JP2001153865A - 金属材料の損傷評価方法及び装置 - Google Patents

金属材料の損傷評価方法及び装置

Info

Publication number
JP2001153865A
JP2001153865A JP33867299A JP33867299A JP2001153865A JP 2001153865 A JP2001153865 A JP 2001153865A JP 33867299 A JP33867299 A JP 33867299A JP 33867299 A JP33867299 A JP 33867299A JP 2001153865 A JP2001153865 A JP 2001153865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
damage
creep
flaw
evaluating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33867299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652943B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Nishimura
宣彦 西村
Keiichi Iwamoto
啓一 岩本
Masafumi Yamauchi
雅文 山内
Takumi Tokiyoshi
巧 時吉
Takao Hashimoto
貴雄 橋本
Masaaki Fujita
正昭 藤田
Toshihiko Imamoto
敏彦 今本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP33867299A priority Critical patent/JP3652943B2/ja
Priority to US09/716,383 priority patent/US6606910B1/en
Priority to MXPA00011768A priority patent/MXPA00011768A/es
Publication of JP2001153865A publication Critical patent/JP2001153865A/ja
Priority to US10/445,352 priority patent/US6789428B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3652943B2 publication Critical patent/JP3652943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • G01N29/069Defect imaging, localisation and sizing using, e.g. time of flight diffraction [TOFD], synthetic aperture focusing technique [SAFT], Amplituden-Laufzeit-Ortskurven [ALOK] technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属材料の内部の傷が製造後の経年変化によ
り生じたクリープ損傷によるものであるか、製造時に生
じたものであるかを判定することができ、その結果、金
属材料の残寿命を予測することができる金属材料の損傷
評価方法及び装置を提供する。 【解決手段】 本発明の金属材料の損傷評価方法は、金
属材料内の傷を評価する方法であって、金属材料の表面
に、超音波を発信する送信探触子と超音波を受信する受
信探触子を、この金属材料内の傷を挟んで載置し、送信
探触子により金属材料内に超音波を発信させて、この金
属材料内の傷からの回折波を受信探触子により検出し、
得られた回折波の分布状態並びにレプリカ法による空孔
(クリープボイド)の有無及びその分布状態に基づき金
属材料内の傷がクリープ損傷によるものか否かを判定す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属材料の損傷評
価方法及び装置に係り、特に、火力発電プラント用ボイ
ラ等の高温耐圧金属部材として使用される低合金鋼の溶
接部に発生する脆性的なクリープ損傷の評価を行う際に
用いて好適な金属材料の損傷評価方法及び装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、火力発電プラントにおいては、運
転時間が長時間に及ぶのに従い長時間使用による設備の
劣化、頻繁な起動停止や急速な負荷変動等による熱疲労
等を十分に考慮した保守管理が益々重要になってきてい
る。例えば、高温耐圧金属部材が用いられる大口径厚肉
配管では、亀裂等の傷は、多くの場合溶接部の内部で発
生しているが、この傷は外表面の検査だけでは検出する
ことができないために、この傷の早期検出及び、その寸
法の正確な測定による亀裂のモニタリング手法の開発が
求められている。そこで、亀裂高さを求める方法とし
て、超音波探傷法を用いた端部エコー法が利用されてき
た。
【0003】しかしながら、この端部エコー法では、探
触子の走査に伴う波形の微妙な変化から端部エコーを読
み取る必要があるために、検査員の技量に負うところが
多く、得られた検査結果に個人差が表れ易いという問題
点があり、Silkによって開発されたTOFD法(Ti
me of Flight Diffraction Technique)が、亀裂等の内
部欠陥の検出及び定量化手法として用いられている。
【0004】図11はTOFD法の測定原理を説明する
ための説明図であり、超音波を発信する送信探触子1
と、超音波を受信する受信探触子2とを、金属材料3の
表面に、該金属材料3の内部に生じた亀裂(欠陥)4を
挟んで等距離に載置し、送信探触子1により金属材料3
内に超音波5を発信させ、受信探触子2により亀裂4の
上端及び下端からの回折波6を検出してその伝搬時間を
測定し、亀裂4の高さを式(1)により求めるものであ
る。なお、図中、7は表面波、8は底面反射波である。
【0005】 L=Zb−Zt =√(tb2・V2/4−S2)−√(tt2・V2/4−S2) …… (1) ただし、L :亀裂高さ Zb :亀裂先端の深さ Zt :亀裂底の深さ D :送信探触子1と受信探触子2との間の距離 S :D/2 V :回折波の速度 tt :亀裂先端からの回折波伝播時間 tb :亀裂底からの回折波伝播時間
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したTOFD法
は、欠陥からの回折波を利用して探傷するために、従来
の超音波探傷法と比べて欠陥の傾きの影響を受け難く、
方向性のある欠陥を見落とす可能性が減少し、欠陥の検
出性能が向上するという優れた点がある。しかしなが
ら、このTOFD法では、例えば、10〜20年もの間
使用した低合金鋼管を評価した場合、検出された欠陥
が、金属材料の経年変化により生じたクリープ損傷によ
るものであるのか、製造時に既に金属材料内に生じてい
たものであるのかを判定することができないために、該
低合金鋼管の残寿命を予測することが難しいという問題
点があった。
【0007】例えば、大口径厚肉配管として用いられる
低合金鋼管の場合、クリープ損傷の進展挙動は、低合金
鋼管の材料組成及び、溶接部に用いられる溶接金属の不
純物含有量に依存し、特に、溶接部が周方向とされた配
管の場合には、熱応力に依存することが知られている。
