JP2019141830A - 塗布装置、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

塗布装置、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019141830A
JP2019141830A JP2018031367A JP2018031367A JP2019141830A JP 2019141830 A JP2019141830 A JP 2019141830A JP 2018031367 A JP2018031367 A JP 2018031367A JP 2018031367 A JP2018031367 A JP 2018031367A JP 2019141830 A JP2019141830 A JP 2019141830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
recording medium
paper
nip
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018031367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917012B2 (ja
Inventor
康平 地家
Kohei Chike
康平 地家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018031367A priority Critical patent/JP6917012B2/ja
Priority to US16/264,259 priority patent/US10792936B2/en
Publication of JP2019141830A publication Critical patent/JP2019141830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917012B2 publication Critical patent/JP6917012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C1/025Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles to flat rectangular articles, e.g. flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/025Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】塗布ムラや用紙しわの発生を抑制することができる塗布装置、画像形成装置及び画像形成システムを提供する。【解決手段】塗布ローラ214などの塗布部材と、塗布部材とともに塗布ニップNを形成する加圧ローラ215などのニップ形成部材と、用紙Pなどの記録媒体を狭持して塗布ニップNへ搬送する入口搬送ローラ対224などの一対の搬送部材とを備えた塗布装置200において、記録媒体の先端が塗布ニップNに到達するタイミングで、一対の搬送部材の記録媒体に対する狭持を解除する。【選択図】図7

Description

本発明は、塗布装置、画像形成装置及び画像形成システムに関するものである。
従来、塗布部材と、塗布部材とともに塗布ニップを形成するニップ形成部材と、塗布ニップへ記録媒体を狭持搬送する一対の搬送部材とを備えた塗布装置が知られている。
特許文献1には、給紙トレイから搬送されてきた記録媒体たる用紙に上記塗布装置によりインクの滲みを抑制する処理液を塗布した後、液体吐出ヘッドへ搬送する画像形成装置が記載されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の塗布装置においては、塗布ムラや用紙しわが生じるおそれがあった。
上述した課題を解決するために、本発明は、塗布部材と、前記塗布部材とともに塗布ニップを形成するニップ形成部材と、前記塗布ニップへ記録媒体を狭持搬送する一対の搬送部材とを備えた塗布装置において、前記記録媒体の先端が前記塗布ニップに到達するタイミングで、前記一対の搬送部材の前記記録媒体に対する狭持を解除することを特徴とするものである。
本発明によれば、塗布ムラの発生や、記録媒体のしわの発生を抑制することができる。
実施形態1における画像形成システムの概略構成を示す模式図。 塗布装置の概略構成を示す模式図。 塗布部の概略構成を示す模式図。 入口搬送ローラ対の用紙の狭持の解除の制御に関する制御ブロック図。 接離機構の概略構成を示す模式図。 入口搬送ローラ対の用紙の狭持の解除の制御フロー図。 入口搬送ローラ対の用紙の狭持の解除について説明する図。 実施形態2における画像形成装置の概略構成を示す模式図。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
[実施形態1]
[全体説明]
図1は、実施形態1における画像形成システム1の概略構成を示す模式図である。
実施形態1の画像形成システム1は、主に、給紙装置100、塗布装置200、画像形成装置300から構成されている。画像形成システムにおいては、給紙装置100から給紙される記録媒体である用紙Pに対し、塗布装置200で処理液を塗布した後、画像形成装置300で画像形成用の液体であるインクにより画像を形成し用紙を排紙する。
[給紙装置]
