JP6512361B1 - 測定装置、測定方法、および測定プログラム - Google Patents

測定装置、測定方法、および測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6512361B1
JP6512361B1 JP2018223533A JP2018223533A JP6512361B1 JP 6512361 B1 JP6512361 B1 JP 6512361B1 JP 2018223533 A JP2018223533 A JP 2018223533A JP 2018223533 A JP2018223533 A JP 2018223533A JP 6512361 B1 JP6512361 B1 JP 6512361B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
measurement object
light intensity
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018223533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085763A (ja
Inventor
西田 和史
和史 西田
原 仁
仁 原
和紀 節田
和紀 節田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018223533A priority Critical patent/JP6512361B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512361B1 publication Critical patent/JP6512361B1/ja
Priority to CN201911059835.3A priority patent/CN111238380B/zh
Priority to EP19211492.4A priority patent/EP3660448B1/en
Priority to US16/697,180 priority patent/US10982949B2/en
Publication of JP2020085763A publication Critical patent/JP2020085763A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • G01B11/0633Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection using one or more discrete wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0691Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths

Abstract

【課題】従来の厚さ計において、吸水性のある測定対象物の厚さを測定した場合、測定対象物の吸水量により測定光および参照光の透過率が変化し、測定誤差が増加し得る。【解決手段】シート状の測定対象物の厚さを測定する測定装置であって、第1波長を有する第1光を測定対象物に透過させた光の第1光強度、第1波長よりも測定対象物の材料による吸収率が低い第2波長を有する第2光を測定対象物に透過させた光の第2光強度、および、第1波長よりも測定対象物の材料による吸収率が低く、第2波長よりも流体を含んだ測定対象物による吸収率が低い第3波長を有する第3光を測定対象物に透過させた光の第3光強度、を検出する検出部と、第1光強度、第2光強度、および、第3光強度を用いて、測定対象物の厚さを算出する厚さ算出部と、を備える測定装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、測定装置、測定方法、および測定プログラムに関する。
従来、赤外線の透過吸収を利用した赤外線厚さ計が知られている。(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の赤外線厚さ計によれば、フィルムの吸収帯波長M光(測定光)と、このM光を挟んで吸収の少ない波長帯(リファレンス光、参照光)R1、R2を用い、M光についてR1、R2で補償演算してフィルムの厚さを測定することができる。
特許文献1 特開平04−212003号公報
しかしながら、従来の厚さ計において、流体を吸収する特性、例えば吸水性のある測定対象物の厚さを測定した場合、測定対象物の流体の吸収量により測定光および参照光の透過率が変化し、測定誤差が増加し得る。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、シート状の測定対象物の厚さを測定する測定装置を提供する。測定装置は、第1波長を有する第1光を測定対象物に透過させた光の第1光強度、第1波長よりも測定対象物の材料による吸収率が低い第2波長を有する第2光を測定対象物に透過させた光の第2光強度、および、第1波長よりも測定対象物の材料による吸収率が低く、第2波長よりも流体を含んだ測定対象物による吸収率が低い第3波長、を有する第3光を測定対象物に透過させた光の第3光強度を検出する検出部を備えてよい。測定装置は、第1光強度、第2光強度、および、第3光強度を用いて、測定対象物の厚さを算出する厚さ算出部を備えてよい。
流体は水分であってよい。
検出部が検出した第1光強度、第2光強度、および、第3光強度に基づいて、測定対象物に含まれる流体による光の吸収の影響を低減するような補正値を算出する補正値算出部を更に備え、厚さ算出部は、補正値算出部が算出した補正値を用いて、測定対象物の厚さを算出してよい。
補正値算出部は、測定対象物に含まれる流体の量が異なる複数の場合における第1光強度、第2光強度、および、第3光強度に基づいて、補正係数を算出し、算出した補正係数を用いて補正値を算出してよい。
補正値算出部は、(数3)式を用いて補正係数を算出し、算出された前記補正係数を(数2)式に代入して前記補正値を算出してよい。
(ただし、(数3)式において、測定対象物に含まれる流体の量を変化させる前における第1光の一次第1透過率、第2光の一次第2透過率、および、第3光の一次第3透過率はそれぞれ、T11、T21、T31であり、測定対象物に含まれる流体の量を変化させた後における第1光の二次第1透過率、第2光の二次第2透過率、および、第3光の二次第3透過率はそれぞれ、T12、T22、T32であり、α+α=1である。)、
(ただし、(数2)式において、前記第1光の第1透過率、前記第2光の第2透過率、および、前記第3光の第3透過率はそれぞれ、T、T、Tであり、Tは前記補正値である。)。
補正係数をあらかじめ記憶する記憶部を更に備え、補正値算出部は、記憶部から取得した補正係数を用いて補正値を算出してよい。
補正値算出部は、第1光強度に基づいて第1光を測定対象物に透過させた光の第1透過率を算出し、第2光強度に基づいて第2光を測定対象物に透過させた光の第2透過率を算出し、第3光強度に基づいて第3光を測定対象物に透過させた光の第3透過率を算出し、算出した第1透過率、第2透過率、および、第3透過率を用いて、補正値を算出してよい。
検出部は、第1波長よりも測定対象物の材料による吸収率が低く、第2波長よりも流体を含んだ測定対象物による吸収率が低く、かつ、第3波長とは異なる第4波長を有する第4光を測定対象物に透過させた光の第4光強度を検出し、補正値算出部は、検出部が検出した第1光強度、第2光強度、第3光強度、および、第4光強度に基づいて、測定対象物に含まれる流体による光の吸収の影響、および、測定対象物の材料による光の散乱の波長依存性の影響を低減するような補正値を算出してよい。
第2波長における流体による吸光度は、第3波長における流体による吸光度の2倍以上であってよい。
第1光、第2光、および、第3光を出力する光出力部を更に備えてよい。
測定対象物の第1面に対してギャップを有する位置に設けられ、第1面に対向する第1開口を有する第1積分球と、測定対象物の第1面とは反対側の第2面に対してギャップを有する位置に設けられ、測定対象物を挟んで第1開口に対向する第2開口を有する第2積分球と、を更に備え、光出力部は、第1積分球の内部に光を照射し、検出部は、第2積分球の内部の光の強度を検出してよい。
本発明の第2の態様においては、シート状の測定対象物の厚さを測定する測定方法を提供する。測定方法は、第1波長を有する第1光を測定対象物に透過させた光の第1光強度、第1波長よりも測定対象物の材料による吸収率が低い第2波長を有する第2光を測定対象物に透過させた光の第2光強度、および、第1波長よりも測定対象物の材料による吸収率が低く、第2波長よりも流体を含んだ測定対象物による吸収率が低い第3波長を有する第3光を測定対象物に透過させた光の第3光強度を検出することを備えてよい。測定方法は、検出した第1光強度、第2光強度、および、第3光強度を用いて、測定対象物の厚さを算出することを備えてよい。
