JP2019138848A - プラントの検査方法 - Google Patents
プラントの検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019138848A JP2019138848A JP2018024235A JP2018024235A JP2019138848A JP 2019138848 A JP2019138848 A JP 2019138848A JP 2018024235 A JP2018024235 A JP 2018024235A JP 2018024235 A JP2018024235 A JP 2018024235A JP 2019138848 A JP2019138848 A JP 2019138848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- inspection method
- evaluation target
- plant
- target part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/72—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
- G01N27/82—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
- G01N27/83—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws by investigating stray magnetic fields
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/72—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
- G01N27/82—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
- G01N27/90—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Abstract
Description
また、例えば特許文献2が開示するクリープ損傷を診断する方法では、ボイド面積率法による寿命診断と超音波探傷法による寿命診断とを行うことで溶接部のクリープ損傷を診断している。
プラントの検査方法であって、
配管の円周溶接部又は長手溶接部、若しくは、管台溶接部の少なくとも一つを含む評価対象部位の種類と、該評価対象部位の厚さとの組合せの各々について設定された検査方法により、前記評価対象部位の検査を行うステップと、
前記検査方法による前記評価対象部位の検査結果に基づいて行われる前記評価対象部位の余寿命評価の精度向上に必要なパラメータを取得するための追加計測の計測項目を選定するステップと、を備える。
したがって、上記(5)の方法によれば、検査方法が規定値を超える肉厚を有する長手溶接部に適したものとなる。
したがって、上記(6)の方法によれば、検査方法が規定値を超える肉厚を有する円周溶接部に適したものとなる。
したがって、上記(7)の方法によれば、検査方法が規定値以下の肉厚を有する円周溶接部に適したものとなる。
したがって、上記(8)の方法によれば、検査方法が管台溶接部に適したものとなる。
上記(11)の方法によれば、溶接部の余寿命評価の精度向上に必要な基本的なパラメータに適した計測項目が選定される。
前記評価対象部位の外表面を検査し、局部的な寿命消費率であって目視観察可能な亀裂が発生した時点を100%とする局部的な寿命消費率を算出するステップと、
算出した前記寿命消費率が所定値を超えている場合には、前記評価対象部位の内部を検査する検査方法による検査を実施するステップをさらに備える。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
まず、図1を参照して、幾つかの実施形態に係るプラントの検査方法の概要について説明する。
図1は、幾つかの実施形態に係るプラントの検査方法における各工程を示す図である。幾つかの実施形態に係るプラントの検査方法は、評価対象部位を選定するステップS1と、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2と、評価対象部位の検査を行うステップS3と、評価対象部位の余寿命評価を行うステップS4とを含む。
幾つかの実施形態に係るプラントの検査方法は、高温で大きな応力が掛かる環境下で長時間使用される金属製の部材の検査に適用される検査方法であり、例えば、火力発電設備におけるボイラと蒸気タービンとの間を接続する蒸気配管等の溶接部分の検査に適用される。
以下、幾つかの実施形態に係るプラントの検査方法における各工程の概略について説明する。
評価対象部位を選定するステップS1は、プラントにおいて複数存在する蒸気配管等の溶接部分の中から、探傷検査の実施及び探傷検査の結果に基づく余寿命評価を行う評価対象部位を選定するステップである。
検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2は、評価対象部位を選定するステップS1で選定した評価対象部位に対する探傷検査の検査方法及び追加計測の計測項目を選定するステップである。
検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2では、評価対象部位を選定するステップS1で選定した評価対象部位に対して適切な探傷検査の検査方法が選定される。
ここで、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2で選定される検査方法は、後述するように、配管の円周溶接部又は長手溶接部、若しくは、管台溶接部の少なくとも一つを含む評価対象部位の種類と、該評価対象部位の厚さとの組合せの各々について設定された検査方法である。
なお、溶接部とは、溶接金属、溶接による熱影響部(HAZ部)および後述する内面スリットを含むものとする。
ここで、追加計測とは、選定された検査方法による評価対象部位の検査結果に基づいて行われる評価対象部位の余寿命評価の精度向上に必要なパラメータを取得するために実施される計測である。すなわち、後述する評価対象部位の検査を行うステップS3において、選定された検査方法によって評価対象部位の探傷検査を行い、検査結果を得る。そして、得られた検査結果に基づいて、後述する評価対象部位の余寿命評価を行うステップS4において、評価対象部位の余寿命評価を行う。評価対象部位の余寿命評価を行う際には、探傷検査の検査結果以外にも幾つかのパラメータが必要である。追加計測では、これらのパラメータのうち、余寿命評価の精度向上に必要なパラメータを取得する。
なお、以下の説明では、追加計測の計測項目を単に追加計測項目とも呼ぶ。
検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2の詳細については、後で説明する。
評価対象部位の検査を行うステップS3は、評価対象部位を選定するステップS1で選定した評価対象部位に対して、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2で選定された検査方法で探傷検査を行うステップである。
また、評価対象部位の検査を行うステップS3では、必要に応じて、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2で選定された追加計測項目についての追加計測を行う。
評価対象部位の検査を行うステップS3の詳細については、後で説明する。
評価対象部位の余寿命評価を行うステップS4は、評価対象部位の検査を行うステップS3で行われた評価対象部位の検査結果に基づいて、評価対象部位の余寿命評価を行うステップである。
なお、評価対象部位の余寿命評価を行うステップS4では、評価対象部位の検査を行うステップS3で追加計測項目について追加計測が行われていれば、追加計測によって取得されたパラメータも用いて評価対象部位の余寿命評価を行う。
余寿命の評価には、例えば亀裂進展計算、FEM、損傷力学的評価、ボイドシミュレーション法又は組織シミュレーション法等を用いることができる。
すなわち、幾つかの実施形態に係るプラントの検査方法は、配管の円周溶接部又は長手溶接部、若しくは、管台溶接部の少なくとも一つを含む評価対象部位の種類と、該評価対象部位の厚さとの組合せの各々について設定された検査方法により、評価対象部位の検査を行うステップ、すなわち、評価対象部位の検査を行うステップS3を備える。
また、幾つかの実施形態に係るプラントの検査方法は、上記検査方法による評価対象部位の検査結果、に基づいて行われる評価対象部位の余寿命評価、の精度向上に必要なパラメータを取得するための追加計測の計測項目、を選定するステップ、すなわち、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2を備える。したがって、幾つかの実施形態に係るプラントの検査方法によれば、評価対象部位の検査方法が評価対象部位の種類と評価対象部位の厚さとの組合せに応じて適切なものとなり、評価対象部位の検査結果の精度が向上する。さらに、余寿命評価の精度向上のための追加計測の計測項目が評価対象部位の検査方法に応じて適切なものとなる。これらにより、評価対象部位の検査結果に基づいて行われる評価対象部位の余寿命評価の精度が向上する。
以下、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2の詳細について説明する。
例えば、火力発電設備におけるボイラと蒸気タービンとの間を接続する蒸気配管には、複数の種類の溶接個所が存在する。例えば、蒸気配管には、配管同士を接続する円周溶接部や、配管と分岐管とを接続する管台溶接部が存在する。また、配管が板状部材から製造されている場合には、板の端部同士を接続するために管軸方向に延在する長手溶接部が存在する。
溶接部が存在する部位が異なると、亀裂が生じ易い場所が異なることが発明者らの知見によって分かってきた。また、同種類の溶接部であっても、その部位の厚さによって亀裂が生じ易い場所が異なることが発明者らの知見によって分かってきた。
同種類の溶接部であっても、おおよそ厚さ20mmを境にして亀裂が生じ易い場所が異なることが発明者らの知見によって分かった。図2に示した表において、薄肉とは、厚さが20mm以下であることを表し、厚肉とは、厚さが20mmを超えていることを示している。以下の説明においても同様である。
例えば配管のエルボにおける長手溶接部において、厚肉の部分では、長手溶接部の板厚内部に亀裂が生じ易く、最も大きな損傷が発生し易い。その理由は、上述の直管における長手溶接部と同じである。
例えば配管の円周溶接部において、厚肉の部分では、円周溶接部の外表面に亀裂が生じ易く、最も大きな損傷が発生し易い。なぜなら、配管システム応力、すなわち、例えば配管の支持構造物や接続されている他の配管等から受ける外力等に起因する応力や、自身の熱膨張が拘束されることで生じる熱応力等の影響で溶接部に作用する曲げ応力の最大位置が外表面であるためである。また、例えば配管の円周溶接部において、薄肉の部分では、円周溶接部の板厚内部に亀裂が生じ易く、最も大きな損傷が発生し易い。その理由として、薄肉の部分も厚肉と同様に配管システム応力の影響を受けるが、板厚が小さいため板厚方向における曲げ応力の分布は小さく、上述したクリープ速度差に起因する多軸度の影響の方が大きいためである。