また、亀裂は、外表面ではなく応力の多軸度の高い鋼管
内部に発生することが明らかになっている。ここで、鋼
管内部の亀裂が、クリープ損傷によるものであるのか、
製造時に生じていたものであるのかを判定することがで
きれば、この鋼管の残寿命を予測することが可能である
と考えられるが、そのような研究報告は全くなされてい
ないのが現状である。
【0008】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、金属材料の内部の傷がクリープ損傷による
ものであるのか否かを判定することにより、その傷が製
造後の経年変化により生じたクリープ損傷によるもので
あるか、製造時に生じたものであるかを判定することが
でき、その結果、金属材料の残寿命を予測することがで
きる金属材料の損傷評価方法及び装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次の様な金属材料の損傷評価方法及び装置
を提供する。すなわち、請求項1記載の金属材料の損傷
評価方法は、金属材料内の傷を評価する方法であって、
前記金属材料の表面に、超音波を発信する送信探触子と
超音波を受信する受信探触子を、該金属材料内の傷を挟
んで載置し、前記送信探触子により該金属材料内に超音
波を発信させて前記傷からの回折波を前記受信探触子に
より検出し、金属材料内の傷の有無を判定することを特
徴としている。
【0010】この方法では、傷が前記金属材料内にあっ
た場合、前記送信探触子により前記金属材料内に超音波
を発信させると、該超音波は金属材料内を伝搬する間に
前記傷により回折され、回折波が発生する。この回折波
の有無により金属内部に傷が有るか否かが分かる。
【0011】請求項2記載の金属材料の損傷評価方法
は、請求項1記載の金属材料の損傷評価方法において、
前記傷に対応する前記金属材料の表面の組織検査を行
い、この組織検査の結果に基づき前記傷がクリープ損傷
によるものか否かを判定することを特徴としている。
【0012】この方法では、レプリカ法等を用いて前記
傷に対応する前記金属材料の表面の組織検査を行い、前
記表面におけるクリープによる損傷の有無及び金属組織
の劣化の有無により、前記傷がクリープ損傷によるもの
か否かをより正確に判定することが可能になる。すなわ
ち、表面の組織にクリープによる損傷が認められた場合
は、前記傷はクリープ損傷による傷であると判定し、表
面の組織にクリープによる損傷が認められない場合は、
前記傷はクリープ損傷によらない傷(製造時の傷)であ
ると判定することが可能になる。
【0013】請求項3記載の金属材料の損傷評価方法
は、金属材料内の傷を評価する方法であって、前記金属
材料の表面から試料を採取して化学分析を行い、この化
学分析の結果に基づき前記金属材料のクリープ特性を推
定し、該クリープ特性に基づき応力解析を行い、この応
力解析に基づき前記傷がクリープ損傷によるものか否か
を判定することを特徴としている。
【0014】この方法では、前記金属材料の表面から微
量の試料を採取して化学成分分析を行い、クリープ特性
と関連する不純物元素の含有量を測定し、この測定値に
基づき前記金属材料のクリープ特性を推定し、該クリー
プ特性に基づきさらに応力解析を行なう。この応力解析
では、金属材料の伸び方を表す損傷推定値が得られるの
で、この損傷推定値に基づき前記傷がクリープ損傷によ
るものか否かを判定することが可能になる。
【0015】請求項4記載の金属材料の損傷評価方法
は、金属材料内の傷を評価する方法であって、前記金属
材料の表面から試料を採取して化学分析を行い、該化学
分析の結果及び、予め求められた元素含有量とクリープ
による亀裂の伝播速度との関係から前記金属材料に適し
た亀裂伝播データを抽出し、得られた亀裂伝播データに
基づき前記傷の残寿命を推定することを特徴としてい
る。
【0016】この方法では、前記金属材料の表面から微
量の試料を採取して化学成分分析を行い、クリープ特性
と関連する不純物元素の含有量を測定し、この測定値及
び、予め求められた元素含有量とクリープによる亀裂の
伝播速度との関係から前記金属材料に適した亀裂伝播デ
ータを抽出する。この亀裂伝播データでは、亀裂から金
属材料の表面までの距離と、亀裂伝搬速度がわかり、亀
裂が進行して金属材料の表面に到達するまでの時間は、
距離を亀裂伝搬速度で割ることで得られるので、得られ
た亀裂伝播データに基づき前記傷の残寿命を推定するこ
とが可能になる。
【0017】請求項5記載の金属材料の損傷評価方法
は、金属材料内の傷を評価する方法であって、前記金属
材料の表面の組織検査を行い、この組織検査の結果に基
づきクリープ損傷の進行度合いを推定し、この推定した
クリープ損傷の進行度合い及び、予め求められたクリー
プ損傷の進行度合いとクリープによる亀裂の伝播速度と
の関係から前記金属材料に適した亀裂伝播データを抽出
し、得られた亀裂伝播データに基づき前記傷の残寿命を
推定することを特徴としている。
【0018】この方法では、レプリカ法等を用いて前記
傷に対応する前記金属材料の表面の組織検査を行い、前
記表面におけるクリープによる損傷の有無及び金属組織
の劣化の有無により、クリープ損傷の進行度合い(クリ
ープ損傷度)を推定し、この推定したクリープ損傷の進
行度合い(クリープ損傷度)及び、予め求められたクリ
ープ損傷の進行度合い(クリープ損傷度)とクリープに
よる亀裂の伝播速度との関係から前記金属材料に適した
亀裂伝播データを抽出する。この亀裂伝播データでは、
亀裂から金属材料の表面までの距離と、亀裂伝搬速度が
わかり、亀裂が進行して金属材料の表面に到達するまで
の時間は、距離を亀裂伝搬速度で割ることで得られるの
で、得られた亀裂伝播データに基づき前記傷の残寿命を
推定することが可能になる。
【0019】請求項6記載の金属材料の損傷評価方法
は、請求項1記載の金属材料の損傷評価方法と、請求項
2記載の金属材料の損傷評価方法と、請求項5記載の金
属材料の損傷評価方法とを用いて金属材料内の傷を評価
することを特徴としている。この方法では、前記傷がク
リープ損傷によるものか否かをより正確に判定し、前記
傷の残寿命を推定することが可能になる。
【0020】請求項7記載の金属材料の損傷評価方法
は、請求項1記載の金属材料の損傷評価方法と、請求項
3記載の金属材料の損傷評価方法とを用いて金属材料内
の傷を評価することを特徴としている。この方法では、
前記傷がクリープ損傷によるものか否かをより正確に判
定することが可能になる。
【0021】請求項8記載の金属材料の損傷評価方法
は、請求項1記載の金属材料の損傷評価方法と、請求項
3記載の金属材料の損傷評価方法と、請求項4記載の金
属材料の損傷評価方法とを用いて金属材料内の傷を評価
することを特徴としている。この方法では、前記傷がク
リープ損傷によるものか否かをより正確に判定し、前記
傷の残寿命を推定することが可能になる。
【0022】請求項9記載の金属材料の損傷評価装置
は、金属材料内の傷を評価する装置であって、前記金属
材料の表面から採取した試料の化学分析の結果に基づき
前記金属材料のクリープ特性を推定するクリープ特性推
定手段と、該クリープ特性に基づき応力解析を行ない、
この応力解析に基づき前記傷がクリープ損傷によるもの
か否かを判定する判定手段とを備えてなることを特徴と
している。この装置では、前記傷がクリープ損傷による
ものか否かをより正確かつ迅速に判定することが可能に
なる。
【0023】請求項10記載の金属材料の損傷評価装置
は、金属材料内の傷を評価する装置であって、前記金属
材料の表面から採取した試料の化学分析の結果及び、予
め求められた元素含有量とクリープによる亀裂の伝播速