本発明の第3の態様においては、測定プログラムを提供する。測定プログラムは、コンピュータにより実行されてよい。測定プログラムは、コンピュータを、第1波長を有する第1光を測定対象物に透過させた光の第1光強度、第1波長よりも測定対象物の材料による吸収率が低い第2波長を有する第2光を測定対象物に透過させた光の第2光強度、および、第1波長よりも測定対象物の材料による吸収率が低く、第2波長よりも流体を含んだ測定対象物による吸収率が低い第3波長を有する第3光を測定対象物に透過させた光の第3光強度を検出する検出部として機能させてよい。測定プログラムは、コンピュータを、検出部が検出した第1光強度、第2光強度、および、第3光強度を用いて、測定対象物の厚さを算出する厚さ算出部として機能させてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る測定装置100を測定対象物10と共に示す。 本実施形態に係る測定装置100の構成例を測定対象物10と共に示す。 本実施形態に係る測定ヘッド220の構成例を測定対象物10と共に示す。 測定対象物10を乾燥させた場合および吸湿させた場合における透過率スペクトルを示す。 測定対象物10に含まれる水分による吸光度の波長特性を示す。 本実施形態に係る測定装置100が測定対象物10の厚さを算出するフローを示す。 本実施形態に係る測定ヘッド220の変形例を示す。 本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る測定装置100を測定対象物10と共に示す。測定装置100は、測定光と複数の参照光とを測定対象物10に透過させた場合に検出されるそれぞれの光強度を用いて、測定対象物10の厚さを算出する。この際、本実施形態に係る測定装置100は、参照光の1つとして、測定対象物10に含まれる流体による吸光度の高い波長を積極的に用いることで、測定対象物10に含まれる流体による影響を補正して、安定した厚さ出力を得ることを可能とする。ここで、流体は、例えば水分であってよい。以下において、流体が水分である場合を一例として説明する。また、以下において、測定装置100が、測定対象物10の物理量として厚さを測定する場合を一例として説明する。しかしながら、これに限定されるものではない。測定装置100は、例えば、測定対象物10の坪量、密度、および、水分率等、他の物理量を測定してもよい。
測定対象物10は、シート状の形状を有していてよく、例えば、数μmから数mm程度の厚さを有する。また、測定対象物10は、予め定められた幅を有し、長さ方向に連続した形状であってよい。本実施形態においては、測定対象物10は、さらに、吸水性を有していてもよい。なお、ここでいう「吸水性」とは、水分を吸収する性質を意味し、液体状の水分を吸収する性質に加えて、空気中の水分(例えば、水蒸気)等、気体状の水分を吸収する性質(吸湿性)をも含む概念として用いられる。本実施形態において、測定対象物10は、例えば、ナイロン、セルロース系樹脂、および、ウレタン樹脂等、吸水率の高い樹脂の材料を有していてよい。
本実施形態に係る測定装置100は、シート状の測定対象物10の厚さを測定する。測定装置100は、光出力部110、検出部150、補正値算出部160、記憶部170、厚さ算出部180、および、厚さ出力部190を備える。
光出力部110は、測定対象物10に対して、波長の異なる複数の光を照射する。一例として、光出力部110は、第1波長λを有する第1光、第2波長λを有する第2光、および、第3波長λを有する第3光を出力する。光出力部110が出力する光の波長については、後述する。本図において、光出力部110は、光源120、フィルタ部130、および、回転制御部140を備える。
光源120は、測定対象物10を測定するために用いられる複数の波長を含む波長帯域で発光する。光源120は、例えば、赤外帯域に発光帯域を有するハロゲンランプおよびLED等の光源であってよい。
フィルタ部130は、測定対象物10を測定するために用いられる複数の波長にそれぞれ対応する複数のフィルタを有する。複数のフィルタは、例えば、予め定められた波長を通過させる光バンドパスフィルタであってよい。フィルタ部130は、円板状に形成され、複数のフィルタが設けられる複数の貫通孔を有する。フィルタ部130は、例えば、第1波長に通過帯域を有する第1フィルタ132、第2波長に通過帯域を有する第2フィルタ134、および、第3波長に通過帯域を有する第3フィルタ136を含む。
回転制御部140は、フィルタ部130を回転させて、複数のフィルタの配置を制御する。回転制御部140は、複数のフィルタのうち、光出力部110が照射すべき光の波長に対応するフィルタが光源120に対向するようにフィルタ部130を回転させる。例えば、光出力部110が第1波長の光を照射する場合、回転制御部140は、第1フィルタ132を光源120に対向させて、光源120が発光する光スペクトルのうち、第1波長の光を切り出して光出力部110の外部へと出力させる。
このように、光源120の発光帯域から照射すべき波長だけをフィルタ部130により切り出して照射できるので、波長の異なる複数の光を照射する光出力部110を安価に構成することができる。なお、上述の説明では、光出力部110が3つの波長の光を照射する場合を一例として示したが、これに限定されるものではない。光出力部110は、例えば、フィルタ部130に4つ以上のフィルタを設けて、4つ以上の波長の光を照射するように構成されていてもよい。
上述の説明では、光出力部110が、光源120の発光帯域から照射すべき波長をフィルタ部130により切り出して出力する場合を一例として示した。しかしながら、光出力部110の構成はこれに限定されるものではない。光出力部110は、例えば、光源120として、照射する波長が可変な可変波長光源を用いてもよい。この場合、光出力部110は、フィルタ部130および回転制御部140に代えて、光源120が照射する光の波長を直接制御する制御部を有していてもよい。また、上述の説明では、光出力部110が、光源120としてランプまたはLED等を用いる場合を一例として示したが、これに限定されるものではない。光出力部110は、光源120として、予め定められた波長の光を出力するレーザ等を1または複数含んでいてもよい。例えば、光出力部110が、光源120として、異なる波長の光を出力するレーザ等の複数の光源を有する場合、光出力部110は、複数の光源120からの光を、異なる変調周波数で変調してよい。そして、光出力部110は、異なる変調周波数で変調された異なる波長の光を、ハーフミラー等を用いて合成して合成光を生成し、複数の異なる波長の光が合成された合成光を出力してもよい。
検出部150は、波長の異なる複数の光を測定対象物10に透過させた場合におけるそれぞれの光の強度を検出する。検出部150は、例えば、フォトダイオード等といった、光等の電磁気的エネルギーを検出するセンサであってよい。本実施形態において、検出部150は、第1波長λを有する第1光を測定対象物10に透過させた光の第1光強度I、第1波長よりも測定対象物10の材料による吸収率が低い第2波長λを有する第2光を測定対象物10に透過させた光の第2光強度I、および、第1波長λよりも測定対象物10の材料による吸収率が低く、第2波長λよりも流体を含んだ測定対象物10による吸収率が低い第3波長λを有する第3光を測定対象物10に透過させた光の第3光強度Iを検出する。λ、λ、および、λの関係については後述する。
また、検出部150は、測定対象物10を測定場所にセットしていない状態、すなわち、光出力部110と検出部150との間に測定対象物10を介在させていない状態において、光出力部110から第1光、第2光、および、第3光を測定対象物10の測定時と同じ強度で照射させた場合のそれぞれにおける光強度を、第1入射光強度I10、第2入射光強度I20、および、第3入射光強度I30として検出する。そして、検出部150は、これら検出した、第1光強度I、第2光強度I、および、第3光強度I、並びに、第1入射光強度I10、第2入射光強度I20、および、第3入射光強度I30を補正値算出部160へ供給する。
なお、検出部150は、例えば、光出力部110から、波長の異なる複数の光がそれぞれ異なるタイミングで出力される場合には、当該タイミングの情報を光出力部110から取得して、タイミングごとに波長の異なる光をそれぞれ検出してよい。また、検出部150は、例えば、光出力部110から、波長の異なる複数の光がそれぞれ異なる変調周波数で変調されて出力される場合には、当該変調周波数の情報を光出力部110から取得して、検出された光をフーリエ変換等により複数の周波数成分に分解し、それぞれの変調周波数の光を検出することで、波長の異なる複数の光をそれぞれ検出してもよい。
補正値算出部160は、検出部150が検出した第1光強度I、第2光強度I、および、第3光強度Iに基づいて、測定対象物10に含まれる流体による光の吸収の影響を低減するような補正値T'を算出する。この際、補正値算出部160は、測定対象物10に含まれる流体の量が異なる複数の場合における第1光強度I、第2光強度I、および、第3光強度Iに基づいて、補正係数α'を予め算出し、算出した補正係数α'を用いて補正値T'を算出してよい。これに代えて、記憶部170が補正係数α'を予め記憶し、補正値算出部160は、既知の補正係数α'を記憶部170から取得し、取得した補正係数α'を用いて補正値T'を算出してもよい。これについては後述する。そして、補正値算出部160は、算出した補正値T'を厚さ算出部180へ供給する。なお、補正値T'は、後述するように、測定対象物10の物理量を算出するために用いられるパラメータを示す。例えば、物理量として測定対象物10の厚さを測定する場合、測定装置100は、検量線データから当該補正値T'に対応する物理量である厚さを算出可能である。
記憶部170は、予め既知である、補正値T'と測定対象物10の厚さとの関係を示す検量線データを記憶する。記憶部170は、検量線データを、補正値T'と測定対象物10の厚さとの複数の組み合わせを示すテーブルとして記憶してもよいし、補正値T'と測定対象物10の厚さの関係式として記憶してもよい。そして、記憶部170は、この検量線データを厚さ算出部180へ供給する。なお、上述したように、補正値算出部160が予め定められた既知の補正係数α'を用いる場合、記憶部170は、この補正係数α'を記憶しておき、補正値算出部160が補正値T'を算出する際に当該補正係数α'を補正値算出部160へ供給するようにしてもよい。
