JP2019159274A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019159274A
JP2019159274A JP2018049981A JP2018049981A JP2019159274A JP 2019159274 A JP2019159274 A JP 2019159274A JP 2018049981 A JP2018049981 A JP 2018049981A JP 2018049981 A JP2018049981 A JP 2018049981A JP 2019159274 A JP2019159274 A JP 2019159274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
printer
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080685B2 (ja
Inventor
正 岡西
Tadashi Okanishi
正 岡西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018049981A priority Critical patent/JP7080685B2/ja
Priority to US16/294,802 priority patent/US10664214B2/en
Publication of JP2019159274A publication Critical patent/JP2019159274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080685B2 publication Critical patent/JP7080685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置の印刷動作を最適化する。【解決手段】 本発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置において、前記画像形成装置に関する情報を収集する第1収集手段と、前記画像形成装置を使用するユーザに関する情報を収集する第2収集手段と、前記第1収集手段により収集された前記画像形成装置に関する情報と、前記第2収集手段により収集された前記ユーザに関する情報に基づいて、記録材に画像を形成する際の画像形成動作を変更する変更手段と、を有することを特徴とする。【選択図】 図10

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、画像形成装置の動作履歴を分析することで、印刷動作を最適化する技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載された画像形成装置は、用紙が排紙トレイに排紙されるまでにかかった時間を計測し、その時間が長くなってきた場合、搬送路上に配置された搬送ローラが摩耗していると判断する。そして、この搬送ローラを駆動するモータの回転速度を速くする制御が記載されている。
また、ユーザの好みを把握して印刷動作を最適化する技術も提案されている。例えば、特許文献2によればユーザが好む画像を予め把握し、印刷される画像をユーザの好みの色味に調整する技術が提案されている。
特許第4784122号公報 特開2015−95776号公報
しかしながら、画像形成装置の使われ方に応じて印刷動作を最適化しようとしたとき、動作履歴の情報だけではユーザが本当に望んでいる印刷動作にできない場合がある。例えば、カールの発生しやすい高湿環境下で画像形成装置が使われているからといって、印刷速度を低下してカールを低減したとしても、高生産性を期待するユーザにとっては期待しない印刷動作となる。
また、ユーザの求める動作だけを優先しても真に最適な印刷動作にできないことがある。例えば、ユーザが高生産性を求めているからといってクリーニング頻度を低減したとしても、クリーニングに不利な環境下で画像形成装置が使われている場合には、容認できないクリーニング不良が発生し、かえってユーザ満足度を低減させてしまう可能性がある。
本発明の目的は、画像形成装置の印刷動作を最適化することである。
上記の目的を達成するための本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成装置において、前記画像形成装置に関する情報を収集する第1収集手段と、前記画像形成装置を使用するユーザに関する情報を収集する第2収集手段と、前記第1収集手段により収集された前記画像形成装置に関する情報と、前記第2収集手段により収集された前記ユーザに関する情報に基づいて、記録材に画像を形成する際の画像形成動作を変更する変更手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の印刷動作を最適化することができる。
実施例1及び2における画像形成装置の構成図 実施例1及び2におけるハードウェア構成図 実施例1及び2における機能ブロック図 実施例1におけるユーザ情報入力画面の一例 実施例1におけるユーザ嗜好分析結果の一例 実施例1におけるプリンタ動作履歴分析結果の第1の例 実施例1におけるプリンタ動作履歴分析結果の第2の例 実施例1におけるプリンタ動作履歴分析結果の第3の例 実施例1におけるプリンタ動作変更目的を決定するためのフローチャート 実施例1におけるプリンタ動作変更手段を決定するためのフローチャート 実施例2におけるプリンタ動作履歴分析結果の第1の例 実施例2における紙種とカールの関係を示したグラフ 実施例2におけるプリンタ動作履歴分析結果の第2の例 実施例2におけるユーザ情報入力画面の一例 実施例2におけるユーザ嗜好分析結果の一例 実施例2におけるプリンタ動作変更目的を決定するためのフローチャート 実施例2におけるプリンタ動作変更手段を決定するためのフローチャート