度との関係から前記金属材料に適した亀裂伝播データを
抽出するデータ抽出手段と、得られた亀裂伝播データに
基づき前記傷の残寿命を推定する残寿命推定手段とを備
えてなることを特徴としている。この装置では、前記傷
がクリープ損傷によるものか否かの判定と前記傷の残寿
命の推定をより正確かつ迅速に行うことが可能になる。
【0024】請求項11記載の金属材料の損傷評価装置
は、金属材料内の傷を評価する装置であって、前記金属
材料の表面の組織検査の結果に基づきクリープ損傷の進
行度合いを推定するクリープ損傷推定手段と、この推定
したクリープ損傷の進行度合い及び、予め求められたク
リープ損傷の進行度合いとクリープによる亀裂の伝播速
度との関係から前記金属材料に適した亀裂伝播データを
抽出するデータ抽出手段と、得られた亀裂伝播データに
基づき前記傷の残寿命を推定する残寿命推定手段とを備
えてなることを特徴としている。この装置では、前記傷
の残寿命の推定をより正確かつ迅速に行うことが可能に
なる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の金属材料の損傷評価方法
及び装置の各実施形態について、図面に基づき説明す
る。 [第1の実施形態]図1は本発明の第1の実施形態の金
属材料の損傷評価装置を示すブロック図であり、図にお
いて、符号11は送信探触子1を超音波発信させるため
の発信器、12は金属材料3の表面から採取した試料の
化学分析の結果に基づき金属材料3のクリープ特性を推
定するクリープ特性推定部(クリープ特性推定手段)、
13は受信探触子2により検出された金属材料3内の傷
からの回折波14を受信し、この回折波14の分布状態
に基づきかつ前記クリープ特性に基づき応力解析を行な
い、この応力解析に基づき前記傷がクリープ損傷による
ものか否かを判定する判定部(判定手段)、15は送信
探触子1、受信探触子2、発信器11、クリープ特性推
定部12及び判定部13の作動を制御する制御部であ
る。
【0026】図2は金属材料3の一例である高温配管の
溶接部を示す断面図であり、図において、符号21は低
合金鋼管等からなる高温配管であり、低合金鋼板22、
26が円筒状に曲げ加工され、その長手方向に沿った端
面22a、22b同士が溶接金属23で接合されてい
る。溶接金属23内には検出の対象となる傷24が生じ
ている。なお、25は金属材料の表面のレプリカを示
す。
【0027】この溶接金属23の組成は、例えば2.2
5%Cr−1%Mo−0.12%C−残部Feからな
り、この溶接金属23のクリープ損傷の進展速度と大き
く関連する不純物は、例えば、P(リン)、As(ヒ
素)、Sn(スズ)、Sb(アンチモン)である。この
溶接金属23のクリープ損傷度(寿命消費率)は、図2
中左側の図に示すように周囲の鋼板22、26よりも大
きく、これは各部の不純物分析により得られた不純物S
bの濃度の大小に略一致している。
【0028】次に、本実施形態の金属材料の損傷評価方
法について、図2に示す高温配管21を例に取り、図3
に基づき説明する。 1.TOFD法による超音波探傷及び傷の分類 (1) TOFD法による超音波探傷 送信探触子1と受信探触子2とを、高温配管21表面の
周方向に沿った溶接部23を挟む位置に、該高温配管2
1の内部に生じた傷24を挟んで等距離に載置し、送信
探触子1により高温配管21内に超音波5を発信させ、
受信探触子2により傷24からの回折波14を検出する
ことにより高温配管21内の傷24の有無を検出する。
ここで、傷24が検出された場合には、傷24の位置、
高さ及び長さの各値を求める。傷24の位置の同定は、
送信探触子1及び受信探触子2の双方を溶接線に沿って
走査することにより行う。
【0029】(2) 検出された傷の分類 傷24の位置、高さ、長さの各値から、この傷24を3
種類のうちのいずれか1種に分類する。TOFD法によ
り検出された傷は、次の3種類に分類される。 A傷(密集傷) 複数の小さな傷が密集したと推定されるもの。例えば、
同じ深さにあると推定される2つの傷が隣接し、かつ傷
間の間隔が大きい方の傷の長さより短い場合が該当す
る。 B傷(面状傷) 厚さ方向に面状(2次元)に広がる傷と推定されるも
の。 C傷(体積状傷) スラグ巻き込み等の3次元に広がる傷と推定されるも
の。
【0030】2.レプリカ法による判定 (1) レプリカの採取 高温配管21の表面をプラスチック膜に転写する方法に
より、この高温配管21の表面のレプリカ25を採取す
る。例えば、表面に粗研磨、細研磨を順次施し、該表面
を鏡面に仕上げ、この鏡面の検査対象部分をエッチング
により選択除去し、このエッチングした部分にレプリカ
用プラスチック膜を押貼し、このエッチングした面の凹
凸をプラスチック膜に転写する。
【0031】(2) レプリカの観察及び判定 光学顕微鏡を用いてレプリカ25を観察し、クリープ損
傷による空孔(クリープボイド)の有無及びその分布状
態を調べる。ここでは、傷24がクリープ損傷によるも
のか否かを大まかに判定する。次いで、走査型電子顕微
鏡(SEM)を用いてクリープボイドの有無及びその分
布状態を精密に観察する。例えば、クリープボイドの生
成数を計測し、この計測値に基づきクリープボイド個数
密度を求め、予め求められた寿命評価線図(クリープボ
イド個数密度とクリープ損傷度(寿命消費率)との関係
を示すグラフ)からクリープ損傷度を推定し、このクリ
ープ損傷度により傷24がクリープ損傷によるものか否
かを判定する。
【0032】このように、レプリカ25にクリープ損傷
が認められた場合は、傷24がクリープ損傷による傷で
あると判定し、レプリカ25にクリープによる損傷が認
められない場合は、傷24がクリープ損傷によらない傷
(製造時の傷)であると判定することができる。
【0033】3.化学成分分析による判定 (1) 不純物の分析 溶接金属23の試料採取領域の表面の酸化皮膜を、金属
光沢が得られるまで研削して除去し、この露出した金属
部分をさらに研削して切粉を採取する。次いで、この切
粉を用いて、P、As、Sn、Sbの含有量を分析す
る。各元素の分析方法は下記のとおりである。 P:原子吸光法(日本工業規格;JIS G 125
7) As、Sn、Sb:水素化物発生ICP発光分析法
【0034】(2) クリープ特性評価 次いで、これらの不純物分析結果から、下記の式(2)
に基づきクリープ脆化係数(CEF)を求める。 CEF=P(wt.%)+2.4As(wt.%)+3.6Sn(wt.%) +8.2Sb(wt.%) ……(2) このCEF値と、別途行った配管応力計算結果から、ク
リープ損傷度(寿命消費率)を推定し、このクリープ損
傷度により傷24がクリープ損傷によるものか否かを判
定する。
【0035】4.断面損傷分布評価 レプリカ法及び不純物分析により求められたクリープ損
傷度に基づき、図4に示すような溶接金属23の断面の
クリープ損傷度の分布を求め、このクリープ損傷度の分
布に基づき傷24がクリープ損傷によるものか否かを判
定する。
【0036】なお、上記のクリープ損傷度の推定は、レ
プリカ法以外に応力解析を用いても推定することができ
る。この応力解析は、有限要素法によるプログラムを用
いたもので、まず、溶接金属を継手とした配管を剛性の
等価なビームにモデル化し、このモデルに実機と同様に
支持部及び固定部を設け、さらに実機に生じている温度
を設定する。この配管には前記温度に対応した伸びが生
じるはずであるが、この配管の支持部及び固定部におい
てその変形が拘束されるために応力が発生する。
【0037】この応力は、配管に生じるマクロな応力で
あるから、母材、熱影響部、溶接金属のクリープ特性
(変形特性)を考慮した前記モデルに、この応力を負荷
