JP2019157982A - 偏心揺動型減速装置 - Google Patents

偏心揺動型減速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157982A
JP2019157982A JP2018044859A JP2018044859A JP2019157982A JP 2019157982 A JP2019157982 A JP 2019157982A JP 2018044859 A JP2018044859 A JP 2018044859A JP 2018044859 A JP2018044859 A JP 2018044859A JP 2019157982 A JP2019157982 A JP 2019157982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric
grooves
internal gear
gear
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890563B2 (ja
Inventor
鐘剛 金
Jongkang Kim
鐘剛 金
為永 淳
Atsushi Tamenaga
淳 為永
英彦 西山
Hidehiko Nishiyama
英彦 西山
哲三 石川
Tetsuzo Ishikawa
哲三 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018044859A priority Critical patent/JP6890563B2/ja
Priority to CN201910067711.3A priority patent/CN110273980B/zh
Priority to DE102019103954.1A priority patent/DE102019103954B4/de
Publication of JP2019157982A publication Critical patent/JP2019157982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890563B2 publication Critical patent/JP6890563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • F16H57/0431Means for guiding lubricant directly onto a tooth surface or to foot areas of a gear, e.g. by holes or grooves in a tooth flank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/323Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising eccentric crankshafts driving or driven by a gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/325Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising a carrier with pins guiding at least one orbital gear with circular holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/327Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear with orbital gear sets comprising an internally toothed ring gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】潤滑性の向上を図る。【解決手段】内歯歯車20と、内歯歯車と噛合う外歯歯車31,32と、外歯歯車を揺動させる偏心体41,42と、を備えた偏心揺動型減速装置10であって、内歯歯車は、内歯歯車本体25と、内歯歯車本体の周方向に間隔を空けて設けられた複数の溝24と、溝に回転自在に配置され内歯を構成する外ピン22とを有し、外ピンは、複数の溝のうちの一部の溝に配置され、残りの溝の少なくとも一部には、潤滑剤を含有する潤滑部材23が配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、偏心揺動型減速装置に関する。