〔実施例1〕
実施例1では、まず、ユーザ嗜好分析結果からプリンタ動作変更目的を抽出し、その後、プリンタ動作履歴分析結果から具体的なプリンタ動作変更手段を決定する手法について提案する。
[画像形成装置構成の説明]
図1は実施例1における画像形成装置の全体構成である。本実施例では、画像形成装置として電子写真方式のレーザビームプリンタ203(以下、プリンタ203と表記する)を示す。画像形成部は、現像色分並置したステーション毎の感光ドラム(5Y、5M、5C、5K)、帯電ユニット(7Y、7M、7C、7K)、現像ユニット(8Y、8M、8C、8K)、一次転写ローラ(4Y、4M、4C、4K)を含むように構成されている。感光ドラム(5Y、5M、5C、5K)、帯電ユニット(7Y、7M、7C、7K)、現像ユニット(8Y、8M、8C、8K)は、プリンタ203の装置本体(筐体ともいう)に着脱可能なカートリッジ(22Y、22M、22C、22K)に搭載されている。
感光ドラム(5Y、5M、5C、5K)は、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成し、不図示の駆動モータの駆動力が伝達されて回転するもので、画像形成動作に応じて時計周り方向に回転する。そして、各ステーションに帯電ユニット(7Y、7M、7C、7K)が設けられている。帯電ユニット(7Y、7M、7C、7K)にはそれぞれ帯電ローラ(7YR、7MR、7CR、7KR)が設けられており、帯電ローラ(7YR、7MR、7CR、7KR)は感光ドラム(5Y、5M、5C、5K)の表面をそれぞれ均一に帯電させる。そして、スキャナユニット10から感光ドラム(5Y、5M、5C、5K)の表面に選択的に光が照射されることにより、感光ドラム(5Y、5M、5C、5K)に静電潜像が形成される。静電潜像を可視化するために、各ステーションにイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の現像を行う現像ユニット(8Y、8M、8C、8K)が設けられている。現像ユニット(8Y、8M、8C、8K)にはそれぞれ現像ローラ(8YR、8MR、8CR、8KR)が設けられている。現像ローラ(8YR、8MR、8CR、8KR)は感光ドラム(5Y、5M、5C、5K)に形成された静電潜像をそれぞれトナーで可視化する。
画像形成時に、中間転写ベルト12は感光ドラム(5Y、5M、5C、5K)に接触した状態で、図1における反時計周り方向に回転する。一次転写ローラ(4Y、4M、4C、4K)に印加された一次転写バイアスによって、感光ドラム(5Y、5M、5C、5K)に形成された可視画像が中間転写ベルト12にそれぞれ一次転写される。二次転写ローラ9と中間転写ベルト12によって形成されるニップ部(二次転写位置)において、中間転写ベルト12に形成されたカラー可視画像が用紙2に二次転写される。一次転写ローラ(4Y、4M、4C、4K)および二次転写ローラ9は、中間転写ベルト12の回転に伴って回転する。
一部の可視画像は、二次転写位置で用紙2に転写されず中間転写ベルト12上に残る。このベルト上に残った可視画像は不要であるため、クリーニング動作によって除去される。クリーニング動作では、不要になった可視画像を中間転写ベルト12によってクリーニングブレード12aまで搬送し、クリーニングブレード12aで掻き取り、廃トナー容器12bで回収することで可視画像を除去する。
カセットトレイ101は、複数の用紙2(記録材)が載置される載置部である。不図示の給紙モータが回転中に不図示の給紙ソレノイドが吸引されることにより、給紙ローラ102が回転する。給紙ローラ102はカセットトレイ101から用紙2を搬送路25へ給送する。給紙ローラ102によって給送された用紙2は、レジストレーションローラ3(以下、レジローラ3と表記する)へ搬送される。搬送路25にはレジストレーションセンサ16(以下、レジセンサ16と表記する)が配置されており、レジローラ3はレジセンサ16によって用紙2の先端を検知したタイミングに応じて用紙2を二次転写位置まで搬送する。
定着ユニット13は、用紙2を搬送させながら、転写されたカラー可視画像を定着させるものであり、用紙2を加熱する定着ローラ14と用紙2を定着ローラ14に圧接させるための加圧ローラ15とを備えている。定着ローラ14と加圧ローラ15は中空状に形成され、定着ローラ14の内部にはヒータが内蔵されている。すなわち、カラー可視画像を保持した用紙2は定着ローラ14と加圧ローラ15により搬送されるとともに、熱および圧力が加えられることによりトナーが表面に定着される。可視画像が定着された後の用紙2は、排紙ローラ52によって排紙トレイ27に排出され、画像形成動作を終了する。なお、定着ユニット13の下流側には定着排紙センサ17が配置されており、搬送路25における用紙2の有無を検知する。
[ハードウェア構成図の説明]
図2は実施例1におけるハードウェア構成図である。実施例1のハードウェア構成は、図2に示すようにホストコンピュータ200(外部機器)とプリンタ203により構成される。ホストコンピュータ200は、ネットワークを介してプリンタ203へプリントを指示する本体部201と操作表示部202を有する。ここで、ホストコンピュータ200が有する操作表示部202としては、不図示のディスプレイ、キーボード、マウスなどが含まれる。
プリンタ203は、操作表示部205とビデオコントローラ204とプリンタエンジン206より構成される。ここで、プリンタ203が有する操作表示部205としては、不図示のオペレーションパネルや操作ボタンなどが含まれる。ビデオコントローラ204は、ホストコンピュータ200からの送信された印刷データやプリント動作指示をプリンタエンジン206に送信する。プリンタエンジン206は、CPU207とROM208とRAM209により構成される。CPU207は、プログラム及び各種データをROM208にロードし、RAM209を作業領域とすることでプログラムを実行する。上述した構成要素は、双方向にアクセス可能なシステムバス210を介してIOポート211へアクセス可能となっている。各IOポート211には、不図示のアクチュエータが接続されており、IOポート211を介して用紙搬送や画像形成を実現する各アクチュエータを制御する。
[機能ブロック図の説明]
図3は実施例1における機能ブロック図である。プリンタ203に関する情報(以下、プリンタ情報とする)はプリンタ情報収集手段300で収集され、その後、プリンタ動作履歴分析手段301でプリンタ203の動作履歴が分析される。一方、ユーザから入力されたユーザに関する情報(以下、ユーザ情報とする)はユーザ情報収集手段400で収集され、その後、ユーザ嗜好分析手段401でユーザの嗜好が分析される。最後に、プリンタ動作変更手段500によって最適なプリンタ動作が決定され、用紙2に画像を形成する際のプリンタ203の動作が変更される。
なお、本実施例において、ユーザ情報収集手段400はホストコンピュータ200の操作表示部202やプリンタ203の操作表示部205を用いてユーザ情報を収集し、収集されたユーザ情報はプリンタエンジン206に送信される。そして、プリンタエンジン206ではCPU207でプリンタ情報収集手段300、プリンタ動作履歴分析手段301、ユーザ嗜好分析手段401がプログラムとして実行され、最終的にIOポート211を介してプリンタ203の動作が変更される。
[ユーザ情報収集手段400とユーザ嗜好分析手段401の説明]
図4は実施例1におけるユーザ情報収集手段400によってユーザ情報を収集するためのユーザ情報入力画面の一例である。このようなユーザに対する質問やアンケートが記載された入力画面が、例えばプリンタ203のオペレーションパネルに表示され、ユーザがオペレーションパネルを介して質問やアンケートに回答することにより、ユーザ情報が収集される。本実施例において、これらのユーザ情報はプリンタ203を使用するよりも早い段階で入力される。例えばプリンタ203を設置したときにプリンタ203の操作表示部205あるいは、ホストコンピュータ200の操作表示部202の画面に表示されるダイアログウィンドウ等を介してユーザから入力される。実際にユーザ情報を入力するユーザとしては、そのプリンタ203を直接使用するユーザや、あるいは、そのフロアのプリンタ群を管理するITマネージャーが好ましい。
表1は実施例1におけるユーザ嗜好分析手段401によって分析されるユーザ嗜好分析項目の一例である。
Figure 2019159274
図5は実施例1におけるユーザ嗜好分析手段401によって得られたユーザ嗜好分析結果の一例である。ユーザ嗜好分析手段401ではユーザ情報収集手段400で得たユーザ情報を分析し、表1に示した各嗜好に対する強さを分析する。例えば画質に関する嗜好の強さを判定する場合、本実施例では収集したユーザ情報について、各質問に対して画質を優先的に選択した数をカウントした。そして、質問の総数を母数としたときにカウントされた割合を計算することで算出した。同様に静音や生産性に関する嗜好も同様に算出することで10段階の嗜好量とした。この結果、図5の例では生産性向上に強い嗜好があり、一方で画質に対しては嗜好が低いことが判定された。
なお、本実施例においては図4に記載された入力画面に限らず、ユーザがダイレクトに画質、静音、生産性、寿命、省エネの各項目について10段階の嗜好量を入力できるようにしてもよい。
[プリンタ情報収集手段300とプリンタ動作履歴分析手段301の説明]
表2は実施例1におけるプリンタ情報収集手段300によって収集するプリンタ情報の一例である。
Figure 2019159274
表3は実施例1におけるプリンタ動作履歴分析手段301で分析するプリンタ動作履歴分析項目の一例である。
Figure 2019159274
[プリンタ動作履歴分析結果の説明]
プリンタ203をある一定期間動作させることでプリンタ情報収集手段300によってプリンタ情報が蓄積し、プリンタ動作履歴を分析できるようになる。図6、図7、図8は実施例1におけるプリンタ動作履歴分析手段301によって得られたプリンタ動作履歴分析結果の一例である。まず、図6は1時間毎のプリント枚数とプリンタ203の置かれた環境の飽和水蒸気量を示している。飽和水蒸気量の平均が約8.7g/mであり、変動量が約1.1g/mであるため、プリンタ203の設置された環境は変動が少なく低湿でも高湿でもない環境であると判定される。また、図7は印字率(印刷率)の割合を示している。ここで、印字率とは用紙2の面積に対してトナーが付着された面積の割合を示す。図7よりほとんどの印刷物の印字率が2%未満であることから、印刷される画像は図ではなくテキスト中心であると判定される。また、図8は中間転写ベルト12の残り寿命を示している。図8において、残り寿命が80%以上あるので、中間転写ベルト12はまだ新しいと判定される。
