JP2019138743A - 測定装置および測定方法 - Google Patents

測定装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138743A
JP2019138743A JP2018021447A JP2018021447A JP2019138743A JP 2019138743 A JP2019138743 A JP 2019138743A JP 2018021447 A JP2018021447 A JP 2018021447A JP 2018021447 A JP2018021447 A JP 2018021447A JP 2019138743 A JP2019138743 A JP 2019138743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
measurement object
integrating sphere
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394825B1 (ja
Inventor
和紀 節田
Kazuki SETSUDA
和紀 節田
原 仁
Hitoshi Hara
仁 原
康史 市沢
Yasushi Ichizawa
康史 市沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018021447A priority Critical patent/JP6394825B1/ja
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Publication of JP6394825B1 publication Critical patent/JP6394825B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to KR1020207021361A priority patent/KR102348067B1/ko
Priority to EP19707137.6A priority patent/EP3749920B1/en
Priority to CN201980011651.1A priority patent/CN111727354B/zh
Priority to PCT/JP2019/004754 priority patent/WO2019156247A1/en
Priority to TW108104375A priority patent/TW201940836A/zh
Publication of JP2019138743A publication Critical patent/JP2019138743A/ja
Priority to US16/984,185 priority patent/US11867636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0691Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8609Optical head specially adapted
    • G01N2021/8618Optical head specially adapted with an optically integrating part, e.g. hemisphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8663Paper, e.g. gloss, moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/869Plastics or polymeric material, e.g. polymers orientation in plastic, adhesive imprinted band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/23Bi-refringence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • G01N21/3559Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content in sheets, e.g. in paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】シート状の測定対象物の物理量を精度よく測定する測定装置。【解決手段】シート状の測定対象物の物理量を測定する測定装置であって、測定対象物の第1面に対してギャップを有する位置に設けられ、第1面に対向する第1開口を有し、物理量を算出するために用いる光の強度を検出する光検出器が設けられない第1積分球と、測定対象物の第1面とは反対側の第2面に対してギャップを有する位置に設けられ、測定対象物を挟んで第1開口に対向する第2開口を有する第2積分球と、第1積分球の内部に光を照射する光源と、第2積分球の内部の光の強度を検出する光検出部と、光検出部が検出した光の強度に基づいて、測定対象物の物理量を算出する算出部とを備える測定装置を提供する。【選択図】図8

Description

本発明は、測定装置および測定方法に関する。
従来、測定対象物に光を照射し、反射光および透過光を検出することにより、当該測定対象物の透過率等を測定していた。このような透過率等の物理量を精度よく測定すべく、積分球を用いて反射光および透過光を測定することが知られていた(例えば、特許文献1および2を参照)。また、互いに光波長が異なる参照光および測定光を測定対象物に照射することが知られていた(例えば、特許文献3および4を参照)。
特許文献1 特開2004−361149号公報
特許文献2 特開2012−63333号公報
特許文献3 特開昭56−168502号公報
特許文献4 特開2016−95258号公報
しかしながら、測定対象物が複屈折性を有する場合等は、反射光に干渉が発生してしまい、物理量を正確に測定することが困難になることがあった。
本発明の第1の態様においては、シート状の測定対象物の物理量を測定する測定装置であって、測定対象物の第1面に対してギャップを有する位置に設けられ、第1面に対向する第1開口を有し、物理量を算出するために用いる光の強度を検出する光検出器が設けられない第1積分球と、測定対象物の第1面とは反対側の第2面に対してギャップを有する位置に設けられ、測定対象物を挟んで第1開口に対向する第2開口を有する第2積分球と、第1積分球の内部に光を照射する光源と、第2積分球の内部の光の強度を検出する光検出部と、光検出部が検出した光の強度に基づいて、測定対象物の物理量を算出する算出部とを備える測定装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、シート状の測定対象物の物理量を測定する測定方法であって、第1積分球の内部に光を照射する段階と、第2積分球の内部の光の強度を検出する段階と、検出する段階において検出した光の強度に基づいて、測定対象物の物理量を算出する段階とを備え、第1積分球は、測定対象物の第1面に対してギャップを有する位置に設けられ、第1面に対向する第1開口を有し、物理量を算出するために用いる光の強度を検出する光検出器が設けられず、第2積分球は、測定対象物の第1面とは反対側の第2面に対してギャップを有する位置に設けられ、測定対象物を挟んで第1開口に対向する第2開口を有する測定方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る測定装置100の構成例を測定対象物10と共に示す。 本実施形態に係る測定対象物10に測定光がブリュースター角で入射した例を示す。 本実施形態に係る測定対象物10の配向方向の第1例を示す。 図3に示す測定対象物10の透過特性の一例を示す。 本実施形態に係る測定対象物10の配向方向の第2例を示す。 図5に示す測定対象物10の透過特性の一例を示す。 本実施形態に係る測定対象物10の配向方向の分布の一例を示す。 本実施形態に係る測定ヘッド120の構成例を測定対象物10と共に示す。 本実施形態に係る測定対象物10の吸収スペクトルの一例を示す。 本実施形態に係る光源部220の構成例を示す。 本実施形態に係る測定ヘッド120の変形例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る測定装置100の構成例を測定対象物10と共に示す。測定対象物10は、シート状の形状を有してよい。測定対象物10は、例えば、数μmから数mm程度の厚さを有する。また、測定対象物10は、例えば、予め定められた幅を有する。また、測定対象物10は、長さ方向に連続した形状でよい。測定対象物10は、例えば、長さ方向に延伸する。測定対象物10は、例えば、数m程度の幅を有する。図1は、測定対象物10がY方向において予め定められた幅を有し、X方向が長さ方向である例を示す。また、測定対象物10は、例えば、紙、樹脂(PET等)の材料を少なくとも有する。
本実施形態に係る測定装置100は、測定対象物10の表面および裏面の反射光強度を用いずに、このようなシート状の測定対象物10の物理量を測定する。本実施形態において、測定装置100は、測定対象物10の物理量として厚みを検出する例を説明する。測定装置100は、フレーム110と、測定ヘッド120と、ヘッド移動部130と、対象物移動部140とを備える。
フレーム110は、測定対象物10を通過させる開口部を有する。図1は、フレーム110の位置が固定され、測定対象物10がX方向に搬送される例を示す。フレーム110は、開口部内を通過する測定対象物10の物理量を測定可能となるように、当該開口部の内部に測定ヘッド120が取り付けられる。
測定ヘッド120は、光源および光検出器等の光学部品を有し、測定対象物10の物理量を光学的に測定する。測定ヘッド120は、第1ヘッド122および第2ヘッド124を有する。第1ヘッド122は測定対象物の第1面側に設けられ、第2ヘッド124は測定対象物の第1面とは反対側の第2面側に設けられる。図1は、測定対象物10の+Z方向を向く面を第1面とし、−Z方向を向く面を第2面とした例を示す。
第1ヘッド122および第2ヘッド124は、測定対象物10を挟んで対向するように設けられる。即ち、第1ヘッド122および第2ヘッド124は、いずれか一方から測定対象物10に測定光を照射した場合に、第1ヘッド122および第2ヘッド124の他方により測定対象物10を通過した測定光を検出可能に配置される。このような測定ヘッド120による物量の検出については後述する。
ヘッド移動部130は、測定対象物10の搬送方向とは略垂直方向に測定ヘッド120を移動させる。即ち、ヘッド移動部130は、測定ヘッド120を幅方向に移動させる。言い換えると、ヘッド移動部130は、測定ヘッド120をY方向に移動可能にフレーム110に固定する。ヘッド移動部130は、第1ヘッド移動部132および第2ヘッド移動部134を有する。
第1ヘッド移動部132は、測定対象物の第1面側において、第1ヘッド122を幅方向に移動させる。第2ヘッド移動部134は、測定対象物の第2面側において、第2ヘッド124を幅方向に移動させる。第1ヘッド移動部132および第2ヘッド移動部は、第1ヘッド122および第2ヘッド124が測定対象物10を挟んで対向させたまま、幅方向に移動させる。これにより、測定ヘッド120は、ヘッド移動部130によって移動しつつ、測定対象物10の測定を継続可能であることが望ましい。
対象物移動部140は、測定対象物10を長さ方向に送る。図1の例は、矢印で示すように、対象物移動部140による測定対象物10の搬送方向がX方向と略平行である。対象物移動部140は、例えば、測定対象物10の第1面および/または第2面にローラー等を有し、測定対象物10を搬送する。また、対象物移動部140は、測定対象物10をローラー等によって巻き取ることにより、当該測定対象物10を搬送してもよい。
以上のヘッド移動部130および対象物移動部140は、連動する移動部として機能してよい。即ち、移動部は、測定ヘッド120を測定対象物10に対して面方向に相対的に移動させる。移動部は、例えば、測定対象物10を長さ方向に移動させつつ、測定ヘッド120を測定対象物10の幅方向に往復移動させる。これにより、移動部は、測定対象物10の面方向において、相対的にジグザグに測定ヘッド120を移動させてよい。これにより、測定ヘッド120は、測定対象物10の任意の位置の物理量を測定可能であることが望ましい。
図1は、測定対象物10の面方向において、測定ヘッド120の相対的な移動方向を測定ライン12として示した。測定ヘッド120は、このような測定ライン12における測定対象物10の物理量を測定する。移動部は、測定対象物10の測定ヘッド120が測定している間に、当該測定ヘッド120を測定対象物10に対して相対的に連続移動させることが望ましい。
なお、本実施形態に係る測定装置100が、ヘッド移動部130および対象物移動部140を備える例を説明したが、これに限定されることはない。例えば、測定装置100は、簡易的に、ヘッド移動部130および対象物移動部140のうち、いずれか一方を備えてもよい。また、測定装置100は、複数の測定ヘッド120を備えてもよい。この場合、測定装置100は、複数の測定ヘッド120をそれぞれ移動させるヘッド移動部130を備えてよい。また、測定装置100は、測定対象物10を移動させる対象物移動部140に代えて、フレーム110を移動させるフレーム移動部を備えてもよい。
以上のような測定装置100において、例えば、第1ヘッド122から測定光を測定対象物10に照射する場合、測定対象物10の表面からの反射光が第1ヘッド122に向かい、測定対象物10を透過した透過光が第2ヘッド124に向かうことになる。このような反射光および透過光に基づき、測定対象物10の測定光の光吸収量、光吸収率、光吸収係数、および光透過率、ならびに、測定対象物10の水分率、厚み、および坪量といった、種々の物理量を測定することができる。
例えば、測定光の強度をIIN、反射光強度をIREF、透過光強度をITRとすると、測定対象物10による測定光の光吸収量IABS、光吸収率CABS、および光透過率CTRは、次式で示される。
(数1)
ABS=(IIN−IREF)−ITR
ABS=IABS/(IIN−IREF
TR=ITR/(IIN−IREF
また、測定対象物10の厚みをtとし、光吸収係数をαとすると、次式が成立する。
(数2)
(IIN−IREF)exp(−αt)=ITR
そこで、第1ヘッド122に反射光を検出する光検出器を、第2ヘッド124に透過光を検出する光検出器をそれぞれ設けて、反射光強度IREFおよび透過光強度ITRをそれぞれ検出して、種々の物理量を測定することが知られていた。なお、測定光の強度IINは、第1ヘッド122の光検出器によって検出してもよい。これに代えて、光源に供給する電流および/または電圧等と、光出力との関係を予め観測することにより、電流および/または電圧等の供給量に応じた測定光の強度IINを換算してもよい。
しかしながら、測定対象物10の反射光強度が大きくなると、干渉が発生して反射光の強度が変動してしまうことがある。即ち、反射光強度IREFの検出結果と実際に反射された光の強度との間に誤差が生じてしまうことがある。そこで、測定対象物10に対する測定光の入射角をブリュースター角で入射させることで、反射光の発生を抑制し、このような干渉の影響を低減できることが知られている。しかしながら、測定対象物10が複屈折性を有する場合、測定対象物10の表面では反射光の発生を抑制できるが、裏面側において反射が発生することがある。ここで、複屈折性とは、物質内部に入射した直線偏光の一部が偏光軸の回転により楕円偏光に変わる性質である。
図2は、本実施形態に係る測定対象物10に測定光がブリュースター角で入射した例を示す。図2は、測定対象物10が複屈折性を有することにより、P偏光の測定光がブリュースター角で入射したにもかかわらず、干渉が発生する例を示す図である。測定対象物10の表面から入射する測定光は、測定対象物10を透過して測定対象物10の裏面に達する。測定対象物10が複屈折性を有すると、測定対象物10の裏面においてP偏光の測定光の一部が楕円偏光に変わり、当該楕円偏光の光の一部が反射する。ブリュースター角で測定光を入射させても、このような反射によって測定対象物10の表面および裏面で干渉等が発生し、物理量の測定結果が不自然な挙動を示すことがある。
また、PETの多くは2軸延伸によって生産される。2軸延伸とは熱可塑性樹脂(プラスチック)を縦および横方向に引き伸ばす(延伸する)ことである。測定対象物10は、このように延伸することにより薄膜化が可能となる。また、各軸方向の延伸する力を制御して分子配向を調整することで、測定対象物10に機械的強度および/または光学特性を付与することができる。
