JP2019159756A - 車両制御装置およびコンピュータプログラム - Google Patents

車両制御装置およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019159756A
JP2019159756A JP2018045158A JP2018045158A JP2019159756A JP 2019159756 A JP2019159756 A JP 2019159756A JP 2018045158 A JP2018045158 A JP 2018045158A JP 2018045158 A JP2018045158 A JP 2018045158A JP 2019159756 A JP2019159756 A JP 2019159756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
course
host vehicle
control device
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108916B2 (ja
Inventor
岡部 吉正
Yoshimasa Okabe
吉正 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018045158A priority Critical patent/JP7108916B2/ja
Priority to CN201910187926.9A priority patent/CN110271533A/zh
Priority to US16/351,164 priority patent/US11377103B2/en
Priority to DE102019106375.2A priority patent/DE102019106375B4/de
Publication of JP2019159756A publication Critical patent/JP2019159756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108916B2 publication Critical patent/JP7108916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/60Azimuth angle

Abstract

【課題】車両の走行を好適に制御する。【解決手段】自車両102は、後方撮像装置10と車両制御装置30を備える。後方撮像装置10は、自車両102の後方を撮像する。車両制御装置30は、後方撮像装置10により撮像された撮像画像に映る後続車両であって、自車両102と同じ車線を走行する後続車両の車線内での横位置を検出する。車両制御装置30は、車線内での後続車両の横位置に応じて、同じ車線内での自車両102の横位置を決定する。【選択図】図3

Description

本開示はデータ処理技術に関し、特に車両を制御する技術に関する。
車両を安全に運転するために車両周辺の状況を確認する必要があり、車両の後方空間の状態を検知する後方センサが車両に搭載されることがある。車両の後方の物体により後方センサの検知範囲が遮蔽される場合、遮蔽される範囲を低減するために、自車両の横位置をずらす制御が行われることもある。
特開2014−180986号公報
渋滞の場合等、二輪車は、速度が低下した自動車と車線区分線(中央線等)との間を擦り抜けて走行することがある。上述のように自車両の横位置をずらす場合、後続車両と車線区分線との間を擦り抜けて接近してくる二輪車と接触する虞がある。
本開示はこうした課題に鑑みてなされたものであり、1つの目的は、車両の走行を好適に制御する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の車両制御装置は、撮像装置により撮像された自車両周辺の画像を取得する取得部と、取得部により取得された画像に映る後続車両であって、自車両と同じ車線を走行する後続車両の車線内での横位置を検出する検出部と、検出部により検出された後続車両の横位置に応じて、車線内での自車両の横位置を決定する決定部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を、システム、方法、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体、本装置を搭載した車両などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、車両の走行を好適に制御することができる。
渋滞している道路を模式的に示す図である。 渋滞している道路を模式的に示す図である。 第1実施例の車両の構成を模式的に示す図である。 図3の車両制御装置のハードウェア構成の例を示す図である。 第1実施例の運転支援システムの機能を示すブロック図である。 自車両の進路の例を示す図である。 第1実施例の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 第1実施例の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 後方確認時の自車両のステップ1の動作を示す図である。 後方確認時の自車両のステップ2の動作を示す図である。 第2実施例の運転支援システムの機能を示すブロック図である。 第2実施例の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 前方確認時の自車両のステップ1の動作を示す図である。 前方確認時の自車両のステップ2の動作を示す図である。 第3実施例の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
図1は、渋滞している道路を模式的に示す。自車両102の後方空間の状態を検知するセンサやカメラの検知範囲が後続車両104により遮蔽される場合、自車両102の横位置をずらして後続車両104による遮蔽範囲を低減することが考えられる。しかし、渋滞時等の低速時に自車両102の横位置をずらす場合、後続車両104と車線区分線106の間を擦り抜けてくる二輪車108と、自車両102の車体やサイドミラーが接触するリスクが生じる。また、この時、自車両102が後続車両104より車線区分線106側に露出している幅(露出幅107)が大きいほど接触のリスクは大きくなる。
そこで実施例の車両制御装置は、自車両102と同じ車線を走行する後続車両104が存在する場合に、当該車線内での後続車両104の横位置に応じて、当該車線内での自車両の横位置を決定し、その横位置に達するように自車両102を移動させる。これにより、後続車両を積極的に掩蔽に利用して、自車両102の安全性を高めることができる。すなわち、後続車両104の陰から接近してくる二輪車108と自車両102とが接触するリスクを低減することができる。以下、第1実施例〜第3実施例を説明する。自車両102には、これらの実施例のうち1つもしくは任意の組み合わせを適用可能である。
(第1実施例)
図2は、渋滞している道路を模式的に示す。渋滞時には、路側帯側(車道外側線側)から二輪車が接近してくることもある。そこで第1実施例の車両制御装置は、後続車の真正面に位置するよう自車両102の横位置を制御する。言い換えれば、後続車両104の側面に対する自車両102の側面の露出幅が最小になるよう自車両102の横位置を制御する。なお、本開示での横位置は、車両の進行方向(言い換えれば車線が伸びる方向)に対して垂直に交わる横方向(左右方向とも言える)の位置である。以下では、横位置をオフセットとも呼ぶ。
図3は、第1実施例の車両(自車両102)の構成を模式的に示す。自車両102は、後方撮像装置10、側方撮像装置12で総称される右撮像装置12a、左撮像装置12b、サイドミラー14で総称される右サイドミラー14a、左サイドミラー14b、前方測距装置16、車両制御装置30を備える。後方撮像装置10は、自車両102の後方空間を撮像した画像(以下「後方画像」とも呼ぶ。)を生成し、車両制御装置30へ出力する。
右撮像装置12aは、右サイドミラー14aに設置され、自車両102の右側方および右後方(すなわち右斜め後ろ)を撮像した画像(以下「右側方画像」とも呼ぶ。)を生成して車両制御装置30へ出力する。左撮像装置12bは、左サイドミラー14bに付加され、自車両102の左側方および左後方(すなわち左斜め後ろ)を撮像した画像(以下「左側方画像」とも呼ぶ。)を生成して車両制御装置30へ出力する。後方撮像装置10、右撮像装置12a、左撮像装置12bは、ビデオカメラであってもよい。
前方測距装置16は、自車両102の前方(自車両102から所定距離内)に存在する物体(例えば先行車両)の有無、および、物体までの距離を計測し、計測結果を示すデータを車両制御装置30へ出力するセンサ装置である。前方測距装置16は、レーダー装置またはライダー装置であってもよい。車両制御装置30は、自動運転コントローラとも言え、後方撮像装置10、側方撮像装置12、前方測距装置16から出力されたデータに基づいて、自車両102の挙動を制御する。なお、図3の自車両102の構成は一例であり、自車両102の車体前方にも撮像装置が設けられてもよく、自車両102の車体後方にも測距装置等のセンサ装置が設けられてもよい。
車両制御装置30は、ECU(Electronic Control Unit)として実装されてもよい。図4は、図3の車両制御装置30のハードウェア構成の例を示す。車両制御装置30は、入力装置200、出力装置202、CPU204、ROM206、RAM208、記憶装置210を備え、これらの要素がバス216を介して接続されてもよい。車両制御装置30の複数の機能ブロック(図5に関連して後述)に対応する複数のモジュールを含むコンピュータプログラムがROM206または記憶装置210にインストールされてもよい。CPU204は、そのコンピュータプログラムをRAM208に読み出して実行することで各機能ブロックの機能を発揮してもよい。
