JP5728668B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5728668B2
JP5728668B2 JP2013102332A JP2013102332A JP5728668B2 JP 5728668 B2 JP5728668 B2 JP 5728668B2 JP 2013102332 A JP2013102332 A JP 2013102332A JP 2013102332 A JP2013102332 A JP 2013102332A JP 5728668 B2 JP5728668 B2 JP 5728668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
effect
symbol
control device
prefetch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013102332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014012121A (ja
Inventor
海野 達也
達也 海野
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2013102332A priority Critical patent/JP5728668B2/ja
Publication of JP2014012121A publication Critical patent/JP2014012121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728668B2 publication Critical patent/JP5728668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、弾球遊技機に関する。
従来、保留記憶の消化に伴い図柄演出が行われる前に、該保留記憶に対応する保留図柄の表示形態により、該保留記憶により大当りとなるか否かを示唆する先読み演出を行う弾球遊技機が知られている(例えば、特許文献1)。このような弾球遊技機によれば、図柄演出が行われる前に大当りへの期待感を高めることができ、遊技の興趣を高めることができる。
一方、演出モードに応じた内容の演出を行うと共に、時短状態や確変状態への移行等に伴い演出モードを変更する弾球遊技機が知られており、さらに、該演出モードとして、所定回数の大当り抽選が行われるまでの期間にわたり継続する回数限定演出モードを設けることが知られている(例えば、特許文献2)。このような回数限定演出モード中においても、上述の先読み演出を行うことにより、遊技の興趣を高めることができると考えられる。
特開2004−187702号公報 特開2007−144041号公報
ところで、特許文献2に記載の弾球遊技機では、回数限定演出モード中に当該演出モードの終了後に消化される保留記憶(回数外保留記憶)が生じる可能性がある。そして、回数限定演出モード中に先読み演出を行うとした場合、回数外保留記憶に関しても、他の保留記憶と同様に、回数限定演出モードに対応する内容の先読み演出が行われる。
しかしながら、回数外保留記憶が消化されるまでに回数限定演出モードが終了し、他の演出モードに移行するため、回数限定演出モードの終了に伴い先読み演出の内容が変化してしまうおそれがある。
さらに、演出モード毎に先読み演出の対象となる保留記憶が異なる場合もあり、このような場合には、回数限定演出モードでは先読み演出の対象となるが、他の演出モードでは先読み演出の対象とはならない保留記憶が、回数外保留記憶として生じる可能性がある。このような回数外保留記憶が生じてしまうと、回数限定演出モード中には該回数外保留記憶を対象とした先読み演出が行われるが、回数限定演出モードの終了と共に該先読み演出が中断されてしまうおそれがある。
そして、回数限定演出モードの終了に伴い、先読み演出の内容が変化したり、先読み演出が中断されたりすると、遊技者に対し演出内容に不整合が生じているかのような印象を与える可能性があり、演出の見栄えが悪くなるおそれがある。
本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、演出モードが変化する際に見栄えの良い演出を行うことができる弾球遊技機を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みてなされた請求項1に記載の弾球遊技機は、始動口への入球により抽出された乱数に基づき大当り抽選を行う主制御装置と、該主制御装置から受信したコマンドに従い、予め定められた複数の演出モードのうちの一つである現在の演出モードに応じた演出を行うサブ制御装置とを備える。
そして、主制御装置は、乱数の保留記憶を行う保留記憶手段と、保留記憶に係る乱数に基づき大当り抽選を行い、ブ制御装置に対し、該乱数に基づいて該大当り抽選の結果を報知する図柄演出を行うことを指示する変動開始コマンドを送信する抽選手段と、保留記憶が発生すると、該保留記憶の消化前に、該保留記憶に係る乱数に基づき判定する先読み判定を行い、サブ制御装置に対し、該先読み判定の結果を示す先読みコマンドを送信する先読み手段と、を備える。
また、サブ制御装置は、予め定められた条件が満たされると現在の演出モードを変更する手段であって、特定の態様の図柄演出が行われることを該条件の一つとする変更手段と、変動開始コマンドに従い、図柄演出を行う図柄演出手段と、現在の演出モードと、先読みコマンドが示す先読み判定の結果とに基づき、該先読み判定に係る保留記憶を対象として、大当り抽選での当選と、該大当り抽選についての図柄演出が行われることによる現在の演出モードの変更とのうちの少なくとも一方を示唆する先読み演出を行うか否かを決定する決定手段と、先読み演出の対象となる保留記憶に対応して先読み保留図柄を表示し、先読み演出の対象外の保留記憶に対応して通常保留図柄を表示する表示手段と、備える。
そして、表示手段は、現在の演出モードが、予め定められた期間にわたり継続する回数限定演出モードであり、且つ、該現在の演出モードの変更後に消化される保留記憶である回数外保留記憶が存在する場合、該回数外保留記憶に対する先読み手段の判定内容が所定値であれば、変更後の演出モードで先読み演出が行われる可能性があることを示唆する先読み示唆保留図柄を表示すると共に、該回数外保留記憶以外の他の回数外保留記憶に対応して、通常保留図柄を表示し、回数限定演出モードの終了後、先読み示唆保留図柄が表示されている場合には、該先読み示唆保留図柄に替えて、先読み保留図柄又は通常保留図柄を表示する。
このような構成によれば、回数限定演出モード中、回数外保留記憶に対応して先読み示唆保留図柄を表示することで、移行先の演出モードで該回数外保留記憶を対象とした先読み演出が生じるかどうかを示唆する演出(先読み示唆演出)が行われる。
このため、回数限定演出モードの終了に伴い先読み示唆演出が終了し、同一の回数外保留記憶を対象とした先読み演出が開始された場合には、遊技者に対し、回数限定演出モードの終了に伴い先読み示唆演出が先読み演出に昇格し、当りへの期待度が上昇したとの印象を与えることができる。
一方、回数限定演出モードの終了に伴い先読み示唆演出が終了した場合には、該先読み示唆演出が所謂ガセの演出であったと遊技者を納得させることができ、演出が中途半端な状態で終了したかのような印象を与えてしまうことは無い。
したがって、請求項1に記載の弾球遊技機によれば、回数限定演出モード中に回数外保留記憶が生じている場合であっても、回数限定演出モードから他の演出モードに移行する際に遊技者に対し演出内容に不整合が生じているかのような印象を与えることは無く、演出モードが変化する際に見栄えの良い演出を行うことができる。
また、回数限定演出モードの終了タイミングを考慮すること無く、回数限定演出モードや、該演出モードの終了後に移行する演出モードにおいて様々なバリエーションの先読み演出を設けることができ、遊技の興趣を高めることができる。
また、回数限定演出モードを、現在の遊技状態が、通常時よりも大当り抽選で当選する確率が高くなる確変状態か否かを判別することができない潜伏モードとして構成することが考えられ、このような場合には、弾球遊技機を以下のように構成することが考えられる。
そこで、請求項2に記載の弾球遊技機は、遊技状態として、通常時よりも大当り抽選で当選する確率が高くなる確変状態が設けられており、演出モードとして、遊技状態が確変状態であることを示す確変演出モードと、遊技状態が確変状態でないことを示す通常演出モードとが設けられている。
そして、変更手段は、遊技状態に関らず、現在の演出モードを回数限定演出モードに変更すると共に、現在の演出モードが回数限定演出モードである場合には、条件が満たされることにより、遊技状態に応じて、確変演出モードと通常演出モードとのうちのいずれかに変更し、表示手段は、数限定演出モードである場合、遊技状態が確変状態であるか否かに応じて、異なる先読み示唆保留図柄を表示する。
こうすることにより、先読み示唆演出において、回数限定演出モード終了後に先読み演出が行われることの示唆のみならず、遊技状態が確変状態か否かを示唆することができ、遊技の興趣を高めることができる。
また、弾球遊技機は、始動口への入球により抽出された乱数に基づき大当り抽選を行う主制御装置と、該主制御装置から受信したコマンドに従い、予め定められた複数の演出モードのうちの一つである現在の演出モードに応じた演出を行うサブ制御装置とを備えても良い。
そして、主制御装置は、乱数の保留記憶を行う保留記憶手段と、保留記憶に係る乱数に基づき前記大当り抽選を行い、該保留記憶を消化すると共に、サブ制御装置に対し、該乱数に応じた態様で該大当り抽選の結果を報知する図柄演出を行うことを指示する変動開始コマンドを送信する抽選手段と、保留記憶が発生すると、該保留記憶の消化前に、該保留記憶に係る乱数に基づき大当り抽選の結果と図柄演出の態様とを判定する先読み判定を行い、サブ制御装置に対し、該先読み判定の結果を示す先読みコマンドを送信する先読み手段と、を備えても良い。
また、サブ制御装置は、予め定められた条件が満たされると現在の演出モードを変更する手段であって、特定の態様の図柄演出が行われることを該条件の一つとする変更手段と、変動開始コマンドに従い、図柄演出を行う図柄演出手段と、現在の演出モードと、先読みコマンドが示す先読み判定の結果とに基づき、該先読み判定に係る保留記憶を対象として、大当り抽選での当選と、該大当り抽選についての図柄演出が行われることによる現在の演出モードの変更とのうちの少なくとも一方を示唆する先読み演出を行うか否かを決定する決定手段と、先読み演出の対象となる保留記憶に対応して先読み保留図柄を表示し、先読み演出の対象外の保留記憶に対応して通常保留図柄を表示する表示手段と、を備えても良い。
そして、表示手段は、現在の演出モードが、予め定められた期間にわたり継続する回数限定演出モードであり、且つ、該現在の演出モードの変更後に消化される保留記憶である回数外保留記憶が存在する場合、該回数外保留記憶に対応して、該回数限定演出モードの次にどの演出モードが現在の演出モードとなるかを示唆する移行先示唆保留図柄を表示しても良い。
このような構成によれば、回数限定演出モード中、回数外保留記憶に対応して移行先示唆図柄を表示することで、回数限定演出モードの終了後、どの演出モードに移行するかが示唆される(移行先示唆演出)。
そして、このような移行先示唆演出は回数限定演出モードの終了後に行う意味は無い。このため、回数限定演出モードの終了に伴い先読み示唆演出が終了し、さらにその後に、移行先の演出モードで回数外保留記憶を対象とした先読み演出を開始されたとしても、遊技者に対し、演出が中途半端な状態で終了したかのような印象を与えてしまうことや、演出内容に不整合が生じているかのような印象を与えることは無い。
したがって、このような弾球遊技機によれば、演出モードが変化する際に見栄えの良い演出を行うことができる。
また、回数限定演出モードの終了タイミングを考慮すること無く、回数限定演出モードや、該演出モードの終了後に移行する演出モードにおいて様々なバリエーションの先読み演出を設けることができ、遊技の興趣を高めることができる。
なお、移行先示唆演出を次のような態様で行っても良い。
すなわち、現在の演出モードが回数限定演出モードである場合において、変更手段による変更後の現在の演出モードを移行先演出モードとしても良い。
そして、表示手段は、現在の演出モードが回数限定演出モードである場合において、最初に回数外保留記憶が発生すると、該回数外保留記憶に対応して移行先示唆保留図柄を表示すると共に、該回数外保留記憶が存在する状態で新たな回数外保留記憶が発生すると、該移行先示唆保留図柄が示唆する演出モードが移行先演出モードである確率である信頼度を示す態様で、該新たな回数外保留記憶に対応する前記保留図柄を表示し、最初の回数外保留記憶に対応する移行先示唆保留図柄が示唆する演出モードが移行先演出モードである場合には、回数外保留記憶が新たに発生すると、先に発生した回数外保留記憶の数が多い程、信頼度のより高い態様で保留図柄を表示しても良い。
このような構成によれば、回数限定演出モードの終了後に移行する演出モードが、移行先示唆演出により移行が示唆されている演出モードである場合には、回数外保留記憶が増加すればするほど、移行先示唆演出の信頼度が高くなり、遊技の興趣を高めることができる。
また、回数外保留記憶の発生により、遊技者に対し移行先示唆演出の信頼度が高くなるという特典を与えることができるため、移行先示唆演出中の遊技球の発射を促すことができ、稼働率の低下を防ぐことができる。
なお、請求項3に記載されているように、表示手段は、数限定演出モードである場合、該現在の演出モードの変更前に消化される保留記憶に対応して、該回数限定演出モードの次にどの演出モードが現在の演出モードとなるかを示唆する移行先示唆保留図柄を表示しても良い。
こうすることにより、回数限定演出モード中、回数外保留記憶が生じる前であっても、遊技者に移行先の演出モードを推測させることができ、遊技の興趣を高めることができる。
パチンコ機の正面図である。 パチンコ機の遊技盤の正面図である。 パチンコ機の裏面図である。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態におけるメインルーチンについてのフローチャートである。 第一実施形態における始動口入賞確認処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における回数限定演出モード開始処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における回数限定演出モード処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における演出モード移行処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における回数モードフラグ処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における先読み保留図柄表示処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における先読み保留図柄表示処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における保留図柄更新処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における逃亡モード中の演出画面についての説明図である。 第一実施形態における逃亡モード中に行われる連行演出の演出画面や、通常演出モードや確変演出モード中の演出画面についての説明図である。 第二実施形態における始動口入賞確認処理についてのフローチャートである。 第三実施形態における各当り図柄での当選後の遊技状態と、移行先の演出モードを示す表である。 第三実施形態における回数モードフラグ処理についてのフローチャートである。 第三実施形態における先読み保留図柄表示処理の一部についてのフローチャートである。 第三実施形態におけるA〜Cモード中の演出画面についての説明図である。 第三実施形態における逃亡モード中の演出画面についての説明図である。 第三実施形態における逃亡モード中の演出画面についての説明図である。 第三実施形態における逃亡モード中の演出画面についての説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
(1)全体の構成について
図1に示すように、本実施形態のパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び後述の内枠が、外枠51に対し開閉可能に保持される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また、前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。
前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67及びジョグダイヤル68が設けられている。
本パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,残高表示器59が設けられている。
なお、図1の39は、前枠52及び前記内枠を外枠51にロックするシリンダ錠であり、該シリンダ錠39に所定の鍵を挿入して鍵を時計回りに操作すると、内枠が開放され、反時計回りに操作すると、前枠52が開放される。
また、図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって左横には、普通図柄作動ゲート17が設置されている。普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行なわれる。
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口11及び第2始動口12が、上下に並んで配設されている。本パチンコ機50は、第1始動口11への入球により変動する第1特別図柄(第1特図)と、第2始動口12への入球により変動する第2特別図柄(第2特図)との2種類の特別図柄を備える。第1始動口11は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、第2始動口12は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、開放時のみ入球可能となっている。
第1始動口11に遊技球が入球すると、第1特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第1保留記憶として記憶されると共に、第2始動口12に遊技球が入球すると、第2特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第2保留記憶として記憶される。
普通電動役物として構成された第2始動口12は、普通図柄抽選での当選時に、所定時間の開放が行われる。
第2始動口12の下方には、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口14が配設されている。また、遊技領域3における向かって左下の領域には、複数の一般入賞口31〜34が配設されている。
遊技盤1における向かって右下の領域には、7セグメントの第1特図表示装置9及び第2特図表示装置10と、4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置18及び第2特図保留数表示装置19と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置8が設置されている。
図2に示す遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、演出図柄の変動表示等を行うことで、第1,第2特図に対応する大当り抽選の結果を報知する図柄演出が行われる。
また、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。
なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
また、図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図3に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、本実施形態では、払出装置は、貸出ボタンの操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、図3では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。
また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
(2)電気的構成について
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84、電源基板にはCPU、ROM、RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口SW12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するための第1カウントSW14a、一般入賞口31〜34に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW31a等からの検出信号が入力される。
主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特図表示装置9,第2特図表示装置10,第1特図保留数表示装置18,第2特図保留数表示装置19,普通図柄表示装置7,普図保留数表示装置8の表示を制御する。
さらに、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されるほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は、ガラス枠閉鎖SW35,内枠閉鎖SW36,球切れSW23,払出SW21,満杯SW22からの信号が入力され、満杯SW22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW23により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW22,球切れSW23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81は、CRユニット端子板24を介してCRユニット56と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板24は、残高表示器59とも双方向通信可能に接続されており、残高表示器59には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための精算ボタン58が設けられている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお、本実施例では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は、発射モータ30を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。
なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW28からのタッチ信号、発射停止SW29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67,ジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ボタン67,ジョグダイヤル68を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄の変動表示(図柄演出)等の演出画面を表示させる。
[動作の説明]
[第一実施形態]
次に、第一実施形態におけるパチンコ機50の動作について説明する。
パチンコ機50は、遊技状態として、第2始動口12への入球が容易となる時短状態と、大当り抽選での当選確率が上昇する確変状態が設けられており、大当り抽選に当選すると、当選時に停止表示された特別図柄や演出図柄(当り図柄)の種類に応じて、時短状態或いは確変状態に移行する。
なお、遊技状態が時短状態且つ確変状態となる場合もあり、また、時短状態,確変状態のいずれでもない状態を、通常状態と記載する。また、時短状態となった場合には、普通図柄抽選での当選確率が上昇すると共に、普通図柄の変動時間が短縮され、さらに、普通図柄抽選での当選時における普通電動役物の開放時間を長くすることで、第2始動口12への入球確率が上昇した状態となる。
また、大当りの種類として、16ラウンドの大当り遊技が行われ、大当り遊技終了後に確変状態且つ時短状態となる確変大当りと、2ラウンドの大当り遊技が行われ、大当り遊技終了後に確変状態となる2R確変大当りと、2ラウンドの大当り遊技が行われ、大当り遊技終了後に通常状態となる小当りの少なくとも3種類が設けられており、当り図柄により大当りの種類が定められる。
また、パチンコ機50には、確変演出モードと、通常演出モードと、回数限定演出モードの少なくとも3つの演出モードが設けられており、サブ統合制御装置83では、演出モードに応じた内容で図柄演出等の各種演出が行われる。確変演出モードは、遊技状態が確変状態である場合に移行する演出モードであり、通常演出モードは、遊技状態が確変状態でない場合に移行する演出モードであり、回数限定演出モードは、確変状態か否かを判別することができない(遊技状態が確変状態であるか否かに関らず移行する)潜伏モードとなっている。
そして、確変大当りとなった場合には、大当り遊技の終了後に確変演出モードに移行する。一方、2R確変大当りや小当りとなった場合には、大当り遊技の終了後、規定回数の図柄演出が行われるまで回数限定演出モードに移行し、その後、遊技状態が確変状態であるか否かに応じて、確変演出モード或いは通常演出モードに移行する。
また、2R確変大当りに当選した場合と小当りに当選した場合は、同様の図柄演出が行われると共に、大当り遊技の際も同様の演出が行われる。このため、これらの当りに当選した場合には、図柄演出及び大当り遊技が終了し、さらに、回数限定演出モードが終了した時点で、初めて遊技状態が判明する構成となっている。
以下では、第一実施形態のパチンコ機50の動作について、詳しく説明する。
(1)メインルーチンについて
まず、パチンコ機50の主制御装置80におけるメインルーチンについて、図5に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
S10では、主制御装置80は、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15に処理を移行する。
S15では、主制御装置80は、CPUやI/O等の初期設定を行い、S80に処理を移行する。
一方、S10で肯定判定が得られた場合には、主制御装置80は、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数の更新(S45)を行う。
そして、主制御装置80は、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理と(S50)、始動口への入賞に起因して大当り抽選を行う当否判定処理と(S55)、大当り抽選で当選した際に、遊技者に所定の遊技価値を付与する大当り遊技を行うための大当り遊技処理(S60)を行う。また、遊技球の普通図柄作動ゲート17の通過に起因して普通図柄抽選等を行う普図当否判定処理と(S65)、普通電動役物(第2始動口12)を開放することで普図遊技を行う普図遊技処理と(S67)、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理と(S70)、サブ統合制御装置83等にデータ及びコマンドを送信し、また、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理と(S75)を行う。
また、S80では、主制御装置80は、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
(2)始動口入賞確認処理について
次に、第1,第2始動口11,12への入賞を検出し、該入賞に応じて保留記憶等を行う始動口入賞確認処理について、図6に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S100では、主制御装置80は、第1始動口SW11aの検出信号と、第2始動口SW12aの検出信号とに基づき、第1始動口11或いは第2始動口12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S100:Yes)、S105に処理を移行し、否定判定の場合は(S100:No)、本処理を終了する。
S105では、主制御装置80は、入賞が生じた始動口に対応する特図についての保留記憶の数が、最大値(一例として4)に達しているか否かを判定する。そして、最大値に達している場合には(S105:Yes)、S110に処理を移行し、最大値に達していない場合には(S105:No)、本処理を終了する。
S110では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、図柄演出において、リーチとなった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出を行うか否かを決定すると共に、該演出の態様(リーチの態様)を決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出する。そして、抽出した乱数を、入賞が生じた始動口に対応する特図についての保留記憶として記憶し、S115に処理を移行する。
S115では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数が特定値(現在の遊技状態における大当り抽選で当りとなる値)であるか否かを判定すると共に、該保留記憶に係るリーチ判定用乱数等に基づき、現在の遊技状態における図柄演出でリーチとなるか否かと、該図柄演出でのリーチの態様を判定する先読み判定を行う。そして、先読み判定の結果と、先読み判定が行われた保留記憶に対応する特図の種類(第1特図であるか第2特図であるか)を示す先読みコマンドを生成し、サブ統合制御装置83に送信する(S120)。
なお、先読みコマンドを受信したサブ統合制御装置83は、該先読みコマンドに対応する保留記憶が消化されるまで、該先読みコマンドが示す先読み判定結果を保存する。
続くS125では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に対応する特図について、何個の保留記憶が生じているかを示す保留数コマンドを生成し、サブ統合制御装置83に送信する。なお、第1特図に対応する保留数コマンドを第1保留数コマンド、第2特図に対応する保留数コマンドを第2保留数コマンドとする。その後、主制御装置80は、本処理を終了する。
また、各特図に対応する保留記憶の数と、該保留記憶についての先読み判定の結果とを示す一つのコマンドを生成し、該コマンドを、先読みコマンドや保留数コマンドに替えて用いても良い。
(3)当否判定処理について
次に、保留記憶に係る大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、図7〜10のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される。
まず、図7に関して、S200では、主制御装置80は、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S200:No)、S205に処理を移行する。
S205では、主制御装置80は、第1特図或いは第2特図の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S205:Yes)、図9のS285に処理を移行し、否定判定の場合には(S205:No)、S210に処理を移行する。
S210では、主制御装置80は、第1特図或いは第2特図の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S210:Yes)、図10のS295に処理を移行し、否定判定の場合には(S210:No)、図8のS215に処理を移行する。
続いて図8に関して、S215では、主制御装置80は、第2保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S215:Yes)、S220に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S215:No)、S225に処理を移行する。
S220では、主制御装置80は、第2保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第2保留記憶を選択し、S235に処理を移行する。
S225では、主制御装置80は、第1保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S225:No)、本処理を終了する。
S230では、主制御装置80は、第1保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第1保留記憶を選択し、S235に処理を移行する。
S235では、主制御装置80は、確変状態であることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S235:Yes)、S240に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S235:No)、S245に処理を移行する。
S240では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変状態に対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S250に処理を移行する。
一方、S245では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変状態でない場合に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S250に処理を移行する。
なお、S215〜S245の処理から明らかなように、第一実施形態では、第1保留記憶と第2保留記憶が存在する場合には、第2保留記憶から先に消化される。
S250では、主制御装置80は、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S250:Yes)、S255に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S250:No)、S270に処理を移行する。
S255では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき当り図柄を決定する。そして、S260に処理を移行する。
S260では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定し、S265に処理を移行する。
S265では、主制御装置80は、当り図柄に応じて、大当り遊技のラウンド数や、大当り遊技後に確変状態や時短状態となるか否かを設定し、S280に処理を移行する。
一方、S250で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S270では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係るリーチ判定用乱数や変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定し、S275に処理を移行する。なお、この特別図柄の変動時間に応じて、大当り抽選で外れる場合の図柄演出の態様(リーチとなるかノーマル外れ(リーチとなることなく外れる図柄演出)となるか等)が決定される。
S275では、主制御装置80は、確変状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)や、時短状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を示すカウンタの更新等を行い、S280に処理を移行する。
S280では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り抽選後の第1保留記憶の数を示す第1保留数コマンドと、大当り抽選後の第2保留記憶の数を示す第2保留数コマンドとを送信する。また、消化した保留記憶に対応する特図の変動表示を開始すると共に、サブ統合制御装置83に対し特別図柄の変動時間等を示す変動開始コマンドを送信することで図柄演出を開始させる。さらに、サブ統合制御装置83に対し、停止表示させる演出図柄を指示する(大当りになる場合であれば、S255で決定された当り図柄に対応する演出図柄が指定される)図柄指定コマンドを送信し、本処理を終了する。
続いて図9に関して、第1特図或いは第2特図の変動表示中に移行するS285では、主制御装置80は、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S285:Yes)、S290に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S285:No)、本処理を終了する。
S290では、主制御装置80は、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
続いて図10に関して、特図の確定表示中に移行するS295では、主制御装置80は、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S295:Yes)、S300に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S295:No)、本処理を終了する。
S300では、主制御装置80は、特図の確定表示を終了し、S305に処理を移行する。
S305では、主制御装置80は、確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定し、肯定判定の場合には(S305:Yes)、S315に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S305:No)、S350に処理を移行する。
S315では、主制御装置80は、確変状態であることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S320)、その後、S325に処理を移行する。
S325では、主制御装置80は、時短状態であることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S330)、その後、S335に処理を移行する。
そして、主制御装置80は、条件装置作動開始処理(S335),役物連続作動装置作動開始処理(S340),大当り開始演出処理(S345)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
一方、S305にて否定判定が得られた場合に移行するS350では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S350:Yes)、確変状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S355)。そして、該残り回数が0である場合には(S355:Yes)、確変フラグをクリアし(S360)、S365に処理を移行する。
S365では、主制御装置80は、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S365:Yes)、時短状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S370)。そして、該残り回数が0である場合には(S370:Yes)、時短フラグをクリアし(S375)、S380に処理を移行する。
S380では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、現在の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
(4)大当り遊技処理について
次に、大当り遊技の進行を制御する大当り遊技処理について、図11〜13のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される。
S400では、主制御装置80は、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S400:Yes)、S405に処理を移行し、否定判定の場合には(S400:No)、本処理を終了する。
S405では、主制御装置80は、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S405:Yes)、図12のS450に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S405:No)、S410に処理を移行する。
S410では、主制御装置80は、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S410:Yes)、図12のS470に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S410:No)、S415に処理を移行する。
S415では、主制御装置80は、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S415:Yes)、図13のS500に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S415:No)、S420に処理を移行する。
S420では、主制御装置80は、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S420:Yes)、S425に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S420:No)、本処理を終了する。
S425では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
続いて図12に関して、大入賞口14の開放中に移行するS450では、主制御装置80は、大入賞口14に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S450:Yes)、S460に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S450:No)、S455に処理を移行する。
S455では、主制御装置80は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S455:Yes)、S460に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S455:No)、本処理を終了する。
S460では、主制御装置80は、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S465に処理を移行する。
S465では、主制御装置80は、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、本処理を終了する。
一方、各ラウンドのインターバル中に移行するS470では、主制御装置80は、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S470:Yes)、S475に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S470:No)、本処理を終了する。
S475では、主制御装置80は、大当り遊技の最終ラウンドか否かを判定し、肯定判定の場合には(S475:Yes)、S480に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S475:No)、S485に処理を移行する。
S480では、主制御装置80は、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、本処理を終了する。
一方、S485では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
続いて図13に関して、大当り遊技の終了演出中に移行するS500では、主制御装置80は、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S500:Yes)、S505に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S500:No)、本処理を終了する。
続くS505,S510では、主制御装置80は、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S515に処理を移行する。
S515では、主制御装置80は、大当り遊技後に確変状態に移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S515:Yes)、確変状態中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数)を設定すると共に(S520)、確変フラグをセットし(S525)、S530に処理を移行する。
S530では、主制御装置80は、大当り遊技後に時短状態に移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S530:Yes)、時短状態中に実行可能な大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S535)、時短フラグをセットし(S540)、S545に処理を移行する。
S545,S550では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、大当り遊技終了後の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
(5)サブ統合制御装置の動作の概要について
次に、パチンコ機50のサブ統合制御装置83の動作について説明するが、詳細な説明に先立ち、サブ統合制御装置83の動作の概要について説明する。
既に述べたように、回数限定演出モードでは、遊技状態が確変状態か否かを判別することができず、回数限定演出モードが終了した時点で確変状態か否かが判明する構成となっている。
回数限定演出モードは、通常、規定回数の図柄演出が行わるまでの間継続するが、規定回数の図柄演出が行われる前に、図柄演出に伴い回数限定演出モードから通常演出モードに移行する場合があり、このような場合、図柄演出と共に、通常演出モードへの移行を示唆する移行演出が行われる(無論、移行演出が行われても、通常演出モードに移行しない場合もある)。
また、確変演出モード,通常演出モード,回数限定演出モードでは、先読み判定の結果に基づき、保留記憶の消化前に、該保留記憶に基づく大当り抽選で当ることを示唆する先読み演出が行われる。しかし、回数限定演出モードにおける先読み演出では、当りの示唆に加えて、保留記憶に対応する図柄演出で移行演出が発生することの示唆がなされ、回数限定演出モードでは、確変演出モードや通常演出モードとは、先読み演出を実行する条件(先読み演出の契機となる先読み判定の結果)が異なっている(なお、確変演出モードと通常演出モードにおいても、先読み演出を実行する条件が異なっていても良い)。
このため、回数限定演出モード中、該回数限定演出モードの終了後に消化される保留記憶(回数外保留記憶)は、回数限定演出モードに対応する先読み演出の対象とはならず、これに替えて、回数限定演出モードの終了後に先読み演出が行われることを示唆する先読み示唆演出が行われる。
以下では、回数限定演出モード中のサブ統合制御装置83の動作について説明する。
(6)回数限定演出モード開始処理について
まず、回数限定演出モードを開始させるための回数限定演出モード開始処理について、図14に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
S600では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80からの大当り終了コマンドの受信の有無を判別することで、小当り或いは2R確変大当りの発生により行われた大当り遊技の終了を検出する。そして、該大当り遊技の終了を検出した場合には(S600:Yes)、S605に処理を移行し、検出しなかった場合には(S600:No)、本処理を終了する。
S605では、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モードフラグをセットして、現在の演出モードを回数限定演出モードとすると共に、回数限定演出モードに対応する演出を開始し(S610)、S615に処理を移行する。
S615では、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モード中に実行可能な大当り抽選(図柄演出)の残り回数を示す演出回数カウンタに10(規定回数)をセットする。また、回数限定演出モード中に消化される保留記憶が発生することを示す回数モードフラグをセットすると共に(S620)、回数限定演出モード中に消化することが可能な保留記憶の残り個数を示す回数モードフラグカウンタに10(規定回数)をセットし(S625)、S630に処理を移行する。
S630では、サブ統合制御装置83は、回数モードフラグカウンタから現時点での保留記憶の数を減算し、本処理を終了する。
(7)回数限定演出モード処理について
次に、回数限定演出モード中の図柄演出の内容を設定すると共に、回数限定演出モードの終了後、現在の演出モードを他の演出モードに移行させる回数限定演出モード処理について、図15に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
S650では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から変動開始コマンド(変動パターン)を受信したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S650:Yes)、S655に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S650:No)、本処理を終了する。
S655では、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モードフラグを参照し、現在の演出モードが回数限定演出モードであるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S655:Yes)、S660に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S655:No)、S700に処理を移行する。
S660では、サブ統合制御装置83は、演出回数カウンタをデクリメントすると共に、演出回数カウンタが0であるか否かを判定する(S665)。そして、肯定判定が得られた場合には(S665:Yes)、S670に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S665:No)、S700に処理を移行する。
S670では、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モードフラグをクリアすると共に、回数限定演出モードに移行する契機となった当りが、小当りであるか否かを判定する(S675)。そして、肯定判定が得られた場合には(S675:Yes)、S680に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S675:No)、S685に処理を移行する。
S680では、サブ統合制御装置83は、通常演出モードフラグをセットして現在の演出モードを通常演出モードに移行させ、S690に処理を移行する。
一方、S685では、サブ統合制御装置83は、確変演出モードフラグをセットして現在の演出モードを確変演出モードに移行させ、S690に処理を移行する。
S690では、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モード中に発生し、該回数限定演出モードの終了後に消化される保留記憶である回数外保留記憶が存在することを示す回数外モードフラグがセットされているか否かを判定する。そして、該フラグがセットされている場合には、これをクリア(S695)した後にS700に処理を移行する。
S700では、サブ統合制御装置83は、変動開始コマンド等に基づき現在の演出モードに対応する図柄演出の内容を設定し、演出図柄制御装置82等により図柄演出を開始し、サブ統合制御装置83は、本処理を終了する。
具体的には、現在の演出モードに対応する変動テーブル(図柄演出の時間(演出図柄の変動時間)が複数登録されたテーブル)から、変動開始コマンドに対応する変動時間を抽出すると共に、該変動時間に応じて、図柄演出の態様やリーチの態様を決定する。
また、回数限定演出モード中においては、サブ統合制御装置83は、変動開始コマンドにより特定の態様のリーチとなる図柄演出が指示されると、図柄演出と共に、遊技者の不安感を煽る移行演出を行う。
このとき、遊技状態が確変状態でない場合には、乱数を用いた抽選を行い、該図柄演出の終了後に通常演出モードに移行するか否かを決定する。そして、通常演出モードへの移行が決定された場合には、移行演出にて通常演出モードへの移行が告知され、移行演出の終了後に回数限定演出モードが終了する。一方、遊技状態が確変状態である場合には、移行演出の終了後に回数限定演出モードが終了することは無い。
(8)演出モード移行処理について
次に、図柄演出の終了時に、演出モードの移行に応じて演出内容を変更する演出モード移行処理について、図16に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
S730では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から、図柄演出の終了時に送信される図柄確定コマンドを受信したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S730:Yes)、S735に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S730:No)、本処理を終了する。
S735では、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モードフラグを参照し、現在の演出モードが回数限定演出モードであるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S735:Yes)、S740に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S735:No)、S745に処理を移行する。
S740では、サブ統合制御装置83は、演出図柄表示装置6に表示される演出画面の表示内容等を回数限定演出モードに対応する内容に設定し、本処理を終了する。
S745では、サブ統合制御装置83は、確変演出モードフラグを参照し、現在の演出モードが確変演出モードであるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S745:Yes)、S750に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S745:No)、S755に処理を移行する。
S750では、サブ統合制御装置83は、演出図柄表示装置6に表示される演出画面の表示内容等を確変演出モードに対応する内容に設定し、本処理を終了する。
一方、S755では、サブ統合制御装置83は、現在の演出モードが通常演出モードであるとみなし、演出図柄表示装置6に表示される演出画面の表示内容等を通常演出モードに対応する内容に設定し、本処理を終了する。
(9)回数モードフラグ処理について
次に、保留記憶が新たに発生した際に、回数限定演出モード中に発生した保留記憶であって、該回数限定演出モードの終了後に消化される保留記憶である回数外保留記憶が発生したことを検出する回数モードフラグ処理について、図17に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
S770では、サブ統合制御装置83は、保留記憶の発生に伴い主制御装置80から送信される第1保留数コマンド、或いは第2保留数コマンドを受信したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S770:Yes)、S775に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S770:No)、本処理を終了する。
S775では、サブ統合制御装置83は、回数モードフラグがセットされているか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S775:Yes)、S780に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S775:No)、本処理を終了する。
S780では、サブ統合制御装置83は、回数モードフラグカウンタをデクリメントし、その後、回数モードフラグカウンタが0か否かを判定する(S785)。そして、肯定判定が得られた場合には(S785:Yes)、S790に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S785:No)、本処理を終了する。
S790では、サブ統合制御装置83は、これ以降、回数限定演出モード中に消化することができる保留記憶は生じないものとみなし、回数モードフラグをクリアする。また、回数外モードフラグをセットすることで(S795)、回数外保留記憶が生じたことを示し、本処理を終了する。
なお、第1,第2保留数コマンドに替えて、各特図について、対応する保留記憶の数と、各保留記憶についての先読み判定の結果とを示す1つのコマンドを用いる場合には、第1,第2保留数コマンドを該コマンドに置き換えて上記処理を行うことが考えられる。
(10)先読み保留図柄表示処理について
次に、各保留記憶に対応して保留図柄の表示を行うと共に、保留図柄として先読み保留図柄を表示することで、先読み演出を行う先読み保留図柄表示処理について、図18,19に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
S810では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から先読みコマンドを受信したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S810:Yes)、S815に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S810:No)、本処理を終了する。
S815では、サブ統合制御装置83は、回数外モードフラグがセットされているか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S815:Yes)、受信した先読みコマンドに対応する保留記憶が回数外保留記憶であるとみなしてS845(図19)に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S815:No)、S820に処理を移行する。
S820では、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モードフラグを参照することで、回数限定演出モード中か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S820:Yes)、S825に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S820:No)、S830に処理を移行する。
S825では、サブ統合制御装置83は、先読みコマンドが示す先読み判定の結果に基づき、先読みコマンドに対応する保留記憶に基づく大当り抽選で当るか否かを判定する。また、該先読み判定の結果に基づき、回数限定演出モードに対応して定められた特定の態様のリーチが行われるか否か(上述した移行演出が行われるか否か)を判定する。
そして、大当り抽選で当る場合には、該保留記憶に対応する保留図柄として大当り抽選での当選を示唆する先読み保留図柄を設定する。また、該特定の態様のリーチとなる場合には、該保留記憶に対応する保留図柄として、移行演出が行われることを示唆する先読み保留図柄を設定し、これ以外の場合には、該保留記憶に対応する保留図柄として通常保留図柄を設定する。保留図柄を設定すると、サブ統合制御装置83は、S840に処理を移行する。
一方、S830では、サブ統合制御装置83は、現在の演出モードが先読み演出を行う演出モードである否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S830:Yes)、S835に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S830:No)、先読みコマンドに対応する保留記憶に対応して通常保留図柄を表示した後に本処理を終了する。
S835では、サブ統合制御装置83は、先読みコマンドが示す先読み判定の結果に基づき、先読みコマンドに対応する保留記憶に基づく大当り抽選で当るか否かを判定する。また、該先読み判定の結果に基づき、現在の演出モードに対応して定められた所定態様のリーチが行われるか否かを判定する。
そして、サブ統合制御装置83は、大当り抽選で当る場合や、該所定態様のリーチとなる場合には、該保留記憶に対応する保留図柄として大当り抽選での当選を示唆する先読み保留図柄を設定する。また、これ以外の場合には、該保留記憶に対応する保留図柄として通常保留図柄を設定し、S840に処理を移行する。
S840では、サブ統合制御装置83は、S825やS835での設定内容に従い、先読みコマンドに対応する保留記憶についての保留図柄を表示し、本処理を終了する。
一方、図19におけるS845では、サブ統合制御装置83は、先読みコマンドが示す先読み判定の結果に基づき、該先読みコマンドに対応する回数外保留記憶について、回数限定演出モードの終了後に移行する演出モードにて先読み演出が行われる可能性の有無を判定する。
具体的には、該先読み判定の結果が該回数外保留記憶で当りとなることを示している場合や、該先読み判定の結果が示すリーチの態様が、移行先の演出モード(確変演出モード或いは通常演出モード)で先読み演出の対象となるものである場合には、回数限定演出モードの終了後に、該回数外保留記憶を対象とした先読み演出が行われるものとみなす。
続くS850では、サブ統合制御装置83は、移行先の演出モードにて、先読みコマンドに対応する回数外保留記憶についての先読み演出が行われる可能性が有るか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S850:Yes)、S855に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S850:No)、回数外保留記憶に対応して通常保留図柄を表示し、本処理を終了する。
S855では、サブ統合制御装置83は、回数外保留記憶に対して、回数限定演出モードの終了後に先読み演出が行われることを示唆する先読み示唆演出が行なわれていることを示す先読み示唆フラグをセットする。そして、該回数外保留記憶に対応する保留図柄として、回数限定演出モードの終了後に先読み演出が行われることを示唆する先読み示唆保留図柄を表示し(S860)、本処理を終了する。
なお、S860において、サブ統合制御装置83は、回数限定モードに移行する契機となった当りが小当りであるか否かを判定することで、回数限定モードの終了後の移行先の演出モードが、確変演出モードであるか通常演出モードであるかを判定しても良い。そして、移行先の演出モードに対応する先読み示唆保留図柄を表示し、移行先を示唆しても良い。
無論、このとき、抽選により移行先の演出モードに対応する先読み示唆保留図柄を表示するか否かを決定し、所定の確率で移行先ではない演出モードに対応する先読み示唆保留図柄を表示する構成としても良い。
こうすることにより、回数限定モード後に移行する演出モードを遊技者に告知することができると共に、所定の確率で誤った移行先を告知することで、確変演出モードへの移行を望む遊技者の期待を裏切ることや、遊技者の意表をついて確変演出モードに移行させることができ、遊技の興趣を高めることができる。
また、先読みコマンドに替えて、各特図について、対応する保留記憶の数と、各保留記憶についての先読み判定の結果とを示す1つのコマンドを用いる場合には、先読みコマンドを該コマンドに置き換えて上記処理を行うことが考えられる。
(11)保留図柄更新処理について
次に、保留記憶の消化に伴い保留図柄の表示を更新する保留図柄更新処理について、図20に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
S900では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信される変動開始コマンド(変動パターン)を受信したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S900:Yes)、S905に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S900:No)、本処理を終了する。
S905では、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モードが終了したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S905:Yes)、S910に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S905:No)、S935に処理を移行する。
S910では、サブ統合制御装置83は、回数外モードフラグを参照することで、回数外保留記憶が存在するか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S910:Yes)、S915に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S910:No)、S935に処理を移行する。
S915では、サブ統合制御装置83は、先読み示唆フラグを参照することで、回数外保留記憶に対して先読み示唆演出が行われているか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S915:Yes)、S920に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S915:No)、S930に処理を移行する。
S920では、サブ統合制御装置83は、先読み示唆演出の対象となっている回数外保留記憶についての先読み判定の結果に基づき、該回数外保留記憶が、現在の演出モードにおける先読み演出の対象となるか否かを判定する。
すなわち、該先読み判定の結果が、該回数外保留記憶で当りとなることを示している場合や、該回数外保留記憶に対応するリーチの態様が、現在の演出モードにおける先読み演出の対象となるものであることを示している場合には、該回数外保留記憶を先読み演出の対象とする。
そして、先読み演出の対象となる回数外保留記憶に対応する先読み示唆保留図柄を、現在の演出モードに対応する先読み保留図柄に変更すると共に、該先読み演出の対象ではない回数外保留記憶に対応する先読み示唆保留図柄を通常保留図柄に変更する。また、先読み示唆フラグをクリアし(S925)、S930に処理を移行する。
S930では、サブ統合制御装置83は、回数外モードフラグをクリアし、S935に処理を移行する。
S935では、サブ統合制御装置83は、演出図柄表示装置6に表示されている保留図柄を更新する。具体的には、最新の保留図柄を消去すると共に、残りの保留図柄の表示位置を、演出画面に向かって左側にシフトし、その後、本処理を終了する。
(12)演出の具体例について
次に、回数限定演出モード中に演出図柄表示装置6に表示される演出画面の具体例について、図21,22に記載の説明図を用いて説明する。なお、この具体例では、回数限定演出モードを逃亡モードと称しており、逃亡モード中には、敵キャラクタが主人公キャラクタを追跡する演出が行われる。
そして、逃亡モード中、主人公キャラクタが敵キャラクタに捕まること無く10回(規定回数)の図柄演出が行われると、逃亡モードから確変演出モードに移行し、遊技状態が確変状態であることが判明する。しかし、上述した移行演出等により、図柄演出中に主人公キャラクタが敵キャラクタに捕まると、逃亡モードから通常演出モードに移行し、遊技状態が確変状態では無いことが判明する。そのため、遊技者は逃亡モードを10回転継続することを望みながら過ごすことになり、非常に緊張度の高い演出モードとなっている。
なお、図22(a)には、一例として、移行演出(連行演出とも記載)中に表示される連行演出画面1030が記載されている。この連行演出画面1030では、主人公キャラクタ1031と共に、2人の敵キャラクタ1032,1033が表示され、敵キャラクタ1032,1033が主人公キャラクタ1031を捕まえようとする演出が行われる。
図21(a)に記載の逃亡モード演出画面1000は、逃亡モード中に表示される演出画面の一例を示している。逃亡モード演出画面1000では、図柄演出が行われると共に、10回の図柄演出が行われる間に主人公キャラクタが敵キャラクタに捕まらなければ確変演出モードに移行することや、逃亡モードの終了までに行われる図柄演出の残り回数が示されている。なお、該逃亡モード演出画面1000では、先読み演出が行われておらず、全ての保留記憶に対応して通常保留図柄1001が表示されている。
一方、図21(b)に記載の逃亡モード演出画面1010は、先読み演出が行われており、3番目に消化される保留記憶に対応して、対応する図柄演出で連行演出が行われることを示唆する先読み保留図柄1013が表示されている(なお、1,2,4番目に消化される保留記憶に対しては、通常保留図柄1011,1012,1014が表示されている)。
また、図21(c)には、逃亡モード中に行われる10回の図柄演出のうち、最後の図柄演出の際に表示される逃亡モード演出画面1020が記載されている。該逃亡モード演出画面1020では、4つの保留図柄1021〜1024が表示されているが、これらの保留図柄に対応する4つの保留記憶は全て逃亡モードの終了後に消化されるものであり、これらの保留記憶は回数外保留記憶となる(なお、これらの回数外保留記憶を、先に消化されるものから順に、第1〜第4回数外保留記憶とも記載する)。
また、該逃亡モード演出画面1020上では、先読み示唆演出が行われており、第2,第4回数外保留記憶に対応して先読み示唆保留図柄1022,1024が表示されている。
そして、該逃亡モード演出画面1020に対応する図柄演出が終了すると、第1回数外保留記憶の消化に伴い、現在の演出モードが、通常演出モードと確変演出モードのいずれかに移行する。通常演出モードに移行した場合、演出図柄表示装置6には、動物キャラクタ(熊の達吉)と共に図柄演出を行う通常演出画面1040が表示される(図22(b)参照)。
該通常演出画面1040では、第2〜第4回数外保留記憶に対応する保留図柄と、通常演出モード移行後に生じた1つの保留記憶に対応する保留図柄が表示されている。
また、逃亡モード演出画面1020では、第2,第4回数外保留記憶に対応して先読み示唆演出が行われていたが、通常演出モードでは、これらの回数外保留記憶のうち、第2回数外保留記憶のみが先読み演出の対象となる。
このため、通常演出モードに移行した時点で、第2回数外保留記憶に対応する先読み示唆保留図柄1022が、通常演出モードに対応する先読み保留図柄1041に変更され、第4回数外保留記憶に対応する先読み示唆保留図柄1024が通常保留図柄1043に変更される。また、第3回数外保留記憶と新たに生じた保留記憶に対応して、通常保留図柄1042,1044が表示される。
一方、現在の演出モードが逃亡モードから確変演出モードに移行した場合、演出図柄表示装置6には、確変演出画面1050が表示される(図22(c)参照)。なお、確変演出画面1050では、通常演出画面1040と同様、熊の達吉と共に図柄演出が行われるが、熊の達吉の表示態様が異なっており、通常演出画面1040では熊の達吉の表情が通常の表情であるのに対し、確変演出画面1050では熊の達吉の表情が笑顔となっており、また、熊の達吉が輝いた状態になっている。
該確変演出画面1050では、第2〜第4回数外保留記憶に対応する保留図柄と、通常演出モード移行後に生じた1つの保留記憶に対応する保留図柄が表示されている。
また、逃亡モード演出画面1020では、第2,第4回数外保留記憶に対応して先読み示唆演出が行われていたが、確変演出モードでは、これらの回数外保留記憶のうち、第4回数外保留記憶のみが先読み演出の対象となる。
このため、確変演出モードに移行した時点で、第4回数外保留記憶に対応する先読み示唆保留図柄1024が、確変演出モードに対応する先読み保留図柄1053に変更され、第2回数外保留記憶に対応する先読み示唆保留図柄1022が通常保留図柄1041に変更される。また、第3回数外保留記憶と新たに生じた保留記憶に対応して、通常保留図柄1052,1054が表示される。
[第二実施形態]
次に、第一実施形態の変形例である第二実施形態のパチンコ機50の動作について説明する。第二実施形態のパチンコ機50は、始動口入賞確認処理の一部が第一実施形態と相違しており、該始動口入賞確認処理では、第一実施形態と同様の第1,第2始動口11,12への入球の検出や、保留記憶や、先読み判定等が行われるが、先読み判定の方法が相違している。以下では、第二実施形態の始動口入賞確認処理について、図23に記載のフローチャートを用いて説明する。
S960〜S970は、第一実施形態の始動口入賞確認処理のS100〜S110と同一であるため、説明を省略する。
S975では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数が、確変状態でない場合における大当り抽選で当りとなる値であるか否かを判定すると共に、該保留記憶に係るリーチ判定用乱数等に基づき、確変状態でない場合における図柄演出でリーチとなるか否かと、該図柄演出でのリーチの態様を判定する通常時先読み判定を行う。
続くS980では、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数が、確変状態での大当り抽選で当りとなる値であるか否かを判定すると共に、該保留記憶に係るリーチ判定用乱数等に基づき、確変状態での図柄演出でリーチとなるか否かと、該図柄演出でのリーチの態様を判定する確変時先読み判定を行う。
そして、これらの先読み判定の結果と、先読み判定が行われた保留記憶に対応する特図の種類を示す先読みコマンドを生成し、サブ統合制御装置83に送信する(S985)。
なお、先読みコマンドを受信したサブ統合制御装置83は、該先読みコマンドに対応する保留記憶が消化されるまで、該先読みコマンドが示す先読み判定結果を保存する。
続くS990では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に対応する特図について、何個の保留記憶が生じているかを示す保留数コマンドを生成し、サブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
なお、各特図に対応する保留記憶の数と、該保留記憶についての上記2種類の先読み判定の結果とを示す一つのコマンドを生成し、該コマンドを、先読みコマンドや保留数コマンドに替えて用いても良い。
一方、サブ統合制御装置83は、第一実施形態と同様にして回数限定演出モード開始処理,回数限定演出モード処理,演出モード移行処理,回数モードフラグ処理,先読み保留図柄表示処理,保留図柄更新処理を行う。しかし、これらの処理の各ステップにおいて、遊技状態が確変状態である場合には、先読みコマンドが示す確変時先読み判定の結果に基づき処理を実行し、該遊技状態が確変状態で無い場合には、先読みコマンドが示す通常時先読み判定の結果に基づき処理を実行しても良い。
また、回数限定演出モードへの移行時に抽選を行い、回数限定演出モード中には、上記処理の各ステップにおいて、先読みコマンドが示す確変時先読み判定の結果と、通常時先読み判定の結果とのうちのどちらを使用するかを決定しても良い。
こうすることにより、遊技状態が確変状態か否かに関らず、確変状態に対応する先読み判定結果に基づき先読み演出等を行うか、或いは、確変状態でない場合に対応する先読み判定結果に基づき先読み演出等を行うかが定められる。このため、回数限定演出モード中に先読み演出の発生頻度等から確変状態か否かが判明してしまうことを防ぐことができる。
[第三実施形態]
次に、第三実施形態のパチンコ機50の動作について説明する。
第三実施形態のパチンコ機50においては、演出モードとして、回数限定演出モードとA〜Cモードの少なくとも4つが設けられており、これらの演出モードは、いずれも、確変状態か否かを判別することができない潜伏モードとなっている。
また、第三実施形態のパチンコ機50においても、第一実施形態と同様、遊技状態として、確変状態と時短状態が設けられている。そして、大当り遊技が行われた後は、当り図柄(“1”〜“7”)に応じて、所定期間にわたり確変状態或いは時短状態となる(図24参照)。
なお、図24の表は、「確変」に対応する欄に“○”が記載されている当り図柄で当選した場合、大当り遊技終了後、再度大当り抽選に当選するまでの間、確変状態が継続することを意味し、“×”が記載されている当り図柄で当選した場合、確変状態とならないことを意味する。
また、該表における「時短」に対応する欄に“次回”と記載されている当り図柄で当選した場合、大当り遊技終了後、再度大当り抽選に当選するまでの間、時短状態が継続することを意味し、“10回”或いは“100回”と記載されている当り図柄で当選した場合、記載されている回数の大当り抽選が行われるまでの間、時短状態が継続することを意味する。
また、各当り図柄で当選した後には、予め定められたタイミングで、抽選によりA〜Cモードのいずれかが移行先の演出モードとして選択される構成となっており、図24の表における「移行先」に対応する欄は、各当り図柄で当選した際に最も高い確率で選択される演出モードを示している。
なお、図24の表が示すように、大当り遊技終了後、次回の当選まで確変状態となる当り図柄“1”,“3”,“7”で当選した場合には、移行先がCモードになる確率が最も高くなっており、大当り遊技終了後に確変状態とならない“2”,“4”で当選した場合には、移行先がAモードになる確率が最も高くなっている。
また、大当り遊技終了後、次回の当りまで確変状態となる“5”と、確変状態とならない“6”で当選した場合には、移行先がBモードになる確率が最も高くなっている。このため、A〜Cモードのうち、Cモードに移行した場合は、確変状態である確率(期待度)が最も高く、Aモードに移行した場合は、該期待度が最も低くなっている。
また、各当り図柄で当選した場合、図24の表にて該当り図柄に対応して記載されている演出モードが必ず移行先として選択される構成としても良く、このような場合には、A〜Cモードのうち、大当り遊技終了後に確変状態となる場合とそうでない場合との双方で移行先となるBモードのみが潜伏モードとなる。
さらに、大当り遊技の終了後、抽選により、第一実施形態と同様の回数限定演出モードに移行するか否かが決定され、回数限定演出モードに移行した場合には、第一実施形態と同様の図柄演出,移行演出,先読み演出等行われる。また、最大で規定回数(10回)の大当り抽選が行われるまで回数限定演出モードが継続し、回数限定演出モードが終了した後には、移行先として選択されたA〜Cモードのいずれかに移行する
なお、第一実施形態と同様、大当り抽選の回数が規定回数に達する前に、回数限定演出モードが終了する場合もある。また、回数限定演出モードに移行しない場合には、大当り遊技の終了後、移行先として選択されたA〜Cモードのいずれかに移行する。
また、回数限定演出モードに移行するか否かは確変状態に関らず決定されるため、回数限定演モード中は確変状態であることの期待度が判別できず、回数限定演出モードが終了し、現在の演出モードが、移行先として選択されたA〜Cモードのいずれかに移行した時点で、該期待度が判明する構成となっている。
ここで、第三実施形態では、回数限定演出モード中、第一実施形態と同様の回数外保留記憶が生じた場合には、先読み示唆演出に替えて、該回数外保留記憶に対応する保留図柄を用いて移行先の演出モードを示唆する移行先示唆演出が行われる。
そして、第三実施形態においては、主制御装置80では、第一実施形態と同様のメインルーチン,始動口入賞確認処理,当否判定処理,大当り遊技処理が行われる。
また、サブ統合制御装置83では、第一実施形態と同様、回数限定演出モード開始処理,回数限定演出モード処理,演出モード移行処理,回数モードフラグ処理,先読み保留図柄表示処理,保留図柄更新処理が行われるが、これらの処理は、第一実施形態と一部が相違している。
以下では、第三実施形態におけるパチンコ機50のサブ統合制御装置83の処理について、第一実施形態との相違点を中心に説明を行い、先読み示唆演出を実現するための処理について詳しく説明する。
(1)回数限定演出モード開始処理について
まず、第三実施形態における回数限定演出モード開始処理について、図14に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
第三実施形態の回数限定演出モード開始処理は、第一実施形態の回数限定演出モード開始処理と類似した内容となっており、第一実施形態の回数限定演出モード開始処理のS600のみが相違している。このため、以下では、この相違点についてのみ説明する。
S600では、サブ統合制御装置83は、主制御装置80からの大当り終了コマンドの受信の有無を判別し、大当り終了コマンドを受信した場合には、抽選により、大当り遊技終了後に回数限定演出モードに移行するか否かを決定する。そして、回数限定演出モードへの移行を決定した場合には(S600:Yes)、S605に処理を移行し、回数限定演出モードへの移行を決定しなかった場合には(S600:No)、本処理を終了する。
(2)回数限定演出モード処理について
次に、第三実施形態における回数限定演出モード開始処理について、図15に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
第三実施形態の回数限定演出モード処理は、第一実施形態の回数限定演出モード処理と類似した内容となっており、第一実施形態の回数限定演出モード処理のS675〜S685が実行されず、S670の終了後は、S690に処理が移行される。
(3)演出モード移行処理について
次に、第三実施形態における演出モード移行処理について説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
第三実施形態の演出モード移行処理においても、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から図柄確定コマンドを受信すると、回数限定演出モードフラグを参照し、現在の演出モードが回数限定演出モードであるか否かを判定する。
そして、現在の演出モードが回数限定演出モードである場合には、サブ統合制御装置83は、演出図柄表示装置6に表示される演出画面の表示内容等を回数限定演出モードに対応する内容に設定し、本処理を終了する。
一方、現在の演出モードが回数限定演出モードでない場合には、サブ統合制御装置83は、A〜Cモードフラグを参照し、現在の演出モードがA〜Cモードのいずれであるかを判別する。そして、演出図柄表示装置6に表示される演出画面の表示内容等を、現在の演出モードに対応する内容に設定し、本処理を終了する。
(4)回数モードフラグ処理について
次に、第三実施形態における回数モードフラグ処理について、図25に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
第三実施形態の回数モードフラグ処理におけるS1000〜S1025は、第一実施形態の回数モードフラグ処理におけるS770〜S795と同一であるため、説明を省略する。
そして、S1025の実行後に移行する(回数限定演出モードの終了後に移行する)S1030では、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モードに移行する契機となった大当り抽選における当り図柄に応じた確率の抽選により、A〜Cモードの中から、回数限定演出モードの終了後の移行先となる演出モードを選択する。
なお、既に述べたように、図24の表において、当り図柄についての「移行先」として記載されている演出モードが最も高い確率で選択される。
そして、サブ統合制御装置83は、移行先がAモードである場合には(S1035:Yes)、Aモードフラグをセットし(S1040)、移行先がBモードである場合には(S1045:Yes)、Bモードフラグセットする(S1050)。また、移行先がAモード或いはBモードでない場合には(S1045:No)、Cモードフラグをセットし(S1055)、その後、本処理を終了する。
(5)先読み保留図柄表示処理について
次に、第三実施形態における先読み保留図柄表示処理について、図18,19,26に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
第三実施形態の先読み保留図柄表示処理は、第一実施形態の先読み保留図柄表示処理と一部が相違しており、第三実施形態の先読み保留図柄表示処理は、第一実施形態の先読み保留図柄表示処理のS845〜S860(図19参照)を、S1100〜S1130(図26)に置き換えたものとなる。このため、以下では、S1100〜S1130の内容について説明する。
S815にて肯定判定が得られた場合(回数外保留記憶が生じたことを示す回数外モードフラグがセットされている場合)に移行するS1100では、サブ統合制御装置83は、抽選により、新たに発生した回数外保留記憶を対象として、移行先示唆演出を行うか否かを決定すると共に、A〜Cモードの中から、移行先として示唆する演出モードを選択する。
なお、このとき、抽選を行うこと無く、移行先示唆演出を必ず行う構成としても良い。また、このとき、当り図柄に対応する移行先として定められた演出モードを正確に選択する構成としても良いし、A〜Cモードを抽選により選択し、移行先として定められた演出モードが最も高い確率で選択されるが、他の演出モードも所定の確率で選択される構成としても良い。
そして、サブ統合制御装置83は、Aモードが選択された場合には(S1105:Yes)、Aモードへの移行を示唆するA移行先示唆保留図柄を表示し(S1110)、Bモードが選択された場合には(S1115:Yes)、Bモードへの移行を示唆するB移行先示唆保留図柄を表示する(S1120)。また、Cモードが選択された場合には(S1115:No)、Cモードへの移行を示唆するC移行先示唆保留図柄を表示すると共に(S1125)、移行先示唆演出を行わない場合には、通常保留図柄を表示する。
続くS1130では、サブ統合制御装置83は、先読み示唆保留図柄を表示した場合には、先読み示唆フラグをセットし、本処理を終了する。
(6)保留図柄更新処理について
次に、第三実施形態における保留図柄更新処理について、図20に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合制御装置83にて定期的なタイミングで実行される。
第三実施形態の保留図柄更新処理は、第一実施形態の保留図柄更新処理と類似した内容となっており、第一実施形態の保留図柄更新処理のS920のステップのみが相違している。このため、以下では、この相違点についてのみ説明する。
S920では、サブ統合制御装置83は、移行示唆保留図柄を通常保留図柄に変更し、S925に処理を移行する。
(7)具体例について
次に、第三実施形態のパチンコ機50の演出画面について、具体例を挙げて説明する。
(a)A〜Cモードの演出画面について
図27には、一例として、Aモード中の図柄演出の演出画面1100と、Bモード中の図柄演出の演出画面1110と、Cモード中の図柄演出の演出画面1120とが記載されている。既に述べたように、確変状態への期待度はCモードが最も高く、Aモードが最も低くなっているが、各演出モードに対応する演出画面は、該演出画面に表示されている動物キャラクタ(熊の達吉)の表情が異なっており、該表情により、演出モードを判別可能となっている。
(b)逃亡モード演出画面について
また、第三実施形態の回数限定演出モード(逃亡モード)においても、第一実施形態と同様にして、敵キャラクタが主人公キャラクタを追跡する演出が行われるが、図28(a),(b)には、一例として、逃亡モード中に表示される逃亡モード演出画面1130,1140が記載されている。
これらの演出画面は、第2保留記憶に対応する2個の回数内保留記憶(逃亡モード中に消化される保留記憶)と、6個の回数外保留記憶(第1保留記憶に対応するものが4個,第2保留記憶に対応するものが2個)が生じていると共に、逃亡モード後にAモードに移行する場合のものであり、これらの演出画面では、移行先示唆演出が行われている。
すなわち、逃亡モード演出画面1130では、回数内保留記憶に対応して通常保留図柄1131が表示されていると共に、各回数外保留記憶に対応してAモードへの移行を示唆するA移行先示唆保留図柄1132が表示されている。
一方、逃亡モード演出画面1140では、回数内保留記憶に対応して通常保留図柄1141が表示されていると共に、回数外保留記憶に対応して、A移行先示唆保留図柄1142,1144,1147と、Cモードへの移行を示唆するC移行先示唆保留図柄1145と、通常保留図柄1143,1146が表示されている。
逃亡モード演出画面1140のように、移行先の演出モードに対応する移行先示唆保留図柄に加え、移行先以外の演出モードに対応する移行先示唆保留図柄や、通常保留図柄を表示することで、遊技者に移行先の演出モードを推測させることができ、遊技の興趣を高めることができる。
(c)先読み示唆演出の変形例1について
また、逃亡モード中、回数外保留記憶に対応する保留図柄を用いること無く移行先示唆演出を行っても良い。すなわち、図28(c)に記載の逃亡モード演出画面1150のように、先読み演出の対象となる回数内保留記憶に対応して先読み保留図柄1052,1155を表示すると共に、先読み演出の対象外の回数内保留記憶に対応して、移行先示唆保留図柄1153,1156,1158を表示することが考えられる。
また、逃亡モード演出画面1150では、対象外の回数内保留記憶に対応して、通常保留図柄1151,1154,1157や、移行先ではない演出モードに対応する移行先示唆保留図柄が表示されており、これにより、遊技者に移行先の演出モードを推測させ、遊技の興趣を高めることができる。
さらに、このとき、各演出モードに対応する移行先示唆保留図柄が表示されている数を示す保留図柄情報1159を表示しても良く、こうすることにより、どの演出モードに移行するかを容易に推測することが可能となる。
なお、逃亡モード中、回数内保留記憶に対応する保留図柄を用いて移行先示唆演出を行うとした場合、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モードに移行する際に、回数モードフラグ処理のS1030と同様にして、移行先の演出モードを選択することが考えられる。
そして、先読み保留図柄表示処理のS825において、抽選により、先読み保留図柄を表示しない保留記憶に対応する保留図柄を用いて、先読み示唆演出を行うかを決定する。先読み示唆演出を行うと決定した場合には、回数モードフラグ処理のS1100と同様にして、A〜Cモードの中から移行先として示唆する演出モードを選択し、該保留記憶に対応する保留図柄として、選択した演出モードに対応する移行先示唆保留図柄を設定することが考えられる。
また、移行先となる演出モードを示唆する複数の種類の先読み保留図柄を設けておき、先読み保留図柄を表示する保留記憶に対し、さらに、抽選により、先読み示唆演出を行うか否かを決定しても良い。そして、先読み示唆演出を行うことを決定した場合には、該保留記憶に対応して、移行先となる演出モードに対応する先読み保留図柄を表示しても良い。
また、これ以外にも、図29に記載の逃亡モード演出画面1160のように、演出画面に表示されている熊の達吉1161の表情により移行先の演出モードを示唆する構成としても良い。このような場合、A〜Cモード中の演出画面と同様の表情をした熊の達吉を表示することで、該表情に対応する演出モードに移行することを示唆することが考えられる。
なお、第一実施形態においても、逃亡モード中、上述した方法により、回数内保留記憶に対応する保留図柄や演出画面に登場するキャラクタを用いて移行先示唆演出を行うことが考えられる。
(d)先読み示唆演出の変形例2について
また、逃亡モード中、回数外保留記憶に対応する保留図柄を用いた移行先示唆演出において、2番目以降に発生した回数外保留記憶に対応する保留図柄により、最初に発生した回数外保留記憶に対応する移行先示唆保留図柄に示唆される演出モードに移行する確率(信頼度)を示しても良い。
具体的には、各演出モードへの移行を示唆する移行先示唆保留図柄に加え、異なる信頼度を示す複数の信頼度保留図柄を設け、最初の回数外保留記憶に対応して移行先示唆保留図柄を表示すると共に、2番目以降の回数外保留記憶に対応して信頼度保留図柄を表示することが考えられる。
さらに、移行先の演出モードが、移行先示唆保留図柄により移行が示唆される演出モードである場合には、2番目以降の回数外保留記憶が新たに発生するに従い、新たな回数外保留記憶に対応して、信頼度のより高い信頼度保留図柄を表示する構成としても良い。
図30には、このような先読み示唆演出が行われる際に表示される演出画面の一例として、逃亡モード演出画面1170,1180が記載されている。逃亡モード演出画面1170では、最初の回数外保留記憶に対応してC移行先示唆保留図柄1172が表示されていると共に、2番目以降の回数外保留記憶として、7個の信頼度保留図柄1173が表示されている。
これらの信頼度保留図柄は、描かれた数字により信頼度の大きさを示す構成となっており、逃亡モードの終了後にはC移行先示唆保留図柄1172により示唆されるCモードに移行するため、後に発生した回数外保留記憶に対応する信頼度保留図柄ほど信頼度が高くなっている。
一方、逃亡モード演出画面1180においても、最初の回数外保留記憶に対応してC移行先示唆保留図柄1182が表示されていると共に、2番目以降の回数外保留記憶として、7個の信頼度保留図柄1173が表示されている。
しかし、逃亡モードの終了後にはAモード或いはBモードに移行するため、2番目以降の回数外保留図柄の発生により表示される信頼度保留図柄の信頼度は、上がったり下がったりしている。
なお、逃亡モードの終了後に、最初の回数外保留記憶に対応して表示される移行先示唆保留図柄により示唆される演出モードに移行する場合であっても、逃亡モード演出画面1180と同様にして先読み示唆演出を行っても良い。
また、このようにして先読み示唆演出を行う場合には、先読み保留図柄表示処理のS1100〜S1125にて次のような処理を行うことが考えられる。
すなわち、最初の回数外保留記憶が生じた場合には、サブ統合制御装置83は、S1100において、抽選によりA〜Cモードのいずれかを選択し、該回数外保留記憶に対応して、選択した演出モードに対応する移行先示唆保留図柄を表示する。
また、2番目以降の回数外保留記憶が生じた場合には、サブ統合制御装置83は、S1100において、移行先示唆保留図柄が移行先の演出モードを示唆するものであるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には、その時点で存在している回数外保留記憶の個数から1を減じた値をXとし、X番目に信頼度の低い信頼度保留図柄を表示して本処理を終了しても良い。
一方、否定判定が得られた場合には、サブ統合制御装置83は、信頼度保留図柄をランダムに選択して表示し、本処理を終了する。
[効果]
第一,第二実施形態のパチンコ機50によれば、回数限定演出モード(逃亡モード)中、回数外保留記憶に対応して先読み示唆保留図柄を表示することで、移行先の演出モードで該回数外保留記憶を対象とした先読み演出が生じるかどうかを示唆する先読み示唆演出が行われる。
このため、回数限定演出モードの終了に伴い先読み示唆演出が終了し、同一の回数外保留記憶を対象とした先読み演出が開始された場合には、遊技者に対し、先読み示唆演出から先読み演出に昇格した(当りへの期待度が上昇した)との印象を与えることができる。
一方、回数限定演出モードの終了に伴い先読み示唆演出が終了した場合には、該先読み示唆演出が所謂ガセの演出であったと遊技者を納得させることができ、演出が中途半端な状態で終了したかのような印象を与えてしまうことは無い。
したがって、第一,第二実施形態のパチンコ機50によれば、回数限定演出モード中に回数外保留記憶が生じている場合であっても、回数限定演出モードから他の演出モードに移行する際に遊技者に対し演出内容に不整合が生じているかのような印象を与えることは無く、演出モードが変化する際に見栄えの良い演出を行うことができる。
また、第三実施形態のパチンコ機50によれば、回数限定演出モード中、回数外保留記憶に対応して移行先示唆図柄を表示することで、回数限定演出モードの終了後、どの演出モードに移行するかを示唆する移行先示唆演出が行われる。
そして、このような移行先示唆演出は回数限定演出モードの終了後に行う意味は無い。このため、回数限定演出モードの終了に伴い先読み示唆演出が終了し、さらにその後に、移行先の演出モードで回数外保留記憶を対象とした先読み演出を開始されたとしても、遊技者に対し、演出が中途半端な状態で終了したかのような印象を与えてしまうことや、演出内容に不整合が生じているかのような印象を与えることは無い。
したがって、第三実施形態のパチンコ機50によれば、演出モードが変化する際に見栄えの良い演出を行うことができる。
[他の実施形態]
(1)第一〜第三実施形態のパチンコ機50において、サブ統合制御装置83は、回数限定演出モード中、回数外保留記憶に対応する保留図柄を利用した先読み示唆演出や、移行先示唆演出を行わず、回数外保留記憶に対応する保留図柄として、常に通常保留図柄を表示しても良い。このような場合であっても、移行先の演出モードでは先読み演出の対象とはならない回数外保留記憶で先読み演出が行われることが無いため、演出モードが変化する際に見栄えの良い演出を行うことができる。
(2)また、第一〜第三実施形態のパチンコ機50では、回数限定演出モードは、確変状態か否かを判別できない潜伏モードとして構成されているが、これに限らず、確変状態や通常状態に対応する演出モードとして構成されていても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
また、例えば、所定回数の大当り抽選が行われるまでの一定期間にわたり確変状態となる場合に、確変状態中に生じ、確変状態の終了後に消化される保留記憶に対し、確変状態に対応する先読み演出が行われてしまうと、遊技者に対し、該回数外保留記憶に基づき確変状態中の当選確率で大当り抽選が行われるかのような印象を与えるおそれがある。
そこで、一定期間にわたり確変状態となっている間、回数限定演出モードに移行する構成とし、確変状態の終了後に消化される回数外保留記憶に対しては、先読み示唆演出や移行先示唆演出を行い、確変状態に対応する先読み演出を行わない構成としても良い。こうすることにより、遊技者に対し、過度に当りへの期待を持たせてしまうことを防ぐことができる。
同様に時短状態の場合も遊技状態の変わり目であるため同様の構成とするこが考えられる。時短状態時は、時間効率を上げるためにリーチ発生率などが、通常状態時の変動テーブルと比較して低く設定される傾向があり、時短状態と通常状態とでは先読み演出に対する期待感も大幅に異なってくるためである。
(3)また、既に述べたように、サブ統合制御装置83は、各演出モードに対応する変動テーブル(図柄演出の時間(演出図柄の変動時間)が複数登録されたテーブル)を備え、変動コマンドに応じて、現在の演出モードに対応する変動テーブルに登録されている変動時間を取得し、該変動時間にわたり図柄演出を行うという構成を有している。
そこで、第一〜第三実施形態のパチンコ機50において、演出モードの変化に応じて使用する変動テーブルの切り替えのみを行い、演出画面等の内容を変化させないという構成としても良い(なお、このとき、予め定められた条件の成立に応じて、演出モードの変化から独立して演出画面等の内容を切り替えても良い)。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
パチンコ機50のサブ統合制御装置83が、サブ制御装置に相当する。
また、第一実施形態の始動口入賞確認処理のS110が保留記憶手段に、S115が先読み手段に、当否判定処理のS240,S245が抽選手段に相当する。
また、回数限定演出モード処理のS670,S680,S685が変更手段に、S700が図柄演出手段に相当し、先読み保留図柄表示処理のS825,S835が決定手段に、S840,S860が表示手段相当する。
また、第二実施形態の始動口入賞確認処理のS970が保留記憶手段に、S975,S980が先読み手段に相当する。
1…遊技盤、2a…外レール、2b…内レール、3…遊技領域、4…遊技釘、5…センターケース、6…演出図柄表示装置、7…普通図柄表示装置、8…普図保留数表示装置、9…第1特図表示装置、10…第2特図表示装置、11…第1始動口、11a…第1始動口SW、12…第2始動口、12a…第2始動口SW、12b…普電役物ソレノイド、14…大入賞口、14a…第1カウントSW、14b…大入賞口ソレノイド、17…普通図柄作動ゲート、17a…普通図柄作動SW、18…第1特図保留数表示装置、19…第2特図保留数表示装置、20…払出モータ、21…払出SW、22…満杯SW、23…球切れSW、24…CRユニット端子板、28…タッチSW、29…発射停止SW、30…発射モータ、35…ガラス枠閉鎖SW、36…内枠閉鎖SW、39…シリンダ錠、50…パチンコ機、51…外枠、52…前枠、53…ヒンジ、55…上皿、56…CRユニット、57…球貸ボタン、58…精算ボタン、59…残高表示器、61…板ガラス、63…下皿、64…発射ハンドル、65…枠側装飾ランプ、66…スピーカ、67…演出ボタン、68…ジョグダイヤル、70…内枠、71…球タンク、72…タンクレール、73…払出ユニット、78…外部接続端子板、80…主制御装置、81…払出制御装置、82…演出図柄制御装置、83…サブ統合制御装置、84…発射制御装置、85…電源基板、90…図柄表示装置中継端子板。

Claims (3)

  1. 始動口への入球により抽出された乱数に基づき大当り抽選を行う主制御装置と、該主制御装置から受信したコマンドに従い、予め定められた複数の演出モードのうちの一つである現在の演出モードに応じた演出を行うサブ制御装置とを備える弾球遊技機であって、
    前記主制御装置は、
    前記乱数の保留記憶を行う保留記憶手段と、
    前記保留記憶に係る前記乱数に基づき前記大当り抽選を行い、記サブ制御装置に対し、該乱数に基づいて該大当り抽選の結果を報知する図柄演出を行うことを指示する変動開始コマンドを送信する抽選手段と、
    前記保留記憶が発生すると、該保留記憶の消化前に、該保留記憶に係る前記乱数に基づき判定する先読み判定を行い、前記サブ制御装置に対し、該先読み判定の結果を示す先読みコマンドを送信する先読み手段と、
    を備え、
    前記サブ制御装置は、
    予め定められた条件が満たされると前記現在の演出モードを変更する手段であって、特定の態様の前記図柄演出が行われることを該条件の一つとする変更手段と、
    前記変動開始コマンドに従い、前記図柄演出を行う図柄演出手段と、
    前記現在の演出モードと、前記先読みコマンドが示す前記先読み判定の結果とに基づき、該先読み判定に係る前記保留記憶を対象として、前記大当り抽選での当選と、該大当り抽選についての前記図柄演出が行われることによる前記現在の演出モードの変更とのうちの少なくとも一方を示唆する先読み演出を行うか否かを決定する決定手段と、
    前記先読み演出の対象となる前記保留記憶に対応して先読み保留図柄を表示し、前記先読み演出の対象外の前記保留記憶に対応して通常保留図柄を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記表示手段は、
    前記現在の演出モードが、予め定められた期間にわたり継続する回数限定演出モードであり、且つ、該現在の演出モードの変更後に消化される前記保留記憶である回数外保留記憶が存在する場合、該回数外保留記憶に対する前記先読み手段の判定内容が所定値であれば、変更後の演出モードで前記先読み演出が行われる可能性があることを示唆する先読み示唆保留図柄を表示すると共に、該回数外保留記憶以外の他の前記回数外保留記憶に対応して、前記通常保留図柄を表示し、
    前記回数限定演出モードの終了後、前記先読み示唆保留図柄が表示されている場合には、該先読み示唆保留図柄に替えて、前記先読み保留図柄又は前記通常保留図柄を表示すること、
    を特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記弾球遊技機は、遊技状態として、通常時よりも前記大当り抽選で当選する確率が高くなる確変状態が設けられており、
    前記演出モードとして、遊技状態が前記確変状態であることを示す確変演出モードと、遊技状態が前記確変状態でないことを示す通常演出モードとが設けられており、
    前記変更手段は、前記遊技状態に関らず、前記現在の演出モードを前記回数限定演出モードに変更すると共に、前記現在の演出モードが前記回数限定演出モードである場合には、前記条件が満たされることにより、前記遊技状態に応じて、前記確変演出モードと前記通常演出モードとのうちのいずれかに変更し、
    前記表示手段は、記回数限定演出モードである場合、前記遊技状態が前記確変状態であるか否かに応じて、異なる前記先読み示唆保留図柄を表示すること、
    を特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の弾球遊技機において、
    前記表示手段は、記回数限定演出モードである場合、該現在の演出モードの変更前に消化される前記保留記憶に対応して、該回数限定演出モードの次にどの前記演出モードが前記現在の演出モードとなるかを示唆する移行先示唆保留図柄を表示すること、
    を特徴とする弾球遊技機。
JP2013102332A 2012-06-04 2013-05-14 弾球遊技機 Active JP5728668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102332A JP5728668B2 (ja) 2012-06-04 2013-05-14 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127064 2012-06-04
JP2012127064 2012-06-04
JP2013102332A JP5728668B2 (ja) 2012-06-04 2013-05-14 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012121A JP2014012121A (ja) 2014-01-23
JP5728668B2 true JP5728668B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=50108278

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102333A Active JP5990684B2 (ja) 2012-06-04 2013-05-14 弾球遊技機
JP2013102332A Active JP5728668B2 (ja) 2012-06-04 2013-05-14 弾球遊技機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102333A Active JP5990684B2 (ja) 2012-06-04 2013-05-14 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5990684B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993833B2 (ja) * 2013-11-12 2016-09-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5995896B2 (ja) * 2014-03-24 2016-09-21 株式会社三共 遊技機
JP5995897B2 (ja) * 2014-03-24 2016-09-21 株式会社三共 遊技機
JP5995898B2 (ja) * 2014-03-24 2016-09-21 株式会社三共 遊技機
JP6327520B2 (ja) * 2014-10-24 2018-05-23 豊丸産業株式会社 遊技機
JP6430810B2 (ja) * 2014-12-19 2018-11-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP6327523B2 (ja) * 2015-01-07 2018-05-23 豊丸産業株式会社 遊技機
JP6094706B2 (ja) * 2016-05-25 2017-03-15 株式会社平和 遊技機
JP6094705B2 (ja) * 2016-05-25 2017-03-15 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4297771B2 (ja) * 2003-11-27 2009-07-15 マルホン工業株式会社 遊技機
JP4957231B2 (ja) * 2006-12-21 2012-06-20 奥村遊機株式会社 遊技機
JP4776600B2 (ja) * 2007-08-31 2011-09-21 株式会社三共 遊技機
JP5424656B2 (ja) * 2009-01-22 2014-02-26 株式会社三共 遊技機
JP5282233B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-04 株式会社ソフイア 遊技機
JP5305998B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5162528B2 (ja) * 2009-06-16 2013-03-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP5719121B2 (ja) * 2010-05-12 2015-05-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP5277204B2 (ja) * 2010-06-01 2013-08-28 株式会社三共 遊技機
JP5065446B2 (ja) * 2010-06-07 2012-10-31 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5297423B2 (ja) * 2010-08-06 2013-09-25 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5344632B2 (ja) * 2010-09-07 2013-11-20 株式会社大都技研 遊技台
JP2012070947A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5694823B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-01 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5990684B2 (ja) 2016-09-14
JP2014012122A (ja) 2014-01-23
JP2014012121A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728668B2 (ja) 弾球遊技機
JP6019275B2 (ja) 弾球遊技機
JP5665203B2 (ja) 弾球遊技機
JP5386667B2 (ja) 弾球遊技機
JP6175632B2 (ja) 弾球遊技機
JP6373028B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010246698A (ja) 弾球遊技機
JP6085768B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015198920A (ja) 弾球遊技機
JP6690076B2 (ja) 弾球遊技機
JP6064134B2 (ja) 弾球遊技機
JP6040379B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018139694A (ja) 遊技機
JP6739706B2 (ja) 弾球遊技機
JP6586588B2 (ja) 弾球遊技機
JP6281051B2 (ja) 遊技機
JP2020099498A (ja) 弾球遊技機
JP6592684B2 (ja) 遊技機
JP2022094104A (ja) 弾球遊技機
JP2022094103A (ja) 弾球遊技機
JP2022094102A (ja) 弾球遊技機
JP2020099497A (ja) 弾球遊技機
JP2014004031A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250