例えば管台溶接部では、薄肉の部分及び厚肉の部分の双方とも、管台溶接部の外表面及び内面スリット周辺部位に亀裂が生じ易く、最も大きな損傷が発生し易い。外表面で損傷が発生し易い理由は、配管のフープ応力が外表面で最大となるためである。一方、内面スリット周辺部位でも損傷が発生し易い理由は、スリットのような亀裂状の先端部では応力集中が起こるためである。なお、管台溶接部の内面スリットとは、配管と分岐管やプラグ、筒等との境目であって、溶接の際に溶接金属の溶け込みが不十分で、該境目がスリットとして残った部分のことである。
なお、現在のプラントの多くでは、高温高圧の環境下で使用される薄肉の直管及び薄肉のエルボに電縫管を用いることがほとんどないため、薄肉の直管及び薄肉のエルボにおける長手溶接部については、説明を省略する。
上述したように、記憶装置1には、溶接部が存在する部位と、その部位の厚さと、最も大きな損傷が発生し易い場所との関係についての情報がデータベースとして格納されている。端末装置2は、例えばパーソナルコンピュータ等の端末装置であり、記憶装置1に格納されたデータベースの情報を記憶装置1から読み出して、端末装置2の操作者に提示することができる。なお、記憶装置1は、端末装置2と異なる場所に配置されていてもよく、端末装置2内に設けられていてもよい。
例えば板厚内部の探傷検査に適した検査方法として、コンベンショナルUT法による超音波検査、TOFD法による超音波検査、フェーズドアレイ法による超音波検査、開口合成法による超音波検査、高周波UT法による超音波検査、超音波ノイズ法による超音波検査等を挙げることができる。
また、これら板厚内部の探傷検査に適した検査方法による検査結果に基づいて行われる評価対象部位の余寿命評価の精度向上に必要なパラメータは、例えば、評価対象部位に係る寸法、形状、温度、材料特性である。
評価対象部位に係る温度を取得するための追加計測の計測項目は、例えば、水蒸気酸化スケールの形成状態や、析出物の形成状態、評価対象部位の組織変化を挙げることができ、これらの計測結果から評価対象部位に係る温度を推定することができる。この場合の温度とは、過去の温度履歴や、過去に作用した最高温度のことを指す。評価対象部位に係る温度を取得することで、余寿命評価の際に温度条件を精度よく設定できる。
評価対象部位に係る材料特性を取得するための追加計測の計測項目は、例えば、評価対象部位の硬さを挙げることができる。また、評価対象部位から少量のサンプルを採取し、このサンプルに対してクリープ試験等を実施することで評価対象部位に係る材料特性を取得してもよい。評価対象部位に係る材料特性を取得することで、余寿命評価の際に溶接部の強度を精度よく設定できる。
上述した記憶装置1には、板厚内部の探傷検査に適した検査方法に紐づけられた不感帯低減策がデータベースとして格納されている。
例えば外表面の探傷検査に適した検査方法として、磁粉探傷検査、浸透探傷検査、MT転写法による検査、渦電流探傷検査等を挙げることができる。
これら外表面の探傷検査に適した検査方法による検査結果に基づいて行われる評価対象部位の余寿命評価の精度向上に必要なパラメータは、例えば、評価対象部位に係る寸法、形状、温度、材料特性である。
また、後述するように、非破壊検査の検査結果に基づいて求められた外表面における局部的な寿命消費率が所定値を超えている場合や、外表面にきずが存在している場合には、該外表面近傍の評価対象部位の内部を探傷検査する。
外表面近傍の評価対象部位の内部の探傷検査に適した検査方法として、コンベンショナルUT法による超音波検査、TOFD法による超音波検査、フェーズドアレイ法による超音波検査、開口合成法による超音波検査、高周波UT法による超音波検査、超音波ノイズ法による超音波検査等を挙げることができる。
内面スリット周辺部位の探傷検査では、探傷範囲内に内面スリットが初めから存在するが、溶接の状態によって内面スリットの存在範囲は変化する。そのため、内面スリット周辺部位の探傷検査では、内面スリットときずとを区別することが困難である。そこで、内面スリット周辺部位の探傷検査では、巨視亀裂のように目視観察により観察可能な亀裂を検出対象とし、検出された亀裂は、内面スリットと区別することなく、全て巨視亀裂のように目視観察により観察可能な亀裂として扱うこととする。
また、これら内面スリット周辺部位の探傷検査に適した検査方法による検査結果に基づいて行われる評価対象部位の余寿命評価の精度向上に必要なパラメータは、例えば、評価対象部位に係る寸法、形状、温度、材料特性である。
評価対象部位に係る温度を取得するための追加計測の計測項目、及び、評価対象部位に係る材料特性を取得するための追加計測の計測項目は、上述したとおりである。
また、端末装置2は、評価対象部位の検査を行うステップS3で実施すべき処理の流れの情報を記憶装置1のデータベースから読み出す。そして、端末装置2は、読み出した、評価対象部位の検査を行うステップS3で実施すべき処理の流れの情報を、例えば端末装置2の表示部2aに表示する。
なお、読みだした検査方法が外表面の探傷検査に適した検査方法である場合、例えば端末装置2の表示部2aには、局部的な寿命消費率を求めるための非破壊検査方法、及び、外表面近傍の評価対象部位の内部の探傷検査に適した検査方法も表示される。
このように、幾つかの実施形態に係るプラントの検査方法によれば、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2を備えるので、評価対象部位の検査を行うステップS3で実施すべき検査方法および計測項目を迅速に選定できる。
評価対象部位の検査を行うステップS3では、次のようにして、評価対象部位に対して探傷検査を行う。
例えば、評価対象部位が板厚内部に最も大きな損傷が発生し易い部位であった場合、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2では、図4に示すフローチャートが提示される。
図4は、評価対象部位が板厚内部に最も大きな損傷が発生し易い部位である場合に、評価対象部位の検査を行うステップS3で実施すべき処理の流れを示すフローチャートである。検査員は、評価対象部位の検査を行うステップS3において、図4に示したフローチャートに従って、評価対象部位の探傷検査を実施し、追加計測項目を計測するか否かの判断を行い、必要に応じて追加計測を行う。