図3に示した自車両102の複数の構成要素が互いに連携することにより運転支援システムが実現される。図5は、第1実施例の運転支援システム100の機能を示すブロック図である。運転支援システム100は、図3で示した後方撮像装置10、右撮像装置12a、左撮像装置12b、前方測距装置16、車両制御装置30と、図3には不図示のナビゲーション装置18、操作入力装置20、操舵制御装置22、速度制御装置24を備える。これらの装置は、MOST(Media Oriented Systems Transport)、CAN(Controller Area Network)、USB(Universal Serial Bus)等、公知の車載ネットワークを介して接続されてもよい。
本開示のブロック図において示される各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPU・メモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
ナビゲーション装置18は、自車両102外部の装置と通信し、また、自車両102の現在位置、走行予定経路および交通状況(渋滞の発生状況等)を把握する。また、ナビゲーション装置18は、渋滞の有無を示す情報、および、自車両102の走行予定経路における分岐情報(例えば車線変更や右左折を示す情報)を車両制御装置30へ提供する。
操作入力装置20は、自車両102の乗員(以下「運転者」とする。)により入力された操作を受け付け、操作の内容を車両制御装置30へ通知する。例えば、操作入力装置20は、運転者による車線維持モードの選択を受け付け、その旨を車両制御装置30へ伝える。操作入力装置20は、ナビゲーション装置18と一体化されてもよく、ナビゲーション装置18のディスプレイが、操作入力用画面を表示してもよい。
操舵制御装置22は、車両制御装置30の指示に応じて、自車両102の操舵を制御するアクチュエータである。また、操舵制御装置22は、自車両102の操舵角(または転舵角)を示す情報を車両制御装置30へ送信する。速度制御装置24は、車両制御装置30の指示に応じて、自車両102の速度(加減速)を制御するアクチュエータである。また、速度制御装置24は、自車両102の速度を示す情報を車両制御装置30へ送信する。
車両制御装置30は、検知データ取得部31、車線検知部32、車両認識部34、オフセット記憶部36、進路決定部38、走行制御部40を備える。検知データ取得部31は、外部装置から出力された画像やセンサデータを取得する。具体的には、検知データ取得部31は、後方撮像装置10から出力された後方画像、右撮像装置12aから出力された右側方画像、左撮像装置12bから出力された左側方画像、前方測距装置16から出力された計測結果データを取得する。
車線検知部32は、検知データ取得部31で取得された後方画像、右側方画像、左側方画像に基づいて、自車両102の周囲空間における車線区分線の位置を検出する。車線検知部32は、公知の画像認識技術や白線追跡技術により車線区分線の位置を検出してもよい。
車両認識部34は、検知データ取得部31で取得された後方画像、右側方画像、左側方画像に基づいて、それらの画像に映る周囲の車両を検出する。第1実施例では、車両認識部34は、自車両102と同じ車線内を走行する後続車両104を検出する。車両認識部34は、公知の画像認識技術やパターンマッチングを使用して後続車両104を検出してもよい。
車両認識部34は、車線検知部32が検出した車線区分線により特定される車線内における後続車両104の横位置と、自車両102から後続車両104までの距離を検出する。後続車両104の横位置は、例えば、車線の右端(例えば中央線)を0%とし、車線の左端(例えば道路外側線)を100%とし、車線の中央を50%として表現されてもよい。例えば、車両認識部34は、後続車両104の横位置として、後続車両104の右側面の位置が25%であることと、後続車両104の左側面の位置が75%であることを検出してもよい。また、後続車両104の横位置は、後続車両104の車体中央部の位置(右側面の位置が25%、左側面の位置が75%の場合、50%)を含んでもよい。
また、車両認識部34は、検知データ取得部31により取得された前方測距装置16の計測データに基づいて、先行車両までの距離を認識する。車両認識部34は、先行車両までの距離が所定の閾値(例えば3メートル)以下の状態から、その閾値より長くなった場合、先行車両が移動したと判定し、その旨を進路決定部38に伝える。
オフセット記憶部36は、車両認識部34により検出された車線内での後続車両104の横位置を示すデータであるオフセットデータを記憶する。
進路決定部38は、オフセット記憶部36に記憶された車線内での後続車両104の横位置に応じて、同車線内での自車両102の横位置を決定する。第1実施例では、進路決定部38は、車線内での自車両102の横位置が、同車線内での後続車両104の横位置と一致するよう、停車目標位置までの自車両102の進路を計画する。停車目標位置は、例えば、自車両102と同じ車線内で自車両102の直近前方を走行する車両(先行車両)の後端から所定距離(例えば2メートル)の位置であってもよい。
走行制御部40は、進路決定部38により決定された位置へ移動するよう自車両102の走行態様を制御する。具体的には、進路決定部38により決定された進路計画にしたがって操舵制御装置22および速度制御装置24を制御することにより、進路計画に沿って自車両102を移動させる。進路計画のデータ形式や、進路計画を解釈して操舵制御装置22および速度制御装置24を制御する方法は、公知技術を採用してよい。
第1実施例の進路決定部38の処理を詳細に説明する。進路決定部38は、停車目標位置において車線内での自車両102の横位置が同車線内での後続車両104の横位置と一致し、かつ、停車目標位置において自車両102が車線区分線と平行になるよう自車両102の進路を決定する。また、進路決定部38は、停車目標位置において車線内での自車両102の横位置が同車線内での後続車両104の横位置と一致し、かつ、停車目標位置への移動の過程で自車両102と車線区分線との成す角が所定値(例えば10度)を超えないよう自車両102の進路を決定する。
第1実施例において、車線内での横位置が一致するとは、車線内での自車両102の車体中央部の横位置が、同車線内での後続車両104の車体中央部の横位置(右側面位置が25%、左側面位置が75%の場合、50%)と一致することである。車線内での横位置は、車両区分線(中央線または車道外側線)から車体中央部までの距離とも言える。
また、進路決定における優先度は、高い方から順に、(1)停車目標位置への移動の過程で自車両102と車線区分線との成す角が所定値を超えないこと、(2)停車目標位置において自車両102が車線区分線と平行になること、(3)停車目標位置において自車両102の横位置が後続車両104の横位置と一致することである。したがって、停車目標位置において自車両102の横位置を後続車両104の横位置と一致させると仮定すると、停車目標位置への移動の過程で自車両102と車線区分線との成す角が上記所定値を超える場合には、停車目標位置において自車両102の横位置が後続車両104の横位置と一致しない進路が決定される。
図6は、自車両102の進路の例を示す。同図では、移動前の自車両102を破線で示し、移動後の自車両102を実線で示している。移動前の自車両102は、渋滞のため、現在停車位置114に停車している。自車両102の車両認識部34は、後続車両104のオフセット112を検出し、オフセット記憶部36は、オフセット112を記憶する。ここで先行車両110が前進すると、自車両102の進路決定部38は、停車目標位置116を決定する。
進路決定部38は、停車目標位置116において自車両102が車線区分線と平行になることと、停車目標位置116への移動の過程で自車両102と車線区分線106の成す角が所定値を超えないことを制約条件として、停車目標位置116において自車両102のオフセット118が、後続車両104のオフセット112と一致するように進路計画120を決定する。この結果、自車両102は、後続車両104の真正面に移動する。
図7は、第1実施例の車両制御装置30の動作を示すフローチャートである。車両制御装置30は、走行モードを車線維持モードとする操作が入力されたことが操作入力装置20から通知され、かつ、走行速度が所定の閾値以下(例えば時速10キロメートル以下)の場合(S10のY)、後続車両追従条件を満たすと判断し、S12以下の後続車両追従処理を実行する。後続車両追従条件を満たさなければ(S10のN)、S12以降の処理をスキップして本図のフローを終了する。
説明の簡明化のため、以下では、後方撮像装置10から出力された後方画像に基づく後続車両追従処理を説明する。検知データ取得部31は、後方画像を取得する(S12)。車線検知部32は、後方画像に基づいて、自車両102が走行中の車線を区画する車線区画線を検出する。車両認識部34は、後方画像に基づいて、所定距離内(例えば自車両102から5メートル以内)で走行中または停車中の後続車両104の有無を検出する。後続車両104が存在する場合(S14のY)、車両認識部34は、後続車両104の横方向オフセット(車線区画線からの距離)をさらに検出する(S16)。
検知データ取得部31は、前方測距装置16から出力された計測結果データを取得する。車両認識部34は、その計測結果データに基づいて、先行車両が前進した場合にそのことを検出する。先行車両の前進が検出された場合(S18のY)、進路決定部38は、自車両102の停車目標位置を決定する(S20)。進路決定部38は、停車目標位置での自車両102の横方向オフセットが、S16で検出した後続車両104の横方向オフセットに一致するように、停車目標位置までの進路を計画する(S22)。走行制御部40は、進路決定部38により決定された進路計画にしたがって、自車両102を停車目標位置まで移動させる(S24)。