給紙装置100は、複数の用紙Pが積載される2つの給紙トレイ110a,110bを備えており、給紙トレイ110から用紙を1枚ずつ分離して送り出し、塗布装置200へと用紙Pを搬送する。給紙装置100の用紙を給送する給送路111は、途中で塗布装置200の塗布部210を経由する塗布搬送路201へ用紙Pを給送する第一給送路111aと、塗布装置200の塗布部210を経由せずに画像形成装置へ用紙Pを搬送する中継搬送路202へ用紙Pを給送する第二給送路111bに分岐している。第一給送路111aと第二給送路111bとに分岐する箇所には、用紙Pを第一給送路111aと第二給送路111bのいずれかに案内する給送切り替え爪112が設けられている。用紙Pに処理液を塗布する処理を行うときは、用紙Pは、給送切り替え爪112に案内されて第一給送路111aへ搬送され、処理液を塗布しないときは、用紙Pは、給送切り替え爪112に案内されて第二給送路111bへ搬送される。
[塗布装置]
塗布装置200は、用紙Pに処理液を塗布する塗布部210を備えている。また、塗布装置200は、給紙装置100の第一給送路111aに繋がり、塗布部210を経由する塗布搬送路201と、給紙装置100の第二給送路111bに繋がり、塗布部210を経由しない中継搬送路202と、一方の面の処理液が塗布された用紙Pを反転させて、再度、塗布部へ搬送する塗布反転搬送路203と、画像形成装置へ用紙Pを搬送する塗布排紙路206とを有している。塗布搬送路201と中継搬送路202とが合流する合流箇所よりも搬送方向下流側で、塗布反転搬送路203と塗布排紙路206とに搬送路が分岐している。塗布反転搬送路203と塗布排紙路206とに分岐する箇所には、塗布反転搬送路203と塗布排紙路206のいずれかに用紙Pを案内する塗布切り替え爪204が設けられている。
給紙装置100の第一給送路111aから塗布搬送路201へ受け渡された用紙Pは、塗布部210により片面に処理液が塗布され処理液の液膜層が形成される。処理液の塗布が用紙の片面のみの場合、用紙Pは、塗布切り替え爪204により塗布排紙路206へ案内され、画像形成装置300へと搬送される。
一方、用紙Pの両面に処理液を塗布する場合、用紙Pは、塗布切り替え爪204により塗布反転搬送路203へ案内され、スイッチバックした後、再送爪205に案内されて、再度、塗布部210へ搬送される。そして、塗布部210によりもう一方の面に処理液が塗布され、両面に処理液の液膜層が形成された後、塗布切り替え爪204により塗布排紙路206へ案内され、画像形成装置300へと搬送される。
また、給紙装置100の第二給送路111bから中継搬送路202へ受け渡された用紙Pは、塗布切り替え爪204により塗布排紙路206へ案内され、処理液が塗布されることなくなく画像形成装置300へと搬送される。
[画像形成装置]
画像形成装置300は、インクジェット記録部301を備えている。インクジェット記録部301は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクを吐出して画像を形成するものであり、インクごとに個別の液体吐出ヘッドを備えている。液体吐出ヘッドは、液体を吐出するものであれば、その構成に制限はなく、あらゆる構成のものを採用することができる。必要に応じて、白色、金色、銀色などの特殊なインクを吐出する液体吐出ヘッドを設けたり、表面コート液などの画像を構成しない液体を吐出する液体吐出ヘッドを設けたりしてもよい。
インクジェット記録部301の各液体吐出ヘッドは、画像情報に応じた駆動信号によりそれぞれ吐出動作が制御される。用紙Pがインクジェット記録部301との対向領域を通過する際に、各液体吐出ヘッドから各色インクが吐出され、当該画像情報に応じた画像が形成される。なお、実施形態1において、インクジェット記録部301は、用紙P上に液体を付着させて画像を形成するであれば、その構成に制限はない。
また、画像形成装置300は、反転経路303を備えており、用紙Pの両面に画像を形成するときは、反転経路303と排紙路302との分岐箇所に設けられた切り替え爪により用紙Pが反転経路303へ案内される。反転経路303へ案内された用紙は、スイッチバック経路303aでスイッチバックした後、再送爪305により再送路303bへ案内され、再度、インクジェット記録部301へと搬送される。そして、用紙Pのもう一方の面にインクジェット記録部301で画像を形成した後、排紙路302へ搬送され、排紙される。
一方、用紙Pの片面に画像を形成するときは、インクジェット記録部301で用紙の片面に画像を形成した後、排紙路302へ搬送され排紙される。
図2は、塗布装置200の概略構成を示す模式図である。
塗布装置200の各搬送路201,203,206には、用紙Pを狭持搬送する搬送ローラ対221〜238が配設されている。
給紙装置100の第一給送路111aから塗布搬送路201へ受け渡された用紙Pは、搬送ローラ対221、222、223により狭持搬送された後、搬送ローラ対224により塗布部210へ狭持搬送される。塗布部210により片面に処理液が塗布された用紙Pは、搬送ローラ対225、226、227、228、229、230の順に狭持搬送される。両面に処理液を塗布する場合は、搬送ローラ対230の近傍に配置された用紙センサが、用紙の先端を検知したら、用紙Pを塗布排紙路206へ案内する第一の姿勢をとっている塗布切り替え爪204を所定角度図中時計回りに回転させ、塗布反転搬送路203へ案内する第二の姿勢にする。これにより、用紙Pは塗布切り替え爪204により塗布反転搬送路203へと案内され、搬送ローラ対233、234、235、236、237の順に狭持搬送される。
塗布反転搬送路203に設けられた用紙センサの検知結果に基づいて、用紙の搬送方向先端が搬送ローラ対237に到達したことを検知したら、搬送ローラ対237、236、235を逆回転させて、用紙をスイッチバックさせる。また、再送爪205を所定角度図中反時計回りに回転させ、用紙を再送爪により、搬送ローラ対238へ案内する。そして、搬送ローラ対238、搬送ローラ対224の順に狭持されて、塗布部210へ搬送され、塗布部210でもう一方の面に処理液が塗布される。その後、搬送ローラ対225、226、227、228、229、230、231、232により狭持搬送され、画像形成装置300へ搬送される。
図3は、塗布部210の概略構成を示す模式図である。
塗布部210は、処理液217を貯留した供給パン216と、一部が供給パン内の処理液217に浸漬し、供給パン216内の処理液217を汲み上げるスクイーズローラ211と、スクイーズローラ211から処理液が受け渡される第一中間ローラ212と、第一中間ローラ212から処理液が受受け渡される第二中間ローラ213と、第二中間ローラ213から処理液217が受け渡され、用紙Pに処理液を塗布する塗布ローラ214と、塗布ローラ214に当接し、塗布ニップを形成する加圧ローラ215とを備えている。
処理液217としては、例えば、用紙Pの表面に塗布することで用紙の表面を改質する改質材が挙げられる。具体的には、予め用紙にムラなく塗布しておくことで、インクの水分を速やかに用紙に浸透させるとともに色成分を増粘させ、更には乾燥も早めることによって滲み(フェザリング、ブリーディング等)や裏抜けを防止し、生産性(単位時間当たりの画像出力枚数)を上げることを可能にする定着剤(セット剤)が挙げられる。
処理液217は、組成的には、例えば界面活性剤(アニオン系、カチオン系、ノニオン系のいずれか、若しくはこれらを2種類以上混合させたもの)に対して、水分の浸透を促進するセルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース等)とタルク微粉体のような基剤を加えた溶液等を用いることができる。更に微粒子を含有することもできる。
スクイーズローラ211により汲み上げられた処理液217は、第一,第二中間ローラによって膜厚が制御されて塗布ローラ214に受け渡される。そして、塗布ニップNへ搬送されてきた用紙Pに、塗布ローラ214により処理液217が塗布される。
実施形態1においては、用紙Pへの処理液217の塗布量を、用紙の種類などによって変更可能となっている。例えば、加圧ローラ215の塗布ローラ214に対する加圧力を調整して塗布ニップ圧を変更することで、処理液の塗布量を変更することができる。また、各ローラ211,212,213,214の回転速度を変えることで、塗布量を変更することも可能である。また、供給パン216の角度を変更して、スクイーズローラの処理液に対する浸漬量を変更して、塗布量を変更してもよい。
また、塗布ローラ214は、軸方向において、中央にいくに従って直径が短くなる逆クラウン形状となっている。塗布ローラ214を逆クラウン形状とすることで、塗布ニップNに進入した用紙を軸方向に張りながら、処理液を塗布することができ、処理液をムラなく塗布することができる。
実施形態1においては、図2に示すように、搬送ローラ対223から塗布ニップNまでの用紙搬送距離Lが、給紙トレイ110a,110bがセット可能な用紙の最大搬送方向長さよりも長くなっており、用紙Pの搬送方向先端が塗布ニップNに到達したとき、用紙の搬送方向後端は搬送ローラ対223を抜けている。
用紙の先端が塗布ニップに到達して、用紙が、塗布部210の搬送方向手前の搬送ローラ対224(以下、この搬送ローラ対224を入口搬送ローラ対という)と塗布ローラと加圧ローラとの塗布ニップ部とで搬送されると、以下のような不具合が発生する。すなわち、製造誤差などにより入口搬送ローラ対224の用紙搬送速度と、塗布ニップにおける用紙搬送速度が一致しない場合がある。入口搬送ローラ対224の用紙搬送速度が、塗布ニップNにおける用紙搬送速度よりも速いと、塗布ニップNと入口搬送ローラ対224との間で用紙が撓んでしまう。このように、塗布ニップNと入口搬送ローラ対224との間で用紙が撓むと、塗布ニップへの進入速度が変化し、塗布ムラが生じるおそれがある。
また、入口搬送ローラ対224による用紙搬送速度が、塗布ニップNにおける用紙搬送速度よりも遅いと、入口搬送ローラ対224と塗布ニップNとの間で用紙が張ってしまう。入口搬送ローラ対224と塗布ニップNとの間で用紙Pが張ってしまうと、入口搬送ローラ対224と塗布ニップNとの間で用紙が幅方向に微小に波打つ場合がある。特に、実施形態1においては、塗布ローラ214を逆クラウン形状にして用紙を幅方向に張るようにして搬送しているため、入口搬送ローラ対224と塗布ニップNとの間で用紙が微小な波打ちが生じやすい。塗布ニップのニップ圧は、搬送ローラ対のニップ圧よりも高いため、塗布ニップの進入時に微小な波打ちが潰されてしまい、用紙に搬送方向に延びる縦しわが発生するおそれがある。
そこで、実施形態1では、用紙Pの搬送方向先端が塗布ニップNに到達したタイミングで、入口搬送ローラ対224の用紙Pの狭持を解除して、入口搬送ローラ対224による用紙搬送を停止した。
図4は、入口搬送ローラ対224の用紙Pの狭持の解除の制御に関する制御ブロック図である。
図4に示すように、制御部270には、入口搬送ローラ対224の一方の搬送ローラを他方の搬送ローラから離間させる接離機構260が接続されている。また、制御部270には、入口搬送ローラ対224と塗布ニップNとの間に配置された用紙センサ250、時間計測を行うタイマ252および搬送する用紙種類などの紙種情報取得部251などが接続されている。
紙種情報取得部251は、例えば、ユーザーが種々の情報を入力するための操作表示部とすることができる。ユーザーの操作表示部の操作により、給紙トレイセットされた用紙の紙種情報を取得することができる。紙種情報としては、光沢紙、普通紙、再生紙、薄紙、厚紙などが挙げられる。また、給紙装置の第一搬送路に紙種を検知する手段を設けて、紙種情報を取得してもよい。制御部270は、紙種情報取得部251により取得した紙種情報に基づいて、接離機構の駆動するタイミングを調整する。
図5は、接離機構260の概略構成を示す模式図である。
図5(a)は、入口搬送ローラ対224の従動ローラ224bと駆動ローラ224aとが接触する接触位置に従動ローラ224bを位置させた状態を示しており、図5(b)は、入口搬送ローラ対224の従動ローラ224bと駆動ローラ224aとが離間する離間位置に従動ローラ224bを位置させた状態を示している。
接離機構260は、一端に従動ローラ224bを回転自在に支持するアーム部材261を有している。アーム部材261は、用紙搬送方向上流側に延びており、その他端には、アーム部材261と一体で回転する軸262が取り付けられている。この軸262には、アーム部材261の延び出し方向と直交する方向に延び出すカム受け部材263の一端が、一体回転するように軸262に取り付けられている。また、接離機構260は、ステッピングモータから駆動力を受ける駆動軸265と一体で回転するように取り付けられたカム264を備えている。このカム264は、カム受け部材263の用紙方向下流側からカム受け部材263の他端付近に当接している。また、接離機構260は、カム受け部材263の他端付近を、カム264に向けて付勢するスプリング266が設けられている。
図5(a)に示すように、従動ローラ224bが接触位置にあるときは、カム受け部材263は、カム264の下死点に当接している。従動ローラ224bを駆動ローラ224aから離間させる場合は、カム264を図中矢印D1方向へ回転させる。すると、カム受け部材263がカム264に押されて軸262を支点にして、軸262と一体となって、図中反時計回りに回転する。軸262が反時計回りに回動することによって、アーム部材261が軸262と共に反時計回りに回動し、アーム部材261の一端に取り付けられた従動ローラ224bが駆動ローラ224aから離間する。そして、カム264が略半回転して、図5(b)に示すように、カム264の上死点がカム受け部材263に当接したら、カム264の回転を停止する。
また、図5(b)に示す離間位置から接触位置へ従動ローラ224bを移動させる場合は、図中矢印D2方向にカム264を略半回転させ、カム264の下死点がカム受け部材263に当接したらカム264の回転を停止する。
図6は、入口搬送ローラ対224の用紙Pの狭持の解除の制御フロー図であり、図7は、入口搬送ローラ対224の用紙Pの狭持の解除について、説明する図である。
図6に示すように制御部270は、図7(a)に示すように、入口搬送ローラ対224と塗布ニップNとの間に配置された用紙センサ250が用紙の先端を検知したら(S1のYes)、タイマ252をスタートさせ、時刻計測を開始する(S2)。
次に、タイマ252の時刻が規定時間tとなったら(S3のYes)、接離機構260のステッピングモータを駆動し、従動ローラ224bを接触位置から離間位置への移動を開始する(S4)。そして、用紙の先端が塗布ニップに到達するタイミングで、図7(b)に示すように、従動ローラ224bが離間位置に到達し、入口搬送ローラ対224の用紙の狭持が解除される。
これにより、用紙Pの搬送方向先端が、塗布ニップNに到達して用紙Pが加圧ローラ215と塗布ローラ214とに狭持搬送されるタイミングで、入口搬送ローラ対224の用紙の狭持搬送が解除される。よって、用紙Pの搬送方向先端が塗布ニップに到達した後は、加圧ローラ215と塗布ローラ214とにのみ狭持搬送されることなる。これにより、用紙Pが、入口搬送ローラ対224と塗布ニップNとの間で撓んだり引っ張られたりするのを防止することができる。その結果、塗布ムラや用紙Pに縦じわが生じるのを抑制することができる。
なお、上記用紙の先端が塗布ニップに到達するタイミングとは、用紙が塗布ローラ214または加圧ローラ215から搬送力を受け、かつ、塗布ムラや縦じわを生じさせる用紙の撓み量や引っ張り量とならない所定のタイミングである。よって、用紙の先端が、塗布ローラ214または加圧ローラ215に接触した状態から、塗布ムラや縦じわを生じさせる用紙の撓み量や引っ張り量に到ってない所定のタイミングで、入口搬送ローラ対224の用紙に対する狭持を解除すればよい。
なお、入口搬送ローラ対224の用紙の狭持解除とは、用紙が入口搬送ローラ対224から搬送力を受けない状態のことである。従って、入口搬送ローラ対224の両方の搬送ローラに用紙が接触していても、用紙が入口搬送ローラ対224から搬送力を受けていなければ、用紙の狭持が解除されている。よって、上述のように、用紙の先端が塗布ニップに到達するタミングで、従動ローラ224bが離間位置に到達していなくてもよく、離間位置への移動途中であってもよい。
また、接離機構の駆動を開始する規定時間tは、用紙の種類により変更するのが好ましい。用紙の種類により入口搬送ローラ対224との摩擦力が異なり、入口搬送ローラ対224の回転速度が同一であっても、実際の用紙搬送速度が異なる場合がある。その結果、例えば、光沢紙などの表面が滑らかな用紙の場合、用紙搬送速度が規定の用紙搬送速度よりも遅くなり、用紙の先端が塗布ニップに到達する前に入口搬送ローラ対224の用紙Pの狭持が解除されるおそれがある。一方で、表面が粗い用紙の場合は、用紙搬送速度が規定の用紙搬送速度よりも速くなり、用紙の先端が塗布ニップに到達した後に入口搬送ローラ対224の用紙Pの狭持が解除されるおそれがある。
よって、用紙の種類により接離機構の駆動を開始する規定時間tを変更することにより、確実に用紙の先端が塗布ニップに到達するタイミングで入口搬送ローラ対224の用紙Pの狭持を解除することができる。
また、塗布ニップ圧を変更して塗布量を調整する場合、塗布ニップ圧の変更に伴いニップ幅が変更され、用紙の先端が塗布ニップに到達するタイミングが異なってくる。また、塗布部210の各ローラ211,212,213,214の回転速度を変える場合は、装置全体の用紙搬送速度も変更されるため、用紙の先端が塗布ニップに到達するタイミングが異なってくる。
