JP2019153764A - 冷却装置、半導体モジュールおよび車両 - Google Patents

冷却装置、半導体モジュールおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153764A
JP2019153764A JP2018040257A JP2018040257A JP2019153764A JP 2019153764 A JP2019153764 A JP 2019153764A JP 2018040257 A JP2018040257 A JP 2018040257A JP 2018040257 A JP2018040257 A JP 2018040257A JP 2019153764 A JP2019153764 A JP 2019153764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
refrigerant circulation
cooling device
corner
fastening portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067129B2 (ja
Inventor
広道 郷原
Hiromichi Gohara
広道 郷原
教文 山田
Norifumi Yamada
教文 山田
雄大 玉井
Yuta Tamai
雄大 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018040257A priority Critical patent/JP7067129B2/ja
Priority to US16/258,650 priority patent/US10468333B2/en
Priority to CN201910096811.9A priority patent/CN110233136A/zh
Publication of JP2019153764A publication Critical patent/JP2019153764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067129B2 publication Critical patent/JP7067129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other

Abstract

【課題】冷却装置を半導体モジュール等に締結する締結部分に応力がかかってしまう。【解決手段】半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、下面を有する天板と、冷媒流通部および冷媒流通部を囲む外縁部を含み、冷媒流通部が天板の下面側に配置され、且つ、外縁部において天板の下面に直接または間接に密着して配置されたケース部と、冷媒流通部内に配置された冷却フィンとを備え、天板およびケース部は、天板および外縁部が重なって配置され、且つ、天板およびケース部を外部装置に締結するための締結部を有し、締結部において、天板およびケース部の間に設けられた補強材を更に備える冷却装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、冷却装置、半導体モジュールおよび車両に関する。
従来、パワー半導体チップ等の半導体素子を含む半導体モジュールにおいて、冷却装置を設けた構成が知られている(例えば、特許文献1−4参照)。
特許文献1 特開2015−220382号公報
特許文献2 特開2006−324647号公報
特許文献3 WO2016/204257
特許文献4 特開2014−179563号公報
環境温度変化または半導体装置の発熱等により冷却装置の温度が変化すると、冷却装置を外部装置等に締結する締結部分に応力がかかってしまう。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置を提供する。冷却装置は、下面を有する天板を備えてよい。冷却装置は、冷媒流通部および冷媒流通部を囲む外縁部を含み、冷媒流通部が天板の下面側に配置され、且つ、外縁部において天板の下面に直接または間接に密着して配置されたケース部を備えてよい。冷却装置は、冷媒流通部に配置された冷却フィンを備えてよい。天板およびケース部は、天板および外縁部が重なって配置され、且つ、天板およびケース部を外部装置に締結するための締結部を有してよい。冷却装置は、締結部において、天板および外縁部の間に設けられた補強材を備えてよい。
締結部は、天板の外周において、外周の外側に突出していてよい。
天板は、上面視において2組の対向する辺と、4つの角部とを有していてよい。締結部は、少なくとも一つの角部において天板の外周よりも外側に突出して設けられていてよい。ケース部は、4つの角部を有する底板を含み、底板と天板の下面との間に冷媒流通部が配置され、且つ、底板の少なくとも一つの角部には、冷媒流通部と外部とを接続する開口部が設けられていてよい。締結部が設けられた天板の角部と、開口部が設けられた底板の角部が対向する位置に配置されていてよい。
天板は、上面視において、1組の対向する長辺と、1組の対向する短辺とを有してよい。締結部は、開口部が設けられた第1の角部と、開口部が設けられていない第2の角部の両方に設けられていてよい。第1の角部における第1の締結部は、長辺と平行な方向に突出して設けられていてよい。第2の角部における第2の締結部は、第1の締結部とは異なる方向に突出して設けられていてよい。
締結部において補強材が複数枚積層して設けられていてよい。
天板は、外周に沿った側面を有してよい。補強材は、冷媒流通部に対向する内側面と、内側面とは逆側の外側面とを有してよい。補強材の外側面と、天板の側面とが面一に配置されていてよい。
補強材は、天板およびケース部より耐力が高い材料で形成されていてよい。
ケース部は、天板の下面の中心と対向する位置における厚みと、締結部における厚みとが同一であってよい。
締結部において、補強材、天板およびケース部は同一の厚みであってよい。
第1の態様の他の例における冷却装置は、上面および上面の逆側の下面を有し、上面に半導体チップを搭載し得る天板を備えてよい。冷却装置は、天板の下面の外周に沿って配置された補強材を備えてよい。冷却装置は、冷媒流通部を含み、冷媒流通部が天板の下面側に配置されたケース部を備えてよい。冷却装置は、冷媒流通部に配置された冷却フィンを備えてよい。冷却装置は、締結部を備えてよい。ケース部は、枠部、底板および側壁を有してよい。枠部は、上面および上面の逆側の下面を有し、上面が、天板の下面に直接または間接に密着して配置されてよい。底板は、角部および角部において設けられた開口部を有し、且つ、底板と天板の下面との間に冷媒流通部が配置されてよい。側壁は、枠部の内側面と底板の周縁を接続し、天板と底板の間に冷媒流通部を画定してよい。締結部は、天板の外周において開口部および底板の角部とは逆側の外側へ突出して設けられた枠部、補強材および天板が順に積み重ねられており、且つ、枠部、補強材および天板を貫通する貫通孔を有していてよい。