先行車両の前進が未検出であれば(S18のN)、S20以降の処理をスキップして本図のフローを終了する。また、後続車両が未検出であれば(S14のN)、S16以降の処理をスキップして本図のフローを終了する。なお実際には、S10の後続車両追従条件が満たされる間、本図のフローを繰り返し実行する。
図8も、第1実施例の車両制御装置30の動作を示すフローチャートである。ここでは、図7のS24の処理として自車両102が移動中であることとする(S30のY)。自車両102が移動中でなければ(S30のN)、本図のフローを終了する。車両認識部34は、前方測距装置16の計測結果に基づいて、先行車両110が前進した場合、言い換えれば、先行車両110が自車両102から離れた場合、そのことを検出する。また、車両認識部34は、後方撮像装置10から出力された後方画像に基づいて、後続車両104が前進した場合、そのことを検出する。
先行車両110が前進した場合(S32のY)、進路決定部38は、それまでの停車目標位置より前に新たな停車目標位置を決定する(S34)。先行車両110が前進しなければ(S32のN)、S34の処理をスキップする。後続車両104が前進した場合(S36のY)、車両認識部34は、後続車両104の新たな横方向オフセットを検出する。進路決定部38は、停車目標位置での自車両102の横方向オフセットを、後続車両104の新たな横方向オフセットと一致するよう更新する(S38)。後続車両104が前進しなければ(S36のN)、S38の処理をスキップする。
後続車両104と先行車両110の少なくとも一方が前進した場合(S40のY)、更新後の停車目標位置と更新後の横方向オフセットの少なくとも一方にしたがって、自車両102の新たな進路を計画する(S42)。例えば、先行車両110のみ前進し、後続車両104が前進しない場合、新たな停車目標位置と、後続車両104の従来の横方向オフセットとにしたがって、新たな進路を計画してもよい。また、後続車両104のみ前進し、先行車両110が前進しない場合、従来の停車目標位置と、後続車両104の新たな横方向オフセットとにしたがって、新たな進路を計画してもよい。
走行制御部40は、進路決定部38により決定された新たな進路計画にしたがって、自車両102を停車目標位置まで移動させる(S44)。後続車両104と先行車両110のいずれも前進しない場合であり、言い換えれば、後続車両104と先行車両110のいずれも停車状態を維持すれば(S40のN)、S42、S44の処理をスキップする。
第1実施例の車両制御装置30によると、後続車両104を積極的に掩蔽に利用した自車両の横位置制御を実現できる。例えば、二輪車108が後続車両104と車線区分線106の間を擦り抜けて自車両102に接近してくる場合でも、後方から見て自車両102が露出している幅が小さいため、二輪車108に衝突されるリスクを小さくすることができる。二輪車108が中央線側でなく路側帯側から接近してくる場合も同様に、二輪車108に衝突されるリスクを小さくすることができる。
次に、第1実施例の後続車追従処理における例外処理を説明する。以下のケース1〜ケース5では、車両制御装置30は、自車両102の横方向オフセットを、後続車両104の横方向オフセットに整合させる制御を抑制する。
ケース1.ナビゲーション装置18から分岐予定(または右左折予定)の位置に近づいたことを示すデータが入力された場合。この場合には、後述する第2実施例の制御に移行しても良いし、通知の上で運転者に車両の制御を委ねても良い。
ケース2.所定の速度(例えば時速10キロメートル)より速い中高速走行への移行が可能な場合。具体的には、ナビゲーション装置18から渋滞情報が未入力であり、かつ、先行車両110が未検出もしくは所定距離以上離れている場合。この場合には、後続車両から離れて走行するので、例えば、自車両の横位置が車線中央を維持する制御に移行すれば良い。
ケース3.後続車両104と車線区分線(中央線、車道外側線等)の距離が所定の閾値未満になった場合、または、後続車両104が車線区分線を跨いだもしくは超えた場合。この場合には、後続車追従を中止することが望ましいので、例えば、自車両の横位置が車線中央を維持する制御に移行すれば良い。
ケース4.後続車両104が進路変更または右左折の動き、若しくは、進路変更または右左折の意図を示した場合。具体的には、車両認識部34は、後方画像に基づいて、後続車両104が進路変更または右左折をした場合(例えば後続車両104と車線区分線とのなす角が所定の閾値を上回った場合)、若しくは、後続車両104の方向指示器が点灯(点滅)した場合に、後続車両104の進路変更または右左折の動き、若しくは、進路変更または右左折の意図を検出する。進路決定部38は、後続車両104の進路変更または右左折の動き、若しくは、進路変更または右左折の意図が検出された場合、自車両102の横位置(横方向オフセット)が後続車両104の横位置に整合するよう自車両102の進路を決定することを中止する。ケース4の後続車両104は進路変更または右左折を行うと考えられるため、後続車追従を中止することが望ましいからである。この場合には、例えば、自車両の横位置が車線中央を維持する制御に移行すれば良い。
ケース5.所定時間内に、所定回数を超えて、後続車両104の横位置の変化幅が所定の閾値を超えた場合。言い換えれば、後続車両104が横位置を大幅に変える挙動を繰り返し行った場合。具体的には、車両認識部34は、後続車両104が所定の閾値を超えた幅で横位置を変えた場合に、そのことを検出し、進路決定部38は、後続車両104が所定の閾値を超えた幅で横位置を変えた事を車両認識部34が検出した回数が、所定時間内(例えば30秒)に、所定回数(例えば3回)を超えた場合、自車両102の横位置が後続車両104の横位置に整合するよう自車両102の進路を決定することを中止する。ケース5の後続車両104は、蛇行運転をしている可能性があり、または、自車両102が正面を塞ぐことを嫌っている可能性がある。そのため、トラブル防止等のために、後続車追従を中止することが望ましいからである。この場合には、後続車追従を中止することが望ましいので、例えば、自車両の横位置が車線中央を維持する制御に移行すれば良い。
以上、例外処理の例を示したが、本開示発明による車両制御よりも優先すべき車両制御が諸々ある事は言うまでも無い。例えば、進行方向に障害物を検知した時に、衝突回避の車両制御の方を優先する事は当然である。また、運転者は任意に車両を制御する事が認められており、検知が及ばない危険を回避しようとしている可能性もあるので、運転者が所定の敷居値以上のトルクでハンドル操作を開始した場合も、自車両の横位置制御を抑制して良い。
以上、本開示を第1実施例をもとに説明した。第1実施例は例示であり、第1実施例の各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(第2実施例)
第2実施例では、後方確認時の自車両102の横位置を好適に制御する技術を提案する。言い換えれば、後方確認が必要な際に自車両102の車線内での横方向オフセットを好適に制御する技術を提案する。
図9は、後方確認時の自車両102のステップ1の動作を示す。車線変更を行う場合、自車両102は、後続車両104の陰から出て、車線変更を行う側の後方視界を確保する必要がある。言い換えれば、後方撮像装置10の撮像範囲における後続車両104による遮蔽範囲を低減する必要がある。
そこで第2実施例の自車両102(車両制御装置30)は、後方視界を確保すべき場合、ステップ1の動作として、後方視界を確保すべき側(例えば車線変更を行う側)において、自車両102の車体側面の横位置と、後続車両104の車体側面の横位置とが一致するように移動する。この結果、二輪車108が存在すれば、右撮像装置12aの撮像範囲122で検出できる。すなわち、自車両102の露出幅を最小にして二輪車108との衝突リスクを低減しつつ、後方視界を確保できる。
図10は、後方確認時の自車両102のステップ2の動作を示す。第2実施例の自車両102は、後方視界を確保すべき場合、ステップ1の位置で側後方(右斜め後ろまたは左斜め後ろ)の安全を確認後、ステップ2の動作として、後方を検知可能な横位置までさらに移動する。言い換えれば、後方撮像装置10の撮像範囲124を確保できる横位置までさらに移動する。このように、自車両102の横位置を2段階で変更することにより、二輪車108との衝突リスクを低減できる。
第2実施例の自車両102の構成は、第1実施例の構成と同様である(図3)。以下、第1実施例で説明済みの内容は再度の説明を省略し、主に、第1実施例と異なる構成を説明する。
図11は、第2実施例の運転支援システム100の機能を示すブロック図である。第2実施例の運転支援システム100は、車両制御装置30が推定部42をさらに備える点で第1実施例と異なるが、他の構成は同様である。
推定部42は、自車両102に対する運転者の操作、または、自車両102の走行予定経路に基づいて、後方確認の要否を推定する。実施例では、推定部42は、以下の場合に後方確認が必要と推定する。(1)運転者による所定の閾値以下のトルクでのステアリング操作が操舵制御装置22により検出された場合。(2)運転者による方向指示器に対する操作が検出された場合(例えば右または左の方向指示器を点滅させる操作が入力された場合)。または(3)予定走行経路における分岐点に近づいた場合(例えば分岐点が近いことがナビゲーション装置18から通知された場合)。なお、推定部42は、運転者の後方確認の意図を推定する、とも言える。
