JPH09193367A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JPH09193367A
JPH09193367A JP7314405A JP31440595A JPH09193367A JP H09193367 A JPH09193367 A JP H09193367A JP 7314405 A JP7314405 A JP 7314405A JP 31440595 A JP31440595 A JP 31440595A JP H09193367 A JPH09193367 A JP H09193367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
treatment liquid
forming apparatus
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7314405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313955B2 (ja
Inventor
Yasutsugu Saijo
西城  泰嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31440595A priority Critical patent/JP3313955B2/ja
Priority to US08/569,859 priority patent/US6341858B1/en
Publication of JPH09193367A publication Critical patent/JPH09193367A/ja
Priority to US09/996,898 priority patent/US6739714B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3313955B2 publication Critical patent/JP3313955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理液を用いた記録媒体に付着したインク画
像の形成処理を良好なものとして高品位な画像が得られ
る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 本発明の画像形成装置は、インク吐出口
から色材を含むインクを吐出するインクジェット記録ヘ
ッド(1,101,H)を記録媒体Pに対して相対移動
させるためのキャリッジ(2,32,102,302,
342)と、インク中の色材を凝集させる処理液を記録
媒体に塗布する処理液塗布手段としての塗布ローラ(1
3,33)または吸収体(12,15,31,312,
323,333c)とを含む。この処理液塗布手段は、
インクジェット記録ヘッドによる記録媒体Pへのインク
吐出に先立って、記録媒体に当接して処理液を塗布する
ものである。処理液塗布手段はキャリッジに搭載されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置、特
にインクジェット記録方式に好適な画像形成装置および
画像形成方法に関する。なお、ここで、記録とは、布、
糸、紙、シート材等のインク付与を受けるインク支持体
全てへのインク付与等(プリント)を含むもので、記録
装置は、各種情報処理装置全てあるいはその出力装置と
してのプリンタを含むものであり、本発明はこれらへの
用途が可能なものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方法は、記録液の小
滴を飛翔させ、紙等への記録媒体に塗布させて記録を行
うものである。
【0003】しかしながら、従来のインクジェット記録
に用いられるインクは一般に水を主成分とし、これに乾
燥防止、目詰まり防止等の目的でグリコール等の水溶性
高沸点溶剤を含有したものが一般的で、このようなイン
クを用いて普通紙に記録を行った場合、十分な定着性が
得られなかったり、記録紙表面の填料やサイズ剤の不均
一な分布によると推定される不均一画像が発生したりし
た。また特にカラー画像を得ようとした場合には、複数
の色のインクが紙に定着する以前に次々と重ねられるこ
とから、異色の画像の境界部分では色が滲んだり、不均
一に混ざり合って満足すべき画像が得られなかった。
【0004】そこで、上述した問題点を改善するため
に、記録インクの噴射に先だって記録媒体上に画像を良
好に形成せしめる液体を処理液として塗布させる方法が
開示されている。
【0005】たとえば、特開平5−202328号公報
には少なくとも1つのカルボキシル基を有する少なくと
も1つの化学染料剤を含むインク組成物と、多価金属塩
溶液とを使用し、記録媒体に、多価金属塩溶液を適用し
た後に、インク組成物を適用して良好な画像を得る方法
が開示されている。
【0006】また、特願昭61−75870号公報に
も、良好な画像を得るための画像の形成方法及びこれに
用いる処理液、インク組成物が開示されている。
【0007】そして、前述の特開平5−202328号
公報や特開昭61−75870号の実施例中には、イン
クジェット記録ヘッドによる記録に先立ち、処理液をロ
ーラを用いて記録媒体に塗布する方法が示されている。
【0008】これらの技術はいずれも、記録媒体幅以上
の長さを持つ塗布ローラにて、記録媒体の幅方向一括に
処理液を塗布するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、記録媒体幅以上の長さを持つ塗布ローラにて、
記録媒体の幅方向一括に処理液を塗布するものでは、記
録媒体の搬送動作に連動して、処理液を一括で塗布でき
るので、効率的ではあるが、以下のような問題点も有し
ていた。
【0010】(1)記録媒体がローラ対に挟持されてい
なくても、塗布動作を行ってしまうので、ローラ上に処
理液が乗ってしまい、それにより、記録媒体がローラ対
に挟持された時に、処理液が記録媒体の裏側に回り込
み、処理液をムダに使用することになったり、プラテン
上に再転写し、インクミストと相まって汚れの原因にな
ってしまう。
【0011】(2)処理液を塗布する場所とインクによ
り実際の画像データを記録する部分が、物理的に離れて
いるため、処理液を塗布してから、画像データの記録ま
でに時間が経過してしまい、処理液が記録媒体に浸透し
過ぎたり、揮発してしまう結果、処理液と色材を含むイ
ンクの適合性によっては、画像品位が劣化してしまう。
【0012】(3)記録媒体(紙面)上の処理液塗布の
繋ぎ目の上に、記録ヘッドからインクを吐出して画像を
形成する際、インクは繋ぎ目の前後に同時に吐出される
が、処理液を塗布してからの経過時間は繋ぎ目の前後で
異なることから、処理液の紙に対する浸透具合は繋ぎ目
の前後で異なってしまい、その結果、紙面表面に存在す
るインク内の色材を凝集するための有効成分の表面密度
に差が発生し、色材の凝集具合が変化し、画像のムラと
なってしまう。
【0013】(4)ローラ長さが記録媒体幅以上必要な
ので、装置の小型化を阻害する一要因となる。
【0014】また、上記のようにローラ等で処理液を接
触的に記録媒体に連続塗布する方法は以下の様な課題が
あった。
【0015】(1)OHPシートやいわゆるコート紙等
のベース材上に既にインク受容層が形成されている記録
媒体に対して、インク吐出に先立ち、処理液を塗布する
と、先のインク受容層がインクを直接打たれることを前
提にしているため余分な処理液の影響で画像が劣化して
しまう。
【0016】(2)給紙、排紙の空回転時等、処理液塗
布部に記録媒体がない状態で塗布動作を行うと、塗布部
下方のプラテン部に余分な処理液を塗布してしまい、そ
の結果インクミストの付着によるプラテン汚れや、その
汚れが処理液塗布部に再転写することによる記録媒体へ
の汚れ付着を招いたり、処理液の容量が想定した枚数よ
り不足したりする。
【0017】(3)コンピュータ等のプリンタ出力とし
て使用し、特に高精細カラー画像のような大量のデータ
転送を必要とする時には、画像形成途中にコンピュータ
とプリンタ間のデータ転送により長時間画像形成が中断
するケースが発生し、その間処理液塗布手段が記録媒体
に当接したままだと、記録媒体に必要以上の処理液が塗
布されてしまい、この影響で画像が乱れてしまう。
【0018】(4)記録媒体の搬送不良いわゆるジャム
が発生したときに、処理液塗布手段が記録媒体に当接し
たままだと、記録媒体の除去が行いにくく、無駄に処理
液を塗布してしまう。
【0019】また、記録用インク貯蔵部とは、別体の独
立した処理液貯蔵部を有するものにあっては、処理液の
補給に伴い、以下のような課題があった。
【0020】すなわち、処理液が空になり、画像品位が
劣化しても、色材を含むインクに比較すると、処理液は
実質的に無色透明であることが多く、画像内容によって
は、装置使用者が画像品位の劣化の原因が処理液切れで
あることを把握できない。このような処理液切れを把握
するために、処理液専用の残量検知手段が独立で必要と
なり、装置の小型化や操作のわかりやすさに対する阻害
要因となってしまうという課題があった。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するためになされたものであって、その目的は、処
理液を用いた記録媒体に付着したインク画像の形成処理
を良好なものとして高品位な画像が得られる画像形成装
置を提供することにある。
【0022】本発明の他の目的は、記録媒体に当接しな
がら処理液を塗布する塗布手段を有する画像形成装置に
おいて、処理液を必要な量だけ効率的に塗布でき、装置
の小型化も阻害しない画像形成装置を提供することにあ
る。
【0023】本発明の他の目的は、必要な時に適量の処
理液を塗布することができる画像形成方法および装置を
提供することにある。
【0024】本発明の他の目的は、記録媒体上の処理液
塗布の繋ぎ目の前後で処理液を塗布してからの経過時間
の差異に起因する処理液の記録媒体に対する浸透具合の
差があっても、記録媒体表面のこれから記録しようとす
る領域の繋ぎ目がくることを防止し、これによって、記
録媒体上のインク中の色材を凝集させるための有効成分
の表面密度を均一にして該色材の凝集具合を一定化さ
せ、ムラのない均一な画像を記録し得る画像形成装置を
提供することにある。
【0025】本発明の他の目的は、処理液塗布の繋ぎ目
の前後で処理液を塗布してからの経過時間の差に起因す
る処理液の表面密度の差が発生しても、記録媒体表面の
これから記録しようとする領域に繋ぎ目がくることを防
止し、これによって、記録媒体上のインク内の色材を凝
集させるための有効成分の表面密度を均一にして該色材
の凝集具合を一定化させ、ムラのない均一な画像を記録
し得る画像形成装置を提供することにある。
【0026】本発明の他の目的は、常に必要十分な量の
処理液を確保でき、画像品位の劣化を未然に防止できる
画像形成装置を提供することにある。
【0027】
【発明の実施の形態】上記目的を達成するために、本発
明の第1の態様は、インク吐出口から色材を含むインク
を吐出するインクジェット記録ヘッドを記録媒体に対し
て相対移動させるためのキャリッジと、前記インク中の
色材を凝集させる処理液を前記記録媒体に塗布する処理
液塗布手段と、を含む画像形成装置であって、該処理液
塗布手段は、前記インクジェット記録ヘッドによる前記
記録媒体へのインク吐出に先立って、前記記録媒体に当
接して前記処理液を塗布するものであり、前記処理液塗
布手段は前記キャリッジに搭載されていることを特徴と
する。
【0028】ここで、前記色材を含むインクを貯蔵する
インクタンクを有し、かつ当該インクタンクを前記キャ
リッジに搭載する構成の画像形成装置であって、前記処
理液塗布手段を、前記インクタンクと前記記録媒体との
中間に配置してもよい。
【0029】前記塗布手段を、前記キャリッジ内の、記
録媒体搬送方向である副走査方向では、前記インクジェ
ット記録ヘッドによる記録領域相当位置に、画像形成進
行方向である主走査方向では、前記インクジェット記録
ヘッドに対して上流側に配置してもよい。
【0030】複数のインクジェット記録ヘッドをキャリ
ッジに搭載する構成の画像形成装置であって、前記塗布
手段を、前記キャリッジ内の、記録媒体搬送方向である
副走査方向では、前記インクジェット記録ヘッドの上流
側に、画像形成進行方向である主走査方向では、前記複
数のインクジェット記録ヘッドの内、前記記録媒体への
画像形成方向最下流側のインクジェット記録ヘッドと略
同一位置に配置してもよい。
【0031】複数のインクジェット記録ヘッドを前記キ
ャリッジに搭載し、当該キャリッジの前記記録媒体に対
する相対的往復動の両方向にて、画像形成を行う画像形
成装置であって、前記塗布手段を、キャリッジ内の、記
録媒体搬送方向である副走査方向では、前記インクジェ
ット記録ヘッドによる記録領域相当位置に、画像形成進
行方向である主走査方向では、前記複数のインクジェッ
ト記録ヘッド群の両外側に配置してもよい。
【0032】前記処理液塗布手段に対する処理液の補給
を、前記キャリッジ上に搭載した処理液貯蔵部から行っ
てもよい。
【0033】前記処理液塗布手段に対する処理液の補給
を、当該画像形成装置内に固定した処理液貯蔵部と、処
理液塗布手段との当接動作により行ってもよい。
【0034】前記処理液塗布手段の記録媒体当接部の記
録媒体搬送方向長さを、前記インクジェット記録ヘッド
の記録幅の整数倍としてもよい。
【0035】画像形成時の記録媒体搬送量を複数設定可
能な、記録媒体搬送手段を有する画像形成装置であっ
て、前記処理液塗布手段の記録媒体当接部の記録媒体搬
送方向長さを、前記複数の記録媒体搬送量の何れかの搬
送量の整数倍としてもよい。
【0036】前記インクジェット記録ヘッドの吐出口の
列のうち、記録媒体搬送方向に対して最下流側の吐出口
から、前記処理液塗布手段の塗布領域のうち、記録媒体
搬送方向最下流の塗布ポイントまでの距離を、当該イン
クジェット記録ヘッドの記録幅の整数倍としてもよい。
【0037】画像形成時の記録媒体搬送量を、複数設定
可能な記録媒体搬送手段を有する画像形成装置であっ
て、前記インクジェット記録ヘッドの吐出口列のうち、
記録媒体搬送方向に対して最下流側の吐出口から、前記
処理液塗布手段の塗布領域のうち、記録媒体搬送方向最
上流の塗布ポイントまでの距離を、前記複数の記録媒体
搬送量のいずれかの搬送量の整数倍としてもよい。
【0038】前記記録媒体と前記処理液塗布手段との当
接および離間を、選択的に設定できるようにしてもよ
い。
【0039】前記処理液塗布手段が、転写ローラ部材で
あってもよい。
【0040】前記処理液の表面張力が、前記インクの表
面張力よりも低くてもよい。
【0041】前記処理液は、低分子成分と高分子成分の
カチオン性物質を含み、前記インクはアニオン性染料を
含んでもよい。
【0042】前記処理液は、低分子成分と高分子成分の
カチオン性物質を含み、前記インクはアニオン性染料が
含有されているかまたは少なくともアニオン性化合物と
顔料とが含有されていてもよい。
【0043】色材を含むインクを貯蔵するタンク部をさ
らに含み、該タンク部は処理液を貯蔵するためのスペー
スを含むものでもよい。
【0044】前記インクジェット記録ヘッドは、前記イ
ンクを吐出するためのエネルギーを生じさせる熱エネル
ギを発生する電気熱変換体を有してもよい。
【0045】本発明の第2の態様は、色材を含むインク
を記録媒体に吐出して該記録媒体に画像形成を行う画像
形成装置であって、色材を含むインクを記録媒体に吐出
するのに先立ち該インク中の色材を凝集させる処理液を
記録媒体に当接しながら塗布する処理液塗布手段と、前
記記録媒体と前記塗布手段の当接・離間を選択的に設定
するモード切り替え手段とを備えたことを特徴とする。
【0046】ここで、前記塗布手段に前記処理液を補給
する補給手段と、前記補給手段の前記塗布手段に対する
補給機能の作動・停止を選択的に設定するモード切り替
え手段とを備えてもよい。
【0047】前記補給手段は、前記塗布手段に当接され
る前記処理液を含浸可能な部材を備えてもよい。
【0048】前記補給手段は、前記処理液の貯蔵部と前
記塗布手段に非接触で処理液を補給可能であってもよ
い。
【0049】前記補給手段は、前記処理液を貯蔵可能な
ローラを前記塗布手段に当接可能であってもよい。
【0050】記録媒体の種類に応じて、前記処理液塗布
手段の記録媒体への当接・離間あるいは前記補給手段の
前記塗布手段に対する補給機能の作動・停止を選択的に
設定できるようにしてもよい。
【0051】記録媒体が前記処理液塗布手段の記録媒体
との当接部に侵入しているときにのみ、前記処理液塗布
手段の記録媒体への当接あるいは前記補給手段の前記塗
布手段への補給を行うようにしてもよい。
【0052】記録媒体が前記処理液塗布手段の記録媒体
との当接部に侵入し、かつ記録媒体の搬送動作時にの
み、前記処理液塗布手段は記録媒体へ当接し、あるいは
前記補給手段は前記塗布手段へ補給を行うようにしても
よい。
【0053】記録媒体の搬送不良が発生したときに、前
記処理液塗布手段は記録媒体から離間してもよい。
【0054】前記モード切り替え手段は、前記処理液塗
布手段に係合する搖動部材と、この搖動部材に係合する
軸部を有し、画像データおよび記録条件に応じて励磁さ
れあるいは励磁を解かれるソレノイドとを備えてもよ
い。
【0055】前記処理液塗布手段は、キャリッジの特定
位置においてのみ記録媒体へ当接し、キャリッジの前記
特定位置以外では記録媒体から離間してもよい。
【0056】前記処理液塗布手段が記録媒体へ当接する
キャリッジの前記特定位置が、画像形成時のキャリッジ
移動範囲外であってもよい。
【0057】色材を含むインクを貯蔵するタンク部をさ
らに含み、該タンク部は処理液を貯蔵するためのスペー
スを含むものでもよい。
【0058】インクを吐出するために利用される熱エネ
ルギーを発生する熱エネルギー発生手段を備えたインク
ジェット記録ヘッドを用いて画像形成を行うようにして
もよい。
【0059】本発明の第3の態様は、色材を含むインク
を記録媒体に吐出するのに先立ち該インク中の色材を凝
集させる処理液を記録媒体に当接しながら塗布する処理
液塗布手段を用いる画像形成方法において、前記記録媒
体と前記塗布手段の当接・離間を選択的に設定するステ
ップを含むこと特徴とする。
【0060】ここで、インクジェットヘッドの吐出する
インク中の色材を凝集させる処理液を、インクを記録媒
体に吐出するのに先立ち、記録媒体に当接しながら、塗
布する処理液塗布手段と、前記塗布手段に前記処理液を
補給する補給手段による補給ステップと、前記補給手段
の前記塗布手段に対する補給機能の作動・停止を選択的
に設定するステップを有してもよい。
【0061】本発明の第4の態様は、プリント物であっ
て、上述の画像形成方法によってプリントされたことを
特徴とする。
【0062】本発明の第5の態様は、吐出口から記録媒
体にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘ
ッドを用いる画像形成装置であって、インク中の色材を
凝集させる処理液を供給する処理液供給手段と、記録媒
体の記録前の部分に処理液を塗布する処理液塗布手段と
を有し、吐出口列の記録媒体搬送方向最上流側の吐出口
から処理液塗布手段の記録媒体への塗布ポイントまでの
距離は記録媒体の紙送りピッチ量の整数倍であることを
特徴とする。
【0063】ここで、前記インクジェット記録ヘッドは
インクを吐出するために利用される熱エネルギーを発生
する電気熱変換体を備えていてもよい。
【0064】本発明の第6の態様は、吐出口から記録媒
体にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘ
ッドを用いる画像形成装置であって、インク中の色材を
凝集させる処理液を供給する処理液供給手段と、記録媒
体の記録前の部分に処理液を塗布する処理液塗布手段
と、記録媒体の紙送りピッチ量を複数段に設定可能な記
録媒体搬送手段とを有し、吐出口列の記録媒体搬送方向
最上流側の吐出口から処理液塗布手段の記録媒体への塗
布ポイントまでの距離は、複数の紙送りピッチ量のうち
の少なくとも1つの紙送りピッチ量の整数倍であること
を特徴とする。
【0065】ここで、前記インクジェット記録ヘッド
は、インクを吐出するために利用される熱エネルギーを
発生する電気熱変換体を備えていてもよい。
【0066】本発明の第7の態様は、吐出口から記録媒
体にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘ
ッドを用いる画像形成装置であって、インク中の色材を
凝集させる処理液を供給する処理液供給手段と、記録媒
体の記録前の部分に処理液を塗布する処理液塗布手段
と、該処理液塗布手段の記録媒体への塗布ポイントまで
処理液を搬送する処理液搬送手段とを有し、処理液の搬
送量は記録媒体の紙送りピッチ量の整数倍であることを
特徴とする。
【0067】ここで、前記インクジェット記録ヘッド
は、インクを吐出するために利用される熱エネルギーを
発生する電気熱変換体を備えていてもよい。
【0068】本発明の第8の態様は、吐出口から記録媒
体にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘ
ッドを用いる画像形成装置であって、インク中の色材を
凝集させる処理液を供給する処理液供給手段と、記録媒
体の記録前の部分に処理液を塗布する処理液塗布手段
と、該処理液塗布手段の記録媒体への塗布ポイントまで
処理液を搬送する処理液搬送手段と、記録媒体の紙送り
ピッチ量を複数段に設定可能な記録媒体搬送手段とを有
し、処理液の搬送量は、複数の紙送りピッチ量のうちの
少なくとも1つの紙送りピッチ量の整数倍であることを
特徴とする。
【0069】ここで、前記インクジェット記録ヘッド
は、インクを吐出するために利用される熱エネルギーを
発生する電気熱変換体を備えていてもよい。
【0070】本発明の第9の態様は、吐出口から記録媒
体にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘ
ッドを用いる画像形成装置であって、インク中の色材を
凝集させる処理液を供給する処理液供給手段と、記録媒
体の記録前の部分に処理液を塗布する処理液塗布手段と
を有し、処理液塗布手段の回転方向は、記録媒体の紙送
り方向と逆方向であることを特徴とする。
【0071】ここで、前記インクジェット記録ヘッド
は、インクを吐出するために利用される熱エネルギーを
発生する電気熱変換体を備えていてもよい。
【0072】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0073】以下に述べる画像形成装置は、インクジェ
ット式の記録ヘッドを用いて記録媒体に所望の画像を形
成するインクジェット画像形成装置であって、インク吐
出口から記録媒体にインクを吐出して記録を行うインク
ジェット記録ヘッドをキャリッジ等のヘッド保持部に保
持して記録を実行するものである。そして、このような
インクジェット記録ヘッドによる記録は、高精細なカラ
ー画像を低騒音かつ高速でしかも安いランニングコスト
で得ることができるという特徴を備えている。さらに、
このインクジェット記録ヘッドは、インクを吐出するエ
ネルギー発生阻止として電気熱変換体や電気機械変換体
を用いているが、特に電気熱変換体を用いたものは、半
導体製造プロセスを利用して製造できるので、ヘッド構
造のより一層のコンパクト化を図ることができる。
【0074】(第1実施例)図1を参照しながら、本発
明の第1実施例を説明する。
【0075】記録ヘッド1は、色材を含んだインクを貯
蔵しているインクタンク3,処理液貯蔵部4と共に、キ
ャリッジ2に搭載され、キャリッジ2は不図示の筐体に
固定されたレール5および6により紙面垂直方向に移動
可能に軸支されている。インクタンク3および処理液貯
蔵部4は、キャリッジ2に対して交換可能に構成されて
いる。記録媒体Pは2つの紙送りローラ対7,8および
9,10にそれぞれ挟持されて図中右方向に搬送可能に
なっている。インクタンク3および処理液貯蔵部4の下
部で、記録媒体Pおよびプラテン11の上部には、塗布
ローラ13が配設され、その軸13aおよび13bがキ
ャリッジ2の軸受け部2a,2bに回転可能に軸支され
ている。また、塗布ローラ13および処理液貯蔵部4の
両方に当接する形で、吸収部材12が配置されている。
【0076】ここで、上記の各部品の位置関係は、以下
のようになっている。
【0077】L=A=P L:記録ヘッド1のノズル列(インク吐出口列)のう
ち、記録媒体Pの搬送方向(紙面右方向)の最上流側ノ
ズル1aと最下流側ノズル1bとの距離 A:塗布ローラ13の処理液塗布幅 P:記録ヘッド1の最上流側ノズル1aと塗布ローラ1
3の処理液塗布領域の記録媒体P搬送方向最下流側の塗
布ポイント13cとの距離 次に、画像形成動作について説明する。不図示の給紙機
構により紙送りローラ対9,10まで搬送された記録媒
体Pは、その後、紙送りローラ9,10からの駆動力に
より、図中右方向に進行する。さらに、記録媒体Pを右
方向に進行させ、その先端が最下流側塗布ポイント13
cを通過した時点で、記録媒体Pの搬送を一旦停止させ
る。そして、記録媒体P上空から紙面奥側方向に退避さ
せていたキャリッジ2を、紙面手前側にスキャンさせ
る。すると、キャリッジ2の移動動作につれて、塗布ロ
ーラ13が記録媒体P上に当接しながら回転し、処理液
を記録媒体P上に塗布していく。このとき、処理液貯蔵
部4から吸収部材12を介して、処理液が塗布ローラ1
3に適宜補給されていく。その後、記録媒体Pを搬送量
L(=A=P)だけ右方向に搬送し、キャリッジ2を紙
面奥側にスキャンさせる。すると、キャリッジ2の反転
移動動作につれて、前述と同様に、塗布ローラ13が記
録媒体P上に当接しながら回転し、処理液を記録媒体P
上に塗布していく。次に、記録媒体Pを搬送量L(=A
=P)だけ右方向に搬送した後、記録ヘッド1から適当
なタイミングでインクを吐出させながら、キャリッジ2
を紙面手前側にスキャンさせ、処理液とインクとを記録
媒体P上で反応させながら、画像形成を行う。これと同
時に、キャリッジ2のスキャン動作につれて、前述と同
様に、記録ヘッド1の上流側では、塗布ローラ13によ
り記録媒体Pに処理液が塗布されていく。以下、記録媒
体Pの搬送とキャリッジ2のスキャン動作を繰り返し、
処理液とインクとを反応させながら、記録媒体P全面に
画像形成を行っていく。
【0078】本実施例のように、L=Aの関係とするこ
とにより、インクジェット記録ヘッドの一回の主走査動
作による、インク記録領域での処理液の分布密度を一定
にすることができる。
【0079】また、L=Pの位置関係に各部品を配置す
ることにより、処理液を塗布してから、インクによる記
録動作を行うまでの時間的な間隔が、キャリッジのどの
主走査動作の時でも一定となるので、処理液の記録媒体
に対する浸透レベルが均等となる。
【0080】ここで、インク染料を不溶化する上記処理
液(無色の液体)は、一例として以下のようにして得る
ことができる。
【0081】すなわち、下記の成分を混合溶解した後、
さらにポアサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ
(商品名:フロロポアフィルタ、住友電工製)にて加圧
濾過した後、NaOHでpHを4.8に調製し、無色の
液体Alを得ることができる。
【0082】 [Alの成分] カチオン性化合物の低分子成分 ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド 2.0部 (商品名;エレクトロストッパQE、花王製) カチオン性化合物の高分子成分 ポリアミンスルホン(平均分子量;5000) 3.0部 (商品名;PAS−92、日東紡績製) チオジグリコール 10部 水 残部 また、上記無色の液体と混合し不溶化するインクの好適
な例として以下のものを挙げることができる。
【0083】すなわち、下記の成分を混合し、さらにポ
アサイズが0.22μmのメンブレンフィルタ(商品
名:クロロポアフィルタ、住友電工製)にて加圧濾過し
てイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのインクY
1,M1,C1,K1を得ることができる。
【0084】 Y1 C.I.ダイレクトイエロー142 2部 チオジグリコール 10部 アセチレノールEH(川研ファインケミカル) 0.05部 水 残部 M1 染料をC.I.アシッドレッド−289;2.5部に代
えた以外はY1と同じ組成 C1 染料をC.I.アシッドブルー9;2.5部に代えた以
外はY1と同じ組成 K1 染料をC.I.フードブラック2;3部に代えた以外は
Y1と同じ組成以上示したそれぞれ無色の液体とインク
との混合において、本発明では、上述した無色の液体と
インクが被プリント材上あるいは被プリント材に浸透し
た位置で混合する結果、反応の第1段階として無色の液
体中に含まれているカチオン性物質の内、低分子量の成
分とインクに使用しているアニオン性基を有する水溶性
染料とがイオン的相互作用により会合を起こし、瞬間的
に溶液相から分離を起こす。
【0085】次に、反応の第2段階として、上述した染
料と低分子カチオン性物質との会合体が無色の液体中に
含まれる高分子成分により吸着されるために、会合で生
じた染料の凝集体のサイズがさらに大きくなり、被プリ
ント材の繊維間の隙間に入り込みにくくなり、その結果
として固液分離した液体部分のみが記録紙中にしみこむ
ことにより、プリント品位と定着性との両立が達成され
る。同時に上述したようなメカニズムにより生成したカ
チオン物質の低分子成分とアニオン性染料とカチオン性
物質とで形成される凝集体は粘性が大きくなり、液媒体
の動きとともに移動することがないので、フルカラーの
画像形成時のように隣接したインクドットが異色のイン
クで形成されていたとしても互いに混じり合うようなこ
とはなく、ブリーデイングも起こらない。また、上記凝
集体は本質的に水不溶性であり形成された画像の耐水性
は完全なものとなる。また、ポリマーの遮蔽効果により
形成された画像の耐光堅牢性も向上するという効果も有
する。
【0086】また、本発明の実施にあたっては、従来技
術のように分子量の大きいカチオン性高分子物質や多価
の金属塩を使用する必要がないか、あるいは使用する必
要があっても本発明の効果をさらに向上させるために補
助的に使用するだけで良いので、その使用量を最小限に
抑えることができる。その結果として、従来のカチオン
性高分子物質や多価金属塩を使用して耐水化効果を得よ
うとした場合の問題点であった染料の発色性の低下がな
くなるということを本発明の別の効果として挙げること
ができる。
【0087】なお、本発明を実施するにあたって使用す
る被プリント材については特に制限されるものではな
く、従来から使用されているコピー用紙、ボンド紙等の
いわゆる普通紙を好適に用いることができる。もちろん
インクジェットプリント用に特別に作製したコート紙や
OHP用透明フィルムも好適に使用でき、また、一般の
上質紙や光沢紙も好適に使用可能である。
【0088】なお、本発明を実施するにあたって、使用
するインクは特に染料インクに限るものではなく、顔料
を分散させた顔料インクを用いることもできるし、使用
する処理液はその顔料を凝集させるものを用いることが
できる。前記した無色液体A1と混合して凝集を引き起
こす顔料インクの一例として以下のものを挙げることが
できる。すなわち、下記に述べるようにして、それぞれ
顔料とアニオン性化合物とを含むイエロー,マゼンタ,
シアン,ブラックの各色インク、Y2,M2,C2およ
びK2を得ることができる。
【0089】[ブラックインクK2]アニオン系高分子
P−1(スチレン−メタクリル酸−エチルアクリレー
ト、酸価400、重量平均分子量6,000、固形分2
0%の水溶液、中和剤:水酸化カリウム)を分散剤とし
て用い、以下に示す材料をバッチ式縦型サンドミル(ア
イメックス製)に仕込み、1mm径のガラスビーズをメ
ディアとして充填し、水冷しつつ3時間分散処理を行っ
た。分散後の粘度は9cps、pHは10.0であっ
た。この分散液を遠心分離機にかけ粗大粒子を除去し、
重量平均粒径100nmのカーボンブラック分散体を作
製した。
【0090】 (カーボンブラック分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 40部 ・カーボンブラック Mogul L (キャブラック製) 24部 ・グリセリン 15部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 次に、上記で得られた分散体を充分に拡散して顔料が含
有されたインクジェット用のブラックインクK2を得
た。最終調製物の固形分は、約10%であった。 [イエローインクY2]アニオン系高分子P−2(スチ
レン−アクリル酸−メチルメタアクリレート、酸価28
0、重量平均分子量11,000、固形分20%の水溶
液、中和剤:ジエタノールアミン)を分散剤として用
い、以下に示す材料を用いて、ブラックインクK2の作
製の場合と同様に分散処理を行い、重量平均粒径103
nmのイエロー色分散体を作製した。