厚さ算出部180は、第1光強度I、第2光強度I、および、第3光強度Iに基づいて、測定対象物10に含まれる流体の量に応じた測定誤差を低減した測定対象物10の厚さを算出する。この際、厚さ算出部180は、補正値算出部160が算出した補正値T'を用いて、記憶部170から供給された検量線データに基づいて測定対象物10の厚さを算出する。そして、厚さ算出部180は、算出した測定対象物10の厚さを厚さ出力部190へ供給する。
厚さ出力部190は、厚さ算出部180から供給された測定対象物10の厚さを出力する。厚さ出力部190は、例えば、測定対象物10の厚さを表示部に表示してもよいし、有線または無線ネットワークを介して測定対象物10の厚さを他の装置へ供給してもよい。
図2は、本実施形態に係る測定装置100の構成例を測定対象物10と共に示す。一例として、測定装置100は、フレーム210、測定ヘッド220、ヘッド移動部230、および、対象物移動部240を備える。
フレーム210は、測定対象物10を通過させる開口部を有する。本図においては、フレーム210の位置が固定され、測定対象物10がX方向に搬送される例を示す。フレーム210は、開口部内を通過する測定対象物10の厚さを測定可能となるように、当該開口部の内部に測定ヘッド220が取り付けられている。
測定ヘッド220は、測定対象物10の厚さを光学的に測定する。測定ヘッド220は、第1ヘッド222および第2ヘッド224を有する。第1ヘッド222は測定対象物10の第1面側に設けられ、第2ヘッド224は測定対象物10の第1面とは反対側の第2面側に設けられる。本図において、測定対象物10の+Z方向を向く面を第1面とし、−Z方向を向く面を第2面とした例を示す。
第1ヘッド222および第2ヘッド224は、測定対象物10を挟んで対向するように設けられている。第1ヘッド222および第2ヘッド224には、図1における光出力部110および検出部150のいずれか一方が設けられており、第1ヘッド222および第2ヘッド224のいずれか一方から測定対象物10に光を照射した場合に、第1ヘッド222および第2ヘッド224の他方により測定対象物10を透過した光を検出可能に配置されている。
ヘッド移動部230は、測定対象物10の搬送方向とは略垂直方向に測定ヘッド220を移動させる。すなわち、ヘッド移動部230は、測定ヘッド220を幅方向に移動させる。言い換えると、ヘッド移動部230は、測定ヘッド220をY方向に移動可能にフレーム210に固定する。ヘッド移動部230は、第1ヘッド移動部232および第2ヘッド移動部234を有する。
第1ヘッド移動部232は、測定対象物10の第1面側において、第1ヘッド222を幅方向に移動させる。第2ヘッド移動部234は、測定対象物10の第2面側において、第2ヘッド224を幅方向に移動させる。第1ヘッド移動部232および第2ヘッド移動部234は、第1ヘッド222および第2ヘッド224を、測定対象物10を挟んで対向させたまま、幅方向に移動させる。これにより、測定ヘッド220は、ヘッド移動部230によって移動しつつ、測定対象物10の測定を連続して実行することができる。
対象物移動部240は、測定対象物10を長さ方向に送る。本図において、矢印で示すように、対象物移動部240による測定対象物10の搬送方向は、X方向と略平行である。対象物移動部240は、例えば、測定対象物10の第1面および/または第2面にローラー等を有し、測定対象物10を搬送する。また、対象物移動部240は、測定対象物10をローラー等によって巻き取ることにより、測定対象物10を搬送してもよい。
以上のヘッド移動部230および対象物移動部240は、連動する移動部として機能してよい。すなわち、移動部は、測定ヘッド220を測定対象物10に対して面方向に相対的に移動させる。移動部は、例えば、測定対象物10を長さ方向に移動させつつ、測定ヘッド220を測定対象物10の幅方向に往復移動させる。これにより、移動部は、測定対象物10の面方向において、相対的にジグザグに測定ヘッド220を移動させてよい。本図において、測定対象物10の面方向における測定ヘッド220の相対的な移動方向を測定ライン12として示す。このように、測定ヘッド220は、測定対象物10の任意の位置の厚さを測定可能であることが望ましい。
なお、上述の説明では、測定装置100が、ヘッド移動部230および対象物移動部240を備える例を一例として示したが、これに限定されるものではない。例えば、測定装置100は、簡易的に、ヘッド移動部230および対象物移動部240のうち、いずれか一方を備えてもよい。また、測定装置100は、複数の測定ヘッド220を備えてもよい。この場合、測定装置100は、複数の測定ヘッド220をそれぞれ移動させるヘッド移動部230を備えてよい。また、測定装置100は、測定対象物10を移動させる対象物移動部240に代えて、フレーム210を移動させるフレーム移動部を備えてもよい。
以上のような測定装置100において、例えば、第1ヘッド222から光を測定対象物10に照射する場合、測定対象物10を透過した光が第2ヘッド224に向かうことになる。測定装置100は、このような透過光に基づき、測定対象物10の光の光吸収量、光吸収率、光吸収係数、および光透過率等を測定することができる。
図3は、本実施形態に係る測定ヘッド220の構成例を測定対象物10と共に示す。測定ヘッド220は、図2で説明したように、第1ヘッド222および第2ヘッド224を有する。また、第1ヘッド222および第2ヘッド224の間に測定対象物10が配置される。測定ヘッド220は、第1積分球310、光出力部110、第1遮蔽板320、第2積分球330、検出部150、および、第2遮蔽板340を備える。
第1積分球310は、測定対象物10の第1面に対してギャップを有する位置に設けられる。第1積分球310は、測定対象物10とは接触しない位置に配置されることが望ましい。第1積分球310は、第1面に対向する第1開口を有する。第1積分球310は、球の一部を平面で切断した形状を有し、切断面が第1開口として形成されてよい。第1積分球310の第1開口の開口面は、円形状でよい。また、第1積分球310の第1開口は、当該第1積分球310の球の中心と第1面との間に位置してよい。すなわち、第1積分球310の外形の形状は、半球と比較して、表面積が大きく、球形状により近い形状でよい。
第1積分球310の内壁は、入力する光を反射して第1開口から測定対象物10に向けて出力する。第1積分球310の内壁は、高反射率かつ拡散面が好適である。例えば、荒らした粗面に金メッキした表面、または、荒らした粗面に炭酸バリウムのような高反射率かつ高拡散の材料を塗布した表面等が好適である。
光出力部110は、第1積分球310の内部に、測定対象物10に照射する光を照射する。光出力部110は、第1積分球310の内部に設けられてよく、これに代えて、第1積分球310の外部に設けられてもよい。光出力部110は、第1積分球310の外部に設けられる場合、第1積分球310の第1開口とは異なる開口から、光を照射してよい。
第1遮蔽板320は、光出力部110から照射された光の一部を遮蔽する。第1遮蔽板320は、光出力部110から照射された光が、第1積分球310の内壁で反射されずに、測定対象物10へとダイレクトに到達することを防止する。すなわち、光出力部110から照射された光は、第1積分球310の内壁で1回以上反射してから、測定対象物10に照射される。これにより、第1ヘッド222は、種々の入射角で光を測定対象物10に照射することができる。また、測定対象物10に入射する角度を0度よりも大きくすることができ、測定対象物10で吸収される光の量を増加させて、厚みの薄い測定対象物10の測定精度を向上できる。なお、測定対象物10の第1面に対して略垂直に光が入射する場合の入射角度を0度とした。
ここで、干渉の発生は、例えば、測定対象物10の表面で反射した光と裏面で反射した光との光路差が、測定に用いる光の波長の(m+1/2)倍の場合に強め合うことと、m倍の場合に弱めあうこととに起因する(m=0、1、2、・・・)。ここで、第1ヘッド222が種々の入射角で光を照射すると、測定対象物10の表面および裏面で反射した光の光路差は、一定の値にはならず、種々の光路差が発生することになる。このような種々の光路差により、強め合う干渉と弱め合う干渉とが混在して平均化されるので、反射光全体の干渉の影響は低減することになる。
したがって、第1ヘッド222を用いることにより、測定対象物10が複屈折性を有しても、表面および/または裏面で反射光を有しても、干渉の影響を抑制することができる。また、第1ヘッド222は、第1積分球310の多重反射により、反射光を再利用して、効率よく光を測定対象物10に照射することができる。
第2積分球330は、測定対象物10の第1面とは反対側の第2面に対してギャップを有する位置に設けられる。第2積分球330は、測定対象物10とは接触しない位置に配置されることが望ましい。すなわち、第1積分球310および第2積分球330は、予め定められた距離だけ離間した位置に設けられ、第1積分球310および第2積分球330の間のギャップ内に測定対象物10が位置する。そして、移動部は、このような第1積分球310および第2積分球330を測定対象物10に対して面方向に相対的に移動させる。
第2積分球330は、測定対象物10を挟んで第1開口に対向する第2開口を有する。第2積分球330は、球の一部を平面で切断した形状を有し、切断面が第2開口として形成されてよい。第2積分球330の第2開口の開口面は、円形状でよい。また、第2積分球330の第2開口は、当該第2積分球330の球の中心と第2面との間に位置してよい。すなわち、第2積分球330の外形の形状は、半球と比較して、表面積が大きく、球形状により近い形状でよい。