このように、測定対象物10の両端(耳端)をつかんで引き伸ばすと、分子配向の方向と強さが幅方向で変化する現象(ボーイング現象)が生じることがある。例えば、測定対象物10の延伸前の原反に直線を引いた場合、当該直線は、延伸後の測定対象物10において円弧状に変形することがある。このようなボーイング現象が生じると、測定対象物10の表面上では光学特性が異なる分布を持つことになる。この場合、反射の影響を低減するように測定光の入射角を設定しても、当該分布に応じて反射率等が異なることになる。即ち、測定対象物10に対して一様なブリュースター角で測定光を入射させることが困難になることがあった。
図3は、本実施形態に係る測定対象物10の配向方向の第1例を示す。第1例の配向方向は、X方向と略平行な方向である例を示す。例えば、図3に示す測定対象物10の配向角を0度とする。
図4は、図3に示す測定対象物10の透過特性の一例を示す。図4の横軸は、測定対象物10に入射する光の波長(1.67〜2.50μm)を示し、縦軸は透過率[%]を示す。なお、測定対象物10に入射する光はP偏光の光である。図4は、FTIR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy、フーリエ変換赤外分光法)による透過特性の測定結果の例を示す。
図5は、本実施形態に係る測定対象物10の配向方向の第2例を示す。第2例の配向方向は、図3に示す測定対象物10の配向方向を略45度旋回させた例を示す。例えば、図5に示す測定対象物10の配向角を45度とする。
図6は、図5に示す測定対象物10の透過特性の一例を示す。図4と同様に、図6の横軸は、測定対象物10に入射する光の波長(1.67〜2.50μm)を示し、縦軸は透過率[%]を示す。なお、測定対象物10に入射する光はP偏光の光である。図4と同様に、図6は、FTIR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy、フーリエ変換赤外分光法)によるに透過特性の測定結果の例を示す。
図4および図6は、測定対象物10に入射する光が、ともにブリュースター角で入射した例である。図4および図6を比較することにより、測定対象物10の旋回によって、干渉の発生あるいは抑制の状態が異なることがわかる。このように、測定対象物10の配向角に応じて、当該測定対象物10の干渉の度合いが変化することがわかる。
図7は、本実施形態に係る測定対象物10の配向方向の分布の一例を示す。図7は、2軸延伸された測定対象物10の幅方向(Y方向)の面内における屈折率楕円の模式図の一例を示す。測定対象物10は、2軸延伸されることにより、一の幅方向において異なる力および方向で延伸することがあり、配向角に違いが現れる。この場合、例えば、幅方向にかけて同じ入射角で測定光を入射させても、測定対象物10上の幅方向の位置に応じて、干渉の発生具体に違いが現れる。このように、ボーイング現象が生じる場合、図4および図6で示したように、光学特性が変化してしまう傾向が現れる。
以上の例は、複屈折性を有する測定対象物10の測定結果の一例であるが、測定対象物10の表面および/または裏面に散乱光が発生する場合も、同様に、測定結果が不自然な挙動を示すことがある。即ち、測定対象物10の表面および/または裏面からの反射光は、干渉によって大きく変動することがある。したがって、例えば、(数1)式および(数2)式のように、反射光強度IREFを用いて物理量を算出しても、実際の物理量から誤差が生じることがある。
例えば、透過光強度等を0.1%程度の誤差で測定したくても、干渉によって反射光強度IREFは数%程度変動することがあるので、大きな問題となることがある。そこで、本実施形態に係る測定装置100は、積分球を用いて測定光を測定対象物10に照射することにより、このような干渉の発生を抑制する。そして、測定装置100は、干渉を抑制した上で、透過光強度ITRの検出結果に基づき、測定対象物10の物理量を精度よく測定する。このような測定装置100の測定ヘッド120について次に説明する。
図8は、本実施形態に係る測定ヘッド120の構成例を測定対象物10と共に示す。測定ヘッド120は、図1で説明したように、第1ヘッド122および第2ヘッド124を有する。また、第1ヘッド122および第2ヘッド124の間に測定対象物10が配置される。測定ヘッド120は、第1積分球210と、光源部220と、遮蔽板222と、第2積分球230と、光検出部240と、遮蔽板242とを備える。また、測定装置100は、算出部250を更に備える。
第1積分球210は、測定対象物10の第1面に対してギャップを有する位置に設けられる。第1積分球210は、測定対象物10とは接触しない位置に配置されることが望ましい。第1積分球210は、第1面に対向する第1開口を有する。第1積分球210は、球の一部を平面で切断した形状を有し、切断面が第1開口として形成されてよい。第1積分球210の第1開口の開口面は、円形状でよい。また、第1積分球210の第1開口は、当該第1積分球210の球の中心と第1面との間に位置してよい。即ち、第1積分球210の外形の形状は、半球と比較して、表面積が大きく、球形状により近い形状でよい。
第1積分球210の内壁は、入力する光を反射して開口から測定対象物10に向けて出力する。第1積分球210の内壁は、高反射率かつ拡散面が好適である。たとえば、荒らした粗面に金メッキした表面、または、荒らした粗面に炭酸バリウムのような高反射率かつ高拡散の材料を塗布した表面等が好適である。第1積分球210は、物理量を算出するために用いる光の強度を検出する光検出器が設けられない。即ち、第1積分球210は、測定対象物10からの反射光を測定するための光検出器が設けられない。なお、第1積分球210は、反射光以外の光、例えば、測定光強度等を検出するための光検出器が設けられてもよい。また、第1積分球210に光検出器が設けられ、反射光を検出したとしても、測定対象物10の物理量算出には利用されなくてよい。
光源部220は、第1積分球210の内部に光を照射する。光源部220は、測定対象物10に照射される測定光となる光を、第1積分球210の内部に照射する。光源部220は、第1積分球210の内部に設けられてよく、これに代えて、第1積分球210の外部に設けられてもよい。光源部220は、第1積分球210の外部に設けられる場合、第1積分球210の第1開口とは異なる開口から、光を照射してよい。光源部220は、例えば、赤外光を照射する。光源部220は、1または複数の波長の光を照射してよい。
遮蔽板222は、光源部220から照射された光の一部を遮蔽する。遮蔽板222は、光源部220から照射された光が、第1積分球210の内壁で反射されずに、測定対象物10へとダイレクトに到達することを防止する。即ち、光源部220から照射された光は、第1積分球210の内壁で1回以上反射してから、測定対象物10に照射される。これにより、第1ヘッド122は、種々の入射角で測定光を測定対象物10に照射することができる。また、測定対象物10に入射する角度を0度よりも大きくすることができ、測定対象物10で吸収される光の量を増加させて、厚みの薄い測定対象物10の測定精度を向上できる。なお、測定対象物10の第1面に対して略垂直に光が入射する場合の入射角度を0度とした。
ここで、干渉の発生は、例えば、測定対象物10の表面で反射した光と裏面で反射した光との光路差が、測定光の波長の(m+1/2)倍の場合に強め合うことと、m倍の場合に弱め合うこととに起因する(m=0、1、2、・・・)。ここで、第1ヘッド122が種々の入射角で測定光を照射すると、測定対象物10の表面および裏面で反射した光の光路差は、一定の値にはならず、種々の光路差が発生することになる。このような種々の光路差により、強め合う干渉と弱め合う干渉とが混在して平均化されるので、反射光全体の干渉の影響は低減することになる。
したがって、第1ヘッド122を用いることにより、測定対象物10が複屈折性を有しても、表面および/または裏面で反射光を有しても、干渉の影響を抑制することができる。また、第1ヘッド122は、第1積分球210の多重反射により、反射光を再利用して、効率よく測定光を測定対象物10に照射することができる。