した場合の詳細な解析を行う。この解析においては、不
純物量による影響は用いる材料の特性として考慮され、
内部の多軸拘束の影響は解析の結果として得られる。ま
た、継手部分の肉厚方向に生じる応力分布から、各部材
のクリープ破断特性に基づき肉厚方向のクリープ損傷分
布を解析する。
【0038】以上説明したように、本実施形態の金属材
料の損傷評価方法によれば、溶接金属23内に生じた傷
24がクリープ損傷によるものか否かをより正確に判定
することができる。また、本実施形態の金属材料の損傷
評価装置によれば、溶接金属23内に生じた傷24がク
リープ損傷によるものか否かの判定をより正確かつ迅速
に行うことができる。
【0039】[第2の実施形態]図5は本発明の第2の
実施形態の金属材料の損傷評価装置の要部を示すブロッ
ク図であり、この装置が上述した第1の実施形態の装置
と異なる点は、判定部13に、金属材料3の表面から採
取した試料の化学分析の結果及び、予め求められた元素
含有量とクリープによる亀裂の伝播速度との関係から金
属材料3に適した亀裂伝播データを抽出するデータ抽出
部(データ抽出手段)31と、得られた亀裂伝播データ
に基づき傷24の残寿命を推定する残寿命推定部(残寿
命推定部手段)32を備えた点である。
【0040】次に、本実施形態の金属材料の損傷評価方
法について、図2に示す高温配管21を例に取り説明す
る。 1.TOFD法による超音波探傷及び傷の分類 上述した第1の実施形態の方法と同一であるから説明を
省略する。 2.クリープ特性評価 第1の実施形態と同様に、溶接部23のP、As、S
n、Sbの含有量を分析し、これらの不純物分析結果か
ら式(2)に基づきクリープ脆化係数(CEF)を求め
る。
【0041】次いで、第1の実施形態と同様に、レプリ
カ法あるいは応力解析により、クリープ損傷度を推定す
る。次いで、図6により、求められたCEF値から不純
物によるクリープ亀裂伝播速度増大係数(α)を求め
る。なお、図6は、異なる不純物量を有する高温鋼管2
1のクリープ亀裂伝播試験を行なうことで求められる。
基準は低不純物の高温鋼管21のクリープ亀裂伝播速度
増大係数(α)を1とする。
【0042】また、図7により、クリープ損傷によるク
リープ亀裂伝播速度増大係数(β)を求める。なお、図
7は、異なるクリープ損傷を有する高温鋼管21のクリ
ープ亀裂伝播試験を行なうことで求められる。基準はク
リープ損傷が無い高温鋼管21のクリープ亀裂伝播速度
増大係数(β)を1とする(図7中のDCはクリープ損
傷度を表す)。次いで、不純物及びクリープ損傷の影響
を考慮してクリープ亀裂伝播速度(da/dt)を下記
の式(3)により求める。 da/dt=α・β・A・(C*)B ……(3) ただし、A,B:材料定数 C*:応力と材料のクリープ特性に依存する破壊力学パ
ラメータ 次いで、式(3)を用いてクリープ亀裂伝播寿命を求め
る。以上により、クリープ亀裂伝播速度(da/dt)
から傷24の残寿命を求めることができる。
【0043】本実施形態の金属材料の損傷評価方法によ
れば、溶接金属23内に生じた傷24がクリープ損傷に
よるものか否かをより正確に判定することができ、この
傷24の残寿命を求めることができる。
【0044】[第3の実施形態]図8は本発明の第3の
実施形態の金属材料の損傷評価装置の要部を示すブロッ
ク図であり、この装置が上述した第2の実施形態の装置
と異なる点は、データ抽出部31の替わりに、金属材料
3の表面の組織検査(レプリカ法による)の結果に基づ
きクリープ損傷の進行度合いを推定するクリープ損傷推
定部(クリープ損傷推定手段)41と、この推定したク
リープ損傷の進行度合い及び、予め求められたクリープ
損傷の進行度合いとクリープによる亀裂の伝播速度との
関係から金属材料3に適した亀裂伝播データを抽出する
データ抽出部(データ抽出手段)42を備えた点であ
る。
【0045】次に、本実施形態の金属材料の損傷評価方
法について、図2に示す高温配管21を例に取り説明す
る。 1.TOFD法による超音波探傷及び傷の分類 上述した第1の実施形態の方法と同一であるから説明を
省略する。
【0046】2.レプリカ法による判定 第1の実施形態と同様に、高温配管21のレプリカを観
察し、クリープ損傷の進行度合い(クリープ損傷度)を
推定する。次いで、図9により、推定したクリープ損傷
度からクリープによる亀裂伝播速度を求める。次いで、
傷24の表面までの距離を前記亀裂伝播速度で除して、
傷24が表面に到達するまでの時間を求め、図10によ
り、この時間と傷の深さとの関係から残寿命を求める。
なお、図10中のA点は、測定された傷24の深さであ
る。
【0047】本実施形態の金属材料の損傷評価方法によ
れば、溶接金属23内に生じた傷24がクリープ損傷に
よるものか否かをより正確に判定することができ、この
傷24の残寿命を求めることができる。
【0048】以上、本発明の金属材料の損傷評価方法及
び装置の各実施形態について図面に基づき説明してきた
が、具体的な構成は上記各実施形態に限定されるもので
はなく、例えば傷を検出する方法として、金属材料の表
面に超音波を発信・受信する探触子を載置し、前記探触
子より該金属材料内に超音波を発信させて前記傷からの
反射波を前記探触子により検出し、金属材料内部の傷の
有無を判定する超音波探傷の適用など、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で設計の変更等が可能である。
【0049】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の請求項1記
載の金属材料の損傷評価方法によれば前記傷からの回折
波の分布状態により、前記傷がクリープ損傷による傷
か、あるいはクリープ損傷によらない傷(製造時の傷)
かを判定することができ、金属材料の残寿命を高精度に
予測することができる。その結果、高温応力下で長時間
使用された金属材料の残寿命を非破壊的かつ高精度に、
しかも短時間かつ容易に評価することができる。
【0050】請求項2記載の金属材料の損傷評価方法に
よれば、前記傷に対応する前記金属材料の表面の組織検
査の結果により、前記傷がクリープ損傷によるものか否
かをより正確に判定することができ、金属材料の残寿命
をより高精度に予測することができる。
【0051】請求項3記載の金属材料の損傷評価方法に
よれば、前記金属材料の表面の化学分析の結果に基づき
前記金属材料のクリープ特性を推定し、該クリープ特性
に基づき応力解析を行なうので、金属材料の残寿命を高
精度に予測することができる。その結果、高温応力下で
長時間使用された金属材料の残寿命を高精度に、しかも
短時間かつ容易に評価することができる。
【0052】請求項4記載の金属材料の損傷評価方法に
よれば、前記金属材料の表面の化学分析の結果及び、予
め求められた元素含有量とクリープによる亀裂の伝播速
度との関係から前記金属材料に適した亀裂伝播データを
抽出するので、この亀裂伝播データにより、金属材料の
残寿命を高精度に予測することができる。
【0053】請求項5記載の金属材料の損傷評価方法に
よれば、前記金属材料の表面の組織検査の結果に基づき
クリープ損傷の進行度合いを推定し、この推定したクリ
ープ損傷の進行度合い及び、予め求められたクリープ損
傷の進行度合いとクリープによる亀裂の伝播速度との関
係から前記金属材料に適した亀裂伝播データを抽出し、
得られた亀裂伝播データに基づき前記傷の残寿命を推定
するので、金属材料の残寿命を高精度に予測することが
できる。その結果、高温応力下で長時間使用された金属
材料の残寿命を高精度に、しかも短時間かつ容易に評価
