JP2019136563A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019136563A
JP2019136563A JP2019098977A JP2019098977A JP2019136563A JP 2019136563 A JP2019136563 A JP 2019136563A JP 2019098977 A JP2019098977 A JP 2019098977A JP 2019098977 A JP2019098977 A JP 2019098977A JP 2019136563 A JP2019136563 A JP 2019136563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
big hit
initial position
display device
special
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019098977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727672B2 (ja
Inventor
海野 達也
Tatsuya Unno
達也 海野
治隆 大野
Harutaka Ono
治隆 大野
祐士 小澤
Yuji Ozawa
祐士 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2019098977A priority Critical patent/JP6727672B2/ja
Publication of JP2019136563A publication Critical patent/JP2019136563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727672B2 publication Critical patent/JP6727672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】サブ液晶を変位させることで実行される演出を制限することなく、また、大当たり遊技後に新たな遊技状態に移行するときには該移行するまでに予定された配置位置へのサブ液晶の変位を完了させることのできる遊技機を提供する。【解決手段】大当り終了インターバルの実行時間として、第1インターバル時間よりも長時間の第2インターバル時間が設けられ、通常状態において当否判定の結果が大当りとなり、且つ該大当り遊技後に特別状態へ移行するとき、第2インターバル時間が選択され、変位可能な第2表示装置は、通常状態時に第1初期位置に、特別状態時には第2初期位置に配置され、第2インターバル時間が選択された大当り終了インターバル中に第2初期位置に存在しない場合には第2初期位置に変位し、第2インターバル時間は、第2表示装置が第2初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定されている。【選択図】図21

Description

本発明は、遊技機の技術分野に属する。
従来から、遊技機の一種別であるパチンコ遊技機では、始動口への遊技球の入賞等の所定の契機に基づいて大当りとするか否かの当否判定を実行し、該当否判定の結果について、多彩な演出表示が可能な液晶表示装置を用いて、遊技者に示す構成を採用してきた。このように、液晶表示装置の演出表示で、当否判定の結果を遊技者に示すことにより、大当りへの期待感をバリエーション豊かに煽ることが出来、興趣の向上を実現してきた。
ところで、昨今の遊技機では、上述した液晶表示装置として、メインの液晶表示装置(メイン液晶とも呼称する)と、該メイン液晶とは別に、サブの液晶表示装置(サブ液晶とも呼称する)を備えたものが見受けられるようになってきた。
さらに、このようなサブ液晶を別個で設けたパチンコ遊技機の中には、サブ液晶を変位可能に構成することで、固定されたメイン液晶との相対的な位置関係を変更可能とするもの(例えば、特許文献1)もある。
このように変位可能なサブ液晶を設けることによって、メイン液晶のみを備えた遊技機や、サブ液晶を備えてはいるが変位不能な遊技機と比較して、著しく演出表示のバリエーションを豊かにすることができ、演出表示の見せ方に幅を持たせることが可能となる。
この変位可能なサブ液晶を備えた場合、異なる遊技状態の種別に応じて、該サブ液晶の配置位置を異ならせるようにすることが考えられる。すなわち、例えばサブ液晶は、通常遊技状態における配置位置から、遊技状態が特別遊技状態に移行すると、該特別遊技状態における配置位置へと変位して、演出の見せ方(演出の表現手法)を大きく異ならせるようにすることも可能となる。
特開2016−093715号公報
ところで、上述したように、変位可能なサブ液晶を備えて、遊技状態の種別に応じて異なる配置位置とすることで演出のバリエーションを豊かにした遊技機、すなわち、例えば特許文献1に記載の遊技機の場合、前記遊技状態は、大当り遊技状態の終了後のタイミングで変化するように設定されているのが一般的である。
したがって、サブ液晶は大当り遊技の終了時には、新たな遊技状態の開始に間に合うように、次に移行する遊技状態に対応した配置位置に移動を完了しておいて、新たな遊技状態が開始するのを待機する構成が好ましい。
ところが、このように大当り遊技状態の終了に際して、次の遊技状態への移行が開始するまでに、次の遊技状態に対応した配置位置へ、サブ液晶の変位を完了させるためには、配置位置への移行が余裕を持って完了可能な範囲内でしか変位させることが出来ず、サブ液晶を変位させることによる演出が、かなり制限されてしまう、という問題があった。
また、上記したサブ液晶の変位の範囲を、比較的広く設定した場合、変位を開始するサブ液晶の位置と、変位完了時の配置位置との距離が大きく離隔してしまう可能性がある。このとき、配置位置への変位の完了が間に合わなければ、例えば次の特別遊技状態が既に開始してしまってから、その最中に前記配置位置への変位が行われることになる。このため、演出として非常に見た目が悪く、興趣が低下してしまうという問題もあった。
本願発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、サブ液晶を変位させることで実行される演出を制限することなく、また、大当たり遊技後に新たな遊技状態に移行するときには該移行するまでに予定された配置位置へのサブ液晶の変位を完了させることのできる遊技機を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みてなされた請求項1に係る発明は、始動口に遊技球が入球したことに起因して抽出した数値データに基づいて当否判定を行う当否判定手段と、当否判定の結果について特別図柄を変動表示した後に確定表示することで示す特別図柄表示手段と、当否判定の結果が大当りであれば大当り遊技を発生させる大当り遊技発生手段と、遊技状態として通常状態と該通常状態よりも遊技者に有利な特別状態を備え、大当り遊技の終了後に特別状態に移行する特別状態移行手段と、を備えた遊技機に関するものである。
この遊技機は、大当り遊技は少なくとも大当り開始インターバル及び大当り終了インターバルを備え、大当り終了インターバルの実行時間として、第1インターバル時間と、該第1インターバル時間よりも長時間の第2インターバル時間が設けられ、通常状態において当否判定の結果が大当りとなり、且つ該大当り遊技後に特別状態へ移行するとき、第2インターバル時間が選択され、当否判定の結果を示す演出表示を実行する演出表示装置を備え、演出表示装置は、少なくとも変位不能な第1表示装置と、第1表示装置よりも小さく且つ変位可能な第2表示装置と、を備え、第2表示装置は、通常状態時に初期位置として第1初期位置に配置され、特別状態時には初期位置として第1初期位置とは異なる第2初期位置に配置され、第2表示装置は、少なくとも第2インターバル時間が選択された大当り終了インターバル中に第2初期位置に存在しない場合には第2初期位置に変位するものとし、第2インターバル時間は、第2表示装置の所定の可動範囲内の何れかの位置から第2初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定されている。
このような構成によれば、通常状態において当否判定の結果が大当りとなり、且つ該大当り遊技後に特別状態へ移行するとき、第2インターバル時間が選択される。そして、少なくとも第2インターバル時間が選択された大当り終了インターバル中に第2初期位置に存在しない場合、すなわち例えば第1初期位置にあるときには第2初期位置に変位する。したがって、第2表示装置が通常状態では第1初期位置にあっても、大当り遊技後に移行する特別状態では第2初期位置へ変位する必要があるときに、大当り終了インターバルの実行時間として第2表示装置の所定の可動範囲内の何れかの位置から第2初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定された第2インターバル時間が設定されていることで、大当り遊技中に、つまり特別状態へ移行する前に、第2初期位置への変位を、充分な余裕をもって完了することができる。
また、このような構成によれば、第2インターバル時間を、第2表示装置が第2初期位置に変位するのに充分な余裕を持って時間設定しているので、大当り遊技後に特別状態に移行するとき、第2表示装置が第2初期位置に変位する際に、当該変位の途中で特別状態が開始されてしまう、といった状態が発生しない。つまり、第2表示装置が第2初期位置に確実に変位した後で、特別状態が開始される。これにより、実行される特別状態と、第2表示装置の配置位置の関係が、正しく対応することとなる。よって、違和感のない演出を提供することができる。
また、第2インターバル時間は、第2表示装置が所定の可動範囲内の何れかの位置から前記第2初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定されている。よって、大当り遊技中に第2表示装置を変位させることで、該変位によるダイナミックな演出を行う場合、第2表示装置が、可動範囲内の何処に位置していたとしても、確実に第2インターバル時間の内に第2初期位置に変位することができる。これにより、大当り遊技中に何ら制限なく第2表示装置を自由に変位させて演出することができる。
また、このような構成によれば、以下に記載の各種ケースにおいても、通常状態中に発生した大当りでは大当り終了インターバルの実行時間として、第2インターバル時間を選択することが可能となっている。
例えば、第1特図と第2特図を備え、第1特図は常時入賞可能な第1始動口への入賞に基づき変動し、第2特図は普通電動役物内に設けられた第2始動口への入賞に基づき変動し、第1及び第2特図は各々、確変図柄(大当り遊技後に確変状態へ移行する図柄)と通常図柄(大当り遊技後に通常状態へ移行する図柄)を備え、確変状態に移行すると次の大当りが発生するまで当否判定の確率が高確率に維持される構成(確変ループ機)を前提としたとき、通常状態中における当否判定にて大当りとなった場合の内で、第1又は第2特図の確変図柄にて大当りとなった時には、該大当りに係る大当り終了インターバルの実行時間として、第2インターバル時間が選択されるようにしても良い。
また例えば、第1特図と第2特図を備え、第1特図は常時入賞可能な第1始動口への入賞に基づき変動し、第2特図は普通電動役物内に設けられた第2始動口への入賞に基づき変動し、第1及び第2特図は各々、確変図柄(大当り遊技後に確変状態へ移行する図柄)と通常図柄(大当り遊技後に通常状態へ移行する図柄)を備え、確変状態に移行すると、次の大当りが発生するまで又は所定の変動表示回数に到達するまで、当否判定の確率が高確率に維持される構成(ST機構成)を前提としたとき、通常状態中における当否判定にて大当りとなった場合の内で、第1特図にて大当りとなった時には、該大当りに係る大当り終了インターバルの実行時間として、第2インターバル時間が選択されるようにしても良い。通常状態中に、該通常状態中の変動頻度が第2特図よりも高い第1特図で大当りしたときには、大当り後の確変状態への移行に備えて、大当り終了インターバルの実行時間として、第2インターバル時間が選択される。この場合、確変の初当りではない、つまり第1特図の通常図柄で大当りした場合にも第2インターバル時間が選択されることになるが、この場合は、第2表示装置が第1初期位置から変位しないので、第2表示装置は充分な待機時間を確保できる。一方、第1特図の確変図柄で大当りした場合も第2インターバル時間が選択されることで、第2表示装置が第1初期位置から第2初期位置へ変位するのに対して、大当り終了インターバル中に充分な変位用の時間が確保されるため、不具合の発生を防止できる。
さらに、上記ST機の構成において、第1特図および第2特図が、何れも、確変図柄(大当り遊技後に確変状態へ移行する図柄)のみで構成されて、つまり、通常図柄(大当り遊技後に通常状態へ移行する図柄)を備えない構成としても良い。このようにすれば、通常状態中に、該通常状態にて変動する可能性が比較的高い第1特図で大当りした時、つまり確変の初当りとなったとき、第2インターバル時間が選択されるので、第2表示装置が第1初期位置から第2初期位置へ変位するのに対して、大当り終了インターバル中に充分な変位用の時間が確保される。また、第1特図は、確変に移行しない通常図柄を備えないので、第2表示装置が長時間に亘って第1初期位置から動かずに姿勢を維持することで、遊技者が時間を持て余してしまうような問題を防止することができる。
また、上記課題に鑑みてなされた請求項2に係る発明は、普図作動口に遊技球が入球したことに起因して普図当否判定を行い、該判定にて普図当りとなると所定の開放時間に亘って遊技球が入球容易に開閉部材を開放する普通電動役物と、始動口は、遊技球が常時入球可能な第1始動口と、普通電動役物に内蔵された第2始動口とを備え、特別図柄は、第1始動口への入球に起因して変動表示する第1特別図柄と、第2始動口への入球に起因して変動表示する第2特別図柄とを備え、始動口に遊技球が入球したことに起因して抽出した数値データに基づいて当否判定を行う当否判定手段と、当否判定の結果について特別図柄を変動表示した後に確定表示することで示す特別図柄表示手段と、当否判定の結果が大当りであれば大当り遊技を発生させる大当り遊技発生手段と、遊技状態として通常状態と該通常状態よりも遊技者に有利な特別状態を備え、大当り遊技の終了後に特別状態に移行する特別状態移行手段と、普通電動役物の所定の開放時間を、通常状態よりも特別状態の方が長時間となるように延長する開放延長手段と、を備えた遊技機に関するものである。
この遊技機は、大当り遊技は少なくとも大当り開始インターバル及び大当り終了インターバルを備え、大当り終了インターバルの実行時間として、第1インターバル時間と、該第1インターバル時間よりも長時間の第2インターバル時間が設けられ、第1特別図柄に係る当否判定の結果が大当りとなり、且つ該大当り遊技後に特別状態へ移行するとき、第2インターバル時間が選択され、当否判定の結果を示す演出表示を実行する演出表示装置を備え、演出表示装置は、少なくとも変位不能な第1表示装置と、第1表示装置よりも小さく且つ変位可能な第2表示装置と、を備え、第2表示装置は、通常状態時に初期位置として第1初期位置に配置され、特別状態時には初期位置として第1初期位置とは異なる第2初期位置に配置され、第2表示装置は、少なくとも第2インターバル時間が選択された大当り終了インターバル中に第2初期位置に存在しない場合には第2初期位置に変位するものとし、第2インターバル時間は、第2表示装置の所定の可動範囲内の何れかの位置から第2初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定されている。
このような構成によれば、開放延長手段により特別状態では第1特別図柄よりも第2特別図柄の方が変動表示の可能性が高くなり、逆に通常状態では第2特別図柄よりも第1特別図柄の方が変動表示の可能性が高くなる。そして、第2特別図柄に比較して第1特別図柄に係る変動表示の可能性の高い通常状態において、第1特別図柄に係る当否判定の結果が大当りとなり、且つ該大当り遊技後に特別状態へ移行するとき、第2インターバル時間が選択される。そして、少なくとも第2インターバル時間が選択された大当り終了インターバル中に第2初期位置に存在しない場合、すなわち例えば第1初期位置にあるときには第2初期位置に変位する。したがって、第2表示装置が通常状態では第1初期位置にあっても、大当り遊技後に移行する特別状態では第2初期位置へ変位する必要があるときに、大当り終了インターバルの実行時間として第2表示装置の所定の可動範囲内の何れかの位置から第2初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定された第2インターバル時間が設定されていることで、大当り遊技中に、つまり特別状態へ移行する前に、第2初期位置への変位を、充分な余裕をもって完了することができる。
また、このような構成によれば、第2インターバル時間を、第2表示装置が第2初期位置に変位するのに充分な余裕を持って時間設定しているので、大当り遊技後に特別状態に移行するとき、第2表示装置が第2初期位置に変位する際に、当該変位の途中で特別状態が開始されてしまう、といった状態が発生しない。つまり、第2表示装置が第2初期位置に確実に変位した後で、特別状態が開始される。これにより、実行される特別状態と、第2表示装置の配置位置の関係が、正しく対応することとなる。よって、違和感のない演出を提供することができる。
また、第2インターバル時間は、第2表示装置が所定の可動範囲内の何れかの位置から前記第2初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定されている。よって、大当り遊技中に第2表示装置を変位させることで、該変位によるダイナミックな演出を行う場合、第2表示装置が、可動範囲内の何処に位置していたとしても、確実に第2インターバル時間の内に第2初期位置に変位することができる。これにより、大当り遊技中に何ら制限なく第2表示装置を自由に変位させて演出することができる。
また、このような構成によれば、以下に記載の各種ケースにおいても、通常状態中に発生した大当りでは大当り終了インターバルの実行時間として、第2インターバル時間を選択することが可能となっている。
例えば、第1特図と第2特図を備え、第1特図は常時入賞可能な第1始動口への入賞に基づき変動し、第2特図は普通電動役物内に設けられた第2始動口への入賞に基づき変動し、第1及び第2特図は各々、確変図柄(大当り遊技後に確変状態へ移行する図柄)と通常図柄(大当り遊技後に通常状態へ移行する図柄)を備え、確変状態に移行すると次の大当りが発生するまで当否判定の確率が高確率に維持される構成(確変ループ機)を前提としたとき、通常状態中における当否判定にて大当りとなった場合の内で、第1又は第2特図の確変図柄にて大当りとなった時には、該大当りに係る大当り終了インターバルの実行時間として、第2インターバル時間が選択されるようにしても良い。
また例えば、第1特図と第2特図を備え、第1特図は常時入賞可能な第1始動口への入賞に基づき変動し、第2特図は普通電動役物内に設けられた第2始動口への入賞に基づき変動し、第1及び第2特図は各々、確変図柄(大当り遊技後に確変状態へ移行する図柄)と通常図柄(大当り遊技後に通常状態へ移行する図柄)を備え、確変状態に移行すると、次の大当りが発生するまで又は所定の変動表示回数に到達するまで、当否判定の確率が高確率に維持される構成(ST機構成)を前提としたとき、通常状態中における当否判定にて大当りとなった場合の内で、第1特図にて大当りとなった時には、該大当りに係る大当り終了インターバルの実行時間として、第2インターバル時間が選択されるようにしても良い。通常状態中に、該通常状態中の変動頻度が第2特図よりも高い第1特図で大当りしたときには、大当り後の確変状態への移行に備えて、大当り終了インターバルの実行時間として、第2インターバル時間が選択される。この場合、確変の初当りではない、つまり第1特図の通常図柄で大当りした場合にも第2インターバル時間が選択されることになるが、この場合は、第2表示装置が第1初期位置から変位しないので、第2表示装置は充分な待機時間を確保できる。一方、第1特図の確変図柄で大当りした場合も第2インターバル時間が選択されることで、第2表示装置が第1初期位置から第2初期位置へ変位するのに対して、大当り終了インターバル中に充分な変位用の時間が確保されるため、不具合の発生を防止できる。
さらに、上記ST機の構成において、第1特図および第2特図が、何れも、確変図柄(大当り遊技後に確変状態へ移行する図柄)のみで構成されて、つまり、通常図柄(大当り遊技後に通常状態へ移行する図柄)を備えない構成としても良い。このようにすれば、通常状態中に、該通常状態にて変動する可能性が比較的高い第1特図で大当りした時、つまり確変の初当りとなったとき、第2インターバル時間が選択されるので、第2表示装置が第1初期位置から第2初期位置へ変位するのに対して、大当り終了インターバル中に充分な変位用の時間が確保される。また、第1特図は、確変に移行しない通常図柄を備えないので、第2表示装置が長時間に亘って第1初期位置から動かずに姿勢を維持することで、遊技者が時間を持て余してしまうような問題を防止することができる。
また、請求項3に記載されているように、遊技機は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、特別状態中に大当りが発生して該大当り遊技終了後に通常状態に移行する場合、該大当り遊技の大当り終了インターバルとして、第2インターバル時間又は、第2表示装置の所定の可動範囲内の何れかの位置から第1初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定されてなる第3インターバル時間が設けられ、該大当り遊技の大当り終了インターバル中に、第2表示装置を前記第1初期位置に変位させる。
このような構成によれば、特別状態から通常状態に移行する大当りにおいても、第2インターバル時間又は第3インターバル時間が選択され、通常状態の初期位置である第1初期位置に戻すため、通常状態に移行したときには、第1初期位置に戻すことが可能となる。
なお、第1初期位置と第2初期位置との単純な往復であるとすると、所要時間は同じとなるので、第2インターバル時間が選択される可能性が有る。また、例えば、第1初期位置から第2初期位置への変位が下降変位を少なくとも含む変位であるならば、当然、第2初期位置から第1初期位置への変位は、少なくとも上昇変位を含む変位となる。この下降と上昇の違いがあるとしたとき、すなわち、上昇変位の方が下降変位と比較して、より長時間の所要時間を必要とする場合、第2インターバル時間よりも長時間の第3インターバル時間が設けられるようにしても良い。このように構成することで、より変位の所要時間の違いに、確実に対応した大当り終了インターバル時間の設定が可能となる。よって、変位を大当り終了インターバル時間内に完了させることが確実となり、また、変位に係る所要時間に対応した大当り終了インターバル時間とするので無意味に長い時間が設定されて間延びしてしまうことを防止できる。
また、請求項4に記載されているように、請求項1乃至請求項3のうちのいずれか1項に記載の遊技機において、特別状態は、該特別状態中に実行される当否判定の結果が所定回数に亘ってハズレとなることに基づいて前記通常状態に移行し、少なくとも所定回数目の当否判定の結果がハズレである場合には、該特別状態中における大当りに関する結果を報知すると共に、結果がハズレである当否判定に係る変動表示が終了するまでに第2表示装置を第1初期位置に変位させる。
このような構成によれば、特別状態は、所定回数に亘るハズレが発生したことにより通常状態に戻るが、少なくとも特別状態の最後の変動表示により、特別状態中における大当りに関する結果を報知すると共に第1初期位置に変位させる。よって、特別状態中に第2表示装置を自由に変位させて演出することができ、通常状態に移行したタイミングで第2表示装置を第1初期位置に確実に戻しておくことが可能となる。
また、請求項5に記載されているように、請求項1乃至請求項4のうちのいずれか1項に記載の遊技機において、大当り遊技中の第2表示装置の初期位置として第3初期位置を備え、第2表示装置は、大当り開始インターバル中に第3初期位置に変位し、大当り終了インターバル中に第1初期位置又は前記第2期位置に変位し、先読み判定機能を更に備え、先読み判定機能により保留内に大当りとなる保留が有ると先読み判定された場合は、大当り終了インターバル中に第2表示装置を第1初期位置又は第2初期位置に変位させない。