なお、ステップS301では、コンベンショナルUT法による超音波検査、TOFD法による超音波検査、フェーズドアレイ法による超音波検査、開口合成法による超音波検査、高周波UT法による超音波検査、超音波ノイズ法による超音波検査等のうち、何れかの検査方法によって板厚内部の探傷検査を行う。これらの各検査方法は、上述したように、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2において検査員に提示されている。
ステップS302において、きずが存在したと判断されるとステップS303へ進み、検査員は、検出されたきずがステップS301で実施した検査方法における不感帯の近傍に存在したか否かを判断する。
検出されたきずが不感帯の近傍に存在していなければ、後述するステップS306へ進む。検出されたきずが不感帯の近傍に存在している場合、ステップS304へ進み、検査員は、上述した不感帯低減策を実施する。なお、不感帯低減策は、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2において検査員に提示されている。
上述したように、不感帯低減策の実施にあたっては、例えば外表面の検査や溶接部分の余盛りの除去が行われる。また、不感帯低減策の実施にあたっては、溶接部分の余盛りの除去後に外表面検査や評価対象部位の板厚内部の探傷検査を実施してもよい。
ステップS305で、板厚内部で不感帯の近傍に存在するきずが外表面のきずと連続していると判断されれば、ステップS309において、検査員は、外表面のきずを含めて板厚内部のきずの大きさをステップS301における探傷検査の結果から取得する。
なお、図5は、横軸に評価対象部位に作用する応力をとり、縦軸にきずの大きさと保守対象部位における板厚との比をとったグラフである。図5のグラフにおける直線L1〜L7は、検出されたきずが評価対象部位を貫通するまでの余寿命が20,000時間となる場合について示すものである。直線L1〜L7の違いは、それぞれ保守対象部位における温度の違いであり、図5において左側に行くほど保守対象部位における温度が高い。すなわち、直線L1が最も温度が高い場合について表す直線であり、直線L7が最も温度が低い場合について表す直線である。なお、上記の20,000時間は、例えば2年後の次回の定期検査までの時間である約17000時間に約3000時間の余裕を持たせた時間である。
例えば、評価対象部位が外表面に最も大きな損傷が発生し易い部位であった場合、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2では、図6に示すフローチャートが提示される。
図6は、評価対象部位が外表面に最も大きな損傷が発生し易い部位である場合に、評価対象部位の検査を行うステップS3で実施すべき処理の流れを示すフローチャートである。検査員は、評価対象部位の検査を行うステップS3において、図6に示したフローチャートに従って、評価対象部位の探傷検査を実施し、追加計測項目を計測するか否かの判断を行い、必要に応じて追加計測を行う。
なお、ステップS321では、磁粉探傷検査、浸透探傷検査、MT転写法による検査、渦電流探傷検査等のうち、何れかの検査方法によって外表面の探傷検査を行う。これらの各検査方法は、上述したように、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2において検査員に提示されている。
ステップS322において、きずが存在したと判断されるとステップS323へ進み、外表面のきずが評価対象部位の内部にどの程度まで及んでいるのかを検査するため、検査員は、外表面近傍の評価対象部位の内部を探傷検査する。ステップS323では、検査員は、コンベンショナルUT法による超音波検査、TOFD法による超音波検査、フェーズドアレイ法による超音波検査、開口合成法による超音波検査、高周波UT法による超音波検査、超音波ノイズ法による超音波検査等のうち、何れかの検査方法によって外表面近傍の評価対象部位の内部の探傷検査を行う。これらの各検査方法は、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2において検査員に提示されている。
ステップS327において、検査員は、評価対象部位のレプリカに基づいて、非破壊検査(NED)を行って外表面における局部的な寿命消費率を算出する。なお、ステップS327では、検査員は、ボイド個数密度法、ボイド面積率法、組織対比法、析出物粒間距離法、Aパラメータ法、結晶粒変形法、ボイド粒界長さ法、炭化物組成測定法等のうち、何れかの検査方法に基づいて外表面における局部的な寿命消費率を算出する。これらの各検査方法は、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2において検査員に提示されている。
ステップS327で算出した外表面における局部的な寿命消費率が90%を超えていれば、ステップS323へ進み、検査員は、上述したステップS323の処理を実施する。
ステップS327で算出した外表面における局部的な寿命消費率が90%以下であれば、検査員は、評価対象部位の検査を行うステップS3における処理を終了する。
例えば、評価対象部位が内面スリット周辺部位に最も大きな損傷が発生し易い部位であった場合、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2では、図7に示すフローチャートが提示される。
図7は、評価対象部位が内面スリット周辺部位に最も大きな損傷が発生し易い部位である場合に、評価対象部位の検査を行うステップS3で実施すべき処理の流れを示すフローチャートである。検査員は、評価対象部位の検査を行うステップS3において、図7に示したフローチャートに従って、評価対象部位の探傷検査を実施し、追加計測項目を計測するか否かの判断を行い、必要に応じて追加計測を行う。
なお、ステップS341では、コンベンショナルUT法による超音波検査、TOFD法による超音波検査、フェーズドアレイ法による超音波検査、開口合成法による超音波検査、高周波UT法による超音波検査、超音波ノイズ法による超音波検査等のうち、何れかの検査方法によって内面スリット周辺部位の探傷検査を行う。これらの各検査方法は、上述したように、検査方法及び追加計測項目を選定するステップS2において検査員に提示されている。
ステップS342において、きずが存在したと判断されるとステップS343へ進み、検査員は、内面スリット周辺部位のきずの大きさをステップS341における探傷検査の結果から取得してステップS307へ進む。なお、図7におけるステップS307及びステップS308における処理は、図4に示したステップS307及びステップS308における処理と同じであるので、説明を省略する。
すなわち、規定値を超える肉厚を有する長手溶接部について設定された検査方法は、評価対象部位としての長手溶接部の内部を検査する検査方法である。したがって、検査方法が規定値を超える肉厚を有する長手溶接部に適したものとなる。
また、幾つかの実施形態に係るプラントの検査方法では、保守対象部位が、規定値を超える肉厚を有する長手溶接部であれば、板厚内部の探傷検査に適した検査方法が選定されるので、追加計測の計測項目に配管の配管断面形状、すなわち配管を管軸方向から見たときの断面の形状、を含む項目が選定される。したがって、規定値を超える肉厚を有する長手溶接部に適した計測項目が選定される。
すなわち、規定値を超える肉厚を有する円周溶接部について設定された検査方法は、評価対象部位としての円周溶接部の外表面を検査する検査方法である。したがって、検査方法が規定値を超える肉厚を有する円周溶接部に適したものとなる。
すなわち、規定値以下の肉厚を有する円周溶接部について設定された検査方法は、評価対象部位としての円周溶接部の内部を検査する検査方法である。したがって、検査方法が規定値以下の肉厚を有する円周溶接部に適したものとなる。
すなわち、管台溶接部について設定された検査方法は、評価対象部位としての管台溶接部の外表面及び内部スリット周辺部位を検査する検査方法である。したがって、検査方法が管台溶接部に適したものとなる。
例えば、上述した幾つかの実施形態では、評価対象部が火力発電設備におけるボイラと蒸気タービンとの間を接続する複数系統の蒸気配管における溶接部であったが、評価対象の溶接部は、ボイラの一部に限定されることはなく、本発明に係るプラントの検査方法は、高温高圧下に曝される種々の溶接部や溶接部以外の部位に適用可能である。
2 端末装置
Claims (13)
- プラントの検査方法であって、
配管の円周溶接部又は長手溶接部、若しくは、管台溶接部の少なくとも一つを含む評価対象部位の種類と、該評価対象部位の厚さとの組合せの各々について設定された検査方法により、前記評価対象部位の検査を行うステップと、
前記検査方法による前記評価対象部位の検査結果に基づいて行われる前記評価対象部位の余寿命評価の精度向上に必要なパラメータを取得するための追加計測の計測項目を選定するステップと、
を備えるプラントの検査方法。 - 前記評価対象部位の前記種類と、該評価対象部位の前記厚さとの前記組合せの各々について、前記検査方法および追加計測項目を規定するデータベースを用いて、前記検査方法および前記計測項目を選定するステップを備える
請求項1に記載のプラントの検査方法。 - 前記検査方法による前記評価対象部位の前記検査結果から求めたきず長さに基づいて、前記追加計測の要否を判定するステップを備える
請求項1又は2に記載のプラントの検査方法。 - 前記追加計測の要否判定に用いる前記きず長さの閾値は、前記プラントの運転中における前記評価対象部位の温度条件又は応力条件の少なくとも一方に応じて決定される
請求項3に記載のプラントの検査方法。 - 規定値を超える肉厚を有する前記長手溶接部について設定された前記検査方法は、前記評価対象部位としての前記長手溶接部の内部を検査する検査方法である
請求項1乃至4の何れか一項に記載のプラントの検査方法。 - 規定値を超える肉厚を有する前記円周溶接部について設定された前記検査方法は、前記評価対象部位としての前記円周溶接部の外表面を検査する検査方法である
請求項1乃至5の何れか一項に記載のプラントの検査方法。 - 前記規定値以下の肉厚を有する前記円周溶接部について設定された前記検査方法は、前記評価対象部位としての前記円周溶接部の内部を検査する検査方法である
請求項1乃至6の何れか一項に記載のプラントの検査方法。 - 前記管台溶接部について設定された前記検査方法は、前記評価対象部位としての前記管台溶接部の外表面及び内部スリット周辺部位を検査する検査方法である
請求項1乃至7の何れか一項に記載のプラントの検査方法。 - 前記管台溶接部について設定された前記検査方法は、コンベンショナルUT法による超音波検査、TOFD法による超音波検査、磁粉探傷検査、浸透探傷検査、MT転写法による検査、渦電流探傷検査の少なくとも1つを含む
請求項8に記載のプラントの検査方法。 - 前記検査方法によって検査される前記評価対象部位が前記規定値を超える肉厚を有する前記長手溶接部であれば、前記計測項目として前記配管の配管断面形状が選定される
請求項1乃至9の何れか一項に記載のプラントの検査方法。 - 前記計測項目は、前記評価対象部位における配管外径、板厚、配管断面形状、溶接金属の形状、溶接の熱による熱影響部の形状、前記プラントの稼働中の前記評価対象部位の温度、及び、前記評価対象部位の硬さの少なくとも1つを含む
請求項1乃至10の何れか一項に記載のプラントの検査方法。 - 前記評価対象部位の内部を検査して、前記評価対象部位の外表面側において前記検査方法の不感帯から所定距離内の内部にきずが検出された場合、前記評価対象部位の外表面を検査する検査方法による検査をさらに実施するか、又は、前記評価対象部位における溶接部の余盛りの削除を行った後、再び前記評価対象部位の内部を検査するステップをさらに備える