第2積分球230は、測定対象物10の第1面とは反対側の第2面に対してギャップを有する位置に設けられる。第2積分球230は、測定対象物10とは接触しない位置に配置されることが望ましい。即ち、第1積分球210および第2積分球230は、予め定められた距離だけ離間した位置に設けられ、第1積分球210および第2積分球230の間のギャップ内に測定対象物10が位置する。そして、移動部は、このような第1積分球210および第2積分球230を測定対象物10に対して面方向に相対的に移動させる。
第2積分球230は、測定対象物10を挟んで第1開口に対向する第2開口を有する。第2積分球230は、球の一部を平面で切断した形状を有し、切断面が第2開口として形成されてよい。第2積分球230の第2開口の開口面は、円形状でよい。また、第2積分球230の第2開口は、当該第2積分球230の球の中心と第2面との間に位置してよい。即ち、第2積分球230の外形の形状は、半球と比較して、表面積が大きく、球形状により近い形状でよい。
第2積分球230の形状は、第1積分球210の形状と相似する形状でよい。第2積分球230の形状は、第1積分球210の形状と略同一であってよく、これに代えて、異なる形状であってもよい。例えば、第2積分球230の第2開口は、第1積分球210の第1開口よりも大きく形成されてよい。第2積分球230の内壁は、入力する光を反射して光検出部240に照射する。第2積分球230の内壁は、高反射率かつ拡散面が好適である。たとえば、荒らした粗面に金メッキした表面、または、荒らした粗面に炭酸バリウムのような高反射率かつ高拡散の材料を塗布した表面等が好適である。
光検出部240は、第2積分球230の内部の光の強度を検出する。光検出部240は、第2積分球230の内部に設けられてよく、これに代えて、第2積分球230の外部に設けられてもよい。光検出部240は、第2積分球230の外部に設けられる場合、第2積分球230の第2開口とは異なる開口から、光を受光してよい。光検出部240は、フォトダイオード等といった、光等の電磁気的エネルギーを検出するセンサでよい。
遮蔽板242は、第2積分球230の内部で反射されて外部へと漏洩する光の少なくとも一部を反射して、再び第2積分球230の内部へと伝達する。光検出部240が受光する光の強度は、光を反射する第2積分球230と、測定対象物10との間の相対位置に応じて変動することがある。例えば、第2積分球230の内部で反射された光が光検出部240で検出されずに第2積分球230の外部へと出力する光が、第2積分球230および測定対象物10の間の相対位置(ギャップ、測定対象物10の傾斜、皺等の測定対象物10の表面状態等)に応じて変動する。そこで、遮蔽板242は、このような光を再び第2積分球230の内部へと伝達することで、光検出部240の受光量の変動を低減させる。
また、遮蔽板242の測定対象物10に向く面は、測定対象物10から第2積分球230に入射する光を測定対象物10へと反射する。このような遮蔽板242からの反射光は、例えば、測定対象物10を透過して第1積分球210に戻り、第1積分球210および/または遮蔽板222で反射され、測定対象物10を透過してから再び第2積分球230に入射する。この場合、第2積分球230に再び入射する光は、測定対象物10を3回透過するので、測定対象物10による吸収量を増加させることができる。即ち、遮蔽板222および/または遮蔽板242により、第1積分球210および第2積分球230の間で測定光を複数回再利用することができ、また、再利用の回数に応じて、測定対象物10の測定光の吸収量を増加させることができる。これにより、測定装置100は、測定対象物10が数μm程度の薄膜であっても、精度よく測定することができる。
なお、遮蔽板242の大きさと配置は、遮蔽板222の大きさと配置に対応するように設計されてよい。例えば、遮蔽板242および測定対象物10の間の距離が、遮蔽板222および測定対象物10の間の距離と略同一の場合、遮蔽板242のX方向およびY方向の長さは、遮蔽板222のX方向およびY方向の長さと略同一または短くてよい。
算出部250は、光検出部240が検出した光の強度に基づいて、測定対象物10の物理量を算出する。算出部250は、例えば、既知の測定光の強度と光検出部240が検出した光の強度との関係を用いて、測定対象物10の物理量を算出する。本実施形態において、算出部250は、物理量として測定対象物10の厚みを算出する。この場合、算出部250は、記憶部252と、厚み算出部254とを有する。
記憶部252は、厚みが既知である基準対象物を第1開口および第2開口の間に配置した状態で検出された光強度と、基準対象物の厚みとを記憶する。なお、記憶部252が記憶する光強度は、予め定められた光強度の測定光を基準対象物に照射した場合に検出された光強度であることが望ましい。記憶部252は、例えば、このような光強度と基準対象物の厚みとの組み合わせを対応付けて記憶する。また、記憶部252は、異なる厚みの複数の基準対象物に対してそれぞれ検出された光強度を、当該基準対象物の厚みと対応付けて記憶することが望ましい。記憶部252は、複数の基準対象物の厚みおよび光強度の組み合わせを、テーブルで記憶してよい。
厚み算出部254は、測定対象物10を第1開口および第2開口の間に配置した状態で検出された光強度と、基準対象物について記憶部252に記憶された光強度および厚みとに基づいて、当該測定対象物10の厚みを算出する。厚み算出部254は、例えば、複数の基準対象物の厚みおよび光強度の組み合わせに基づいて、光強度に対する厚みの関係式を算出する。厚み算出部254は、最小二乗法等の回帰分析により、関係式を算出してよい。そして、厚み算出部254は、測定対象物10を配置した場合に検出された光強度を当該関数に代入することで、当該測定対象物10の厚みを算出する。なお、記憶部252は、厚み算出部254が算出した関係式を記憶してもよい。
以上の算出部250は、測定対象物10の厚みを直接的に算出する例を説明したが、これに限定されることはない。算出部250は、例えば、測定対象物10の坪量を算出してから、厚みに換算してもよい。この場合、記憶部252は、基準対象物の坪量を記憶してもよい。
以上のように、算出部250は、基準対象物の既知の物理量と測定対象物10の透過光の強度とを用いて測定対象物10の厚さを算出する。したがって、測定装置100は、反射光の強度を用いずに、測定対象物10の物理量を算出することができる。即ち、干渉等が発生することにより反射光強度が変動しても、測定装置100は、精度よく測定対象物10の物理量を測定できる。
また、測定装置100は、積分球を用いて測定光を測定対象物10に照射し、積分球を用いて透過光を検出するので、入射角をブリュースター角にして測定するような測定装置と比較して、容易な光学調整で精度よく測定できる。また、第1ヘッド122および第2ヘッド124の相対位置が変動しても(アライメント変動)、光軸のズレ等による影響が少ないので、オンライン測定等のリアルタイム性を有する測定に、容易に適用できる。
また、このようなオンライン測定は、測定中に測定ヘッド120および測定対象物10の相対位置が変動するので、第1積分球210および第2積分球230の間のギャップ内において、測定対象物10の位置が第1積分球210側または第2積分球230側へと(即ち、Z方向に)、揺れ動くことがある(パスライン変動)。測定装置100は、このような測定対象物10の位置の変動が生じても、積分球を用いることで、光検出部240が受光する光強度の変動を低減でき、安定な測定結果を出力することができる。また、測定光を照射する側の第1積分球210に、反射光を検出する検出器を設けなくてもよいので、コストを低減させ、また、空間の自由度を向上させることができる。
以上の本実施形態に係る測定装置100は、測定対象物10の厚みに応じて変化する測定光の透過光、即ち、測定光の吸収量に応じて、当該測定対象物10の厚みを測定する例を説明した。この場合、測定対象物10は、当該測定対象物10に含まれる材質に応じて、固有の吸収スペクトルを有する。測定対象物10が、紙、樹脂(PET等)の材料を含む場合、赤外の波長帯域で固有の吸収スペクトルを有することが多い。したがって、光源部220は、赤外帯域の光を照射できることが望ましい。
図9は、本実施形態に係る測定対象物10の吸収スペクトルの一例を示す。図9の横軸は波長を示し、縦軸は透過率を示す。図9において、透過率が小さくなる波長は、測定対象物10の吸収が強い波長であることを示す。本実施形態に係る測定装置100は、図9に示すような測定対象物10の測定光の吸収の強さに基づいて、当該測定対象物10の厚みを測定する。したがって、光源部220が照射する測定光の波長は、測定対象物10の透過率が最も低くなる波長とすることが望ましい。
