JP2019153741A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153741A
JP2019153741A JP2018039571A JP2018039571A JP2019153741A JP 2019153741 A JP2019153741 A JP 2019153741A JP 2018039571 A JP2018039571 A JP 2018039571A JP 2018039571 A JP2018039571 A JP 2018039571A JP 2019153741 A JP2019153741 A JP 2019153741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
nitride
region
transistor
contact plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018039571A
Other languages
English (en)
Inventor
虹太 西森
Kota Nishimori
虹太 西森
一真 高橋
Kazuma Takahashi
一真 高橋
久和 松森
Hisakazu Matsumori
久和 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018039571A priority Critical patent/JP2019153741A/ja
Priority to US16/111,388 priority patent/US20190279997A1/en
Publication of JP2019153741A publication Critical patent/JP2019153741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの特性劣化を抑制する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、基板の上方に第1酸化物(41)、第1窒化物(42)、第1導電体(43、44)、及び第2窒化物(45)が順に積層された第1積層体(BYP1)と、基板上に設けられて第1積層体を挟む第1拡散領域(37_1)と、を含む第1トランジスタ(TrP1)と、基板の上方に第2酸化物、第2導電体、及び第3窒化物が順に積層された第2積層体と、基板上に設けられて第2積層体を挟む第2拡散領域と、を含む第2トランジスタを備える。第1トランジスタは、第1拡散領域上に設けられた第3酸化物(48)と、第3酸化物上、及び第2窒化物上に連続して設けられた第4窒化物(49)と、を更に含む。第2トランジスタは、第2拡散領域上、及び第3窒化物上に連続して設けられた第4酸化物と、第4酸化物上に設けられた第5窒化物と、を更に含む。【選択図】図5

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
メモリセルが3次元に積層されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特許第3152215号公報 米国特許第9373630号明細書 米国特許第9530855号明細書
トランジスタの特性劣化を抑制する。
実施形態の半導体装置は、第1トランジスタ及び第2トランジスタを備える。上記第1トランジスタは、基板の上方に第1酸化物、第1窒化物、第1導電体、及び第2窒化物が順に積層された第1積層体と、上記基板上に設けられて上記第1積層体を挟む第1拡散領域と、を含む。上記第2トランジスタは、上記基板の上方に第2酸化物、第2導電体、及び第3窒化物が順に積層された第2積層体と、上記基板上に設けられて上記第2積層体を挟む第2拡散領域と、を含む。上記第1トランジスタは、上記第1拡散領域上に設けられた第3酸化物と、上記第3酸化物上、及び上記第2窒化物上に連続して設けられた第4窒化物と、を更に含む。上記第2トランジスタは、上記第2拡散領域上、及び上記第3窒化物上に連続して設けられた第4酸化物と、上記第4酸化物上に設けられた第5窒化物と、を更に含む。
第1実施形態に係る半導体メモリの構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体メモリのNANDストリングの構造を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのメモリ領域、引出し領域、及び周辺領域の構造を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの周辺領域に形成されるP型トランジスタの構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの周辺領域に形成されるP型トランジスタの構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの周辺領域に形成されるN型トランジスタの構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法を説明するための断面図。 第1実施形態に係る効果を説明するための模式図。 第2実施形態に係る半導体メモリの周辺領域に形成されるP型トランジスタの構成を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの周辺領域に形成されるP型トランジスタの構成を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリの周辺領域に形成されるN型トランジスタの構成を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形態に係る半導体メモリのトランジスタの製造方法を説明するための断面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面は模式的なものである。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられている。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素は同じ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
1. 第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体メモリについて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 半導体メモリの構成について
図1は、第1実施形態に係る半導体メモリの構成を説明するためのブロック図である。図1に示すように、半導体メモリ1は、例えば、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリである。半導体メモリ1は、例えば、メモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバ14、ロウデコーダ15、及びセンスアンプ16を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、不揮発性メモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位となる。メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられ、各メモリセルは、1本のビット線及び1本のワード線に関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体メモリ1が外部のメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読み出し動作を実行させる命令や、書き込み動作を実行させる命令を含んでいる。
アドレスレジスタ12は、半導体メモリ1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばブロックアドレスBA及びページアドレスPAを含んでいる。ブロックアドレスBAは、各種動作の対象となるメモリセルを含むブロックBLKの選択に使用される。ページアドレスPAは、各種動作の対象となるメモリセルに関連付けられたワード線の選択に使用される。
シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいて、半導体メモリ1全体の動作を制御する。例えばシーケンサ13は、ドライバ14、ロウデコーダ15、及びセンスアンプ16を制御して、メモリコントローラ2から受信したデータDATの書き込み動作を実行する。
ドライバ14は、シーケンサ13の制御に基づいて、所望の電圧を生成する。そしてドライバ14は、アドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAに基づいて、例えば選択されたワード線に印加する電圧と、非選択のワード線に印加する電圧とを、対応する信号線にそれぞれ印加する。
ロウデコーダ15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAに基づいて、1つのブロックBLKを選択する。そしてロウデコーダ15は、ドライバ14が各信号線に印加した電圧を、例えば選択ワード線及び非選択ワード線にそれぞれ印加する。
センスアンプ16は、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプ16は、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定した読み出しデータDATをメモリコントローラ2に送信する。
半導体メモリ1とメモリコントローラ2との間の通信は、例えばNANDインタフェース規格をサポートしている。例えばメモリコントローラ2は、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、及びリードイネーブル信号REnを送信し、レディビジー信号RBnを受信し、入出力信号I/Oを送受信する。信号CLEは、受信した信号I/OがコマンドCMDであることを半導体メモリ1に通知する信号である。信号ALEは、受信した信号I/Oがアドレス情報ADDであることを半導体メモリ1に通知する信号である。信号WEnは、信号I/Oの入力を半導体メモリ1に命令する信号である。信号REnは、信号I/Oの出力を半導体メモリ1に命令する信号である。信号RBnは、半導体メモリ1がメモリコントローラ2からの命令を受け付けるレディ状態であるか命令を受け付けないビジー状態であるかを、メモリコントローラ2に通知する信号である。信号I/Oは、例えば8ビットの信号であり、コマンドCMD、アドレス情報ADD、書き込みデータDAT、読み出しデータ等を含み得る。
以上で説明した半導体メモリ1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良い。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
1.1.2 メモリセルアレイの回路構成について
図2は、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の回路構成の一例を示している。以下に、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の回路構成について、1つのブロックBLKに注目して説明する。
ブロックBLKは、例えば図2に示すように4つのストリングユニットSU0〜SU3を含んでいる。各ストリングユニットSUは、ビット線BL0〜BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含んでいる。例えばNANDストリングNSは、96個のメモリセルトランジスタMT0〜MT95並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を備え、データを不揮発に保持する。各NANDストリングNSに含まれたメモリセルトランジスタMT0〜MT95は、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。同一ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMT0〜MT95の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL95に共通接続されている。各ストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの記憶する1ビットデータの集合は、“ページ”と呼ばれている。
選択トランジスタST1及びST2は、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。同一ブロックBLK内のストリングユニットSU0〜SU3にそれぞれ含まれた選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に共通接続されている。各ブロックBLKで同一列に対応する選択トランジスタST1のドレインは、それぞれ対応するビット線BLに共通接続されている。同一ブロックBLK内の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続されている。各ブロックBLKの選択トランジスタST2のソースは、複数のブロックBLK間でソース線SLに共通接続されている。
なお、メモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数と、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数とは、任意の個数に設計することが出来る。ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSの本数は、メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数に基づいて変更される。
1.1.3 メモリセルアレイの構造について
図3は、第1実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの構造を説明するための断面図である。具体的には、図3には、或るブロックBLK内の1つのNANDストリングNSの断面構造の一例が示される。なお、図3では、ワード線WL間に設けられる絶縁体(層間絶縁膜)が適宜省略されて示される。
図3に示すように、半導体基板20の上部にはN型ウェル領域21が形成され、N型ウェル領域21の上部にはP型ウェル領域22が更に形成される。P型ウェル領域22の上方には、絶縁体を介して導電体23〜26が順に設けられている。導電体23〜26は、半導体基板20の表面と平行な面に沿って広がる板状に形成される。導電体23〜26はそれぞれ、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL47、ワード線WL48〜WL95、及び選択ゲート線SGDとして機能する。
半導体ピラーMHは、導電体26の上方からP型ウェル領域22に達するように、導電体23〜26を通過して設けられる。半導体ピラーMHは、例えば、ブロック絶縁膜27、絶縁膜28、トンネル酸化膜29、及び導電性の半導体膜30を含んでいる。半導体ピラーMHを形成するメモリホールの内壁にブロック絶縁膜27が設けられ、ブロック絶縁膜27の内壁に絶縁膜28が設けられ、絶縁膜28の内壁にトンネル酸化膜29が設けられ、トンネル酸化膜29の内側に半導体膜30が埋め込まれている。尚、半導体膜30内には、更に異なる材料膜が形成されていても良い。
また、半導体ピラーMHは、下層半導体ピラーLMHと、上層半導体ピラーHMHと、半導体ピラー接合部MHJTと、を含む。下層半導体ピラーLMH及び上層半導体ピラーHMHはそれぞれ、半導体ピラー接合部MHJTの下方及び上方に位置する。より具体的には、下層半導体ピラーLMHは、半導体ピラー接合部MHJTの下面上から、P型ウェル領域22の上面上に達する。上層半導体ピラーHMHは、導電体26の上方から半導体ピラー接合部MHJTの上面上に達する。
半導体ピラー接合部MHJTと下層半導体ピラーLMHとの接合面において、半導体ピラー接合部MHJTの下面における半導体膜30の径は、下層半導体ピラーLMHの上面における半導体膜30の径より大きい。また、半導体ピラー接合部MHJTと上層半導体ピラーHMHとの接合面において、半導体ピラー接合部MHJTの上面における半導体膜30の径は、上層半導体ピラーHMHの下面における半導体膜30の径より大きい。
このような半導体ピラーMHの構成において、絶縁膜28がメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能し、半導体膜30内にNANDストリングNSのチャネルが形成される。そして、半導体ピラーMHと導電体23とが交差する部分が選択トランジスタST2として機能し、半導体ピラーMHと導電体24とが交差する部分がメモリセルトランジスタMT0〜MT47として機能し、半導体ピラーMHと導電体25とが交差する部分がメモリセルトランジスタMT48〜MT95として機能し、半導体ピラーMHと導電体26とが交差する部分が選択トランジスタST1として機能する。
なお、図3に示した構造はあくまで一例であり、その他の構造についても適宜適用可能である。例えば、図3に示した半導体基板20と導電体23との間には、ソース線SLとして機能する導電体(図示せず)が更に設けられてもよい。また、当該導電体と半導体基板20との間には、ロウデコーダ15やセンスアンプ16として機能する周辺回路が構成される積層構造体(図示せず)が更に設けられてもよい。
1.1.4 メモリセルアレイの周辺の構成について
次に、第1実施形態に係る半導体メモリにおけるメモリセルアレイの周辺の構成について説明する。図4は、第1実施形態に係る半導体メモリの周辺領域の構成を説明するための断面図である。
図4では、メモリ領域A1、引出し領域A2、及び周辺領域A3が示される。メモリ領域A1及び引出し領域A2は、導電体23〜26及び絶縁体31〜34の積層構造体により形成される。より具体的には、メモリ領域A1は、当該積層構造体のうち、図3において説明されたNANDストリングNSが形成される領域である。また、引出し領域A2は、メモリ領域A1から延伸する導電体23〜26及び絶縁体31〜34が階段状に形成される領域である。周辺領域A3は、メモリ領域A1及び引出し領域A2の周辺に位置する領域であり、例えば、ロウデコーダ15やセンスアンプ16等を構成するメモリセルアレイ10の周辺回路が形成される領域である。
図4に示すように、メモリ領域A1及び引出し領域A2において、P型ウェル領域22と導電体23との間、及び導電体23〜24の各層の間には、絶縁体31が設けられる。絶縁体31、並びに導電体23及び24が設けられる層は、NANDストリングNSの下層半導体ピラーLMHが形成される層に相当する。最上層の導電体24と、最下層の導電体25との間には、絶縁体32が設けられる。絶縁体32が設けられる層は、NANDストリングNSの半導体ピラー接合部MHJTが形成される層に相当する。導電体25〜26の各層の間には、絶縁体33が設けられる。導電体26の上方には、絶縁体34が設けられる。絶縁体33及び34、並びに導電体25及び26が設けられる層は、NANDストリングNSの上層半導体ピラーHMHが形成される層に相当する。
引出し領域A2において、導電体23〜26、及び絶縁体31〜34は、複数のステップを有する階段状に形成される。導電体23〜26は、当該階段構造の各ステップの上面に位置するように設けられる。当該階段構造の各ステップの上面上には、図示しないコンタクトプラグが設けられ、導電体23〜26の各々と電気的に接続される。これにより、導電体23〜26は、コンタクトプラグを介して上方に引き出される。
周辺領域A3において、半導体基板20には、素子分離領域(STI:Shallow trench isolation)として機能する絶縁体36が設けられる。絶縁体36は、例えば、P型ウェル領域22から絶縁された領域を形成する。半導体基板20のうちP型ウェル領域22から絶縁された領域の上部には、N型ウェル領域35(35_1及び35_2)が形成される。つまり、周辺領域A3における半導体基板20の上部には、絶縁体36を挟んで、P型ウェル領域22、並びにN型ウェル領域35_1及び35_2が形成される。
N型ウェル領域35_1及び35_2上にはそれぞれ、P型トランジスタTrP1及びTrP2が設けられる。具体的には、P型トランジスタTrP1は、N型ウェル領域35_1の上部に設けられたP型不純物拡散領域37_1と、当該P型不純物拡散領域37_1に挟まれた領域においてN型ウェル領域35_1の上方に設けられた積層体BYP1と、を含む。同様に、P型トランジスタTrP2は、N型ウェル領域35_2の上部に設けられたP型不純物拡散領域37_2と、当該P型不純物拡散領域37_2に挟まれた領域においてN型ウェル領域35_2の上方に設けられた積層体BYP2と、を含む。P型不純物拡散領域37_1及び37_2はそれぞれ、P型トランジスタTrP1及びTrP2のソース又はドレインとして機能する。積層体BYP1及びBYP2はそれぞれ、P型トランジスタTrP1及びTrP2のゲートとして機能する。積層体BYP1及びBYP2の上方にはそれぞれ、P型トランジスタTrP1及びTrP2のゲートに達するように、コンタクトプラグ39_1及び39_2が設けられる。コンタクトプラグ39_1及び39_2は、例えば、タングステン(W)を含む。
コンタクトプラグ39_1は、下層コンタクトプラグLCSP1と、上層コンタクトプラグHCSP1と、コンタクトプラグ接合部CSJTP1と、を含む。下層コンタクトプラグLCSP1及び上層コンタクトプラグHCSP1はそれぞれ、コンタクトプラグ接合部CSJTP1の下方及び上方に位置する。より具体的には、下層コンタクトプラグLCSP1は、コンタクトプラグ接合部CSJTP1の下面上から、P型トランジスタTrP1のゲートの上面上に達する。上層コンタクトプラグHCSP1は、絶縁体34が設けられた層からコンタクトプラグ接合部CSJTP1の上面上に達する。コンタクトプラグ接合部CSJTP1は、例えば、半導体ピラー接合部MHJTと同様、絶縁体32が設けられた層と同じ層に設けられる。
コンタクトプラグ接合部CSJTP1と下層コンタクトプラグLCSP1との接合面において、コンタクトプラグ接合部CSJTP1の下面の径(面積)は、下層コンタクトプラグLCSP1の上面の径(面積)より大きい。また、コンタクトプラグ接合部CSJTP1と上層コンタクトプラグHCSP1との接合面において、コンタクトプラグ接合部CSJTP1の上面の径は、上層コンタクトプラグHCSP1の下面の径より大きい。
同様に、コンタクトプラグ39_2は、下層コンタクトプラグLCSP2と、上層コンタクトプラグHCSP2と、コンタクトプラグ接合部CSJTP2と、を含む。コンタクトプラグ39_2における下層コンタクトプラグLCSP2、接合部CSJTP2、及び上層コンタクトプラグHCSP2の関係は、コンタクトプラグ39_1における下層コンタクトプラグLCSP1、接合部CSJTP1、及び上層コンタクトプラグHCSP1の関係と同様である。
P型ウェル領域22上には、N型トランジスタTrNが設けられる。より具体的には、N型トランジスタTrNは、P型ウェル領域22の上部に設けられたN型不純物拡散領域38と、当該N型不純物拡散領域38に挟まれた領域においてP型ウェル領域22の上方に設けられた積層体BYNと、を含む。N型不純物拡散領域38は、N型トランジスタTrNのソースまたはドレインとして機能する。積層体BYNは、N型トランジスタTrNのゲートとして機能する。積層体BYNの上方には、N型トランジスタTrNのゲートに達するように、コンタクトプラグ40が設けられる。コンタクトプラグ40は、例えば、タングステン(W)を含む。
コンタクトプラグ40は、下層コンタクトプラグLCSNと、上層コンタクトプラグHCSNと、コンタクトプラグ接合部CSJTNと、を含む。下層コンタクトプラグLCSN及び上層コンタクトプラグHCSNはそれぞれ、コンタクトプラグ接合部CSJTNの下方及び上方に位置する。より具体的には、下層コンタクトプラグLCSNは、コンタクトプラグ接合部CSJTNの下面上から、N型トランジスタTrNのゲートの上面上に達する。上層コンタクトプラグHCSNは、絶縁体34が設けられた層からコンタクトプラグ接合部CSJTNの上面上に達する。コンタクトプラグ接合部CSJTNは、例えば、半導体ピラー接合部MHJTと同様、絶縁体32が設けられた層と同じ層に設けられる。
コンタクトプラグ接合部CSJTNと下層コンタクトプラグLCSNの接合面において、コンタクトプラグ接合部CSJTNの下面の径は、下層コンタクトプラグLCSNの上面の径より大きい。また、コンタクトプラグ接合部CSJTNと上層コンタクトプラグHCSNとの接合面において、コンタクトプラグ接合部CSJTNの上面の径は、上層コンタクトプラグHCSNの下面の径より大きい。
なお、図4及び以降の図では図示が省略されているが、P型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNのソース及びドレインの各々には、それぞれコンタクトプラグ39_1、39_2、及び40と同様のコンタクトプラグ(図示せず)が形成され得る。すなわち、ソースに対応するコンタクトプラグ、及びドレインに対応するコンタクトプラグは、コンタクトプラグ39_1、39_2、及び40と同様に、下層コンタクトプラグ、上層コンタクトプラグ、及びこれらを結合するコンタクトプラグ接合部が形成され得る。
1.1.5 トランジスタの構成について
次に、第1実施形態に係る半導体メモリの周辺領域に形成されるトランジスタの構成について、図5〜図7を用いて説明する。図5〜図7はそれぞれ、図4において説明されたP型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNの構成の詳細を説明するための断面図である。
まず、図5を参照してP型トランジスタTrP1の構成について説明する。P型トランジスタTrP1は、例えば、P型トランジスタTrP2よりも低耐圧のP型トランジスタであり、P型トランジスタTrP2よりもシリコン酸化膜厚換算のゲート絶縁膜の厚さ(EOT:Equivalent oxide thickness)を薄くすることにより、より小さい閾値電圧によって動作し得る。
図5に示すように、N型ウェル領域35_1のうち、P型不純物拡散領域37_1に囲まれた領域(P型トランジスタTrP1のチャネル領域)の上方には、積層体BYP1が設けられる。積層体BYP1は、例えば、酸化物41、窒化物42、導電体43、導電体44、窒化物45、酸化物46、及び酸化物47を含む。より具体的には、P型トランジスタTrP1のチャネル領域の上面上には、積層体BYP1のうちの酸化物41の膜、窒化物42の膜、導電体43の膜、導電体44の膜、及び窒化物45の膜がこの順に積層される。
酸化物41は、ゲート絶縁膜として機能し、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
窒化物42は、酸化物41の上面上の一部に設けられ、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。窒化物42は、酸化物41と合わせてゲート絶縁膜として機能すると共に、導電体43にドープされたP型不純物が酸化物41を介してN型ウェル領域35_1に拡散することを抑制する機能を有する。
なお、上述の通り、P型トランジスタTrP1を小さい閾値電圧によって動作させるため、酸化物41及び窒化物42のシリコン酸化膜厚換算の合計厚さは、例えば、4ナノメートル(nm)未満の膜厚で形成されることが好ましい。好適な例の一つとして、酸化物41及び窒化物42のシリコン酸化膜厚換算の合計厚さは、例えば、3ナノメートル(nm)程度で形成され得る。
導電体43は、ゲートとして機能し、例えば、P型不純物としてボロン(B)がドープされたポリシリコン(多結晶シリコン)を含む。導電体44は、導電体43と下層コンタクトプラグLCSP1との間を低抵抗に接続し得る電極として機能し、例えば、タングステンシリサイド(WSi)を含む。つまり、導電体43及び44は、P型不純物をドープした多結晶シリコン上に金属シリサイドを積層させたポリサイド(polycide)構造を構成する。
窒化物45は、キャップ層として機能し、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。
窒化物42、導電体43、導電体44、及び窒化物45の側面上、並びに酸化物41の上面(窒化物42が設けられた領域を除く)上には、酸化物46の膜が設けられる。また、酸化物46上を覆うように、酸化物47が設けられる。酸化物46及び47は、側壁として機能し、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
型不純物拡散領域37_1の上部には、半導体基板20の保護膜として機能する酸化物48の膜が設けられる。酸化物48は、例えば、半導体基板20を基板酸化して形成され、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
窒化物45、並びに酸化物47及び48の上面上には、窒化物49の膜が連続して設けられる。窒化物49は、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。
なお、ハッチングが省略されているが、積層体BYP1の周囲の空間を埋め込むように、P型不純物拡散領域37_1の上方における窒化物49の上面上には層間絶縁膜として機能する絶縁体50の膜が設けられる。絶縁体50は、例えば、NSG(Non-doped silicate glass)を含む。
絶縁体50の上面上、及び積層体BYP1の上面上に形成された窒化物49の上面上には、窒化物51の膜が設けられる。
窒化物51は、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含み、下層コンタクトプラグLCSP1、及びP型トランジスタTrP1のソース及びドレインの各々に電気的に接続されるコンタクトプラグ(図示せず)を設けるために形成されるコンタクトホールをエッチングする際のストッパとして機能する。窒化物51の上面上には、酸化物52の膜が設けられる。酸化物52は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
なお、ハッチングが省略されているが、酸化物52の上面上には、層間絶縁膜として機能する絶縁体53の膜が設けられる。絶縁体53は、例えば、dTEOS(プラズマCVD(Chemical vapor deposition)によりTEOS(Tetraethyl ortho-silicate)から形成されるシリコン酸化物)を含む。
下層コンタクトプラグLCSP1は、絶縁体53、酸化物52、並びに窒化物51、49及び45を通過して導電体44に達するように設けられる。下層コンタクトプラグLCSP1は、酸化物52の層よりも下方において、導電体44、窒化物45、窒化物49、窒化物51と接する。つまり、下層コンタクトプラグLCSP1は、酸化物52の層よりも下方において、酸化物と接しないように設けられる。
次に、図6を参照してP型トランジスタTrP2の構成について説明する。P型トランジスタTrP2は、例えば、P型トランジスタTrP1よりも高耐圧のP型トランジスタであり、P型トランジスタTrP1よりもシリコン酸化膜厚換算のゲート絶縁膜の厚さを厚くすることにより、より大きい閾値電圧によって動作し得る。
図6に示すように、N型ウェル領域35_2のうち、P型不純物拡散領域37_2に囲まれた領域(P型トランジスタTrP2のチャネル領域)の上方には、積層体BYP2が設けられる。積層体BYP2は、例えば、酸化物61p、導電体62p、導電体63p、窒化物64p、酸化物65p、及び酸化物66pを含む。より具体的には、P型トランジスタTrP2のチャネル領域の上面上には、積層体BYP2のうちの酸化物61pの膜、導電体62pの膜、導電体63pの膜、及び窒化物64pの膜がこの順に積層される。
酸化物61pは、ゲート絶縁膜として機能し、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。上述の通り、酸化物61pのシリコン酸化膜厚換算の厚さは、P型トランジスタTrP1よりも大きい閾値電圧によって動作させるため、酸化物41及び窒化物42のシリコン酸化膜厚換算の合計厚さより厚く形成される。具体的には、例えば、酸化物61pのシリコン酸化膜厚換算の厚さは、例えば、5ナノメートル(nm)以上で形成されることが好ましい。好適な例の一つとして、酸化物61pのシリコン酸化膜厚換算の厚さは、例えば、7ナノメートル(nm)程度で形成され得る。
導電体62pは、ゲートとして機能し、例えば、N型不純物としてリン(P)がドープされたポリシリコンを含む。導電体63pは、導電体62pと下層コンタクトプラグLCSP2との間を低抵抗に接続し得る電極として機能し、例えば、タングステンシリサイド(WSi)を含む。つまり、導電体62p及び63pは、N型不純物をドープした多結晶シリコン上に金属シリサイドを積層させたポリサイド構造を構成する。
窒化物64pは、キャップ層として機能し、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。
導電体62p、導電体63p、及び窒化物64pの側面上、並びに酸化物61pの上面(導電体62pが設けられた領域を除く)上には、酸化物65pの膜が設けられる。また、酸化物65p上を覆うように、酸化物66pが設けられる。酸化物65p及び66pは、側壁として機能し、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
型不純物拡散領域37_2の上面上、窒化物64pの上面上、及び酸化物66pの上面上には、酸化物67pの膜が連続して設けられる。酸化物67pは、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
酸化物67pの上面上には、窒化物68pの膜が設けられる。窒化物68pは、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。
なお、ハッチングが省略されているが、積層体BYP2の周囲の空間を埋め込むように、P型不純物拡散領域37_2の上方における窒化物68pの上面上には層間絶縁膜として機能する絶縁体69pの膜が設けられる。絶縁体69pは、例えば、NSGを含む。
絶縁体69pの上面上、及び積層体BYP2の上方に形成された窒化物68pの上面上には、窒化物70pの膜が設けられる。窒化物70pは、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含み、コンタクトプラグLCSP2、及びP型トランジスタTrP2のソース及びドレインの各々に電気的に接続されるコンタクトプラグ(図示せず)を設けるために形成されるコンタクトホールをエッチングする際のストッパとして機能する。窒化物70pの上面上には、酸化物71pの膜が設けられる。酸化物71pは、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
なお、ハッチングが省略されているが、酸化物71pの上面上には、絶縁体72pの膜が設けられる。絶縁体72pは、例えば、dTEOSを含む。
下層コンタクトプラグLCSP2は、絶縁体72p、酸化物71p、窒化物70p及び68p、酸化物67p、並びに窒化物64pを通過して導電体63pに達するように設けられる。下層コンタクトプラグLCSP2は、酸化物71pの層よりも下方において、導電体63p、窒化物64p、酸化物67p、窒化物68p、及び窒化物70pと接する。つまり、下層コンタクトプラグLCSP2は、酸化物71pの層よりも下方において、酸化物67pと接し得る。
次に、図7を参照してN型トランジスタTrNの構成について説明する。
図7以降において、N型トランジスタTrNは、便宜的に、P型トランジスタTrP1と同程度のシリコン酸化膜厚換算の厚さのゲート絶縁膜を有する場合が示されているが、これに限られない。すなわち、本実施形態に係るN型トランジスタTrNは、P型トランジスタTrP1と同程度のシリコン酸化膜厚換算の厚さのゲート絶縁膜を有する場合、及びP型トランジスタTrP2と同程度のシリコン酸化膜厚換算の厚さのゲート絶縁膜を有する場合のいずれの場合も含み得る。
図7に示すように、P型ウェル領域22のうち、N型不純物拡散領域38に囲まれた領域(N型トランジスタTrNのチャネル領域)の上方には、積層体BYNが設けられる。積層体BYNは、例えば、酸化物61n、導電体62n、導電体63n、窒化物64n、酸化物65n、及び酸化物66nを含む。より具体的には、N型トランジスタTrNのチャネル領域の上面上には、積層体BYNのうちの酸化物61nの膜、導電体62nの膜、導電体63nの膜、窒化物64nの膜がこの順に積層される。積層体BYNの構造は、酸化物61nのシリコン酸化膜厚換算の厚さが酸化物61pのシリコン酸化膜厚換算の厚さと異なり得る(酸化物41及び窒化物42のシリコン酸化膜厚換算の合計厚さと同程度で有り得る)点を除き、積層体BYP2と同様の構造である。
酸化物61nは、ゲート絶縁膜として機能し、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。上述の通り、N型トランジスタTrNは、P型トランジスタTrP1と同程度の耐圧能力を有する場合と、P型トランジスタTrP2と同程度の耐圧能力を有する場合との、いずれの場合も取り得る。このため、酸化物61nのシリコン酸化膜厚換算の厚さは、4ナノメートル(nm)未満である場合も、5ナノメートル(nm)以上である場合もあり得る。なお、P型トランジスタTrP1と同程度の耐圧能力を有する場合の好適な例の一つとして、酸化物61nのシリコン酸化膜厚換算の厚さは、例えば、3ナノメートル(nm)程度で形成され得る。また、P型トランジスタTrP2と同程度の耐圧能力を有する場合の好適な例の一つとして、酸化物61nのシリコン酸化膜厚換算の厚さは、例えば、7ナノメートル(nm)程度で形成され得る。
導電体62nは、ゲートとして機能し、例えば、N型不純物としてリン(P)がドープされた多結晶シリコンを含む。導電体63nは、導電体62nと下層コンタクトプラグLCSNとの間を低抵抗に接続し得る電極として機能し、例えば、タングステンシリサイド(WSi)を含む。つまり、導電体62n及び63nは、N型不純物をドープした多結晶シリコン上に金属シリサイドを積層させたポリサイド構造を構成する。
窒化物64nは、キャップ層として機能し、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。
導電体62n、導電体63n、及び窒化物64nの側面上、並びに酸化物61nの上面(導電体62nが設けられた領域を除く)上には、酸化物65nの膜が設けられる。また、酸化物65n上を覆うように、酸化物66nが設けられる。酸化物65n及び66nは、側壁として機能し、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
型不純物拡散領域38の上面上、窒化物64nの上面上、及び酸化物66nの上面上には、酸化物67nの膜が連続して設けられる。酸化物67nは、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
酸化物67nの上面上には、窒化物68nの膜が設けられる。窒化物68nは、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。
なお、ハッチングが省略されているが、積層体BYNの周囲の空間を埋め込むように、N型不純物拡散領域38の上方における窒化物68nの上面上には層間絶縁膜として機能する絶縁体69nの膜が設けられる。絶縁体69nは、例えば、NSGを含む。
絶縁体69nの上面上、及び積層体BYNの上方に形成された窒化物68nの上面上には、窒化物70nの膜が設けられる。窒化物70nは、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含み、コンタクトプラグLCSN、及びN型トランジスタTrNのソース及びドレインの各々に電気的に接続されるコンタクトプラグ(図示せず)を設けるために形成されるコンタクトホールをエッチングする際のストッパとして機能する。窒化物70nの上面上には、酸化物71nの膜が設けられる。酸化物71nは、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
なお、ハッチングが省略されているが、酸化物71nの上面上には、層間絶縁膜として機能する絶縁体72nの膜が設けられる。絶縁体72nは、例えば、dTEOSを含む。
下層コンタクトプラグLCSNは、絶縁体72n、酸化物71n、窒化物70n及び68n、酸化物67n、並びに窒化物64nを通過して導電体63nに達するように設けられる。下層コンタクトプラグLCSNは、酸化物71nの層よりも下方において、導電体63n、窒化物64n、酸化物67n、窒化物68n、及び窒化物70nと接する。つまり、下層コンタクトプラグLCSNは、酸化物71nの層よりも下方において、酸化物67nと接し得る。
1.2 半導体メモリの製造方法について
次に、第1実施形態に係る半導体メモリの製造方法について説明する。
1.2.1 トランジスタの製造方法について
まず、第1実施形態に係る半導体メモリの周辺領域A3において形成されるトランジスタTrP及びTrNの製造方法について、図8〜図14を用いて説明する。図8〜図14では、周辺領域A3に形成されるP型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNの製造工程が示される。
図8に示すように、N型ウェル領域35_1の上方に積層体BYP1が形成され、N型ウェル領域35_1の上部において積層体BYP1を挟む領域にP型不純物拡散領域37_1が形成される。N型ウェル領域35_2の上方に積層体BYP2が形成され、N型ウェル領域35_2の上部において積層体BYP2を挟む領域にP型不純物拡散領域37_2が形成される。P型ウェル領域22の上方に積層体BYNが形成され、P型ウェル領域22の上部において積層体BYNを挟む領域にN型不純物拡散領域38が形成される。積層体BYP1、BYP2、及びBYNのうち、同等の構造及び機能を有する箇所については、例えば、同一の工程により形成することができる。また、P型不純物拡散領域37_1及び37_2の形成については、同一の工程により形成することができる。
なお、上述の通り、積層体BYP1内の酸化物41及び窒化物42のシリコン酸化膜厚換算の合計厚さは、積層体BYP2内の酸化物61pのシリコン酸化膜厚換算の厚さよりも薄くなるように形成される。積層体BYP1は、酸化物41と導電体43との間に窒化物42を含むように形成され、積層体BYP2及びBYNはそれぞれ、酸化物61p及び導電体62pの間、及び酸化物61n及び導電体62nの間に窒化物を含まない。積層体BYP1内の導電体43にはボロン(B)がドープされ、積層体BYP2内の導電体62p及び積層体BYN内の導電体62nにはリン(P)がドープされる。
続いて、図9に示すように、周辺領域A3の全面にわたり、酸化物67(67p又は67n)の膜が設けられる。これにより、P型不純物拡散領域37_1及び37_2上、N型不純物拡散領域38上、並びに積層体BYP1、BYP2、及びBYN上は、連続する酸化物67の膜に覆われる。
続いて、図10に示すように、酸化物67のうち、P型不純物拡散領域37_1上、及び積層体BYP1上に設けられた部分を除去するためのウェットエッチングが実行される。ウェットエッチングに際しては、酸化物67のうち、P型不純物拡散領域37_2上、N型不純物拡散領域38上、並びに積層体BYP2及びBYN上に設けられた部分の上面上には、例えば、図示しないマスクが設けられる。これにより、P型不純物拡散領域37_1の上面、及び積層体BYP1の側面及び上面が露出する。
続いて、図11に示すように、例えば熱処理を実行することにより、露出したP型不純物拡散領域37_1の上部を基板酸化させる。これにより、P型不純物拡散領域37_1の表面には、酸化物48の膜が形成される。一方、積層体BYP1上、及び酸化物67上には、新たな酸化物の膜は形成されない。
なお、上述の通り、酸化物67は、P型不純物拡散領域37_2上、及びN型不純物拡散領域38上に成膜されるが、酸化物48は、P型不純物拡散領域37_1の上部を酸化させて形成される。このため、P型不純物拡散領域37_1と酸化物48との界面は、P型不純物拡散領域37_2及びN型不純物拡散領域38と酸化物67との界面よりも下方に位置する。
続いて、図12に示すように、酸化物48上、積層体BYP1上、及び酸化物67上に、窒化物49(又は68p若しくは68n)が連続して設けられる。これにより、周辺領域A3は、連続する窒化物49の膜により覆われる。
続いて、図13に示すように、周辺領域A3にわたって、例えば、積層体BYP1の上面に相当する位置まで絶縁体50(又は69p若しくは69n)が設けられる。これにより、積層体BYP1、BYP2、及びBYNの上面は露出しつつ、積層体BYP1、BYP2及びBYNの側面は、絶縁体50により覆われる。
絶縁体50の上面上、及び窒化物49の上面上(絶縁体50が設けられた領域を除く)には、窒化物51(又は70p若しくは70n)の膜が設けられる。また、窒化物51の上面上には、酸化物52(又は71p若しくは71n)が設けられる。
以上により、周辺領域A3において、図5〜図7にそれぞれ示されたP型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNのうち、コンタクトプラグ39_1、39_2、及び40がそれぞれ形成される直前の構造が形成される。
1.2.2 コンタクトプラグの製造方法について
続いて、第1実施形態に係る半導体メモリの周辺領域において形成されたトランジスタのゲートに接続されるコンタクトプラグの製造方法について、図14〜図24を用いて説明する。図14〜図24では、P型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNのゲートに、それぞれコンタクトプラグとして機能するコンタクトプラグ39_1、39_2、及び40が接続されるまでの工程が示される。
図14に示すように、周辺領域A3には、図8〜図13において説明されたP型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNが形成される。また、メモリ領域A1及び引出し領域A2には、階段状の積層体のうち、半導体ピラーMHのうちの下層半導体ピラーLMH及び半導体ピラー接合部MHJTが形成される予定の高さまでの構造(以下、便宜的に「下側積層構造」とも言う。)が形成されている。
より具体的には、メモリ領域A1及び引出し領域A2において、P型ウェル領域22上に絶縁体31並びに置換材81及び82が交互に積層される。具体的には、最下層の絶縁体31の上面上に置換材81が設けられ、以降は絶縁体31及び置換材82が交互に積層される。置換材81及び82は、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。最上層の置換材82の上方には、絶縁体32が設けられる。引出し領域A2において、絶縁体31及び32、並びに置換材81及び82の積層体は、置換材81及び82が各ステップの上面に位置するように、階段状に形成される。具体的には、例えば、絶縁体32の上面上には、メモリ領域A1、引出し領域A2、及び周辺領域A3にわたって、図示しないマスクが設けられる。続いて、リソグラフィによって当該マスクにパターンを形成した後、得られたパターンに基づいて下側積層構造の異方性エッチングを行うことと、マスクパターンをスリミングすることによりその一部分を除去することと、が順次繰り返される。これにより、下側積層構造が階段状になるようにエッチングすることができる。この後、酸化物52の上方には、例えば、下側積層構造の周囲を埋め込む位置(例えば、絶縁体32と同層)まで絶縁体53(又は72p若しくは72n)が設けられる。
また、メモリ領域A1の下側積層構造において、下層半導体ピラーLMH及び半導体ピラー接合部MHJTが設けられる予定の領域には、下層メモリホールLHが形成される。
続いて、図15に示すように、周辺領域A3において、下層コンタクトプラグLCSP1及びコンタクトプラグ接合部CSJTP1が設けられる予定の領域には、下層コンタクトホールLCSPH1が形成される。下層コンタクトプラグLCSP2及びコンタクトプラグ接合部CSJTP2が設けられる予定の領域には、下層コンタクトホールLCSPH2が形成される。下層コンタクトプラグLCSN及びコンタクトプラグ接合部CSJTNが設けられる予定の領域には、下層コンタクトホールLCSNHが形成される。
より具体的には、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNHの形成に際し、下層メモリホールLHは、図示しないマスクによって予め埋め込まれる。その後、絶縁体53及び32の上面上には、例えば、図示しないマスクが形成される。絶縁体53は、例えば、リソグラフィ工程によってマスクが除去されることにより、下層コンタクトプラグLCSP1、LCSP2、及びLCSNの各々が設けられる予定の領域が露出する。その後、絶縁体53のうちマスクが除去された領域には、例えば、RIE(Reactive ion etching)による異方性エッチングによって、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNHが形成される。下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNHは、例えば、絶縁体53を通過して、それぞれ積層体BYP1の窒化物45の上面、積層体BYP2の窒化物64pの上面、及び積層体BYNの窒化物64nの上面に達する。また、下層メモリホールLH内を埋め込んでいたマスクは、適宜除去される。
なお、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNHの形成に際しては、P型トランジスタTrP1、TrP2、及びN型トランジスタTrNのソース及びドレインの各々にそれぞれ接続されるコンタクトプラグを形成するための下層コンタクトホール(図示せず)も同時に形成され得る。この場合、上述したエッチング工程において、窒化物51(又は70p若しくは70n)は、下層コンタクトホールの形成に対するストッパとして機能する。このため、更に下層コンタクトホールLCSPH1に対するエッチングを進行させて窒化物45の上面まで達した際、P型トランジスタTrP1のソース及びドレインの各々にそれぞれ接続されるコンタクトプラグに対応する下層コンタクトホールに対するエッチングが酸化物48まで達することを抑制することができる。
これにより、後述する工程において、P型トランジスタTrP1のソース及びドレインの各々にそれぞれ接続されるコンタクトプラグに対応する下層コンタクトホールに犠牲材が埋め込まれた際に、当該犠牲材と窒化物42とが酸化物48及び41を介して物理的に接続されることが抑制される。
続いて、図16に示すように、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNH、並びに下層メモリホールLHの各々の内部にはそれぞれ、下層コンタクトプラグLCSP1、LCSP2、及びLCSN、並びに下層半導体ピラーLMHの各々が形成される予定の高さまで、犠牲材91_1、91_2、92、及び93が同時に埋め込まれる。犠牲材91_1、91_2、92、及び93は、例えば、アモルファスシリコンを含む。なお、当該工程に際して、各トランジスタのソース及びドレインの各々にそれぞれ接続されるコンタクトプラグに対応する下層コンタクトホールに対しても、犠牲材が同時に埋め込まれ得る。
より具体的には、例えば、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNH、並びに下層メモリホールLHはそれぞれ、犠牲材91_1、91_2、92、及び93によって完全に埋め込まれた後、コンタクトプラグ接合部CSJTP1、CSJTP2、及びCSJTN、並びに半導体ピラー接合部MHJTの各々が形成される予定の深さまでエッチバックされる。
これにより、窒化物45、64p、及び64nはそれぞれ、犠牲材91_1、91_2、及び92(並びに絶縁体53)を介して、下側積層構造と物理的に接続され得る。
続いて、図17に示すように、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNH、並びに下層メモリホールLHはそれぞれ、コンタクトプラグ接合部CSJTP1、CSJTP2、及びCSJTN、並びに半導体ピラー接合部MHJTの形状がその上部に同時に形成される。なお、当該工程に際して、各トランジスタのソース及びドレインの各々にそれぞれ接続されるコンタクトプラグに対応する下層コンタクトホールの上部に対しても、コンタクトプラグ結合部の形状が同時に形成され得る。
より具体的には、絶縁体53及び32の上面上に図示しないマスクが設けられた後、絶縁体53及び32を選択的に除去し得るウェットエッチングが実行される。これにより、絶縁体53及び32は、犠牲材91_1、91_2、92、及び93がエッチバックされたことによって露出した部分から横方向に浸食される。このため、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNH、並びに下層メモリホールLHの開口部(すなわち、コンタクトプラグ接合部CSJTP1、CSJTP2、及びCSJTN、並びに半導体ピラー接合部MHJTが形成される予定の領域)の径が広がる。
その後、コンタクトプラグ接合部CSJTP1、CSJTP2、及びCSJTN、並びに半導体ピラー接合部MHJTの形状が形成された部分にはそれぞれ、犠牲材91_1、91_2、92、及び93が再び埋め込まれる。
続いて、図18に示すように、メモリ領域A1、引出し領域A2、及び周辺領域A3の全面にわたり、置換材83及び84並びに絶縁体33及び34の積層体(以下、便宜的に「上側積層構造」とも言う。)が形成される。具体的には、例えば、絶縁体32及び53、並びに犠牲材91_1、91_2、92、及び93の上面上には、置換材83及び絶縁体33が交互に積層される。最上層の絶縁体33の上面上には、置換材84が設けられる。置換材84の上面上には、絶縁体34が設けられる。置換材83及び84は、例えば、窒化ケイ素(SiN)を含む。
すなわち、P型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNはそれぞれ、犠牲材91_1、91_2、及び92を介して、上側積層構造と物理的に接続され得る。
続いて、図19に示すように、上側積層構造は、引出し領域A2において階段状に形成される。具体的には、例えば、絶縁体34の上面上には、メモリ領域A1、引出し領域A2、及び周辺領域A3にわたって、図示しないマスクが設けられる。続いて、リソグラフィによって当該マスクにパターンを形成した後、得られたパターンに基づいて上側積層構造の異方性エッチングを行うことと、マスクパターンをスリミングすることによりその一部分を除去することと、が順次繰り返される。これにより、上側積層構造が階段状になるようにエッチングすることができる。更に、上側積層構造のうち、上述の異方性エッチングによって除去された空間には、例えば、絶縁体53が埋め込まれる。
続いて、図20に示すように、メモリ領域A1において、NANDストリングNSが形成される。より具体的には、異方性エッチングによって上層メモリホールを形成し、半導体ピラー接合部MHJTまで埋め込まれた犠牲材93の上面上を露出させた後、当該犠牲材93がウェットエッチングによって除去される。これにより、下層半導体ピラーLMH、半導体ピラー接合部MHJT、及び上層半導体ピラーHMHが形成される予定の空間を含むメモリホールが形成される。そして、メモリホールの内壁にブロック絶縁膜27が、ブロック絶縁膜27の内壁に絶縁膜28が、絶縁膜28の内壁にトンネル酸化膜29が、トンネル酸化膜29の内側に半導体膜30が順次形成される。
続いて、図21に示すように、置換材81〜84が導電体23〜26に置換される。上述のように、置換材81〜84は、いずれも窒化膜であるため、例えば、酸化膜である絶縁体31〜34に対して窒化膜の選択比を大きく取ることができるウェットエッチングにより、同時に除去することができる。その後、置換材81〜84が除去されたことにより生じた空間に、それぞれ導電体23〜26が成膜される。導電体23〜26は、選択ゲート線SGS、ワード線WL0〜WL95、及び選択ゲート線SGDとして機能する。
続いて、図22に示すように、上層コンタクトプラグHCSP1、HCSP2、及びHCSNの各々が設けられる予定の領域にはそれぞれ、上層コンタクトホールHCSPH1、HCSPH2、及びHCSNHが形成される。なお、当該工程に際して、各トランジスタのソース及びドレインの各々にそれぞれ接続されるコンタクトプラグに対応する下層コンタクトホールに対しても、上層コンタクトホールが同時に形成され得る。
より具体的には、絶縁体53及び34の上面上には、メモリ領域A1、引出し領域A2、及び周辺領域A3の全面にわたり、例えば、CVDによって図示しないマスクが形成される。絶縁体53は、例えば、リソグラフィ工程によってマスクが除去されることにより、上層コンタクトプラグHCSP1、HCSP2、及びHCSNの各々が設けられる予定の領域が露出する。その後、絶縁体53のうちマスクが除去された領域には、例えば、RIEによる異方性エッチングによって、上層コンタクトホールHCSPH1、HCSPH2、及びHCSNHが形成される。上層コンタクトホールHCSPH1、HCSPH2、及びHCSNHはそれぞれ、犠牲材91_1の上面、犠牲材91_2の上面、及び犠牲材92の上面に達する。
続いて、図23に示すように、犠牲材91_1、91_2、及び92がウェットエッチングによって除去され、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNHが再び形成される。これにより、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNHの底において、それぞれ積層体BYP1の窒化物45、積層体BYP2の窒化物64p、及び積層体BYNの窒化物64nが露出する。窒化物45、64p、及び64nはそれぞれ、例えば、RIEによる異方性エッチングによって、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNHに沿って除去される。これにより、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びLCSNHの底において、それぞれ積層体BYP1の導電体44、積層体BYP2の導電体63p、及び積層体BYNの導電体63nが露出する。
なお、当該工程に際して、各トランジスタのソース及びドレインの各々にそれぞれ接続されるコンタクトプラグに対応する下層コンタクトホールを再び形成し、拡散領域を露出させる工程が実行され得る。
続いて、図24に示すように、下層コンタクトホールLCSPH1及び上層コンタクトホールHCSPH1にコンタクトプラグ39_1が埋め込まれ、下層コンタクトホールLCSPH2及び上層コンタクトホールHCSPH2にコンタクトプラグ39_2が埋め込まれる。また、下層コンタクトホールLCSNH及び上層コンタクトホールHCSNHにコンタクトプラグ40が埋め込まれる。なお、当該工程に際して、各トランジスタのソース及びドレインの各々にそれぞれ接続されるコンタクトプラグを埋め込む工程が同時に実行され得る。
以上により、P型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNの各々のゲートはそれぞれ、コンタクトプラグ39_1、39_2、及び40を介して上方に引き出される。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態によれば、トランジスタの特性劣化を抑制することができる。本効果について、説明する。
図25は、第1実施形態に係る効果を説明するための模式図である。図25では、半導体メモリ1の製造工程において、P型トランジスタTrP1の上方に設けられた下層コンタクトホールLCSPH1に犠牲材91_1が埋め込まれた状態が示される。図25は、例えば、図18に対応する。
図25に示すように、犠牲材91_1に用いられるアモルファスシリコンは、絶縁体に用いられるdTEOSや、酸化物に用いられる二酸化ケイ素(SiO)と共に、水素イオンHを容易に伝播させる媒体となり得る。水素イオンHは、例えば、半導体メモリ1の製造工程において、例えば、下側積層構造の形成及び、上側積層構造の形成の際に、置換材81〜84、及び絶縁体31〜34の内部に発生し得る。
また、水素イオンHは、窒化物に用いられる窒化ケイ素(SiN)の結合を切断し得る。このため、水素イオンHは、窒化物42に作用することにより、導電体43にドープされたボロン(B)のN型ウェル領域35_1への拡散を抑制する、という窒化物42の機能を低下させ得る。ボロン(B)がN型ウェル領域35_1に拡散すると、P型トランジスタTrP1の閾値電圧が予期しない範囲で変動し得るため、P型トランジスタTrP1の特性が劣化し得る。このため、P型トランジスタTrP1の製造に際しては、窒化物42へ水素イオンHを侵入させ得る経路が遮断されることが好ましい。
第1実施形態によれば、P型トランジスタTrP1の窒化物45の上面上には、酸化物を挟むことなく、窒化物49が設けられる。これにより、犠牲材91_1は、酸化物52の層よりも下方において、窒化物42と物理的に接続された酸化物と接しない。このため、犠牲材91_1を介してP型トランジスタTrP1の上方まで伝播された水素イオンHが窒化物42に到達することを抑制することができる。したがって、窒化物42の結合が切断されることを抑制することができ、ひいては、P型トランジスタTrP1の閾値電圧が変動することを抑制することができる。
また、P型不純物拡散領域37_1の上部には、基板酸化によって酸化物48の膜が形成される。これにより、窒化物45の上面上に酸化物の膜を形成することなく、P型不純物拡散領域37_1と窒化物49との間に酸化物48を設けることができる。このため、窒化物49によるストレスに起因してP型不純物拡散領域37_1に結晶欠陥が発生することを抑制することができる。したがって、P型不純物拡散領域37_1を保護しつつ、窒化物42の結合が切断されることを抑制することができる。
また、積層体BYP1、BYP2、及びBYNが形成された後、周辺領域A3にわたって酸化物67の膜が連続して設けられる。そして、P型不純物拡散領域37_1及び積層体BYP1の窒化物45の上面上から酸化物67が除去される。これにより、P型トランジスタTrP2及びN型トランジスタTrNについては、基板酸化の工程を要することなく酸化物67を設けることができる。このため、P型不純物拡散領域37_2及びN型不純物拡散領域38の上部が基板酸化によって目減りすることを抑制することができる。したがって、P型トランジスタTrP2及びN型トランジスタTrN(特に、高耐圧のトランジスタ)における耐圧の劣化を抑制することができる。
なお、コンタクトプラグ39_1内に犠牲材91_1が埋め込まれる態様の一例として、コンタクトプラグ39_1が下層コンタクトプラグLCSP1、上層コンタクトプラグHCSP1、及びコンタクトプラグ接合部CSJT1の3つの部分に分けて、段階的に形成される場合が想定される。
第1実施形態によれば、メモリ領域A1及び引出し領域A2において、階段状の積層構造は、下側積層構造と、上側積層構造とに分けて段階的に形成される。これに伴い、半導体ピラーMHは、下層半導体ピラーLMH、半導体ピラー接合部MHJT、及び上層半導体ピラーHMHが段階的に形成される。コンタクトプラグ39_1、39_2、及び40は、下層半導体ピラーLMH、半導体ピラー接合部MHJT、及び上層半導体ピラーHMHの形成に伴って、下層コンタクトプラグLCSP1、LCSP2、及びLCSN、コンタクトプラグ接合部CSJTP1、CSJTP2、及びCSJTN、並びに上層コンタクトプラグHCSP1、HCSP2、及びHCSNが段階的に形成される。
コンタクトプラグ39_1、39_2、及び40に用いられるタングステン(W)は、半導体メモリ1の他の部分の製造工程の影響を受け、その特性を劣化させやすいことが知られている。例えば、タングステン(W)は、熱処理の際の熱を受けることによって膜の界面剥がれが発生しやすい。また、タングステン(W)は、ウェットエッチングに使用される薬液によって腐食しやすい。第1実施形態によれば、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びHCSNHの形成後、上層コンタクトホールHCSPH1、HCSPH2、及びHCSNHの形成までの間、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びHCSNHにはそれぞれ、タングステン(W)の代替として犠牲材91_1、91_2、及び92が埋め込まれる。このように、犠牲材91_1、91_2、及び92を用いることにより、半導体メモリ1の製造工程における各種処理に起因するコンタクトプラグ39_1、39_2、及び40の劣化を抑制することができる。
なお、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びHCSNHにそれぞれ犠牲材91_1、91_2、及び92を埋め込む工程は、下層メモリホールLHに犠牲材93を埋め込む工程と同時に実行される。また、コンタクトプラグ接合部CSJTP1、CSJTP2、及びCSJTNの形状を形成する工程は、半導体ピラー接合部MHJTの形状を形成する工程と同時に実行される。これにより、コンタクトプラグ39_1、39_2、及び40を形成するために要する工程増加を抑制することができる。
また、下層コンタクトホールLCSPH1、LCSPH2、及びHCSNHの形成に際しては、ソース及びドレインの各々に接続されるコンタクトプラグに対応する下層コンタクトホールについても同時に形成され得る。第1実施形態によれば、窒化物49の上面上、及びP型不純物拡散領域37_1の上方に窒化物51が形成される。これにより、エッチングによって下層コンタクトホールLCSPH1が窒化物45に達する際、ソース及びドレインの各々に接続されるコンタクトプラグに対応する下層コンタクトホールが酸化物48に達することを抑制することができる。このため、当該下層コンタクトホールに埋め込まれる犠牲材が、酸化物48及び41を介して、窒化物42と接続される可能性を抑制することができる。したがって、ソース及びドレインの各々に接続されるコンタクトプラグに埋め込まれた犠牲材を介して水素イオンHが窒化物42に伝播することを抑制することができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体メモリについて説明する。第2実施形態では、P型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNの拡散領域が、チャネル領域に対して上方にかさ上げされている点において、第1実施形態と異なる。以下の説明では、第1実施形態と異なる構成及び処理工程について主に説明し、同等の構成及び処理工程については、その説明を省略する。
2.1 トランジスタの構成について
図26〜図28は、第2実施形態に係る半導体メモリの周辺領域に形成されるトランジスタの構成の詳細を説明するための断面図である。図26〜図28はそれぞれ、第1実施形態において説明された図5〜図7に対応する。
まず、図26を参照してP型トランジスタTrP1の構成について説明する。
図26に示すように、第2実施形態に係るP型トランジスタTrP1は、P型不純物拡散領域37_1Aを有する。P型不純物拡散領域37_1Aの上面は、積層体BYP1の下面(すなわち、P型トランジスタTrP1のチャネル領域と、酸化物41との界面)よりも上方に位置する。なお、図26の例では、P型不純物拡散領域37_1Aの上面は、導電体43の下面より上方、かつ上面より下方に位置する場合が示されているが、これに限られない。P型不純物拡散領域37_1Aの上面は、積層体BYP1の上面及び下面の間の任意の位置に設定可能である。
なお、第2実施形態に係るP型トランジスタTrP1に係る積層体BYP1等のその他の構成は、図5において説明された第1実施形態に係るP型トランジスタTrP1の構成と同様であるため、その説明を省略する。
次に、図27を参照してP型トランジスタTrP2の構成について説明する。
図27に示すように、第2実施形態に係るP型トランジスタTrP2は、P型不純物拡散領域37_2Aを有する。P型不純物拡散領域37_2Aの上面は、積層体BYP2の下面(すなわち、P型トランジスタTrP2のチャネル領域と、酸化物61pとの界面)よりも上方に位置する。図27の例では、P型不純物拡散領域37_2Aの上面は、導電体62pの下面より上方、かつ上面より下方に位置する場合が示されているが、これに限られない。P型不純物拡散領域37_2Aの上面は、積層体BYP2の上面及び下面の間の任意の位置に設定可能である。
なお、第2実施形態に係るP型トランジスタTrP2に係る積層体BYP2等のその他の構成は、図6において説明された第1実施形態に係るP型トランジスタTrP2の構成と同様であるため、その説明を省略する。
次に、図28を参照してN型トランジスタTrNの構成について説明する。
図28に示すように、第2実施形態に係るN型トランジスタTrNは、N型不純物拡散領域38Aを有する。N型不純物拡散領域38Aの上面は、積層体BYNの下面(すなわち、N型トランジスタTrNのチャネル領域と、酸化物61nとの界面)よりも上方に位置する。図28の例では、N型不純物拡散領域38Aの上面は、導電体62nの下面より上方、かつ上面より下方に位置する場合が示されているが、これに限られない。N型不純物拡散領域38Aの上面は、積層体BYNの上面及び下面の間の任意の位置に設定可能である。
なお、第2実施形態に係るN型トランジスタTrNに係る積層体BYN等のその他の構成は、図7において説明された第1実施形態に係るN型トランジスタTrNの構成と同様であるため、その説明を省略する。
2.2 トランジスタの製造方法について
次に、第2実施形態に係る半導体メモリの周辺領域において形成されるトランジスタの製造方法について、図29〜図36を用いて説明する。図29〜図36はそれぞれ、周辺領域A3に形成されるP型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNの製造工程を示す。このうち、図31〜図36はそれぞれ、第1実施形態において説明された図8〜図13に対応する。
まず、図29に示すように、N型ウェル領域35_1の上方に積層体BYP1が形成され、N型ウェル領域35_2の上方に積層体BYP2が形成され、P型ウェル領域22の上方に積層体BYNが形成される。
続いて、図30に示すように、P型不純物拡散領域37_1A及び37_2A、並びにN型不純物拡散領域38Aが形成される予定の領域をエピタキシャル成長させる。これにより、P型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNの拡散領域が形成される予定の領域が、各々のトランジスタのチャネル領域に対して上方にかさ上げされた形状が形成される。
続いて、図31に示すように、P型不純物のイオン注入によって、N型ウェル領域35_1上部のうちの積層体BYP1を挟む2つの領域にP型不純物拡散領域37_1Aが形成されると共に、N型ウェル領域35_2上部のうちの積層体BYP2を挟む2つの領域にP型不純物拡散領域37_2Aが形成される。また、N型不純物のイオン注入によって、P型ウェル領域22上部において積層体BYNを挟む2つの領域にN型不純物拡散領域38Aが形成される。
続いて、図32に示すように、周辺領域A3の全面にわたり、酸化物67の膜が設けられる。これにより、P型不純物拡散領域37_1A及びP型不純物拡散領域37_2A上、N型不純物拡散領域38A上、並びに積層体BYP1、BYP2、及びBYN上は、連続する酸化物67の膜に覆われる。
続いて、図33に示すように、酸化物67のうち、P型不純物拡散領域37_1Aの上面、及び積層体BYP1の側面及び上面をウェットエッチングによって露出させる。
続いて、図34に示すように、ウェットエッチングによって露出したP型不純物拡散領域37_1Aの上部を基板酸化させる。これにより、P型不純物拡散領域37_1Aの表面には、酸化物48の膜が形成される。一方、積層体BYP1上、及び酸化物67上には、新たな酸化物の膜は形成されない。
なお、上述の通り、酸化物67は、P型不純物拡散領域37_2A上、及びN型不純物拡散領域38A上に成膜されるが、酸化物48は、P型不純物拡散領域37_1Aを酸化させて形成される。このため、P型不純物拡散領域37_1Aと酸化物48との界面は、P型不純物拡散領域37_2A及びN型不純物拡散領域38Aと酸化物67との界面よりも下方に位置する。
また、上述の通り、P型不純物拡散領域37_1Aは、エピタキシャル成長によって上方にかさ上げされている。このため、基板酸化によって酸化物48を形成した後においても、P型不純物拡散領域37_1Aと酸化物48との界面は、P型トランジスタTrP1のチャネル領域と酸化物41との界面より上方に位置し得る。
続いて、図35に示すように、酸化物48上、積層体BYP1上、及び酸化物67上には、窒化物49が連続して設けられる。これにより、周辺領域A3は、連続する窒化物49の膜により覆われる。
続いて、図36に示すように、周辺領域A3にわたって、例えば、積層体BYP1の上面に相当する位置まで絶縁体50が設けられる。これにより、積層体BYP1、BYP2、及びBYNの上面は露出しつつ、積層体BYP1、BYP2及びBYNの側面は、絶縁体50により覆われる。
絶縁体50の上面上、及び窒化物49の上面上には、窒化物51の膜が設けられる。また、窒化物51の上面上には、酸化物52が設けられる。
以上により、周辺領域A3において、図26〜28に示されたP型トランジスタTrP1及びTrP2、並びにN型トランジスタTrNのうち、コンタクトプラグ39_1、39_2、及び40が形成される直前の構造が形成される。
2.3 本実施形態に係る効果
第2実施形態によれば、P型不純物拡散領域37_1A及び37_2A、並びにN型不純物拡散領域38Aが形成される予定の領域は、エピタキシャル成長によってかさ上げされる。これにより、P型不純物拡散領域37_1Aと酸化物48との界面は、N型ウェル領域35_1と酸化物41との界面よりも上方に位置する。このため、基板酸化することによってP型トランジスタTrP1の拡散領域が目減りする分を、エピタキシャル成長によるかさ上げ分によって相殺することができる。したがって、P型不純物拡散領域37_1Aの厚さが確保され、ひいては、P型トランジスタTrP1の特性が劣化することを抑制することができる。
3. その他
その他、上述の第1実施形態及び第2実施形態は、例えば、以下のように変形可能である。
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、電荷蓄積層を有するメモリセルトランジスタMTを3次元に配置する構成の半導体メモリ1について説明したが、これに限定されない。上記各実施形態において説明した引出し領域A2及び周辺領域A3における構造及び製造工程は、その他の半導体記憶装置においても適用することが可能である。例えば、上記各実施形態において説明した引出し領域A2及び周辺領域A3における構造及び製造工程は、相変化メモリセルを3次元に配置する構成の半導体記憶装置に適用されても良いし、強誘電体薄膜材料を用いたメモリセルを3次元に配置する構成の半導体記憶装置に適用されても良い。
また、上述の実施形態では、メモリ領域A1の形成方法として、P型ウェル領域22上に絶縁体31、32及び窒化ケイ素(SiN)を含む置換材81、82を交互に積層して第1積層体を形成し、更に第1積層体の上方に、絶縁体33、34及び窒化ケイ素(SiN)を含む置換材83、84を交互に積層した第2積層体を形成した後、置換材81、82、83、84を導電体23、24、25、26に置換する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、窒化ケイ素(SiN)の代わりに金属やシリコン等を含む部材を使用して、このような導電性の部材及び絶縁体31〜34の積層構造体をP型ウェル領域22上に形成し、積層構造体中の導電性の部材を他の部材に置換することなく、そのまま選択ゲート線SGS、SGD、及びワード線WL0〜WL95として機能させても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体メモリ、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバ、15…ロウデコーダ、16…センスアンプ、20…半導体基板、21、35…N型ウェル領域、22…P型ウェル領域、23、24、25、26、43、44、62、63…導電体、27…ブロック絶縁膜、28…絶縁膜、29…トンネル酸化膜、30…半導体膜、31、32、33、34、36、50、53、69、72…絶縁体、37…P型不純物拡散領域、38…N型不純物拡散領域、39、40…コンタクトプラグ、41、46、47、48、52、61、65、66、67、71…酸化物、42、45、49、51、64、68、70…窒化物、81、82、83、84…置換材、91、92、93…犠牲材。

Claims (5)

  1. 基板の上方に第1酸化物、第1窒化物、第1導電体、及び第2窒化物が順に積層された第1積層体と、前記基板上に設けられて前記第1積層体を挟む第1拡散領域と、を含む第1トランジスタと、
    前記基板の上方に第2酸化物、第2導電体、及び第3窒化物が順に積層された第2積層体と、前記基板上に設けられて前記第2積層体を挟む第2拡散領域と、を含む第2トランジスタと、
    を備え、
    前記第1トランジスタは、
    前記第1拡散領域上に設けられた第3酸化物と、
    前記第3酸化物上、及び前記第2窒化物上に連続して設けられた第4窒化物と、
    を更に含み、
    前記第2トランジスタは、
    前記第2拡散領域上、及び前記第3窒化物上に連続して設けられた第4酸化物と、
    前記第4酸化物上に設けられた第5窒化物と、
    を更に含む、半導体装置。
  2. 前記第1導電体は、ボロン(B)がドープされた多結晶シリコンを含む、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1積層体における前記第1酸化物及び前記第1窒化物を合わせたシリコン酸化膜厚換算の合計厚さは、前記第2積層体における前記第2酸化物のシリコン酸化膜厚換算の厚さより薄い、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電体は、リン(P)がドープされた多結晶シリコンを含む、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1拡散領域と前記第3酸化物との界面は、前記第1積層体の下方における前記基板の上面よりも上方に位置する、請求項1記載の半導体装置。
JP2018039571A 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置 Pending JP2019153741A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039571A JP2019153741A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置
US16/111,388 US20190279997A1 (en) 2018-03-06 2018-08-24 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039571A JP2019153741A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019153741A true JP2019153741A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67843485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039571A Pending JP2019153741A (ja) 2018-03-06 2018-03-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190279997A1 (ja)
JP (1) JP2019153741A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102593706B1 (ko) * 2018-07-12 2023-10-25 삼성전자주식회사 부분적으로 확대된 채널 홀을 갖는 반도체 소자
KR20220057896A (ko) 2020-10-30 2022-05-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 데이터 저장 시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485176B1 (ko) * 2003-01-30 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 모스 트랜지스터의 제조 방법
US9647116B1 (en) * 2015-10-28 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating self-aligned contact in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190279997A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11950420B2 (en) Memory device
CN106558591B (zh) 三维半导体器件
TWI670833B (zh) 半導體裝置
EP2253014B1 (en) Memory array with a pair of memory-cell strings to a single conductive pillar
TWI770363B (zh) 半導體裝置
TWI695491B (zh) 半導體記憶體及半導體記憶體之製造方法
TWI699876B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI712162B (zh) 半導體記憶裝置
JP2020038930A (ja) 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
JP2012178473A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019192663A (ja) 半導体メモリ
JP2019153735A (ja) 半導体装置
TWI715102B (zh) 半導體裝置
US8369144B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019153741A (ja) 半導体装置
JP2020092168A (ja) 半導体記憶装置
US20220189979A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN112447744B (zh) 半导体存储装置
TW202213793A (zh) 半導體裝置、其製造方法及半導體記憶裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831