請求項1乃至11の何れか一項に記載のプラントの検査方法。 - 前記評価対象部位の外表面を検査し、局部的な寿命消費率であって目視観察可能な亀裂が発生した時点を100%とする局部的な寿命消費率を算出するステップと、
算出した前記寿命消費率が所定値を超えている場合には、前記評価対象部位の内部を検査する検査方法による検査を実施するステップをさらに備える
請求項1乃至12の何れか一項に記載のプラントの検査方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024235A JP7125266B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | プラントの検査方法 |
PCT/JP2019/005020 WO2019159940A1 (ja) | 2018-02-14 | 2019-02-13 | プラントの検査方法 |
CN201980010498.0A CN111656182B (zh) | 2018-02-14 | 2019-02-13 | 工厂设备的检查方法 |
TW108104895A TWI692640B (zh) | 2018-02-14 | 2019-02-14 | 廠房的檢查方法 |
PH12020551232A PH12020551232A1 (en) | 2018-02-14 | 2020-08-10 | Plant inspection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024235A JP7125266B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | プラントの検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019138848A true JP2019138848A (ja) | 2019-08-22 |
JP7125266B2 JP7125266B2 (ja) | 2022-08-24 |
Family
ID=67618689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018024235A Active JP7125266B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | プラントの検査方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7125266B2 (ja) |
CN (1) | CN111656182B (ja) |
PH (1) | PH12020551232A1 (ja) |
TW (1) | TWI692640B (ja) |
WO (1) | WO2019159940A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7277286B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-05-18 | 三菱重工業株式会社 | プラントの検査方法 |
CN112730065B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-04-26 | 北京航空航天大学 | 一种异种钢焊接接头蠕变损伤的评价方法 |
CN113138227B (zh) * | 2021-04-14 | 2024-03-08 | 西安热工研究院有限公司 | 一种高温状态下焊接接头组合检测方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123776A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Hitachi Ltd | 原子炉炉内機器の複合診断システム |
JP2002031632A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 配管のクリープ損傷診断方法 |
JP2003207489A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-07-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 金属材料の損傷評価方法及び装置 |
JP2010236941A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 配管溶接部の寿命評価方法 |
JP2012173217A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 配管検査方法及び配管寿命決定方法 |
JP2014202747A (ja) * | 2013-12-26 | 2014-10-27 | 札幌施設管理株式会社 | 配管評価方法 |
US20170322182A1 (en) * | 2014-06-04 | 2017-11-09 | Schlumberger Technology Corporation | Pipe defect assessment system and method |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3132180B2 (ja) * | 1992-08-27 | 2001-02-05 | 石川島播磨重工業株式会社 | 構造物疲労寿命予知センサー |
JP4616778B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-01-19 | 三菱重工業株式会社 | 高強度鋼溶接部の寿命評価方法 |
