JP2019142388A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142388A
JP2019142388A JP2018029530A JP2018029530A JP2019142388A JP 2019142388 A JP2019142388 A JP 2019142388A JP 2018029530 A JP2018029530 A JP 2018029530A JP 2018029530 A JP2018029530 A JP 2018029530A JP 2019142388 A JP2019142388 A JP 2019142388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
determination
steering wheel
vehicle control
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018029530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055661B2 (ja
JP2019142388A5 (ja
Inventor
忠司 成瀬
Tadashi Naruse
忠司 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018029530A priority Critical patent/JP7055661B2/ja
Priority to US16/280,502 priority patent/US10983517B2/en
Priority to CN201910129013.1A priority patent/CN110182252B/zh
Publication of JP2019142388A publication Critical patent/JP2019142388A/ja
Publication of JP2019142388A5 publication Critical patent/JP2019142388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055661B2 publication Critical patent/JP7055661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】乗員にステアリングホイールを把持させることが必要になったときに、乗員がステアリングホイールを把持していないにもかかわらず把持しているという誤判定を防止することができる車両制御装置を提供する。【解決手段】把持判定部36は、車両制御部38が把持要求を行う場合に、ステアリングホイール70が配置される領域のうちの特定領域80に位置する把持センサ16に対応する判定レベル(電圧閾値Vth)を、特定方向以外の領域に位置する把持センサ16に対応する判定レベル(電圧閾値Vth)と比較して、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくするように変更する。【選択図】図4

Description

この発明は、車両システムが自車両の運転操作の一部または全てを行う状態と、乗員が自車両の運転操作の一部または全てを行う状態と、を遷移する車両制御装置に関する。
自車両の運転操作の一部を車両システムが行う運転支援車両や、自車両の運転操作の全てを車両システムが行う自動運転車両が開発されている。本明細書では、運転支援を自動運転の一形態とみなし、運転支援車両は自動運転車両に含まれるものとする。自動運転車両は、車両システムが運転操作を行う状態と、乗員が運転操作を行う状態と、を遷移する。
例えば、操舵操作を支援する自動運転車両(運転支援車両)は、乗員がステアリングホイールを把持することを条件に車両システムが操舵操作を行う。また、運転操作の全てを車両システムが行う自動運転車両は、自動運転の継続ができなくなる場合(自動運転可能区間の終点接近時や周辺情報の検出が困難である場合等)に、乗員に対してステアリングホイールの把持を要求する。こうしたことから自動運転車両のステアリングホイールに把持センサを設け、車両システムが把持センサの検出結果に基づいて把持判定を行うことが検討されている。
特許文献1には、ステアリングホイールのリム部の周方向の略全周、または、リム部の下側の部分を除いた残りの周部に、把持センサとして静電容量センサが設けられるステアリングシステムが開示される。
特開2015−147531号公報
ステアリングホイールを把持する必要がない自動運転中には乗員が乗車姿勢を崩すことがあり、そのときに乗員の手以外の部位がステアリングホイールに当接することがあり得る。例えば、乗員の腹部や下肢の大腿部がステアリングホイールのリム部の下部に当接する可能性がある。また、乗員が脚をリム部の上部に乗せる可能性もある。
このようなときに乗員がステアリングホイールを把持することが必要な状況になると、車両システムは、乗員がステアリングホイールを把持していないにもかかわらず把持しているという誤判定をする虞がある。こうした誤判定に対応するために、リム部の特定箇所、例えばリム部の下部に把持センサを設けないようにすることが考えられる。しかし、そのようにすると、乗員がリム部の特定箇所を把持した場合に車両システムは把持判定を行い難くなる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、乗員にステアリングホイールを把持させることが必要になったときに、乗員がステアリングホイールを把持していないにもかかわらず把持しているという誤判定を防止することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、
ステアリングホイールに沿って設けられ、前記ステアリングホイールに対する乗員の把持状態を検出する把持センサと、
前記把持センサの検出結果に基づいて前記ステアリングホイールを乗員が把持しているか否かの判定を行う把持判定部と、
自車両の乗員が前記ステアリングホイールを把持する必要がない状態から乗員が前記ステアリングホイールを把持する必要がある状態に遷移する場合に把持要求を行う車両制御部と、を備える車両制御装置であって、
前記把持判定部は、前記車両制御部が前記把持要求を行う場合に、前記ステアリングホイールが配置される領域のうちの特定領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルを、前記特定領域以外の領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルと比較して、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくするように変更する
ことを特徴とする。
上記構成のように、把持要求時に、ステアリングホイールが配置される領域のうちの特定領域、例えば下方向の領域に位置する把持センサに対応する判定レベルを、特定領域以外の領域に位置する把持センサに対応する判定レベルと比較して、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくすることにより、自動運転中に乗員が姿勢を崩して乗員の手以外の部位がステアリングホイールの下部に当接していたとしても、乗員がステアリングホイールを把持しているという誤判定は発生しにくくなる。
本発明において、
前記車両制御部は、乗員が前記ステアリングホイールを把持する必要がある第1制御状態と、乗員が前記ステアリングホイールを把持する必要がない第2制御状態と、で前記自車両の制御を行い、前記第2制御状態から前記第1制御状態に遷移する際に前記把持要求を行い、
前記把持判定部は、判定レベルの変更後に前記自車両の走行時間が所定時間に達した場合、または、前記自車両の走行距離が所定距離に達した場合に、前記特定領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルを、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくするように変更してもよい。
上記構成のように、特定領域に位置する把持センサに対応する判定レベルを更に変更させることにより、第1制御状態で乗員の把持判定を正しく行うことができる。
本発明において、
前記把持判定部は、判定レベルの変更後に前記自車両の走行時間が所定時間に達した場合、または、前記自車両の走行距離が所定距離に達した場合に、前記特定領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルを、前記特定領域以外の領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルと同一にしてもよい。
上記構成のように、特定領域に位置する把持センサに対応する判定レベルを、特定領域以外の領域に位置する把持センサに対応する判定レベルと同一にすることにより、判定レベルが均一になる。このため乗員の把持位置の違いで判定結果が異なることがなくなる。
本発明において、
前記自車両は、前記車両制御部が操舵操作を行う自動運転状態と、乗員が操舵操作を行う通常運転状態と、を遷移し、
自動運転時に、前記特定領域の位置の学習、または、前記把持センサに対応する判定レベルの学習を行う学習部を更に備えてもよい。
上記構成のように、学習を行うことにより、乗員に合った領域または判定レベルを設定することができ、より正確な把持判定を行うことでできるようになる。
本発明において、
前記学習部は、前記自車両の停車時に学習を行ってもよい。
自車両が停車している状態は、乗員がステアリングホイールを把持する必要がない状態に近い。上記構成のように、停車時に学習することにより、学習結果の精度が高くなる。その結果、把持判定の精度が高くなる。
本発明において、
前記把持判定部は、前記ステアリングホイールの中心よりも下方の領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルを、下方以外の領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルと比較して、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくするように変更してもよい。
上記構成によれば、把持要求時に乗員の腹部や下肢の大腿部がステアリングホイールのリムの下部に当接していたとしても、乗員がステアリングホイールを把持しているという誤判定は発生しなくなる。
本発明によれば、自動運転中に乗員が姿勢を崩して乗員の手以外の部位がステアリングホイールに当接していたとしても、乗員がステアリングホイールを把持しているという誤判定は発生しにくくなる。
図1は本実施形態に係る車両制御装置の構成図である。 図2は自車両が直進するときのステアリングホイールの操作状態(姿勢)を示す図である。 図3は右方向に30度転舵されたときのステアリングホイールの操作状態を示す図である。 図4は車両制御装置が行う処理のフローチャートである。 図5は変形例に係る車両制御装置の構成図である。
以下、本発明に係る車両制御装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.自車両10の構成]
図1に示されるように、自車両10は、各種情報を取得または記憶する入力系装置群14と、入力系装置群14から出力される情報を入力する制御ユニット30と、制御ユニット30から出力される各種指示に応じて動作する出力系装置群50と、を備える。本実施形態に係る車両制御装置12は、入力系装置群14と制御ユニット30とを含む。