ケース部の底板において開口部にパイプが接続されており、パイプは冷却フィンと逆側に突出していてよい。
補強材が、天板の下面において冷媒流通部を囲んで、天板とケース部との間に設けられてよい。
補強材は、冷媒流通部の内部まで設けられていてよい。
上面視において、開口部と対向する領域において補強材が冷媒流通部の内部に突出する長さは、冷却フィンと対向する領域において補強材が冷媒流通部の内部に突出する長さよりも大きくてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置を提供する。冷却装置は、上面および上面の逆側の下面を有し、上面に半導体チップを搭載し得る天板を備えてよい。冷却装置は、天板の下面の外周に沿って配置された補強材を備えてよい。冷却装置は、天板との間に冷媒流通部を有して配置されたケース部を備えてよい。冷却装置は、冷媒流通部に配置された冷却フィンを備えてよい。冷却装置は、締結部を備えてよい。ケース部は、上面および上面の逆側の下面を有し、上面が、天板の下面に直接または間接に密着して配置された枠部を有してよい。ケース部は、天板の下面との間に冷媒流通部を有して配置され、且つ、角部を有し、角部において開口部が設けられた底板を有してよい。ケース部は、枠部の内側面と底板の周縁を接続し、天板と底板の間に冷媒流通部を画定する側壁を有してよい。締結部は、天板の外周において開口部および底板の角部とは逆側の外側へ突出して設けられた枠部、補強材および天板が順に積み重ねられており、且つ、枠部、補強材および天板を貫通する貫通孔を有していてよい。
ケース部の底板において開口部にパイプが接続されており、パイプは冷却フィンと逆側に突出していてよい。
本発明の第3の態様においては、第1または第2の態様に係る冷却装置と、天板の上方に載置された半導体装置とを備える半導体モジュールを提供する。
本発明の第4の態様においては、第3の態様に係る半導体モジュールを備える車両を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図である。 上面視(xy面)における天板20の形状の一例を示す図である。 締結部81の突出方向を説明する図である。 上面視(xy面)におけるケース部40の形状の一例を示す図である。 上面視(xy面)における補強材30の形状の一例を示す図である。 天板20、補強材30およびケース部40を分離して示した斜視図である。 他の例に係る冷却装置10の断面を示す図である。 他の例に係る冷却装置10の断面を示す図である。 補強材30の内側面34の配置例を示す上面視図である。 ケース部40および補強材30の形状の他の例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図である。半導体モジュール100は、半導体装置70および冷却装置10を備える。本例の半導体装置70は、冷却装置10に載置されている。本明細書では、半導体装置70が載置されている冷却装置10の面をxy面とし、xy面と垂直な面をz軸とする。本明細書では、z軸方向において冷却装置10から半導体装置70に向かう方向を上、逆の方向を下と称するが、上および下の方向は、重力方向に限定されない。また本明細書では、各部材の面のうち、上側の面を上面、下側の面を下面、上面および下面の間の面を側面と称する。
半導体装置70は、パワー半導体チップ等の半導体チップ78を1つ以上含む。一例として半導体チップ78には、シリコン等の半導体基板に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)が設けられている。
半導体装置70は、回路基板76と、収容部72とを有する。回路基板76は、一例として絶縁基板に回路パターンが設けられた基板である。回路基板76には、はんだ等を介して半導体チップ78が固定されている。収容部72は、樹脂等の絶縁材料で形成されている。収容部72は、半導体チップ78、回路基板76および配線等を収容する内部空間を有する。収容部72の内部空間には、半導体チップ78、回路基板76および配線等を封止する封止部74が充填されていてよい。封止部74は、例えばシリコーンゲルまたはエポキシ樹脂等の絶縁部材である。
冷却装置10は、天板20、ケース部40および補強材30を有する。天板20は、xy面と平行な上面22および下面24を有する板状の金属板であってよい。一例として天板20は、アルミニウムを含む金属で形成されている。天板20の上面22には、半導体装置70が載置される。天板20には、半導体チップ78が発生した熱が伝達される。例えば天板20および半導体チップ78の間は、回路基板76、金属板およびはんだ等の熱伝導性の部材が配置されている。回路基板76は、はんだ等により天板20の上面22に直接的に固定されていてよい。この場合、収容部72は、天板20の上面22において回路基板76等が配置された領域を囲んで設けられる。他の例では、半導体装置70は収容部72の下面に露出する金属板を有しており、当該金属板の上面に回路基板76が固定され、当該金属板が天板20の上面22に固定されていてもよい。
ケース部40は、冷媒流通部92と、xy面において冷媒流通部92を囲む外縁部41とを含む。冷媒流通部92は、天板20の下面24側に配置されている。冷媒流通部92は、水等の冷媒が流通する領域である。冷媒流通部92は、天板20の下面24に接する密閉空間であってよい。また、ケース部40は、xy面において冷媒流通部92を囲む外縁部41において、天板20の下面24に直接または間接に密着して配置されている。これにより、冷媒流通部92を密閉している。なお、間接に密着とは、天板20の下面24とケース部40との間に設けられた、シール材、接着剤、または、その他の部材を介して、天板20の下面24とケース部40とが密着している状態を指す。密着は、冷媒流通部92の内部の冷媒が、当該密着部分から漏れ出ない状態を指す。冷媒流通部92の内部には冷却フィン94が配置されている。冷却フィン94は、天板20の下面24と接続されていてよい。冷却フィン94の近傍に冷媒を通過させることで、半導体チップ78が発生した熱を冷媒に受け渡す。これにより、半導体装置70を冷却できる。本例のケース部40は、枠部62、底板64および側壁63を有する。外縁部41は少なくとも枠部62を含んでよい。
枠部62は、xy面において冷媒流通部92を囲んで配置されている。枠部62の上面16は、天板20の下面24に直接または間接に密着して配置されている。つまり、枠部62の上面16と、天板20の下面24とは、冷媒流通部92を密閉するように設けられている。枠部62の上面16と、天板20の下面24との間には、シール材または他の部材が設けられていてよい。図1に示す断面においては、枠部62の上面16と、天板20の下面24との間には、補強材30が設けられている。
本例では、天板20、ケース部40および補強材30の各部材の間はロウ付けされている。一例として、天板20、ケース部40および補強材30は、同一組成の金属で形成されており、ロウ材は、天板20等よりも融点の低い金属で形成されている。金属としてアルミニウムを含む金属が用いられてよい。アルミニウムを含む金属として、Al−Mn系合金(3000系アルミニウム合金)、Al−Mg−Si系合金(6000系アルミニウム合金)などのアルミニウム合金が用いられてよい。ロウ材としてAl−Si系合金(4000系アルミニウム合金)などのアルミニウム合金が用いられてよい。本例で用いられるアルミニウム合金は、室温時の耐力が35〜65MPaの範囲にあるものが好ましい。耐力は、除荷したとき0.2%の永久ひずみを生じさせる応力である。
底板64は、天板20の下面24との間に冷媒流通部92を有して配置されている。本例の底板64には、冷媒流通部92に冷媒を導入し、または、導出する2つ以上の開口部42が設けられている。開口部42には、冷媒を搬送するパイプ90が接続される。パイプ90は、底板64を基準として、冷却フィン94とは逆側(本例ではz軸負側)に突出している。
側壁63は、枠部62と、底板64とを接続することで、冷媒流通部92を画定する。本例の側壁63は、枠部62の内側面13と、底板64の周縁を接続する。枠部62の内側面13は、冷媒流通部92に面する側面である。底板64の周縁は、xy面における底板64の外周部分である。
天板20とケース部40は、互いを締結する締結部80を有する。締結部80は、半導体モジュール100を外部の装置に固定するのに用いられてもよい。一例として締結部80は、天板20およびケース部40が、直接または間接に密着してz軸方向において重なって配置された領域であって、天板20およびケース部40を貫通する貫通孔79が形成された領域である。図1では、貫通孔79が形成された天板20およびケース部40の領域を破線で示している。本例の締結部80は、枠部62に設けられている。
締結部80においては、天板20およびケース部40の間に、補強材30が設けられている。天板20および補強材30、ならびに、補強材30およびケース部40は互いに密着して配置されている。本例では、これらの部材間は、上述したようにロウ付けされている。なお、貫通孔79は、補強材30も貫通して設けられる。
締結部80に補強材30を設けることで、応力が集中しやすい締結部80の強度を向上させることができる。また、補強材30を設けることで、側壁63および底板64の厚みを増大させずに、締結部80における金属板のz軸方向の総厚みを増大させて締結部80の強度を向上させることができる。側壁63および底板64の厚みを増大させないことで、側壁63および底板64は、応力に対して比較的に容易に変形できる。このため、例えば冷媒流通部92の内部の冷媒、冷却フィン等が温度変化に応じて膨張または収縮しても、側壁63および底板64が変形することで体積変化を吸収しやすくなる。また、開口部42にパイプ90を接続する場合にケース部40に力が加わっても、側壁63および底板64で力を吸収しやすくなる。このため、締結部80を保護することができる。
補強材30は、xy面において、貫通孔79が設けられた領域から、ケース部40の側壁63と対向する位置まで設けられてよい。これにより、側壁63と対向する位置において枠部62が変形することを防ぎ、側壁63と枠部62との接続部分に応力が集中することを防ぐことができる。これにより、側壁63を保護できる。側壁63と、補強材30の内側面13とは面一に配置されてよい。
締結部80は、側壁63よりも外側に突出して設けられている。なお外側とは、XY面において、冷媒流通部92の中心から離れる方向を指す。また、締結部80は、収容部72よりも外側に突出して設けられている。つまり、締結部80は、XY面における先端が、半導体モジュール100の他の部材に支持されていない片持ち梁の構造である。このため、締結部80は比較的に変形しやすいが、補強材30を設けることで、締結部80の強度を向上できる。
補強材30は、天板20およびケース部40より耐力が高い材料で形成されていてもよい。このような材料の一例として、50MPa以上の耐力を有するアルミニウム合金、望ましくは50〜65MPaの耐力を有するアルミニウム合金が挙げられる。これにより、締結部80の強度をより向上できる。
図2Aは、上面視(xy面)における天板20の形状の一例を示す図である。天板20は、上面視において2組の対向する辺26、28を有する。本例の天板20は、短辺26と、長辺28とを有する略矩形形状である。天板20は、4つの角部29を有する。本明細書では、短辺26が伸びる方向をy軸とし、長辺28が伸びる方向をx軸とする。
また、長辺28および短辺26で規定される矩形の外周88を、天板20の外周とする。つまり外周88の形状は、天板20の長辺28および短辺26に対する凹凸を、長辺28および短辺26の延長線で置き換えた形状である。図2Aにおいては、外周88を破線で示している。
角部29は、天板20の外周88における各頂点近傍の領域を指す。一例として、図2Aにおいて一点鎖線で示すように、天板20の外周88をx軸およびy軸のそれぞれにおいて4等分してできる16の領域のうち、外周88の角に配置されている4つの領域を角部29とする。本例では、ケース部40の開口部42と対向して配置された角部29を第1の角部29−1とし、他の角部29を第2の角部29−2とする。第1の角部29−1には、開口部42と対向する領域の全体が含まれてよく、一部だけが含まれていてもよい。図2Aにおいては、開口部42と対向する領域を破線で示している。
天板20には、図1に示した締結部80の一部である1つ以上の締結部81が設けられている。少なくとも一つの締結部81は、角部29に設けられてよい。本例では、全ての角部29に締結部81が設けられている。また、それぞれの長辺28にも締結部81が設けられてよく、設けられていなくともよい。それぞれの短辺26にも締結部81が設けられてよく、設けられていなくともよい。
それぞれの締結部81は、天板20の外周88において、外周88の外側に突出して設けられている。本例の外側とは、xy面における天板20の中心から離れる方向を指す。それぞれの締結部81は、図1に示した貫通孔79の一部である貫通孔82を有する。貫通孔82は、外周88の外側に配置されていてよく、外周88の内側に配置されていてよく、外周88と重なって配置されていてもよい。
本例では、第1の角部29−1の第1の締結部81−1において、貫通孔82の全体が外周88よりも外側に配置されている。第2の角部29−2の第2の締結部81−2と、各辺の第3の締結部81−3においては、貫通孔79は、外周88の内側に配置され、または、外周88と重なって配置されてよい。開口部42にはパイプ90が接続される。第1の締結部81−1の貫通孔82を、外周88の外側に配置することで、パイプ90を接続する作業と、第1の締結部81−1の貫通孔82にネジ等を締結する作業等を容易にできる。
また、第1の締結部81−1が外周88の外側に突出する長さは、他の締結部81が外周88の外側に突出する長さよりも大きいことが好ましい。これにより、第1の締結部81−1の貫通孔82を、開口部42から離して配置できる。また、図1において説明したように、締結部81と重ねて補強材30を設けるので、第1の締結部81−1の突出長さを大きくしても、強度を維持できる。
第1の締結部81−1は、xy面において、長辺28と平行な方向(すなわちx軸方向)に、外周88から突出して設けられていてよい。ここで平行な方向とは、所定の誤差を含んでよい。例えば長辺28と第1の締結部81−1の突出方向とは、20度以内の傾きを有してもよい。締結部81が突出する方向とは、締結部81の頂点(外周88から最も離れた点)と、外周88とを最短距離で結ぶ方向であってよい。図2Aにおいては、一部の締結部81が突出する方向を矢印で示している。これにより、第1の締結部81−1の突出長さを大きくしても、天板20がy軸方向に大きくなることを抑制できる。
なお、第2の締結部81−2は、第1の締結部81−1とは異なる方向に突出して設けられてよい。図2Aの例では、第2の締結部81−2は、y軸に対して45度を成す方向に突出している。第2の締結部81−2は、突出長さが比較的に小さいので、当該方向に突出させても、天板20はそれほど大きくならない。また、第3の締結部81−3は、外周88からy軸方向に突出している。第2の締結部81−2が外周88からy軸方向に突出する長さは、第3の締結部81−3が外周88からy軸方向に突出する長さと同一であってよい。図2Aにおいて、2つの第1の締結部81−1は、xy面における天板20の中心に対し、対称に配置されてよい。同様に、2つの第2の締結部81−2は、xy面における天板20の中心に対し、対称に配置されてよい。
図2Bは、締結部81の突出方向を説明する図である。図2Bにおいては、締結部81−1および締結部81−2の近傍を拡大して示している。図2Bでは、それぞれの締結部81における貫通孔82を省略している。本例では、それぞれの突出部81において、xy面で外周88から最も離れる点を頂点95とする。上述したように、締結部81の突出方向は、頂点95と、外周88とを最短距離で結ぶ方向である。ただし、締結部81−2のように、頂点95が複数存在する場合、xy座標空間における複数の頂点95の平均の位置96と、外周88とを最短距離で結ぶ方向を、締結部81の突出方向としてよい。複数の頂点95の平均の位置96とは、x座標およびy座標のそれぞれにおいて、複数の頂点95の座標値の平均を示す位置である。
図3は、上面視(xy面)におけるケース部40の形状の一例を示す図である。本例のケース部40のxy面における外形は、天板20の外形と同一である。本例では、枠部62の外形が、ケース部40の外形に相当する。枠部62は、冷媒流通部92側の内側面13と、内側面13とは逆側の外側面11とを有する。本例における各側面は、xy面とは略垂直な面である。図3においては、天板20の外周88を、ケース部40の形状に重ねて示している。また、ケース部40も天板20と同様に、xy面における角部29を有する。
ケース部40のそれぞれの角部29にも、天板20と同様に締結部85が設けられている。また、ケース部40のいずれかの辺にも、締結部85が設けられてよい。締結部85は、枠部62から、外周88よりも外側に突出して設けられている。本例では、それぞれの締結部85のxy面における形状は、対向する締結部81の形状と同一である。それぞれの締結部85には、貫通孔86が設けられている。貫通孔86は、図2Aに示した貫通孔82と重なる位置に設けられる。
xy面において枠部62の内側には、底板64が設けられている。底板64は、4つの角部19を有している。角部19は、角部29と同様に、底板64の外周をx軸およびy軸のそれぞれにおいて4等分してできる16の領域のうち、角に配置されている4つの領域であってよい。締結部85は、天板20の外周88において、開口部42および底板64の角部19とは逆側の外側へ突出して設けられている。
底板64のいずれかの角部19には、冷媒流通部92と外部とを接続する開口部42が設けられてよい。本例の底板64には、xy面における底板64の中心に対して点対称に配置された2つの角部19に、それぞれ開口部42が設けられている。図2Aおよび図3に示すように、締結部81−1が設けられた天板20の角部29−1と、開口部42が設けられた底板64の角部19−1が対向する位置に配置されている。
本例では、それぞれの角部19を、x軸およびy軸における相対的な位置を用いて、x軸正側且つy軸正側の角部19(図3の例では角部19−1)、x軸正側且つy軸負側の角部(図3の例では角部19−2)、x軸負側且つy軸正側の角部(図3の例では角部19−2)、x軸負側且つy軸負側の角部19(図3の例では角部19−1)とする。同様に、それぞれの角部29を、x軸およびy軸における相対的な位置を用いて、x軸正側且つy軸正側の角部29(図2Aの例では角部29−1)、x軸正側且つy軸負側の角部(図2Aの例では角部29−2)、x軸負側且つy軸正側の角部(図2Aの例では角部29−2)、x軸負側且つy軸負側の角部29(図3の例では角部29−1)とする。底板64および天板20において対向する2つの角部とは、x軸およびy軸の相対位置が対応している角部19および角部29を指す。より具体的には、x軸正側且つy軸正側の角部19と、x軸正側且つy軸正側の角部29が対向しており、x軸正側且つy軸負側の角部19と、x軸正側且つy軸負側の角部29が対向しており、x軸負側且つy軸正側の角部19と、x軸負側且つy軸正側の角部29が対向しており、x軸負側且つy軸負側の角部19と、x軸負側且つy軸負側の角部29が対向している。
図4は、上面視(xy面)における補強材30の形状の一例を示す図である。本例の補強材30は、図1に示した冷媒流通部92を囲むように設けられている。本例の補強材30のxy面における外形は、天板20の外形と同一である。図4においては、天板20の外周88を、補強材30の形状に重ねて示している。
補強材30は、xy面において、ケース部40の枠部62と同一の形状を有してよい。補強材30は、枠部62の上面16と、天板20の下面24との間に配置される。補強材30は、冷媒流通部92側の内側面34と、内側面34とは逆側の外側面36とを有する。補強材30の内側面34は、ケース部40の枠部62の内側面13と面一に配置されてよい。補強材30の外側面36は、ケース部40の枠部62の外側面11と面一に配置されてよい。
また、補強材30も天板20と同様に、xy面における角部29を有する。補強材30のそれぞれの角部29にも、天板20と同様に締結部83が設けられている。また、補強材30のいずれかの辺にも、締結部83が設けられてよい。本例では、それぞれの締結部83のxy面における形状は、対向する締結部81の形状と同一である。それぞれの締結部83には、貫通孔84が設けられている。貫通孔84は、図2Aに示した貫通孔82と重なる位置に設けられる。