なお、測定装置100は、測定対象物10の測定光に対するヘイズ(濁り)、表面の反射率の変化、および外乱等により、測定対象物10の厚みとは無関係に光検出部240が検出した光強度に変動が生じることがある。そこで、光源部220は、測定光とは異なる波長の参照光も照射してよい。この場合、光源部220は、測定対象物10の吸収が強い波長帯域とは異なる波長の参照光を照射することが望ましい。図9は、測定光Mよりも波長の短い第1参照光R1と、測定光Mよりも波長の長い第2参照光R2とを、光源部220が照射する例を示す。
第1参照光R1および第2参照光R2は、測定光Mよりも測定対象物10による吸収が弱い。即ち、第1参照光R1および第2参照光R2を光検出部240が検出した光強度に変動が生じた場合、当該変動の要因のほとんどは、測定対象物10の厚みとは無関係なものである。したがって、第1参照光R1および第2参照光R2が測定対象物10を透過した光の検出結果と、測定光Mが測定対象物10を透過した光の検出結果とを比較することで、測定対象物10の厚みとは無関係な光強度の変動成分を低減させることができる。
このように、3つの波長の光を測定対象物10に照射して光強度の変動を精度良く測定する手法は、3波長測定として既知である。3波長測定において、測定光の強度をM、第1参照光および第2参照光の強度をそれぞれR1およびR2とすると、測定光および参照光の間の関係は、次式で示される。
(数3)
=M/(a・R1+a・R2)
+a=1
ここで、Iは、測定対象物10に入射する前の測定光強度および参照光強度の比率を示す。(数2)式と同様に、測定対象物10の厚みをtとし、光吸収係数をαとすると、次式が成立する。
(数4)
I=I・exp(−αt)
ここで、Iは、測定対象物10を透過した後の測定光強度および参照光強度の比率を示す。このように、測定光および参照光を含めた(数4)式の形で、基準対象物および測定対象物10の透過光の検出結果を比較することで、測定対象物10の厚みとは無関係な光強度の変動を相殺して低減させることができる。以上のような3波長測定を実行する場合の光源部220について、次に説明する。
図10は、本実施形態に係る光源部220の構成例を示す。図10に示す光源部220は、測定光および参照光の波長を含む波長帯域を発光帯域とする光源から、光フィルタを用いて、測定光および参照光を切り出して照射する例を示す。光源部220は、光源310と、フィルタ部320と、回転制御部330とを有する。
光源310は、測定光および参照光の波長を含む波長帯域で発光する。光源310は、赤外帯域に発光帯域を有するハロゲンランプおよびLED等の光源でよい。
フィルタ部320は、測定光および参照光にそれぞれ対応する複数のフィルタを含む。複数のフィルタは、予め定められた波長を通過させる光バンドパスフィルタでよい。フィルタ部320は、円板状に形成され、複数のフィルタが設けられる複数の貫通孔を含む。フィルタ部320は、例えば、測定光を通過させる第1フィルタ322を含む。また、フィルタ部320は、第1参照光を通過させる第2フィルタ324と、第2参照光を通過させる第3フィルタ326とを含む。
回転制御部330は、フィルタ部320を回転させて、複数のフィルタの配置を制御する。回転制御部330は、複数のフィルタのうち、光源部220が照射すべき光に対応するフィルタが光源310に対向するようにフィルタ部320を回転させる。例えば、光源部220が測定光を照射する場合、回転制御部330は、第1フィルタ322を光源310に対向させ、光源310が出力する光スペクトルのうち、測定光の波長の光を切り出して光源部220の外部へと出力させる。
このように、光源310の発光帯域から、照射すべき波長を光フィルタで切り出して照射できるので、異なる波長の複数の光を照射する光源部220を安価に構成することができる。以上の光源部220は、3つの波長の光をそれぞれ照射できる例を説明したが、これに限定されることはない。光源部220は、1つの波長、2つの波長、または4以上の波長の光を照射する光源であってもよい。光源部220は、照射すべき波長に対応する光フィルタをフィルタ部に設けることで、1または複数の波長の光を照射することができる。
また、図10は、光源310がランプまたはLED等の例を説明したが、これに限定されることはない。光源310は、予め定められた波長の光を出力するレーザ等を1または複数含んでもよい。また、光源310は、可変波長光源を含んでもよい。この場合、光源部220は、回転制御部330の代わりに、光源310から出力する波長を直接制御する制御部を有してよい。
なお、図10に示すような光源部220は、回転制御部330がフィルタ部320を回転させることで、測定光および参照光の光強度を変調することができる。即ち、光源部220は、互いに光波長が異なる参照光および測定光のそれぞれを変調周波数で変調して、第1積分球210の内部に照射することができる。
この場合、光検出部240は、測定対象物10を透過した変調光を受光することになる。そして、算出部250は、光検出部が検出した変調光の光強度を復調することで、参照光および測定光のそれぞれの光強度を算出する。算出部250は、光源部220より、変調周波数の情報を受け取り、復調してよい。これにより、測定装置100は、参照光および測定光を同期検波することができ、雑音等の影響を低減させて、精度よく物理量を測定することができる。
なお、図10に示すフィルタ部320は、第1フィルタ322、第2フィルタ324、および第3フィルタ326を1つずつ含む例を示す。この場合、フィルタ部320の1秒当たりの回転数kは、参照光および測定光の変調周波数kに相当することになる。
そこで、フィルタ部320は、第1フィルタ322、第2フィルタ324、および第3フィルタ326を2以上含んでもよい。例えば、フィルタ部320は、各フィルタをn個含んでよい。この場合、n個の第1フィルタ322、n個の第2フィルタ324、n個の第3フィルタ326は、それぞれ円周方向に対して等間隔に配置される。フィルタ部320は、例えば、円周方向に3・n個に分割され、第1フィルタ322、第2フィルタ324、および第3フィルタ326が、順に配置される。
これにより、フィルタ部320の1秒当たりの回転数kに対して、参照光および測定光の変調周波数をn倍のn・kにすることができる。即ち、測定装置100は、より高周波数の変調を容易に実現することができる。
また、フィルタ部320は、互いに異なる数の第1フィルタ322、第2フィルタ324、および第3フィルタ326を含んでもよい。フィルタ部320は、例えば、n個の第1フィルタ322、m個の第2フィルタ324、l個の第3フィルタ326を含んでよい。フィルタ部320は、例えば、半径方向に3分割して3つのリング状の領域を形成され、そして、第1のリング領域が円周方向にn分割され、第2のリング領域が円周方向にm分割され、第3のリング領域が円周方向にl分割されてよい。
これにより、n個の第1フィルタ322を第1リング領域に、m個の第2フィルタ324を第2リング領域に、l個の第3フィルタ326を第3リング領域に、円周方向にそれぞれ等間隔に配置することができる。これにより、フィルタ部320の1秒当たりの回転数kに対して、参照光および2つの測定光の変調周波数を、それぞれ異なる周波数n・k、m・k、およびl・kにすることができる。即ち、光源部220は、互いに光波長が異なる参照光および測定光のそれぞれを互いに異なる変調周波数で変調した合成光を第1積分球210の内部に照射できる。
光検出部240は、互いに異なる周波数で変調された参照光および測定光の合成光が測定対象物10を透過した光を受光することになる。この場合、算出部250は、光検出部240が検出した合成光の光強度を復調して参照光および測定光のそれぞれの光強度を算出する。そして、厚み算出部254は、参照光に対する測定光の減衰量に基づいて、測定対象物10の物理量を算出する。
なお、算出部250は、測定光および2つの参照光に対して、それぞれ異なる周波数を用いて復調する。例えば、算出部250は、合成光を周波数n・kで復調することにより、測定光の光強度を算出できる。また、算出部250は、合成光を周波数m・kで復調することにより、第1参照光の光強度を算出できる。算出部250は、合成光を周波数l・kで復調することにより、第2参照光の光強度を算出できる。
これにより、測定装置100は、略同一の合成光の検出結果から、3つの光の光強度を算出できるので、リアルタイム性を向上させることができる。即ち、移動部は、測定対象物10の物理量の算出に用いる光の強度を光検出部240が検出している間に、第1積分球210および第2積分球230を測定対象物10に対して相対的に連続移動させて、物理量の測定を連続して実行することができる。
また、略同一の合成光から3つの光の光強度を算出できることに加え、外部からのノイズに対する耐性が著しく改善される。例えば、測定対象物10が連続生産される樹脂シートまたは紙である場合、高熱状態で連続的に運ばれてくる。この場合、測定光および参照光等の測定に用いる光と略同一波長の近赤外線が測定対象物10から発生することになり、ノイズ成分として重畳してしまうことがある。このようなノイズ成分と分離できない程度の微小信号は、演算に用いることは出来ず、精度良い測定が得られない。そのため環境に影響されない程度に強い発光強度の光源が必要となるが、例えば、測定装置100が可搬型の装置の場合、搭載される測定ヘッドのサイズおよび排熱の関係等から上限がある。
このような微小信号を捕えて精度良く演算するために、信号成分(S)を向上させること、または、ノイズ成分(N)を低減すること、といったS/Nの向上が要求されることがある。そこで、測定装置100は、このようなS/Nの向上の目的で、変調信号の同相成分および/または直交成分を抽出するロックインアンプを用いてよい。例えば、算出部250は、ロックインアンプを有し、光検出部240が検出した合成光の光強度を当該ロックインアンプにより復調して、参照光および測定光のそれぞれの光強度を算出する。これにより、測定装置100は、微小信号を精度良く演算することができる。
以上の本実施形態に係る測定装置100は、予め定められた距離だけ離間した2つの積分球の間に測定対象物10を配置して、非接触で測定対象物10の物理量を測定することを説明した。このような測定装置100は、測定ヘッド120が測定対象物10に接触することを防止できるように構成されてもよい。このような測定ヘッド120について、次に説明する。
図11は、本実施形態に係る測定ヘッド120の変形例を示す。本変形例の測定ヘッド120において、図8に示された本実施形態に係る測定ヘッド120の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。本変形例の測定ヘッド120は、ギャップ制御部410を更に備える。
ギャップ制御部410は、第1開口および第2開口と測定対象物10との間のギャップを維持する。ギャップ制御部410は、第1ヘッド122側の第1制御部412と、第2ヘッド124側の第2制御部414とを有する。ギャップ制御部410は、気圧を用いてそれぞれのギャップを維持してよい。ギャップ制御部410は、積分球の内部に設けられてよく、これに代えて、積分球の外部に設けられてもよい。図11は、第1制御部412が第1積分球210の内部に設けられ、第2制御部414が第2積分球230の内部に設けられた例を示す。
この場合、第1制御部412は、第1積分球210内部の気圧を外気圧より高くし、第2制御部414は、第2積分球230内部の気圧を外気圧より高くしてよい。これに代えて、第1制御部412は、第1積分球210内部の気圧を外気圧より低く、第2制御部414は、第2積分球230内部の気圧を外気圧より低くしてもよい。ギャップ制御部410は、第1積分球210および第2積分球230の内部を略同一の気圧にすることで、測定対象物10の第1面および第2面を略同一の力で圧するか、または吸引して、当該測定対象物10のZ方向の位置を安定化させる。
また、ギャップ制御部410は、測定対象物10が接触可能な材料の場合、測定対象物10と物理的に接触するガイド等を有してよい。また、ギャップ制御部410は、移動部の異常等により、測定対象物10が測定ヘッドと120と接触することを防止すべく、測定対象物10との距離を検出する距離センサを有してもよい。
即ち、第1制御部412は、第1積分球210および測定対象物10の間のギャップを計測する。また、第2制御部414は、第2積分球230および測定対象物10の間のギャップを計測する。第1制御部412および第2制御部414は、例えば、異常を検出した場合に、測定対象物10の移動を停止させる通知を移動部に通知する。これにより、測定装置100は、測定対象物10に接触することを防止しつつ、移動部の異常等を検出できる。
以上の本発明の様々な実施形態は、フローチャート及びブロック図を参照して記載されてよい。フローチャート及びブロック図におけるブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」として表現されてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。
特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。なお、専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよい。これにより、当該有形なデバイスに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。
コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ等を含んでよい。また、コンピュータ可読命令は、Smalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。これにより、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために、当該コンピュータ可読命令を実行できる。なお、プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 測定対象物、12 測定ライン、100 測定装置、110 フレーム、120 測定ヘッド、122 第1ヘッド、124 第2ヘッド、130 ヘッド移動部、132 第1ヘッド移動部、134 第2ヘッド移動部、140 対象物移動部、210 第1積分球、220 光源部、222 遮蔽板、230 第2積分球、240 光検出部、242 遮蔽板、250 算出部、252 記憶部、254 厚み算出部、310 光源、320 フィルタ部、322 第1フィルタ、324 第2フィルタ、326 第3フィルタ、330 回転制御部、410 ギャップ制御部、412 第1制御部、414 第2制御部

Claims (11)

  1. シート状の測定対象物の物理量を測定する測定装置であって、
    前記測定対象物の第1面に対してギャップを有する位置に設けられ、前記第1面に対向する第1開口を有し、前記物理量を算出するために用いる光の強度を検出する光検出器が設けられない第1積分球と、
    前記測定対象物の前記第1面とは反対側の第2面に対してギャップを有する位置に設けられ、前記測定対象物を挟んで前記第1開口に対向する第2開口を有する第2積分球と、
    前記第1積分球の内部に光を照射する光源部と、
    前記第2積分球の内部の光の強度を検出する光検出部と、
    前記光検出部が検出した光の強度に基づいて、前記測定対象物の物理量を算出する算出部と
    を備える測定装置。
  2. 前記第1積分球および前記第2積分球を前記測定対象物に対して面方向に相対的に移動させる移動部を更に備える請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記移動部は、前記測定対象物の物理量の算出に用いる光の強度を前記光検出部が検出している間に、前記第1積分球および前記第2積分球を前記測定対象物に対して相対的に連続移動させる請求項2に記載の測定装置。
  4. 前記移動部は、
    予め定められた幅を有する前記測定対象物を長さ方向に送る対象物移動部と、
    前記第1積分球および前記第2積分球を設けた測定ヘッドを前記幅方向に移動させるヘッド移動部と、
    を備える請求項2または3に記載の測定装置。
  5. 前記第1開口および前記第2開口と前記測定対象物との間のギャップを、気圧を用いて維持するギャップ制御部を更に備える請求項2または3に記載の測定装置。
  6. 前記ギャップ制御部は、前記第1積分球および前記第2積分球の内部の気圧を外気圧より高くする請求項5に記載の測定装置。