車両認識部34は、推定部42により後方確認が必要と推定された場合、自車両102の後方視界の広狭を検出する。車両認識部34は、後方画像または所定のセンサ(不図示のレーダー装置等)から出力されたセンサデータに基づいて、後続車両104による遮蔽のために自車両102の後方視界が狭い場合、そのことを検出する。自車両102の後方視界は、後方画像により有効な監視が可能な範囲と言え、後方視界が狭いことは後続車両104によって生じる死角が大きいこととも言える。
例えば、車両認識部34は、後方撮像装置10から出力された映像を公知のパターンマッチングの技術を用いて処理し、後続車両104の車体前面の映像を認識して、これが映る領域を後続車両104により遮蔽された領域(ここでは「遮蔽領域」と呼ぶ。)と認識してもよい。遮蔽領域は、後続車両104により隠される領域であり、後続車両104が映る領域とも言える。車両認識部34は、後方画像において遮蔽領域が占める割合が所定の閾値(例えば40%)を超える場合、自車両102の後方視界が狭いと判定してもよい。
進路決定部38は、自車両102の後方視界が狭いことが検出された場合、自車両102の側面の位置が後続車両104の側面の位置と一致する位置(以下「側面一致位置」とも呼ぶ。)へ移動するよう自車両102の進路を決定する。進路決定部38は、分岐や、車線変更、右左折の対象となる側における自車両102の側面位置を、後続車両104の側面位置に合わせるように進路を計画する。例えば、自車両102が右側へ車線変更する場合、自車両102の右側側面の位置が後続車両104の右側側面の位置に一致するように進路を計画する。なお、進路決定部38は、側面一致位置において自車両102が車線区分線と平行になるよう自車両102の進路を決定し、かつ、側面一致位置への移動の過程で自車両102と車線区分線との成す角が所定値を越えないよう自車両102の進路を決定するので、ここでの進路は、車体を滑らかに右側に寄せる進路となる。
車両認識部34は、後方画像、右側方画像、左側方画像に基づいて、自車両102が側面一致位置に達した場合、そのことを検出する。車両認識部34は、側面一致位置において、自車両102に接近する他車両(以下「接近車両」とも呼ぶ。)の有無を検出する。接近車両は、後続車両104の陰から自車両102に接近してくる車両であり、典型的には、車線区分線106と後続車両104の間を擦り抜けてくる二輪車108である。
進路決定部38は、側面一致位置において接近車両が未検出の場合、後続車両104による遮蔽(実施例では後方画像に対する遮蔽)がより低減される位置へ移動するよう自車両102の新たな進路を決定する。例えば、図10で示したように、右側への車線変更や右折を行う場合、側面一致位置を超えて右側へ移動するよう新たな進路を決定する。逆に、左側への車線変更や左折を行う場合、左側の側面一致位置を超えて左側へ移動するよう新たな進路を決定する。なお、進路決定部38は、側面一致位置を超えるが車線区分線を越えない範囲で、停車目標位置での新たな横位置を決定し、停車目標位置において新たな横位置に達するように進路を決定してもよい。
進路決定部38は、側面一致位置において接近車両が検出された場合、第1実施例で説明した方法により、後続車両104の真正面の位置に自車両102を戻すよう自車両102の進路を決定する。具体的には、進路決定部38は、停車目標位置での自車両102の車体中央部の横位置(横方向オフセット)が、後続車両104の車体中央部の横位置(横方向オフセット)と一致するよう自車両102の進路を決定する。
図12は、第2実施例の車両制御装置30の動作を示すフローチャートである。ここでは、推定部42が後方確認が必要と推定し(S50のY)、かつ、自車両102の後方視界が所定の閾値未満であることが検出されたとする(S52のY)。また、ここでは、現在走行中の車線から右側の車線へ車線変更を行う場合に、自車両102の後方視界が後続車両104により遮蔽されている状況とする。検知データ取得部31は、後方画像、右側方画像、左側方画像を取得し(S54)、車両認識部34は、これらの画像に基づいて、後続車両104の車体右側面の横位置を検出する(S56)。この横位置は、車線区分線からの横方向オフセットと言え、第1実施例と同様に、中央線を0%、車道外側線を100%として、後続車両104の車体右側面の位置を表すものであってもよい。
進路決定部38は、自車両102の車体右側面の横位置が、後続車両104の車体右側面の横位置と一致するように自車両102の進路を計画する(S58)。走行制御部40は、進路決定部38が決定した進路計画に沿って自車両102を移動させることにより、自車両102の車体右側面の横位置を後続車両104の車体右側面の横位置と一致させる(S60)。検知データ取得部31は、右撮像装置12aから出力された右側方画像を取得し、車両認識部34は、自車両102の右斜め後ろから接近してくる二輪車108等の接近車両の有無を検出する(S62)。
なお、進路決定部38は、自車両102の車体側面の横位置を、後続車両104の車体側面の横位置と一致させた状態を所定時間継続させてもよい。言い換えれば、進路決定部38は、側面一致位置において、少なくとも上記所定時間、自車両102が直進する進路に決定してもよい。これにより、接近車両の検出精度を一層高めることができる。
接近車両があれば(例えば少なくとも1台の二輪車108が検出された場合)(S64のY)、進路決定部38は、停車目標位置における自車両102の車体中央部の横方向オフセットを、後続車両104の車体中央部の横方向オフセットに一致させるよう自車両102の新たな進路を計画する。走行制御部40は、進路決定部38による新たな進路計画にしたがって、自車両102を後続車両104の真正面に移動させる(S66)。
接近車両が未検出であれば(S64のN)、進路決定部38は、自車両102の車体右側面の横位置が、後続車両104の車体右側面の横位置を超えた位置であり、言い換えれば、後方撮像装置10による撮像範囲に対する後続車両104の遮蔽をより小さくする位置になるよう自車両102の新たな進路を計画する。走行制御部40は、進路決定部38による新たな進路計画にしたがって、自車両102をより右側に移動させる(S68)。自車両102の後方視界が所定の閾値以上であれば(すなわち後続車両104により遮蔽が大きくなければ)(S52のN)、S54以降をスキップして本図のフローを終了する。また、推定部42が後方確認が必要と推定しなければ(S50のN)、S52以降をスキップして本図のフローを終了する。
第2実施例の車両制御装置30によると、後方確認が必要であるが、後方の撮像範囲が後続車両104等により遮蔽される場合に、陰から接近してくる二輪車108等との接触リスクを低減しつつ、後続車両104による遮蔽範囲を低減することができる。
以上、本開示を第2実施例をもとに説明した。第2実施例は例示であり、第2実施例の各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、図3では両サイドに撮像装置12とミラー14の両方を備える構成を示しているが、後方確認は撮像装置12だけでも出来るので、ミラー14を備えない構成を採る事も可能である。
第2実施例の第1変形例を説明する。自車両102は、側方撮像装置12(右撮像装置12aおよび左撮像装置12b)を備えなくてもよい。すなわち、自車両102は、側後方の物体を検知する手段を備えなくてもよい。この場合、進路決定部38は、自車両102が後続車両104との側面一致位置に達した場合、直進を継続するように自車両102の進路を決定してもよい。第1変形例では、運転者が、サイドミラー14等を使用して側後方を目視確認し、回避または車線変更を手動で操作することを待つことになる。
第2実施例の第2変形例を説明する。自車両102は、側方撮像装置12(右撮像装置12aおよび左撮像装置12b)を備えなくてもよい。進路決定部38は、自車両102が後続車両104との側面一致位置に達した場合、所定時間(例えば3秒)、直進を維持してもよい。進路決定部38は、運転者から車線変更や右左折をキャンセルする所定操作が入力されないまま上記所定時間が経過した場合、後続車両による遮蔽がより低減される位置へ移動するよう自車両102の新たな進路を決定してもよい。接近車両が存在すれば運転者は上記所定時間内に回避操作を入力すると考えられるため、回避操作が入力されなければ、第2実施例で接近車両がない場合と同様に動作してもよい。
第2実施例の第2変形例の亜種として、側方撮像装置12は備えているが、側方撮像装置12の出力画像から接近車両を検出する機能を備えない構成も含めて良い。この場合も、接近車両の存在の確認は運転者に委ねられるので、車両の制御は同じ動作で良い。
第2実施例の第3変形例を説明する。図12で示したS52の処理はスキップしてもよい。すなわち、進路決定部38は、推定部42により後方確認が必要と推定された場合、後方視界が不足しているか否かに関わらず、後続車両104に対する側面一致位置へ移動するよう自車両102の進路を決定してもよい。
(第3変形例)
第3実施例では、前方確認時の自車両102の横位置を好適に制御する技術であり、言い換えれば、前方確認が必要な際に自車両102の車線内での横方向オフセットを好適に制御する技術を提案する。
図13は、前方確認時の自車両102のステップ1の動作を示す。車線変更を行う場合、自車両102は、後方だけでなく前方の状況も確認する必要がある。例えば、左ハンドル車が右に車線変更する場合や、逆に右ハンドル車が左に車線変更する場合、先行車両110による前方視界126の遮蔽を避けるために、自車両102の横位置を大きくオフセットする必要がある。
この過程において、後続車両104の陰を擦り抜けてくる二輪車108との接触を回避するため、第3実施例の自車両102は、ステップ1の動作として、自車両102の車体側面の横位置と、後続車両104の車体側面の横位置とが一致するように移動する。この結果、二輪車108が存在すれば、右撮像装置12aの撮像範囲122で検出できる。すなわち、自車両102の露出幅を最小にして二輪車108との衝突リスクを低減しつつ、後方視界を確保できる。