[実施例1におけるプリンタ動作変更手段500の説明]
表4は実施例1におけるプリンタ動作変更手段500によって選択されるプリンタ動作変更項目の一例である。
Figure 2019159274
図9は実施例1におけるユーザ嗜好分析手段401によってプリンタ動作変更目的を決定するためのフローチャートである。図9のフローチャートに基づく制御は、CPU207がROM208等に記憶されているプログラムに基づき実行する。
本実施例においてはプリンタ203が使用されるよりも早い段階でプリンタ203の操作表示部205あるいは、ホストコンピュータ200の操作表示部202を介してユーザ情報が入力される(S101)。ユーザ情報の収集後、ユーザ嗜好分析手段401によってユーザ嗜好の分析が完了すると(S102)、プリンタ動作変更手段500が表4からユーザ嗜好に合致したプリンタ動作変更目的を抽出する(S103)。
図5で説明した通り、本実施例におけるユーザ嗜好分析手段401によって得られたユーザ嗜好分析結果から生産性向上に強い嗜好があると判定される。本実施例において強い嗜好を算出する具体的な方法として、全体の嗜好の平均に対して、差分が一番大きい項目を選択する方法を採用した。本実施例では全体の嗜好平均が5.2に対して、生産性嗜好は9であり、差分が最大の3.8となる。よって、プリンタ動作変更目的としては生産性向上が抽出される。なお、強い嗜好を算出する方法は他にも種々あり、例えば、全体の平均値を採用するのではなく、嗜好の中心値を5として、中心値からの差分の大小で選択する方法も容易に考えられる。
図10は実施例1におけるプリンタ動作変更手段を決定するためのフローチャートである。図10のフローチャートに基づく制御は、CPU207がROM208等に記憶されているプログラムに基づき実行する。
まず、プリンタ203が動作することでプリンタ情報収集手段300によりプリンタ情報が収集/蓄積される(S201)。プリンタ情報が蓄積されたタイミングで、プリンタ動作変更手段500は図9で抽出されたプリンタ動作変更目的の有無を確認する(S202)。抽出したプリンタ動作変更目的がある場合、プリンタ動作履歴分析手段301がプリンタ動作履歴の分析を実行する(S203)。そして、プリンタ動作変更手段500はプリンタ動作履歴分析結果から表4に示された変更目的を達成するための具体的な手段を選択する(S204)。なお、プリンタ動作変更手段500はプリンタ動作履歴を踏まえた結果、選択できる手段がない場合(ユーザ嗜好とプリンタ動作履歴を両立する手段がない場合)、いずれの手段も選択せずに次のステップへと進む。プリンタ動作変更手段500は変更目的を達成するための具体的な手段が少なくとも1つ選択されているか否かを判断し(S205)、具体的な手段を選択している場合にはその手段を実行するためにプリンタ動作を変更する(S206)。
本実施例におけるS202からS204までの具体的なアルゴリズムを説明する。まず、先に説明した図6、図7のプリンタ動作履歴分析結果から環境変動が約1.1g/mと小さく、テキスト中心で平均印字率も2%未満の割合が約89%を占めることから生産性向上を達成するための手段2が選択できる。また、図8からベルトがまだ新しく、かつ、図6よりクリーニング不良が発生しにくい環境であるため、生産性向上を達成するための手段3も選択できる。
なお、手段2や手段3を実施することで少なからず画像品質の低下やクリーニング不良発生の可能性は残る。しかし、図5より画像に対して高い嗜好を有していないことが分かっている。具体的には、全体の嗜好平均が5.2に対して、画質嗜好は2であり、低い側への差分が最大の3.2となっている。よって、画質弊害が少なからず発生したとしても、ユーザ満足度が低下するリスクを低減できていることが分かる。
したがって、生産性向上を目的として具体的なプリンタ動作変更手段として手段2と手段3を決定することができ、この結果をもってプリンタ動作変更を実行することができる。
以上より、実施例1では、ユーザ嗜好分析結果からプリンタ動作変更目的を抽出し、その後、プリンタ動作履歴分析結果から具体的なプリンタ動作変更手段を決定することが可能となる。その結果、プリンタ203の動作を最適化することができる。
〔実施例2〕
実施例2では、まず、プリンタ動作履歴分析結果からプリンタ動作変更目的を抽出し、その後、ユーザ嗜好分析結果から具体的なプリンタ動作変更手段を決定する手法について提案する。なお、実施例2では実施例1と重複する内容は省略し、同じ構成や同じ手段には同じ符号を用いて説明する。
[プリンタ動作履歴分析結果の説明]
プリンタ203をある一定期間動作させることでプリンタ情報収集手段300によってプリンタ情報が蓄積し、プリンタ動作履歴を分析できるようになる。図11、図13は実施例2におけるプリンタ動作履歴分析手段301によって得られたプリンタ動作履歴分析結果の一例である。まず、図11は印刷動作に用いられた用紙2の種類の割合を示しており、紙種Cが最も多く使用されていることがわかる。そして、図12に示すように紙種Cは製品研究開発の段階でカール量が大きい紙種であることも与件として分かっている。また、与件として飽和水蒸気量が20g/mを超えるような高湿環境にある場合、紙種Cの用紙2にはカールが発生することも分かっている。図13は、1時間毎のプリント枚数とプリンタ203の置かれた環境の飽和水蒸気量を示している。これによれば、特に14時から15時はプリント枚数も多く高湿環境にもあるため、カールが多く発生する可能性がある。
[プリンタ動作変更項目の説明]
表5は実施例2におけるプリンタ動作変更項目の一例である。
