JP2019138883A - 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法 - Google Patents

分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138883A
JP2019138883A JP2018025231A JP2018025231A JP2019138883A JP 2019138883 A JP2019138883 A JP 2019138883A JP 2018025231 A JP2018025231 A JP 2018025231A JP 2018025231 A JP2018025231 A JP 2018025231A JP 2019138883 A JP2019138883 A JP 2019138883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image forming
spectral characteristic
color data
spectral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095304B2 (ja
Inventor
種子田 裕介
Yusuke Taneda
裕介 種子田
新保 晃平
Kohei Shinpo
晃平 新保
陽一 窪田
Yoichi Kubota
陽一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018025231A priority Critical patent/JP7095304B2/ja
Priority to US16/253,875 priority patent/US10564038B2/en
Priority to EP19153927.9A priority patent/EP3527968B1/en
Publication of JP2019138883A publication Critical patent/JP2019138883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095304B2 publication Critical patent/JP7095304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0202Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/502Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using a dispersive element, e.g. grating, prism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】配列された複数の分光センサによる分光特性取得装置を、安価に実現する。【解決手段】開示の技術の一態様に係る分光特性取得装置は、照射された光の対象物からの反射光を受光して、前記対象物の色データを取得する複数の分光センサを有する色データ取得手段と、予め設定されている変換行列を用い、前記色データに基づいて、前記対象物の分光特性を推定する分光特性算出手段と、前記対象物を所定の搬送方向に搬送する第1の搬送手段と、前記搬送方向と交差する方向に前記色データ取得手段を搬送する第2の搬送手段と、を有し、前記複数の分光センサは、前記搬送方向に配列されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法に関する。
電子写真方式やインクジェット方式等のフルカラー画像形成装置(プリンタ、複写機等)では、近年、用紙等の記録媒体上に形成されるカラー画像に対して高い画像品質が要求されており、色再現性の向上は重要な技術課題の一つとなっている。
このような色再現性向上のために、記録媒体の搬送方向と直交する方向に配列された複数の分光センサから得られる出力信号に基づいて、記録媒体上に形成された画像の分光特性を取得する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また分光センサを二次元的に走査して、カラーパッチ等の測定対象の測色を行う走査型の測色技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1の技術では、画像幅分の分光特性を高精度に取得するために広範囲を照明可能なライン状の明るい光源が必要となり、装置が高価になる場合があった。また特許文献2の技術では、分光センサを二次元走査するため、分光特性の取得に時間がかかり、5000色〜10000色のカラーパッチの分光特性の取得が要求される6色以上の多色プリンタの画像等に、これを適用するのは現実的ではなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、配列された複数の分光センサによる分光特性取得装置を、安価に実現することを課題とする。
開示の技術の一態様に係る分光特性取得装置は、照射された光の対象物からの反射光を受光して、前記対象物の色データを取得する複数の分光センサを有する色データ取得手段と、予め設定されている変換行列を用い、前記色データに基づいて、前記対象物の分光特性を推定する分光特性算出手段と、前記対象物を所定の搬送方向に搬送する第1の搬送手段と、前記搬送方向と交差する方向に前記色データ取得手段を搬送する第2の搬送手段と、を有し、前記複数の分光センサは、前記搬送方向に配列されていることを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、配列された複数の分光センサによる分光特性取得装置を、安価に実現することができる。
第1の実施形態の分光特性取得装置の構成の一例を説明する斜視図である。 第1の実施形態の分光特性取得装置の分光ユニットの構成の一例を説明する図である。 第1の実施形態の分光特性取得装置における回折像と撮像素子による受光を説明する図である。 第1の実施形態の分光特性取得装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態の分光特性取得装置の分光特性推定演算のための機能構成の一例を示すブロック図である。 基準サンプルのxy色度分布及びトナー画像の色再現範囲の一例を示す図である。 第1の実施形態の分光特性取得装置における色データ取得時の用紙を+Z軸方向からみた平面図である。 第1の実施形態の分光特性取得装置の分光特性の取得処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の分光特性取得装置の校正色標の一例を説明する図である。 第1の実施形態の分光特性取得装置の校正時の配置の一例を説明する斜視図である。 第1の実施形態の分光特性取得装置による変換行列の校正処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の分光特性取得装置の各分光センサが色標毎に取得した分光特性の一例を説明する図である。 第2の実施形態の分光特性取得装置の補正係数取得演算のための機能構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態の分光特性取得装置の補正係数の取得処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態の画像形成装置の構成の一例を説明する図である。 第4の実施形態の画像形成装置の管理システムの構成の一例を説明する図である。 第4の実施形態の画像形成装置の管理システムで用いるカラーコードの一例を説明する図である。 第4の実施形態の画像形成装置管理システムによる画像形成装置の管理方法の処理の一例を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して発明の実施形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
なお実施形態の説明においては、分光特性を取得する対象物を、用紙等の画像担持媒体とする例を示し、分光特性を取得する対象物を単に用紙と呼ぶ。また実線の矢印で方向を示す図面があるが、矢印で示した方向のうち、X軸方向は用紙の幅方向、Y軸方向は用紙の搬送方向、Z軸方向はX−Y平面と直交する方向を示すものとする。なお、X軸方向は、「所定の搬送方向と交差する方向」の一例であり、Y軸方向は「所定の搬送方向」の一例である。
また実施形態の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
[第1の実施形態]
まず第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の分光特性取得装置の構成の一例を示す斜視図である。
図1において、分光特性取得装置10は、色データ取得ユニット20と、用紙搬送手段30と、用紙検知センサ41と、色データ取得ユニット搬送手段40と、校正色標50と、制御部300とを有している。また、色データ取得ユニット20は、ライン照明光源60と、縮小結像レンズ70と、分光ユニット80とを有している。色データ取得ユニット20は、「色データ取得手段」の一例である。また用紙搬送手段30は、「第1の搬送手段」の一例であり、色データ取得ユニット搬送手段40は、「第2の搬送手段」の一例である。
用紙100は、用紙搬送手段30により、一定の速度でY軸方向に搬送される。用紙搬送手段30は、例えば2つのローラを有するニップローラである。用紙搬送手段30は、図示するように、ニップローラで用紙100を挟み、ニップローラを回転させることで用紙100を搬送する。
用紙検知センサ41は、用紙100が色データ取得領域21の位置に搬送されてきたことを検知する。用紙検知センサ41は、例えば用紙100に光を照射し、反射光をフォトダイオード等で検出する。用紙検知センサ41の出力に基づき、用紙100が色データ取得ユニット20による色データ取得領域21の位置にあることが検知される。
色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20を用紙の幅方向に搬送する。色データ取得ユニット搬送手段40は、例えばボールネジとガイド等で構成された搬送ステージである。
校正色標50は、分光特性の算出に用いる変換行列の校正を行う際に使用される。校正色標50については、別途詳述する。
分光特性取得装置10は、用紙100の色データ取得領域21内において、Y軸方向の複数の位置の分光特性を同時に取得することができる。
ライン照明光源60は、色データ取得領域21を、用紙100の法線方向に対して約45度傾斜した方向からライン状の光で照明する。またライン照明光源60は、用紙100における色データ取得領域21以外の領域からの反射光が、分光ユニット80に入射しないように、色データ取得領域21に対して適切な領域を照明する。
ライン照明光源60としては、例えば可視光の略全域において強度を有する白色のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)アレイを用いることができる。但し、これに限定されず、ライン照明光源60として冷陰極管等の蛍光灯やランプ光源等を用いても構わない。
ライン照明光源60は、分光に必要な波長領域の光を発するものであって、かつ色データ取得領域21の全体にわたって均質に照明可能なものであることが好ましい。なお、ライン照明光源60から出射された光を集光し、用紙100に平行光、又は収束光を照射するコリメートレンズを加えても構わない。
縮小結像レンズ70は、光軸が用紙100の法線方向と一致するように配置され、用紙100からの反射光、すなわち反射光束を、分光ユニット80の入射面に所定倍率で結像する機能を有する。ここで、縮小結像レンズ70に像側テレセントリック特性を付加することで、像面に入射する光束の主光線は、光軸と略平行となる。縮小結像レンズ70は、複数枚のレンズから構成されても構わない。
なお、縮小結像レンズ70に像側テレセントリック特性を付加することで、像面に入射する光束の主光線を簡易に光軸と略平行にできるが、縮小結像レンズ70に像側テレセントリック特性を付加しなくてもよい。その場合には、像面の各位置での主光線の傾きに合わせて、後述するピンホールアレイの各ピンホールとレンズアレイの各レンズの位置関係等を調整することで、同様の効果が得られる。
分光ユニット80は、用紙100に照射された光の拡散反射光を分光する機能と、分光された光を受光した信号を出力する機能を有する。分光ユニット80については、図2を用いて詳述する。
なお、図1に例示する光学系は、ライン照明光源60から出射される照明光が用紙100に対して略斜め45度より入射し、分光ユニット80が用紙100から垂直方向に拡散反射する光を受光する所謂45/0光学系である。しかしながら、光学系の構成は図1に例示するものに限定されず、例えば、ライン照明光源60から出射される照明光が用紙100に対して垂直に入射し、分光ユニット80が用紙100から45度方向に拡散する光を受光する所謂0/45光学系等としてもよい。
次に、分光ユニット80の構成を、図2を参照して説明する。図2は、第1の実施形態の分光ユニットを例示する断面図であり、分光ユニットのYZ平面に平行な断面の一部分を示している。
図2において、分光ユニット80は、ピンホールアレイ81と、レンズアレイ82と、回折素子83と、撮像素子84とを有している。また分光ユニット80は、パッケージ85と、スペーサ86と、カバーガラス87と、ガラス基材88a〜88cとを有している。
ピンホールアレイ81は、用紙100からの反射を通過させる開口部としてのピンホールを有している。ピンホールは、Z軸方向において、縮小結像レンズ70から入射される光が結像する像面位置に配置され、所定の間隔でY軸方向にアレイ状に配列されている。図2では、3つのピンホールがY軸方向に配列された例が示されている。
ピンホールアレイ81は、光透過性フレームとしての透明な平板状のガラス基材88aに一体に設けられている。透明なガラス基材に、例えばニッケル等の金属薄膜が蒸着され、ピンホールに該当する開口部がアレイ状に設けられてピンホールアレイ81が構成されている。用紙100の色データ取得領域21の各位置からの反射光の光束が、ピンホールアレイ81に設けられた各ピンホールにより抽出される。
なお、ピンホールアレイ81に限定されず、矩形の開口部を有するスリットアレイや、Y軸方向に対して矩形のスリットを傾けた斜めスリットアレイを有する構成としても構わない。
ガラス基材88aにおいて、用紙100からの反射光が入射する面の反対側の面には、光透過性フレームとしての透明な平板状のガラス基材88bが面同士を合わせて接合されている。またガラス基材88bにおいて、ガラス基材88aとの接合面の反対側の面には、レンズが所定の間隔でY軸方向にアレイ状に配列するように設けられている。図2は、3つのレンズをY軸方向に配列し、レンズアレイ82を構成した例を示している。レンズアレイ82の各レンズは、ピンホールアレイ81の各ピンホールを通過した各光束を集光し、撮像素子84上に各レンズによる像を結像する。
レンズアレイ82は、複数のレンズ82aがY軸方向に1列に配列されたものであり、レンズアレイ82の各レンズ82aは、ピンホールアレイ81の各開口部を通過した各拡散光束を弱拡散光束に変換する機能を有する。
なお、弱拡散光束とは、入射する拡散光束よりも平行光束に近い拡散光束をいう。つまり、入射する拡散光束に比べると拡散の程度が小さくなった、すなわち弱くなった拡散光束である。
レンズアレイ82を構成する各レンズ82aは、ピンホールアレイ81を構成する各開口部に対応する位置に配置されており、各レンズ82aは各開口部を透過した光が全て入射するような径とされている。但し、各レンズ82aの平面形状は円形でなくてもよい。
本実施の形態では、ピンホールアレイ81とレンズアレイ82を、ガラス基材88a、及び88bを介して配置しているが、これには限定されない。ガラス基材88a、及び88bの厚みは、ピンホールアレイ81とレンズアレイ82の光路長がレンズアレイ82の各レンズ82aの物体側焦点距離より短くなるように決められている。なお、レンズアレイ82において、迷光をなくすため、各レンズ82aの開口以外の部分を遮光することが好ましい。
Z軸方向において、レンズアレイ82と対向するように、光透過性フレームとしての透明な平板状のガラス基材88cが設けられている。ガラス基材88bとガラス基材88cは、スペーサ86を介して接合されている。
スペーサ86は、ガラス基材88bとガラス基材88cとの間に所定の間隔、すなわち空間を与えるための部材であり、例えば金属平板の平面部に所定の貫通孔が設けられた部材である。スペーサ86のレンズアレイ82と対向する側の面では、スペーサ86の貫通孔に該当しない部分と、ガラス基材88bのレンズのない部分とが接触し、接合される。またスペーサ86の回折素子83と対向する側の面では、スペーサ86の貫通孔に該当しない部分と、ガラス基材88cの任意の部分とが接触し、接合される。これによりガラス基材88bとガラス基材88cとの間に、所定の間隔、すなわち空間が与えられる。貫通孔は、レンズアレイ82の各レンズが収まるような小さな孔が設けられていてもよいし、複数のレンズが収まるような大きな孔が設けられていてもよい。
ガラス基材88cにおいて、レンズアレイ82と対向する面、すなわち用紙100からの反射光が入射する面には、回折素子83が設けられている。回折素子83は、ガラス基材88cに所定間隔の鋸歯形状が形成されたもので、入射する光を回折し、分光する回折格子としての機能を有する。レンズアレイ82の各レンズを透過した各光束は、回折素子83によりそれぞれ分光される。撮像素子84上には、各光束に対応した回折像が形成される。
回折素子83としては、1次回折光の回折効率を高めたブレーズ型回折格子を用いることが好ましい。回折素子83をブレーズ型回折格子とすることで、1次回折光のみの回折効率を高めることが可能となるため、光学系の光利用効率を高めることができる。これにより短い時間で十分な品質の信号を取得でき、分光特性取得のための時間を短縮できる。
撮像素子84は、複数の画素がY軸方向に配列されたラインセンサである。撮像素子84は、レンズアレイ82と回折素子83により形成された各回折像を、それぞれ異なる位置の複数の受光素子で受光することで、入射する所定の波長帯の光量を取得する。撮像素子84としては、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor Device)、CMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor Device)、CCD(Charge Coupled Device)等を用いることができる。
なお、回折素子83の回折軸は、Y軸方向に対して角度αだけ傾いている。撮像素子84には、図3に示すように、X軸方向に対して角度αだけ傾いた回折像が入射する。図3には、0次回折像A、+1次回折像B、及び+2次回折像Cからなる回折パターンが、Y軸方向に3つ並んで示されている。回折パターンのうち、1次回折像Bが撮像素子84により受光されるように配置されている。図3では、3つのレンズアレイによる3つの1次回折像が、撮像素子84の画素領域84a、84b、及び84cで受光され、電気信号に変換される。電気信号は分光ユニット80により取得された色データとして出力される。
この様に、分光特性取得装置10では、回折像のクロストークが排除され、+1次回折像Bから用紙100の分光特性を求めることが可能になっている。なお、以降の説明において、+1次回折像Bを単に回折像と称する場合がある。
撮像素子84はパッケージ85の内部に固定され、パッケージ85の開口部は光透過性のフレームとしての透明なカバーガラス87で塞がれている。カバーガラス87は、ガラス基材88cの回折素子83が形成されていない側の面と接合されている。
ピンホールアレイ81の1つのピンホールと、これに対応するレンズアレイ82の1つのレンズ、回折素子83の一部、すなわちレンズによる光束透過部、及び撮像素子84の一部の画素列をもって、光学的には1つの分光器の機能を有している。そこで、1つの分光器の機能を有する部分を、以下では分光センサと称する場合がある。
なお、図2〜3では分光センサを3個だけ図示しているが、これに限定されず、多数の分光センサを有する構成であってよい。例えば、撮像素子84として1024個の画素を有するものを用い、上記の一部の画素列における画素数を10画素とした場合、102個の分光センサを構成することができる。このような分光センサは、Y軸方向、すなわち用紙の搬送方向に配列されており、「対象物の搬送方向に配列されている複数の分光センサ」の一例である。
分光ユニット80を構成する分光のための光学系においては、ピンホールアレイ81とレンズアレイ82と回折素子83によって形成される回折像と撮像素子84の相対的な位置ずれが分光特性の取得精度に大きな影響を及ぼす。本実施形態では、これらの位置ずれを抑制するために、ピンホールアレイ81と、レンズアレイ82と、回折素子83と、撮像素子84とを、縮小結像レンズ70の光軸方向に積層するように重ね合わせて接合し、一体化している。
次に、分光特性取得装置10の制御部300の概要について、図4を参照して説明する。図4は本実施形態の分光特性取得装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
制御部300は、主制御部300Aと、I/O(Input/Output)305と、光源駆動部306と、撮像素子制御部307と、モータ駆動部308と、HDD(Hard Disk Drive)309とを有している。
主制御部300Aは、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303とを有している。これらは、システムバス320を介して相互に電気的に接続されている。
CPU301は、分光特性取得装置10の動作を統括的に制御する。CPU301は、RAM303をワークエリア(作業領域)としてROM302等に格納されたプログラムを実行することで、分光特性取得装置10の全体の動作を制御し、後述する各種機能を実現する。HDD309は、取得された色データ等を格納する。
I/O305は、用紙検知センサ41による検知信号等を入力する。
光源駆動部306は、入力された制御信号に従って、ライン照明光源60を発光させるための駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
撮像素子制御部307は、入力された制御信号に従って、分光ユニット80の有する撮像素子84による撮像を制御する。また撮像素子84による撮像データは、色データとして撮像素子制御部307を通じてHDD309に送信され、記憶される。
モータ駆動部308は、入力された制御信号に従って、用紙搬送手段30、及び色データ取得ユニット搬送手段40を作動させるための各モータに、駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
制御部300は、取得された色データに基づき、変換行列を用いて用紙100の分光特性を推定演算する機能を実現する。
なお、CPUで行う制御処理の一部、又は全部を、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の電子回路で実現してもよい。
図5は、分光特性の推定演算のための機能構成の一例を示すブロック図である。
制御部300は、演算部110と、記憶部120とを有している。演算部110は、色データ入力部111と、変換行列算出部112と、分光特性算出部113とを有している。また記憶部120は、リファレンスデータ記憶部121と、色データ記憶部122と、変換行列記憶部123とを有している。以下、演算部110が有する各部の機能を説明すると共に、用紙100の分光特性として分光反射率分布を推定演算する方法について説明する。
分光特性取得装置10において、ライン照明光源60から用紙100に光が照射されると、回折像を受光した分光ユニット80の撮像素子84から電気信号が出力され、制御部300の色データ入力部111に色データとして入力される。
色データが入力されると、分光特性算出部113が、変換行列記憶部123に予め記憶されている変換行列を用いて、色データから用紙100の分光特性を算出する。分光特性算出部113は、「分光特性算出手段」の一例である。
本実施形態において、分光特性算出部113が、分光ユニット80に含まれる1つの分光センサによる色データから、分光特性として分光反射率分布を推定演算する方法を説明する。なお、分光特性は、以下で説明する方法とは異なる方法で求められてもよい。
分光ユニット80のうちの1つの分光センサを構成するN個の画素から、色データvi(i=1〜N)が得られ、行列Vに格納される。行列Vと変換行列Gとを用いて、各波長帯(例えば400〜700nmで10nmピッチの31個)の分光反射率を格納する行列rは、以下の式(1)で表される。変換行列Gは、「予め設定されている変換行列」の一例である。
変換行列Gは、以下の式(2)〜(4)に示す様に、既知である複数(n個)の基準サンプルの分光反射率分布を格納する行列Rと、基準サンプルから得られる分光センサの色データvを格納する行列Vとから、最小二乗法を用いて誤差の二乗ノルム‖・‖を最小化することによって求められる。
Vを説明変数、Rを目的変数としたVからRへの回帰式の変換行列Gは、例えば行列Vの二乗最小ノルム解を与えるMoore-Penroseの一般化逆行列を用いて以下の式(5)により求められる。式(5)において、上付きTは行列の転置を、上付き−1は逆行列を表している。
分光特性取得装置10では、基準サンプルの分光反射率の取得結果が、制御部300のリファレンスデータ記憶部121に予め記憶されている。
変換行列算出部112は、分光特性取得装置10において基準サンプルから得られる色データに基づいて行列Vrefを生成する。また、リファレンスデータ記憶部121に記憶されている基準サンプルの分光反射率分布から行列Rrefを生成する。変換行列算出部112は、この様に生成した行列Vref、Rrefから、式(5)に基づいて変換行列Gを算出する。
変換行列算出部112によって算出された変換行列Gは、変換行列記憶部123に記憶される。また、分光特性取得装置10において基準サンプルから得られる色データの行列Vrefは、制御部300の色データ記憶部122に記憶される。
用紙100の分光特性を推定する場合、分光特性算出部113は、まず用紙100の色データから行列Vexpを生成し、また変換行列記憶部123に記憶されている変換行列Gを取得する。分光特性算出部113は、行列Vexp、及び変換行列Gを用いて、式(2)に基づいて、用紙100の分光特性Rexpを推定により求めることができる。
上記した推定演算において、変換行列Gの算出に用いられる複数の基準サンプルは、例えばXYZ表色系やL*a*b*表色系等の色空間において、印刷画像で再現可能な色範囲(ガマット)の中から万遍なく選択されることが望ましい。この様な基準サンプルに基づいて算出された変換行列Gを用いることで、例えば用紙100が有する画像の分光特性を高精度に推定することが可能になる。
但し、基準サンプルは、作成や維持、計測に多大な時間及びコストがかかる。従って変換行列Gは、分光特性の推定精度を維持可能な範囲で、少ない数の基準サンプルに基づいて求められることが望ましい。
基準サンプルの一例として、電子写真方式の画像形成装置の色再現可能範囲から万遍なく選択された27色のトナー画像を用いることができる。図6は、27色の各基準サンプルのxy色度を示している。各点は基準サンプルのxy色度を示し、実線はトナー画像の色再現範囲を示している。図6は、基準サンプルが、トナー画像の色再現範囲から万遍なく選択されていることを示している。
分光特性取得装置10では、この様に選択された基準サンプルを用いて変換行列算出部112によって算出された変換行列Gが、変換行列記憶部123に予め記憶されている。
次に、分光特性取得装置10による色データ取得時の色データ取得ユニット20、及び用紙100の動作を、図7を参照して説明する。図7は、色データ取得時の用紙100を+Z軸方向からみた平面図である。(a)〜(d)は、矢印22で示された方向、すなわち+Y軸方向に搬送されている位置毎での用紙100を示している。
(a)では、色データ取得ユニット20は、用紙100の−X軸方向、及び+Y軸方向の端部に位置している。(a)に示された位置から色データ取得ユニット20は、白抜きの矢印で示された方向20aに連続搬送される。連続搬送は、所謂スキャンドライブである。色データ取得ユニット20が連続搬送されながら、分光ユニット80は、所定の時間間隔で用紙100の色データ取得領域21の色データを取得する。所定の時間間隔は、例えば撮像素子84のフレーム周期である。この時に用紙100の搬送は停止されている。分光ユニット80が用紙100の+X軸方向の端部まで搬送されれば、色データ取得ユニット20の搬送は停止される。
なお、(a)に示された用紙100と用紙検知センサ41の配置において、用紙検知センサ41の出力に基づき、用紙100が色データの取得位置にあることが検知される。
(b)は、(a)の位置からY軸方向に所定長さだけ搬送された後の用紙100を示している。所定長さは、例えば、分光ユニット80のY軸方向の色データ取得範囲に該当する長さである。色データ取得ユニット20は、用紙100の+X軸方向の端部に位置している。
(b)に示された位置から色データ取得ユニット20は、白抜きの矢印で示された方向20bに連続搬送される。色データ取得ユニット20が連続搬送されながら、分光ユニット80は、所定の時間間隔で、用紙100の色データ取得領域21の色データを取得する。上記と同様に、この時に用紙100の搬送は停止されている。色データ取得ユニット20が用紙100の−X軸方向の端部まで搬送されれば、色データ取得ユニット20の搬送は停止される。
(c)、及び(d)においても同様の動作で、色データ取得ユニット20は、用紙100の色データ取得領域21の色データを取得する。
なお、(d)に示された用紙100と用紙検知センサ41の配置において、用紙検知センサ41の出力に基づき、用紙100が色データの取得位置から離れたことが検知される。
(a)〜(d)に示された動作により、用紙100の全領域での色データが取得される。なお、上記では、色データ取得ユニット20をX軸方向に4回搬送して用紙100の全領域での色データを取得したが、用紙100の大きさに応じて搬送回数は任意に決定される。
次に、分光特性取得装置10による分光特性の取得処理の一例を、図8のフローチャートを参照して説明する。
まずステップS801において、用紙搬送手段30は、用紙100をY軸方向に搬送する。
続いてステップS803において、用紙検知センサ41は、用紙100が色データの取得位置にあるかを示す検知信号を取得し、制御部300に出力する。
続いてステップS805において、制御部300は、用紙検知センサ41の検知信号に基づき、用紙100が色データの取得位置にあるかを判断する。
ステップS805で、用紙100が色データの取得位置にあると判断された場合、ステップS807において、用紙搬送手段30は、用紙100のY軸方向への搬送を停止する。一方、色データの取得位置にないと判断された場合は、ステップS803に戻る。
続いてステップS809において、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20をX軸方向に連続搬送する。
続いてステップS811において、色データ取得ユニット20は、所定の時間間隔で、色データを取得する。すなわち色データ取得ユニット20の撮像素子84は、色データ取得領域21の反射光から得られる回折像を撮像し、色データとして出力する。
続いてステップS813において、制御部300は、色データ取得ユニット20がX軸方向の端部まで搬送されたかを判断する。つまりX軸方向の全範囲で色データが取得されたかを判断する。
ステップS813で、色データ取得ユニット20がX軸方向の端部まで搬送されたと判断された場合は、ステップS815において、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20の搬送を停止する。ステップS813で、搬送されていないと判断された場合は、ステップS811に戻る。
続いてステップS817において、用紙搬送手段30は、用紙100をY軸方向に所定の長さだけ搬送する。
続いてステップS819において、用紙検知センサ41は、用紙100が色データの取得位置にあるかを示す検知信号を取得し、制御部300に出力する。
続いてステップS821において、制御部300は、用紙検知センサ41の検知信号に基づき、用紙100が色データの取得位置にあるかを判断する。
ステップS821で、用紙100が色データの取得位置にあると判断された場合は、ステップS809に戻り、色データの取得が継続される。一方、ステップS821で、用紙100が色データの取得位置にないと判断された場合は、ステップS823において、分光特性算出部113は、取得された色データに基づき、変換行列記憶部123に記憶されている変換行列Gを用いて、用紙100の分光特性を算出する。
以上により、分光特性取得装置10による分光特性の取得処理は終了する。
このようにして、分光特性取得装置10は、用紙100を搬送し、用紙100の搬送方向に配列された複数の分光センサを有する色データ取得ユニット20を用紙の幅方向に搬送しながら、用紙100の全領域の色データを取得することができる。
次に、本実施形態の分光特性取得装置10が有する変換行列Gの校正機能について説明する。校正においては、校正色標50が用いられる。色データ取得ユニット20により校正色標50から取得される色データを用いて変換行列記憶部123に記憶されている変換行列が校正される。校正色標50は、「分光特性が既知の色標を有する校正色標」の一例である。
校正色標50における相互に色の異なる色の領域は、例えばXYZ表色系やL*a*b表色系等の色空間において、画像で再現可能な色範囲、すなわちガマットの中から万遍なく選択されることが望ましい。
校正色標50における色の領域は、基準サンプルで説明した場合と同様に、作成や維持、計測に多大な時間及びコストがかかる。従って、分光特性の推定精度を維持可能な範囲で、少ない数の色の領域を用いることが多く、画像形成の色再現可能範囲から選択された数色から数十色を用いられることが多い。しかし、分光特性の推定精度を上げて高精度の測定を行うためには、数百色から数千色の領域が必要となる。これは、例えば電子写真方式やインクジェット方式等で高画質化に伴う4色以上の多色の色材を用いられる場合に顕著となる。ここでいう多色とは例えば、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックに加えてオレンジ、グリーン、ホワイト、クリアー、蛍光色などである。
本実施形態では、画像形成装置による画像形成の色再現可能範囲から選択された数色から数千色の色の基準サンプルを用いている。図9は、このような基準サンプルを有する校正色標50の一例を示している。
図9において、校正色標50は、例えばアルミニウム等の金属材料から切削加工により形成される板状部材52と、板状部材52の上面に設けられた複数の色標51とで構成されている。色標51は、調色された塗料で着色された帯状の部材である。帯の幅D1および長さD2は、分光ユニット80により一度に色データを取得可能な範囲より大きければよい。例えば幅方法、及び搬送方向の色データ取得範囲がそれぞれ1mm、及び100mmの場合は、帯の幅D1は1mm以上で、長さD2は100mm以上であればよい。このような色標51が、長さ方向が搬送方向と略平行になるようにして、板状部材52上で幅方向に配列され、校正色標50が構成されている。
色標51は、板状部材52上に直接塗布され、形成されてもよいし、帯状の用紙に色画像が形成されたものを色標51として板状部材52に貼り付けてもよい。板状部材52は、把持または搬送した際に、色標51に触らない程度に大きくできており、色標51の色数が多い場合には複数本用意される。
校正色標50は、図10に示されているように、色データ取得ユニット20が搬送される範囲内に配置された用紙100に対し、幅方向に隣接して配置されている。つまり校正色標50は、色データ取得ユニット搬送手段40により色データ取得ユニット20が搬送される範囲内で、用紙100が配置された領域以外に配置されている。色データ取得ユニット20を校正色標50の位置まで搬送することで、校正色標50を用いた校正が実施可能となっている。
校正色標50の有する各色標の分光特性は、高精度な分光器を用いて予め計測され、領域の分光特性を表す行列Rがリファレンスデータ記憶部121に予め記憶されている。
次に、変換行列算出部112が変換行列Gを校正する方法について説明する。色データ取得ユニット20の有する各分光センサはそれぞれ変換行列Gを備えている。各分光センサの変換行列Gが、それぞれ変換行列算出部112により校正される。変換行列算出部112は、「変換行列校正手段」の一例である。
変換行列Gを校正する際には、色データ取得ユニット20が校正色標50の位置に移動する。ライン照明光源60から校正色標50に光が照射され、色データ取得ユニット20の各分光センサは、回折像を撮像して色データを出力する。
変換行列算出部112は、まず、予め計測されている基準サンプルの分光特性を表す行列Rrefと、校正色標50の色標51の分光特性を表す行列Rとをリファレンスデータ記憶部121から取得し、行列Rrefに行列Rを加えて行列Rrevを求める。また、色標51から得られる色データの行列Vを、色データ記憶部122に記憶されている基準サンプルから得られる色データの行列Vrefに加え、行列Vrevを求める。
変換行列算出部112は、この様に求めた行列Rrev、Vrevを用いて、式(5)に基づいて変換行列Gを求め、校正した変換行列Gを変換行列記憶部123に保存する。
図11は、上記のような校正処理の一例を示すフローチャートである。
まずステップS1101において、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20を用紙の幅方向に搬送し、校正色標50のうち最も端部にある色標の位置まで移動させる。最も端部にある色標とは、例えば図10において、色標のうち、最も−X軸方向にある色標である。
続いてステップS1103において、色データ取得ユニット20は、色標の色データを取得する。
続いてステップS1105において、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データを取得する色標を変更するために、色データ取得ユニット20を幅方向に搬送する。
続いてステップS1107において、制御部300は、全ての色標の色データを取得したかを判断する。
ステップS1107で、全ての色標の色データを取得したと判断された場合は、ステップS1109において、変換行列算出部112は、式(5)に基づいて変換行列Gを求め、校正した変換行列Gを変換行列記憶部123に保存する。図12は、色データ取得ユニット20における各分光センサ80が色標毎に取得した分光特性の一覧の一例を示している。
一方、ステップS1107で、全ての色標の色データを取得していないと判断された場合は、ステップS1103に戻り、次の色標の色データが取得される。
以上のようにして変換行列Gが校正される。分光特性算出部113は、校正された変換行列Gを用いることで、用紙100の分光特性をより高精度に推定することが可能になる。
以上説明してきたように、本実施形態によれば、色データ取得ユニット20を幅方向に搬送させるため、用紙100に形成された画像の幅が広い場合でも、画像の幅全体を一度に照明できるような高価な光源を用いなくとも、画像の幅全域での色データの取得が可能となる。これにより、高精度に分光特性を取得可能な分光特性取得装置10を、高価な光源を用いることなく、安価に実現することができる。
