JP2019146019A - プロファイル作成装置、プロファイル作成方法、記録媒体 - Google Patents

プロファイル作成装置、プロファイル作成方法、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019146019A
JP2019146019A JP2018028495A JP2018028495A JP2019146019A JP 2019146019 A JP2019146019 A JP 2019146019A JP 2018028495 A JP2018028495 A JP 2018028495A JP 2018028495 A JP2018028495 A JP 2018028495A JP 2019146019 A JP2019146019 A JP 2019146019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
condition
conditions
under
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018028495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950567B2 (ja
Inventor
藤野 真
Makoto Fujino
真 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018028495A priority Critical patent/JP6950567B2/ja
Priority to US16/278,811 priority patent/US10397418B1/en
Publication of JP2019146019A publication Critical patent/JP2019146019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950567B2 publication Critical patent/JP6950567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6088Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by viewing conditions, i.e. conditions at picture output
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/467Colour computing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】プロファイルを作成する際にカラーインコンスタンシーの影響をユーザーが把握できるようにすること。【解決手段】複数の照明条件のなかからユーザーによって仮選択された照明条件である仮条件の入力を受け付け、特定色として印刷された特定パッチを対象とした分光測色データを用い、複数の照明条件下それぞれにおける色彩値である第1色彩値を算出し、仮条件下において特定色として見えるように印刷された印刷物が、仮条件以外の照明条件である比較条件下において観察されると仮定した場合における印刷物の見え方を示す色彩値である第2色彩値を、第1色彩値を用いて算出し、第2色彩値によって示される色情報を表示し、複数の照明条件のなかからユーザーによって本選択された照明条件の入力を受け付け、本選択された照明条件下において特定パッチが特定色として観察されるように、プロファイルを作成する。【選択図】図5

Description

本開示は、プロファイルの作成に関する。
特許文献1は、プロファイルを編集する手法を開示している。プロファイルとは、色変換テーブルのことである。この手法では、コンピューターのディスプレイに表示された編集画面を通じて、ユーザーが編集作業を実施する。編集画面には、編集前と編集後との色域が表示される。
特開2012−231388号公報
上記先行技術の場合、カラーインコンスタンシーについては考慮されていない。カラーインコンスタンシーとは、異なる照明条件下で印刷物を観察した場合に、色の見え方に差異が生じることである。本開示は、上記を踏まえ、プロファイルを作成する際に、実際に印刷して異なる照明条件下で観察しなくても、カラーインコンスタンシーの影響をユーザーが把握できるようにすることを解決課題とする。
本開示の一形態は、複数の照明条件のなかからユーザーによって仮選択された照明条件である仮条件の入力を受け付ける仮選択部と;特定色として印刷された特定パッチを対象とした分光測色データを用い、前記複数の照明条件下それぞれにおける色彩値を算出する第1算出部と;前記仮条件下において前記特定色として見えるように印刷された印刷物が、前記仮条件以外の照明条件である比較条件下において観察されると仮定した場合における前記印刷物の見え方を示す色彩値を、前記第1算出部によって算出された色彩値を用いて算出する第2算出部と;前記第2算出部によって算出された色彩値によって示される色情報を表示する表示部と;前記複数の照明条件のなかからユーザーによって本選択された照明条件の入力を受け付ける本選択部と;前記本選択された照明条件下において前記特定パッチが前記特定色として観察されるように、プロファイルを作成する作成部と;を備えるプロファイル作成装置である。