  7. 前記光源部は、互いに光波長が異なる参照光および測定光のそれぞれを互いに異なる変調周波数で変調した合成光を前記第1積分球の内部に照射し、
    前記算出部は、
    前記光検出部が検出した前記合成光の光強度を復調して前記参照光および前記測定光のそれぞれの光強度を算出し、
    前記参照光に対する前記測定光の減衰量に基づいて、前記測定対象物の物理量を算出する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の測定装置。
  8. 前記算出部は、ロックインアンプを有し、前記光検出部が検出した前記合成光の光強度を当該ロックインアンプにより復調して、前記参照光および前記測定光のそれぞれの光強度を算出する請求項7に記載の測定装置。
  9. 前記算出部は、前記物理量として前記測定対象物の厚みを算出する請求項1から8のいずれか一項に記載の測定装置。
  10. 前記算出部は、
    厚みが既知である基準対象物を前記第1開口および前記第2開口の間に配置した状態で検出された光強度と前記基準対象物の厚みとを記憶する記憶部と、
    前記測定対象物を前記第1開口および前記第2開口の間に配置した状態で検出された光強度と、前記基準対象物について前記記憶部に記憶された光強度および厚みとに基づいて、前記測定対象物の厚みを算出する厚み算出部と
    を有する請求項9に記載の測定装置。
  11. シート状の測定対象物の物理量を測定する測定方法であって、
    第1積分球の内部に光を照射する段階と、
    第2積分球の内部の光の強度を検出する段階と、
    前記検出する段階において検出した光の強度に基づいて、前記測定対象物の物理量を算出する段階と
    を備え、
    前記第1積分球は、前記測定対象物の第1面に対してギャップを有する位置に設けられ、前記第1面に対向する第1開口を有し、前記物理量を算出するために用いる光の強度を検出する光検出器が設けられず、
    前記第2積分球は、前記測定対象物の前記第1面とは反対側の第2面に対してギャップを有する位置に設けられ、前記測定対象物を挟んで前記第1開口に対向する第2開口を有する測定方法。
JP2018021447A 2018-02-08 2018-02-08 測定装置および測定方法 Active JP6394825B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021447A JP6394825B1 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 測定装置および測定方法
KR1020207021361A KR102348067B1 (ko) 2018-02-08 2019-02-08 측정 장치 및 측정 방법
PCT/JP2019/004754 WO2019156247A1 (en) 2018-02-08 2019-02-08 Measurement device and measurement method
EP19707137.6A EP3749920B1 (en) 2018-02-08 2019-02-08 Measurement device and measurement method
CN201980011651.1A CN111727354B (zh) 2018-02-08 2019-02-08 测量装置和测量方法
TW108104375A TW201940836A (zh) 2018-02-08 2019-02-11 測定裝置及測定方法
US16/984,185 US11867636B2 (en) 2018-02-08 2020-08-04 Measurement device and measurement method for measuring a physical quantity of a sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021447A JP6394825B1 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 測定装置および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6394825B1 JP6394825B1 (ja) 2018-09-26
JP2019138743A true JP2019138743A (ja) 2019-08-22

Family

ID=63668491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021447A Active JP6394825B1 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 測定装置および測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11867636B2 (ja)
EP (1) EP3749920B1 (ja)
JP (1) JP6394825B1 (ja)
KR (1) KR102348067B1 (ja)
CN (1) CN111727354B (ja)
TW (1) TW201940836A (ja)
WO (1) WO2019156247A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434100B2 (ja) 2020-02-12 2024-02-20 デクセリアルズ株式会社 測定装置及び成膜装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512361B1 (ja) * 2018-11-29 2019-05-15 横河電機株式会社 測定装置、測定方法、および測定プログラム
JP2023017169A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 コニカミノルタ株式会社 フィルム検査装置、フィルム検査方法及びプログラム
TWI790184B (zh) * 2021-11-18 2023-01-11 新加坡商兆晶生物科技股份有限公司(新加坡) 光學分析系統及其光學分析儀
TWI790185B (zh) * 2021-11-18 2023-01-11 新加坡商兆晶生物科技股份有限公司(新加坡) 光學分析系統及其光學分析儀

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129982A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Hitachi Ltd Sanrankodokei
JPS5696226A (en) * 1979-10-09 1981-08-04 Miles Lab Spectrophotmeter
JPS6335949U (ja) * 1986-08-26 1988-03-08
JP2000186960A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体試料の光学特性測定方法と装置
JP2012063333A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Osaka Univ 光学特性値計測装置、光学特性値計測方法及び光学特性値計測プログラム
JP2012063332A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Osaka Univ 表示装置、表示方法、プログラム、および、光学特性表示システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4120582A (en) * 1976-10-27 1978-10-17 Donnelly Mirrors, Inc. Light reflectivity and transmission testing apparatus and method
US4277177A (en) * 1979-12-05 1981-07-07 Measurex Corporation Apparatus to measure select properties of a moving sheet
JPS56168502A (en) 1980-05-30 1981-12-24 Fuji Electric Co Ltd Film thickness gauge utilizing infrared ray
US4748329A (en) * 1987-02-17 1988-05-31 Canadian Patents And Development Ltd. Method for on-line thickness monitoring of a transparent film
JP3057270B2 (ja) * 1990-10-24 2000-06-26 横河電機株式会社 シ―ト状物体の特性測定装置
JPH07103722A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 New Oji Paper Co Ltd 複合シートの厚さ測定方法
DE10154404C1 (de) * 2001-11-06 2003-06-18 Ovd Kinegram Ag Zug Verfahren und Vorrichtung zur Messung physikalischer Kenngrößen von dünnen, optisch transparenten Schichten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2004361149A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Tdk Corp 含水量測定装置
TW200739033A (en) 2006-04-07 2007-10-16 Chien Chou Cross-sectional scanning method using optical image and the apparatus thereof
EP2026059B1 (en) * 2007-08-13 2013-02-13 NDC Infrared Engineering Method and apparatus for electromagnetic detection for use in the manufacture of fibrous web
KR101201490B1 (ko) 2010-12-07 2012-11-14 경희대학교 산학협력단 친환경 염료감응 태양전지를 활용한 루버형 엘이디 조명 기구
JP5970472B2 (ja) 2010-12-22 2016-08-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光性フィルムを検査するための方法及び装置
JP5319856B1 (ja) * 2012-06-13 2013-10-16 株式会社シンクロン 膜厚測定装置及び成膜装置
JP6435799B2 (ja) * 2014-11-17 2018-12-12 横河電機株式会社 光学装置および測定装置
KR101664218B1 (ko) 2015-02-02 2016-10-25 한양대학교 에리카산학협력단 뇌파를 이용한 전자기기 구동 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129982A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Hitachi Ltd Sanrankodokei
JPS5696226A (en) * 1979-10-09 1981-08-04 Miles Lab Spectrophotmeter
JPS6335949U (ja) * 1986-08-26 1988-03-08
JP2000186960A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体試料の光学特性測定方法と装置
JP2012063333A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Osaka Univ 光学特性値計測装置、光学特性値計測方法及び光学特性値計測プログラム
JP2012063332A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Osaka Univ 表示装置、表示方法、プログラム、および、光学特性表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434100B2 (ja) 2020-02-12 2024-02-20 デクセリアルズ株式会社 測定装置及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019156247A1 (en) 2019-08-15
KR102348067B1 (ko) 2022-01-05
JP6394825B1 (ja) 2018-09-26
TW201940836A (zh) 2019-10-16
CN111727354B (zh) 2022-03-29
EP3749920B1 (en) 2021-12-15
US20200363340A1 (en) 2020-11-19
KR20200103065A (ko) 2020-09-01
CN111727354A (zh) 2020-09-29
EP3749920A1 (en) 2020-12-16
US11867636B2 (en) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394825B1 (ja) 測定装置および測定方法
US10514336B2 (en) Terahertz measuring apparatus for measuring test object and a terahertz measurement method
US10982949B2 (en) Measurement apparatus, measurement method, and computer readable medium
US8975586B2 (en) Diffusing measurement window for near and mid IR multichannel sensor
US11739479B2 (en) Yankee dryer profiler and control
US9927366B2 (en) Spectroscopic sensor for thickness or weight measurement of thin plastic films
US20120153149A1 (en) Single-Sided Infrared Sensor for Thickness or Weight Measurement of Products Containing a Reflective Layer
JP4895109B2 (ja) 形状検査方法及び形状検査装置
JP2008076159A (ja) 内部欠陥検査方法及び内部欠陥検査装置
KR20190030168A (ko) 결함 검사 장치, 결함 검사 방법, 원 편광판 또는 타원 편광판의 제조 방법 및 위상차판의 제조 방법
JPH01305340A (ja) 表裏判別方法および装置
US9612213B2 (en) Automatic z-correction for basis weight sensors
JP4967639B2 (ja) 赤外線厚さ・配向計及び赤外線厚さ・配向測定方法
JPH07234109A (ja) 高速フィルム測定装置および方法
JP5019110B2 (ja) 赤外線厚さ計
KR20160054537A (ko) 광학 표면조도 측정
KR102568613B1 (ko) 휨 보정 기능을 갖는 필름 두께 측정시스템
JP6642667B2 (ja) 赤外線水分計
KR20230037374A (ko) 플라스틱 필름의 이물질 및 결함을 검출하는 시스템
Shlyakhtenko et al. Optical method of monitoring the angular distribution of fibers in flat fiber-containing materials
KR20130099369A (ko) 레이저를 이용하여 필름의 두께를 측정하는 방법
JPH01291104A (ja) 樹脂膜の膜厚計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150