従来の偏心揺動型減速装置は、入力軸に設けられた偏心体により偏心揺動を行う外歯歯車と、外歯歯車に噛み合う内歯としての外ピンを有する内歯歯車と、キャリアピンを介して外歯歯車に連結された出力回転体とを備えている。
上記外歯歯車は、内歯歯車の内歯(外ピン)よりも歯数が少なく設定されており、入力軸が回転すると、外歯歯車は偏心揺動しながら歯数差に応じて入力軸と逆方向に自転を生じ、この自転による減速回転がキャリアピンによって出力回転体に伝達される構成となっている。
そして、この偏心揺動型減速装置は、複数の外ピンの外側であってケーシングの内周に溝を形成し、当該溝の内側に固形状潤滑剤を配置して、外ピンと外歯歯車の噛合部分の潤滑を行っていた(例えば、特許文献1の図3参照)。
特開2017−82993号公報
しかしながら、上記従来の偏心揺動型減速装置は、上記固形状潤滑剤を配置する溝をケーシングに加工する必要があり、加工数が増加するという問題が生じていた。
本発明は、加工工数の増加を抑制しつつ、潤滑性の良好な偏心揺動型減速装置を提供することを目的としている。
本発明は、偏心揺動型減速装置であって、
内歯歯車と、前記内歯歯車と噛合う外歯歯車と、前記外歯歯車を揺動させる偏心体と、を備えた偏心揺動型減速装置であって、
前記内歯歯車は、内歯歯車本体と、前記内歯歯車本体の周方向に間隔を空けて設けられた複数の溝と、前記溝に回転自在に配置され内歯を構成する外ピンと、を有し、
前記外ピンは、前記複数の溝のうちの一部の溝に配置され、残りの溝の少なくとも一部には、潤滑剤を含有する潤滑部材が配置されている構成である。
本発明によれば、加工工数の増加を抑制しつつ、潤滑性の良好な偏心揺動型減速装置を提供することが可能となる。
本発明の第一の実施の形態に係る偏心揺動型減速装置の軸方向に垂直な断面図である。 図1のA−O−A線に沿った偏心揺動型減速装置の断面図である。 本発明の第二の実施の形態に係る偏心揺動型減速装置の軸方向に垂直な断面図である。 図3のB−O−B線に沿った偏心揺動型減速装置の断面図である。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は本発明の第一の実施形態である偏心揺動型減速装置10の軸方向Cに垂直な断面図(図2のV−V線に沿った断面図)、図2は図1のA−O−A線に沿った断面図である。
なお、「軸方向C」とは、偏心揺動型減速装置10の後述する偏心体軸40の中心軸に平行な方向を示す。
この偏心揺動型減速装置10は、内歯歯車20、第一の外歯歯車31、第二の外歯歯車32、第三の外歯歯車33、偏心体41,42,43を一体的に有する偏心体軸40、第一〜第三の外歯歯車31,32,33と偏心体41,42,43との間に配置される偏心体用軸受け44,45,46と、第一及び第二のキャリア51,52とを有している。
第一〜第三の外歯歯車31〜33は、それぞれが偏心体軸40の偏心体41,42,43によって偏心揺動しながら内歯歯車20に内接噛合している。
偏心揺動型減速装置10の出力は、第一〜第三の外歯歯車31〜33の自転成分として第一及び第二のキャリア51,52から取り出される。
偏心揺動型減速装置10の中心に位置する偏心体軸40を、例えば、モータ等の動力源側に接続される入力軸とした場合、第一及び第二のキャリア51,52側からは入力回転数よりも小さい出力回転数で回転が出力される。
偏心体軸40の一端部は、後述するケーシング21の外部に突出しており、外部との接続が可能である。また、偏心体軸40の一端部と他端部は、それぞれラジアル玉軸受けからなる偏心体軸用軸受47,48を介して第一及び第二のキャリア51,52に回転可能に支持されている。なお、偏心体軸用軸受47,48については、ラジアル玉軸受けに限らず他の軸受を使用しても良い。
また、偏心体軸40には、軸方向Cに沿って並んで偏心体41,42,43が120度の位相差で一体的に設けられている。
そして、第一〜第三の外歯歯車31〜33と偏心体41〜43の間には、それぞれ円筒コロ軸受けからなる偏心体用軸受け44〜46が配置されている。偏心体軸40のそれぞれの偏心体41〜43は同期して回転し、第一〜第三の外歯歯車31〜33は、同期して偏心回転する偏心体軸40の偏心体41〜43を介して偏心揺動しながら内歯歯車20にそれぞれ内接噛合可能である。
なお、外歯歯車や偏心体は、三つに限らず、増減可能である。
内歯歯車20は、ケーシング21と一体化されており、その内周部分からなる内歯歯車本体25と、内歯歯車本体25の内周に沿って並んで形成された複数の溝24と、一部の溝24に回転可能に支持された内歯としてのころ状の外ピン22とを備えている。
この内歯歯車20の内周には、外ピン22を取り付け可能な、軸方向に沿った溝24が全周に渡って等間隔に複数形成されている。周方向に並んで形成された各溝24に対して、外ピン22は一つおきに一本ずつ配置される。溝24の内径と外ピン22の外径は略一致している。