自車両10は、制御ユニット30が走行制御を行うことが可能な自動運転車両である。具体的には、自車両10は、制御ユニット30が全ての運転操作を行う自動運転状態と、制御ユニット30が一部の運転操作を行う半自動運転状態と、乗員が運転操作を行う通常運転状態と、を遷移する。本実施形態において自動運転状態というのは、ステアリングホイール70の把持が不要である状態、すなわち、車両制御装置12が操舵を行う状態をいう。また、本実施形態において半自動運転というのは、ステアリングホイール70が把持されることを条件に、車両制御装置12が操舵支援を行う状態をいう。
[1.1.入力系装置群14]
入力系装置群14には、把持センサ16と外界センサ18と自車通信装置20と地図ユニット22とナビゲーション装置24と車両センサ26と舵角センサ28とが含まれる。把持センサ16は、ステアリングホイール70に対する乗員の把持状態を検出する。把持センサ16に関しては下記[2]で説明する。外界センサ18は、自車両10の周囲(外界)の状態を検出し、検出した情報を制御ユニット30に出力する。外界センサ18には、複数のカメラ、複数のレーダ、1以上のLIDARが含まれる。自車通信装置20は、他車両および/または道路等のインフラに設けられる通信装置との間で通信を行い、他車情報および/または道路情報を含む外界情報を取得し、外界情報を制御ユニット30に出力する。地図ユニット22は、レーン数、レーン種類、レーン幅等を記憶しており、記憶する情報を制御ユニット30に出力する。ナビゲーション装置24は、自車両10の位置を計測すると共に自車両10の位置から目的地までの予定経路を設定し、自車位置情報および予定経路情報を制御ユニット30に出力する。車両センサ26は、自車両10の走行状態を検出し、走行状態情報を制御ユニット30に出力する。車両センサ26には、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、傾斜センサ、走行距離センサ等が含まれる。舵角センサ28は、ステアリングホイール70の転舵角を検出し、転舵角情報を制御ユニット30に出力する。
[1.2.制御ユニット30]
制御ユニット30はECUにより構成され、センサ回路32と、プロセッサ等の演算装置34と、ROMやRAM等の記憶装置42と、を備える。
センサ回路32は、把持センサ16に電気的に接続される。センサ回路32は、把持センサ16から出力される電気信号(静電容量値Cに対応する信号)を電圧値Vに変換する。センサ回路32には公知の積分式(例えば特許文献1)またはチャージトランスファ方式等が採用される。
演算装置34は、記憶装置42に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。本実施形態において演算装置34は、把持判定部36と車両制御部38と計測部40として機能する。
把持判定部36は、センサ回路32により変換される電圧値Vと電圧閾値Vthとを比較し、ステアリングホイール70を乗員が把持しているか否かの判定を行う。本明細書では、把持と非把持の判定基準となる電圧閾値Vthを判定レベルという。把持判定部36は、電圧閾値Vthを適宜変更することができる。電圧閾値Vthを大きくすることにより、把持という判定をしにくくし、非把持という判定をしやすくする。電圧閾値Vthを小さくすることにより、把持という判定をしやすくし、非把持という判定をしにくくする。なお、把持判定部36は、通常時に各把持センサ16(16a〜16l)に対する判定レベルを均一とし、特定時(把持要求発生時)に一部の把持センサ16に対する判定レベルを変更する。
車両制御部38は、自車両10の運転操作の一部または全てを行うために、入力系装置群14から出力される各情報に基づいて加減速指令値および操舵指令値を算出し、駆動力出力装置52、操舵装置54、制動装置56に出力する。また、乗員にステアリングホイール70を把持させることが必要になった場合に把持要求の報知指令を報知装置58に出力する。
計測部40は、任意のタイミングを起点にして経過時間または自車両10の走行距離を計測する。走行距離は車速センサの検出値と時間とから算出してもよいし、走行距離センサの検出値に基づいて算出してもよい。
記憶装置42は、演算装置34により実行される各種プログラムの他に、各処理の比較や判定等に用いられる閾値(電圧閾値Vthを含む)等の数値を記憶する。
[1.3.出力系装置群50]
出力系装置群50には、駆動力出力装置52と操舵装置54と制動装置56と報知装置58とが含まれる。駆動力出力装置52には、駆動力出力ECUと、エンジンや駆動モータ等の駆動源と、が含まれる。駆動力出力装置52は、乗員が行うアクセルペダルの操作または制御ユニット30から出力される加速指令値に応じて駆動力を発生させる。操舵装置54には、電動パワーステアリングシステム(EPS)ECUと、EPSアクチュエータと、が含まれる。操舵装置54は、乗員が行うステアリングホイール70の操作または制御ユニット30から出力される操舵指令値に応じて操舵力を発生させる。制動装置56には、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータと、が含まれる。制動装置56は、乗員が行うブレーキペダルの操作または制御ユニット30から出力される減速指令値に応じて制動力を発生させる。報知装置58には、報知ECUと、情報伝達装置(表示装置、音響装置、触覚装置等)と、が含まれる。報知装置58は、制御ユニット30または他のECUから出力される報知指令に応じて乗員に対する報知を行う。
[2.ステアリングホイール70]
図2は、自車両10が直進するときのステアリングホイール70の操作状態(姿勢)を示す。図3は、右方向に30度転舵されたときのステアリングホイール70の操作状態を示す。以下では図2を用いてステアリングホイール70の構成を説明する。
ステアリングホイール70は、環状に形成されるリム72と、図示しないステアリングシャフトに接続されるハブ74と、リム72とハブ74との間に介在するスポーク76と、を有する。
リム72は、断面(ステアリングホイール70の中心軸を含みかつ中心軸と平行する断面)が複数層からなる積層構造である。リム72は、骨格に相当する芯金(不図示)と、芯金の全体を覆う樹脂(不図示)と、樹脂の一部または全体を覆う把持センサ16と、把持センサ16を覆う皮革(不図示)と、を有する。図2は、説明の便宜のために皮革を除いた状態のステアリングホイール70を簡易的に示す。
把持センサ16は、リム72に沿って設けられる静電容量センサである。把持センサ16の静電容量値Cは乗員が接触する面積に応じて変化する。接触面積が大きくなるほど静電容量値Cは大きくなる。把持センサ16は図示しない電源に接続されており、静電容量値Cに応じた電気信号をセンサ回路32に出力する。
把持センサ16は、リム72に沿って複数に分割される。図2で示される把持センサ16は12分割されている。各把持センサ16a〜16lはセンサ回路32に接続される。互いに隣接する把持センサ16a〜16lは互いに絶縁される。把持センサ16a〜16lはリム72に沿って隙間なく設けられることが好ましい。
[3.車両制御装置12の動作]
図4を用いて車両制御装置12の動作を説明する。図4に示される処理は、車両制御部38が自車両10の全ての運転操作を行っている間に所定時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS1において、車両制御部38は、自動運転から通常運転に遷移する必要があるか否かを判定する。例えば、車両制御部38は、ナビゲーション装置24や地図ユニット22の情報に基づいて自動運転可能区間の終点が近づいたことを認識した場合に自動運転から通常運転または半自動運転に遷移する必要があると判定する。また、外界センサ18の検出情報に基づいて外界状態を認識することが困難になった場合にも自動運転から通常運転または半自動運転に遷移する必要があると判定する。自動運転から通常運転または半自動運転に遷移する必要がある場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、自動運転から通常運転または半自動運転に遷移する必要がない場合(ステップS1:NO)、一連の処理は一旦終了する。
ステップS1からステップS2に移行すると、把持判定部36は、ステアリングホイール70が配置される領域のうちの特定領域80に位置する把持センサ16に対応する判定レベルを変更する。
ここでは、図2、図3に示されるように、ステアリングホイール70の中心78を基準位置として特定方向に位置する領域、すなわち、ステアリングホイール70の中心78よりも下方の領域であって、リム72が存在する領域を特定領域80とする。具体的には、中心78から径方向真下の位置を0度とする場合に、ステアリングホイール70の周方向左右に45度開いた領域であって、リム72が存在する領域を特定領域80(図2、図3の網掛け部分)とする。把持判定部36は、直進時の姿勢(図2)を基準にして、特定領域80に位置する把持センサ16を舵角センサ28で検出される舵角φに基づいて認識する。例えば、直進時に各把持センサ16が位置する角度範囲θ1〜θ2に舵角φを加算し、特定領域80(+45度〜−45度)に入るか否かを判定する。そして、特定領域80に位置する把持センサ16、図2では把持センサ16f、16g、16h、図3では把持センサ16e、16f、16gに対応する判定レベル、すなわち電圧閾値Vthを第1電圧閾値Vth1にする。また、特定領域80以外の領域に位置する把持センサ16、図2では把持センサ16a、16b、16c、16d、16e、16i、16j、16k、16l、図3では把持センサ16a、16b、16c、16d、16h、16i、16j、16k、16lに対応する判定レベル、すなわち電圧閾値Vthを第2電圧閾値Vth2(通常値)にする。第1電圧閾値Vth1は第2電圧閾値Vth2よりも大きい。このため、把持判定部36は、特定領域80に位置する把持センサ16の検出結果に基づいて把持という判定をしにくくなる。
なお、把持センサ16が特定領域80と特定領域80以外の領域との境界を跨ぐ場合、把持判定部36は、その把持センサ16が特定領域80に位置すると判定してもよいし、特定領域80以外の領域に位置すると判定してもよい。これとは別に、把持判定部36は、その把持センサ16の中心部(ステアリングホイール70の周方向の中心部)を含む方の領域に位置すると判定してもよい。
ステップS3において、車両制御部38は、乗員に対して把持要求を行うことを指示する報知指令を報知装置58に出力する。報知装置58は、報知指令に応じて乗員に対して把持要求を行う。例えば、把持要求の表示または音声出力をする。
ステップS4において、把持判定部36は把持判定を行う。このとき、センサ回路32は各把持センサ16a〜16lで検出される静電容量値Cを電圧値Vに変換する。そして、特定領域80に位置する把持センサ16、図2では把持センサ16f、16g、16h、図3では把持センサ16e、16f、16gの電圧値Vと第1電圧閾値Vth1とを比較する。また、特定領域80以外の領域に位置する把持センサ16、図2では把持センサ16a、16b、16c、16d、16e、16i、16j、16k、16l、図3では把持センサ16a、16b、16c、16d、16h、16i、16j、16k、16lの電圧値Vと第2電圧閾値Vth2とを比較する。
電圧値Vが電圧閾値Vth(Vth1、Vth2)以上である把持センサ16がある場合に、把持判定部36は乗員がステアリングホイール70を把持していると判定し(ステップS5:YES)、処理はステップS6に移行する。このとき、計測部40は時間または走行距離の計測を開始する。一方、電圧値Vが電圧閾値Vth(Vth1、Vth2)以上である把持センサ16がない場合に、把持判定部36は乗員がステアリングホイール70を把持していないと判定し(ステップS5:NO)、処理はステップS7に移行する。
ステップS5からステップS6に移行すると、車両制御部38は、自車両10の運転状態を自動運転状態から通常運転状態または半自動運転状態に遷移させる。
ステップS5からステップS7に移行すると、車両制御部38は、自車両10を道路の脇に寄せて停車させるための減速指令値および操舵指令値を制動装置56および操舵装置54に出力する。そして、一連の処理は終了する。
ステップS6からステップS8に移行すると、把持判定部36は、計測部40の計測値が所定時間または所定距離に達した時点で、特定領域80に位置する把持センサ16に対応する判定レベルを変更する。ここでは、判定レベルを、ステップS2で変更した後の判定レベルと比較して、把持という判定をしやすくするように変更する。例えば、特定領域80に位置する把持センサ16に対応する電圧閾値Vthを、特定領域80以外に位置する把持センサ16に対応する電圧閾値Vthと同一にする。すなわち、電圧閾値Vthを第1電圧閾値Vth1から第2電圧閾値Vth2に低下させる。または、電圧閾値Vthを第1電圧閾値Vth1から第2電圧閾値Vth2よりも小さい第3電圧閾値Vth3に低下させてもよい。このため、把持判定部36は、特定領域80に位置する把持センサ16の検出結果に基づいて把持という判定をしやすくなる。
[4.変形例]
特定領域80は、ステアリングホイール70の中心78から径方向真下の位置を0度とする場合に、ステアリングホイール70の周方向左右に60度開いた領域内で設定可能である。また、特定領域80を、ステアリングホイール70の中心78から径方向の下方向の領域でなく、他の領域に設定することも可能である。例えば、乗員が把持する位置を学習し、学習結果を反映して特定領域80を設定することも可能である。
この場合、図5に示されるように、演算装置34は、更に学習部90としても機能する。学習部90は、特定領域80の位置の学習、または、把持センサ16に対応する判定レベルの学習を行う。
学習部90は、乗員が操舵操作を行う半自動運転状態、または、通常運転状態のときであって、自車両10が停車するときに学習を行う。乗員は停車中にステアリングホイール70を離すことがあり、このときに自動運転時と同じ姿勢になる可能性がある。つまり乗員がステアリングホイール70を把持せず、かつ、乗員の手以外の部位がステアリングホイール70に接触する可能性がある。学習部90は、このときにセンサ回路32により変換される電圧値Vと把持センサ16の位置とを外部記憶装置92に記憶させる。この記憶処理を学習という。学習部90は、学習を始めてからの経過時間が所定時間に達した場合、または、学習を始めてからの自車両10の走行距離が所定距離に達した場合に、学習結果を反映する。例えば、最も多く接触が検出される位置または領域を特定領域80とする。更に、その位置またはその領域に位置する把持センサ16に基づいて算出される電圧値Vを平均して第1電圧閾値Vth1とし、これを判定レベルとする。学習部90は、特定領域80と第1電圧閾値Vth1を記憶装置42に記憶させる。把持判定部36は、この特定領域80と第1電圧閾値Vth1を使用して把持判定(図4のステップS4)を行う。
図2に示されるステアリングホイール70のリム72は環状であるが、リム72は環状でなくてもよい。例えば、環状のリム72の代わりに、ハブ74を中心にして互いに対向するグリップが設けられていてもよい。
把持センサ16は静電容量センサでなく圧力センサであってもよい。この場合、圧力値Pと圧力閾値Pthとが比較され、特定領域80の圧力閾値Pthが特定領域80以外の領域の圧力閾値Pthよりも高く設定される。
把持センサ16は複数に分割されるのではなく1つであってもよい。この場合は、把持判定部36は、静電容量値C(電圧値V)に応じてステアリングホイール70に対する乗員の接触位置を判定することができる必要がある。
上述した実施形態では、ステアリングホイール70の中心78を基準位置として特定方向に位置する領域を特定領域80としている。これに代わり、特定の高さに位置する領域を特定領域80としてもよい。例えば、ステアリングホイール70の中間高さよりも下方に位置する領域を特定領域80としてもよい。
車両制御部38が自動運転から通常運転に遷移する必要があると判定したときの状況に応じて、特定領域80の大きさを適宜変更してもよい。例えば、操舵に伴いステアリングホイール70が回転している場合、把持判定部36はステアリングホイール70の直前の回転量に基づいて特定領域80を設定してもよい。また、自車両10がカーブを走行している場合、把持判定部36は特定領域80を狭くしてもよい。また、車両制御部38が他車両に対する自車両10の接触回避動作をしている場合、把持判定部36は特定領域80を狭くしてもよい。
[5.本実施形態の要点]
車両制御装置12は、ステアリングホイール70に沿って設けられ、ステアリングホイール70に対する乗員の把持状態を検出する把持センサ16と、把持センサ16の検出結果に基づいてステアリングホイール70を乗員が把持しているか否かの判定を行う把持判定部36と、自車両10の乗員がステアリングホイール70を把持する必要がない状態から乗員がステアリングホイール70を把持する必要がある状態に遷移する場合に把持要求を行う車両制御部38と、を備える。把持判定部36は、車両制御部38が把持要求を行う場合に、ステアリングホイール70が配置される領域のうちの特定領域80に位置する把持センサ16に対応する判定レベル(電圧閾値Vth)を、特定方向以外の領域に位置する把持センサ16に対応する判定レベル(電圧閾値Vth)と比較して、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくするように変更する。
上記構成のように、把持要求時に、ステアリングホイール70が配置される領域のうちの特定領域80、例えば下方向の特定領域80に位置する把持センサ16に対応する判定レベルを、特定領域80以外の領域に位置する把持センサ16に対応する判定レベルと比較して、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくすることにより、自動運転中に乗員が姿勢を崩して乗員の手以外の部位がステアリングホイール70の下部に当接していたとしても、乗員がステアリングホイール70を把持しているという誤判定は発生しにくくなる。
車両制御部38は、乗員がステアリングホイール70を把持する必要がある第1制御状態(半自動運転状態、通常運転状態)と、乗員がステアリングホイール70を把持する必要がない第2制御状態(自動運転状態)と、で自車両10の制御を行い、第2制御状態から第1制御状態に遷移する際に把持要求を行う。把持判定部36は、判定レベルの変更後に自車両10の走行時間が所定時間に達した場合、または、自車両10の走行距離が所定距離に達した場合に、特定領域80に位置する把持センサ16に対応する判定レベルを、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくするように変更する。
上記構成のように、特定領域80に位置する把持センサ16に対応する判定レベルを更に変更させることにより、第1制御状態で乗員の把持判定を正しく行うことができる。
把持判定部36は、判定レベルの変更後に自車両10の走行時間が所定時間に達した場合、または、自車両10の走行距離が所定距離に達した場合に、特定領域80に位置する把持センサ16に対応する判定レベルを、特定領域80以外の領域に位置する把持センサ16に対応する判定レベルと同一にする。
上記構成のように、特定領域80に位置する把持センサ16に対応する判定レベルを、特定領域80以外の領域に位置する把持センサ16に対応する判定レベルと同一にすることにより、判定レベルが均一になる。このため乗員の把持位置の違いで判定結果が異なることがなくなる。
自車両10は、車両制御部38が操舵操作を行う自動運転状態と、乗員が操舵操作を行う通常運転状態と、を遷移する。車両制御装置12は、自動運転時に、特定領域80の位置の学習、または、把持センサ16に対応する判定レベルの学習を行う学習部90を更に備える。
上記構成のように、学習を行うことにより、乗員に合った特定領域80または判定レベルを設定することができ、より正確な把持判定を行うことでできるようになる。
学習部90は、自車両10の停車時に学習を行う。自車両10が停車している状態は、乗員がステアリングホイール70を把持する必要がない状態に近い。上記構成のように、停車時に学習することにより、学習結果の精度が高くなる。その結果、把持判定の精度が高くなる。
把持判定部36は、ステアリングホイール70の中心78よりも下方の特定領域80に位置する把持センサ16に対応する判定レベルを、下方以外の領域に位置する把持センサ16に対応する判定レベルと比較して、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくするように変更する。
上記構成によれば、把持要求時に乗員の腹部や下肢の大腿部がステアリングホイール70のリム72の下部に当接していたとしても、乗員がステアリングホイール70を把持しているという誤判定は発生しなくなる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…自車両 12…車両制御装置
16…把持センサ 36…把持判定部
38…車両制御部 70…ステアリングホイール
80…特定領域

Claims (6)

  1. ステアリングホイールに沿って設けられ、前記ステアリングホイールに対する乗員の把持状態を検出する把持センサと、
    前記把持センサの検出結果に基づいて前記ステアリングホイールを乗員が把持しているか否かの判定を行う把持判定部と、
    自車両の乗員が前記ステアリングホイールを把持する必要がない状態から乗員が前記ステアリングホイールを把持する必要がある状態に遷移する場合に把持要求を行う車両制御部と、を備える車両制御装置であって、
    前記把持判定部は、前記車両制御部が前記把持要求を行う場合に、前記ステアリングホイールが配置される領域のうちの特定領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルを、前記特定領域以外の領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルと比較して、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくするように変更する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御部は、乗員が前記ステアリングホイールを把持する必要がある第1制御状態と、乗員が前記ステアリングホイールを把持する必要がない第2制御状態と、で前記自車両の制御を行い、前記第2制御状態から前記第1制御状態に遷移する際に前記把持要求を行い、
    前記把持判定部は、判定レベルの変更後に前記自車両の走行時間が所定時間に達した場合、または、前記自車両の走行距離が所定距離に達した場合に、前記特定領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルを、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくするように変更する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記把持判定部は、判定レベルの変更後に前記自車両の走行時間が所定時間に達した場合、または、前記自車両の走行距離が所定距離に達した場合に、前記特定領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルを、前記特定領域以外の領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルと同一にする
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記自車両は、前記車両制御部が操舵操作を行う自動運転状態と、乗員が操舵操作を行う通常運転状態と、を遷移し、
    自動運転時に、前記特定領域の位置の学習、または、前記把持センサに対応する判定レベルの学習を行う学習部を更に備える
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    前記学習部は、前記自車両の停車時に学習を行う
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記把持判定部は、前記ステアリングホイールの中心よりも下方の領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルを、下方以外の領域に位置する前記把持センサに対応する判定レベルと比較して、把持という判定をしにくくし非把持という判定をしやすくするように変更する
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2018029530A 2018-02-22 2018-02-22 車両制御装置 Active JP7055661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029530A JP7055661B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 車両制御装置
US16/280,502 US10983517B2 (en) 2018-02-22 2019-02-20 Vehicle control device
CN201910129013.1A CN110182252B (zh) 2018-02-22 2019-02-21 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029530A JP7055661B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019142388A true JP2019142388A (ja) 2019-08-29
JP2019142388A5 JP2019142388A5 (ja) 2021-02-12
JP7055661B2 JP7055661B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=67617879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029530A Active JP7055661B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10983517B2 (ja)
JP (1) JP7055661B2 (ja)
CN (1) CN110182252B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046034A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 本田技研工業株式会社 操舵操作子
JP2021175631A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社東海理化電機製作所 車両用ステアリング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113815707B (zh) * 2021-09-27 2023-04-07 同济大学 一种驾驶员方向盘握持姿态监测方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001475A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 自動操舵制御装置
US20110115617A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 William Bennett Wheel watcher
JP2015131544A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用制御装置
JP2015232542A (ja) * 2014-05-14 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 グリップセンサ
WO2016009584A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 静電式ステアリングホイール把持検出装置
JP2017007478A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 警告装置
JP2017154623A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248851B2 (en) * 2013-02-13 2016-02-02 Tk Holdings Inc. Steering wheel hand detection systems
JP6482760B2 (ja) 2014-02-07 2019-03-13 株式会社フジクラ 静電容量センサ及びステアリング並びにステアリングシステム
JP6278565B2 (ja) * 2014-08-11 2018-02-14 本田技研工業株式会社 自動運転車両制御装置
JP2016217725A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社東海理化電機製作所 動作検出装置
JP6310439B2 (ja) * 2015-11-06 2018-04-11 本田技研工業株式会社 接触判定処理装置
JP6185543B2 (ja) * 2015-11-24 2017-08-23 株式会社Subaru アームレストの制御装置及びアームレスト装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001475A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 自動操舵制御装置
US20110115617A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 William Bennett Wheel watcher
JP2015131544A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用制御装置
JP2015232542A (ja) * 2014-05-14 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 グリップセンサ
WO2016009584A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 静電式ステアリングホイール把持検出装置
JP2017007478A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 警告装置
JP2017154623A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046034A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 本田技研工業株式会社 操舵操作子
JP7050035B2 (ja) 2019-09-17 2022-04-07 本田技研工業株式会社 操舵操作子
JP2021175631A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社東海理化電機製作所 車両用ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110182252A (zh) 2019-08-30
US20190258250A1 (en) 2019-08-22
JP7055661B2 (ja) 2022-04-18
CN110182252B (zh) 2021-11-30
US10983517B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3487280B1 (en) Haptic driving guidance system
CN113734269B (zh) 方向盘单元
JP6661225B2 (ja) 制御支援車両
JP6221929B2 (ja) 車両用運転支援装置
US10571910B2 (en) Vehicle control device
JP5899664B2 (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP7055661B2 (ja) 車両制御装置
JP2017124743A (ja) 合流支援装置
WO2018230101A1 (ja) 運転交代制御装置、運転交代制御プログラム、及びコンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
JP6406761B2 (ja) 把持状態検知装置
JP2016203718A (ja) 車両の制御装置
US11249476B2 (en) Steering holding determination device and autonomous driving system
JP2021160541A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN112937585B (zh) 车辆控制系统
JP6674556B2 (ja) ステアリングホイールユニット
JP6065885B2 (ja) 状態判定装置
JP7054728B2 (ja) ステアリングホイール
JP6339156B2 (ja) ステアリングユニット
JP2013049425A (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP7002580B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
EP4434839A1 (en) Driving control method and driving control device
JP2012250674A (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2021154882A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2021046036A (ja) 車両制御システム
JP2021046030A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150