図14は、前方確認時の自車両102のステップ2の動作を示す。第3実施例の自車両102は、前方視界を確保すべき場合、ステップ1で移動した位置で側後方(右斜め後ろまたは左斜め後ろ)の安全を確認後、ステップ2の動作として、センサまたは目視により前方を検知可能な横位置までさらに移動する。言い換えれば、前方視界126を十分確保可能な横位置までさらに移動する。このように、自車両102の横位置を2段階で変更することにより、二輪車108との衝突リスクを低減できる。
第3実施例の自車両102の構成は、第1実施例および第2実施例の構成と同様である(図3)。また、第2実施例の運転支援システム100(車両制御装置30)の機能構成は、第2実施例と同様である(図11)。以下、上記の実施例で説明済みの内容は再度の説明を省略し、主に、上記の実施例と異なる構成を説明する。
推定部42は、自車両102に対する運転者の操作に基づいて、前方確認の要否を推定する。実施例では、推定部42は、以下の場合に前方確認が必要と推定する。(1)運転者による所定のステアリング操作が操舵制御装置22により検出された場合、もしくは、所定のステアリング操作が検出され、かつ、所定のアクセル操作が速度制御装置24により検出された場合。(2)運転者による方向指示器に対する操作が検出された場合(例えば右または左の方向指示器を点滅させる操作が入力された場合)。または(3)自動運転中に追い越しを指示する所定の操作が入力された場合。なお、推定部42は、運転者の前方確認の意図を推定する、とも言える。
車両認識部34は、推定部42により前方確認が必要と推定された場合、自車両102の前方視界の広狭を検出する。車両認識部34は、前方測距装置16から出力された計測結果データに基づいて、先行車両110による遮蔽のために自車両102の前方視界が狭められている場合、そのことを検出する。自車両102の前方視界は、前方測距装置16または運転者による有効な監視が可能な範囲と言える。
例えば、車両認識部34は、前方測距装置16から出力された計測結果が、前方測距装置16の検知範囲のうち、所定距離内(例えば3メートル以内)の物体が占める割合が所定の閾値(例えば40%)を超える場合、自車両102の前方視界が狭いと判定してもよい。なお、自車両102の前方を撮像する撮像装置が設けられる場合、第2実施例と同様に、その撮像装置による撮像画像に基づいて前方視界の広狭を検出してもよい。例えば、ミラー14に取り付けた撮像装置12が魚眼レンズを備え、前方をも視界に収められる構成であるか、またはミラー14に前方を撮影する別の撮像装置12'を備える構成であるならば、ミラー14の位置からの撮影影像で前方が確認可能になる。
進路決定部38は、自車両102の前方視界が狭いことが検出された場合、自車両102の側面の位置が後続車両104の側面の位置と一致する位置(側面一致位置)へ移動するよう自車両102の進路を決定する。進路決定部38は、分岐や、車線変更、右左折の対象となる側における自車両102の側面位置を、後続車両104の側面位置に合わせるように進路を計画する。例えば、自車両102が右側へ車線変更する場合、自車両102の右側側面の位置が後続車両104の右側側面の位置に一致するように進路を計画する。ここでの進路は、右側に車体を寄せつつ前進する進路となる。
車両認識部34は、後方画像、右側方画像、左側方画像に基づいて、自車両102が側面一致位置に達した場合、そのことを検出する。車両認識部34は、側面一致位置において、自車両102に接近する他車両(接近車両)の有無を検出する。
進路決定部38は、側面一致位置において接近車両が未検出の場合、先行車両110による遮蔽(実施例では運転者の視界に対する遮蔽)がより低減される位置へ移動するよう自車両102の新たな進路を決定する。例えば、図14で示したように、右側への車線変更や右折を行う場合、後続車両に対する側面一致位置を超えて右側へ移動するよう新たな進路を決定する。逆に、左側への車線変更や左折を行う場合、後続車両に対する左側の側面一致位置を超えて左側へ移動するよう新たな進路を決定する。
なお、進路決定部38は、側面一致位置を超えるが車線区分線を越えない範囲で、停車目標位置での新たな横位置を決定し、停車目標位置において新たな横位置に達するように進路を決定してもよい。新たな横位置の具定例としては、ミラー14に取り付けた撮像装置12が魚眼レンズを備えていて、前方をも視界に収められる構成であるか、またはミラー14に前方を撮影する別の撮像装置12'を備える構成である場合には、先行車両110の側面と自車両102の側面の横位置が一致する横位置が好適である。この位置では撮像装置により前方確認の為の十分な前方視界が得られ、かつ、前方確認中に後続車両の影から二輪車が現れる様な場合にも、擦り抜け二輪車に対する露出が低減されているので、より安全である。
進路決定部38は、側面一致位置において接近車両が検出された場合、第1実施例で説明した後続車両104の真正面の位置に自車両102を戻すよう自車両102の進路を決定する。具体的には、進路決定部38は、停車目標位置での自車両102の車体中央部の横位置(横方向オフセット)が、後続車両104の車体中央部の横位置(横方向オフセット)と一致するよう自車両102の進路を決定する。
図15は、第3実施例の車両制御装置30の動作を示すフローチャートである。ここでは、推定部42が前方確認が必要と推定し(S70のY)、かつ、自車両102の前方視界が所定の閾値未満であることが検出されたとする(S72のY)。また、ここでは、現在走行中の車線から右側の車線へ車線変更を行う場合に、運転者の前方視界が先行車両110により遮蔽されている状況とする。S74〜S82の処理は、第2実施例で説明した図12のS54〜S62の処理と同じであるため説明を省略する。なお、第3実施例においても、走行制御部40は、自車両102の車体側面の横位置を、後続車両104の車体側面の横位置と一致させた状態を所定時間継続させてもよい。
接近車両があれば(S84のY)、進路決定部38は、停車目標位置における自車両102の車体中央部の横方向オフセットを、後続車両104の車体中央部の横方向オフセットに一致させるよう自車両102の新たな進路を計画する。走行制御部40は、進路決定部38による新たな進路計画にしたがって、自車両102を後続車両104の真正面に移動させる(S86)。
接近車両が未検出であれば(S84のN)、進路決定部38は、自車両102の車体右側面の横位置が、後続車両104の車体右側面の横位置を超えた位置であり、言い換えれば、運転者の前方視界に対する先行車両110の遮蔽をより小さくする位置になるよう自車両102の新たな進路を計画する。走行制御部40は、進路決定部38による新たな進路計画にしたがって、自車両102を後続車両104より右側に移動させる(S88)。自車両102の前方視界が所定の閾値以上であれば(S72のN)、S74以降をスキップして本図のフローを終了する。また、推定部42が前方確認が必要と推定しなければ(S70のN)、S72以降をスキップして本図のフローを終了する。
第3実施例の車両制御装置30によると、前方確認が必要であるが、前方視界が先行車両110等により遮蔽される場合に、陰から接近してくる二輪車等との接触リスクを低減しつつ、先行車両110による遮蔽範囲を低減することができる。
以上、本開示を第3実施例をもとに説明した。第3実施例は例示であり、第3実施例の各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
第3実施例の第1変形例を説明する。自車両102は、側方撮像装置12(右撮像装置12aおよび左撮像装置12b)を備えなくてもよい。すなわち、自車両102は、側後方の物体を検知する手段を備えなくてもよい。この場合、進路決定部38は、自車両102が後続車両104との側面一致位置に達した場合、直進を継続するように自車両102の進路を決定してもよい。第1変形例では、運転者が、サイドミラー14等を使用して側後方を目視確認し、回避または車線変更を手動で操作することを待つことになる。
第3実施例の第2変形例を説明する。自車両102は、側方撮像装置12(右撮像装置12aおよび左撮像装置12b)を備えなくてもよい。進路決定部38は、自車両102が後続車両104との側面一致位置に達した場合、所定時間(例えば3秒)、直進を維持してもよい。進路決定部38は、運転者から車線変更や右左折をキャンセルする所定操作が入力されないまま上記所定時間が経過した場合、先行車両による遮蔽がより低減される位置へ移動するよう自車両102の新たな進路を決定してもよい。接近車両が存在すれば運転者は上記所定時間内に回避操作を入力すると考えられるため、回避操作が入力されなければ、第3実施例で接近車両がない場合と同様に動作してよい。
第3実施例の第3変形例を説明する。図15で示したS72の処理はスキップしてもよい。すなわち、進路決定部38は、推定部42により前方確認が必要と推定された場合、前方視界が不足しているか否かに関わらず、後続車両104に対する側面一致位置へ移動するよう自車両102の進路を決定してもよい。
第3実施例の第4変形例を説明する。図15で示したS88の処理の前に、前方視界が不足しているか判断する分岐処理を挿入し、後続車両104との側面一致位置に達した時点で前方視界が不足していない場合には、後続車両104との側面一致位置を越えた横位置へ移動するS88の処理を迂回してよい。つまり、S70の後も横位置を変更する必要性の判断を繰り返し行い、横位置の変更を最小限にする制御にしてもよい。
上述した実施例および変形例の任意の組み合わせもまた本開示の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施例および変形例それぞれの効果をあわせもつ。また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施例および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。
