JP2019152858A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152858A
JP2019152858A JP2019033150A JP2019033150A JP2019152858A JP 2019152858 A JP2019152858 A JP 2019152858A JP 2019033150 A JP2019033150 A JP 2019033150A JP 2019033150 A JP2019033150 A JP 2019033150A JP 2019152858 A JP2019152858 A JP 2019152858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
thin film
film transistor
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019033150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7370144B2 (ja
Inventor
善 熙 李
Sunhee Lee
善 熙 李
善 浩 金
Sun Hoe Kim
善 浩 金
注 燦 朴
Juchan Park
注 燦 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2019152858A publication Critical patent/JP2019152858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370144B2 publication Critical patent/JP7370144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】外部からの衝撃に頑強なディスプレイ装置を提供する。【解決手段】基板110と、基板上に配置された薄膜トランジスタT6と、薄膜トランジスタの上方に位置した第1有機絶縁膜154と、無機材料からなり第1有機絶縁膜内に位置するアイランド状の第1クラック誘導層156と、を具備し、基板に対して垂直である方向から見るとき、前記第1クラック誘導層は、前記薄膜トランジスタと重なり合わないディスプレイ装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、ディスプレイ装置に係り、さらに詳細には、外部からの衝撃に頑強なディスプレイ装置に関する。
ディスプレイ装置は、ディスプレイ素子、及び該ディスプレイ素子に印加される電気的信号を制御するための回路部を含む。該回路部は、薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)及びキャパシタなどを含む。
そのような回路部には、多様な配線を介して、回路部やディスプレイ素子が作動することができる電源が印加されたり、ディスプレイ素子の発光のオンオフや輝度を制御する電気的信号が印加されたりする。
一方で、そのような従来のディスプレイ装置には、外部からの衝撃により、回路部が損傷されやすいという問題点があった。
本発明が解決しようとする課題は、前述のところのような問題点を含む、多くの問題点を解決するためのものであり、外部からの衝撃に頑強なディスプレイ装置を提供することであるが、そのような課題は、例示的なものであり、それにより、本発明の範囲が限定されるのではない。
本発明の一観点によれば、基板と、前記基板上に配置された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタの上方(基板から遠い側)に位置した第1有機絶縁膜と、前記第1有機絶縁膜内に位置する第1クラック誘導層と、を具備するディスプレイ装置が提供される。
前記基板に対して垂直である方向から見るとき、前記第1クラック誘導層は、前記薄膜トランジスタとは重なり合わない。
前記第1クラック誘導層は、無機絶縁物を含んでもよい。
前記第1クラック誘導層は、前記基板に垂直である方向から見るとき、アイランド形状(島状)でありうる。
前記第1有機絶縁膜の下面(前記基板の側の面)と、前記第1クラック誘導層の下面(前記基板の側の面)は、同一の絶縁膜またはパターン層の上面に接するように位置することができる。
一方、前記薄膜トランジスタは、第1構成要素と、前記第1構成要素の上方に位置する第2構成要素と、を含み、前記第1構成要素と前記第2構成要素との間には、無機絶縁膜が介在されうる。
ここで、前記第1クラック誘導層は、前記無機絶縁膜の上方に位置し、前記第1有機絶縁膜は、前記無機絶縁膜、前記第2構成要素及び前記第1クラック誘導層を覆うことができる。さらに、前記第1クラック誘導層は、前記無機絶縁膜上に配置された配線上に位置し、前記第1有機絶縁膜は、前記無機絶縁膜、前記第2構成要素及び前記第1クラック誘導層を覆うことができる。
前記配線における前記第1クラック誘導層に対応する部分と、前記基板との間には、絶縁物質だけが介在されるのでありうる。
前記第1クラック誘導層と前記配線との間に介在される有機物層をさらに具備することができる。
前記配線と前記第2構成要素とは、同一の物質を含み、前記第2構成要素の材料の強度は、前記第1構成要素の材料の強度より低くてもよい。
一方、前記無機絶縁膜及び前記第2構成要素を覆う追加無機絶縁膜をさらに具備し、前記第1クラック誘導層は、前記追加無機絶縁膜の上方に位置し、前記第1有機絶縁膜は、前記追加無機絶縁膜と前記第1クラック誘導層とを覆うことができる。
前記基板から前記第1クラック誘導層の上面までの距離は、前記基板から前記第2構成要素の上端面までの距離よりも長いのでありうる。このとき、前記第2構成要素の上端面は、前記薄膜トランジスタが含む構成要素の上面のうちで、前記基板から最も遠い部分でありうる。
一方、前記第1有機絶縁膜上に位置し、前記薄膜トランジスタに電気的に連結された画素電極と、前記画素電極のエッジを覆うように、前記第1有機絶縁膜上に位置する第2有機絶縁膜と、前記第2有機絶縁膜内に位置する第2クラック誘導層と、をさらに具備することができる。
このとき、前記基板に対して垂直である方向から見るとき、前記第2クラック誘導層は、前記薄膜トランジスタとは重なり合わない。
前記基板に対して垂直である方向から見るとき、前記第2クラック誘導層は、前記第1クラック誘導層と少なくとも一部が重なり合う。
前記第2クラック誘導層は、無機絶縁物を含んでもよい。
前記第2クラック誘導層は、前記基板に垂直である方向から見るとき、アイランド形状でありうる。
本発明の他の一観点によれば、基板と、前記基板上に配置された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタの上方に位置した第1有機絶縁膜と、前記第1有機絶縁膜上に位置し、前記薄膜トランジスタに電気的に連結された画素電極と、前記画素電極のエッジを覆うように、前記第1有機絶縁膜上に位置する第2有機絶縁膜と、前記第2有機絶縁膜内に位置する第2クラック誘導層と、を具備するディスプレイ装置が提供される。
前記基板に対して垂直である方向から見るとき、前記第2クラック誘導層は、前記薄膜トランジスタとは重なり合わない。
前記第2クラック誘導層は、無機絶縁物を含んでもよい。
前記第2クラック誘導層は、前記基板に垂直である方向から見るとき、アイランド形状でありうる。
また、本発明の他の一観点によれば、基板と、基板上に配置され、薄膜トランジスタとキャパシタとを具備するピクセル回路部(画素ごとまたは副画素ごとの回路部)と、前記ピクセル回路部上に配置された有機絶縁層と、前記有機絶縁層内に位置するクラック誘導層と、前記有機絶縁層上に配置され、前記ピクセル回路部と電気的に連結された有機発光素子と、を含み、前記クラック誘導層は、前記基板の垂直方向から見るとき、前記薄膜トランジスタや前記キャパシタとオーバーラップされない(重なり合わない)ディスプレイ装置が提供される。
前記クラック誘導層は、無機絶縁材料を含んでもよい。
前述のところ以外の他の側面、特徴、利点は、以下の発明を実施するための具体的な内容、特許請求の範囲及び図面から明確になるであろう。
前述のようになる本発明の一実施形態によれば、外部からの衝撃に頑強なディスプレイ装置を具現することができる。ここで、そのような効果により、本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明の他の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の一実施形態によるディスプレイ装置の一部分を概略的に図示する平面図である。 図3のディスプレイ装置が含む1(副)画素の等価回路図である。 図4の(副)画素における複数個の薄膜トランジスタ及びキャパシタなどの位置を概略的に図示する配置図である。 複数個の薄膜トランジスタ及びキャパシタなどの構成要素を層別に概略的に図示する配置図である。半導体層のパターンを示す。 複数個の薄膜トランジスタ及びキャパシタなどの構成要素を層別に概略的に図示する配置図である。第1ゲート配線のパターンを示す。 複数個の薄膜トランジスタ及びキャパシタなどの構成要素を層別に概略的に図示する配置図である。第2ゲート配線のパターンを示す。 複数個の薄膜トランジスタ及びキャパシタなどの構成要素を層別に概略的に図示する配置図である。 複数個の薄膜トランジスタ及びキャパシタなどの構成要素を層別に概略的に図示する配置図である。データ線を含む導電パターンを示す。 図5ないし図10のディスプレイ装置の一部分を概略的に図示する断面図である。上部電源供給線を含む導電パターンを示す。 本発明のさらに他の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。 本発明のさらに他の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。
本発明は、多様な変換を加え、さまざまな実施形態を有することができるが、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明によって詳細に説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に説明する実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態にも具現される。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか、あるいは対応する構成要素は、同一図面符号を付し、それに係わる重複説明は、省略する。
以下の実施形態において、層、膜、領域、板のような各種構成要素が、他の構成要素「上」にあるとするとき、それは、他の構成要素の「真上」にある場合だけではなく、その間に、他の構成要素が介在された場合も含む。また、説明の便宜のために、図面においては、構成要素が、その大きさが誇張されていたり縮小されていたりする。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び厚みは、説明の便宜のために任意に示されているので、本発明は、必ずしも図示されたところに限定されるものではない。
以下の実施形態において、x軸、y軸及びz軸は、直交座標系上の三軸に限定されるものではなく、それを含む広い意味に解釈されうる。例えば、x軸、y軸及びz軸は、互いに直交しうるが、互いに直交せず、互いに異なる方向を指すこともありうる。
図1は、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。図1に図示されているように、本実施形態によるディスプレイ装置は、基板110を具備する。基板110は、ガラス材、金属材またはプラスチック材といった多様な材料によって形成されたものでありうる。そのような基板110上には、薄膜トランジスタT6やキャパシタCstなどを含む画素回路や、それに電気的に連結された有機発光素子190などが位置することになる。そのような基板110には、必要によっては、バッファ層111が位置することができる。バッファ層111は、基板110の面を平坦化させたり、その上部の半導体層に不純物などが浸透することを防止したりする役割を行うことができる。そのようなバッファ層111は、シリコンオキサイド(酸化シリコン)、シリコンナイトライド(窒化シリコン)またはシリコンオキシナイトライド(酸化窒化シリコン)といった無機絶縁物によって形成された単層または積層の構造を有することができる。
バッファ層111上には、ソース領域176f、チャネル領域131f及びドレイン領域177fを含む半導体層が位置することができる。該半導体層の上部には、シリコンナイトライド、シリコンオキサイドまたはシリコンオキシナイトライドといった無機絶縁物によって形成された第1ゲート絶縁膜141が位置することができる。第1ゲート絶縁膜141上には、ゲート電極125fやキャパシタ下部電極125aなどの導電層が位置する。ここで、それ以外にも、多様な導電層が、第1ゲート絶縁膜141上に位置することができるが、そのように、ゲート電極125fやキャパシタ下部電極125aなどを含め、第1ゲート絶縁膜141上に位置する多様な導電層を総称して、第1ゲート配線と言うことができる。該第1ゲート配線は、同一の物質により、同時に形成されうる。
第2ゲート絶縁膜142は、第1ゲート配線を覆うことができる。そのような第2ゲート絶縁膜142は、シリコンナイトライド、シリコンオキサイドまたはシリコンオキシナイトライドのような無機絶縁物によっても形成される。第2ゲート絶縁膜142上には、キャパシタ上部電極127が位置することができる。ここで、それ以外にも、多様な導電層が、第2ゲート絶縁膜142上に位置することができるが、そのように、キャパシタ上部電極127などを含め、第2ゲート絶縁膜142上に位置する多様な導電層を総称して、第2ゲート配線と言うことができる。該第2ゲート配線は、同一の物質により、同時に形成されうる。
該第2ゲート配線上には、層間絶縁膜143が位置する。層間絶縁膜143は、シリコンナイトライド、シリコンオキサイドまたはシリコンオキシナイトライドといった無機絶縁物によって形成されうる。層間絶縁膜143上には、第1ゲート絶縁膜141及び第2ゲート絶縁膜142に形成されたコンタクトホールを介して半導体層に連結されるドレイン電極175が位置する。ここで、ドレイン電極175は、中間連結層と呼ぶことができる。ここで、層間絶縁膜143上には、ドレイン電極175以外にも、多様な導電層が配置されるということは言うまでもない。層間絶縁膜143上に位置する導電層は、同一の物質により、同時に形成されうる。
このように、薄膜トランジスタT6は、半導体層176f,131f,177f、ゲート電極125f及びドレイン電極175などを含みうる。ここでゲート電極125fは、薄膜トランジスタT6の第1構成要素であると言い、ドレイン電極175は、薄膜トランジスタT6の第2構成要素であると言うことができる。したがって、薄膜トランジスタT6の第1構成要素と第2構成要素との間には、第2ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜143といった無機絶縁膜が介在されると理解されうる。
薄膜トランジスタT6の上方には、第1有機絶縁膜154が位置する。この第1有機絶縁膜154は、有機物を含むのであり、下方に位置する構造物の上面の形状と関係なく、上面がほぼ平坦な形状を有することができる。したがって、第1有機絶縁膜154を平坦化膜であると言うこともできる。そのような第1有機絶縁膜154は、アクリレート、BCB(benzocyclobutene)、ポリイミドまたはHMDSO(hexamethyldisiloxane)といった有機物を含んでもよい。この第1有機絶縁膜154内には、図1に図示されているように、第1クラック誘導層156が位置する。
ディスプレイ装置の製造過程にて、または製造後の使用過程にて、外部から衝撃が印加されれば、そのような衝撃により、画素回路が損傷されうる。特に、ディスプレイ装置が使用される過程にて、イメージが具現される画面に、外部からの衝撃が印加される場合が多いのであり、そのような衝撃により、画素回路が損傷されうる。図1に図示されているように、バッファ層111、第1ゲート絶縁膜141、第2ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜143などは、いずれも無機絶縁物を含むのであり、これらをまとめて、一つの無機絶縁膜ILであると言うことができる。外部からの衝撃が発生するとき、そのような無機絶縁膜ILに、クラックが発生しうる。
特に、ゲート電極125fとドレイン電極175との間には、無機物によって形成された第1ゲート絶縁膜141及び第2ゲート絶縁膜142が介在されるが、外部からの衝撃が、第1ゲート絶縁膜141及び第2ゲート絶縁膜142に印加されれば、第1ゲート絶縁膜141及び第2ゲート絶縁膜142にクラックが発生しうる。もしクラックが、ゲート電極125f及びドレイン電極175の近辺に発生することになれば、そのようなクラックが、ゲート電極125fとドレイン電極175との間の電気的連通経路となりうる。そのように、ゲート電極125fとドレイン電極175との間でショートが発生することになれば、それは、ディスプレイ装置の誤作動を引き起こしうる。
しかし、本実施形態によるディスプレイ装置の場合には、外部からの衝撃が印加されるとしても、画素回路での不良発生を効果的に防止することができる。具体的には、ディスプレイ装置が使用される過程において、イメージが具現される画面に、外部からの衝撃が印加される場合が多いが、そのような衝撃が印加されるとしても、画素回路の損傷を効果的に防止することができる。画面に外部からの衝撃が印加されるというのは、基板110の下部ではない上部において、基板110の側へと衝撃が印加されるという意味である。従って、そのような外部からの衝撃が印加されれば、当該衝撃は、薄膜トランジスタT6やキャパシタCstといった画素回路に逹するのに先立ち、第1有機絶縁膜154内に位置した第1クラック誘導層156に伝達される。従って、外部からの衝撃によってクラックが発生するとしても、そのようなクラックは、第1クラック誘導層156やその近辺で発生するのであり、このことを通じて、薄膜トランジスタT6やキャパシタCstの近辺でクラックが発生することを、効果的に防止することができる。それは、結局、画素回路の損傷を防止する結果をもたらす。
第1有機絶縁膜154内に位置する第1クラック誘導層156は、シリコンオキサイド、シリコンナイトライドまたはシリコンオキシナイトライドといった無機絶縁物によって形成された単層構造または積層構造を有することができる。第1クラック誘導層156は、無機絶縁物によって形成されるので、(上方の)外部から、第1有機絶縁膜154に伝達された衝撃は、有機物によって形成された第1有機絶縁膜154を通過して、その下方に伝達されるよりは、有機物より硬度が高い、無機絶縁物によって形成された第1クラック誘導層156に伝達される。従って、そのように伝達された衝撃により、ディスプレイ装置内部にクラックが発生するとしても、第1クラック誘導層156にクラックが発生したり、第1クラック誘導層156の近傍でクラックが発生したりすることになる。
参考までに、第1有機絶縁膜154内に第1クラック誘導層156が位置するということは、第1有機絶縁膜154の下面(基板110の側の面)と、第1クラック誘導層156の下面(基板110の側の面)とが、同一の絶縁膜またはパターン層の上に位置するものと理解されうる。特には、第1有機絶縁膜154の下面と、第1クラック誘導層156の下面とが、第1クラック誘導層156の近傍にて、同一の連続した平面中に位置する。このことは、例えば、層間絶縁膜143上に、第1クラック誘導層156を形成した後、層間絶縁膜143、ドレイン電極175及び第1クラック誘導層156を覆うように、第1有機絶縁膜154を形成することによって具現されうる。
一方、基板110に対して垂直である方向から見るとき、第1クラック誘導層156は、薄膜トランジスタT6とは重ならないように配置されうる。前述のように、外部からの衝撃により、ディスプレイ装置内部にクラックが発生するとしても、第1クラック誘導層156にクラックが発生するか、あるいは第1クラック誘導層156の近傍にクラックが発生することになる。従って、そのような第1クラック誘導層156を、薄膜トランジスタT6と重ならない位置に配置させることにより、薄膜トランジスタT6の損傷を効果的に防止することができる。
同時に、基板110から第1クラック誘導層156の上面までの距離d1は、基板110から、第2構成要素であるドレイン電極175の上端面までの最長距離d2より長くすることができる。このことを通じて、上方から基板110の側へと衝撃が印加される際、当該衝撃が、ドレイン電極175に逹する前に、第1クラック誘導層156にまず逹するようにし、結果として、衝撃のほとんどを、第1クラック誘導層156に伝達させることができる。このことを通じて、ドレイン電極175の近傍に位置した、ドレイン電極175の下方の無機絶縁層におけるクラックの発生を効果的に防止することができる。それは、後述する実施形態及びその変形例においても同様である。さらに、基板110から第1クラック誘導層156の上面までの距離d1は、第1有機絶縁膜154が覆う構成要素の上面のうちで最も上方の箇所についての基板110からの距離、すなわち、有機絶縁膜154が覆う構成要素の上面までの最長距離より、長くすることができる。
画素電極191は、第1有機絶縁膜154上に位置し、下部のドレイン電極175に連結されうる。画素電極191は、(半)透明電極(透明電極または半透明電極)または反射型電極でありうる。画素電極191が(半)透明電極である場合には、例えば、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、ZnO、In23、IGO(indium gallium oxide)またはAZO(aluminum doped zinc oxide)を含んでもよい。画素電極191が反射型電極であるときには、画素電極191は、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、及びそれらの化合物などを含む反射膜と、ITO、IZO、ZnO、In23、IGOまたはAZOによって形成された層とを有することができる。ここで、本発明は、それに限定されるものではなく、画素電極191は、多様な材質を含んでもよく、その構造も、単層または積層でありうるというように、多様な変形が可能である。
第1有機絶縁膜154の上方には、有機物を含む画素区画形成膜である第2有機絶縁膜192が配置される。この第2有機絶縁膜192は、各副画素に対応する開口、すなわち、少なくとも画素電極191の中央部を露出させる開口を有することにより、画素ごとの発光領域のための区画を形成する役割を行う。また、第2有機絶縁膜192は、画素電極191のエッジと、画素電極191の上方の対向電極195との距離を増大させることにより、画素電極191のエッジにおけるアークなどの発生を防止する役割を行う。そのような第2有機絶縁膜192は、例えば、ポリイミドといった有機物によって形成されうる。
有機発光素子190の中間層193は、低分子物質または高分子物質を含んでもよい。該低分子物質を含む場合、ホール注入層(HIL:hole injection layer)、ホール輸送層(HTL:hole transport layer)、発光層(EML:emission layer)、電子輸送層(ETL:electron transport layer)、電子注入層(EIL:electron injection layer)などが、それぞれ単独で、あるいはそれらの複数のものが複合されて積層された構造を有することができる。中間層193が高分子物質を含む場合には、概して、ホール輸送層(HTL)及び発光層(EML)を含む構造を有することができる。ここで、中間層193は、必ずしもそれに限定されるものではなく、多様な構造を有することもできるということは言うまでもない。
対向電極195は、ディスプレイ領域DA上に配置されるが、ディスプレイ領域DAを覆うようにも配置されうる。すなわち、対向電極195は、複数個の有機発光素子190にわたって一体に形成され、複数個の画素電極191に対応する。そのような対向電極195は、(半)透明電極または反射型電極でありうる。対向電極195が(半)透明電極であるときには、仕事関数が小さい金属、すなわち、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mg、及びそれらの合金及び化合物から選ばれる材料によって形成された層と、ITO、IZO、ZnOまたはIn23といった透明導電材料より形成される(半)透明導電層と、を有することができる。対向電極195が反射型電極であるときには、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mg、及びそれらの合金及び化合物から選ばれる材料によって形成された層を有することができる。ここで、対向電極195の構成及び材料は、それらに限定されるものではなく、多様な変形が可能であるということは言うまでもない。
これまでは、第1クラック誘導層156が層間絶縁膜143上に位置する場合について説明したが、本発明は、それに限定されるものではない。例えば、本発明の他の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である図2に図示されているように、層間絶縁膜143上に、データ線171といった配線が位置し、第1クラック誘導層156は、そのようなデータ線171上に位置することができる。そして、第1有機絶縁膜154は、層間絶縁膜143、ドレイン電極175及び第1クラック誘導層156を覆うことができる。
そのような本実施形態によるディスプレイ装置の場合にも同様に、外部からの衝撃が印加されるとしても、画素回路での不良の発生を効果的に防止することができる。具体的には、ディスプレイ装置が使用される過程において、イメージが具現される画面に、外部からの衝撃が印加される場合が多いのであり、そのような衝撃が印加されるとしても、画素回路の損傷を効果的に防止することができる。
図1を参照して説明したように、第1クラック誘導層156は、無機絶縁物によって形成されるのであり、(上方の)外部から、第1有機絶縁膜154に伝達された衝撃は、有機物によって形成された第1有機絶縁膜154を通過して、その下方に伝達されるよりは、有機物よりも硬度が高い無機絶縁物によって形成された、第1クラック誘導層156に伝達される。従って、そのように伝達された衝撃により、ディスプレイ装置の内部にクラックが発生するとしても、第1クラック誘導層156にクラックが発生するか、あるいは第1クラック誘導層156の近傍にクラックが発生することになる。本実施形態によるディスプレイ装置の場合、外部からの衝撃により、ディスプレイ装置の内部にクラックが発生するとしても、第1クラック誘導層156にクラックが発生するか、あるいは第1クラック誘導層156の近傍にクラックが発生することになる。従って、薄膜トランジスタT6などが不良になることを、効果的に防止することができる。
ここで、第1クラック誘導層156やその近傍にてクラックが発生することにより、第1クラック誘導層156の下方のデータ線171にも、クラックが発生することもあるということは言うまでもない。しかし、第1クラック誘導層156にて、ほとんどのクラックが発生するので、データ線171より下方の無機絶縁層までは、クラックが延長されることがなく、従って、データ線171と、他の導電層とのショートが発生しなくなる。さらには、データ線171における第1クラック誘導層156に対応する部分と、基板110との間には、絶縁物質だけ介在されるようにすることにより、データ線171の下方の無機絶縁層までクラックが延長されるとしても、データ線171が他の導電層とショートすることはない。
参考までに、第1クラック誘導層156を、無機絶縁層に接するように、その直ぐ上に位置させることも可能であるが、1つの画素に多くの薄膜トランジスタとキャパシタとが位置することになる場合には、第1クラック誘導層156を位置させる空間を見い出すことが容易ではない。そのような場合には、前述のように、第1クラック誘導層156を、データ線171といった配線の上に位置させることを考慮することができる。
一方、図2に図示されているような場合にも、基板110から、第1クラック誘導層156の上面までの距離d1が、基板110から第2構成要素であるドレイン電極175の上面までの最長距離d2より長くなるようにすることができる。さらに、基板110から、第1クラック誘導層156の上面までの距離d1は、第1有機絶縁膜154が覆う構成要素の上面のうちで最も上方の箇所についての基板110からの距離、すなわち、有機絶縁膜154が覆う構成要素の上面までの最長距離より、長くすることができる。
図3は、本発明のさらに他の一実施形態によるディスプレイ装置の一部分を概略的に図示する平面図である。図3に図示されているように、本実施形態によるディスプレイ装置は、基板110を具備する。図3に図示されているように、本実施形態によるディスプレイ装置が具備する基板110は、ディスプレイ領域DAと、このディスプレイ領域DAの外側の周辺領域PAと、を有する。基板110のディスプレイ領域DAには、有機発光素子といった多様なディスプレイ素子が配置される。基板110の周辺領域PAには、ディスプレイ領域DAに印加する電気的信号を伝達するための多様な配線が位置することができる。以下においては、便宜上、ディスプレイ素子として、有機発光素子を具備するディスプレイ装置について説明する。しかし、本発明は、それに限定されるものではない。参考までに、図3においては、ディスプレイ領域DA内に位置した複数個の画素電極191を図示しているが、複数個の画素電極191は、それぞれ、ディスプレイ素子に対応すると理解されうる。
図4は、図3のディスプレイ装置が含む1(副)画素の等価回路図である。図4においては、(副)画素が有機発光素子を含む場合を図示している。そのように、本実施形態によるディスプレイ装置は、複数個の画素電極191に一対一に対応する複数個の回路部を具備し、各回路部は、対応する画素電極191に電気的に連結される。すなわち、図4は、そのような複数個の回路部のうちの1つの回路部を示す等価回路図と理解されうる。
図4に図示されているように、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の1つの(副)画素は、複数個の薄膜トランジスタT1,T2,T3,T4,T5,T6,T7、キャパシタCst及び有機発光素子OLEDを含む。複数個の薄膜トランジスタT1,T2,T3,T4,T5,T6,T7やキャパシタCstは、前述のような回路部に含まれる構成要素と理解されうる。そのような回路部は、複数本の信号線121,122,123,124,171及び電源供給線172,178に、電気的に連結される。ここで、複数本の信号線121,122,123,124,171や電源供給線172,178は、複数個の(副)画素に電気的に連結されうるということは言うまでもない。
薄膜トランジスタは、駆動薄膜トランジスタ(driving TFT)T1、スイッチング薄膜トランジスタ(switching TFT)T2、補償薄膜トランジスタT3、初期化薄膜トランジスタT4、動作制御薄膜トランジスタT5、発光制御薄膜トランジスタT6及びバイパス薄膜トランジスタT7を含む。図1または図2を参照して説明した実施形態によるディスプレイ装置においては、例示的に発光制御薄膜トランジスタT6またはバイパス薄膜トランジスタT7を、画素回路の構成要素として説明したと理解されうる。
信号線は、当段(当該画素行での画像データ信号を読み込むため)のスキャン信号Snを伝達するスキャン線121、初期化薄膜トランジスタT4及びバイパス薄膜トランジスタT7に、前段のスキャン信号Sn−1を伝達する前段スキャン線122、動作制御薄膜トランジスタT5及び発光制御薄膜トランジスタT6に、発光制御信号Enを伝達する発光制御線123、スキャン線121と交差し、データ信号Dmを伝達するデータ線171、駆動薄膜トランジスタT1を初期化する初期化電圧Vintを伝達する初期化電圧線124を含む。ここで、このような信号線以外に、駆動電圧ELVDDを伝達し、データ線171とほぼ平行に形成されている下部電源供給線172、そしてその上方に位置する上部電源供給線178も、信号線と共に配置される。
駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極G1は、キャパシタCstのキャパシタ下部電極Cst1に連結されており、駆動薄膜トランジスタT1のソース電極S1は、動作制御薄膜トランジスタT5を経由して、下部電源供給線172に連結されており、駆動薄膜トランジスタT1のドレイン電極D1は、発光制御薄膜トランジスタT6を経由して、有機発光素子OLEDの画素電極と電気的に連結されている。駆動薄膜トランジスタT1は、スイッチング薄膜トランジスタT2のスイッチング動作により、データ信号Dmの伝達を受け、有機発光素子OLEDに駆動電流IOLEDを供給する。
スイッチング薄膜トランジスタT2のゲート電極G2は、スキャン線121に連結されており、スイッチング薄膜トランジスタT2のソース電極S2は、データ線171に連結されており、スイッチング薄膜トランジスタT2のドレイン電極D2は、駆動薄膜トランジスタT1のソース電極S1に連結されており、動作制御薄膜トランジスタT5を経由して、下部電源供給線172に連結されている。そのようなスイッチング薄膜トランジスタT2は、スキャン線121を介して伝達されたスキャン信号Snによってターンオンされ、データ線171に伝達されたデータ信号Dmを、駆動薄膜トランジスタT1のソース電極に伝達するスイッチング動作を遂行する。
補償薄膜トランジスタT3のゲート電極G3は、スキャン線121に連結されており、補償薄膜トランジスタT3のソース電極S3は、駆動薄膜トランジスタT1のドレイン電極D1に連結されており、発光制御薄膜トランジスタT6を経由して、有機発光素子OLEDの画素電極と連結されており、補償薄膜トランジスタT3のドレイン電極D3は、キャパシタCstのキャパシタ下部電極Cst1、初期化薄膜トランジスタT4のドレイン電極D4、及び駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極G1に連結されている。そのような補償薄膜トランジスタT3は、スキャン線121を介して伝達されたスキャン信号Snによってターンオンされ、駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極G1と、ドレイン電極D1とを電気的に連結し、駆動薄膜トランジスタT1をダイオード連結させる。
初期化薄膜トランジスタT4ゲート電極G4は、前段スキャン線122に連結されており、初期化薄膜トランジスタT4のソース電極S4は、バイパス薄膜トランジスタT7のドレイン電極D7と、初期化電圧線124とに連結されており、初期化薄膜トランジスタT4のドレイン電極D4は、キャパシタCstのキャパシタ下部電極Cst1、補償薄膜トランジスタT3のドレイン電極D3、及び駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極G1に連結されている。そのような初期化薄膜トランジスタT4は、前段スキャン線122を介して伝達された前段スキャン信号Sn−1によってターンオンされ、初期化電圧Vintを駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極G1に伝達し、駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極G1の電圧を初期化させる初期化動作を遂行する。
動作制御薄膜トランジスタT5のゲート電極G5は、発光制御線123に連結されており、動作制御薄膜トランジスタT5のソース電極S5は、下部電源供給線172と連結されており、動作制御薄膜トランジスタT5のドレイン電極D5は、駆動薄膜トランジスタT1のソース電極S1、及びスイッチング薄膜トランジスタT2のドレイン電極D2と連結されている。
発光制御薄膜トランジスタT6のゲート電極G6は、発光制御線123に連結されており、発光制御薄膜トランジスタT6のソース電極S6は、駆動薄膜トランジスタT1のドレイン電極D1、及び補償薄膜トランジスタT3のソース電極S3に連結されており、発光制御薄膜トランジスタT6のドレイン電極D6は、バイパス薄膜トランジスタT7のソース電極S7、及び有機発光素子OLEDの画素電極に電気的に連結されている。そのような動作制御薄膜トランジスタT5及び発光制御薄膜トランジスタT6は、発光制御線123を介して伝達された発光制御信号Enによって同時にターンオンされ、駆動電圧ELVDDが有機発光素子OLEDに伝達され、有機発光素子OLEDに駆動電流IOLEDを流す。
バイパス薄膜トランジスタT7のゲート電極G7は、前段スキャン線122に連結されており、バイパス薄膜トランジスタT7のソース電極S7は、発光制御薄膜トランジスタT6のドレイン電極D6、及び有機発光素子OLEDの画素電極191(図1)に連結されており、バイパス薄膜トランジスタT7のドレイン電極D7は、初期化薄膜トランジスタT4のソース電極S4、及び初期化電圧線124に連結されている。バイパス薄膜トランジスタT7は、前段スキャン線122を介して伝達された前段スキャン信号Sn−1をゲート電極G7に伝達される。前段スキャン信号Sn−1から、バイパス薄膜トランジスタT7をオフさせることができる所定レベルの電圧の電気的信号が印加されれば、バイパス薄膜トランジスタT7がオフ状態になり、駆動電流Idの一部が、バイパス電流Ibpとして、バイパス薄膜トランジスタT7を介して抜けていく。
ブラック映像を表示する、駆動薄膜トランジスタT1の最小電流が駆動電流として流れる場合にも、有機発光素子OLEDが発光するならば、ブラック映像が正しく表示されない。ここで、駆動薄膜トランジスタT1の最小電流とは、駆動薄膜トランジスタT1のゲート・ソース電圧VGSがスレショルド電圧Vthより小さく、駆動薄膜トランジスタT1がオフになる条件での電流を意味する。従って、そのような最小電流が駆動電流として流れる場合にも、有機発光素子OLEDが発光することを防止するために、バイパス薄膜トランジスタT7は、駆動薄膜トランジスタT1から流れ出る電流Idの一部を、バイパス電流Ibpとして、有機発光素子OLED側の電流経路以外の、他の電流経路に分散させることができる。そのように、駆動薄膜トランジスタT1をオフにする条件での最小駆動電流(例えば、10pA以下の電流)よりもさらに小さい電流を有機発光素子OLEDに伝達させることで、有機発光素子OLEDを発光させないか、あるいは発光程度を最小化させ、ブラック映像を具現させる。
該ブラック映像を表示するための最小駆動電流が流れる場合、該最小駆動電流からバイパス電流Ibpが分岐されることにより、有機発光素子OLEDでの発光のオンオフや、発光の程度が大きい影響を受ける。しかし、一般映像またはホワイト映像といった映像を表示する大きい駆動電流が流れる場合、有機発光素子OLEDでの発光の程度は、バイパス電流Ibpによってほとんど影響を受けないと言える。従って、該ブラック映像を表示する駆動電流が流れる場合、駆動電流Idから、バイパス薄膜トランジスタT7を介して抜けてきたバイパス電流Ibpの電流量の分だけ低減された有機発光素子OLEDの発光電流IOLEDは、ブラック映像を確実に表現することができるレベルの電流量を有することになる。従って、バイパス薄膜トランジスタT7を利用し、正確なブラック輝度の映像を具現することにより、コントラスト比を向上させることができる。
図4においては、初期化薄膜トランジスタT4とバイパス薄膜トランジスタT7とが、前段スキャン線122に連結された場合を図示したが、本発明は、それに限定されるものではない。他の実施形態として、初期化薄膜トランジスタT4は、前段スキャン線122に連結され、前段スキャン信号Sn−1によって駆動し、バイパス薄膜トランジスタT7は、別途の配線に連結され、前記配線に伝達される信号によっても駆動される。
キャパシタCstのキャパシタ上部電極Cst2は、下部電源供給線172に連結されており、有機発光素子OLEDの対向電極は、共通電圧ELVSSに連結されている。それにより、有機発光素子OLEDは、駆動薄膜トランジスタT1から駆動電流IOLEDを伝達されて発光することにより、画像を表示することができる。
図4においては、補償薄膜トランジスタT3と初期化薄膜トランジスタT4とが、デュアルゲート電極(二連のゲート電極)を有するように図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。例えば、補償薄膜トランジスタT3及び初期化薄膜トランジスタT4の少なくと一方は、1つだけのゲート電極を有することもできる。また、補償薄膜トランジスタT3及び初期化薄膜トランジスタT4を除く他の薄膜トランジスタT1,T2,T5,T6,T7のうちの少なくともいずれか一つがデュアルゲート電極を有することもできるというように、多様な変形が可能であるということは言うまでもない。
以下において、そのような有機発光ディスプレイ装置の一画素の具体的な動作について概略的に説明する。
まず、初期化期間の間、前段スキャン線122を介して、ローレベルの前段スキャン信号Sn−1が供給される。それにより、ローレベルの前段スキャン信号Sn−1に対応して、初期化薄膜トランジスタT4がターンオンされ、初期化薄膜トランジスタT4を介して、初期化電圧線124からの初期化電圧Vintが、駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極に伝達され、したがって、初期化電圧Vintにより、駆動薄膜トランジスタT1が初期化される。
その後、データプログラミング期間において、スキャン線121を介して、ローレベルのスキャン信号Snが供給される。それにより、ローレベルのスキャン信号Snに対応して、スイッチング薄膜トランジスタT2及び補償薄膜トランジスタT3がターンオンされる。それにより、駆動薄膜トランジスタT1は、ターンオンされた補償薄膜トランジスタT3によってダイオード連結され、順方向でバイアスされる。それにより、データ線171から供給されたデータ信号Dmから、駆動薄膜トランジスタT1のスレショルド電圧Vthの分だけ低減された補償電圧Dm+Vth(Vthは、(−)の値)が、駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極G1に印加される。そして、キャパシタCstの両端には、駆動電圧ELVDDと補償電圧Dm+Vthとが印加され、キャパシタCstには、両端の電圧差に対応する電荷が保存される。
その後、発光期間の間、発光制御線123から供給される発光制御信号Enが、ハイレベルからローレベルに変更される。それにより、発光期間の間、ローレベルの発光制御信号Enにより、動作制御薄膜トランジスタT5及び発光制御薄膜トランジスタT6がターンオンされる。それにより、駆動薄膜トランジスタT1のゲート電極の電圧と、駆動電圧ELVDDとの電圧差によって決定される駆動電流IOLEDが発生し、発光制御薄膜トランジスタT6を介して、駆動電流IOLEDが有機発光素子OLEDに供給される。発光期間の間、キャパシタCstにより、駆動薄膜トランジスタT1のゲート・ソース電圧VGSは、「(Dm+Vth)−ELVDD」にて維持されるのであり、駆動薄膜トランジスタT1の電流・電圧関係によれば、駆動電流IOLEDは、ゲート・ソース電圧VGSからスレショルド電圧Vthを差し引いた値の二乗である「(Dm−ELVDD)2」に比例するので、駆動電流IOLEDは、駆動薄膜トランジスタT1のスレショルド電圧Vthに係わりなく決定される。
以下においては、図4に図示された有機発光ディスプレイ装置の1つの(副)画素の詳細構造について、図5ないし図10を参照して説明する。
図5は、図4の(副)画素における複数個の薄膜トランジスタ及びキャパシタなどの位置を概略的に図示するパターン配置図である。参考までに、図4に図示されているような回路配置図は、1つの(副)画素の回路配置図であり、その上下左右に、同一/類似構成の(副)画素が配置されてもよい。図6ないし図10は、図5の複数個の薄膜トランジスタ及びキャパシタなどの構成要素を、導電パターン層別に概略的に図示するパターン配置図である。すなわち、図6ないし図10のそれぞれは、同一の導電パターン層中に位置する配線や半導体層などの配置を図示したものであり、図6ないし図10に図示された導電パターン層(層状構造)同士の間には、絶縁層などが介在されうる。例えば、図6に図示された導電パターン層と、図7に図示された導電パターン層との間には、第1ゲート絶縁膜141(図11)が介在されており、図7に図示された導電パターン層と、図8に図示された導電パターン層との間には、第2ゲート絶縁膜142(図11)が介在されており、図9に図示された導電パターン層と、図10に図示された導電パターン層との間には、第1無機膜151(図11)が介在されているのでありうる。ここで、そのような絶縁層には、コンタクトホールなどが形成され、図6ないし図10に図示された導電パターン層(層状構造)同士が、上下に、互いに電気的に連結されうるということは言うまでもない。このように、本実施形態によるディスプレイ装置は、ディスプレイ領域DA中に配置された、複数の導電パターン層を含む画素回路を有する。なお、本願では、便宜のため、場合により部分的に配線を形成可能な半導体層のパターンも含めて、導電パターンまたは導電パターン層などと呼ぶこととする。ここでの各導電パターン層は、一連の成膜及びパターニングの工程により、同時に同一の材料により形成されるパターンを一まとめにして呼ぶものである。
本実施形態による有機発光ディスプレイ装置は、スキャン信号Sn、前段スキャン信号Sn−1、発光制御信号En及び初期化電圧Vintをそれぞれ印加し、行方向に沿って形成されているスキャン線121、前段スキャン線122、発光制御線123及び初期化電圧線124を含む。そして、本実施形態による有機発光ディスプレイ装置は、スキャン線121、前段スキャン線122、発光制御線123及び初期化電圧線124と交差し、(副)画素に、データ信号Dm及び駆動電圧ELVDDをそれぞれ印加するデータ線171と電源供給線172,178とを含んでもよい。ここで、副)画素は、有機発光素子、及びそれに電気的に連結された回路部を具備するが、該有機発光素子は、画素電極191を含み、該回路部は、駆動薄膜トランジスタT1、スイッチング薄膜トランジスタT2、補償薄膜トランジスタT3、初期化薄膜トランジスタT4、動作制御薄膜トランジスタT5、発光制御薄膜トランジスタT6、バイパス薄膜トランジスタT7及びキャパシタCstを含んでもよいということは言うまでもない。
スキャン線121、前段スキャン線122、発光制御線123及び初期化電圧線124は、x軸に沿って配列された(副)画素の回路部にも、共通して電気的に連結される。ここで、図3の+y方向及び−y方向には、同様に、x軸方向に延長された他のスキャン線121、前段スキャン線122、発光制御線123及び初期化電圧線124が位置することができるということは言うまでもない。そして、データ線171と電源供給線172,178は、y軸に沿って配列された(副)画素の回路部にも共通して電気的に連結される。同様に、図3の+x方向及び−x方向には、同様に、y軸方向に延長された他のデータ線171と電源供給線172,178とが位置することができる。すなわち、本実施形態によるディスプレイ装置は、複数本のスキャン線121、前段スキャン線122、発光制御線123、初期化電圧線124、データ線171及び電源供給線172,178を具備することができる。
駆動薄膜トランジスタT1、スイッチング薄膜トランジスタT2、補償薄膜トランジスタT3、初期化薄膜トランジスタT4、動作制御薄膜トランジスタT5、発光制御薄膜トランジスタT6及びバイパス薄膜トランジスタT7は、図6に図示されているような半導体層に沿って形成されているが、該半導体層は、多様な形状に折れ曲がった形状を有することができる。該半導体層は、駆動薄膜トランジスタT1に対応する駆動チャネル領域131a、スイッチング薄膜トランジスタT2に対応するスイッチングチャネル領域131b、補償薄膜トランジスタT3に対応する補償チャネル領域131c1,131c2,131c3、初期化薄膜トランジスタT4に対応する初期化チャネル領域131d1,131d2,131d3、動作制御薄膜トランジスタT5に対応する動作制御チャネル領域131e、発光制御薄膜トランジスタT6に対応する発光制御チャネル領域131f、及びバイパス薄膜トランジスタT7に対応するバイパスチャネル領域131gを含んでもよい。すなわち、駆動チャネル領域131a、スイッチングチャネル領域131b、補償チャネル領域131c1,131c2,131c3、初期化チャネル領域131d1,131d2,131d3、動作制御チャネル領域131e、発光制御チャネル領域131f及びバイパスチャネル領域131gは、図6に図示されているような半導体層の一部の領域であると理解されうる。
そのような半導体層は、ポリシリコンを含んでもよい。そして、該半導体層は、例えば、不純物がドーピングされていない前述のようなチャネル領域と、チャネル領域の両側の不純物がドーピングされて形成されたソース領域及びドレイン領域と、を含んでもよい。ここで、該不純物は、薄膜トランジスタの種類によって異なり、N型不純物またはP型不純物を含んでもよい。該チャネル領域と、該のチャネル領域の一側に位置したソース領域と、チャネル領域の他側に位置したドレイン領域とを、活性層と言うことができる。すなわち、薄膜トランジスタが活性層を有し、該活性層は、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含むとも理解される。
ドーピングされて形成されたソース領域やドレイン領域は、場合によっては、薄膜トランジスタのソース電極やドレイン電極とも解釈される。すなわち、例えば、駆動ソース電極は、図6に図示された半導体層において、駆動チャネル領域131a近辺で不純物がドーピングされた駆動ソース領域176aに該当し、駆動ドレイン電極は、図6に図示された半導体層において、駆動チャネル領域131a近辺で不純物がドーピングされた駆動ドレイン領域177aに該当する。ここで、前述のように、中間連結層175を発光制御薄膜トランジスタT6のドレイン電極とすることもできるというように、多様な変形が可能である。また、図6に図示された半導体層において、薄膜トランジスタ同士の間の箇所に対応する半導体層の部分も、不純物によってドーピングされ、該薄膜トランジスタを電気的に連結する役割を行う配線として解釈されうる。それは、後述する実施形態、及びその変形例においても、同様である。
一方、キャパシタCstが配置されてもよい。キャパシタCstは、第2ゲート絶縁膜142を挟んで配置されるキャパシタ下部電極125aとキャパシタ上部電極127とを含んでもよい。このとき、キャパシタ下部電極125aは、駆動薄膜トランジスタT1の駆動ゲート電極125aの役割も同時に行うことができる。すなわち、駆動ゲート電極125aとキャパシタ下部電極125aは、一体であるものとして理解されうる。以下では、駆動ゲート電極について言及するとき、便宜上、キャパシタ下部電極125aと同一の参照番号を使用する。
キャパシタ下部電極125aは、図7に図示されているように、隣接した(副)画素の間で、互いに分離されたアイランド形状を有することができる。そのようなキャパシタ下部電極125aは、図7に図示されているように、スキャン線121、前段スキャン線122及び発光制御線123と、同一の層に同一物質によって形成されうる。
参考までに、スイッチングゲート電極125b及び補償ゲート電極125c1,125c2は、半導体層と交差するスキャン線121の部分であったり、スキャン線121から突出した部分であったりするのであり、初期化ゲート電極125d1,125d2とバイパスゲート電極125gは、半導体層と交差する前段スキャン線122の部分であったり、前段スキャン線122から突出した部分であったりするのであり、動作制御ゲート電極125eと発光制御ゲート電極125fは、半導体層と交差する発光制御線123の部分であったり、発光制御線123から突出した部分であったりするものと理解されうる。
キャパシタ上部電極127は、隣接した(副)画素同士の間で互いに連結されていてもよく、図8に図示されているように、初期化電圧線124と、同一の層に同一物質によって形成されうる。キャパシタ上部電極127には、開口部27が形成されてもよいのであり、この開口部27を介して、後述するような連結部材174において、キャパシタ下部電極125aと、補償薄膜トランジスタT3の補償ドレイン領域177cとが電気的に連結されるようにすることが。キャパシタ上部電極127は、層間絶縁膜143(図11)に形成されたコンタクトホール168を介して、下部電源供給線172に連結されうる。
駆動薄膜トランジスタT1は、駆動チャネル領域131a、駆動ゲート電極125a、駆動ソース領域176a及び駆動ドレイン領域177aを含む。駆動ゲート電極125aは、前述のように、キャパシタ下部電極125aの役割を兼ねることができる。駆動ソース領域176aは、駆動ゲート電極125aの一方の外側(図6などでは、−x方向)にある部分である。駆動ドレイン領域177aは、駆動ゲート電極125aの他方の外側(図6などでは、+x方向)にある部分であり、駆動ゲート電極125aを中心に、駆動ソース領域176aの反対側に位置する。駆動薄膜トランジスタT1の駆動ソース領域176aは、後述するスイッチングドレイン領域177b及び動作制御ドレイン領域177eに連結され、駆動ドレイン領域177aは、後述する補償ソース領域176c及び発光制御ソース領域176fに連結される。
スイッチング薄膜トランジスタT2は、スイッチングチャネル領域131b、スイッチングゲート電極125b、スイッチングソース領域176b及びスイッチングドレイン領域177bを含む。スイッチングソース領域176bは、第1ゲート絶縁膜141、第2ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜143に形成されたコンタクトホール164を介して、データ線171と電気的に連結されうる。ここで、必要によっては、データ線171のコンタクトホール164近辺の部分を、スイッチング薄膜トランジスタT2のソース領域と理解することもできる。スイッチングドレイン領域177bは、スイッチングチャネル領域131bを中心に、スイッチングソース領域176bの反対側に位置し、不純物がドーピングされた半導体層部分である。
そのようなスイッチング薄膜トランジスタT2は、発光させようとする(副)画素を選択するスイッチング素子として使用される。スイッチングゲート電極125bは、スキャン線121に連結されており、スイッチングソース領域176bは、前述のように、データ線171に連結されており、スイッチングドレイン領域177bは、駆動薄膜トランジスタT1及び動作制御薄膜トランジスタT5に連結されている。
補償薄膜トランジスタT3は、補償チャネル領域131c1,131c2,131c3、補償ゲート電極125c1,125c2、補償ソース領域176c及び補償ドレイン領域177cを含む。補償ソース領域176cは、補償チャネル領域131c1,131c2,131c3近辺で不純物がドーピングされた半導体層の部分であり、補償ドレイン領域177cは、補償チャネル領域131c1,131c2,131c3近辺で不純物がドーピングされた補償ドレイン領域177cに該当する。補償ゲート電極125c1,125c2は、第1ゲート電極125c1と第2ゲート電極125c2とを含むデュアルゲート電極であり、漏れ電流の発生を防止するか、あるいは低減させる役割を行うことができる。補償薄膜トランジスタT3の補償ドレイン領域177cは、連結部材174を介して、キャパシタ下部電極125aに連結されうる。補償チャネル領域131c1,131c2,131c3は、第1ゲート電極125c1に対応する部分131c1、第2ゲート電極125c2に対応する部分131c3、及び、これら2つの部分131c1,131c3の間の部分131c2を含んでもよい。
連結部材174は、図9に図示されているように、データ線171及び中間連結層175などと同一の物質で同一の導電パターン層中に形成されうる。連結部材174の一端は、第1ゲート絶縁膜141、第2ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜143に形成されたコンタクトホール166を介して、補償ドレイン領域177c及び初期化ドレイン領域177dに連結され、連結部材174の他端は、第2ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜143に形成されたコンタクトホール167を介して、キャパシタ下部電極125aに連結される。ここで、連結部材174の他端は、キャパシタ上部電極127に形成された開口部27を介して、キャパシタ下部電極125aに連結される。
初期化薄膜トランジスタT4は、初期化チャネル領域131d、初期化ゲート電極125d、初期化ソース領域176d及び初期化ドレイン領域177dを含む。初期化ソース領域176dは、初期化連結線173を介して、初期化電圧線124と連結されている。初期化連結線173の一端は、第2ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜160に形成されたコンタクトホール161を介して、初期化電圧線124と連結され、初期化連結線173の他端は、第1ゲート絶縁膜141、第2ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜160に形成されたコンタクトホール162を介して、初期化ソース領域176dと連結されうる。初期化ドレイン領域177dは、初期化チャネル領域131dを中心に、初期化ソース領域176dの反対側にある、不純物がドーピングされた半導体層の部分である。
動作制御薄膜トランジスタT5は、動作制御チャネル領域131e、動作制御ゲート電極125e、動作制御ソース領域176e及び動作制御ドレイン領域177eを含む。動作制御ソース領域176eは、第1ゲート絶縁膜141、第2ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜143に形成されたコンタクトホール165を介して、下部電源供給線172にも電気的に連結されうる。ここで、必要によっては、下部電源供給線172のコンタクトホール165近辺の部分を、動作制御薄膜トランジスタT5のソース領域と理解することもできる。動作制御ドレイン領域177eは、動作制御チャネル領域131eを中心に、動作制御ソース領域176eの反対側にある、不純物がドーピングされた半導体層の部分である。
発光制御薄膜トランジスタT6は、発光制御チャネル領域131f、発光制御ゲート電極125f、発光制御ソース領域176f及び発光制御ドレイン領域177fを含む。発光制御ドレイン領域177fは、第1ゲート絶縁膜141、第2ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜143に形成されたコンタクトホール163を介して、層間絶縁膜143上の中間連結層175に連結されうる。中間連結層175は、図9に図示されているように、データ線171や下部電源供給線172などと共に、層間絶縁膜143上に位置することができる。発光制御ソース領域176fは、発光制御チャネル領域131fを中心に、発光制御ドレイン領域177fの反対側にある、不純物がドーピングされた半導体層の部分である。そのような中間連結層175は、後述するような補助連結層179に電気的に連結され、結果として、有機発光素子の画素電極191に電気的に連結される。
バイパス薄膜トランジスタT7は、バイパスチャネル領域131g、バイパスゲート電極125g、バイパスソース領域176g及びバイパスドレイン領域177gを含む。バイパスドレイン領域177gは、初期化薄膜トランジスタT4の初期化ソース領域176dに連結されるが、それにより、初期化連結線173を介して、初期化電圧線124と連結されている。バイパスソース領域176gは、(+y方向の)(副)画素の有機発光素子の画素電極に電気的に連結される。具体的には、バイパスソース領域176gは、(+y方向の)(副)画素の発光制御ドレイン領域177fに連結され、それにより、コンタクトホール163を介して、層間絶縁膜143上の中間連結層175に連結されうる。前述のように、中間連結層175は、補助連結層179に電気的に連結され、結果として、有機発光素子の画素電極191に電気的に連結される。
一方、データ線171、下部電源供給線172、初期化連結線173、連結部材174及び中間連結層175は、図9に図示されているように、同一の物質を含み、同一の導電パターン層中に、具体的には、層間絶縁膜143上に位置することができる。下部電源供給線172は、複数個の(副)画素において、一定の電気的信号を供給するのであり、従って、高品質のイメージをディスプレイするディスプレイ装置を具現するためには、下部電源供給線172において、電圧降下などを発生させない必要がある。もし下部電源供給線172において、電圧降下が発生することになれば、複数個の(副)画素において、同一輝度の光を放出するように、データ信号などが、複数個の(副)画素に印加されるとしても、複数個の(副)画素の位置によって放出する光の輝度が異なってしまい、イメージ品質が低下してしまう。
しかし、図9に図示されているように、下部電源供給線172は、データ線171、初期化連結線173、連結部材174及び中間連結層175などと共に、同一の導電パターン層中に位置するので、その面積を拡大させるのに限界がある。その結果、下部電源供給線172での電圧降下を最小化させることが容易ではない。
しかし、本実施形態によるディスプレイ装置の場合、データ線171、下部電源供給線172、初期化連結線173、連結部材174及び中間連結層175の上方に、図10に図示されているような上部電源供給線178を位置させ、この上部電源供給線178が、コンタクトホール181を介して、下部電源供給線172に電気的に連結されるようにすることにより、下部電源供給線172での電圧降下問題を解決することができる。特に、ディスプレイ装置が図10に図示されているように、y軸方向に延長された上部電源供給線178同士の間に、x軸方向に延長された枝線178aを有するようにし、y軸方向に延長された上部電源供給線178が相互に電気的に連結されるようにする。その場合、上部電源供給線178は、結果として、図10に図示されているように、1つの(副)画素において、ほぼ「+」のような形状を有し、ディスプレイ領域DA全体においては、概略、格子の形態を有すると理解されうる。そのような構成を通じて、ディスプレイ領域DAの全体にわたって、均一な電気的信号が、下部電源供給線172及び/または上部電源供給線178を介して、回路部に印加されるようにすることができる。
図5ないし図10においては、1つの(副)画素のみを図示しているので、前述のように、本実施形態によるディスプレイ装置は、複数個の下部電源供給線172、及び複数個の上部電源供給線178を具備することができる。ここで、複数個の上部電源供給線178は、複数個の下部電源供給線172に一対一に対応するのであり、また、複数個の上部電源供給線178は、対応する下部電源供給線172に電気的に連結されているものとして理解されうる。
その場合、各下部電源供給線172は、対応する上部電源供給線178と、複数個の位置で電気的に連結されうる。すなわち、図10においては、1個の(副)画素のみを図示しているので、下部電源供給線172が対応する上部電源供給線178と、1個のコンタクトホール181を介して、電気的に連結されるように図示されているが、y軸に沿って配列された複数個の(副)画素にて共有される、下部電源供給線172と上部電源供給線178は、複数個の位置で電気的に連結されうる。
特に、図10に図示されているように、各(副)画素にて、下部電源供給線172と上部電源供給線178とが相互に電気的に連結されるならば、結局、複数個の下部電源供給線172と、複数個の上部電源供給線178は、複数個の画素電極191に対応するそれぞれの地点にて、電気的に連結されうる。すなわち、複数個の下部電源供給線172と、複数個の上部電源供給線178とを相互電気的に連結させるコンタクトホール181の個数は、複数個の画素電極191の個数に対応しうる。
ここで、y軸に沿って配列された複数個の(副)画素のうちの一部の(副)画素においては、図10に図示されているように下部電源供給線172と上部電源供給線178とが直接に連結され、他の(副)画素においては、下部電源供給線172と上部電源供給線178とが直接には連結されないのでありうる。すなわち、ディスプレイ領域DA全体において、複数個の下部電源供給線172と、複数個の上部電源供給線178は、相互に電気的に連結されるが、複数個の画素電極191のうちの一部に対応する地点において、電気的に連結される。さらには、複数個の下部電源供給線172と、複数個の上部電源供給線178は、ディスプレイ領域DA内における、ランダムに位置した複数個の地点にて、電気的に連結されてもよい。
一方、前述のように、発光制御ドレイン領域177fは、有機発光素子の画素電極191に電気的に連結されなければならない。従って、上部電源供給線178と同一の物質を含む補助連結層179を、上部電源供給線178と同一の導電パターン層中に位置させ、発光制御ドレイン領域177fに、コンタクトホール163を介して電気的に連結された中間連結層175に、補助連結層179を、コンタクトホール183を介して電気的に連結させうる。補助連結層179は、上部に形成された層のコンタクトホール185を介して、有機発光素子の画素電極191に電気的に連結されることにより、発光制御ドレイン領域177fが、有機発光素子の画素電極191に電気的に連結されるようにすることができる。
図11は、図5ないし図10のディスプレイ装置の一部分を概略的に図示する断面図である。参考までに、図11は、図5ないし図10のディスプレイ装置の多くの部分の断面図を便宜上連結して図示したものであり、図11の各部分が互いに隣接して位置しなければならないというものではない。例えば、発光制御薄膜トランジスタT6及び有機発光素子190が図示された部分と、データ線171及び第1クラック誘導層156が図示された部分と、キャパシタCstが図示された部分とは、図11に図示されているように互いに隣接して位置するのでなくてもよい。ここで、それらの相対的な位置が、図11に図示されているような順序である必要もないということは言うまでもない。すなわち、発光制御薄膜トランジスタT6及び有機発光素子190が図示された部分と、キャパシタCstが図示された部分との間に、データ線171及び第1クラック誘導層156が図示された部分が位置しなければならないものではない。
図11に図示されているように、以上で説明した多様な構成要素は、基板110上に位置することができる。そして、図1を参照して説明したところと類似した構造を有する。例えば、バッファ層111上には、図6に図示されているようなチャネル領域などが位置し、第1ゲート絶縁膜141がそれらを覆うことができる。そして、第1ゲート絶縁膜141上には、図7に図示されているような導電パターン層が位置することができる。図7に図示されているような導電パターン層を、第1ゲート配線と言うこともできる。第2ゲート絶縁膜142は、第1ゲート配線を覆い、第2ゲート絶縁膜142上には、図8に図示されているような導電パターン層が位置することができる。図8に図示されているような導電パターン層を、第2ゲート配線と言うことができる。
そして、層間絶縁膜143が第2ゲート配線を覆い、層間絶縁膜143上には、図9に図示されているような、データ線171、下部電源供給線172、初期化連結線173、連結部材174及び中間連結層175が配置される。データ線171、初期化連結線173、連結部材174及び中間連結層175を総称して、第1導電パターンと言うことができ、下部電源供給線172は、そのような第1導電パターンと、同一の導電パターン層中に位置すると理解されうる。下部電源供給線172が第1導電パターンと同一の導電パターン層中に位置することにより、製造過程においてそれらは、同時に形成される。その結果、下部電源供給線172は、第1導電パターンと同一の物質を含んでもよく、さらには、下部電源供給線172は、第1導電パターンと同一の、単層または積層の構造(層状構造)を有することができる。
そのようなデータ線171、下部電源供給線172、初期化連結線173、連結部材174及び中間連結層175などは、前述のように、第1ゲート絶縁膜141、第2ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜143の少なくとも一部に形成されたコンタクトホール161,162,163,164,165,166,167,168,169を介して、下方の半導体層などに電気的に連結されうる。
第1導電パターン及び下部電源供給線172の上には、第1無機膜151が位置する。第1無機膜151は、シリコンナイトライド、シリコンオキサイドまたはシリコンオキシナイトライドなどによって形成されうる。第1無機膜151上には、図10に図示されているような上部電源供給線178及び補助連結層179が配置されうる。補助連結層179を第2導電パターンと言い、上部電源供給線178は、そのような第2導電層と同一の導電パターン層中に位置すると理解されうる。上部電源供給線178が第2導電パターンと同一の導電パターン層中に位置することにより、製造過程において、それらは同時に形成される。その結果、上部電源供給線178は、第2導電パターンと同一の物質を含んでもよく、さらには、上部電源供給線178は、第2導電パターンと同一の、単層または積層の構造(層状構造)を有することができる。
そのような上部電源供給線178と補助連結層179は、第1無機膜151に形成されたコンタクトホール181,183を介して、下部の第1導電パターンや下部電源供給線172にも電気的に連結されうる。具体的には、第1無機膜151は、コンタクトホール181のための開口を有し、その下部の下部電源供給線172の第1上面の少なくとも一部を露出させ、それにより、上部電源供給線178を、開口を介して下部電源供給線172にコンタクトさせることができる。ここで、第1無機膜151は、コンタクトホール183のための開口も有し、その下方の補助連結層179を、中間連結層175にコンタクトさせることができるということは言うまでもない。
そのような第2導電パターン及び上部電源供給線178の上には、第2無機膜153が位置するが、第2無機膜153は、シリコンナイトライド、シリコンオキサイドまたはシリコンオキシナイトライドなどによって形成されうる。この第2無機膜153は、第2導電層と上部電源供給線178とを覆い、第2導電パターンの外側において、第1無機膜151とコンタクトする。第1無機膜151と第2無機膜153とを総称して、無機絶縁膜である、層間絶縁膜143と中間連結層175とを覆う追加無機絶縁膜であると言うことができる。
第2無機膜153上には、平坦化膜である第1有機絶縁膜154が配置され、その第1有機絶縁膜154上に、有機発光素子の画素電極191が位置することができる。その画素電極191は、第2無機膜153に形成された開口と、第1有機絶縁膜154に形成されたコンタクトホール185とを介して、補助連結層179に連結され、結果として、発光制御ドレイン領域177fに電気的に連結されうる。そして、第1有機絶縁膜154内に位置する第1クラック誘導層156は、追加無機絶縁膜と言うことができる第2無機膜153上に位置することになる。
このように、1つの(副)画素に、多数の薄膜トランジスタとキャパシタとを含む画素回路が位置する場合、前述のような第1クラック誘導層156は、導電パターン同士が重なり合わない箇所に位置することになる。図5及び図11においては、第1クラック誘導層156が、データ線171の上方に位置するが、データ線171における第1クラック誘導層156に対応する部分と、基板110との間には、絶縁物質だけ介在されるように、第1クラック誘導層156の位置が選択されたものとして図示している。このような位置の選択により、外部から衝撃が印加される場合に、当該衝撃が、第1クラック誘導層156に集中されるようにすることができる。また、それにより、第1クラック誘導層156や、その下方の第1無機膜151や第2無機膜153にクラックが発生するか、あるいは、その下方のデータ線171や、さらにその下方の、第1ゲート絶縁膜141、第2ゲート絶縁膜142及び/または層間絶縁膜143にクラックが発生するとしても、データ線171以外の配線をショートさせないようにすることができる。このように位置が選択されるにあたり、第1クラック誘導層156は、基板110に垂直である方向から見るときに、アイランド形状を有することになるということは言うまでもない。
一方、図9に図示されているように、データ線171及び中間連結層175などと同一の導電パターン層中に位置する構成要素は、互いに同一の物質を含むのであり、図7に図示されているように、キャパシタ下部電極125aなどと同一の導電パターン層中に位置する構成要素は、互いに同一の物質を含む。ここで、図9に図示された導電パターン層の材料の強度を、図7に図示された導電パターン層の材料の強度より低くすることができる。例えば、図9に図示された導電パターン層は、アルミニウムなどを含み、図7に図示された導電パターン層は、モリブデンなどを含むようにする。
図11に図示されているように、第1クラック誘導層156は、データ線171上部に位置するが、第1クラック誘導層156やその下部で発生したクラックは、データ線171までも延長される。このとき、データ線171が、相対的に強度が低い物質を含むようにすることにより、クラック成長がデータ線171で止まり、その下部には延長させない。
一方、基板110から、第1クラック誘導層156の上面までの距離d1は、基板110から、薄膜トランジスタT6が含む構成要素の上面のうちで基板110から最も遠い箇所までの距離より、すなわち上面までの最長距離より長くすることができる。さらに、図11に図示されているように、基板110から第1クラック誘導層156の上面までの距離d1は、第1有機絶縁膜154の下方の無機物層の上面のうち、基板110から最も遠い上面までの最長距離d2より長くすることもできる。図11においては、第1有機絶縁膜154の下方の無機物層の上面のうちで、基板110から最も遠い箇所が、第2無機膜153における隆起部の上面であるものとして図示されている。このような、距離d1と最長距離d2との関係により、上部から基板110の側へと衝撃が印加される際、当該衝撃が、第1有機絶縁膜154下部の無機物層に逹する前に、第1クラック誘導層156にまず逹するようにするのであり、結果として、衝撃のほとんどを、第1クラック誘導層156に伝達させることができる。
図12は、本発明のさらに他の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。図12においては、層間絶縁膜143上に、第1無機膜151と第2無機膜153とを図示していないが、本実施形態によるディスプレイ装置の場合にも、第1無機膜151と第2無機膜153とが存在しうる。本実施形態によるディスプレイ装置の場合、第1クラック誘導層156とデータ線171との間に介在される有機物層155をさらに具備する。それを介して、第1クラック誘導層156において、クラックが発生するとしても、当該クラックが有機物層155によって遮断され、データ線171まで成長させない。
図13は、本発明のさらに他の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である。図13に図示されているように、第2有機絶縁膜192内に位置する第2クラック誘導層158をさらに具備することもできる。第2クラック誘導層158も、シリコンオキサイド、シリコンナイトライドまたはシリコンオキシナイトライドといった無機絶縁物によって形成された単層/積層の構造を有することができる。第2クラック誘導層158は、第1クラック誘導層156よりも、基板110から遠い上部に位置するので、外部からの衝撃を最も先に吸収し、下方に位置した無機層でのクラック発生の確率を画期的に低減させることができるのであり、下方に位置した無機層においてクラックが発生するとしても、その大きさを縮小させることができる。
第2クラック誘導層158は、基板110に垂直である方向から見るとき、第1クラック誘導層156と少なくとも一部が重なり合うように配置されたアイランド形状を有することができる。従って、第2クラック誘導層158は、基板110に垂直である方向から見るとき、薄膜トランジスタT6とは重なり合わない。
ここで、さらに、本発明のさらに他の一実施形態によるディスプレイ装置の一部を概略的に図示する断面図である図14に図示されているように、ディスプレイ装置は、第1クラック誘導層を具備せず、第2有機絶縁膜192内の第2クラック誘導層158のみを具備することもできるというように、多様な変形が可能であるということは言うまでもない。ここで、その場合にも、第2クラック誘導層158は、基板110に垂直である方向から見るとき、薄膜トランジスタT6と重なり合わず、アイランド形状を有することができるということは言うまでもない。
このように本発明は、図面に図示された実施形態を参照に説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野において当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決められるものである。
好ましい一実施形態では、下記のとおりである。
特には有機発光表示装置では、樹脂材料からなるベース基板を用いることで曲げ可能(bendable)な表示パネルとすることができ、軽量化などのために対向基板を省くこともできる。特に、top emisson type (前面発光型)であると、パターン形成面側が、表示パネルの表側となる。そのため、封止層や保護層のみが、表示パネルのパターン形成面を覆う場合もありうる。
表示パネルのパターン形成面、特には画素配列領域(画像表示領域)に、物がぶつかった場合、例えば、固い物品を落としたり、家具の角部にぶつけたりした場合、画素ごとの回路部が損傷を受けることがありうる。すなわち、TFTの電極などを絶縁する無機絶縁膜にクラックが入り、ショートが生じることなどがありうる。
そこで、下記A1〜A3を前提として、下記B1〜B3とする。
A1 TFTなどを含む画素回路部における配線パターン層間の絶縁や保護のために、複数層からなる無機絶縁層(IL:第1及び第2ゲート絶縁膜141,142、及び層間絶縁膜143、並びにバリア層111)が配置されている。
この無機絶縁層(IL)の厚み(トータルの厚み)は、例えば、100〜800nmである。この無機絶縁層(IL)を形成する無機絶縁材料の引っ張りヤング率は、例えば30〜200GPaである。無機絶縁材料は、特には、シリコンなどの酸化物、窒化物または酸窒化物である。
A2 画素回路部のための無機絶縁層(IL)と、表層側の画素電極191との間には、樹脂からなる平坦化膜(第1有機絶縁膜154)が配置される。
平坦化膜の厚みは、例えば1〜3μmである。平坦化膜を形成するための樹脂材料の引っ張りヤング率は、例えば0.1〜5GPaである。
A3 TFTなどの画素回路部を構成する導電パターンのうちで最も上方に位置するもの(画素回路最上層パターン)は、平坦化膜により直接に覆われるか、または、平坦化膜より下方に位置する。
B1 各画素中に、無機材料からなるアイランド状(島状)のパターン(「第1クラック誘導層156」)を配置し、その上面(平坦面)及び側面が、平坦化膜(第1有機絶縁膜154)によって覆われるようにする。
B2 「第1クラック誘導層156」の上面は、画素回路最上層パターンの上端面よりも、上方に位置する。
B3 「第1クラック誘導層156」は、画素中にて、複数の導電パターン層に属する複数の導電パターンに重なり合うことがないように配置される。特には、TFTと重なり合わないように配置される。
上記B1〜B3により、画素に上方から加わった機械的衝撃は、画素回路最上層パターンに伝わる前に、「第1クラック誘導層156」に伝えられる。このようにして、「第1クラック誘導層156」にクラックが入ることで、機械的衝撃のエネルギーを吸収する。
また、残りの機械的衝撃も、「第1クラック誘導層156」及び無機絶縁層(IL)を介して、樹脂製のベース基板に迅速に伝達される。また、万一、「第1クラック誘導層156」の下方の無機絶縁膜にクラックが入った場合にも、導電パターン層が一つだけなので、短絡(ショート)が生じる可能性は小さい。
下記A4を前提として、上記B1〜B3とともに、または上記B1〜B3に代えて、下記B4〜B5とすることができる(図13〜14)。
A4 画素電極191のエッジ部を覆うとともに、画素開口を区画形成する画素区画形成膜(第2有機絶縁192)が備えられる。画素区画形成膜(第2有機絶縁192)の厚みは、例えば1〜3μmであり、この上には、例えば、共通電極、及び、湿気などの浸透を防ぐ封止層が配置される。
B4 各画素中に、無機材料からなるアイランド状(島状)のパターン(「第2クラック誘導層158」)を配置し、その上面(平坦面)及び側面が、画素区画形成膜(第2有機絶縁192)によって覆われるようにする。
B5 「第2クラック誘導層158」は、画素中にて、複数の導電パターン層に属する複数の導電パターンに重なり合うことがないように配置される。特には、TFTと重なり合わないように配置される。また、「第1クラック誘導層156」が配置される場合には、「第1クラック誘導層156」と「第2クラック誘導層158」とが重なり合うように、特には、これらの輪郭がほぼ重なり合うようにすることができる。
また、具体的な一実施形態にて、下記C1〜C6の少なくとも一つとすることができる。
C1 「第1クラック誘導層156」及び/または「第2クラック誘導層158」の無機材料は、剛性の材料、例えば引っ張りヤング率が30〜200GPaの材料であり、比較的、脆性破壊しやすい材料である。特には、無機絶縁膜に使用可能な材料からなり、例えば、画素回路用の無機絶縁層(IL)と同様、シリコンなどの酸化物、窒化物または酸窒化物による単層膜または積層膜とすることができる。
C2 画素回路用の無機絶縁層(IL)の上面と、「第1クラック誘導層156」の下面との間に、データ線171またはこれから延長された部分が介在されるようにすることができる(図2)。
C3 画素回路用の無機絶縁層(IL)の上面と、「第1クラック誘導層156」の下面との間に、同様にアイランド状またはストライプ状の有機物層のパターン(有機物層155)が介在されるようにすることができる(図12)。
この有機物層155は、平坦化膜(第1有機絶縁膜154)と同様の樹脂材料を用いて、「第1クラック誘導層156」より小さい厚み(例えば「第1クラック誘導層156」の20〜70%の厚み)に形成することができる。この有機物層155は、クラックの伝播を遮断するためものである。
C4 画素回路用の無機絶縁層(IL)の上面と、「第1クラック誘導層156」の下面との間には、「第1クラック誘導層156」の下面に接するようにして、さらにクラック誘導用の無機膜(第1〜2無機膜151, 153)を、単層膜または積層膜として配置することができる(図11)。
この無機膜は、「第1クラック誘導層156」と組み合わさって、クラック誘導層として機能することができるものである。また、このクラック誘導用の無機膜(第1〜 2無機膜151, 153)は、画素領域のほぼ全体を覆うように配置されて、平坦化膜(第1有機絶縁膜154)に組み合わされる絶縁膜として機能することができる。
C5 「クラック誘導層」(156,158)のパターンは、複数個(例えば2〜10個)の画素に一つの割合で、均一に分布するように配置することもできる。
C6 「第1クラック誘導層156」の上面と、平坦化膜(第1有機絶縁膜154)の上面との間の距離、すなわち、「第1クラック誘導層156」の上面を直接覆う樹脂膜の厚みは、例えば、0.1〜0.6μmまたは0.2〜0.5μmとすることができる。
C7 「第1クラック誘導層156」及び/または「第2クラック誘導層158」は、矩形のアイランド状に限らず、円形状、非連続または連続のストライプ状などとすることができる。
本発明のディスプレイ装置は、例えば、表示関連の技術分野に効果的に適用可能である。
110 基板
111 バッファ層
121 スキャン線
122 前段スキャン線
123 発光制御線
124 初期化電圧線
125a,125b,125c,125d,125e,125f,125g ゲート電極
127 ストレージ開口部
131a,131b,131c,131d,131e,131f,125g チャネル領域
141 第1ゲート絶縁膜
142 第2ゲート絶縁膜
143 層間絶縁膜
151 第1無機膜
153 第2無機膜
154 第1有機絶縁膜
156 第1クラック誘導層
158 第2クラック誘導層
171 データ線
172 下部電源供給線
174 連結部材
176a,176b,176c,176d,176e,176f,176g ソース領域
177a,177b,177c,177d,177e,177f,177g ドレイン領域
178 上部電源供給線
192 第2有機絶縁膜
Cst キャパシタ
Cst1 キャパシタ下部電極
Cst2 キャパシタ上部電極
T1 駆動薄膜トランジスタ
T2 スイッチング薄膜トランジスタ
T3 補償薄膜トランジスタ
T4 初期化薄膜トランジスタ
T5 駆動制御薄膜トランジスタ
T6 発光制御薄膜トランジスタ

Claims (25)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの上方に位置した第1有機絶縁膜と、
    前記第1有機絶縁膜内に位置する第1クラック誘導層と、を具備するディスプレイ装置。
  2. 前記基板に対して垂直である方向から見るとき、前記第1クラック誘導層は、前記薄膜トランジスタと重なり合わないことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記第1クラック誘導層は、無機絶縁物を含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記第1クラック誘導層は、前記基板に垂直である方向から見るとき、アイランド形状であることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記第1有機絶縁膜の下面と、前記第1クラック誘導層の下面とは、同一の絶縁膜またはパターン層の上面に接するように位置することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記薄膜トランジスタは、第1構成要素と、前記第1構成要素の上方に位置する第2構成要素と、を含み、前記第1構成要素と前記第2構成要素との間には、無機絶縁膜が介在されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記第1クラック誘導層は、前記無機絶縁膜の上方に位置し、前記第1有機絶縁膜は、前記無機絶縁膜、前記第2構成要素及び前記第1クラック誘導層を覆うことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記第1クラック誘導層は、前記無機絶縁膜上に配置された配線上に位置し、前記第1有機絶縁膜は、前記無機絶縁膜、前記第2構成要素及び前記第1クラック誘導層を覆うことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記配線における前記第1クラック誘導層に対応する部分と、前記基板との間には、絶縁物質だけが介在されることを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記第1クラック誘導層と前記配線との間に介在される有機物層をさらに具備することを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記配線と前記第2構成要素とは、同一の物質を含み、前記第2構成要素の材料の強度は、前記第1構成要素の材料の強度より低いことを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置。
  12. 前記無機絶縁膜及び前記第2構成要素を覆う追加無機絶縁膜をさらに具備し、前記第1クラック誘導層は、前記追加無機絶縁膜の上方に位置し、前記第1有機絶縁膜は、前記追加無機絶縁膜と前記第1クラック誘導層とを覆うことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  13. 前記基板から前記第1クラック誘導層の上面までの距離は、前記基板から前記第2構成要素の上端面までの距離より遠いことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記第2構成要素の上端面は、前記薄膜トランジスタが含む構成要素の上面のうちで、前記基板から最も遠い部分であることを特徴とする請求項13に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記第1有機絶縁膜上に位置し、前記薄膜トランジスタに電気的に連結された画素電極と、
    前記画素電極のエッジを覆うように、前記第1有機絶縁膜上に位置する第2有機絶縁膜と、
    前記第2有機絶縁膜内に位置する第2クラック誘導層と、をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  16. 前記基板に対して垂直である方向から見るとき、前記第2クラック誘導層は、前記薄膜トランジスタと重なり合わないことを特徴とする請求項15に記載のディスプレイ装置。
  17. 前記基板に対して垂直である方向から見るとき、前記第2クラック誘導層は、前記第1クラック誘導層と少なくとも一部が重なり合うことを特徴とする請求項15に記載のディスプレイ装置。
  18. 前記第2クラック誘導層は、無機絶縁物を含むことを特徴とする請求項15に記載のディスプレイ装置。
  19. 前記第2クラック誘導層は、前記基板に垂直である方向から見るとき、アイランド形状であることを特徴とする請求項15に記載のディスプレイ装置。
  20. 基板と、
    前記基板上に配置された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの上方に位置した第1有機絶縁膜と、
    前記第1有機絶縁膜上に位置し、前記薄膜トランジスタに電気的に連結された画素電極と、
    前記画素電極のエッジを覆うように、前記第1有機絶縁膜上に位置する第2有機絶縁膜と、
    前記第2有機絶縁膜内に位置する第2クラック誘導層と、を具備するディスプレイ装置。
  21. 前記基板に対して垂直である方向から見るとき、前記第2クラック誘導層は、前記薄膜トランジスタと重なり合わないことを特徴とする請求項20に記載のディスプレイ装置。
  22. 前記第2クラック誘導層は、無機絶縁物を含むことを特徴とする請求項20に記載のディスプレイ装置。
  23. 前記第2クラック誘導層は、前記基板に垂直である方向から見るとき、アイランド形状であることを特徴とする請求項20に記載のディスプレイ装置。
  24. 基板と、
    基板上に配置され、薄膜トランジスタとキャパシタとを具備するピクセル回路部と、
    前記ピクセル回路部上に配置された有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層内に位置するクラック誘導層と、
    前記有機絶縁層上に配置され、前記ピクセル回路部と電気的に連結された有機発光素子と、を含み、
    前記クラック誘導層は、前記基板の垂直方向から見るとき、前記薄膜トランジスタや前記キャパシタとオーバーラップされないディスプレイ装置。
  25. 前記クラック誘導層は、無機絶縁材料を含むことを特徴とする請求項24に記載のディスプレイ装置。
JP2019033150A 2018-02-28 2019-02-26 ディスプレイ装置 Active JP7370144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180024729A KR102512725B1 (ko) 2018-02-28 2018-02-28 디스플레이 장치
KR10-2018-0024729 2018-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152858A true JP2019152858A (ja) 2019-09-12
JP7370144B2 JP7370144B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=65657248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033150A Active JP7370144B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-26 ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10978675B2 (ja)
EP (1) EP3534402A1 (ja)
JP (1) JP7370144B2 (ja)
KR (1) KR102512725B1 (ja)
CN (1) CN110211993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021064820A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109300948A (zh) * 2018-09-28 2019-02-01 昆山国显光电有限公司 一种显示装置及其柔性oled面板
JP7438347B2 (ja) * 2020-05-25 2024-02-26 シャープ株式会社 表示装置
US11869435B2 (en) * 2020-05-25 2024-01-09 Shar Kabushiki Kaisha Display device and proximity sensor control method
KR20220004857A (ko) * 2020-07-02 2022-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208109A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型の表示装置
JP2005158292A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 表示装置および表示装置の製造方法
WO2006090434A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Fujifilm Corporation 塑性変形を抑制する可撓性基材及び可撓性画像表示装置
US20120012850A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Ji-Young Kim Organic light emitting display apparatus
US20140061607A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US20150108452A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Samsung Display Co., Ltd. Pad electrode structure and organic light-emitting display apparatus including the pad electrode structure
US20160365364A1 (en) * 2014-06-30 2016-12-15 Boe Technology Group Co., Ltd. Flexible Substrate, Flexible Display Panel and Flexible Display Device
US20170025637A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2018025795A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575355B2 (ja) * 2006-10-06 2014-08-20 株式会社 資生堂 紫外線防御効果の評価装置
JP2009187898A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその製造方法
KR101155907B1 (ko) 2009-06-04 2012-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101084187B1 (ko) * 2010-01-21 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20140077624A (ko) 2012-12-14 2014-06-24 삼성디스플레이 주식회사 롤투롤 공정용 플렉서블 기판 및 이의 제조 방법
KR20150046963A (ko) * 2013-10-23 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 플렉서블 표시 장치의 제조 방법
CN103545320B (zh) 2013-11-11 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和含有该显示基板的柔性显示装置
US9899626B2 (en) * 2014-03-06 2018-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP6431278B2 (ja) 2014-04-18 2018-11-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置用基板
CN103996796B (zh) * 2014-04-29 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性基板和oled器件
US10583410B2 (en) * 2014-07-18 2020-03-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Aerosol particle growth systems using polymer electrolyte membranes
US10347702B2 (en) 2014-10-22 2019-07-09 Lg Display Co., Ltd. Flexible thin film transistor substrate and flexible organic light emitting display device
KR102366701B1 (ko) 2014-10-22 2022-02-22 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 박막 트랜지스터 기판 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치
KR102272214B1 (ko) * 2015-01-14 2021-07-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104795403B (zh) 2015-04-16 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性基板及其制作方法、显示装置
KR102388711B1 (ko) 2015-04-27 2022-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102343411B1 (ko) 2015-05-15 2021-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102512715B1 (ko) 2015-09-15 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 이의 제조 방법
KR102651056B1 (ko) 2016-08-18 2024-03-26 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208109A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型の表示装置
JP2005158292A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 表示装置および表示装置の製造方法
WO2006090434A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Fujifilm Corporation 塑性変形を抑制する可撓性基材及び可撓性画像表示装置
US20120012850A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Ji-Young Kim Organic light emitting display apparatus
US20140061607A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US20150108452A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Samsung Display Co., Ltd. Pad electrode structure and organic light-emitting display apparatus including the pad electrode structure
US20160365364A1 (en) * 2014-06-30 2016-12-15 Boe Technology Group Co., Ltd. Flexible Substrate, Flexible Display Panel and Flexible Display Device
US20170025637A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2018025795A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021064820A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10978675B2 (en) 2021-04-13
US20190267573A1 (en) 2019-08-29
KR20190104089A (ko) 2019-09-06
EP3534402A1 (en) 2019-09-04
KR102512725B1 (ko) 2023-03-23
JP7370144B2 (ja) 2023-10-27
CN110211993A (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102464900B1 (ko) 디스플레이 장치
JP7370144B2 (ja) ディスプレイ装置
KR102642198B1 (ko) 유기발광 디스플레이 장치
KR102638298B1 (ko) 디스플레이 장치
KR102253445B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시장치
EP3595012A2 (en) Display apparatus
KR102382026B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
CN107342292B (zh) 显示设备
CN104022122A (zh) 薄膜晶体管阵列基底和包括该基底的有机发光显示设备
KR102317720B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20170136146A (ko) 유기발광 표시장치
KR20170141304A (ko) 디스플레이 장치
US20240057406A1 (en) Display apparatus
KR20210052730A (ko) 디스플레이 장치
KR20150096022A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20210086813A (ko) 박막트랜지스터 기판 및 이를 구비한 표시 장치
KR20210034158A (ko) 디스플레이 장치
US9559155B2 (en) Organic light emitting display device with short-circuit prevention
US20230263009A1 (en) Display device
US9923042B2 (en) Organic light-emitting diode (OLED) display
KR102285394B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20200117098A (ko) 표시 장치
KR102537442B1 (ko) 표시 장치
KR102213224B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102448028B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150