第2積分球330の形状は、第1積分球310の形状と相似する形状でよい。第2積分球330の形状は、第1積分球310の形状と略同一であってよく、これに代えて、異なる形状であってもよい。例えば、第2積分球330の第2開口は、第1積分球310の第1開口よりも大きく形成されてよい。第2積分球330の内壁は、入力する光を反射して検出部150に照射する。第2積分球330の内壁は、高反射率かつ拡散面が好適である。たとえば、荒らした粗面に金メッキした表面、または、荒らした粗面に炭酸バリウムのような高反射率かつ高拡散の材料を塗布した表面等が好適である。
検出部150は、第2積分球330の内部の光の強度を検出する。検出部150は、第2積分球330の内部に設けられてよく、これに代えて、第2積分球330の外部に設けられてもよい。検出部150は、第2積分球330の外部に設けられる場合、第2積分球330の第2開口とは異なる開口から、光を受光してよい。
第2遮蔽板340は、第2積分球330の内部で反射されて外部へと漏洩する光の少なくとも一部を反射して、再び第2積分球330の内部へと伝達する。検出部150が受光する光の強度は、光を反射する第2積分球330と、測定対象物10との間の相対位置に応じて変動することがある。例えば、第2積分球330の内部で反射された光が検出部150で検出されずに第2積分球330の外部へと出力する光が、第2積分球330および測定対象物10の間の相対位置(ギャップ、測定対象物10の傾斜、皺等の測定対象物10の表面状態等)に応じて変動する。そこで、第2遮蔽板340は、このような光を再び第2積分球330の内部へと伝達することで、検出部150の受光量の変動を低減させる。
また、第2遮蔽板340の測定対象物10に向く面は、測定対象物10から第2積分球330に入射する光を測定対象物10へと反射する。このような第2遮蔽板340からの反射光は、例えば、測定対象物10を透過して第1積分球310に戻り、第1積分球310および/または第1遮蔽板320で反射され、測定対象物10を透過してから再び第2積分球330に入射する。この場合、第2積分球330に再び入射する光は、測定対象物10を3回透過するので、測定対象物10による吸収量を増加させることができる。すなわち、第1遮蔽板320および/または第2遮蔽板340により、第1積分球310および第2積分球330の間で測定に用いる光を複数回再利用することができ、また、再利用の回数に応じて、測定対象物10の光の吸収量を増加させることができる。これにより、測定装置100は、測定対象物10が数μm程度の薄膜であっても、精度よく測定することができる。
なお、第2遮蔽板340の大きさと配置は、第1遮蔽板320の大きさと配置に対応するように設計されてよい。例えば、第2遮蔽板340および測定対象物10の間の距離が、第1遮蔽板320および測定対象物10の間の距離と略同一の場合、第2遮蔽板340のX方向およびY方向の長さは、第1遮蔽板320のX方向およびY方向の長さと略同一または短くてよい。
このように、本実施形態に係る測定装置100は、積分球を用いて光を測定対象物10に照射し、積分球を用いて透過光を検出するので、入射角をブリュースター角にして測定するような測定装置と比較して、容易な光学調整で精度よく測定できる。また、第1ヘッド222および第2ヘッド224の相対位置が変動しても(アライメント変動)、光軸のズレ等による影響が少ないので、オンライン測定等のリアルタイム性を有する測定に、容易に適用できる。
また、このようなオンライン測定は、測定中に測定ヘッド220および測定対象物10の相対位置が変動するので、第1積分球310および第2積分球330の間のギャップ内において、測定対象物10の位置が第1積分球310または第2積分球330側へと(すなわち、Z方向に)、揺れ動くことがある(パスライン変動)。測定装置100は、このような測定対象物10の位置の変動が生じても、積分球を用いることで、検出部150が受光する光強度の変動を低減でき、安定な測定結果を出力することができる。
なお、図3に示す光出力部110は、図1における回転制御部140がフィルタ部130を回転させることで、測定光および参照光の光強度を変調することができる。すなわち、光出力部110は、互いに波長が異なる測定光および参照光のそれぞれを変調周波数で変調して、第1積分球310の内部に照射することができる。
この場合、検出部150は、測定対象物10を透過した変調光を受光することになる。そして、補正値算出部160は、検出部150が検出した変調光の光強度を復調することで、測定光および参照光のそれぞれの光強度を算出する。補正値算出部160は、光出力部110より、変調周波数の情報を受け取り、復調してよい。これにより、測定装置100は、測定光および参照光を同期検波することができ、雑音等の影響を低減させて、精度よく測定することができる。
なお、上述したように、図1に示すフィルタ部130は、第1フィルタ132、第2フィルタ134、および、第3フィルタ136を1つずつ含む。この場合、フィルタ部130の1秒当たりの回転数kは、測定光および参照光の変調周波数に相当することになる。
そこで、フィルタ部130は、第1フィルタ132、第2フィルタ134、および、第3フィルタ136を2以上含んでもよい。例えば、フィルタ部130は、各フィルタをn個含んでよい。この場合、n個の第1フィルタ132、n個の第2フィルタ134、および、n個の第3フィルタ136は、それぞれ円周方向に対して等間隔に配置される。フィルタ部130は、例えば、円周方向に3・n個に分割され、第1フィルタ132、第2フィルタ134、および、第3フィルタ136が、順に配置される。
これにより、フィルタ部130は、互いに異なる数の第1フィルタ132、第2フィルタ134、および、第3フィルタ136を含んでもよい。フィルタ部130は、例えば、n個の第1フィルタ132、m個の第2フィルタ134、および、l個の第3フィルタ136を含んでよい。フィルタ部130は、例えば、半径方向に3分割して3つのリング状の領域が形成され、そして、第1のリング領域が円周方向にn分割され、第2のリング領域が円周方向にm分割され、第3のリング領域が円周方向にl分割されてよい。
これにより、n個の第1フィルタ132を第1リング領域に、m個の第2フィルタ134を第2リング領域に、l個の第3フィルタ136を第3リング領域に、円周方向にそれぞれ等間隔に配置することができる。これにより、フィルタ部130の1秒当たりの回転数kに対して、測定光および2つの参照光の変調周波数を、それぞれ異なる周波数n・k、m・k、および、l・kにすることができる。すなわち、光出力部110は、互いに波長が異なる測定光および参照光のそれぞれを互いに異なる変調周波数で変調した合成光を第1積分球310の内部に照射できる。
検出部150は、互いに異なる周波数で変調された測定光および参照光の合成光が測定対象物10を透過した光を受光することになる。この場合、補正値算出部160は、検出部150が検出した合成光の光強度を復調して測定光および参照光のそれぞれの光強度を算出する。
なお、補正値算出部160は、測定光および2つの参照光に対して、それぞれ異なる周波数を用いて復調する。例えば、補正値算出部160は、合成光を周波数n・kで復調することにより、測定光の光強度を算出する。また、補正値算出部160は、合成光を周波数m・kで復調することにより、第1参照光の光強度を算出する。また、補正値算出部160は、合成光を周波数l・kで復調することにより、第2参照光の光強度を算出する。
これにより、測定装置100は、略同一の合成光の検出結果から、3つの光の光強度を算出できるので、リアルタイム性を向上させることができる。すなわち、移動部は、測定対象物10の測定に用いる光の強度を検出部150が検出している間に、第1積分球310および第2積分球330を測定対象物10に対して相対的に連続移動させて、測定を連続して実行することができる。
また、略同一の合成光から3つの光の光強度を算出できることに加え、外部からのノイズに対する体制が著しく改善される。例えば、測定対象物10が連続生産される樹脂シートである場合、高熱状態で連続的に運ばれてくる。この場合、測定光および参照光等の測定に用いる光と略同一波長の近赤外線が測定対象物10から発生することになり、ノイズ成分として重畳してしまうことがある。このようなノイズ成分と分離できない程度の微小信号は、演算に用いることは出来ず、精度良い測定が得られない。そのため、環境に影響されない程度に強い発光強度の光源が必要となるが、例えば、測定装置100が可搬型の装置の場合、搭載される測定ヘッドのサイズおよび排熱の関係等から上限がある。
このような微小信号を捕えて精度良く演算するために、信号成分(S)を向上させること、または、ノイズ成分(N)を低減すること、といったS/Nの向上が要求されることがある。そこで、測定装置100は、このようなS/Nの向上の目的で、変調信号の同相成分および/または直交成分を抽出するロックインアンプを用いてよい。例えば、補正値算出部160は、ロックインアンプを有し、検出部150が検出した合成光の光強度を当該ロックインアンプにより復調して、測定光および参照光のそれぞれの光強度を算出する。これにより、測定装置100は、微小信号を精度良く演算することができる。
図4は、測定対象物10を乾燥させた場合および吸湿させた場合における透過率スペクトルを示す。本図は、測定対象物10としてナイロンフィルムを用い、同じナイロンフィルムを乾燥させた場合および吸湿させた場合におけるそれぞれの透過率スペクトルを、縦軸を透過率[%]、横軸を波長[μm]として示したものである。本図に示すように、ナイロンフィルムを乾燥させた場合よりも吸湿させた場合の方が、透過率が全体的に下がっている。これは、すなわち、ナイロンフィルムに含まれる水分によって、光が吸収されていることを意味する。
図5は、測定対象物10に含まれる水分による吸光度の波長特性を示す。本図は、測定対象物10として図4と同じナイロンフィルムを用いた場合における水分による吸光度の波長特性を、縦軸を測定対象物10に含まれる水分による吸光度[任意単位]、横軸を波長[μm]として示したものである。ここで、吸光度を算出するにあたっては、図4におけるナイロンフィルムを乾燥させた場合の透過率を、吸湿させた場合の透過率で除して水分による透過率の変化率を算出し、その値の対数をとることで水分による吸光度を算出している。
本図に示すように、水分による吸光度は、全波長帯域において一律ではなく、波長依存性を有している。これは、測定対象物10に含まれる水分子の光の吸収スペクトル等に起因している。本実施形態に係る測定装置100は、この水分による吸光度の波長依存性を考慮して選択された波長の光を、測定対象物10を測定するための参照光の1つとして用いる。より詳細には、本実施形態に係る測定装置100は、参照光の1つとして、測定対象物10に含まれる水分による吸光度が実質的に高い波長を積極的に用いることで、測定対象物10に含まれる水分による影響を補正して、安定した厚さ出力を得る。
一例として、本実施形態に係る測定装置100は、測定対象物10がナイロンフィルムであった場合、測定光としての第1光の第1波長λを、測定対象物10の材料による光の吸収率が比較的高い、好ましくは最も高い波長である2.29μmとする。また、測定装置100は、参照光の1つとしての第2光の第2波長λを、第1波長λよりも測定対象物10の材料による吸収率が低く、かつ、水分を含んだ測定対象物10による吸収率が比較的高い、すなわち、水分による吸光度が実質的に高い波長である1.94μmとする。また、測定装置100は、参照光の別の1つとしての第3光の第3波長λを、第1波長λよりも測定対象物10の材料による吸収率が低く、かつ、第2波長λよりも水分を含んだ測定対象物10による吸収率が低い、すなわち、水分による吸光度が実質的に低い波長である2.23μmとする。
ここで、図5に示されるように、第2波長λ(=1.94μm)における水分による吸光度は0.03以上である。また、第3波長λ(=2.23μm)における水分による吸光度は0.01程度である。このように、第2波長λにおける流体による吸光度は、第3波長λにおける流体による吸光度の2倍以上であることが好ましい。参照光として用いる2つの光の波長において、流体による吸光度の違いが大きい、好ましくは2倍以上である場合、流体による光の吸収の影響をより低減した補正値T'を算出できるので、流体による影響を補正したより安定した厚さ出力を得ることができる。
また、第1波長λが2.29μm、第2波長λが1.94μm、および、第3波長λが2.23μmである。このように、第3波長λは第2波長λよりも第1波長λに近いことが好ましい。参照光として用いる2つの光の波長において、第3波長λが、第2波長λよりも第1波長λに近い場合、光の散乱による測定誤差を小さくすることができる。
図6は、本実施形態に係る測定装置100が測定対象物10の厚さを算出するフローを示す。ステップ610において、測定装置100は、測定対象物10を測定場所にセットしていない状態において、第1入射光強度I10、第2入射光強度I20、および、第3入射光強度I30を検出する。例えば、光出力部110は、光出力部110と検出部150との間に測定対象物10を介在させていない状態において、第1光、第2光、および、第3光を測定対象物10の測定時と同じ強度で照射し、検出部150は、それぞれの光強度を、第1入射光強度I10、第2入射光強度I20、および、第3入射光強度I30として検出する。
次に、ステップ620において、測定装置100は、測定対象物10を測定場所にセットした状態において、第1光強度I、第2光強度I、および、第3光強度Iを検出する。例えば、光出力部110は、光出力部110と検出部150との間に測定対象物10を介在させた状態において、第1光、第2光、および、第3光をステップ610と同じ強度で照射し、検出部150は、測定対象物10を透過したそれぞれの光強度を、第1光強度I、第2光強度I、および、第3光強度Iとして検出する。
次に、ステップ630において、補正値算出部160は、第1光強度Iに基づいて第1光を測定対象物10に透過させた光の第1透過率Tを算出し、第2光強度Iに基づいて第2光を測定対象物10に透過させた光の第2透過率Tを算出し、第3光強度Iに基づいて第3光を測定対象物10に透過させた光の第3透過率Tを算出する。例えば、補正値算出部160は、ステップ610で検出された第1入射光強度I10、第2入射光強度I20、および、第3入射光強度I30、並びに、ステップ620で検出された第1光強度I、第2光強度I、および、第3光強度Iに基づいて、次の式により、第1透過率T、第2透過率T、および、第3透過率Tを算出する。すなわち、補正値算出部160は、それぞれの波長において、測定対象物10を透過した光の強度を、入射光強度で除すことで、それぞれの波長における透過率を算出する。
次に、ステップ640において、測定装置100は、補正係数α'を取得する。補正係数α'を取得するにあたって、補正値算出部160は、測定対象物10に含まれる流体の量が異なる複数の場合における第1光強度I、第2光強度I、および、第3光強度Iに基づいて、補正係数α'を予め算出しておいてもよいし、既知の補正係数α'を記憶部170から取得してもよい。補正係数α'を補正値算出部160によって算出する場合、例えば、補正値算出部160は、測定対象物10に含まれる流体の量を変化させた場合における第1光強度I、第2光強度I、および、第3光強度Iに基づいて、補正係数α'を算出する。一例として、補正値算出部160は、ソルバー機能を用いて補正係数α'を算出してよい。なお、ソルバー機能とは、一般に、複数の変数を含む数式において、目標とする値を得るために、最適な変数の値を算出することができる機能をいう。ソルバー機能を用いることにより、複数の変数の値を変化させながら変数の相互関係を判断し、最適な値を算出することができる。
従来、3つの波長の光を測定対象物10に照射して、次式のように補正透過率Tcを算出する手法は、3波長測定として既知である。ここで、(数2)において、αおよびα(αと総称する。)は定数であり、α+α=1の関係を満たす。すなわち、2つの参照光を用いて算出された透過率(TおよびT)から、測定光を測定対象物10に透過させなかった場合に得られたであろう透過率を補間し、測定光を測定対象物10に透過させた場合に得られた透過率(T)を、当該補間した透過率(α+α)で除すことで、補正透過率Tを算出することが知られている。
補正値算出部160は、測定対象物10に含まれる流体の量を変化させた場合における第1光強度I、第2光強度I、および、第3光強度に基づいて、(数1)および(数2)により、測定対象物10に含まれる流体の量を変化させた場合のそれぞれにおける補正透過率Tを算出する。そして、補正値算出部160は、流体の量を変化させた場合のそれぞれにおける補正透過率Tの変化が最小となる定数αを、ソルバー機能を用いて得る。補正値算出部160は、ソルバー機能を用いて得られたこの定数αを補正係数α'として算出する。
上述の説明では、補正値算出部160は、ソルバー機能を用いて補正係数α'を算出する場合を一例として示したが、これに限定されるものではない。補正値算出部160は、まず、測定対象物10に含まれる流体の量がある任意の量である場合における一次第1透過率T11、一次第2透過率T21、および、一次第3透過率T31を、(数1)により算出する。次に、補正値算出部160は、測定対象物10に含まれる流体の量を変化させた後における二次第1透過率T12、二次第2透過率T22、および、二次第3透過率T32を、同じく(数1)により算出する。そして、補正値算出部160は、次に示す方程式を解くことによって定数αを得る。補正値算出部は、(数3)の方程式を解くことによって得られたこの定数αを補正係数α'として算出してもよい。
次に、ステップ650において、補正値算出部160は、算出した第1透過率T、第2透過率T、および、第3透過率Tを用いて、補正値T'を算出する。より詳細には、補正値算出部160は、(数2)におけるα、および、αのそれぞれに、ステップ640で取得された補正係数α'を代入して補正値T'を算出する。
そして、ステップ660において、厚さ算出部180は、ステップ650において補正値算出部160が算出した補正値T'を用いて、記憶部170から供給された検量線データに基づいて測定対象物10の厚さを算出する。
最後に、ステップ670において、厚さ出力部190は、ステップ660で算出された測定対象物10の厚さを様々な手段を用いて出力する。
なお、上述の説明においては、補正値算出部160が、光強度に基づいて透過率を算出し、透過率に基づいて補正係数α'および補正値T'を算出する場合について示したが、これに限定されるものではない。例えば、光源120から発光される光の出力レベルが波長依存性を有しない、または、波長依存性が比較的小さい場合には、補正値算出部160は、透過率を算出することなく、検出された光強度をそのまま用いて補正係数α'および補正値T'を算出してもよい。すなわち、補正値算出部160は、(数2)および(数3)において、透過率T、T、および、Tをそれぞれ、光強度I1、、および、Iに置き換えて、補正係数α'および補正値T'を算出してもよい。この場合、測定装置100は、上述のステップ610およびステップ630を省略することができる。
また、上述の説明では、参照光として2つの光を用いる場合について一例として示したが、これに限定されるものではない。測定装置100は、参照光として3つ以上の光を用いてもよい。参照光として、例えば、3つの光を用いる場合、検出部150は、第1波長λよりも測定対象物10の材料による吸収率が低く、第2波長λよりも流体を含んだ測定対象物10による吸収率が低く、かつ、第3波長λとは異なる第4波長λを有する第4光を測定対象物10に透過させた光の第4光強度Iを検出してよい。そして、補正値算出部160は、検出部150が検出した第1光強度I、第2光強度I、第3光強度I、および、第4光強度Iに基づいて、測定対象物10に含まれる流体による光の吸収の影響、および、測定対象物10の材料による光の散乱の波長依存性の影響を低減した補正値T'を算出してよい。
この場合、補正値算出部160は、第1〜第3光と同様に、ステップ610において、第4入射光強度I40を検出し、ステップ620において、第4光強度Iを検出する。次に、補正値算出部160は、ステップ630において、第4光強度Iを第4入射光強度I40で除すことで、第4透過率Tを算出する。そして、補正値算出部160は、ステップ640およびステップ650において、(数2)に代えて次の式を用いることで、参照光として3つの光を用いる場合においても、図6のフローと同様に、補正係数α'および補正値T'を算出することができる。なお、(数4)において、α、α、および、α(αと総称する。)は定数であり、α+α=1の関係を満たす。
このように、参照光として3つ以上の光を用いる場合、測定装置100は、測定対象物10に含まれる流体による吸光度の波長依存性に加えて、測定対象物10の材料による散乱の波長依存性を補正することができるので、より安定した厚さ出力を得ることができる。
図7は、本実施形態に係る測定ヘッド220の変形例を示す。本変形例の測定ヘッド220において、図3に示された本実施形態に係る測定ヘッド220の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。本変形例の測定ヘッド220は、ギャップ制御部700を更に備える。
ギャップ制御部700は、第1開口および第2開口と測定対象物10との間のギャップを維持する。ギャップ制御部700は、第1ヘッド222側の第1制御部710と、第2ヘッド224側の第2制御部730とを有する。ギャップ制御部700は、気圧を用いてそれぞれのギャップを維持してよい。ギャップ制御部700は、積分球の内部に設けられてよく、これに代えて、積分球の外部に設けられてもよい。図7は、第1制御部710が第1積分球310の内部に設けられ、第2制御部730が第2積分球330の内部に設けられた例を示す。
この場合、第1制御部710は、第1積分球310の内部の気圧を外気圧より高くし、第2制御部730は、第2積分球330の内部の気圧を外気圧よりも高くしてよい。これに代えて、第1制御部710は、第1積分球310の内部の気圧を外気圧より低くし、第2制御部730は、第2積分球330の内部の気圧を外気圧より低くしてもよい。ギャップ制御部700は、第1積分球310および第2積分球330の内部を略同一の気圧にすることで、測定対象物10の第1面および第2面を略同一の力で圧するか、または、吸引して、当該測定対象物10のZ方向の位置を安定化させる。
また、ギャップ制御部700は、測定対象物10が接触可能な材料の場合、測定対象物10と物理的に接触するガイド等を有してよい。また、ギャップ制御部700は、移動部の異常等により、測定対象物10が測定ヘッド220と接触することを防止すべく、測定対象物10との距離を検出する距離センサを有してもよい。
すなわち、第1制御部710は、第1積分球310および測定対象物10の間のギャップを計測する。また、第2制御部730は、第2積分球330および測定対象物10の間のギャップを計測する。第1制御部710および第2制御部730は、例えば、異常を検出した場合に、測定対象物10の移動を停止させる通知を移動部に通知する。これにより、測定装置100は、測定対象物10に接触することを防止しつつ、移動部の異常等を検出できる。なお、第1積分球310の開口部および第2積分球330の開口部には、それぞれ、窓が取り付けてあってもよい。これにより、第1積分球310および第2積分球330は、積分球の内部にゴミが入ることを防止することができる。
本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図8は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。コンピュータ2200にインストールされたプログラムは、コンピュータ2200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられる操作または当該装置の1または複数のセクションとして機能させることができ、または当該操作または当該1または複数のセクションを実行させることができ、および/またはコンピュータ2200に、本発明の実施形態に係るプロセスまたは当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2200に、本明細書に記載のフローチャートおよびブロック図のブロックのうちのいくつかまたはすべてに関連付けられた特定の操作を実行させるべく、CPU2212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2200は、CPU2212、RAM2214、グラフィックコントローラ2216、およびディスプレイデバイス2218を含み、それらはホストコントローラ2210によって相互に接続されている。コンピュータ2200はまた、通信インターフェイス2222、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROMドライブ2226、およびICカードドライブのような入/出力ユニットを含み、それらは入/出力コントローラ2220を介してホストコントローラ2210に接続されている。コンピュータはまた、ROM2230およびキーボード2242のようなレガシの入/出力ユニットを含み、それらは入/出力チップ2240を介して入/出力コントローラ2220に接続されている。
CPU2212は、ROM2230およびRAM2214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ2216は、RAM2214内に提供されるフレームバッファ等またはそれ自体の中にCPU2212によって生成されたイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス2218上に表示されるようにする。
通信インターフェイス2222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ2224は、コンピュータ2200内のCPU2212によって使用されるプログラムおよびデータを格納する。DVD−ROMドライブ2226は、プログラムまたはデータをDVD−ROM2201から読み取り、ハードディスクドライブ2224にRAM2214を介してプログラムまたはデータを提供する。ICカードドライブは、プログラムおよびデータをICカードから読み取り、および/またはプログラムおよびデータをICカードに書き込む。
ROM2230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ2200によって実行されるブートプログラム等、および/またはコンピュータ2200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入/出力チップ2240はまた、様々な入/出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入/出力コントローラ2220に接続してよい。
プログラムが、DVD−ROM2201またはICカードのようなコンピュータ可読媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読媒体から読み取られ、コンピュータ可読媒体の例でもあるハードディスクドライブ2224、RAM2214、またはROM2230にインストールされ、CPU2212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置または方法が、コンピュータ2200の使用に従い情報の操作または処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ2200および外部デバイス間で実行される場合、CPU2212は、RAM2214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェイス2222に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェイス2222は、CPU2212の制御下、RAM2214、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROM2201、またはICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、またはネットワークから受信された受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2212は、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROMドライブ2226(DVD−ROM2201)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイルまたはデータベースの全部または必要な部分がRAM2214に読み取られるようにし、RAM2214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU2212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、およびデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU2212は、RAM2214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプの操作、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM2214に対しライトバックする。また、CPU2212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2212は、第1の属性の属性値が指定される、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラムまたはソフトウェアモジュールは、コンピュータ2200上またはコンピュータ2200近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスクまたはRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2200に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 測定対象物
100 測定装置
110 光出力部
120 光源
130 フィルタ部
132 第1フィルタ
134 第2フィルタ
136 第3フィルタ
140 回転制御部
150 検出部
160 補正値算出部
170 記憶部
180 厚さ算出部
190 厚さ出力部
210 フレーム
220 測定ヘッド
222 第1ヘッド
224 第2ヘッド
230 ヘッド移動部
232 第1ヘッド移動部
234 第2ヘッド移動部
240 対象物移動部
310 第1積分球
320 第1遮蔽板
330 第2積分球
340 第2遮蔽板
700 ギャップ制御部
710 第1制御部
730 第2制御部
2200 コンピュータ
2201 DVD−ROM
2210 ホストコントローラ
2212 CPU
2214 RAM
2216 グラフィックコントローラ
2218 ディスプレイデバイス
2220 入/出力コントローラ
2222 通信インターフェイス
2224 ハードディスクドライブ
2226 DVD−ROMドライブ
2230 ROM
2240 入/出力チップ
2242 キーボード

Claims (12)

  1. シート状の測定対象物の厚さを測定する測定装置であって、
    第1波長を有する第1光を前記測定対象物に透過させた光の第1光強度、
    前記第1波長よりも前記測定対象物の材料による吸収率が低い第2波長を有する第2光を前記測定対象物に透過させた光の第2光強度、および、
    前記第1波長よりも前記測定対象物の材料による吸収率が低く、前記第2波長よりも流体を含んだ前記測定対象物による吸収率が低い第3波長を有する第3光を前記測定対象物に透過させた光の第3光強度、を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記第1光強度、前記第2光強度、および、前記第3光強度に基づいて、前記測定対象物に含まれる前記流体による光の吸収の影響を低減するような補正値を算出する補正値算出部と、
    前記補正値算出部が算出した前記補正値を用いて、前記測定対象物の厚さを算出する厚さ算出部と、
    を備える測定装置。
  2. 前記流体は水分である、請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記補正値算出部は、前記測定対象物に含まれる前記流体の量が異なる複数の場合における前記第1光強度、前記第2光強度、および、前記第3光強度に基づいて、補正係数を算出し、算出した前記補正係数を用いて前記補正値を算出する請求項1または2に記載の測定装置。
  4. 前記補正値算出部は、(数3)式を用いて前記補正係数を算出し、算出された前記補正係数を(数2)式に代入して前記補正値を算出する、請求項に記載の測定装置。
    (ただし、(数3)式において、前記測定対象物に含まれる前記流体の量を変化させる前における前記第1光の一次第1透過率、前記第2光の一次第2透過率、および、前記第3光の一次第3透過率はそれぞれ、T11、T21、T31であり、前記測定対象物に含まれる前記流体の量を変化させた後における前記第1光の二次第1透過率、前記第2光の二次第2透過率、および、前記第3光の二次第3透過率はそれぞれ、T12、T22、T32であり、αおよびαは前記補正係数であって、α+α=1である。)、
    (ただし、(数2)式において、前記第1光の第1透過率、前記第2光の第2透過率、および、前記第3光の第3透過率はそれぞれ、T、T、Tであり、Tは前記補正値である。)。
  5. 補正係数をあらかじめ記憶する記憶部を更に備え、
    前記補正値算出部は、前記記憶部から取得した前記補正係数を用いて前記補正値を算出する請求項1または2に記載の測定装置。
  6. 前記補正値算出部は、前記第1光強度に基づいて前記第1光を前記測定対象物に透過させた光の第1透過率を算出し、前記第2光強度に基づいて前記第2光を前記測定対象物に透過させた光の第2透過率を算出し、前記第3光強度に基づいて前記第3光を前記測定対象物に透過させた光の第3透過率を算出し、算出した前記第1透過率、前記第2透過率、および、前記第3透過率を用いて、前記補正値を算出する請求項からのいずれか一項に記載の測定装置。
  7. 前記検出部は、前記第1波長よりも前記測定対象物の材料による吸収率が低く、前記第2波長よりも流体を含んだ前記測定対象物による吸収率が低く、かつ、前記第3波長とは異なる第4波長を有する第4光を前記測定対象物に透過させた光の第4光強度を検出し、
    前記補正値算出部は、前記検出部が検出した前記第1光強度、前記第2光強度、前記第3光強度、および、前記第4光強度に基づいて、前記測定対象物に含まれる前記流体による光の吸収の影響、および、前記測定対象物の材料による光の散乱の波長依存性の影響を低減するような前記補正値を算出する請求項からのいずれか一項に記載の測定装置。
  8. 前記第2波長における前記流体による吸光度は、前記第3波長における前記流体による吸光度の2倍以上である請求項1からのいずれか一項に記載の測定装置。
  9. 前記第1光、前記第2光、および、前記第3光を出力する光出力部を更に備える、請求項1からのいずれか一項に記載の測定装置。
  10. 前記測定対象物の第1面に対してギャップを有する位置に設けられ、前記第1面に対向する第1開口を有する第1積分球と、
    前記測定対象物の前記第1面とは反対側の第2面に対してギャップを有する位置に設けられ、前記測定対象物を挟んで前記第1開口に対向する第2開口を有する第2積分球と、
    を更に備え、
    前記光出力部は、前記第1積分球の内部に光を照射し、
    前記検出部は、前記第2積分球の内部の光の強度を検出する請求項に記載の測定装置。
  11. シート状の測定対象物の厚さを測定する測定方法であって、
    第1波長を有する第1光を前記測定対象物に透過させた光の第1光強度、前記第1波長よりも前記測定対象物の材料による吸収率が低い第2波長を有する第2光を前記測定対象物に透過させた光の第2光強度、および、前記第1波長よりも前記測定対象物の材料による吸収率が低く、前記第2波長よりも流体を含んだ前記測定対象物による吸収率が低い第3波長を有する第3光を前記測定対象物に透過させた光の第3光強度を検出することと、
    検出した前記第1光強度、前記第2光強度、および、前記第3光強度に基づいて、前記測定対象物に含まれる前記流体による光の吸収の影響を低減するような補正値を算出することと、
    算出した前記補正値を用いて、前記測定対象物の厚さを算出することと、
    を備える測定方法。
  12. コンピュータにより実行されて、前記コンピュータを、
    第1波長を有する第1光を測定対象物に透過させた光の第1光強度、前記第1波長よりも前記測定対象物の材料による吸収率が低い第2波長を有する第2光を前記測定対象物に透過させた光の第2光強度、および、前記第1波長よりも前記測定対象物の材料による吸収率が低く、前記第2波長よりも流体を含んだ前記測定対象物による吸収率が低い第3波長を有する第3光を前記測定対象物に透過させた光の第3光強度を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記第1光強度、前記第2光強度、および、前記第3光強度に基づいて、前記測定対象物に含まれる前記流体による光の吸収の影響を低減するような補正値を算出する補正値算出部と、
    前記補正値算出部が算出した前記補正値を用いて、前記測定対象物の厚さを算出する厚さ算出部と、
    して機能させる測定プログラム。
JP2018223533A 2018-11-29 2018-11-29 測定装置、測定方法、および測定プログラム Active JP6512361B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223533A JP6512361B1 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 測定装置、測定方法、および測定プログラム