【0091】 (イエロー分散体の組成) ・P−2水溶液(固形分20%) 35部 ・C.I.ピグメントイエロー180 24部 (ノバパームイエロー PH−G、ヘキスト製) ・トリエチレングリコール 10部 ・ジエチレングリコール 10部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 1.0部 ・イソプロピルアルコール 0.5部 ・水 135部 上記で得られたイエロー分散体を充分に拡散して、顔料
が含有されたインクジェット用のイエローインクY2を
得た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
【0092】[シアンインクC2]ブラックインクK2
の作製の際に使用したアニオン系高分子P−1を分散剤
として用い、以下に示す材料を用いて、前記したカーボ
ンブラック分散体の場合と同様の分散処理を行い、重量
平均粒径120nmのシアン色分散体を作製した。
【0093】 (シアン色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 30部 ・C.I.ビグメントブルー15:3 24部 (ファストゲンブル−FGF、大日本インキ化学) ・グリセリン 15部 ・ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたシアン色分散体を充分に攪拌して、顔料
が含有されたインクジェット用のシアンインクC2を得
た。最終調製物の固形分は、約9.6%であった。
【0094】[マゼンタインクM2]ブラックインクK
2の作製の際に使用したアニオン系高分子P−1を分散
剤として用い、以下に示す材料を用いて、前記したカー
ボンブラック分散体の場合と同様の分散処理を行い、重
量平均粒径115nmのマゼンタ色分散体を作製した。
【0095】 (マゼンタ色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 20部 ・C.I.ピグメントレッド122(大日本インキ化学) 24部 ・グリセリン 15部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたマゼンタ色分散体を充分に拡散して、顔
料が含有されたインクジェット用のマゼンタインクM2
を得た。最終調製物の固形分は、約9.2%であった。
【0096】(第2実施例)次に、図2を用いて、本発
明の第2実施例を説明する。
【0097】図2は、図1のE−E線断面図に相当し、
第1実施例とは異なる実施例を盛り込んだものである。
【0098】先の第1実施例と同一部分は、同一番号を
付して重複する説明を省略する。
【0099】先の第1実施例と異なるのは、キャリッジ
に複数の記録ヘッドが搭載されている点、塗布ローラの
配置位置、及び塗布ローラへの処理液補給手段の構成で
ある。以下にそれらを説明する。
【0100】図2は、キャリッジ2がホームポジション
に待機している状態を示し、4つの記録ヘッド1A,1
B,1C,1Dは、キャリッジ2に等ピッチMでスキャ
ン方向(主走査方向)に並べられ、搭載されている。
【0101】塗布ローラ13は、記録媒体Pの搬送方向
である副走査方向では、記録ヘッド群1A〜1Dの上流
側(紙面手前側)に配置され、画像形成方向である主走
査方向に関しては、記録媒体Pから最も離れた位置にあ
る記録ヘッド1Dの吐出中心と同一位置に配置されてい
る。このとき、塗布ローラ13の主走査方向の位置は、
厳密に記録ヘッド1Dの吐出中心と一致させなくてもよ
く、各部の位置交差等を考えて、塗布ローラ13を幾分
か紙面右方向にずらしても良い。
【0102】処理液を大量に含浸させた貯蔵吸収体15
は、本体筐体内に固定され、高さ方向は、その上面が塗
布ローラ13の下面と適当な圧力で当接可能な位置に配
置されている。また、貯蔵吸収体15の紙面左右方向の
長さは、ほぼ塗布ローラ13の1周分となっている。
【0103】このような構成で、記録媒体Pを第1実施
例と同様に適当な位置で一旦停止させたのち、キャリッ
ジ2を図中右方向にスキャンさせると、まず、塗布ロー
ラ13が貯蔵吸収体15上を転がり、処理液の補給を受
け、さらに、塗布ローラ13が記録媒体Pに当接しつつ
回転する。これにより処理液が記録媒体P上に塗布され
ていき、実施例1と同様の効果を得ることができる。そ
の他の画像形成方法は第1実施例と同様である。
【0104】(第3実施例)次に、図3および図4を用
いて、本発明の第3実施例を説明する。
【0105】本実施例も先の実施例群と同一部分は、同
一番号を付して重複する説明は省略する。
【0106】図3は、図1と同様に本実施例の要部断面
図であり、図4は図3のF−F線断面図であり、キャリ
ッジ2がホームポジションに待機している状態を示す。
【0107】先の第1,2実施例と異なるのは、記録媒
体の搬送量、塗布ローラの塗布部の長さ関係、および塗
布ローラの配置位置である。以下にそれらを説明する。
【0108】4つの記録ヘッド群1A,1B,1Cおよ
び1Dは、キャリッジ32に等ピッチでスキャン方向に
並べられ、搭載されている。塗布ローラ33は、その軸
33aおよび33bがキャリッジ32の軸受け部32a
および32bに回転可能に軸支されている。
【0109】ここで、上記各部品の位置関係は、以下の
ようになっている。
【0110】L=4×B L:記録ヘッド1A〜1Dの各ノズル列のうち、記録媒
体Pの搬送方向(図3中右方向)の長さ B:塗布ローラ13の処理液塗布幅 また、塗布ローラ33は、記録媒体Pの搬送方向である
副走査方向を、塗布ローラ33の処理液塗布領域の、副
走査方向最上流側の塗布ポイントと、記録ヘッド1の最
上流側ノズルとが、副走査方向位置で一致するように、
画像形成方向である主走査方向に関して、記録媒体Pか
ら最も近い位置にある記録ヘッド1Aの上流位置に配置
されている。
【0111】このような構成で、第1実施例と同じ方法
で、記録媒体Pを、その先端が塗布ローラ33の最下流
側塗布ポイント33cを通過した時点で、一旦停止させ
る。
【0112】次に、図4の位置に退避させていたキャリ
ッジ32を、図4中右方向にスキャンさせる。すると、
キャリッジ32の移動動作につれて、塗布ローラ33が
記録媒体上に当接しながら回転し、処理液を記録媒体P
上に塗布していく。この時、処理液貯蔵部34から吸収
部材31を介して、処理液が塗布ローラ33表面に適宜
補給されていく。その後、図3中、記録媒体Pを搬送量
B(=L/4)だけ右方向に搬送し、キャリッジ32を
紙面奥方向にスキャンさせる。すると、キャリッジ32
の反転移動動作につれて、前述と同様に、塗布ローラ3
3が記録媒体P上に当接しながら回転し、処理液を記録
媒体P上に塗布していく。引き続き、図3中、記録媒体
Pを搬送量B(=L/4)だけ右方向に搬送する。
【0113】この一連の動作をもう一度繰り返した後、
記録ヘッド1から適当なタイミングでインクを吐出させ
ながら、キャリッジ32を図4中右方向にスキャンさ
せ、処理液とインクとを記録媒体P上で反応させなが
ら、本来の画像データを1/4に間引いて、画像形成を
行う。これと同時に、キャリッジ32のスキャン動作に
つれて、前述と同様に、記録ヘッド1の上流側では、塗
布ローラ33により記録媒体Pに処理液が塗布されてい
く。以下、記録媒体Pの搬送とキャリッジ32のスキャ
ン動作を繰り返し、処理液とインクとを反応させなが
ら、記録媒体P全面に画像形成を行っていく。ここでは
述べたのは、いわゆる4パス記録プロセスにより画像形
成を行うものである。
【0114】本実施例では、一回の記録媒体Pの搬送量
L/4とし、塗布ローラ33の塗布部長さBを、搬送量
と同じL/4としたが、塗布部長さBを、例えば、L/
2としても良い。そうすることにより、記録媒体Pの搬
送量がL/4,L/2の2種類設定可能な場合でも、塗
布のためのムダ時間なく、かつ、処理液のムラを防止し
た画像形成が可能となる。
【0115】また、キャリッジの往復印字の時の対応と
して、本実施例の塗布ローラ33,処理液貯蔵部34,
吸収部材31を、それぞれ、図4中、記録媒体Pよりも
最も離れた記録ヘッド1Dの左側に配置しても良い。
【0116】さらに、塗布ローラ33を適当な方法で、
記録媒体Pから選択的に離間できるようにしてもよい。
【0117】また、上記実施例群は、塗布ローラによる
転写系を例として述べたが、処理液を含浸させた吸収体
を直接記録媒体に当接させたりしても良い。
【0118】(第4実施例)次に、図5を用いて、本発
明の第4実施例を説明する。
【0119】記録ヘッド101はキャリッジ102に固
定され、キャリッジ102は不図示の筐体に固定された
レール103,104に紙面垂直方向に移動可能に軸支
されている。記録媒体Pは2つの紙送りローラ対10
5,106および107,108に挟持され右方向に搬
送可能になっている。ゴム製の転写ローラ111はその
軸111aを揺動板113の穴113cに回動可能に軸
支されている。含浸ローラ112はその含浸部112b
に処理液を含浸させ、軸112aを揺動板113の穴1
13bに係合させ含浸部112bを転写ローラ111に
当接させながら回動可能に軸支されている。揺動板11
3はその軸113aを筐体に係合させながら、前記転写
ローラ111、含浸ローラ112を保持したまま、回動
可能に軸支されている。ソレノイド114は筐体に固定
され、その軸部のピン114aを前記揺動板113の長
孔113dに係合させている。記録ヘッド101、転写
ローラ111、含浸ローラ112の下方には、記録媒体
Pを支えるプラテン109が配置されている。
【0120】次に、画像形成動作について説明する。不
図示の給紙機構により紙送りローラ対107,108ま
で搬送された記録媒体Pは、その後紙送りローラ10
7,108からの駆動力により、図中右方向に進行す
る。この時、ソレノイド114は図中上方向に引かれ、
その結果揺動板113が図中反時計方向に回転し図中2
点鎖線で示した位置に至る。従って、転写ローラ11
1、含浸ローラ112も2点鎖線の状態に保持された離
間状態が維持される(離間モード)。記録媒体Pの搬送
が進行し、その先端が転写ローラ111と記録媒体Pと
の当接部111bの直下に来ると、センサー(不図示)
により感知され、制御部からの信号により、ソレノイド
114の励磁が解かれ、その結果揺動板113は時計方
向に回転し、転写ローラ111は記録媒体Pと当接する
(当接モード)。この状態で記録媒体Pを搬送していく
と、搬送に伴って転写ローラ111が回転し記録媒体P
の表面に処理液を塗布していく。さらに、記録媒体Pを
搬送し、図に示した位置に来ると、センサー(不図示)
によりその位置が感知され、制御部からの信号により搬
送動作は一旦停止する。そして、図中垂直方向の所定の
位置にいたキャリッジ102が紙面垂直方向にスキャン
動作を行い、同時に記録ヘッド101からインクを吐出
し、処理液とインクが記録媒体P上で反応しながら、良
好な画像形成を行う。このとき、画像データの転送等で
キャリッジ102の待機状態が長引き、記録媒体の停止
時間が規定以上になったら、ソレノイド114を励磁状
態にし、次の紙搬送時まで転写ローラ111を解除して
も良い。以上の動作を繰り返し記録媒体全面に画像形成
を行う。また、記録媒体の種類によっては、画像形成
中、常時ソレノイドを励磁状態にし、転写ローラ111
を常に記録媒体Pから離間させても良い。本実施例では
離間・当接モードの切り替えはソレノイドの励磁の有無
によって行われる。これは、制御部、メカコントロール
部(図22)からの信号により制御される。
【0121】(第5実施例)次に、図6を用いて、本発
明の第5実施例を説明する。
【0122】先の第4実施例と同一部分は、同一番号を
付けてその説明を省略する。
【0123】先の第4実施例と異なるのは、処理液塗布
手段が転写ローラ111ではなく、多孔質体121aに
よる塗布部を持つ処理液タンク121による点である。
すなわち処理液タンク121は、その側面121c,1
21dを筐体の支持部122により、上下動可能に支持
され、内部には処理液を貯蔵し、その下部に多孔質体1
21aを持ち、その上部にソレノイド114のピン11
4aを係合している長孔121bを持っている。このよ
うな構成において、第1実施例と同様に画像形成を行
う。ただし、第1実施例では、揺動板113とソレノイ
ド114により転写ローラ111の離間・当接を行った
が、本実施例では、処理液の塗布不要時は、処理液タン
ク121全体をソレノイド114により図中2点鎖線の
状態まで引き上げることにより、多孔質体121aを記
録媒体Pから離間させることにより、塗布動作を停止さ
せる。
【0124】また、ソレノイドの励磁を解除し、処理液
タンク121を引き下げ、多孔質体121aを記録媒体
Pに当接させることにより、処理液の塗布を行う。
【0125】このように、本実施は転写ローラ、含浸ロ
ーラによる構成に限定されるものではなく、塗布部を直
接含浸部材としても良い。
【0126】(第6実施例)次に、図7を用いて、本発
明の第6実施例を説明する。
【0127】本実施例も先の第4、第5実施例と同一部
分は、同一番号を付けてその説明を省略する。
【0128】本実施例は処理液の塗布は第1実施例と同
じように転写ローラ125を用いて行うが、転写ローラ
125への処理液の補給を第2実施例の多孔質体121
aを持つ処理液タンク121により行うものである。
【0129】すなわち、転写ローラ125は筐体に回動
可能に軸支されている。その上部には、処理液タンク1
21が配置され、処理液タンク121は、その側面12
1c,121dを筐体の支持部122により、上下動可
能に支持され、内部には処理液を貯蔵し、その下部に多
孔質体121aを持ち、その上部にソレノイド114の
ピン114aを係合している長孔121bを持ってい
る。
【0130】このような構成で、画像形成を第1実施例
と同様に行う。この際、転写ローラ125は記録媒体P
に対して、離間させることはできないが、転写ローラ1
25に対して、処理液タンク121を離間させることが
でき、その結果、転写ローラ125に対して、処理液タ
ンク121を離間させた状態では、転写ローラ125へ
の処理液の補給が無いため、無駄な所に処理液を塗布し
てしまったり、余分な処理液を塗布することが、軽減で
きる。
【0131】(第7実施例)次に、図8を用いて、本発
明の第7実施例を説明する。
【0132】本実施例も先の第4、第5、第6実施例と
同一部分は、同一番号を付けてその説明を省略する。
【0133】本実施例は処理液の塗布は第6実施例と同
じように転写ローラ125を用いて行うが、転写ローラ
125への処理液の補給を処理液タンク131から処理
液を滴下させて行い、補給動作の停止を弁132により
行うものである。この弁132の開閉、すなわち補給の
作動・停止のモード切り替え、は画像データ、記録条件
等に応じて制御部、メカコントロール部(図22)から
の信号によって弁132のアクチュエータ(不図示)を
作動させることにより行われる。
【0134】すなわち、転写ローラ125は筐体に回動
可能に軸支されている。その上部には、処理液タンク1
31が配置され、処理液タンク131は、筐体に固定さ
れ、内部には処理液を貯蔵し、その下部に処理液を適量
滴下可能な細孔131aを持っている。処理液タンク1
31の軸131bには弁132がその穴132aを係合
させ回動可能に支持されている。
【0135】このような構成で、画像形成を第1実施例
と同様に行う。この際、転写ローラ125は記録媒体P
に対して、離間させることはできないが、転写ローラ1
25に対しての処理液の補給を停止することができ、そ
の結果、転写ローラ125に対しての処理液の補給を停
止した状態では、転写ローラへの処理液の補給が無いた
め、無駄な所に処理液を塗布してしまったり、余分な処
理液を塗布することが、軽減できる。
【0136】このように、転写ローラ125への補給
は、非接触方式でも良く、たとえばスプレー方式等でも
良い。
【0137】(第8実施例)次に、図9を用いて、本発
明の第8実施例を説明する。
【0138】本実施例も先の第4〜第7実施例と同一部
分は、同一番号を付けてその説明を省略する。
【0139】本実施例は、処理液の塗布・補給方法は第
4実施例と同一だが、転写ローラ141のみを離間させ
る点と、転写ローラ141の離間・当接動作をキャリッ
ジ102の動作を利用して行う点が異なる。
【0140】ゴム製の転写ローラ141はその軸141
aを軸受143に係合させて支持されている。軸受14
3は揺動板144の長孔144bに上下動可能に支持さ
れ、平坦部143bを加圧バネ145により加圧され、
加圧力を転写ローラ141へ伝えている。揺動板144
は含浸ローラ142の軸142aにその穴144aを係
合させ回動可能に軸支され、バネ受け部144cで加圧
バネ145を受け、筐体の固定部146と揺動板144
の平坦部144dの間に配置された戻しバネ148によ
り反時計方向に付勢されている。含浸ローラ142はそ
の含浸部142bに処理液を保持し転写ローラ141に
当接している。また、揺動板144の上方向のストッパ
ーとして、筐体に突き当て部147が配置されている。
【0141】次に、画像形成動作について説明する。不
図示の給紙機構により紙送りローラ対107,108ま
で搬送された記録媒体Pは、その後紙送りローラ10
7,108からの駆動力により、図中右方向に進行す
る。この時、キャリッジ102は紙面垂直方向の転写ロ
ーラ141を離間させるポジション(揺動板144の突
起144eをキャリッジ102の先端底面102a押下
げるポジション)にいるため、揺動板144は図中反時
計方向に回転し上面を突き当て部147に当接させ、図
中2点鎖線で示した位置にある。従って、転写ローラ1
41も2点鎖線の状態に保持された離間状態となってい
る。記録媒体Pの搬送が進行し、その先端が転写ローラ
141と記録媒体Pとの当接部の直下に来ると、キャリ
ッジ102が紙面垂直方向の転写ローラ141を離間さ
せるポジションから、転写ローラ141を当接させるポ
ジションに紙面垂直方向を移動する。
【0142】すると、キャリッジ102の先端底面10
2aが揺動板144の突起144eを押し込み、その結
果揺動板144は時計方向に回転し、図9に実線で示し
た位置になり、転写ローラ41は記録媒体Pと当接す
る。この状態で記録媒体Pを搬送していくと、搬送に伴
って転写ローラ141が回転し記録媒体Pの表面に処理
液を塗布していく。さらに、記録媒体Pを搬送し、図9
に示した位置に来ると、搬送動作は一旦停止する。そし
て、紙面垂直方向の所定の位置にいたキャリッジ102
が紙面垂直方向にスキャン動作を行い、同時に記録ヘッ
ド101からインクを吐出し、処理液とインクが記録媒
体P上で反応しながら、良好な画像形成を行う。この
際、キャリッジ102は転写ローラ141を離間させる
ポジションへ移動するので、転写ローラ141は離間状
態を維持される。次に、キャリッジ102を紙面垂直方
向の転写ローラ141を離間させるポジションから、転
写ローラ141を当接させるポジションに紙面垂直方向
へ移動させる。引き続いて、紙送りローラ対105,1
06および107,108を回転させ紙送り動作を行
う。この際、前述と同様に、搬送に伴って転写ローラ1
41が回転し記録媒体Pの表面に処理液を塗布してい
く。また、紙送り動作終了後、画像データの転送等でキ
ャリッジ102の待機状態が長引き、記録媒体Pの停止
時間が規定以上になったら、キャリッジ102を紙面垂
直方向の転写ローラ141を離間させるポジションに移
動させ、記録ヘッド101の記録動作の準備が整うま
で、転写ローラ141を解除しても良い。以上の動作を
繰り返して記録媒体全面に画像形成を行う。
【0143】インク染料を不溶化する処理液は、一例と
して前述のようにして得ることができる。このように、
離間・当接のモード切り替えは記録ヘッドがキャリッジ
102の特定位置にあるか否かによって行われる。キャ
リッジ102の運動は制御部、メカコントロール部(図
22参照)からの信号により制御されている。
【0144】以下、第9〜第13実施例では、塗布ロー
ラで塗布された処理液の繋ぎ目へのインクジェット記録
を回避する構成を説明する。
【0145】(第9実施例)図10は画像形成装置で処
理液を塗布する場合の第1スキャン目の画像形成時の状
態を示す模式的縦断面図であり、図11は図10の画像
形成装置の第2スキャン目の画像形成時の状態を示す模
式的縦断面図であり、図12は図10の画像形成装置の
第3スキャン目の画像形成時の状態を示す模式的縦断面
図である。次に、図10〜図12を参照して、ローラを
用いて処理液を塗布する方法について説明する。
【0146】図10〜図12において、記録媒体である
紙Pは、二つの送りローラ対291,292および29
3,294により挾持され搬送される。二つの送りロー
ラ対291,292および293,294の間には、イ
ンクジェット記録ヘッドHが不図示の機構により図示の
位置に紙面と垂直な方向に往復動可能に支持されてい
る。記録ヘッドHの下部にはプラテン298が配置さ
れ、紙(記録媒体)Pを支えるようになっている。記録
ヘッドHの記録媒体搬送方向上流側にはローラ対を成す
転写ローラ295および加圧ローラ296が軸支されて
いる。処理液を含浸させた含浸ローラ297が前記転写
ローラ295に接する構成で回転可能に軸支されてい
る。
【0147】次に、図10〜図12の画像形成装置の動
作を説明する。先ず、図10において、図中左側から送
り込まれた記録媒体(紙)Pは上流側の送りローラ対2
93,294により挾持されさらに右方向に進む。図1
0に示すように、紙Pの先端が転写ローラ295の転写
ポイントRを通過すると、転写ローラ295が矢印a方
向に回転するため、紙Pのそれ以降の部分の上面には右
下がりハッチングで示すように適量の処理液が塗布され
ていく。
【0148】この時、含浸ローラ297が矢印b方向に
従動回転するため、含浸部297aの処理液は転写ポイ
ントQから転写ローラ295周面上にクロスハッチング
で示すように順次転写補給される。さらに紙Pはプラテ
ン298上を右方向に進み、図10に示すような記録可
能領域に停止する。続いて、記録ヘッドHが紙面と垂直
な方向に走査しながらインクを吐出して画像を形成す
る。すなわち、第1スキャン目の画像形成が行われる。
この時、先に説明したプロセスによりインク中の色剤が
処理液により凝集を起こす。
【0149】記録ヘッドHが紙面と垂直な方向で移動の
向きを反転(リターン)すると、再び2組の送りローラ
対291,292および293,294が回転を開始
し、紙Pはさらに右方向に進む。そして、図10の状態
から紙Pを吐出口列の長さ(1ラインの高さまたは幅)
Lだけ紙送りした図11の状態で停止する。この紙送り
の間、前述と同じように転写ローラ295および含浸ロ
ーラ297が回転し、処理液が転写ローラ295および
紙Pに順次転写していく。図11において、新たに紙P
上に転写された処理液はクロスハッチングで示され、新
たに転写ローラ295上に転写された処理液は右下がり
ハッチングで示されている。
【0150】ここで、図10の第1スキャン目の画像形
成と同様に、記録ヘッドHが紙面と垂直の方向に走査し
ながらインクを吐出して画像を形成する。すなわち、第
2スキャン目の画像形成が行われる。この際、先に説明
したプロセスによりインク中の色剤が処理液により凝集
を起こす。記録ヘッドHが紙面と垂直な方向で移動の向
きを反転(リターン)すると、再び2組の送りローラ対
291,292および293,294が回転を開始し、
紙Pはさらに右方向に進む。
【0151】そして、図11の状態から紙Pを吐出口列
の長さ(1ラインの高さまたは幅)Lだけ紙送りした図
12の状態で停止する。この紙送りの間、前述と同じよ
うに転写ローラ295および含浸ローラ297が回転
し、処理液が転写ローラ295および紙Pに順次転写し
ていく。図12において、新たに紙P上に転写された処
理液は右下がりハッチングで示され、新たに転写ローラ
295上に転写された処理液はクロス吐出口から処理液
塗布手段の記録媒体への塗布ポイントまでの距離は、複
数の紙送りピッチ量のうちの最小ピッチ量の整数倍であ
る構成とすることにより、前記本実施例の目的を達成す
るものである。
【0152】以下、図13〜図17を参照して本発明の
実施例を説明する。各図面を通して同一符号は同一また
は対応部分を示す。図13は本発明を適用した画像形成
装置の第9実施例の模式的縦断面図である。図13にお
いて、記録媒体である用紙Pは、2組の送りローラ対2
01,202および203,204により挾持され搬送
される。2つのローラ対201,202および203,
204の間には、インクジェット記録ヘッドHが不図示
の機構(例えば、キャリッジ機構など)により図示の位
置に紙面と垂直方向に往復移動可能に支持されている。
【0153】記録ヘッドHの下側には、用紙Pを案内支
持するためのプラテン208が配置されている。記録ヘ
ッドHの記録媒体搬送方向上流側には、互いに圧接する
ローラ対を構成する転写ローラ205および加圧ローラ
206が軸支されている。処理液を含浸させた含浸部2
07aを有する含浸ローラ207が転写ローラ205に
接する構成で回転可能に軸支されている。
【0154】前記インクジェット記録ヘッドHは、熱エ
ネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット記
録手段であって、熱エネルギーを発生するための電気熱
変換体を備えたものである。また、記録ヘッドHは前記
電気熱変換体によって印加される熱エネルギーにより生
じる膜沸騰により気泡の成長、収縮によって生じず圧力
変化を利用して、吐出口よりインクを吐出させ、記録を
行うものである。
【0155】次に、図13中の各構成要素の位置関係を
説明する。記録媒体Pの搬送方向は、図13中の右向き
矢印で示すように左から右へ向う方向である。ここで、
L:1回当たりの記録媒体搬送量(紙送りピッチ量)、
A:吐出口列の記録媒体搬送方向最上流位置の吐出口H
aから転写ローラ205の処理液の記録媒体Pへの塗布
ポイントPまでの距離、B:転写ローラ205上の塗布
ポイントRから含浸ローラ207の転写ローラ205に
対する処理液の転写ポイントQまでの転写ローラ205
上の距離(図中太線で示した)とした時、A=B=Lの
関係となっている。
【0156】そのため、図10〜図12の画像形成装置
の場合と同様の手順で記録ヘッドHにより記録媒体P上
に画像を記録した後、記録媒体Pを長さLだけ送って
も、塗布ポイントRにあった部分は最上流の吐出口Ha
の真下にくるので、次の画像形成の動作時に処理液の繋
ぎ目が記録領域に来ないようになる。
【0157】さらに、転写ローラ205と含浸ローラ2
07の接点部、すなわち含浸ローラ207から転写ロー
ラ205への処理液の転写ポイントQにある処理液は、
紙送り動作により、丁度、転写ローラ5から記録媒体M
への処理液塗布ポイントR上に来るので、処理液を塗布
してからの時間差がなく、そのため、処理液の表面密度
が均一となる。
【0158】また、装置の配置上AおよびBがLと同一
にできない場合は、A=m×L、B=n×L(m,n:
整数)の関係にしてもよく、この場合も、次の画像形成
動作に記録領域および転写ローラ上に処理液の繋ぎ目が
来ないようになる。
【0159】また、複数の吐出口列を有するインクジェ
ット記録ヘッドでは、より高画質の画像を得るためにマ
ルチパス記録が行われている。これは、一つの領域を一
回の記録動作で画像形成するのではなく、各吐出口に固
有のインク吐出量や吐出方向のバラツキに起因する最終
画像の濃度ムラ等を減少させるために、一回当たりの記
録量の間引いて、異なる吐出口群を用いて数回の記録動
作により最終画像を得るものである。
【0160】これに対して、記録媒体の搬送も、吐出口
列の長さに相当する長さを一回に送るのではなく、数回
に分けて紙送りすることになる。そして、必要な画像レ
ベルに応じて2回の記録パスで画像形成を行ったり、3
回の記録パスで画像形成を行ったりする。一般的に記録
パスが多いほど最終画像品位は向上する。したがって、
記録媒体の紙送りピッチ量を複数段に設定可能な記録媒
体搬送手段が設けられることがある。
【0161】そこで、このような複数の記録媒体搬送量
が設定可能な画像形成装置に本発明を適用するときは、
以下のような位置関係にすればよい。例えば、複数の紙
送りピッチ量をK1,K2,K3とするとき、K1=
L,K2=L/2,K3=L/3の3種類の紙送りピッ
チ量が設定可能のときは、図1中のAおよびBの距離
は、K1,K2,K3の最小公倍数を考慮して、A=B
=Lとすればよい。
【0162】このとき、前述と同様に、A=m×L,B
=n×L(m,n:整数)としてもよい。一方、スペー
ス上の制約等で高画質モードの3パス記録のみを優先す
るときは、A=B=L/3あるいはA=m×L/3,B
=n×L/3(m,n:整数)としてもよい。
【0163】(第10実施例)図14は本発明を適用し
た画像形成装置の第10実施例の模式的縦断面図であ
る。図14において、記録媒体である用紙Pは、2組の
送りローラ対201,202および203,204によ
り挾持され搬送される。2つのローラ対201,202
および203,204の間には、インクジェット記録ヘ
ッドHが不図示の機構(例えば、キャリッジ機構など)
により図示の位置に紙面と垂直方向に往復移動可能に支
持されている。記録ヘッドHの下側には、用紙Pを案内
支持するためのプラテン208が配置されている。記録
ヘッドHの記録媒体搬送方向上流側には、スプレー式の
処理液塗布機構210が配置されている。
【0164】次に、図14中の各構成要素の位置関係を
説明する。記録媒体Pの搬送方向は、図14中の右向き
矢印で示すように左から右へ向う方向である。ここで、
L:1回当たりの記録媒体搬送量(紙送りピッチ量)、
C:吐出口列の記録媒体搬送方向最上流位置の吐出口H
aからスプレー式処理液塗布機構10の中心にある処理
液の記録媒体Pへの塗布ポイントRまでの距離、とした
時、C=Lの関係となっている。
【0165】そのため、図10〜図12の画像形成装置
の場合と同様の手順で記録ヘッドHにより記録媒体P上
に画像を記録した後、記録媒体Pを長さLだけ送って
も、塗布ポイントR真下の記録媒体P上の部分が最上流
側の吐出口Haの真下にくるので、次の画像形成動作時
に記録領域に処理液の繋ぎ目が来ないようになる。
【0166】また、装置の配置上、図14中の距離Cを
距離Lと同一にできない場合は、C=m×L(m:整
数)の関係にしてもよい。この場合も、次の画像形成動
作時に記録領域に処理液の繋ぎ目が来ないようになる。
また、記録媒体Pの紙送りピッチ量を複数段に設定可能
な記録媒体搬送手段を有する場合には、次のように位置
関係を設定する。例えば、複数の紙送りピッチ量をK
1,K2,K3としたとき、K1=L,K2=L/2,
K3=L/3の3種類の紙送りピッチ量を設定すること
ができる場合は、図14中の距離Lは、K1,K2,K
3の最小公倍数を考慮し、C=Lとすればよい。このと
き、前述と同様に、C=m×L(m:整数)としてもよ
い。一方、スペース上の制約等で高画質モードの3パス
記録のみを優先するときは、C=L/3あるいはC=m
×L/3(m:整数)としてもよい。
【0167】(第11実施例)図15は本発明を適用し
た画像形成装置の第11実施例の模式的縦断面図であ
る。図15において、記録媒体である用紙Pは、2組の
送りローラ対201,202および203,204によ
り挾持され搬送される。2つの送りローラ対201,2
02および203,204の間には、インクジェット記
録ヘッドHが不図示の機構(例えば、キャリッジ等の移
動手段)により図示の位置に紙面と垂直の方向の往復移
動可能に支持されている。
【0168】記録ヘッドHの下側には、記録媒体Pの紙
送りを案内支持するためのプラテン208が配置されて
いる。記録ヘッドHの記録媒体搬送方向上流側には、ロ
ーラ対を構成する(互いに圧接される)転写ローラ20
5および加圧ローラ206が軸支されている。転写ロー
ラ205に接する構成で中間ローラ213が回転可能に
軸支されている。
【0169】また、この中間ローラ213に接する構成
で中継ローラ214が回転可能に軸支されている。さら
に、この中継ローラ214に接する構成で汲み上げロー
ラ215が回転可能に軸支されている。また、汲み上げ
ローラ215は、処理液タンク216内に貯蔵されてい
る処理液217に浸析している。次に、図15中の各構
成要素の位置関係を説明する。比記録剤Pの搬送方向
は、図15中に矢印で示すように左から右へ向う方向で
ある。
【0170】ここで、L:1回当たりの記録媒体搬送量
(紙送りピッチ量)、A:吐出口列の記録媒体搬送方向
最上流側吐出口Haから転写ローラ205の記録媒体P
への処理液塗布ポイントRまでの距離、D:転写ローラ
205上の塗布ポイントRから中間ローラ213の転写
ローラ205への処理液転写ポイントT1までの転写ロ
ーラ205上の距離(図中太線で示す)、E:中間ロー
ラ213の転写ローラ205への処理液転写ポイントT
1から中継ローラ214の中間ローラ213への処理液
転写ポイントT2までの中間ローラ213上の距離(図
中太線で示す)、F:中継ローラ214の中間ローラ2
13への処理液転写ポイントT2から汲み上げローラ2
15の中継ローラ214への転写ポイントT3までの中
継ローラ214上の距離(図中太線で示す)、とした
時、L=A=D=E=Fの関係になっている。
【0171】そのため、図10〜図12の画像形成装置
で説明したのと同様の手順で記録ヘッドHにより画像形
