JP2019157975A - ダブルスキン構造体及びその製造方法 - Google Patents

ダブルスキン構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157975A
JP2019157975A JP2018044438A JP2018044438A JP2019157975A JP 2019157975 A JP2019157975 A JP 2019157975A JP 2018044438 A JP2018044438 A JP 2018044438A JP 2018044438 A JP2018044438 A JP 2018044438A JP 2019157975 A JP2019157975 A JP 2019157975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rib
vehicle
lid
double skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050535B2 (ja
Inventor
敏史 貫野
Toshifumi Kanno
敏史 貫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018044438A priority Critical patent/JP7050535B2/ja
Priority to US16/295,646 priority patent/US11235816B2/en
Publication of JP2019157975A publication Critical patent/JP2019157975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050535B2 publication Critical patent/JP7050535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/04Enclosed load compartments ; Frameworks for movable panels, tarpaulins or side curtains
    • B62D33/044Enclosed load compartments ; Frameworks for movable panels, tarpaulins or side curtains built up with profiles of constant elongated shape, e.g. extruded, mechanically interconnected by coupling members, e.g. by clamping, riveting or bolting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、製造工程数の増加を抑制した上で、美観を向上させることの可能なダブルスキン構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】第一型材11を構成する第一突出部28の端部28Aと第二型材12を構成する第二突出部38の端部38Aとを接続する接続部14と、第一型材11と第二型材12との間に設けられ、第一リブ24、第二リブ34、第一突出部28、及び第二突出部38で区画された凹部15の上端側を塞ぐ蓋板17と、蓋板17と第一型材11及び第二型材12とを接着する接着部18,19と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ダブルスキン構造体及びその製造方法に関する。
従来、輸送車両では製作の合理化及び高速化に伴う軽量化、及び耐圧性向上の観点から、軽合金製の大形中空型材を利用した車体としてダブルスキン構造体が製造されている(例えば、特許文献1参照)。ダブルスキン構造体では、車両の外側と内側の二ヵ所を接合する必要がある。
特許文献1には、ダブルスキン構造体の接合方法としてアーク溶接を用いることが開示されている。
特許第3807766号公報
しかしながら、特許文献1のように、ダブルスキン構造体の接合をアーク溶接のみで行うと、溶接ひずみが大きいため、溶接後のひずみ除去の作業を行う必要があった。このため、ダブルスキン構造体の製造工程数が増加し、煩雑であった。
また、アーク溶接は、溶接変形が大きいため、ダブルスキン構造体の美観を損ねる可能性があった。
そこで、本発明は、製造工程数の増加を抑制した上で、美観を向上させることの可能なダブルスキン構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、第一上板端部を含む第一上板、一部が前記第一上板の下面に対向して配置された第一下板、及び前記第一上板と前記第一下板とを接続する第一リブを有し、かつ前記第一下板が前記第一リブの下端から前記第一下板の延在方向に突出する第一突出部を含む第一型材と、前記第一上板端部に対して前記第一上板の延在方向で対向する第二上板端部を含み、かつ前記第一上板の延在方向に延在する第二上板、一部が前記第二上板の下面に対向して配置され、前記第一下板の延在方向に延在する第二下板、及び前記第二上板と前記第二下板とを接続する第二リブを有し、かつ前記第二下板が前記第二リブの下端から前記第一下板の延在方向に突出する第二突出部を含む第二型材と、前記第一突出部の端部と前記第二突出部の端部とを接続する接続部と、前記第一リブ、前記第二リブ、前記第一突出部、及び前記第二突出部で区画された凹部に設けられ、該凹部の上端側を塞ぐ蓋部と、前記蓋部と前記第一型材、及び前記蓋部と前記第二型材をそれぞれ接着する接着部と、を備える。
本発明によれば、蓋部と第一型材及び第二型材とを接着する接着部を有することで、例えば、溶接法を用いて、第一突出部の端部と第二突出部の端部とを接合させた場合でも、蓋部、第一型材、及び第二型材を全て溶接法で接合させた場合と比較して、ダブルスキン構造体全体の溶接ひずみ量を小さくすることが可能となる。
これにより、溶接ひずみを除去する工程が不要となるので、ダブルスキン構造体の製造工程数を少なくすることができる。
また、蓋部、第一型材、及び第二型材を加熱溶融させることなく、蓋部と第一型材及び第二型材とを接着することが可能となるので、ダブルスキン構造体の美観を向上させることができる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体において、前記接続部は、摩擦撹拌接合部であってもよい。
摩擦撹拌接合部は、摩擦撹拌接合法を用いる際に形成される接合部である。摩擦撹拌接合法は、ツールのショルダ面で被接合材を加圧した状態でツールを回転させ、発生する摩擦熱で被接合材を接合する方法である。
摩擦撹拌接合法では、第一型材及び第二型材の融点よりも低い温度で第一型材と第二型材とを接合することが可能であるので、溶接法を用いた場合と比較して接合後の変形量が小さい。
したがって、第一突出部の端部と第二突出部の端部との間に配置された接続部が摩擦撹拌接合部であることにより、溶接法を用いた場合と比較して、ダブルスキン構造体に与える熱影響を小さくできるとともに、ダブルスキン構造体の美観をさらに向上させることができる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体において、前記第一型材は、前記第一リブから前記第二リブに向かう方向に延出し、前記凹部に配置された第一延出部を含み、前記第二型材は、前記第二リブから前記第一リブに向かう方向に延出した状態で前記凹部に配置されており、かつ前記第一延出部と前記第一上板の延在方向で対向する第二延出部を含み、前記蓋部は、前記第一延出部の上面、及び前記第二延出部の上面に配置された蓋板であり、前記接着部は、前記蓋板と前記第一延出部及び前記第二延出部との間に設けてもよい。
このように、蓋部を支持する第一延出部及び第2延出部を設けることで、蓋部を蓋板のみで構成することが可能となるため、蓋部の構成を簡略化することができる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体において、前記蓋部は、前記第一上板から前記第二上板に向かう方向に延在する蓋板と、前記蓋板の前記第一リブ側に設けられ、該第一リブとの間に第一隙間を介在させた状態で、前記蓋板から前記第一下板に向かう方向に延在する第一側壁板と、前記蓋板の前記第二リブ側に設けられ、該第二リブとの間に第二隙間を介在させた状態で、前記蓋板から前記第二下板に向かう方向に延在する第二側壁板と、を含み、前記接着部は、前記第一隙間及び第二隙間に設けられており、前記第一リブと前記第一側壁板、及び前記第二リブと前記第一側壁板を接着してもよい。
このように、第一隙間及び第二隙間に接着部を設けて、第一リブと第一側壁板、及び第二リブと第一側壁板を接着させることで、第一型材及び第二型材と蓋部との間の接着面積を増加させることが可能となるので、第一型材及び第二型材と蓋部との間の接着強度を高めることができる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体において、前記蓋部は、前記蓋板の下方に該蓋板と対向するように配置され、前記第一側壁板の下端と前記第二側壁板との下端を連結する底板を含み、前記底板の下面は、前記第一突出部の上面、前記第二突出部の上面、及び前記接続部の上面と対向配置されており、前記接着部は、前記第一突出部、前記第二突出部、及び前記接続部と前記底板との間に設けてもよい。
このように、第一突出部、第二突出部、及び接続部と底板との間に、接着部を設けることで、第一型材及び第二型材と蓋部との間の接着面積をさらに増加させることが可能となるので、第一型材及び第二型材と蓋部との接着強度をさらに高めることができる。
また、上記構成とすることで、接着部を介して、接続部が底板に接着されるため、接続部の強度を補強することができる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体において、前記第一型材は、前記第一リブが形成された位置よりも前記第一突出部の端部側に位置する該第一突出部の上面から該第一突出部の上方に延出して設けられ、かつ前記第一リブとの間に前記第一側壁板が挿入可能な第一溝を区画する第一溝区画用板を含み、前記第二型材は、前記第二リブが形成された位置よりも前記第二突出部の端部側に位置する該第二突出部の上面から該第二突出部の上方に延出して設けられ、かつ前記第二リブとの間に前記第二側壁板が挿入可能な第二溝を区画する第二溝区画用板を含み、前記接着部は、前記第一溝区画用板と前記第一側壁板との間、及び前記第二溝区画用板と前記第一側壁板との間に設けてもよい。
このような構成とすることで、第一側壁板の外面と第一リブとの間、及び第二側壁板の外面と第二リブとの間だけでなく、第一側壁板の内面と第一溝区画用板との間、及び第二側壁板の内面と第二溝区画用板との間にも接着部を配置することが可能となる。
これにより、第一型材と第二型材とが近づく方向に外力を受けた場合だけでなく、第一型材と第二型材とが離間する方向に外力を受けた場合でも第一型材及び第二型材と蓋部との間の接着強度を十分に確保することができる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体において、前記第一リブ及び前記第一側壁板は、前記第一下板に対して同一方向に傾斜して配置させてもよい。
このような構成とすることで、第一リブ及び第一側壁板が第一下板に対して直交する場合と比較して、第一リブの上端部と第一側壁板の上端部との間に配置された接着部の上端部における応力集中を緩和させることができる。
また、第一リブ及び第一側壁板が第一下板に対して直交する場合と比較して、第一リブと第一側壁板との間における接着面積を増加させることが可能となるので、接着部の接着強度を向上させることができる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体において、前記第二リブ及び前記第二側壁板は、前記第二下板に対して同一方向に傾斜して配置させてもよい。
このような構成とすることで、第二リブ及び第二側壁板が第二下板に対して直交する場合と比較して、第二リブの上端部と第二側壁板の上端部との間に配置された接着部の上端部における応力集中を緩和させることができる。
また、第二リブ及び第二側壁板が第二下板に対して直交する場合と比較して、第二リブと第二側壁板との間における接着面積を増加させることが可能となるので、接着部の接着強度を向上させることができる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体において、前記第一リブ及び前記第一側壁板は、前記第一下板に対して同一方向に傾斜して配置されており、前記第二リブ及び前記第二側壁板は、前記第二下板に対して同一方向に傾斜して配置されていてもよい。
このような構成とすることで、第一リブの上端部と第一側壁板の上端部との間に配置された接着部の上端部における応力集中と、第二リブの上端部と第二側壁板の上端部との間に配置された接着部の上端部における応力集中と、を緩和させることが可能となる。
これにより、第一リブの上端部、第一側壁板の上端部、第二リブの上端部、及び第二側壁板の上端部から接着部が剥がれにくくなるので、接着部の接着強度を高めることができる。
また、第一リブと第一側壁板との間における接着面積、及び第二リブと第二側壁板との間における接着面積を増加させることが可能となるので、接着部の接着強度を向上させることができる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体において、前記第一リブ及び前記第二リブは、前記凹部の底面から上方に向かうにつれて該凹部の幅が広くなるように、前記第一底板及び前記第二底板に対して傾斜して設けられており、前記蓋部は、前記第一リブとの間に第一隙間が形成された状態で前記第一底板に対して傾斜する第一側壁板と、前記第二リブとの間に第二隙間が形成された状態で前記第二底板に対して傾斜する第二側壁板と、前記第一側壁板と前記第二側壁板との間に設けられ、前記第一側壁板と前記第二側壁板とを連結する蓋板と、を有しており、前記第一側壁板と前記第二側壁板と前記蓋板とが連結される位置は、前記第一側壁板の上端部及び前記第二側壁板の上端部よりも下方の位置であってもよい。
このように、第一側壁板の上端部及び第二側壁板の上端部よりも下方の位置で、第一側壁板及び第二側壁板と蓋板とを連結させることで、第一リブの上端部と第一側壁板の上端部との間に配置された接着部の上端部における応力集中と、第二リブの上端部と第二側壁板の上端部との間に配置された接着部の上端部における応力集中と、を緩和させることが可能となる。
これにより、第一リブの上端部、第一側壁板の上端部、第二リブの上端部、及び第二側壁板の上端部から接着部が剥がれにくくなるので、接着部の接着強度を高めることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記第一上板は、前記第一リブの上端部よりも下方の位置で該第一リブと接続されており、前記第二上板は、前記第二リブの上端部よりも下方の位置で該第二リブと接続されていてもよい。
このように、第一リブの上端部よりも下方の位置で第一リブと第一上板とを接続させるとともに、第二リブの上端部よりも下方の位置で第二リブと第二上板とを接続させることで、第一リブの上端部と第一側壁板の上端部との間に配置された接着部の上端部における応力集中と、第二リブの上端部と第二側壁板の上端部との間に配置された接着部の上端部における応力集中と、を緩和させることが可能となる。
これにより、第一リブの上端部、第一側壁板の上端部、第二リブの上端部、及び第二側壁板の上端部から接着部が剥がれにくくなるので、接着部の接着強度を高めることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記第一型材、前記第二型材、前記蓋部、及び前記接着部は、車両の床を構成してもよい。
このように、第一型材、第二型材、蓋部、及び接着部を用いて車両の床を構成することで、車両の床の製造工程数の増加を抑制した上で、車両の床の美観を向上させることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記第一上板、前記第一下板、及び前記第一リブを含む戸柱と、前記第二上板、前記第二下板、及び前記第二リブを含む側構体と、前記蓋部と、を備え、前記戸柱及び前記側構体は、車両の一部を構成し、かつ該車両の床に対して立設して配置されており、前記第一上板の延在方向及び前記第一下板の延在方向は、前記車両の前後方向であり、前記第一上板及び前記第一下板の配置方向は、前記車両の幅方向であり、前記第一上板は、前記第一下板の配置位置よりも前記車両の幅方向内側に配置されていてもよい。
このように、第一上板、第一下板、及び第一リブを含む戸柱、及び第二上板、第二下板、及び第二リブを含む側構体を用いて車両の一部を構成することで、ダブルスキン構造体の製造工程数の増加を抑制した上で、ダブルスキン構造体の美観を向上させることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記戸柱は、前記車両の高さ方向に押し出された押出し成型部材であり、前記側構体は、前記車両の前後方向に押し出された押出し成型部材であってもよい。
このように、車両の高さ方向に押し出された押出し成型部材を戸柱として用いるとともに、車両の前後方向に押し出された押出し成型部材を側構体として用いることで、蓋部と接着される戸柱及び側構体の突出した部分や第一突出部及び第二突出部を容易に形成することができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記戸柱は、前記第一リブから前記第一上板よりも前記車両の幅方向内側に延びる第三リブを有しており、前記蓋部は、前記凹部を塞ぐ蓋部本体と、前記第三リブ側に位置する前記蓋部本体の端部から前記車両の幅方向内側に延び、前記第三リブと対向する接続部分と、を有し、前記接着部は、前記第一リブと前記接続部分との間に設けられていてもよい。
このように、第三リブと対向する接続部分を蓋部が有するとともに、第三リブと接続部分との間に接着部を設けることで、車両の前後方向と交差する方向にも接着部を配置させることが可能となる。
つまり、蓋部と戸柱との間において、車両の前後方向と交差する方向、及び車両の幅方向に対して交差する方向にそれぞれ接着部が配置されることになる。これにより、側構体よりも大きな荷重が付加されやすい戸柱と蓋部との間の接着強度を高めることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記蓋部本体側から前記蓋部本体と前記第二上板とを機械的に接続する第一接続部材と、前記接続部分側から前記第三リブと前記接続部分とを機械的に接続する第二接続部材と、を有してもよい。
このように、蓋部本体側から蓋部本体と第二上板とを機械的に接続する第一接続部材と、接続部分側から第三リブと接続部分とを機械的に接続する第二接続部材と、を有することで、蓋部と戸柱及び側構体との間の接続強度を高めることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記戸柱は、前記第一上板から前記車両の幅方向内側に延びる第三リブを有しており、前記第三リブは、前記第一上板との間に前記蓋部の端部が挿入される端部収容部を形成しており、前記端部収容部に前記蓋部の端部が挿入された状態において、前記接着部は、前記第一上板と前記車両の幅方向外側に位置する前記蓋部の端部の面との間、及び前記第三リブと前記車両の幅方向内側に位置する前記蓋部の端部の面との間に設けられていてもよい。
このように、第三リブと第一上板との間に蓋部の端部が挿入される端部収容部を形成することで、蓋部の端部の位置を規制することができる。
また、第一上板と車両の幅方向外側に位置する蓋部の端部の面との間、及び第四リブと車両の幅方向内側に位置する蓋部の端部の面との間に接着部を設けることで、側構体よりも大きな荷重が付加されやすい戸柱と蓋部の端部との間の接着強度を高めることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記第一上板、前記第一下板、及び前記第一リブを含む戸柱と、前記第二上板、前記第二下板、及び前記第二リブを含む側構体と、前記蓋部と、を備え、前記戸柱及び前記側構体は、車両の一部を構成し、かつ該車両の床に対して立設して配置されており、前記第一上板の延在方向及び前記第一下板の延在方向は、前記車両の前後方向であり、前記第一上板及び前記第一下板の配置方向は、前記車両の幅方向であり、前記蓋部は、前記第一上板から前記第二上板に向かう方向に延在する蓋板と、前記第一リブ側に位置する前記蓋板の端部に設けられ、該第一リブとの間に第一隙間を介在させた状態で、前記蓋板から前記第一下板に向かう方向に延在する第一側壁板と、前記第二リブ側に位置する前記蓋板の端部に設けられ、該第二リブとの間に第二隙間を介在させた状態で、前記蓋板から前記第二下板に向かう方向に延在する第二側壁板と、前記蓋板の前記第一突出部及び前記第二突出部側に該蓋板と対向するように配置され、前記第一側壁板の端と前記第二側壁板との端を連結する底板と、を含み、前記底板は、第三隙間を介して、前記第一突出部、前記第二突出部、及び前記接続部と対向配置されており、前記接着部は、前記第一隙間と、前記第二隙間と、前記第三隙間と、を埋め込むように配置してもよい。
このように、蓋板、第一側壁板、第二側壁板、及び底板を含む蓋部を有するとともに、第一リブと第一側壁板との間に形成された第一隙間と、第二リブと第二側壁板との間に形成された第二隙間と、第一突出部、第二突出部、及び接続部と底板との間に形成された第三隙間と、を埋め込むように接着部を配置させることで、筒状とされた蓋部と戸柱及び側構体との間の接着強度を高めることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記第一リブ及び前記第二リブは、前記接続部から前記第一上板及び前記第二上板に向かうにつれて前記凹部の幅が広くなるように、前記第一下板及び前記第二下板に対して傾斜して設けられており、前記第一側壁板は、前記第一リブとの間に前記第一隙間が形成された状態で前記第一リブと同じ方向に傾斜しており、前記第二側壁板は、前記第二リブとの間に前記第二隙間が形成された状態で前記第二リブと同じ方向に傾斜していてもよい。
このように、接続部から第一上板及び第二上板に向かうにつれて凹部の幅が広くなるように、第一リブ及び第一側壁板を同じ方向に傾斜させるとともに、第二リブ及び第二側壁板を同じ方向に傾斜させることで、第一上板と蓋部との接着部分、及び第二上板と蓋部との接着部分の剥離方向の応力集中を緩和させることができる。
また、荷重が付加される方向に対して傾斜した接着面を有するため、荷重をせん断力として伝えることが可能になるので、接着強度を高めることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、車両の一部を構成し、かつ該車両の床に対して立設して配置された戸柱及び側構体を含むダブルスキン構造体であって、前記車両の前後方向において対向配置された前記戸柱と前記側構体とを接着する接着部を備え、前記戸柱は、第一側板、該第一側板の内側に配置され、前記車両の幅方向において該第一側板と対向する第二側板、前記車両の幅方向に延び、前記第一側板と前記第二側板とを接続するとともに、前記側構体側に前記第一側板の第一突出部を突出させる第一リブ、及び前記第二側板が接続された側とは反対側に位置する前記第一リブから前記側構体側に突出するとともに、前記第一突出部との間に前記側構体の端部が挿入される挿入溝を形成する第二突出部を有し、前記側構体は、前記挿入溝に向かう方向に延在するとともに、前記車両の幅方向において前記第一突出部と対向する第三側板、前記挿入溝に向かう方向に延在するとともに、前記車両の幅方向において前記第二突出部と対向する第四側板、及び前記第三側板と前記第四側板とを連結する第二リブを有しており、前記接着部は、前記第一突出部と前記第三側板との間、及び前記第四側板と前記第二突出部との間に設けられていてもよい。
このように、第一突出部と第二突出部との間に側構体の端部が挿入される挿入溝を形成し、挿入溝内に側構体の端部を配置させ、第三側板と第一突出部との間、及び第四側板と第二突出部との間に接着部を設けることで、摩擦撹拌接合法や溶接法等の手法を用いることなく、戸柱と側構板とを接着させることが可能となる。
これにより、製造工程数の増加を抑制した上で、ダブルスキン構造体の美観を向上させることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記第一突出部側から前記第三側板と前記第一突出部とを機械的に接続する第一接続部材と、前記第二突出部側から前記第四側板と前記第二突出部とを機械的に接続する第二接続部材と、を有してもよい。
このように、第一突出部側から第三側板と第一突出部とを機械的に接続する第一接続部材と、第二突出部側から第四側板と第二突出部とを機械的に接続する第二接続部材と、を有することで、戸柱と側構体との間の接続強度を高めることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記第一突出部は、前記第二突出部に向かう方向に突出する第一凸部を含み、前記第二突出部は、前記第一突出部に向かう方向に突出する第二凸部を含み、前記第三側板には、前記接着部を介して、前記第一凸部の一部が収容される第一凹部が形成されており、前記第四側板には、前記接着部を介して、前記第二凸部の一部が収容される第二凹部が形成されていてもよい。
このように、第二突出部に向かう方向に突出する第一凸部を含む第一突出部と、第一突出部に向かう方向に突出する第二凸部を含む第二突出部と、接着部を介して、第一凸部の一部が収容される第一凹部が形成された第三側板と、接着部を介して、第二凸部の一部が収容される第二凹部が形成された第四側板と、を有することで、挿入溝に対して側構体をスライドさせて嵌めることができるとともに、戸柱と側構体との間の接着強度を向上させることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、車両の一部を構成し、かつ該車両の床に対して立設して配置された戸柱及び側構体を含むダブルスキン構造体であって、前記車両の前後方向において対向配置された前記戸柱と前記側構体とを接着する接着部と、L字形状とされた接着用部材と、を備え、前記戸柱は、第一側板、該第一側板の内側に配置され、前記車両の幅方向において該第一側板と対向する第二側板、及び前記車両の幅方向に延び、前記第一側板と前記第二側板とを接続するとともに、前記側構体側に前記第一側板の第一突出部を突出させる第一リブを有し、前記側構体は、前記車両の幅方向において前記第一突出部と対向する第三側板、該第三側板の内側に配置され、前記車両の幅方向において前記第三側板と対向するとともに、前記車両の前後方向において前記第一リブに当接される第四側板、及び前記第三側板と前記第四側板とを連結する第二リブを有しており、前記接着用部材は、前記第四側板と前記第一リブとが形成する角部と対向するように配置されており、前記接着部は、前記第四側板及び前記第一リブと前記接着用部材との間、及び前記第三側板と前記第一突出部との間に設けられていてもよい。
このように、第四側板と第一リブとが形成する角部と対向する接着用部材を設け、第四側板及び第一リブと接着用部材との間、及び第三側板と第一突出部との間にそれぞれ接着部を配置させることで、戸柱に形成された挿入溝に側構体の端部を挿入し、接着する場合と比較して、戸柱と側構体との間の接着作業を容易に行うことができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、車両の一部を構成し、かつ該車両の床に対して立設して配置された戸柱及び側構体を含むダブルスキン構造体であって、前記車両の前後方向において対向配置された前記戸柱と前記側構体とを接着する接着部を備え、前記戸柱は、第一側板、前記車両の幅方向において前記第一側板と対向して配置された第二側板、及び前記第一側板の端と前記第二側板の端とを接続するとともに、前記第一側板及び前記第二側板に対して傾斜した第一リブを有し、前記側構体は、前記第一側板に向かう方向に延在し、前記第一リブの傾斜した端面と対向する傾斜端面を含む第三側板、前記第二側板に向かう方向に延在し、前記第一リブの傾斜した端面と対向する傾斜端面を含む第四側板、及び前記第三側板と前記第四側板とを接続するとともに、前記前記第一リブと同じ方向に傾斜し、かつ前記第一リブの傾斜した端面と対向する傾斜端面を含む第二リブを有し、前記接着部は、前記第三側板の傾斜端面、前記第四側板の傾斜端面、及び前記第二リブの傾斜端面と前記第一リブの傾斜した端面との間に設けられていてもよい。
このように、第三側板の傾斜端面、第四側板の傾斜端面、及び第二リブの傾斜端面と第一リブの傾斜した端面との間に接着部を設けることで、摩擦撹拌接合法や溶接法等の手法を用いることなく、戸柱と側構板とを接着させることが可能となる。
これにより、製造工程数の増加を抑制した上で、ダブルスキン構造体の美観を向上させることができる。
また、接着部が傾斜して配置されることで、戸柱と側構体との接着部分の剥離方向(車両の前後方向(側構板の押出し方向))の応力集中を緩和させることができる。
また、荷重が付加される方向に対して傾斜した接着面を有するため、荷重をせん断力として伝えることが可能になるので、接着強度を高めることができる。
本発明の一態様に係るダブルスキン構造体は、前記戸柱は、前記車両の高さ方向に押し出された押出し成型部材であり、前記側構体は、前記車両の前後方向に押し出された押出し成型部材であってもよい。
このように、車両の高さ方向に押し出された押出し成型部材を戸柱として用いることで、突出部を容易に形成することができる。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るダブルスキン構造体の製造方法は、第一上板端部を含む第一上板、一部が前記第一上板の下面に対向して配置された第一下板、及び前記第一上板と前記第一下板とを接続する第一リブを有し、かつ前記第一下板が前記第一リブの下端から前記第一下板の延在方向に突出する第一突出部を含む第一型材の前記第一突出部の端部と、前記第一上板端部に対して前記第一上板の延在方向で対向する第二上板端部を含み、かつ前記第一上板の延在方向に延在する第二上板、一部が前記第二上板の下面に対向して配置され、前記第一下板の延在方向に延在する第二下板、及び前記第二上板と前記第二下板とを接続する第二リブを有し、かつ前記第二下板が前記第二リブの下端から前記第一下板の延在方向に突出する第二突出部を含む第二型材の前記第二突出部の端部と、を接続する接続工程と、前記第一リブ、前記第二リブ、前記第一突出部、及び前記第二突出部で区画された凹部に、該凹部の上端側を塞ぐように配置された蓋部と前記第一型材及び前記第二型材とを接着剤で接着する接着工程と、を備え、前記接続工程後に、前記接着工程を行ってもよい。
本発明によれば、蓋部と第一型材及び第二型材とを接着剤で接着する接着工程を有することで、例えば、溶接法を用いて、第一突出部の端部と第二突出部の端部とを接合させた場合でも、蓋部、第一型材、及び第二型材を全て溶接法で接合させた場合と比較して、ダブルスキン構造体全体の溶接ひずみ量を小さくすることが可能となる。これにより、溶接ひずみを除去する工程が不要となるので、ダブルスキン構造体の製造工程数を少なくすることができる。
また、蓋部、第一型材、及び第二型材を加熱溶融させることなく、蓋部と第一型材及び第二型材とを接着することが可能となるので、ダブルスキン構造体の美観を向上させることができる。
さらに、接続工程の後に、接着工程を行うことで、接続工程で加熱処理を行った場合でも接続工程での加熱の影響が接着工程に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体の製造方法において、前記接続工程では、摩擦撹拌接合法により、前記第一突出部の端部と前記第二突出部の端部とを接合させてもよい。
このように、摩擦撹拌接合法により、第一突出部の端部と第二突出部の端部とを接合させることで、溶接法を用いて第一突出部の端部と第二突出部の端部とを接合させた場合と比較して、ダブルスキン構造体の美観を向上させることができる。
また、上記本発明の一態様に係るダブルスキン構造体の製造方法において、前記接着剤は、二液常温硬化形エポキシ系接着剤であってもよい。
このように、二液常温硬化形エポキシ系接着剤を用いて、蓋部と第一型材及び第二型材とを接着することで、常温で接着することが可能となるので、接着工程でのダブルスキン構造体への熱影響を抑制することができる。
本発明によれば、ダブルスキン構造体の製造工程数の増加を抑制した上で、ダブルスキン構造体の美観を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係るダブルスキン構造体の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態のダブルスキン構造体を構成する第一型材と第二型材を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るダブルスキン構造体の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るダブルスキン構造体の概略構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体の概略構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の第2変形例に係るダブルスキン構造体の概略構成を示す断面図である。 第2の実施形態の第2変形例に係るダブルスキン構造体を構成する第一型材及び第二型材の断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るダブルスキン構造体の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の第2変形例に係るダブルスキン構造体の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の第3変形例に係るダブルスキン構造体の概略構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るダブルスキン構造体の概略構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体の概略構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係るダブルスキン構造体が適用された車両の主要部の概略構成を示す斜視図である。 図14に示す車両を上面側から平面視した図である。 本発明の第6の実施形態に係るダブルスキン構造体が適用された車両の主要部の概略構成を上面側から平面視した図であり、戸柱、側構体、及び蓋部の上部を断面で示す図である。 本発明の第7の実施形態に係るダブルスキン構造体が適用された車両の主要部の概略構成を上面側から平面視した図であり、戸柱、側構体、及び蓋板の上部を断面で示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るダブルスキン構造体が適用された車両の主要部の概略構成を上面側から平面視した図であり、戸柱、側構体及び蓋部の上部を断面で示す図である。 本発明の第9の実施形態に係るダブルスキン構造体が適用された車両の主要部の概略構成を示す平面視した図であり、戸柱、側構体、及び蓋部の上部を断面で示す図である。 本発明の第10の実施形態に係るダブルスキン構造体が適用された車両の主要部の概略構成を示す平面視した図であり、戸柱及び側構体の上部を断面で示す図である。 本発明の第10の実施形態の変形例に係るダブルスキン構造体の主要部の断面を平面視した図である。 本発明の第11の実施形態に係るダブルスキン構造体が適用された車両の主要部の概略構成を示す平面視した図であり、戸柱、側構体、及び接着用部材の上部を断面で示す図である。 本発明の第12の実施形態に係るダブルスキン構造体が適用された車両の主要部の概略構成を示す平面視した図であり、戸柱及び側構体の上部を断面で示す図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2を参照して、第1の実施形態に係るダブルスキン構造体10について説明する。なお、図1及び図2では、X方向が第一型材11と第二型材12の配列方向(言い換えれば、蓋板17の幅方向)、Y方向がX方向に対して直交する蓋板17の長手方向、Z方向がX方向及びY方向に対して直交する鉛直方向をそれぞれ示している。また、図2では、第一型材11と第二型材12とが接続される前の状態を模式的に示す。
第1の実施形態に係るダブルスキン構造体10は、第一型材11と、第二型材12と、接続部14と、凹部15と、蓋部である蓋板17と、接着部18,19と、有する。
第一型材11及び第二型材12は、第一型材11と第二型材12との間に凹部15が区画されるように、X方向に配置されている。
第一型材11は、第一上板21と、第一下板22と、第一リブ24と、第一延出部26と、を有する。第一上板21は、XY平面(X方向及びY方向を通過する仮想平面)に対して平行な板材である。第一上板21は、XY平面に対して平行な上面21a及び下面21bと、X方向に配置され、第一リブ24が接続される第一上板端部21Aと、を有する。
第一下板22は、XY平面に対して平行な板材である。第一下板22は、XY平面に対して平行な上面22aを有する。第一下板22は、上面22aの一部が第一上板21の下面21bと対向するとともに、第一上板21の下方に離間した状態で配置されている。
第一下板22の上面22a側は、第一リブ24の下端24Aと接続されている。第一下板22は、第一リブ24の下端24AからX方向(第一下板22の延在方向)に突出する第一突出部28を有する。第一突出部28は、第二型材12(具体的には、後述する第二突出部38の端部38A)と接続される端部28Aを含む。
第一突出部28は、第一下板22の上面22aの一部を構成する上面28aを有する。
第一突出部28の上面28aは、蓋板17の下面17aの一部と対向している。
第一リブ24は、板材であり、下端24Aと、上端24Bと、を有する。第一リブ24の下端24Aは、第一下板22と接続されている。第一リブ24の上端24Bは、第一上板21の第一上板端部21Aと接続されている。
第一リブ24は、第一下板22の上面22aに対する角度θが90°未満となるように、第一下板22の上面22aに対して傾斜して配置されている。
第一延出部26は、第一リブ24の上部のうち、第一リブ24の上端24Bよりも下方に位置する部分に設けられている。第一延出部26は、第一リブ24の外面24aに設けられており、凹部15内に配置されている。
第一延出部26は、第一リブ24の外面24aから離間するXY平面方向に延出している。第一延出部26は、接着部18が設けられた上面26aを有する。
上述した第一型材11は、例えば、第一上板21、第一下板22、第一リブ24、及び第一延出部26を一体に形成してもよい。第一上板21、第一下板22、第一リブ24、及び第一延出部26の厚さは、例えば、同じ厚さにしてもよい。
第二型材12は、第二上板31と、第二下板32と、第二リブ34と、第二延出部36と、を有する。第二上板31は、XY平面に対して平行な板材である。第二上板31は、XY平面に対して平行な上面31a及び下面31bと、X方向に配置され、第二リブ34が接続される第二上板端部31Aと、を有する。
第二下板32は、XY平面に対して平行な板材である。第二下板32は、XY平面に対して平行な上面32aを有する。第二下板32は、上面32aの一部が第二上板31の下面31bと対向するとともに、第二上板31の下方に離間した状態で配置されている。
第二下板32の上面32a側は、第二リブ34の下端34Aと接続されている。第二下板32は、第二リブ34の下端34AからX方向(第一下板の延在方向)に突出する第二突出部38を有する。第二突出部38は、第一突出部28の端部28Aと接続される端部38Aを含む。
第二突出部38は、第二下板32の上面32aの一部を構成する上面38aを有する。第二突出部38の上面38aは、蓋板17の下面17aの一部と対向している。
第二リブ34は、板材であり、下端34Aと、上端34Bと、を有する。第二リブ34の下端34Aは、第二下板32と接続されている。第二リブ34の上端34Bは、第二上板31の第二上板端部31Aと接続されている。
第二リブ34は、第二下板32の上面32aに対する角度θが90°未満となるように、第二下板32の上面32aに対して傾斜して配置されている。
第二延出部36は、第二リブ34の上部のうち、第二リブ34の上端24Bよりも下方に位置する部分に設けられている。第二延出部36は、第二リブ34の外面34aに設けられており、凹部15内に配置されている。
第二延出部36は、第二リブ34の外面34aから離間するXY平面方向に延出している。第二延出部36は、接着部18が設けられた上面36aを有する。
上述した第二型材12は、例えば、第二上板31、第二下板32、第二リブ34、及び第二延出部36を一体に形成してもよい。第二上板31、第二下板32、第二リブ34、及び第二延出部36の厚さは、例えば、同じ厚さにしてもよい。
また、上述した第一型材11及び第二型材12の材料としては、例えば、金属材料(例えば、アルミニウム)を用いることが可能である。
接続部14は、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとの間に設けられている。接続部14は、Y方向に延在している。接続部14は、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接続している。
接続部14としては、例えば、溶接法(例えば、アーク溶接法)により形成された溶接部、摩擦撹拌接合部、固化(硬化)した接着剤のうち、いずれか1つを用いることが可能である。
溶接部は、溶接棒、第一突出部28の端部28Aの一部、及び第二突出部38の端部38Aの一部を溶融(或いは、第一突出部28の端部28Aの一部、及び第二突出部38の端部38Aの一部を溶融)させて溶融金属をつくり、溶融金属を凝固させることで形成される部分である。
摩擦撹拌接合部は、摩擦撹拌接合法を用いる際に形成される接合部である。摩擦撹拌接合法は、ツールのショルダ面で端部28A,38Aを加圧した状態でツールを回転させ、端部28A,38Aに発生する摩擦熱で接合する方法である。
摩擦撹拌接合法では、第一型材11及び第二型材12の融点よりも低い温度で接合することが可能であるため、溶接法を用いた場合と比較して接合後の変形量を小さくすることができる。
したがって、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとの接続部14として摩擦撹拌接合部を用いることで、溶接法を用いた場合と比較して、ダブルスキン構造体10に与える熱影響を小さくできるとともに、ダブルスキン構造体10の美観をさらに向上させることができる。
接着剤としては、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接着可能な接着剤であれば、特に限定されないが、接着剤としては、例えば、二液常温硬化形エポキシ系接着剤が好ましい。
このように、接着剤として二液常温硬化形エポキシ系接着剤を用いることで、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接着する際に、第一型材11及び第二型材12を加熱しなくてもよいため、接着剤の硬化させる際の熱によるダメージを第一型材11及び第二型材12が受けることを抑制できる。
凹部15は、第一型材11と第二型材12との間に設けられている。凹部15は、Z方向において、第一延出部26及び第二延出部36と第一突出部28及び第二突出部38との間に配置されている。
凹部15は、接続部14、第一リブ24、第二リブ34、第一突出部28、及び第二突出部38で区画されている。凹部15の底面15aは、接続部14の上面14a、第一突出部28の上面28a、及び第二突出部38の上面38aで構成されている。
凹部15の形状は、底面15aからその上方に離間するにつれて、X方向の幅が幅広形状となるような形状とされている。凹部15は、Y方向に延在している。
凹部15は、第一型材11及び第二型材12上に蓋板17が配置されていない状態において上端が開放端とされている。
蓋板17は、X方向を幅方向とし、Y方向を長さ方向とする板材である。蓋板17は、X方向に配置された第一端部17A及び第二端部17Bを有する。第一端部17Aは、第一延出部26の上面26aと対向する部分であり、Y方向に延在している。第二端部17Bは、第二延出部36の上面36aと対向する部分であり、Y方向に延在している。
蓋板17は、接着部18,19を介して、第一延出部26の上面26a及び第二延出部36の上面36aに接着されている。これにより、蓋板17は、開放端とされた凹部15の上端側を塞いでいる。
蓋板17の材料としては、例えば、第一型材11及び第二型材12と同様な材料を用いることが可能である。
また、蓋板17の厚さは、例えば、第一型材11及び第二型材12を構成する板材よりも薄くしてもよい。このように、第一型材11及び第二型材12を構成する板材よりも蓋板17の厚さを薄くすることで、接着部18,19から蓋板17が剥がれることを抑制できる。
接着部18は、第一延出部26の上面26aと蓋板17の第一端部17Aとの間に設けられている。接着部18は、第一延出部26と蓋板17とを接着している。
接着部19は、第二延出部36の上面36aと蓋板17の第二端部17Bとの間に設けられている。接着部19は、第二延出部36と蓋板17とを接着している。
接着部18,19としては、第一延出部26及び第二延出部36と蓋板17とを接着可能なものであれば、特に限定されないが、例えば、二液常温硬化形エポキシ系接着剤を用いることが好ましい。
このように、接着部18,19として、二液常温硬化形エポキシ系接着剤を用いることで、第一延出部26及び第二延出部36と蓋板17とを接着させる際に、第一延出部26、第二延出部36、及び蓋板17を加熱する必要がなくなるため、第一延出部26、第二延出部36、及び蓋板17が熱によるダメージを受けることを抑制できる。
なお、接着部18,19として、熱硬化性樹エポキシ系接着剤を用いてもよい。この場合もダブルスキン構造体10の美観性を向上させることができる。
第1の実施形態のダブルスキン構造体10によれば、蓋部である蓋板17と第一型材11及び第二型材12とを接着する接着部18,19を有することで、例えば、溶接法を用いて、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接合させた場合でも、蓋板17、第一型材11、及び第二型材12の全てを溶接法で接合させた場合と比較して、ダブルスキン構造体10全体における溶接ひずみ量を小さくすることが可能となる。これにより、溶接ひずみを除去する工程が不要となるので、ダブルスキン構造体10の製造工程数を少なくすることができる。
また、蓋板17、第一型材11、及び第二型材12を加熱溶融させることなく、蓋板17と第一型材11及び第二型材12とを接着することが可能となるので、ダブルスキン構造体の美観を向上させることができる。
さらに、第一延出部26及び第二延出部36を設けることで、蓋板17のみで蓋部を構成することが可能となるので、蓋部の構成を簡略化することができる。
なお、第1の実施形態では、一例として、角度θ,θが90°未満の場合(言い換えれば、第一リブ24及び第二リブ34が第一下板22の上面22a及び第二下板32の上面32aに対して傾斜して設けた場合を例に挙げて説明したが、例えば、角度θ,θを90°にしてもよい。