プロファイル作成装置、プリンター及び分光測色計を示す図。 プロファイル作成処理を示すフローチャート。 選択処理を示すフローチャート。 特定パッチを対象とした色彩値の計算結果の一例を示すテーブル。 D50が仮選択されている場合のプレビュー画面を示す図。 F11が仮選択されている場合のプレビュー画面を示す図。 本実施形態におけるプレビュー画面の一例を示す図。 本実施形態における選択処理を示すフローチャート。 本実施形態におけるプレビュー画面の一例を示す図。 本実施形態におけるプレビュー画面の一例を示す図。 本実施形態におけるプレビュー画面の一例を示す図。
図1は、プロファイル作成装置20と、プリンター30と、分光測色計40とを示す。本実施形態におけるプロファイルは、印刷を実施するために、RGB値やCMYK値で記述される機器依存色からL*a*b*値で記述される機器非依存色への色変換またはその逆方向の色変換に用いられる。
プロファイル作成装置20は、コンピューターである。プロファイル作成装置20は、CPU22と、記録媒体24と、入力装置28と、ディスプレイ29とを備える。記録媒体24には、プログラム26が記録されている。プログラム26は、後述するプロファイル作成処理を実現するためのプログラムである。入力装置28は、キーボードやマウス等から構成される。ディスプレイ29は、CPU22の制御に従って画面を表示する。
プリンター30は、プロファイル作成装置20と通信可能に接続されている。プリンター30は、プロファイル作成装置20から入力される印刷指示に応じて印刷を実行する。
分光測色計40は、プロファイル作成装置20と通信可能に接続されている。分光測色計40は、測定対象物について波長毎の反射率を取得し、取得結果をプロファイル作成装置20に入力する。
図2は、プロファイル作成処理を示すフローチャートである。まず、CPU22が、プロファイル作成用チャート(以下、単に「チャート」という)の印刷指示をプリンター30に入力する(S100)。プリンター30は、印刷指示に従ってチャートを印刷する(S150)。チャートは、異なる色が印刷された複数のパッチから構成される。
次に、分光測色計40が、チャートの分光測色データを取得する(S200)。取得された分光測色データは、プロファイル作成装置20に入力される。
次に、CPU22が、選択処理を実行する(S300)。図3は、選択処理を示すフローチャートである。まず、CPU22は、特定パッチを対象にした分光測色データを用い、後述する複数種の照明条件下での色彩値を計算する(S310)。特定パッチとは、本実施形態においては、特定色として印刷されたパッチである。本実施形態における特定色は、無彩色である。本実施形態においては、特定色の明度は予め定められている。CPU22は、複数のパッチ各々の分光測色データから、特定パッチを決定する。
図4は、特定パッチを対象とした色彩値の計算結果の一例を示すテーブルである。本実施形態においては、照明条件として、D50,D65,F7,F8,F9,F10,F11,F12の8種類が用意されている。D65は、CIE標準光源D65のことである。CIEは、Commission Internationale de l’Eclairageの頭字語であり、国際照明委員会のことである。D50も、CIE標準光源のDシリーズとして定義された光源である。F7〜F12は、JIS規格Z8719や、CIEによって定義された照明条件である。各照明条件は、波長毎の強度が定められているので、分光測色データを用いることによって、L*、a*、b*の各値を算出することができる。
なお、図4に示すように、何れの照明条件においてもa*及びb*がゼロではない。このため、S150において印刷された特定パッチは、厳密には、上記8種類の何れの照明条件下においても無彩色には見えない。
次に、CPU22は、ユーザーに照明条件の候補を提示する(S320)。図5は、ディスプレイ29に表示されるプレビュー画面の一例を示す。図5に示される数値及びハッチングは、後述するステップによって決定されるので、順を追って説明する。S320として実行される照明条件の候補の提示として、上記した8種類の照明条件が文字によって表示されている。
次に、CPU22は、ユーザーによる仮選択の結果を取得する(S330)。ユーザーは、入力装置28を用いて画面上のポインターを操作することによって、プルダウンメニューから照明条件を選択することができる。図5に示された例では、D50が仮選択されている。
次に、CPU22は、S310において算出した各色彩値を対象に、仮選択された照明条件における色彩値との差分を算出する(S340)。具体的には、dE00の算出、並びに、L*、a*及びb*の各値について、仮選択された照明条件における値との差の算出を実行する。dE00は、CIEDE2000又はdeltaE00のことであり、色差を示す。
次に、CPU22は、S340で算出した値を用い、各照明条件における見え方を色および数値で表示する(S350)。
図5に示すようにプレビュー画面には、D50等の8種類の照明条件としての文字の上に、領域kが配置されている。領域kに示されたハッチングは、各々の照明条件における色の見え方を模擬した領域である。図5においては、図示の都合上、実際の色ではなく、ハッチングの違いによって、色が異なることを表現している。領域kに示される色のa*及びb*は、S340において求めた差分としての値である。領域kに示される色のL*は、S310において求めた値がそのまま用いられる。
図5に示す例では、D50が仮選択されている。このため、領域kのうち、D50に対応する領域に表示される色のa*及びb*の値はゼロになる。つまり、D50に対応する領域に表示される色は、無彩色である。一方、領域kのうち、D50以外の照明条件に対応する領域に表示される色は、a*及びb*の値がゼロではないため、無彩色ではない。つまり、D50以外の照明条件に対応する領域に表示される色は、D50の照明条件下において無彩色に見えるように印刷された印刷物が、別の照明条件下に置かれたと仮定した場合に、どのように見えるのかを模擬している。
