JP2019153735A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153735A
JP2019153735A JP2018039540A JP2018039540A JP2019153735A JP 2019153735 A JP2019153735 A JP 2019153735A JP 2018039540 A JP2018039540 A JP 2018039540A JP 2018039540 A JP2018039540 A JP 2018039540A JP 2019153735 A JP2019153735 A JP 2019153735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulator
terrace
region
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018039540A
Other languages
English (en)
Inventor
和秀 高村
Kazuhide Takamura
和秀 高村
卓也 稲塚
Takuya INATSUKA
卓也 稲塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018039540A priority Critical patent/JP2019153735A/ja
Priority to US16/111,402 priority patent/US10804286B2/en
Publication of JP2019153735A publication Critical patent/JP2019153735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトプラグの突抜けを抑制する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、絶縁体(43)と、上記絶縁体を挟んで階段状に積層され、互いに電気的に切断された第1導電体(23)及び第2導電体(24)と、を含む積層体と、上記積層体の上方から上記第1導電体に達するコンタクトプラグ(51)と、を備える。上記第1導電体は、上記絶縁体の下方に位置する第1部分(23a)と、上記絶縁体の上方に位置する第2部分(23b)と、上記第1導電体の上記第1部分及び上記第1導電体の上記第2部分を電気的に接続する第3部分(23c)と、を含む。上記第1導電体の上記第3部分は、上記絶縁体に形成された溝内に設けられる。【選択図】図5

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
メモリセルが3次元に積層されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許出願公開第2017/0194255号明細書
コンタクトプラグの突抜けを抑制する。
実施形態の半導体装置は、積層体と、コンタクトプラグと、を備える。上記積層体は、絶縁体と、上記絶縁体を挟んで階段状に積層され、互いに電気的に切断された第1導電体及び第2導電体と、を含む。上記コンタクトプラグは、上記積層体の上方から上記第1導電体に達する。上記第1導電体は、上記絶縁体の下方に位置する第1部分と、上記絶縁体の上方に位置する第2部分と、上記第1導電体の上記第1部分及び上記第1導電体の上記第2部分を電気的に接続する第3部分と、を含む。上記第1導電体の上記第3部分は、上記絶縁体に形成された溝内に設けられる。
第1実施形態に係る半導体メモリの構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリ領域及び引出し領域の構造を説明するための平面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリ領域の構造を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの引出し領域の構造を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの引出し領域の構造を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 ワード線とスリットの閉塞余裕との一般的な関係を説明するためのダイアグラム。 第2実施形態に係る半導体メモリのメモリ領域及び引出し領域の構造を説明するための平面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの引出し領域の構造を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの引出し領域の構造を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面は模式的なものである。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられている。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素は同じ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
1. 第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体メモリについて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 半導体メモリの構成について
図1は、第1実施形態に係る半導体メモリの構成を説明するためのブロック図である。図1に示すように、半導体メモリ1は、例えば、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリである。半導体メモリ1は、例えば、メモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバ14、ロウデコーダ15、及びセンスアンプ16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、不揮発性メモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位となる。メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられ、各メモリセルは、1本のビット線及び1本のワード線に関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体メモリ1が外部のメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作を実行させる命令や、書き込み動作を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体メモリ1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBA及びページアドレスPAを含んでいる。ブロックアドレスBAは、各種動作の対象となるメモリセルを含むブロックBLKの選択に使用される。ページアドレスPAは、各種動作の対象となるメモリセルに関連付けられたワード線の選択に使用される。
シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいて、半導体メモリ1全体の動作を制御する。例えばシーケンサ13は、ドライバ14、ロウデコーダ15、及びセンスアンプ16を制御して、メモリコントローラ2から受信したデータDATの書き込み動作を実行する。
ドライバ14は、シーケンサ13の制御に基づいて、所望の電圧を生成する。そしてドライバ14は、アドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAに基づいて、例えば選択されたワード線に印加する電圧と、非選択のワード線に印加する電圧とを、対応する信号線にそれぞれ印加する。
ロウデコーダ15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAに基づいて、1つのブロックBLKを選択する。そしてロウデコーダ15は、ドライバ14が各信号線に印加した電圧を、例えば選択ワード線及び非選択ワード線にそれぞれ印加する。
センスアンプ16は、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプ16は、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定した読み出しデータDATをメモリコントローラ2に送信する。
半導体メモリ1とメモリコントローラ2との間の通信は、例えばNANDインタフェース規格をサポートしている。例えばメモリコントローラ2は、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、及びリードイネーブル信号REnを送信し、レディビジー信号RBnを受信し、入出力信号I/Oを送受信する。信号CLEは、受信した信号I/OがコマンドCMDであることを半導体メモリ1に通知する信号である。信号ALEは、受信した信号I/Oがアドレス情報ADDであることを半導体メモリ1に通知する信号である。信号WEnは、信号I/Oの入力を半導体メモリ1に命令する信号である。信号REnは、信号I/Oの出力を半導体メモリ1に命令する信号である。信号RBnは、半導体メモリ1がメモリコントローラ2からの命令を受け付けるレディ状態であるか命令を受け付けないビジー状態であるかを、メモリコントローラ2に通知する信号である。信号I/Oは、例えば8ビットの信号であり、コマンドCMD、アドレス情報ADD、書き込みデータDAT、読み出しデータ等を含み得る。
以上で説明した半導体メモリ1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
1.1.2 メモリセルアレイの回路構成について
図2は、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を示している。以下に、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の回路構成について、1つのブロックBLKに注目して説明する。
図2に示すように、ブロックBLKは、例えば、4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。例えばNANDストリングNSは、8個のメモリセルトランジスタMT0〜MT7並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を備え、データを不揮発に保持する。各NANDストリングNSに含まれたメモリセルトランジスタMT0〜MT7は、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。同一ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続されている。各ストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの記憶する1ビットデータの集合は、“ページ”と呼ばれている。
選択トランジスタST1及びST2は、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。同一ブロックBLK内のストリングユニットSU0〜SU3にそれぞれ含まれた選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続されている。各ブロックBLKで同一列に対応する選択トランジスタST1のドレインは、それぞれ対応するビット線BLに共通接続されている。同一ブロックBLK内の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続されている。各ブロックBLKの選択トランジスタST2のソースは、複数のブロックBLK間でソース線SLに共通接続されている。
なお、メモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数と、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数とは、任意の個数に設計することが出来る。ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSの本数は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数に基づいて変更される。
1.1.3 メモリセルアレイの構造について
図3は、第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための平面図である。図3では、メモリセルアレイ10内の或るブロックBLKの一部に含まれる積層配線構造体が示される。図3に示される積層配線構造体は、メモリ領域A1及び引出し領域(配線引出し領域)A2を含み、当該メモリ領域A1及び引出し領域A2について、上面を覆う絶縁膜が省略された状態で示される。以下の説明では、メモリセルアレイ10を構成する各種配線が積層される基板の表面をXY平面とする。X軸及びY軸は基板に沿う平面上で互いに交差する軸であり、それぞれワード線WL及びビット線BLの延伸方向に対応する。Z軸は、XY平面に対する鉛直方向であり、積層配線構造体の積層方向に対応する。
メモリ領域A1は、実質的にデータを保持する領域であり、メモリ領域A1には複数のメモリセルトランジスタMTが設けられる。引出し領域A2は、メモリ領域A1内に設けられたメモリセルトランジスタMTのゲートと、例えばロウデコーダ15との間を接続するための各種配線SGD、WL、及びSGS、並びにコンタクトプラグCCが設けられる領域である。
図3に示すように、1つのブロックBLKは、複数のフィンガーFGRを含む。フィンガーFGRは、例えば、X方向に延伸して設けられ、Y方向に並ぶ。隣り合うフィンガーFGR間には、スリットSLTが形成される。スリットSLTには、例えば、図示しない絶縁膜が埋め込まれる。
フィンガーFGR内には、例えば、2つのストリングユニットSUがY方向に並んで設けられる。ストリングユニットSUは、メモリ領域A1において、複数の半導体ピラーMHを含む。1つの半導体ピラーMHは、例えば、1つのNANDストリングNSに対応している。
また、ストリングユニットSUには、引出し領域A2において、選択ゲート線SGD、ワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGSの各々の上面が露出するテラス領域T(Tsgd、Twl0〜Twl7、及びTsgs)が形成される。図3の例では、テラス領域Tは、X方向に沿って、テラス領域Tsgdの列、テラス領域Twl5〜Twl7の列、テラス領域Twl2〜Twl4の列、並びにテラス領域Tsgs、Twl0、及びTwl1の列が並ぶ。テラス領域Twl5〜Twl7は、この順番にY方向に沿って並ぶ。テラス領域Twl2〜Twl4は、この順番にY方向に沿って並ぶ。テラス領域Tsgs、Twl0、及びTwl1は、この順番にY方向に沿って並ぶ。
テラス領域Tsgd、Twl0〜Twl7、及びTsgsの各々の間には、XY平面上において各テラス領域Tを切り離すサブトレンチSubが設けられる。なお、本実施形態におけるサブトレンチSubとは、後述するトレンチとは異なる概念であり、例えば、リソグラフィを含まない工程によって1つの膜に形成される溝を示す。また、テラス領域Tsgd、Twl0〜Twl7、及びTsgsの上面上にはそれぞれ、複数のコンタクトプラグCC(CCsgd、CCwl0〜CCwl7、及びCCsgs)が設けられる。コンタクトプラグCCとしては、例えばリン(P)がドープされたシリコンや、タングステン(W)等の金属材料を適用可能である。
同一のフィンガーFGR内において隣り合う2つのストリングユニットSUのメモリ領域A1及びテラス領域Tsgdの間には、スリットSHEが形成される。スリットSHEには、例えば、図示しない絶縁膜が埋め込まれる。これにより、隣り合う2つのストリングユニットSUに接続された選択ゲート線SGDの各々は、互いに絶縁される。このため、同一のフィンガーFGR内の2つのストリングユニットSUには、各々のテラス領域Tsgdの上面上に、異なるコンタクトプラグCCsgdが設けられる。一方、同一のフィンガーFGR内の2つのストリングユニットSUは、例えば、同一のテラス領域Twl0〜Twl7、及びTsgs、並びに同一のコンタクトプラグCCwl0〜CCwl7、及びCCsgsを共有する。
図4は、第1実施形態に係る半導体メモリのメモリ領域の構造を説明するための断面図である。具体的には、図4には、図3において示されたメモリ領域A1について、IV−IV線に沿った断面構造の一例が示される。より具体的には、図4には、同一のフィンガーFGR内の2つのストリングユニットSUにY方向に沿って設けられた4つのNANDストリングNSの断面構造の一例が示される。なお、図4では、ワード線WL間に設けられる絶縁体(層間絶縁膜)が適宜省略されて示される。
図4に示すように、メモリ領域A1における半導体基板20の上方には、絶縁体を介して導電体21〜30が順に設けられている。導電体21〜30は、X方向及びY方向に広がる板状に形成される。導電体21、22〜29、及び30はそれぞれ、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGDとして機能する。
複数の半導体ピラーMHは、例えば、導電体30の上面から半導体基板20の上面に達するように、導電体21〜30を通過して設けられる。半導体ピラーMHは、例えば、ブロック絶縁膜31、絶縁膜32、トンネル酸化膜33、及び導電性の半導体膜34を含んでいる。半導体ピラーMHを形成するメモリホールの内壁にブロック絶縁膜31が設けられ、ブロック絶縁膜31の内壁に絶縁膜32が設けられ、絶縁膜32の内壁にトンネル酸化膜33が設けられ、トンネル酸化膜33の内側に半導体膜34が埋め込まれている。尚、半導体膜34内には、更に異なる材料膜が形成されていても良い。
このような半導体ピラーMHの構成において、絶縁膜32がメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能し、半導体膜34内にNANDストリングNSのチャネルが形成される。そして、半導体ピラーMHと導電体21とが交差する部分が選択トランジスタST2として機能し、半導体ピラーMHと導電体22〜29とが交差する部分がメモリセルトランジスタMT0〜MT7として機能し、半導体ピラーMHと導電体30とが交差する部分が選択トランジスタST1として機能する。
半導体ピラーMH上には、導電性のコンタクトプラグ35が設けられる。コンタクトプラグ35上には、ビット線BLとして機能する導電体36が設けられる。導電体36は、Y方向に延伸したライン状に形成される。なお、1つの導電体36には、各ストリングユニットSU内の1つの半導体ピラーMHが共通に電気的に接続される。
スリットSHEは、例えば、同一のフィンガーFGR内の異なるストリングユニットSU間において、導電体36の下面に接触しない程度の位置から、導電体30を通過し、導電体29の上面に接触しない程度の位置まで設けられる。これにより、導電体30は、スリットSHEによって、ストリングユニットSU毎に電気的に切断される。また、異なるフィンガーFGR内のストリングユニットSUは、スリットSLTによって互いに区分けされる。スリットSLTは、例えば、導電体36の下面に接触しない程度の位置から、半導体基板20に達するように、導電体21〜30を通過して設けられる。これにより、導電体21〜29は、スリットSLTによって、Y方向に沿って物理的に切断される。
なお、図4に示した構造はあくまで一例であり、その他の構造についても適宜適用可能である。例えば、図4に示した半導体基板20と導電体21との間には、ソース線SLとして機能する導電体(図示せず)が更に設けられてもよい。また、当該導電体と半導体基板20との間には、ロウデコーダ15やセンスアンプ16として機能する周辺回路(図示せず)が構成される積層構造体が更に設けられてもよい。この場合、スリットSLTは、例えば、ソース線SLとして機能する導電体(図示せず)に達するように設けられる。
図5及び図6は、第1実施形態に係る半導体メモリの引出し領域の構造を説明するための断面図である。具体的には、図5及び図6にはそれぞれ、図3において示された引出し領域A2について、V−V線、及びVI−VI線に沿った断面構造の一例が示される。より具体的には、図5には、同一のフィンガーFGR内のテラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7と、各テラス領域の上面上にそれぞれ設けられたコンタクトプラグCCwl1、CCwl4、及びCCwl7のX方向に沿った断面図が示される。図6には、同一のフィンガーFGR内のテラス領域Tsgs、Twl0、及びTwl1と、各テラス領域の上面上にそれぞれ設けられたコンタクトプラグCCsgs、CCwl0、及びCCwl1のY方向に沿った断面図が示される。なお、図5及び図6では、図4において図示が省略された積層配線構造体内の層間絶縁膜が図示される。
図5に示すように、半導体基板20と導電体21との間には絶縁体40が設けられる。同様に、導電体21〜30の各層の間にはそれぞれ、絶縁体41〜49が設けられる。導電体30上には、絶縁体50が設けられる。
導電体21〜30、及び絶縁体41〜50は、V−V線に沿って、少なくとも3段のステップを有する階段状に積層される。当該階段状の積層構造体は、例えば、1段目〜3段目のテラスの上面上にそれぞれテラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7が設けられる。テラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7はそれぞれ、導電体23、26、及び29に含まれる。
導電体23は、絶縁体43の下方に位置する第1部分23aと、絶縁体43の上方に位置する第2部分23bと、第1部分23aと第2部分23bとを電気的に接続する第3部分23cと、を含む。すなわち、導電体23の第1部分23aは、絶縁体42の上面と絶縁体43の下面とに挟まれた部分であり、階段状の積層構造体における土台部分に相当する。導電体23の第2部分23bは、絶縁体43の上面上に設けられたテラス領域Twl1に相当する。導電体23の第3部分23cは、絶縁体43の一部に設けられたトレンチTre内に埋め込まれた導電体に相当する。なお、本実施形態におけるトレンチTreとは、例えば、上述のサブトレンチSubとは異なる概念であり、リソグラフィを含む工程によって形成される溝を示す。
同様に、導電体26は、絶縁体46の下方に位置する第1部分26aと、絶縁体46の上方に位置する第2部分26bと、第1部分26aと第2部分26bとを電気的に接続する第3部分26cと、を含む。すなわち、導電体26の第1部分26aは、絶縁体45の上面と絶縁体46の下面とに挟まれた部分であり、階段状の積層構造体における土台部分に相当する。導電体26の第2部分26bは、絶縁体46の上面上に設けられたテラス領域Twl4に相当する。導電体26の第3部分26cは、絶縁体46の一部に設けられたトレンチTre内に埋め込まれた導電体に相当する。
また、導電体29は、絶縁体49の下方に位置する第1部分29aと、絶縁体49の上方に位置する第2部分29bと、第1部分29aと第2部分29bとを電気的に接続する第3部分29cと、を含む。すなわち、導電体29の第1部分29aは、絶縁体48の上面と絶縁体49の下面とに挟まれた部分であり、階段状の積層構造体における土台部分に相当する。導電体29の第2部分29bは、絶縁体49の上面上に設けられたテラス領域Twl7に相当する。導電体29の第3部分29cは、絶縁体49の一部に設けられたトレンチTre内に埋め込まれた導電体に相当する。
テラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7はそれぞれ、サブトレンチSubによって、X方向に沿う階段構造における導電体24〜26を含む側面、導電体27〜29を含む側面、及び導電体30を含む側面から切り離される。テラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7の上面上にはそれぞれ、コンタクトプラグCCwl1、CCwl4、及びCCwl7として機能する導電体51〜53が設けられる。
なお、図5では、階段状の積層構造体のX方向に沿う断面のうち、テラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7に沿った断面における積層構造体について説明したが、他のテラス領域Tに沿った断面についても同様の階段構造が形成される。すなわち、テラス領域Twl0、Twl3、及びTwl6に沿った断面では、1段目〜3段目のテラスの上面上にそれぞれテラス領域Twl0、Twl3、及びTwl6が設けられた階段構造が形成される。テラス領域Twl0、Twl3、及びTwl6はそれぞれ、導電体22、25、及び28の第2部分(図示せず)に相当する。また、テラス領域Tsgs、Twl2、及びTwl5に沿った断面では、1段目〜3段目のテラスの上面上にそれぞれテラス領域Tsgs、Twl2、及びTwl5が設けられた階段構造が形成される。テラス領域Tsgs、Twl2、及びTwl5はそれぞれ、導電体21、24、及び27の第2部分(図示せず)に相当する。
また、図6に示すように、導電体21〜23、及び絶縁体41〜43は、VI−VI線に沿って、少なくとも3段のステップを有する階段状に積層される。当該階段状の積層構造体は、例えば、1段目〜3段目のテラスの上面上にそれぞれテラス領域Tsgs、Twl0、及びTwl1が設けられる。テラス領域Tsgs、Twl0、及びTwl1はそれぞれ、導電体21、22、及び23に含まれる。
導電体21は、絶縁体41の下方に位置する第1部分21aと、絶縁体41の上方に位置する第2部分21bと、第1部分21aと第2部分21bとを電気的に接続する第3部分21cと、を含む。すなわち、導電体21の第1部分21aは、絶縁体40の上面と絶縁体41の下面とに挟まれた部分であり、階段状の積層構造体における土台部分に相当する。導電体21の第2部分21bは、絶縁体41の上面上に設けられたテラス領域Tsgsに相当する。導電体21の第3部分21cは、絶縁体41の一部に設けられたトレンチTre内に埋め込まれた導電体に相当する。
同様に、導電体22は、絶縁体42の下方に位置する第1部分22aと、絶縁体42の上方に位置する第2部分22bと、第1部分22aと第2部分22bとを電気的に接続する第3部分22cと、を含む。すなわち、導電体22の第1部分22aは、絶縁体41の上面と絶縁体42の下面とに挟まれた部分であり、階段状の積層構造体における土台部分に相当する。導電体22の第2部分22bは、絶縁体42の上面上に設けられたテラス領域Twl0に相当する。導電体22の第3部分22cは、絶縁体42の一部に設けられたトレンチTre内に埋め込まれた導電体に相当する。
テラス領域Tsgs及びTwl0はそれぞれ、サブトレンチSubによって、Y方向に沿う階段状の積層構造体における導電体22を含む側面、及び導電体23を含む側面から切り離される。また、テラス領域Tsgs及びTwl0の上面上にはそれぞれ、コンタクトプラグCCsgs及びCCwl0として機能する導電体54及び55が設けられる。
なお、図6では、階段状の積層構造体のY方向に沿う断面のうち、テラス領域Tsgs、Twl0、及びTwl1に沿った断面における積層構造体について説明したが、他のテラス領域Tに沿った断面についても同様の階段構造が形成される。すなわち、テラス領域Twl2〜Twl4に沿った断面では、1段目〜3段目のテラスの上面上にそれぞれテラス領域Twl2〜Twl4が設けられた階段構造が形成される。テラス領域Twl2〜Twl4はそれぞれ、導電体24〜26の第2部分(図示せず)に相当する。また、テラス領域Twl5〜Twl7に沿った断面では、1段目〜3段目のテラスの上面上にそれぞれテラス領域Twl5〜Twl7が設けられた階段構造が形成される。テラス領域Twl5〜Twl7はそれぞれ、導電体27〜29の第2部分(図示せず)に相当する。
以上のような構成とすることにより、導電体21〜29はそれぞれ、テラス領域Tsgs、及びTwl0〜Twl7を介して、コンタクトプラグCCsgs、及びCCwl0〜CCwl7に電気的に接続される。
1.2 半導体メモリの製造方法について
次に、第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法について説明する。
図7〜図16は、半導体メモリ1の製造工程における、積層構造体の断面構造の一例を示している。以下では、ワード線WL等を形成するための置換材及び絶縁体の積層から、テラス領域T上にコンタクトプラグCCが形成されるまでのプロセスが示される。具体的には、図7〜図13、及び図16では、図3におけるV−V線に沿って得られる引出し領域A2の断面が示され、図14及び図15では、図3におけるIV−IV線の一部に沿って得られるスリットSLTの断面が示される。
まず、半導体基板20の上方に絶縁体40が積層される。絶縁体40上において、置換材61〜70と、絶縁体41〜50と、がメモリ領域A1及び引出し領域A2全体にわたって交互に積層される。置換材61〜70としては、例えば窒化ケイ素(SiN)等の窒化膜が使用され、絶縁体40〜50としては、例えば二酸化ケイ素(SiO)等の酸化膜が使用される。置換材61〜70が形成される層数は、例えば、選択ゲート線SGS、ワード線WL、及び選択ゲート線SGDの本数に対応する。
続いて、図7に示すように、置換材61〜70、及び絶縁体41〜50の積層構造体は、引出し領域A2において階段状に形成される。具体的には、当該階段状の積層構造体は、V−V線に沿って、絶縁体43が1段目のテラスの上面を形成し、絶縁体46が2段目のテラスの上面を形成し、絶縁体49が3段目のテラスの上面を形成する。
上述のような階段構造を形成するため、例えば、絶縁体50の上面上には、引出し領域A2全体にわたって、図示しないマスクが設けられる。続いて、リソグラフィによって当該マスクにパターンを形成した後、得られたパターンに基づいて積層構造体の異方性エッチングを行うことと、マスクのパターンをスリミングすることによりその一部分を除去することと、が順次繰り返される。マスクは、例えば、図7における1段目のテラスが形成される予定の領域が除去された後、2段目、及び3段目のテラスが形成される予定の領域が順次除去される。これにより、積層構造体が階段状になるようにエッチングすることができる。
続いて、図8に示すように、階段構造の各テラスの上面がエッチバックされる。例えば、各テラスの上面における絶縁体43、46、及び49の厚さを、上面上に置換材64、67、及び70が設けられている領域における絶縁体43、46、及び49の厚さの半分程度とする。これにより、後続する工程において形成されるトレンチTreを、容易に形成することができる。
続いて、図9に示すように、階段構造の各テラスの上面上に、図示しないマスクが設けられる。マスクは、リソグラフィにより、トレンチTreが形成される予定の領域に溝が形成される。そして、異方性エッチングを行うことにより、絶縁体43、46、及び49にトレンチTreが形成される。階段構造の1段目〜3段目のテラスにおけるトレンチTreはそれぞれ、絶縁体43、46、及び49を通過して置換材63、66、及び69の上面に達する。これにより、階段構造における1段目〜3段目のテラスの上面上のうちトレンチTreが形成された領域には、置換材63、66、及び69がそれぞれ露出する。
続いて、図10に示すように、階段構造の各テラスの上面上(トレンチTreを含む)、及び各ステップの側面上を覆うように置換材71が設けられる。置換材71は、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含み、例えば、プラズマを援用した原子層堆積(PE−ALD:Plasma enhanced - atomic layer deposition)により設けられる。
続いて、図11に示すように、階段構造の側面上に設けられた置換材71が選択的に除去される。置換材71は、例えば、フッ化水素(HF)を用いたウェットエッチングに対して、XY平面に沿う方向(横方向)に選択比が大きくなるような異方性を有する。このため、上述のウェットエッチングを行うことにより、階段構造の側面上の置換材71を選択的に除去することができる。これにより、1段目〜3段目のテラスの上面にはそれぞれ、階段構造の側面と分離された領域に置換材71a、71b、及び71cが形成される。つまり、置換材71a〜71cの各々と階段構造の側面との間には、サブトレンチSubが形成される。
なお、図11において説明された側面に設けられた置換材71の除去、及びサブトレンチSubの生成は、ドライエッチングによって実現されてもよい。具体的には、例えば、置換材71上のうち、階段構造の側面上に設けられた部分を除く領域に図示しないマスクを設けた後に、置換材71に対する異方性エッチングが実行されてもよい。これにより、階段構造の側面上に設けられた置換材71を選択的に除去することができる。
続いて、図12に示すように、階段構造を覆うように、絶縁体72が設けられる。絶縁体72は、例えば、DTEOS(プラズマCVD(Chemical vapor deposition)によりTEOS(Tetraethyl ortho-silicate)から形成されるシリコン酸化物)を含む。
続いて、図13に示すように、置換材61〜70及び71a〜71cが導電体21〜30に置換される。置換材61〜70及び71a〜71cは、いずれも窒化膜であるため、例えば、酸化膜である絶縁体40〜50に対して窒化膜の選択比を大きく取ることができるウェットエッチングにより、同時に除去することができる。その後、置換材61〜70及び71a〜71cが除去されたことにより生じた空間に、それぞれ導電体21〜30が成膜される。導電体21〜30は、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGSとして機能する。
具体的には、置換材61〜70が除去された後の空間には、導電体21〜30の第1部分21a〜30aが形成される。また、絶縁体43、46、及び49の上方に位置する置換材71a〜71cが除去された後の空間には、導電体23、26、及び29の第2部分23b、26b、及び29bがテラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7として形成される。また、絶縁体43、46、及び49のトレンチTre内に埋め込まれた置換材71a〜71cが除去された後の空間には、導電体23、26、及び29の第3部分23c、26c、及び29cが形成される。
なお、置換材61〜70及び71a〜71cは、Y方向に延び、図示しないスリットSLTに達する。このため、上述した置換材61〜70及び71a〜71cの除去は、別途形成されたスリットSLTを介して実行される。また、置換材61〜70及び71a〜71cが除去された後の空間への導電体21〜30の成膜は、スリットSLTを介して実行される。
図14に示すように、置換材61〜70及び71a〜71cが除去された空間にスリットSLTを介して導電体21〜30が埋め込まれると、スリットSLT内には、導電膜73が形成される。導電膜73は、スリットSLT内において、導電体21〜30を電気的に接続し得るため、導電体21〜30の埋め込みが完了した後、エッチングによって除去される。図14に示す例では、導電膜73により形成されるスリットSLT内の側壁同士がつながっていない(スリットSLTの断面形状がV字状ではなく、台形状である)場合が示される。具体的には、図14では、スリットSLTは、底面においてXY平面上に沿って閉塞余裕Wm(>0)を有している。
このため、図15に示すように、導電膜73をエッチングする際に、スリットSLTの底面及び側面の全体にわたってエッチングすることができる。したがって、スリットSLT内の導電膜73を全体にわたって除去することができ、導電体21〜30が電気的に接続されることを回避することができる。
続いて、図16に示すように、リソグラフィ及び異方性のエッチングを行うことによって、コンタクトプラグCCに対応するコンタクトホールが加工される。コンタクトホールは、例えば、導電体21〜30に対して絶縁体72の選択比を大きく取ることができる異方性エッチングによって一括して開口される。図16の例では、コンタクトホールは、テラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7が露出するように一括して形成される。その後、コンタクトホール内に導電体51〜53が埋め込まれ、コンタクトプラグCCwl1、CCwl4、及びCCwl7が形成される。
以上で説明した製造工程によって、半導体メモリ1のメモリセルアレイ10のうちの引出し領域A2と、当該引出し領域A2内のワード線WL等に電圧を供給するためのコンタクトプラグCCとが形成される。尚、以上で説明した製造工程はあくまで一例であり、各工程における処理の間に、その他の処理を挿入しても良い。例えば、上述の例では、テラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7に関する階段構造について説明したが、他のテラス領域Tsgs、Twl0、Twl2、Twl3、Twl5、及びTwl6に関する階段構造についても、上述の例と同様の処理が適用可能である。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態によれば、コンタクトプラグの突抜けを抑制することができる。本効果について、以下に説明する。
ワード線WLの積層数の増加に伴い、上層のワード線WLに接続されるコンタクトプラグCCと、下層のワード線WLに接続されるコンタクトプラグCCとは、Z方向の深さが有意に異なる。具体的には、例えば、コンタクトプラグCCwl0の深さは、コンタクトプラグCCwl7の深さよりも有意に深い。これにより、複数のコンタクトホールを一括して開口しようとする場合、下層側のワード線WLに対応するコンタクトホールが当該下層側のワード線WLに達する前に、上層側のワード線WLに対応するコンタクトホールが当該上層側のワード線WLを突き抜け得る。このため、コンタクトプラグCCが複数のワード線WLをショートさせ得る。上述のようなワード線WL間のショートを抑制するため、コンタクトプラグCCと接続されるテラス領域Tにおいて、ワード線WLの膜厚を厚くすることが望ましい。
一方、ワード線WLの厚膜化は、スリットSLT内に形成される導電膜73の厚膜化を伴う。スリットSLT内の導電膜73が厚くなることによって側壁同士がつながった(スリットSLTの断面形状がV字状となり、スリットSLTが閉塞した)場合、スリットSLT内において、導電膜73の底面付近の膜厚が側面の膜厚よりも厚くなる。これにより、導電膜73をエッチングする際に、スリットSLTの底面付近の導電膜73が残留する可能性があり、ひいては、下段の導電体(例えば、導電体21及び22)がショートする可能性がある。
図17は、ワード線WLの厚膜化量と、スリットSLTの閉塞余裕Wmとの一般的な関係を説明するためのダイアグラムである。図17に示すように、ワード線WLを厚膜化すると、スリットSLTの閉塞余裕Wmが減少し得る。したがって、スリットSLT内においてワード線WL間でショートが発生させないように、スリットSLTの閉塞余裕Wmが所定の値Wm0(>0)だけ確保された際の厚膜化量が、ワード線WL厚膜化量の限界値として設定される。
第1実施形態によれば、フィンガーFGRの部分を構成する引出し領域A2は、絶縁体41〜49を挟んで導電体21〜30が階段状に積層された積層部を含む。導電体21〜30は、互いに電気的に切断される。例えば、導電体23は、第1部分23aと、第2部分23bと、第3部分23cと、を含む。第1部分23a及び第2部分23bはそれぞれ、絶縁体43の下方及び上方に位置する。第3部分23cは、第1部分23aと第2部分23bとを電気的に接続する。これにより、導電体23は、第1部分23aにおける膜厚に加えて、少なくとも第2部分23bにおける膜厚の分だけ厚膜化される。
第2部分23bは、第1部分23aとの間に絶縁体43を挟んでいる。これにより、導電体23が成膜される際、第1部分23aと第2部分23bとは、同時に成膜される。つまり、第2部分23bの厚さが第1部分23aの厚さを超えない範囲では、スリットSLTの閉塞余裕Wmは減少しない。このため、第1部分23aと第2部分23bとの間に絶縁体43を挟まずにこの部分の膜厚を単純に厚くした場合のようにスリットSLTの閉塞余裕Wmの減少を招くことがなく、第1部分23aの厚さの分だけの、ワード線WLの厚膜化量の限界値を確保することができる。したがって、階段構造におけるテラスの上面上において、導電体23の実効的な膜厚を第1部分23aと第2部分23bとの合計膜厚に増大させ、ひいてはコンタクトプラグCCの突抜けを抑制することができる。
また、第3部分23cは、絶縁体43内に設けられたトレンチTreを埋め込んで形成される。これにより、第1部分23a及び第2部分23bは、絶縁体43の端部を迂回することなく、トレンチTre内を介して電気的に接続されることができる。このため、XY平面上における階段構造のサイズを変更することなく、ワード線WLの厚膜化量の限界値を大きくすることができる。
また、引出し領域A2における階段構造は、X方向に沿って段差が設けられる部分と、Y方向に沿って段差が設けられる部分と、を含む。これにより、一方向(例えば、X方向のみ)に沿って段差が設けられる場合よりも、引出し領域A2の集積度を高めることができる。
なお、互いに異なる方向に沿って段差が設けられる階段構造の場合、集積度を高めるためには、一方の方向に沿う段差が1段ずつであるのに対し、他方の方向に沿う段差は2段以上となる。このため、第1部分23aと第2部分23bとを絶縁体43の端部を迂回して電気的に接続しようとすると、2段以上の段差部分を迂回して形成される導電体は、当該2段以上の段差部分に積層される複数の導電体を電気的に接続する。すなわち、2段以上の段差部分を迂回して形成される導電体は、複数のワード線WLをショートさせ得る。
第1実施形態によれば、上述の通り、第1部分23a及び第2部分23bは、トレンチTre内に形成された第3部分23cを介して電気的に接続される。これにより、第3部分23cは、絶縁体43の端部を迂回する経路を用いることなく、第1部分23a及び第2部分23bを電気的に接続することができる。このため、2段以上の段差を有する階段構造において、複数のワード線WLをショートさせることなく、ワード線WLの厚膜化量の限界値を大きくすることができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体メモリについて説明する。第1実施形態では、導電体の第3部分を埋め込むためのトレンチTreを、リソグラフィを用いて形成した。第2実施形態では、導電体の第3部分を埋め込むためのサブトレンチSubを、リソグラフィを用いることなく形成する点において、第1実施形態と異なる。以下の説明では、第1実施形態と異なる構成及び処理工程について主に説明し、同等の構成及び処理工程については、その説明を省略する。
2.1 メモリセルアレイの構成について
図18は、第2実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための平面図である。図18は、第1実施形態において説明された図3に対応する。
図18に示すように、第2実施形態では、引出し領域A2において、酸化膜のスペーサSWが、XY平面上におけるテラス領域Tsgd、Twl0〜Twl7、及びTsgsの各々の間に設けられる。スペーサSWは、例えば、二酸化ケイ素(SiO)が使用される。
図19及び図20は、第2実施形態に係る半導体メモリの引出し領域の構造を説明するための断面図であり、第1実施形態において説明された図5及び図6に対応する。具体的には、図19及び図20にはそれぞれ、図18において示された引出し領域A2について、XIX−XIX線、及びXX−XX線に沿った断面構造の一例が示される。
図19に示すように、導電体21〜30、及び絶縁体41〜50は、XIX−XIX線に沿って、少なくとも3段のステップを有する階段状に積層される。当該階段状の積層構造体は、例えば、1段目〜3段目のテラスの上面上にそれぞれテラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7が設けられる。
第1実施形態と同様に、導電体23は、第1部分23aと、第2部分23bと、第3部分23cと、を含む。導電体26は、第1部分26aと、第2部分26bと、第3部分26cと、を含む。導電体29は、第1部分29aと、第2部分29bと、第3部分29cと、を含む。
各導電体の第2部分23b、26b、及び29bはそれぞれ、テラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7に相当する。階段状の積層構造体の側面上の各々には、スペーサSWが形成される。テラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7はそれぞれ、スペーサSWによって、X方向に沿う階段構造における導電体24〜26を含む側面、導電体27〜29を含む側面、及び導電体30を含む側面から切り離される。
各導電体の第3部分23c、26c、及び29cはそれぞれ、絶縁体43、46、及び49の一部に設けられたサブトレンチSub内に埋め込まれた導電体に相当する。サブトレンチSubは、第2部分23b、26b、及び29bが形成された領域のうち、スペーサSWに接する領域に形成される。
なお、図19では、階段状の積層構造体のX方向に沿う断面のうち、テラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7に沿った断面における積層構造体について説明したが、他のテラス領域Tに沿った断面についても同様に、上述したような階段状の積層構造体が形成される。
また、図20に示すように、導電体21〜23、及び絶縁体41〜43は、XX−XX線に沿って、少なくとも3段のステップを有する階段状に積層される。当該階段状の積層構造体は、例えば、1段目〜3段目のテラスの上面上にそれぞれテラス領域Tsgs、Twl0、及びTwl1が設けられる。
第1実施形態と同様に、導電体21は、第1部分21aと、第2部分21bと、第3部分21cと、を含む。導電体22は、第1部分22aと、第2部分22bと、第3部分22cと、を含む。
各導電体の第2部分21b及び22bはそれぞれ、テラス領域Tsgs及びTwl0に相当する。階段状の積層構造体の側面上の各々には、スペーサSWが形成される。テラス領域Tsgs及びTwl0はそれぞれ、スペーサSWによって、Y方向に沿う階段状の積層構造体における導電体22を含む側面、及び導電体23を含む側面から切り離される。
各導電体の第3部分21c及び22cはそれぞれ、導電体21及び22のうち、絶縁体41及び42に設けられたサブトレンチSub内に埋め込まれた部分に相当する。サブトレンチSubは、第2部分21b及び22bが形成された領域のうち、スペーサSWに接する領域に形成される。
なお、図20では、階段状の積層構造体のY方向に沿う断面のうち、テラス領域Tsgs、Twl0、及びTwl1に沿った断面における積層構造体について説明したが、他のテラス領域Tに沿った断面についても同様に、上述したような階段状の積層構造体が形成される。
2.2 半導体メモリの製造方法について
次に、第2実施形態に係る半導体メモリの製造方法について説明する。
図21〜27は、半導体メモリ1の製造工程における、引出し領域A2の断面構造の一例を示している。以下では、第1実施形態と同様に、ワード線WL等を形成するための置換材及び絶縁体の積層から、テラス領域T上にコンタクトプラグCCが形成されるまでのプロセスが示される。具体的には、図21〜27では、図18におけるXIX−XIX線に沿って得られる引出し領域A2の断面が示される。
まず、第1実施形態において説明された図7及び図8と同様の工程が実行される。これにより、置換材61〜70、及び絶縁体41〜50の積層構造体は、引出し領域A2において階段状の積層構造体に形成される。また、階段構造の各テラスの上面に設けられた絶縁体43、46、及び49の厚さが半分程度にエッチバックされる。これにより、後続する工程において形成されるサブトレンチSubを、容易に形成することができる。
続いて、図21に示すように、階段構造の各テラスの上面上、及び各ステップの側面上を覆うように酸化膜74が設けられる。酸化膜74は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。酸化膜74の一部は、後続の工程によってスペーサSWとして用いられる。
続いて、図22に示すように、階段構造の側面上に成膜された酸化膜74を選択的に残すようにスペーサ加工を実行する。スペーサ加工は、例えば、Z方向(縦方向)に選択比が大きくなるような異方性エッチングを行うことで実現される。これにより、酸化膜74のうち、絶縁体43、46、及び49の上面上に設けられた部分が除去され、1段目〜3段目のステップの側面上にそれぞれ側壁74a、74b、及び74cが形成される。
なお、スペーサ加工におけるエッチング条件を調整することにより、絶縁体43、46、及び49のうち、スペーサSWを生成すると同時に、ステップの側面(段差部)に沿った部分にサブトレンチSubを、スペーサSW表面と自己整合させた位置関係で形成することができる。
より具体的には、例えば、スペーサ加工は、エッチングガスの流量を下げつつ、高圧力の条件下で実行される。高圧力の条件下でエッチングを行うことにより、イオンの直進性を下げることができる。このため、イオンをステップの側面に沿った階段構造の内縁部分に入射しやすくすることができる。また、エッチングガスの流量を下げることにより、エッチングにより生成される反応生成物が排気されにくくすることができる。これにより、階段構造の側面上の酸化膜74への反応生成物の付着が促進され、スペーサSWを保護することができる。このため、スペーサSWを保護しつつ、スペーサSWにより覆われた階段構造の側面に沿ったサブトレンチSubを、スペーサSWと自己整合させた配置で形成することができる。
上述したスペーサ加工において1段目〜3段目のステップに形成されたサブトレンチSubはそれぞれ、置換材63、66、及び69に達する。
続いて、図23に示すように、階段構造の各テラスの上面上(サブトレンチSubを含む)、及び各ステップの側面上を覆うように置換材75が設けられる。置換材75は、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含み、例えば、PE−ALDにより設けられる。
続いて、図24に示すように、置換材75上のうち、階段構造の側面上に設けられた部分を除く領域に図示しないマスクを設けた後に、置換材75に対するドライエッチングが実行される。これにより、階段構造の側面上に設けられた置換材75を選択的に除去することができる。側面上の置換材75が除去されたことにより、1段目〜3段目のテラスの上面にはそれぞれ、置換材75a、75b、及び75cが形成される。なお、置換材75a〜75cは、各ステップの側面に形成されたサブトレンチSubを埋め込んだ状態が保たれる。
続いて、図25に示すように、階段構造を覆うように、絶縁体72が設けられる。
続いて、図26に示すように、置換材61〜70及び75a〜75cが導電体21〜30に置換される。具体的には、置換材61〜70が除去された後の空間にはそれぞれ、導電体21〜30の第1部分21a〜30aが形成される。また、絶縁体43、46、及び49の上方に位置する置換材75a〜75cが除去された後の空間にはそれぞれ、導電体23、26、及び29の第2部分23b、26b、及び29bがテラス領域Twl1、Twl4、及びTwl7として形成される。また、絶縁体43、46、及び49のサブトレンチSub内に埋め込まれた置換材75a〜75cが除去された後の空間にはそれぞれ、導電体23、26、及び29の第3部分23c、26c、及び29cが形成される。
続いて、図27に示すように、リソグラフィ及び異方性のエッチングを行うことによって、複数のコンタクトホールが一括して加工される。その後、各コンタクトホール内に導電体51〜53が埋め込まれ、それぞれコンタクトプラグCCwl1、CCwl4、及びCCwl7が形成される。
以上で説明した製造工程によって、半導体メモリ1のメモリセルアレイ10のうちの引出し領域A2と、当該引出し領域A2内のワード線WL等に電圧を供給するためのコンタクトプラグCCとが形成される。
2.3 本実施形態に係る効果
第2実施形態によれば、例えば、導電体23の第3部分23cは、絶縁体43内に設けられたサブトレンチSubを埋め込んで形成される。絶縁体43に形成されるサブトレンチSubは、スペーサSWを形成するための工程の中で同時に形成される。これにより、第2実施形態では、リソグラフィ工程を経ることなく、導電体23の第1部分23aと第2部分23bとを、電気的に接続することができる。このため、リソグラフィ工程を要する工程と比較して、より簡易な工程でワード線WLの厚膜化量の限界値を大きくすることができ、ひいては、コンタクトプラグCCの突抜けを抑制することができる。
また、第2実施形態によれば、第1部分23a及び第2部分23bは、サブトレンチTSub内を介して電気的に接続される。これにより、第3部分23cは、絶縁体43の端部を迂回する経路を用いることなく、第1部分23a及び第2部分23bを電気的に接続することができる。したがって、第1実施形態と同様、2段以上の段差を有する階段構造において、複数のワード線WLをショートさせることなく、ワード線WLの厚膜化量の限界値を大きくすることができる。
3. その他
その他、上述の第1実施形態、及び第2実施形態は、例えば、以下のように変形可能である。
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、引出し領域A2が、X方向に沿う階段構造の中に、Y方向に沿う階段構造が含まれる積層構造体である場合について説明したが、これに限られない。例えば、第1実施形態及び第2実施形態の引出し領域A2は、X方向に沿う階段構造のみによって形成される積層構造体であってもよい。
なお、上述の第1実施形態、及び第2実施形態では、電荷蓄積層を有するメモリセルトランジスタMTを3次元に配置する構成の半導体メモリ1について説明したが、これに限定されない。上記各実施形態において説明した引出し領域A2における構造及び製造工程は、その他の半導体記憶装置においても適用することが可能である。例えば、上記各実施形態において説明した引出し領域A2における構造及び製造工程は、相変化メモリセルを3次元に配置する構成の半導体記憶装置に適用されても良いし、強誘電体薄膜材料を用いたメモリセルを3次元に配置する構成の半導体記憶装置に適用されても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体メモリ、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバ、15…ロウデコーダ、16…センスアンプ、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、36、51、52、53、54、55…導電体、31…ブロック絶縁膜、32…絶縁膜、33…トンネル酸化膜、34…半導体膜、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、72…絶縁体、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、75…置換材、73…導電膜、74…酸化膜。

Claims (5)

  1. 絶縁体と、前記絶縁体を挟んで階段状に積層され、互いに電気的に切断された第1導電体及び第2導電体と、を含む積層体と、
    前記積層体の上方から前記第1導電体に達するコンタクトプラグと、
    を備え、
    前記第1導電体は、前記絶縁体の下方に位置する第1部分と、前記絶縁体の上方に位置する第2部分と、前記第1導電体の前記第1部分及び前記第1導電体の前記第2部分を電気的に接続する第3部分と、を含み、
    前記第1導電体の前記第3部分は、前記絶縁体に形成された溝内に設けられた、
    半導体装置。
  2. 前記第1導電体の前記第3部分は、前記第1導電体と前記第2導電体との段差部に沿って形成された、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁体のうち、上面上に前記第1導電体の前記第2部分が設けられた領域は、上面上に前記第2導電体が設けられた領域よりも薄い、
    請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記積層体は、
    第1方向に沿って階段状に積層された第1部分と、
    前記第1方向と交差する第2方向に沿って階段状に積層された第2部分と、
    を含む、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電体と電気的に接続されたゲートを含む第1メモリセルトランジスタと、
    前記第2導電体と電気的に接続されたゲートを含む第2メモリセルトランジスタと、
    を更に備えた、請求項1記載の半導体装置。
JP2018039540A 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置 Pending JP2019153735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039540A JP2019153735A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置
US16/111,402 US10804286B2 (en) 2018-03-06 2018-08-24 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039540A JP2019153735A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019153735A true JP2019153735A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67842062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039540A Pending JP2019153735A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10804286B2 (ja)
JP (1) JP2019153735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210109016A (ko) * 2019-11-28 2021-09-03 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 메모리 디바이스 및 그 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150214A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3891805B1 (en) * 2019-04-30 2023-09-27 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods for forming three-dimensional memory device having bent backside word lines
JP2022035390A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
WO2023027786A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with staircase etch stop structures and methods for forming the same
US11997850B2 (en) * 2021-08-25 2024-05-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with staircase etch stop structures and methods for forming the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150073251A (ko) * 2013-12-20 2015-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015170692A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR102134912B1 (ko) * 2014-03-21 2020-07-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US20160197090A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device
KR102497116B1 (ko) 2015-12-30 2023-02-07 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US10134672B2 (en) 2016-03-15 2018-11-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having a stepped structure and contact wirings formed thereon
KR20180107905A (ko) * 2017-03-23 2018-10-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210109016A (ko) * 2019-11-28 2021-09-03 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
JP2022528862A (ja) * 2019-11-28 2022-06-16 長江存儲科技有限責任公司 三次元メモリデバイスおよびその製造方法
JP7329616B2 (ja) 2019-11-28 2023-08-18 長江存儲科技有限責任公司 三次元メモリデバイスおよびその製造方法
KR102650930B1 (ko) * 2019-11-28 2024-03-22 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 메모리 디바이스 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10804286B2 (en) 2020-10-13
US20190280004A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019153735A (ja) 半導体装置
CN110335856B (zh) 半导体器件及其制造方法
KR102565716B1 (ko) 메모리 장치
US10833096B2 (en) Semiconductor device
TWI695491B (zh) 半導體記憶體及半導體記憶體之製造方法
TWI716825B (zh) 半導體記憶體及其製造方法
JP2019212689A (ja) 半導体メモリ
JP2019160922A (ja) 半導体装置
JP2019057623A (ja) 積層配線構造体及び積層配線構造体の製造方法
KR102005533B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP5389074B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20130072663A (ko) 3차원 불휘발성 메모리 소자와, 이를 포함하는 메모리 시스템과, 그 제조방법
JP2020107673A (ja) 半導体記憶装置
KR20140029707A (ko) 수직 채널들을 갖는 반도체 메모리 소자와 이를 포함하는 메모리 시스템과 이의 제조방법
TWI764222B (zh) 半導體記憶裝置
KR20170103522A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
CN112530967B (zh) 存储器器件
JP2019153741A (ja) 半導体装置
US20210134821A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of the semiconductor memory device
JP2022126268A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
CN114203709A (zh) 半导体存储装置及其制造方法
TWI812333B (zh) 半導體記憶體裝置
US20210091002A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing semiconductor memory device
JP2023125863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022136744A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831