することができる。
【0054】請求項6または8記載の金属材料の損傷評
価方法によれば、前記傷がクリープ損傷によるものか否
かをより正確に判定し、金属材料の残寿命を高精度に予
測することができる。その結果、高温応力下で長時間使
用された金属材料の残寿命を高精度に、しかも短時間か
つ容易に評価することができる。
【0055】請求項7記載の金属材料の損傷評価方法に
よれば、前記傷がクリープ損傷によるものか否かをより
正確に判定することができる。その結果、高温応力下で
長時間使用された金属材料の残寿命を短時間かつ容易に
評価することができる。
【0056】請求項9または10記載の金属材料の損傷
評価装置によれば、金属材料の表面の化学分析の結果を
利用することにより前記傷がクリープ損傷によるものか
否かを容易にかつ短時間に判定することができる。その
結果、高温応力下で長時間使用された金属材料の残寿命
を短時間かつ容易に評価することができ、評価に要する
時間及び費用の低減を図ることができる。
【0057】請求項11記載の金属材料の損傷評価装置
によれば、金属材料の表面の組織検査の結果を利用する
ことにより前記傷がクリープ損傷によるものか否かを容
易にかつ短時間に判定することができる。その結果、高
温応力下で長時間使用された金属材料の残寿命を短時間
かつ容易に評価することができ、評価に要する時間及び
費用の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の金属材料の損傷評
価装置を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態の高温配管の溶接部
を示す断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態の金属材料の損傷評
価方法を示す流れ図である。
【図4】 本発明の第1の実施形態の高温配管の溶接部
の断面のクリープ損傷度の分布を示す図である。
【図5】 本発明の第2の実施形態の金属材料の損傷評
価装置の要部を示すブロック図である。
【図6】 クリープ脆化係数(CEF)と不純物による
クリープ亀裂伝播速度増大係数(α)の関係を示す図で
ある。
【図7】 クリープ損傷度(Dc)とクリープ損傷によ
るクリープ亀裂伝播速度増大係数(β)の関係を示す図
である。
【図8】 本発明の第3の実施形態の金属材料の損傷評
価装置の要部を示すブロック図である。
【図9】 クリープ損傷度とクリープによる亀裂伝播速
度の関係を示す図である。
【図10】 傷が表面まで到達する時間と傷の深さの関
係を示す図である。
【図11】 TOFD法の測定原理を説明するための説
明図である。
【符号の説明】
1 送信探触子 2 受信探触子 3 金属材料 4 亀裂(欠陥) 5 超音波 6 回折波 7 表面波 8 底面反射波 11 発信器 12 クリープ特性推定部 13 判定部 14 回折波 15 制御部 21 高温配管 22 低合金鋼板 22a、22b 端面 23 溶接金属 24 傷 25 レプリカ 31 データ抽出部 32 残寿命推定部 41 クリープ損傷推定部 42 データ抽出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 21/73 G01N 23/225 2G061 23/225 29/08 501 29/08 501 1/28 M (72)発明者 山内 雅文 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 時吉 巧 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 橋本 貴雄 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 藤田 正昭 東京都千代田区丸の内二丁目五番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 今本 敏彦 東京都千代田区丸の内二丁目五番1号 三 菱重工業株式会社内 Fターム(参考) 2G001 AA03 BA07 CA03 GA06 KA03 LA05 RA01 RA04 RA10 2G043 AA01 BA01 BA07 CA03 DA01 DA02 EA08 GA07 2G047 AA06 BA01 BB02 BC02 EA19 GB03 2G055 AA01 AA03 AA08 BA01 BA05 BA11 BA14 BA16 CA01 CA13 CA26 EA08 FA08 2G059 AA03 AA05 BB08 CC20 DD01 KK10 2G061 AB02 AC03 BA03 CB04 CB19 DA11 EA08 EB07 EB08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料内の傷を評価する方法であっ
    て、 前記金属材料の表面に、超音波を発信する送信探触子と
    超音波を受信する受信探触子を、該金属材料内の傷を挟
    んで載置し、前記送信探触子により該金属材料内に超音
    波を発信させて前記傷からの回折波を前記受信探触子に
    より検出し、金属材料内の傷の有無を判定することを特
    徴とする金属材料の損傷評価方法。
  2. 【請求項2】 前記傷に対応する前記金属材料の表面の
    組織検査を行い、この組織検査の結果に基づき前記傷が
    クリープ損傷によるものか否かを判定することを特徴と
    する請求項1記載の金属材料の損傷評価方法。
  3. 【請求項3】 金属材料内の傷を評価する方法であっ
    て、 前記金属材料の表面から試料を採取して化学分析を行
    い、この化学分析の結果に基づき前記金属材料のクリー
    プ特性を推定し、該クリープ特性に基づき応力解析を行
    い、この応力解析に基づき前記傷がクリープ損傷による
    ものか否かを判定することを特徴とする金属材料の損傷
    評価方法。
  4. 【請求項4】 金属材料内の傷を評価する方法であっ
    て、 前記金属材料の表面から試料を採取して化学分析を行
    い、該化学分析の結果及び、予め求められた元素含有量
    とクリープによる亀裂の伝播速度との関係から前記金属
    材料に適した亀裂伝播データを抽出し、得られた亀裂伝
    播データに基づき前記傷の残寿命を推定することを特徴
    とする金属材料の損傷評価方法。
  5. 【請求項5】 金属材料内の傷を評価する方法であっ
    て、 前記金属材料の表面の組織検査を行い、この組織検査の
    結果に基づきクリープ損傷の進行度合いを推定し、この
    推定したクリープ損傷の進行度合い及び、予め求められ
    たクリープ損傷の進行度合いとクリープによる亀裂の伝
    播速度との関係から前記金属材料に適した亀裂伝播デー
    タを抽出し、得られた亀裂伝播データに基づき前記傷の
    残寿命を推定することを特徴とする金属材料の損傷評価
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の金属材料の損傷評価方法
    と、請求項2記載の金属材料の損傷評価方法と、請求項
    5記載の金属材料の損傷評価方法とを用いて金属材料内
    の傷を評価することを特徴とする金属材料の損傷評価方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の金属材料の損傷評価方法
    と、請求項3記載の金属材料の損傷評価方法とを用いて
    金属材料内の傷を評価することを特徴とする金属材料の
    損傷評価方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の金属材料の損傷評価方法
    と、請求項3記載の金属材料の損傷評価方法と、請求項
    4記載の金属材料の損傷評価方法とを用いて金属材料内
    の傷を評価することを特徴とする金属材料の損傷評価方
    法。
  9. 【請求項9】 金属材料内の傷を評価する装置であっ
    て、 前記金属材料の表面から採取した試料の化学分析の結果
    に基づき前記金属材料のクリープ特性を推定するクリー
    プ特性推定手段と、該クリープ特性に基づき応力解析を
    行ない、この応力解析に基づき前記傷がクリープ損傷に
    よるものか否かを判定する判定手段とを備えてなること
    を特徴とする金属材料の損傷評価装置。
  10. 【請求項10】 金属材料内の傷を評価する装置であっ
    て、 前記金属材料の表面から採取した試料の化学分析の結果
    及び、予め求められた元素含有量とクリープによる亀裂
    の伝播速度との関係から前記金属材料に適した亀裂伝播
    データを抽出するデータ抽出手段と、得られた亀裂伝播
    データに基づき前記傷の残寿命を推定する残寿命推定手
    段とを備えてなることを特徴とする金属材料の損傷評価
    装置。
  11. 【請求項11】 金属材料内の傷を評価する装置であっ
    て、 前記金属材料の表面の組織検査の結果に基づきクリープ
    損傷の進行度合いを推定するクリープ損傷推定手段と、
    この推定したクリープ損傷の進行度合い及び、予め求め
    られたクリープ損傷の進行度合いとクリープによる亀裂
    の伝播速度との関係から前記金属材料に適した亀裂伝播
    データを抽出するデータ抽出手段と、得られた亀裂伝播
    データに基づき前記傷の残寿命を推定する残寿命推定手
    段とを備えてなることを特徴とする金属材料の損傷評価
    装置。
JP33867299A 1999-11-29 1999-11-29 金属材料の損傷評価方法及び装置 Expired - Lifetime JP3652943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33867299A JP3652943B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 金属材料の損傷評価方法及び装置
US09/716,383 US6606910B1 (en) 1999-11-29 2000-11-21 Method and apparatus for evaluating damage of metal material
MXPA00011768A MXPA00011768A (es) 1999-11-29 2000-11-29 Metodo y aparato para evaluar danos de material de metal.
US10/445,352 US6789428B2 (en) 1999-11-29 2003-05-27 Method and apparatus for evaluating damage of metal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33867299A JP3652943B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 金属材料の損傷評価方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001153865A true JP2001153865A (ja) 2001-06-08
JP3652943B2 JP3652943B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18320382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33867299A Expired - Lifetime JP3652943B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 金属材料の損傷評価方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6606910B1 (ja)
JP (1) JP3652943B2 (ja)
MX (1) MXPA00011768A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207489A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属材料の損傷評価方法及び装置
JP2003294716A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Hitachi Ltd タービンの検査方法
JP2005326238A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Kyushu Electric Power Co Inc 超音波tofd法によるき裂進展監視方法及び装置
JP2007232401A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高強度鋼溶接部の寿命評価方法
JP2012189367A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ihi Corp 溶接部の欠陥検出方法
JP2017151107A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 フェーズドアレイ法による溶接部内の亀裂評価方法及び溶接部の保守管理方法
JP2017191114A (ja) * 2017-07-28 2017-10-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 配管のメンテナンス計画方法
CN114216775A (zh) * 2021-12-15 2022-03-22 华东理工大学 一种蠕变裂纹扩展速率的预测方法及系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652943B2 (ja) * 1999-11-29 2005-05-25 三菱重工業株式会社 金属材料の損傷評価方法及び装置
US20040082069A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Liang Jiang Systems and methods for estimating exposure temperatures and remaining operational life of high temperature components
US11680867B2 (en) 2004-06-14 2023-06-20 Wanda Papadimitriou Stress engineering assessment of risers and riser strings
US11710489B2 (en) 2004-06-14 2023-07-25 Wanda Papadimitriou Autonomous material evaluation system and method
US20070075450A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Aztec Ip Company Llc Parametrized material and performance properties based on virtual testing
EP1890140A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Prüfen der Gefügestruktur einer Schweissverbindung
FR2910623B1 (fr) * 2006-12-21 2009-03-20 Air Liquide Procede de remplacement des tubes d'une unite de reformage
US7387031B1 (en) * 2006-12-22 2008-06-17 Tetra Technologies, Inc. Method for monitoring corrosion damage to a metal sample
JP4202400B1 (ja) * 2007-07-27 2008-12-24 三菱重工業株式会社 き裂進展予測方法及びプログラム
US8386221B2 (en) * 2009-12-07 2013-02-26 Nuovo Pignone S.P.A. Method for subsea equipment subject to hydrogen induced stress cracking
CN101923028B (zh) * 2010-08-25 2012-04-11 福州大学 高温涂层结构蠕变/热变形和内部裂纹检测装置
US9103741B2 (en) 2010-08-27 2015-08-11 General Electric Company Methods and systems for assessing residual life of turbomachine airfoils
RU2522721C2 (ru) * 2012-08-22 2014-07-20 Закрытое акционерное общество "Инструменты нанотехнологии" Способ тестирования системы металлографического анализа на основе сканирующего зондового микроскопа
CA2902300C (en) * 2013-01-25 2019-04-30 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Distance measuring system and distance measuring method
US9581086B2 (en) 2013-12-20 2017-02-28 General Electric Company Turbine operational flexibility
EP2975314B1 (en) * 2015-01-15 2017-05-10 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Method of extending life expectancy of high-temperature piping and life expectancy extension structure of high-temperature piping
CN105890994B (zh) * 2016-06-22 2018-10-02 重庆大学 一种层状金属复合材料界面结合强度评价方法
JP6979307B2 (ja) * 2017-08-30 2021-12-08 三菱パワー株式会社 亀裂評価基準策定方法、内部探傷検査による亀裂評価方法及び保守管理方法
CN109030132B (zh) * 2018-06-14 2021-02-09 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 一种蠕变损伤对比试块制备方法、损伤检测方法及系统
CN110413804B (zh) * 2019-07-30 2021-09-07 沈阳航空航天大学 一种适用于复合材料低能量冲击损伤的高效目视检出方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570487A (en) * 1980-04-21 1986-02-18 Southwest Research Institute Multibeam satellite-pulse observation technique for characterizing cracks in bimetallic coarse-grained component
DE3135969C2 (de) * 1981-09-08 1983-11-17 Krautkrämer GmbH, 5000 Köln Ultraschallprüfverfahren zum Nachweis von Ungänzen in Werkstücken und Ultraschallprüfgerät mit einer Blendenschaltung zur Durchführung des Verfahrens
JPS58150859A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Hitachi Ltd 回転体の亀裂診断装置
US4567774A (en) * 1983-04-28 1986-02-04 Battelle Development Corporation Determining mechanical behavior of solid materials using miniature specimens
JPS6089751A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Nippon Steel Corp 鋼材の機械的特性の判定法
EP0264813B1 (en) * 1986-10-16 1993-04-14 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Method of predicting remaining lifetime of metal material
JPH0611500A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Hitachi Ltd 劣化診断方法
US5677490A (en) * 1993-02-18 1997-10-14 F. H. Gottfeld Gesellschaft Fur Zerstorungsfreie Werkstoffprufung Mbh Ultrasonic testing device for weld seams in pipes, sheets and containers
JPH08201359A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Tokyo Gas Co Ltd アレイ超音波探傷方法及びその装置
US5696324A (en) * 1995-05-11 1997-12-09 Iwatsu Electric Co., Ltd. Method and apparatus for predicting the life of an object to be measured using longitudinal waves