また、複数の分光センサを用紙100の搬送方向に配列させることで、例えば用紙100の搬送方向に広い範囲の分光特性を一度に取得することができる。また色データ取得ユニット20の搬送と用紙100の搬送とを協働させることで、用紙100の広い領域の分光特性を高速に取得できる。
一方、校正色標50を用いて変換行列を校正することにより、外気温や光源の波長特性の変化等に起因した分光特性の取得精度の経時変化を抑制することができる。
また本実施形態によれば、校正色標50を色データ取得ユニット20が搬送される範囲内で、用紙100が配置された領域以外に配置する。色データ取得ユニット20を移動させるだけで、分光特性取得モードと校正モードの切り替えができる。そのためモード切り替えのための複雑な構成、又は機構を設けることなく、簡便に校正を実施することが可能となっている。なお、色データ取得ユニット20を校正色標50が配置された位置まで移動させる色データ取得ユニット搬送手段40は、「モード切替手段」の一例である。
帯状の形態を有する色標51の長手方向が、用紙100の搬送方向と平行になるように色標51を配置することで、色データ取得ユニット20の有する複数の分光センサを一度に校正でき、校正を効率的に行うことができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の分光特性取得装置の一例を説明する。なお、第1の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
分光特性取得装置では、温度等の環境変化の影響若しくは経時劣化等によってライン照明光源60の特性が変化し、同一の用紙100であっても色データ取得ユニット20による色データが変化する場合がある。
そこで、本実施形態の分光特性取得装置10aでは、校正色標50に白色色標と黒色色標を設け、補正係数算出部がこれらを用いて色データの補正係数を算出している。分光特性算出部113は、補正係数算出部により求められた補正係数を乗じた色データを用いて分光特性を推定することで、ライン照明光源60の変化等に関わらず、分光特性を常に高精度に推定している。
ISO準拠やキャリブレーションに使用する場合は、ブラックバッキング、また印刷用の色プロファイル作成の場合はホワイトバッキングというように、目的に応じてバッキング条件が決められる。なおバッキングとは、測定時のウラ当て色をいう。ホワイトバッキングでは白色1色の色標である白色色標が用いられ、ブラックバッキングでは、黒色1色の色標である黒色色標が用いられる。白色色標は、例えば白色のフィルム、白色の印刷用紙等であり、黒色色標は、例えば黒色のフィルム、黒色の印刷用紙等である。それぞれ校正色標50を構成する複数の色標の中の一つとして、校正色標50に設けられている。従って、色データ取得ユニット20は、校正色標50における白色色標、又は黒色色標の位置まで移動することで、補正係数を求めるための色データを取得することができる。
白色色標、及び黒色色標から得られる基準色データvwref、及びvbrefは、予め計測されて基準値として色データ記憶部122に記憶されているものとする。
図13は、本実施形態の分光特性取得装置10aの機能構成の一例を示している。制御部300aにおける演算部110aは、補正係数算出部114と、補正係数記憶部124とを有している。
補正係数算出部114は、白色色標、及び黒色色標から色データv、及びvを取得する。また色データ記憶部122を参照して基準色データvwref、及びvbrefを取得する。以下の式(6)、及び(7)により補正係数w、及びbを算出する。
=vwref・i/vw・i (i=1,2、…、N) (6)
=vbref・i/vb・i (i=1,2、…、N) (7)
補正係数算出部114は、補正係数w、及びbを補正係数記憶部124に記憶する。
分光特性算出部113は、用紙100の分光特性を推定する場合に、用紙100の色データvを取得すると、補正係数記憶部124を参照して取得した補正係数w、及びbを用い、以下の式(8)、及び(9)により補正色データv'を算出する。
'=w・v (8)
'=b・v (9)
ホワイトバッキングの場合は、分光特性算出部113は、式(8)により補正された色データv'から行列Vexpを生成し、変換行列記憶部123に記憶されている変換行列Gを用いて、式(1)により用紙100の分光特性Rexpを推定する。
ブラックバッキングの場合は、分光特性算出部113は、式(9)により補正された色データv'から行列Vexpを生成し、変換行列記憶部123に記憶されている変換行列Gを用いて、式(1)により用紙100の分光特性Rexpを推定する。
図14は、色データの補正係数を取得する処理の一例を示すフローチャートである。まずステップS1401において、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20を校正色標50における白色色標の位置に移動させる。
続いてステップS1403において、色データ取得ユニット20は、色データvを取得する。
続いてステップS1405において、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20を校正色標50における黒色標の位置に移動させる。
続いてステップS1407において、制御部300は、光源駆動部306を通じてライン照明光源60を消灯する。ライン照明光源60を消灯する理由は、暗電流による色データの出力を取得するためである。暗電流とは、撮像素子84の画素に光が照射されていない状態で流れる電流のことであり、例えば温度が7〜10℃上昇すると暗電流は約2倍になる。
続いてステップS1409において、色データ取得ユニット20は、色データvを取得する。
続いてステップS1411において、制御部300は、光源駆動部306を通じてライン照明光源60を点灯する。ライン照明光源60を点灯する理由は、次の色データの取得に備えるためである。
続いてステップS1413において、補正係数算出部114は、色データ記憶部122を参照して、基準色データvwref、及びvbrefを取得し、上記(6)〜(7)式を用いて補正係数w、及びbを算出し、色データ記憶部122に保存する。
この様にして、分光特性取得装置10aは、白色色標、及び黒色色標を用いて、補正係数w、及びbを算出し、保存することができる。なお、白色色標は、「白色の色標」の一例であり、黒色色標、「黒色の色標」の一例である。
以上で説明した様に、本実施形態では、色データ取得ユニット20から出力される色データを補正することで、ライン照明光源60の変化等に起因する分光特性の推定精度の低下を抑制する。これにより分光特性を常に高精度に推定することができる。
また比較的短期の経時変化に対する補正は、簡易校正としての意義を有する。本実施形態によれば、このような簡易校正を複雑な動作なしで実現することができる。
上記では、簡易校正を、分光特性の取得と分離した機能として説明したが、簡易校正は色データ取得ユニット20の移動により簡単に行えるため、分光特性取得の工程の一部として分光特性取得の度に簡易校正を実施するようにしてもよい。これにより精度を保証した分光特性を常に取得することが可能となる。
なお、これ以外の効果は、第1〜2の実施形態で説明したものと同様である。
[第3の実施形態]
次に、第1〜2の実施形態の分光特性取得装置を有し、インラインでの分光特性の取得、及び作像条件等の調整を行う画像形成装置の一例を説明する。なお、第1〜2の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
画像形成装置200は、インクジェット方式の画像形成装置である。作像部201には、インクジェットヘッドGr、O、Y、M、Cy、及びKが配置されている。符号Gr、O、Y、M、Cy、及びKは、それぞれグリーン、オレンジ、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのインク色を示している。
画像形成装置200には、対象物としての用紙100が収容された給紙部202が設けられている。用紙100は最上のものから順に給紙され、レジストローラ対でタイミングをとって作像部201に搬送される。
作像部201では画像情報に基づいて対応する色のインクジェットヘッドで色別に用紙100へ塗布し可視像となる。用紙100はインクを塗布された後、乾燥部203に送られ、搬送中にインクは乾燥される。乾燥を終えた用紙100は排紙部204により排出またはスタッカーに収容される。
排紙部204内には、用紙100の画像面に対向するように、分光特性取得装置10が配置されている。用紙100の画像面は、「記録媒体表面」の一例である。分光特性取得装置10は画像形成装置200の起動時や紙種の変更や長時間稼動時の定期検査に使用される。分光特性取得装置10は、用紙100の画像データの分光特性を排紙途中で取得し、用紙面内の色むらや色変動を監視する。
分光特性取得装置10により取得されたデータは、画像形成装置200の制御部に送られる。制御部は画像評価装置として機能し、色再現性を向上させるべく評価結果に基づいて、インクジェットヘッドの塗布量等の画像形成条件を調整し作像条件を調整する。
なお、上記では、第1の実施形態の分光特性取得装置10を適用する例を述べたが、第2の実施形態の分光特性取得装置10aを適用しても構わない。
市場には、プリンタ、複写機、それらと通信機能を有する高付加価値製品である複合機、商業用印刷機など多くの画像形成製品がある。画像形成方法においても、電子写真方式、インクジェット方式、感熱方式等様々である。
プロダクションプリンティング分野においても枚葉機、連帳機共にデジタル化が進み、電子写真方式、インクジェット方式などの製品が多く市場に投入されている。
ユーザーニーズもモノクロ印刷からカラー印刷への移行における画像の多次元化、高精細、高密度化が進んでいる。写真高画質プリント、カタログ印刷、請求書等への個人嗜好に対応した広告掲載等、消費者の手元に届くサービス形態の多様化が進み、高画質、個人情報の保証、色再現への要求も高まっている。
高画質化に対応した技術として、電子写真方式では中間転写体や感光体上の定着前のトナー濃度を検知する濃度センサを搭載してトナー供給量を安定化するものが知られている。
個人情報の保証では画像形成方式によらず出力画像をカメラ等で撮像し文字認識や画像間差分による差異検出で検査するものが知られている。
色再現ではカラーのトナーパターンを出力し、分光計測装置等の分光特性取得装置で、一点又は複数点の分光特性取得を実行し、キャリブレーションを行うもの等が市場に投入されている。
本実施形態は、ページ間、ページ内での画像変動に対応するために、画像形成装置により形成される画像の全領域に対して実行されることが望ましい。
上記では、画像形成装置200の内部に分光特性取得装置10を設けた例を示したが、画像形成装置200とは切り離して分光特性取得装置10を設け、画像形成システムを構成してもよい。つまりオフラインで分光特性を取得し、評価可能な画像形成システムを構成してもよい。
この場合は、画像形成装置200で用紙に画像形成を行う。画像形成された用紙を、分光特性取得装置10が設けられた位置までユーザが持ち運ぶ等して移動させる。そして分光特性取得装置10により、各用紙に形成された画像の分光特性を分光特性取得装置10により取得する。取得結果は、画像形成装置200にオフラインでフィードバックされ、画像形成装置の画像形成条件、作像条件が調整される。
[第4の実施形態]
次に、第1〜2の実施形態の分光特性取得装置を有し、画像形成装置を管理する画像形成装置管理システムの一例を説明する。なお、第1〜2の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図16は、本実施形態の画像形成装置の管理システム400の構成の一例を示している。画像形成装置の管理システム400は、分光特性取得装置10と、複数の画像形成装置401〜401と、管理サーバー402とを有している。
画像形成装置401〜401は、インクジェット方式の画像形成装置である。
分光特性取得装置10は、起動時、紙種の変更、又は長時間稼動時等における画像形成装置401〜401の定期的な画質検査に使用される。分光特性取得装置10は、画像形成装置401〜401が用紙403〜403にそれぞれ形成した画像の分光特性を取得し、画像形成装置401〜401による画像の色むらや色変動を監視する。
画像形成装置401〜401は、画質検査の際、用紙403〜403に分光特性を取得するためのカラーパッチ404〜404を形成する。またカラーパッチとは別に、用紙403上の予め指定された領域に、カラーコード405〜405を形成する。
なお、以下では、画像形成装置401〜401を総称して画像形成装置401と称する場合がある。また用紙403〜403を総称して用紙403と称し、カラーコード405〜405を総称してカラーコード405と称する場合がある。
カラーパッチ404は、複数の異なる色図形が二次元的に配列されたパッチであり、色の基準として用いられる。画像形成装置401〜401により形成されたカラーパッチ404の分光特性を取得することで、画像形成装置401〜401により形成される画像の分光特性を評価することができる。画像形成装置401〜401のそれぞれで形成されたカラーパッチ404〜404は、全て同じになるのが理想であるが、画像形成装置401〜401の作像特性の差により、少しずつ異なる分光特性となる。このようなカラーパッチ404は、「所定のパターン」の一例である。
カラーコード405は、識別情報を表現するための色図形であり、固有の色を有する色図形が一次元的に配列されたものである。図17は、カラーコード405の一例を模式的に表している。図17において、テクスチャ405a〜405hは、それぞれ異なる色の色図形を表している。カラーコード405は、「画像形成装置を識別する識別情報」の一例である。
一つの色図形の色は、赤・青・緑の配合比で表現できる。そのため、例えば赤・青・緑の配合比を16進数の文字列で表し、数値化することで、カラーコード405を、様々な情報が含まれる識別情報として用いることができる。
カラーコード405で表示される情報としては、例えば画像形成装置401の機種名、製品番号、カラーコード405を形成した日時、カラーコード405を形成した枚数等である。
用紙の搬送方向におけるカラーコード405の全体サイズC1は、分光特性取得装置10による色データ取得範囲に含まれるサイズであることが望ましい。またカラーコード405の一色辺りのサイズC2は、色データ取得ユニット20を構成する1つの分光センサによる色データ取得範囲より大きいことが望ましい。
画像形成装置401〜401がそれぞれ画像形成した用紙403〜403は、一つの分光特性取得装置10に渡される。分光特性取得装置10は、用紙403〜403に形成されたカラーパッチ404〜404の分光特性をそれぞれ取得する。また分光特性取得装置10は、用紙403〜403に形成されたカラーコード405〜405の分光特性をそれぞれ取得し、識別情報を取得する。分光特性データと、カラーコード405で表現された識別情報は、相互に対応付けられて、管理サーバー402に保存される。なお、管理サーバー402は、「画像形成装置を識別する識別情報と、パターンの分光特性とを対応付けて保存する保存装置」の一例である。
図18は、本実施形態の画像形成装置管理システムによる管理方法の処理の一例を示すフローチャートである。
まずステップS1801において、画像形成装置401は用紙403にカラーパッチ404を形成する。なお、jは1〜xの自然数であり、画像形成装置401の台数のカウンタである。xは、画像形成装置の管理システム400の有する画像形成装置401の台数である。なお、ステップS1801は、「パターン形成工程」の一例である。
続いてステップS1803において、画像形成装置401jは用紙403にカラーコード405を形成する。
続いてステップS1805において、画像形成装置401の台数のカウンタが+1される。このカウンタの更新は、例えば管理サーバー402が行う。或いは画像形成装置を使用するユーザが行ってもよい。
続いてステップS1807において、j≦xが成立するかが判断される。つまり全ての画像形成装置が、用紙にカラーパッチ404とカラーコード405を形成したかが判断される。この判断は、例えば管理サーバー402が行う。或いは画像形成装置を使用するユーザが行ってもよい。
ステップS1807で、j≦xが成立すると判断された場合は、ステップS1801に戻る。一方、ステップS1807で、j≦xが成立しないと判断された場合は、ステップS1809において、分光特性取得装置10が用紙403のカラーパッチ404の分光特性を取得する。
続いてステップS1811において、分光特性取得装置10が用紙403のカラーコード405の識別情報を取得する。
続いてステップS1813において、用紙403の枚数のカウンタが+1される。このカウンタの更新は、例えば管理サーバー402が行う。或いは画像形成装置を使用するユーザが行ってもよい。
続いてステップS1815において、j≦xが成立するかが判断される。つまり全ての分光特性取得装置10が、全ての用紙のカラーパッチ404の分光特性とカラーコード405の識別情報を取得したかが判断される。この判断は、例えば管理サーバー402が行う。或いは画像形成装置を使用するユーザが行ってもよい。
ステップS1815で、j≦xが成立すると判断された場合は、ステップS1809に戻る。一方、ステップS1815で、j≦xが成立しないと判断された場合は、ステップS1817において、管理サーバー402は、カラーパッチ404の分光特性とカラーコード405の識別情報とを対応付けて保存する。ステップS1817は、「保存工程」の一例である。
以上のようにして、管理サーバー402に、カラーパッチ404の分光特性とカラーコード405の識別情報が対応付けて保存される。
本実施形態により、例えば、ユーザは管理サーバー402を参照することで、識別情報で表現される画像形成装置401の分光特性データを把握することが可能となる。また管理サーバー402を参照することで、識別情報で表現される各画像形成装置の分光特性データを取得し、分光特性データに基づき、各画像形成装置の作像条件を調整することができる。
なお、上記ではインクジェット方式の画像形成装置を例に説明したが、本実施形態は、電子写真方式等の各種方式の画像形成装置に適用可能である。
以上、実施形態に係る分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置管理システム、及び画像形成装置管理方法について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
10、10a 分光特性取得装置
20 色データ取得ユニット
21 色データ取得領域
30 用紙搬送手段
40 色データ取得ユニット搬送手段
41 用紙検知センサ
50 校正色標
60 ライン照明光源
70 縮小結像レンズ
80 分光ユニット
81 ピンホールアレイ
82 レンズアレイ
83 回折素子
84 撮像素子
85 パッケージ
86 スペーサ
87 カバーガラス
88a〜88c ガラス基材
110、110a 演算部
111 色データ入力部
112 変換行列算出部
113 分光特性算出部
114 補正係数算出部
120 記憶部
121 リファレンスデータ記憶部
122 色データ記憶部
123 変換行列記憶部
124 補正係数記憶部
200 画像形成装置
201 作像部
202 給紙部
203 乾燥部
204 排紙部
300、300a 制御部
400 画像形成装置管理システム
401、401〜401 画像形成装置
402 管理サーバー
100、403、403〜403 用紙
404、404〜404 カラーパッチ
405、405〜405 カラーコード
特許第5880053号公報 特開2003−014546号公報

Claims (10)

  1. 照射された光の対象物からの反射光を受光して、前記対象物の色データを取得する複数の分光センサを有する色データ取得手段と、
    予め設定されている変換行列を用い、前記色データに基づいて、前記対象物の分光特性を推定する分光特性算出手段と、
    前記対象物を所定の搬送方向に搬送する第1の搬送手段と、
    前記搬送方向と交差する方向に前記色データ取得手段を搬送する第2の搬送手段と、を有し、
    前記複数の分光センサは、前記搬送方向に配列されている
    ことを特徴とする分光特性取得装置。
  2. 前記分光特性が既知の色標を有する校正色標から得られる前記色データに基づき、前記変換行列を校正する変換行列校正手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分光特性取得装置。
  3. 前記校正色標から前記色データを取得する校正モードと、前記対象物から前記色データを取得する分光特性取得モードと、を切り替えるためのモード切替手段を有する
    ことを特徴とする請求項1、又は2に記載の分光特性取得装置。
  4. 前記対象物は、前記色データ取得手段が搬送される範囲内に配置され、
    前記校正色標の前記色標は、前記範囲内で、前記対象物が配置された領域以外に配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の分光特性取得装置。
  5. 前記色標は帯状の形態を有し、前記色標は、前記色標の長手方向が前記搬送方向と平行となるように配置されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の分光特性取得装置。
  6. 前記校正色標には、白色の前記色標と、黒色の前記色標と、相互に異なる複数の色の前記色標と、が含まれる
    ことを特徴とする請求項2乃至3の何れか1項に記載の分光特性取得装置。
  7. 記録媒体表面の分光特性に基づき、画像形成条件を変更する画像形成装置であって、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の分光特性取得装置を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 記録媒体表面の分光特性に基づき、画像形成条件を変更する画像形成装置を有する画像形成システムであって、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の分光特性取得装置を有する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  9. 記録媒体に所定のパターンを形成する画像形成装置と、
    前記パターンの分光特性を取得する請求項1乃至6の何れか1項に記載の分光特性取得装置と、
    前記画像形成装置を識別する識別情報と前記パターンの前記分光特性とを対応付けて保存する保存装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の管理システム。
  10. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の分光特性取得装置を用いた画像形成装置の管理方法であって、
    前記画像形成装置により、記録媒体にパターンを形成するパターン形成工程と、
    前記分光特性取得装置により前記パターンの分光特性を取得する工程と、
    前記画像識別装置を識別する識別情報と前記パターンの前記分光特性とを対応付けて保存する保存工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の管理方法。
JP2018025231A 2018-02-15 2018-02-15 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法 Active JP7095304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025231A JP7095304B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法
US16/253,875 US10564038B2 (en) 2018-02-15 2019-01-22 Spectral characteristic acquiring apparatus, image forming apparatus, image forming system, image forming apparatus management system, and image forming apparatus management method
EP19153927.9A EP3527968B1 (en) 2018-02-15 2019-01-28 Spectral characteristic acquiring apparatus, image forming apparatus, image forming system, image forming apparatus management system, and image forming apparatus management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025231A JP7095304B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138883A true JP2019138883A (ja) 2019-08-22
JP7095304B2 JP7095304B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=65268737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025231A Active JP7095304B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10564038B2 (ja)
EP (1) EP3527968B1 (ja)
JP (1) JP7095304B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11519783B2 (en) 2019-03-20 2022-12-06 Ricoh Company, Ltd. Spectral property acquisition apparatus and image forming apparatus
US11895284B2 (en) 2020-10-29 2024-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color chart for performing color and in-plane unevenness on an image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021011003A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Hewlett-Packard Development Company L.P. Configuring color concentrations based on a white-point of print material
KR102464634B1 (ko) * 2019-12-06 2022-11-08 엘아이지넥스원 주식회사 도면 작성 표준화를 위한 라이브러리 구축 및 그를 이용한 도면 작성 방법 및 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105167A (ja) * 1984-10-03 1986-05-23 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピ−・ア 基板上の図形情報を読取るための装置
JPH10114109A (ja) * 1996-09-23 1998-05-06 Hewlett Packard Co <Hp> 画像関連装置
JP2002163089A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
US20070230657A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Walter Garms Apparatus and method for controlling start and stop operations of a computed tomography imaging system
JP2013148386A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置及び分光特性取得方法
JP2014022824A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及びそれらの駆動方法。
JP2014143618A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システム及び測色方法
JP2015039678A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出方法および液体吐出装置
JP2015061178A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像システムの駆動方法、撮像装置、撮像装置の駆動方法
JP2015226128A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015232540A (ja) * 2014-02-20 2015-12-24 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1440064A (en) 1972-08-11 1976-06-23 Glaxo Lab Ltd Delta8-9- steroids of the pregnane series
JPS5880053A (ja) 1981-11-05 1983-05-14 三晃金属工業株式会社 断熱大型建築用板の断熱継手装置
JP2003014546A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Minolta Co Ltd 走査型測色装置
JP4985061B2 (ja) 2007-04-06 2012-07-25 株式会社ニコン 分光装置および撮像装置
JP5440110B2 (ja) 2009-03-30 2014-03-12 株式会社リコー 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP2011013201A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Yoji Shindo 三刺激値直読型測色装置,その測色方法、およびそのキャリブレーション方法
JP5655437B2 (ja) 2009-09-14 2015-01-21 株式会社リコー 分光特性取得装置
JP5609068B2 (ja) 2009-11-04 2014-10-22 株式会社リコー 分光測定装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP5609611B2 (ja) 2010-03-11 2014-10-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5605687B2 (ja) 2010-06-29 2014-10-15 株式会社リコー 分光特性測定方法、分光特性測定装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5884347B2 (ja) 2011-09-12 2016-03-15 株式会社リコー 分光特性取得装置及び分光特性取得方法、画像評価装置、並びに画像形成装置
JP5880053B2 (ja) 2012-01-12 2016-03-08 株式会社リコー 分光特性取得装置及び画像形成装置
JP5910989B2 (ja) 2012-03-09 2016-04-27 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP6051543B2 (ja) 2012-03-09 2016-12-27 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP6311267B2 (ja) 2013-05-10 2018-04-18 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置
JP6232831B2 (ja) 2013-08-15 2017-11-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
US9278544B2 (en) 2013-08-23 2016-03-08 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus and liquid discharging method
JP2017053805A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 測色装置、及び印刷装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105167A (ja) * 1984-10-03 1986-05-23 イング・チイ・オリベツチ・アンド・チイ・エス・ピ−・ア 基板上の図形情報を読取るための装置
JPH10114109A (ja) * 1996-09-23 1998-05-06 Hewlett Packard Co <Hp> 画像関連装置
JP2002163089A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
US20070230657A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Walter Garms Apparatus and method for controlling start and stop operations of a computed tomography imaging system
JP2013148386A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置及び分光特性取得方法
JP2014022824A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及びそれらの駆動方法。
JP2014143618A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システム及び測色方法
JP2015039678A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出方法および液体吐出装置
JP2015061178A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像システムの駆動方法、撮像装置、撮像装置の駆動方法
JP2015232540A (ja) * 2014-02-20 2015-12-24 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2015226128A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11519783B2 (en) 2019-03-20 2022-12-06 Ricoh Company, Ltd. Spectral property acquisition apparatus and image forming apparatus
US11895284B2 (en) 2020-10-29 2024-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color chart for performing color and in-plane unevenness on an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7095304B2 (ja) 2022-07-05
US20190250040A1 (en) 2019-08-15
EP3527968A1 (en) 2019-08-21
US10564038B2 (en) 2020-02-18
EP3527968B1 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087735B2 (ja) 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム
US6690471B2 (en) Color imager bar based spectrophotometer for color printer color control system
JP5609611B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
US6650416B2 (en) Color image bar based spectrophotometer photodetector optical orientation
JP7095304B2 (ja) 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法
US6633382B2 (en) Angular, azimuthal and displacement insensitive spectrophotometer for color printer color control systems
JP6550743B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP5609068B2 (ja) 分光測定装置、画像評価装置及び画像形成装置
US20110205568A1 (en) Imaging Device Calibration System And Method
JP6988512B2 (ja) 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2020153814A (ja) 分光特性取得装置
JP6232831B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
US7684082B2 (en) Method and system for compensating for thermochromaticity differences in inline spectrophotometers
JP2010261861A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5923979B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
US11906356B2 (en) Spectral-characteristic acquisition apparatus and method of obtaining spectral characteristics
JP5652183B2 (ja) 画像特性計測装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151