このような構成によれば、先読み判定機能の判定対象となった保留内に大当りとなる保留が有る場合には、大当り遊技後に即時、大当り遊技状態に再度突入するため、わざわざ第1初期位置又は第2初期位置に変位させても、すぐにまた変位させることが必要となり、第2表示装置の変位が遊技者にとって煩わしく感じてしまう可能性があるが、先読み判定により保留内に大当りとなるものがある場合には第2表示装置を変位させないため、このような問題が発生しない。
また、遊技者は終了インターバル中において、第2表示装置が変位しないことを視認することで、保留内に大当りが有ることを把握することができる。よって、遊技者に、第2表示装置の動きに対しても注目させることができる。
第一実施形態におけるパチンコ機の正面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の遊技盤の正面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の裏面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態におけるパチンコ機に係る仕様の説明図である。 第一実施形態における第1及び第2特別図柄の大当り時の振り分け説明図である。 第一実施形態におけるメインルーチンについてのフローチャートである。 第一実施形態における始動入賞確認処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における先読み判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャート1である。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャート2である。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャート3である。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャート4である。 第一実施形態における大当り終了インターバル時間設定処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャート1である。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャート2である。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャート3である。 第一実施形態におけるサブ液晶変位処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態において通常中に確変大当りした場合のタイミングチャートである。 第一実施形態において確変中に通常大当りした場合のタイミングチャートである。 第一実施形態において通常中に確変大当りした場合の表示態様例及びサブ液晶の変位態様例である。 第一実施形態において確変中に通常大当りした場合の表示態様例及びサブ液晶の変位態様例である。 第二実施形態における第1及び第2特別図柄の大当り時の振り分け説明図である。 第二実施形態における当否判定処理についてのフローチャート2である。 第二実施形態における当否判定処理についてのフローチャート4である。 第二実施形態における大当り終了インターバル時間設定処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態において第1特図(例えば、通常中に特図1−図柄1)にて大当りした場合のタイミングチャートである。 第二実施形態において第2特図(例えば、確変中に特図2−図柄3)にて大当りした場合のタイミングチャートである。 第二実施形態における大当り履歴データ制御処理についてのフローチャートである。 第二実施形態におけるサブ液晶変位処理2についてのフローチャートである。 第二実施形態において確変中に100回目の当否判定でハズレた場合(STスルーした場合)のタイミングチャートである。 第二実施形態において確変中に100回目の当否判定でハズレた場合(STスルーした場合)の表示態様例及びサブ液晶の変位態様例である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第一実施形]
[構成の説明]
(1)全体の構成について
図1に示すように、第一実施形態のパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び後述の内枠が、外枠51に対し開閉可能に構成される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。
前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67及びジョグダイヤル68が設けられている。
本パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,残高表示器59が設けられている。
なお、図1の39は、前枠52及び前記内枠を外枠51にロックするシリンダ錠であり、該シリンダ錠39に所定の鍵を挿入して鍵を時計回りに操作すると、内枠が開放され、反時計回りに操作すると、前枠52が開放される。
また、図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって左横には、普通図柄作動ゲート17が設置されている。普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行なわれる。
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して、第1特別図柄(第1特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選(当否抽選)が行われる第1始動口(特1始動口と呼称する場合がある)11と、該第1始動口11の直下にあって、遊技球の入球に起因して、第2特別図柄(第2特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選(当否抽選)が行われる第2始動口(特2始動口と呼称する場合がある)12が、上下に並んで配設されている。
第1始動口11は、常時遊技球が入球可能に構成されている。対して、第2始動口12は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物に内蔵されると共に、普通電動役物が入球不能な閉鎖状態から、所定の開放時間に亘って入球可能な開放状態に移行して、該開放状態中に普通電動役物に入球することによって入球が可能となるように構成されており、普通電動役物を開放するか否かの普通図柄抽選で当選し、普電開放遊技時のみ入球可能となっている。
第1始動口11又は、第2始動口12に遊技球が入球すると、複数種類の乱数(数値データ)が抽出され、保留記憶として記憶される。
普通電動役物として構成された第2始動口12は、上述したように、普通図柄抽選での当選時に、所定の回数にわたり、所定時間の開放が行われる。具体的には、通常モード(通常遊技状態、通常状態、通常、とも呼称する)時であれば、1回の当選により約0.2秒の開放が1回行なわれる。
なお、本実施形態では、上記通常モードに加えて、大当りに係る特別図柄の当否判定の抽選確率が高確率となる確変モード(確変遊技状態、確変状態、確変、とも呼称する)を備える。
第2始動口12の下方には、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口14が配設されている。また、遊技領域3における向かって左下の領域には、複数の普通入賞口31〜34が配設されている。
遊技盤1における向かって右下の領域には、7セグメントの第1特図表示装置9及び第2特図表示装置10と、4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置18及び第2特図保留数表示装置19と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置8が設置されている。
第1特図表示装置9及び第2特図表示装置10は、後述する当否判定の判定結果を示す第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示態様を、予め定められた変動時間の経過後に表示する。
図2に示す遊技盤1のセンターケース5には、中央にメイン演出図柄表示装置6a(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、演出図柄の変動表示等を行うことで大当り抽選の結果を報知する大当り演出が行われる。
さらに本実施形態では、メイン演出図柄表示装置6aの直前方且つ左上方に、メイン演出図柄表示装置6aよりも小さいサブ演出図柄表示装置6bが設けられている。本実施形態のサブ演出図柄表示装置6bは、後述する「変位軌道」に従って、変位可能な構成となっている。サブ演出図柄表示装置6bは、後述するが、通常時には第1初期位置に、また確変時には第2初期位置に配置される。つまり、遊技状態の種別に応じて異なる配置位置に配置される。よって、遊技状態が通常時から確変時に変化する場合には、サブ演出図柄表示装置6bは第1初期位置から第2初期位置に向かって、上記「変位軌道」を辿って変位する。逆に、遊技状態が確変時から通常時に変化する場合には、サブ演出図柄表示装置6bは第2初期位置から第1初期位置に向かって、上記「変位軌道」を辿って変位するように構成されている。
本実施形態のメイン演出図柄表示装置6aは変位不能に構成されている。これに限らず、変位可能に構成されていても良い。その場合には、メイン演出図柄表示装置6aの変位範囲は、上記サブ演出図柄表示装置6bの変位範囲よりも狭いように構成されることが好ましい。すなわち、メイン演出図柄表示装置6aが変位機能を有することを否定するものではないが、その機能は、メイン演出図柄表示装置6aよりもサブ演出図柄表示装置6bによって、大きな範囲にて充分発揮する構成とすることが望ましい。
また、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。
なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
また、図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図3に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、第一実施形態では、払出装置は、球貸ボタン57の操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、図3では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。
また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
(2)電気的構成について
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84、電源基板にはCPU、ROM、RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口SW12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントSW14a、一般入賞口31〜34に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW31a等からの検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また、主制御装置80は上述した第1始動口SW11a及び第2始動口SW12aでの検出を契機として抽出した数値データに基づいて、大当り遊技状態(特別遊技状態)を発生させるか否かの、後述する当否判定処理を実行する。
これにより、主制御装置80は、当該パチンコ機50全体の制御を司るよう構成されている。
また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特図表示装置9、第2特図表示装置10、第1特図保留数表示装置18、第2特図保留数表示装置19、普通図柄表示装置7、普図保留数表示装置8の表示を制御する。
さらに、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12が内蔵された普通電動役物の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は、ガラス枠開放SW35,内枠開放SW36,球切れSW23,払出SW21,満杯SW22からの信号が入力され、満杯SW22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW23により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW22,球切れSW23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してCRユニット56と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板24は精算表示装置25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための精算ボタン58が設けられている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお、本実施例では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は、発射モータ30を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。
なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW28からのタッチ信号、発射停止SW29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67,ジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ボタン67,ジョグダイヤル68を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
また本実施形態のサブ統合制御装置83には、変位可能なサブ演出図柄表示装置6bが、所定の配置位置に在るか否かを判定するための手段として設けられた、第1初期位置センサ93a、および第2初期位置センサ93bが接続されており、通常時の配置位置(第1初期位置)に在るとき、すなわち図2に示した位置に配置されているときは、第1初期位置センサ93aからの検知信号が、また、確変時の配置位置(第2初期位置)に在るときは、すなわち後述することとなる例えば図21(d)に示す位置に配置されているときは、第2初期位置センサ93bからの検知信号が、サブ統合制御装置83に入力される。
また本実施形態のサブ統合制御装置83には、サブ演出図柄表示装置6bを変位させるための駆動手段として、サブ演出図柄表示装置駆動モータ92が接続されている。サブ統合制御装置83は、サブ演出図柄表示装置6bの変位制御を行って、第1初期位置センサ93aおよび第2初期位置センサ93bからの信号を参照しつつ、サブ演出図柄表示装置駆動モータ92を駆動することにより、サブ演出図柄表示装置6bを変位させる。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて、メイン演出図柄表示装置6a、およびサブ演出図柄表示装置6bを制御して、演出図柄等の演出画像を表示させる。
このように、サブ統合制御装置83、および演出図柄制御装置82は、主制御装置80からのデータ及びコマンド(信号、或いは通知)に基づいて、複数種類設けられた各種演出の内から何れかを選択決定して、該選択決定した各種演出をメイン演出図柄表示装置6a、およびサブ演出図柄表示装置6bに表示して実行するよう構成されている。
(3)パチンコ機50の構成に基づく仕様について
次に、本実施形態におけるパチンコ機50に係る仕様について、図5を参照して説明する。
先ず、大当り確率すなわち、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る当否抽選の結果として大当りとなる確率は、1/300に設定されている。該確率は、後述する当否判定処理(図11)のS235にて実行される通常テーブルを参照した判定において大当りとなる確率である。
大当り遊技状態終了後に特別図柄に係る当否抽選の抽選確率が通常遊技状態のそれよりも高い高確率に変動する割合は、第1特別図柄及び第2特別図柄で大当りとなった場合、何れも、その60%が変動する。大当り遊技状態終了後に「開放延長機能」が作動する割合は、第1特別図柄及び第2特別図柄で大当りとなった場合、何れも、その90%が変動する。
なお図示しないが、確率変動が行われた場合に高確率に移行する確率は、後述する当否判定処理(図11)のS230にて実行される確変テーブルを参照した判定において大当りとなる確率である。そして、本実施形態の高確率は、例えば1/30に設定されている。
入賞口に1個の遊技球が入賞(入球)した場合の賞球数は、第1始動口(図示、特1始動口)が3個、第2始動口(図示、特2始動口)が1個、その他入賞口が10個、そして、大入賞口が10個に設定されている。
また、普通図柄に係る当否抽選の抽選確率は、通常遊技状態で1/10、開放延長機能の作動時で1/1.0101に設定されている。
さらに、普通図柄が当った場合の普通電動役物に係る開放時間は、通常遊技状態で0.2秒間、開放延長機能の作動時で1秒間を3回、に設定されている。
(4)第1及び第2特別図柄の大当り時の振り分けについて
次に、本実施形態の第1及び第2特別図柄の大当り時の振り分け構成について、図6を参照して説明する。
図6(a)は、第1特別図柄の大当り時の振り分け構成を、また、図6(b)は、第2特別図柄の大当り時の振り分け構成を示す。
図6(a)に示すように、第1特別図柄は、「特図1−図柄1」乃至「特図1−図柄6」の6種類の大当り図柄を備える。そして、大当り図柄毎に、振分け率、確変機能の作動可否および作動した場合の期間(特別図柄の変動表示回数)、開放延長機能の作動可否および作動した場合の期間(特別図柄の変動表示回数)、大当り遊技状態において実行されるラウンド数、及び、大当り遊技後に移行する遊技状態の種別が、図示のとおり設定されている。
なお、大当り遊技後に移行する遊技状態の種別については、「高確サポ有り」が「確変モード」に、「低確サポ有り」が「時短モード」に、そして「低確サポ無し」が「通常モード」に相当する。そして第1特別図柄では、「高確サポ有り」に移行する「特図1−図柄1」及び「特図1−図柄2」を、確変図柄と呼称し、「低確サポ有り」又は「低確サポ無し」に移行する「特図1−図柄3」乃至「特図1−図柄6」を、通常図柄と呼称する。
さらに、第1特別図柄では、当否判定にて大当りとなって確変図柄(「特図1−図柄1」及び「特図1−図柄2」の何れか)が選択された時の遊技状態が通常時であれば、大当り終了インターバル時間として、6.0秒間が選択されるよう設定されている。また、同様に、当否判定にて大当りとなって確変図柄が選択された時の遊技状態が確変時であれば、大当り終了インターバル時間として、2.9秒間が選択されるよう設定されている。
また、第1特別図柄では、当否判定にて大当りとなって通常図柄(「特図1−図柄3」乃至「特図1−図柄6」の何れか)が選択された時の遊技状態が通常時であれば、大当り終了インターバル時間として、2.9秒間が選択されるよう設定されている。また、同様に、当否判定にて大当りとなって通常図柄が選択された時の遊技状態が確変時であれば、大当り終了インターバル時間として、6.0秒間が選択されるよう設定されている。
次いで、図6(b)に示すように、第2特別図柄は、「特図2−図柄1」乃至「特図2−図柄3」の3種類の大当り図柄を備える。そして、第1特別図柄と同様、大当り図柄毎に、振分け率、確変機能の作動可否および作動した場合の期間(特別図柄の変動表示回数)、開放延長機能の作動可否および作動した場合の期間(特別図柄の変動表示回数)、大当り遊技状態において実行されるラウンド数、及び、大当り遊技後に移行する遊技状態の種別が、図示のとおり設定されている。そして第2特別図柄では、「高確サポ有り」に移行する「特図2−図柄1」を、確変図柄と呼称し、「低確サポ有り」又は「低確サポ無し」に移行する「特図2−図柄2」及び「特図2−図柄3」を、通常図柄と呼称する。
さらに、第2特別図柄では、当否判定にて大当りとなって確変図柄(「特図2−図柄1」)が選択された時の遊技状態が通常時であれば、大当り終了インターバル時間として、6.0秒間が選択されるよう設定されている。また、同様に、当否判定にて大当りとなって確変図柄が選択された時の遊技状態が確変時であれば、大当り終了インターバル時間として、2.9秒間が選択されるよう設定されている。
また、第2特別図柄では、当否判定にて大当りとなって通常図柄(「特図2−図柄2」及び「特図2−図柄3」の何れか)が選択された時の遊技状態が通常時であれば、大当り終了インターバル時間として、2.9秒間が選択されるよう設定されている。また、同様に、当否判定にて大当りとなって通常図柄が選択された時の遊技状態が確変時であれば、大当り終了インターバル時間として、6.0秒間が選択されるよう設定されている。
このように本実施形態では、第1及び第2特別図柄に関して、当否抽選にて大当りとなった時の遊技状態の種別(通常遊技状態、または確変遊技状態)に応じて、異なる大当り終了インターバル時間の種別(2.9秒間又は6.0秒間)を選択決定するように構成されている。
詳述すると、確変時に、確変図柄にて大当りすると、すなわち確変が連チャンする場合には、比較的短時間の大当り終了インターバル時間である2.9秒間が選択される。一方、確変時に通常図柄にて大当りすると、すなわち確変の連チャンが終了する場合には、比較的長時間の大当り終了インターバル時間である6.0秒間が選択される。
また、通常時に、確変図柄にて大当りすると、すなわち確変の初当りが発生した場合には、比較的長時間の大当り終了インターバル時間である6.0秒間が選択される。一方、通常時に通常図柄にて大当りすると、すなわち大当りはしたが確変モード(連チャン)への移行が行われず大当り後も通常遊技状態が継続する場合には、比較的短時間の大当り終了インターバル時間である2.9秒間が選択される。
このような本実施形態の構成は、サブ演出図柄表示装置6bの所定の配置位置が、遊技状態に応じて異なる。つまり通常時には第1初期位置(図21(a)参照)に配置されるが、確変時には第2初期位置(図21(d)参照)に配置される、という構成である。本実施形態は、このような構成を前提として、遊技状態が変化するに伴い、該変化が完了するまでに、対応した初期位置に変位する構成を備えている。
すなわち、大当り遊技の前後における遊技状態が同じであれば、サブ演出図柄表示装置6bは、一方の初期位置から他方の初期位置への変位を行わなくても良いので、比較的短時間の大当り終了インターバル時間として2.9秒間が選択される。つまり、例えば通常遊技状態から通常遊技状態へ変化することで第1初期位置から動かない場合や、確変遊技状態から確変遊技状態に変化することで第2初期位置から動かない場合、がこれに相当する。
これに対して、大当り遊技の前後における遊技状態が異なるのであれば、サブ演出図柄表示装置6bは、一方の初期位置から他方の初期位置への変位を行わなくてはならないので、比較的長時間の大当り終了インターバル時間として6.0秒間が選択される。つまり、例えば通常遊技状態から確変遊技状態へ変化することで第1初期位置から第2初期位置へ変位する場合や、確変遊技状態から通常遊技状態に変化することで第2初期位置から第1初期位置動へ変位する場合、がこれに相当する。
このように、本実施形態では、同じ確変図柄や通常図柄が選択されたとしても、その選択が為された大当りの当否判定が実行された遊技状態の種別によって、異なる大当り終了インターバル時間が選択されるように設定されていることで、サブ演出図柄表示装置6bが大当り遊技後の遊技状態に対応した初期位置への変位しなければならない場合には、新たな遊技状態が開始される前に、変位を完了させることが出来るし、或いは、変位を必要としない場合には、必要以上に長い時間を大当り終了インターバル時間に割いてしまって遊技の興趣が低下してしまうことを防止するようになっている。