図5は、天板20、補強材30およびケース部40を分離して示した斜視図である。上述したように、天板20、補強材30およびケース部40は、xy面においてほぼ同一の外形を有してよい。天板20、補強材30およびケース部40の各締結部は、xy面において同一の形状を有し、z軸方向において重なって配置されてよい。図5においては、天板20、補強材30およびケース部40をロウ付け等で固定した場合に重なる位置を、破線で示している。なお図5においては、冷媒流通部92に配置される冷却フィン94は省略している。また、各部材間のロウ材も省略している。
図5に示すように、補強材30は、天板20とケース部40との間において、冷媒流通部92を囲んで配置されており、冷媒流通部92を密閉している。ケース部40の枠部62は、補強材30を介して天板20に固定される。ケース部40は、天板20から離れて配置された底板64と、底板64および枠部62を接続する側壁63を有する。天板20の下面24、補強材30の内側面34およびケース部40により、冷媒流通部92が画定されている。
締結部80は、天板20の外周88において、開口部42および底板64の角部19(図3参照)とは逆側の外側へ突出して設けられている。また、締結部80においては、枠部62、補強材30および天板20が順に積み重ねられており、且つ、枠部62、補強材30および天板20を貫通する貫通孔79(図1参照)を有している。貫通孔82,84,86は互いに同軸に設けられてよい。
なお、締結部80において、天板20、補強材30およびケース部40は、同一の厚みを有してよい。天板20、補強材30およびケース部40は、締結部80以外の領域においても同一の厚みを有してよい。
また、ケース部40は、枠部62および側壁63が一体に設けられていてよい。枠部62および側壁63は、一枚の板状の金属を鍛造加工することで形成してよい。また、底板64は、側壁63と一体に設けられてよく、側壁63にロウ付けされていてもよい。底板64、枠部62および側壁63は、同一の厚みを有してよい。一例として、天板20の下面24の中心と対向する位置における底板64の厚みと、締結部80における枠部62の厚みとが同一であってよい。それぞれの部材が同一の厚みを有することで、共通の金属ロール材を用いて冷却装置10を製造できる。
図6は、他の例に係る冷却装置10の断面を示す図である。本例の冷却装置10は、補強材30が複数枚積層して設けられている。それぞれの補強材30の厚みは、天板20の厚みと同一であってよい。複数枚積層される補強材30の厚みは同じであってよい。補強材30の枚数を調整することで、締結部80の厚みを任意に変更して、締結部80の強度を調整できる。他の例では、天板20とケース部40との間に一枚の補強材30を設け、補強材30の厚みを調整して、締結部80の厚みを調整してもよい。
図7は、他の例に係る冷却装置10の断面を示す図である。図7においては、締結部80の近傍を拡大して示している。本例では、天板20は、外周に沿った側面27を有する。上述したように補強材30は、冷媒流通部92に対向する内側面34と、内側面34とは逆側の外側面36とを有する。本例では、補強材30の外側面36と、天板20の側面27とが面一に配置されている。本例の冷却装置10は、補強材30が冷媒流通部92の内部まで延伸して設けられている点で、図1から図6において説明したそれぞれの態様の冷却装置10と相違する。補強材30以外の構造は、図1から図6において説明したいずれかの態様の冷却装置10と同一であってよい。
本例においては、補強材30の内側面34が、側壁63よりも内側(冷媒流通部92のxy面における中心に近づく方向)に配置されている。つまり、補強材30は、上面視において、側壁63から開口部42の方向へ庇のように突出していてもよい。このような構造により、補強材30により側壁63をより確実に支持できる。例えば、補強材30の寸法または位置にバラツキが生じても、側壁63を支持できる。このため、側壁63がz軸方向に歪むことを防ぎ、側壁63を保護できる。図7においては、補強材30が、側壁63よりも突出するxy面における長さをLとする。
図8は、補強材30の内側面34の配置例を示す上面視図である。図8においては、締結部85の近傍におけるケース部40を拡大して示している。開口部42と対向する領域において補強材30が冷媒流通部92の内部に突出する長さL1は、冷却フィン94と対向する領域において補強材30が冷媒流通部92の内部に突出する長さL2よりも大きくてよい。
開口部42と対向する領域とは、x軸またはy軸のいずれかと平行な方向において、開口部42と対向する領域を指してよい。冷却フィン94と対向する領域とは、x軸またはy軸のいずれかと平行な方向において、冷却フィン94と対向する領域であって、開口部42とは対向しない領域を指してよい。
長さL1は、xy面における開口部42の中心と、x軸またはy軸のいずれかと平行な方向において対向する補強材30の突出長さを用いてよい。長さL2は、冷却フィン94のxy面における中心と、x軸またはy軸のいずれかと平行な方向において対向する補強材30の突出長さを用いてよい。
開口部42に対向する補強材30の突出長さL1を大きくすることで、パイプ90の接続時等において応力が発生しやすい領域を、より強固にできる。また、冷却フィン94に対向する補強材30の突出長さL2を小さくすることで、冷却フィン94と補強材30とが干渉することを防げる。長さL2はゼロであってもよい。
図9は、ケース部40および補強材30の形状の他の例を示す図である。本例のケース部40は、開口部42が配置されている底板64の角部19−1において、側壁63が、上面視において冷媒流通部92の中央から離れる方向(図9では−xおよび−y成分を有する方向)に延出して設けられている。延出した側壁63−1は、上面視において、他の側壁63を延長した延長線65よりも外側に配置されている。開口部42の少なくとも一部は、側壁63−1に囲まれるように配置されてよい。開口部42の少なくとも一部の領域は、延長線65よりも外側に配置されてよい。側壁63−1の上面視における形状は、円弧を有してよい。つまり側壁63−1は、曲面部分を有してよい。
上面視において、側壁63−1の円弧の中心位置と、開口部42の中心位置とは一致してよい。側壁63−1を設けることで、開口部42から導入される冷媒を、冷却フィン94に向かわせることができる。
枠部62は、側壁63−1に沿って、冷媒流通部92の外側へ湾曲してよい。側壁63−1が設けられた部分における枠部62の幅W2は、側壁63−1以外の側壁63が設けられた部分における枠部62の幅W1よりも小さくてよい。
補強材30は、上面視において、ケース部40の枠部62と同一の形状を有してよい。補強材30の内側面34と枠部62の内側面13は上面視において一致してよい。上面視において、開口部42の中心から補強材30の内側面34までの距離r2が、開口部42の中心から側壁63−1までの距離r1と同一であってよい。また、距離r2は、距離r1よりも小さくてもよい。つまり、補強材30は、図中に破線で示すように、側壁63−1から開口部42の方向へ庇のように突出していてもよい。距離r2を距離r1よりも小さくすることで、パイプ90の接続時等において応力が発生しやすい領域の強度を向上できる。
図9に示した構造は、図1から図8において説明した各形態に適用してよい。また、図9においては、一つの角部19−1の近傍を示しているが、他の角部19−1の近傍においても同様の構造を有してよい。また、天板20も、上面視において図9に示したケース部40と同様の形状を有してよい。
図10は、本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。車両200は、少なくとも一部の推進力を、電力を用いて発生する車両である。一例として車両200は、全ての推進力をモーター等の電力駆動機器で発生させる電気自動車、または、モーター等の電力駆動機器と、ガソリン等の燃料で駆動する内燃機関とを併用するハイブリッド車である。
車両200は、モーター等の電力駆動機器を制御する制御装置210(外部装置)を備える。制御装置210には、半導体モジュール100が設けられている。半導体モジュール100は、電力駆動機器に供給する電力を制御してよい。
図11は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。半導体モジュール100は、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部であってよい。半導体モジュール100は、出力端子U、VおよびWを有する三相交流インバータ回路として機能してよい。
半導体チップ78‐1、78‐2および78‐3は半導体モジュール100における下アームを、複数の半導体チップ78‐4、78‐5および78‐6は半導体モジュール100における上アームを構成してよい。一組の半導体チップ78‐1、78−4はレグを構成してよい。一組の半導体チップ78‐2、78−5、一組の半導体チップ78‐3、78−6も同様にレグを構成してよい。半導体チップ78‐1においては、エミッタ電極が入力端子N1に、コレクタ電極が出力端子Uに、それぞれ電気的に接続してよい。半導体チップ78‐4においては、エミッタ電極が出力端子Uに、コレクタ電極が入力端子P1に、それぞれ電気的に接続してよい。同様に、半導体チップ78‐2、78−3においては、エミッタ電極がそれぞれ入力端子N2、N3に、コレクタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、電気的に接続してよい。さらに、半導体チップ78‐5、78‐6においては、エミッタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、コレクタ電極がそれぞれ入力端子P2、P3に、電気的に接続してよい。
各半導体チップ78‐1から78‐6は、半導体チップ78の制御電極パッドに入力される信号により交互にスイッチングされてよい。本例において、各半導体チップ78はスイッチング時に発熱してよい。入力端子P1、P2およびP3は外部電源の正極に、入力端子N1、N2およびN3は負極に、出力端子U、V,およびWは負荷にそれぞれ接続してよい。入力端子P1、P2およびP3は互いに電気的に接続されてよく、また、他の入力端子N1、N2およびN3も互いに電気的に接続されてよい。
半導体モジュール100において、複数の半導体チップ78‐1から78‐6は、それぞれRC‐IGBT(逆導通IGBT)半導体チップであってよい。RC‐IGBT半導体チップにおいて、IGBTおよび還流ダイオード(FWD)は一体形成され、且つ、IGBTおよびFWDは逆並列に接続されてよい。複数の半導体チップ78‐1から78‐6は、それぞれMOSFETやIGBTなどのトランジスタとダイオードとの組み合わせを含んでよい。トランジスタおよびダイオードのチップ基板は、シリコン基板、炭化けい素基板や窒化ガリウム基板であってよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・冷却装置、11・・・外側面、12・・・上面、13・・・内側面、16・・・上面、19・・・角部、20・・・天板、22・・・上面、24・・・下面、26・・・短辺、27・・・側面、28・・・長辺、29・・・角部、30・・・補強材、34・・・内側面、36・・・外側面、40・・・ケース部、41・・・外縁部、42・・・開口部、62・・・枠部、63・・・側壁、64・・・底板、65・・・延長線、70・・・半導体装置、72・・・収容部、74・・・封止部、76・・・回路基板、78・・・半導体チップ、79・・・貫通孔、80・・・締結部、81・・・締結部、82・・・貫通孔、83・・・締結部、84・・・貫通孔、85・・・締結部、86・・・貫通孔、88・・・外周、90・・・パイプ、92・・・冷媒流通部、94・・・冷却フィン、95・・・頂点、96・・・位置、100・・・半導体モジュール、200・・・車両、210・・・制御装置

Claims (13)

  1. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    冷媒流通部および前記冷媒流通部を囲む外縁部を含み、前記冷媒流通部が前記天板の下面側に配置され、且つ、前記外縁部において前記天板の下面に直接または間接に密着して配置されたケース部と、
    前記冷媒流通部に配置された冷却フィンと
    を備え、
    前記天板および前記ケース部は、前記天板および前記外縁部が重なって配置され、且つ、前記天板および前記ケース部を外部装置に締結するための締結部を有し、
    前記締結部において、前記天板および前記外縁部の間に設けられた補強材を更に備える冷却装置。
  2. 前記締結部は、前記天板の外周において、前記外周の外側に突出している
    請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記天板は、上面視において2組の対向する辺と、4つの角部とを有しており、
    前記締結部は、少なくとも一つの前記角部において前記天板の外周よりも外側に突出して設けられており、
    前記ケース部は、4つの角部を有する底板を含み、前記底板と前記天板の下面との間に前記冷媒流通部が配置され、且つ、前記底板の少なくとも一つの前記角部には、前記冷媒流通部と外部とを接続する開口部が設けられており、
    前記締結部が設けられた前記天板の前記角部と、前記開口部が設けられた前記底板の前記角部が対向する位置に配置されている
    請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記天板は、上面視において、1組の対向する長辺と、1組の対向する短辺とを有し、
    前記締結部は、前記開口部が設けられた第1の角部と、前記開口部が設けられていない第2の角部の両方に設けられており、
    前記第1の角部における第1の締結部は、前記長辺と平行な方向に突出して設けられており、前記第2の角部における第2の締結部は、前記第1の締結部とは異なる方向に突出して設けられている
    請求項3に記載の冷却装置。
  5. 前記締結部において前記補強材が複数枚積層して設けられている
    請求項1から4のいずれか一項に記載の冷却装置。
  6. 前記天板は、外周に沿った側面を有し、
    前記補強材は、前記冷媒流通部に対向する内側面と、前記内側面とは逆側の外側面とを有し、
    前記補強材の前記外側面と、前記天板の前記側面とが面一に配置されている
    請求項1から5のいずれか一項に記載の冷却装置。
  7. 前記補強材は、前記天板および前記ケース部より耐力が高い材料で形成されている
    請求項1から6のいずれか一項に記載の冷却装置。
  8. 前記ケース部は、前記天板の下面の中心と対向する位置における厚みと、前記締結部における厚みとが同一である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の冷却装置。
  9. 前記締結部において、前記補強材、前記天板および前記ケース部は同一の厚みである
    請求項1から8のいずれか一項に記載の冷却装置。
  10. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    上面および前記上面の逆側の下面を有し、前記上面に前記半導体チップを搭載し得る天板と、
    前記天板の下面の外周に沿って配置された補強材と、
    冷媒流通部を含み、前記冷媒流通部が前記天板の下面側に配置されたケース部と、
    前記冷媒流通部に配置された冷却フィンと、
    締結部と
    を備え、
    前記ケース部は、枠部、底板および側壁を有し、
    前記枠部は、上面および前記上面の逆側の下面を有し、前記上面が、前記天板の下面に直接または間接に密着して配置され、
    前記底板は、角部および前記角部において設けられた開口部を有し、且つ、前記底板と前記天板の下面との間に前記冷媒流通部が配置され、
    前記側壁は、前記枠部の内側面と前記底板の周縁を接続し、前記天板と前記底板の間に前記冷媒流通部を画定し、
    前記締結部は、前記天板の外周において前記開口部および前記底板の角部とは逆側の外側へ突出して設けられた前記枠部、前記補強材および前記天板が順に積み重ねられており、且つ、前記枠部、前記補強材および前記天板を貫通する貫通孔を有している、
    冷却装置。
  11. 前記ケース部の底板において前記開口部にパイプが接続されており、前記パイプは前記冷却フィンと逆側に突出している請求項10に記載の冷却装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の冷却装置と、
    前記天板の上方に配置された半導体装置と
    を備える半導体モジュール。
  13. 請求項12に記載の半導体モジュールを備える車両。
JP2018040257A 2018-03-06 2018-03-06 冷却装置、半導体モジュールおよび車両 Active JP7067129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040257A JP7067129B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
US16/258,650 US10468333B2 (en) 2018-03-06 2019-01-27 Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle
CN201910096811.9A CN110233136A (zh) 2018-03-06 2019-01-31 冷却装置、半导体模块和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040257A JP7067129B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 冷却装置、半導体モジュールおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153764A true JP2019153764A (ja) 2019-09-12
JP7067129B2 JP7067129B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67842816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040257A Active JP7067129B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 冷却装置、半導体モジュールおよび車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10468333B2 (ja)
JP (1) JP7067129B2 (ja)
CN (1) CN110233136A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019202902A1 (de) * 2019-03-04 2020-09-10 Abb Schweiz Ag Direkte Kühlung eines Stromrichters durch Verwendung einer geprägten Platte
EP3842726A1 (en) * 2019-12-25 2021-06-30 Showa Denko Packaging Co., Ltd. Heat exchanger and inner fin thereof
JP7463825B2 (ja) * 2020-04-27 2024-04-09 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
JP2022048763A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 富士電機株式会社 冷却器及び半導体装置
DE102021105264A1 (de) * 2021-03-04 2022-09-08 Infineon Technologies Ag Leistungselektronikmodul und Verfahren zur Herstellung eines Leistungselektronikmoduls
DE102022209015A1 (de) * 2022-08-31 2024-02-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fluiddurchströmbarer Kühler zum Kühlen einer Leistungselektronik

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310581A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 板型ヒートパイプおよびその実装方法
JP2007109856A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Denso Corp 半導体冷却装置
JP2009212136A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 発熱素子の冷却装置
JP2013225553A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP2014179563A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Uacj Corp 熱交換器
JP2014216446A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 カルソニックカンセイ株式会社 半導体パワーモジュール装置
WO2016204257A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール、流路部材及びパワー半導体モジュール構造体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673364B2 (ja) * 1983-10-28 1994-09-14 株式会社日立製作所 集積回路チップ冷却装置
US6313990B1 (en) * 2000-05-25 2001-11-06 Kioan Cheon Cooling apparatus for electronic devices
JP4687541B2 (ja) 2005-04-21 2011-05-25 日本軽金属株式会社 液冷ジャケット
CN100584166C (zh) * 2005-05-07 2010-01-20 富准精密工业(深圳)有限公司 液冷散热装置
JP5227532B2 (ja) * 2007-04-02 2013-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ回路用の半導体モジュール
JP5563383B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2014106051A1 (en) * 2012-12-30 2014-07-03 General Electric Company Heat sink apparatus and method for power semiconductor device module
JP6201532B2 (ja) * 2013-08-30 2017-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6300633B2 (ja) 2014-05-20 2018-03-28 三菱電機株式会社 パワーモジュール
CN106655710B (zh) * 2015-10-29 2019-02-22 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源转换装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310581A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 板型ヒートパイプおよびその実装方法
JP2007109856A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Denso Corp 半導体冷却装置
JP2009212136A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 発熱素子の冷却装置
JP2013225553A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP2014179563A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Uacj Corp 熱交換器
JP2014216446A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 カルソニックカンセイ株式会社 半導体パワーモジュール装置
WO2016204257A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール、流路部材及びパワー半導体モジュール構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US10468333B2 (en) 2019-11-05
US20190279917A1 (en) 2019-09-12
JP7067129B2 (ja) 2022-05-16
CN110233136A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067129B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP6493612B1 (ja) パワー半導体モジュールおよび車両
US11538736B2 (en) Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP2019204922A (ja) 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法
US11631641B2 (en) Semiconductor device, semiconductor module, and vehicle
KR20150058015A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20220278014A1 (en) Cooling apparatus and semiconductor module
JP2021174909A (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP6218856B2 (ja) 電力変換装置
JP2020035927A (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
CN111406314B (zh) 冷却装置、半导体模块以及车辆
JP7367418B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
CN113496969A (zh) 半导体模块及车辆
JP7116576B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
WO2021044898A1 (ja) パワーモジュール
CN114026686A (zh) 半导体装置及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150