また、外ピン22が配置されない溝24には、潤滑部材23が配置される。つまり、潤滑部材23も内歯歯車20の内周の溝24に対して一つおきに一本ずつ配置される。
さらに、内歯歯車20における各溝24の数は偶数であって、第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯数より一つ多くなっている。
外ピン22は、例えば、軸受鋼により構成され、第一〜第三の外歯歯車31〜33とそれぞれ噛合可能である。また、潤滑部材23は、外ピン22と外径及び軸方向長さが等しいピン状部材である。潤滑部材23も、第一〜第三の外歯歯車31〜33とそれぞれ噛合可能である。
この潤滑部材23は、潤滑剤を含有保持することが可能な材料から構成されている。
例えば、潤滑部材23は、グリース等の潤滑剤と高分子材料に架橋剤を加えて外ピン22と外径及び長さが等しい棒状に固めたものや同材料を加熱して棒状に焼き固めたものが挙げられる。また、潤滑部材23は、スポンジ、弾性素材を含む素材の多孔質材料や焼結材を棒状に加工したものに潤滑剤を含ませたものから形成しても良い。
その他、潤滑部材23としては、潤滑剤を含有保持し、少しずつ内部から漏出可能であるものを使用することができる。
第一〜第三の外歯歯車31〜33の軸方向Cの両側には、第一のキャリア51と第二のキャリア52とがそれぞれ配置されている。第一及び第二のキャリア51,52は、偏心体軸40の周囲において第二のキャリア52に一体的に設けられた六本の内ピン53と、第一のキャリア51を貫通する六つのボルト55により互いに連結されている。
各内ピン53の外周には、円筒状の内ローラ54が回転可能に外嵌されている。そして、第一〜第三の外歯歯車31〜33の貫通孔に対して、内ローラ54を介して各内ピン53が遊挿されている。
また、第一及び第二のキャリア51,52は、それぞれ、アンギュラ玉軸受けからなる主軸受け56,57を介してケーシング21に回転可能に支持されている。なお、主軸受け56,57については、アンギュラ玉軸受けに限らず他の軸受を使用しても良い。
次に、当該偏心揺動型減速装置10の作用を説明する。
偏心体軸40が回転すると、当該偏心体軸40に一体的に装着されている偏心体41〜43が回転し、第一〜第三の外歯歯車31〜33が内歯歯車20に内接しながらそれぞれ120度の位相差を維持しながら揺動回転する。
内歯歯車20はケーシング21と一体化され、固定された状態にあるため、偏心体軸40が回転すると偏心体41〜43を介して第一〜第三の外歯歯車31〜33が公転(揺動回転)し、第一〜第三の外歯歯車31〜33と内歯歯車20の外ピン22及び潤滑部材23との噛合位置が順次移動していく。
第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯数は、いずれも、内歯歯車20の溝24の数よりも一つだけ少ない。そのため、この噛合位置の移動により、固定状態にある内歯歯車20に対して歯数差に相当する1歯分だけ第一〜第三の外歯歯車31〜33が自転する。この結果、第一〜第三の外歯歯車31〜33は、偏心体軸40の自転速度で当該偏心体軸40の周りを公転(揺動回転)し、公転一回転につき、各外歯歯車31〜33の歯数分の1回転の自転を行う。
そして、第一及び第二のキャリア51,52は、内ピン53及びボルト55を介して、第一〜第三の外歯歯車31〜33の自転速度と等しい速度で回転し、減速回転を出力する。
また、上記第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯先が内歯歯車20の溝24に一つおきに配設された潤滑部材23に噛合することで潤滑剤が供給され、内歯歯車20と第一〜第三の外歯歯車31〜33との噛み合い部の潤滑性が高く維持される。
なお、この実施形態のように、ケーシング21(内歯歯車20)が固定されているときには、第一〜第三の外歯歯車31〜33と内歯歯車20との相対変位を第一及び第二のキャリア51,52から取り出すことができる。
一方、第一及び第二のキャリア51,52の自転が拘束された構成としたときは、第一〜第三の外歯歯車31〜33は自転が拘束された状態で公転(揺動回転)を行い、拘束された自転に対する相対変位により、内歯歯車20又はケーシング21から減速回転を取り出すことができる。
[第一の実施形態の技術的効果]
上記偏心揺動型減速装置10は、内歯歯車20の内歯歯車本体25の周方向に間隔を空けて設けられた複数の溝24に外ピン22と潤滑部材23とを配設している。
このため、内歯歯車20の潤滑部材23と第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯先とが噛み合う際に潤滑剤が供給され、内歯歯車20の潤滑部材23と第一〜第三の外歯歯車31〜33の噛み合い部の潤滑性を高く維持することが可能となる。
特に、潤滑部材23が第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯先に直接的に噛み合って潤滑剤を供給するので、外ピン22の裏側等から潤滑剤を供給する場合と異なり、良好な潤滑剤の供給が行われ、十分な供給により高い潤滑性を維持することが可能となる。
また、潤滑部材23は、その表面全体から潤滑剤を供給することができるので、外ピン22の外周の一部に潤滑剤を供給する場合と異なり、高い潤滑性を発揮することができる。
さらに、潤滑部材23が内部に潤滑剤を含む構成であるため、第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯先と噛み合った場合に潤滑剤がその内部からしみ出して供給されるので、減速装置内に封入する潤滑剤の量を減らすことができ、潤滑剤の漏れの発生を低減することが可能となる。これに伴い、潤滑剤の攪拌ロスを低減できる。
特に、潤滑部材23が弾性を有する材料から形成されている場合、第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯先と噛み合いによって潤滑剤が押し出されるので、特に必要時のみ潤滑剤の供給を行うことができ、潤滑剤の使用量をより少なくしつつ高い潤滑性を維持することが可能となる。
また、潤滑部材23は、偏心揺動型減速装置10の各構成に対して、別途、部材を摺接させて潤滑剤を塗布するような構造ではなく、外ピン22の替わりに噛み合うことで潤滑剤を供給するので、歯車のトルク伝達に影響が小さく、動力の伝達効率を高く維持することが可能である。
また、潤滑部材23は、外ピン22を配置することが可能な溝24に配置されているので、既存の従来からある内歯歯車を用いて潤滑部材23による潤滑を実現することが可能である。また、潤滑部材23の配置スペースを新たな加工により形成する必要がない。これに伴い、偏心揺動型減速装置10の製造を容易に低コストで行うことが可能となる。
歯車の溝は、ギアシェーバーやブローチ加工によって加工形成されるのが一般的であり、これらの加工法では複数の溝24が一度に加工されることから、工数の増加が抑えられ、偏心揺動型減速装置10の製造を容易に低コストで行うことが可能である。
また、内歯歯車20の溝24の一部に潤滑部材23を配置するので、全ての溝24に外ピン22を配置する場合に比べて、少ない数の外ピン22によりトルク伝達が行われることになる。その場合、内歯歯車20と第一〜第三の外歯歯車31〜33の噛み合いにおいて、各外ピン22の面圧が幾分大きくなるが、その一方で、各外ピン22の噛み合い回数が低減するので、各外ピン22の負担や耐久性に対する影響を少なく抑えることができる。
また、潤滑部材23は、外ピン22と外径が等しく設定されているので、溝24に対する取り付けを良好に行うことが可能である。
さらに、潤滑部材23は、外ピン22と軸方向長さが同じピン状部材であることから、第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯先の幅方向の全体に効果的に潤滑剤を供給することが可能である。
また、潤滑部材23は、外ピン22と軸方向長さを等しくするので、ガタつきの発生を抑えることができ、第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯先の幅方向の全体により効果的に潤滑剤を供給することが可能である。
また、偏心揺動型減速装置10では、内歯歯車20の溝24の数を第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯数より一つ多くし、外ピン22を周方向に一つおきに配置し、空いている溝24に潤滑部材23を配置している。
前述したように、第一〜第三の外歯歯車31〜33の公転一回転につき、内歯歯車20と第一〜第三の外歯歯車31〜33の間では相対的に一歯ずつ自転が生じる。従って、第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯はいずれも、交互に外ピン22と潤滑部材23とに噛合することとなり、一部の歯が外ピン22にばかり噛合するような偏りの発生を抑えることができる。これにより、第一〜第三の外歯歯車31〜33の各歯について、負担や摩耗及び潤滑性の均一化を図ることが可能となる。
[第二の実施形態]
図3は偏心揺動型減速装置10Aの軸方向Cに垂直な断面図(図4のW−W線に沿った断面図)、図4は図3のB−O−B線に沿った断面図である。
この偏心揺動型減速装置10Aは、内歯歯車20A、第一の外歯歯車31A、第二の外歯歯車32A、偏心体41A及び42Aを一体的に有する偏心遊星軸40A、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aと偏心体41A,42Aとの間に配置される偏心体用軸受け43A,44Aと、第一及び第二のキャリア51A,52Aを有している。
第一及び第二の外歯歯車31A,32Aは、偏心遊星軸40Aの偏心体41A,42Aによって偏心揺動しながら内歯歯車20Aに内接噛合している。
偏心揺動型減速装置10Aの出力は、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの自転成分として第一及び第二のキャリア51A,52Aから取り出される。
偏心揺動型減速装置10Aの中心に位置する入力軸60Aを、例えば、モータ等の動力源側に接続される入力軸とした場合、第一及び第二のキャリア51A,52A側からは入力回転数よりも小さい出力回転数で回転が出力される。
入力軸60Aの一端部は、後述するケーシング21Aの外部に突出しており、外部との接続が可能である。また、入力軸60Aの他端部には入力軸歯車61Aが一体的に形成されている。この入力軸歯車61Aは複数(この例では三個)の偏心遊星軸歯車45Aと同時に噛合している。
各偏心遊星軸歯車45Aは、複数(この例では三本)設けられた偏心遊星軸40Aにそれぞれ組み付けられ、三本の偏心遊星軸40Aを同時に且つ同方向に回転させることが可能である。
各偏心遊星軸40Aは、軸方向Cに平行な状態で、一端部と他端部とがそれぞれ第一のキャリア51Aと第二のキャリア52Aとに支持されている。偏心遊星軸40Aの一端部と第一のキャリア51Aの間と偏心遊星軸40Aの他端部と第二のキャリア52Aとの間には、それぞれ円錐コロ軸受けからなる偏心遊星軸用軸受け46A,47Aが介在している。これによって、各偏心遊星軸40Aは第一及び第二のキャリア51A,52Aに対して回転可能に支持されている。なお、偏心遊星軸用軸受け46A,47Aについては、円錐コロ軸受けに限らず他の軸受を使用しても良い。
また、各偏心遊星軸40Aには、それぞれ軸方向Cに沿って並んで偏心体41A,42Aが180度の位相差で一体的に設けられている。また、三本の偏心遊星軸40Aの軸方向同位置にある偏心体41A同士、及び偏心体42A同士がそれぞれ同位相で同一の方向に回転可能となるように組み込まれている。
なお、偏心遊星軸歯車45Aや偏心遊星軸40Aは、三つに限らず、増減可能である。
第一の外歯歯車31Aと三つの偏心体41Aの間には、円筒コロ軸受けからなる偏心体用軸受け43Aが配置されている。第二の外歯歯車32Aと3つの偏心体42Aの間にも円筒コロ軸受けからなる偏心体用軸受け44Aが配置されている。各偏心遊星軸40Aのそれぞれの偏心体41A,42Aは、同期して回転し、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aは、同期して偏心回転する偏心遊星軸40Aの偏心体41A,42Aを介して偏心揺動しながら内歯歯車20Aにそれぞれ内接噛合可能である。
内歯歯車20Aは、ケーシング21Aと一体化されており、その内周部分からなる内歯歯車本体25Aと、内歯歯車本体25Aの内周に沿って並んで形成された複数の溝24Aと、一部の溝24Aに回転可能に支持された内歯としてのころ状の外ピン22Aとを備えている。
この内歯歯車20Aの内周には、外ピン22Aを取り付け可能な溝24Aが全周に渡って等間隔に複数形成されている。周方向に並んで形成された各溝24Aに対して、外ピン22Aは二つおきに二本ずつ配置される。溝24Aの内径と外ピン22Aの外径は略一致している。
また、外ピン22Aが配置されない溝24Aには、潤滑部材23Aが配置される。つまり、潤滑部材23Aも内歯歯車20Aの内周の溝24に対して二つおきに二本ずつ配置される。
さらに、内歯歯車20Aにおける各溝24Aの数は偶数であって、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの歯数より二つ多くなっている。
外ピン22Aは、例えば、軸受鋼により構成され、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aとそれぞれ噛合可能である。また、潤滑部材23Aは、外ピン22Aと外径及び軸方向長さが等しいピン状部材である。潤滑部材23Aも、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aとそれぞれ噛合可能である。
そして、潤滑部材23Aは、前述した偏心揺動型減速装置10の潤滑部材23と材質及び構造が等しくなっている。つまり、潤滑部材23Aは、潤滑剤が含有されている。
第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの軸方向両側には、第一のキャリア51Aと第二のキャリア52Aとがそれぞれ配置されている。第一及び第二のキャリア51A,52Aは、キャリアピン53A及びボルト54Aを介して互いに連結されている。
そして、第一及び第二のキャリア51A,52Aは、それぞれ、円錐コロ軸受けからなる主軸受け55A,56Aを介してケーシング21Aに回転可能に支持されている。なお、主軸受け55A,56Aについては、円錐コロ軸受けに限らず他の軸受を使用しても良い。
次に、当該偏心揺動型減速装置10Aの作用を説明する。
入力軸60Aが回転すると、該入力軸60Aの入力軸歯車61Aと噛合している偏心遊星軸歯車45Aを介して三本の偏心遊星軸40Aが同時に減速回転する。この結果、それぞれの偏心遊星軸40Aに一体的に装着されている偏心体41A同士、及び偏心体42A同士が同位相で回転し、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aが内歯歯車20Aに内接しながらそれぞれ180度の位相差を維持しながら公転(揺動回転)する。内歯歯車20Aはケーシング21Aと一体化され、固定された状態にある。このため、偏心遊星軸40Aが回転すると偏心体41A,42Aを介して第一及び第二の外歯歯車31A,32Aが公転(揺動回転)し、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aと内歯歯車20Aの内歯である外ピン22A及び潤滑部材23Aとの噛合位置が順次移動していく。
第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの歯数は、内歯歯車20Aの歯数よりも二つ少ない。そのため、この噛合位置の移動により、固定状態にある内歯歯車20Aに対して歯数差に相当する2歯分だけ第一及び第二の外歯歯車31A,32Aが自転する。この結果、偏心遊星軸40Aを介して第一及び第二のキャリア51A,52Aが第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの自転速度と等しい速度で回転し、減速回転を出力する。
また、上記第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの歯先が内歯歯車20Aの溝24Aに二つおきに二本並んで配設された潤滑部材23Aに噛合することで潤滑剤が供給され、内歯歯車20Aと第一及び第二の外歯歯車31A,32Aとの噛み合い部の潤滑性が高く維持される。
なお、この偏心揺動型減速装置10Aの場合も、ケーシング21A(内歯歯車20A)が固定されているときには、第一及び第二のキャリア51,52が減速回転を行い、第一及び第二のキャリア51,52の自転が拘束されている場合には、内歯歯車20A又はケーシング21から減速回転を取り出すことができる。
[第二の実施形態の技術的効果]
上記偏心揺動型減速装置10Aの場合も潤滑部材23Aを備えているので、前述した偏心揺動型減速装置10の潤滑部材23と同一の技術的効果を得ることが可能である。
また、偏心揺動型減速装置10Aでは、内歯歯車20Aの溝24Aの数を第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの歯数より二つ多くし、前記外ピンを周方向に二つおきに二本ずつ配置し、空いている溝24Aに潤滑部材23Aを二本ずつ配置している。
この偏心揺動型減速装置10Aの場合には、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの公転一回転につき、内歯歯車20と第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの間では相対的に二歯ずつ自転が生じる。従って、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの歯はいずれも、交互に外ピン22Aと潤滑部材23Aとに噛合することとなり、一部の歯が外ピン22Aにばかり噛合するような偏りの発生を抑えることができる。これにより、第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの各歯について、負担や摩耗及び潤滑性の均一化を図ることが可能となる。
[その他]
上記各実施の形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、潤滑部材23,23Aの外径を外ピン22,22Aの外径よりも大きくしても良い。その場合、各外歯歯車との噛合の際に面圧が大きくなり、潤滑剤をより多く供給することが可能となる。つまり、これにより、潤滑剤の供給量を調節することが可能となる。
また、潤滑部材23,23Aの外径を外ピン22,22Aの外径よりも小さくした場合には、各外歯歯車との噛合の際に面圧を低減し、潤滑部材23,23Aへの負担軽減により消耗を低減することができる。
また、複数の溝24,24Aのうち外ピン22,22Aを配置していない全ての溝24,24Aに対して潤滑部材23,23Aを配置しなくとも良い。潤滑剤の供給が足りる場合には、潤滑部材23,23Aの本数を減らして、溝24の一部が空きスペースとなっても良い。
また、偏心揺動型減速装置10における内歯歯車20の溝24の数に対する第一〜第三の外歯歯車31〜33の歯数の差は二つ以上としても良い。その場合、歯数の差をnとした場合、内歯歯車20の周方向に並んだ溝24に対して、n個おきでn本ずつ外ピン22を配置し、空いた溝24の一部又は全部に潤滑部材23を配置することが望ましい(nは自然数)。
同様に、偏心揺動型減速装置10Aにおける内歯歯車20Aの溝24Aの数に対する第一及び第二の外歯歯車31A,32Aの歯数の差は一つ又は三つ以上としても良い。その場合も、歯数の差をnとした場合、内歯歯車20Aの周方向に並んだ溝24Aに対して、n個おきでn本ずつ外ピン22Aを配置し、空いた溝24Aの一部又は全部に潤滑部材23Aを配置することが望ましい。
10,10A 偏心揺動型減速装置
20,20A 内歯歯車
21,21A ケーシング
22,22A 外ピン
23,23A 潤滑部材
24,24A 溝
25,25A 内歯歯車本体
31,31A 第一の外歯歯車
32,32A 第二の外歯歯車
33 第三の外歯歯車
40 偏心体軸
40A 偏心遊星軸
41,41A,42,42A,43 偏心体
45A 偏心遊星軸歯車
51,51A 第一のキャリア
52,52A 第二のキャリア
60A 入力軸
C 軸方向

Claims (5)

  1. 内歯歯車と、前記内歯歯車と噛合う外歯歯車と、前記外歯歯車を揺動させる偏心体と、を備えた偏心揺動型減速装置であって、
    前記内歯歯車は、内歯歯車本体と、前記内歯歯車本体の周方向に間隔を空けて設けられた複数の溝と、前記溝に回転自在に配置され内歯を構成する外ピンと、を有し、
    前記外ピンは、前記複数の溝のうちの一部の溝に配置され、残りの溝の少なくとも一部には、潤滑剤を含有する潤滑部材が配置されている偏心揺動型減速装置。
  2. 前記潤滑部材は、前記外ピンと外径が等しいピン状部材である請求項1に記載の偏心揺動型減速装置。
  3. 前記潤滑部材は、前記外ピンと軸方向長さが等しいピン状部材である請求項1又は2に記載の偏心揺動型減速装置。
  4. 前記内歯歯車の前記溝の数を前記外歯歯車の歯数より1つ多くし、前記複数の溝に対して前記外ピンを周方向に1つおきに配置し、前記外ピンと前記外ピンの間の溝の少なくとも一部に前記潤滑部材を配置する請求項1から3のいずれか一項に記載の偏心揺動型減速装置。
  5. 前記内歯歯車の前記溝の数を前記外歯歯車の歯数より2つ多くし、前記複数の溝に対して前記外ピンを周方向に2つおきに2本配置し、前記外ピンと前記外ピンの間の溝の少なくとも一部に前記潤滑部材を配置する請求項1から3のいずれか一項に記載の偏心揺動型減速装置。
JP2018044859A 2018-03-13 2018-03-13 偏心揺動型減速装置 Active JP6890563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044859A JP6890563B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 偏心揺動型減速装置
CN201910067711.3A CN110273980B (zh) 2018-03-13 2019-01-24 偏心摆动型减速装置
DE102019103954.1A DE102019103954B4 (de) 2018-03-13 2019-02-18 Exzentrisches oszillierendes Untersetzungsgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044859A JP6890563B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 偏心揺動型減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157982A true JP2019157982A (ja) 2019-09-19
JP6890563B2 JP6890563B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=67774639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044859A Active JP6890563B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 偏心揺動型減速装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6890563B2 (ja)
CN (1) CN110273980B (ja)
DE (1) DE102019103954B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4030079A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-20 Goodrich Actuation Systems Limited Rotary geared actuator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601928Y2 (ja) * 1992-09-17 1999-12-13 帝人製機株式会社 ピン歯車減速機
JP4328120B2 (ja) * 2003-03-31 2009-09-09 住友重機械工業株式会社 揺動内接噛合型遊星歯車装置及びその耐久性向上方法
JP4947884B2 (ja) * 2004-08-20 2012-06-06 住友重機械工業株式会社 遊星減速機構の遊星回転部材のピンの製造方法
JP2006226370A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 揺動内接噛合式動力伝達装置
JP5608374B2 (ja) 2010-01-07 2014-10-15 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
JP5878851B2 (ja) 2012-09-12 2016-03-08 住友重機械工業株式会社 減速装置
JP6663202B2 (ja) 2015-10-30 2020-03-11 日本電産シンポ株式会社 歯車変速機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019103954A1 (de) 2019-09-19
CN110273980B (zh) 2022-07-08
JP6890563B2 (ja) 2021-06-18
DE102019103954B4 (de) 2022-12-01
CN110273980A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701724B2 (ja) 歯車装置
WO2018147200A1 (ja) 遊星歯車装置
EP2381130A2 (en) Speed change gear
JP2008202764A (ja) 揺動内接噛合遊星歯車装置及びその偏心体軸の製造方法
WO2012005111A1 (ja) 減速装置
JP2018017362A (ja) 歯車変速機
JP2014190451A (ja) 偏心揺動型の減速機構を備えた減速装置
CN111043251B (zh) 偏心摆动型减速装置
JP2019158142A (ja) 歯車ユニット
JP2019157982A (ja) 偏心揺動型減速装置
JP2022000597A (ja) 偏心揺動型減速装置および潤滑剤の給脂方法
JP7068102B2 (ja) ハイポサイクロイド減速機
JPS63159601A (ja) ロータリーエンジン
JP6237212B2 (ja) 遊星歯車機構
JP2017201194A (ja) 減速装置
JP6474715B2 (ja) 偏心揺動型の減速装置
JP2015036581A (ja) 偏心揺動型の減速装置
JP2016148454A (ja) 偏心揺動型の減速機構を備えた減速装置
JP2005201308A (ja) 偏心揺動型遊星歯車装置
JP2017032068A (ja) 偏心揺動型歯車装置及びその製造方法
JP4498823B2 (ja) 偏心揺動型遊星歯車装置
JP7240217B2 (ja) サイクロイド減速機及びその製造方法並びにモータユニット
JP7283683B2 (ja) 変速機
CN211820628U (zh) 一种具有新式传动结构的减速机
CN111043252A (zh) 减速机的齿间传动结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150