Figure 2019159274
先の図11、図12、図13で説明したとおり、本実施例のプリンタ動作履歴分析結果からプリンタ動作変更目的としてカール低減が適切であると判断できる。
[実施例2におけるユーザ情報収集手段400とユーザ嗜好分析手段401の説明]
図14は実施例2におけるユーザ情報収集手段400によってユーザ情報を収集するためのユーザ情報入力画面の一例である。ユーザ情報は実施例1と同様に、プリンタ203の操作表示部205あるいは、ホストコンピュータ200の操作表示部202の画面に表示されるダイアログウィンドウ等を介してユーザが入力する。
実施例2ではまずプリンタ動作履歴分析からプリンタ動作変更目的を抽出し、その変更目的を達成するための手段を選択するために必要な項目についてのみユーザ情報を収集する。このように、ユーザ情報の収集項目を限定することでユーザ入力の負荷を低減し、かつ、ユーザ嗜好分析の負荷も低減できる。
図15は実施例2におけるユーザ嗜好分析手段401によって得られたユーザ嗜好分析結果の一例である。具体的な分析例は実施例1と同様であり、収集したユーザ情報について、各質問に対して優先的に選択した数の割合から算出した。この結果、本実施例では画質や省エネに強い嗜好があり、一方で生産性に対しては嗜好が低いことが判定された。
[プリンタ動作変更手段500の説明]
図16は実施例2におけるプリンタ動作履歴分析手段301によってプリンタ動作変更目的を決定するためのフローチャートである。図16のフローチャートに基づく制御は、CPU207がROM208等に記憶されているプログラムに基づき実行する。
本実施例では、プリンタ動作履歴分析からプリンタ動作変更目的を抽出するため、まず、プリンタ203が動作することでプリンタ情報収集手段300によりプリンタ情報が収集/蓄積される(S301)。所定のプリンタ情報が蓄積されたタイミングで、プリンタ動作履歴分析手段301でプリンタ動作履歴の分析を実行する(S302)。その後、表5からプリンタ動作履歴分析結果に合致したプリンタ動作変更目的を抽出する(S303)。
本実施例では図11、図12、図13で説明したとおり、本実施例のプリンタ動作履歴分析結果からプリンタ動作変更目的としてカール低減が抽出される。
図17は実施例2におけるプリンタ動作変更手段を決定するためのフローチャートである。図17のフローチャートに基づく制御は、CPU207がROM208等に記憶されているプログラムに基づき実行する。
図16において、プリンタ動作変更目的が決定しているため、本実施例ではその変更目的の手段を選択するために必要な項目についてのみユーザ情報収集手段400によってユーザ情報を収集する(S401)。そして、さらにユーザ嗜好分析手段401によってユーザ嗜好を分析する(S402)。プリンタ動作変更手段500は、ユーザ嗜好分析結果から表5の具体的な手段を選択する(S403)。なお、プリンタ動作変更手段500はユーザ嗜好を踏まえた結果、選択できる手段がない場合(プリンタ動作履歴とユーザ嗜好を両立する手段がない場合)、いずれの手段も選択せずに次のステップへと進む。プリンタ動作変更手段500は変更目的を達成するための具体的な手段が少なくとも1つ選択されているか否かを判断し(S404)、具体的な手段を選択している場合にはその手段を実行するためにプリンタ動作を変更する(S405)。
本実施例では先に説明した図15より生産性に対しては嗜好が低いと判定される。弱い嗜好を算出する具体的な方法としては、実施例1でも採用したとおり、全体の嗜好の平均値である6.3に対して、差分が一番大きい項目を選択すると、生産性嗜好の平均からの差分が最大で−3.3となり、最も低い嗜好であることが選択できる。そこで、カール低減目的に対して生産性を重要視しない手段1や手段4が選択できる。一方で、省エネに対して嗜好が高いため、手段1はユーザ満足度低下のリスクがあるため、選択を避けるべきであると判断できる。
したがって、カール低減を目的として具体的なプリンタ動作変更手段として手段4を決定することができ、この結果をもってプリンタ動作変更を実行することができるようになる。なお、図13に示されるとおり、特に14時と15時のプリント枚数が多いユーザであることが分かっている場合、その時間帯だけ手段4を適用することも可能である。
以上より、実施例2では、まず、プリンタ動作履歴分析結果からプリンタ動作変更目的を抽出し、その後、ユーザ嗜好分析結果から具体的な変更手段を決定することが可能となる。その結果、プリンタ203の動作を最適化することができる。
上記の実施例1及び2においては、レーザビームプリンタの例を示したが、本発明を適用する画像形成装置はこれに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等、他の印刷方式のプリンタ、又は複写機でもよい。
203 レーザビームプリンタ
300 プリンタ情報収集手段
400 ユーザ情報収集手段
500 プリンタ動作変更手段

Claims (7)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置において、
    前記画像形成装置に関する情報を収集する第1収集手段と、
    前記画像形成装置を使用するユーザに関する情報を収集する第2収集手段と、
    前記第1収集手段により収集された前記画像形成装置に関する情報と、前記第2収集手段により収集された前記ユーザに関する情報に基づいて、記録材に画像を形成する際の画像形成動作を変更する変更手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1収集手段により収集された前記画像形成装置に関する情報から、前記画像形成装置の動作履歴を分析する第1分析手段と、
    前記第2収集手段により収集された前記ユーザに関する情報から、ユーザの嗜好を分析する第2分析手段と、を有し、
    前記変更手段は、前記第1分析手段と前記第2分析手段の分析結果に基づいて、前記画像形成動作を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変更手段は、前記第2分析手段によって分析されたユーザの嗜好に合致した前記画像形成動作の変更目的を抽出し、前記第1分析手段によって分析された動作履歴に基づいて、前記変更目的を達成するための複数の手段の中から少なくとも1つの手段を選択し、選択した手段を実行することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記変更手段は、前記第1分析手段によって分析された動作履歴に合致した前記画像形成動作の変更目的を抽出し、前記第2分析手段によって分析されたユーザの嗜好に基づいて、前記変更目的を達成するための複数の手段の中から少なくとも1つの手段を選択し、選択した手段を実行することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2収集手段は、前記変更手段によって動作履歴に合致した前記変更目的が抽出された後、前記変更目的を達成するための複数の手段の中から少なくとも1つの手段を前記変更手段が選択するために必要な項目の情報のみを収集することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置に関する情報は、画像を形成した記録材の枚数、前記画像形成装置の置かれた環境、画像を形成した記録材の印刷率、画像を形成した記録材の種類に関する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2収集手段は、前記画像形成装置に接続された外部機器または前記画像形成装置に設けられた操作表示部にユーザに対する質問またはアンケートを表示し、前記外部機器または前記操作表示部を介して入力された回答によって前記ユーザに関する情報を収集することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018049981A 2018-03-16 2018-03-16 画像形成装置 Active JP7080685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049981A JP7080685B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 画像形成装置
US16/294,802 US10664214B2 (en) 2018-03-16 2019-03-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049981A JP7080685B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159274A true JP2019159274A (ja) 2019-09-19
JP7080685B2 JP7080685B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=67904519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049981A Active JP7080685B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10664214B2 (ja)
JP (1) JP7080685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022015778A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 作業特性取得装置、作業特性取得方法及びプログラム
JP2022173647A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065598A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2008205826A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008236752A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Konica Minolta Systems Lab Inc 複写又は走査の設定に対するユーザの好みの自動検出
JP2014059689A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Konica Minolta Inc 印刷条件推奨装置および印刷処理装置
US20160104057A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Facebook, Inc. Training image adjustment preferences