比較領域nは、仮選択されている照明条件による色の見え方を模擬した領域である。図5においては、比較領域nには、D50に対応する領域と同じ色が表示される。比較領域nは、領域kの全体、つまり8種類各々の照明条件に対応する領域に接している。このため、ユーザーは、仮選択されている照明条件での見え方と、他の照明条件での見え方とを、容易に見比べることができる。
図5に示すように、色彩値の差分として、dE00、dL*、da*、db*の各値が表示される。dL*、da*、db*の各値は、L*、a*、b*の各値についての差分である。図5に示す画面によって、ユーザーは、色差や、Lab色空間における各値の差分を、数値で把握することができる。
本実施形態においては、領域kに示された色、比較領域nに示された色、及びdE00、dL*、da*、db*としての数値を総称して、色情報という。
次に、CPU22は、ユーザーからの入力指示を待って、その指示が「OK」であるか、「照明条件の変更」であるかを判定する(S360)。照明条件の変更である場合(S360,照明条件の変更)、CPU22は、S330に戻って、変更された照明条件を用いて、S340及びS350を実行する。
図6は、照明条件としてF11が仮選択されている場合のプレビュー画面を示す。図6に示す例ではF11が仮選択されているので、領域kのうちF11に対応する領域に無彩色が表示される。領域kのうち他の照明条件に対応する領域においては、F11の照明条件下において無彩色に見えるように印刷された印刷物が、別の照明条件下に置かれたと仮定した場合に、どのように見えるのかが模擬されている。F11に対応する色彩値の差分としての各値は、全てゼロになる。他の照明条件については、F11に対応する色彩値との差分が表示される。
一方、「OK」の指示が入力された場合、CPU22は、「OK」の指示の入力時において仮選択されていた照明条件を、プロファイル作成用の条件として本選択する(S370)。続いて、照明条件以外の条件の入力をユーザーから受け付けて、プロファイル作成用の条件として決定し(S380)、選択処理を終える。照明条件以外の条件とは、例えば、K使用特性などである。K使用特性については、実施形態3で説明する。
CPU22は、選択処理を終えると、図2に示すように、プロファイルを作成し(S400)、プロファイル作成処理を終える。CPU22は、作成したプロファイルを記録媒体24に記録する。S400には、選択処理で決定された条件が用いられる。つまり、本選択された照明条件下において、特定パッチが無彩色に見えるようにプロファイルを作成する。作成されたプロファイルを用いて印刷された特定パッチは、上記した8種類の照明条件下の各々において、照明条件を本選択した際に表示されていた色として観察される。
本実施形態によれば、ユーザーは、カラーインコンスタンシーの影響を印刷前に把握できる。ひいては、実際に印刷してカラーインコンスタンシーの影響を確認する手間を省くことができる。
実施形態2を説明する。実施形態2の説明は、実施形態1と異なる点を主な対象とする。特に説明しない点については、実施形態1と同じである。なお、後述する実施形態3以降についても同様に説明する。
図7は、本実施形態におけるプレビュー画面の一例を示す。図7に示すように、本実施形態においては、2種類の照明条件が選択できる。さらに、本実施形態においては、ユーザーが、選択された2種類の照明条件の強度比を入力することができる。強度比の入力は、スライダーSを画面上で操作することによって実現される。図7に示された例では、D50及びF11が選択されており、D50の強度比が60%、F11の強度比が40%として入力されている。
強度比の変更は、図3に示した選択処理におけるS360の「照明条件の変更」に該当する。このため、強度比が変更された場合、CPU22は、S330〜S350を実行し、プレビュー画面を更新する。
本実施形態によれば、ユーザーは、2種類の照明条件によるカラーインコンスタンシーの影響を把握できる。さらに、2種類の照明条件の強度比を任意に設定できるので、ユーザーは、2種類の照明条件の強度比がカラーインコンスタンシーに与える影響を把握できる。
実施形態3を説明する。図8は、本実施形態における選択処理を示すフローチャートである。図9は、本実施形態におけるプレビュー画面の一例を示す。
本実施形態においては、照明条件に加え、ユーザーが、K使用特性の程度を入力することができる。K使用特性とは、例えば、インク色としてCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の4色が用意されている場合に、無彩色を印刷するとき、コンポジットブラックのインク量に対して、Kインクの量が、どの程度に設定されているかを示す指標のことである。コンポジットブラックは、CMYの3色のインクの混合によって無彩色を表現する印刷手法のことである。
本実施形態においては、K使用特性として5段階が用意されている。具体的には「最少」「少」「中」「多」「最多」のなかから選択できるようになっている。一般に、K使用特性を変化させると、各照明条件下における見え方が変化する。具体的には、Kインクの量が多ければ多いほど、照明条件の変化による色の見え方の変化は小さくなる一方、粒状性は悪化する傾向にある。このため、色の見え方の変化が許容できる範囲で、K使用特性を少なくすることが好ましい。
CPU22は、K使用特性が変更された場合(S360,K使用特性の変更)、S310に戻り、色彩値の算出をやり直す。なお、K使用特性のデフォルト値は「中」であるので、1日目のS310においては、K使用特性として「中」が用いられる。
本実施形態によれば、ユーザーは、K使用特性の変化がカラーインコンスタンシーに与える影響を把握できる。
実施形態4を説明する。図10は、本実施形態におけるプレビュー画面の一例を示す。本実施形態においては、ユーザーが、特定色としての無彩色の明度を入力することができる。具体的には、画面上でスライダーBを操作することによって、明度を0%〜100%の範囲で任意に設定することができる。
明度の変更は、図3に示した選択処理におけるS360の「照明条件の変更」に該当する。このため、明度が変更された場合、CPU22は、S330〜S350を実行し、プレビュー画面を更新する。
本実施形態によれば、ユーザーは、明度の変化がカラーインコンスタンシーに与える影響を把握できる。
実施形態5を説明する。図11は、本実施形態におけるプレビュー画面の一例を示す。本実施形態においては、ユーザーが、特定色を指定することができる。具体的には、ユーザーが画面上でL*a*b*の各値を所望の値に指定することによって、有彩色を含む任意の色を特定色として指定することができる。なお、図11に示された(L*,a*,b*)=(70,15,20)は、代表的肌色を示す。
CPU22は、特定色が変更された場合(S360,特定色の変更)、S310に戻り、特定パッチの選定、及び色彩値の算出をやり直す。
本実施形態によれば、ユーザーは、任意の色を対象に、カラーインコンスタンシーの影響を把握できる。
本開示は、本明細書の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下の実施形態が例示される。
何れの実施形態においても、色情報として表示されるのは、色だけでもよいし、数値だけでもよいし、色および数値の両方でもよい。
チャートは、ECI2002又はISO12642等で標準化されたものでもよいし、カスタムされたものでもよい。ECI2002は、European Color Initiativeで規定されたチャートである。
実施形態2のように照明条件を複数、選択できる場合、2種類に限られず、3種類以上、選択できてもよい。
照明条件を複数、選択できる場合、照明条件の強度比は、予め定められており、ユーザーによって変更できないようになっていてもよい。例えば、2種類の場合であれば、50%ずつに定められていてもよい。
照明条件は、実施形態において例示した8種類に限られず、任意のものを使用してよい。例えば、F1〜F6の少なくとも何れか1つを使用してもよい。
上記実施形態において、ソフトウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。また、ハードウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウエアによって実現されてもよい。ハードウエアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いてもよい。
本開示の一形態は、複数の照明条件のなかからユーザーによって仮選択された照明条件である仮条件の入力を受け付ける仮選択部と;特定色として印刷された特定パッチを対象とした分光測色データを用い、前記複数の照明条件下それぞれにおける色彩値を算出する第1算出部と;前記仮条件下において前記特定色として見えるように印刷された印刷物が、前記仮条件以外の照明条件である比較条件下において観察されると仮定した場合における前記印刷物の見え方を示す色彩値を、前記第1算出部によって算出された色彩値を用いて算出する第2算出部と;前記第2算出部によって算出された色彩値によって示される色情報を表示する表示部と;前記複数の照明条件のなかからユーザーによって本選択された照明条件の入力を受け付ける本選択部と;前記本選択された照明条件下において前記特定パッチが前記特定色として観察されるように、プロファイルを作成する作成部と;を備えるプロファイル作成装置でもよい。この形態によれば、ユーザーは、実際に印刷して異なる照明条件下で観察しなくても、表示部によって表示された色情報を見ることによって、カラーインコンスタンシーの影響を把握できる。
上記形態において、前記プロファイルは、ブラックインクを含む複数色のインクの量を決定するためのものであり;前記仮選択部は、前記ブラックインクの使用量の特性の入力をユーザーから受け付け;前記第1算出部は、前記色彩値の算出に、前記入力された特性を用いてもよい。この形態によれば、ユーザーは、ブラックインクの使用量の特性について、カラーインコンスタンシーの影響を把握できる。
上記形態において、前記表示部は、前記色情報として、色を表示してもよい。この形態によれば、ユーザーは、カラーインコンスタンシーの影響を、色によって把握できる。
上記形態において、前記表示部は、前記色情報として、前記仮条件下における見え方を示す色彩値と、前記比較条件下における見え方を示す色彩値との差を数値で表示してもよい。この形態によれば、ユーザーは、カラーインコンスタンシーの影響を、数値によって把握できる。
上記形態において、前記第2算出部は、前記本選択が実行される前に前記仮条件の変更を前記仮選択部がユーザーから受け付けた場合、前記変更後の仮条件下を用いて前記色彩値を更新してもよい。この形態によれば、ユーザーは、仮選択した照明条件を変更した場合に、変更後のカラーインコンスタンシーの影響を把握できる。
上記形態において、前記仮選択部は、前記複数の照明条件のなかから、少なくとも2つの照明条件を前記仮条件の入力として受け付け;前記第2算出部は、前記入力された少なくとも2つの仮条件下において前記特定色として見えるように印刷された印刷物が、前記複数の照明条件下それぞれにおいて観察されると仮定した場合における前記印刷物の見え方を示す色彩値を算出してもよい。この形態によれば、ユーザーは、複数の照明条件下についてのカラーインコンスタンシーの影響を把握できる。
上記形態において、前記仮選択部は、前記入力を受け付けた少なくとも2つの照明条件の強度比の入力を受け付け;前記第2算出部は、前記入力された強度比に応じた前記色彩値を算出してもよい。この形態によれば、複数の照明条件の強度比がカラーインコンスタンシーに与える影響を把握できる。
上記形態において、前記特定色は、無彩色でもよい。無彩色は、カラーインコンスタンシーの影響を受けやすい。この形態によれば、ユーザーは、カラーインコンスタンシーの知識が無くても、カラーインコンスタンシーの影響を受けやすい色を対象にして、その影響を把握できる。
上記形態において、さらに、前記特定色の明度の設定を、ユーザーから受け付ける明度設定部を備えてもよい。この形態によれば、ユーザーは、任意の明度の特定色を対象にして、カラーインコンスタンシーの影響を把握できる。
上記形態において、さらに、前記特定色の設定を、ユーザーから受け付ける特定色設定部を備えてもよい。この形態によれば、ユーザーは、任意の色を対象にして、カラーインコンスタンシーの影響を把握できる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、プロファイル作成方法や、この方法を実現するためのプログラム、このプログラムを記憶した非遷移的実行的記憶媒体等の形態で実現できる。
20…プロファイル作成装置、22…CPU、24…記録媒体、26…プログラム、28…入力装置、29…ディスプレイ、30…プリンター、40…分光測色計

Claims (12)

  1. 複数の照明条件のなかからユーザーによって仮選択された照明条件である仮条件の入力を受け付ける仮選択部と、
    特定色として印刷された特定パッチを対象とした分光測色データを用い、前記複数の照明条件下それぞれにおける色彩値を算出する第1算出部と、
    前記仮条件下において前記特定色として見えるように印刷された印刷物が、前記仮条件以外の照明条件である比較条件下において観察されると仮定した場合における前記印刷物の見え方を示す色彩値を、前記第1算出部によって算出された色彩値を用いて算出する第2算出部と、
    前記第2算出部によって算出された色彩値によって示される色情報を表示する表示部と、
    前記複数の照明条件のなかからユーザーによって本選択された照明条件の入力を受け付ける本選択部と、
    前記本選択された照明条件下において前記特定パッチが前記特定色として観察されるように、プロファイルを作成する作成部と、
    を備えるプロファイル作成装置。
  2. 前記プロファイルは、ブラックインクを含む複数色のインクの量を決定するためのものであり、
    前記仮選択部は、前記ブラックインクの使用量の特性の入力をユーザーから受け付け、
    前記第1算出部は、前記色彩値の算出に、前記入力された特性を用いる
    請求項1に記載のプロファイル作成装置。
  3. 前記表示部は、前記色情報として、色を表示する
    請求項1から請求項2までの何れか一項に記載のプロファイル作成装置。
  4. 前記表示部は、前記色情報として、前記仮条件下における見え方を示す色彩値と、前記比較条件下における見え方を示す色彩値との差を数値で表示する
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載のプロファイル作成装置。
  5. 前記第2算出部は、前記本選択が実行される前に前記仮条件の変更を前記仮選択部がユーザーから受け付けた場合、前記変更後の仮条件下を用いて前記色彩値を更新する
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載のプロファイル作成装置。
  6. 前記仮選択部は、前記複数の照明条件のなかから、少なくとも2つの照明条件を前記仮条件の入力として受け付け、
    前記第2算出部は、前記入力された少なくとも2つの仮条件下において前記特定色として見えるように印刷された印刷物が、前記複数の照明条件下それぞれにおいて観察されると仮定した場合における前記印刷物の見え方を示す色彩値を算出する
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載のプロファイル作成装置。
  7. 前記仮選択部は、前記入力を受け付けた少なくとも2つの照明条件の強度比の入力を受け付け、
    前記第2算出部は、前記入力された強度比に応じた前記色彩値を算出する
    請求項6に記載のプロファイル作成装置。
  8. 前記特定色は、無彩色である
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載のプロファイル作成装置。
  9. さらに、前記特定色の明度の設定を、ユーザーから受け付ける明度設定部を備える
    請求項1から請求項8までの何れか一項に記載のプロファイル作成装置。
  10. さらに、前記特定色の設定を、ユーザーから受け付ける特定色設定部を備える
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載のプロファイル作成装置。
  11. 複数の照明条件のなかからユーザーによって仮選択された照明条件である仮条件の入力を受け付け、
    特定色として印刷された特定パッチを対象とした分光測色データを用い、前記複数の照明条件下それぞれにおける色彩値である第1色彩値を算出し、
    前記仮条件下において前記特定色として見えるように印刷された印刷物が、前記仮条件以外の照明条件である比較条件下において観察されると仮定した場合における前記印刷物の見え方を示す色彩値である第2色彩値を、前記第1色彩値を用いて算出し、
    前記第2色彩値によって示される色情報を表示し、
    前記複数の照明条件のなかからユーザーによって本選択された照明条件の入力を受け付け、
    前記本選択された照明条件下において前記特定パッチが前記特定色として観察されるように、プロファイルを作成する
    プロファイル作成方法。