よって、塗布量の調整が塗布ニップ圧の変更により行なわれる場合や、塗布部210の各ローラ211,212,213,214の回転速度を変えて塗布量を変更する場合は、塗布量に応じて規定時間tを変更するのが好ましい。これにより、確実に用紙の先端が塗布ニップに到達するタイミングで入口搬送ローラ対224の用紙Pの狭持を解除することができる。
なお、塗布ニップNから出た用紙は、塗布ニップNよりも搬送方向下流側に隣接する搬送ローラ対225と塗布ニップNとにより搬送されることになる。従って、搬送ローラ対225と塗布ニップNとの間で搬送速度が異なると、搬送ローラ対225と塗布ニップNとの間用紙が撓んだり、引っ張られたりする。しかし、塗布ニップNと搬送ローラ対225との間で用紙が撓んで搬送ローラ対への進入速度が安定しなくても、塗布ムラなどの問題となることはない。また、搬送ローラは、塗布ローラや加圧ローラとは異なり、軸方長さが短い複数のローラ部が、規定の間隔で並んで軸に配置されたものである。また、搬送ローラ対225のニップ圧は、塗布ニップ圧よりも低い。よって、塗布ニップNと搬送ローラ対225との間で用紙が引っ張られて用紙に微小な波打ちが生じたとしても、搬送ローラ対225のニップで潰されることがなく、用紙に縦じわが生じることがない。
[実施形態2]
図8は、実施形態2における画像形成装置300の概略構成を示す模式図である。
図8に示すように、画像形成装置300に複数の給紙トレイ110を備えた給紙部5と、用紙の第一面に処理液を塗布する第一塗布部210aと、用紙の第二面に処理液を塗布する第二塗布部210bとを備えている。この画像形成装置においても、第一塗布部210aの塗布ニップへ用紙を搬送する搬送ローラ対12の一方の搬送ローラと、第二塗布部210bの塗布ニップへ用紙を搬送する搬送ローラ対13の一方搬送ローラを、用紙が塗布ニップに到達するタイミングで、他方の搬送ローラから離間させ、狭持搬送を解除する。これにより、用紙の第一面、第二面に処理液の塗布ムラが生じるのを抑制でき、かつ、用紙Pに縦じわが生じるのを抑制することができる。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
塗布ローラ214などの塗布部材と、塗布部材とともに塗布ニップNを形成する加圧ローラ215などのニップ形成部材と、記録媒体を狭持して塗布ニップへ搬送する入口搬送ローラ対224などの一対の搬送部材とを備えた塗布装置200において、記録媒体の先端が塗布ニップNに到達するタイミングで、一対の搬送部材の前記記録媒体に対する狭持を解除する。
製造誤差などにより一対の搬送部材による記録媒体の搬送速度と、塗布ニップにおける記録媒体の搬送速度とが互いに異なる場合がある。一対の搬送部材による記録媒体の搬送速度が、塗布ニップにおける記録媒体の搬送速度よりも速いと、一対の搬送部材と塗布ニップとの間で記録媒体が撓んでしまう。このように、一対の搬送部材と塗布ニップとの間で記録媒体が撓んでしまうと、塗布ニップへの進入速度が安定せず、塗布ムラが生じるおそれがある。
また、一対の搬送部材による記録媒体の搬送速度が、塗布ニップにおける記録媒体の搬送速度よりも遅いと、一対の搬送部材と塗布ニップとの間で記録媒体が張ってしまう。搬送部材と塗布ニップとの間で記録媒体が張ってしまうと、搬送部材と塗布ニップとの間で用紙が幅方向に微小に波打つ場合がある。微小な波打ちが生じた状態で記録媒体が塗布ニップに進入すると、塗布ニップのニップ圧により微小な波打ちが潰されて、記録媒体に搬送方向に延びる縦しわが発生するおそれがある。
そこで、態様1においては、記録媒体の記録媒体搬送方向先端が塗布ニップに到達するタイミングで一対の搬送部材の記録媒体への狭持を解除し、一対の搬送部材による搬送を停止した。これにより、一対の搬送部材と塗布ニップとの間で記録媒体が撓んだり、張ったりするのを防止することができる。その結果、塗布ムラの発生や、記録媒体のしわの発生を抑制することができる。
(態様2)
態様1において、塗布ローラ214などの塗布部材は、中央部が両端部よりも直径が短い逆クラウン形状のローラ部材である。
これによれば、実施形態で説明したよう記録媒体を幅方向に張った状態で、処理液を塗布することができ、塗布ムラを抑制することができる。一方、塗布部材を逆クラウン形状とすることで、一対の搬送部材の搬送速度が塗布ニップにおける搬送速度よりも遅いときに、縦じわが生じやすい。しかし、本態様では、記録媒体の記録媒体搬送方向先端が塗布ニップNに到達するタイミングで、一対の搬送部材の前記記録媒体に対する狭持を解除するので、縦じわが生じるのを良好に抑制できる。
(態様3)
態様1または2において、入口搬送ローラ対224などの一対の搬送部材と塗布ニップNとの間に配置され、用紙Pなどの記録媒体を検知する用紙センサ250などの検知手段と、一対の搬送部材うちいずれか一方を、一対の搬送部材で記録媒体を狭持する狭持位置と、記録媒体から離間した離間位置との間で移動させる接離機構260などの移動手段と、検知手段の検知結果に基づいて、移動手段を制御する制御部270などの制御手段とを備えた。
これによれば、実施形態で説明したように、塗布ニップNに到達するタイミングで、一対の搬送部材のうちいずれか一方の搬送部材を、他方の搬送部材から離間させて記録媒体に対する狭持を解除することができる。
(態様4)
態様3において、制御部270などの制御手段は、用紙センサ250などの検知手段が記録媒体を検知してから接離機構260などの移動手段の駆動を開始するまでの時間を、記録媒体の種類または処理液の記録媒体への塗布量に基づいて変更する。
これによれば、実施形態で説明したように、一対の搬送部材の回転速度が同一であっても記録媒体の種類により記録媒体搬送速度が異なり、用紙センサ250などの検知手段が記録媒体を検知してから記録媒体の記録媒体搬送先端が塗布ニップに到達するまでの時間が異なる。
また、処理液の記録媒体への塗布量を、塗布ニップのニップ圧を変更して行なう場合は、処理液の記録媒体への塗布量に応じて塗布ニップ幅が変わるため、用紙センサ250などの検知手段が記録媒体を検知してから記録媒体の記録媒体搬送先端が塗布ニップに到達するまでの時間が異なる。
よって、記録媒体の種類または処理液の記録媒体への塗布量に基づいて用紙センサ250などの検知手段が記録媒体を検知してから接離機構260などの移動手段の駆動を開始するまでの時間を変更することで、記録媒体の記録媒体搬送先端が塗布ニップに到達するタイミングで、記録媒体に対する狭持を解除することができる。
(態様5)
態様4において、塗布ニップNのニップ圧を変更して、処理液の記録媒体への塗布量を変更する。
これによれば、実施形態で説明したように、処理液の記録媒体への塗布量が変更されると、塗布ニップNのニップ幅が変わってしまい、用紙センサ250などの検知手段が記録媒体を検知してから記録媒体の記録媒体搬送先端が塗布ニップに到達するまでの時間が異なる。
よって、記録媒体の種類または処理液の記録媒体への塗布量に基づいて用紙センサ250などの検知手段が記録媒体を検知してから接離機構260などの移動手段の駆動を開始するまでの時間を変更することで、記録媒体の記録媒体搬送先端が塗布ニップに到達するタイミングで、記録媒体に対する狭持を解除することができる。
(態様6)
態様3乃至5いずれかにおいて、接離機構260などの移動手段は、一対の搬送部材うちのいずれか一方の搬送部材を保持し、搬送部材の保持位置とは異なる位置に回転の支点を有するアーム部材261と、アーム部材を回転させる駆動手段(実施形態1では、カム受け部材263、カム264、スプリング266、駆動モータなどで構成)とを備える。
これによれば、実施形態で説明したように、一対の搬送部材うちのいずれか一方の搬送部材を他方の搬送部材に対して接離させることができる。
(態様7)
用紙Pなどの記録媒体に処理液を塗布する塗布手段(第一塗布部210a,第二塗布部210b)と、処理液が塗布された記録媒体に画像を形成するインクジェット記録部301などの画像形成手段とを備えた画像形成装置300において、前記塗布手段として、態様1乃至6いずれか一項に記載の塗布装置を用いた。
これによれば、実施形態2で説明したように、塗布ムラを抑制し、かつ、記録媒体に縦じわが生じるのを抑制することができる。
(態様8)
用紙Pなどの記録媒体に処理液を塗布する塗布装置200と、処理液が塗布された記録媒体に画像を形成する画像形成装置300とを備えた画像形成システム1において、塗布装置として、態様1乃至6いずれかの塗布装置を用いた。
これによれば、実施形態で説明したように、塗布ムラを抑制し、かつ、記録媒体に縦じわが生じるのを抑制することができる。
1 :画像形成システム
5 :給紙部
12 :搬送ローラ対
13 :搬送ローラ対
100 :給紙装置
200 :塗布装置
210 :塗布部
211 :スクイーズローラ
212 :第一中間ローラ
213 :第二中間ローラ
214 :塗布ローラ
215 :加圧ローラ
216 :供給パン
217 :処理液
224 :入口搬送ローラ対
224a :駆動ローラ
224b :従動ローラ
250 :用紙センサ
251 :紙種情報取得部
252 :タイマ
260 :接離機構
261 :アーム部材
262 :軸
263 :カム受け部材
264 :カム
265 :駆動軸
266 :スプリング
270 :制御部
300 :画像形成装置
301 :インクジェット記録部
N :塗布ニップ
P :用紙
特開2010−158602号公報

Claims (8)

  1. 塗布部材と、
    前記塗布部材とともに塗布ニップを形成するニップ形成部材と、
    前記塗布ニップへ記録媒体を狭持搬送する一対の搬送部材とを備えた塗布装置において、
    前記記録媒体の先端が前記塗布ニップに到達するタイミングで、前記一対の搬送部材の前記記録媒体に対する狭持を解除することを特徴とする塗布装置。
  2. 請求項1に記載の塗布装置において、
    前記塗布部材は、中央部が両端部よりも直径が短い逆クラウン形状のローラ部材であることを特徴とする塗布装置。
  3. 請求項1または2に記載の塗布装置において、
    前記一対の搬送部材と前記塗布ニップとの間に配置され、前記記録媒体を検知する検知手段と、
    前記一対の搬送部材うちいずれか一方を、前記一対の搬送部材で前記記録媒体を狭持する狭持位置と、前記記録媒体から離間した離間位置との間で移動させる移動手段と、
    前記検知手段の検知結果に基づいて、前記移動手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする塗布装置。
  4. 請求項3に記載の塗布装置において、
    前記制御手段は、前記検知手段が前記記録媒体を検知してから前記移動手段の駆動を開始する時間を、前記記録媒体の種類または前記記録媒体への液体の塗布量に基づいて変更することを特徴とする塗布装置。
  5. 請求項4に記載の塗布装置において、
    前記塗布ニップのニップ圧を変更して、前記塗布量を変更することを特徴とする塗布装置。
  6. 請求項3乃至5いずれか一項に記載の塗布装置において、
    前記移動手段は、前記一対の搬送部材うちのいずれか一方の搬送部材を保持し、搬送部材の保持位置とは異なる位置に回転の支点を有するアーム部材と、前記アーム部材を回転させる駆動手段とを備えることを特徴とする塗布装置。
  7. 記録媒体に処理液を塗布する塗布手段と、
    処理液が塗布された記録媒体に画像を形成する画像形成手段とを備えた画像形成装置において、
    前記塗布手段として、請求項1乃至6いずれか一項に記載の塗布装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 記録媒体に処理液を塗布する塗布装置と、
    前記処理液が塗布された記録媒体に画像を形成する画像形成装置とを備えた画像形成システムにおいて、
    前記塗布装置として、請求項1乃至6いずれか一項に記載の塗布装置を用いたことを特徴とする画像形成システム。
JP2018031367A 2018-02-23 2018-02-23 塗布装置、画像形成装置及び画像形成システム Active JP6917012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031367A JP6917012B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 塗布装置、画像形成装置及び画像形成システム
US16/264,259 US10792936B2 (en) 2018-02-23 2019-01-31 Coating device, image forming apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031367A JP6917012B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 塗布装置、画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019141830A true JP2019141830A (ja) 2019-08-29
JP6917012B2 JP6917012B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=67684250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031367A Active JP6917012B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 塗布装置、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10792936B2 (ja)
JP (1) JP6917012B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859972B2 (ja) * 2018-03-15 2021-04-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中継搬送装置
JP2021146330A (ja) * 2020-03-13 2021-09-27 株式会社リコー 塗布装置、及び、画像形成システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110291A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS6175708U (ja) * 1984-10-24 1986-05-22
JPH0683228A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Canon Inc 画像形成装置
JPH09193367A (ja) * 1994-12-09 1997-07-29 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JPH10202156A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ロールコータ
JPH10329972A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Canon Aptecs Kk 記録装置
CN1654208A (zh) * 2004-02-12 2005-08-17 佳能株式会社 液体涂布装置及喷墨装置
JP2009292096A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2010158602A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び泡塗布装置
US20120019587A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 International Paper Company Coated printable substrates providing higher print quality and resolution at lower ink usage
JP2012050475A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Daio Paper Corp 芯無しトイレットペーパーロールの製造方法及びこれによる芯無しトイレットペーパーロール
JP2013248883A (ja) * 2012-05-01 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びその画像形成方法により生産した生産物、並びに、印刷物の印刷方法及びその印刷方法により印刷した印刷物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490803B2 (ja) * 1995-06-19 2004-01-26 富士写真フイルム株式会社 カラー感熱プリンタ用光定着器及びカラー感熱プリンタ
JPH11165914A (ja) 1997-11-28 1999-06-22 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110291A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS6175708U (ja) * 1984-10-24 1986-05-22
JPH0683228A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Canon Inc 画像形成装置
JPH09193367A (ja) * 1994-12-09 1997-07-29 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JPH10202156A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ロールコータ
JPH10329972A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Canon Aptecs Kk 記録装置
CN1654208A (zh) * 2004-02-12 2005-08-17 佳能株式会社 液体涂布装置及喷墨装置
JP2009292096A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2010158602A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び泡塗布装置
US20120019587A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 International Paper Company Coated printable substrates providing higher print quality and resolution at lower ink usage
JP2012050475A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Daio Paper Corp 芯無しトイレットペーパーロールの製造方法及びこれによる芯無しトイレットペーパーロール
JP2013248883A (ja) * 2012-05-01 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びその画像形成方法により生産した生産物、並びに、印刷物の印刷方法及びその印刷方法により印刷した印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
US20190263148A1 (en) 2019-08-29
JP6917012B2 (ja) 2021-08-11
US10792936B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8506465B2 (en) Method and an apparatus for folding a medium
JP7127716B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法
JP2011037070A (ja) 印刷装置の吐出制御機構及び吐出制御方法
US11203035B2 (en) Coating apparatus and image forming system
JP2019141830A (ja) 塗布装置、画像形成装置及び画像形成システム
US20110001785A1 (en) Image forming system
US9004673B2 (en) Conveyance controller, printing apparatus, method of conveying printing medium, and printing medium conveyance apparatus
JP5617664B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP7344468B2 (ja) 画像形成システム
JP2009240870A (ja) 塗布機構及び液滴吐出装置
JP2022077923A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2015143145A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US11845624B2 (en) Conveying device and liquid discharge apparatus
JP2020146959A (ja) 印刷装置
JP6281484B2 (ja) 記録媒体搬送装置及びインクジェット式画像形成装置
JP7182061B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、搬送方法、及び画像形成方法
JP2004217331A (ja) シート搬送装置およびインクジェット記録装置
JP7170969B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2009023815A (ja) 孔版両面印刷装置
JP6350730B2 (ja) インクジェット記録装置
US10040658B2 (en) Printing apparatus
JP6213436B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6408782B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2019108217A (ja) 印刷装置
JP2016002702A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6917012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151