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784122B2 (ja) 2005-03-25 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5812765B2 (ja) 2011-08-29 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法および文書管理システム
US9007631B2 (en) * 2013-02-04 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for managing heterogeneous group of devices
JP6127698B2 (ja) 2013-05-10 2017-05-17 株式会社リコー 画像形成装置の動作履歴解析装置、画像形成装置の動作履歴解析システム及び動作履歴解析方法
JP6237138B2 (ja) 2013-11-12 2017-11-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
JP6742750B2 (ja) 2016-02-19 2020-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065598A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2008205826A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008236752A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Konica Minolta Systems Lab Inc 複写又は走査の設定に対するユーザの好みの自動検出
JP2014059689A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Konica Minolta Inc 印刷条件推奨装置および印刷処理装置
US20160104057A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Facebook, Inc. Training image adjustment preferences

Also Published As

Publication number Publication date
JP7080685B2 (ja) 2022-06-06
US10664214B2 (en) 2020-05-26
US20190286400A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578144B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP5317847B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7080685B2 (ja) 画像形成装置
JP2021196588A (ja) 画像形成装置
US11531291B2 (en) Image forming apparatus
JP7414581B2 (ja) 画像形成装置
US20140037301A1 (en) Printing apparatus and controlling method
JP2010249872A (ja) 画像形成装置
JP2022127128A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム
JP5849856B2 (ja) 環境負荷表示処理装置、環境負荷表示方法、およびコンピュータプログラム
JP7494654B2 (ja) 情報処理装置、用紙情報通知方法及びプログラム
JP2021039267A (ja) 寿命判定装置、寿命判定方法および寿命判定プログラム
JP2001213563A (ja) 記録材処理装置及びこれに用いられる画像形成装置、カール補正装置
JP6000731B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP7292118B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び情報処理装置
JP7413824B2 (ja) 印刷装置、画像のノイズ回避方法、および印刷装置の制御プログラム
JP5956864B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP5900235B2 (ja) 色補正システム、およびこれを備えた画像形成装置
US11953846B2 (en) Image forming apparatus
WO2021149834A1 (ja) 画像形成装置
JP7494532B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム
JP2021196587A (ja) 画像形成装置
JP6922376B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2010002551A (ja) 画像形成装置
JP6586869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7080685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151