次に、図1〜図3を参照して、第1の実施形態のダブルスキン構造体10の製造方法について説明する。
図3に示す処理が開始されると、S1では、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接続する(接続工程)。
接続工程では、溶接法(例えば、アーク溶接)、摩擦撹拌接合法、接着法のうち、いずれか1つの方法を用いて、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接続(接合或いは接着)する。
溶接法を用いる場合、母材となる第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを溶融させ、凝固させることで、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接合させる。
このとき、溶加ワイヤを用い、溶加ワイヤを溶融させながら、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとの接合を行ってもよい。これにより、接続部14として、溶接ビード(溶接部)が形成される。
摩擦撹拌接合法を用いる場合、例えば、端部28Aの上面28aと端部38Aの上面38aとの境界をツールのショルダ面で加圧した状態でツールを回転させ、このとき発生する摩擦熱により、接続部14となる摩擦撹拌接合部を形成することで、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとの接合を行う。
このように、摩擦撹拌接合法により、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接合させることで、溶接法を用いて第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接合させた場合と比較して、ダブルスキン構造体10の美観を向上させることができる。
なお、接続工程は、蓋板17と第一型材11及び第二型材12とを接着する接着工程よりも前に行う工程であるため、摩擦撹拌接合法を用いる場合、ボビン式ツールを用いてもよい。
接着法を用いる場合、接着剤を用いて、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接着する。接着剤としては、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接着可能なものであればよく、特に限定されない。
接着剤としては、例えば、二液常温硬化形エポキシ系接着剤を用いることが好ましい。
このように、接着剤として二液常温硬化形エポキシ系接着剤を用いることで、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接着する際に、第一型材11及び第二型材12を加熱しなくてもよいため、接着工程において第一型材11及び第二型材12が熱によるダメージを受けることを抑制できる。
なお、接着剤として、例えば、熱硬化性エポキシ系接着剤を用いてもよい。
続く、S2では、凹部15の上端側を塞ぐ蓋板17(蓋部)と第一型材11及び第二型材12とを接着部18,19で接着する(接着工程)。
具体的には、蓋板17の第一端部17Aと第一延出部26の上面26aとの間に接着部18を形成するとともに、蓋板17の第二端部17Bと第二延出部36の上面36aとの間に接着部19を形成することで、蓋板17と第一型材11及び第二型材12とを接着させる。
これにより、図1に示す第1の実施形態のダブルスキン構造体10が製造される。
第1の実施形態のダブルスキン構造体10の製造方法によれば、蓋板17(蓋部)と第一型材11及び第二型材12とを接着部18,19で接着する接着工程を有することで、例えば、溶接法を用いて、第一突出部28の端部28Aと第二突出部38の端部38Aとを接合した場合でも、蓋板17、第一型材11、及び第二型材12を全て溶接法で接合させた場合と比較して、ダブルスキン構造体10全体の溶接ひずみの量を小さくすることが可能となる。これにより、溶接ひずみを除去する工程が不要となるので、ダブルスキン構造体10の製造工程数を少なくすることができる。
また、蓋板17、第一型材11、及び第二型材12を加熱溶融させることなく、蓋板17と第一型材11及び第二型材12とを接着することが可能となるので、ダブルスキン構造体10の美観を向上させることができる。
さらに、接続工程の後に、接着工程を行うことで、接続工程で加熱処理を行った場合でも接続工程での熱の影響が接着工程に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
また、接続工程の後に、接着工程を行うことで、接属工程後で、かつ接続工程の前に、接続工程で発生した歪みを容易に直すことができる。
(第2の実施形態)
図4を参照して、第2の実施形態のダブルスキン構造体45について説明する。図4では、図1及び図2に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
ダブルスキン構造体45は、第一型材46と、第二型材47と、接続部14と、凹部51と、蓋部49と、接着部18,19と、を有する。
第一型材46は、第1の実施形態で説明した第一型材11の構成要素から第一延出部26を除き、第一リブ24を第一上板21及び第一下板22に対して直交させて配置させたこと以外は、第一型材11と同様な構成とされている。
第二型材47は、第1の実施形態で説明した第二型材12の構成要素から第二延出部36を除き、第二リブ34を第二上板31及び第二下板32に対して直交させて配置させたこと以外は、第二型材12と同様な構成とされている。
凹部51は、第一型材46と第二型材47との間に設けられている。凹部51は、第一リブ24の外面24a、第二リブ34の外面34a、接続部14の上面14a、第一突出部28の上面28a、及び第二突出部38の上面38aで区画された四角柱形状の溝である。凹部51は、Y方向に延在している。凹部51には、凹部51の上端側を塞ぐ蓋部49が設けられている。凹部51のX方向の幅は、蓋部49のX方向の幅よりも小さい。
蓋部49は、蓋板53と、第一側壁板54と、第二側壁板55と、を有する。蓋板53は、第一上板21から第二上板31に向かう方向(X方向)に延在する板材である。
第一側壁板54は、蓋板53の第一型材46側に位置する端部に設けられている。第一側壁板54は、第一リブ24との間に第一隙間56を介在させた状態で、蓋板53から第一下板22に向かうZ方向に延在している。
第二側壁板55は、蓋板53の第二型材47側に位置する端部に設けられている。第二側壁板55は、第二リブ34との間に第二隙間57を介在させた状態で、蓋板53から第二下板32に向かうZ方向に延在している。
接着部18は、第一隙間56を埋め込むように設けられている。接着部18は、第一リブ24と第一側壁板54とを接着している。
接着部19は、第二隙間57を埋め込むように設けられている。接着部19は、第二リブ34と第二側壁板55とを接着している。
第2の実施形態のダブルスキン構造体45によれば、第一隙間56に接着部18を設けるとともに、第二隙間57に接着部19を設け、第一リブ24と第一側壁板54、及び第二リブ34と第二側壁板55を接着させることで、第一型材46及び第二型材47と蓋部49との間の接着面積を増加させることが可能となる。これにより、第一型材46及び第二型材47と蓋部49との間の接着強度を高めることができる。
次に、図5を参照して、第2の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体60について説明する。図5では、図4に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
ダブルスキン構造体60は、第2の実施形態のダブルスキン構造体45を構成する蓋部49に替えて、蓋部61を設けるとともに、さらに接着部64を有すること以外は、ダブルスキン構造体45と同様に構成されている。
蓋部61は、第一側壁板54の下端と第二側壁板55の下端とを連結する底板62を有すること以外は、第2の実施形態で説明した蓋部49と同様に構成されている。蓋部61は、四角形の筒状とされている。
底板62の下面62aは、接続部14の上面14a、第一突出部28の上面28a、及び第二突出部38の上面38aと対向している。底板62の下面62aと接続部14の上面14a、第一突出部28の上面28a、及び第二突出部38の上面38aとの間には、第三隙間63が形成されている。
接着部64は、第三隙間63を埋め込むように配置されている。接着部64は、底板62の下面62aと接続部14の上面14a、第一突出部28の上面28a、及び第二突出部38の上面38aとを接着している。
第2の実施形態の第1変形例のダブルスキン構造体60によれば、底板62と接続部14、第一突出部28、及び第二突出部38とを接着する接着部64を有することで、第一型材46及び第二型材47と蓋部49との間の接着面積をさらに増加させることが可能となる。これにより、第一型材46及び第二型材47と蓋部49との間の接着強度をさらに高めることができる。
また、接続部14の上面14aに接着部64を介して底板62を設けることで、接続部14の強度を補強することができる。
次に、図6及び図7を参照して、第2の実施形態の第2変形例に係るダブルスキン構造体70について説明する。図6及び図7では、図4に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。また、図7では、接続された状態の第一型材及び第二型材を示す。
ダブルスキン構造体70は、第2の実施形態のダブルスキン構造体45を構成する第一型材46及び第二型材47に替えて、第一型材71及び第二型材72を有するとともに、接着部75,78を有すること以外は、ダブルスキン構造体45と同様に構成されている。
第一型材71は、第一溝区画用板81を有すること以外は、第一型材46と同様に構成されている。第一溝区画用板81は、第一リブ24が形成された位置よりも第一突出部28の端部28A側に位置する第一突出部28の上面28aに設けられている。第一溝区画用板81は、第一突出部28の上方に延出している。
第一溝区画用板81は、第一突出部28の上面28aに対して直交している。第一溝区画用板81は、第一リブ24との間に第一側壁板54が挿入可能な第一溝83を区画している。第一溝83のX方向の幅は、第一側壁板54の厚さの値よりも大きい。第一溝区画用板81の高さは、蓋板53に当たらない高さとされている。
第一溝83内に第一側壁板54が挿入された状態において、第一溝区画用板81と第一側壁板54との間には、第三隙間73が形成されている。
第二型材72は、第二溝区画用板82を有すること以外は、第二型材47と同様に構成されている。第二溝区画用板82は、第二リブ34が形成された位置よりも第二突出部38の端部38A側に位置する第二突出部38の上面38aに設けられている。第二溝区画用板82は、第二突出部38の上方に延出している。
第二溝区画用板82は、第二突出部38の上面38aに対して直交している。第二溝区画用板82は、第二リブ34との間に第二側壁板55が挿入可能な第二溝84を区画している。第二溝84のX方向の幅は、第二側壁板55の厚さの値よりも大きい。第二溝区画用板82の高さは、蓋板53に当たらない高さとされている。
第二溝84内に第二側壁板55が挿入された状態において、第二溝区画用板82と第二側壁板55との間には、第四隙間77が形成されている。
接着部75は、第三隙間73を埋め込むように、第一溝区画用板81と第一側壁板54との間に設けられている。接着部75は、第一溝区画用板81と第一側壁板54とを接着している。
接着部78は、第四隙間77を埋め込むように、第二溝区画用板82と第二側壁板55との間に設けられている。接着部78は、第二溝区画用板82と第二側壁板55とを接着している。
接着部75,78を構成する接着剤としては、例えば、第1の実施形態で説明した接着部18,19と同様な接着剤を用いることができる。
第2の実施形態の第2変形例に係るダブルスキン構造体70によれば、第一側壁板54の外面と第一リブ24との間、及び第二側壁板55の外面と第二リブ34との間だけでなく、第一側壁板54の内面と第一溝区画用板81との間、及び第二側壁板55の内面と第二溝区画用板82との間にも接着部75,78が配置される。
これにより、第一型材71及び第二型材72の配列方向(X方向)における第一側壁板54及び第二側壁板55の両側が接着されることになるので、第一型材71と第二型材72とが近づく方向に外力を受けた場合だけでなく、第一型材71と第二型材72とが離間する方向に外力を受けた場合でも接着強度を十分に確保することができる。
なお、上述したダブルスキン構造体45,60,70は、第1の実施形態のダブルスキン構造体10と同様な手法により製造することが可能であり、同様な効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図8を参照して、第3の実施形態のダブルスキン構造体90について説明する。図8では、図4に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
第3の実施形態のダブルスキン構造体90は、第2の実施形態のダブルスキン構造体45を構成する第一型材46及び蓋部49に替えて、第一型材91及び蓋部93を有すること以外は、ダブルスキン構造体45と同様に構成されている。
第一型材91は、第1の実施形態で説明した第一型材11の構成から第一延出部26を除いたこと以外は第一型材11と同様に構成されている。つまり、第一型材91の第一リブ24は、第一下板22の上面22aに対して傾斜している。
第一型材91と第二型材47との間には、Y方向に延在する凹部92が形成されている。
蓋部93は、凹部92の上端側を塞ぐように、凹部92に設けられている。蓋部93は、蓋部49を構成する第一側壁板54に替えて、第一側壁板95を有すること以外は蓋部49と同様に構成されている。
第一側壁板95は、蓋板53の第一リブ24側の端部に設けられている。第一側壁板95は、第一下板22(上面22a)に対して第一リブ24と同一方向に傾斜している。第一側壁板95は、第一リブ24の外面24aに対して平行な外面95aを有する。第一側壁板95と第一リブ24との間には、第一下板22(上面22a)に対して傾斜した第一隙間97が形成されている。
接着部18は、第一隙間97を埋め込むように設けられている。
第3の実施形態のダブルスキン構造体90によれば、第一リブ24及び第一側壁板95を第一下板22に対して同一方向に傾斜して配置させることにより、第一リブ24及び第一側壁板95が第一下板22に対して直交する場合と比較して、第一リブ24の上端部と第一側壁板95の上端部との間に配置された接着部18の上端部における応力集中を緩和させることができる。
また、第一リブ24及び第一側壁板95が第一下板22に対して直交する場合と比較して、第一リブ24と第一側壁板95との間における接着面積を増加させることが可能となるので、接着部18の接着強度を向上させることができる。
なお、第3の実施形態では、一例として、第一リブ24及び第一側壁板95を第一下板22に対して同一方向に傾斜して配置させた場合を例に挙げて説明したが、例えば、第一リブ24及び第一側壁板95を第一下板22の上面22aに対して直交させ、第二リブ34及び第二側壁板55を第二下板32に対して同一方向に傾斜して配置させてもよい。
このように、第二リブ34及び第二側壁板55を第二下板32に対して同一方向に傾斜して配置させることにより、第二リブ34の上端部と第二側壁板55の上端部との間に配置された接着部19の上端部における応力集中を緩和させることができる。
また、第二リブ34及び第二側壁板55が第二下板32に対して直交する場合と比較して、第二リブ34と第二側壁板55との間における接着面積を増加させることが可能となるので、接着部19の接着強度を向上させることができる。
次に、図9を参照して、第3の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体100について説明する。図9では、図1、図2、及び図8に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
ダブルスキン構造体100は、第3の実施形態のダブルスキン構造体90を構成する第二型材47及び蓋部93に替えて、第二型材101及び蓋部103を有すること以外は、ダブルスキン構造体90と同様に構成される。
第二型材101は、第1の実施形態で説明した第二型材12を構成する第二延出部36を構成要素から除いたこと以外は、第二型材12と同様に構成されている。つまり、第二型材101の第二リブ34は、第二下板32の上面32aに対して傾斜している。
第一型材91と第二型材101との間には、Y方向に延在する凹部102が形成されている。凹部102の断面形状は、第一上板21及び第二上板31から第一下板22及び第二下板32に向かうにつれて、X方向の幅が狭くなる円錐台形状とされている。
蓋部103は、凹部102の上端側を塞ぐように、凹部102に設けられている。蓋部103は、蓋部93を構成する第二側壁板55に替えて第二側壁板105を有すること以外は蓋部93と同様に構成されている。
第二側壁板105は、蓋板53の第二リブ34側の端部に設けられている。第二側壁板105は、第二下板32(上面32a)に対して第二リブ34と同一方向に傾斜している。第二側壁板105は、第二リブ34の外面34aに対して平行な外面105aを有する。第二側壁板105と第二リブ34との間には、第二下板32(上面32a)に対して傾斜した第二隙間107が形成されている。
接着部19は、第二隙間107を埋め込むように設けられている。
第3の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体100によれば、第一リブ24及び第一側壁板95を第一下板22に対して同一方向に傾斜して配置するとともに、第二リブ34及び第二側壁板105を第二下板32に対して同一方向に傾斜して配置することで、第一リブ24の上端部と第一側壁板95の上端部との間に配置された接着部18の上端部における応力集中と、第二リブ34の上端部と第二側壁板105の上端部との間に配置された接着部19の上端部における応力集中と、を緩和させることが可能となる。
これにより、第一リブ24の上端部、第一側壁板95の上端部、第二リブ34の上端部、及び第二側壁板105の上端部から接着部18,19が剥がれにくくなるので、接着部18,19の接着強度を高めることができる。
また、第一リブ24と第一側壁板95との間における接着面積、及び第二リブ34と第二側壁板105との間における接着面積を増加させることが可能となるので、接着部18,19の接着強度を向上させることができる。
次に、図10を参照して、第3の実施形態の第2変形例に係るダブルスキン構造体110について説明する。
ダブルスキン構造体110は、第3の実施形態の第2変形例に係るダブルスキン構造体110を構成する蓋部103の構成に底板112を備えた蓋部111を有するとともに、さらに接着部113を有すること以外は、ダブルスキン構造体100と同様に構成される。
底板112は、第一側壁板95の下端と第二側壁板105の下端とを連結するように設けられている。底板112は、凹部102内に蓋部111が配置された状態で、第一突出部28の上面28a、第二突出部38の上面38a、及び接続部14の上面14aと対向する外面112aを有する。
底板112は、第一突出部28の上面28a、第二突出部38の上面38a、及び接続部14の上面14aと外面112aとの間に第三隙間115を有する。
接着部113は、第三隙間115を埋め込むように、第三隙間に設けられている。これにより、接着部113は、第一突出部28、第二突出部38、及び接続部14と底板112とを接着している。
このような構成とされた第3の実施形態の第2変形例に係るダブルスキン構造体110によれば、第3の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体100の効果と、第2の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体60の効果と、を実現することができる。
次いで、図11を参照して、第3の実施形態の第3変形例に係るダブルスキン構造体120について説明する。図11では、図9に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
ダブルスキン構造体120は、第3の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体100を構成する第二型材101及び蓋部103に替えて、第二型材121及び蓋部123を有すること以外は、ダブルスキン構造体100と同様に構成されている。
第二型材121は、第二型材121を構成する第二リブ34を第一リブ24の傾斜方向と同じ方向に傾斜させたこと以外は、第二型材101と同様に構成されている。
蓋部123は、蓋部123を構成する第二側壁板105を第一リブ24の傾斜方向と同じ方向に傾斜させたこと以外は、蓋部103と同様に構成されている。
これにより、第二リブ34と第二側壁板105との間には、第一隙間97と同じ方向に傾斜する第二隙間107が形成されている。第二隙間107には、接着部19が埋め込まれている。
このような構成とされた第3の実施形態の第3変形例に係るダブルスキン構造体120は、第3の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体100と同様な効果を得ることができる。
なお、上述したダブルスキン構造体90,100,110,120は、第1の実施形態のダブルスキン構造体10と同様な手法により製造することが可能であり、同様な効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図12を参照して、本発明の第4の実施形態に係るダブルスキン構造体130について説明する。図12では、図9に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
ダブルスキン構造体130は、第3の実施形態の第1変形例に係るダブルスキン構造体100を構成する蓋部103に替えて、蓋部131を有すること以外は、ダブルスキン構造体100と同様な構成とされている。
蓋部131は、第一側壁板95の上端部95A及び第二側壁板105の上端部105Aよりも下方の位置で、第一側壁板95及び第二側壁板105と蓋板53とを連結させたこと以外は、蓋部103と同様に構成されている。
第4の実施形態のダブルスキン構造体130によれば、第一側壁板95の上端部95A及び第二側壁板105の上端部105Aよりも下方の位置で、第一側壁板95及び第二側壁板105と蓋板53とを連結させることで、第一リブ24の上端部と第一側壁板95の上端部95Aとの間に配置された接着部18の上端部における応力集中と、第二リブ34の上端部と第二側壁板105の上端部105Aとの間に配置された接着部19の上端部における応力集中と、を緩和させることが可能となる。
これにより、第一リブ24の上端部、第一側壁板95の上端部95A、第二リブ34の上端部、及び第二側壁板105の上端部105Aから接着部19が剥がれにくくなるので、接着部18,19の接着強度を高めることができる。
次いで、図13を参照して、第4の実施形態の変形例に係るダブルスキン構造体140について説明する。図13では、図12に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
ダブルスキン構造体140は、ダブルスキン構造体130を構成する第一型材91及び第二型材121に替えて、第一型材141及び第二型材142を有すること以外は、ダブルスキン構造体130と同様な構成とされている。
第一型材141は、第一リブ24の上端部24C(第一リブ24の上端24Bよりも広い部分)よりも下方の位置で第一上板21と第一リブ24とを接続させたこと以外は、第一型材91と同様に構成されている。
第二型材142は、第二リブ34の上端部34C(第二リブ34の上端34Bよりも広い部分)よりも下方の位置で第二上板31と第二リブ34とを接続させたこと以外は、第二型材121と同様に構成されている。
第4の実施形態の変形例に係るダブルスキン構造体140によれば、第一側壁板95の上端部95A及び第二側壁板105の上端部105Aよりも下方の位置で、第一側壁板95及び第二側壁板105と蓋板53とを連結させるとともに、第一リブ24の上端部24Cよりも下方の位置で第一リブ24と第一上板21とを接続させ、さらに第二リブ34の上端部34Cよりも下方の位置で第二リブ34と第二上板31とを接続させることで、接着部18,19の上端部における応力集中をさらに緩和させることが可能となる。
これにより、第一リブ24の上端部24C、第一側壁板95の上端部95A、第二リブ34の上端部、及び第二側壁板105の上端部105Aから接着部18,19が剥がれにくくなるので、接着部18、19の接着強度をさらに高めることができる。
なお、上述したダブルスキン構造体130,140は、第1の実施形態のダブルスキン構造体10と同様な手法により製造することが可能であり、同様な効果を得ることができる。
上述したダブルスキン構造体10,45,60,70,90,100,110,120,130,140(第一型材、第二型材、蓋部、及び接着部を含む構造体)は、例えば、車両の床として用いることが可能である。
このように、ダブルスキン構造体10,45,60,70,90,100,110,120,130,140を車両の床として用いることで、車両の床の製造工程数の増加を抑制した上で、車両の床の美観を向上させることができる。
(第5の実施形態)
図14は、本発明の第5の実施形態に係るダブルスキン構造体が適用された車両の主要部の概略構成を示す斜視図である。図14では、戸柱161、側構体162、及び蓋板17の上部を断面で図示する。
図14において、図1に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。図14において、Aは車両150の前後方向(以下、「車両150の前後方向A」という)、Bは車両150の前後方向Aに対して直交する車両150の幅方向(以下、「車両150の幅方向B」という)、Cは車両150の前後方向A及び幅方向Bに対して直交する車両150の高さ方向(以下、「車両150の高さ方向C」という)をそれぞれ示している。
また、図14において、図1に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
図15は、図14に示す車両を上面側から平面視した図である。図15において、図14に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
図14及び図15を参照するに、第5の実施形態に係るダブルスキン構造体160は、車両150に適用されるものであり、戸柱161と、側構体162と、接続部14と、蓋板17と、接着部18,19と、有する。
戸柱161は、車両150の床151上に設けられており、床151の上面151aからその上方に延在している。戸柱161は、車両150の前後方向Aにおいて、側構体162と対向配置されている。
戸柱161は、第1の実施形態で説明した第一型材11を構成する第一下板22及び第一上板21と、板165と、第一リブ167と、リブ168と、第三リブ169と、第一延出部26と、を有する。
第一下板22、第一上板21、及び板165は、車両150の高さ方向Cが長手方向とされた矩形の板材である。第一下板22、第一上板21、及び板165は、車両150の前後方向Aに延在している。
第一下板22、第一上板21、及び板165は、車両150の幅方向Bに間隔を空けて対向配置されている。第一下板22は、床151の端部(車両150の幅方向Bの端部)に配置されている。第一上板21は、第一下板22の内側に配置されている。板165は、第一上板21の内側に配置されている。
第一下板22は、第一リブ167から車両150の前後方向Aの一方の側に突出する第一突出部28を有する。
第一リブ167は、車両150の高さ方向Cが長手方向とされた矩形の板材である。第一リブ167は、第一下板22の一端(車両150の前後方向Aに配置された一方の端)から第一上板21の一端(車両150の前後方向Aに配置された一方の端)まで延在している。
第一リブ167は、第一下板22及び第一上板21の一端を連結している。第一リブ167は、第一下板22及び第一上板21に対して直交している。
第三リブ169は、車両150の高さ方向Cが長手方向とされた矩形の板材である。第三リブ169は、第一リブ167の端から板165の一端(車両150の前後方向Aに配置された一方の端)まで延在している。
第三リブ169は、第一リブ167と板165とを連結している。第三リブ169は、第一下板22及び第一上板21に対して直交している。
リブ168は、車両150の高さ方向Cが長手方向とされた矩形の板材である。リブ168は、第一下板22の他端(車両150の前後方向Aに配置された他方の端)から板165の他端(車両150の前後方向Aに配置された他方の端)まで延在している。
リブ168は、第一下板22、第一上板21、及び板165の他端を連結している。リブ168は、第一下板22、第一上板21、及び板165に対して直交している。
第一延出部26は、第一リブ24のうち、第一上板21が接続された部分の反対側から車両150の前後方向Aに延出している。第一延出部26は、接着部18が設けられた上面26aを有する。
戸柱161として、例えば、車両150の高さ方向Cに押し出された押出し成型部材を用いてもよい。
このように、車両150の高さ方向Cに押し出された押出し成型部材を戸柱161として用いることで、第一延出部26及び第一突出部28を容易に形成することができる。
側構体162は、第二上板31と、第二下板32と、第二リブ172と、を有する。第二上板31、及び第二下板32は、車両150の高さ方向Cが長手方向となる板材である。
第二上板31、及び第二下板32は、車両150の前後方向Aに延在している。第二上板31、及び第二下板32は、車両150の幅方向Bに配置されている。第二上板31は、車両150の前後方向Aにおいて間隔を空けた状態で、第一延出部26と対向している。
第二下板32は、車両150の前後方向Aにおいて第一下板22と対向している。第二下板32は、第二上板31よりも車両150の前後方向Aの一方の側に突出する第二突出部38を有する。第二突出部38の端部38Aと第一突出部28の端部28Aとの間には、接続部14が配置されている。
第二リブ172は、第二上板31と第二下板32との間に配置されており、第二上板31と第二下板32とを接続している。
側構体162としては、例えば、車両150の前後方向Aに押し出された押出し成型部材を用いてもよい。
このように、車両150の前後方向Aに押し出された押出し成型部材を側構体162として用いることで、第二突出部38を容易に形成することができる。
蓋板17は、車両の高さ方向を長手方向とする板材であり、車両150の前後方向Aに延在している。車両150の前後方向Aに配置された蓋板17の一対の端部のうち、一方の端部は、接着部18を介して、第一延出部26と対向しており、他方の端部は、接着部19を介して、第二上板31の端部に位置する上面31aと対向している。
第5の実施形態に係るダブルスキン構造体160によれば、戸柱161と側構体162とを接続部14で接続し、戸柱161及び側構体162と蓋板17とを接着部18,19で接着させることで、ダブルスキン構造体160の製造工程数の増加を抑制した上で、ダブルスキン構造体160の美観を向上させることができる。
(第6の実施形態)
図16を参照して、本発明の第6の実施形態に係るダブルスキン構造体176について説明する。
ダブルスキン構造体176は、車両175に適用されるものである。ダブルスキン構造体176は、第5の実施形態のダブルスキン構造体160を構成する蓋板17に替えて、蓋部177を有するとともに、さらに第一接続部材181、及び第二接続部材182を有すること以外は、ダブルスキン構造体160と同様に構成されている。
蓋部177は、第5の実施形態で説明した蓋板17と同様な構成とされた蓋部本体185と、接続部分186と、を有する。
蓋部本体185は、接着部18を介して、第一延出部26に接着されている。蓋部本体185は、接着部19を介して、第二上板31に接着されている。
接続部分186は、戸柱161側に配置された蓋部本体185の端部から車両175の幅方向B内側に延びている。接続部分186は、車両175の前後方向Aにおいて第三リブ169と対向している。接続部分186と第三リブ169との間には、接着部18が配置されている。
第一接続部材181は、蓋部本体185側から蓋部本体185及び第二上板31を貫通して配置されている。第一接続部材181は、蓋部本体185と第二上板31とを機械的に接続している。
第二接続部材182は、接続部分186側から接続部分186及び第三リブ169を貫通して配置されている。第二接続部材182は、接続部分186と第三リブ169とを機械的に接続している。
第一接続部材181及び第二接続部材182としては、例えば、リベットやFDS(flow drill screw)等を用いることが可能である。
第6の実施形態に係るダブルスキン構造体176によれば、第三リブ169と対向する接続部分186を蓋部177が有するとともに、第三リブ169と接続部分186との間に接着部18を設けることで、車両175の前後方向Aと交差する方向(本実施形態の場合、一例として、直交する方向)にも接着部18が配置される。
つまり、蓋部177と戸柱161との間において、車両の前後方向と交差する方向、及び車両の幅方向に対して交差する方向(本実施形態の場合、一例として、直交する方向)にそれぞれ接着部18が配置されることになる。これにより、側構体162よりも大きな荷重が付加されやすい戸柱161と蓋部177との間の接着強度を高めることができる。
また、蓋部本体185側から蓋部本体185と第二上板31とを機械的に接続する第一接続部材181と、接続部分186側から第三リブ169と接続部分186とを機械的に接続する第二接続部材182と、を有することで、蓋部177と戸柱161及び側構体162との間の接続強度を高めることができる。
(第7の実施形態)
図17を参照して、第7の実施形態に係るダブルスキン構造体191について説明する。図17において、図15に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
ダブルスキン構造体191は、車両190の一部を構成している。ダブルスキン構造体191は、第5の実施形態のダブルスキン構造体160を構成する戸柱161に替えて戸柱192を有すること以外は、ダブルスキン構造体160と同様に構成されている。
戸柱192は、第三リブ169と第一上板21との間に蓋板17の端部が挿入される端部収容部194(凹部)を形成するとともに、第一上板21と車両190の幅方向B外側に位置する蓋板17の端部の面との間、及び第三リブ169と車両190の幅方向B内側に位置する蓋板17の端部の面との間に接着部18を設けたこと以外は、戸柱161と同様に構成されている。
戸柱192としては、例えば、車両190の高さ方向に押し出された押出し成型部材を用いてもよい。
このように、車両190の高さ方向に押し出された押出し成型部材を戸柱192として用いることで、端部収容部194を容易に形成することができる。
第7の実施形態に係るダブルスキン構造体191によれば、第三リブ169と第一上板21との間に蓋板17の端部が挿入される端部収容部194を形成することで、蓋板17の端部の位置を規制することができる。
また、第一上板21と車両190の幅方向B外側に位置する蓋板17の端部の面との間、及び第四リブと車両190の幅方向B内側に位置する蓋板17の端部の面との間に接着部18を設けることで、側構体162よりも大きな荷重が付加されやすい戸柱192と蓋板17の端部との間の接着強度を高めることができる。
(第8の実施形態)
図18を参照して、第8の実施形態に係るダブルスキン構造体201について説明する。図18において、図5及び図15に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
ダブルスキン構造体191は、車両190の一部を構成している。ダブルスキン構造体191は、第5の実施形態のダブルスキン構造体160を構成する戸柱161及び蓋板17に替えて、戸柱203及び蓋部61を有するとともに、さらに接着部64を有すること以外は、ダブルスキン構造体160と同様に構成されている。
戸柱203は、戸柱161の構成要素から第一延出部26を除いたこと以外は、戸柱161と同様な構成とされている。
戸柱203と側構体162との間には、凹部51が形成されている。凹部51には、第一隙間56、第二隙間57、及び第三隙間63を介在させた状態で蓋部61が収容されている。
第一リブ167と第一側壁板54との間には、第一隙間56が形成されている。第二リブ172の端面172aと第二側壁板55との間には、第二隙間57が形成されている。第一突出部28、第二突出部38、及び接続部14と底板62との間には、第三隙間63が形成されている。
接着部18は、第一隙間56を埋め込むように配置されている。接着部19は、第二隙間57を埋め込むように配置されている。接着部64は、第三隙間63を埋め込むように配置されている。
第8の実施形態に係るダブルスキン構造体201によれば、蓋板53、第一側壁板54、第二側壁板55、及び底板62を含む蓋部61を有するとともに、第一リブ167と第一側壁板54との間に形成された第一隙間56と、第二リブ172と第二側壁板55との間に形成された第二隙間57と、第一突出部28、第二突出部38、及び接続部14と底板62との間に形成された第三隙間63を埋め込むように接着部18,19,64を配置させることで、筒状とされた蓋部61と戸柱203及び側構体162との間の接着強度を高めることができる。
(第9の実施形態)
図19を参照して、第9の実施形態に係るダブルスキン構造体211について説明する。図19において、図10及び図15に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
ダブルスキン構造体211は、車両210の一部を構成している。ダブルスキン構造体211は、第3の実施形態の第2変形例に係るダブルスキン構造体110を構成する第一型材91及び第二型材101に替えて、戸柱213及び側構体215を有すること以外は、ダブルスキン構造体110と同様に構成されている。
戸柱213と側構体215との間には、接続部14から第一上板21及び第二上板31に向かう(車両210の幅方向B外側から幅方向B内側に向かう)につれて幅が広くなる凹部102が形成されている。
戸柱213は、第一上板21、第一下板22、及び第一リブ24を有する。第一上板21、第一下板22、及び第一リブ24の長手方向は、車両210の高さ方向とされている。第一リブ24は、凹部102の一部を区画しており、第一上板21及び第一下板22に対して傾斜している。第一リブ24は、第一側壁板95と同じ方向に傾斜している。
戸柱213として、例えば、車両210の高さ方向に押し出された押出し成型部材を用いてもよい。
側構体215は、図15に示す側構体162を構成する第二リブ172に替えて、凹部102の一部を区画する傾斜端面217aを含む第二リブ217を有すること以外は、側構体162と同様に構成されている。第二リブ217は、第二上板31及び第二下板32に対して傾斜している。第二リブ217は、第二側壁板105と同じ方向に傾斜している。
側構体215としては、例えば、車両210の前後方向Aに押し出された押出し成型部材を用いてもよい。
第一リブ24と第一側壁板95との間には、第一隙間97が形成されている。第二リブ217の傾斜端面217aと第二側壁板105との間には、第二隙間107が形成されている。第一突出部28、第二突出部38、及び接続部14と底板112との間には、第三隙間115が形成されている。
接着部18は、第一隙間97を埋め込むように配置されている。接着部19は、第二隙間107を埋め込むように配置されている。接着部113は、第三隙間115を埋め込むように配置されている。
第9の実施形態に係るダブルスキン構造体211によれば、接続部14から第一上板21及び第二上板31に向かうにつれて凹部102の幅が広くなるように、第一リブ24及び第一側壁板95を同じ方向に傾斜させるとともに、第二リブ217及び第二側壁板105を同じ方向に傾斜させ、かつ第一隙間97、第二隙間107、及び第三隙間115を埋め込むように接着部18,19,113を配置させることで、車両210の前後方向A(側構体215の押出し方向)に対して、第一上板21と蓋板53との接着部分、及び第二上板31と蓋板53との接着部分の剥離方向の応力集中を緩和させることができる。
また、荷重が付加される方向に対して傾斜した接着面を有するため、荷重をせん断力として伝えることが可能になるので、接着強度を高めることができる。
(第10の実施形態)
図20を参照して、第10の実施形態に係るダブルスキン構造体221について説明する。図20において、図15に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
ダブルスキン構造体221は、車両220の一部を構成している。ダブルスキン構造体221は、戸柱223と、側構体225と、接着部18,19と、を有する。
戸柱223は、床151上に設けられている。戸柱223は、第一突出部231Aを含む第一側板231と、第二側板232と、側板233と、第一リブ235と、リブ236と、第二突出部237と、を有する。
第一側板231は、車両220の幅方向B外側に配置されている。第一側板231は、床151の上方に延びている。第一側板231は、側構体225側に配置された第一突出部231Aを有する。
第二側板232は、第一側板231の内側に配置され、床151の上方に延びている。第二側板232は、車両220の幅方向Bにおいて第一側板231と対向している。
側板233は、第二側板232の内側に配置され、床151の上方に延びている。側板233は、車両220の幅方向Bにおいて第二側板232と対向している。
第一リブ235は、車両220の幅方向Bに延び、第一側板231、第二側板232の一端、及びリブ236の一端を接続している。第一リブ235は、車両220の前後方向のうち、側構体225に向かう方向に第一側板231の第一突出部231Aを突出させている。
リブ236は、車両220の幅方向Bに延び、第一側板231の他端、第二側板232の他端、及びリブ236の他端を接続している。
リブ236は、車両220の前後方向Aにおいて第一リブ235と対向している。
第二突出部237は、第二側板232が接続された側とは反対側に位置する第一リブ235から側構体225に向かう方向(車両220の前後方向Aのうちの一方向)に突出している。
第二突出部237は、第一突出部231Aとの間に側構体225の端部が挿入される挿入溝239を形成している。
上記構成とされた戸柱223としては、例えば、車両220の高さ方向に押し出された押出し成型部材を用いてもよい。このように、戸柱223として、車両220の高さ方向に押し出された押出し成型部材を用いることで、第一突出部231A及び第二突出部237を容易に形成することができる。
側構体225は、第三側板241と、第四側板242と、第二リブ244と、を有する。
第三側板241は、挿入溝239に向かう方向に延在するとともに、車両220の幅方向Bにおいて、隙間を介在させた状態で、第一突出部231Aと対向している。
第四側板242は、挿入溝239に向かう方向に延在するとともに、車両220の幅方向Bにおいて、隙間を介在させた状態で、第二突出部237と対向している。
第二リブ244は、第三側板241と第四側板242との間に設けられており、第三側板241と第四側板242とを連結している。
上記構成とされた側構体225としては、例えば、車両220の前後方向Aに押し出された押出し成型部材を用いることが可能である。
接着部18は、第一突出部231Aと第三側板241との間に形成された隙間を埋め込むように配置されている。接着部19は、第二突出部237と第四側板242との間に形成された隙間を埋め込むように配置されている。
つまり、ダブルスキン構造体221では、戸柱223と側構体225との接続に摩擦撹拌接合法や溶接法等を用いることなく、接着のみで行っている。
第10の実施形態に係るダブルスキン構造体221によれば、第一突出部231Aと第二突出部237との間に側構体225の端部が挿入される挿入溝239を形成し、挿入溝239内に側構体225の端部を配置させ、第三側板241と第一突出部231Aとの間、及び第四側板242と第二突出部237との間に接着部18,19を設けることで、摩擦撹拌接合法や溶接法等の手法を用いることなく、戸柱223と側構体225とを接着させることが可能となる。
これにより、製造工程数の増加を抑制した上で、ダブルスキン構造体221の美観を向上させることができる。
なお、上述したダブルスキン構造体221において、図16に示す第一接続部材181を用いて、第一突出部231A側から第三側板241と第一突出部231Aとを機械的に接続してもよいし、図16に示す第二接続部材182を用いて、第二突出部237側から第四側板242と第二突出部237とを接続してもよい。これにより、戸柱223と側構体225との間の接続強度を向上させることができる。
次に、図21を参照して、第10の実施形態の変形例に係るダブルスキン構造体250について説明する。図21において、図20に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
ダブルスキン構造体250は、第一突出部231Aが第一凸部231ABを有し、第二突出部237が第二凸部237Aを有し、第三側板241に第一凹部241Aを形成し、第四側板242に第二凹部242Aを形成したこと以外は、ダブルスキン構造体221と同様に構成されている。
第一凸部231ABは、第二突出部237に向かう方向に突出している。第一凸部231ABの一部は、接着部18を介して、第一凹部241Aに収容されている。第一凸部231ABの突出量は、第一凹部241Aの深さよりも大きくなるように構成されている。
このように、第一凸部231ABの突出量を第一凹部241Aの深さよりも大きくすることで、接着部18が配置される領域を確保することができる。
第二凸部237Aは、第一突出部231Aに向かう方向に突出している。第二凸部237Aの一部は、接着部19を介して、第二凹部242Aに収容されている。第二凸部237Aの突出量は、第二凹部242Aの深さよりも大きくなるように構成されている。
このように、第二凸部237Aの突出量を第二凹部242Aの深さよりも大きくすることで、接着部19が配置される領域を確保することができる。
第10の実施形態の変形例に係るダブルスキン構造体250によれば、第二突出部237に向かう方向に突出する第一凸部231ABを含む第一突出部231Aと、第一突出部231Aに向かう方向に突出する第二凸部237Aを含む第二突出部237と、接着部18を介して、第一凸部231ABの一部が収容される第一凹部241Aが形成された第三側板241と、接着部19を介して、第二凸部237Aの一部が収容される第二凹部242Aが形成された第四側板242と、を有することで、挿入溝239に対して側構体252をスライドさせて嵌めることができるともに、戸柱251と側構体252との間の接着強度を向上させることができる。
(第11の実施形態)
図22を参照して、第11の実施形態に係るダブルスキン構造体261について説明する。図22において、図20に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
ダブルスキン構造体261は、車両260の一部を構成している。ダブルスキン構造体261は、第10の実施形態のダブルスキン構造体221を構成する戸柱223に替えて、戸柱263及び接着用部材265を有すること以外は、ダブルスキン構造体221と同様に構成されている。
戸柱263は、戸柱223の構成要素から第二突出部237を除くことで、挿入溝239を形成しないこと以外は、戸柱223と同様に構成されている。
接着用部材265は、L字形状とされた部材である。接着用部材265は、第四側板242と第一リブ235とが形成する角部と対向するように配置されている。
接着部19は、第四側板242及び第一リブ235の角部と接着用部材265との間に設けられている。
第11の実施形態に係るダブルスキン構造体261によれば、第四側板242と第一リブ235とが形成する角部と対向するL字形状とされた接着用部材265を設け、第四側板242及び第一リブ235と接着用部材265との間に接着部19を配置させることで、戸柱に形成された挿入溝に側構体の端部を挿入し、接着する場合(図20及び図21に示す構造の場合)と比較して、戸柱263と側構体225との間の接着作業を容易に行うことができる。
(第12の実施形態)
図23を参照して、第12の実施形態に係るダブルスキン構造体271について説明する。図23において、図20に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
ダブルスキン構造体271は、車両270に適用されるものであり、床151上に設けられている。
ダブルスキン構造体271は、戸柱273と、側構体275と、接着部18と、を有する。
戸柱273は、第一側板281と、車両270の前後方向Aにおいて第一側板281と対向する第二側板282と、第一リブ283と、を有する。
第一側板281は、車両270の幅方向B外側に配置されている。第二側板282は、第一側板281の内側に配置されており、車両270の幅方向Bにおいて第一側板281と対向している。第二側板282のうち、側構体275側に位置する部分は、第一側板281よりも側構体275側に延びている。
第一リブ283は、側構体275側に位置する第一側板281の端と側構体275側に位置する第二側板282の端とを連結している。これにより、第一側板281及び第二側板282に対して傾斜している。第一リブ283は、側構体275と対向し、かつ傾斜した端面283aを有する。
戸柱273としては、例えば、車両270の高さ方向に押し出された押出し成型部材を用いることが可能である。
側構体275は、車両270の幅方向Aにおいて戸柱273と対向している。側構体275は、第三側板286と、第四側板287と、第二リブ289と、を有する。
第三側板286は、第一側板281に向かう方向に延在している。第三側板286は、隙間を介して、第一リブ283の傾斜した端面283aと対向する傾斜端面286aを有する。
第四側板287は、第二側板282に向かう方向に延在している。第四側板287は、隙間を介して、第一リブ283の傾斜した端面283aと対向する傾斜端面287aを有する。
第二リブ289は、第三側板286と第四側板287とを接続している。第二リブ289は、第一リブ283と同じ方向に傾斜し、かつ第一リブ283の傾斜した端面283aと対向する傾斜端面289aを有する。
側構体275としては、例えば、車両270の前後方向Aに押し出された押出し成型部材を用いることが可能である。
接着部18は、第三側板286の傾斜端面286a、第四側板287の傾斜端面287a、及び第二リブ289の傾斜端面289aと第一リブ283の傾斜した端面283aとの間に設けられている。
第12の実施形態に係るダブルスキン構造体271によれば、第三側板286の傾斜端面286a、第四側板287の傾斜端面287a、及び第二リブ289の傾斜端面289aと第一リブ283の傾斜した端面283aとの間に接着部18を設けることで、摩擦撹拌接合法や溶接法等の手法を用いることなく、戸柱273と側構体275とを接着させることが可能となる。
これにより、製造工程数の増加を抑制した上で、ダブルスキン構造体271の美観を向上させることができる。
また、接着部18が傾斜して配置されることで、車両270の前後方向A(側構体275の押出し方向)に対して、戸柱273と側構体275との接着部分の剥離方向の応力集中を緩和させることができる。
また、荷重が付加される方向に対して傾斜した接着面を有するため、荷重をせん断力として伝えることが可能になるので、接着強度を高めることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10,45,60,70,90,100,110,120,130,140,160,176,191,201,211,221,250,261,271…ダブルスキン構造体
11,46,71,91,141…第一型材
12,47,72,101,121,142…第二型材
14…接続部
14a,21a,22a,26a,28a,31a,32a,36a,38a,151a…上面
15,51,92,102,122…凹部
15a…底面
17,53…蓋板
17a,21b,31b,62a…下面
17A…第一端部
17B…第二端部
18,19,64,75,78,113…接着部
21…第一上板
21A…第一上板端部
22…第一下板
24,167,235,283…第一リブ
24a,34a,95a,105a,112a…外面
24A,34A…下端
24B,34B…上端
24C,34C,95A,105A…上端部
26…第一延出部
28,231A…第一突出部
28A,38A…端部
31…第二上板
31A…第二上板端部
32…第二下板
34,172,217,244,289…第二リブ
36…第二延出部
38,237…第二突出部
49,61,93,103,111,123,131,177…蓋部
54,95…第一側壁板
55,105…第二側壁板
56,97…第一隙間
57,107…第二隙間
62,112…底板
63,73,115…第三隙間
77…第四隙間
81…第一溝区画用板
82…第二溝区画用板
83…第一溝
84…第二溝
150,175,190,200,210,220,260,270…車両
151…床
161,192,203,213,223,251,263,273…戸柱
162,215,225,275…側構体
165…板
168,236…リブ
169…第三リブ
172a,283a…端面
181…第一接続部材
182…第二接続部材
185…蓋部本体
186…接続部分
194…端部収容部
217a,286a,287a,289a…傾斜端面
231,281…第一側板
231AB…第一凸部
232,282…第二側板
233…側板
237A…第二凸部
239…挿入溝
241,286…第三側板
241A…第一凹部
242,287…第四側板
242A…第二凹部
265…接着用部材
A…前後方向
B…幅方向
C…高さ方向
θ,θ…角度

Claims (28)

  1. 第一上板端部を含む第一上板、一部が前記第一上板の下面に対向して配置された第一下板、及び前記第一上板と前記第一下板とを接続する第一リブを有し、かつ前記第一下板が前記第一リブの下端から前記第一下板の延在方向に突出する第一突出部を含む第一型材と、
    前記第一上板端部に対して前記第一上板の延在方向で対向する第二上板端部を含み、かつ前記第一上板の延在方向に延在する第二上板、一部が前記第二上板の下面に対向して配置され、前記第一下板の延在方向に延在する第二下板、及び前記第二上板と前記第二下板とを接続する第二リブを有し、かつ前記第二下板が前記第二リブの下端から前記第一下板の延在方向に突出する第二突出部を含む第二型材と、
    前記第一突出部の端部と前記第二突出部の端部とを接続する接続部と、
    前記第一リブ、前記第二リブ、前記第一突出部、及び前記第二突出部で区画された凹部に設けられ、該凹部の上端側を塞ぐ蓋部と、
    前記蓋部と前記第一型材、及び前記蓋部と前記第二型材をそれぞれ接着する接着部と、
    を備えるダブルスキン構造体。
  2. 前記接続部は、摩擦撹拌接合部であることを特徴とする請求項1記載のダブルスキン構造体。
  3. 前記第一型材は、前記第一リブから前記第二リブに向かう方向に延出し、前記凹部に配置された第一延出部を含み、
    前記第二型材は、前記第二リブから前記第一リブに向かう方向に延出した状態で前記凹部に配置されており、かつ前記第一延出部と前記第一上板の延在方向で対向する第二延出部を含み、
    前記蓋部は、前記第一延出部の上面、及び前記第二延出部の上面に配置された蓋板であり、
    前記接着部は、前記蓋板と前記第一延出部及び前記第二延出部との間に設ける請求項1または2記載のダブルスキン構造体。
  4. 前記蓋部は、前記第一上板から前記第二上板に向かう方向に延在する蓋板と、前記蓋板の前記第一リブ側に設けられ、該第一リブとの間に第一隙間を介在させた状態で、前記蓋板から前記第一下板に向かう方向に延在する第一側壁板と、前記蓋板の前記第二リブ側に設けられ、該第二リブとの間に第二隙間を介在させた状態で、前記蓋板から前記第二下板に向かう方向に延在する第二側壁板と、を含み、
    前記接着部は、前記第一隙間及び第二隙間に設けられており、前記第一リブと前記第一側壁板、及び前記第二リブと前記第一側壁板を接着する請求項1または2記載のダブルスキン構造体。
  5. 前記蓋部は、前記蓋板の下方に該蓋板と対向するように配置され、前記第一側壁板の下端と前記第二側壁板との下端を連結する底板を含み、
    前記底板の下面は、前記第一突出部の上面、前記第二突出部の上面、及び前記接続部の上面と対向配置されており、
    前記接着部は、前記第一突出部、前記第二突出部、及び前記接続部と前記底板との間に設ける請求項4記載のダブルスキン構造体。
  6. 前記第一型材は、前記第一リブが形成された位置よりも前記第一突出部の端部側に位置する該第一突出部の上面から該第一突出部の上方に延出して設けられ、かつ前記第一リブとの間に前記第一側壁板が挿入可能な第一溝を区画する第一溝区画用板を含み、
    前記第二型材は、前記第二リブが形成された位置よりも前記第二突出部の端部側に位置する該第二突出部の上面から該第二突出部の上方に延出して設けられ、かつ前記第二リブとの間に前記第二側壁板が挿入可能な第二溝を区画する第二溝区画用板を含み、
    前記接着部は、前記第一溝区画用板と前記第一側壁板との間、及び前記第二溝区画用板と前記第一側壁板との間に設ける請求項4記載のダブルスキン構造体。
  7. 前記第一リブ及び前記第一側壁板は、前記第一下板に対して同一方向に傾斜して配置される請求項4記載のダブルスキン構造体。
  8. 前記第二リブ及び前記第二側壁板は、前記第二下板に対して同一方向に傾斜して配置される請求項4記載のダブルスキン構造体。
  9. 前記第一リブ及び前記第一側壁板は、前記第一下板に対して同一方向に傾斜して配置されており、
    前記第二リブ及び前記第二側壁板は、前記第二下板に対して同一方向に傾斜して配置されている請求項4記載のダブルスキン構造体。
  10. 前記第一リブ及び前記第二リブは、前記凹部の底面から上方に向かうにつれて該凹部の幅が広くなるように、前記第一下板及び前記第二下板に対して傾斜して設けられており、
    前記蓋部は、前記第一リブとの間に第一隙間が形成された状態で前記第一下板に対して傾斜する第一側壁板と、前記第二リブとの間に第二隙間が形成された状態で前記第二下板に対して傾斜する第二側壁板と、前記第一側壁板と前記第二側壁板との間に設けられ、前記第一側壁板と前記第二側壁板とを連結する蓋板と、を有しており、
    前記第一側壁板と前記第二側壁板と前記蓋板とが連結される位置は、前記第一側壁板の上端部及び前記第二側壁板の上端部よりも下方の位置である請求項1記載のダブルスキン構造体。
  11. 前記第一上板は、前記第一リブの上端部よりも下方の位置で該第一リブと接続されており、
    前記第二上板は、前記第二リブの上端部よりも下方の位置で該第二リブと接続されている請求項1または10記載のダブルスキン構造体。
  12. 前記第一型材、前記第二型材、前記蓋部、及び前記接着部は、車両の床を構成する請求項1から11のうち、いずれか一項記載のダブルスキン構造体。
  13. 前記第一上板、前記第一下板、及び前記第一リブを含む戸柱と、前記第二上板、前記第二下板、及び前記第二リブを含む側構体と、前記蓋部と、を備え、
    前記戸柱及び前記側構体は、車両の一部を構成し、かつ該車両の床に対して立設して配置されており、
    前記第一上板の延在方向及び前記第一下板の延在方向は、前記車両の前後方向であり、前記第一上板及び前記第一下板の配置方向は、前記車両の幅方向であり、
    前記第一上板は、前記第一下板の配置位置よりも前記車両の幅方向内側に配置されている請求項1から3のうち、いずれか一項記載のダブルスキン構造体。
  14. 前記戸柱は、前記車両の高さ方向に押し出された押出し成型部材であり、
    前記側構体は、前記車両の前後方向に押し出された押出し成型部材である請求項13記載のダブルスキン構造体。
  15. 前記戸柱は、前記第一リブから前記第一上板よりも前記車両の幅方向内側に延びる第三リブを有しており、
    前記蓋部は、前記凹部を塞ぐ蓋部本体と、前記第三リブ側に位置する前記蓋部本体の端部から前記車両の幅方向内側に延び、前記第三リブと対向する接続部分と、を有し、
    前記接着部は、前記第一リブと前記接続部分との間に設けられている請求項13または14記載のダブルスキン構造体。
  16. 前記蓋部本体側から前記蓋部本体と前記第二上板とを機械的に接続する第一接続部材と、
    前記接続部分側から前記第三リブと前記接続部分とを機械的に接続する第二接続部材と、
    を有する請求項15記載のダブルスキン構造体。
  17. 前記戸柱は、前記第一上板から前記車両の幅方向内側に延びる第三リブを有しており、
    前記第三リブは、前記第一上板との間に前記蓋部の端部が挿入される端部収容部を形成しており、
    前記端部収容部に前記蓋部の端部が挿入された状態において、前記接着部は、前記第一上板と前記車両の幅方向外側に位置する前記蓋部の端部の面との間、及び前記第三リブと前記車両の幅方向内側に位置する前記蓋部の端部の面との間に設けられている請求項13または14記載のダブルスキン構造体。
  18. 前記第一上板、前記第一下板、及び前記第一リブを含む戸柱と、前記第二上板、前記第二下板、及び前記第二リブを含む側構体と、前記蓋部と、を備え、
    前記戸柱及び前記側構体は、車両の一部を構成し、かつ該車両の床に対して立設して配置されており、
    前記第一上板の延在方向及び前記第一下板の延在方向は、前記車両の前後方向であり、
    前記第一上板及び前記第一下板の配置方向は、前記車両の幅方向であり、
    前記蓋部は、前記第一上板から前記第二上板に向かう方向に延在する蓋板と、前記第一リブ側に位置する前記蓋板の端部に設けられ、該第一リブとの間に第一隙間を介在させた状態で、前記蓋板から前記第一下板に向かう方向に延在する第一側壁板と、前記第二リブ側に位置する前記蓋板の端部に設けられ、該第二リブとの間に第二隙間を介在させた状態で、前記蓋板から前記第二下板に向かう方向に延在する第二側壁板と、前記蓋板の前記第一突出部及び前記第二突出部側に該蓋板と対向するように配置され、前記第一側壁板の端と前記第二側壁板との端を連結する底板と、を含み、
    前記底板は、第三隙間を介して、前記第一突出部、前記第二突出部、及び前記接続部と対向配置されており、
    前記接着部は、前記第一隙間と、前記第二隙間と、前記第三隙間と、を埋め込むように配置されている請求項13または14記載のダブルスキン構造体。
  19. 前記第一リブ及び前記第二リブは、前記接続部から前記第一上板及び前記第二上板に向かうにつれて前記凹部の幅が広くなるように、前記第一下板及び前記第二下板に対して傾斜して設けられており、
    前記第一側壁板は、前記第一リブとの間に前記第一隙間が形成された状態で前記第一リブと同じ方向に傾斜しており、
    前記第二側壁板は、前記第二リブとの間に前記第二隙間が形成された状態で前記第二リブと同じ方向に傾斜している請求項18記載のダブルスキン構造体。
  20. 車両の一部を構成し、かつ該車両の床に対して立設して配置された戸柱及び側構体を含むダブルスキン構造体であって、
    前記車両の前後方向において対向配置された前記戸柱と前記側構体とを接着する接着部を備え、
    前記戸柱は、第一側板、該第一側板の内側に配置され、前記車両の幅方向において該第一側板と対向する第二側板、前記車両の幅方向に延び、前記第一側板と前記第二側板とを接続するとともに、前記側構体側に前記第一側板の第一突出部を突出させる第一リブ、及び前記第二側板が接続された側とは反対側に位置する前記第一リブから前記側構体側に突出するとともに、前記第一突出部との間に前記側構体の端部が挿入される挿入溝を形成する第二突出部を有し、
    前記側構体は、前記挿入溝に向かう方向に延在するとともに、前記車両の幅方向において前記第一突出部と対向する第三側板、前記挿入溝に向かう方向に延在するとともに、前記車両の幅方向において前記第二突出部と対向する第四側板、及び前記第三側板と前記第四側板とを連結する第二リブを有しており、
    前記接着部は、前記第一突出部と前記第三側板との間、及び前記第四側板と前記第二突出部との間に設けられているダブルスキン構造体。
  21. 前記第一突出部側から前記第三側板と前記第一突出部とを機械的に接続する第一接続部材と、
    前記第二突出部側から前記第四側板と前記第二突出部とを機械的に接続する第二接続部材と、
    を有する請求項20記載のダブルスキン構造体。
  22. 前記第一突出部は、前記第二突出部に向かう方向に突出する第一凸部を含み、
    前記第二突出部は、前記第一突出部に向かう方向に突出する第二凸部を含み、
    前記第三側板には、前記接着部を介して、前記第一凸部の一部が収容される第一凹部が形成されており、
    前記第四側板には、前記接着部を介して、前記第二凸部の一部が収容される第二凹部が形成されている請求項21記載のダブルスキン構造体。
  23. 車両の一部を構成し、かつ該車両の床に対して立設して配置された戸柱及び側構体を含むダブルスキン構造体であって、
    前記車両の前後方向において対向配置された前記戸柱と前記側構体とを接着する接着部と、
    L字形状とされた接着用部材と、
    を備え、
    前記戸柱は、第一側板、該第一側板の内側に配置され、前記車両の幅方向において該第一側板と対向する第二側板、及び前記車両の幅方向に延び、前記第一側板と前記第二側板とを接続するとともに、前記側構体側に前記第一側板の第一突出部を突出させる第一リブを有し、
    前記側構体は、前記車両の幅方向において前記第一突出部と対向する第三側板、該第三側板の内側に配置され、前記車両の幅方向において前記第三側板と対向するとともに、前記車両の前後方向において前記第一リブに当接される第四側板、及び前記第三側板と前記第四側板とを連結する第二リブを有しており、
    前記接着用部材は、前記第四側板と前記第一リブとが形成する角部と対向するように配置されており、
    前記接着部は、前記第四側板及び前記第一リブと前記接着用部材との間、及び前記第三側板と前記第一突出部との間に設けられているダブルスキン構造体。
  24. 車両の一部を構成し、かつ該車両の床に対して立設して配置された戸柱及び側構体を含むダブルスキン構造体であって、
    前記車両の前後方向において対向配置された前記戸柱と前記側構体とを接着する接着部を備え、
    前記戸柱は、第一側板、前記車両の幅方向において前記第一側板と対向して配置された第二側板、及び前記第一側板の端と前記第二側板の端とを接続するとともに、前記第一側板及び前記第二側板に対して傾斜した第一リブを有し、
    前記側構体は、前記第一側板に向かう方向に延在し、前記第一リブの傾斜した端面と対向する傾斜端面を含む第三側板、前記第二側板に向かう方向に延在し、前記第一リブの傾斜した端面と対向する傾斜端面を含む第四側板、及び前記第三側板と前記第四側板とを接続するとともに、前記前記第一リブと同じ方向に傾斜し、かつ前記第一リブの傾斜した端面と対向する傾斜端面を含む第二リブを有し、
    前記接着部は、前記第三側板の傾斜端面、前記第四側板の傾斜端面、及び前記第二リブの傾斜端面と前記第一リブの傾斜した端面との間に設けられているダブルスキン構造体。
  25. 前記戸柱は、前記車両の高さ方向に押し出された押出し成型部材であり、
    前記側構体は、前記車両の前後方向に押し出された押出し成型部材である請求項20から24のうち、いずれか一項記載のダブルスキン構造体。
  26. 第一上板端部を含む第一上板、一部が前記第一上板の下面に対向して配置された第一下板、及び前記第一上板と前記第一下板とを接続する第一リブを有し、かつ前記第一下板が前記第一リブの下端から前記第一下板の延在方向に突出する第一突出部を含む第一型材の前記第一突出部の端部と、前記第一上板端部に対して前記第一上板の延在方向で対向する第二上板端部を含み、かつ前記第一上板の延在方向に延在する第二上板、一部が前記第二上板の下面に対向して配置され、前記第一下板の延在方向に延在する第二下板、及び前記第二上板と前記第二下板とを接続する第二リブを有し、かつ前記第二下板が前記第二リブの下端から前記第一下板の延在方向に突出する第二突出部を含む第二型材の前記第二突出部の端部と、を接続する接続工程と、
    前記第一リブ、前記第二リブ、前記第一突出部、及び前記第二突出部で区画された凹部に、該凹部の上端側を塞ぐように配置された蓋部と前記第一型材及び前記第二型材とを接着剤で接着する接着工程と、
    を備え、
    前記接続工程後に、前記接着工程を行うダブルスキン構造体の製造方法。
  27. 前記接続工程では、摩擦撹拌接合法により、前記第一突出部の端部と前記第二突出部の端部とを接合させる請求項26記載のダブルスキン構造体の製造方法。
  28. 前記接着剤は、二液常温硬化形エポキシ系接着剤であることを特徴とする請求項26または27記載のダブルスキン構造体の製造方法。
JP2018044438A 2018-03-12 2018-03-12 ダブルスキン構造体 Active JP7050535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044438A JP7050535B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 ダブルスキン構造体
US16/295,646 US11235816B2 (en) 2018-03-12 2019-03-07 Double-skin structure and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044438A JP7050535B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 ダブルスキン構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157975A true JP2019157975A (ja) 2019-09-19
JP7050535B2 JP7050535B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=67844334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044438A Active JP7050535B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 ダブルスキン構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11235816B2 (ja)
JP (1) JP7050535B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050535B2 (ja) * 2018-03-12 2022-04-08 三菱重工業株式会社 ダブルスキン構造体
DE102022117396A1 (de) * 2022-07-12 2024-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteilverbund für eine Karosserie eines Kraftwagens sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111187A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Ltd 車両
JP2009028795A (ja) * 2008-10-30 2009-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 構造物製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9114433D0 (en) * 1991-07-03 1991-08-21 Jaguar Cars Motor car structure
JP3358202B2 (ja) 1992-02-17 2002-12-16 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両用構体の接合方法
GB2271789B (en) * 1992-10-15 1996-12-18 Portasilo Ltd Cabin
US5741042A (en) * 1995-03-23 1998-04-21 Stoughton Composites, Inc. Intermodal container including double lap shear joints
JP3807766B2 (ja) 1996-02-20 2006-08-09 株式会社日立製作所 鉄道車両構体の製作方法
CA2293907A1 (en) * 1999-01-04 2000-07-04 Sooner Trailer Manufacturing Co. Trailer with improved double skin slat construction
JP4326234B2 (ja) 2003-02-14 2009-09-02 三菱重工業株式会社 中空構造型材及び構造物製造方法
EP1736298A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-27 Rieter Technologies AG Method of manufacturing of a sound insulating body and sound insulating body
US8640403B2 (en) * 2009-10-30 2014-02-04 Macneil Ip Llc Floor tile with elastomer jacketed bottom support members
JP2011131628A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の内装構造
US20110268916A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Pardue Jr Johnny Roger Double Skin Composite Hybrid Structural Insulated Panel
US8690226B2 (en) * 2010-09-21 2014-04-08 Tata Technologies Pte Limited Cost-effective, lightweight, thermoplastic automotive body structure manufactured by single step roto-molding process
JP5342532B2 (ja) * 2010-10-05 2013-11-13 三菱重工業株式会社 車体フレームの製造方法
EP2583866B1 (en) * 2011-10-18 2016-06-22 Inoac Corporation Resin molded article with a stitch pattern and method of producing the same
DE102013214782A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie mit zwei verklebten Karosseriebauteilen
US9744920B2 (en) * 2015-04-21 2017-08-29 Mazda Motor Corporation Noise insulation structure of cabin floor
JP7050535B2 (ja) * 2018-03-12 2022-04-08 三菱重工業株式会社 ダブルスキン構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111187A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Ltd 車両
JP2009028795A (ja) * 2008-10-30 2009-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 構造物製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190276092A1 (en) 2019-09-12
JP7050535B2 (ja) 2022-04-08
US11235816B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105246669B (zh) 紧固结构
JP5971234B2 (ja) 樹脂パネル構造
JP6090931B2 (ja) 継手及び航空機構造
JP2019157975A (ja) ダブルスキン構造体及びその製造方法
WO2017078066A1 (ja) 車両用内装材
JP2015072041A (ja) 継手及び航空機構造
JP5446744B2 (ja) 車体接合構造及び車体接合構造の組立方法
JP5994915B2 (ja) 車両構造部材の成形方法及び車両フロアの成形方法
JP2006281956A (ja) 車体の板金接合構造
JP5838678B2 (ja) 車両構造部材及びこれを用いた車両フロア
WO2021044973A1 (ja) 接合構造及び接合方法
JP6639207B2 (ja) 車両用バックドア
JP6639206B2 (ja) 車両用バックドア
JP2013158785A (ja) パネルの接合構造
JP5742516B2 (ja) 車両フロア構造
JP2014004728A (ja) Frp製パネル部材
CN107554620B (zh) 一种电动汽车复合材料发罩内板
JP2014015002A (ja) コーナー接合部品
TWI595822B (zh) 殼件及其製造方法及殼體
CN105492303A (zh) 接合构造
KR100480494B1 (ko) 겹침구조를 갖는 차량용 frp 중공형 구조물 및 그제조방법
JP2001354165A (ja) トラックのアオリおよびその製造方法
JP6049987B2 (ja) 車体接合部構造及びこれを用いた車体フロア構造
JP2018167728A (ja) 車両用バックドア及びその製造方法
JP2018103424A (ja) 接合構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150