実施例および変形例に記載の技術は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
撮像装置により撮像された自車両周辺の画像を取得する取得部と、
前記取得部により取得された画像に映る後続車両であって、自車両と同じ車線を走行する後続車両の前記車線内での横位置を検出する検出部と、
前記検出部により検出された後続車両の横位置に応じて、前記車線内での自車両の横位置を決定する決定部と、
を備える車両制御装置。
この車両制御装置によると、後続車両を積極的に掩蔽に利用して、自車両の安全性を高めることができる。
[項目2]
前記決定部は、前記車線内での自車両の横位置が前記車線内での後続車両の横位置と一致するよう自車両の進路を決定する、
項目1に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、後続車両を積極的に掩蔽に利用して、自車両の安全性を高めることができる。
[項目3]
前記決定部は、停車目標位置において自車両の横位置が後続車両の横位置と一致し、かつ、停車目標位置において自車両が車線区分線と平行になるよう自車両の進路を決定する、
項目2に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、自車両の挙動について他車両に誤解を与えることを回避でき、また、自車両の安全性を一層高めることができる。
[項目4]
前記決定部は、停車目標位置において自車両の横位置が後続車両の横位置と一致し、かつ、停車目標位置への移動の過程で自車両と車線区分線との成す角が所定値を超えないよう自車両の進路を決定する、
項目2または3に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、自車両の挙動について他車両に誤解を与えることを回避でき、また、自車両の安全性を一層高めることができる。
[項目5]
前記検出部は、先行車両または後続車両が移動した場合、そのことを検出し、
前記決定部は、停車目標位置までの移動中に先行車両または後続車両の移動が検出された場合、そのときの後続車両の横位置に応じて自車両の進路を更新する、
項目2から4のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、前後の他車両の最新の状態(走行位置)に適合した自車両の進路を決定することができる。
[項目6]
前記検出部は、後続車両が進路変更または右左折の動き、若しくは、進路変更または右左折の意図を示した場合に、後続車両が進路変更または右左折の動き、若しくは、進路変更または右左折の意図を示したことを検出し、
前記決定部は、後続車両の進路変更または右左折の動き、若しくは、進路変更または右左折の意図が検出された場合に、後続車両の横位置に応じて自車両の進路を決定することを中止する、
項目1から5のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、進路変更または右左折を行う後続車両へ追従してしまうことを抑制できる。
[項目7]
前記検出部は、後続車両が横位置を変えた場合、そのことを検出し、
前記決定部は、所定時間内に、所定回数を超えて、後続車両が横位置を変えた場合、後続車両の横位置に応じて自車両の進路を決定することを中止する、
項目1から6のいずれかに記載の車両制御装置。
後続車両の上記動作は、自車両により前方が遮蔽されていることを嫌った動作と言える。したがって、この場合、後続車両の横位置への追従をキャンセルすることで、自車両の安全性を一層高めることができる。
[項目8]
自車両に対する運転者の操作、または、自車両の走行予定経路に基づいて、後方確認の要否を推定する推定部をさらに備え、
前記決定部は、前記推定部により後方確認が必要と推定された場合、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置へ移動するよう自車両の進路を決定する、
項目1から7のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、後方確認を行うための移動の際に、後続車両の陰を走行する他車両(二輪車等)と接触してしまうリスクを低減することができる。
[項目9]
前記検出部は、前記取得部により取得された画像または所定のセンサにより得られたデータに基づいて、後続車両による遮蔽のために自車両の後方視界が狭い場合、そのことを検出し、
前記決定部は、自車両の後方視界が狭いことが検出された場合、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置へ移動するよう自車両の進路を決定する、
項目1から8のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、後方確認を行うための移動の際に、後続車両の陰を走行する他車両(二輪車等)と接触してしまうリスクを低減することができる。
[項目10]
前記決定部は、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置に達してから所定時間が経過するまで、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置を保持するよう自車両の進路を決定する、
項目8または9に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、後続車両の陰を走行する他車両(二輪車等)の検出精度を向上することができる。
[項目11]
前記検出部は、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置で、自車両に接近する他車両の有無を検出し、
前記決定部は、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置で、前記接近する他車両が検出された場合、前記車線内での自車両の中央部の横位置が前記車線内での後続車両の中央部の横位置と一致するよう自車両の進路を決定する、
項目8から10のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、後続車両の陰を走行する他車両(二輪車等)との接触リスクを一層低減することができる。
[項目12]
前記決定部は、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置で、前記接近する他車両が未検出の場合、後方車両による遮蔽がより低減される位置へ移動するよう自車両の進路を決定する、
項目11に記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、後続車両の陰を走行する他車両(二輪車等)がない場合に自車両の後方視界を拡大することができる。
[項目13]
前記検出部は、前記取得部により取得された画像または所定のセンサにより得られたデータに基づいて、先行車両による遮蔽のために自車両の前方視界が狭い場合、そのことを検出し、
前記決定部は、自車両の前方視界が狭いことが検出された場合、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置へ移動するよう自車両の進路を決定し、
前記決定部は、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置に達してから所定時間が経過した場合に、先行車両による遮蔽がより低減される位置へ移動するよう自車両の進路を決定する、
項目1から7のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、自車両の安全性を高めつつ、前方視界を確保することができる。
[項目14]
自車両に対する運転者の操作に基づいて、前方確認の要否を推定する推定部をさらに備え、
前記決定部は、前記推定部により前方確認が必要と推定された場合、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置へ移動するよう自車両の進路を決定する、
項目1から7のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、自車両の安全性を損なうことなく、前方確認を支援することができる。
[項目15]
前記決定部により決定された位置へ移動するよう自車両の走行を制御する走行制御部、
をさらに備える項目1から14のいずれかに記載の車両制御装置。
この車両制御装置によると、好適な自動運転を実現できる。
[項目16]
撮像装置により撮像された自車両周辺の画像を取得し、
取得された画像に映る後続車両であって、自車両と同じ車線を走行する後続車両の前記車線内での横位置を検出し、
検出された後続車両の横位置に応じて、前記車線内での自車両の横位置を決定する、
ことをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
このコンピュータプログラムによると、後続車両を積極的に掩蔽に利用して、自車両の安全性を高めることができる。
10 後方撮像装置、 30 車両制御装置、 34 車両認識部、 38 進路決定部、 40 走行制御部、 42 推定部、 100 運転支援システム、 102 自車両、 104 後続車両。

Claims (16)

  1. 撮像装置により撮像された自車両周辺の画像を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された画像に映る後続車両であって、自車両と同じ車線を走行する後続車両の前記車線内での横位置を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された後続車両の横位置に応じて、前記車線内での自車両の横位置を決定する決定部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記決定部は、前記車線内での自車両の横位置が前記車線内での後続車両の横位置と一致するよう自車両の進路を決定する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記決定部は、停車目標位置において自車両の横位置が後続車両の横位置と一致し、かつ、停車目標位置において自車両が車線区分線と平行になるよう自車両の進路を決定する、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記決定部は、停車目標位置において自車両の横位置が後続車両の横位置と一致し、かつ、停車目標位置への移動の過程で自車両と車線区分線との成す角が所定値を超えないよう自車両の進路を決定する、
    請求項2または3に記載の車両制御装置。
  5. 前記検出部は、先行車両または後続車両が移動した場合、そのことを検出し、
    前記決定部は、停車目標位置までの移動中に先行車両または後続車両の移動が検出された場合、そのときの後続車両の横位置に応じて自車両の進路を更新する、
    請求項2から4のいずれかに記載の車両制御装置。
  6. 前記検出部は、後続車両が進路変更または右左折の動き、若しくは、進路変更または右左折の意図を示した場合に、後続車両が進路変更または右左折の動き、若しくは、進路変更または右左折の意図を示したことを検出し、
    前記決定部は、後続車両の進路変更または右左折の動き、若しくは、進路変更または右左折の意図が検出された場合に、後続車両の横位置に応じて自車両の進路を決定することを中止する、
    請求項1から5のいずれかに記載の車両制御装置。
  7. 前記検出部は、後続車両が横位置を変えた場合、そのことを検出し、
    前記決定部は、所定時間内に、所定回数を超えて、後続車両が横位置を変えた場合、後続車両の横位置に応じて自車両の進路を決定することを中止する、
    請求項1から6のいずれかに記載の車両制御装置。
  8. 自車両に対する運転者の操作、または、自車両の走行予定経路に基づいて、後方確認の要否を推定する推定部をさらに備え、
    前記決定部は、前記推定部により後方確認が必要と推定された場合、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置へ移動するよう自車両の進路を決定する、
    請求項1から7のいずれかに記載の車両制御装置。
  9. 前記検出部は、前記取得部により取得された画像または所定のセンサにより得られたデータに基づいて、後続車両による遮蔽のために自車両の後方視界が狭い場合、そのことを検出し、
    前記決定部は、自車両の後方視界が狭いことが検出された場合、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置へ移動するよう自車両の進路を決定する、
    請求項1から8のいずれかに記載の車両制御装置。
  10. 前記決定部は、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置に達してから所定時間が経過するまで、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置を保持するよう自車両の進路を決定する、
    請求項8または9に記載の車両制御装置。
  11. 前記検出部は、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置で、自車両に接近する他車両の有無を検出し、
    前記決定部は、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置で、前記接近する他車両が検出された場合、前記車線内での自車両の中央部の横位置が前記車線内での後続車両の中央部の横位置と一致するよう自車両の進路を決定する、
    請求項8から10のいずれかに記載の車両制御装置。
  12. 前記決定部は、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置で、前記接近する他車両が未検出の場合、後方車両による遮蔽がより低減される位置へ移動するよう自車両の進路を決定する、
    請求項11に記載の車両制御装置。
  13. 前記検出部は、前記取得部により取得された画像または所定のセンサにより得られたデータに基づいて、先行車両による遮蔽のために自車両の前方視界が狭い場合、そのことを検出し、
    前記決定部は、自車両の前方視界が狭いことが検出された場合、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置へ移動するよう自車両の進路を決定し、
    前記決定部は、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置に達してから所定時間が経過した場合に、先行車両による遮蔽がより低減される位置へ移動するよう自車両の進路を決定する、
    請求項1から7のいずれかに記載の車両制御装置。
  14. 自車両に対する運転者の操作に基づいて、前方確認の要否を推定する推定部をさらに備え、
    前記決定部は、前記推定部により前方確認が必要と推定された場合、自車両の側面の位置が後続車両の側面の位置と一致する位置へ移動するよう自車両の進路を決定する、
    請求項1から7のいずれかに記載の車両制御装置。
  15. 前記決定部により決定された位置へ移動するよう自車両の走行を制御する走行制御部、
    をさらに備える請求項1から14のいずれかに記載の車両制御装置。
  16. 撮像装置により撮像された自車両周辺の画像を取得し、
    取得された画像に映る後続車両であって、自車両と同じ車線を走行する後続車両の前記車線内での横位置を検出し、
    検出された後続車両の横位置に応じて、前記車線内での自車両の横位置を決定する、
    ことをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2018045158A 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置 Active JP7108916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045158A JP7108916B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置
CN201910187926.9A CN110271533A (zh) 2018-03-13 2019-03-12 车辆控制装置
US16/351,164 US11377103B2 (en) 2018-03-13 2019-03-12 Vehicle control device and recording medium
DE102019106375.2A DE102019106375B4 (de) 2018-03-13 2019-03-13 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045158A JP7108916B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159756A true JP2019159756A (ja) 2019-09-19
JP7108916B2 JP7108916B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=67774235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045158A Active JP7108916B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11377103B2 (ja)
JP (1) JP7108916B2 (ja)
CN (1) CN110271533A (ja)
DE (1) DE102019106375B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458428B2 (ja) 2022-01-24 2024-03-29 本田技研工業株式会社 経路生成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3045544B1 (fr) * 2015-12-21 2018-03-16 Psa Automobiles Sa. Procede et dispositif pour l’assistance au changement de vitesse et au changement de voie.
JP6592852B2 (ja) * 2017-09-07 2019-10-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20200130685A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 Denso International America, Inc. Apparatus and method for identifying sensor occlusion in autonomous vehicles
JP7201550B2 (ja) * 2019-07-29 2023-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20210080713A (ko) * 2019-12-20 2021-07-01 주식회사 만도 운전자 보조 시스템 및 그 제어방법
US11443622B2 (en) * 2020-01-10 2022-09-13 Toyota Motor North America, Inc. Systems and methods for mitigating a risk of being followed by a vehicle
US11851060B2 (en) 2020-03-15 2023-12-26 Ron Zass Controlling vehicles in response to windows
CN114426021A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 奥迪股份公司 辅助装置以及相应的车辆、辅助方法、计算机设备和介质
US20220381566A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Sharon RASHTY Techniques for detecting a tracking vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220348A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両走行状態検出装置及び車両走行制御装置
JP2006193082A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Denso Corp 車両用走行制御装置
JP2013097714A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車線認識装置
WO2016208500A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017030396A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229051B2 (ja) * 2004-11-26 2009-02-25 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
EP1958839B1 (en) * 2005-12-27 2010-03-03 Honda Motor Co., Ltd Vehicle control device
JP4791262B2 (ja) * 2006-06-14 2011-10-12 本田技研工業株式会社 運転支援装置
US9280711B2 (en) * 2010-09-21 2016-03-08 Mobileye Vision Technologies Ltd. Barrier and guardrail detection using a single camera
JP5630583B2 (ja) * 2011-08-31 2014-11-26 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6152673B2 (ja) 2013-03-21 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6142784B2 (ja) 2013-11-27 2017-06-07 株式会社デンソー 運転支援装置
US9988047B2 (en) * 2013-12-12 2018-06-05 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with traffic driving control
KR101584105B1 (ko) * 2014-06-25 2016-01-25 서울여자대학교 산학협력단 다차로 기반의 차량 촬영장치 및 그 제어방법
WO2016024316A1 (ja) 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
US10414398B2 (en) 2014-11-27 2019-09-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle travel control device that controls following of a vehicle
JP6351753B2 (ja) * 2014-12-04 2018-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6592266B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-16 株式会社デンソー 物体検知装置、及び物体検知方法
JP6551790B2 (ja) * 2015-04-21 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP5945999B1 (ja) * 2015-07-31 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
JP6822197B2 (ja) * 2017-02-16 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両認識装置
KR101956689B1 (ko) * 2017-10-16 2019-07-04 주식회사 만도 긴급차량 운행경로 생성기능을 갖는 자동 순항 제어장치 및 제어방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220348A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両走行状態検出装置及び車両走行制御装置
JP2006193082A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Denso Corp 車両用走行制御装置
JP2013097714A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車線認識装置
WO2016208500A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017030396A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458428B2 (ja) 2022-01-24 2024-03-29 本田技研工業株式会社 経路生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110271533A (zh) 2019-09-24
DE102019106375B4 (de) 2023-03-02
US11377103B2 (en) 2022-07-05
JP7108916B2 (ja) 2022-07-29
DE102019106375A1 (de) 2019-09-19
US20190283747A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019159756A (ja) 車両制御装置およびコンピュータプログラム
CN111226267B (zh) 驾驶辅助车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP4933962B2 (ja) 分岐路進入判定装置
JP6642772B2 (ja) 運転支援車両の位置誤差補正方法及び位置誤差補正装置
US10665108B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
KR102540919B1 (ko) 차량의 주행 제어 장치 및 방법
JP2019156174A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP6536554B2 (ja) ウィンカ判定装置及び自動運転システム
JP6654923B2 (ja) 地図情報出力装置
JP2006338200A (ja) 車両逸脱防止制御装置
JP5202741B2 (ja) 分岐路進入判定装置
JP6515795B2 (ja) 運転支援装置
JP2007276733A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP6913602B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP7377822B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2006176069A (ja) インターチェンジ合流支援装置
JP7245653B2 (ja) 信号機認識方法及び信号機認識装置
JP5218174B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP4899899B2 (ja) 障害物認識装置及び方法
JP7223588B2 (ja) 運転特性推定方法及び運転特性推定装置
JP6988717B2 (ja) 衝突判定装置
JP2006040029A (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置
JP2019172032A (ja) 自動制動装置
JP2008129871A (ja) 走行環境推定装置
WO2024018682A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220310

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03