JPH11108902A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二探触子による管の探傷方法
JPH11316215A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Nippon Steel Corp 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JP3652943B2 (ja) * 1999-11-29 2005-05-25 三菱重工業株式会社 金属材料の損傷評価方法及び装置
US6382028B1 (en) * 2000-02-23 2002-05-07 Massachusetts Institute Of Technology Ultrasonic defect detection system
US6439054B1 (en) * 2000-05-31 2002-08-27 Honeywell International Inc. Methods of testing sputtering target materials

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207489A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属材料の損傷評価方法及び装置
JP2003294716A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Hitachi Ltd タービンの検査方法
JP2005326238A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Kyushu Electric Power Co Inc 超音波tofd法によるき裂進展監視方法及び装置
JP2007232401A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高強度鋼溶接部の寿命評価方法
JP4616778B2 (ja) * 2006-02-27 2011-01-19 三菱重工業株式会社 高強度鋼溶接部の寿命評価方法
JP2012189367A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ihi Corp 溶接部の欠陥検出方法
JP2017151107A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 フェーズドアレイ法による溶接部内の亀裂評価方法及び溶接部の保守管理方法
JP2017191114A (ja) * 2017-07-28 2017-10-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 配管のメンテナンス計画方法
CN114216775A (zh) * 2021-12-15 2022-03-22 华东理工大学 一种蠕变裂纹扩展速率的预测方法及系统
CN114216775B (zh) * 2021-12-15 2024-03-26 华东理工大学 一种蠕变裂纹扩展速率的预测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20030200810A1 (en) 2003-10-30
US6789428B2 (en) 2004-09-14
US6606910B1 (en) 2003-08-19
JP3652943B2 (ja) 2005-05-25
MXPA00011768A (es) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652943B2 (ja) 金属材料の損傷評価方法及び装置
KR101121283B1 (ko) 매설관의 검사 방법
Komura et al. Crack detection and sizing technique by ultrasonic and electromagnetic methods
JP5050873B2 (ja) 機械部品の余寿命評価方法
JP5276497B2 (ja) 配管溶接部の寿命評価方法
CN101109728A (zh) 利用异变磁信号监测铁磁材料疲劳裂纹扩展的方法
WO2012066398A1 (en) Quantitative acoustic emission non destructive inspection for detecting, identifying and evaluating fracture hazards
JP3886865B2 (ja) 金属材料の損傷評価方法及び装置
CN111656182B (zh) 工厂设备的检查方法
JP2015001409A (ja) 構造物の疲労寿命評価方法
WO2020262364A1 (ja) プラントの検査方法及びプラントの補修方法
JP2003014705A (ja) 金属材料の損傷評価方法
JP4371364B2 (ja) 厚肉構造物の自動超音波探傷装置および自動超音波探傷方法
JP2003130789A (ja) 金属材料の寿命評価方法
JP2002168853A (ja) 金属材料の寿命評価方法
Haines et al. Identifying and sizing axial seam weld flaws in ERW pipe seams and SCC in the pipe body using ultrasonic imaging
Reverdy et al. Inspection of spot welds using an ultrasonic phased array
US11860082B1 (en) Method of determining an index of quality of a weld in a formed object through mechanical contact testing
Kania et al. Investigation and Assessment of Low-Frequency ERW Seam Imperfections by EMAT and CMFL ILI
CN115078470A (zh) 一种基于微纳米传感器的焊接结构健康监测方法
Granville et al. Detection and sizing of baffle plate erosion and fretting using eddy current array technology
Jimmy et al. Identifying discontinuities of 6״ carbon steel pipe using advanced ultrasonic techniques
Schreiber et al. Pre-crack fatigue life assessment of relevant aircraft materials using fractal analysis of eddy current test data
JP2001305124A (ja) 金属材料の寿命評価方法
Haldipur et al. Detection and characterization of fatigue cracks in steel bridges

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3652943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term