成を行った後、記録媒体Pを図15中の距離Lだけ送っ
ても、送る前に塗布ポイントRにあった部分は最上流吐
出口Haの真下にくるので、次の画像形成動作時に処理
液の繋ぎ目が記録領域に来ることはない。さらに、各転
写ポイントT3,T2,T1上にある処理液は、紙送り
動作によりそれぞれT2,T1,P上に丁度来るので、
処理液を塗布してからの経過時間に差がなく、処理液の
表面密度が均一となる。
【0172】また、装置の配置上、図15中の各距離
A,D,E,FがLと同一にできない場合は、A=m1
×L,D=m2×L,E=m3×L,F=m4×L(m
1,m2,m3,m4:整数)の関係にしてもよい。こ
の場合も、次の画像形成動作時に記録領域および各ロー
ラ205,213,214上に処理液の繋ぎ目が来ない
ようになる。
【0173】また、記録媒体Pの紙送りピッチ量(搬送
量)を複数段に設定可能な記録媒体搬送手段とを有する
場合には、次のような位置関係に設定される。例えば、
複数の紙送り量をK1,K2,K3としたとき、K1=
L,K2=L/2,K3=L/3の3種類の紙送りピッ
チ量を設定できるときは、図15中の各距離A,D,
E,Fは、K1,K2,K3の最小公倍数を考慮して、
A=D=E=F=Lとすればよい。
【0174】このとき、前述と同様に、A=m1×L,
D=m2×L,E=m3×L,F=m4×L(m1,m
2,m3,m4:整数)としてもよい。一方、スペース
上の制約等で高画質モードの3パス記録のみを優先する
ときは、A=D=E=F=L/3、もしくは、A=m1
×L/3,D=m2×L/3,E=m3×L/3,F=
m4×L/3(m1,m2,m3,m4:整数)として
もよい。
【0175】(第12実施例)図16は本発明を適用し
た画像形成装置の第12実施例の模式的縦断面図であ
る。本実施例は、図15の第11実施例中の中継ローラ
214をベルト搬送手段に変更したものである。このベ
ルト搬送手段は充分な長さの搬送距離を容易に確保する
ためのものである。図16において、所定の軸間距離を
おいた位置で回転可能に軸支された一対のローラ22
0,221には橋渡しベルト222が掛け渡されてい
る。この橋渡しベルト222には、不図示の機構により
適当な張力が付与されている。
【0176】前記橋渡しベルト222は、中間ローラ2
13と汲み上げローラ215に接するように配置されて
いる。この橋渡しベルト222の位置関係は次のとおり
である。すなわち、L:1回当たりの記録媒体搬送量
(紙送りピッチ量)、G:橋渡しベルト222の中間ロ
ーラ213への処理液転写ポイントT2から汲み上げロ
ーラ215の橋渡しベルト222への処理液転写ポイン
トT3までの該橋渡しベルト222上の距離(図中太線
で示す)とした時、G=2×Lの関係となっている。
【0177】そのため、図10〜図12の画像形成装置
で説明したものと同様の手順でインクジェット記録ヘッ
ドHによる画像形成を行った後、記録媒体Mを距離(長
さ)Lだけ紙送りしても、紙送り前に塗布ポイントRに
あった部分は搬送方向最上流側吐出口Haの真下にくる
ので、次の画像形成動作時に処理液の繋ぎ目が記録領域
に来ることはない。
【0178】さらに、汲み上げローラ215から橋渡し
ベルト222への処理液転写ポイントT3上にある処理
液は、記録媒体Pの紙送り動作により該転写ポイントT
3と該ベルトから中間ローラ213への転写ポイントT
2との距離Gの丁度中間部に来た状態となり、次の紙送
り動作により転写ポイントT2に丁度来るように構成さ
れている。そのため、処理液を塗布してからの経過時間
に差がなく、処理液の表面密度は均一となる。
【0179】図16の第12実施例は、以上説明した点
で図15の第11実施例と相違し、その他の点では実質
上同じ構成をしており、それぞれ対応部分を同一符号で
示し、それらの詳細説明は省略する。以下、図15の第
11実施例で説明したのと同じ着想により処理液のムラ
をなくすことができ、したがって、図15の第12実施
例によっても、図15の第11実施例の場合と同様の作
用効果が得られる。
【0180】(第13実施例)図17は本発明を適用し
た画像形成装置の第13実施例の模式的縦断面図であ
る。図17において、記録媒体である用紙Pは、2組の
送りローラ対201,202および203,204によ
り挾持され搬送される。2つのローラ対201,202
および203,204の間には、インクジェット記録ヘ
ッドが不図示の機構(キャリッジ機構など)により図示
の位置に紙面と垂直方向に往復移動可能に支持されてい
る。
【0181】記録ヘッドHの下側には、用紙Pを案内支
持するためのプラテン208が配置されている。記録ヘ
ッドHの記録媒体搬送方向上流側には、処理液を含浸さ
せた含浸部213aを有する含浸転写ローラ231が回
転可能に軸支されている。この含浸転写ローラ231
は、その含浸部231aが記録媒体Pの記録面に接する
ようにして配置されている。
【0182】ここで、2組の送りローラ対201,20
2および203,204により記録媒体(用紙)Pを図
中で右向きに送ると、その際、含浸転写ローラ231は
矢印Zで示すように記録媒体Pの搬送方向とは反対方向
に回転するように駆動される。このような含浸転写ロー
ラ231を設けることにより、記録媒体Pのシワ発生を
防止しながら、該記録媒体Pの面上に均一に処理液を塗
布することが可能になる。
【0183】図17の第13実施例では、含浸転写ロー
ラ231を例示して説明したが、処理液塗布手段はこれ
に限定されるものではなく、図13〜図16で説明した
第9実施例〜第12実施例の場合のような構成を採用し
てもよい。また、含浸転写ローラ231の代わりに、ベ
ルト状のものに処理液を含浸させて記録媒体Pに塗布す
る構成、あるいは、ベルト状のもので転写ローラに転写
する構成にしてもよい。
【0184】次に、常に必要十分な量の処理液を確保で
き、画像品位の劣化を未然に防止できる画像形成装置を
以下の第14〜第17実施例を用いて説明する。
【0185】(第14実施例)まず、図18を用いて、
本発明の画像形成装置の第14実施例を説明する。
【0186】記録ヘッド301は、タンク部303と共
に、キャリッジ302に着脱自在に固定されている。キ
ャリッジ302は不図示の筐体に固定され、図面に向か
って直交する方向(以下、紙面垂直方向という)に延び
るレール305,306に移動可能に軸支されている。
タンク部303は、色材を含むインクを貯蔵するインク
貯蔵部303aと処理液を貯蔵する処理液貯蔵部303
bとから概略構成され、これら両貯蔵部303aおよび
303bはキャリッジ302に対して交換可能に構成さ
れている。
【0187】記録媒体Pは2対の紙送りローラ対30
7,308および309,310に挾持され、図面に向
かって左側から右方向に搬送可能になっている。処理液
貯蔵部303bの下部には、軸313aがキャリッジ3
02の軸受け部302aに回転可能に軸支された転写コ
ロ313が配設され、処理液貯蔵部303bからパイプ
314を経由して、転写コロ313上に処理液が滴下可
能となっている。転写コロ313の下部に当接する形
で、不図示の筐体には、上下動可能に、かつ、図中下方
向に加圧付勢されて保持されている塗布吸収部材312
が配置されている。記録ヘッド301および塗布吸収部
材312の下部には、記録媒体Pを支えるプラテン31
1が配置されている。
【0188】次に、上記画像形成装置の動作について説
明する。
【0189】不図示の給紙機構により紙送りローラ対3
09,310まで搬送された記録媒体Pは、その後、紙
送りローラ309,310からの駆動力により、図中右
方向に進行する。記録媒体Pが、さらに、右方向に進行
すると、適当量の処理液を含浸されている塗布吸収部材
312とプラテン311との間に記録媒体Pが挟み込ま
れ、記録媒体Pの搬送動作につれて、処理液を塗布して
ゆく。この時必要ならば、記録媒体Pの搬送動作に先立
ち、キャリッジ302を紙面垂直方向にスキャンさせ、
転写コロ313を経由して、処理液を塗布吸収部材31
2に補給してもよい。
【0190】さらに、記録媒体Pを図中右方向に搬送
し、図1に示した位置にくると、搬送動作は一旦停止す
る。図中垂直方向の所定の位置にいたキャリッジ302
が紙面垂直方向にスキャン動作を行い、同時に記録ヘッ
ド301から適当なタイミングでインクを吐出し、処理
液とインクとが記録媒体P上で反応しながら、良好な画
像形成を行う。この時、キャリッジ302のスキャン動
作により、処理液が滴下された転写コロ313が塗布吸
収部材312上を回転し、処理液を塗布吸収部材312
に補給してゆく。この補給動作は、キャリッジ302内
のパイプ314と転写コロ313との間に弁機構等を設
け、適当な滴下制御を行ってもよい。
【0191】次に、記録媒体Pを、図中右方向に記録ヘ
ッド301の記録幅に相当する距離だけ搬送していく
と、それにつれて、先の説明と同様の手順で処理液が記
録媒体P上に塗布される。
【0192】以上の動作を繰り返し、処理液とインクを
反応させながら、記録媒体全面に画像形成を行う。
【0193】(第15実施例)次に、図19を用いて、
本発明の画像形成装置の第15実施例を説明する。
【0194】先の第14実施例における構成要素と同一
の構成要素には、同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0195】本実施例が先の第14実施例と異なる点
は、処理液塗布手段と補給手段の構成である。
【0196】処理液貯蔵部303bの下部には、キャリ
ッジ302に固定された多孔質吸収体323が配設さ
れ、この多孔質吸収体323に差し込まれたパイプ31
4を経由して処理液貯蔵部303bから処理液が補給可
能となっている。多孔質吸収体323の下部には、不図
示の筐体に固定され、かつ、ゴム部321aを有する転
写ローラ321が配設されている。転写ローラ321の
下方には、記録媒体Pを挾持可能に、転写ローラ321
を加圧する加圧ローラ322が配置されている。
【0197】次に、画像形成動作について説明する。不
図示の給紙機構により紙送りローラ対309,310の
位置まで搬送されてきた記録媒体Pは、その後、紙送り
ローラ309,310からの駆動力により、図中右方向
に進行する。記録媒体Pが、さらに、右方向に進行する
と、記録媒体Pは、適当量の処理液をゴム部21a表面
に保持している転写ローラ321と加圧ローラ322と
の間に挟み込まれ、記録媒体Pの搬送動作に従って、処
理液が記録媒体Pに塗布されてゆく。この時必要なら
ば、記録媒体Pの搬送動作に先立ち、キャリッジ302
を紙面垂直方向にスキャンさせ、キャリッジ302に固
定された多孔質吸収体323を経由して、転写ローラ3
21に、処理液を補給してもよい。
【0198】さらに、記録媒体Pが図中右方向に搬送さ
れ、記録媒体Pの先端部が紙送りローラ対307,30
8を過ぎる位置に到達すると、搬送動作は一旦停止す
る。そして、図中垂直方向の所定の位置にいたキャリッ
ジ302が紙面垂直方向にスキャン動作を行い、同時に
記録ヘッド301から適当なタイミングでインクを吐出
し、処理液とインクが記録媒体P上で反応しながら、良
好な画像形成を行う。
【0199】次に、記録媒体Pを、図19中右方向で記
録ヘッド301の記録幅に相当する距離だけ搬送し、そ
の搬送に伴って、先の説明と同様の手順で処理液が記録
媒体P上に塗布される。
【0200】以上の動作を繰り返し、処理液とインクを
反応させながら、記録媒体全面に画像形成を行う。
【0201】(第16実施例)次に、図20を用いて、
本発明の画像形成装置の第16実施例を説明する。
【0202】先の第14および第15実施例における構
成要素と同一の構成要素には、同一符号を付してその説
明を省略する。
【0203】本実施例では、処理液の塗布を、第14の
実施例と同じように転写ローラ325を用いて行うが、
転写ローラ325への処理液の補給手段の構成が先の実
施例と異なる。
【0204】タンク部333は、色材を含むインク貯蔵
部333aと、処理液貯蔵部333bとから構成され、
キャリッジ302に対して交換可能とされている。処理
液貯蔵部333bの下部には、多孔質吸収体333cが
取付けられている。
【0205】このような構成で、画像形成を第15実施
例と同様に行う。この時、転写ローラ321に対する処
理液の補給は、キャリッジ302の紙面垂直方向のスキ
ャン動作に従って、適当量の処理液を含浸させた多孔質
吸収体333cが、転写ローラ321に当接することに
より行われる。
【0206】(第17実施例)次に、図21を用いて、
本発明の画像形成装置の第17実施例を説明する。
【0207】先の第14〜第16実施例における構成要
素と同一の構成要素については、同一符号を付し、その
部分の説明を省略する。
【0208】本実施例の特徴は、先の第14〜第16実
施例と比べて、タンク部343の配置が異なる点にあ
る。
【0209】すなわち、色材を含むインク貯蔵部343
aと、処理液貯蔵部343bとから構成されたタンク部
343はキャリッジ342ではなく、不図示の筐体に交
換可能に配設されている。キャリッジ342のスキャン
動作や、記録媒体Pの搬送動作の妨げにならないよう
に、筐体内にはいまわされた、チューブ344,345
により、各々のインク貯蔵部343aと記録ヘッド34
1間、処理液貯蔵部343bとキャリッジ342に固定
された多孔質吸収体323間が接続されている。画像形
成手順は、先の第15および第16実施例と同様であ
る。この時、転写ローラ321に対する、処理液の補給
は、キャリッジ342の紙面垂直方向のスキャン動作に
従って、処理液貯蔵部333bの下部に配設され、適当
量の処理液を含浸させた多孔質吸収体333cが、転写
ローラ321に当接することにより行われる。また、多
孔質吸収体333cに対する処理液の補給は、筐体内に
固定された処理液貯蔵部343bから、チューブ345
を経由して、パイプ314から処理液を滴下することに
より行われる。
【0210】このように色材を含むインク貯蔵部と処理
液貯蔵部とから構成されたタンク部は、スキャン動作の
行われるキャリッジ上だけではなく、本体内の適当位置
に固定されていても構わない。
【0211】また、上記の実施例では、処理液の補給動
作を、キャリッジのスキャン動作に伴って行ったが、転
写ローラと対向当接させた構成の適当な多孔質吸収体を
本体筐体内に配置し、それに対して、上記実施例のよう
に、チューブにより補給動作を行ってもよい。
【0212】さらに、色材を含むインク貯蔵部と処理液
貯蔵部とから構成されたタンク部は、記録ヘッドとの一
体的な交換でも、また、タンク独立での交換でも、本発
明の適用は可能である。
【0213】なお、上記実施例では、インクジェット記
録ヘッドHを主走査方向に移動させるシリアル型の場合
を挙げたが、本発明は、記録媒体の全幅または一部をカ
バーする長さのライン記録ヘッドを用いて副走査のみで
記録するライン型の場合にも同様に適用することがで
き、同様の効果を達成し得るものである。さらに、上記
実施例では1個の記録ヘッドを用いる場合の外に、本発
明は複数個の記録ヘッドを用いてカラー画像や階調画像
を記録する場合にも同様の効果を奏するものである。
【0214】また、本発明では、記録ヘッドとして、イ
ンク吐出部とインク貯留部を一体化した交換可能なヘッ
ドカートリッジを使用したり、記録ヘッド部とインクタ
ンクを別体にしてその間をインク供給用のチューブ等で
接続するように構成するなど、記録ヘッドとインクタン
クの配置構成は自由に選定することができる。
【0215】図22は、実施例の画像形成装置としての
インクジェットプリント装置の制御構成を示すブロック
図である。ホストコンピュータから、プリントすべき文
字や画像のデータ(以下画像データという)がインクジ
ェットプリント装置400の受信バッファ401に入力
される。また、正しくデータが転送されているかを確認
するデータや、プリント装置の動作状態を知らせるデー
タがプリント装置からホストコンピュータに転送され
る。受信バッファ401に入力したデータはCPUを有
する制御部402の管理のもとで、RAM形態のメモリ
部403に転送され一次的に格納される。メカコントロ
ール部404は、制御部402からの指令により、第4
実施例を例にとると、キャリッジ102(図5参照)や
紙送りローラ対105,106および107,108、
転写ローラ111、含浸ローラ112(図1参照)等の
動力源となるキャリッジモータやラインフィードモー
タ、ソレノイド114等のメカ部405を駆動する。セ
ンサ/SWコントロール部406は、各種センサやSW
(スイッチ)からなるセンサ/SW部407からの信号
を制御部402に送る。表示素子コントロール部408
は、制御部402からの指令により表示パネル群のLE