  12. 複数の照明条件のなかからユーザーによって仮選択された照明条件である仮条件の入力を受け付け、
    特定色として印刷された特定パッチを対象とした分光測色データを用い、前記複数の照明条件下それぞれにおける色彩値である第1色彩値を算出し、
    前記仮条件下において前記特定色として見えるように印刷された印刷物が、前記仮条件以外の照明条件である比較条件下において観察されると仮定した場合における前記印刷物の見え方を示す色彩値である第2色彩値を、前記第1色彩値を用いて算出し、
    前記第2色彩値によって示される色情報を表示し、
    前記複数の照明条件のなかからユーザーによって本選択された照明条件の入力を受け付け、
    前記本選択された照明条件下において前記特定パッチが前記特定色として観察されるように、プロファイルを作成する
    ことをコンピューターに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
JP2018028495A 2018-02-21 2018-02-21 プロファイル作成装置、プロファイル作成方法、記録媒体 Active JP6950567B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028495A JP6950567B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 プロファイル作成装置、プロファイル作成方法、記録媒体
US16/278,811 US10397418B1 (en) 2018-02-21 2019-02-19 Profile creation device, profile creation method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028495A JP6950567B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 プロファイル作成装置、プロファイル作成方法、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146019A true JP2019146019A (ja) 2019-08-29
JP6950567B2 JP6950567B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67618299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028495A Active JP6950567B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 プロファイル作成装置、プロファイル作成方法、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10397418B1 (ja)
JP (1) JP6950567B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032724A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 色変換パラメータ設定装置
JP2001320598A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Oki Data Corp 色補正装置
JP2006229452A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc 色処理方法
US20070058186A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image Processing Apparatus, Image Processing Method, Image Processing Program, And Storage Medium
JP2010109473A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc 色処理装置、色処理方法及びプログラム
US20100157341A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2011139213A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785676B2 (ja) 2006-08-28 2011-10-05 キヤノン株式会社 カラーマッチング用プロファイルのための変換テーブルを作成する方法及びシステム
JP2012124730A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Seiko Epson Corp プロファイル作成方法、プロファイル作成装置および印刷装置
JP5760649B2 (ja) 2011-04-27 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 色変換テーブル編集装置
JP6155644B2 (ja) 2013-01-08 2017-07-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6926818B2 (ja) 2017-08-23 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及び、プロファイル調整プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032724A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 色変換パラメータ設定装置
JP2001320598A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Oki Data Corp 色補正装置
JP2006229452A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc 色処理方法
US20070058186A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image Processing Apparatus, Image Processing Method, Image Processing Program, And Storage Medium
JP2007081586A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 画像処理装置及びその方法と、そのプログラム及び記憶媒体
JP2010109473A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc 色処理装置、色処理方法及びプログラム
US20100157341A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2010148072A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2011139213A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190260890A1 (en) 2019-08-22
JP6950567B2 (ja) 2021-10-13
US10397418B1 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9236033B2 (en) Color processing apparatus and color processing method
US10496349B2 (en) Profile adjustment system, profile adjustment device, and profile adjustment method
US8274718B2 (en) Method for creating color conversion definition for image output devices and image processing apparatus implementing the method
US8861053B2 (en) Method and apparatus for automated generation of a white ink separation out of CMYK data or RGB print data
US8456700B2 (en) Spectral matching guide for spot color print applications
JP2009225424A (ja) 色補正係数生成装置及びプログラム
JP2016025496A (ja) 色変換装置および色変換方法
JP5473194B2 (ja) 色処理装置およびその方法
Al-saleem et al. Mathematical representation of color spaces and its role in communication systems
US11477348B2 (en) Printing device and printing method
JP6275058B2 (ja) カラープロファイル作成方法、及びカラープロファイル作成プログラム
JP2011061544A (ja) 色情報処理装置、及びそのプログラム
US8456701B2 (en) Reference color difference quantity guide for spot color applications
US8743436B2 (en) Color information processing apparatus and recording medium
JP6950567B2 (ja) プロファイル作成装置、プロファイル作成方法、記録媒体
CN101651770A (zh) 一种色彩校正方法
JP2019186660A (ja) 色再現解析装置、色再現解析システム、色再現解析方法、及び、色再現解析プログラム
JP4785676B2 (ja) カラーマッチング用プロファイルのための変換テーブルを作成する方法及びシステム
US11934711B2 (en) Information processing device, display method, and non-transitory computer-readable storage medium storing display information generation program
JP5174257B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JPH10143344A (ja) 電子機器
JP2011087018A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2004201036A (ja) プロファイル作成方法
CN112840185A (zh) 快速光谱颜色测量方法
Hürlimann Colors in LPL's Drawing Tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150