CN201911059835.3A CN111238380B (zh) 2018-11-29 2019-11-01 测定装置、测定方法及记录有测定程序的记录介质
EP19211492.4A EP3660448B1 (en) 2018-11-29 2019-11-26 Thickness measurement apparatus, thickness measurement method, and thickness measurement program
US16/697,180 US10982949B2 (en) 2018-11-29 2019-11-27 Measurement apparatus, measurement method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223533A JP6512361B1 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 測定装置、測定方法、および測定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6512361B1 true JP6512361B1 (ja) 2019-05-15
JP2020085763A JP2020085763A (ja) 2020-06-04

Family

ID=66530707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223533A Active JP6512361B1 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 測定装置、測定方法、および測定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10982949B2 (ja)
EP (1) EP3660448B1 (ja)
JP (1) JP6512361B1 (ja)
CN (1) CN111238380B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019205847A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung mindestens einer Modifikation in einem Festkörper
JP7098211B1 (ja) * 2021-02-26 2022-07-11 国立大学法人 名古屋工業大学 レーザ加工装置、厚さ検出方法および厚さ検出装置
CN113376098A (zh) * 2021-06-17 2021-09-10 陕西师范大学 一种原位监测半导体材料成膜和结晶的监测装置及使用方法
CN113776442B (zh) * 2021-09-15 2023-05-30 佛山市博顿光电科技有限公司 光谱检测装置、膜厚实时监控方法及系统、真空镀膜机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI69370C (fi) * 1981-08-18 1986-01-10 Topwave Instr Oy Foerfarande foer maetning av egenskaperna hos ett plastskikt med hjaelp av infraroed straolning
US4748329A (en) * 1987-02-17 1988-05-31 Canadian Patents And Development Ltd. Method for on-line thickness monitoring of a transparent film
JP3166185B2 (ja) 1990-05-15 2001-05-14 横河電機株式会社 赤外線厚さ計
US7088456B2 (en) * 2004-04-24 2006-08-08 Honeywell International Inc. Thin film thickness measurement using multichannel infrared sensor
US7321425B2 (en) * 2004-12-20 2008-01-22 Honeywell International Inc. Sensor and methods for measuring select components in sheetmaking systems
US7298492B2 (en) * 2004-12-29 2007-11-20 Honeywell International Inc. Method and system for on-line measurement of thickness and birefringence of thin plastic films
CN102147240B (zh) * 2010-12-24 2012-08-22 北京理工大学 差动共焦干涉元件多参数测量方法与装置
JP2012132861A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Horiba Ltd 光学測定装置
JP5695935B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-08 横河電機株式会社 赤外線分析装置
CN104246477B (zh) * 2012-03-28 2017-04-12 横河电机株式会社 物质特性测定装置
JP5701837B2 (ja) * 2012-10-12 2015-04-15 横河電機株式会社 変位センサ、変位測定方法
CN104296670B (zh) * 2014-10-24 2017-11-14 杰莱特(苏州)精密仪器有限公司 多光束光学厚膜监测仪
JP5958627B1 (ja) * 2015-09-08 2016-08-02 株式会社豊田中央研究所 摺動装置
JP6823919B2 (ja) * 2015-09-08 2021-02-03 日東電工株式会社 光学フィルムおよびその製造方法
WO2017175344A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ギガフォトン株式会社 固体レーザ装置、固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
JP2019015604A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 横河電機株式会社 測定装置
JP6394825B1 (ja) * 2018-02-08 2018-09-26 横河電機株式会社 測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3660448A1 (en) 2020-06-03
CN111238380A (zh) 2020-06-05
US20200173767A1 (en) 2020-06-04
US10982949B2 (en) 2021-04-20
EP3660448B1 (en) 2021-04-14
CN111238380B (zh) 2022-04-05
JP2020085763A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512361B1 (ja) 測定装置、測定方法、および測定プログラム
KR102348067B1 (ko) 측정 장치 및 측정 방법
JP6075372B2 (ja) 物質特性測定装置
JP2007170841A (ja) レーザ光出力部、レーザ光入力部およびレーザ式ガス分析計
US10724919B2 (en) Systems and methods for quantifying a gas leak
JP2019066475A (ja) 多重反射セル、ガス分析装置、及び多重反射セル用ミラーの製造方法
TWI625510B (zh) 光照射裝置
KR102418325B1 (ko) 블랭크 위상변위 마스크 시료의 위상변위 측정장치
US10732106B2 (en) Two detector gas detection system
CN209690151U (zh) 一种光谱水质检测装置
US11828705B2 (en) Apparatus and method for spectroscopically detecting a sample
JP2012215467A (ja) 生体物質分析装置および生体物質分析方法
EP4198496A1 (en) High-speed tunable chemical composition detecting components and apparatuses
JP3276577B2 (ja) 光学式表面粗さ計測装置
US20230194417A1 (en) High-speed tunable chemical composition detecting components and apparatuses
JP2016011920A (ja) 赤外線水分計
WO2020136833A1 (ja) 総蛋白質量測定装置及び総蛋白質量測定方法
JP2022154998A (ja) 測定装置及び測定方法
JP2018189659A (ja) 赤外線水分計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150