JP4981433B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2012-07-18 | 三菱重工業株式会社 | 検査装置、検査方法、検査プログラムおよび検査システム |
JP4999165B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2012-08-15 | 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド | 溶接構造体 |
JP5337014B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2013-11-06 | 三菱重工業株式会社 | 溶接継手部のクリープ強度向上構造 |
CN103077320B (zh) * | 2013-01-18 | 2016-08-03 | 大连交通大学 | 一种基于粗糙集理论的焊接疲劳分析方法 |
JP5822856B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2015-11-25 | 三菱重工業株式会社 | クリープ損傷評価方法 |
US9200730B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-12-01 | Tenaris Coiled Tubes, Llc | Fatigue resistant coiled tubing |
JP6197391B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2017-09-20 | 株式会社Ihi | 構造物の疲労寿命評価方法 |
CN103995919A (zh) * | 2014-04-17 | 2014-08-20 | 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 | 一种飞机结构焊点疲劳寿命计算分析方法 |
CN104156577A (zh) * | 2014-07-31 | 2014-11-19 | 广东电网公司电力科学研究院 | 一种超超临界锅炉异种钢管焊接接头寿命评估方法 |
JP6397252B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2018-09-26 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 耐熱部材の溶接部の余寿命検査方法 |
TWI592644B (zh) * | 2015-01-26 | 2017-07-21 | Mitsubishi Hitachi Power Sys | High temperature piping extension of life and high temperature piping extension of the structure |
CN104573392B (zh) * | 2015-01-27 | 2017-07-28 | 湖南大学 | 一种焊点疲劳寿命预测方法 |
CN106596261A (zh) * | 2016-07-05 | 2017-04-26 | 北京航空航天大学 | 一种测量焊接板件垂直于焊缝方向的本征疲劳裂纹扩展速率的方法 |
JP6387161B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2018-09-05 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 配管の損傷解析方法 |
CN107340328A (zh) * | 2017-09-08 | 2017-11-10 | 广东工业大学 | 一种焊件缺陷检测系统以及检测方法 |
-
2018
- 2018-02-14 JP JP2018024235A patent/JP7125266B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-13 WO PCT/JP2019/005020 patent/WO2019159940A1/ja active Application Filing
- 2019-02-13 CN CN201980010498.0A patent/CN111656182B/zh active Active
- 2019-02-14 TW TW108104895A patent/TWI692640B/zh active
-
2020
- 2020-08-10 PH PH12020551232A patent/PH12020551232A1/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123776A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-29 | Hitachi Ltd | 原子炉炉内機器の複合診断システム |
JP2002031632A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 配管のクリープ損傷診断方法 |
JP2003207489A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-07-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 金属材料の損傷評価方法及び装置 |
JP2010236941A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 配管溶接部の寿命評価方法 |
JP2012173217A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 配管検査方法及び配管寿命決定方法 |
JP2014202747A (ja) * | 2013-12-26 | 2014-10-27 | 札幌施設管理株式会社 | 配管評価方法 |
US20170322182A1 (en) * | 2014-06-04 | 2017-11-09 | Schlumberger Technology Corporation | Pipe defect assessment system and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7125266B2 (ja) | 2022-08-24 |
CN111656182A (zh) | 2020-09-11 |
TWI692640B (zh) | 2020-05-01 |
PH12020551232A1 (en) | 2021-04-19 |
CN111656182B (zh) | 2023-07-04 |
TW201940874A (zh) | 2019-10-16 |
WO2019159940A1 (ja) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019159940A1 (ja) | プラントの検査方法 | |
JP5276497B2 (ja) | 配管溶接部の寿命評価方法 | |
JP2001153865A (ja) | 金属材料の損傷評価方法及び装置 | |
JP6974984B2 (ja) | 余寿命評価方法及び保守管理方法 | |
JP5783553B2 (ja) | 配管寿命決定方法 | |
JP6397252B2 (ja) | 耐熱部材の溶接部の余寿命検査方法 | |
CN111033212B (zh) | 龟裂评价基准制定方法、基于内部探伤检査的龟裂评价方法及保养管理方法 | |
WO2020262364A1 (ja) | プラントの検査方法及びプラントの補修方法 | |
JP5531257B2 (ja) | タービン翼の探傷方法 | |
JP6387161B2 (ja) | 配管の損傷解析方法 | |
Bulatovic et al. | Failure of steam line causes determined by NDT testing in power and heating plants | |
JP2017191114A (ja) | 配管のメンテナンス計画方法 | |
Brown et al. | Quantifying performance of ultrasonic immersion inspection using phased arrays for curvilinear disc forgings | |
Bajgholi et al. | Advanced ultrasonic inspection methodologies for fitness-for-service (FFS) assessment of hydraulic turbines | |
JP5794927B2 (ja) | 浸炭深さ評価方法及び配管の寿命評価方法 | |
RU2585796C1 (ru) | Способ контроля качества изделий | |
Kania et al. | Investigation and Assessment of Low-Frequency ERW Seam Imperfections by EMAT and CMFL ILI | |
Han et al. | Research on pulsed eddy current technology for local corrosion defects | |
Bulatović et al. | Damages That Occur at Vital Components of the Thermal Power Plant System Detected by NDT Testing | |
Udell et al. | 1. General and reviews | |
Nageswaran et al. | Application of phased array ultrasonic inspection of girth welds for clad pipelines | |
Tai et al. | Experimental Investigation on the Corrosion Detectability of A36 Low Carbon Steel Used in Multi-bolted Connections by the Method of Phased Array Corrosion Mapping | |
Buitrago et al. | Ultrasonic evaluation of a beta-C titanium alloy | |
Nageswaran et al. | Evaluation of ultrasonic phased array and laser optical techniques for the intermediate inspection of the root and hot pass in girth welds for clad pipelines | |
Bisbee | Enhanced methodologies used for the assessment of high-temperature header girth welds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20210212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7125266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |