JP2019156747A - ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法 - Google Patents

ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156747A
JP2019156747A JP2018044502A JP2018044502A JP2019156747A JP 2019156747 A JP2019156747 A JP 2019156747A JP 2018044502 A JP2018044502 A JP 2018044502A JP 2018044502 A JP2018044502 A JP 2018044502A JP 2019156747 A JP2019156747 A JP 2019156747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
aromatic vinyl
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7553219B2 (ja
Inventor
健介 鷲頭
Kensuke Washizu
健介 鷲頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018044502A priority Critical patent/JP7553219B2/ja
Priority to PCT/JP2019/008161 priority patent/WO2019176592A1/ja
Publication of JP2019156747A publication Critical patent/JP2019156747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7553219B2 publication Critical patent/JP7553219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】ヘテロ原子を含む芳香族ビニル化合物を高純度、高収率で製造することのできる製造方法を提供すること。【解決手段】式(I):R1−R2−Y(式中、R1は所定の芳香族基、R2はSi(R10)(R11)、式中、R10およびR11は、それぞれ独立して所定の基、Yは所定の基である)のヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を製造する方法であって、(A)式(II):R1−X1の所定の化合物にマグネシウムを反応させて得られるグリニャール試薬を含む反応液に、式(III):X2−R2−X3の所定のハロゲン化合物を反応させ、式(IV):R1−R2−X3の所定のハロゲン化芳香族ビニル中間体の粗精製物を生成する工程、ならびに(B)工程(A)で得られるハロゲン化芳香族ビニル中間体を含む反応混合物に、Yを含む有機金属求核剤を添加して官能基Yを導入し、式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を得る工程を含む製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、ヘテロ原子を有する芳香族ビニル化合物の製造方法に関する。
ヘテロ原子を含む置換基を有する芳香族ビニル化合物は、医薬品や電子材料の重要な中間体であり、また、機能性高分子の重要なモノマー成分でもある。
従来、例えばモノアルコキシジアルキルシリルスチレンの製造方法としては、次のような方法が知られている。有機溶剤および三級アミンの存在下で、ジハロゲン化ジアルキルシランをアルキルアルコールと反応させて、モノアルコキシクロロシランを生成する。その後、副生する塩酸塩をセライトろ過等で除去した後、蒸留精製し、ハロゲン化スチレンから誘導したグリニャール試薬と反応させる。得られたモノアルコキシジアルキルシリルスチレンをハロゲン化マグネシウム塩からろ別した後、蒸留精製をする。
非特許文献1には、不活性ガスの雰囲気下、炭化水素系溶媒のもとで、ジアルキルジクロロシランとアルコールを脱酸剤としてアミン類の使用のもと、0℃で5時間反応させ、ろ過、溶媒洗浄、蒸留を経て、モノアルコキシクロロシランを得る方法が開示されている。
POLYMER, 1987, Vol.28, February p.303-310
しかし、非特許文献1に記載の方法では、塩化水素とアミンの塩が生成するが、この塩は炭化水素溶媒に溶解性を有するため、ろ過、溶媒洗浄、蒸留だけでは除去が難しく、不純物として存在し、次工程での副反応のため、目的物の収率や純度を低下させてしまう問題がある。
また、モノアルコキシクロロシランは、反応性が高く空気中で容易に分解してしまい、純度と収率低下の一因となったり、水分と反応して塩化水素を発生させるため、取り扱いの安全上問題がある。また、生成塩とのろ別や、蒸留精製の際の目的物のロスが発生するため、収率の低下原因となる。さらにグリニャール試薬との反応において、生成するモノアルコキシジアルキルシリルスチレンのアルコキシシリル基もグリニャール試薬との反応性を有するため、目的外の副反応が生じるという問題がある。
そこで、本発明は、高純度、高収率で目的とするヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を得ることのできる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、ハロゲン化芳香族ビニル化合物を出発物質として用い、ワンポッドで反応させることにより、ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を高純度、高収率で安全に得ることができ、上記課題を解決できることを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1]式(I):R1−R2−Y
(式中、R1は、ビニル基を有し、かつグリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基であり、R2はSi(R10)(R11)であり、式中、R10およびR11は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む基であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)
で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を製造する方法であって、
(A)式(II):R1−X1
(式中、R1は前記と同じであり、X1はハロゲンである)
で表される化合物にマグネシウムを反応させて得られるグリニャール試薬を含む反応液に、
式(III):X2−R2−X3
(式中、X2およびX3はそれぞれ独立してハロゲンであり、R2は前記と同じである)
で表されるハロゲン化合物を反応させ、
式(IV):R1−R2−X3
(式中、R1、R2およびX3は前記と同じである)
で表されるハロゲン化芳香族ビニル中間体を生成する工程、および
(B)工程(A)で得られるハロゲン化芳香族ビニル中間体を含む反応混合物に、官能基Yを含む有機金属求核剤を添加して官能基Yを導入し、式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を得る工程
を含む製造方法、
[2](C)工程(B)で得られる式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物をろ過および/または減圧蒸留により単離する工程
を含む上記[1]記載の製造方法、
[3]有機金属求核剤が、
式(V):M1−Y
(式中、M1はアルカリ金属であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)
で表される有機金属化合物、または
式(VI):
Figure 2019156747
(式中、M2はアルカリ土類金属であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基であり、R3はハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基であり、Yと同一または異なっていてもよい)
で表される有機金属化合物である上記[1]または[2]記載の製造方法、
[4]有機金属求核剤が金属アルコキシドまたはグリニャール試薬である上記[3]記載の製造方法、
[5]R10およびR11が、それぞれ独立して、ハロゲン、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルである上記[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法、
[6]Yが、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、シラノール、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオニル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルである上記[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法、
[7]工程(A)を開始剤の存在下で開始する上記[1]〜[6]のいずれかに記載の製造方法、ならびに
[8]式(III)のハロゲン化合物がジクロロジC1―10アルキルシランまたはジクロロチオフェンC1―10アルキルシランである上記[1]〜[7]のいずれかに記載の製造方法
に関する。
本発明の、式(I):R1−R2−Y(式中、R1は、ビニル基を有し、かつグリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基であり、R2はSi(R10)(R11)であり、式中、R10およびR11は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄または酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む基であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)で表される、Si、O、NおよびSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有するヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を製造する方法であって、(A)式(II):R1−X1(式中、R1は前記と同じであり、X1はハロゲンである)で表される化合物にマグネシウムを反応させて得られるグリニャール試薬を含む反応液に、式(III):X2−R2−X3(式中、X2およびX3はそれぞれ独立してハロゲンであり、R2は前記と同じである)で表されるハロゲン化合物を反応させ、式(IV):R1−R2−X3(式中、R1、R2およびX3は前記と同じである)で表されるハロゲン化芳香族ビニル中間体を生成する工程、および(B)工程(A)で得られるハロゲン化芳香族ビニル中間体を含む反応混合物に、官能基Yを含む有機金属求核剤を添加して官能基Yを導入し、式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を得る工程を含む式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法によれば、式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を高純度、高収率で安全に得ることができる。
本発明は、式(I):R1−R2−Y(式中、R1は、ビニル基を有し、かつグリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基であり、R2はSi(R10)(R11)であり、式中、R10およびR11は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄または酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む基であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を製造する方法であって、(A)式(II):R1−X1(式中、R1は上記と同じであり、X1はハロゲンである)で表される化合物にマグネシウムを反応させて得られるグリニャール試薬を含む反応液に、式(III):X2−R2−X3(式中、X2およびX3はそれぞれ独立してハロゲンであり、R2は上記と同じである)で表されるハロゲン化合物を反応させ、式(IV):R1−R2−X3(式中、R1、R2およびX3は上記と同じである)で表されるハロゲン化芳香族ビニル中間体を生成する工程、および(B)工程(A)で得られるハロゲン化芳香族ビニル中間体を含む反応混合物に、官能基Yを含む有機金属求核剤を添加して官能基Yを導入し、式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を得る工程を含む式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法である。
上記式(IV)で表されるハロゲン化芳香族ビニル化合物を中間体として経由し、ワンポッドで反応を完了させることにより、副生成物の生成を抑え、高純度および高収率で上記式(I)の、ビニル基を含む置換基およびヘテロ原子を含む置換基を有するヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を安全に製造することができる。
工程(A)は、式(II):R1−X1(式中、R1はビニル基を有し、グリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基であり、X1はハロゲンである)の化合物にマグネシウムを反応させて得られるグリニャール試薬を含む反応液に、式(III):X2−R2−X3(式中、X2およびX3はそれぞれ独立してハロゲンであり、R2はSi(R10)(R11)であり、式中、R10およびR11は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄または酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む基である)のハロゲン化合物を反応させ、式(IV):R1−R2−X3(式中、R1、R2およびX3は上記と同じである)のハロゲン化芳香族ビニル中間体を製造する工程である。
1は、ビニル基を有し、グリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基であり、ビニル基は反応性を有する炭素炭素二重結合を意味する。「グリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基」の芳香族基は、例えば5〜14員環のアリール基、好ましくは5〜6員環のアリール基、環を構成する原子として、窒素、硫黄、酸素などのヘテロ原子を少なくとも1個、好ましくは1〜2個含む、5〜14員環のヘテロアリール基、好ましくは5〜6員環のヘテロアリール基であって、環中の炭素原子にX1との結合手を有するものなどが挙げられ、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、フラニル、ナフチル、キノリル、ベンゾフラニル、アントラセニル等が挙げられ、フェニルが好ましい。「グリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基」の芳香族基に置換してもよいグリニャール試薬に不活性な基としては、例えば、アルキル基(例えば炭素数1〜5のアルキル基、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル等)、エーテル基、シリルエーテル基等が挙げられる。グリニャール試薬に不活性な基は、芳香族基の置換可能ないずれの位置に置換していてもよいが、ビニル基による置換位置のパラ位にX1との結合手を有することが好ましいため、それ以外の置換可能な位置に置換することが好ましい。置換基が2個以上である場合には、置換基はそれぞれ同一または異なっていてもよい。置換基の数は1〜3個が好ましく、1個がより好ましい。
1はハロゲンであり、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子から選択され、塩素原子が好ましい。
式(II):R1−X1(式中、R1はビニル基を有し、グリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基であり、X1はハロゲンである)の化合物の具体例としては、4−クロロスチレン、4−ブロモスチレン、2−ビニル−6−クロロピリジンなどが挙げられる。
2およびX3は、それぞれ独立して塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲンであり、安価で入手のしやすさの点から塩素原子が好ましい。
2はSi(R10)(R11)であり、式中R10およびR11は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む基である。例えば、R10およびR11は、それぞれ独立して、ハロゲン、直鎖または分岐鎖のアルキル、直鎖または分岐鎖のアルケニル、カルボニル、アミド、アミノ、エーテル、フェノールまたはフェニルを含む基が挙げられ、具体的には、ハロゲン、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルなどが好ましい。
10またはR11において、ハロゲンは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。
本明細書において、「C1-10アルキル」は、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜10個の飽和炭化水素基であり、特に限定されるものではないが、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられ、R10またはR11としてはメチル、エチル、オクチルなどがより好ましい。
本明細書において、「C2-10アルケニル」は、直鎖または分岐鎖の少なくとも1つの炭素炭素二重結合を有する炭素数2〜10個の炭化水素基であり、特に限定されるものではないが、例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニルなどが挙げられる。
本明細書において、「トリC1-6アルキルシロキシ」としては、トリメチルシロキシ、トリエチルシロキシ、トリブチルシロキシ、トリ−iso−プロピルシロキシ、トリ−tert−ブチルシロキシなどが挙げられる。
本明細書において、「C1-6アシル」は、炭素数1〜6個のカルボン酸からOH基を除去したものを意味し、特に限定されるものではないが、具体的には、メタノイル、エタノイル、ベンゾイルなどが挙げられる。
本明細書において、「C1-6アシルオキシ」としては、特に限定されるものではないが、アセトキシ、プロパノイルオキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、マロニルオキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。
本明細書において、「C1-6アシルオキシC1-6アルキル」としては、特に限定されるものではないが、アセトキシエチルなどの、本明細書において定義される「C1-6アシルオキシ」が付加された本明細書において定義される炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。
本明細書において、「C1-6アルコキシ」は、炭素数が1〜6個のアルキル基が酸素原子に結合したものを意味し、特に限定されるものではないが、具体的には、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、プロポキシ、メチレンジオキシなどが挙げられる。
本明細書において、「C6-12アリール」は、炭素数6〜12個の芳香族炭化水素から誘導された基を意味し、特に限定されるものではないが、具体的には、フェニル、3−フェニルプロピル、トリル、キシリル、クメニル、ベンジル、フェネシル、シナミル、ビフェニルなどが挙げられ、置換基を有していてもよい。
本明細書において、「C6-12アリールオキシ」としては、特に限定されるものではないが、フェノキシ、3−フェノキシプロピルなどが挙げられ、置換基を有していてもよい。
本明細書において、「C1-6アルキルアミノ」としては、特に限定されるものではないが、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノなどが挙げられる。
本明細書において、「ジC1-6アルキルアミノ」としては、特に限定されるものではないが、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジ−tert−ブチルアミノなどが挙げられる。
本明細書において、「シアノC1-6アルキル」としては、「シアノ」基が付加された本明細書において定義される炭素数1〜6個のアルキル基が挙げられる。
本明細書において、「C1-6アルコキシC1-6アルキル」としては、本明細書において定義される「C1-6アルコキシ」が付加された本明細書において定義される炭素数1〜6個のアルキル基が挙げられる。
本明細書において、「C4-10ヘテロシクリル」としては、特に限定されるものではないが、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ有する炭素数4〜10個の複素環の環原子から1個の水素原子を除去することにより生成される基であり、具体的には、チエニル、ピロリジル、ピロリル、ピリジル、フラニルなどが挙げられる。
本明細書において、「チオベンゼンC1-6アルキル」としては、特に限定されるものではないが、チオベンゼンが付加された本明細書において定義される炭素数1〜6個のアルキル基が挙げられる。
「アミドC1-6アルキル」としては、特に限定されるものではないが、ジメチルアミド、ジエチルアミド、ジプロピルアミド、ジ−iso−プロピルアミド、ジブチルアミド、ジ−tert−ブチルアミドなどのアルキル基で置換されたアミド基が付加された本明細書において定義される炭素数1〜6個のアルキル基が挙げられる。
上記式(III)のハロゲン化合物の具体的な例としては、特に限定されるものではないが、ジクロロジメチルシラン、ジクロロジエチルシランまたはジクロロジプロピルシランなどのジクロロジC1―6アルキルシラン、ジクロロジトリメチルシロキシシラン、シクロロジトリエチルシロキシシラン、ジクロロジジメチルシロキシシランまたはジクロロジジエチルシロキシシラン等のジクロロジアルキルシロキシシラン、テトラクロロシランなどのテトラハロゲン化シラン、ジクロロ(アセトキシエチル)(メチル)シラン、(メチル)シラン、ジクロロ(アセトキシメチル)ジクロロ(メチル)シランまたはジクロロ(アセトキシエチル)(エチル)シランなどのジハロゲン(アシルオキシアルキル)(アルキル)シラン、ジクロロジtert−ブトキシシランなどのジハロゲンジアルコキシシラン、ジクロロ(フェノキシ)(メチル)シラン、ジクロロ(フェニル)(メチル)シラン、ジクロロジジメチルアミノシラン、ジクロロシアノプロピルメチルシラン、ジクロロ(エトキシプロピル)(メチル)シラン、ジクロロ(エトキシプロピル)(エチル)シラン、ジクロロ(メトキシプロピル)(メチル)シラン、ジクロロ(メトキシプロピル)(エチル)シラン、ジクロロ(ジメチルアミドメチル)(メチル)シラン、ジクロロ(N、N−ジメチルアミドメチル)(メチル)シラン、2−(ジクロロメチルシリル)チオフェン、[(ジクロロメチル)メチル]チオベンゼンなどが挙げられる。なかでも、ジクロロC1―6アルキルシランが好ましく、ジクロロジメチルシランが特に好ましい。
工程(A)は、例えば、不活性ガス雰囲気下で、金属マグネシウムに通常グリニャール反応に用いるエーテル系溶媒を入れ、通常グリニャール試薬の生成に用いる開始剤を触媒量添加し、撹拌した後、式(II)の化合物を滴下、撹拌してグリニャール試薬を得、得られたグリニャール試薬を含む反応液に直接式(III)のハロゲン化合物を滴下して行うことが好ましい。
不活性ガスとしては、特に限定されるものではないが、例えば、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを挙げることができ、安価で入手のしやすさの点から窒素ガスが好ましい。
金属マグネシウムの使用量は、上記式(II)の化合物1モルに対して、1.00〜1.20モルが好ましく、1.05〜1.10モルがより好ましい。
エーテル系溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシメタン、t−ブチルメチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジグライムなどが挙げられ、テトラヒドロフランが好ましい。
開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ヨウ素、1,2−ジブロモエタンなどのハロゲン化アルキルなどが挙げられる。なかでも1,2−ジブロモエタンが安価で入手がしやすいことから好ましい。
式(III)のハロゲン化合物の使用量は、式(II)の化合物に対して当モル量が好ましく、式(II)の化合物1モルに対して1.01〜1.10モルの範囲で用いることができる。
工程(A)の反応温度は、0〜80℃が好ましく、40〜60℃がより好ましい。さらに工程(A)のうち、得られたグリニャール試薬に上記式(III)のハロゲン化合物を反応させる際の反応温度は、0〜80℃が好ましく、10〜50℃がより好ましく、特に反応容器内の温度として50℃を超えないことが好ましく、30℃を超えないことがより好ましい。工程(A)の反応時間は、グリニャール試薬の調製反応は上記式(II)の化合物の滴下後1.0〜3.0時間が好ましく、1.5〜2.0時間がより好ましい。得られたグリニャール試薬と上記式(III)の化合物との反応は、上記式(III)の化合物を1〜8時間、好ましくは2から5時間かけて滴下して、通常10〜40℃、好ましくは20〜40℃で行うことが好ましい。
工程(A)で得られる上記式(IV)のハロゲン化芳香族ビニル中間体は、精製や単離することなく、反応混合物のまま、次の工程(B)に用いられるものである。
工程(B)は、工程(A)で得られる上記式(IV)のハロゲン化芳香族ビニル中間体を含む反応混合物に、官能基Yを含む有機金属求核剤を添加して官能基Yを導入し、式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を得る工程である。
有機金属求核剤は、官能基Yを含み、官能基Yが上記式(IV)のハロゲン化芳香族ビニル中間体に導入できるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、式(V):M1−Y(式中、M1はアルカリ金属であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)で表される有機金属化合物、または式(VI):
Figure 2019156747
(式中、M2はアルカリ土類金属であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基であり、R3はハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基であり、Yと同一または異なっていてもよい)で表される有機金属化合物が挙げられる。
1は、アルカリ金属であり、具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムなどが挙げられる。
Yは、炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基であり、具体的には、ハロゲン、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、シラノール、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオニル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルなどが好ましい。式(V)の化合物においては、Yは、アルカリ金属と塩を形成する官能基であればよく、C1-10アルキル、C1-6アルコキシ、ジC1-6アルキルアミノなどが好ましい。また、式(VI)の化合物においては、Yは、アルカリ土類金属と塩を形成する官能基や、M2とR3とでグリニャール試薬とり得る基であればよい。
上記式(V)の有機金属化合物は、特に限定されるものではないが、例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムメトキシド、セシウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、リチウムエトキシド、セシウムエトキシド、ナトリウムn−ブトキシド、カリウムn−ブトキシド、リチウムn−ブトキシド、セシウムn−ブトキシド、ナトリウムs−ブトキシド、カリウムs−ブトキシド、リチウムs−ブトキシド、セシウムs−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド、リチウムt−ブトキシド、セシウムt−ブトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、カリウムn−プロポキシド、リチウムn−プロポキシド、セシウムn−プロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、リチウムイソプロポキシド、セシウムイソプロポキシドなどの金属アルコキシドや、ナトリウムフェノキシド、カリウムフェノキシド、リチウムフェノキシド、セシウムフェノキシド等のフェノール類の金属塩、ナトリウムジメチルアミド、カリウムジメチルアミド、リチウムジメチルアミド、セシウムジメチルアミド、ナトリウムジエチリアミド、カリウムジエチルアミド、リチウムジエチルアミド、セシウムジエチルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、セシウムジイソプロピルアミド、ナトリウムトリス(トリメチルシリル)アミド、カリウムトリス(トリメチルシリル)アミド、リチウムトリス(トリメチルシリル)アミド、セシウムトリス(トリメチルシリル)アミド等の金属アミド、ナトリウムチオラート、カリウムチオラート、リチウムチオラート、セシウムチオラート、ナトリウムベンゼンチオラート、カリウムベンゼンチオラート、リチウムベンゼンチオラート、セシウムベンゼンチオラートなどのチオール類の金属塩、n−ブチルリチウム等のアルキルリチウム等が挙げられる。
2は、アルカリ土類金属であり、具体的には、マグネシウム、カルシウムなどが挙げられる。
3は、ハロゲン、またはアルカリ土類金属と塩を形成する官能基であればよく、ハロゲン、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基などである。R3は例えば、塩素、臭素またはヨウ素などのハロゲン、またはC1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、シラノール、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオニル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルなどが好ましい。
上記式(VI)の有機金属化合物は、特に限定されるものではないが、例えば、マグネシウムジメトキシド、マグネシウムジエトキシド、マグネシウムジn−ブトキシド、マグネシウムジs−ブトキシド、マグネシウムジtert−ブトキシド、マグネシウムジn−プロポキシド、マグネシウムジイソプロポキシドなどの金属アルコキシドや、マグネシウムジフェノキシド等のフェノール類の金属塩が挙げられる。また、上記式(VI)の有機金属化合物は、M2がマグネシウムであり、R3がハロゲンであり、YがC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C6-12アリール、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオベンゼンC1-6アルキルまたはアミドC1-6アルキルであるグリニャール試薬とすることもできる。
工程(B)は、例えば、工程(A)で得られた反応混合物の系にそのまま、ガスクロマトグラフィー−質量分析法(GC−MS)などにより反応混合物中のグリニャール試薬由来のビニル芳香族のピークの消失を確認した後、不活性ガス雰囲気下で、例えば工程(A)で用いたのと同様のエーテル系溶媒に溶解した上記式(V)または(VI)の有機金属化合物を滴下することにより行うことが好ましい。
不活性ガス、エーテル系溶媒は、工程(A)について記載したものを同様に用いることができ、工程(A)で用いたものを用いることが好ましい。
式(V)または(VI)の有機金属化合物の使用量は、式(II)の化合物に対して当モル量が好ましく、式(II)の化合物1モルに対して1.0〜3.0モルの範囲で用いることができる。
工程(B)の反応温度は、0〜80℃が好ましく、10〜60℃がより好ましい。特に反応容器内の温度として40℃を超えないことが好ましく、35℃を超えないことがより好ましい。通常、工程(B)における反応の進行、つまり式(I)のヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の生成は速く、滴下完了とほぼ同時に反応も完了する。
工程(B)で得られる式(I)のヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物は、ろ過および/または減圧蒸留により単離する工程(C)を行うことが好ましい。
ろ過は、例えばセルロースフィルターなどのフィルターを用いて得られた反応液をろ別し、ろ液を回収することにより行われる。得られたろ液は、減圧濃縮し、溶媒を留去し、さらに減圧蒸留して回収することが好ましい。
ろ過に用いるフィルターは、特に限定されるものではないが、メッシュ70mmのセルロースフィルターを用いることが好ましい。フィルターの材質としてはPTFEを用いてもよく、ろ過材としては、シリカゲル、アルミナ、セライトなどを用いてもよい。
減圧濃縮は、外温30℃/0.2kPa〜60℃/0.2kPaで行うことが好ましく、また減圧蒸留は30℃/0.1kPa〜120℃/0.1kPaで行うことが好ましく、目的とするヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の沸点に合わせて、本留を回収することで行うことができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
以下、実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。各薬品は精製したものを使用した。
(式(II)の化合物)
4−ブロモスチレン:和光純薬工業(株)製
4−ブロモチオフェン:東京化成工業(株)製
(式(III)のハロゲン化合物)
ジクロロジメチルシラン:東京化成工業(株)製
トリクロロメチルシラン:東京化成工業(株)製
(式(V)の有機金属化合物)
エトキシカリウム:和光純薬工業(株)製
イソプロポキシカリウム:和光純薬工業(株)製
tert−ブトキシカリウム:和光純薬工業(株)製
リチウムジイソプロピルアミド:東京化成工業(株)製、1.5mol/L溶液
(式(VI)の有機金属化合物)
n−オクチルマグネシウムブロミド:東京化成工業(株)製、約22%THF溶液、約1mol/L
エタノール:和光純薬工業(株)製
イソプロパノール:和光純薬工業(株)製
tert−ブタノール:和光純薬工業(株)製
トリエチルアミン:和光純薬工業(株)製
ヘキサン:和光純薬工業(株)製
マグネシウム:和光純薬工業(株)製
ジブロモエタン:和光純薬工業(株)製
THF(テトラヒドロフラン):和光純薬工業(株)製
実施例1:エトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの合成
Figure 2019156747
窒素ガス雰囲気下で、500mLのガラス製4つ口フラスコにマグネシウム13.15g(0.54モル)、THF33.9g、1,2−ジブロモエタン1.87g(0.01モル)を入れ、24〜26℃で30分間攪拌した。次いで、4−ブロモスチレン92.00g(0.50モル)を内温が60℃を超えないように滴下した後、24〜26℃で3時間攪拌し、(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイドの反応液45.9gを調製した。得られた反応液に、ジクロロジメチルシラン127.96g(0.50モル)、THF30.3gの溶液を内温が30℃を超えないように3時間かけて滴下した。GC−MSにて(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイド由来のスチレンピークの消失を確認した後、エトキシカリウム42.08g(0.50モル)、THF40.2gの溶液を内温が35℃を超えないように滴下し、セルロースフィルター(メッシュ70mm)でろ別し、ろ液を採取し、外温40℃/0.2kPaで減圧濃縮して溶媒を留去した。その後、70℃/0.1kPaで減圧蒸留し、沸点が45℃/0.1kPaの画分を本留として回収した。出発物質の4−ブロモスチレンのモル比から算出した全収率は70.4%であった。GC−MSで分析した結果、ジメチルビス(4−ビニルフェニル)シランは検出されず、エトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は99.9%であった。
実施例2:iso−プロポキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの合成
Figure 2019156747
エトキシカリウムに変えてiso−プロポキシカリウム49.06g(0.50モル)を用い、75℃/0.1kPaで減圧蒸留し、沸点が70℃/0.1kPaの画分を本留として回収した以外は、実施例1と同様にしてiso−プロポキシジメチル(4−ビフェニル)シランを得た。出発物質の4−ブロモスチレンのモル比から算出した全収率は72.4%であった。GC−MS分析の結果、ジメチルビス(4−ビニルフェニル)シランは検出されず、iso−プロポキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は99.9%であった。
実施例3:tert−ブトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの合成
Figure 2019156747
エトキシカリウムに変えてtert−ブトキシカリウム56.10g(0.50モル)を用い、80℃/0.1kPaで減圧蒸留し、沸点が73℃/0.1kPaの画分を本留として回収した以外は、実施例1と同様にしてtert−ブトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランを得た。出発物質の4−ブロモスチレンのモル比から算出した全収率は74.1%であった。GC−MS分析の結果、ジメチルビス(4−ビニルフェニル)シランは検出されず、tert−ブトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は99.9%であった。
実施例4:ジイソプロピルアミノジメチル(4−ビニルフェニル)シランの合成
Figure 2019156747
エトキシカリウムに代えて、リチウムジイソプロピルアミド(0.50モル)を用い、130℃/0.1kPaで減圧蒸留し、沸点が96℃/0.1kPaの画分を本留として回収した以外は、実施例1と同様にしてジイソプロピルアミノ(4−ビニルフェニル)シランを得た。出発物質の4−ブロモスチレンのモル比から算出した全収率は、74.1%であった。GC−MS分析の結果、ジイソプロピルアミノ(4−ビニルフェニル)シランの純度は99.9%であった。
実施例5:(2−チエニル)ジメチル(4−ビニルフェニル)シランの合成
Figure 2019156747
エトキシカリウムに代えて、後述の製造例1で製造した2−チエニルマグネシウムブロミド(0.50モル)を用いて反応させた溶液をシリカゲルでろ過したのち、溶媒を減圧留去した以外は、実施例1と同様にして(2−チエニル)ジメチル(4−ビニルフェニル)シランを得た。出発物質の4−ブロモスチレンのモル比から算出した全収率は、80.6%であった。GC−MS分析の結果、(2−チエニル)ジメチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は99.7%であった。
実施例6:ジメチルオクチル(4−ビニルフェニル)シランの合成
Figure 2019156747
エトキシカリウムに代えて、n−オクチルマグネシウムブロミド(0.50モル)を使用した以外は、実施例1と同様にして粗反応液を得たのち、セルロースフィルターの代わりにシリカゲルでろ過して得たろ液を溶媒留去してジメチル−n−オクチル(4−ビニルフェニル)シランを得た。出発物質の4−ブロモスチレンのモル比から算出した全収率は、84%であった。GC−MS分析の結果、ジメチルオクチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は99.0%であった。
実施例7:メチルオクチル(2−チエニル)(4−ビニルフェニル)シランの合成
Figure 2019156747
ジクロロジメチルシラン(0.50モル)に代えて、ジクロロ(2−チエニル)メチルシラン(0.50モル)を使用し、エトキシカリウムに代えて、n−オクチルマグネシウムブロミド(0.50モル)を用いた以外は、実施例1と同様にして粗反応液を得たのち、セルロースフィルターの代わりにシリカゲルでろ過して得たろ液を溶媒留去してメチルオクチル(2−チエニル)(4−ビニルフェニル)シランを得た。出発物質の4−ブロモスチレンのモル比から算出した全収率は、86%であった。GC−MS分析の結果、メチルオクチル(2−チエニル)(4−ビニルフェニル)シランの純度は99.0%であった。
実施例8:メチル(2−チエニル)エトキシ(4−ビニルフェニル)シランの合成
Figure 2019156747
ジクロロジメチルシラン(0.50モル)に代えて、後述の製造例2で製造したジクロロ(2−チエニル)メチルシラン(0.50モル)を使用した以外は、実施例1と同様にして粗反応液を得たのち、セルロースフィルターの代わりにシリカゲルでろ過して得たろ液を溶媒留去してメチル(2−チエニル)エトキシ(4−ビニルフェニル)シランを得た。出発物質の4−ブロモスチレンのモル比から算出した全収率は、86%であった。GC−MS分析の結果、メチル(2−チエニル)エトキシ(4−ビニルフェニル)シランの純度は99.0%であった。
製造例1:式(VI)の有機金属化合物、2−チエニルマグネシウムブロミドの製造
実施例1の(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイドの調製において、4−ブロモスチレンの代わりに4−ブロモチオフェン(0.50モル)を用い、2−チエニルマグネシウムブロミドを製造した。
製造例2:式(III)のハロゲン化合物、ジクロロ(2−チエニル)メチルシランの製造
実施例1の(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイドの調製において、4−ブロモスチレンの代わりに2−ブロモチオフェン(0.50モル)を用いて製造した2−チエニルマグネシウムブロミドの溶液に、トリクロロメチルシランを内温が60℃を超えないように滴下してジクロロ(2−チエニル)メチルシランのTHF溶液を製造した。
比較例1:エトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの合成
合成例1:(4−ビフェニル)マグネシウムブロマイドの合成
窒素ガス雰囲気下で、100mLのガラス製4つ口フラスコにマグネシウム13.15g(0.54モル)、THF33.9g、1,2−ジブロモエタン1.87g(0.01モル)を入れ、24〜26℃で30分間攪拌した。次いで、4−ブロモスチレン92.00g(0.50モル)を内温が60℃を超えないように滴下した後、24〜26℃で3時間攪拌し、(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイドの反応液45.9gを調製した。
合成例2:クロロエトキシジメチルシランの合成
窒素ガス雰囲気下で1Lのガラス製4つ口フラスコにジメチルジクロロシラン49.4g(0.39モル)およびヘキサン194gを室温で添加し、つづいて食塩/氷浴かで0℃まで冷却しながら、エタノール17.90g(0.39モル)、トリエチルアミン38.5g(0.38モル)、ヘキサン194gの混合溶液を内温が15℃以下になるように90分かけて滴下し、その後24〜26℃で1時間攪拌し、クロロエトキシジメチルシランの反応溶液を調製した。クロロエトキシジメチルシラン反応液はセライトろ過した後、80℃で常圧濃縮して溶媒を留去し、その後、80℃/15kPaで減圧蒸留を行い、沸点65℃/15kPaの画分を本留として採取し、精製クロロエトキシジメチルシランを得た。
合成例3:エトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの合成
窒素置換した500mLのガラス製4つ口フラスコに合成例2で調製したクロロエトキシジメチルシラン(0.39モル)を入れ、氷浴下で内温が3〜10℃以下になるまで冷却しながら攪拌した。その後、合成例1で調製した(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイドの反応液(0.39モル)を内温が15℃以下になるように滴下した後、24〜26℃で20時間攪拌した。ガスクロマトグラフィー(GC)で、(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイド由来のスチレンンの相対ピーク強度が一定になることで反応完了を確認した。エトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの反応液78.2gを8000rpm/15分の条件で遠心分離し、上澄み液62.95gを回収し、外温40℃/0.2kPaで減圧濃縮し、溶媒留去を行った後、70℃/0.1kPaで減圧蒸留し、沸点が45℃/0.1kPaの画分を本留として回収した。出発物質のジクロロジメチルシランのモル比から算出した全収率は7.4%であった。GC−MSで分析した結果、5.0%のジメチルビス(4−ビニルフェニル)シラン(分子量:264.13)が不純物として含まれており、エトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は95.0%であった。
比較例2:iso−プロポキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの合成
エタノールに変えてイソプロパノール23.40g(0.39モル)を用い、85℃/15kPaで減圧蒸留し、沸点が70℃/15kPaの画分を本留として回収した以外は、比較例1の合成例2と同様にして精製クロロイソプロポキシジメチルシランを得た。クロロエトキシジメチルシランに変えて上記で得られたクロロイソプロポキシジメチルシランを用いた以外は比較例1の合成例3と同様にしてiso−プロポキシジメチル(4−ビフェニル)シランを得た。出発物質のジクロロジメチルシランのモル比から算出した全収率は8.2%であった。GC−MSで分析した結果、6.2%のジメチルビス(4−ビニルフェニル)シランが不純物として含まれており、イソプロポキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は93.8%であった。
比較例3:tert−ブトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの合成
エタノールに変えてtert−ブタノール28.91g(0.39モル)を用い、88℃/15kPaで減圧蒸留し、沸点が75℃/15kPaの画分を本留として回収した以外は、比較例1の合成例2と同様にして精製クロロ−tert−ブトキシジメチルシランを得た。
クロロエトキシジメチルシランに変えて上記で得られたクロロ−tert−ブトキシジメチルシランを用いた以外は比較例1の合成例3と同様にしてtert−ブトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランを得た。出発物質のジクロロジメチルシランのモル比から算出した全収率は9.1%であった。GC−MSで分析した結果、5.4%のジメチルビス(4−ビニルフェニル)シランが不純物として含まれており、tert−ブトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は94.6%であった。
以上の結果より、クロロ(ビニルフェニル)シランを中間体として経由する実施例1〜8の製造方法は、従来のクロロアルコキシシランを中間体として経由するヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法よりも高い純度と高い収率で目的物を得ることができる。また、比較例において、塩化水素トリエチルアミン塩が生成するため操作が危険であることに対し、実施例はワンポットで安全に目的物を取り出すことができる。

Claims (8)

  1. 式(I):R1−R2−Y
    (式中、R1は、ビニル基を有し、かつグリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基であり、R2はSi(R10)(R11)であり、式中、R10およびR11は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む基であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)
    で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を製造する方法であって、
    (A)式(II):R1−X1
    (式中、R1は前記と同じであり、X1はハロゲンである)
    で表される化合物にマグネシウムを反応させて得られるグリニャール試薬を含む反応液に、
    式(III):X2−R2−X3
    (式中、X2およびX3はそれぞれ独立してハロゲンであり、R2は前記と同じである)
    で表されるハロゲン化合物を反応させ、
    式(IV):R1−R2−X3
    (式中、R1、R2およびX3は前記と同じである)
    で表されるハロゲン化芳香族ビニル中間体を生成する工程、および
    (B)工程(A)で得られるハロゲン化芳香族ビニル中間体を含む反応混合物に、官能基Yを含む有機金属求核剤を添加して官能基Yを導入し、式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を得る工程
    を含む製造方法。
  2. (C)工程(B)で得られる式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物をろ過および/または減圧蒸留により単離する工程
    を含む請求項1記載の製造方法。
  3. 有機金属求核剤が、
    式(V):M1−Y
    (式中、M1はアルカリ金属であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)
    で表される有機金属化合物、または
    式(VI):
    Figure 2019156747
    (式中、M2はアルカリ土類金属であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基であり、R3はハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基であり、Yと同一または異なっていてもよい)
    で表される有機金属化合物である請求項1または2記載の製造方法。
  4. 有機金属求核剤が金属アルコキシドまたはグリニャール試薬である請求項3記載の製造方法。
  5. 10およびR11が、それぞれ独立して、ハロゲン、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルである請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. Yが、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、シラノール、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオニル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルである請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 工程(A)を開始剤の存在下で開始する請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 式(III)のハロゲン化合物がジクロロジC1―10アルキルシランまたはジクロロチオフェンC1―10アルキルシランである請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2018044502A 2018-03-12 2018-03-12 ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法 Active JP7553219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044502A JP7553219B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法
PCT/JP2019/008161 WO2019176592A1 (ja) 2018-03-12 2019-03-01 ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044502A JP7553219B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156747A true JP2019156747A (ja) 2019-09-19
JP7553219B2 JP7553219B2 (ja) 2024-09-18

Family

ID=67907585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044502A Active JP7553219B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7553219B2 (ja)
WO (1) WO2019176592A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258417A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Dow Corning Kk 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー及びその製造方法
JPH07258416A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Dow Corning Kk 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー化合物およびその製造方法
JPH07304781A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd スチレン系化合物、その(共)重合体およびそれらの 製造方法
JP2009263574A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体およびそれを用いたゴム組成物
US20100227977A1 (en) * 2005-12-08 2010-09-09 Lohse David J Synthesis and use of well-defined, highly-branched saturated hydrocarbon polymers
JP2011089086A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 変性共重合体およびそれを用いたゴム組成物
JP2011167207A (ja) * 2004-11-01 2011-09-01 Eiken Chemical Co Ltd H7型トリインフルエンザウイルスの検出方法
JP2013059771A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Olympus Corp 溶接方法および医療機器
JP2013127015A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013159770A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013163761A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013231119A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013249418A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730481A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Hitachi Ltd 電波送信機別置携帯無線端末
JP2012167207A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5922424B2 (ja) * 2012-02-08 2016-05-24 住友ゴム工業株式会社 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7258416B2 (ja) 2018-12-06 2023-04-17 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法、デバイスチップの製造方法
JP7258417B2 (ja) 2018-12-21 2023-04-17 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7304781B2 (ja) 2019-09-17 2023-07-07 株式会社安藤・間 トンネル切羽状態表示システム、及びトンネル切羽状態表示方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258416A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Dow Corning Kk 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー化合物およびその製造方法
JPH07258417A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Dow Corning Kk 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー及びその製造方法
JPH07304781A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd スチレン系化合物、その(共)重合体およびそれらの 製造方法
JP2011167207A (ja) * 2004-11-01 2011-09-01 Eiken Chemical Co Ltd H7型トリインフルエンザウイルスの検出方法
US20100227977A1 (en) * 2005-12-08 2010-09-09 Lohse David J Synthesis and use of well-defined, highly-branched saturated hydrocarbon polymers
JP2009263574A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体およびそれを用いたゴム組成物
JP2011089086A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 変性共重合体およびそれを用いたゴム組成物
JP2013059771A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Olympus Corp 溶接方法および医療機器
JP2013127015A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013159770A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013163761A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013231119A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013249418A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
実験化学講座20 有機化合物の合成II, JPN6022034023, 1956, pages 177 - 180, ISSN: 0004987925 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7553219B2 (ja) 2024-09-18
WO2019176592A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010285405A (ja) アミノ基を有するビニルシラン化合物及びその製造方法
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP7553219B2 (ja) ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法
JPH08333374A (ja) ハロゲン原子の結合したケイ素化合物の製造方法
JP7322762B2 (ja) ケチミン構造を有する有機ケイ素化合物の製造方法
JP3569680B2 (ja) アルキル(アミノ)ジアルコキシシラン類の調製
JP2867118B2 (ja) ケイ素化合物の製造方法
JP6685386B2 (ja) (メタ)アクリレート基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP6665437B2 (ja) 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法
JP4275417B2 (ja) アルコキシシラン系化合物の製造方法
KR102444487B1 (ko) 함불소 알킬실레인 화합물 및 그 제조법
JP2019182793A (ja) 第三級炭化水素基を有するハロシラン化合物の製造方法
KR102010453B1 (ko) 디-유기-디알콕시실란을 제조하는 방법
JP2011256120A (ja) オルガノアミノシラン化合物の製造方法
JP7517244B2 (ja) ヒドロキシアルキルシラン化合物の製造方法
JPH08311083A (ja) 立体障害をもつケイ素化合物の製造方法
JP2009173637A (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP4001282B2 (ja) 共役ジエン類のシリル化反応による有機ケイ素化合物の製造方法
JP2862365B2 (ja) 新規シラン化合物およびその製造方法
JP2004175784A (ja) 有機シリル基を有するノルボルネン誘導体の製造方法
JP4891536B2 (ja) アミノアリール基含有有機ケイ素化合物の製造方法、並びに、その中間体の製造方法
JPH11315082A (ja) 嵩高い炭化水素基を有するジオルガノジアルコキシシランの製造方法
JP2000327685A (ja) シリル化されたアニリン誘導体の製造方法
JPH11228584A (ja) アミノアルコキシシランの製造方法
JP5544862B2 (ja) ストロンチウムアミド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221205

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230217

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7553219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150