なお、本実施形態では、第1特別図柄と第2特別図柄で、同じ大当り(確変機能、開放延長機能、ラウンド数、及び移行する遊技状態の種別等)となる割合が異なるように設定されている。
すなわち、確変機能及び開放延長機能が100回作動し、大当りラウンド数が15ラウンドで、高確サポ有りに移行する大当りとなる振分率は、第1特別図柄では「特図1−図柄1」が選択された場合の10/100であるのに対して、第2特別図柄では「特図2−図柄1」が選択された場合の60/100である。
また、確変機能が作動せず、開放延長機能が100回作動し、大当りラウンド数が15ラウンドで、低確サポ有りに移行する大当りとなる振分率は、第1特別図柄では「特図1−図柄3」が選択された場合の5/100であるのに対して、第2特別図柄では「特図2−図柄2」が選択された場合の30/100である。
また、確変機能及び開放延長機能が共に作動せず、大当りラウンド数が15ラウンドで、低確サポ無しに移行する大当りとなる振分率は、第1特別図柄では「特図1−図柄5」が選択された場合の5/100であるのに対して、第2特別図柄では「特図2−図柄3」が選択された場合の10/100である。
さらに、第1特別図柄では大当りラウンド数として、15ラウンドと10ラウンドの何れかが選択されるのに対して、第2特別図柄では15ラウンドのみが選択される。このように、比較的多いラウンド数すなわち多くの賞球を獲得可能な大当りを選択する確率は、第1特別図柄よりも第2特別図柄の方が高くなるように設定されている。
[動作の説明]
次に、第一実施形態におけるパチンコの動作について説明する。
(1)動作の概略について
先ず、第一実施形態のパチンコ機50の動作についての概略を説明する。
第一実施形態のパチンコ機50は、常時入賞が可能な第1始動口11と、上述した普通図柄抽選処理での当選により一定期間にわたり開放される普電開放遊技が行われることで入賞が可能となる第2始動口12が設けられており、第1始動口11又は第2始動口12への入賞に起因して抽出された乱数による大当り抽選が行われる。そして、大当り抽選の際には、第1特別図柄に関しては第1特図表示装置9にて、第2特別図柄に関しては第2特図表示装置10にて、各特別図柄の変動表示が行われると共に、これらを停止表示(確定表示)することで大当り抽選の結果が報知される。また、これと並行して、メイン演出図柄表示装置6a、およびサブ演出図柄表示装置6bの画面上で、各特別図柄に対応した演出図柄を変動表示させた後にこれらを停止表示させ、大当り抽選の結果を報知する疑似演出が行われる。
なお、上述したようにメイン演出図柄表示装置6a、およびサブ演出図柄表示装置6bの画面上で、各特別図柄に対応した演出図柄を変動表示するとしているが、メイン演出図柄表示装置6a、およびサブ演出図柄表示装置6bの何れか一方のみで行うようにしても良い。メイン演出図柄表示装置6aにおいて演出図柄の変動表示を行うときには、サブ演出図柄表示装置6bでは所定のキャラクタを表示して当該変動表示にて大当りとなることを期待させるような演出表示を実行するようにしても良い。また、他のタイミングではこの役割分担が交代するようにしても良い。メイン演出図柄表示装置6a、およびサブ演出図柄表示装置6bの利用方法は、適宜選択し得る。
また、パチンコ機50では、第1始動口11又は第2始動口12への入賞により抽出された乱数(数値データ)が、最大4個まで保留記憶として記憶され、第1特図保留数表示装置18又は第2特図保留数表示装置19にて、各々の保留記憶の数が表示されると共に、各保留記憶に対応する保留図柄が表示される。
また、メイン演出図柄表示装置6a、およびサブ演出図柄表示装置6bの画面上では、上記各特別図柄に対応した演出図柄を変動表示させる疑似演出に加えて、第1特図保留数表示装置18又は第2特図保留数表示装置19にて表示される保留図柄に対応した第1保留図柄や第2保留図柄が表示されるようにしてもよい。さらに、変動中の保留記憶に係る大当りの期待度を示す変動中図柄も表示されるように構成してもよい。
第1保留図柄、第2保留図柄、および変動中図柄についても、メイン演出図柄表示装置6a、およびサブ演出図柄表示装置6bの何れか一方で表示するよう構成されても良い。
上記保留記憶に関して実行される大当り抽選で当たると、所定ラウンド数の大当り遊技が行われる。
そして、大当り遊技の終了後は、一定期間(所定数の大当り抽選が行われるまでの期間)にわたり、パチンコ機50の遊技状態が、大当り抽選で当る確率が上昇する「確変モード」や、普通図柄抽選処理での当選確率が上昇すると共に、普通図柄抽選処理での当選時の第2始動口12(普通電動役物)の開放時間が延長され、さらに普通図柄の変動時間が短縮される「時短モード」や、確変モードと時短モードのどちらでもない遊技状態である「通常モード」に移行可能に構成されている。
なお、本実施形態では、「確変モード」中は、「時短モード」と同様に、普通図柄抽選処理での当選確率が上昇すると共に、普通図柄抽選処理での当選時の第2始動口12(普通電動役物)の開放時間が延長され、さらに普通図柄の変動時間が短縮される。また一方、「時短モード」では、大当り抽選に係る当否抽選確率は上昇しない。
また、「時短モード」における上記機能すなわち、普通図柄抽選処理での当選確率が上昇すると共に、普通図柄抽選処理での当選時の第2始動口12(普通電動役物)の開放時間が延長され、さらに普通図柄の変動時間が短縮される機能は、以下、「開放延長機能」とも呼称する。よって、該「開放延長機能」は、「確変モード」および「時短モード」の何れにおいても、作動する。
本実施形態は、所謂「確変ループ」の遊技機構成を採用している。すなわち、一旦確変図柄にて大当りして、大当り遊技後に確変状態に移行すると、略確実に次回の大当り当選となるまで確変状態が維持されるようになっている。具体的には、後述する確変図柄にて大当りした場合に、確変機能は、10000回の変動表示が終了するまで継続するように設定されている。これは、所謂「ST(回数切り確変)機能」であるが、その確変終了契機となる変動表示回数が10000回と非常に多く、一般的な当否抽選確率であれば、かなりの高確率で10000回に到達する以前に大当りを引き当てることが可能な構成となっている。本実施形態では、「確変ループ機」を採用するものであり、比較的ST回数の少ない一般的な「ST機」とは区別して例示する。
以下では、第一実施形態のパチンコ機50の動作について詳細に説明する。
(2)メインルーチンについて
まず、パチンコ機50の主制御装置80におけるメインルーチンについて、図7に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
S10では、主制御装置80は、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15に処理を移行する。
S15では、主制御装置80は、CPUやI/O等の初期設定を行い、S75に処理を移行する。
一方、S10で肯定判定が得られた場合には、主制御装置80は、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数1,2の更新(S45)を行うことで、各種乱数(数値データ)の更新を実行する。
なお、初期値乱数は、0〜3899の範囲であり、乱数の大きさは3900である。
また、大当り判定用乱数は、0〜3899の範囲であり、乱数の大きさは3900である。なお、通常モードにおいて大当りとなる値の数は13(大当り確率(低確率)は1/300)で、775〜778,1775〜1778,2775〜2779となる。また、確変モードにおいては、大当りとなる値の数は、13よりも大きい数として、例えば130(大当り確率(高確率)は1/30)となる。
また、大当り図柄決定用乱数の値は、0〜99の範囲であり、乱数の大きさは100である。
また、変動パターン決定用乱数1の値は、0〜1020の範囲であり、乱数の大きさは1021である。
また、変動パターン決定用乱数2の値は、0〜600の範囲であり、乱数の大きさは601である。
そして、主制御装置80は、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理と(S50),始動口への入賞に起因して大当り抽選を行う当否判定処理と(S55)、大当り抽選で当った際に行われる大当り遊技を制御する大当り遊技処理と(S60)を行う。また、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理と(S65)、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理と(S70)を実行する。
また、S75では、主制御装置80は、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
(3)始動入賞確認処理について
次に、第1始動口11又は第2始動口12への入賞を検出し、該入賞に応じて保留記憶の生成等を行う始動入賞確認処理について、図8に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンにて実行される入賞確認処理(S50)からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S100では、主制御装置80は、第1始動口SW11aの検出信号に基づき、第1始動口11への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S100:Yes)、S105に処理を移行し、否定判定の場合は(S100:No)、S120に処理を移行する。
S105では、主制御装置80は、第1特別図柄に係る保留記憶の数が上限値(一例として4)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S105:No)、S110に処理を移行し、肯定判定の場合は(S105:Yes)、S120に処理を移行する。
S110では、主制御装置80は、第1特別図柄に係る、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、疑似演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(ノーマルリーチやスーパーリーチ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出し、これらの乱数(数値データ)を保留記憶として記憶する。
すなわち、S110では、第1始動口11に遊技球が入球したことに起因して、数値データとしての各種乱数を抽出すると共に、該抽出した数値データを第1特別図柄に係る保留記憶として記憶する。
そして、消化されていない第1特別図柄に係る保留記憶の数を示す保留数コマンドを、サブ統合制御装置83に送信し、S115に処理を移行する。
S115では、主制御装置80は、新たに発生した第1特別図柄に係る保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する先読み判定処理を実行し、S120に処理を移行する
本実施形態の先読み判定処理(S115)は、後述する当否判定処理の実行前に、記憶された数値データが大当りとなる内容を備えているか否か、すなわち特定の数値と合致するか否かを、後述する当否判定処理の前に確認する処理である。
さらに、確認した結果に係る情報(信号)である各種先読みコマンドを、サブ統合制御装置83に送信する処理である。
S115の処理後、S100の否定判定後、或いはS105の肯定判定後に移行する、S120では、主制御装置80は、第2始動口SW12aの検出信号に基づき、第2始動口12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S120:Yes)、S125に処理を移行し、否定判定の場合は(S120:No)、本処理を終了する。
S125では、主制御装置80は、第2特別図柄に係る保留記憶の数が上限値(一例として4)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S125:No)、S130に処理を移行し、肯定判定の場合は(S125:Yes)、本処理を終了する。
S130では、主制御装置80は、第2特別図柄に係る、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、疑似演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(ノーマルリーチやスーパーリーチ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出し、これらの乱数(数値データ)を保留記憶として記憶する。
すなわち、S130では、第2始動口12に遊技球が入球したことに起因して、数値データとしての各種乱数を抽出すると共に、該抽出した数値データを第2特別図柄に係る保留記憶として記憶する。
そして、消化されていない第2特別図柄に係る保留記憶の数を示す保留数コマンドを、サブ統合制御装置83に送信し、S135に処理を移行する。
S135では、主制御装置80は、新たに発生した第2特別図柄に係る保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する先読み判定処理を実行し、本処理を終了する。
本実施形態の先読み判定処理(S135)は、後述する当否判定処理の実行前に、記憶された数値データが大当りとなる内容を備えているか否か、すなわち特定の数値と合致するか否かを、後述する当否判定処理の前に確認する処理である。
さらに、確認した結果に係る情報(信号)である各種先読みコマンドを、サブ統合制御装置83に送信する処理である。
なお、本実施形態では上述したように、第1特別図柄と第2特別図柄で其々固有の先読み判定処理として、S115とS135を備えるようにしたが、本処理の最終にて共通の先読み判定処理を1回行うように構成しても良い。
さらに、本実施形態では、S110及びS130にて保留数コマンドを、また、S115及びSS135にて各種先読みコマンドを、個別に送信する構成としたが、保留数コマンドと先読みコマンドを1つのコマンドとして生成し、1回の送信処理にて送信するような構成としても良い。つまり、S110とS115の異なるコマンド、S130とS135の異なるコマンドを、各々合成して1つの合成コマンドとして、S115又はS135にて送信するようにしても良い。
(4)先読み判定処理について
次に、新たに発生した第1特別図柄又は第2特別図柄に係る保留記憶に関し、これに対応する大当り決定用乱数等の値と合致するか否かを判定する先読み判定処理について、図9に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、始動入賞確認処理からコールされる。
なお、本実施形態では、図9に示す処理は、上記S115及びS135の何れにおいても実行される共通の処理である。
S150では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が特定値(大当り抽選で当りとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S150:Yes)、S155に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S150:No)、S160に処理を移行する。
S155では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が上記特定値であることを示す先読みコマンド1を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
一方、S160では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が特定値(疑似演出でスーパーリーチとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S160:Yes)、S165に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S160:No)、S170に処理を移行する。
S165では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が上記特定値であることを示す先読みコマンド2を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
また、S170では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が特定値(疑似演出でノーマルリーチとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S170:Yes)、S175に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S170:No)、S180に処理を移行する。
S175では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が上記特定値であることを示す先読みコマンド3を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
一方、S180では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数やリーチ判定用乱数や変動パターン決定用乱数1,2が、上記特定値のうちのいずれでもないことを示す先読みコマンド4を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
また、他の構成として、ハズレ図柄も複数備え、該ハズレ図柄には予め大まかな変動内容が指定されており、変動パターン決定用乱数を用いて変動パターンを選択する構成も考えられる。この場合は、大当り図柄決定用乱数ではなく、図柄決定用乱数となる。
大まかな変動内容とは、リーチを行わずにハズレる変動か、リーチを行った後にハズレる変動か、或いは、疑似連続変動(一変動中に、あたかも複数回変動したかのように見せかける変動演出)を行なう変動か、といった情報である。そして、該大まかな変動内容が、ハズレ図柄によって指定されており(例えばリーチハズレの場合は変動パターン決定用乱数にて、複数あるリーチ演出の中から選択することになる。)、これにより、図柄情報を先読みコマンドで送るだけで、サブ統合制御装置83は当否結果、及び変動内容を把握することができ、その内容によって先読み演出を実行するか否かを決定することができる。
先読み判定処理で判断する内容は特に限定するものではなく、先読み演出で行ないたい内容に合致したデータを主制御装置80が送ればよい。
(5)当否判定処理について
次に、保留記憶として記憶された大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、図10〜図13のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
まず、図10に関して、S200では、主制御装置80は、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S200:No)、S205に処理を移行する。
S205では、主制御装置80は、特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S205:Yes)、図12のS280に処理を移行し、否定判定の場合には(S205:No)、S210に処理を移行する。
S210では、主制御装置80は、特図の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S210:Yes)、図13のS290に処理を移行し、否定判定の場合には(S210:No)、図11のS215に処理を移行する。
続いて図11に関して、S215では、主制御装置80は、第2特別図柄に係る保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S215:Yes)、S220に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S215:No)、S380に処理を移行する。
S220では、主制御装置80は、第2特別図柄に係る保留記憶の数をデクリメントすると共に、第2特別図柄に係る最も古い保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S225に処理を移行する。
S215にて否定判定の場合、S380では、主制御装置80は、第1特別図柄に係る保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S380:Yes)、S385に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S380:No)、本処理を終了する。
S385では、主制御装置80は、第1特別図柄に係る保留記憶の数をデクリメントすると共に、第1特別図柄に係る最も古い保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S225に処理を移行する。
このように本実施形態では、第2特別図柄に係る保留記憶が有る場合は、第1特別図柄に優先して処理を行うように構成されている。
S225では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S225:No)、S235に処理を移行する。
S230では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変モードに対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に処理を移行する。
一方、S235では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、通常モードに対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に処理を移行する。
このように本実施形態のS230およびS235は、始動入賞確認処理のS110又はS130にて記憶された数値データに基づいて、大当り遊技を発生させるか否かの当否判定すなわち大当り判定を実行する処理である。
S240では、主制御装置80は、S230又はS235の判定結果を参照して、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S240:Yes)、S245に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S240:No)、S260に処理を移行する。
なお、上述したハズレ図柄を複数備える構成の場合には、S240で否定判定時に移行する上記S260において、ハズレ図柄決定処理が行なわれるように構成すれば良い。
S245では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定することで、当該大当り図柄に対応して予め定められた大当り遊技のラウンド数等を決定する。そして、S250に処理を移行する。
S250では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等の情報を含む変動パターン種別を決定し、S255に処理を移行する。
S255では、主制御装置80は、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定する「大当り設定処理」を実行し、S270に処理を移行する。
本実施形態の「大当り設定処理」(S255)は、上述したように大当り中におけるインターバル時間(ラウンド間インターバル時間や、大当り終了インターバル時間等)の設定を行う。特に、大当り遊技状態の終了時期に実施される大当り終了インターバル(単に、終了インターバルとも呼称する場合がある)に関する時間、すなわち大当り終了インターバル時間を設定するためのモジュールとして、「大当たり終了インターバル時間設定処理1」を備えている。該処理は本発明の要部であるので、後で該処理のフロー図(図14)を示して、詳述する。
なお、本実施形態の「大当たり終了インターバル時間設定処理1」では、大当り終了インターバル時間を、当該大当りの契機となった当りの当否判定が実行された際の遊技状態の種別に基づいて決定する点を特徴としている。
一方、S240で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S260では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等を決定し、S265に処理を移行する。
なお、本実施形態では、S260にて、ハズレ時の消化した保留記憶に係る変動パターン(変動時間)を決定すると共に、これに先立って、ハズレ図柄を決定する処理を行う。この構成に限定することなく、S260の実行前に、ハズレ図柄を決定する処理を備えるように構成しても良い。これにより、上述したハズレ図柄を複数備える構成であれば、好適な制御処理を行うことができる。
このようにS245及びS260は、大当りとなるか否かの判定結果に基づいて、該判定結果を示す特別図柄すなわち、大当り図柄又はハズレ図柄を、決定する処理である。
S265では、主制御装置80は、確変モード(本実施形態では10000回(所謂、次回まで)の確変期間)中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタや、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタの更新等を行い、S270に処理を移行する。
S270では、主制御装置80は、上述したS220においてデクリメントした保留記憶の数を示す保留数コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、S275に処理を移行する。
S275では、主制御装置80は、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動時間や大当り抽選の結果等を示す変動開始コマンドをサブ統合制御装置83に送信すると共に、特別図柄の変動を開始させ、本処理を終了する。
すなわち、S275では、上記S250又はS260で決定した変動パターンの種別を示す変動パターン信号(コマンド)を、サブ統合制御装置83に送信する処理を行う。
なお、変動開始コマンド(特図変動開始コマンドとも呼称する)を受信したサブ統合制御装置83は、大当り抽選の結果、特別図柄の変動時間をもとに、特別図柄の変動時間と同じ時間の演出の中からメイン演出図柄表示装置6a、およびサブ演出図柄表示装置6bにて表示する疑似演出(変動演出)を選択し、選択した疑似演出を表示開始させる「変動開始処理」(図示しない)を備える。
また、変動開始コマンドは、さらに、大当り抽選により消化された保留記憶が、第1始動口11への入賞により生成されたものであるか、第2始動口12への入賞により生成されたものであるかを示している。
続いて図12に関して、特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示中に移行するS280では、主制御装置80は、特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S280:Yes)、S285に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S280:No)、本処理を終了する。
S285では、主制御装置80は、特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示を終了し、特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の確定図柄すなわち、上述したS245またはS260にて決定した大当り図柄又はハズレ図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
このように、S285は、大当りとするか否かの当否判定結果に基づいて決定された特別図柄に係る大当り図柄またはハズレ図柄を表示させる処理である。そして、図柄確定コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄に対応した疑似図柄によって、上述したように疑似確定表示を行うことにより、当否抽選の結果を表示する。
続いて図13に関して、特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の確定表示中に移行するS290では、主制御装置80は、特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S290:Yes)、S295に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S290:No)、本処理を終了する。
S295では、主制御装置80は、特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の確定表示を終了し、S300に処理を移行する。
S300では、主制御装置80は、確定表示されていた特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)が大当り時のものであるか否か、すなわち大当り図柄であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S300:Yes)、S305に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S300:No)、S340に処理を移行する。
S305では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S310)、その後、S315に処理を移行する。
S315では、主制御装置80は、時短モードであることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S320)、その後、S325に処理を移行する。
そして、主制御装置80は、条件装置作動開始処理(S325),役物連続作動装置作動開始処理(S330),大当り開始演出処理(S335)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
一方、S300にて否定判定が得られた場合に移行するS340では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S340:Yes)、S345に処理を移行し、確変フラグが1ではない場合には(S340:No)、S355に処理を移行する。
なお、本実施形態のパチンコ機50は、上述したように、所謂「確変ループ機」として構成されている。但し、その構成は、確変状態の維持される変動表示回数が10000回と非常に多いST機(回数切り確変機)と同じである。すなわち、確変フラグに1が設定されている状態は、ST期間中を意味しており、該ST期間は、確変図柄にて大当りとなった後、所定の変動回数(例えば、10000回)が終了するまでの期間において、大当りとするか否かの当否抽選の確率を、通常遊技状態時の低確率よりも高い、高確率に変動(確率変動、確変)させた状態である。
また、パチンコ機50は、確変カウンタを備える。確変カウンタは、ST期間である所定の変動回数(例えば、10000回)に対応したカウンタ値(例えば、10000)がST期間開始時に設定され、変動終了毎にデクリメント処理されるカウンタである。該確変カウンタが0となることで、ST期間が終了する。
但し、本実施形態のパチンコ機50は10000回の確変期間が設定されているので、該期間中に高い確率で大当りとなるため、確変期間(ST期間)を消化してしまうことは極めて稀である。よって、本実施形態では確変大当りとなると、次の大当りまで確変状態が維持される構成、といえる。
S345で、主制御装置80は、上述したS265にてデクリメント処理を行った確変カウンタのカウント値を参照して、確変カウンタが0となったか否か、つまり、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)が無くなったか否かの判定を行い、0となった場合には(S345:Yes)、S350に処理を移行し、0ではない場合には(S345:No)、S355に処理を移行する。
S350で、主制御装置80は、確変フラグに0を設定して、S355に処理を移行する。
S355で、主制御装置80は、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S355:Yes)、S360に処理を移行し、時短フラグが1ではない場合には(S355:No)、S370に処理を移行する。
なお、本実施形態では、S310で確変フラグの1を0に置き換える場合、また、S320で時短フラグの1を0に置き換える場合、所定の確変フラグバッファ及び所定の時短フラグバッファに、該情報を格納する。後述するが、大当り遊技状態の終了時に、大当り遊技状態終了後の遊技状態(確変、時短、或いは通常)を決定する際、該「確変フラグバッファ」及び「時短フラグバッファ」に格納された情報を参照する。
なお、本実施形態のパチンコ機50は、上述した確変期間(ST期間)に対応して、時短状態も発生するように構成されている。つまり確変状態中(ST期間中)は、時短状態中となる。また、上記確変フラグとは別に、時短フラグを備え、時短フラグに1が設定されている状態は、時短中であり且つST期間中を意味しており、該時短期間は、確変図柄にて大当りとなった後、所定の変動回数(例えば、10000回)が終了するまでの期間において、普通図柄の変動時間を短縮し、普通電動役物の開放時間を通常時よりも延長する状態である。
また、パチンコ機50は、上記確変カウンタとは別に時短カウンタを備える。時短カウンタは、時短状態である所定の変動回数(例えば、100回或いは、10000回)に対応したカウンタ値(例えば、100或いは10000)が時短状態開始時に設定され、変動終了毎にデクリメント処理されるカウンタである。該時短カウンタが0となることで、時短状態が終了する。
図示しないが、主制御装置80は、時短フラグが1であることに基づいて、普通電動役物の開放時間を延長する「開放延長制御処理」を備える。
S360で、主制御装置80は、上述したS265にてデクリメント処理を行った時短カウンタのカウント値を参照して、時短カウンタが0となったか否かの判定を行い、0となった場合には(S360:Yes)、S365に処理を移行し、0ではない場合には(S360:No)、S370に処理を移行する。
S365で、主制御装置80は、時短フラグに0を設定して、S370に処理を移行する。
S370では、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
(6)大当り終了インターバル時間設定処理1について
次に、本発明の要部である「大当り終了インターバル時間設定処理1」について、図14のフローチャートを用いて説明する。上述したように、本処理は、当否判定処理(図11)の「大当り設定処理」(S255)からコールされるサブルーチンである。
まず、図14に示すように、S600で、主制御装置80は、現在の遊技状種別すなわち大当りの当否判定が実行された現状の遊技状態が、確変状態であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S600:Yes)、S605に処理を移行し、否定判定の場合には(S600:No)、S620に処理を移行する。
S605で、主制御装置80は、今回の大当りの当否判定が、確変図柄に基づいて為されたか否か、すなわち、大当りとなる当否判定が行われて大当り図柄が選択された際、第1特別図柄であれば「特図1−図柄1」または「特図1−図柄2」、さらに第2特別図柄であれば「特図2−図柄1」の内の何れかが選択されたか否か、について判定する。更に詳述すれば、当該大当り遊技後に確変状態に移行するか否かについて判定する。そして、肯定判定の場合には(S605:Yes)、S610に処理を移行し、否定判定の場合には(S605:No)、S625に処理を移行する。
すなわち、S605では、今回の大当り判定によって確変が連チャンする状態が発生するか否かを判定するものである。上述したように、本実施形態では、確変状態中にはサブ演出図柄表示装置6bが確変状態中に固有の配置位置、すなわち第2初期位置に位置するよう構成される。したがって、今回の大当りによって、確変状態が再度発生するか否かを判定することで、第2初期位置に位置しているサブ演出図柄表示装置6bを、第2初期位置から他の位置、例えば通常状態中の固有の配置位置である第1初期位置に変位させる必要が無いか否かを判定するものである。換言すれば、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から動かす必要が無いか否か、を判定するものである。
更に言えば、本実施形態では、このようなS605の判定処理を行うことで、サブ演出図柄表示装置6bを変位させる必要がある場合の、状態変化に対応した大当り終了インターバル時間が設定可能に構成されている。
S620で、主制御装置80は、S605と同様に、今回の大当りの当否判定が、確変図柄に基づいて為されたか否か、すなわち、大当りとなる当否判定が行われて大当り図柄が選択された際、第1特別図柄であれば「特図1−図柄1」または「特図1−図柄2」、さらに第2特別図柄であれば「特図2−図柄1」の内の何れかが選択されたか否か、について判定する。更に詳述すれば、当該大当り遊技後に確変状態に移行するか否かについて判定する。そして、肯定判定の場合には(S620:Yes)、S625に処理を移行し、否定判定の場合には(S620:No)、S610に処理を移行する。
すなわち、確変時ではない遊技状態中に移行するS620では、今回の大当り判定によって通常状態から確変状態に移行する初当りが発生するか否かを判定するものである。上述したように、本実施形態では、確変状態中にはサブ演出図柄表示装置6bが確変状態中に固有の配置位置、すなわち第2初期位置に位置するよう構成される。したがって、今回の大当りによって、確変状態に移行する初当りが発生するか否かを判定することで、第1初期位置に位置しているサブ演出図柄表示装置6bを、第2初期位置に変位させる必要が有るか否かを判定するものである。換言すれば、サブ演出図柄表示装置6bを第1初期位置から第2初期位置へ動かす必要が有るか否か、を判定するものである。
S610で、主制御装置80は、今回の大当り遊技の大当り終了インターバル時間として、比較的短時間の2.9秒間を設定(図6参照)する。確変中に確変図柄で大当りとなって、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から動かさなくて良い場合や、通常中に通常図柄で大当りとなって、サブ演出図柄表示装置6bを第1初期位置から動かさなくて良い場合に移行するS610では、大当り終了インターバル時間として、無意味に長い時間が選択されることがないよう構成されている。
S625で、主制御装置80は、今回の大当り遊技の大当り終了インターバル時間として、比較的長時間の6.0秒間を設定(図6参照)する。確変中に通常図柄で大当りとなって、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から第1初期位置に動かす場合や、通常中に確変図柄で大当りとなって、サブ演出図柄表示装置6bを第1初期位置から第2初期位置に動かす場合に移行するS625では、大当り終了インターバル時間として、充分に余裕のある長い時間が選択されるよう構成されている。なお、充分に余裕のある長い時間とは、サブ演出図柄表示装置6bを、第1初期位置から第2初期位置に、或いは、第2初期位置から第1初期位置に、変位させるのに要する所要時間よりも長い時間を意味する。第1初期位置と第2初期位置を結ぶ経路は、上述した本実施形態の「変位軌道」に相当する。該「変位軌道」の長さは、サブ演出図柄表示装置6bの変位可能なルートの中で、最も長い距離となっている。そして、大当り終了インターバル時間としての前記6.0秒間は、該「変位軌道」をサブ演出図柄表示装置6bが変位するに必要な時間よりも長く設定されている。サブ演出図柄表示装置6bが「変位軌道」を変位する所要時間は、本実施形態では例えば、5.0秒間となっている。よって、変位が完了してから、大当り終了インターバル時間が満了となるまでには、さらに1.0秒間の余裕があるように構成されている。これによって、大当り遊技後に移行する新たな遊技状態が開始されるまでに、余裕をもってサブ演出図柄表示装置6bは、該新たな遊技状態に対応した固有の初期位置に移動を完了することが出来るようになっている。
S615で、主制御装置80は、上記S610又はS625にて設定した今回の大当り遊技の大当り終了インターバル時間を示すコマンドや、大当り後に移行する遊技状態の種別を示すコマンド等を、サブ統合制御装置83に送信して、本処理を終了する。
なお、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から大当り終了インターバル時間を示すコマンドを受信すると、該コマンドに基づいて時間データを作成し、該時間データを所定の「大当り終了インターバル情報格納バッファ」に格納して、大当り終了インターバルを実行するまで保存する。「大当り終了インターバル情報格納バッファ」には、大当り遊技後に移行する遊技状態の種別を示す遊技状態種別データも併せて格納される。
(7)大当り遊技処理について
次に、大当り遊技の進行を制御する大当り遊技処理について、図15〜図17のフローチャートを用いて説明する。本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
図15に示すS400では、主制御装置80は、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S400:Yes)、S405に処理を移行し、否定判定の場合には(S400:No)、本処理を終了する。
S405では、主制御装置80は、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S405:Yes)、図16のS430に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S405:No)、S410に処理を移行する。
S410では、主制御装置80は、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S410:Yes)、図16のS450に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S410:No)、S415に処理を移行する。
S415では、主制御装置80は、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S415:Yes)、図17のS470に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S415:No)、S420に処理を移行する。
S420では、主制御装置80は、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S420:Yes)、S425に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S420:No)、本処理を終了する。
なお、本実施形態の上記、大当り開始演出は、大当り開始インターバルに相当する。また、後述する。よって、本実施形態の大当り遊技では、大当り開始インターバルと、大当り終了インターバルを備える。
S425では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
続いて図16に関して、大入賞口14の開放中に移行するS430では、主制御装置80は、大入賞口14に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S430:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S430:No)、S435に処理を移行する。
S435では、主制御装置80は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S435:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S435:No)、本処理を終了する。
S440では、主制御装置80は、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S445に処理を移行する。
S445では、主制御装置80は、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、本処理を終了する。
なお、S445の大当りインターバル処理では、各ラウンド間のラウンド間インターバルを設定する。本実施形態では、該ラウンド間インターバルは、最終ラウンドの直後にも発生するように構成される。つまり、最終ラウンドが終了すると、次のラウンドが発生することはないが、該ラウンド間インターバルが発生し、該ラウンド間インターバルが終了すると、続いて大当り終了インターバルが開始されるようになっている。該構成については、後で詳述する。なお、本実施形態では、ラウンド間インターバルの時間は、例えば何れのラウンドでも、2.0秒が設定されるようになっている。
一方、各ラウンドのインターバル中に移行するS450では、主制御装置80は、大当り遊技のラウンド間インターバル時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S450:Yes)、S455に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S450:No)、本処理を終了する。
S455では、主制御装置80は、S450で時間が経過したと判定されたラウンド間インターバルの直前のラウンドが、大当り遊技の最終ラウンドか否かを判定し、肯定判定の場合には(S455:Yes)、S460に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S455:No)、S465に処理を移行する。
S460では、主制御装置80は、大当り遊技を終了させる際の演出、すなわち大当り終了インターバルを行う大当り終了演出処理を実行し、本処理を終了する。
一方、S465では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
S460を実行すると、主制御装置80は、先ず、大当り終了インターバル時間に係る設定を行う。その場合には、上述した「大当り終了インターバル時間設定処理1」(図14参照)にて設定した時間を参照し、該時間を今回の大当り終了インターバル時間として設定する。次いで、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対して、大当り終了演出すなわち大当り終了インターバルを実行する旨の「大当り終了インターバル開始コマンド」を送信する。なお後述するが、サブ統合制御装置83は、該「大当り終了インターバル開始コマンド」を受信すると、サブ演出図柄表示装置6bを所定の配置位置に向けて変位させる必要のあるときには、該変位制御を行う。また、これに伴って大当り終了インターバル処理におけるメイン演出図柄表示装置6a及びサブ演出図柄表示装置6bによる演出表示制御を行う。
続いて図17に関して、大当り遊技の終了演出中に移行するS470では、主制御装置80は、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S470:Yes)、S475に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S470:No)、本処理を終了する。
続くS475,S480では、主制御装置80は、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S485に処理を移行する。
S485では、主制御装置80は、大当り遊技後に確変モードに移行するか否か、すなわちST期間に移行するか否か、を判定し、肯定判定の場合には(S485:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数(ST回数)として、例えば、10000回)に相当するカウンタ値を確変カウンタに設定すると共に(S490)、確変フラグに1をセットし(S495)、S500に処理を移行する。
S500では、主制御装置80は、大当り遊技後に時短モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S500:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の回数(時短(開放延長)回数、例えば100回、或いは10000回)に相当するカウンタ値を時短カウンタに設定すると共に(S505)、時短フラグに1をセットし(S510)、S515に処理を移行する。
なお本実施形態のS485では、確変フラグバッファに格納された情報を参照して、大当り遊技後に確変モードに移行するか否かを判定する。また、S500では、時短フラグバッファに格納された情報を参照して、大当り遊技後に確変モードに移行するか否かを判定する。
S515,S520では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
(8)サブ液晶変位処理1について
次に、本発明の要部である、サブ液晶変位処理1について、図18のフローチャートを用いて説明する。
図18に示すS700では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から「大当り終了インターバル開始コマンド」を受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S700:Yes)、S705に処理を移行し、否定判定の場合には(S700:No)、本処理を終了する。なお、「大当り終了インターバル開始コマンド」は、上述した主制御装置80の「大当り遊技処理」(図16)のS460にて、大当り終了演出すなわち大当り終了インターバルが開始される際に、送信されるコマンドである。
S705では、サブ統合制御装置83は、「大当り終了インターバル情報格納バッファ」を参照して、S710に処理を移行する。上述したように、「大当り終了インターバル情報格納バッファ」には、大当り終了インターバル時間を示す時間データや、大当り遊技後に移行する遊技状態の種別を示す遊技状態種別データ等が、格納されている。格納されている該データを参照して、大当り遊技後に確変状態に移行するか否か、大当り終了インターバル時間には長短何れの時間が設定されているか、といった条件を確定して以下の処理を行う。
S710では、サブ統合制御装置83は、今回の大当り遊技終了後に確変状態に移行するか否かを判定する。肯定判定の場合には(S710:Yes)、S715に処理を移行し、否定判定の場合には(S710:No)、S730に処理を移行する。
S715では、サブ統合制御装置83は、第2初期位置センサ93bが非検知か否かを判定する。すなわち、サブ演出図柄表示装置6bが、確変状態における所定の配置位置である第2初期位置に配置されていない状態か否かを判定する。肯定判定の場合には(S715:Yes)、S720に処理を移行し、否定判定の場合には(S715:No)、本処理を終了する。
S715で肯定判定という状態は、例えば今回の大当りの起因となった大当りの当否判定が通常状態時に発生したことで、サブ演出図柄表示装置6bが、通常状態における所定の配置位置である第1初期位置に配置されていて、大当り遊技後に確変状態の配置位置である第2期位置に変位する必要が有る状態が想定される。なお、S715で肯定判定という状態は、サブ演出図柄表示装置6bが、第1初期位置及び第2初期位置の何れにも無い、つまり「変位軌道」の何れかの位置に在るような場合も想定される。
S715で否定判定という状態は、例えば今回の大当りの起因となった大当りの当否判定が確変状態時に発生(確変の連チャン発生)したことで、サブ演出図柄表示装置6bが、既に確変状態における所定の配置位置である第2初期位置に配置されていて、大当り遊技後に変位する必要が無い状態が想定される。
S720では、サブ統合制御装置83は、サブ演出図柄表示装置駆動モータ92を駆動制御することで、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置に向けて変位させる制御処理を実行する。
S725では、サブ統合制御装置83は、第2初期位置センサ93bがサブ演出図柄表示装置6bを検知したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S725:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S725:No)、再度、S720に処理を移行する。つまり、第2初期位置センサ93bが検知状態となるまで、S720の第2初期位置に向けての変位制御を継続する。
なお、S720が実行される場合には、大当り終了インターバル時間は、変位が完了するために充分に余裕のある6.0秒間が設定されているので、例えば第1初期位置から第2初期位置への変位を大当り終了インターバル中に完了させ、その後に新たに発生する確変状態まで待機することができる。
S730では、サブ統合制御装置83は、第1初期位置センサ93aが非検知か否かを判定する。すなわち、サブ演出図柄表示装置6bが、通常状態における所定の配置位置である第1初期位置に配置されていない状態か否かを判定する。肯定判定の場合には(S730:Yes)、S735に処理を移行し、否定判定の場合には(S730:No)、本処理を終了する。
S730で肯定判定という状態は、例えば今回の大当りの起因となった大当りの当否判定が確変状態時に発生したことで、サブ演出図柄表示装置6bが、確変状態における所定の配置位置である第2初期位置に配置されていて、大当り遊技後に通常状態の配置位置である第1期位置に変位する必要が有る状態が想定される。なお、S730で肯定判定という状態は、サブ演出図柄表示装置6bが、第1初期位置及び第2初期位置の何れにも無い、つまり「変位軌道」の何れかの位置に在るような場合も想定される。
S730で否定判定という状態は、例えば今回の大当りの起因となった大当りの当否判定が通常状態時に発生(確変突入の失敗)したことで、サブ演出図柄表示装置6bが、既に通常状態における所定の配置位置である第1初期位置に配置されていて、大当り遊技後に変位する必要が無い状態が想定される。
S735では、サブ統合制御装置83は、サブ演出図柄表示装置駆動モータ92を駆動制御することで、サブ演出図柄表示装置6bを第1初期位置に向けて変位させる制御処理を実行し、S740に処理を移行する。
S740では、サブ統合制御装置83は、第1初期位置センサ93aがサブ演出図柄表示装置6bを検知したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S740:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S740:No)、再度、S735に処理を移行する。つまり、第1初期位置センサ93aが検知状態となるまで、S735の第1初期位置に向けての変位制御を継続する。
なお、S735が実行される場合には、大当り終了インターバル時間は、変位が完了するために充分に余裕のある6.0秒間が設定されているので、例えば第2初期位置から第1初期位置への変位を大当り終了インターバル中に完了させ、その後に新たに発生する通常状態まで待機することができる。
本実施形態では、このような「サブ液晶変位処理1」によってサブ演出図柄表示装置6bを変位させることができる。では次に、このような制御処理によるサブ演出図柄表示装置6bの変位処理について、図19及び図20のタイミングチャートと、図21及び図22の変位態様説明図を参照して、さらに詳述することとする。
(9)通常遊技状態中に確変図柄にて大当りした場合について
以下に本実施形態にて、通常遊技状態中に確変大当りとなった場合の詳細な説明を、図19のタイミングチャート並びに、図21の表示態様例及びサブ液晶の変位態様例を参照して説明する。
先ず図19に示すように、通常時(確変フラグに0が設定されている時)に、確変図柄(例えば、特図1−図柄1。図6参照)にて大当りとなった場合、該大当りとなる特図変動の開始時に、「大当り終了インターバル時間設定処理1」(図14)にて、S600で否定判定、S620で肯定判定、続くS625で大当り終了インターバル時間として6.0秒間が設定される。
条件装置および役物連続作動装置が作動し、大当り遊技が開始される。この場合、最終ラウンドである15ラウンドが終了するのに際し、「大当り遊技処理」(図16)のS460が実行されると、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に「大当り終了インターバル開始コマンド」を送信し、6.0秒間の大当り終了インターバルが開始される。
この時、図21(a)に示すように、今回の大当りの契機となる当否判定が通常時に発生したことにより、サブ演出図柄表示装置6bは、第1初期位置に配置されている。メイン演出図柄表示装置6aには、大当り遊技が終了して、これに続いて確変遊技状態に移行するための準備が開始される旨の演出表示が実行される。
サブ統合制御装置83は、「大当り終了インターバル開始コマンド」を受信すると、「サブ液晶変位処理1」を実行開始する。この場合、確変図柄で大当りして且つ、サブ演出図柄表示装置6bは第1初期位置に配置されていることから、S720が、S725にて肯定判定されるまで継続して実行される。この時、図19に示すように、サブ演出図柄表示装置駆動モータ(図19には、サブ液晶駆動モータと記載)92の駆動制御を、第2初期位置センサ93bが検知状態となるまで継続して行い、変位(移動)を完了させる。このような制御が行われると、図21(b)に示すように、サブ演出図柄表示装置6bは、第1初期位置から変位を開始して、メイン演出図柄表示装置6aの上部を右方向に一旦変位し、続いてメイン演出図柄表示装置6aの右側部を下降し、さらにメイン演出図柄表示装置6aの下部を左後方に変位して、つまり上述した「変位軌道」を辿って、第2初期位置への移動を行う。図19に示すように、第2初期位置センサ93bが検知状態となって、変位が完了すると、終了インターバル中の変位が完了した旨の報知表示が行われる。本実施形態では、当該変位に5.0秒間の時間を要するように構成されており、変位が完了してから、図21(c)に示した終了インターバルが終了する状態までは、未だ1.0秒間の残時間を余す設定となっている。図21(d)に示すように、終了インターバルが終了して、次の遊技状態である確変状態に移行すると、第2初期位置に位置するサブ演出図柄表示装置6bでは、確変状態固有の演出が開始される。このように、終了インターバル時間が満了する前に、サブ演出図柄表示装置6bが第2初期位置への変位を完了することで、次の確変状態が開始されても変位が完了しないような状態が確実に防止されている。
(10)確変遊技状態中に通常図柄にて大当りした場合について
以下に本実施形態にて、確変遊技状態中に通常大当りとなった場合の詳細な説明を、図20のタイミングチャート並びに、図22の表示態様例及びサブ液晶の変位態様例を参照して説明する。
先ず図20に示すように、確変時(確変フラグに1が設定されている時)に、通常図柄(例えば、特図2−図柄2。図6参照)にて大当りとなった場合、該大当りとなる特図変動の開始時に、「大当り終了インターバル時間設定処理1」(図14)にて、S600で肯定判定、S605で否定判定、続くS625で大当り終了インターバル時間として6.0秒間が設定される。
条件装置および役物連続作動装置が作動し、大当り遊技が開始される。この場合、最終ラウンドである15ラウンドが終了するのに際し、「大当り遊技処理」(図16)のS460が実行されると、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に「大当り終了インターバル開始コマンド」を送信し、6.0秒間の大当り終了インターバルが開始される。
この時、図22(a)に示すように、今回の大当りの契機となる当否判定が確変時に発生したことにより、サブ演出図柄表示装置6bは、第2初期位置に配置されている。メイン演出図柄表示装置6aには、大当り遊技が終了して、これに続いて通常遊技状態に移行するための準備が開始される旨の演出表示が実行される。
サブ統合制御装置83は、「大当り終了インターバル開始コマンド」を受信すると、「サブ液晶変位処理1」を実行開始する。この場合、通常図柄で大当りして且つ、サブ演出図柄表示装置6bは第2初期位置に配置されていることから、S735が、S740にて肯定判定されるまで継続して実行される。この時、図20に示すように、サブ演出図柄表示装置駆動モータ(図20には、サブ液晶駆動モータと記載)92の駆動制御を、第1初期位置センサ93aが検知状態となるまで継続して行い、変位(移動)を完了させる。このような制御が行われると、図22(b)に示すように、サブ演出図柄表示装置6bは、第2初期位置から変位を開始して、メイン演出図柄表示装置6aの下部を右方向に一旦変位し、続いてメイン演出図柄表示装置6aの右側部を上昇し、さらにメイン演出図柄表示装置6aの上部を左後方に変位して、つまり上述した「変位軌道」を辿って、第1初期位置への移動を行う。図20に示すように、第1初期位置センサ93aが検知状態となって、変位が完了すると、終了インターバル中の変位が完了した旨の報知表示が行われる。本実施形態では、当該変位に5.0秒間の時間を要するように構成されており、変位が完了してから、図22(c)に示した終了インターバルが終了する状態までは、未だ1.0秒間の残時間を余す設定となっている。図22(d)に示すように、終了インターバルが終了して、次の遊技状態である通常状態に移行すると、第1初期位置に位置するサブ演出図柄表示装置6bでは、通常状態固有の演出が開始される。このように、終了インターバル時間が満了する前に、サブ演出図柄表示装置6bが第1初期位置への変位を完了することで、既に次の通常状態が開始されているのに、通常遊技状態に対応した初期位置への変位が完了していないといった状態、つまり遊技状態と初期位置が整合しない不具合状態を、確実に防止されている。
また、上述したような本実施形態の構成によれば、サブ演出図柄表示装置6bに係る初期位置変更の必要が有る場合には、大当り遊技状態の多段階にて構成された内の最終段階に相当する大当り終了インターバルにおいて、新たな初期位置への変位処理を完了させるよう構成される。これにより、大当り遊技中には、新たな初期位置に移行する前の位置に配置されることで奏し得る演出効果を、大当り遊技の最終段階の大当り終了インターバルの実行前まで奏することとなる。よって、大当り遊技中には、当該効果を充分に発揮し得る。
また、上述したような本実施形態の構成によれば、サブ演出図柄表示装置6bに係る初期位置変更の必要が無い場合には、大当り終了インターバル時間として、比較的短時間のインターバル時間が選択設定されることで、無意味に長い時間が設定されることがない構成となっている。よって、当該条件で大当り終了インターバルが実行されれば、速やかに大当り遊技が終了して次の遊技状態への移行を行うことが出来、不要な待ち時間を遊技者に強制することが無い。したがって、このような構成であれば、大当り遊技の最終段階の待ち時間が間延びしてしまうことで、興趣が低下してしまうことを防止することが出来る。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態は、後述する「大当たり終了インターバル時間設定処理2」にて、大当り終了インターバル時間を、当該大当りの契機となった当りの当否判定が実行された際の、特別図柄の種別(第1特図および第2特図の何れの特図であるか)に基づいて決定する点を、特徴の一つとしている。この点において、大当り終了インターバル時間を、当該大当りの契機となった当りの当否判定が実行された際の遊技状態の種別に基づいて決定する「大当たり終了インターバル時間設定処理1」を備えた第一実施形態と相違している。よって、図6、図11、図13、および図14に代わって、図23、図24、図25、および図26を示し、さらに、図27乃至図32を追加して示し、これらを参照して説明する。なお、他の説明については、第一実施形態の図1乃至図5、図7乃至図10、図12、および図15乃至図17、に係る説明を基本的には援用して、割愛する。
(1)第1及び第2特別図柄の大当り時の振り分けについて
先ず、本実施形態の第1及び第2特別図柄の大当り時の振り分け構成について、図23を参照して説明する。
図23(a)は、第1特別図柄の大当り時の振り分け構成を、また、図23(b)は、第2特別図柄の大当り時の振り分け構成を示す。
なお、「確変機能」、および「開放延長機能」については、第1特別図柄の「特図1−図柄1」及び「特図1−図柄2」、第2特別図柄の「特図2−図柄1」に関して、第一実施形態で「10000回」と設定されていたものを、本実施形態では「100回」としている。つまり、本実施形態では、一般的な所謂ST機として構成される(第一実施形態は、上述したように、回数切り確変であったとしても、10000回が設定されることで、実際には次回の大当りまで確変が維持されることとなる確変ループ機として構成されていた)。
そして、残る「当り図柄の種類」、「振分け率」、「大当りラウンド」及び「移行する状態」の設定内容については、第一実施形態の図6と同様であるので、その説明を援用してここでは割愛し、図6とは相違する「終了インターバル時間」の設定内容について以下に説明する。
図23(a)に示すように、第1特別図柄では、当否判定にて大当りとなったときの図柄が、確変図柄(「特図1−図柄1」及び「特図1−図柄2」)及び通常図柄(「特図1−図柄3」乃至「特図1−図柄6」)の何れであってもこれに関係無く、つまり第1特別図柄であれば、大当り終了インターバル時間として、6.0秒間が選択されるよう設定されている。
次いで、図23(b)に示すように、第2特別図柄では、原則的に大当り終了インターバル時間として、2.9秒間が選択されるよう設定されている。つまり、確変図柄(「特図2−図柄1」)が選択されて大当りとなったときには2.9秒間が選択される。しかし、確変図柄以外の、つまり通常図柄(「特図2−図柄2、または特図2−図柄3」)が選択されて大当りとなったときには例外的に、大当り終了インターバル時間として、6.0秒間が選択されるよう設定されている。
このように本実施形態では、原則的には、当否抽選にて大当りとなった時の特別図柄の種別(第1特別図柄、または第2特別図柄)に応じて、異なる大当り終了インターバル時間の種別(2.9秒間又は6.0秒間)を選択決定するように構成されている。
詳述すると、原則的に当否抽選にて大当りとなった時の特別図柄が第1特別図柄であった場合には、比較的長時間の大当り終了インターバル時間である6.0秒間が選択される。一方、原則的に当否抽選にて大当りとなった時の特別図柄が第2特別図柄であった場合には、比較的短時間の大当り終了インターバル時間である2.9秒間が選択されるが、例外的に非確変図柄(「特図2−図柄2、または特図2−図柄3」)で大当りした時には、比較的長時間の大当り終了インターバル時間である6.0秒間が選択される。
このように、本実施形態では、原則的に当否抽選にて大当りとなった時の特別図柄が、第1特別図柄であった場合には、比較的長時間の大当り終了インターバル時間である6.0秒間が選択される。本実施形態のパチンコ機50では、一般的な遊技機と同様に、第1特別図柄は、主に通常中に変動表示する可能性が高くなるように構成されている。よって、当該構成とすることで、通常状態時に確変図柄にて大当りして大当り遊技後に確変状態に移行するとき、つまり、サブ演出図柄表示装置6bを、第1初期位置から第2初期位置に変位させる場合に、比較的長時間の大当り終了インターバル時間である6.0秒間が選択されることで、確変状態が発生するまでに確実に変位を完了させることができる。なお、通常図柄にて大当りした場合には、変位する必要が無いので確変図柄が選択された場合のような問題は生じることがなく、充分に待機時間が確保される状態となる。
また、本実施形態では、原則的に当否抽選にて大当りとなった時の特別図柄が、第2特別図柄であった場合には、比較的短時間の大当り終了インターバル時間である2.9秒間が選択される。本実施形態のパチンコ機50では、一般的な遊技機と同様に、第2特別図柄は、主に確変中(開放延長機能が同時に作動する状態)に変動表示する可能性が高くなるように構成されている。よって、当該構成とすることで、確変状態時に確変図柄にて大当りして大当り遊技後に再度、確変状態に移行する(確変が連チャンする)とき、つまり、サブ演出図柄表示装置6bを、第2初期位置から変位させない場合に、比較的短時間の大当り終了インターバル時間である2.9秒間が選択されることで、興趣が高まっている確変状態が間延びすることなく、興趣の低下を防止することができる。なお例外的に、通常図柄にて大当りした場合には、比較的長時間の大当り終了インターバル時間である6.0秒間が選択される。これにより、確変状態が終了して、大当り後に通常状態に移行するとき、つまり、サブ演出図柄表示装置6bを、第2初期位置から第1初期位置に変位させる場合に、比較的長時間の大当り終了インターバル時間である6.0秒間が選択されることで、通常状態が発生するまでに確実に変位を完了させることができる。
このように本実施形態においても、サブ演出図柄表示装置6bの所定の配置位置は、遊技状態に応じて異なる。つまり通常時には第1初期位置(図32(f)参照)に配置されるが、確変時には第2初期位置(図32(a)参照)に配置される、という構成である。本実施形態は、このような構成を前提として、遊技状態が変化するに伴い、該変化が完了するまでに、充分に時間的な余裕を持って、対応した初期位置に変位する構成を備えている。
すなわち、大当り遊技の前後における遊技状態が同じであれば、サブ演出図柄表示装置6bは、一方の初期位置から他方の初期位置への変位を行わなくても良いので、比較的短時間の大当り終了インターバル時間として2.9秒間が選択される。つまり、例えば確変遊技状態中に第2特図の特図2−図柄1で当たったことにより、確変遊技状態から確変遊技状態に変化(確変が連チャン)することで第2初期位置から動かない場合、がこれに相当する。
これに対して、大当り遊技の前後における遊技状態が異なるのであれば、サブ演出図柄表示装置6bは、一方の初期位置から他方の初期位置への変位を行わなくてはならないので、比較的長時間の大当り終了インターバル時間として6.0秒間が選択される。つまり、例えば通常遊技状態中に第1特図の何れの図柄で当たった場合であっても、6.0秒間が選択される。特図1−図柄1又は特図1−図柄2で当たったことにより、例えば通常遊技状態から確変遊技状態へ変化することで第1初期位置から第2初期位置へ変位する場合、がこれに相当する。なお、本実施形態では、第1特図であれば、何れの図柄であっても6.0秒間が選択されるので、上記特図1−図柄1又は特図1−図柄2以外の図柄、つまり確変図柄以外の図柄であっても、6.0秒間の大当り終了インターバル時間が設定される。この場合には、サブ演出図柄表示装置6bは、第1初期位置から変位する必要が無いので問題は無い。
このように、本実施形態では、同じ振分け内容の確変図柄(「特図1−図柄1と、特図2−図柄1」)が選択されたとしても、その特別図柄の種別(第1特別図柄及び第2特別図柄の何れか)によって、異なる大当り終了インターバル時間が選択されるように設定されている。遊技状態の変化に伴いサブ演出図柄表示装置6bの変位が必要となる可能性の高い場合、遊技状態の変化が完了するまでに、充分に時間的な余裕を持って、対応した初期位置に変位する構成を備えている。
この、「充分に時間的な余裕を持って次の遊技状態に対応した初期位置への変位を完了する」構成は、上述した第1実施形態と同様に、大当り遊技状態の最終段階にて実行される大当り終了インターバルにおいて、長距離を長時間に亘って変位する必要があると判定された場合には、大当り終了インターバル時間を比較的長い時間に設定して、該大当り終了インターバル時間中に変位を完了させる構成となっている。なお、当該比較的長い大当り終了インターバル時間は、上述した「変位軌道」、つまり第1初期位置から第2初期位置までの最も長い距離を、サブ演出図柄表示装置6bが変位するための所要時間(例えば、5秒間)よりも長い時間(例えば、6秒間)に設定されている。さらに、大当り終了インターバルと変位処理が同時に開始されるよう構成される。これにより、変位処理が完了しても、未だ大当り終了インターバル時間の残時間が、例えば1秒間残っている、という状態を発生可能としている。この点は、繰り返しになるが、第一実施形態も第二実施形態も同様の構成を備えるものである。
さらに、第二実施形態では、大当りとなった場合の上記構成に加えて、ST期間中に大当りとならなかった場合の特異な構成を備える。つまり、ST期間の最後の変動表示にてハズレとなる場合には、第2初期位置に在る(第1初期位置に存在しない状態の一つ)サブ演出図柄表示装置6bを、当該ハズレ変動表示中に、第1初期位置への変位を完了させるよう構成される。さらに、前記変位処理に併せて、当該変動表示で終了する今回の確変の連チャン状態中の大当り結果(履歴)について、報知演出を行うものである。これらの構成及び作用については、後で詳述する。
(2)第二実施形態の当否判定処理について
先ず、本実施形態の当否判定処理の構成について、図24および図25を参照して説明する。なお、当否判定処理の他の部分については、第一実施形態の当否判定処理のフローチャート1及び3と基本的には同様なので、それを援用して説明を割愛する。
先ず、第二実施形態の当否判定処理のフローチャート2である図24を参照して説明する。S215では、主制御装置80は、第2特別図柄に係る保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S215:Yes)、S220に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S215:No)、S380に処理を移行する。
S220では、主制御装置80は、第2特別図柄に係る保留記憶の数をデクリメントすると共に、第2特別図柄に係る最も古い保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S225に処理を移行する。
S215にて否定判定の場合、S380では、主制御装置80は、第1特別図柄に係る保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S380:Yes)、S385に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S380:No)、本処理を終了する。
S385では、主制御装置80は、第1特別図柄に係る保留記憶の数をデクリメントすると共に、第1特別図柄に係る最も古い保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S225に処理を移行する。
このように本実施形態では、第2特別図柄に係る保留記憶が有る場合は、第1特別図柄に優先して処理を行うように構成されている。
S225では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S225:No)、S235に処理を移行する。
S230では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変モードに対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に処理を移行する。
一方、S235では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、通常モードに対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に処理を移行する。
このように本実施形態のS230およびS235は、始動入賞確認処理のS110又はS130にて記憶された数値データに基づいて、大当り遊技を発生させるか否かの当否判定すなわち大当り判定を実行する処理である。
S240では、主制御装置80は、S230又はS235の判定結果を参照して、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S240:Yes)、S245に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S240:No)、S260に処理を移行する。
なお、上述したハズレ図柄を複数備える構成の場合には、S240で否定判定時に移行する上記S260において、ハズレ図柄決定処理が行なわれるように構成すれば良い。
S245では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定することで、当該大当り図柄に対応して予め定められた大当り遊技のラウンド数等を決定する。そして、S250に処理を移行する。
S250では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等の情報を含む変動パターン種別を決定し、S255に処理を移行する。
S255では、主制御装置80は、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定する「大当り設定処理」を実行し、S270に処理を移行する。
本実施形態の「大当り設定処理」(S255)は、上述したように大当り中におけるインターバル時間(ラウンド間インターバル時間や、大当り終了インターバル時間等)の設定を行う。特に、大当り遊技状態の終了時期に実施される大当り終了インターバル(単に、終了インターバルとも呼称する場合がある)に関する時間、すなわち大当り終了インターバル時間を設定するためのモジュールとして、「大当たり終了インターバル時間設定処理2」を備えている。該処理は本発明の要部であるので、後で該処理のフロー図(図26)を示して、詳述する。
なお、本実施形態の「大当たり終了インターバル時間設定処理2」では、大当り終了インターバル時間を、原則的に、当該大当りの契機となった当りの当否判定が実行された際の特別図柄の種別(第1特図か第2特図か)に基づいて決定する点を特徴としている。
一方、S240で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S260では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等を決定し、S265に処理を移行する。
なお、本実施形態では、S260にて、ハズレ時の消化した保留記憶に係る変動パターン(変動時間)を決定すると共に、これに先立って、ハズレ図柄を決定する処理を行う。この構成に限定することなく、S260の実行前に、ハズレ図柄を決定する処理を備えるように構成しても良い。これにより、上述したハズレ図柄を複数備える構成であれば、好適な制御処理を行うことができる。
このようにS245及びS260は、大当りとなるか否かの判定結果に基づいて、該判定結果を示す特別図柄すなわち、大当り図柄又はハズレ図柄を、決定する処理である。
S265では、主制御装置80は、確変モード(本実施形態では100回のST(確変)期間)中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタや、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタの更新等を行い、S270に処理を移行する。
S267では、主制御装置80は、S265にて更新した確変状態の残り回数を示すカウンタを参照して、残り回数が0となっているか否か、つまり今回のハズレ変動がST期間の最終の変動表示であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S267:Yes)、S269に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S267:No)、S270に処理を移行する。
S269では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に「ST終了予定コマンド」を送信する処理を行い、S270に処理を移行する。「ST終了予定コマンド」は、これから開始されるST期間の最終変動表示がハズレになることによって、ST期間が終了となることが予定されている旨を示すコマンドである。
なお、本実施例のS269では上述したように、「ST終了予定コマンド」を送信する構成を例示したが、これに限定しない。例えば、ST期間における「最終変動用の変動パターン」をサブ統合制御装置83に送信する構成としても良い。「最終変動用の変動パターン」には、ST期間の最終変動に固有の変動時間情報が含まれている。また、このような構成とした場合、後述する「サブ液晶変位処理2」(図30)のS900では、「ST終了予定コマンド」に代わって、「最終変動用の変動パターン」を受信したか否かの判定を行うようにすることが好適である。
S270では、主制御装置80は、上述したS220においてデクリメントした保留記憶の数を示す保留数コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、S275に処理を移行する。
S275では、主制御装置80は、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動時間や大当り抽選の結果等を示す変動開始コマンドをサブ統合制御装置83に送信すると共に、特別図柄の変動を開始させ、本処理を終了する。
すなわち、S275では、上記S250又はS260で決定した変動パターンの種別を示す変動パターン信号(コマンド)を、サブ統合制御装置83に送信する処理を行う。
なお、変動開始コマンド(特図変動開始コマンドとも呼称する)を受信したサブ統合制御装置83は、大当り抽選の結果、特別図柄の変動時間をもとに、特別図柄の変動時間と同じ時間の演出の中からメイン演出図柄表示装置6a、およびサブ演出図柄表示装置6bにて表示する疑似演出(変動演出)を選択し、選択した疑似演出を表示開始させる「変動開始処理」(図示しない)を備える。
また、変動開始コマンドは、さらに、大当り抽選により消化された保留記憶が、第1始動口11への入賞により生成されたものであるか、第2始動口12への入賞により生成されたものであるかを示している。
続いて、第二実施形態の当否判定処理のフローチャート4である図25を参照して説明する。特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の確定表示中に移行するS290では、主制御装置80は、特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S290:Yes)、S295に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S290:No)、本処理を終了する。
S295では、主制御装置80は、特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)の確定表示を終了し、S300に処理を移行する。
S300では、主制御装置80は、確定表示されていた特図(第1特別図柄又は第2特別図柄)が大当り時のものであるか否か、すなわち大当り図柄であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S300:Yes)、S305に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S300:No)、S340に処理を移行する。
S305では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S310)、その後、S315に処理を移行する。
S315では、主制御装置80は、時短モードであることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S320)、その後、S321に処理を移行する。
S321では、主制御装置80は、今回の大当りが確変大当りか否か、すなわち確変図柄(特図1―図柄1、特図1―図柄2、および特図2―図柄1の何れか)であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S321:Yes)、S322に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S321:No)、S323に処理を移行する。
S322では、主制御装置80は、「大当り履歴データ」をサブ統合制御装置83に送信し(S322)、その後、S325に処理を移行する。「大当り履歴データ」は、確変大当りとなったときに当該状況を示すデータである。該情報を受信したサブ統合制御装置83は、その受信の都度、これを履歴として保存する。そして、確変の連チャン状態を報知したり、連チャンが終了したときにその結果を報知したりする際に、根拠として参照するためのデータである。
S323では、主制御装置80は、「履歴消去コマンド」をサブ統合制御装置83に送信し(S323)、その後、S325に処理を移行する。「履歴消去コマンド」は、非確変大当りとなったときに、つまり確変の連チャンが終了したとき、蓄積している「大当り履歴データ」を消去する旨をサブ統合制御装置83に指示するためのコマンドである。これにより、連チャン終了毎に、「大当り履歴データ」がリセットされる。
そして、主制御装置80は、条件装置作動開始処理(S325),役物連続作動装置作動開始処理(S330),大当り開始演出処理(S335)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
一方、S300にて否定判定が得られた場合に移行するS340では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S340:Yes)、S345に処理を移行し、確変フラグが1ではない場合には(S340:No)、S355に処理を移行する。
なお、本実施形態のパチンコ機50は、上述したように、所謂「ST機(回数切り確変機)」として構成されている。但し、その構成は、確変状態の維持される変動表示回数が100回と設定されている。すなわち、確変フラグに1が設定されている状態は、ST期間中を意味しており、該ST期間は、確変図柄にて大当りとなった後、所定の変動回数(例えば、100回)が終了するまでの期間において、大当りとするか否かの当否抽選の確率を、通常遊技状態時の低確率よりも高い、高確率に変動(確率変動、確変)させた状態である。
また、パチンコ機50は、確変カウンタを備える。確変カウンタは、ST期間である所定の変動回数(例えば、100回)に対応したカウンタ値(例えば、100)がST期間開始時に設定され、変動終了毎にデクリメント処理されるカウンタである。該確変カウンタが0となることで、ST期間が終了する。
S345で、主制御装置80は、上述したS265にてデクリメント処理を行った確変カウンタのカウント値を参照して、確変カウンタが0となったか否か、つまり、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)が無くなったか否かの判定を行い、0となった場合には(S345:Yes)、S350に処理を移行し、0ではない場合には(S345:No)、S355に処理を移行する。
S350で、主制御装置80は、確変フラグに0を設定して、S352に処理を移行する。
S352で、主制御装置80は、今回の変動表示がハズレ図柄にて確定表示されたことによりST期間が終了したことを示す「ST終了コマンド」を、サブ統合制御装置83に送信する処理を行い、S355に処理を移行する。なお、上述したS269にてサブ統合制御装置83に送信した「ST終了予定コマンド」は、変動開始時において、これから開始される変動表示の結果、ST期間が終了する予定である旨を示すコマンドであり、S352にて送信する「ST終了コマンド」は、当該変動表示が確定表示されて、これでST期間が終了した旨を示すコマンドである。
なお、本実施形態では上述したように、ST期間が終了した旨を示す固有のコマンドとして、S352にて「ST終了コマンド」を別途送信する構成を例示したが、これに限定しない。例えば、後述するS370にて送信する「状態指定コマンド」に、当該ST期間が終了した旨を示す情報を含ませて構成しても良い。このように構成した場合、後述する「大当り履歴データ制御処理」(図29)のS950では、「ST終了コマンド」に代わって、ST期間が終了した旨を示す情報が含まれた「状態指定コマンド」を受信したか否かを判定するようにすることが好適である。
S355で、主制御装置80は、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S355:Yes)、S360に処理を移行し、時短フラグが1ではない場合には(S355:No)、S370に処理を移行する。
なお、本実施形態では、S310で確変フラグの1を0に置き換える場合、また、S320で時短フラグの1を0に置き換える場合、所定の確変フラグバッファ及び所定の時短フラグバッファに、該情報を格納する。後述するが、大当り遊技状態の終了時に、大当り遊技状態終了後の遊技状態(確変、時短、或いは通常)を決定する際、該「確変フラグバッファ」及び「時短フラグバッファ」に格納された情報を参照する。
なお、本実施形態のパチンコ機50は、上述した確変期間(ST期間)に対応して、時短状態も発生するように構成されている。つまり確変状態中(ST期間中)は、時短状態中となる。また、上記確変フラグとは別に、時短フラグを備え、時短フラグに1が設定されている状態は、時短中であり且つST期間中を意味しており、該時短期間は、確変図柄にて大当りとなった後、所定の変動回数(例えば、100回)が終了するまでの期間において、普通図柄の変動時間を短縮し、普通電動役物の開放時間を通常時よりも延長する状態である。
また、パチンコ機50は、上記確変カウンタとは別に時短カウンタを備える。時短カウンタは、時短状態である所定の変動回数(例えば、100回)に対応したカウンタ値(例えば、100)が時短状態開始時に設定され、変動終了毎にデクリメント処理されるカウンタである。該時短カウンタが0となることで、時短状態が終了する。
図示しないが、主制御装置80は、時短フラグが1であることに基づいて、普通電動役物の開放時間を延長する「開放延長制御処理」を備える。
S360で、主制御装置80は、上述したS265にてデクリメント処理を行った時短カウンタのカウント値を参照して、時短カウンタが0となったか否かの判定を行い、0となった場合には(S360:Yes)、S365に処理を移行し、0ではない場合には(S360:No)、S370に処理を移行する。
S365で、主制御装置80は、時短フラグに0を設定して、S370に処理を移行する。
S370では、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
(3)大当り終了インターバル時間設定処理2について
次に、本発明の要部である「大当り終了インターバル時間設定処理2」について、図26のフローチャートを用いて説明する。上述したように、本処理は、当否判定処理(図24)の「大当り設定処理」(S255)からコールされるサブルーチンである。
まず、図26に示すように、S800で、主制御装置80は、今回の大当り判定が第2特図(図23(b)参照)に起因したものであるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S800:Yes)、S805に処理を移行し、否定判定の場合には(S800:No)、S825に処理を移行する。
S805で、主制御装置80は、今回の大当りの当否判定が、第2特図の内の確変図柄(特図2−図柄1)に基づいて為されたか否か、すなわち、確変遊技状態中に変動表示する可能性の高い第2特図であって、さらに、その内の確変図柄で当たったか否か、について判定する。更に詳述すれば、確変中の可能性の高い状態で、確変図柄で大当りして、確変が連チャンする可能性が高い状態か否かについて判定する。そして、肯定判定の場合には(S805:Yes)、S810に処理を移行し、否定判定の場合には(S805:No)、S825に処理を移行する。
すなわち、S805では、今回の大当り判定によって確変状態に移行するか否かを判定するものである。上述したように、本実施形態では、確変状態中にはサブ演出図柄表示装置6bが確変状態中に固有の配置位置、すなわち第2初期位置に位置するよう構成される。したがって、今回の大当りによって、確変状態に移行するか否かを判定することで、第2初期位置に位置しているサブ演出図柄表示装置6bを、第2初期位置から他の位置、例えば通常状態中の固有の配置位置である第1初期位置に変位させる必要が無いか否かを判定するものである。換言すれば、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から動かす必要が無いか否か、を判定するものである。
更に言えば、本実施形態では、このようなS605の判定処理を行うことで、サブ演出図柄表示装置6bを変位させる必要がある場合の、状態変化に対応した大当り終了インターバル時間が設定可能に構成されている。
S810で、主制御装置80は、今回の大当り遊技の大当り終了インターバル時間として、比較的短時間の2.9秒間を設定(図23(b)参照)する。確変中に変動表示する可能性の高い第2特図で、且つ確変図柄で大当りとなって、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から動かさなくて良い可能性を有する場合に移行するS810では、大当り終了インターバル時間として、無意味に長い時間が選択されることがないよう構成されている。
S825で、主制御装置80は、今回の大当り遊技の大当り終了インターバル時間として、比較的長時間の6.0秒間を設定(図23参照)する。今回の大当りの起因が第1特図による、又は、第2特図の特図2−図柄1以外の図柄(非確変図柄)による場合、大当り終了インターバル時間として、充分に余裕のある長い時間が選択されるよう構成されている。つまり、第1特図による場合は、通常中の初当り、つまり確変連チャンの最初の大当りとなる可能性を有しており、サブ演出図柄表示装置6bを第1初期位置から第2初期位置に動かす必要がある。また、第2特図の特図2−図柄1以外の図柄による場合は、これで確変連チャン状態が終了して、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から第1初期位置に動かす必要がある。このような場合に対応して、大当り終了インターバル時間を設定するものである。なお、充分に余裕のある長い時間とは、サブ演出図柄表示装置6bを、第1初期位置から第2初期位置に、或いは、第2初期位置から第1初期位置に、変位させるのに要する所要時間よりも長い時間を意味する。第1初期位置と第2初期位置を結ぶ経路は、上述した本実施形態の「変位軌道」に相当する。該「変位軌道」の長さは、サブ演出図柄表示装置6bの変位可能なルートの中で、最も長い距離となっている。そして、大当り終了インターバル時間としての前記6.0秒間は、該「変位軌道」をサブ演出図柄表示装置6bが変位するに必要な時間よりも長く設定されている。サブ演出図柄表示装置6bが「変位軌道」を変位する所要時間は、本実施形態では例えば、5.0秒間となっている。よって、変位が完了してから、大当り終了インターバル時間が満了となるまでには、さらに1.0秒間の余裕があるように構成されている。これによって、大当り遊技後に移行する新たな遊技状態が開始されるまでに、余裕をもってサブ演出図柄表示装置6bは、該新たな遊技状態に対応した固有の初期位置に移動を完了することが出来るようになっている。
S815で、主制御装置80は、上記S810又はS825にて設定した今回の大当り遊技の大当り終了インターバル時間を示すコマンドや、大当り後に移行する遊技状態の種別を示すコマンド等を、サブ統合制御装置83に送信して、本処理を終了する。
なお、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から大当り終了インターバル時間を示すコマンドを受信すると、該コマンドに基づいて時間データを作成し、該時間データを所定の「大当り終了インターバル情報格納バッファ」に格納して、大当り終了インターバルを実行するまで保存する。「大当り終了インターバル情報格納バッファ」には、大当り遊技後に移行する遊技状態の種別を示す遊技状態種別データも併せて格納される。
本実施形態では、第一実施形態とは異なる基準に基づいて大当り終了インターバル時間が設定される。しかし、こうして設定された大当り終了インターバル時間中に、第一実施形態のサブ液晶変位処理1(図18)と同様の制御処理によって、サブ演出図柄表示装置6bを変位する処理が行われるようになっている。では次に、こうして本実施形態の「大当り終了インターバル時間設定処理2」と、「サブ液晶変位処理1」が実行された場合の状態を、図27及び図28のタイミングチャートを参照して説明する。
(4)第1特図(例えば、通常中に特図1−図柄1)にて大当りした場合について
以下に本実施形態にて、第1特図(例えば、通常中に特図1−図柄1)にて大当りとなった場合の詳細な説明を、図27のタイミングチャートを参照して説明する。
先ず図27に示すように、通常時(確変フラグに0が設定されている時)に、第1特図の確変図柄(例えば、特図1−図柄1。図23参照)にて大当りとなった場合、該大当りとなる特図変動の開始時に、「大当り終了インターバル時間設定処理2」(図26)にて、S800が否定判定で大当り終了インターバル時間として6.0秒間が設定される。
条件装置および役物連続作動装置が作動し、大当り遊技が開始される。この場合、最終ラウンドである15ラウンドが終了するのに際し、「大当り遊技処理」(図16)のS460が実行されると、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に「大当り終了インターバル開始コマンド」を送信し、6.0秒間の大当り終了インターバルが開始される。
この時、図示しないが、今回の大当りの契機となる当否判定が通常時に発生したことにより、サブ演出図柄表示装置6bは、第1初期位置に配置されている。メイン演出図柄表示装置6aには、大当り遊技が終了して、これに続いて確変遊技状態に移行するための準備が開始される旨の演出表示が実行される。
サブ統合制御装置83は、「大当り終了インターバル開始コマンド」を受信すると、「サブ液晶変位処理1」を実行開始する。この場合、確変図柄で大当りして且つ、サブ演出図柄表示装置6bは第1初期位置に配置されていることから、S720が、S725にて肯定判定されるまで継続して実行される。この時、図27に示すように、サブ演出図柄表示装置駆動モータ(図27には、サブ液晶駆動モータと記載)92の駆動制御を、第2初期位置センサ93bが検知状態となるまで継続して行い、変位(移動)を完了させる。このような制御が行われると、図示しないが、サブ演出図柄表示装置6bは、第1初期位置から変位を開始して、メイン演出図柄表示装置6aの上部を右方向に一旦変位し、続いてメイン演出図柄表示装置6aの右側部を下降し、さらにメイン演出図柄表示装置6aの下部を左後方に変位して、つまり上述した「変位軌道」を辿って、第2初期位置への移動を行う。図27に示すように、第2初期位置センサ93bが検知状態となって、変位が完了すると、終了インターバル中の変位が完了した旨の報知表示が行われる。本実施形態では、当該変位に5.0秒間の時間を要するように構成されており、変位が完了してから、図示しない終了インターバルが終了する状態までは、未だ1.0秒間の残時間を余す設定となっている。図示しないが、終了インターバルが終了して、次の遊技状態である確変状態に移行すると、第2初期位置に位置するサブ演出図柄表示装置6bでは、確変状態固有の演出が開始される。このように、終了インターバル時間が満了する前に、サブ演出図柄表示装置6bが第2初期位置への変位を完了することで、次の確変状態が開始されても変位が完了しないような状態が確実に防止されている。
(5)第2特図(例えば、確変中に特図2−図柄3)にて大当りした場合について
以下に本実施形態にて、第2特図(例えば、確変中に特図2−図柄3)にて大当りとなった場合の詳細な説明を、図28のタイミングチャートを参照して説明する。
先ず図28に示すように、確変時(確変フラグに1が設定されている時)に、第2特図の通常図柄(例えば、特図2−図柄1。図23参照)にて大当りとなった場合、該大当りとなる特図変動の開始時に、「大当り終了インターバル時間設定処理2」(図26)にて、S800で肯定判定、S805が否定判定で大当り終了インターバル時間として6.0秒間が設定される。
条件装置および役物連続作動装置が作動し、大当り遊技が開始される。この場合、最終ラウンドである15ラウンドが終了するのに際し、「大当り遊技処理」(図16)のS460が実行されると、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に「大当り終了インターバル開始コマンド」を送信し、6.0秒間の大当り終了インターバルが開始される。
この時、図示しないが、今回の大当りの契機となる当否判定が確変時に発生したことにより、サブ演出図柄表示装置6bは、第2初期位置に配置されている。メイン演出図柄表示装置6aには、大当り遊技が終了して、これに続いて通常遊技状態に移行するための準備が開始される旨の演出表示が実行される。
サブ統合制御装置83は、「大当り終了インターバル開始コマンド」を受信すると、「サブ液晶変位処理1」を実行開始する。この場合、通常図柄で大当りして且つ、サブ演出図柄表示装置6bは第2初期位置に配置されていることから、S735が、S740にて肯定判定されるまで継続して実行される。この時、図28に示すように、サブ演出図柄表示装置駆動モータ(図28には、サブ液晶駆動モータと記載)92の駆動制御を、第1初期位置センサ93aが検知状態となるまで継続して行い、変位(移動)を完了させる。このような制御が行われると、図示しないが、サブ演出図柄表示装置6bは、第2初期位置から変位を開始して、メイン演出図柄表示装置6aの下部を右方向に一旦変位し、続いてメイン演出図柄表示装置6aの右側部を上昇し、さらにメイン演出図柄表示装置6aの上部を左後方に変位して、つまり上述した「変位軌道」を辿って、第1初期位置への移動を行う。図28に示すように、第1初期位置センサ93aが検知状態となって、変位が完了すると、終了インターバル中の変位が完了した旨の報知表示が行われる。本実施形態では、当該変位に5.0秒間の時間を要するように構成されており、変位が完了してから、図示しない終了インターバルが終了する状態までは、未だ1.0秒間の残時間を余す設定となっている。図示しないが、終了インターバルが終了して、次の遊技状態である通常状態に移行すると、第1初期位置に位置するサブ演出図柄表示装置6bでは、通常状態固有の演出が開始される。このように、終了インターバル時間が満了する前に、サブ演出図柄表示装置6bが第1初期位置への変位を完了することで、次の通常状態が開始されても変位が完了しないような状態が確実に防止されている。
さらに、本実施形態では、上述した「サブ液晶変位処理1」に因る、変位処理とは別個の変位処理として、「サブ液晶変位処理2」を備えて、異なる契機およびタイミングにて、サブ演出図柄表示装置6bを変位させることが可能となっている。当該構成及び作用について、以下に、図29乃至図32を参照して、説明する。
(6)大当り履歴データ制御処理について
図29を参照して、本実施形態の「大当り履歴データ制御処理」について説明する。「大当り履歴データ制御処理」は、主制御装置80から送信されるコマンドに基いて、サブ統合制御装置83が、大当りに係る情報、詳しくは、確変状態における連チャン回数等の情報を、記憶して格納したり、或いは、消去したりするための制御処理である。この大当り履歴データは、後述する「サブ液晶変位処理2」のS905にて報知演出を実行する際に参照されるものである。
先ず、S950では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から「ST終了コマンド」を受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S950:Yes)、S955に処理を移行し、否定判定の場合には(S950:No)、S960に処理を移行する。「ST終了コマンド」は、上述したように、主制御装置80による当否判定処理(図25)のS352にて送信されるコマンドである。つまり、ST期間の最後の変動表示がハズレ図柄にて確定表示されたときに受信するコマンドである。
S960では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から「履歴消去コマンド」を受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S960:Yes)、S955に処理を移行し、否定判定の場合には(S960:No)、S965に処理を移行する。「履歴消去コマンド」は、上述したように、主制御装置80による当否判定処理(図25)のS323にて送信されるコマンドである。つまり、ST期間中における変動表示が、大当り図柄の通常図柄にて確定表示されたときに受信するコマンドである。
S965では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から「大当り履歴データ」を受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S965:Yes)、S970に処理を移行し、否定判定の場合には(S965:No)、本処理を終了する。「大当り履歴データ」は、上述したように、主制御装置80による当否判定処理(図25)のS322にて送信されるコマンドである。つまり、ST期間中における変動表示が、大当り図柄の確変図柄にて確定表示されたときに受信するコマンドである。
S970では、サブ統合制御装置83は、受信した「大当り履歴データ」を「大当り履歴データ格納バッファ」に格納して、履歴を更新する処理を行い、本処理を終了する。このように、サブ統合制御装置83は、確変大当りとなる都度、「大当り履歴データ格納バッファ」内の履歴データを更新する。
S955では、サブ統合制御装置83は、連チャン中に蓄積された「大当り履歴データ格納バッファ」内の履歴データを、消去する処理を行い、本処理を終了する。
このように、本実施形態のサブ統合制御装置83は、確変連チャンに係る大当り情報を、所定のバッファに格納し、確変大当りする毎にこれを更新する。また、確変連チャンが終了すると、一旦このバッファ内の情報をクリアして、新たに大当りが発生すると、再度、履歴として更新を開始するよう構成される。
(7)サブ液晶変位処理2について
図30を参照して、本実施形態の「サブ液晶変位処理2」について説明する。「サブ液晶変位処理2」は、本実施形態のパチンコ機50が、上述した「サブ液晶変位処理1」に加えて備える処理である。つまり、本実施形態では、「サブ液晶変位処理1」による変位の他に、「サブ液晶変位処理2」による変位を可能とする。
図30に示すS900では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から「ST終了予定コマンド」を受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S900:Yes)、S905に処理を移行し、否定判定の場合には(S900:No)、本処理を終了する。なお、「ST終了予定コマンド」は、上述した主制御装置80の「当否判定処理」(図24)のS269にて、ST期間の最後の変動表示がハズレの変動表示となる予定で開始される際に、送信されるコマンドである。
S905では、サブ統合制御装置83は、連チャン中の大当り履歴情報すなわち、「大当り履歴データ格納バッファ」内の履歴データを参照して、連チャン中の大当り履歴に関する報知演出を実行し、S910に処理を移行する。
S910では、サブ統合制御装置83は、第1初期位置センサ93aが非検知か否かを判定する。すなわち、サブ演出図柄表示装置6bが、通常状態における所定の配置位置である第1初期位置に配置されていない状態か否かを判定する。肯定判定の場合には(S910:Yes)、S915に処理を移行し、否定判定の場合には(S910:No)、本処理を終了する。
S915では、サブ統合制御装置83は、サブ演出図柄表示装置駆動モータ92を駆動制御することで、サブ演出図柄表示装置6bを第1初期位置に向けて変位させる制御処理を実行し、S920に処理を移行する。
S920では、サブ統合制御装置83は、第1初期位置センサ93aがサブ演出図柄表示装置6bを検知したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S920:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S920:No)、再度、S915に処理を移行する。つまり、第1初期位置センサ93aが検知状態となるまで、S915の第1初期位置に向けての変位制御を継続する。
本実施形態では、このような「サブ液晶変位処理2」によってサブ演出図柄表示装置6bを変位させることができる。では次に、このような制御処理によるサブ演出図柄表示装置6bの変位処理について、さらに詳述することとする。
(8)確変中に100回目の当否判定でハズレた場合(STスルーした場合)について
以下に本実施形態にて、確変中に100回目の当否判定でハズレた場合(STスルーした場合)の詳細な説明を、図31のタイミングチャートと、図32の変位態様説明図を参照して、説明する。
先ず図31に示すように、ST期間中すなわち確変時(確変フラグに1が設定されている時)に、ST期間(特図に係る100回の変動表示)中における99回目の当否判定が実行され、当該判定結果がハズレとなると、図32(a)に示す態様にて変動表示が行われる。図32(b)に示すように、特別図柄に対応した装飾図柄がハズレ態様(252)にて確定表示されると、続いて、図31に示すように、ST期間中における最終100回目の当否判定が実行される。
当該判定結果がハズレとなると、上述した当否判定処理(図24)のS269にて、「ST終了予定コマンド」がサブ統合制御装置83に送信される。サブ統合制御装置83は、ST期間の最終の変動表示を開始して、「ST終了予定コマンド」を受信すると、「サブ液晶変位処理2」(図30)のS905によって、図32(c)に示すように、確変中の大当り履歴情報に係る報知演出(図32に示す「大当り履歴発表」)を実行する。
サブ統合制御装置83は、図31に示すように、該報知演出(演出時間は例えば、6.0秒間)の開始に合わせて、サブ演出図柄表示装置駆動モータ92の駆動制御を開始する。これにより、サブ演出図柄表示装置6bは、図32(c)に示すように、第2初期位置(確変中に固有の初期位置)から、第1初期位置(通常中に固有の初期位置)に向けて「変位軌道」を変位する。サブ統合制御装置83は、当該変位を継続し、「サブ液晶変位処理2」(図30)のS920で肯定判定することで、6秒間の大当り履歴報知が終了する前に、変位を完了する。すなわち、図32(d)に示すように、サブ演出図柄表示装置6bが第1初期位置への変位を完了しても、未だ大当り履歴情報に係る報知演出(「今回は7連チャンでした。お見事」)は継続される。本実施形態では、変位完了から例えば1秒間後に、報知演出が終了するように設定されている。
次いで、大当り履歴情報に係る報知演出が終了した後、図32(e)に示すように、変動表示がハズレ態様で終了すると、確変フラグが0クリア(図31参照)されて新たな遊技状態としての通常遊技状態に移行する。通常遊技状態に移行すると、図32(f)に示す態様で、例えば第2特図に係る保留記憶が無ければ、第1特図に係る変動表示が開始される。
なお、上述したように図31及び図32に示した態様に限定せず、以下のような構成としても良い。例えば、ST期間の最終変動に関して、固有の長時間の変動時間を設定しておき、当該変動時間に基づいてハズレ変動表示を実行し、ハズレ図柄を仮停止させた後に、大当り履歴情報に係る報知演出を実行するように構成しても良い。このような構成とした場合、ハズレ変動表示の実行中には、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から第1初期位置へ戻す変位は行わずに、大当り履歴情報に係る報知演出の実行中に行うようにするのが好適である。なお、この場合、上記固有の長時間の変動時間は短くとも、ハズレ変動表示時間に、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から第1初期位置へ戻す変位の最大所要時間を加えた時間よりも長い時間に設定されることが好ましい。これにより充分に余裕をもって、変動表示とサブ演出図柄表示装置6bの復帰変位を完了させることができる。また、このように構成することで、ハズレ変動表示の結果が略判明するまで、大当り履歴情報の表示とサブ演出図柄表示装置6bの復帰変位を行わないので、遊技者は変動表示がハズレとなったことを確実に認識した上で、大当り履歴情報を認識することが出来、情報が混乱することがない。また、サブ演出図柄表示装置6bの復帰変位が、ハズレ変動表示を邪魔することがないので、遊技者はハズレとなった事を確実に認識でき、且つその上で余裕をもって復帰変位を完了させることができる。
このように、本実施形態では、現状と異なる遊技状態に移行する予定があるとき、該遊技状態への移行が行われる前に、サブ演出図柄表示装置6bの該遊技状態に対応した初期位置への変位を完了させる構成として、大当り終了インターバル中に行う構成と、これに加えて、ST期間が終了することとなる変動表示中に行う構成と、を備えている。
本実施形態は、上記ST期間が終了することとなる変動表示中にサブ演出図柄表示装置6bの新たな初期位置への変位を可能とする構成を備えることにより、遊技状態が変化する契機としての、ST期間終了時においても、変化後の新たな遊技状態に対応した初期位置への変更を行うことが出来る。よって、遊技状態の変化が予定されるときに、新たな遊技状態に対応したサブ演出図柄表示装置6bの新たな初期位置への変更処理を、全て行うことが出来る。
また、本実施形態は、連続した確変状態における大当りの結果としての履歴を、ST期間が終了することとなるハズレの最終変動表示中に、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から第1初期位置に戻すよう構成されている。つまり一般的に、変動表示中に実行される演出表示は、当該変動表示により大当りとなるか否かの演出が行われるのが通常であるところ、履歴を表示している変動表示であることからして、サブ演出図柄表示装置6bを変位させる演出を行うことは想定し難いため、特に制限を設けることはない。
また、本実施形態は、ST期間の最終変動が大当りである場合には、当該変動表示中にサブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から第1初期位置に戻さないように構成されている。つまり、当否判定処理(図24)のS267でハズレ判定の対象となった当該変動表示が、STの最終変動であると判定されたとき、S269で「ST終了予定コマンド」がサブ統合制御装置83に送信される。そして、サブ統合制御装置83が、該コマンドを受信したときに、サブ液晶変位処理2(図30)が実行されることで、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から第1初期位置に戻すこととなる。よって、STの最終変動が大当りの場合には、サブ液晶変位処理2の実行の契機となる、「ST終了予定コマンド」が、そもそも送信されることが無いため、サブ演出図柄表示装置6bが第1初期位置に戻されることはない。このように構成されているため、逆にST期間の最終変動時において、サブ演出図柄表示装置6bが第2初期位置から動かない場合には、当該変動表示の結果が大当りとなることを予想することが出来る。したがって、ST期間の最終変動時に、サブ演出図柄表示装置6bが第2初期位置から変位しないことを遊技者が期待する状態を作ることができ、新たな興趣を遊技者に提供することができる。
[他の変形例]
次に、上述した本発明の第一及び第二実施形態に係る、他の変形例ついて説明する。第一及び第二実施形態では、サブ演出図柄表示装置6bの所定の初期位置として、通常遊技状態時には第1初期位置を、確変遊技状態時には第2初期位置を備える構成であった。これに対して、当該変形例では、第1および第2初期位置の他に、大当り遊技状態中に対応した第3初期位置を備える。特に図示しないが、例えば第二実施形態の図32(c)におけるサブ演出図柄表示装置6bの位置を、第3初期位置とする。詳述すると、メイン演出図柄表示装置6aの右側且つ上下方向の中間位置であって、「変位軌道」上の略中間地点を、第3初期位置として構成する。なお、他の位置を第3初期位置として設定しても良い。その際は、「変位軌道」上の地点を選択することが好ましい。
本変形例では、大当り遊技時に固有の初期位置として、上述した位置を第3初期位置として備え、当該第3初期位置にサブ演出図柄表示装置6bが配置されているか否かを判定するための、第3初期位置センサを、別個備える。該第3初期位置センサは、第1及び第2初期位置センサと同様に、サブ統合制御装置83に接続されてなる。無論、第3初期位置センサの設置位置は、上記第3初期位置に配置されたサブ演出図柄表示装置6bを検知可能な位置に設定されている。
また、本変形例では、大当り遊技状態が開始されると、大当り遊技の初期段階である大当り開始インターバル中において、サブ演出図柄表示装置6bを、第1又は第2初期位置から、第3初期位置への変位処理を行う「サブ液晶変位処理3」(図示しない)を備える。これにより、大当り遊技中において、サブ演出図柄表示装置6bは、第3初期位置に配置されることで、大当り遊技中に固有の演出を行う。
また、本変形例でも、第一及び第二実施形態の「サブ液晶変位処理1」と同様の処理を備える。但し、本変形例の「サブ液晶変位処理1」では、先読み判定処理(図9参照)の判定結果を参照して、つまり現在、記憶されている保留記憶の中に大当りとなる保留記憶が有るか否かを判定して、大当りとなる保留記憶が有る場合には、大当り終了インターバル中に、第3初期位置から、第1又は第2初期位置への変位を行わないように制御するよう構成される。具体的には、「サブ液晶変位処理1」(図18)のS700にて肯定判定となり、S705の処理を行った後で、保留記憶中に大当りとなる記憶が有るか否かを判定する処理を実行し、肯定判定であれば本処理を終了し、否定判定すなわち大当りとなる記憶が無ければ、S710に処理を移行するように構成しても良い。
これにより、先読み機能によって既に大当りとなる保留記憶が記憶されている状態であれば、つまり大当り遊技終了後の数変動の内に大当りが再度発生する状態であれば、S710以降の処理を行わないようにする。よって、サブ演出図柄表示装置6bを、第3初期位置から、第1又は第2初期位置への変位処理を行わずに、つまり第3初期位置から変位させることなく、当該位置を維持させる。なお、大当りとなる保留記憶が記憶されていない状態であれば、サブ演出図柄表示装置6bを、第3初期位置から、第1又は第2初期位置への変位処理を行う。
本変形例は、このように構成することで、保留記憶内に大当りとなる記憶があるときに、大当り終了インターバル中に第1又は第2初期位置への変位を行い、次いで大当り遊技が終了して間もなく、大当りとなって再度、第3初期位置へ復帰させるといった、目まぐるしいサブ演出図柄表示装置6bの変位を行うことが無く、煩雑な印象を遊技者に抱かせることに起因した興趣の低下を防止することができる。
本変形例は、このように構成することで、大当り終了インターバルにおいて、サブ演出図柄表示装置6bが第3初期位置から動かない場合には、当該非変位状態が、保留内連チャンの予告報知に相当することとなるので、遊技者は大当り終了インターバル時におけるサブ演出図柄表示装置6bの動向に注意を抱き、従来にない興趣を提供することが出来る。
なお、このような構成では、S705の処理において、「大当り終了インターバル情報格納バッファ」に格納されている情報を参照した際に、大当り終了インターバル時間に長時間が設定されていた場合、且つ、保留記憶中に大当りとなる記憶が有るか否かを判定する処理を実行し、肯定判定であった場合、前記設定されている長時間を短時間に変更する処理を行うようにしても良い。これにより、長時間の大当り終了インターバル時間が「大当り終了インターバル情報格納バッファ」に格納されていたとしても、サブ演出図柄表示装置6bを第3初期位置から動かさない場合には、徒に大当り終了インターバル時間を長くして、大当り遊技を間延びさせて、興趣が低下してしまうことを防止することが出来る。
なお、上述したように、第3初期位置は自由に他の位置に設定することが出来るが、例えば、第1初期位置と同様の位置と設定することも可能である。つまり、大当り遊技状態に対応した第3初期位置を、通常遊技状態に対応した第1初期位置(例えば、図21(a)参照)と同じ位置として構成する。このように構成した場合、サブ演出図柄表示装置6bが第2初期位置(例えば、図21(d)参照)に位置している確変状態中の当否判定にて当選すると、大当り遊技の初期段階である大当り開始インターバル中にて、サブ演出図柄表示装置6bを、第2初期位置から、第1初期位置と同じ位置の第3初期位置に向けて変位を行う制御処理を備えるようにすることが好適である。これにより、大当り遊技状態に対応した初期位置に、大当り遊技の大当り開始インターバル中に変位を完了させることができ、演出的な不具合を防止することができる。
以上、本発明に係る実施形態を説明してきたが、本発明の技術思想を逸脱しない限り、これに限定することはない。例えば、上述した実施形態では、大当り遊技状態中におけるサブ演出図柄表示装置6bは、第1初期位置、第2初期位置、或いは第3初期位置を備えるならば第3初期位置に配置される構成としたが、大当り遊技状態中の固有の変位演出として、例えば、「変位軌道」上を様々に変位する構成としても良い。さらに、第1初期位置と第2初期位置を結ぶ「変位軌道」上以外の領域にて、大当り遊技中に固有の変位演出を行うようにしても良い。但し、このような構成では、大当り遊技状態中の固有の変位演出を実行した場合の何れのタイミングにおける位置であっても、当該位置から第1初期位置または第2初期位置までの変位に係る所要時間が、変位軌道の全行程の変位に係る所要時間(想定される最も長い変位所要時間)よりも短くなるように設定されていることが好ましい。このように構成することによって、大当り遊技が終了した後に移行する遊技状態に対応した初期位置へ向けての変位を、大当り終了インターバル中に完了させる構成を前提としたとき、つまり変位軌道の全行程の変位に係る所要時間に対応した長時間が終了するまでに、どのような位置にサブ演出図柄表示装置6bがあっても、変位を完了させることができる。よって、大当り遊技中におけるサブ演出図柄表示装置6bの変位演出を制限することなく実行でき、趣向性の高い変位演出を自由に設定することができる。
また、上述した実施形態では、第1および第2特別図柄に係る大当り図柄の種類について、確変図柄と通常図柄を備えるとした。そして、確変図柄としては、第1特別図柄の「特図1−図柄1」および「特図1−図柄2」、第2特別図柄の「特図2−図柄1」で構成され、通常図柄としては、第1特別図柄の「特図1−図柄3」〜「特図1−図柄6」、第2特別図柄の「特図2−図柄2」および「特図2−図柄3」で構成されるとした。しかし、これに限定せず、通常図柄としては、第1特別図柄の「特図1−図柄5」〜「特図1−図柄6」、第2特別図柄の「特図2−図柄3」で構成され、第1特別図柄の「特図1−図柄3」〜「特図1−図柄4」、第2特別図柄の「特図2−図柄2」で構成される時短図柄を新たに備えるようにしても良い。該時短図柄にて大当りとなった場合の処理は、確変図柄にて大当りとなった場合と同様の処理とする構成が考えられる。これにより、大当り遊技後に、確変遊技状態に移行せず、時短状態に移行する場合であっても、通常遊技状態(低確率且つ電チューサポートの非作動状態)とは異なる作用となるように構成することができる。時短図柄にて大当りした場合には、確変遊技状態には及ばなくても、つまり低確率であっても電サポが作動する状態であることから、単位時間当たりの大当りとなる可能性は通常遊技状態と比較して高い状態となる。したがって、時短図柄にて大当りした後に移行する時短遊技状態には、第2初期位置へサブ演出図柄表示装置6bを変位させる構成が望ましい。これによって、通常遊技状態における作用とは異ならせて、高い演出効果が期待できるサブ演出図柄表示装置6bの変位演出を行うことが可能となる。
この点を換言すれば、上述した実施形態では、確変状態に移行する前にサブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置へ変位させて確変状態中は該第2初期位置に配置するようにしたが、時短(開放延長)中もサブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置に配置するようにしても良い。
また、このような構成にあっては、当該大当り遊技後に開放延長状態に移行することとなる大当りにおいて、該大当りの大当り終了インターバル時間は、第2インターバル時間である例えば6秒間が選択されるように構成される。
さらに、このような構成にあっては、開放延長状態の最終変動にてハズレ変動となるときに、当該ハズレ変動中に、つまり次の変動表示が開始されるまでに、サブ演出図柄表示装置6bを第1初期位置へ復帰変位させる構成としても良い。当該構成は、上述した第二実施形態の「サブ液晶変位処理2」(図30)にてST期間の最終変動がハズレの際に、サブ演出図柄表示装置6bを第1初期位置へ復帰変位させる構成と類似の制御を採用することが好ましい。
また、サブ演出図柄表示装置6bやメイン演出図柄表示装置6aの構成、も上述した実施形態に限定されない。さらに、変位するサブ演出図柄表示装置6bの姿勢についても、常時同じ姿勢を維持する構成を例示したが、これに限定しない。例えば、変位軌道を変位する過程において、横長の姿勢から回転変位して縦長の姿勢に変化したり、回転方向を時計方向から反時計方向に変化させたり、様々な変位演出が設定可能である。さらに、第3初期位置をメイン演出図柄表示装置6aの例えば右側部としたとき、サブ演出図柄表示装置6bの姿勢を縦長の姿勢に変更して維持するようにしても良い。これにより、メイン演出図柄表示装置6aの前面中央に向かって大きく突出して遮蔽する状態を回避することになり、メイン演出図柄表示装置6aの表示演出を阻害する危険性が低下する。
また、上述した実施形態では、大当り終了インターバル時間として、比較的短時間の2.9秒間と、比較的長時間の6.0秒間を備える構成を例示した。そして、メイン演出図柄表示装置6aの上部に位置する第1初期位置と、メイン演出図柄表示装置6aの下部に位置する第2初期位置との間に形成される変位軌道を、往路また復路の何れにおいても、サブ演出図柄表示装置6bが変位するのに必要な所要時間が、5.0秒間であることから、変位軌道の全行程を変位したとしても、変位完了から終了インターバル時間が終了するまでは、1.0秒間の残時間が発生する構成を例示した。
しかし、これに限らず、例えば次のような構成とすることも考えられる。つまり、下降変位を含む、第1初期位置から第2初期位置への変位の所要時間は、5.0秒間であるが、上昇変位を含む、第2初期位置から第1初期位置への変位の所要時間は、5.5秒間であるとする場合、大当り終了インターバル時間として、さらに長時間の6.5秒間を備える構成としても良い。そして、例えば、「大当り終了インターバル時間設定処理1」(図14)において、S605で否定判定(確変中に非確変図柄にて大当り)となった場合、つまり、大当り遊技後にサブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から第1初期位置に向けて上昇変位を含む変位(復路)を行う場合、S625に処理を移行せず、その代わりに、第3の大当り終了インターバル時間として6.5秒間を設定する新処理を追加し、該処理後にS615に処理を移行するようにしても良い。
これにより、当該大当り遊技後に、確変遊技状態から通常遊技状態に移行するとき、これに併せて、サブ演出図柄表示装置6bを第2初期位置から第1初期位置に変位させる場合、第2初期位置から第1初期位置への変位の所要時間よりも長い大当り終了インターバル時間に設定されることで、通常遊技状態が開始されるまでに、変位を完了させることができる。更に言えば、同じ変位軌道を変位する場合であっても、変位の所要時間が異なる状態に応じて、これに対応して異なる大当り終了インターバル時間を設定可能とすることで、確実に大当り終了インターバル時間内に変位を完了させることができる。
また、上述した第二実施形態では、主制御装置80は、当否判定処理(図25)において、大当り図柄が確定表示されたとき、S321の判定処理にて確変大当りならば、S322で大当り履歴データをサブ統合制御装置83に送信し、また、S321の判定処理にて通常大当りならば、S323で履歴消去コマンドをサブ統合制御装置83に送信するようにし、サブ統合制御装置83は、受信した大当り履歴データを受信の都度、「大当り履歴データ格納バッファ」に格納し、履歴消去コマンドを受信したら「大当り履歴データ格納バッファ」に格納された大当り履歴データを消去し、ST期間の最終変動がハズレ変動の際には、「サブ液晶変位処理2」(図30)のS905にて、「大当り履歴データ格納バッファ」に格納された大当り履歴データを参照して報知演出を実行する構成を例示した。しかし、これに限らず、主制御装置80が「大当り履歴データ格納バッファ」を備えて、該バッファに大当り履歴データを格納し、また上記条件にて消去を行い、ST期間の最終変動がハズレ変動の際には、「大当り履歴データ格納バッファ」を参照して、サブ統合制御装置83に大当り履歴データを示すコマンドを送信して、該コマンドに基づいてサブ統合制御装置83が報知を行うようにしても良い。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
第1始動口11および第2始動口12が、始動口の一例に相当する。
当否判定処理が、当否判定手段、図柄表示手段、および大当り遊技発生手段の一例に相当する。
通常遊技状態(低確サポ無し)および時短遊技状態(低確サポ有り)が、通常状態の一例に、また、確変遊技状態(高確サポ有り)が特別状態の一例に相当する。
大当り遊技処理が、特別状態移行手段の一例に相当する。
パチンコ機50が遊技機の一例に相当する。
2.9秒間が、第1インターバル時間の、また、6.0秒間が、第2インターバル時間の一例に相当する。
メイン演出図柄表示装置6aが、第1表示装置の、また、サブ演出図柄表示装置6bが、第2表示装置の一例に相当する。
変位軌道が、所定の可動範囲の、また、5.0秒間が、最大所要時間の一例に相当する。
普通図柄作動ゲート17が、普図作動口の一例に相当する。
第2始動口12を内蔵した普通電動役物が、普通電動役物の一例に相当する。
開放延長制御処理が、開放延長手段の一例に相当する。
比較的短時間の2.9秒間及び比較的長時間の6.0秒間とは異なる、第3の大当り終了インターバル時間として6.5秒間が、第3インターバル時間の一例に相当する。
先読み判定処理に基づく機能が、先読み判定機能の一例に相当する。
1…遊技盤、2a…外レール、2b…内レール、3…遊技領域、4…遊技釘、5…センターケース、6a…メイン演出図柄表示装置、6b…サブ演出図柄表示装置、7…普通図柄表示装置、8…普図保留数表示装置、9…第1特図表示装置、10…第2特図表示装置、11…第1始動口、11a…第1始動口SW、12…第2始動口、12a…第2始動口SW、12b…普電役物ソレノイド、14…大入賞口、14a…カウントSW、14b…大入賞口ソレノイド、17…普通図柄作動ゲート、17a…普通図柄作動SW、18…第1特図保留数表示装置、19…第2特図保留数表示装置、20…払出モータ、21…払出SW、22…満杯SW、23…球切れSW、24…CRユニット端子板、25…精算表示装置、28…タッチSW、29…発射停止SW、30…発射モータ、35…ガラス枠開放SW、36…内枠開放SW、39…シリンダ錠、50…パチンコ機、51…外枠、52…前枠、53…ヒンジ、55…上皿、56…CRユニット、57…球貸ボタン、58…精算ボタン、59…残高表示器、61…板ガラス、63…下皿、64…発射ハンドル、65…枠側装飾ランプ、66…スピーカ、67…演出ボタン、68…ジョグダイヤル、70…内枠、71…球タンク、72…タンクレール、73…払出ユニット、78…外部接続端子板、80…主制御装置、81…払出制御装置、82…演出図柄制御装置、83…サブ統合制御装置、84…発射制御装置、85…電源基板、90…図柄表示装置中継端子板。
ところで、上述したように、変位可能なサブ液晶を備えて、遊技状態の種別に応じて異なる配置位置とすることで演出のバリエーションを豊かにした遊技機、すなわち、例えば特許文献1に記載の遊技機の場合、前記遊技状態は、所定のタイミングで変化するように設定されているのが一般的である。
したがって、サブ液晶は、新たな遊技状態の開始に間に合うように、次に移行する遊技状態に対応した配置位置に移動を完了しておいて、新たな遊技状態が開始するのを待機する構成が好ましい。
ところが、このように、次の遊技状態への移行が開始するまでに、次の遊技状態に対応した配置位置へ、サブ液晶の変位を完了させるためには、配置位置への移行が余裕を持って完了可能な範囲内でしか変位させることが出来ず、サブ液晶を変位させることによる演出が、かなり制限されてしまう、という問題があった。
本願発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、サブ液晶を変位させることで実行される演出を制限することなく、また、新たな遊技状態に移行するときには該移行するまでに予定された配置位置へのサブ液晶の変位を完了させることのできる遊技機を提供することを目的とする。
この遊技機は、当否判定の結果を示す演出表示を実行する演出表示装置を備え、演出表示装置は、少なくとも変位不能な第1表示装置と、第1表示装置よりも小さく且つ変位可能な第2表示装置と、を備え、第2表示装置は、通常状態時に初期位置として第1初期位置に配置され、特別状態時には初期位置として第1初期位置とは異なる第2初期位置に配置され、特別状態は、該特別状態中に実行される当否判定の結果が所定回数に亘ってハズレとなることに基づいて通常状態に移行し、特別図柄表示手段は、少なくとも所定回数目の当否判定の結果がハズレである場合に、該所定回数目の当否判定に係る変動表示として、通常変動時間よりも長い特別変動時間に設定され且つ確定表示する前にハズレ図柄で仮停止するハズレ変動表示を実行し、演出表示装置は、ハズレ図柄が仮停止した後で、該特別状態中における大当りに関する結果を報知し、第2表示装置は、ハズレ図柄が仮停止した後で、第2初期位置から第1初期位置へ変位する
このような構成によれば、ハズレ変動表示の結果が略判明するまで、大当りに関する結果の報知と第2表示装置の第2初期位置から第1初期位置への変位を行わないので、遊技者はハズレ図柄が仮停止したことを確実に認識した上で、特別状態中における大当りに関する結果を認識することが出来、情報が混乱することがない。
また、第2表示装置の第2初期位置から第1初期位置への変位が、ハズレ変動表示を邪魔することがないので、遊技者はハズレとなった事を確実に認識でき、且つその上で余裕をもって第2表示装置の第2初期位置から第1初期位置への変位を完了させることができる。

Claims (5)

  1. 始動口に遊技球が入球したことに起因して抽出した数値データに基づいて当否判定を行う当否判定手段と、
    前記当否判定の結果について特別図柄を変動表示した後に確定表示することで示す特別図柄表示手段と、
    前記当否判定の結果が大当りであれば大当り遊技を発生させる大当り遊技発生手段と、
    遊技状態として通常状態と該通常状態よりも遊技者に有利な特別状態を備え、
    前記大当り遊技の終了後に前記特別状態に移行する特別状態移行手段と、を備えた遊技機において、
    前記大当り遊技は少なくとも大当り開始インターバル及び大当り終了インターバルを備え、
    前記大当り終了インターバルの実行時間として、第1インターバル時間と、該第1インターバル時間よりも長時間の第2インターバル時間が設けられ、
    前記通常状態において前記当否判定の結果が大当りとなり、且つ該大当り遊技後に前記特別状態へ移行するとき、前記第2インターバル時間が選択され、
    前記当否判定の結果を示す演出表示を実行する演出表示装置を備え、
    前記演出表示装置は、少なくとも変位不能な第1表示装置と、前記第1表示装置よりも小さく且つ変位可能な第2表示装置と、を備え、
    前記第2表示装置は、前記通常状態時に初期位置として第1初期位置に配置され、前記特別状態時には初期位置として前記第1初期位置とは異なる第2初期位置に配置され、
    前記第2表示装置は、少なくとも前記第2インターバル時間が選択された前記大当り終了インターバル中に前記第2初期位置に存在しない場合には第2初期位置に変位するものとし、
    前記第2インターバル時間は、前記第2表示装置の所定の可動範囲内の何れかの位置から前記第2初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定されている
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 普図作動口に遊技球が入球したことに起因して普図当否判定を行い、該判定にて普図当りとなると所定の開放時間に亘って遊技球が入球容易に開閉部材を開放する普通電動役物と、
    始動口は、遊技球が常時入球可能な第1始動口と、前記普通電動役物に内蔵された第2始動口とを備え、
    特別図柄は、前記第1始動口への入球に起因して変動表示する第1特別図柄と、前記第2始動口への入球に起因して変動表示する第2特別図柄とを備え、
    前記始動口に遊技球が入球したことに起因して抽出した数値データに基づいて当否判定を行う当否判定手段と、
    前記当否判定の結果について前記特別図柄を変動表示した後に確定表示することで示す特別図柄表示手段と、
    前記当否判定の結果が大当りであれば大当り遊技を発生させる大当り遊技発生手段と、
    遊技状態として通常状態と該通常状態よりも遊技者に有利な特別状態を備え、
    前記大当り遊技の終了後に前記特別状態に移行する特別状態移行手段と、
    普通電動役物の前記所定の開放時間を、前記通常状態よりも前記特別状態の方が長時間となるように延長する開放延長手段と、を備えた遊技機において、
    前記大当り遊技は少なくとも大当り開始インターバル及び大当り終了インターバルを備え、
    前記大当り終了インターバルの実行時間として、第1インターバル時間と、該第1インターバル時間よりも長時間の第2インターバル時間が設けられ、
    前記第1特別図柄に係る当否判定の結果が大当りとなり、且つ該大当り遊技後に前記特別状態へ移行するとき、前記第2インターバル時間が選択され、
    前記当否判定の結果を示す演出表示を実行する演出表示装置を備え、
    前記演出表示装置は、少なくとも変位不能な第1表示装置と、前記第1表示装置よりも小さく且つ変位可能な第2表示装置と、を備え、
    前記第2表示装置は、前記通常状態時に初期位置として第1初期位置に配置され、前記特別状態時には初期位置として前記第1初期位置とは異なる第2初期位置に配置され、
    前記第2表示装置は、少なくとも前記第2インターバル時間が選択された前記大当り終了インターバル中に前記第2初期位置に存在しない場合には第2初期位置に変位するものとし、
    前記第2インターバル時間は、前記第2表示装置の所定の可動範囲内の何れかの位置から前記第2初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定されている
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、
    前記特別状態中に大当りが発生して該大当り遊技終了後に前記通常状態に移行する場合、該大当り遊技の大当り終了インターバルとして、
    前記第2インターバル時間又は、第2表示装置の前記所定の可動範囲内の何れかの位置から前記第1初期位置に変位するための最大所要時間以上に設定されてなる第3インターバル時間が設けられ、
    該大当り遊技の大当り終了インターバル中に、前記第2表示装置を前記第1初期位置に変位させる
    ことを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1乃至請求項3のうちのいずれか1項に記載の遊技機において、
    前記特別状態は、該特別状態中に実行される前記当否判定の結果が所定回数に亘ってハズレとなることに基づいて前記通常状態に移行し、
    少なくとも前記所定回数目の前記当否判定の結果がハズレである場合には、該特別状態中における大当りに関する結果を報知すると共に、結果がハズレである前記当否判定に係る変動表示が終了するまでに前記第2表示装置を前記第1初期位置に変位させる
    ことを特徴とする遊技機。
  5. 請求項1乃至請求項4のうちのいずれか1項に記載の遊技機において、
    前記大当り遊技中の前記第2表示装置の前記初期位置として第3初期位置を備え、
    前記第2表示装置は、
    前記大当り開始インターバル中に前記第3初期位置に変位し、
    前記大当り終了インターバル中に前記第1初期位置又は前記第2期位置に変位し、
    先読み判定機能を更に備え、
    前記先読み判定機能により保留内に大当りとなる保留が有ると先読み判定された場合は、大当り終了インターバル中に前記第2表示装置を前記第1初期位置又は第2初期位置に変位させない
    ことを特徴とする遊技機。
JP2019098977A 2019-05-28 2019-05-28 遊技機 Active JP6727672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098977A JP6727672B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098977A JP6727672B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081943A Division JP6643539B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136563A true JP2019136563A (ja) 2019-08-22
JP6727672B2 JP6727672B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=67692726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098977A Active JP6727672B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6727672B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129848A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179180A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2014079402A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014184076A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015217059A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社三共 遊技機
JP2017051255A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179180A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2014079402A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014184076A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015217059A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社三共 遊技機
JP2017051255A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129848A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7085226B2 (ja) 2020-02-20 2022-06-16 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6727672B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386667B2 (ja) 弾球遊技機
JP6019276B2 (ja) 弾球遊技機
JP5337935B2 (ja) 遊技機
JP6364585B2 (ja) 遊技機
JP5728668B2 (ja) 弾球遊技機
JP5552598B2 (ja) 遊技機
JP6040379B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019136563A (ja) 遊技機
JP6906480B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018139694A (ja) 遊技機
JP6643539B2 (ja) 遊技機
JP6586589B2 (ja) 弾球遊技機
JP6586588B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020081611A (ja) 弾球遊技機
JP2019209040A (ja) 弾球遊技機
JP2019213750A (ja) 弾球遊技機
JP6985746B2 (ja) 遊技機
JP6592684B2 (ja) 遊技機
JP2021119925A (ja) 遊技機
JP2021119926A (ja) 遊技機
JP2021119927A (ja) 遊技機
JP5990708B2 (ja) 遊技機
JP2020089478A (ja) 弾球遊技機
JP2020089479A (ja) 弾球遊技機
JP2020089477A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250