Dや液晶表示素子等からなる表示素子部409の表示を
制御する。ヘッドコントロール部410は制御部402
からの指令により記録ヘッド101を個々に制御する。
また、これら各ヘッドの状態を示す温度情報等を読取り
制御部402に伝える。
【0216】制御部402には、図23,図24にて後
述される画像処理を行う画像処理部411が構成されて
いる。
【0217】図23は本発明のプリント装置をワードプ
ロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装
置、複写装置としての機能を有する情報処理装置に適用
した場合の概略構成を示すブロック図である。
【0218】図23中、1801は装置全体の制御を行
なう制御部で、マイクロプロセッサ等のCPUや各種I
/Oポートを備え、各部に制御信号やデータ信号等を出
力したり、各部よりの制御信号やデータ信号を入力して
制御を行なっている。1802はディスプレイ部で、こ
の表示画面には各種メニューや文書情報およびイメージ
リーダ1807で読み取ったイメージデータ等が表示さ
れる。1803はディスプレイ部1802上に設けられ
た透明な感圧式のタッチパネルで、指等によりその表面
を押圧することにより、ディスプレイ部1802上での
項目入力や座標位置入力等を行なうことができる。
【0219】1804はFM(Frequency M
odulation)音源部で、音楽エディタ等で作成
された音楽情報をメモリ部1810や外部記憶装置18
12にデジタルデータとして記憶しておき、それらメモ
リ等から読み出してFM変調を行なうものである。FM
音源部1804からの電気信号はスピーカ部1805に
より可聴音に変換される。プリンタ部1806はワード
プロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装
置、複写装置の出力端末として、本発明プリント装置が
適用されたものである。
【0220】1807は原稿データを光電的に読取って
入力するイメージリーダ部で、原稿の搬送経路途中に設
けられており、ファクシミリ原稿や複写原稿の他各種原
稿の読取りを行なう。 1808はイメージリーダ部1
807で読取った原稿データのファクシミリ送信や、送
られてきたファクシミリ信号を受信して復号するファク
シミリ(FAX)の送受信部であり、外部とのインター
フェース機能を有する。1809は通常の電話機能や留
守番電話機能等の各種電話機能を有する電話部である。
【0221】1810はシステムプログラムやマネージ
ャプログラムおよびその他のアプリケーションプログラ
ム等や文字フォントおよび辞書等を記憶するROMや、
外部記憶装置1812からロードされたアプリケーショ
ンプログラムや文書情報さらにはビデオRAM等を含む
メモリ部である。
【0222】1811は文書情報や各種コマンド等を入
力するキーボード部である。
【0223】フロッピィディスクやハードディスク等を
記憶媒体とする外部記憶装置で、この外部記憶装置18
12には文書情報や音楽或は音声情報、ユーザのアプリ
ケーションプログラム等が格納される。
【0224】図24は図23に示す情報処理装置の模式
的外観図である。
【0225】図24中、1901は液晶等を利用したフ
ラットパネルディスプレイで、各種メニューや図形情報
および文書情報等を表示する。このディスプレイ190
1上にはタッチパネル1803の表面を指等で押圧する
ことにより座標入力や項目指定入力を行なうことができ
る。1902は装置が電話器として機能するときに使用
されるハンドセットである。キーボード1903は本体
と脱着可能にコードを介して接続されており、各種文書
情報や各種データ入力を行なうことができる。また、こ
のキーボード1903には各種機能キー1904等が設
けられている。1905は外部記憶装置1812へのフ
ロッピーディスクの挿入口である。
【0226】1906はイメージリーダ部1807で読
取られる原稿を戴置する用紙戴置部で、読取られた原稿
は装置後部より排出される。またファクシミリ受信等に
おいては、インクジェットプリンタ1907よりプリン
トされる。
【0227】なお、上記でディスプレイ部1802はC
RTでもよいが、強誘電性液晶を利用した液晶ディスプ
レイ等のフラットパネルが望ましい。小型、薄型化に加
え軽量化が図れるからである。
【0228】上記情報処理装置をパーソナルコンピュー
タやワードプロセッサとして機能する場合、キーボード
部1811から入力された各種情報が制御部1801に
より所定のプログラムに従って処理され、プリンタ部1
806に画像として出力される。
【0229】ファクシミリ装置の受信機として機能する
場合、通信回線を介してFAX送受信部1808から入
力したファクシミリ情報が制御部1801により所定の
プログラムに従って受信処理され、プリンタ部1806
に受信画像として出力される。
【0230】また、複写装置として機能する場合、イメ
ージリーダ部1807によって原稿を読取り、読取られ
た原稿データが制御部1801を介してプリンタ部18
06に複写画像として出力される。なお、ファクシミリ
装置の受信機として機能する場合、イメージリーダ部1
807によって読取られた原稿データは、制御部180
1により所定のプログラムに従って送信処理された後、
FAX送受信部1808を介して通信回線に送信され
る。
【0231】なお、上述した情報処理装置は図25に示
すようにインクジェットプリンタを本体に内蔵した一体
型としてもよく、この場合は、よりポータブル性を高め
ることが可能となる。同図において、図24と同一機能
を有する部分には、対応する符号を付す。
【0232】以上説明した多機能型情報処理装置に本発
明のプリント装置を適用することによって、高品位のプ
リント画像を高速かつ低騒音で得ることができるため、
上記情報処理装置の機能をさらに向上させることが可能
となる。
【0233】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録媒体に当接しながら処理液を塗布する塗布手段を有
する画像形成装置において、処理液を必要な量だけ効率
的に塗布でき、装置の小型化も阻害しない画像形成装置
を提供することができる。すなわち、処理液塗布手段を
キャリッジ上に搭載することにより、キャリッジの記録
媒体との相対運動に連動して、処理液を記録媒体の記録
面にのみ塗布できるようになる。この結果、処理液が記
録媒体の裏側に回り込み、処理液をムダに使用すること
を防止したり、プラテン上に再転写し、インクミストと
相まって汚れの原因となることを防ぐという効果を奏す
る。また、ローラ長さが記録ヘッドの幅程度の長さで済
むので、装置の小型化を図れるという効果もある。
【0234】さらに上記構成に加えて、処理液塗布手段
を、インクタンクと記録媒体との中間に配置することに
より、前記処理液塗布手段の配置を、スペース効率良く
行えるようになる。
【0235】また、前記塗布手段を、キャリッジ内の、
記録媒体搬送方向である副走査方向では、インクジェッ
ト記録ヘッドによる記録領域相当位置に、画像形成進行
方向である主走査方向では、インクジェット記録ヘッド
に対して上流側に配置したりして、または、キャリッジ
内の、副走査方向では、インクジェット記録ヘッドによ
る記録領域相当位置に、主走査方向では、複数のインク
ジェット記録ヘッド群の両外側に配置することにより、
処理液を塗布してから、色材を含むインクでの記録動作
までの時間が短くなるので、処理液の沈み込みを最小限
にでき、処理有効成分を記録媒体表面に多く残し、良好
な画像品位を得ることができる。
【0236】また、前記処理液塗布手段を、キャリッジ
内の、副走査方向では、インクジェット記録ヘッドの上
流側に、主走査方向では、複数のインクジェット記録ヘ
ッドの内、記録媒体への画像形成方向最下流側のインク
ジェット記録ヘッドと略同一位置に配置することにより
画像形成装置の最大幅記録媒体より、小さいサイズの幅
の記録媒体の場合でも、処理液の記録媒体に対する塗布
範囲が最小限となるので、ムダな処理液の消費がなくな
ると共に、プラテンの記録幅以上に処理液を塗布してし
まうことによる汚れを防止できるという効果がある。
【0237】さらに、処理液塗布手段に対する処理液の
補給を、キャリッジ上に搭載した処理液貯蔵部から行う
ことにより、補給動作をコンパクトに行うことができ
る。
【0238】また、処理液塗布手段に対する処理液の補
給を、画像形成装置内に固定した処理液貯蔵部と、処理
液塗布手段との当接動作により行うことにより、予め大
量の処理液を貯蔵できるので、処理液の補充頻度を少な
くすることができ、操作性の向上が図れる。
【0239】加えて、処理液塗布手段の、記録媒体当接
部の記録媒体搬送方向長さを、インクジェット記録ヘッ
ドの記録幅の整数倍としたり、または、画像形成時の記
録媒体搬送量を、前記処理液塗布手段の、記録媒体当接
部の記録媒体搬送方向長さを、複数の記録媒体搬送量の
何れかの搬送量の整数倍とすることにより、インクジェ
ット記録ヘッドの一回の主走査動作による、インク記録
領域での処理液の分布密度が一定になるので、記録領域
内での、処理液とインクとの反応がムラなく行え、良好
な画像品位が得られる。
【0240】また、インクジェット記録ヘッドのノズル
列のうち、記録媒体搬送方向に対して最下流側のノズル
から、前記処理液塗布手段の塗布領域のうち、記録媒体
搬送方向最上流の塗布ポイントまでの距離を、インクジ
ェット記録ヘッドの記録幅の整数倍としたり、または、
画像形成時の記録媒体搬送量を、インクジェット記録ヘ
ッドのノズル列のうち、記録媒体搬送方向に対して最下
流側のノズルから、前記処理液塗布手段の塗布領域のう
ち、記録媒体搬送方向最上流の塗布ポイントまでの距離
を、複数の記録媒体搬送量の何れかの搬送量の整数倍と
することにより、処理液を塗布してから、インクによる
記録動作を行うまでの時間的な間隔が、キャリッジのど
の主走査動作のときでも一定となるので、処理液の記録
媒体に対する浸透レベルが均等となり、処理液とインク
との反応がムラなく行え、良好な画像品位が得られる。
【0241】さらに加えて、記録媒体と前記処理液塗布
手段の当接および離間を、選択的に設定できるようにす
ることで、処理液との適性の悪い種類の記録媒体の場合
には、処理液を塗布しないようにしたり、記録媒体の搬
送不良いわゆるジャム発生時に、塗布手段を離間させる
ことで、記録媒体の取り出しを容易にし、操作性を向上
させるといった効果がある。
【0242】また、記録媒体と前記塗布手段の当接・離
間を選択的に設定できるようにしたり、前記塗布手段に
処理液を補給する補給手段を有する画像形成装置を、前
記補給手段の前記塗布手段に対する補給機能の作動・停
止を選択的に設定できるようにすることにより、必要な
時に、適量の処理液を塗布することが可能となり、多く
の種類の記録媒体において良好な画像品位が維持できる
とともに、記録媒体以外の部分に処理液が付着しトラブ
ルが発生するのを防止でき、処理液の節約にもなる、と
いう効果がある。
【0243】すなわち、記録媒体の種類に応じて、処理
液塗布手段の記録媒体への当接・離間ないし、補給手段
の塗布手段に対する補給機能の作動・停止を選択的に設
定することにより、OHPシートやいわゆるコート紙等
のベース材上に既にインク受容層が塗布されている記録
媒体で、処理液を塗布することにより画像が悪化してし
まう記録媒体の時は、処理液塗布手段の記録媒体から離
間させることにより、多くの種類の記録媒体において良
好な画像品位が維持できるという効果がある。
【0244】また、記録媒体が処理液塗布手段の記録媒
体との当接部に侵入している時にのみ、処理液塗布手段
の記録媒体への当接ないし、補給手段の塗布手段への補
給を行うことにより、給紙、排紙の空回転時等、処理液
塗布部に記録媒体がない状態では塗布動作ないし補給動
作を行なわなくなるので、塗布部下方のプラテン部に余
分な処理液を塗布することがなくなり、その結果インク
ミストの付着によるプラテン汚れや、その汚れが処理液
塗布部に再転写することによる記録媒体への汚れ付着を
防止でき、さらに、処理液の容量が想定した枚数より不
足することを防止できるという効果がある。
【0245】さらに、記録媒体が処理液塗布手段の記録
媒体との当接部に侵入し、かつ記録媒体の搬送動作時に
のみ、処理液塗布手段の記録媒体への当接ないし、補給
手段の塗布手段への補給を行うことにより、コンピュー
タのプリンタとして使用したとき、画像形成途中にコン
ピュータとプリンタ間のデータ転送により長時間画像形
成が中断するケースが発生しても、記録媒体の搬送動作
が行われていなければ、処理液塗布手段が記録媒体から
離間しているので、記録媒体に必要以上の処理液が塗布
されることがなくなり、その結果、過剰な処理液による
画像乱れや、処理液の容量が想定した枚数より不足する
ことを防止できるという効果がある。
【0246】加えて、記録媒体の搬送不良が発生したと
き、処理液塗布手段を記録媒体から離間させることによ
り、記録媒体の除去が容易になり、無駄な処理液を塗布
してしまうこともなくなる。
【0247】また、少なくとも1つの記録ヘッドを搭載
し移動可能なキャリッジを有し、キャリッジの特定位置
においてのみ、処理液塗布手段を記録媒体へ当接させ、
キャリッジの特定位置以外では処理液塗布手段を記録媒
体から離間させることにより、簡便な機構で処理液塗布
手段を記録媒体へ当接・離間が可能となる。 さらに、
処理液塗布手段を記録媒体へ当接させるキャリッジの特
定位置が、画像形成時のキャリッジ移動範囲外とするこ
とにより、キャリッジの画像作成動作中に、処理液塗布
手段が記録媒体へ当接することがなくなるので、確実
に、余分な処理液を塗布することが防げる。
【0248】また、記録媒体上の処理液塗布の繋ぎ目の
前後で処理液を塗布してからの経過時間の差異に起因す
る処理液の記録媒体に対する浸透具合の差があっても、
各記録モード並びに最少紙送りピッチで行う高画質モー
ド時に、記録媒体表面のこれから記録しようとする領域
に繋ぎ目がくることを防止し、それによって記録媒体う
えのインク内の色材を凝集させるための有効成分の表面
密度を均一にして該色材の凝集具合を一定化させ、ムラ
のない均一な画像を記録し得る画像形成装置が提供され
る。
【0249】また、処理液塗布手段の記録媒体への塗布
ポイントまで処理液を搬送する処理液搬送手段内の処理
液塗布の繋ぎ目の前後で処理液を塗布してからの経過時
間の差に起因する処理液の表面密度の差が発生しても、
全記録モード並びに最少紙送りピッチで行う高画質モー
ド時に、記録媒体表面のこれから記録しようとする領域
に繋ぎ目がくることを防止し、それによって、記録媒体
上のインク内の色材を凝集させるための有効成分の表面
密度を均一にして該色材の凝集具合を一定化させ、ムラ
のない均一な画像を記録し得る画像形成装置が提供され
る。
【0250】また、記録媒体の記録前の部分に接触回転
しながら処理液を塗布する処理液塗布手段の回転方向
を、記録媒体の紙送り方向と逆方向である構成としたの
で、記録媒体と塗布手段との間に相対速度差をつけ、記
録媒体に対する処理液の塗布ムラを防止すると共に、記
録媒体にバックテンションを与えてシワの発生を最少限
に抑え得る画像形成装置が提供される。
【0251】また、装置使用者が、色材を含むインク切
れに伴い、タンクを交換する際に、処理液も同時に交換
できるようにしたので、その結果、処理液も、常に必要
十分な量だけ確保でき、画像の劣化を防止できる。
【0252】さらに、装置使用者に処理液切れを知らせ
るための、処理液専用の残量検知手段が必要なくなるの
で、装置の小型化が図れるのと同時に、装置使用者に処
理液の残量を意識させないで済むので、操作性の向上が
図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像形成装置の第1実施例の
要部断面図である。
【図2】本発明を適用した画像形成装置の第2実施例の
要部断面図である。
【図3】本発明を適用した画像形成装置の第3実施例の
要部断面図である。
【図4】図3のF−F線断面図である。
【図5】本発明を適用した画像形成装置の第4実施例の
要部断面図である。
【図6】本発明を適用した画像形成装置の第5実施例の
要部断面図である。
【図7】本発明を適用した画像形成装置の第6実施例の
要部断面図である。
【図8】本発明を適用した画像形成装置の第7実施例の
要部断面図である。
【図9】本発明を適用した画像形成装置の第8実施例の
要部断面図である。
【図10】画像形成装置で処理液を塗布する場合であっ
て第1スキャン目の画像形成時の状態を示す模式的縦断
面図である。
【図11】図10に示した画像形成装置の第2スキャン
目の画像形成時の状態を示す模式的縦断面図である。
【図12】図10に示した画像形成装置の第3スキャン
目の画像形成時の状態を示す模式的縦断面図である。
【図13】本発明を適用した画像形成装置の第9実施例
の模式的縦断面図である。
【図14】本発明を適用した画像形成装置の第10実施
例の模式的縦断面図である。
【図15】本発明を適用した画像形成装置の第11実施
例の模式的縦断面図である。
【図16】本発明を適用した画像形成装置の第12実施
例の模式的縦断面図である。
【図17】本発明を適用した画像形成装置の第13実施
例の模式的縦断面図である。
【図18】本発明を適用した画像形成装置の第14実施
例の要部断面図である。
【図19】本発明を適用した画像形成装置の第15実施
例の要部断面図である。
【図20】本発明を適用した画像形成装置の第16実施
例の要部断面図である。
【図21】本発明を適用した画像形成装置の第17実施
例の要部断面図である。
【図22】本発明を適用した画像形成装置の制御構成を
示すブロック図である。
【図23】本発明を適用した画像形成装置を用いた情報
処理システムの一例を示すブロック図である。
【図24】本発明を適用した画像形成装置を用いた情報
処理システムの外観斜視図である。
【図25】本発明を適用した画像形成装置を用いた情報
処理システムの他の例を示す外観図である。
【符号の説明】
P 記録媒体 1,101,H 記録ヘッド 2,32,102,302,342 キャリッジ 3,303a,333a,343a インクタンク 4,121,131,216,303b,333b,3
43b 処理液タンク(処理液貯蔵部) 5,6,103,104,305,306 レール 7〜10,105〜108,307〜310 紙送りロ
ーラ対 11,109,208,298,311 プラテン 12,15,31,312,323,333c 多孔質
吸収体(吸収部材、貯蔵吸収体) 13,33 塗布ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平7−298525 (32)優先日 平7(1995)11月16日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク吐出口から色材を含むインクを吐
    出するインクジェット記録ヘッドを記録媒体に対して相
    対移動させるためのキャリッジと、 前記インク中の色材を凝集させる処理液を前記記録媒体
    に塗布する処理液塗布手段と、を含み、 該処理液塗布手段は、前記インクジェット記録ヘッドに
    よる前記記録媒体へのインク吐出に先立って、前記記録
    媒体に当接して前記処理液を塗布するものであり、前記
    処理液塗布手段は前記キャリッジに搭載されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記色材を含むイン
    クを貯蔵するインクタンクを有し、かつ当該インクタン
    クを前記キャリッジに搭載する構成の画像形成装置であ
    って、前記処理液塗布手段を、前記インクタンクと前記
    記録媒体との中間に配置したことを特徴とする画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記塗布手
    段を、前記キャリッジ内の、記録媒体搬送方向である副
    走査方向では、前記インクジェット記録ヘッドによる記
    録領域相当位置に、画像形成進行方向である主走査方向
    では、前記インクジェット記録ヘッドに対して上流側に
    配置したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、複数のイン
    クジェット記録ヘッドをキャリッジに搭載する構成の画
    像形成装置であって、前記塗布手段を、前記キャリッジ
    内の、記録媒体搬送方向である副走査方向では、前記イ
    ンクジェット記録ヘッドの上流側に、画像形成進行方向
    である主走査方向では、前記複数のインクジェット記録
    ヘッドの内、前記記録媒体への画像形成方向最下流側の
    インクジェット記録ヘッドと略同一位置に配置したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、複数のイン
    クジェット記録ヘッドを前記キャリッジに搭載し、当該
    キャリッジの前記記録媒体に対する相対的往復動の両方
    向にて、画像形成を行う画像形成装置であって、前記塗
    布手段を、キャリッジ内の、記録媒体搬送方向である副
    走査方向では、前記インクジェット記録ヘッドによる記
    録領域相当位置に、画像形成進行方向である主走査方向
    では、前記複数のインクジェット記録ヘッド群の両外側
    に配置したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記
    処理液塗布手段に対する処理液の補給を、前記キャリッ
    ジ上に搭載した処理液貯蔵部から行うことを特徴とする
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記
    処理液塗布手段に対する処理液の補給を、当該画像形成
    装置内に固定した処理液貯蔵部と、処理液塗布手段との
    当接動作により行うことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかにおいて、前記
    処理液塗布手段の記録媒体当接部の記録媒体搬送方向長
    さを、前記インクジェット記録ヘッドの記録幅の整数倍
    としたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかにおいて、画像
    形成時の記録媒体搬送量を複数設定可能な、記録媒体搬
    送手段を有する画像形成装置であって、前記処理液塗布
    手段の記録媒体当接部の記録媒体搬送方向長さを、前記
    複数の記録媒体搬送量の何れかの搬送量の整数倍とした
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかにおいて、前
    記インクジェット記録ヘッドの吐出口の列のうち、記録
    媒体搬送方向に対して最下流側の吐出口から、前記処理
    液塗布手段の塗布領域のうち、記録媒体搬送方向最下流
    の塗布ポイントまでの距離を、当該インクジェット記録
    ヘッドの記録幅の整数倍としたことを特徴とする画像形
    成装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれかにおいて、画
    像形成時の記録媒体搬送量を、複数設定可能な記録媒体
    搬送手段を有する画像形成装置であって、前記インクジ
    ェット記録ヘッドの吐出口列のうち、記録媒体搬送方向
    に対して最下流側の吐出口から、前記処理液塗布手段の
    塗布領域のうち、記録媒体搬送方向最上流の塗布ポイン
    トまでの距離を、前記複数の記録媒体搬送量のいずれか
    の搬送量の整数倍としたことを特徴とする画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかにおいて、
    前記記録媒体と前記処理液塗布手段との当接および離間
    を、選択的に設定できることを特徴とする画像形成装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかにおいて、
    前記処理液塗布手段が、転写ローラ部材であることを特
    徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかにおいて、
    前記処理液の表面張力が、前記インクの表面張力よりも
    低いことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかにおいて、
    前記処理液は、低分子成分と高分子成分のカチオン性物
    質を含み、前記インクはアニオン性染料を含むことを特
    徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14のいずれかにおいて、
    前記処理液は、低分子成分と高分子成分のカチオン性物
    質を含み、前記インクはアニオン性染料が含有されてい
    るかまたは少なくともアニオン性化合物と顔料とが含有
    されていることを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれかにおいて、
    色材を含むインクを貯蔵するタンク部をさらに含み、該
    タンク部は処理液を貯蔵するためのスペースを含むこと
    を特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれかにおいて、
    前記インクジェット記録ヘッドは、前記インクを吐出す
    るためのエネルギーを生じさせる熱エネルギを発生する
    電気熱変換体を有することを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】 色材を含むインクを記録媒体に吐出し
    て該記録媒体に画像形成を行う画像形成装置であって、
    色材を含むインクを記録媒体に吐出するのに先立ち該イ
    ンク中の色材を凝集させる処理液を記録媒体に当接しな
    がら塗布する処理液塗布手段と、 前記記録媒体と前記塗布手段の当接・離間を選択的に設
    定するモード切り替え手段とを備えたことを特徴とする
    画像形成装置。
  20. 【請求項20】 請求項19において、前記塗布手段に
    前記処理液を補給する補給手段と、 前記補給手段の前記塗布手段に対する補給機能の作動・
    停止を選択的に設定するモード切り替え手段とを備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】 請求項20において、前記補給手段
    は、前記塗布手段に当接される前記処理液を含浸可能な
    部材を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】 請求項20または21において、前記
    補給手段は、前記処理液の貯蔵部と前記塗布手段に非接
    触で処理液を補給可能であることを特徴とする画像形成
    装置。
  23. 【請求項23】 請求項20または21において、前記
    補給手段は、前記処理液を貯蔵可能なローラを前記塗布
    手段に当接可能であることを特徴とする画像形成装置。
  24. 【請求項24】 請求項20〜23のいずれかにおい
    て、記録媒体の種類に応じて、前記処理液塗布手段の記
    録媒体への当接・離間あるいは前記補給手段の前記塗布
    手段に対する補給機能の作動・停止を選択的に設定でき
    ることを特徴とする画像形成装置。
  25. 【請求項25】 請求項20〜23のいずれかにおい
    て、記録媒体が前記処理液塗布手段の記録媒体との当接
    部に侵入しているときにのみ、前記処理液塗布手段の記
    録媒体への当接あるいは前記補給手段の前記塗布手段へ
    の補給を行うことを特徴とする画像形成装置。
  26. 【請求項26】 請求項20〜23のいずれかにおい
    て、記録媒体が前記処理液塗布手段の記録媒体との当接
    部に侵入し、かつ記録媒体の搬送動作時にのみ、前記処
    理液塗布手段は記録媒体へ当接し、あるいは前記補給手
    段は前記塗布手段へ補給を行うことを特徴とする画像形
    成装置。
  27. 【請求項27】 請求項19〜23のいずれかにおい
    て、記録媒体の搬送不良が発生したときに、前記処理液
    塗布手段は記録媒体から離間することを特徴とする画像
    形成装置。
  28. 【請求項28】 請求項19〜23のいずれかにおい
    て、前記モード切り替え手段は、前記処理液塗布手段に
    係合する搖動部材と、この搖動部材に係合する軸部を有
    し、画像データおよび記録条件に応じて励磁されあるい
    は励磁を解かれるソレノイドとを備えたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  29. 【請求項29】 請求項19〜28のいずれかにおい
    て、前記処理液塗布手段は、キャリッジの特定位置にお
    いてのみ記録媒体へ当接し、キャリッジの前記特定位置
    以外では記録媒体から離間することを特徴とする画像形
    成装置。
  30. 【請求項30】 請求項29において、前記処理液塗布
    手段が記録媒体へ当接するキャリッジの前記特定位置
    が、画像形成時のキャリッジ移動範囲外であることを特
    徴とする画像形成装置。
  31. 【請求項31】 請求項19〜30のいずれかにおい
    て、色材を含むインクを貯蔵するタンク部をさらに含
    み、該タンク部は処理液を貯蔵するためのスペースを含
    むことを特徴とする画像形成装置。
  32. 【請求項32】 請求項19〜31のいずれかにおい
    て、インクを吐出するために利用される熱エネルギーを
    発生する熱エネルギー発生手段を備えたインクジェット
    記録ヘッドを用いて画像形成を行うことを特徴とする画
    像形成装置。
  33. 【請求項33】 色材を含むインクを記録媒体に吐出す
    るのに先立ち該インク中の色材を凝集させる処理液を記
    録媒体に当接しながら塗布する処理液塗布手段を用いる
    画像形成方法において、 前記記録媒体と前記塗布手段の当接・離間を選択的に設
    定するステップを含むことを特徴とする画像形成方法。
  34. 【請求項34】 請求項33において、インクジェット
    ヘッドの吐出するインク中の色材を凝集させる処理液
    を、インクを記録媒体に吐出するのに先立ち、記録媒体
    に当接しながら、塗布する処理液塗布手段と、前記塗布
    手段に前記処理液を補給する補給手段による補給ステッ
    プと、 前記補給手段の前記塗布手段に対する補給機能の作動・
    停止を選択的に設定するステップを有することを特徴と
    する画像形成方法。
  35. 【請求項35】 請求項33または34に記載の画像形
    成方法によってプリントされたことを特徴とするプリン
    ト物。
  36. 【請求項36】 吐出口から記録媒体にインクを吐出し
    て記録を行うインクジェット記録ヘッドを用いる画像形
    成装置であって、インク中の色材を凝集させる処理液を
    供給する処理液供給手段と、記録媒体の記録前の部分に
    処理液を塗布する処理液塗布手段とを有し、吐出口列の
    記録媒体搬送方向最上流側の吐出口から処理液塗布手段
    の記録媒体への塗布ポイントまでの距離は記録媒体の紙
    送りピッチ量の整数倍であることを特徴とする画像形成
    装置。
  37. 【請求項37】 請求項36において、前記インクジェ
    ット記録ヘッドはインクを吐出するために利用される熱
    エネルギーを発生する電気熱変換体を備えていることを
    特徴とする画像形成装置。
  38. 【請求項38】 吐出口から記録媒体にインクを吐出し
    て記録を行うインクジェット記録ヘッドを用いる画像形
    成装置であって、 インク中の色材を凝集させる処理液を供給する処理液供
    給手段と、記録媒体の記録前の部分に処理液を塗布する
    処理液塗布手段と、記録媒体の紙送りピッチ量を複数段
    に設定可能な記録媒体搬送手段とを有し、吐出口列の記
    録媒体搬送方向最上流側の吐出口から処理液塗布手段の
    記録媒体への塗布ポイントまでの距離は、複数の紙送り
    ピッチ量のうちの少なくとも1つの紙送りピッチ量の整
    数倍であることを特徴とする画像形成装置。
  39. 【請求項39】 請求項38において、前記インクジェ
    ット記録ヘッドは、インクを吐出するために利用される
    熱エネルギーを発生する電気熱変換体を備えていること
    を特徴とする画像形成装置。
  40. 【請求項40】 吐出口から記録媒体にインクを吐出し
    て記録を行うインクジェット記録ヘッドを用いる画像形
    成装置であって、 インク中の色材を凝集させる処理液を供給する処理液供
    給手段と、記録媒体の記録前の部分に処理液を塗布する
    処理液塗布手段と、該処理液塗布手段の記録媒体への塗
    布ポイントまで処理液を搬送する処理液搬送手段とを有
    し、処理液の搬送量は記録媒体の紙送りピッチ量の整数
