JP5337935B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5337935B2
JP5337935B2 JP2008193170A JP2008193170A JP5337935B2 JP 5337935 B2 JP5337935 B2 JP 5337935B2 JP 2008193170 A JP2008193170 A JP 2008193170A JP 2008193170 A JP2008193170 A JP 2008193170A JP 5337935 B2 JP5337935 B2 JP 5337935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
hold
hit
control device
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008193170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010029345A5 (ja
JP2010029345A (ja
Inventor
博康 水野
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2008193170A priority Critical patent/JP5337935B2/ja
Publication of JP2010029345A publication Critical patent/JP2010029345A/ja
Publication of JP2010029345A5 publication Critical patent/JP2010029345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337935B2 publication Critical patent/JP5337935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は特別図柄を2個備えた遊技機に関する。
近年、特別図柄を第1特別図柄と第2特別図柄と2個備え、各特別図柄に対応する第1始動口と第2始動口をそれぞれ設け、第2始動口を普通電動役物により形成したものがある。
このような遊技機は第2始動口への入賞に起因した大当りの方が特典価値を大きくし、第2図柄変動の図柄変動を優先的に表示するようにしているのが一般的である。
このような遊技機は通常時より確変時や時短時の開放延長機能作動時に遊技者がきわめて有利な状態に移行するような構成にすることで開放延長作動中における興趣の低下を抑制することが出来るという効果がある。
特開2007−268126号
しかし、このような遊技機の場合、開放延長機能が作動していると第2始動口が優先的に消化されるため、第2始動口による保留が途切れず、第1始動口による保留記憶がほとんど消化されずに終了してしまう。
ここで確率変動中に第1始動口による保留記憶の中に通常時は当りではないが確率変動時には当りであるものが含まれていた場合に、遊技者はせっかく当りを引いているにも関わらず、遊技者は気づかないうちに第1始動口による保留記憶内にある当りを引くことなく確率変動状態を終了させてしまい大当りの権利を消滅させてしまうといった事態がしばし起きているという問題があった。
そこで本発明は上記のように当りを引いているにも関わらず消化せずに確率変動を終了させてしまうことを防ぐことである。
上記課題を解決するために請求項1記載の遊技機は、
遊技領域に設けられた第1始動口と、
入賞が容易な開状態と入賞し難い閉状態に変化可能な第2始動口と、
前記第1始動口又は前記第2始動口に入賞することにより取得される当否判定時に用いられる当否判定用乱数と、
前記第1始動口への入賞により取得された前記当否判定用乱数を予め定められた所定数まで保留記憶する第1保留手段と、
前記第2始動口への入賞により取得された前記当否判定用乱数を予め定められた所定数まで保留記憶する第2保留手段と、
該第1保留手段又は該第2保留手段に記憶された前記当否判定用乱数の当否判定を実行する当否判定手段と、
該当否判定手段による当否判定の結果を演出表示する演出表示装置と、
該演出表示装置に当否判定の結果が当りである演出表示がされると移行する遊技者に有利な大当り遊技状態と、
該大当り遊技状態終了後に前記第2始動口の前記開状態である期間又は回数を変化させる開放延長手段と、
前記当否判定手段による当り判定の確率が高確率状態に移行する高確率状態移行手段を備えた遊技機において、
前記第1始動口への入賞に起因した当りより前記第2始動口への入賞を起因とした当りのほうが特典価値を高く設定し、且つ、前記当否判定手段は前記第1保留手段に記憶される前記当否判定用乱数の当否判定より前記第2保留手段に記憶される前記当否判定用乱数の当否判定を優先的に行う第2保留優先判定手段と、
前記第1始動口への入賞時に取得した前記当否判定用乱数の当否判定を入賞時に行う第2当否判定手段と、
前記高確率状態且つ前記開放延長手段が作動している場合は前記第2当否判定手段により当りである判定がされたものがあっても報知せず、
通常状態時の前記演出表示装置に高確率状態に移行する当り表示がされたときに前記第1保留手段に前記第2当否判定手段により当りであると判定されたものがあると報知する第1保留当り報知手段とを備えたことを特徴とした遊技機である
当否判定用乱数とは少なくとも当否の判定に用いる乱数を含むものであって、変動パターン決定乱数、大当り図柄決定乱数やリーチ判定用乱数なども含まれる。
第1保留当り報知手段は、演出表示装置に表示させることで報知させても良いし、LEDの発光や音で報知しても良く、遊技者が判断できる方法であれば特に限定されない。
上記課題を解決するために請求項記載の遊技機は、
前記第1保留当り報知手段は、前記第1保留手段が記憶する前記当否判定用乱数の中に前記第2当否判定手段により、前記大当り遊技状態終了後に高確率状態に移行する高確率当りと判定したものがあると、高確率状態に移行することを示唆させる高確率報知手段及び/又は高確率状態に移行しない通常当りと判定したものがあると通常状態に移行することを示唆させる通常報知手段とを備えたことを特徴とした請求項1に記載の遊技機である。
上記課題を解決するために請求項記載の遊技機は、
前記第1保留当り報知手段は、前記第2当否判定手段により当りであると判定されたものが通常状態時でも当りになる場合は、通常状態時でも当りであることを報知することを特徴とした請求項1または2に記載の遊技機である。
この場合、第2当否判定手段は高確率状態時の判定でまず当りか判定し当りの場合に通常状態時でも当りか判定する構成と、常に通常状態時の判定で行う構成が考えられる。
請求項1記載の遊技機によれば前記演出表示装置に高確率状態に移行する当り表示がされたときに第2当否判定手段により第1保留手段に当りであると判定したものがあると第1保留当り報知手段により報知するので遊技者は第1保留手段に当りである当否判定用乱数が含まれている場合に気づかずに当りが消滅してしまうことを防ぐことが出来る。
遊技者は当り表示になる前に情報を知っておきたいので第1保留手段を極力前記所定数まで保留記憶させようとするため、発射を停止することによる稼動の低下を防ぐことができるという効果も奏する
請求項記載の遊技機によれば第1保留当り報知手段は第1保留手段に第2当否判定手段により大当り状態終了後に高確率状態に移行するものであれば高確率当りであることを示唆し、高確率状態に移行しないものであれば通常当りであることを示唆するようにすれば、遊技者は第1保留当り報知手段により報知された内容により第1保留を消化させるべきか判断することが出来る。
第1保留当り報知手段は高確率当りがあるときのみ報知するようにすれば、遊技者は第1保留当り報知手段により報知されると遊技者は第1保留を消化させないと損をしてしまうということが判断することができ、このため従来なら高確率状態が終了して消滅させていた高確率当りを得ることが出来る。
第1保留当り報知手段は高確率当りではないときのみ報知するようにすれば、遊技者は第1保留当り報知手段により報知されると遊技者は第1保留を消化させると損をしてしまうということが判断できる。このため高確率状態の開放延長手段作動時に第2保留手段メインのゲーム性に関わらず第1保留手段により高確率状態を終了させるといった事態を予防できる。
請求項記載の遊技機によれば第1保留当り報知手段は第2当否判定手段により通常状態時でも当りであると判定するものがあるとその旨を報知するため遊技者は通常状態時でも当たるので開放延長作手段の作動時に消化させる必要が無いことを判断することが出来る。
次に、本発明の参考例及び実施例等により発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は下記の実施例等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは言うまでもない。
[第1参考例]
図1に示すように、弾球遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造である。
外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には図3に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。
前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠70に取り付けられている。
前枠52の上側左右及び外枠51の下側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。
前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63の左側には、遊技者が操作可能な演出ボタン67が備えられており、遊技者が所定期間中に、該演出ボタン67を操作することで後述する演出図柄表示装置6に表示される内容が変化したり、スピーカ66より出力される遊技音が変化する。
また、このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50には、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置が備わっている。
図2に示すように遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域3が設けられている。この遊技領域3には多数の遊技釘4が打ち付けられている。
遊技領域3のほぼ中央部には、センターケース5が配されている。センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6(液晶表示装置であり疑似図柄を表示する。)の画面6aを臨ませる窓5a等を備えている。
窓5aの上側にはドットマトリクスの普通図柄表示装置7及び7セグメントの第1特別図柄表示装置9と第2特別図柄表示装置10と4個のLEDからなる普通図柄保留記憶表示装置8が設置され、下側には第1特別図柄保留記憶表示装置18と第2特別図柄保留記憶表示装置19が設置されている。
センターケース5の向かって左横には普通図柄作動ゲート17が配置されている センターケース5の下方には、第1始動口11と第2始動口12とがユニット化された複合入賞装置13が配置されている。
第1始動口11は、いわゆるチャッカーであり、常時入球可能である。
第2始動口12は電動チューリップであり、周知の電動チューリップと同様に開閉変化するが、上方に第1始動口11があるために図示の閉鎖状態では遊技球を入球させることができない。しかし、遊技球が普通図柄作動ゲート17を通過すると行われる普通図柄抽選で当り、普通図柄表示装置7に当りの普通図柄が確定表示されると、第2始動口12は開放されて入球容易になる。
複合入賞装置13の下方にはアタッカー式の大入賞口14が配置され、その下方にはアウト穴15が設けられている。
また、複合入賞装置13の左側には第1左入賞口31と第2左入賞口32が、右側には第1右入賞口33と第2右入賞口34がガイドレール2bに沿うように設けられている。なお、この第1左入賞口31、第2左入賞口32、第1右入賞口33、第2右入賞口34が、常時、入球率が変化しない普通入賞口である。
図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、前述した遊技盤1を脱着可能に取り付ける内枠70が前述した外枠51に収納されている。この内枠70には、上方から、球タンク71、タンクレール72及び払出装置73が設けられている。この構成により、遊技盤1上の入賞口に遊技球の入賞があれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球を払出装置73により前述した上皿55に排出することができる。
また、パチンコ機50の裏側には(図4も参照のこと)、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている。なお、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83がサブ制御装置に該当する。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられており、払出制御装置81、発射制御装置84、電源基板85が内枠70に設けられている。なお、図3では、発射制御装置84が描かれていないが、発射制御装置84は払出制御装置81の下に設けられている。
また、球タンク71の右側には、外部接続端子78が設けられており、この外部接続端子78より、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータに送られる。なお、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子78には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用(枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本参考例では、一つの外部接続端子78を介してホールコンピュータへ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。
このパチンコ機50の電気的構成は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。また、詳細の図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本参考例では発射制御装置84、電源基板85にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、第1左入賞口31、第2左入賞口32に入球した遊技球を検出する左入賞口スイッチ31a、第1右入賞口33、第2左入賞口34に入球した遊技球を検出する右入賞口スイッチ33a等の検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特別図柄保留記憶表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19及び普通図柄保留記憶表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールメインコンピュータに送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本参考例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出センサ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出センサ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81はガラス枠開放スイッチ18、内枠開放スイッチ、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81は遊技球等貸出装置接続端子24を介してプリペイドカードユニット56と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、遊技球等貸出装置接続端子24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための返却ボタン58、残高表示器59が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70、前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお本参考例では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。
なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83はサブ制御装置に該当し、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67が接続されており、遊技者が演出ボタン67を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、疑似図柄等の演出画像を画面6aに表示させる。
次に、主制御装置80が、メインルーチンとして行う各処理を図5に従って説明する。
図5に示すフローチャートは、主制御装置80のマイコンにより実行されるメイン処理を表したものであり、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される処理である。本実施形態では、S10〜S21までの各処理は割り込み処理において1回だけ実行される処理であって「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS22の処理を「残余処理」と称する。
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、たいていが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
正常割り込みでないと判断されると(S10:NO)、前記メモリの所定領域に所定値を書き込む、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み、即ち初期設定が為され(S15)、残余処理に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると、まず初期値乱数更新処理が実行される(S20)。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数の値に+1するが、この処理を実行する前の乱数値が最大値である「349」のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「349」までの350個の整数を繰り返し昇順に作成する。
S20に続く大当り決定用乱数更新処理(S25)は、初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、最大値である「349」のときは次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「349」までの350個の整数を繰り返し昇順に作成する。
なお、大当り決定用乱数が1週(1巡)すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にし、大当り決定用乱数は、その初期値から+1するインクリメント処理を行う。そして、再び大当り決定用乱数が1週(1巡)すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行なう。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。
大当り図柄決定用乱数更新処理(S30)は「0」〜「9」の10個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
S30に続く当り決定用乱数更新処理(S35)は、「0」〜「5」の6個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、当選することとなる値の数は通常確率状態時、高確率状態時ともに3であり、値は「0」、「3」、「5」である。 なお、この当り決定用乱数更新処理は普通図柄の抽選に使用し、その他の初期値乱数、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数は特別図柄の抽選に使用する。
リーチ判定用乱数更新処理(S40)は、「0」〜「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、通常確率状態時で変動時間短縮機能未作動時に当選する値の数は21で、値は「0」〜「20」であり、通常確率状態時で変動時間短縮機能作動時に当選する値の数は5で、値は「0」〜「4」であり、高確率状態時に当選する値の数は6で、値は「0」〜「5」である。
変動パターン決定用乱数更新処理(S45)は、「0」〜「1020」の1021個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
続く入賞確認処理(S50)では、第1始動口11、第2始動口12の入賞の確認及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。
参考例では、遊技球が第1始動口11、第2始動口12に入賞すると大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数など複数の乱数を取得されるのだが、保留記憶できる数を第1始動口11と第2始動口12それぞれ4個までとしており、第1保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が第1始動口11に入賞又は第2保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が第2始動口12に入賞しても賞球が払出されるだけで、前記複数の乱数は保留記憶されない構成になっている。
続いて、大当りか否かを判定する条件成立判定手段としての当否判定処理(S55)を行う。この当否判定処理については後述する。この当否判定処理(S55)が終了すると、続いて画像出力処理等の各出力処理(S60)が実行される。
各出力処理(S60)では、遊技の進行に応じて主制御装置80は演出図柄制御装置82、払出制御装置81、発射制御装置84、サブ統合制御装置83、大入賞口ソレノイド14b等に対して各々出力処理を実行する。即ち、入賞確認処理(S50)により遊技盤1上の各入賞口に遊技球の入賞があることが検知されたときには賞球としての遊技球を払い出すべく払出制御装置81に賞球データを出力する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置83に出力する処理を、パチンコ機50に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置82にエラー信号を出力する処理を各々実行する。
続く不正監視処理(S65)は、普通入賞口(第1左入賞口31、第2左入賞口32、第1右入賞口33、第2右入賞口34)に対する不正が行われていないか監視する処理であり、所定時間内における入賞口への遊技球の入球が予め決定された規定数よりも多いか否かを判断して、多かった場合には不正と判断され、その旨を報知する処理である。つまり、不正判断手段は、主制御装置80に設けている。
本処理に続く前述の残余処理は、初期値乱数更新処理(S70)から構成されるが、前述したS20と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。前述したS10〜S65までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、特別図柄の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、図5に示された割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数の更新される(加算される)値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性はなくなる。なお、本実施形態においては、大当り決定用乱数の更新は初期値乱数の値により変更される構成なので同期の虞は全くない。また、前述した当り決定用乱数更新処理(S35)も残余処理内において実行するよう構成しても良い。
図6に示す始動入賞確認処理では、主制御装置80は、第1始動口スイッチ11aの検出信号に基づいて、第1始動口11に遊技球が入球したか否かを判断する(S100)。
肯定判断なら(S100:YES)、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、第1保留記憶が満杯(本参考例では4個)か否かを判断する(S105)。
第1保留記憶が満杯でなければ(S105:NO)、上記の各乱数を第1保留記憶として記憶し、第1特別図柄保留記憶表示装置18の点灯数を1増加させ(S110)、第2当否判定処理として記憶された各乱数の判定を行う(S115)。そして第1保留記憶の個数の情報を第2当否判定の結果と一緒にサブ統合制御基板に送信するよう制御する(S120)。既に4個の第1保留記憶があれば(S105:YES)保留記憶せず、第1特別図柄保留記憶表示装置18の点灯数も増やさない。
なお、本参考例の主制御基板80は第2当否判定の結果をサブ統合制御装置83に送信すると第2当否判定の結果を消去する構成とする。
第1始動口に遊技球が入球していなければ(S100:NO)、第2始動口スイッチ12aの検出信号に基づいて、第2始動口12に遊技球が入球したか否かを判断する(S125)。肯定判断なら、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、第2保留記憶が満杯(本参考例では4個)か否かを判断する(S130)。
第2保留記憶が満杯でなければ(S130:NO)、上記の各乱数を第2保留記憶として記憶し、第2特別図柄保留記憶表示装置19の点灯数を1増加させる(S135)。そして第2保留記憶の個数の情報をサブ統合制御基板に送信するよう制御する(S140)。既に4個の第2保留記憶があれば(S130:YES)、第2保留記憶せず、第2特別図柄保留記憶表示装置19の点灯数も増やさない。
図7に示す当否判定処理では、主制御装置80は、条件装置の作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S200)。
S200の判定が否定判断で、特別図柄が変動中でなく(S205:NO)、確定図柄の表示中でもなければ(S210:NO)、第2保留記憶(上記、S135による保留記憶)があるか否かを判断する(S215)。
この保留記憶があれば(S215:NO)、図8に示すように第2保留記憶の中で最も古いもの読み込んで(その第2保留記憶は消去する)、確変フラグがセットされているか(高確率状態か)否かを判定する(S305)。肯定判断であれば(S305:YES)、読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記録されている当り値と照合する(S310)。
否定判断であれば(S305:NO)、読み込んだ大当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合する(S315)。
参考例の場合、上述したように通常確率状態時には1/350の確率で当選し、高確率遊技状態には1/35の確率で当選する。
S310又はS315の判定で大当りなら(S320:YES)、大当り図柄決定用乱数によって大当り図柄を決定し(S325)、変動パターン決定用乱数によって変動パターンを決定する(S330)。
また、外れのときは(S320:NO)、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S335)。本参考例の場合、ハズレの場合の特別図柄の表示は「− −」の1種類しかないので、ハズレ図柄は決定しなくてもよい。
S330又はS335に続いては、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には通常大当り、確変大当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に出力し、読み込んだ保留記憶は消去されるため保留個数に関わるデータもサブ統合制御装置83に出力する。また第2特別図柄表示装置10を制御して第2特別図柄の変動表示を開始させる(S340)。
従って、サブ統合制御装置83は変動開始コマンドに基づけば大当り図柄又は外れ図柄(以下、まとめて確定図柄)、リーチの有無及び変動時間を判別できる。変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出制御を行い、また演出図柄制御装置82に変動開始コマンドを送る。
第2保留記憶がなければ(S215:YES)、第1保留記憶(上記、S110による保留記憶)があるか否かを判断する(S220)。
この保留記憶があれば(S220:NO)、図9に示すように第1保留記憶の中で最も古いもの読み込んで(その第1保留記憶18は消去する)、確変フラグがセットされているか(高確率状態か)否かを判定する(S405)。肯定判断であれば(S405:YES)、読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記録されている当り値と照合する(S410)。
否定判断であれば(S405:NO)、読み込んだ大当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合する(S415)。
参考例の場合、上述したように通常確率状態時には1/350の確率で当選し、高確率遊技状態には1/35の確率で当選する。
S410又はS415の判定で大当りなら(S420:YES)、大当り図柄決定用乱数によって大当り図柄を決定し(S425)、変動パターン決定用乱数によって変動パターンを決定する(S430)。
また、外れのときは(S420:NO)、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S435)。本参考例の場合、ハズレの場合の特別図柄の表示は「− −」の1種類しかないので、ハズレ図柄は決定しなくてもよい。
S430又はS435に続いては、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には通常大当り、確変大当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に出力し、読み込んだ保留記憶は消去されるため保留個数に関わるデータもサブ統合制御装置83に出力する。また第1特別図柄表示装置9を制御して第1特別図柄の変動表示を開始させる(S440)。
従って、サブ統合制御装置83は変動開始コマンドに基づけば大当り図柄又は外れ図柄(以下、まとめて確定図柄)、リーチの有無及び変動時間を判別できる。 変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出制御を行い、また演出図柄制御装置82に変動開始コマンドを送る。
なお、大当り図柄は同じ大当り決定用乱数値でもS425の処理よりS325の処理のほうが遊技者にとって有利となる大当り図柄を決定する可能性が高くなっている。例えば、後述する特別遊技状態に移行したときに行われる大入賞口の開放回数を多く設定する等が考えられる。
主制御装置80は、特別図柄の変動中であれば(S205:YES)、図10に示すように図柄変動時間(S330又はS335、430又は435の変動パターンに基づく)を経過したか否かを判断する(S500)。
肯定判断なら図柄停止コマンドをサブ統合制御装置83に出力し、また変動していた特別図柄表示装置を制御して確定図柄を確定表示させる(S505)。 図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出を終了させ、また演出図柄制御装置82に図柄停止コマンドを送る。
主制御装置80は、確定表示させた特別図柄が大当りになる表示であれば(S510:YES)、確定図柄表示設定処理(S515)を行い、条件装置作動開始処理(S520)により、大当りフラグをセットする。
続いて、確変フラグがセットされているか否かを判定し(S525)、肯定判断なら確変フラグと時短フラグをクリアする(S530)。否定判断なら(S525:NO)、時短フラグがセットされているか(時間短縮状態か)否かを判定し(S535)、肯定判断なら時短フラグをクリアする(S540)。
確定表示させた特別図柄が大当りにならない表示(つまり外れ)のときは(S510:NO)、確定図柄表示設定処理(S545)を行い、開放延長フラグ=1か否かを判断する(S550)。開放延長フラグ=1であれば(S550:YES)記憶されている開放延長回数カウンタの値を−1して(S555)、このカウンタの値が0になったなら(S560:YES)、各フラグを終了する(S565)。
このS565の処理では、時短フラグと開放延長フラグを終了させる。
S210で確定図柄の表示中であれば(S210:YES)、図11に示すように、確定図柄表示設定(S515又はS545)で設定された確定図柄表示時間を経過したか否かを判断し(S600)、経過していれば(S600:YES)、確定図柄表示終了処理(S605)により特別図柄表示装置を制御して特別図柄の確定表示を終了させ、またサブ統合制御装置83経由で演出図柄制御装置82に指示して、疑似図柄の確定表示を終了させる。
図12に示す特別遊技処理では、主制御装置80は、条件装置の作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S700)。条件装置の作動中なら(S700:YES)、大入賞口14が開放中か否かを判断する(S705)。大入賞口14の開放中でなく(S705:NO)、大当り開始演出中でなく(S710:NO)、インターバル中でもなく(S715:NO)、大当り終了演出中でもなければ(S720:NO)、大当り図柄及び大当りした状態を記憶し(S725)、大当り開始演出処理(S730)により、サブ統合制御装置83に大当り開始コマンドを送信し、また大入賞口14を開放させる。
サブ統合制御装置83は大当り用の音声及びランプの演出を開始し、また演出図柄制御装置82に大当り開始コマンドを送る。大当り開始コマンドを受信した演出図柄制御装置82は、演出図柄表示装置6を制御して大当り開始演出(いわゆるファンファーレ画面)を表示させる。上記大入賞口14の開放は、この大当り開始演出を待って行われる。S710、S715又はS720で肯定判断のときはリターンする。
S705で肯定判断のときは(S705:YES)、大入賞口14への入賞球が10個になったか否かをカウントスイッチ14aの検出信号に基づいて判断し(S735)、否定判断なら大入賞口開放時間の終了か否かを判断する(S740)。S740で否定判断ならリターンし、S735又はS740で肯定判断なら大入賞口14を閉鎖させる(S745)。続いて、最終ラウンドであったか否かを判断し(S750)、否定判断なら大当りインターバル処理(S755)により、サブ統合制御装置83にインターバルコマンドを送信し、サブ統合制御装置83からインターバルコマンドを受信した演出図柄制御装置82の制御で演出図柄表示装置6の画面表示が変更される頃合に、大入賞口14を開放させる。
S750で肯定判断のとき、大当り作動は継続しないので、大当り終了演出処理(S760)により、サブ統合制御装置83に大当り終了コマンドを送信し、条件装置停止処理(S765)により条件装置を停止させる(大当りフラグをクリアする)。
そして、S515で特別図柄表示装置9に確定表示させS725で記憶した大当り図柄が確変図柄であれば(S770:YES)、確変フラグ=1、時短フラグ=1にセットし(S775)、否定の場合は(S770:NO)、時短カウンタの値を100にセットし、時短フラグ=1にセットする(S780)。なお、時短フラグがセットされる間は開放延長フラグも1にセットされる。S775、S780の処理の後は、サブ統合制御装置83に大当り終了コマンドを送信する(S785)。
図13に示す図は主制御装置80が行う第2当否判定処理(S115)である。
主制御装置80は入賞によって記憶した各種乱数は確変テーブルにて大当りになる値か判定する(S800)。肯定判断であれば(S800:YES)記憶された各種乱数は確変当りか判定する(S805)。肯定判断であれば、第1保留当りフラグ=1にセットする(S810)。否定判断であれば(S805:NO)、第1保留当りフラグ=2にセットする(S815)。
なお、第1保留当りフラグは第1保留個数送信時にサブ統合制御装置83へ送信する。また本参考例では送信後は保留報知フラグをリセットするがS400で保留記憶を読み込むまで記憶する構成でも良い。
図14に示す図はサブ統合制御装置83による保留数更新処理である。
サブ統合制御装置83は第2保留個数の情報を受信したか判定する(S900)。肯定判断であれば(S900:YES)、第2保留数表示更新処理により第2保留数表示部101の保留数を更新する(S905)。否定判断であれば(S900:NO)、第1保留個数の情報を受信したか判定する(S910)。肯定判断であれば(S910:YES)、受信した保留個数の情報に第1保留当りフラグが含まれているか判定する(S915)。含まれていれば受信したフラグの値をセットし、その保留個数の順位を記憶し(S920)、S915がどちらの判定でも第1保留数表示部100の保留数を更新する(S925)。
そして、現在の遊技状態が確変状態か判定し(S930)、確変状態であれば(S930:YES)、未報知であるか確認し(S935)、未報知であれば(S935:YES)、第1保留結果報知処理により保留情報を液晶上に報知させるよう制御する(S940)。
なお、セットした第1保留当りフラグの値は第1保留当りフラグが含まれていた保留記憶を消去することによって消去する。
図15に示す図はサブ統合制御装置83による第1保留報知判断処理である。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80からS785の処理により大当り終了コマンドを受信すると、大当り終了演出を開始するとともに、確変状態に移行する場合(S1000:YES)、第1保留記憶内にS920で記憶した第1保留当りフラグが立っているか判断する(S1005)。肯定判断であれば(S1005:YES)、確変時の演出画面移行時に第1保留当りフラグの値に基づいた報知を実行する(S1010)。
図16に示すのは第1保留当り報知処理である。
サブ統合制御装置83は、第1保留当りフラグが1であれば(S1100:YES)、第1保留に確率変動当りが含まれていることを報知するように演出図柄制御装置82にコマンドを送信し、(S1105)、第1保留当りフラグが1でなければ(S1100:NO)、第1保留に通常当りが含まれていることを報知するように演出図柄制御装置82にコマンドを送信する(S1110)。
図17は本参考例の表示例である。
(a)は確変中であり第1保留記憶に当りが含まれていない場合の表示例である。この場合当りは含まれていないため、保留記憶表示は通常のままで変化はない。
(b)は確変中であり第1保留記憶に確変当りが含まれている場合の表示例である。この場合は、確変当りに該当する保留記憶を第1保留数表示部100に輝いた表示をすることで遊技者に熱い保留記憶であることを示唆させ、遊技球の発射を停止させることで第1保留記憶を消化させることが出来る。
(c)は確変中であり第1保留記憶に通常当りが含まれている場合の表示例である。この場合は、通常当りに該当する保留記憶を第1保留数表示部100にぼろぼろの表示することで遊技者に寒い保留記憶であることを示唆させ、第2保留記憶が優先的に消化されるため第1保留記憶を消化させないようにすることが出来る。
なお、報知方法としては本参考例では演出図柄表示装置に表示される保留表示を用いて行ったが、これに限定させることはなく、背景やキャラクター等を用いて報知する構成でも良く、また音やランプ等の発光により報知する方法でも良く様々な方法を用いることが出来る。
以上が本実施の形態だが確率変動中に第1保留記憶に確変である保留記憶があればその旨を報知し、通常当りである保留記憶があればその旨を報知するため、遊技者は確変状態になったときに、第1保留数表示部100の対応を見て第1保留記憶を消化したほうが良いか悪いか判断することができ、第1保留記憶に確変当りがあるにも関わらず、確変状態を終了させて確変当りの権利を消失してしまうことを防ぐことができ、第2保留記憶がメインのゲーム性にも関わらず、第1保留記憶を消化させて通常当りを引いて悔しい思いをすることを抑えることが出来る。
参考例では確変中の第1保留記憶だけ先読みにより演出を行う構成としたが、通常時の第1保留記憶を先読み演出で用いたり確変中の第2保留記憶を先読み演出したりしても良い。
また確変中限定の大当りか通常時も大当りになるかを示唆させるようなことも考えられる。
参考例では先読みした結果をサブ統合制御装置83が記憶し、状態に応じて報知する構成にしたが、主制御装置80が管理し報知するタイミングでサブ統合制御装置83に送信する構成でも良い。
[第実施例]
次に第実施例について図18〜図20を用いて説明する。
第1参考例では確変状態時に第1保留記憶の当りを報知する構成にしたが、第実施例では、通常状態時の確変図柄による当り表示時に第1保留記憶に確変当り又は通常当りが含まれていることを示唆する構成とする。これ以外は第1参考例と略同様の構成である。そのため第1参考例と同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について述べる。
図18に示す図は第実施例におけるサブ統合制御装置83における保留数更新処理である。
サブ統合制御装置83は第2保留個数の情報を受信したか判定する(S1200)。肯定判断であれば(S1200:YES)、第2保留数表示更新処理により第2保留数表示部101の保留数を更新する(S1205)。否定判断であれば(S1200:NO)、第1保留個数の情報を受信したか判定する(S1210)。肯定判断であれば(S1210:YES)、受信した保留個数情報に第1保留当りフラグが含まれているか判定する(S1215)。含まれていれば受信したフラグの値をセットし、その保留数の順位を記憶する(S1220)。そしてS1215がどちらの判定でも第1保留数表示部100の保留数を更新する(S1225)。
なお、セットしたフラグの値は第1保留当りフラグが含まれていた保留記憶を消化することによって消去する。
図19に示す図は第実施例における第1保留報知判断処理である。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80からS505の処理により図柄停止コマンドを受信すると演出図柄表示装置6により変動表示していた図柄を停止させるよう制御し、停止した図柄は確変当り図柄であるか判断する(S1300)。確変当り図柄であれば(S1300:YES)、現在の遊技状態が通常状態であるか判断する(S1305)。肯定判断であれば(S1305:YES)、第1保留記憶の中に第1当り保留フラグ=0でないものがあるか判断し(S1310)、肯定判断であれば(S1310:YES)、第1保留報知処理として、第1保留記憶の中に当りがあることを報知する。なお報知すると第1保留当りフラグを0にする。(S1315)
図20に示す図は第実施例における報知方法の表示例である。
(a)は当り変動の開始時である。なお第1保留記憶の2個目の保留は確変当り保留である。
(b)は(a)から所定時間変動しリーチになった図である。
(c)は(b)から更に所定時間変動し、当りが確定表示されたときの図である。本実施例では、奇数図柄は確変であるから確変当りである。すると確変当りである第1保留記憶を第1保留数表示部100に輝いた表示をし、遊技者に確変であることを示唆させる報知をする。
なお、第1参考例同様に報知方法としてこれに限定させることはなく、背景やキャラクター等を用いて報知する構成でも良く、また音やランプ等の発光により報知する方法でも良く様々な方法を用いることが出来る。
以上が第実施例における構成である。通常時の確変当り表示時に第1保留記憶内に当りがあればその当りの種類をも報知する構成としたので、遊技者は第1保留記憶に確変である保留記憶があればその旨を報知することが出来るため、第1参考例と同様の効果を得ることができる。
また通常時の確変図柄で当り表示されたときのみ報知するため、第1保留記憶に含まれる当りの種類が分かるのは確変図柄で当り表示されたときに保留されているものだけである。従って遊技者が第1保留記憶報知を見ることにより、遊技者が有利になりすぎるといった事態を防ぐことができる。
遊技者は当り表示になる前に情報を知っておきたいので保留を極力満タンにしようとするため、熱いリーチ時は発射を停止してしい稼動が落ちてしまう傾向があるがそれも防ぐことができるという効果も奏する。
また特別図柄2を優先変動させる場合は第1保留記憶の最初の変動以外はほとんどの場合消化させずに行うことが出来るため、当り時に保留されている分だけ分かれば十分な効果を得ることが出来る。
本実施例では、確変当り図柄の表示時に第1保留記憶に当りがあるか報知する構成としたが、通常時の当否判定テーブルで確変当り図柄が保留記憶されてから当り表示されるまでならいつ報知されても良い。
[第実施例]
次に第実施例について図21〜図22を用いて説明する。
実施例では、演出図柄表示装置に確変図柄が表示されたときに第1保留記憶内に当り情報があると、報知する構成としたが、本実施例では特別遊技中に報知する構成とした。これ以外は第実施例と略同様の構成である。そのため第実施例同様に第1参考例と同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について述べる。
図21に示す図は、第実施例における第1保留報知判断処理である。
サブ統合制御装置83はS755により、インターバルコマンドを受信すると、7ラウンド目であるか判断する(S1400)。7ラウンド目であれば、特別遊技状態終了後に確変状態に移行するか判断し(S1405)、移行するのであれば、第1保留記憶内に第1保留当りフラグが0でないものがあるか判断し(S1410)、肯定判断であれば、第1保留報知処理により、第1保留記憶内に含まれる当り情報に関する報知を実行する(S1415)。
図22に示す図は第実施例における報知までの流れの表示例である。
(a)は大当り図柄を確定表示したときの表示例である。
(b)は大当り図柄停止から特別遊技状態に移行したときの図である。
(c)は 7ラウンド目に移行したときの図である。第1保留記憶に確変当りが含まれていたため第1保留数表示部100に確変当りが含まれていることを示唆する報知を行っている。
以上が第実施例の構成である。特別遊技中の所定ラウンド数時に第1保留報知を行うため第1参考例と同様な効果が得られる。
また特別遊技中に表示するため、その報知されるまでに保留記憶されているもののみが対象になるが、報知するラウンド数にもよるが報知する前には概ね第1保留記憶は満タンになるため、遊技者は無理に満タンにしようとあせることはなく、特別遊技中に保留記憶されているものしか報知の対象にしかならないため、遊技者が有利になりすぎることはない。
また本実施例では、特別遊技状態中の7ラウンド目に報知する構成としたが、固定されることなく様々なラウンド数のときに報知できる構成でも良い。
また特別遊技中に確変であることを報知する構成として、確変であることを報知した後に第1保留当り報知を行う構成としてもよい。
更には第1保留当り報知と特別遊技中の確変報知とを兼用させてもよく、特別遊技状態の開始から終了までの間様々なタイミングで用いることが出来る。
[第2参考例]
次に第2参考例について図23〜図25を用いて説明する。
第1参考例、第1、2実施例では、主制御装置80から受信した当り保留記憶の情報をサブ統合制御装置83で管理し第1保留当り報知を行う構成としたが、本参考例では主制御装置80が当り保留情報を管理し報知する時にサブ統合制御装置83に報知するようコマンドを送信する構成とした。これ以外は第1参考例、第1、2実施例と略同様の構成である。そのため第1、2実施例同様に第1参考例と同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について述べる。
図23に示す図は第2参考例における始動入賞確認処理である。基本的には図6における第1参考例と同様であるが、第1保留個数送信時に第2当否判定の結果は送信せず主制御装置80自信が記憶しておく構成であり、第2当否判定処理後(S115)、第1保留報知判断処理により報知するか判断し(S145)、報知する場面であれば報知するようコマンドを第1保留個数の情報とともに送信する。したがって第1参考例のような保留個数更新処理で第1保留当りフラグに関する処理をする必要はなく純粋に保留個数の更新だけする構成でよい。
また第1保留報知判断処理も主制御装置80側で判断するため、サブ統合制御装置83側は主制御装置80から報知コマンドを受信するとそのコマンドに基づいた報知をするだけである。
図24に示す図は第2参考例における特別遊技処理である。これも基本的に第1参考例の特別遊技処理と同じだが、大当り終了コマンド送信すると(S785)、第1保留報知判断処理として第1保留報知を実行するか(S790)の判断が入る点が異なる。
図25は第2参考例における主制御装置80による第1保留報知判断処理である。主制御装置80は第2当否判定により当りと判断された第1保留記憶があるか判断し(S1500)、肯定判断の場合(S1500:YES)、確変フラグが立っているか判断する(S1505)。そして確変フラグが立っていれば(S1505:YES)、第1保留当りフラグが確変当りであると(S1510:YES)、第1保留確変当り報知コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S1515)、通常当りであれば(S1510:NO)第1保留通常当り報知コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S1520)。サブ統合制御装置83はこれにより保留に含まれる情報を判断することができる。
以上が第2参考例における構成だが、こうすることで主制御装置80が保留記憶の情報を管理し、報知タイミングでサブ統合制御装置83に報知コマンドを送信するので遊技者に第1保留記憶における情報を報知することができる。
参考例では第1参考例のように確変状態中に第1保留記憶の情報を報知する構成としたが、第実施例のように当り図柄確定時や、特別遊技中に報知する構成にしてもよいのは言うまでもない。
パチンコ遊技機50の正面図 遊技盤1の正面図 パチンコ遊技機50の裏面図 パチンコ遊技機50の電気的構成を示すブロック図 主制御装置80が実行するメイン処理のフローチャート 主制御装置80が実行する始動入賞確認処理のフローチャート 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート3 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート4 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート5 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート 主制御装置80が実行する第2当否判定のフローチャート サブ統合制御装置83が実行する保留個数更新処理のフローチャート サブ統合制御装置83が実行する第1保留報知判断処理のフローチャート サブ統合制御装置83が実行する第1保留報知処理のフローチャート (a)第1保留記憶に当りとなるものがない場合の確変状態中の表示例 (b)第1保留記憶に確変当りとなるものがある場合の確変状態中の表示例 (c)第1保留記憶に通常当りとなるものがある場合の確変状態中の表示例 実施例におけるサブ統合制御装置83が実行する保留個数更新処理のフローチャート 実施例におけるサブ統合制御装置83が実行する第1保留報知判断処理のフローチャート (a)第実施例における第1保留記憶に確変当りが含まれている場合の当り変動開始時の表示例 (b)第実施例における第1保留記憶に確変当りが含まれている場合の当り変動中の表示例 (c)第実施例における当り図柄が表示され第1保留記憶に確変当りが含まれていることを報知している表示例 実施例におけるサブ統合制御装置83が実行する第1保留報知判断処理のフローチャート (a)第実施例における第1保留記憶に確変当りが含まれている場合の当り図柄表示時の表示例 (b)第実施例における第1保留記憶に確変当りが含まれている場合の特別遊技開始時の表示例 (c)第実施例における特別遊技が7ラウンド目に移行し第1保留記憶に確変当りが含まれていることを報知している表示例 2参考例における主制御装置80が実行する始動入賞確認処理のフローチャート 2参考例における主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート 2参考例における主制御装置83が実行する第1保留報知判断処理のフローチャート
符号の説明
3 : 遊技領域
6 : 演出図柄表示装置
9 : 第1特別図柄表示装置
10 : 第2特別図柄表示装置
11 : 第1始動口
12 : 第2始動口
17 : 普通図柄作動ゲート
18 : 第1特別図柄保留記憶表示装置
19 : 第2特別図柄保留記憶表示装置
50 : パチンコ遊技機
80 : 主制御装置
82 : 演出図柄制御装置
83 : サブ統合制御装置
100: 第1保留数表示部
101: 第2保留数表示部

Claims (3)

  1. 遊技領域に設けられた第1始動口と、
    入賞が容易な開状態と入賞し難い閉状態に変化可能な第2始動口と、
    前記第1始動口又は前記第2始動口に入賞することにより取得される当否判定時に用いられる当否判定用乱数と、
    前記第1始動口への入賞により取得された前記当否判定用乱数を予め定められた所定数まで保留記憶する第1保留手段と、
    前記第2始動口への入賞により取得された前記当否判定用乱数を予め定められた所定数まで保留記憶する第2保留手段と、
    該第1保留手段又は該第2保留手段に記憶された前記当否判定用乱数の当否判定を実行する当否判定手段と、
    該当否判定手段による当否判定の結果を演出表示する演出表示装置と、
    該演出表示装置に当否判定の結果が当りである演出表示がされると移行する遊技者に有利な大当り遊技状態と、
    該大当り遊技状態終了後に前記第2始動口の前記開状態である期間又は回数を変化させる開放延長手段と、
    前記当否判定手段による当り判定の確率が高確率状態に移行する高確率状態移行手段を備えた遊技機において、
    前記第1始動口への入賞に起因した当りより前記第2始動口への入賞を起因とした当りのほうが特典価値を高く設定し、且つ、前記当否判定手段は前記第1保留手段に記憶される前記当否判定用乱数の当否判定より前記第2保留手段に記憶される前記当否判定用乱数の当否判定を優先的に行う第2保留優先判定手段と、
    前記第1始動口への入賞時に取得した前記当否判定用乱数の当否判定を入賞時に行う第2当否判定手段と、
    前記高確率状態且つ前記開放延長手段が作動している場合は前記第2当否判定手段により当りである判定がされたものがあっても報知せず、
    通常状態時の前記演出表示装置に高確率状態に移行する当り表示がされたときに前記第1保留手段に前記第2当否判定手段により当りであると判定されたものがあると報知する第1保留当り報知手段とを備えたことを特徴とした遊技機。
  2. 前記第1保留当り報知手段は、前記第1保留手段が記憶する前記当否判定用乱数の中に前記第2当否判定手段により、前記大当り遊技状態終了後に高確率状態に移行する高確率当りと判定したものがあると高確率状態に移行することを示唆させる高確率報知手段及び/又は高確率状態に移行しない通常当りと判定したものがあると通常状態に移行することを示唆させる通常報知手段とを備えたことを特徴とした請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1保留当り報知手段は、前記第2当否判定手段により当りであると判定されたものが通常状態時でも当りになる場合は、通常状態時でも当りであることを報知することを特徴とした請求項1または2に記載の遊技機。
JP2008193170A 2008-07-28 2008-07-28 遊技機 Expired - Fee Related JP5337935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193170A JP5337935B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193170A JP5337935B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008258A Division JP5552598B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010029345A JP2010029345A (ja) 2010-02-12
JP2010029345A5 JP2010029345A5 (ja) 2011-10-27
JP5337935B2 true JP5337935B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41734556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193170A Expired - Fee Related JP5337935B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5337935B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326712B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-30 株式会社竹屋 遊技機
JP5429037B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP5652009B2 (ja) * 2009-12-25 2015-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
US8655558B2 (en) 2010-02-12 2014-02-18 Kayaba Industry Co., Ltd. Control system for hybrid construction machine
JP5981687B2 (ja) * 2010-06-11 2016-08-31 株式会社ニューギン 遊技機
JP5539050B2 (ja) * 2010-06-11 2014-07-02 株式会社ニューギン 遊技機
JP5617401B2 (ja) * 2010-07-14 2014-11-05 株式会社竹屋 遊技機
JP5617400B2 (ja) * 2010-07-14 2014-11-05 株式会社竹屋 遊技機
JP5768344B2 (ja) * 2010-08-19 2015-08-26 株式会社竹屋 遊技機
JP5789935B2 (ja) * 2010-09-06 2015-10-07 株式会社竹屋 遊技機
JP5691338B2 (ja) * 2010-09-17 2015-04-01 株式会社竹屋 遊技機
JP5789943B2 (ja) * 2010-09-17 2015-10-07 株式会社竹屋 遊技機
JP5789942B2 (ja) * 2010-09-17 2015-10-07 株式会社竹屋 遊技機
JP5861146B2 (ja) * 2010-12-02 2016-02-16 株式会社高尾 遊技機
JP6349499B2 (ja) * 2012-03-27 2018-07-04 株式会社高尾 遊技機
JP5416247B2 (ja) * 2012-04-26 2014-02-12 株式会社三共 遊技機
JP5416248B2 (ja) * 2012-04-26 2014-02-12 株式会社三共 遊技機
JP6197269B2 (ja) * 2012-04-27 2017-09-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP6115704B2 (ja) * 2012-10-15 2017-04-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP6086348B2 (ja) * 2013-04-11 2017-03-01 株式会社大都技研 遊技台
JP5747944B2 (ja) * 2013-06-05 2015-07-15 株式会社竹屋 遊技機
JP5794460B2 (ja) * 2014-03-28 2015-10-14 株式会社大都技研 遊技台
JP5943029B2 (ja) * 2014-04-18 2016-06-29 株式会社竹屋 遊技機
JP6060933B2 (ja) * 2014-04-18 2017-01-18 株式会社竹屋 遊技機
JP5751370B2 (ja) * 2014-05-02 2015-07-22 株式会社竹屋 遊技機
JP6306471B2 (ja) * 2014-08-28 2018-04-04 株式会社三共 遊技機
JP6306472B2 (ja) * 2014-08-28 2018-04-04 株式会社三共 遊技機
JP6306473B2 (ja) * 2014-08-28 2018-04-04 株式会社三共 遊技機
JP6080874B2 (ja) * 2015-01-09 2017-02-15 株式会社竹屋 遊技機
JP5935014B2 (ja) * 2015-02-10 2016-06-15 株式会社大都技研 遊技台
JP6329917B2 (ja) * 2015-03-12 2018-05-23 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6506796B2 (ja) * 2017-05-30 2019-04-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6669239B2 (ja) * 2018-12-12 2020-03-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP6851423B2 (ja) * 2019-05-28 2021-03-31 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130192A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP5251302B2 (ja) * 2008-07-03 2013-07-31 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010029345A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337935B2 (ja) 遊技機
JP5552598B2 (ja) 遊技機
JP5386674B2 (ja) 遊技機
JP6263706B2 (ja) 弾球遊技機
JP4923205B2 (ja) 遊技機
JP6417516B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017113139A (ja) 弾球遊技機
JP2018139696A (ja) 遊技機
JP5554057B2 (ja) 遊技機
JP2017060556A (ja) 弾球遊技機
JP2019118642A (ja) 弾球遊技機
JP2008029708A (ja) 弾球遊技機
JP2017113138A (ja) 弾球遊技機
JP2017131347A (ja) 弾球遊技機
JP5622255B2 (ja) 弾球遊技機
JP5417615B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018139694A (ja) 遊技機
JP2012196299A (ja) 遊技機
JP2019195526A (ja) 弾球遊技機
JP7116472B2 (ja) 弾球遊技機
JP5764759B2 (ja) 遊技機
JP6349511B2 (ja) 弾球遊技機
JP6592683B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019195528A (ja) 弾球遊技機
JP2019118446A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees