げた取引処理の例には限られない。すなわち、例えば他の手法を用いて、取引処理を行うようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、2つの金融機関同士の合併後の場合に適用される取引処理を例に挙げて説明したが、この場合には限られない。すなわち、例えば、3つ以上の金融機関同士の合併等に伴って通帳が統一されるような場合であっても、上記実施の形態等で説明した取引処理(通帳の繰り越し処理等)を適用するようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等で説明した一連の処理は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。ソフトウェアで行われるようにした場合、そのソフトウェアは、各機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム群で構成される。各プログラムは、例えば、上記コンピュータに予め組み込まれて用いられてもよいし、ネットワークや記録媒体から上記コンピュータにインストールして用いられてもよい。
また、これまでに説明した各種の例を、任意の組み合わせで適用させるようにしてもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
また、本開示は、以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
第1の磁気ストライプを有する第1の通帳に対する取引処理を行う通帳処理部と、
カード情報が記録された共通磁気ストライプを有するキャッシュカードにおいて、前記共通磁気ストライプに対する読み取り処理を行うことにより、前記カード情報を取得するカード処理部と
を備え、
前記第1の磁気ストライプとは形式が異なる第2の磁気ストライプを有する第2の通帳が、前記通帳処理部に挿入された場合には、
前記通帳処理部は、
前記第2の通帳から通帳印字情報を読み取ると共に、
前記カード処理部による前記読み取り処理により取得された前記カード情報と、前記第2の通帳における前記通帳印字情報と、を利用した照合処理によって特定された、前記第2の通帳の口座情報に基づいて、前記第2の通帳に対する取引処理を行う
自動取引装置。
(2)
前記第2の通帳に対する取引処理が、
前記第2の通帳に対する記帳処理と、
前記第2の通帳から前記第1の通帳への繰り越し処理と
を含む上記(1)に記載の自動取引装置。
(3)
前記通帳処理部は、
前記繰り越し処理を行う場合には、
前記第1の通帳の発行処理を行うと共に、
前記第2の通帳に対して繰り越し済みを示す印字を行った後に、前記第2の通帳の返却処理を行い、
前記第2の通帳についての繰り越し済みを示す情報を、外部のホストコンピュータへ出力する
上記(2)に記載の自動取引装置。
(4)
前記通帳処理部は、
前記口座情報に基づいて、前記第2の通帳に対する記帳データが無いと判定された場合、または、前記記帳データを記帳しても前記第2の通帳の記帳ページが終了しないと判定された場合には、
前記第2の通帳に対する前記記帳処理を行わずに、前記第2の通帳の返却処理を行うと共に、
金融機関の窓口における手動での前記記帳処理または前記繰り越し処理の実施を促す旨のメッセージを出力する
上記(2)または(3)に記載の自動取引装置。
(5)
前記通帳処理部は、
前記口座情報に基づいて、前記第2の通帳に対する記帳データが無いと判定された場合、または、前記記帳データを記帳しても前記第2の通帳の記帳ページが終了しないと判定された場合には、
前記自動取引装置における前記繰り越し処理の実施の要否を確認する旨のメッセージを出力し、
前記自動取引装置における前記繰り越し処理の実施を要しない旨の指示信号が入力された場合には、
前記第2の通帳に対する前記記帳処理を行わずに、前記第2の通帳の返却処理を行うと共に、
金融機関の窓口における手動での前記記帳処理または前記繰り越し処理の実施を促す旨のメッセージを出力し、
前記自動取引装置における前記繰り越し処理の実施を要する旨の指示信号が入力された場合には、前記通帳処理部において前記繰り越し処理を実行する
上記(2)または(3)に記載の自動取引装置。
(6)
自動取引装置と、
前記自動取引装置に対してネットワーク網を介して接続されたホストコンピュータと
を備え、
前記自動取引装置は、
第1の磁気ストライプを有する第1の通帳に対する取引処理を行う通帳処理部と、
カード情報が記録された共通磁気ストライプを有するキャッシュカードにおいて、前記共通磁気ストライプに対する読み取り処理を行うことにより、前記カード情報を取得するカード処理部と
を備え、
前記第1の磁気ストライプとは形式が異なる第2の磁気ストライプを有する第2の通帳が、前記通帳処理部に挿入された場合には、
前記通帳処理部は、前記第2の通帳から通帳印字情報を読み取り、
前記ホストコンピュータは、前記カード処理部による前記読み取り処理により取得された前記カード情報と、前記通帳処理部によって読み取られた前記第2の通帳における前記通帳印字情報と、を利用して照合処理を行うことにより、前記第2の通帳の口座情報を特定し、
前記通帳処理部は、前記照合処理によって特定された前記第2の通帳の口座情報に基づいて、前記第2の通帳に対する取引処理を行う
自動取引システム。
1A,1B,1AB…自動取引装置、11A,11B,11AB…通帳処理部、110…通帳挿入口、111…搬送路、112a〜112d…媒体検知センサ、113a〜113e…搬送ローラ、114…磁気ストライプ処理部、115…読み取り処理部、116…印字部、117…通帳発行部、118…一時保留部、12…カード処理部、120…カード挿入口、13…入出金部、14…操作表示部、2A,2B,2AB…ホストコンピュータ、3…ネットワーク網、4A,104A,104B…自動取引システム、8A,8B…キャッシュカード、80…磁気ストライプ、9A,9B…通帳、90A,90B…磁気ストライプ、d1…搬送方向。

Claims (6)

  1. 第1の磁気ストライプを有する第1の通帳に対する取引処理を行う通帳処理部と、
    カード情報が記録された共通磁気ストライプを有するキャッシュカードにおいて、前記共通磁気ストライプに対する読み取り処理を行うことにより、前記カード情報を取得するカード処理部と
    を備え、
    前記第1の磁気ストライプとは形式が異なる第2の磁気ストライプを有する第2の通帳が、前記通帳処理部に挿入された場合には、
    前記通帳処理部は、
    前記第2の通帳から通帳印字情報を読み取ると共に、
    前記カード処理部による前記読み取り処理により取得された前記カード情報と、前記第2の通帳における前記通帳印字情報と、を利用した照合処理によって特定された、前記第2の通帳の口座情報に基づいて、前記第2の通帳に対する取引処理を行う
    自動取引装置。
  2. 前記第2の通帳に対する取引処理が、
    前記第2の通帳に対する記帳処理と、
    前記第2の通帳から前記第1の通帳への繰り越し処理と
    を含む請求項1に記載の自動取引装置。
  3. 前記通帳処理部は、
    前記繰り越し処理を行う場合には、
    前記第1の通帳の発行処理を行うと共に、
    前記第2の通帳に対して繰り越し済みを示す印字を行った後に、前記第2の通帳の返却処理を行い、
    前記第2の通帳についての繰り越し済みを示す情報を、外部のホストコンピュータへ出力する
    請求項2に記載の自動取引装置。
  4. 前記通帳処理部は、
    前記口座情報に基づいて、前記第2の通帳に対する記帳データが無いと判定された場合、または、前記記帳データを記帳しても前記第2の通帳の記帳ページが終了しないと判定された場合には、
    前記第2の通帳に対する前記記帳処理を行わずに、前記第2の通帳の返却処理を行うと共に、
    金融機関の窓口における手動での前記記帳処理または前記繰り越し処理の実施を促す旨のメッセージを出力する
    請求項2または請求項3に記載の自動取引装置。
  5. 前記通帳処理部は、
    前記口座情報に基づいて、前記第2の通帳に対する記帳データが無いと判定された場合、または、前記記帳データを記帳しても前記第2の通帳の記帳ページが終了しないと判定された場合には、
    前記自動取引装置における前記繰り越し処理の実施の要否を確認する旨のメッセージを出力し、
    前記自動取引装置における前記繰り越し処理の実施を要しない旨の指示信号が入力された場合には、
    前記第2の通帳に対する前記記帳処理を行わずに、前記第2の通帳の返却処理を行うと共に、
    金融機関の窓口における手動での前記記帳処理または前記繰り越し処理の実施を促す旨のメッセージを出力し、
    前記自動取引装置における前記繰り越し処理の実施を要する旨の指示信号が入力された場合には、前記通帳処理部において前記繰り越し処理を実行する
    請求項2または請求項3に記載の自動取引装置。
  6. 自動取引装置と、
    前記自動取引装置に対してネットワーク網を介して接続されたホストコンピュータと
    を備え、
    前記自動取引装置は、
    第1の磁気ストライプを有する第1の通帳に対する取引処理を行う通帳処理部と、
    カード情報が記録された共通磁気ストライプを有するキャッシュカードにおいて、前記共通磁気ストライプに対する読み取り処理を行うことにより、前記カード情報を取得するカード処理部と
    を備え、
    前記第1の磁気ストライプとは形式が異なる第2の磁気ストライプを有する第2の通帳が、前記通帳処理部に挿入された場合には、
    前記通帳処理部は、前記第2の通帳から通帳印字情報を読み取り、
    前記ホストコンピュータは、前記カード処理部による前記読み取り処理により取得された前記カード情報と、前記通帳処理部によって読み取られた前記第2の通帳における前記通帳印字情報と、を利用して照合処理を行うことにより、前記第2の通帳の口座情報を特定し、
    前記通帳処理部は、前記照合処理によって特定された前記第2の通帳の口座情報に基づいて、前記第2の通帳に対する取引処理を行う
    自動取引システム。
JP2018045166A 2018-03-13 2018-03-13 自動取引装置および自動取引システム Active JP7024518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045166A JP7024518B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 自動取引装置および自動取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045166A JP7024518B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 自動取引装置および自動取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159757A true JP2019159757A (ja) 2019-09-19
JP7024518B2 JP7024518B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67994005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045166A Active JP7024518B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 自動取引装置および自動取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024518B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067144A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd ペイド処理システム
JP2001202567A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Fujitsu Ltd 自動取引装置、ホストコンピュータ、及び記録媒体
JP2014035616A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置及び自動取引装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067144A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd ペイド処理システム
JP2001202567A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Fujitsu Ltd 自動取引装置、ホストコンピュータ、及び記録媒体
JP2014035616A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置及び自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7024518B2 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239291B2 (ja) 紙葉類取引装置及び紙葉類取引処理方法
JP2012137922A (ja) 通帳取扱装置および通帳取扱方法
JP2019159757A (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JP5156590B2 (ja) 自動取引システム
JP4360556B2 (ja) 自動取引装置及び記録媒体
JP6681235B2 (ja) 入金機、入金記録印刷方法及びプログラム
JP2007334680A (ja) 営業店端末および営業店システム
JP5971019B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP4360503B2 (ja) 自動取引装置
JP6752161B2 (ja) 自動取引装置、カードリーダ及びその方法
JP2017102767A (ja) 伝票処理システム及び伝票処理方法
JP6835546B2 (ja) チェックアウトシステム及びチェックアウト処理方法
JP2007079926A (ja) 自動取引装置
JP2004318354A (ja) 通帳発行装置
JP5216499B2 (ja) 自動取引システム
JP2012248170A (ja) 自動取引装置、自動取引方法、自動取引プログラム、及び磁気情報復旧システム
JP2008225884A (ja) 自動取引装置およびそれを用いた受付処理システム
JP2005222347A (ja) 受付処理システム、自動取引装置及び窓口端末
JP2009020628A (ja) 自動取引装置
JP2019168771A (ja) 現金自動支払機
JP5385112B2 (ja) 通帳記帳システム
JP2005222354A (ja) 帳票取扱装置
JPH11283082A (ja) 単票発行装置及び通帳発行装置、通帳取扱システム
JP5522192B2 (ja) 媒体処理装置、自動取引装置及び媒体処理方法
JP4946271B2 (ja) 自動取引装置およびそれを用いた受付処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150