JP2019156747A - ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法 - Google Patents
ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019156747A JP2019156747A JP2018044502A JP2018044502A JP2019156747A JP 2019156747 A JP2019156747 A JP 2019156747A JP 2018044502 A JP2018044502 A JP 2018044502A JP 2018044502 A JP2018044502 A JP 2018044502A JP 2019156747 A JP2019156747 A JP 2019156747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- alkyl
- group
- aromatic vinyl
- halogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/10—Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Abstract
Description
[1]式(I):R1−R2−Y
(式中、R1は、ビニル基を有し、かつグリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基であり、R2はSi(R10)(R11)であり、式中、R10およびR11は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む基であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)
で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を製造する方法であって、
(A)式(II):R1−X1
(式中、R1は前記と同じであり、X1はハロゲンである)
で表される化合物にマグネシウムを反応させて得られるグリニャール試薬を含む反応液に、
式(III):X2−R2−X3
(式中、X2およびX3はそれぞれ独立してハロゲンであり、R2は前記と同じである)
で表されるハロゲン化合物を反応させ、
式(IV):R1−R2−X3
(式中、R1、R2およびX3は前記と同じである)
で表されるハロゲン化芳香族ビニル中間体を生成する工程、および
(B)工程(A)で得られるハロゲン化芳香族ビニル中間体を含む反応混合物に、官能基Yを含む有機金属求核剤を添加して官能基Yを導入し、式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を得る工程
を含む製造方法、
[2](C)工程(B)で得られる式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物をろ過および/または減圧蒸留により単離する工程
を含む上記[1]記載の製造方法、
[3]有機金属求核剤が、
式(V):M1−Y
(式中、M1はアルカリ金属であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)
で表される有機金属化合物、または
式(VI):
で表される有機金属化合物である上記[1]または[2]記載の製造方法、
[4]有機金属求核剤が金属アルコキシドまたはグリニャール試薬である上記[3]記載の製造方法、
[5]R10およびR11が、それぞれ独立して、ハロゲン、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルである上記[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法、
[6]Yが、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、シラノール、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオニル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルである上記[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法、
[7]工程(A)を開始剤の存在下で開始する上記[1]〜[6]のいずれかに記載の製造方法、ならびに
[8]式(III)のハロゲン化合物がジクロロジC1―10アルキルシランまたはジクロロチオフェンC1―10アルキルシランである上記[1]〜[7]のいずれかに記載の製造方法
に関する。
(式(II)の化合物)
4−ブロモスチレン:和光純薬工業(株)製
4−ブロモチオフェン:東京化成工業(株)製
(式(III)のハロゲン化合物)
ジクロロジメチルシラン:東京化成工業(株)製
トリクロロメチルシラン:東京化成工業(株)製
(式(V)の有機金属化合物)
エトキシカリウム:和光純薬工業(株)製
イソプロポキシカリウム:和光純薬工業(株)製
tert−ブトキシカリウム:和光純薬工業(株)製
リチウムジイソプロピルアミド:東京化成工業(株)製、1.5mol/L溶液
(式(VI)の有機金属化合物)
n−オクチルマグネシウムブロミド:東京化成工業(株)製、約22%THF溶液、約1mol/L
エタノール:和光純薬工業(株)製
イソプロパノール:和光純薬工業(株)製
tert−ブタノール:和光純薬工業(株)製
トリエチルアミン:和光純薬工業(株)製
ヘキサン:和光純薬工業(株)製
マグネシウム:和光純薬工業(株)製
ジブロモエタン:和光純薬工業(株)製
THF(テトラヒドロフラン):和光純薬工業(株)製
実施例1の(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイドの調製において、4−ブロモスチレンの代わりに4−ブロモチオフェン(0.50モル)を用い、2−チエニルマグネシウムブロミドを製造した。
実施例1の(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイドの調製において、4−ブロモスチレンの代わりに2−ブロモチオフェン(0.50モル)を用いて製造した2−チエニルマグネシウムブロミドの溶液に、トリクロロメチルシランを内温が60℃を超えないように滴下してジクロロ(2−チエニル)メチルシランのTHF溶液を製造した。
合成例1:(4−ビフェニル)マグネシウムブロマイドの合成
窒素ガス雰囲気下で、100mLのガラス製4つ口フラスコにマグネシウム13.15g(0.54モル)、THF33.9g、1,2−ジブロモエタン1.87g(0.01モル)を入れ、24〜26℃で30分間攪拌した。次いで、4−ブロモスチレン92.00g(0.50モル)を内温が60℃を超えないように滴下した後、24〜26℃で3時間攪拌し、(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイドの反応液45.9gを調製した。
窒素ガス雰囲気下で1Lのガラス製4つ口フラスコにジメチルジクロロシラン49.4g(0.39モル)およびヘキサン194gを室温で添加し、つづいて食塩/氷浴かで0℃まで冷却しながら、エタノール17.90g(0.39モル)、トリエチルアミン38.5g(0.38モル)、ヘキサン194gの混合溶液を内温が15℃以下になるように90分かけて滴下し、その後24〜26℃で1時間攪拌し、クロロエトキシジメチルシランの反応溶液を調製した。クロロエトキシジメチルシラン反応液はセライトろ過した後、80℃で常圧濃縮して溶媒を留去し、その後、80℃/15kPaで減圧蒸留を行い、沸点65℃/15kPaの画分を本留として採取し、精製クロロエトキシジメチルシランを得た。
窒素置換した500mLのガラス製4つ口フラスコに合成例2で調製したクロロエトキシジメチルシラン(0.39モル)を入れ、氷浴下で内温が3〜10℃以下になるまで冷却しながら攪拌した。その後、合成例1で調製した(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイドの反応液(0.39モル)を内温が15℃以下になるように滴下した後、24〜26℃で20時間攪拌した。ガスクロマトグラフィー(GC)で、(4−ビニルフェニル)マグネシウムブロマイド由来のスチレンンの相対ピーク強度が一定になることで反応完了を確認した。エトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの反応液78.2gを8000rpm/15分の条件で遠心分離し、上澄み液62.95gを回収し、外温40℃/0.2kPaで減圧濃縮し、溶媒留去を行った後、70℃/0.1kPaで減圧蒸留し、沸点が45℃/0.1kPaの画分を本留として回収した。出発物質のジクロロジメチルシランのモル比から算出した全収率は7.4%であった。GC−MSで分析した結果、5.0%のジメチルビス(4−ビニルフェニル)シラン(分子量:264.13)が不純物として含まれており、エトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は95.0%であった。
エタノールに変えてイソプロパノール23.40g(0.39モル)を用い、85℃/15kPaで減圧蒸留し、沸点が70℃/15kPaの画分を本留として回収した以外は、比較例1の合成例2と同様にして精製クロロイソプロポキシジメチルシランを得た。クロロエトキシジメチルシランに変えて上記で得られたクロロイソプロポキシジメチルシランを用いた以外は比較例1の合成例3と同様にしてiso−プロポキシジメチル(4−ビフェニル)シランを得た。出発物質のジクロロジメチルシランのモル比から算出した全収率は8.2%であった。GC−MSで分析した結果、6.2%のジメチルビス(4−ビニルフェニル)シランが不純物として含まれており、イソプロポキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は93.8%であった。
エタノールに変えてtert−ブタノール28.91g(0.39モル)を用い、88℃/15kPaで減圧蒸留し、沸点が75℃/15kPaの画分を本留として回収した以外は、比較例1の合成例2と同様にして精製クロロ−tert−ブトキシジメチルシランを得た。
クロロエトキシジメチルシランに変えて上記で得られたクロロ−tert−ブトキシジメチルシランを用いた以外は比較例1の合成例3と同様にしてtert−ブトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランを得た。出発物質のジクロロジメチルシランのモル比から算出した全収率は9.1%であった。GC−MSで分析した結果、5.4%のジメチルビス(4−ビニルフェニル)シランが不純物として含まれており、tert−ブトキシジメチル(4−ビニルフェニル)シランの純度は94.6%であった。
Claims (8)
- 式(I):R1−R2−Y
(式中、R1は、ビニル基を有し、かつグリニャール試薬に不活性な基で置換されていてもよい芳香族基であり、R2はSi(R10)(R11)であり、式中、R10およびR11は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む基であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)
で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を製造する方法であって、
(A)式(II):R1−X1
(式中、R1は前記と同じであり、X1はハロゲンである)
で表される化合物にマグネシウムを反応させて得られるグリニャール試薬を含む反応液に、
式(III):X2−R2−X3
(式中、X2およびX3はそれぞれ独立してハロゲンであり、R2は前記と同じである)
で表されるハロゲン化合物を反応させ、
式(IV):R1−R2−X3
(式中、R1、R2およびX3は前記と同じである)
で表されるハロゲン化芳香族ビニル中間体を生成する工程、および
(B)工程(A)で得られるハロゲン化芳香族ビニル中間体を含む反応混合物に、官能基Yを含む有機金属求核剤を添加して官能基Yを導入し、式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物を得る工程
を含む製造方法。 - (C)工程(B)で得られる式(I)で表されるヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物をろ過および/または減圧蒸留により単離する工程
を含む請求項1記載の製造方法。 - 有機金属求核剤が、
式(V):M1−Y
(式中、M1はアルカリ金属であり、Yは炭素、ケイ素、窒素、硫黄および酸素原子からなる群より選択される少なくとも1種以上の原子を含む官能基である)
で表される有機金属化合物、または
式(VI):
で表される有機金属化合物である請求項1または2記載の製造方法。 - 有機金属求核剤が金属アルコキシドまたはグリニャール試薬である請求項3記載の製造方法。
- R10およびR11が、それぞれ独立して、ハロゲン、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルである請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- Yが、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、トリC1-6アルキルシロキシ、シラノール、C1-6アシル、C1-6アシルオキシ、C1-6アシルオキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C6-12アリール、C6-12アリールオキシ、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、シアノC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C4-10ヘテロシクリル、チオニル、チオベンゼンC1-6アルキル、C1-6アルキルアミドまたはアミドC1-6アルキルである請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- 工程(A)を開始剤の存在下で開始する請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
- 式(III)のハロゲン化合物がジクロロジC1―10アルキルシランまたはジクロロチオフェンC1―10アルキルシランである請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018044502A JP7553219B2 (ja) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法 |
PCT/JP2019/008161 WO2019176592A1 (ja) | 2018-03-12 | 2019-03-01 | ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018044502A JP7553219B2 (ja) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019156747A true JP2019156747A (ja) | 2019-09-19 |
JP7553219B2 JP7553219B2 (ja) | 2024-09-18 |
Family
ID=67907585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018044502A Active JP7553219B2 (ja) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7553219B2 (ja) |
WO (1) | WO2019176592A1 (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07258416A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Dow Corning Kk | 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー化合物およびその製造方法 |
JPH07258417A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Dow Corning Kk | 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー及びその製造方法 |
JPH07304781A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-21 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | スチレン系化合物、その(共)重合体およびそれらの 製造方法 |
JP2009263574A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体およびそれを用いたゴム組成物 |
US20100227977A1 (en) * | 2005-12-08 | 2010-09-09 | Lohse David J | Synthesis and use of well-defined, highly-branched saturated hydrocarbon polymers |
JP2011089086A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 変性共重合体およびそれを用いたゴム組成物 |
JP2011167207A (ja) * | 2004-11-01 | 2011-09-01 | Eiken Chemical Co Ltd | H7型トリインフルエンザウイルスの検出方法 |
JP2013059771A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Olympus Corp | 溶接方法および医療機器 |
JP2013127015A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2013159770A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2013163761A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2013231119A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2013249418A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730481A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-01-31 | Hitachi Ltd | 電波送信機別置携帯無線端末 |
JP2012167207A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP5922424B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2016-05-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
-
2018
- 2018-03-12 JP JP2018044502A patent/JP7553219B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-01 WO PCT/JP2019/008161 patent/WO2019176592A1/ja active Application Filing
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07258417A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Dow Corning Kk | 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー及びその製造方法 |