    倍であることを特徴とする画像形成装置。
  41. 【請求項41】 請求項40において、前記インクジェ
    ット記録ヘッドは、インクを吐出するために利用される
    熱エネルギーを発生する電気熱変換体を備えていること
    を特徴とする画像形成装置。
  42. 【請求項42】 吐出口から記録媒体にインクを吐出し
    て記録を行うインクジェット記録ヘッドを用いる画像形
    成装置であって、インク中の色材を凝集させる処理液を
    供給する処理液供給手段と、記録媒体の記録前の部分に
    処理液を塗布する処理液塗布手段と、該処理液塗布手段
    の記録媒体への塗布ポイントまで処理液を搬送する処理
    液搬送手段と、記録媒体の紙送りピッチ量を複数段に設
    定可能な記録媒体搬送手段とを有し、処理液の搬送量
    は、複数の紙送りピッチ量のうちの少なくとも1つの紙
    送りピッチ量の整数倍であることを特徴とする画像形成
    装置。
  43. 【請求項43】 請求項42において、前記インクジェ
    ット記録ヘッドは、インクを吐出するために利用される
    熱エネルギーを発生する電気熱変換体を備えていること
    を特徴とする画像形成装置。
  44. 【請求項44】 吐出口から記録媒体にインクを吐出し
    て記録を行うインクジェット記録ヘッドを用いる画像形
    成装置であって、 インク中の色材を凝集させる処理液を供給する処理液供
    給手段と、記録媒体の記録前の部分に処理液を塗布する
    処理液塗布手段とを有し、処理液塗布手段の回転方向
    は、記録媒体の紙送り方向と逆方向であることを特徴と
    する画像形成装置。
  45. 【請求項45】 請求項44において、前記インクジェ
    ット記録ヘッドは、インクを吐出するために利用される
    熱エネルギーを発生する電気熱変換体を備えていること
    を特徴とする画像形成装置。
JP31440595A 1994-12-09 1995-12-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3313955B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31440595A JP3313955B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-01 画像形成装置
US08/569,859 US6341858B1 (en) 1994-12-09 1995-12-08 Image formation apparatus
US09/996,898 US6739714B2 (en) 1994-12-09 2001-11-30 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-306417 1994-12-09
JP30641794 1994-12-09
JP2357195 1995-02-13
JP7-23571 1995-02-13
JP20390195 1995-07-18
JP7-203901 1995-07-18
JP29852595 1995-11-16
JP7-298525 1995-11-16
JP31440595A JP3313955B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-01 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027223A Division JP2002273860A (ja) 1994-12-09 2002-02-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09193367A true JPH09193367A (ja) 1997-07-29
JP3313955B2 JP3313955B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=27520559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31440595A Expired - Fee Related JP3313955B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6341858B1 (ja)
JP (1) JP3313955B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260307A (ja) * 2008-07-22 2008-10-30 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
US7530684B2 (en) 2005-01-14 2009-05-12 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus
JP2010052354A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 塗布方法及び装置並びにインクジェット記録装置
JP2011098572A (ja) * 2011-02-01 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2012179748A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンタ
JP2013049286A (ja) * 2012-11-27 2013-03-14 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2017019219A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2019141830A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社リコー 塗布装置、画像形成装置及び画像形成システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056929B2 (ja) * 2003-05-21 2008-03-05 シャープ株式会社 インクジェット記録方法および記録物ならびにインクジェット記録装置
JP4533080B2 (ja) * 2003-12-15 2010-08-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US20070091369A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Hsue-Yang Liu Printer and printing method
US8287079B2 (en) * 2008-03-31 2012-10-16 Fujifilm Corporation Landing position determining method and device for processing-liquid ejection nozzles, and inkjet recording apparatus
US8382270B2 (en) * 2010-06-14 2013-02-26 Xerox Corporation Contact leveling using low surface tension aqueous solutions
JP6287068B2 (ja) * 2013-03-11 2018-03-07 株式会社リコー インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置およびそれを備えた画像形成システム
JP6362369B2 (ja) * 2014-03-14 2018-07-25 キヤノン株式会社 プリント装置
JP7059532B2 (ja) * 2017-07-26 2022-04-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7180331B2 (ja) * 2018-12-03 2022-11-30 カシオ計算機株式会社 印刷装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382262A (en) * 1981-03-23 1983-05-03 Joseph Savit Multicolor jet printing
JPS58128862A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 Minolta Camera Co Ltd インクジエツト記録方法
DE3332491C2 (de) * 1983-09-08 1985-10-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung für Tintenschreibeinrichtungen zum Beschreiben eines Aufzeichnungsträgers
DE3434875A1 (de) * 1984-03-22 1985-10-03 Meteor-Siegen Apparatebau Paul Schmeck Gmbh, 5900 Siegen Verfahren und vorrichtung zum beschriften von beschichtetem oder getraenktem, insbesondere diazo-beschichtetem papier mit tinte
JPS6175870A (ja) 1984-09-21 1986-04-18 東レ株式会社 インクジエツト染色装置
IT1195146B (it) * 1986-09-01 1988-10-12 Olivetti & Co Spa Inchiostro particolarmente adatto per una stampante a getto d inchiostro
JP2667401B2 (ja) * 1987-05-30 1997-10-27 株式会社リコー インクジェット記録方法
DE69025124T2 (de) * 1989-10-19 1996-07-04 Seiko Epson Corp Tintenstrahldrucker
EP0534634A1 (en) 1991-09-23 1993-03-31 Hewlett-Packard Company Method and compositions for producing stable, water-fast printed images
JP3175383B2 (ja) * 1993-01-25 2001-06-11 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用インクおよびその記録方法
DE69422483T2 (de) * 1993-11-30 2000-10-12 Hewlett Packard Co Farbtintenstrahldruckverfahren und -vorrichtung unter Verwendung eines farblosen Vorläufers
DE69720839T2 (de) * 1996-05-02 2004-04-01 Ricoh Co., Ltd. Bilderzeugungsverfahren und Gerät um einen Farbstoff schnell auf einem Aufzeichnungsmedium zu binden

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530684B2 (en) 2005-01-14 2009-05-12 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus
JP2008260307A (ja) * 2008-07-22 2008-10-30 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2010052354A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 塗布方法及び装置並びにインクジェット記録装置
JP2011098572A (ja) * 2011-02-01 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2012179748A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンタ
JP2013049286A (ja) * 2012-11-27 2013-03-14 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2017019219A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2019141830A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社リコー 塗布装置、画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6739714B2 (en) 2004-05-25
JP3313955B2 (ja) 2002-08-12
US6341858B1 (en) 2002-01-29
US20020054198A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313955B2 (ja) 画像形成装置
KR100189511B1 (ko) 잉크 제트 인쇄 방법 및 장치
JP3320292B2 (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP3177128B2 (ja) 吐出部、吐出部を用いたインクジェットカートリッジ、インクジェットプリント装置および方法
JP3347541B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録ヘッド、情報処理システム、および記録物
JP5075300B2 (ja) 画像形成装置
US8474946B2 (en) Image forming apparatus and foam application device
JP2006218860A (ja) インクジェット記録装置
JP3359217B2 (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JPH08281934A (ja) インクジェットプリント方法およびプリント装置
EP2219871A1 (en) Imager forming apparatus and foam application device
JP2005225065A (ja) 液体塗布装置およびインクジェット記録装置
JP2000218772A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3610109B2 (ja) インクジェット記録方法および記録装置
JP3315574B2 (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2002273860A (ja) 画像形成装置
US6913353B2 (en) Inkjet fixer fluid applicator
JP2005254809A (ja) 液体塗布装置およびインクジェット記録装置
JPH09300665A (ja) インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
JP3372669B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3387678B2 (ja) 画像形成装置
JP3177114B2 (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP3176229B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5288034B2 (ja) 画像形成装置
JPH08216433A (ja) インクジェットプリント方法およびプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees