JP2019155768A - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155768A
JP2019155768A JP2018046862A JP2018046862A JP2019155768A JP 2019155768 A JP2019155768 A JP 2019155768A JP 2018046862 A JP2018046862 A JP 2018046862A JP 2018046862 A JP2018046862 A JP 2018046862A JP 2019155768 A JP2019155768 A JP 2019155768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
flow path
ink
channel
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018046862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069875B2 (ja
JP2019155768A5 (ja
Inventor
宮澤 弘
Hiroshi Miyazawa
弘 宮澤
稔弘 清水
Toshihiro Shimizu
稔弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018046862A priority Critical patent/JP7069875B2/ja
Priority to US16/351,658 priority patent/US10864726B2/en
Publication of JP2019155768A publication Critical patent/JP2019155768A/ja
Priority to US17/016,505 priority patent/US11148419B2/en
Publication of JP2019155768A5 publication Critical patent/JP2019155768A5/ja
Priority to US17/465,897 priority patent/US11565523B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7069875B2 publication Critical patent/JP7069875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14338Multiple pressure elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ノズルからの液体の吐出量を増大する。【解決手段】液体を吐出するノズルと、ノズルに連通する連通流路と、連通流路に第1流路で接続される第1圧力室と、連通流路に第2流路で接続される第2圧力室と、ノズルから吐出する液体を貯留し、第1圧力室と第2圧力室とを連通する共通液室と、第1圧力室の圧力を変化させる第1駆動素子と、第2圧力室の圧力を変化させる第2駆動素子と、を備える液体吐出ヘッド。【選択図】図4

Description

本発明は、インク等の液体を吐出する技術に関する。
圧電素子などの駆動素子によって圧力室内のインクなどの液体をノズルから吐出させる液体吐出ヘッドが知られている。例えば特許文献1のヘッドでは、インク供給部からインクが供給される第1共通流路に連通する第1圧力室と、インク回収部にインクが排出される第2共通流路に連通する第2圧力室とが直列に並べられる。第1圧力室と第2圧力室との間の壁に孔を形成する。これにより、第1共通流路から供給される液体が、第1圧力室から孔を介して第2圧力室へ移動し、第2共通流路へ排出されるインクの循環を形成できるようにしている。特許文献1では、第1共通流路と第2共通流路とを連通する部分にフィルターや脱気装置を設けることで、循環する液体に混入する気泡や異物を除去する。
特開2014−61695公報
ところが、特許文献1においてノズルから液体を吐出する場合には、第1圧力室から第2圧力室に移動させた液体をノズルから吐出し、その際に第2圧力室から第1圧力室に液体が逆流してしまわないように、第1圧力室と第2圧力室との間に壁を設けている。しかも、第2圧力室は第2共通流路に連通するから、第2圧力室の液体の一部はノズルから吐出されずに第2共通流路に排出されてしまう。したがって、特許文献1の構成では、第1圧力室と第2圧力室のいずれか一方の容量(体積)以上の液体を吐出するのは困難である。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様(態様1)に係る液体吐出ヘッドは、液体を吐出するノズルと、ノズルに連通する連通流路と、連通流路に第1流路で接続される第1圧力室と、連通流路に第2流路で接続される第2圧力室と、ノズルから吐出する液体を貯留し、第1圧力室と第2圧力室とを連通する共通液室と、第1圧力室の圧力を変化させる第1駆動素子と、第2圧力室の圧力を変化させる第2駆動素子と、を備える。
本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置の構成図である。 液体吐出装置の機能的な構成図である。 液体吐出部の流路構成の模式図である。 図3のIV−IV断面で切断した液体吐出部の断面図である。 図4のV−V断面で切断した吐出部の断面図である。 図4のVI−VI断面で切断した吐出部の断面図である。 第1圧電素子と第2圧電素子の平面図と吐出部の断面図である。 吐出用駆動パルスを示す図である。 循環用駆動パルスを示す図である。 循環用駆動パルスによる振動板の変位を示す図である。 吐出用駆動パルスの印加による吐出部の作用説明図である。 循環用駆動パルスの印加による吐出部の作用説明図である。 第2実施形態に係る液体吐出部の流路構成の模式図である。 図13のXIV−XIV断面で切断した液体吐出部の断面図である。 図13のXV−XV断面で切断した液体吐出部の断面図である。 図14のXVI−XVI断面で切断した吐出部の断面図である。 図14のXVII−XVII断面で切断した吐出部の断面図である。 第3実施形態に係る液体吐出部の流路構成の模式図である。 図18のXIX−XIX断面で切断した液体吐出部の断面図である。 図18のXX−XX断面で切断した液体吐出部の断面図である。 図19のXXI−XXI断面で切断した吐出部の断面図である。 図19のXXII−XXII断面で切断した吐出部の断面図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置10の部分的な構成図である。本実施形態の液体吐出装置10は、液体の例示であるインクを媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象を媒体12とすることもできる。図1に示す液体吐出装置10は、制御ユニット20と搬送機構22とキャリッジ24と液体吐出ヘッド26とを具備する。図1では、1個の液体吐出ヘッド26をキャリッジ24に搭載した場合を例示しているが、これに限られず、複数個の液体吐出ヘッド26をキャリッジ24に搭載してもよい。液体吐出装置10にはインクを貯留する液体容器14(カートリッジ)が装着される。
液体容器14は、液体吐出装置10の本体に着脱可能な箱状の容器からなるインクタンクタイプのカートリッジである。なお、液体容器14は、箱状の容器に限られず、袋状の容器からなるインクパックタイプのカートリッジであってもよい。また、インクを補充可能なインクタンクを液体容器14とすることもできる。液体容器14に貯留されるインクは、黒色インクであってもよく、カラーインクであってもよい。液体容器14のインクは、ポンプ(図示略)によって液体吐出ヘッド26に供給(圧送)される。
制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の制御装置202と半導体メモリー等の記憶装置203とを含んで構成され、記憶装置203に記憶された制御プログラムを制御装置202が実行することで液体吐出装置10の各要素を統括的に制御する。図1に示すように、媒体12に形成すべき画像を表す印刷データGがホストコンピューター等の外部装置(図示略)から制御ユニット20に供給される。制御ユニット20は、印刷データGで指定された画像が媒体12に形成されるように液体吐出装置10の各要素を制御する。
搬送機構22は、制御ユニット20による制御のもとで媒体12をY方向に搬送する。液体吐出ヘッド26は、略箱状のキャリッジ24に搭載され、液体容器14から供給されるインクを制御ユニット20による制御のもとで媒体12に吐出する。制御ユニット20は、Y方向(第2方向の例示)に交差するX方向(第1方向の例示)に沿ってキャリッジ24を往復させる。搬送機構22による媒体12の搬送とキャリッジ24の反復的な往復とに並行して液体吐出ヘッド26が媒体12にインクを吐出することで媒体12の表面に所望の画像が形成される。なお、液体容器14を液体吐出ヘッド26とともにキャリッジ24に搭載することも可能である。
液体吐出ヘッド26の吐出面260(媒体12との対向面)には、ノズル列が配置される。ノズル列は、Y方向に沿って直線状に配列された複数のノズルNの集合である。ノズルNからは、液体容器14から供給されるインクが吐出される。なお、ノズル列の数や配置は、例示したものに限られず、液体吐出ヘッド26の吐出面260に、2つ以上のノズル列を配置してもよく、複数のノズル列を例えば千鳥配列またはスタガ配列とすることも可能である。X−Y平面(媒体12の表面に平行な平面)に垂直な方向をZ方向と表記する。
図2は、液体吐出装置10の機能的な構成図である。図2では、搬送機構22やキャリッジ24等の図示を便宜的に省略している。制御装置202が制御プログラムを実行することで、制御装置202が駆動信号生成部40と制御部50として機能する。制御部50は、駆動信号生成部40を制御する。記憶装置203には、データテーブルCが記憶されている。
駆動信号生成部40は、駆動信号COMを生成する。駆動信号COMは、所定の周期ごとに駆動パルス(駆動波形)を含む電圧信号である。すなわち駆動信号COMは、例えば後述する図8や図9に示すように、基準電位VMに対して電位差を有する電位を含む電圧信号である。駆動パルスの波形形状は任意である。例えば駆動パルスの波形形状を変えることでノズルNから吐出されるインクの吐出重量を変えることができる。また、駆動信号COMの1周期Tに複数の駆動パルスを含む構成や、波形が相違する複数の駆動信号COMを利用する構成も採用され得る。駆動信号COMを生成するためのデータ(例えば電位データ)は、データテーブルCに記憶されている。制御部50は、各駆動信号COMを生成する場合には、駆動信号COMの波形に対応するデータをデータテーブルCから読み出して、駆動信号生成部40によって駆動信号COMを生成する。
図2に示すように、液体吐出ヘッド26は、駆動部262と液体吐出部264を具備する。駆動部262は、制御ユニット20による制御のもとで液体吐出部264を駆動する。液体吐出部264は、液体容器14から供給されるインクを複数のノズルNから媒体12に吐出する。液体吐出部264は、複数のノズルNに対応する複数の吐出部266(吐出セグメント)を包含する。各吐出部266は、駆動部262から供給される駆動信号Vに応じてノズルNからインクを吐出したり、インクを吐出しない程度に吐出部266のインクを微振動させたりすることができる。
制御ユニット20が受信した印刷データGに応じてインクを吐出する場合は、印刷データGに応じて駆動信号生成部40が生成した駆動信号COMと、印刷データGに応じてインクの吐出の有無を指示する選択信号SIとが制御ユニット20から駆動部262に供給される。駆動部262は、駆動信号COMと選択信号SIとに応じた駆動信号Vを吐出部266ごとに生成して複数の吐出部266に並列に出力する。具体的には、駆動部262は、複数の吐出部266のうち選択信号SIがインクの吐出を指示する吐出部266には駆動信号COMを駆動信号Vとして供給し、選択信号SIがインクの非吐出を指示する吐出部266には基準電位VMを駆動信号Vとして供給する。
図3は、液体吐出ヘッド26をZ方向の負側(媒体12とは反対側)からみた場合の液体吐出部264の流路構成の模式図である。図4は、任意の1個の吐出部266に着目した液体吐出部264の構成を示す図であり、図3のIV−IV断面で切断した液体吐出部264の断面図である。図5は、図4のV−V断面で切断した吐出部266の断面図である。図6は、図4のVI−VI断面で切断した吐出部266の断面図である。
図3に示すように、液体吐出部264は、Y−Z平面に平行な仮想面O−Oに対して略面対称である。液体吐出部264は、一方向(Y方向)に配列した複数の吐出部266と各吐出部266に共通の共通液室SR(リザーバー)とを備える。本実施形態の吐出部266は、ノズルNごとに形成される。共通液室SRには、液体容器14に連通する導入流路754が接続されている。共通液室SRは、Y方向に長尺な空間であり、導入流路754を介して液体容器14から供給されるインクを貯留する。図3では、2個の導入流路754からインクが供給される構成を例示するが、共通液室SRに接続される導入流路754は1個であってもよく、3個以上であってもよい。本実施形態の共通液室SRは、各吐出部266の中央に吐出部266の配列方向であるY方向に沿って配置される。共通液室SRは、各吐出部266に連通される。共通液室SRのインクは各吐出部266に供給されて各ノズルNから吐出される。
図4に示すように、液体吐出部264は、流路基板71の一方側に圧力室基板72と振動板73と第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとが配置されるとともに、他方側に連通板77とノズル板76が配置された構造体である。流路基板71と圧力室基板72と連通板77とノズル板76とは例えばシリコンの平板材で形成される。なお、本実施形態の流路基板71は、圧力室基板72側の第1基板71aと連通板77側の第2基板71bとを積層して構成される。このように、本実施形態の流路基板71は、第1基板71aと第2基板71bとを別体で構成した場合を例示するが、これに限られず、第1基板71aと第2基板71bとを一体で構成してもよい。複数のノズルNはノズル板76に形成される。ノズル板76のうち媒体12に対向する面が、液体吐出ヘッドの吐出面260を構成する。
図4に示すように、任意の1個の吐出部266は、仮想面O−Oに対して略面対称の構造体であり、仮想面O−OよりもX方向の負側の第1構造部P1と仮想面O−OよりもX方向の正側の第2構造部P2とは実質的に共通する。吐出部266の第1構造部P1は、第1圧電素子74Aと振動板73と第1圧力室SA(キャビティ)と第1流路EAと第1分岐流路DAを包含する。吐出部266の第2構造部P2は、第2圧電素子74Bと振動板73と第2圧力室SB(キャビティ)と第2流路EBと第2分岐流路DBを包含する。第1圧電素子74Aは、第1圧力室SAの圧力を変化させる第1駆動素子の例示である。第2圧電素子74Bは、第2圧力室SBの圧力を変化させる第2駆動素子の例示である。
図4および図5に示すように、圧力室基板72には、第1圧力室SAを構成する開口部722aと第2圧力室SBを構成する開口部722bとがノズルNごとに形成される。開口部722aは、圧力室基板72の第1構造部P1側に形成され、開口部722bは、第2構造部P2側に形成される。振動板73は、圧力室基板72のうち流路基板71とは反対側の表面に設置された弾性的に振動可能な板状部材である。本実施形態では、第1構造部P1の振動板73と第2構造部P2の振動板73とが一体の場合を例示するが、別体であってもよい。振動板73は、圧力室基板72に積層して接合され、第1圧力室SAの壁面の一部と第2圧力室SBの壁面の一部を構成する。
なお、本実施形態では、圧力室基板72と振動板73とを別体で形成する場合を例示するが、圧力室基板72と振動板73とを一体で形成してもよい。例えば所定の厚みの板状部材のうち開口部722aと開口部722bとに対応する領域について厚み方向の一部を選択的に除去することで、圧力室基板72と振動板73とを一体で形成することが可能である。
以上の構成によれば、開口部722aの内側で振動板73と流路基板71とに挟まれる空間が第1圧力室SAとして機能し、開口部722bの内側で振動板73と流路基板71とに挟まれる空間が第2圧力室SBとして機能する。
第1基板71aには、共通液室SRを構成する開口部712aが形成される。開口部712aは、第1基板71aのうち第2基板71b側の面に設けられる。開口部712aは、Z方向の正側に開口し、その開口面は、第2基板71bで閉じられる。開口部712aのZ方向の負側には、開口部712bが連通している。
開口部712bは、第1基板71aのうち圧力室基板72側に貫通し、圧力室基板72に形成された開口部724に連通する。開口部712aと開口部712bと開口部724とは、Y方向に長尺である。開口部712bは、平面視で開口部712aよりもX方向の幅が狭く、開口部724とのX方向の幅は、開口部712bのX方向の幅と同等である。なお、「平面視で」とは、「Z方向から見て」の意味であり、以降も同様である。
開口部724は、圧力室基板72のZ方向の負側に開口し、その開口面は可撓膜725で閉じられる。以上の構成によれば、開口部712aと開口部712bと開口部724との内側で、可撓膜725と第2基板71bとで挟まれた空間が共通液室SRとして機能する。可撓膜725は、共通液室SR内のインクの圧力変動を吸収する可撓性のフィルム(コンプライアンス基板)である。
本実施形態の共通液室SRは、第1圧力室SAと第2圧力室SBとを連通する。具体的には、第1基板71aには吐出部266ごとに、第1分岐流路DAと第2分岐流路DBとが形成される。第1分岐流路DAは、共通液室SRから分岐して、共通液室SRを各吐出部266の第1圧力室SAに連通する個別流路である。第2分岐流路DBは、共通液室SRから分岐して、共通液室SRを各吐出部266の第2圧力室SBに連通する個別流路である。共通液室SRからのインクは、第1分岐流路DAを介して第1圧力室SAに充填され、第2分岐流路DBを介して第2圧力室SBに充填される。
第1分岐流路DAは、開口部712aのうち平面視で開口部712bよりも第1圧力室SA側で第1圧力室SAに重なる領域に配置される。また、第2分岐流路DBは、開口部712aのうち平面視で開口部712bよりも第2圧力室SB側で第2圧力室SBに重なる領域に配置される。このような配置によれば、各第1分岐流路DAは、開口部712aからZ方向の負側に延出して第1圧力室SAに接続し、各第2分岐流路DBは、開口部712aからZ方向の負側に延出して第2圧力室SBに接続するように構成できる。
図4および図6に示すように、連通板77には、ノズルNに連通する連通流路772がノズルNごとに形成される。第1流路EAによって連通流路772に第1圧力室SAが連通されると共に、第2流路EBによって連通流路772に第2圧力室SBが連通される。連通流路772は、ノズルNに連通する流路772Cと、第1構造部P1側の流路772A、772aと、第2構造部P2側の流路772B、772bとで構成される。
連通流路772の流路772Cは、液体吐出部264のX方向の略中央に配置され、平面視で流路772Aと流路772Bとの間にある。流路772Aは、第1流路EAに連通される流路であり、平面視で第1圧力室SAに重なる。流路772aは、流路772Aよりも流路断面積の小さい絞り流路であり、流路772Aを流路772Cに連通する。流路772Bは、第2流路EBに連通される流路であり、平面視で第2圧力室SBに重なる。流路772bは、流路772Bよりも流路断面積の小さい絞り流路であり、流路772Bを流路772Cに連通する絞り流路である。流路772aと流路772bとを絞り流路とすることで、流路772Aおよび流路772BからノズルNに向かうインクの流速を高めることができる。ただし、流路772aの流路断面積を流路772Aと同等にし、流路772bの流路断面積を流路772Bと同等にしてもよい。
流路基板71には、第1流路EAを構成する貫通孔718aと第2流路EBを構成する貫通孔718bとが形成される。貫通孔718aは、第1構造部P1側に配置され、第1基板71aと第2基板71bとを貫通して連通流路772に第1圧力室SAを連通する。貫通孔718bは、第2構造部P2側に配置され、第1基板71aと第2基板71bとを貫通して連通流路772に第2圧力室SBを連通する。
第1流路EAは、第1圧力室SAのX方向の負側に配置され、第1圧力室SAのX方向の正側に第1分岐流路DAが配置される。第2圧力室SBのX方向の正側に第2流路EBが配置され、第2圧力室SBのX方向の負側に第2分岐流路DBが配置される。これら第1流路EAと第1分岐流路DAとは、平面視で第1圧力室SAに重なり、第2流路EBと第2分岐流路DBとは、平面視で第2圧力室SBに重なる。このように構成することで、液体吐出部264をX方向に小さくできるので、液体吐出ヘッド26をX方向に小型化できる。
本実施形態において第1圧力室SAと連通流路772の流路772Aの形状は、平面視で矩形(長方形、正方形など)である。ただし、第1圧力室SAと流路772Aの形状は、例示したものに限られず、平行四辺形、楕円形、円形などの形状であってもよい。また、第2圧力室SBと連通流路772の流路772Bの形状も、平面視で矩形(長方形、正方形など)である。ただし、第2圧力室SBと流路772Bの形状は、例示したものに限られず、平行四辺形、楕円形、円形などの形状であってもよい。
なお、本実施形態において、第1分岐流路DAおよび第1流路EAと、第2分岐流路DBおよび第2流路EBとは、Z方向に延在する場合を例示したが、Z方向に傾斜していてもよい。また、第1分岐流路DAおよび第1流路EAはそれぞれ、平面視で第1圧力室SAに重なる場合を例示したが、平面視で第1圧力室SAに重ならない部分を有していてもよい。第2分岐流路DBおよび第2流路EBはそれぞれ、平面視で第2圧力室SBに重なる場合を例示したが、平面視で第2圧力室SBに重ならない部分を有していてもよい。
以上の構成によれば、第1圧力室SAと第2圧力室SBとは共通液室SRで連通し、ノズルNの連通流路772は、第1流路EAで第1圧力室SAに接続されると共に、第2流路EBで第2圧力室SBに接続される。第1圧電素子74Aの駆動によって第1圧力室SAの圧力を変化させることができ、第2圧電素子74Bの駆動によって第2圧力室SBの圧力を変化させることができる。したがって、共通液室SRからのインクは、第1圧力室SAと第2圧力室SBとに供給され、第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとを駆動することで、第1圧力室SAと第2圧力室SBとのインクを連通流路772に流すことができる。これにより、共通液室SRはインクの供給流路として機能し、第1圧力室SAと第2圧力室SBの両方からのインクをノズルNから吐出できるので、1つの圧力室からのインクしかノズルNから吐出できない場合に比較して、ノズルNからのインクの吐出量を増大できる。
また、第1圧力室SAと第2圧力室SBとはそれぞれ、第1分岐流路DAと第2分岐流路DBによって共通液室SRに連通されると共に、第1流路EAと第2流路EBによって連通流路772に連通される。これにより、例えば共通液室SR→第1分岐流路DA→第1圧力室SA→第1流路EA→連通流路772→第2流路EB→第2圧力室SB→共通液室SRのように循環するインクの流れを形成できる。このように、共通液室SRはインクの循環流路の一部として機能し、ノズルNの連通流路772と第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間で共通流路を介して循環するインクの流れを形成できる。以上のとおり、本実施形態では、1つの共通液室SRがインクの供給流路と循環流路の機能を兼ねることができる。したがって、第1圧力室SAと第2圧力室SBに別々に共通流路を設ける場合に比較して、循環する流路の長さが短くなるので、流路抵抗が低減されるから、循環効率を高めることができる。
しかも本実施形態ではノズルNのメニスカスに近い連通流路772において吐出部266ごとに循環するインクの流れを形成できるので、ノズルNのメニスカスから遠い循環用共通流路を介してインクを循環させる場合に比較して、メニスカスからのインクの乾燥とそれによる増粘を抑制する効果が極めて高い。また、本実施形態では、インク供給用の共通液室SRとは別にインク循環用の共通流路を備えなくても、インク供給用の共通液室SRを循環流路の一部として機能させることができる。したがって、インクをノズルNから吐出する場合に、第1圧力室SAまたは第2圧力室SBのインクの一部が循環用の共通流路に排出されてしまうということもないので、循環用の共通流路を備える場合に比較して、ノズルNからのインクの吐出量の低減を抑制できる。
以下、このような第1圧電素子74Aおよび第2圧電素子74Bの具体的構成例について説明する。図7は、任意の1個の吐出部266における第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bの具体的な構成例を示す図である。図7の上側の図は、第1圧電素子74Aと第2圧電素子74BをZ方向から見た平面図であり、図7の下側の図は、吐出部266を図4と同様のIV−IV断面で切断した断面図である。
図7に示すように、第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとは、それぞれ独立して変形可能であり、X方向に沿って並べて配置される。第1圧電素子74Aは、平面視で第1流路716側(Z方向からみてX方向の負側)にあり、第2圧電素子74Bは、平面視で第2流路718側(Z方向からみてX方向の正側)にある。本実施形態では、第1圧電素子74Aが第1分岐流路DAと第1流路EAとに平面視で重なり、第2圧電素子74Bが第2分岐流路DBと第2流路EBに平面視で重なる場合を例示する。
図7の平面図に示すように、第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとはそれぞれ、相互に対向する第1電極742と第2電極746との間に圧電体層744を介在させた積層体である。本実施形態では、1つの圧電素子において、駆動パルスの印加によって変形可能な2つの能動領域のうちの一方を第1圧電素子74Aとし、他方を第2圧電素子74Bとする。具体的には、第1電極742および第2電極746の一方に駆動信号Vが供給され、所定の基準電位VMが他方に供給されることで、第1電極742と第2電極746と圧電体層744とが平面視で(Z方向から見て)重なる2つの能動領域が変形して振動する。この2つの能動領域がそれぞれ、第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとして機能する。
なお、相互に独立した個別の第1電極742と第2電極746を有する第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとを別々に配置するようにしてもよい。ただし、本実施形態のように第1駆動素子と第2駆動素子とを1つの圧電素子の能動領域として形成する方が、相互に独立した個別の第1電極742と第2電極746を有する第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとを別々に配置するよりも、集積度を高めることができ、電気配線も簡素化できる。
本実施形態の第1電極742は、各吐出部266に対応する第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bのすべてに渡って連続するように振動板73の表面に形成され、共通電極として構成される。第1電極742の表面(振動板73とは反対側の表面)には、圧電体層744が形成される。各第2電極746は、第1電極742に対して振動板73とは反対側に積層され、圧電体層744は、各第2電極746に渡り、第1電極742と各第2電極746とに挟まれるように積層される。このように、本実施形態の各第2電極746は、第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとで相互に電気的に独立した個別電極である。
第1圧電素子74Aの第2電極746は、第1圧力室SAごとに形成され、第2圧電素子74Bの第2電極746は、第2圧力室SBごとに形成される。第1電極742と各第2電極746はそれぞれ、リード電極(図示略)を介して駆動部262に電気的に接続される。このような構成によれば、共通電極である第1電極742に基準電位VMが供給され、個別電極である第1圧電素子74Aの第2電極746と第2圧電素子74Bの第2電極746とに別々に駆動信号Vが供給される。なお、本実施形態では、第1電極742を共通電極にして、第2電極746を個別電極にした場合を例示したが、この構成に限られず、第2電極746を共通電極にして、第1電極742を個別電極にしてもよい。
図8および図9は、本実施形態の第1圧電素子74Aおよび第2圧電素子74Bを駆動する駆動パルスの具体例を示す図である。図8は、インクをノズルNから吐出させるための吐出用駆動パルスW1の例示であり、図9は、インクをノズルNから吐出させずに循環させるための循環用駆動パルスW2の例示である。図10は、循環用駆動パルスW2による振動板73の変位の例示である。図11は、図8の吐出用駆動パルスW1で第1圧電素子74Aおよび第2圧電素子74Bを駆動した場合の吐出部266の作用説明図である。図12は、図9の循環用駆動パルスW2で第1圧電素子74Aおよび第2圧電素子74Bを駆動した場合の吐出部266の作用説明図である。
図8の上段は、第1圧電素子74Aに印加する吐出用駆動パルスW1aの例示であり、図8の下段は、第2圧電素子74Bに印加する吐出用駆動パルスW1bの例示である。吐出用駆動パルスW1a、W1bは、媒体12への印刷時にインクをノズルNから吐出する動作、液体吐出ヘッド26のメンテナンス時にインクをノズルNから吐出して増粘インクや付着物を除去するフラッシング動作を行う場合などに用いられる。
本実施形態の吐出用駆動パルスW1a、W1bは、同じ形状の波形で同位相である。ただし、吐出用駆動パルスW1a、W1bの波形は、振幅や周波数などが異なる形状であってもよい。このように、第1圧電素子74Aに印加する駆動パルスと、第2圧電素子74Bに印加する駆動パルスとを同位相にすることで、インクを吐出する場合に第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとを同時に同方向に駆動できる。これにより、インクを吐出する場合に、第1圧力室SAのインクが第1流路EAから連通流路772に向かう流れと、第2圧力室SBのインクが第2流路EBから連通流路772に向かう流れとが形成され易くなるので、ノズルNからのインクの吐出量を増大できる。
以下、吐出用駆動パルスW1a、W1bによる吐出部266の動作について具体的に説明する。図8の吐出用駆動パルスW1a、W1bはそれぞれ、基準電位VMに対する高位側電位VHおよび低位側電位VLを有する。吐出用駆動パルスW1a、W1bによれば、基準電位をVMとすると、基準電位VMよりも電位を低くすることで、ノズルN内のメニスカスを連通流路772側へ引き込むことができる。逆に、基準電位VMよりも電位を高くすることで、ノズルN内のメニスカスを連通流路772とは反対側のノズルNの開口部(インクが吐出されるノズルNの開口部)側に押し出してインクを吐出できる。なお、吐出用駆動パルスW1a、W1bの波形は図8に示すものに限られない。吐出用駆動パルスW1a、W1bの波形は、例えばノズルN内のメニスカスを連通流路772側へ引き込む場合には基準電位VMよりも電位が高く、逆にノズルN内のメニスカスをノズルNの開口部側に押し出す場合には基準電位VMよりも電位が低い波形でもよい。
吐出用駆動パルスW1aによる駆動信号Vの供給により第1圧電素子74Aが変形することで振動板73が振動し、第1圧力室SAの圧力が変化する。吐出用駆動パルスW1bによる駆動信号Vの供給により第2圧電素子74Bが変形することで振動板73が振動し、第2圧力室SBの圧力が変化する。このとき、図11の矢印に示すように、第1圧力室SAのインクが第1流路EAから連通流路772に流れると共に、第2圧力室SBのインクが第2流路EBから連通流路772に流れる。これにより、第1圧力室SAのインクと第2圧力室SBのインクとがノズルNから吐出される。
吐出用駆動パルスW1a、W1bの場合には、ノズルNからインクが吐出されるので、第1流路EAおよび第2流路EBには、第1圧力室SAまたは第2圧力室SBに戻って循環する流れよりも、ノズルNに向かう流れが発生し易い。しかも、吐出用駆動パルスW1a、W1bは、同位相であるから、連通流路772には、第1流路EAと第2流路EBの両方からノズルNに向かう流れが生じ易くなるので、第1流路EAおよび第2流路EBの一方のみを備える場合に比較して、インクの吐出量を増大できる。
なお、吐出用駆動パルスW1a、W1bは、図8に例示したものに限られない。例えば吐出用駆動パルスW1a、W1bの波形の傾き、電位の最大値、電位の最小値、波形の振幅、波形の周波数の少なくとも1つ以上を変えることによって、ノズルNから吐出されるインクの吐出量を変えることができる。例えば波形の振幅を大きくすることで、インクの吐出量を増大できる。また、1周期Tに含まれる吐出用駆動パルスW1a、W1bの数や波形の形状を変えることによって、媒体12に着弾されるインクのドットサイズを変えることもできる。
図9の上段は、第1圧電素子74Aに印加する循環用駆動パルスW2aの例示であり、図9の下段は、第2圧電素子74Bに印加する循環用駆動パルスW2bの例示である。循環用駆動パルスW2a、W2bは、インクをノズルNから吐出させずに各吐出部266内で循環させる場合に用いられる。例えば液体吐出ヘッド26をX方向に移動させながら、1パスごとにインクの吐出を行う場合に、パスとパスとの間で循環用駆動パルスW2により第1圧力室SAおよび第2圧力室SBを振動させてインクを循環させる。また、印刷ジョブと印刷ジョブとの間でインクを循環させるようにしてもよく、メンテナンス時にインクを循環させてもよい。
ノズルN内に形成されるメニスカスは、インクと空気との気液界面である。そのため、メニスカスでは乾燥により水分などの溶媒の蒸発が進み、インクに含まれる溶媒と溶質とのバランスが崩れ、インクの増粘や溶質の析出などが進行し易い。インクの増粘や溶質の析出などが進むと、インクがノズルNから吐出され難くなり、吐出不良やノズルNの目詰まりの原因となる虞がある。本実施形態では、ノズルNの近傍の連通流路772でインクを循環させることができるので、ノズルNのメニスカスにおけるインクの乾燥と増粘を効果的に抑制できる。また、上記フラッシング動作によって増粘インクをノズルNから排出させる場合に比較してインクの無駄な消費を抑制できる。
本実施形態の循環用駆動パルスW2a、W2bは、同じ形状の波形で異なる位相である。ただし、循環用駆動パルスW2a、W2bの波形は、振幅や周波数などが異なる形状であってもよい。このように、第1圧電素子74Aに印加する駆動パルスと、第2圧電素子74Bに印加する駆動パルスとを異なる位相にすることで、第1圧電素子74Aの駆動によって第1流路EAに伝わる振動と、第2圧電素子74Bの駆動によって第2流路EBに伝わる振動との位相を異ならせることができる。これにより、第1圧力室SAから第1流路EAへの振動の伝わり方と、第2圧力室SBから第2流路EBへの振動の伝わり方を異ならせることができる。また、インクを循環させる場合に、第1圧力室SAと第2圧力室SBのインクは、第1流路EAと第2流路EBとのうち振動が伝わり易い方に流れ易い。
したがって、第1流路EAと第2流路EBへの振動の伝わり方を異ならせることで、連通流路772と第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間で特定の一方向に循環するインクの流れが形成され易くなる。具体的には、インクを循環させる場合に第1流路EAと第2流路EBのうち一方が往路となると、他方が復路となり易いから、ノズルNの連通流路772と第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間で共通液室SRを介して循環するインクの流れを形成し易くすることができる。
以下、循環用駆動パルスW2a、W2bによる吐出部266の動作について具体的に説明する。図9の循環用駆動パルスW2a、W2bはそれぞれ、基準電位VMに対する高位側電位VHおよび低位側電位VLを有する。循環用駆動パルスW2a、W2bのそれぞれは、吐出用駆動パルスW1a、W1bのそれぞれよりも振幅が小さい波形である。このような波形によれば、周期Tを繰り返して複数の循環用駆動パルスW2を印加することで第1圧力室SAおよび第2圧力室SBを微振動させることができるので、ノズルNからインクが吐出されずに循環する流れが形成され易くなる。なお、図9では、循環用駆動パルスW2a、W2bの波形が同じ形状である場合を例示するが、これに限られず、振幅や周波数などが互いに異なる形状であってもよい。
図9は、1周期Tの波形を1波形としたときに、循環用駆動パルスW2a、W2bの位相差dTが1周期Tの1/2波形である場合を例示する。これによれば、循環用駆動パルスW2a、W2bとで互いに逆位相になるから、循環用駆動パルスW2aが高位側電位VHのときに、循環用駆動パルスW2bが低位側電位VLになり、循環用駆動パルスW2aが低位側電位VLのときに、循環用駆動パルスW2bが高位側電位VHになる。したがって、第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとが互いに逆方向に振動するので、第1流路EAと第2流路EBの一方が往路で他方が復路となって、ノズルNの連通流路772と第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間で共通液室SRを介して一方向に循環するインクの流れを生じさせ易い。
具体的には、循環用駆動パルスW2aを第1圧電素子74Aに印加し、循環用駆動パルスW2bを第2圧電素子74Bに印加することによって、第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとがそれぞれ別々に変形して微振動する。これにより、振動板73のうち第1圧電素子74Aに平面視で重なる領域は、図10の上段に示すように振動し、振動板73のうち第2圧電素子74Bに平面視で重なる領域は、図10の下段に示すように位相がずれて振動する。これによれば、第1圧力室SAのうち第1圧電素子74Aに平面視で重なる領域と、第2圧力室SBのうち第2圧電素子74Bに平面視で重なる領域とは、逆位相で振動させることができる。
したがって、本実施形態では、第1圧電素子74A側にある第1流路EAと第2圧電素子74B側にある第2流路EBには、第1圧力室SAと第2圧力室SBとからの振動が逆位相で伝わる。すると、図12の矢印に示すように、第1圧力室SAのインクが第1流路EAを通って連通流路772に流れ、ノズルNからインクが吐出されずに、第2流路EBを通って第2圧力室SBに流れ、第2圧力室SBから共通液室SRを介して第1圧力室SAに戻るというインクの流れ(Y方向を中心とする反時計回りの流れ)が発生する。具体的には、共通液室SR→第1分岐流路DA→第1圧力室SA→第1流路EA→連通流路772→第2流路EB→第2圧力室SB→共通液室SRのように循環するインクの流れを形成できる。これにより、ノズルNの連通流路772と第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間で循環するインクの流れを形成できるので、インクの乾燥と増粘を抑制できる。
なお、循環用駆動パルスW2a、W2bは、図9に例示したものに限られない。例えば図9では、高位側電位VHおよび低位側電位VLの間の電位を基準電位VMとした場合を例示したが、図9の低位側電位VLを基準電位VMとしてもよい。また、循環用駆動パルスW2の波形の傾き、電位の最大値、電位の最小値、波形の振幅、波形の周波数の少なくとも1つ以上を変えたり、1周期Tに含まれる循環用駆動パルスW2a、W2bのそれぞれの数や波形の形状を変えたりすることによって、循環するインクの流れの流速やインクの振動周波数を変えることもできる。またインクの種類に応じて、循環用駆動パルスW2a、W2bのそれぞれの波形や数を変えることもできる。例えば顔料系インクのような凝集性の高いインクの方が、染料系インクのような凝集性の低いインクよりも、ノズルNのメニスカス近傍で増粘し易い。したがって、高凝集性のインクの場合の方が、低凝集性のインクの場合よりも循環効率が高くなるように、循環用駆動パルスW2a、W2bのそれぞれの波形の形状や数を変えるようにしてもよい。
また、本実施形態では、第1流路EAと第2流路EBとの流路断面積が、圧力室側から連通流路772側に渡って同等である。すなわち図7に示すように第1流路EAの流路断面積A1は、第2流路EBの流路断面積A2と同等である。ここでの流路断面積は、第1流路EAと第2流路EBとのそれぞれが延びる方向に交差する流路断面の断面積であり、第1流路EAと第2流路EBとをそれぞれ、X−Y平面で切断した場合の流路断面の断面積である。図7の例示では、第1流路EAは、第1圧力室SAに接続する圧力室側流路口から連通流路772に接続する連通流路側流路口まで流路断面積A1は変わらない。第2流路EBも、第2圧力室SBに接続する圧力室側流路口から連通流路772に接続する連通流路側流路口まで流路断面積A2は変わらない。
このように第1流路EAと第2流路EBとで流路断面積が同等であれば、流路抵抗も同程度になる。そのため、インクを吐出する場合に第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bを同位相で駆動することによって図11の矢印の流れが生じると、第1流路EAと第2流路EBとから同等の量のインクが連通流路772に流れ込み易い。したがって、第1圧力室SAと第2圧力室SBの一方だけからインクを吐出する場合に比較して、ノズルNからのインクの吐出量は略2倍になる。
なお、第1流路EAと第2流路EBとで流路断面積が同等の場合には、図12の矢印とは逆向きの流れ(Y方向を中心とする時計回りの流れ)、すなわち第2圧力室SBのインクが第2流路EBを通って連通流路772に流れ、第1流路EAを通って第1圧力室SAから共通液室SRを介して第2圧力室SBに戻るというインクの流れも発生し得る。具体的には、共通液室SR→第2分岐流路DB→第2圧力室SB→第2流路EB→連通流路772→第1流路EA→第2圧力室SB→共通液室SRのように循環するインクの流れを形成できる。このような流れによるインクの循環でもインクの増粘を抑制できる。
ただし、第1流路EAと第2流路EBの流路断面積が同等の場合のように、循環するインクの流れとして、図12の矢印の方向の流れと逆向きの流れとがほぼ同様の確からしさで発生し得るよりも、特定の一方向に循環するインクの流れが発生し易い方が、循環するインクの流れを短時間で効率よく形成し易い。
この点、本実施形態では、第1流路EA側の第1圧電素子74Aと第2流路EB側の第2圧電素子74Bを独立して駆動させることができるから、第1流路EAと第2流路EBへの振動の伝わり方を異ならせることができる。これにより、連通流路772と第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間で特定の一方向に循環するインクの流れが形成され易くなる。したがって、ノズルNの連通流路772と第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間で循環するインクの流れを短時間で効率よく形成でき、インクの循環効率を高めることができる。
例えば図9によれば、最初に循環用駆動パルスW2aが高位側電位VHになるから、第1圧電素子74Aが駆動することで、第1圧力室SAから第1流路716に向けてインクを押し出す方向に振動板73が変位する。このとき、第2圧電素子74Bには未だ循環用駆動パルスW2bが印加されない。したがって、図12の矢印に示すように、第1圧力室SAのインクが第1流路EAを通って連通流路772に流れ、第2流路EBを通って第2圧力室SBに流れるというインクの流れ(Y方向を中心とする反時計回りの流れ)が形成され易くすることができる。その後は、第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとが交互に逆向きに駆動するから、第1流路EAと第2流路EBとで交互に、インクを押し出す方向と引き込む方向に振動するので、図12に示すように循環するインクの流れが加速する。これにより、インクの循環効率が飛躍的に向上する。
図9では、第1圧電素子74Aが第2圧電素子74Bよりも先に駆動するように循環用駆動パルスW2a、W2bの位相をずらした場合を例示したが、これに限られず、第2圧電素子74Bが第1圧電素子74Aよりも先に駆動するように循環用駆動パルスW2a、W2bの位相をずらすようにしてもよい。これによれば、最初に循環用駆動パルスW2bが高位側電位VHになるから、第2圧電素子74Bが駆動することで、第2圧力室SBから第2流路EBに向けてインクを押し出す方向に振動板73が変位する。このとき、第1圧電素子74Aには未だ循環用駆動パルスW2aが印加されない。したがって、図12の矢印とは逆向きに、第2圧力室SBのインクが第2流路EBを通って連通流路772に流れ、第1流路EAを通って第1圧力室SAに流れるというインクの流れ(Y方向を中心とする時計回りの流れ)が形成され易くすることができる。
このように、本実施形態によれば、第1流路EAと第2流路EBとで流路断面積が同等の場合であっても、特定の一方向に循環するインクの流れが形成され易くすることができるから、短時間で効率よく循環するインクの流れを形成でき、循環効率を高めることができる。本実施形態では、循環用駆動パルスW2a、W2bの位相差dTが1周期Tの1/2波形分である場合を例示したが、これに限られず、例えば位相差dTを1周期Tの1波形分や複数波形分としてもよい。循環用駆動パルスW2a、W2bの位相差dTを大きくすることで、一方向に循環するインクの流れが形成され易くすることができる。
なお、第1流路EAと第2流路EBとで流路断面積が同等の場合に限られるものではなく、第1流路EAと第2流路EBとでは、互いに流路断面積が異なる部分があるように構成するようにしてもよい。例えば図7に示す第1流路EAのうち圧力室側流路口の流路断面積A1を、第2流路EBのうち圧力室側流路口の流路断面積A2よりも大きくするようにしてもよい。このように、第1流路EAと第2流路EBとで圧力室側流路口の流路断面積が異なるようにすることで、位相の異なる循環用駆動パルスW2a、W2bによってインクを循環させる場合に、第1圧力室SAのインクは、流路断面積が大きい第1流路EAに流れ出し易く、流路断面積の小さい第2流路EBから第2圧力室SBにインクが流れ込み易くなる。したがって、第1流路EAが往路で第2流路EBが復路となって、ノズルNの連通流路772と第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間で一方向に循環するインクの流れを生じさせ易い。
また、例えば第2流路EBのうち圧力室側流路口の流路断面積A2が、第1流路EAのうち圧力室側流路口の流路断面積A1よりも大きくなるようにしてもよい。これによれば、インクを循環させる場合に、第2圧力室SBのインクは、流路断面積が大きい第2流路EBに流れ出し易く、流路断面積の小さい第1流路716から第1圧力室SAにインクが流れ込み易くなるから、第2流路EBが往路で第1流路EAが復路となって、ノズルNの連通流路772と第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間で一方向に循環するインクの流れを生じさせ易い。
本実施形態の第1圧力室SAと第2圧力室SBとはX方向に並べて配置され、平面視で第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間に共通液室SRが配置される。この構成によれば、第1圧力室SAと第2圧力室SBとに別々に連通する2つの共通液室SRを、第1圧力室SAと第2圧力室SBと共に平面視でX方向に並べて配置する場合に比較して、X方向に小型化できる。なお、本実施形態では、図3に示すように平面視で第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間に、仮想面O−Oに沿って各ノズルNを配置した場合を例示するが、ノズルNを配置は図示したものに限られず、連通流路772のどの位置にノズルNを配置してもよい。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。第2実施形態では、第1実施形態とは第1圧力室SAと第2圧力室SBとの配置を変えた場合を例示する。
図13は、第2実施形態に係る液体吐出ヘッド26をZ方向の負側からみた場合の液体吐出部264の流路構成の模式図である。図14および図15は、任意の1個の吐出部266に着目した液体吐出部264の構成を示す図である。図14は、図13のXIV−XIV断面で切断した液体吐出部264の断面図である。図15は、図13のXV−XV断面で切断した液体吐出部264の断面図である。図16は、図14のXVI−XVI断面で切断した吐出部266の断面図である。図17は、図14のXVII−XVII断面で切断した吐出部266の断面図である。
図13に示すように、第2実施形態では、第1圧力室SAと第2圧力室SBとがY方向に並べて配置され、平面視で共通液室SRのX方向の一方側(図13ではX方向の負側)に第1圧力室SAと第2圧力室SBとが配置される。図13に示す液体吐出部264においては、平面視で第1圧力室SAと第2圧力室SBよりもX方向の正側に、仮想面O−Oに沿ってノズルNが配置される。図13に示す任意の1個の吐出部266は、X−Z平面に平行な仮想面O’−O’に対して略面対称の構造体である。仮想面O’−O’よりもY方向の負側の構造を第1構造部P1’とし、仮想面O’−O’よりもY方向の正側の構造を第2構造部P2’とする。
図14の断面図に示すように、吐出部266の第1構造部P1’は、図4の第1構造部P1とほぼ同様の構造になる。具体的には第1構造部P1’は、第1圧電素子74Aと振動板73と第1圧力室SAと第1流路EAと第1分岐流路DAを包含する。図15の断面図に示すように吐出部266の第2構造部P2’は、図4の第2構造部P2をX方向の負側と正側を反対にしたものとほぼ同様の構造になる。具体的には第2構造部P2’は、第2圧電素子74Bと振動板73と第2圧力室SBと第2流路EBと第2分岐流路DBを包含する。
図16に示すように、第2実施形態の圧力室基板72には、第1圧力室SAを構成する開口部722aと第2圧力室SBを構成する開口部722bとがY方向に並べて配置される。図16の開口部722aと開口部722bとは、共通液室SRを構成する開口部712bよりもX方向の負側にある。図17に示すように、第2実施形態の連通流路772は、第1構造部P1側の流路772Aと第2構造部P2側の流路772Bとが、ノズルNに連通する流路772CよりもX方向の負側にある。
このような第2実施形態の構成によれば、平面視で共通液室SRのX方向の負側に第1圧力室SAと第2圧力室SBとが配置されるから、平面視で共通液室SRを挟んで共通液室SRのX方向の一方側に第1圧力室SAが配置され、他方側に第2圧力室SBが配置される場合に比較して、X方向に小型化できる。
第2実施形態の構成によっても、インクを吐出する場合には、例えば図8に示すような同位相の吐出用駆動パルスを第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとに印加する。これにより、第1圧力室SAと第2圧力室SBとのインクをノズルNから吐出できる。したがって、第1圧力室SAと第2圧力室SBの一方のみからインクを吐出する場合に比較してノズルNからの吐出量を増大できる。また、インクを循環させる場合には、例えば図9に示すような異なる位相の循環用駆動パルスを第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとに印加する。これにより、ノズルNからインクを吐出させずに、ノズルNの連通流路772と第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間で循環するインクの流れを形成できる。また、第2実施形態によっても、1つの共通液室SRがインクの供給流路と循環流路の機能を兼ねることができる。したがって、第1圧力室SAと第2圧力室SBに別々に共通流路を設ける場合に比較して、循環する流路の長さが短くなるので、流路抵抗が低減されるから、循環効率を高めることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、1個の吐出部266が備える第1圧力室SAと第2圧力室SBとをそれぞれ複数にした場合を例示する。このように構成することで、ノズルNから吐出する吐出量を増大できる。
図18は、第3実施形態に係る液体吐出ヘッド26をZ方向の負側からみた場合の液体吐出部264の流路構成の模式図である。図19および図20は、任意の1個の吐出部266に着目した液体吐出部264の構成を示す図である。図19は、図18のXIX−XIX断面で切断した液体吐出部264の断面図である。図20は、図18のXX−XX断面で切断した液体吐出部264の断面図である。図21は、図19のXXI−XXI断面で切断した吐出部266の断面図である。図22は、図19のXXII−XXII断面で切断した吐出部266の断面図である。
図18に示すように、第3実施形態では、第1圧力室SAと第2圧力室SBとがY方向に2個ずつ並べて配置される。図18に示す液体吐出部264は、Y−Z平面に平行な仮想面O−Oに対して略面対称であり、平面視で第1圧力室SAと第2圧力室SBとの間に、仮想面O−Oに沿って各ノズルNが配置される。任意の1個の吐出部266は、X−Z方向に平行な仮想面O’−O’に対して略面対称の構造体であり、仮想面O’−O’よりもY方向の負側の第1構造部P1’’と、仮想面O’−O’よりもY方向の正側の第2構造部P2’’とは実質的に共通する。
図19の断面図に示すように、吐出部266の第1構造部P1’’は、図4の第1構造部P1および第2構造部P2とほぼ同様の構造になる。具体的には第1構造部P1’は、第1圧電素子74Aと振動板73と第1圧力室SAと第1流路EAと第1分岐流路DAを包含すると共に、第2圧電素子74Bと振動板73と第2圧力室SBと第2流路EBと第2分岐流路DBを包含する。
図20の断面図に示すように、吐出部266の第2構造部P2’’についても、図4の第1構造部P1および第2構造部P2とほぼ同様の構造になる。具体的には第1構造部P1’は、第1圧電素子74Aと振動板73と第1圧力室SAと第1流路EAと第1分岐流路DAを包含すると共に、第2圧電素子74Bと振動板73と第2圧力室SBと第2流路EBと第2分岐流路DBを包含する。
図21に示すように、第3実施形態の圧力室基板72には、2個の第1圧力室SAのそれぞれを構成する2個の開口部722aがY方向に並べて配置される。また、2個の第2圧力室SBのそれぞれを構成する2個の開口部722bがY方向に並べて配置される。第1構造部P1’’の第1圧力室SAと第2圧力室SBとはそれぞれ、平面視で共通液室SRを挟んで共通液室SRのX方向の一方側と他方側に配置される。第2構造部P2’’の第1圧力室SAと第2圧力室SBとはそれぞれ、平面視で共通液室SRを挟んで共通液室SRのX方向の一方側と他方側に配置される。図22に示すように、第3実施形態の連通流路772は、第1構造部P1’’の流路772Aおよび流路772Bと、第2構造部P2’’の流路772Aおよび流路772Bとが、ノズルNに連通する流路772Cに連通する。
このような第3実施形態によれば、インクを吐出させる場合には、第1構造部P1’’と第2構造部P2’’の第1圧電素子74Aおよび第2圧電素子74Bに同位相の吐出用駆動パルスを印加する。これにより、第1構造部P1’’の第1圧力室SAおよび第2圧力室SBからのインクと、第2構造部P2’’の第1圧力室SAおよび第2圧力室SBからのインクとを、ノズルNから吐出させることができるので、第1圧力室SAと第2圧力室SBの一方のみからのインクを吐出させる場合に比較して略4倍の吐出量のインクを吐出できる。
また、インクを循環させる場合には、第1構造部P1’’の第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとに異なる位相の吐出用駆動パルスを印加すると共に、第2構造部P2’’の第1圧電素子74Aと第2圧電素子74Bとに異なる位相の吐出用駆動パルスを印加する。第1構造部P1’’の第1圧力室SAと第2圧力室SBとノズルNの連通流路との間に循環するインクの流れを形成できると共に、第2構造部P2’’の第1圧力室SAと第2圧力室SBとノズルNの連通流路との間で循環するインクの流れを形成できる。
また、第3実施形態によっても、1つの共通液室SRがインクの供給流路と循環流路の機能を兼ねることができる。したがって、第1圧力室SAと第2圧力室SBに別々に共通流路を設ける場合に比較して、循環する流路の長さが短くなるので、流路抵抗が低減されるから、循環効率を高めることができる。なお、1個の吐出部266あたりの第1構造部P1’’と第2構造部P2’’の数をさらに増やすことも可能である。これにより、第1圧力室SAと第2圧力室SBとの数が増えるので、ノズルNから吐出するインクの吐出量をさらに増大させることができる。
<変形例>
以上に例示した態様および実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示や上述の態様から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)上述した実施形態では、液体吐出ヘッド26を搭載したキャリッジ24をX方向に沿って反復的に往復させるシリアルヘッドを例示したが、液体吐出ヘッド26を媒体12の全幅にわたり配列したラインヘッドにも本発明を適用可能である。
(2)上述した実施形態では、圧力室に機械的な振動を付与する圧電素子を駆動素子とした圧電方式の液体吐出ヘッド26を例示したが、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させる発熱素子を駆動素子とした熱方式の液体吐出ヘッドを採用することも可能である。
(3)上述した実施形態で例示した液体吐出装置10は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置10の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等を形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、液体の一種として生体有機物の溶液を吐出するチップ製造装置としても利用される。
10…液体吐出装置、12…媒体、14…液体容器、20…制御ユニット、202…制御装置、203…記憶装置、22…搬送機構、24…キャリッジ、26…液体吐出ヘッド、260…吐出面、262…駆動部、264…液体吐出部、266…吐出部、40…駆動信号生成部、50…制御部、71…流路基板、71a…第1基板、71b…第2基板、712a…開口部、712b…開口部、716…第1流路、718…第2流路、718a…貫通孔、718b…貫通孔、72…圧力室基板、722a…開口部、722b…開口部、724…開口部、725…可撓膜、73…振動板、74A…第1圧電素子、74B…第2圧電素子、742…第1電極、744…圧電体層、746…第2電極、754…導入流路、76…ノズル板、77…連通板、772…連通流路、772A…流路、772B…流路、772C…流路、772a…流路、772b…流路、dT…位相差、A1…流路断面積、A2…流路断面積、C…データテーブル、COM…駆動信号、DA…第1分岐流路、DB…第2分岐流路、EA…第1流路、EB…第2流路、G…印刷データ、N…ノズル、O’−O’…仮想面、O−O…仮想面、P1…第1構造部、P1’…第1構造部、P1’’…第1構造部、P2…第2構造部、P2’…第2構造部、P2’’…第2構造部、SA…第1圧力室、SB…第2圧力室、SI…選択信号、SR…共通液室、T…周期、V…駆動信号、VH…高位側電位、VL…低位側電位、VM…基準電位、W1…吐出用駆動パルス、W1a、W1b…吐出用駆動パルス、W2…循環用駆動パルス、W2a、W2b…循環用駆動パルス。

Claims (7)

  1. 液体を吐出するノズルと、
    前記ノズルに連通する連通流路と、
    前記連通流路に第1流路で接続される第1圧力室と、
    前記連通流路に第2流路で接続される第2圧力室と、
    前記ノズルから吐出する液体を貯留し、前記第1圧力室と前記第2圧力室とを連通する共通液室と、
    前記第1圧力室の圧力を変化させる第1駆動素子と、
    前記第2圧力室の圧力を変化させる第2駆動素子と、を備える
    液体吐出ヘッド。
  2. 前記第1圧力室と前記第2圧力室とは、第1方向に並べて配置され、
    平面視で前記第1圧力室と前記第2圧力室との間に前記共通液室が配置される
    請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1圧力室と前記第2圧力室とは、第1方向に交差する第2方向に並べて配置され、
    平面視で前記共通液室の前記第1方向の一方側に前記第1圧力室と前記第2圧力室とが配置される
    請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1駆動素子と前記第2駆動素子とは、それぞれに印加される駆動パルスによって独立して変位可能な圧電素子であり、
    前記第1駆動素子に印加される駆動パルスと、前記第2駆動素子に印加される駆動パルスとは、同位相である
    請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第1駆動素子と前記第2駆動素子とは、それぞれに印加される駆動パルスによって独立して変位可能な圧電素子であり、
    前記第1駆動素子に印加される駆動パルスと、前記第2駆動素子に印加される駆動パルスは、異なる位相である
    請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第1圧力室と前記第2圧力室とがそれぞれ複数である
    請求項1から請求項5の何れかに記載の液体吐出ヘッド。
  7. 請求項1から請求項5の何れかに記載の液体吐出ヘッドを備える
    液体吐出装置。
JP2018046862A 2018-03-14 2018-03-14 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Active JP7069875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046862A JP7069875B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US16/351,658 US10864726B2 (en) 2018-03-14 2019-03-13 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US17/016,505 US11148419B2 (en) 2018-03-14 2020-09-10 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US17/465,897 US11565523B2 (en) 2018-03-14 2021-09-03 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046862A JP7069875B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019155768A true JP2019155768A (ja) 2019-09-19
JP2019155768A5 JP2019155768A5 (ja) 2021-04-22
JP7069875B2 JP7069875B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67904943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046862A Active JP7069875B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10864726B2 (ja)
JP (1) JP7069875B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196228A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP2021024105A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 セイコーエプソン株式会社 液体吸収器およびその製造方法、ならびに液体吐出装置
EP3978250A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-06 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus and integrated circuit device
EP4223542A1 (en) 2022-02-04 2023-08-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7434997B2 (ja) 2020-02-14 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7452223B2 (ja) 2020-04-22 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138032A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 東芝テック株式会社 液体吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024544A (en) * 1975-11-21 1977-05-17 Xerox Corporation Meniscus dampening drop generator
JP2012011585A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及びインクジェット印刷装置
JP2014527490A (ja) * 2011-08-31 2014-10-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 流体変位アクチュエータを備える流体吐出デバイス及び関連方法
JP2017149099A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730197A (en) * 1985-11-06 1988-03-08 Pitney Bowes Inc. Impulse ink jet system
DE10238600A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Peristaltische Mikropumpe
JP4186861B2 (ja) * 2004-04-06 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 インクジェット装置の駆動回路及びインクジェットプリンタ
JP4806617B2 (ja) 2006-09-29 2011-11-02 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP4866457B2 (ja) * 2009-09-15 2012-02-01 東芝テック株式会社 インクジェット記録装置、クロストーク低減方法
JP5430316B2 (ja) 2009-09-18 2014-02-26 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP5742093B2 (ja) * 2009-12-08 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置の駆動装置、液滴吐出装置、画像形成装置、及び液滴吐出装置の駆動プログラム
JP2014061695A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP2017061061A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US10259219B2 (en) * 2017-01-13 2019-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid droplet ejection head and liquid droplet ejection apparatus
JP7039231B2 (ja) * 2017-09-28 2022-03-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7293677B2 (ja) * 2019-01-31 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024544A (en) * 1975-11-21 1977-05-17 Xerox Corporation Meniscus dampening drop generator
JP2012011585A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及びインクジェット印刷装置
JP2014527490A (ja) * 2011-08-31 2014-10-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 流体変位アクチュエータを備える流体吐出デバイス及び関連方法
JP2017149099A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196228A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7346919B2 (ja) 2019-06-05 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP2021024105A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 セイコーエプソン株式会社 液体吸収器およびその製造方法、ならびに液体吐出装置
JP7363166B2 (ja) 2019-07-31 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体吸収器およびその製造方法、ならびに液体吐出装置
JP7434997B2 (ja) 2020-02-14 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7452223B2 (ja) 2020-04-22 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
EP3978250A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-06 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus and integrated circuit device
CN114312017A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 精工爱普生株式会社 液体喷出装置、以及集成电路装置
US11820137B2 (en) 2020-09-30 2023-11-21 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus and integrated circuit device
EP4223542A1 (en) 2022-02-04 2023-08-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20210394513A1 (en) 2021-12-23
US20190283421A1 (en) 2019-09-19
US20200406619A1 (en) 2020-12-31
JP7069875B2 (ja) 2022-05-18
US11565523B2 (en) 2023-01-31
US11148419B2 (en) 2021-10-19
US10864726B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069875B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
TWI664094B (zh) Liquid ejection head and liquid ejection device
US10000060B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2019059130A (ja) 液体吐出装置
EP3771566B1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP4900177B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2009090534A (ja) 液滴噴射装置
JP2013215917A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP7188135B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッドの制御方法、及び、液体吐出装置の制御方法
WO2019167385A1 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7151097B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7003760B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置
JPH09254413A (ja) 階調記録に用いるインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクジェット記録方法
WO2018116833A1 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7102771B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US10814628B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and wiring substrate
JP6985646B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7102777B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7014065B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US20230249457A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US20230249463A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2019155713A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US11951740B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US20230286266A1 (en) Driving method of liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN116552122A (zh) 液体喷射头以及液体喷射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150