JPH07258416A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Dow Corning Kk | 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー化合物およびその製造方法 |
JPH07304781A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-21 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | スチレン系化合物、その(共)重合体およびそれらの 製造方法 |
JP2011167207A (ja) * | 2004-11-01 | 2011-09-01 | Eiken Chemical Co Ltd | H7型トリインフルエンザウイルスの検出方法 |
US20100227977A1 (en) * | 2005-12-08 | 2010-09-09 | Lohse David J | Synthesis and use of well-defined, highly-branched saturated hydrocarbon polymers |
JP2009263574A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体およびそれを用いたゴム組成物 |
JP2011089086A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 変性共重合体およびそれを用いたゴム組成物 |
JP2013059771A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Olympus Corp | 溶接方法および医療機器 |
JP2013127015A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2013159770A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2013163761A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2013231119A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2013249418A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
実験化学講座20 有機化合物の合成II, JPN6022034023, 1956, pages 177 - 180, ISSN: 0004987925 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7553219B2 (ja) | 2024-09-18 |
WO2019176592A1 (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5115729B2 (ja) | トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP6685386B2 (ja) | (メタ)アクリレート基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法 | |
JP7322762B2 (ja) | ケチミン構造を有する有機ケイ素化合物の製造方法 | |
JP7553219B2 (ja) | ヘテロ原子含有芳香族ビニル化合物の製造方法 | |
JP2867118B2 (ja) | ケイ素化合物の製造方法 | |
KR100371312B1 (ko) | 알킬(아미노)디알콕시실란의 제조 방법 | |
CN102898457A (zh) | 一种乙基苯基二乙氧基硅烷及其制备方法 | |
EP2800752B1 (en) | Method for preparing di-organo-dialkoxysilanes | |
JP2002193976A (ja) | N−置換−3−シリルプロピルアミン類及びその誘導体の製造方法 | |
JP6665437B2 (ja) | 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法 | |
JP7517244B2 (ja) | ヒドロキシアルキルシラン化合物の製造方法 | |
JP2011256120A (ja) | オルガノアミノシラン化合物の製造方法 | |
JP2019182793A (ja) | 第三級炭化水素基を有するハロシラン化合物の製造方法 | |
JP2004210753A (ja) | アルコキシシラン系化合物の製造方法 | |
JPH08311083A (ja) | 立体障害をもつケイ素化合物の製造方法 | |
JP4001282B2 (ja) | 共役ジエン類のシリル化反応による有機ケイ素化合物の製造方法 | |
TWI788360B (zh) | 製造鹵矽氧烷的方法 | |
JPH11315082A (ja) | 嵩高い炭化水素基を有するジオルガノジアルコキシシランの製造方法 | |
JP2862365B2 (ja) | 新規シラン化合物およびその製造方法 | |
JP2538447B2 (ja) | N−tert−ブチルジアルキルシリルマレイミドの製造方法 | |
JP2004175784A (ja) | 有機シリル基を有するノルボルネン誘導体の製造方法 | |
JP4891536B2 (ja) | アミノアリール基含有有機ケイ素化合物の製造方法、並びに、その中間体の製造方法 | |
JPH11228584A (ja) | アミノアルコキシシランの製造方法 | |
JP5544862B2 (ja) | ストロンチウムアミド化合物の製造方法 | |
JP5057309B2 (ja) | ジアルキルシラン化合物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221122 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221205 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221206 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230217 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7553219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |