JP2015198920A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198920A
JP2015198920A JP2015051866A JP2015051866A JP2015198920A JP 2015198920 A JP2015198920 A JP 2015198920A JP 2015051866 A JP2015051866 A JP 2015051866A JP 2015051866 A JP2015051866 A JP 2015051866A JP 2015198920 A JP2015198920 A JP 2015198920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
game
big hit
numerical data
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015051866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507353B2 (ja
Inventor
真一 本田
Shinichi Honda
真一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2015051866A priority Critical patent/JP6507353B2/ja
Publication of JP2015198920A publication Critical patent/JP2015198920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507353B2 publication Critical patent/JP6507353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】第1の通過口と第2の通過口の内の何れかの通過口に遊技球を通過させることで、遊技者にとって望ましい結果を招くことが出来るか否かが決定される構成において、遊技者の意思を充分に反映させることが可能な弾球遊技機を提供する。
【解決手段】当選となることが確定表示された後、第1ゲート18又は第2ゲート19への遊技球の通過に起因して、ゲート毎に異なる選択率にてラウンド数を決定し、遊技者は遊技球を任意のゲートに通過させることができ、先読み演出実行手段は、当選と判定された数値データよりも後で記憶された数値データについての先読み演出を、当選となることが確定表示された後から、何れかのゲートに遊技球が通過する前の、第1先読み演出実行期間にて実行することにより、何れのゲートに通過させるべきかの選択の判断材料を遊技者に提供する。
【選択図】 図28

Description

本発明は、弾球遊技機に関する。
従来の一般的な弾球遊技機では、遊技者が発射した遊技球が遊技領域に設けられた始動口に入球すると、該入球に起因して当否判定用の数値データ(例えば、乱数値)を取得し、該取得した数値データが特定の値であるか否かの当否判定を実行し、特定の値であった場合には、大入賞口を複数回に亘って開放することにより多くの入賞を可能とする大当り遊技状態が発生するように構成されている。
また、遊技球が始動口へ入球すると、上述した当否判定用の数値データだけでなく、大当り遊技状態の態様(例えば、開放回数すなわちラウンド数が複数種類設けられている場合に何れのラウンド数とするか等)や、大当り遊技状態終了後の遊技状態の態様(例えば、高確率遊技状態とするか否かや、開放延長状態の継続期間として長短複数種類設けられている場合に何れの継続期間とするか等)を決定するための数値データも併せて取得されるようになっている。
このような各種数値データの取得は、始動口へ入球させるだけで実行され、他に何ら遊技者が関与する余地がない。
そして、上述した各種数値データに基づく、大当り遊技状態が発生するか否かの当否判定の結果、大当り遊技状態の態様、及び大当り遊技状態終了後の遊技状態の態様、等に関する決定結果は、当否判定の結果に対応して選択された特別図柄の確定表示によって報知される。
つまり、従来の一般的な弾球遊技機の構成では、各種数値データの取得から、当否判定や各種遊技状態の態様の決定等を全て弾球遊技機が行ってしまい、遊技者は単に始動口へ入球させるという行為においてのみ関与が許されているに過ぎず、後は特別図柄の確定表示の結果を注視するしかなかった。したがって、始動口への入球後の遊技内容やプロセスに対して、遊技者の意思が介入する余地が無く、単純で面白みに欠けるという問題があった。
このような問題に対して、遊技者が狙って発射することで通過可能な位置に第1の通過口と第2の通過口を設け、第1の通過口に遊技球が通過した場合と、第2の通過口に遊技球が通過した場合とで、通過口の種類に応じて最大賞球数の決定態様を異ならせ、始動口に遊技球が入球した際に抽出した乱数値(数値データ)にて大当りにするか否かの抽選を行い、最大賞球数(大当り遊技の内容)については、遊技者の意思によって、第1の通過口に通過させるか第2の通過口に通過させるかを任意に選択出来るようにした発明(例えば、特許文献1)が開示されている。
また昨今の、多彩な機能を備えた弾球遊技機において、図柄変動表示中や、大当り遊技状態中に、保留球数表示手段の表示態様を変化させる所謂先読み演出を実行する技術(例えば、特許文献2)も提案されている。
特開2011−152161号公報 特開2006−015007号公報
特許文献1に記載の遊技機では、確かに、始動口への入球後に、第1の通過口と第2の通過口の内の何れの通過口に基づいて最大賞球数の決定を行うかを、遊技者が任意の通過口を狙って通過させるようにしたことで、遊技者の意思の介入が可能となり面白みが増したことは否定できない。
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、単に遊技者が任意の通過口を選択決定できるようになった、というだけに過ぎない。つまり、第1の通過口と第2の通過口の内の何れの通過口に遊技球を通過させる方が、遊技者にとって良いか、ということに関しては、判断材料が全く提供されていない。遊技者は、より良い結果となるであろうと思われる通過口の選択を、勘に頼らざるを得ず、遊技者の意思を反映する上で、充分ではなかった。
本発明は、係る課題に鑑みなされたものであり、第1の通過口と第2の通過口の内の何れかの通過口に遊技球を通過させることで、遊技者にとって望ましい結果を招くことが出来るか否かが決定される構成において、遊技者の意思を充分に反映させることが可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、該数値データ抽出手段によって抽出された数値データを所定数を限度に記憶する保留記憶手段と、該保留記憶手段に記憶された数値データについて所定の判定確率に基づいて当否を判定する当否判定手段と、該当否判定手段によって当選と判定され、前記当選となることが確定表示された後、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過することに起因して大当り遊技の内容を決定する大当り遊技内容決定手段と、を備え、第1ゲートに遊技球が通過した場合と第2ゲートに遊技球が通過した場合とで決定される大当り遊技の内容の選択率が異なり、遊技者が遊技球を第1ゲート又は第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることができる弾球遊技機に関するものである。
この弾球遊技機は、保留記憶手段に記憶されている数値データが、当否判定手段によって当否を判定される前に、特定の値であることを示唆する先読み演出を実行する先読み演出実行手段を備え、該先読み演出実行手段は、当否判定手段によって当選と判定された数値データよりも後で保留記憶手段に記憶された数値データについての先読み演出を、当選と判定された数値データについて当選となることが確定表示された後から、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過する前の、第1先読み演出実行期間にて実行する。
このように構成することにより、当選となる確定表示が行われた後で、遊技者が第1ゲート又は第2ゲートに遊技球を通過させる前に、保留記憶についての先読み演出(大当りになるものが記憶されているか否かを示す演出)を行うことができる。これにより、遊技者は、例えば、保留記憶の中に当りになるものが存在していたら、次の大当りもすぐに発生するので、今回の確定表示による大当りは、最大獲得可能数が少なくなる危険性はあるが逆に多くの最大獲得可能数を得る可能性も有るゲートに遊技球を通過させよう、とか、保留記憶に当りになるものが存在しないので、今回は平均的な最大獲得可能数ではあるが、それだけは確実に得られるゲートを通過させようとか、遊技者は以降の遊技の展開を想定しながら、何れのゲートに入球させた方が良いのかを判断して、決定することが可能となり、遊技者の意思を充分に反映させることができる。
また、大当り遊技内容決定手段が大当り遊技の内容を決定する際の、当選することが確定表示された後とは、当選となることを示唆する大当り図柄(例えば「777」等)が遊技者に視認可能な例えば演出図柄表示装置に確定表示された後であることが好ましい。
これにより、遊技者は明確に大当りが確定したことを視認可能であり、第1ゲート又は第2ゲートへの遊技球の発射を準備することができる。
また、大当り遊技内容決定手段が決定する大当り遊技の内容とは、例えば大当り遊技状態において実行されるラウンド数の多寡であることが好適である。
これにより、遊技者が獲得可能な利得に最も直接的に影響を及ぼすことで、遊技者の遊技への関心を集め、遊技感情に抑揚をつけることができる。また、大当り遊技を構成し、且つ遊技者の利得に影響を及ぼす他の事項を大当りの内容としても無論構わない。
また、大当り遊技の内容の選択率が異なる構成は、例えば、第1ゲートに遊技球を通過させると40%で10ラウンドが選択され、第2ゲートに遊技球を通過させると60%で10ラウンドが選択されるよう設定されたような構成が好ましい。また、これに限らず、第1ゲートに遊技球を通過させると100%で10ラウンドが選択され、第2ゲートに遊技球を通過させると10ラウンドが選択される可能性が全くない(すなわち0%)よう設定される構成も含まれる。さらに、複数種類のラウンド数が設定されており、或るラウンド数は何れのゲートに遊技球を通過させても同じ選択率であるが、他のラウンド数はゲートによって選択率が異なれば、これも本発明の大当り遊技の内容の選択率が異なる構成に含まれるものである。
これにより、大当り遊技の内容の選択率が異なる構成として、多種多様な設定のバリエーションが可能となり、遊技機設計の自由度が増す。
また、遊技者が遊技球を第1ゲート又は第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることが出来る構成とは、1つの振分装置内に第1ゲートと第2ゲートを備えた構成が好適である。しかし、これに限定せず、例えば、第1ゲートを左側遊技領域に、第2ゲートを右側遊技領域に、相互に離隔して設置するようにしても良い。何れにしても、遊技者が任意のゲートを狙って通過させることが可能な構成であれば良い。
これにより、第1ゲートと第2ゲートの配設位置や、これらゲートを含めた構成の設計に自由度が増す。
また、第1先読み演出実行期間にて行われる先読み演出は、大当りであることが確定表示された後に保留記憶手段に記憶されている数値データを確認判定して先読み演出を実行するように構成しても良い。また、保留記憶手段に記憶された時点にて数値データを確認し、該確認結果又は数値データ自体を所定の記憶バッファに記憶しておいて、該記憶に基づいて先読み演出を実行するようにしても良い。
これにより、先読み演出を実行するための数値データ等の確認の時期は、適宜、自由に設定することができる。
また、請求項1に記載された弾球遊技機の先読み演出実行手段は、少なくとも保留記憶手段に所定数の数値データが記憶されていることを条件に、第1先読み演出実行期間にて先読み演出を実行するようにしても良い。
このように構成することにより、先読み演出の実行に条件を設ける事で、先読み演出を享受しようとする遊技者に遊技意欲を与えることが出来るようになる。また、その先読み演出の実行に係る条件を、保留記憶に所定数の乱数値が存在することとしたので、遊技者は所定数の保留記憶が発生するように発射を継続させるため、稼働が向上する。また、所定数の保留記憶が存在することで、先読み演出が実行される可能性(確率)を高めることができる。
また、所定数は、常に一定の数値であっても良い。これにより、遊技者に混乱を与えないし、制御上の負担が軽い。また、遊技状態や抽選によって変化する数値としても良い。これにより、変化に富んだ遊技を実現することができる。
なお、上記課題を解決するためになされた請求項2に係る発明は、始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、該数値データ抽出手段によって抽出された数値データを所定数を限度に記憶する保留記憶手段と、該保留記憶手段に記憶された数値データについて所定の判定確率に基づいて当否を判定する当否判定手段と、該当否判定手段によって当選と判定され、前記当選となることが確定表示された後、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過することに起因して大当り遊技の内容を決定する大当り遊技内容決定手段と、を備え、第1ゲートに遊技球が通過した場合と第2ゲートに遊技球が通過した場合とで決定される大当り遊技の内容の選択率が異なり、遊技者が遊技球を第1ゲート又は第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることができる弾球遊技機に関するものである。
この弾球遊技機は、保留記憶手段に記憶されている数値データが、当否判定手段によって当否を判定される前に、特定の値であることを示唆する先読み演出を実行する先読み演出実行手段を備え、該先読み演出実行手段は、当否判定手段によって当選と判定された数値データよりも後で保留記憶手段に記憶された数値データについての先読み演出を、当選と判定された数値データについて当選となることが確定表示された後から、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過する前の、第1先読み演出実行期間にて実行する。
このように構成することにより、当選となる確定表示が行われた後で、遊技者が第1ゲート又は第2ゲートに遊技球を通過させる前に、保留記憶についての先読み演出(大当りになるものが記憶されているか否かを示す演出)を行うことができる。これにより、遊技者は、例えば、保留記憶の中に当りになるものが存在していたら、次の大当りもすぐに発生するので、今回の確定表示による大当りは、最大獲得可能数が少なくなる危険性はあるが逆に多くの最大獲得可能数を得る可能性も有るゲートに遊技球を通過させよう、とか、保留記憶に当りになるものが存在しないので、今回は平均的な最大獲得可能数ではあるが、それだけは確実に得られるゲートを通過させようとか、遊技者は以降の遊技の展開を想定しながら、何れのゲートに入球させた方が良いのかを判断して、決定することが可能となり、遊技者の意思を充分に反映させることができる。
また、大当り遊技内容決定手段が大当り遊技の内容を決定する際の、当選することが確定表示された後とは、当選となることを示唆する大当り図柄(例えば「777」等)が遊技者に視認可能な例えば演出図柄表示装置に確定表示された後であることが好ましい。
これにより、遊技者は明確に大当りが確定したことを視認可能であり、第1ゲート又は第2ゲートへの遊技球の発射を準備することができる。
また、大当り遊技内容決定手段が決定する大当り遊技の内容とは、例えば大当り遊技状態において実行されるラウンド数の多寡であることが好適である。
これにより、遊技者が獲得可能な利得に最も直接的に影響を及ぼすことで、遊技者の遊技への関心を集め、遊技感情に抑揚をつけることができる。また、大当り遊技を構成し、且つ遊技者の利得に影響を及ぼす他の事項を大当りの内容としても無論構わない。
また、大当り遊技の内容の選択率が異なる構成は、例えば、第1ゲートに遊技球を通過させると40%で10ラウンドが選択され、第2ゲートに遊技球を通過させると60%で10ラウンドが選択されるよう設定されたような構成が好ましい。また、これに限らず、第1ゲートに遊技球を通過させると100%で10ラウンドが選択され、第2ゲートに遊技球を通過させると10ラウンドが選択される可能性が全くない(すなわち0%)よう設定される構成も含まれる。さらに、複数種類のラウンド数が設定されており、或るラウンド数は何れのゲートに遊技球を通過させても同じ選択率であるが、他のラウンド数はゲートによって選択率が異なれば、これも本発明の大当り遊技の内容の選択率が異なる構成に含まれるものである。
これにより、大当り遊技の内容の選択率が異なる構成として、多種多様な設定のバリエーションが可能となり、遊技機設計の自由度が増す。
また、遊技者が遊技球を第1ゲート又は第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることが出来る構成とは、1つの振分装置内に第1ゲートと第2ゲートを備えた構成が好適である。しかし、これに限定せず、例えば、第1ゲートを左側遊技領域に、第2ゲートを右側遊技領域に、相互に離隔して設置するようにしても良い。何れにしても、遊技者が任意のゲートを狙って通過させることが可能な構成であれば良い。
これにより、第1ゲートと第2ゲートの配設位置や、これらゲートを含めた構成の設計に自由度が増す。
また、第1先読み演出実行期間にて行われる先読み演出は、大当りであることが確定表示された後に保留記憶手段に記憶されている数値データを確認判定して先読み演出を実行するように構成しても良い。また、保留記憶手段に記憶された時点にて数値データを確認し、該確認結果又は数値データ自体を所定の記憶バッファに記憶しておいて、該記憶に基づいて先読み演出を実行するようにしても良い。
これにより、先読み演出を実行するための数値データ等の確認の時期は、適宜、自由に設定することができる。
また、請求項2に記載された弾球遊技機は、大当り遊技の終了後に、当否判定手段における所定の判定確率が通常確率である通常遊技状態から、所定の判定確率が通常確率よりも高い高確率である確変遊技状態に移行可能であって、先読み演出実行手段は、少なくとも前記当否判定手段によって当選と判定されたときの遊技状態が、通常遊技状態であることを条件に、第1先読み演出実行期間にて先読み演出を実行するようにしても良い。
このように構成することにより、既に大当り遊技により一定の遊技球を獲得した後に移行される確変遊技状態よりも、所定の判定確率が通常確率であるがために確変遊技状態よりも大当りになる確率が低く、且つ、遊技球を未だ獲得していない初当たりの可能性がある通常遊技状態において、先読み演出を行うことが出来る。条件の悪い通常遊技状態は、何れのゲートに入球させた方が良いのかに関しての選択が、確変遊技状態よりも難しい他、選択の判定材料となる情報の提供に係る重要度が高いので、先読み演出による報知を通常遊技状態に行う構成が好適である。
また、先読み演出実行手段は、当選となることが確定表示されたことに基づき実行される大当り遊技の後の遊技状態が通常遊技状態となることを条件に、第1先読み演出実行期間にて先読み演出を実行するようにしても良い。
これにより、大当り遊技後の遊技状態が、確変遊技状態よりも大当りとなり難い通常遊技状態となる場合に、先読み演出を実行することで、何れのゲートに入球させた方が良いのかに関しての選択の判定材料となる情報の提供を行うことが出来る。確変遊技状態となる場合よりも、選択の判定材料となる情報の提供に係る重要度が高い通常遊技状態となる場合において、先読み演出を実行できるので、必要な場合に限定して先読み演出を実行できる。
また、先読み演出実行手段は、少なくとも前記当否判定手段によって当選と判定されたときの遊技状態が、通常遊技状態であることを第1条件に、更に、当選となることが確定表示されたことに基づき実行される大当り遊技の後の遊技状態が通常遊技状態となることを第2条件として、第1条件と第2条件の成立に基づいて、第1先読み演出実行期間にて先読み演出を実行するようにしても良い。このように、2つの条件成立に基づいて先読み演出を行うようにしても良い。また、第1条件と第2条件の何れかが成立したことに基づいて、先読み演出を実行するようにしても良い。
これにより、既に大当り遊技により一定の遊技球を獲得した後に移行される確変遊技状態よりも、所定の判定確率が通常確率であるがために確変遊技状態よりも大当りになる確率が低く、且つ、遊技球を未だ獲得していない初当たりの可能性がある通常遊技状態において、先読み演出を行うことが出来る。また、大当り遊技後の遊技状態が、確変遊技状態よりも大当りとなり難い通常遊技状態となる場合に、先読み演出を実行することで、何れのゲートに入球させた方が良いのかに関しての選択の判定材料となる情報の提供を行うことが出来る。確変遊技状態となる場合よりも、選択の判定材料となる情報の提供に係る重要度が高い通常遊技状態となる場合において、先読み演出を実行できるので、必要な場合に限定して先読み演出を実行できる。
なお、上記課題を解決するためになされた請求項3に係る発明は、始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、該数値データ抽出手段によって抽出された数値データを所定数を限度に記憶する保留記憶手段と、該保留記憶手段に記憶された数値データについて所定の判定確率に基づいて当否を判定する当否判定手段と、該当否判定手段によって当選と判定され、前記当選となることが確定表示された後、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過することに起因して大当り遊技の内容を決定する大当り遊技内容決定手段と、を備え、第1ゲートに遊技球が通過した場合と第2ゲートに遊技球が通過した場合とで決定される大当り遊技の内容の選択率が異なり、遊技者が遊技球を第1ゲート又は第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることができる弾球遊技機に関するものである。
この弾球遊技機は、保留記憶手段に記憶されている数値データが、当否判定手段によって当否を判定される前に、特定の値であることを示唆する先読み演出を実行する先読み演出実行手段を備え、該先読み演出実行手段は、当否判定手段によって当選と判定された数値データよりも後で保留記憶手段に記憶された数値データについての先読み演出を、当選と判定された数値データについて当選となることが確定表示された後から、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過する前の、第1先読み演出実行期間にて実行する。
このように構成することにより、当選となる確定表示が行われた後で、遊技者が第1ゲート又は第2ゲートに遊技球を通過させる前に、保留記憶についての先読み演出(大当りになるものが記憶されているか否かを示す演出)を行うことができる。これにより、遊技者は、例えば、保留記憶の中に当りになるものが存在していたら、次の大当りもすぐに発生するので、今回の確定表示による大当りは、最大獲得可能数が少なくなる危険性はあるが逆に多くの最大獲得可能数を得る可能性も有るゲートに遊技球を通過させよう、とか、保留記憶に当りになるものが存在しないので、今回は平均的な最大獲得可能数ではあるが、それだけは確実に得られるゲートを通過させようとか、遊技者は以降の遊技の展開を想定しながら、何れのゲートに入球させた方が良いのかを判断して、決定することが可能となり、遊技者の意思を充分に反映させることができる。
また、大当り遊技内容決定手段が大当り遊技の内容を決定する際の、当選することが確定表示された後とは、当選となることを示唆する大当り図柄(例えば「777」等)が遊技者に視認可能な例えば演出図柄表示装置に確定表示された後であることが好ましい。
これにより、遊技者は明確に大当りが確定したことを視認可能であり、第1ゲート又は第2ゲートへの遊技球の発射を準備することができる。
また、大当り遊技内容決定手段が決定する大当り遊技の内容とは、例えば大当り遊技状態において実行されるラウンド数の多寡であることが好適である。
これにより、遊技者が獲得可能な利得に最も直接的に影響を及ぼすことで、遊技者の遊技への関心を集め、遊技感情に抑揚をつけることができる。また、大当り遊技を構成し、且つ遊技者の利得に影響を及ぼす他の事項を大当りの内容としても無論構わない。
また、大当り遊技の内容の選択率が異なる構成は、例えば、第1ゲートに遊技球を通過させると40%で10ラウンドが選択され、第2ゲートに遊技球を通過させると60%で10ラウンドが選択されるよう設定されたような構成が好ましい。また、これに限らず、第1ゲートに遊技球を通過させると100%で10ラウンドが選択され、第2ゲートに遊技球を通過させると10ラウンドが選択される可能性が全くない(すなわち0%)よう設定される構成も含まれる。さらに、複数種類のラウンド数が設定されており、或るラウンド数は何れのゲートに遊技球を通過させても同じ選択率であるが、他のラウンド数はゲートによって選択率が異なれば、これも本発明の大当り遊技の内容の選択率が異なる構成に含まれるものである。
これにより、大当り遊技の内容の選択率が異なる構成として、多種多様な設定のバリエーションが可能となり、遊技機設計の自由度が増す。
また、遊技者が遊技球を第1ゲート又は第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることが出来る構成とは、1つの振分装置内に第1ゲートと第2ゲートを備えた構成が好適である。しかし、これに限定せず、例えば、第1ゲートを左側遊技領域に、第2ゲートを右側遊技領域に、相互に離隔して設置するようにしても良い。何れにしても、遊技者が任意のゲートを狙って通過させることが可能な構成であれば良い。
これにより、第1ゲートと第2ゲートの配設位置や、これらゲートを含めた構成の設計に自由度が増す。
また、第1先読み演出実行期間にて行われる先読み演出は、大当りであることが確定表示された後に保留記憶手段に記憶されている数値データを確認判定して先読み演出を実行するように構成しても良い。また、保留記憶手段に記憶された時点にて数値データを確認し、該確認結果又は数値データ自体を所定の記憶バッファに記憶しておいて、該記憶に基づいて先読み演出を実行するようにしても良い。
これにより、先読み演出を実行するための数値データ等の確認の時期は、適宜、自由に設定することができる。
また、請求項3に記載された弾球遊技機の先読み演出実行手段は、第1先読み演出実行期間にて先読み演出を実行するとき、当選となることが確定表示された後で保留記憶手段に記憶された数値データを先読み演出の対象とするようにしても良い。
このように構成することにより、先読み演出を享受しようとする遊技者の遊技意欲を向上することができる。また、第1先読み演出実行期間すなわち確定表示後にて記憶された数値データを先読み演出の対象とするために、確定表示後にも遊技者は発射を継続するので稼働が向上する。さらに、確定表示後に保留記憶を発生させるため始動入賞させようとするので、遊技者の技術介入の余地を提供することができる。
なお、上記課題を解決するためになされた請求項4に係る発明は、始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、該数値データ抽出手段によって抽出された数値データを所定数を限度に記憶する保留記憶手段と、該保留記憶手段に記憶された数値データについて所定の判定確率に基づいて当否を判定する当否判定手段と、該当否判定手段によって当選と判定され、前記当選となることが確定表示された後、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過することに起因して大当り遊技の内容を決定する大当り遊技内容決定手段と、を備え、第1ゲートに遊技球が通過した場合と第2ゲートに遊技球が通過した場合とで決定される大当り遊技の内容の選択率が異なり、遊技者が遊技球を第1ゲート又は第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることができる弾球遊技機に関するものである。
この弾球遊技機は、保留記憶手段に記憶されている数値データが、当否判定手段によって当否を判定される前に、特定の値であることを示唆する先読み演出を実行する先読み演出実行手段を備え、該先読み演出実行手段は、当否判定手段によって当選と判定された数値データよりも後で保留記憶手段に記憶された数値データについての先読み演出を、当選と判定された数値データについて当選となることが確定表示された後から、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過する前の、第1先読み演出実行期間にて実行する。
このように構成することにより、当選となる確定表示が行われた後で、遊技者が第1ゲート又は第2ゲートに遊技球を通過させる前に、保留記憶についての先読み演出(大当りになるものが記憶されているか否かを示す演出)を行うことができる。これにより、遊技者は、例えば、保留記憶の中に当りになるものが存在していたら、次の大当りもすぐに発生するので、今回の確定表示による大当りは、最大獲得可能数が少なくなる危険性はあるが逆に多くの最大獲得可能数を得る可能性も有るゲートに遊技球を通過させよう、とか、保留記憶に当りになるものが存在しないので、今回は平均的な最大獲得可能数ではあるが、それだけは確実に得られるゲートを通過させようとか、遊技者は以降の遊技の展開を想定しながら、何れのゲートに入球させた方が良いのかを判断して、決定することが可能となり、遊技者の意思を充分に反映させることができる。
また、大当り遊技内容決定手段が大当り遊技の内容を決定する際の、当選することが確定表示された後とは、当選となることを示唆する大当り図柄(例えば「777」等)が遊技者に視認可能な例えば演出図柄表示装置に確定表示された後であることが好ましい。
これにより、遊技者は明確に大当りが確定したことを視認可能であり、第1ゲート又は第2ゲートへの遊技球の発射を準備することができる。
また、大当り遊技内容決定手段が決定する大当り遊技の内容とは、例えば大当り遊技状態において実行されるラウンド数の多寡であることが好適である。
これにより、遊技者が獲得可能な利得に最も直接的に影響を及ぼすことで、遊技者の遊技への関心を集め、遊技感情に抑揚をつけることができる。また、大当り遊技を構成し、且つ遊技者の利得に影響を及ぼす他の事項を大当りの内容としても無論構わない。
また、大当り遊技の内容の選択率が異なる構成は、例えば、第1ゲートに遊技球を通過させると40%で10ラウンドが選択され、第2ゲートに遊技球を通過させると60%で10ラウンドが選択されるよう設定されたような構成が好ましい。また、これに限らず、第1ゲートに遊技球を通過させると100%で10ラウンドが選択され、第2ゲートに遊技球を通過させると10ラウンドが選択される可能性が全くない(すなわち0%)よう設定される構成も含まれる。さらに、複数種類のラウンド数が設定されており、或るラウンド数は何れのゲートに遊技球を通過させても同じ選択率であるが、他のラウンド数はゲートによって選択率が異なれば、これも本発明の大当り遊技の内容の選択率が異なる構成に含まれるものである。
これにより、大当り遊技の内容の選択率が異なる構成として、多種多様な設定のバリエーションが可能となり、遊技機設計の自由度が増す。
また、遊技者が遊技球を第1ゲート又は第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることが出来る構成とは、1つの振分装置内に第1ゲートと第2ゲートを備えた構成が好適である。しかし、これに限定せず、例えば、第1ゲートを左側遊技領域に、第2ゲートを右側遊技領域に、相互に離隔して設置するようにしても良い。何れにしても、遊技者が任意のゲートを狙って通過させることが可能な構成であれば良い。
これにより、第1ゲートと第2ゲートの配設位置や、これらゲートを含めた構成の設計に自由度が増す。
また、第1先読み演出実行期間にて行われる先読み演出は、大当りであることが確定表示された後に保留記憶手段に記憶されている数値データを確認判定して先読み演出を実行するように構成しても良い。また、保留記憶手段に記憶された時点にて数値データを確認し、該確認結果又は数値データ自体を所定の記憶バッファに記憶しておいて、該記憶に基づいて先読み演出を実行するようにしても良い。
これにより、先読み演出を実行するための数値データ等の確認の時期は、適宜、自由に設定することができる。
また、請求項4に記載された弾球遊技機の大当り遊技には、第1ゲートに遊技球が通過した場合と第2ゲートに遊技球が通過した場合とで決定される大当り遊技の内容の選択率が同じである特定大当り遊技を備え、先読み演出実行手段は、当否判定手段により特定大当り遊技となると判定された場合、第1先読み演出実行期間にて先読み演出を実行しないようにしても良い。
このように構成することにより、何れのゲートに遊技球を通過させても、大当り遊技の内容の選択率に影響を及ぼさない大当り遊技を設けることで、遊技者に毎回、何れかのゲートを選択させる負担を軽減させることが出来る。また、遊技球が通過したゲート種別に関係ない特定大当り遊技であるため、ゲート種別を選択する判断材料の提供手段として、必要のない先読み演出を実行させないようにすることで、遊技者に混乱を与えることがないようにできる。利得に影響が及ばない場合には、ゲート種別の選択や選択したゲート通過を狙った遊技球の発射といった、不要な煩雑作業から遊技者を解放することができる。
なお、弾球遊技機の先読み演出実行手段によって実行される先読み演出には、第1先読み演出実行期間にて実行される確定後先読み演出と、第1先読み演出実行期間とは別の期間である第2先読み演出実行期間にて実行される変動中先読み演出とがあり、変動中先読み演出は、保留記憶手段に記憶されている数値データが特定の値以外の値であっても実行されるが、確定後先読み演出は、保留記憶手段に記憶されている数値データが特定の値以外の値であった場合には実行されないように設定しても良い。
このように構成することにより、変動中先読み演出は、特定の値でない場合にも先読み演出を行う事で、先読み演出の実行機会が多く、遊技者に期待感とハラハラ感(焦燥感)を与えることができる。また、確定後先読み演出は、特定の値であった場合にのみ先読み演出を行うようにしたので、遊技者は今回の大当り遊技後に発生する大当りについての確実な情報に基づいて、何れのゲートに入球させた方が良いかを確信を持って決定する事ができるようになり、遊技者の意思を更に反映させることができる。
また、変動中先読み演出と、確定後先読み演出とで、先読み演出の演出態様を同じにしても良いし、異ならせても良い。
例えば、変動中先読み演出では、保留表示を通常とは異なる色彩にて表示させるようにした場合、確定後先読み演出でも、これと同様に保留表示を通常とは異なる色彩にて表示するようにしても良い。また、確定後先読み演出では、保留表示を、変動中先読み演出では表示されない色彩で表示しても良い。なお、演出態様とは、無論色彩に限らず、形態、大きさ、動き等、視覚により認識可能な状態である。
また、変動中先読み演出は、条件が成立しており、数値データが特定の値であっても実行されない構成であっても良いが、確定後先読み演出は数値データが特定の値である場合には、必ず実行する構成が好ましい。
これにより、何れのゲートを通過させるべきか選択する遊技者に対して、大当りになることが確実な情報を提供することができる。
本発明の第1実施例のパチンコ機50の正面図 パチンコ機50の遊技盤1の正面図 振分装置の説明図 パチンコ機50の電気的構成を示すブロック図 パチンコ機50の主制御装置80が実行するメインルーチンの概要を示すフローチャート 主制御装置80が実行する始動入賞確認処理のフローチャート 主制御装置80が実行する先読み判定処理のフローチャート 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート3 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート4 主制御装置80が実行する大当り決定処理のフローチャート 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート3 サブ統合制御装置83が実行する保留表示開始処理1のフローチャート1 サブ統合制御装置83が実行する保留表示開始処理1のフローチャート2 サブ統合制御装置83が実行する保留表示変更処理1のフローチャート1 サブ統合制御装置83が実行するゲート通過処理1のフローチャート サブ統合制御装置83が実行する保留表示開始処理2のフローチャート2 サブ統合制御装置83が実行する保留表示変更処理2のフローチャート1 主制御装置80が大当り決定処理にて用いる各種利得決定用乱数及び各種選択テーブルを説明する表図 主制御装置80が大当り決定処理にて用いる各種選択テーブルを説明する表図 パチンコ機50の先読み演出にて表示される保留キャラクタについての説明等に係る表図 第1実施例におけるサブ統合制御装置83が実行する画像表示の表示態様図 第1実施例におけるサブ統合制御装置83が実行する画像表示の表示態様図 第1実施例におけるサブ統合制御装置83が実行する画像表示の表示態様図 第1実施例におけるサブ統合制御装置83が実行する画像表示の表示態様図 第2実施例におけるサブ統合制御装置83が実行する画像表示の表示態様図
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
[第1実施例]
図1に示すように、本実施例の弾球遊技機としてのパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び内枠(図示しない)が、外枠51に対し開閉可能に保持される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また、前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67及びジョグダイヤル68が設けられている。
本パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,精算表示装置59が設けられている。なお、図1の49は、前枠52及び前記内枠を外枠51にロックするシリンダ錠であり、該シリンダ錠49に所定の鍵を挿入して鍵を時計回りに操作すると、内枠が開放され、反時計回りに操作すると、前枠52が開放される。
また、図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形で形成されると共に、上述したように遊技者が発射ハンドル64を操作することで発射された遊技球が流下する遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって左横には、普通図柄作動ゲート22が設置されている。普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行われる。
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口11及び第2始動口12が、上下に並んで配設されている。本パチンコ機50は、第1始動口11、第2始動口12のいずれに入球しても共通の特別図柄が変動される。第1始動口11は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、第2始動口12は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、開放時のみ入球可能となっている。
第2始動口12は、普通図柄抽選での当選時に、所定時間の開放が行われる。
なお、第1始動口11及び第2始動口12は、共に本発明の始動口を構成する。
また、センターケース5に向かって右側には、内部に取り込んだ遊技球を振り分けて、該振り分け結果に基づいて、大当り遊技の内容すなわち、例えば大当り遊技におけるラウンド数(R数)を決定するための、振分装置16が設けられている。振分装置16は、大当り遊技の内容を決定するために主制御装置が実行する大当り決定処理にて機能する構成であって、その際には、遊技者は所謂右打ちを行うことで、容易に遊技球を当該振分装置16に入球可能な位置に配設されている。より詳細な説明は後で行うが、振分装置16は第1ゲート18と第2ゲート19を備えて、何れのゲートに通過したかによって、大当り遊技の内容を決定する構成となっている。大当り遊技の内容としてのラウンド数を決定するとは、結果的には最大賞球数を決定することと同義である。
また、センターケース5の下方であって、第1,第2始動口11,12に向かって右側には、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技(状態)の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口20が配置されている。後で詳述するが、大入賞口20は、大当り遊技状態となると、所定のラウンド数だけ開放し、該開放によって遊技球が入球可能な状態となり、当該開放時に入球した遊技球毎に所定の賞球が遊技者に利益として供与されるものである。
遊技盤1に向かって右下の領域には、7セグメントの特図表示装置9と、4個のLEDからなる特図保留数表示装置23と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置8が設置されている。
なお、図示しないが、本実施例では、異なるラウンド数にて大当りが実行されるが、この複数種類のラウンド数が決定した時点で、ラウンド数を示す、主制御装置80が制御するラウンド数表示ランプを備えている。ラウンド数表示ランプは、後述する第1ゲート18または第2ゲート19に遊技球が通過したことによりラウンド数が決定されると表示されるよう構成される。
図2に示す遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、演出図柄(装飾図柄とも呼称する)の変動表示や、各種報知表示等を行うことで、特図に対応する大当り抽選の結果を報知する図柄演出や、大当り遊技状態中の各種演出や各種報知等が行われる。また、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。また、遊技領域3の左下部には、一般入賞口25、26、27が設けられている。なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘4が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
次に、振分装置16の構成及び作用について図3を参照して説明する。尚、当該図は、便宜上、内部の振分構造等が判り易いように筐体前面部を省略した概略説明図となっている。
振分装置16は、上述したように、所謂右打ちによって発射されて遊技領域3の右側流下経路を流下する遊技球を内部に取込可能なように上方に向かって開口してなる取込口16aを備える。また振分装置16は、取込口16aに連通してなると共に図示略逆Y字状に形成される振分誘導路を備え、該逆Y字状の振分誘導路の向かって左下部には第1ゲート18を備え、同じく右下部には第2ゲート19を備える。前記振分誘導路の分岐には、回動可能に枢設されて起立状態から左右に傾倒可能な振分部材17を備える。該振分部材17は、後述する振分ソレノイド17aを駆動手段として左右に傾倒動作するよう構成されている。振分ソレノイド17aの駆動制御は、主制御装置80が後述する振分装置制御処理(S720)によって直接実行する構成となっている。但し、振分ソレノイド17aの駆動制御手段として、振分ソレノイド駆動制御基板を備えて、主制御装置80は、該振分ソレノイド駆動制御基板を介して、間接的に振分部材17の駆動態様を制御するように構成しても良い。更に、第1ゲート18及び第2ゲート19に連通すると共に図示左方向に下り傾斜して形成される排出誘導路を備え、該排出誘導路の左端部には、第1ゲート18或いは第2ゲート19を通過した遊技球を遊技領域3に排出する排出口16bが開設されている。
このように構成される振分装置16の作用について説明する。先ず、振分装置16の振分部材17は、後述する大当り決定処理の振分装置制御処理(S720)において、振分ソレノイド17aが駆動制御されることで、枢軸を中心として図示左右方向に向けて傾倒動作を反復継続して行う。この左右の傾倒動作は、各々例えば5sec毎に切換わって実行される。このような傾倒動作の実行中において、振分装置16は、取込口16aから遊技球を取り込むと、該遊技球を直下の振分部材17に向けて誘導する。誘導された遊技球は、振分部材17の傾倒動作によって実現される振分態様に基づいて、第1ゲート18或いは第2ゲート19の何れかに振り分けられ、何れかのゲートを通過することで第1ゲートスイッチ18a或いは第2ゲートスイッチ19aが検知信号を生成する。上記何れかのゲートを通過した遊技球は、排出誘導路を下り傾斜に従って流下し、排出口16bから遊技領域3に向けて排出される。
更に図3(a)及び(b)を参照して詳述する。図3(a)は、振分部材17が左方向に傾倒動作して左側の振分誘導路を遮蔽することで、遊技球を右下方に誘導する右振分態様を示し、図3(b)は、振分部材17が右方向に傾倒動作して右側の振分誘導路を遮蔽することで、遊技球を左下方に誘導する左振分態様を示している。図3(a)の右振分態様の場合、遊技球は第2ゲート19を通過するように振り分けられ、図3(b)の左振分態様の場合、遊技球は第1ゲート18を通過するように振り分けられる。
なお、本実施例では、遊技者は、第1ゲート18及び第2ゲート19の何れかの任意のゲートに遊技球を通過させることが可能となっている。つまり、振分部材17が右振分態様又は左振分態様に維持されているタイミングを見計らって、遊技球を発射することで、遊技者は容易に任意のゲートに遊技球を通過させることが出来るように構成されている。
本実施例では、遊技球が第2ゲート19を通過したことに起因して、利得決定用乱数を取得(抽出)するように構成されている。また、第1ゲート18或いは第2ゲート19を遊技球が通過したことに基づいて、役物連続作動装置の作動開始契機を発生するように構成されている。さらに、上述したように、第1ゲート18及び第2ゲート19の何れを通過したかに基づいて大当たり遊技の内容が決定される。大当り遊技の内容については、後述する。
なお、本実施例では、上述したように、利得決定用乱数は、遊技球が第2ゲート19を通過したことに起因して取得される構成となっているが、これに限らず第1ゲート18を通過した場合にも取得する構成としても良い。この場合、取得した利得決定用乱数が如何なる値であったとしても、大当り図柄決定用乱数が1乃至9であれば、常に10ラウンドが選択されるようラウンド数選択テーブル00を設定することで可能となる(後述する、図22及び図23参照)。このようにすることにより、遊技球が通過したゲートの種別に拘わらず常に利得決定用乱数を取得することになり、換言すればゲートの種別によって利得決定用乱数を取得する場合としない場合を制御処理する煩雑さがなくなり、制御処理として簡素でトラブルの発生を抑止することが可能である。
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84、電源基板にはCPU、ROM、RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11、第2始動口12に入球した遊技球を検出する始動口スイッチ(当図ではSWと表記。他の構成についても同様)11a、普通図柄作動ゲート22に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW22a、一般入賞口25〜27に入球した遊技球を検出する入賞口SW25a等からの検出信号が入力される。
また、このほかにも、大入賞口20に入球した遊技球を計数するためのカウントSW20a等からの検出信号が入力される。さらに、振分装置16に設けられて、第1ゲート18を通過した遊技球を検出する第1ゲートSW18a、同装置に設けられた第2ゲート19を通過した遊技球を検出する第2ゲートSW19a等からの検出信号が入力される。
主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている特図表示装置9,特図保留数表示装置23,普通図柄表示装置7,普図保留数表示装置8の表示を制御する。
また、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド(当図ではSOLと表記する場合もあり。他の構成についても同様)20bを制御することで大入賞口20の開閉を制御すると共に、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。
さらに、主制御装置80は、上述した振分部材17を駆動させる振分ソレノイド17aを駆動制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されるほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。このように、主制御装置80はパチンコ機50の遊技を統括制御する主制御手段である。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ30を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW31の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW31の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は、ガラス枠開放SW45,内枠開放SW46,球切れSW33,払出SW31,満杯SW32からの信号が入力され、満杯SW32により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW33により球タンク(図示しない)に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ30を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW32,球切れSW33も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ30の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81は、CRユニット端子板34を介してCRユニット(プリペイドカードユニット)56と交信することで払出モータ30を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW31に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板34は、精算表示装置59とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置59には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン(球貸SWを具備)57、精算を要求するための精算ボタン(精算SWを具備)58が設けられている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。発射制御装置84は、発射モータ40を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。
なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW38からのタッチ信号、発射停止SW39から発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW39を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ28を制御する。
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67,ジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ボタン67,ジョグダイヤル68を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄の変動表示(図柄演出)等の演出画面を表示させる。
主制御装置80が実行するメインルーチンを図5に従って説明する。メインルーチンは、約2ms毎のハード割り込みにより繰り返し実行される。本実施形態では、当該メインルーチンが1回起動される毎にS10〜S65までの1回だけ実行される処理を「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS70の処理を「残余処理」と称する。「本処理」は上記割り込みにより定期的に実行されることになる。
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、たいていが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄および普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(S70)に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理が実行される(S20)。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数の値に+1するが、この処理を実行する前の乱数値が最大値としての例えば「299」のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「299」までの300個の整数を繰り返し昇順に作成する。
S20に続く大当り決定用乱数更新処理(S25)については、初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、最大値としての例えば「299」のときは次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「299」までの300個の整数を繰り返し昇順に作成する。なお、大当り決定用乱数の最初の値は、初期値乱数更新処理(S20)で設定(作成)された値となる。この値が150であったとすると、大当り決定用乱数は「150」「151」「152」・・・「299」「0」「1」・・・と更新されていく。
なお、大当り決定用乱数が一巡(300回、更新されること)すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする。大当り決定用乱数は、その初期値から+1されていく。そして、再び大当り決定用乱数が一巡すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行なう。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。前述の例では大当り決定用乱数が「149」になると一巡であるから、「149」の次は前記初期値乱数の値となる。仮に初期値乱数の値が「87」だったとすると、「149」「87」「88」・・・「299」「0」「1」・・・「86」と変化していき、「86」の次は新たな前記初期値乱数の値となる。
大当り図柄決定用乱数更新処理(S30)は「0」〜「9」の10個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。S30に続く当り決定用乱数更新処理(S35)は、「0」〜「9」の10個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、当選することとなる値は、常に「7」である。この当り決定用乱数は普通図柄の抽選に使用し、初期値乱数、大当り決定用乱数、リーチ判定用乱数は特別図柄の抽選に使用し、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数は、普通図柄の抽選・特別図柄の抽選の双方に用いる。
リーチ判定用乱数更新処理(S40)は、「0」〜「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。変動パターン決定用乱数更新処理(S45)は、「0」〜「119」の120個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
S45に続いて本実施例の主制御装置80は、S47において利得決定用乱数更新処理を実行する。当該処理では、利得決定用乱数を更新する。
ここで、図22(a)を参照して、利得決定用乱数について説明する。
利得決定用乱数は、「0」〜「9」の10個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。利得決定用乱数の抽出は、後述する第2ゲート19を遊技球が通過した時期に起因して実行される。
因みに、繰り返しになるが、上述した大当り図柄決定用乱数は、「0」〜「9」の10個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。大当り図柄決定用乱数の抽出は、第1始動口11或いは第2始動口12に遊技球が入球した時期に起因して実行される。
大当り図柄決定用乱数、利得決定用乱数を用いた、時短回数或いはラウンド数の選択決定処理については、後で詳述するものとする。図5に戻って、再度メインルーチンについて説明する。
続く入賞確認処理(S50)では、第1始動口11、第2始動口12の入賞の確認、普通図柄作動ゲート22の遊技球の通過の確認、及び本実施例のパチンコ機に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。
すなわち、当該処理にて、第1ゲート18及び第2ゲート19に関して、遊技球の通過を確認する処理も併せて実行される。
本実施例では、遊技球が第1始動口11、第2始動口12に入賞すると大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数、など複数の乱数を取得されるのだが、保留記憶できる数を第1始動口11と第2始動口12を合わせて4個までとしており、保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が対応する始動口に入賞しても賞球が払出されるだけで、前記複数の乱数は保留記憶されない構成になっている。
続いて、大当りか否かを判定する当否判定処理(S55)を行う。当否判定処理(S55)では、特別図柄および普通図柄のそれぞれに対応した当否判定や、当否判定に付随する図柄変動や特別遊技処理などの処理を行なう。この当否判定処理(S55)に続く不正監視処理(S60)は、一般入賞口25〜27に対する不正が行われていないか監視する処理であり、所定時間内における入賞口への遊技球の入球が予め決定された規定数よりも多いか否かを判断して、多かった場合には不正と判断され、その旨を報知する処理である。つまり、不正判断手段は、主制御装置80に設けられている。
続く各出力処理(S65)では、遊技の進行に応じて主制御装置80は演出図柄制御装置82、払出制御装置81、発射制御装置84、サブ統合制御装置83、大入賞口ソレノイド20b等に対して各々出力処理を実行する。即ち、入賞確認処理(S50)により遊技盤1上の各入賞口に遊技球の入賞があることが検知されたときには賞球としての遊技球を払い出すべく払出制御装置81に賞球信号を送信する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置83に出力する処理を、パチンコ機に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置82にエラー信号を出力する処理を各々実行する。
本処理に続く前述の残余処理は、初期値乱数更新処理(S70)から構成されるが、前述したS20と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。前述したS10〜S65までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、特別図柄の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数に更新される値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性は極めて小さくなる。大当り決定用乱数が一巡したときの、初期値乱数の値(0〜299の300通り)が、同程度に発生するとすれば、同期する確率はわずか1/300である。また、前述した当り決定用乱数更新処理(S35)も残余処理内において実行するよう構成しても良い。
始動入賞確認処理(S50の一部)の概要を図6に示す。主制御装置80は、まず始動口スイッチ11aの検出信号に基づいて、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したか否かを判断する(S100)。肯定判断なら(S100:yes)、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数、等を該当の各カウンタから読み込んで、特別図柄の保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S105)。すなわち、本発明の始動口への入球に起因して数値データとしての大当り決定用乱数を抽出する。なお、本実施例では、S105の判定処理内にて数値データの抽出を処理する構成としているが、これに限定せずに、該判定処理とは別に、抽出処理を備えるようにしても良い。
保留記憶が満杯でなければ(S105:no)、上記の各乱数を保留記憶として記憶し、特別図柄保留数表示装置23の点灯態様を1増加させる(S110)。なお、特別図柄保留数表示装置23は2個のLEDの点灯または消灯させることにより2進法により保留記憶されている数を表す(ただし保留記憶数が4個の場合は2個のLEDを共に点滅させる)もので、「点灯態様を1増加させる」とは2進法で示される数を1つ増やすという意味である。また、S110では保留個数が更新されたことを示すコマンド(保留個数コマンド)をサブ統合制御装置83に送信する。こうして当処理を終了(リターン)する。第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球していない場合(S100:no)、又は保留記憶が満杯の場合(S105:yes)、はそのまま当処理を終了する。
このように、主制御装置80は、S110では、保留記憶数が満杯となる所定数(例えば、本実施例では4個)を上限として、S105にて抽出された数値データを記憶する。
次いで、S110にて記憶した抽出乱数に基づいて、先読み判定処理を行う(S115)。該先読み判定処理については、後述する。S115の先読み判定処理を実行した後で、記憶している保留記憶に係る情報、すなわち、S115の先読み判定処理にて送信設定された先読みコマンド等、当りかハズレか、又、リーチとなるか否かといった保留記憶に係る情報を、サブ統合制御装置83に送信する処理を行い(S120)、本処理を終了する。
次に、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数等の値について判定する、上述したS115の先読み判定処理について、図7に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、始動入賞確認処理からコールされる。
S660では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が第1特定値(大当り抽選で当りとなる値で、特定の値とも呼称する)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S660:Yes)、S665に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S660:No)、S670に処理を移行する。
S665では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が上記第1特定値であることを示すと共に、保留記憶の数を示す先読みコマンド3を生成し、本処理を終了する。
一方、S670では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数の値が第2特定値(図柄演出でリーチ外れとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S670:Yes)、S675に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S670:No)、S680に処理を移行する。
S675では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数の値が上記第2特定値であることを示すと共に、保留記憶の数を示す先読みコマンド2を生成し、本処理を終了する。
また、S680では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数が上記第1特定値でも、またリーチ判定用乱数が上記第2特定値でもない、すなわちハズレであることを示すと共に、保留記憶の数を示す先読みコマンド1を生成し、本処理を終了する。
上述したように先読み判定処理では、大当り、リーチハズレ、ハズレの3種類の判定結果を示す先読みコマンドを生成する構成を示した。この点、本実施例にて予め設けられている判定結果(当否結果)の種別について、更に図24(a)を参照して説明する。
図24(a)には、大当り、スーパーリーチ、ノーマルリーチ、ハズレの各発生割合が示されている。図示のように、本実施例では、判定結果の内で、上述したリーチハズレは更にスーパーリーチ(ハズレ)及びノーマルリーチ(ハズレ)に区分されて設けられている。なお、一般的に大当りは、リーチ状態(スーパーリーチ、ノーマルリーチを含む)を経て到達する状態であるが、図24(a)に示すスーパーリーチ、及びリーチ(ノーマルリーチを意味する)とは、結果的にハズレとなるもののみを指すものとする。また、ハズレとは、変動表示の過程としてスーパーリーチ又はノーマルリーチを経ることなくハズレとなるものを指す。
これら判定結果の出現率は、図示のとおり、ハズレが279/300、ノーマルリーチが15/300、スーパーリーチが5/300、そして、大当りが1/300と設定されている。したがって、ハズレと判定された場合にサブ統合制御装置83に送信される先読みコマンド1は、279/300の確率で送信され、大当りと判定された場合にサブ統合制御装置83に送信される先読みコマンド3は、1/300の確率で送信される。また、リーチハズレと判定された場合にサブ統合制御装置83に送信される先読みコマンド2は、ノーマルリーチとスーパーリーチの出現率の合算値である20/300の確率で送信されることになる。
S55の当否判定処理の内、特別図柄に係る当否判定などを行なう処理は、図8〜11に示すようなもので、主制御装置80は、役物連続作動装置が作動中か否かを第2大当りフラグに基づいて判断する(S200)。
第2大当たりフラグは、1が設定されることにより大当り遊技が実行中であることを示唆するフラグであり、後述する大当り決定処理(図12)のS760にて1が設定され、特別遊技処理(図15)のS605にて0が設定されるフラグである。なお、本実施例では、当否判定処理のS205以下の処理は、役物連続作動装置が作動中でなければ移行して処理が行われるものである。つまり、役物連続作動装置が未作動で、且つ条件装置が作動中(第1大当りフラグに1が設定されている状態)であれば、実行される。換言すれば、本実施例の当否判定処理におけるS205以下の処理は、大当り図柄が確定表示されて条件装置が作動しても、未だ大当り遊技状態が実行開始されるまでの期間においては、実行されるように構成されている。
S200の判定が否定判断で、特別図柄が変動中でなく(S205:no)、確定図柄の表示中でもなければ(S210:no)、図9のS250に移行し、特別図柄の保留記憶(S110による保留記憶)があるか否かを判断する。この保留記憶があれば(S250:yes)、保留記憶数をデクリメントし(S255)、S270に進む。S270では保留記憶の中で最も古いものを読み込んで(その保留記憶は消去する)、確変フラグがセットされている(すなわち1)か否かを判定する。ここで確変フラグが1とは、現在のパチンコ機50が高確率遊技状態(確変状態とも言う)であることを意味する。肯定判断であれば(S270:yes)、読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記録されている当り値と照合する(S275)。ここで当り値の数は10で、7〜16である。つまり当り確率は1/30となる。S270が否定判断された場合(S270:no)は、S280にて当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合する。ここで当り値は7のみである。つまり当り確率は1/300となる。
すなわち、S275及びS280は、保留記憶手段に記憶された数値データ(例えば、保留記憶)について、所定の判定確率(例えば、1/30や1/300)に基づいて当否を判定する当否判定手段である。所定の判定確率は、通常遊技状態では低確率の1/300であり、確変遊技状態すなわち高確率遊技状態では高確率の1/30となっている。本実施例では、大当り遊技状態終了後に、所定の条件成立下において、通常遊技状態から確変遊技状態へ移行可能な構成となっている。
S275またはS280の判定が行なわれると、S285にて大当りか否かを判定(当否判定)し、肯定判定であれば(S285:yes)、大当り図柄決定用乱数によって特図の大当り図柄(単に当り図柄ともいう)を決定する(S290)。こうして大当り図柄が決定すると、変動パターン決定用乱数等によって変動パターンを決定し(S295)、大当り設定処理を行う(S300)。
次いで、当該大当りと判定された現時点の遊技状態に係る情報、すなわち遊技状態情報を、サブ統合制御装置83に送信する処理を行う(S312)。つまり、S275又はS280での判定結果が大当りとなった現時点の遊技状態が、通常遊技状態(低確率遊技状態)なのか確変遊技状態(高確率遊技状態)なのか、についての情報の送信処理を実行する。
なお、S285において外れと判定された場合は、変動パターン決定用乱数等によって変動パターンを決定し(S305)、ハズレ設定処理(S310)を行なう。なお、S305の変動パターン決定処理で決定した変動パターンに基づいて変動時間が決定するが、当該処理においては、現時点が時短遊技状態であるか否かによって選択される変動パターンが異なるように構成されている。
ここで、本実施例の時短遊技状態について説明する。時短遊技状態では、普通図柄の変動時間が通常遊技状態の場合よりも短時間に変更される。また、普通図柄が当選した場合に開放作動する普通電動役物としての第2始動口12の開放時間が通常遊技状態よりも長時間に変更される。これにより、単位時間あたりの当りとなる可能性が高まり、通常遊技状態に比較して、遊技者に有利な状態となる。さらに、本実施例では、これに加えて、特別図柄の変動時間も短縮されるように構成されている。時短回数は、このような状態が維持される期間を、特別図柄の変動回数に換算したものである。
次に、S310のハズレ設定処理では、確変回数のデクリメント(確変フラグが1のとき)が行なわれる。また、時短回数のデクリメント処理(時短フラグが1のとき)も行われる。S305及びS310は、時短遊技状態を所定期間である時短回数だけ実行するための構成である。S312、又はS310に続いては、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には通常大当り、確変大当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に出力する(S315)。なお、S315の処理により演出図柄表示装置6では演出図柄を設定し、その変動表示を開始するが、ほぼ同時に特別図柄の変動も主制御装置80によって開始される。また、特別図柄が変動する際には必ず演出図柄も変動され、且つ演出図柄が変動されるときには特別図柄も変動されるので、これらの図柄が変動することを単に「図柄が変動する」とも言う。S315が終了すると、大当り決定処理を行う。
図8において特別図柄が変動中(S205:yes)と判定された場合には、図10のS350に移行し、図柄変動時間(S295、又はS305にて決定された変動パターンに基づく)が経過したか否かを判定する。否定判断(S350:no)であれば本処理を終了して大当り決定処理へ移行し、肯定判断であれば確定図柄表示処理(S355)を行なって、S360に処理を移行する。S360では、図柄確定開始コマンド送信処理を実行する。すなわち、図柄の変動時間の経過に基づいて特別図柄及び該特別図柄に対応した演出図柄に関して、図柄の確定表示を開始する旨のコマンドを、サブ統合制御装置83に送信する。S360の処理後は本処理を終了して大当り決定処理へ移行する。
なお、S360にて図柄確定開始コマンドがサブ統合制御装置83に送信されることは、後述する本実施例の第1先読み演出に係る実行期間が開始されるための、複数の条件の内の1つとして機能するように構成されている。本実施例では、前記複数の条件が全て成立した場合に、第1先読み演出の実行期間が開始される。
図8において確定図柄を表示中と判定された場合(S210:yes)には、図11のS400に移行し、確定図柄の表示時間が終了したか否かを判定する。否定判断(S400:no)であれば本処理を終了して大当り決定処理を行い、肯定判断であれば確定図柄表示終了処理(S405)を行なってから大当りになる組合せか否かを判定する(S410)。肯定判断なら確変フラグが1か否かを判定し(S415)、肯定判断なら(S415:yes)確変フラグを0にし(S420)、S425に移行する。否定判断なら(S415:no)そのまま、S425に移行する。
S425では、時短フラグが1か否かを判定する。時短フラグが1であれば(S425:yes)、S430にて時短フラグを0にし、S435に移行する。時短フラグが1でなければ(S425:no)、そのままS435に移行する。
S435では、条件装置作動開始処理により、第1大当りフラグをセットする。第1大当りフラグは、大当りとなる大当り図柄が確定表示されて条件装置が作動したことを、1が設定されていることにより示唆するフラグであり、該S435にて1が設定され、特別遊技処理(図15)のS610にて0が設定されるフラグである。
すなわち、S435は、当否判定の結果が大当りとなったことに基づいて条件装置を作動させる手段である。但し、本実施例の大当り遊技状態は、条件装置が作動しても、未だ開始せず、役物連続作動装置の開始を待って開始するように構成されている。本実施例の役物連続作動装置に係る構成及び作用については後述する。
条件装置作動開始処理が終了すると、大当り決定処理を行なう。S410で、確定表示させた特別図柄が大当りになる表示でないと判定された場合は、S450に移行して確変フラグが1か否かを判定する。肯定判断(S450:yes)であれば、確変回数が0か否かを判定する(S455)。確変回数が0であれば(S455:yes)、S460にて確変フラグを0にし、S465に進む。確変フラグが1でないとき(S450:no)、または確変回数が0ではないとき(S455:no)は、そのままS465に移行する。
S465では、時短フラグが1か否かを判定し、1であれば(S465:yes)、時短回数が0か否かを判定する(S470)。時短回数が0であれば(S470:yes)、S475にて時短フラグを0にしてS480に進む。時短回数が0ではないとき(S470:no)又は時短フラグが1でないとき(S465:no)はそのままS480に移行する。
S450、S455、及びS460は、確変遊技状態を、予め定めた所定期間としての確変回数だけ実行するために機能する構成である。また、S465、S470、及びS475は、時短遊技状態を、予め定めた所定期間としての時短回数だけ実行するために機能する構成である。
S480では、現在の遊技状態が確変中であるか否か、時短中であるか否か等の状態を示す状態指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、大当り決定処理へ移行する。図7のS200で条件装置が作動中と判定された場合も大当り決定処理へ移行する。
ここで、後述する大当り決定処理において参照する各種利得選択テーブル等について、図22及び図23を参照して説明する。図22及び図23は、主制御装置80が大当り決定処理にて用いる各種利得決定用乱数及び各種選択テーブルを説明する表図である。
先ず、図22(a)には、上述したように、本実施例において各種獲得利得(例えば、大当り遊技状態や時短遊技状態)の利得態様(例えば、ラウンド数や時短回数)の多寡を決定するために用いられる大当り図柄決定用乱数、利得決定用乱数の構成及び抽出タイミングが示されている。当該説明については、先に行ったため、ここでは割愛する。
図22(b)には、大当り図柄決定用乱数に対応する各種図柄と大当りの種別に関して示されている。大当り図柄決定用バッファには、大当り図柄決定用乱数としての0乃至9までの10個の乱数値が設定されている。さらに、該各乱数値に対応して、特図表示装置9にて表示される大当り図柄、及び演出図柄表示装置6にて表示される装飾図柄、及び当該図柄が表示された場合に実行される大当りの種別が設定されている。
例えば、大当り図柄決定用乱数が「0」の場合、大当り図柄は「図柄0」、装飾図柄は「777」であり、大当り種別は「直撃確変大当り」となっている。因みに、直撃確変大当りの場合は、後述する、第1ゲート18或いは第2ゲート19の何れのゲートを遊技球が通過したか否か、に関係なく、大当り遊技状態のラウンド数を16Rとし、時短回数を100回とすることが無条件に決定される大当り種別である。
また、大当り図柄決定用乱数が「1」乃至「9」の場合、大当り図柄は「図柄1」乃至「図柄9」となる。
また、大当り図柄が「図柄1」及び「図柄2」の場合、装飾図柄は「333」となり、「図柄3」及び「図柄4」の場合は「555」となり、「図柄5」乃至「図柄7」の場合は「222」となり、「図柄8」及び「図柄9」の場合は「444」とななる。
さらに、装飾図柄が「333」或いは「555」の場合、大当り種別は当否抽選の抽選確率が高確率である確変大当りとなり、「222」或いは「444」の場合、大当り種別は当否抽選の抽選確率が低確率である通常大当りとなる。
次に、図22(c)を参照して、上記S435の条件装置作動開始処理にて条件装置が作動した後、第1ゲート18或いは第2ゲート19の何れのゲートを遊技球が通過したか、また、何れの大当り図柄が確定表示されたか(本実施例では、確定表示された図柄の種別に無関係で何れの図柄種別であっても同じ)、に基づいて、選択される各種選択テーブルの種別について説明する。後述する本実施例の「ラウンド数決定ゲーム中」において、遊技球が第1ゲート18を通過した場合、ラウンド数の決定に際しては、大当り図柄が「図柄0」乃至「図柄9」の何れの図柄であっても、ラウンド数選択テーブル00を用いる。また、同じく、遊技球が第2ゲート19を通過した場合、ラウンド数の決定に際しては、大当り図柄が「図柄0」乃至「図柄9」の何れの図柄であっても、ラウンド数選択テーブル01を用いる。また、同じく、遊技球が第1ゲート18を通過した場合、時短回数の決定に際しては、大当り図柄が「図柄0」乃至「図柄9」の何れの図柄であっても、時短回数選択テーブル10を用いる。同じく、遊技球が第2ゲート19を通過した場合、時短回数の決定に際しては、大当り図柄が「図柄0」乃至「図柄9」の何れの図柄であっても、時短回数選択テーブル11を用いる。
次に、上述した各種選択テーブルについて、図23を参照して説明する。
図23(a)には、ラウンド数選択テーブル00の設定内容を示した。図示のとおり、大当り図柄決定用乱数が0の場合にはラウンド数は16ラウンドが選択され、1乃至9の場合には10ラウンドが選択される。
図23(b)には、ラウンド数選択テーブル01の設定内容を示した。図示のとおり、大当り図柄決定用乱数が0の場合には、利得決定用乱数が0乃至9すなわち利得決定用乱数の値に関係なく、ラウンド数は16ラウンドが選択される。また、大当り図柄決定用乱数が1乃至9の場合であって且つ、利得決定用乱数が、0、2、4、6、8の場合には、ラウンド数は4ラウンドが選択される。さらに、大当り図柄決定用乱数が1乃至9の場合であって且つ、利得決定用乱数が、1、3、5、7、9の場合には、ラウンド数は16ラウンドが選択される。
すなわち、大当り遊技の内容としてのラウンド数を選択決定する場合、第1ゲート18を通過した場合に参照されるラウンド数選択テーブル00と、第2ゲート19を通過した場合に参照されるラウンド数選択テーブル01と、を比較すると、ラウンド数の選択率が異なるように構成されている。
便宜上、直撃確変大当りとなる大当り図柄決定用乱数が0の場合を除外して、つまり大当り図柄決定用乱数が1乃至9の場合で詳述する。ラウンド数は、4ラウンド、10ラウンド、及び16ラウンドが設けられている。ラウンド数選択テーブル00において、各ラウンド数の選択率は、4ラウンドが0%、10ラウンドが100%、16ラウンドが0%となる。また、ラウンド数選択テーブル01において、各ラウンド数の選択率は、4ラウンドが50%、10ラウンドが0%、16ラウンドが50%となる。このように、第1ゲート18と第2ゲート19は、遊技球の通過に基づいて決定される大当り遊技状態におけるラウンド数に関して、選択率が各々異なるように構成されている。
また、本実施例では、ラウンド数選択テーブル00とラウンド数選択テーブル01において、大当り図柄決定用乱数が0の場合の16ラウンドを除外すると、双方のテーブルに共通のラウンド数が設定されていないが、これに限らず、双方に共通のラウンド数を設定し、これの選択率を異なるようにしても無論構わない。例えば、ラウンド数選択テーブル01に10ラウンドを付加して設定しても良い。つまり、利得決定用乱数が0、2、4、6の場合は4ラウンド、1と8の場合は10ラウンド、3、5、7、9の場合は16ラウンドと設定する。これにより、ラウンド数選択テーブル00では10ラウンドが選択される選択率は100%であるのに対して、ラウンド数選択テーブル01で10ラウンドが選択される選択率は20%となり、異なる選択率となる。
なお、後述する時短回数選択テーブル10、及び11においても、同様の構成を許容するものである。
ここで、上記説明では便宜上割愛した直撃確変大当りとなる大当り図柄決定用乱数が0の場合を、図23(a)及び(b)を参照して説明する。
本実施例では、抽出された大当り図柄決定用乱数が0の場合には、ラウンド数選択テーブル00とラウンド数選択テーブル01において、何れも16Rの直撃確変大当りとなる。すなわち、大当り図柄決定用乱数が0の場合、遊技球が第1ゲート18と第2ゲート19の何れを通過しても関係なく、つまり何れのゲートを通過した場合でも100%の同じ選択率で、大当り遊技の内容である16ラウンドのラウンド数が実行される直撃確変大当りが選択されるように構成されている。
図23(c)には、時短回数選択テーブル10の設定内容を示した。図示のとおり、大当り図柄決定用乱数が0の場合には時短回数は100回が選択され、1乃至9の場合には50回が選択される。
図23(d)には、時短回数選択テーブル11の設定内容を示した。図示のとおり、大当り図柄決定用乱数が0の場合には、利得決定用乱数が0乃至9すなわち利得決定用乱数の値に関係なく、時短回数は100回が選択される。また、大当り図柄決定用乱数が1乃至9の場合であって且つ、利得決定用乱数が、0、2、4、6、8の場合には、時短回数は10回が選択される。さらに、大当り図柄決定用乱数が1乃至9の場合であって且つ、利得決定用乱数が、1、3、5、7、9の場合には、時短回数は100回が選択される。
すなわち、時短回数を選択決定する場合、第1ゲート18を通過した場合に参照される時短回数選択テーブル10と、第2ゲート19を通過した場合に参照される時短回数選択テーブル11と、を比較すると、時短回数の選択率が異なるように構成されている。
便宜上、直撃確変大当りとなる大当り図柄決定用乱数が0の場合を除外して、つまり大当り図柄決定用乱数が1乃至9の場合で詳述する。時短回数は、10回、50回、及び100回が設けられている。時短回数選択テーブル10において、各時短回数の選択率は、10回が0%、50回が100%、100回が0%となる。また、時短回数選択テーブル11において、各時短回数の選択率は、10回が50%、50回が0%、100回が50%となる。このように、第1ゲート18と第2ゲート19は、遊技球の通過に基づいて決定される大当り遊技状態終了後の時短遊技状態における時短回数に関して、選択率が各々異なるように構成されている。
なお、このように例えば時短回数が50回のように、一方の選択率が0%で、他方の選択率が100%という場合も、選択率が各々異なる状態に含まれる。
次に、上述したような各種選択テーブル等を用いることで、大当り遊技の内容としての少なくともラウンド数を決定する大当り決定処理1について、図12を参照して説明する。また、大当り決定処理1は、ラウンド数の決定に併せて、大当り遊技終了後の遊技の内容としての時短回数までも決定する構成となっている。
図12は、本実施例の主制御装置80が実行する大当り決定処理1のフローチャートである。上述したように、主制御装置80は、2msの定時割り込み毎に当該処理を実行する。
先ず、主制御装置80は、S710において、条件装置が作動中であるか否かを判定する。すなわち、S435の条件装置作動開始処理にて条件装置が作動開始されたか、つまり第1大当りフラグに1が設定されているか否かを判定する。否定判定であれば(S710:no)、本処理を終了して特別遊技処理に移行し、肯定判定であれば(S710:yes)、S715に処理を移行する。
すなわち、本実施例の大当り決定処理におけるS715以下の処理は、そもそも条件装置が作動していない状態では実行されず、条件装置が作動している状態において移行して実行される。
次に、主制御装置80は、S715において、役物連続作動装置が作動中であるか否かを判定する。すなわち、大当り遊技状態が実行中か否かを、第2大当りフラグに1が設定されているか否かに基づいて判定する。第2大当りフラグは、後述するS760にて役物連続作動装置が作動したことに基づいて1が設定される。S715にて、肯定判定であれば(S715:yes)、本処理を終了し、否定判定であれば(S715:no)、S720に処理を移行する。
なお、本実施例の大当り決定処理におけるS720以下の処理は、役物連続作動装置が作動している場合には実行されない。つまり、条件装置が作動しているが、未だ役物連続作動装置が作動していない状態にて実行され得る処理である。
すなわち、S710にて肯定判定(S710:yes)であり且つS715にて否定判定(S715:no)となることは、特別図柄の当否判定によって大当りと判定されて、更に当選となることを示唆する大当り図柄が確定表示された後であるが、未だ大当り遊技状態が実行開始する前であることを意味する。
主制御装置80は、S720において、振分装置16の振分部材17に係る駆動制御処理を実行し、S725に処理を移行する。
主制御装置80は、S725において、第1ゲートSW18aが遊技球を検知したか否か、を判定する。肯定判定であれば(S725:yes)、S730に処理を移行し、否定判定であれば(S725:no)、S735に処理を移行する。
主制御装置80は、S730において、ラウンド数選択テーブル00(図22(c)、図23(a)参照)に基づいて大当り遊技状態におけるラウンド数を選択する処理を実行し、S750に処理を移行する。
図示しないが、主制御装置80は、S730において、時短回数選択テーブル10(図22(c)、図23(c)参照)に基づいて大当り遊技状態における時短回数を選択する処理も、併せて実行する。
すなわち、第1ゲートSW18aが遊技球を検知すると、ラウンド数については、ラウンド数選択テーブル00を参照し、時短回数については時短回数選択テーブル10を参照する。そして、今回の条件装置作動の契機となった大当り図柄に対応して各選択テーブルに設定された、ラウンド数や時短回数を選択する。具体的な選択の詳細は上述した通りである。
主制御装置80は、S735において、第2ゲートSW19aが遊技球を検知したか否か、を判定する。肯定判定であれば(S735:yes)、S740に処理を移行し、否定判定であれば(S735:no)、本処理を終了する。
主制御装置80は、S740において、利得決定用乱数を抽出する処理を実行し、S745に処理を移行する。
利得決定用乱数は、第2ゲートSW19aの検知信号発生に基づいて抽出されると共に、大当りの遊技内容であるラウンド数を、4ラウンドと16ラウンドの何れとするかを抽選するための乱数(数値データ)である。
主制御装置80は、S745において、ラウンド数選択テーブル01(図22(c)、図23(b)参照)に基づいて大当り遊技状態におけるラウンド数を選択する処理を実行し、S750に処理を移行する。
図示しないが、主制御装置80は、S745において、時短回数選択テーブル11(図22(c)、図23(d)参照)に基づいて大当り遊技状態における時短回数を選択する処理も、併せて実行する。
すなわち、第2ゲートSW19aが遊技球を検知すると、ラウンド数については、ラウンド数選択テーブル01を参照し、時短回数については時短回数選択テーブル11を参照する。そして、今回の条件装置作動の契機となった大当り図柄、及び利得決定用乱数に対応して各選択テーブルに設定された、ラウンド数や時短回数を選択する。具体的な選択の詳細は上述した通りである。
すなわち、S730及びS745は、第1ゲート18又は第2ゲート19へ遊技球が通過したことを契機として、つまり第1ゲートSW18aまたは第2ゲートSW19aによる遊技球検知信号の発生に起因して、大当り遊技の内容としてのラウンド数を決定する。
主制御装置80は、S750において、第1ゲート18又は第2ゲート19の何れのゲートを遊技球が通過したかに係るゲート通過コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する処理を実行して、S755に処理を移行する。
主制御装置80は、S755において、ラウンド数及び時短回数を設定する処理を実行し、S760に処理を移行する。すなわち、上述したS730及びS745において選択したラウンド数及び時短回数を所定の記憶バッファに記憶設定する。
主制御装置80は、S760において、役物連続作動装置の作動を開始する処理を実行し、S765に処理を移行する。このとき、第2大当たりフラグに1を設定する処理を併せて行う。このように、S760は、第1ゲート18或いは第2ゲート19を遊技球が通過したときに、役物連続作動装置の作動を開始する手段である。
主制御装置80は、S765において、大当り開始演出処理を行ない、本処理を終了し、特別遊技処理へ移行する。大当り開始演出処理では、大当り遊技を開始するコマンド及び大当り遊技に係る情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間等)をサブ統合制御装置83に送信する。
次に、大当り決定処理に続いて実行する特別遊技処理について説明する。
特別遊技処理の概要は図13〜15のようになっており、主制御装置80は、役物連続作動装置が作動中か否かを第2大当りフラグに1が設定されているか否かに基づいて判断する(S500)。役物連続作動装置が作動中なら(S500:yes)、大入賞口20が開放中か否かを判断する(S505)。大入賞口20の開放中ではない場合は(S505:no)、ラウンド間のインターバル中により大入賞口20が閉鎖しているのか判断する(S510)。インターバル中でもない場合は(S510:no)、大当り終了演出中であるか判断する(S515)。これも否定判断の場合は(S515:no)、大当り遊技を開始する演出に要する時間が経過したか否かを判定する(S520)。大当り開始演出時間が経過した場合は(S520:yes)、大入賞口開放処理(S525)を行なって当処理を終了(リターン)する。大当り開始演出時間が経過していない場合は(S520:no)、そのまま当処理を終了する。
S505で大入賞口20が開放中であると判定された場合は、図14のS550に進み、大入賞口20に10個入賞したか否かを判定する。なお、本実施例では10個だが、9個、8個でもよく、特に限定するものではない。なお、大当り決定処理にて開放されたシャッターは、大当り遊技中も開放されたままとなり、開放された側のゲートを通過して出口16bから流出した遊技球が大入賞口20に向かう。また、シャッターが開放されなかった側の保留部からあふれ出た遊技球も大入賞口20に入賞する可能性がある。大入賞口20に10個入賞した場合(S550:yes)にはS560に進み、大入賞口閉鎖処理を行う。このように大入賞口20が閉鎖されることとなる大入賞口20への入球数(ここでは10個)を規定数という。そして大当りインターバル処理(S565)を行なって、特別遊技処理を終了する。大入賞口20に10個入賞していない場合(S550:no)にはS555に進み、大入賞口20の開放時間が終了したか否かを判定する。本実施例では、各ラウンドの最大開放時間は29秒に設定している。無論、この秒数に限定するものではない。開放時間が終了した場合(S555:yes)には、S560に合流し、終了していない場合(S555:no)は特別遊技処理を終了する。
図13のS510でインターバル中であると判定された場合は、図14のS570に進み、大当りインターバル時間が経過したか否かを判定する。インターバル時間が経過している場合(S570:yes)は、直前に大入賞口20が開いていたのが最終ラウンドか否かを判定する(S575)。最終ラウンドであれば(S575:yes)、大当り終了演出処理(S580)を行い、特別遊技処理を終了する。最終ラウンドでなければ(S575:no)、再び大入賞口20を開放する処理(S585)を行い、特別遊技処理を終了する。なお、大当りインターバル時間が経過していないと判定された場合(S570:no)には、そのまま特別遊技処理を終了する。なお、大入賞口20を開放・閉鎖する処理においては、サブ統合制御装置83にも信号を送信する。サブ統合制御装置83は、その信号に基づいて、現在のラウンドを把握し、該ラウンドに応じた演出を行なう。
図13のS515で大当りの終了演出中であると判定された場合は、図15のS600に進み、大当り終了演出時間が経過したか否かを判定する。大当り終了演出時間が経過した場合には(S600:yes)、役物連続作動装置の作動を停止し(S605)、条件装置の作動を停止する(S610)。
なお、S605にて役物連続作動装置の作動を停止するとき、第2大当たりフラグに0を設定する。また、S610にて条件装置の作動を停止するとき、第1大当たりフラグに0を設定する。
そしてS615にて大当り終了後に確変状態に移行するか否かを判定し、肯定判断(S615:yes)なら確変回数設定処理(S620)を行なう。ここでは確変回数として10000回が設定される。そして確変フラグに1をセット(S625)し、S630に移行する。S615が否定判断の場合は、そのままS630に移行する。
このように、S615、S620、S625の処理によって、本実施例のパチンコ機50は、大当り遊技の終了後に、特別図柄の当否判定における所定の判定確率(当否判定確率)が、例えば、低確率である1/300となる通常遊技状態から、高確率である1/30となる確変遊技状態(高確率遊技状態)へと、移行可能に構成されている。
S630では大当り終了後に時短状態(時短遊技状態とも呼称する)に移行するか否かを判定する。肯定判断の場合(S630:yes)はS635に移行し、時短回数設定処理を行なう。そして時短フラグに1をセット(S640)し、S645に移行する。S630が否定判断された場合は、そのままS645に移行する。
このように、S630、S635、及びS640の処理によって、大当り遊技状態の終了後には、設定された時短回数に亘って、時短遊技状態が実行される。時短遊技状態は、通常遊技状態と比較して、遊技者に有利な遊技状態である。
そして、大当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S645)、状態指定コマンド送信処理を実行(S650)し、特別遊技処理を終了(リターン)する。状態指定コマンド送信処理(S650)の内容は、S480の処理と同様である。S600にて大当り終了演出時間が経過していないと判断された場合には、そのまま特別遊技処理を終了する。図13で役物連続作動装置が作動していないと判定された場合(S500:no)も特別遊技処理を終了する。
すなわち、本実施例の特別遊技処理は、条件装置が作動した後で役物連続作動装置が作動したことに基づいて大入賞口を複数回だけ開放して予め定められた所定利益を遊技者に供与する大当り遊技状態とする大当り遊技制御手段である。
以下、サブ統合制御装置83が実行する、本発明の要部である保留表示開始処理(図16及び図17)、保留表示変更処理(図18)、及びゲート通過処理(図19)について説明する。なお、これらの要部では所謂、保留記憶に係る保留図柄を用いた先読み演出を実行する。本実施例では、その特徴として、一般的な図柄変動中に実行される「変動中の先読み演出」と、大当り図柄が確定表示された後であり且つ大当り遊技が開始される前に実行される「図柄確定後の先読み演出」を備える。なお、本実施例の先読み演出が実行される場合に表示される保留図柄は、共通の保留図柄を備えている。本発明の要部である上記各処理の説明に先んじて、保留図柄に係る、より詳細な説明を図24を参照して行う。
図24(b)に、本実施例の先読み演出実行時において表示される先読み保留図柄としての保留キャラクタを示す。
保留キャラクタは、通常保留キャラクタ、特別保留キャラクタ1、特別保留キャラクタ2、特別保留キャラクタ3の4種類が設けられている。何れの保留キャラクタも、円形の図形をベースとしている。
通常保留キャラクタは、白抜きの円形図形として表示される。該通常保留キャラクタは、先読み演出が実行されない場合の保留図柄として表示される。
特別保留キャラクタ1は、小さく黄色い炎が図案化されたものであり、特別保留キャラクタ2は、小さく赤い炎が図案化されたものであり、特別保留キャラクタ3は、大きく赤い炎が図案化されたものである。
本実施例では、このような保留キャラクタを表示して実行される先読み演出として、上述したように2種類の先読み演出が設けられている。各先読み演出における保留キャラクタの出現率等について、図24(c)及び図24(d)を参照して説明する。
図24(c)に示すように、一般的な所謂変動表示中に実行される先読み演出において、当否判定結果がハズレの場合、通常保留キャラクタの出現率は、200/200となる。当否判定結果がノーマルリーチの場合、通常保留キャラクタの出現率は、150/200となり、特別保留キャラクタ1の出現率は、50/200となる。
当否判定結果がスーパーリーチの場合、通常保留キャラクタの出現率は、120/200となり、特別保留キャラクタ1の出現率は、30/200となり、特別保留キャラクタ2の出現率は、50/200となる。さらに、当否判定結果が大当りの場合、通常保留キャラクタの出現率は、120/200となり、特別保留キャラクタ1の出現率は、20/200となり、特別保留キャラクタ2の出現率は、40/200となり、特別保留キャラクタ3の出現率は、20/200となる。
また、図24(d)に示すように、本実施例の特徴である図柄確定後に実行される先読み演出は、当否判定結果が大当りの場合にのみ実行されるように構成されており、その実行の際には特別保留キャラクタ3が表示される。よって、この特別保留キャラクタ3が表示された場合の信頼度は100%となっている。
このように、変動表示中に実行される先読み演出では、サブ統合制御装置83が受信した先読みコマンド1乃至3に基づいて、先読み演出が実行されるときには、特別保留キャラクタ1乃至3の3種類の内から選択される。また、図柄確定後に実行される先読み演出では、特別保留キャラクタ3のみが選択されるようになっている。
また、本実施例では、変動表示中に実行される先読み演出にて特別保留キャラクタ1乃至3の何れかが表示されたとしても、変動表示の結果は大当りの場合も、またハズレの場合も有り得るようになっている。また、図柄確定後に実行される先読み演出では、特別保留キャラクタ3が表示されると、該保留記憶に基づく変動表示の結果は必ず大当りとなるようになっている。
この点を詳述すると、変動表示中に実行される先読み演出において、先読み判定処理(図7)で先読みコマンド2又は先読みコマンド3が送信設定されてその後にサブ統合制御装置83に送信されたとき、特別保留キャラクタ1乃至3の何れかが表示される。つまり、変動表示中に実行される先読み演出では、結果が大当りである場合(大当り決定用乱数が第1特定値である場合)でも、また各種リーチの場合(リーチ判定用乱数が第2特定値である場合)でも、何らかの特別保留キャラクタが表示される。したがって、何らかの特別保留キャラクタ(1又は2。3の場合は必ず大当りとなる。)が表示されたとしても、所謂ガセつまりハズレる場合もあるように設定されている。
対して、図柄確定後に実行される先読み演出では、結果が大当りである場合(大当り決定用乱数が第1特定値である場合)に限り、特別保留キャラクタ3が表示される、すなわち何らかの特別保留キャラクタが表示されたときは必ず大当りとなるように構成されている。
更に、本実施例の変動表示中に実行される先読み演出、及び図柄確定後に実行される先読み演出の何れの先読み演出でも、何らかの特別保留キャラクタが表示されることで、信頼度の差異はあっても、大当りとなること(大当り決定用乱数が第1特定値であったこと)を示唆するものである。
以上、本実施例の保留図柄(保留キャラクタ)と、該保留図柄を表示する各先読み演出について説明してきた。次いで、該各先読み演出の実行に関わる保留表示開始処理、保留表示変更処理、及びゲート通過処理について説明する。
図16及び図17は、本実施例のサブ統合制御装置83が実行する保留表示開始処理1のフローチャート1及び2である。
保留表示開始処理は、新たな始動入賞が発生した時点にて、如何なる保留図柄を表示するかを決定し実行する処理であって、サブ統合制御装置83によって定時(例えば2msec)毎の割込みによって実現される処理である。
S800で、サブ統合制御装置83は、保留情報を受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S800:yes)、S805に処理を移行し、否定判定の場合には(S800:no)、本処理を終了する。
すなわち、始動入賞が発生した最に、主制御装置80によって始動入賞確認処理(図6)の保留情報送信処理(S120)にてサブ統合制御装置83に保留情報が送信されたか否かの判定処理を行う。保留情報は、上述したように、記憶している保留記憶に係る情報、すなわち、S115の先読み判定処理にて送信設定された各種先読みコマンド等を含めた、当りかハズレか、又、リーチとなるか否かといった保留記憶に係る情報である。
S805で、サブ統合制御装置83は、現在、大当り図柄が表示中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S805:yes)、S845(図17)に処理を移行し、否定判定の場合には(S805:no)、S810に処理を移行する。
すなわち、否定判定の場合(S805:no)に移行するS810乃至S840の処理は、特別図柄の変動中に実行される処理であり、肯定判定の場合(S805:yes)に移行するS845乃至S860の処理は、大当り図柄が確定表示後に実行される処理である。
S810で、サブ統合制御装置83は、今回受信した保留情報に係る保留記憶以外の保留記憶の中に大当りとなるものが含まれているか否かを判定する。肯定判定の場合には(S810:yes)、S820に処理を移行し、否定判定の場合には(S810:no)、S815に処理を移行する。
S815で、サブ統合制御装置83は、現在、先読み保留図柄(例えば、特別保留キャラクタ1乃至3。図24を参照)を表示中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S815:yes)、S820に処理を移行し、否定判定の場合には(S815:no)、S825に処理を移行する。
S825で、サブ統合制御装置83は、先読み判定処理を実行し、S830に処理を移行する。
すなわち、上述した特別保留キャラクタ1乃至3を表示する先読み演出を実行するか否か、また、実行するのであれば如何なる内容(先読み保留図柄として通常保留キャラクタ及び特別保留キャラクタ1乃至3の何れを表示するか等)とするか等を、主制御装置80から受信した各種先読みコマンドに基づいて判定する。
S830で、サブ統合制御装置83は、先読み判定処理の判定結果を参照して、先読み保留図柄を表示することになったか否かを判定する。肯定判定の場合には(S830:yes)、S835に処理を移行し、否定判定の場合には(S830:no)、S840に処理を移行する。
この際、表示するならば何れの先読み保留図柄を表示することになったか、も併せて判定する。
S835で、サブ統合制御装置83は、今回受信した保留情報に係る保留記憶の保留図柄として、先読み保留図柄(特別保留キャラクタ1乃至3の内の何れか)を演出図柄表示装置6に表示するように制御し、本処理を終了する。
すなわち、S835では、今回発生した保留記憶に係る数値データに基づいて、大当りが実行される前に、大当り決定用乱数が第1特定値であった旨を示唆する先読み演出を実行する処理である。なお、S835では、大当りとならない場合(大当り決定用乱数が第1特定値でない場合)であっても、つまり所謂ガセ表示も実行される。
また、S835は、大当り図柄が確定表示されていない状態中に実行されるものであり、後述する第1先読み演出実行期間とは別の期間すなわち少なくとも大当り図柄が確定表示されていない期間(第2先読み演出実行期間)にて実行される。
S840で、サブ統合制御装置83は、今回受信した保留情報に係る保留記憶の保留図柄として、通常保留図柄(通常保留キャラクタ)を演出図柄表示装置6に表示するように制御し、本処理を終了する。
S845で、サブ統合制御装置83は、演出期間フラグの設定値が1となっているか否かを判定する。肯定判定の場合には(S845:yes)、S855に処理を移行し、否定判定の場合には(S845:no)、S850に処理を移行する。
演出期間フラグは、後述する保留表示変更処理(図18)のS885にて1が設定され、ゲート通過処理(図19)のS910にて0が設定されるフラグであり、1が設定されていることによって、第1先読み演出実行期間中である旨を示唆するフラグである。なお、第1先読み演出実行期間は、確定後先読み演出を実行する期間であり、当否判定によって大当りと判定された結果として大当り図柄が確定表示されたことを少なくとも条件として開始し、図柄確定表示中に第1ゲート18又は第2ゲート19に遊技球が通過することを条件として終了する。
S855で、サブ統合制御装置83は、今回受信した保留情報に属する先読み情報が大当りとなるもの、すなわち先読みコマンド3(大当り決定用乱数が第1特定値である場合に受信するコマンド)を少なくとも含んでいるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S855:yes)、S860に処理を移行し、否定判定の場合には(S855:no)、S850に処理を移行する。
S850で、サブ統合制御装置83は、今回受信した保留情報に係る保留記憶の保留図柄として、通常保留図柄(通常保留キャラクタ)を演出図柄表示装置6に表示するように制御し、本処理を終了する。
S860で、サブ統合制御装置83は、今回受信した保留情報に係る保留記憶の保留図柄として、先読み保留図柄(特別保留キャラクタ3)を演出図柄表示装置6に表示するように制御し、本処理を終了する。
S860では、大当りである場合にのみ先読み保留図柄を表示するものであり、結果的にハズレとなるのに先読み保留図柄を表示する所謂ガセ表示は実行しない。また、この際に表示される先読み保留図柄は、本実施例の場合、特別保留キャラクタ3が表示される。
すなわち、S860では、今回発生した保留記憶に係る数値データに基づいて、大当りが実行される前に、大当り決定用乱数が第1特定値であった旨を示唆する先読み演出を実行する処理である。なお、S860では、大当りとならない場合(大当り決定用乱数が第1特定値以外の場合)には実行されず、つまり所謂ガセ表示は実行されることはない。
また、S860は、大当り図柄が確定表示され状態中に実行されるものである。つまり、大当り図柄が確定表示されることの起因となった保留記憶よりも後に記憶された保留記憶についての先読み演出を、上述した第1先読み演出実行期間にて実行するものである。
S820で、サブ統合制御装置83は、今回受信した保留情報に係る保留記憶の保留図柄として、通常保留図柄(通常保留キャラクタ)を演出図柄表示装置6に表示するように制御し、本処理を終了する。
S820を備えることで、今回受信した保留情報以前の保留記憶の何れかに大当りとなるものが含まれている場合には、S835の処理を行わないで、通常保留図柄を表示するようになっている。もし、保留記憶内の当りの有無に関係なくS835が実行されると、上述したように先読みコマンド3(大当り)の場合だけではなく、先読みコマンド2(リーチハズレ)の場合にも先読み保留図柄が表示されることになる。該表示された先読み保留図柄よりも先に、上記大当りとなる保留記憶に係る変動表示が実行され確定表示された場合であっても、上記表示された先読み保留図柄はそのまま表示が維持される。仮に、上記先読み保留図柄が先読みコマンド2(リーチハズレ)に基づくものであった場合、上述したS855及びS860で大当りとなる場合にのみ先読み保留図柄を表示するという作用と矛盾してしまう。しかし、この点、S810及びS820を備えることにより、大当り図柄が確定表示中の、先読み演出による信頼度を確保することが可能となっている。
また、S820は、S815の肯定判定(S815:yes)時にも移行する処理として設けられることにより、当該受信した保留以外に既に記憶されている保留記憶の中に大当りとはならない(先読みコマンド2に基づく)先読み保留図柄が表示中においては、当該受信した保留を通常保留図柄で表示するようになっている。これにより、保留記憶の中に複数の先読み保留図柄が表示されないようになっている。また、この機能により当該受信した保留が大当りとなる場合であっても、既に先読み保留図柄が表示されているときは通常保留図柄が表示されることになる。
次に、図18を参照して保留表示変更処理について説明する。保留表示変更処理は、既に表示中の保留図柄を、変動表示が終了して図柄が確定表示された際に変更する処理であって、サブ統合制御装置83によって定時(例えば2msec)毎の割込みによって実現される処理である。図18は、サブ統合制御装置83が実行する保留表示変更処理1のフローチャート1である。
S865で、サブ統合制御装置83は、図柄確定開始コマンドを受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S865:yes)、S870に処理を移行し、否定判定の場合には(S865:no)、本処理を終了する。
図柄確定開始コマンドは、主制御装置80が実行する当否判定処理(図10)のS360にてサブ統合制御装置83へ送信されるコマンドである。よって、本処理のS870以下の処理は、図柄が確定されるタイミング以外では実行されないものである。
また、S865にて肯定判定の場合、演出図柄表示装置6の演出図柄91が何らかの確定図柄を表示した後であり、大当りであれば演出図柄91が大当り図柄で表示された後ということになる。
S870で、サブ統合制御装置83は、受信した遊技状態情報は通常遊技状態を示唆するものであったか否かを判定する。肯定判定の場合には(S870:yes)、S875に処理を移行し、否定判定の場合には(S870:no)、本処理を終了する。
遊技状態情報は、主制御装置80が実行する当否判定処理(図9)のS312にてサブ統合制御装置83へ送信されるコマンドであり、上述したように、大当りと判定された時点における遊技状態が通常遊技状態なのか確変遊技状態なのかといった情報を具備してなるコマンドである。
S875で、サブ統合制御装置83は、受信した図柄確定開始コマンドの対象となる確定図柄が大当り図柄か否か、つまり今回の確定表示により大当り遊技状態が発生するか否かを判定する。肯定判定の場合には(S875:yes)、S880に処理を移行し、否定判定の場合には(S875:no)、本処理を終了する。
図柄確定開始コマンドは、上述したように、当否判定処理(図10)のS360にて、サブ統合制御装置83へ送信されるコマンドである。
S880で、サブ統合制御装置83は、受信した図柄確定開始コマンドの対象となる確定図柄が、16Rの直撃確変大当りとなる図柄以外か否かを判定する。肯定判定の場合には(S880:yes)、S885に処理を移行し、否定判定の場合には(S880:no)、本処理を終了する。
S885で、サブ統合制御装置83は、演出期間フラグに1を設定してS890に処理を移行する。
上述したように演出期間フラグは、1が設定されていることによって、第1先読み演出実行期間中である旨を示唆するフラグである。つまり、これにより第1先読み演出実行期間が開始される。なお、演出期間フラグは、後述するゲート通過処理(図19)のS910にて、0に設定され、これにより第1先読み演出実行期間は終了する。
S890で、サブ統合制御装置83は、保留記憶内に大当りとなるものが有るか否かを判定する。肯定判定の場合には(S890:yes)、S895に処理を移行し、否定判定の場合には(S890:no)、本処理を終了する。
つまり、現在確定表示されている大当り図柄に基づく大当り遊技終了後の、保留上限個数内の変動表示の結果、再度大当り遊技が発生することになるか否かを判定する。
S895で、サブ統合制御装置83は、保留記憶内の大当りとなるものの保留図柄を先読み保留図柄に変更する処理を行い、本処理を終了する。
つまり、S895では、変動開始時に当否判定される以前において、保留記憶として記憶されている数値データが大当りとなる(大当り決定用乱数が第1特定値である場合)ことを示唆する先読み演出を実行する。なお、S895では、大当りとならない場合(大当り決定用乱数が第1特定値でない場合)では、つまり所謂ガセ表示は、実行されない。
また、S895は、大当り図柄が確定表示された時(後)、換言すれば、大当り図柄が確定表示された後で、且つ第1ゲート18又は第2ゲート19に遊技球が通過する前の、すなわち演出期間フラグが1に設定されている期間(第1先読み演出実行期間)にて実行されるものである。また、S895では、大当り図柄が確定表示されているものよりも後で記憶された保留記憶を対象として、先読み演出を実行するものであって、該先読み演出は確定後先読み演出である。
上述したように、本実施例では、S870の判定処理にて、当該大当り図柄が確定表示される起因となった当否判定時の遊技状態が、通常遊技状態であることを条件の1つとして、演出期間フラグに1が設定される(S885)ことで第1先読み演出実行期間が開始され、S895にて図柄確定後の先読み演出が行われるようになっている。
また上述したように、本実施例では、S880の判定処理にて、当該大当り図柄が確定表示されることで発生する大当りが、16Rの直撃確変大当り以外の大当り遊技である場合に、これを条件の1つとして、演出期間フラグに1が設定され(S885)ることで第1先読み演出実行期間が開始され、S895にて図柄確定後の先読み演出が行われるようになっている。換言すれば、当否判定によって16Rの直撃確変大当り遊技となると判定された場合には、演出期間フラグに1が設定されている期間(第1先読み演出実行期間)にて先読み演出を実行しないように構成されている。
次に、図19を参照してゲート通過処理について説明する。ゲート通過処理は、第1先読み演出実行期間の終期を確定する処理であって、サブ統合制御装置83によって定時(例えば2msec)毎の割込みによって実現される処理である。図19は、サブ統合制御装置83が実行するゲート通過処理のフローチャートである。
S900で、サブ統合制御装置83は、大当り図柄の確定表示中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S900:yes)、S905に処理を移行し、否定判定の場合には(S900:no)、本処理を終了する。
S905で、サブ統合制御装置83は、ゲート通過コマンドを受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S905:yes)、S910に処理を移行し、否定判定の場合には(S905:no)、本処理を終了する。
ゲート通過コマンドは、上述したように、主制御装置80が大当り決定処理(図12)のS750において、第1ゲート18又は第2ゲート19の何れのゲートを遊技球が通過したかに係る情報をサブ統合制御装置83に送信するためのコマンドである。
S910で、サブ統合制御装置83は、演出期間フラグに0を設定して、S915に処理を移行する。
つまり、演出期間フラグを1から0に設定することで、第1先読み演出実行期間を終了させる。
S915で、サブ統合制御装置83は、先読み保留図柄を通常保留図柄に変更する処理を実行して、本処理を終了する。
つまり、第1先読み演出実行期間中に先読み演出により先読み保留図柄が表示されていた場合には、第1先読み演出実行期間の終了に伴い、これを通常保留図柄に変更するものである。
次に、上述したような制御処理によって先読み演出表示を実行した場合の、第1実施例におけるサブ統合制御装置83が実行する画像表示の表示態様を、図25乃至図28を参照して、説明する。
図25(a)乃至(h)は、本実施例の図柄変動中における一般的な先読み演出の表示態様を示しており、具体的には、先読み演出が行われても変動表示の結果がハズレとなる場合を示している。
図25(a)にて、演出図柄表示装置6には、保留記憶を表示示唆する通常保留キャラクタである通常保留図柄93が表示されており、更に演出図柄91が変動中である。このとき、新たに始動入賞により保留記憶が発生し、保留表示開始処理(図16)のS835が実行されることで、つまり保留記憶内に大当りがなく、先読み保留図柄も表示されておらず、更に先読み判定にて先読み保留図柄を表示すると判定され実行された場合に、特別保留キャラクタ1である先読み保留図柄94が表示開始される。
変動中の演出図柄91が「114」のハズレ図柄で確定表示し(図25(c))、次いで、通常保留図柄93に基づく変動表示が開始され(図25(d))、当該変動中に新たな始動入賞により保留記憶が発生した場合、通常保留図柄95が表示開始(図25(e))される。この表示処理は、既に先読み保留図柄94が表示されているため、保留表示開始処理(図16)のS815にて否定判定の上、S820による処理の結果である。なお、新たな通常保留図柄95に対応した保留記憶は、大当りとなるもの(大当り決定用乱数が第1特定値)であったとしても、S820による処理の結果で通常保留図柄95を表示することになる。
次いで、変動中の演出図柄91が「354」のハズレ図柄で確定表示し(図25(f))、次いで、先読み保留図柄94に基づく変動表示が開始され(図25(g))、当該変動中に新たな始動入賞により保留記憶が発生し、先読み保留図柄94に基づく変動表示が「422」のハズレ図柄で確定表示する(図25(h))。
次に、図26及び図27は、本実施例の図柄変動中における一般的な先読み演出の結果が大当りとなり、大当り確定表示後からゲート通過までの期間における図柄確定後の先読み演出を行う場合を示している。
図26(a)は、図25(f)と同じ表示態様であるが、先読み保留図柄94は大当りとなる(大当り決定用乱数が第1特定値)点において異なる。先読み保留図柄94に基づく変動表示が開始され、更に新たな始動入賞により保留記憶が発生して、通常保留図柄96が表示開始され(図26(b))、図26(c)乃至図26(f)に示すようにリーチ演出表示が展開される。この際、演出図柄91は、右上方に移動して縮小表示され、通常保留図柄95及び96は、表示を維持されている。
リーチ演出表示が終了すると、先読み保留図柄94に基づいて、演出図柄91が「333」の大当り図柄で確定表示する(図26(g))。この際、確定表示前の通常保留図柄95から、特別保留キャラクタ3としての先読み保留図柄95aに表示変更される。この表示結果は、保留表示変更処理(図18)のS895による変更処理によるものである。なお、先読み保留図柄95aは、保留表示変更処理(図18)のS890にて肯定判定した場合にのみ表示実行されるので、該先読み保留図柄95aによる変動表示の結果は大当りとなる。
遊技者は、大当り遊技が終了した次の変動で再度、大当りが獲得出来るという先読みの結果を前提として、今回の大当り遊技の内容すなわちラウンド数を如何にするかを決定することが出来る。すなわち、10ラウンドに固定とするか、4ラウンド又は16ラウンドのギャンブルを行うか、を先読みの情報に基づいて遊技者が個々に自分の望む結果を得るための、自由な選択決定が可能となり、遊技者の意思を充分に反映することができる。
先読み保留図柄95aに表示変更されるのに伴い第1先読み演出実行期間が開始され、また、第1ゲート18又は第2ゲート19の何れのゲートに遊技者が遊技球を通過させるかに基づいて大当り遊技の内容としてのラウンド数を決定するラウンド数決定ゲームが開始される。演出図柄91としての「333」は上方へ移動して縮小表示され、振分装置16の現状の振分態様を表示し、さらに「次の変動で大当り!!好きなゲートを選んでネ」とコメント表示することで、ラウンド数決定ゲームについて遊技者に報知する(図26(h))。
図27(a)は、左振り分け態様で10ラウンドが獲得可能な状態である旨を「今なら10R GETで安心」というコメント表示により報知している。
また、図27(b)は、右振り分け態様で4ラウンド又は16ラウンドの何れかが獲得可能な右振り分け態様の状態である旨を「今なら4R or 16Rの勝負!!」というコメント表示により報知している。さらに、このとき、新たな始動入賞により保留記憶が発生して、通常保留図柄97が表示開始される。この表示処理は、保留表示開始処理(図17)のS850によるものである。
遊技者が任意のゲートを選択して入球可能に構成される本実施例の振り分け装置によって、遊技者が第2ゲート19へ入球させた結果、抽出された利得決定用乱数が1、3、5、7、及び9の内の何れかであったことにより、ラウンド数が16ラウンドおよび時短回数が100回と判定された旨が、「16R GET!!さらに時短100回だよ」というコメント表示(図27(c))により、報知される。併せて、ラウンド数決定ゲームが終了した旨の表示、及びこれから大当り遊技が開始される旨御の表示が為される。図27(c)にて、何れかのゲートに通過してラウンド数決定ゲームが終了すると、第1先読み演出実行期間も終了し、これにより、先読み保留図柄95aは、通常保留キャラクタで構成される通常保留図柄95へ表示変更される。この表示処理は、ゲート通過処理(図19)のS915により実行される。
次に、図28は、本実施例の第1先読み演出実行期間中に大当りとなる保留記憶が発生した場合の先読み演出を行う場合を示している。
図28(a)乃至図28(d)は、図26(f)乃至図27(a)と同じ表示態様であるが、大当り図柄確定表示時に通常保留図柄95から、特別保留キャラクタ3としての先読み保留図柄95aに表示変更されない点において、つまり通常保留図柄95に対応した保留記憶が大当りとならないものである点において、相違する。
図28(d)の状態において、更に新たな始動入賞により保留記憶が発生して、該保留記憶が大当りとなるものである場合、特別保留キャラクタ3としての先読み保留図柄97aで表示開始される(図28(e))。
この表示結果は、保留表示開始処理(図17)のS860による先読み保留図柄の表示開始処理によるものである。なお、先読み保留図柄97aは、保留表示開始処理(図17)のS855にて肯定判定した場合にのみ表示実行されるので、該先読み保留図柄97aによる変動表示の結果は大当りとなる。
遊技者は、大当り遊技が終了した後の3回目の変動で再度、大当りが獲得出来るという先読みの結果を前提として、今回の大当り遊技の内容すなわちラウンド数を如何にするかを決定することが出来る。すなわち、10ラウンドに固定とするか、4ラウンド又は16ラウンドのギャンブルを行うか、を先読みの情報に基づいて遊技者が個々に自分の望む結果を得るための、自由な選択決定が可能となり、遊技者の意思を充分に反映することができる。
また、図28(e)では、「3変動目で大当り!!好きなゲートを選んでネ」とコメント表示することで、ラウンド数決定ゲームについて遊技者に報知し、図28(f)にて右振り分け態様4ラウンド又は16ラウンドの何れかが獲得可能な右振り分け態様の状態である旨を「今なら4R or 16Rの勝負!!」というコメント表示により報知している。
遊技者が任意のゲートすなわち、第2ゲート19へ入球させた結果、抽出された利得決定用乱数に基づき、ラウンド数が16ラウンドおよび時短回数が100回と判定された旨が、「16R GET!!さらに時短100回だよ」というコメント表示(図28(g))により、報知される。併せて、ラウンド数決定ゲームが終了した旨の表示、及びこれから大当り遊技が開始される旨御の表示が為される。図28(g)にて、何れかのゲートに通過してラウンド数決定ゲームが終了すると、第1先読み演出実行期間も終了し、これにより、先読み保留図柄97aは、通常保留キャラクタで構成される通常保留図柄95へ表示変更される。この表示処理は、ゲート通過処理(図19)のS915により実行される。
[第2実施例]
次に、本発明の第2実施例について図20、図21及び図29を用いて説明する。なお、以下の説明では、第1実施例との相違点を主として説明し、共通の構成及び作用等については適宜割愛するものとする。詳しくは、両実施例が保留表示開始処理及び保留表示変更処理において相違するため、制御処理及びこれによる演出表示態様の相違点を、図20、図21及び図29を参照して説明するものとする。
サブ統合制御装置83が実行する本実施例の保留表示開始処理は、大当り図柄が表示中であるか否かの判定処理(S805)で、肯定判定の場合には(S805:yes)、S1845(図20)に処理を移行する。
すなわち、否定判定の場合(S805:no)に移行するS810乃至S840の処理は、特別図柄の変動中に実行される処理であり、肯定判定の場合(S805:yes)に移行するS1845乃至S1860の処理は、大当り図柄が確定表示後に実行される処理である。
S1845で、サブ統合制御装置83は、演出期間フラグの設定値が1となっているか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1845:yes)、S1855に処理を移行し、否定判定の場合には(S1845:no)、S1850に処理を移行する。
演出期間フラグは、後述する保留表示変更処理(図21)のS1885にて1が設定され、ゲート通過処理(図19)のS910にて0が設定されるフラグであり、1が設定されていることによって、第1先読み演出実行期間中である旨を示唆するフラグである。なお、第1先読み演出実行期間は、確定後先読み演出を実行する期間であり、当否判定によって大当りと判定された結果として大当り図柄が確定表示されたことを少なくとも条件として開始し、図柄確定表示中に第1ゲート18又は第2ゲート19に遊技球が通過することを条件として終了する。
S1855で、サブ統合制御装置83は、今回受信した保留情報に対応する保留記憶を含めて、保留記憶数が所定数(例えば、3個以上)であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1855:yes)、S1857に処理を移行し、否定判定の場合には(S1855:no)、S1850に処理を移行する。
S1857で、サブ統合制御装置83は、今回受信した保留情報に対応する保留記憶を含めて、記憶されている保留記憶の中に大当りとなるものが有るか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1857:yes)、S1860に処理を移行し、否定判定の場合には(S1857:no)、S1850に処理を移行する。
S1860で、サブ統合制御装置83は、保留記憶の中の大当りとなるものを対象として先読み保留図柄を表示する処理を行い、本処理を終了する。詳述すると、保留記憶の中の大当りとなるものが今回受信した保留情報に対応する保留記憶の場合は、先読み保留図柄の表示開始を行う。また、保留記憶の中の大当りとなるものが今回受信した保留情報に対応する保留記憶以外、すなわち当該保留情報の受信より前に既に保留記憶されてきたものの何れかの場合は、通常保留図柄から先読み保留図柄への表示変更を行う。
また、S1860では、大当りとなる保留記憶である場合にのみ先読み保留図柄を表示するものであり、結果的にハズレとなるのに先読み保留図柄を表示する所謂ガセ表示は実行しない。また、この際に表示される先読み保留図柄は、本実施例の場合、特別保留キャラクタ3が表示される。
すなわち、S1860では、記憶されている保留記憶に係る数値データに基づいて、大当りが実行される前に、大当り決定用乱数が第1特定値であった旨を示唆する先読み演出を実行する処理である。なお、S1860では、大当りとならない場合(大当り決定用乱数が第1特定値以外の場合)には実行されず、つまり所謂ガセ表示は実行されることはない。
また、S1860は、大当り図柄が確定表示され状態中に実行されるものである。つまり、大当り図柄が確定表示されることの起因となった保留記憶よりも後に記憶された保留記憶についての先読み演出を、上述した第1先読み演出実行期間にて実行するものである。
さらに、S1860は、所定数(例えば、3個以上)の保留記憶が記憶されていることを条件に、第1先読み演出実行期間にて実行するものである。
S1850で、サブ統合制御装置83は、今回受信した保留情報に係る保留記憶の保留図柄として、通常保留図柄(通常保留キャラクタ)を演出図柄表示装置6に表示するように制御し、本処理を終了する。
次に、図21を参照して保留表示変更処理2について説明する。保留表示変更処理2は、既に表示中の保留図柄を、変動表示が終了して図柄が確定表示された際に変更する処理であって、サブ統合制御装置83によって定時(例えば2msec)毎の割込みによって実現される処理である。図21は、サブ統合制御装置83が実行する保留表示変更処理2のフローチャート1である。
S1865で、サブ統合制御装置83は、図柄確定開始コマンドを受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1865:yes)、S1870に処理を移行し、否定判定の場合には(S1865:no)、本処理を終了する。
図柄確定開始コマンドは、主制御装置80が実行する当否判定処理(図10)のS360にてサブ統合制御装置83へ送信されるコマンドである。よって、本処理のS1870以下の処理は、図柄が確定されるタイミング以外では実行されないものである。
また、S1865にて肯定判定の場合、演出図柄表示装置6の演出図柄91が何らかの確定図柄を表示した後であり、大当りであれば演出図柄91が大当り図柄で表示された後ということになる。
S1870で、サブ統合制御装置83は、受信した遊技状態情報は通常遊技状態を示唆するものであったか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1870:yes)、S1875に処理を移行し、否定判定の場合には(S1870:no)、本処理を終了する。
遊技状態情報は、主制御装置80が実行する当否判定処理(図9)のS312にてサブ統合制御装置83へ送信されるコマンドであり、上述したように、大当りと判定された時点における遊技状態が通常遊技状態なのか確変遊技状態なのかといった情報を具備してなるコマンドである。
S1875で、サブ統合制御装置83は、受信した図柄確定開始コマンドの対象となる確定図柄が大当り図柄か否か、つまり今回の確定表示により大当り遊技状態が発生するか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1875:yes)、S880に処理を移行し、否定判定の場合には(S1875:no)、本処理を終了する。
図柄確定開始コマンドは、上述したように、当否判定処理(図10)のS360にて、サブ統合制御装置83へ送信されるコマンドである。
S1880で、サブ統合制御装置83は、受信した図柄確定開始コマンドの対象となる確定図柄が、16Rの直撃確変大当りとなる図柄以外か否かを判定する。肯定判定の場合には(S1880:yes)、S1885に処理を移行し、否定判定の場合には(S1880:no)、本処理を終了する。
S1885で、サブ統合制御装置83は、演出期間フラグに1を設定してS1890に処理を移行する。
上述したように演出期間フラグは、1が設定されていることによって、第1先読み演出実行期間中である旨を示唆するフラグである。つまり、これにより第1先読み演出実行期間が開始される。なお、演出期間フラグは、上述したゲート通過処理(図19)のS910にて、0に設定され、これにより第1先読み演出実行期間は終了する。
S1890で、サブ統合制御装置83は、保留記憶内に大当りとなるものが有るか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1890:yes)、S1892に処理を移行し、否定判定の場合には(S1890:no)、本処理を終了する。
つまり、現在確定表示されている大当り図柄に基づく大当り遊技終了後の、保留上限個数内の変動表示の結果、再度大当り遊技が発生することになるか否かを判定する。
S1892で、サブ統合制御装置83は、図柄確定時に記憶されている保留記憶の数が、所定数(例えば、3個以上)であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1892:yes)、S1895に処理を移行し、否定判定の場合には(S1892:no)、本処理を終了する。
S1895で、サブ統合制御装置83は、保留記憶内の大当りとなるものの保留図柄を先読み保留図柄に変更する処理を行い、本処理を終了する。
つまり、S1895では、変動開始時に当否判定される以前において、保留記憶として記憶されている数値データが大当りとなる(大当り決定用乱数が第1特定値である場合)ことを示唆する先読み演出を実行する。なお、S1895では、大当りとならない場合(大当り決定用乱数が第1特定値でない場合)では、つまり所謂ガセ表示は、実行されない。
また、S1895は、大当り図柄が確定表示された時(後)、換言すれば、大当り図柄が確定表示された後で、且つ第1ゲート18又は第2ゲート19に遊技球が通過する前の、すなわち演出期間フラグが1に設定されている期間(第1先読み演出実行期間)にて実行されるものである。また、S1895では、大当り図柄が確定表示されているものよりも後で記憶された保留記憶を対象として、先読み演出を実行するものであって、該先読み演出は確定後先読み演出である。
上述したように、本実施例では、S1870の判定処理にて、当該大当り図柄が確定表示される起因となった当否判定時の遊技状態が、通常遊技状態であることを条件の1つとして、演出期間フラグに1が設定される(S1885)ことで第1先読み演出実行期間が開始され、S1895にて図柄確定後の先読み演出が行われるようになっている。
また上述したように、本実施例では、S1880の判定処理にて、当該大当り図柄が確定表示されることで発生する大当りが、16Rの直撃確変大当り以外の大当り遊技である場合に、これを条件の1つとして、演出期間フラグに1が設定され(S1885)ることで第1先読み演出実行期間が開始され、S1895にて図柄確定後の先読み演出が行われるようになっている。換言すれば、当否判定によって16Rの直撃確変大当り遊技となると判定された場合には、演出期間フラグに1が設定されている期間(第1先読み演出実行期間)にて先読み演出を実行しないように構成されている。
さらに、S1895は、所定数(例えば、3個以上)の保留記憶が記憶されていること(S1892にて肯定判定)を条件に、第1先読み演出実行期間にて実行するものである。
次に、図29は、本実施例の第1先読み演出実行期間中に大当りとなる保留記憶が発生し且つ所定数の保留記憶が記憶された場合の先読み演出を行う場合を示している。
図29(a)乃至図29(d)は、第1実施例の図28(a)乃至図28(d)と、略同じ表示態様である。但し、大当り図柄が確定しても、本実施例では保留記憶が所定数だけ貯まらないと先読み演出を実行しない構成となっている。そのため、図29(c)や図29(d)では、「3個ためると先読みするよ!」というコメント表示によって、この旨を報知している。
なお、このとき表示されている通常保留図柄95は、大当りとなる保留記憶である。しかし、保留記憶が2個しか記憶されていないため通常保留図柄のままで先読み保留図柄への変更表示は行われていない。この表示処理は、保留表示変更処理2(図21)のS1892の否定判定によりS1895の処理が行われない構成によって実現されている。
図29(e)で、新たに始動入賞があり保留記憶が発生することで保留記憶数が3個に増加すると、大当りとなる保留記憶である通常保留図柄95が、特別保留キャラクタ3としての先読み保留図柄95aに表示変更される。この表示処理は、保留表示開始処理(図20)のS1860による結果である。なお、図29(e)では、「次の変動で大当り!!好きなゲートを選んでネ」とコメント表示することで、当該大当り遊技後の1回目の変動表示で大当りとなる旨の報知を行う。
遊技者は、大当り遊技が終了した後の1回目の変動で再度、大当りが獲得出来るという先読みの結果を前提として、今回の大当り遊技の内容すなわちラウンド数を如何にするかを決定することが出来る。すなわち、10ラウンドに固定とするか、4ラウンド又は16ラウンドのギャンブルを行うか、を先読みの情報に基づいて遊技者が個々に自分の望む結果を得るための、自由な選択決定が可能となり、遊技者の意思を充分に反映することができる。
また、図29(f)及び図29(g)とラウンド数決定ゲームが進展して、さらに新たに始動入賞があり保留記憶が発生し、この保留記憶が大当りとなる場合、特別保留キャラクタ3としての先読み保留図柄98aが表示開始される。この表示処理も、保留表示開始処理(図20)のS1860による結果である。なお、図29(g)では、「次の変動と、4変動目で大当り!!好きなゲートを選んでネ」とコメント表示することで、当該大当り遊技後の1回目と4回目の変動表示で大当りとなる旨の報知を行う。
遊技者は、大当り遊技が終了した後の1回目と4回目の変動で再度、大当りが獲得出来るという先読みの結果を前提として、今回の大当り遊技の内容すなわちラウンド数を如何にするかを決定することが出来る。すなわち、10ラウンドに固定とするか、4ラウンド又は16ラウンドのギャンブルを行うか、を先読みの情報に基づいて遊技者が個々に自分の望む結果を得るための、自由な選択決定が可能となり、遊技者の意思を充分に反映することができる。
図29(g)にて、何れかのゲートに通過してラウンド数決定ゲームが終了すると、第1先読み演出実行期間も終了し、これにより、先読み保留図柄95a及び98aは、通常保留キャラクタで構成される通常保留図柄95及び98へ表示変更される。この表示処理は、ゲート通過処理(図19)のS915により実行される。
[変形例]
次に、本発明の変形例を説明する。
上述した各実施例において、大当り図柄の確定表示後に行われる先読み演出では、確定表示までに既に記憶されていた保留記憶と、確定表示より後に発生した保留記憶の、双方全てを対象としている。
これに対して、大当り図柄が確定表示された後に記憶された保留記憶のみを対象とする構成も考えられる。具体的には、例えば第1実施例の保留表示変更処理(図18)を備えず、保留表示開始処理(図16及び図17)のみを備えるように構成する。これによって、大当り図柄の確定表示時に、既に記憶されている保留記憶を対象とした確定後先読み演出は行われず、一方、大当り図柄の確定表示後に始動入賞が発生する都度、該始動入賞に基づき表示が開始される新たな保留記憶を対象とした確定後先読み演出に限って行うことが可能となる。
更に詳述すると、第1実施例の保留表示変更処理(図18)の全てを備えないのではなく、S890及びS895の先読み演出を行う処理のみを削除しても良い。これにより、S865、S870、S875、及びS880、の条件判定処理により所定の条件を満たした場合に、S885にて演出期間フラグに1を設定して、第1先読み演出実行期間を開始することで、第1先読み演出実行期間中に限定して確定後先読み演出(S860)を実行することが可能となる。
このように構成することで、大当り図柄が確定表示された後に発生する保留記憶に限って確定後先読み演出の対象とするため、大当り図柄が確定表示された後であっても、遊技者は即時、ラウンド数決定ゲームのために右打ちを開始するのではなく、上限個数までは左打ちで保留記憶を満杯にして先読み演出による大当りに係る報知を獲得して、可能な限り大当り後の展開を掌握した上で右打ちに切り替えて、ラウンド数決定ゲームに臨むことが可能となる。これにより、遊技者にとって望ましい結果を招くことが出来るか否かが決定される構成において、遊技者の意思を充分に反映させることが可能となる。
以上、本発明に係る実施例を説明してきたが、本発明の技術思想から逸脱しない限り、これに限定することはない。
例えば、上述した実施例における振分手段としての振分部材17は、主制御装置80が実行する振分装置制御処理により、遊技者の意思の及ばない状態で、駆動制御される構成を例示した。しかし、これに限らず、例えば遊技者が操作することで、振分部材を任意の振分態様とすることが可能な振分態様操作手段(ボタン)を備えて、該操作結果に基づいて振分部材17を駆動制御するものでも良い。このように構成することによって、遊技者は振分部材の振分態様が任意の状態となるのを待たずに、自由なタイミングで任意の振分態様に設定することが出来、一層、遊技者の意思を介入させるに資する。
また、上述した実施例における保留表示変更処理では、演出期間フラグに1を設定することで第1先読み演出実行期間の開始の条件として、大当り図柄が確定表示される起因となった当否判定時の遊技状態が通常遊技状態であったこと(S870:yes)、確定表示された大当りが16Rの直撃確変大当り遊技以外であること(S880:yes)、等の複数の条件成立に基づいて、演出期間フラグに1が設定される(S885)構成を例示した。しかし、これに限らず、単に確定図柄が大当り図柄であったこと(S875:yes)のみに基づいて演出期間フラグに1が設定される構成としても良い。また、確定図柄が大当り図柄であったこと(S875:yes)に併せて、S870又はS880の何れか1つの肯定判定を条件として、演出期間フラグに1が設定される構成としても良い。
また、上述した実施例では、大当り決定処理の振分装置制御処理が実行されることで、振分部材17が各々一定間隔で右振分態様、及び左振分態様に変化する構成としたが、これに限定せず、パチンコ機50の電源投入によって振分装置制御処理が実行されるように構成しても良い。これによって、振分部材17の振分態様は、電源が投入開始から一定の変化を反復継続して実現することが出来る。
また、上述した実施例では、役物連続作動装置の作動を開始時期を、第1ゲート18或いは第2ゲート19を遊技球が通過したとき、すなわちS760の処理で行った例を示したが、役物連続作動装置の作動開始は、条件装置の作動開始時と同時にしても良い。この際、役物連続作動装置は作動を開始しているが、第1ゲート18或いは第2ゲート19を遊技球が通過することで、役物連続作動装置の作動回数であるラウンド数のみが後で決定される構成としても良い。これにより、条件装置と役物連続作動装置の2装置に係る作動開始時期が同じとなり、制御上の負担が軽減される。
また、上述した実施例では、演出図柄表示装置6にて大当り図柄が確定表示されたと同時に特図表示装置9でも確定表示され、第1ゲート又は第2ゲート通過に基づいて、ラウンド数が決定されると、ラウンド数表示ランプが点灯表示されることでラウンド数を表示する構成となっている。しかし、これに限定せず、例えば、演出図柄表示装置6にて大当り図柄が確定表示されても、特図表示装置9では確定表示されず、何れかのゲート通過によりラウンド数が決定したら、そのラウンド数に対応して設定された特別図柄を確定表示するような構成であっても良い。
これにより、ラウンド数表示ランプが不要となる。
また、上述した実施例では、確定後先読み演出の終了時期は、何れかのゲート通過時となる例を示したが、これに限定せず、先読み演出の対象となって先読み保留図柄が表示されている保留記憶の消化時としても良い。
これにより、遊技者が、再度何れの保留記憶で大当りとなるかを確認したい場合にも容易に確認できる。
さらに、賞球等を上皿或いは下皿に払い出す構成に限らず、遊技球を機内に封入して内部で循環させる所謂封入式遊技機の構成としても良い。
[特許請求の範囲との対応]
第1始動口11及び第2始動口12は、始動口に相当する。
大当り決定用乱数は、数値データに相当し、始動入賞確認処理のS105は、数値データ抽出手段に相当する。
始動入賞確認処理のS110は、保留記憶手段に相当する。
当否判定処理(図9)のS275及びS280は、当否判定手段に相当する。
大当り遊技状態における少なくともラウンド数が大当り遊技の内容に相当し、大当り決定処理(図12)のS730及びS745は、遊技内容決定手段に相当する。
少なくとも、結果的に大当りとなる保留記憶に係る大当り決定用乱数の値としての第1特定値は、特定の値に相当する。
大当り図柄決定用乱数が0の場合に、通過したゲートの種別に関係なく、100%の選択率で選択される直撃確変大当りが、特定大当り遊技に相当する。
保留表示開始処理(図16、図17)のS835及びS860、保留表示変更処理(図18)のS895は、先読み演出実行手段に相当する。
保留表示開始処理(図16)のS835により実行される先読み演出は、変動中先読み演出に相当する。
保留表示開始処理(図17)のS860及び保留表示変更処理(図18)のS895により実行される先読み演出は、確定後先読み演出に相当する。
演出期間フラグが、保留表示変更処理(図18)のS885にて1が設定され、ゲート通過処理(図19)のS910にて0に設定されるまでの期間が、第1先読み演出実行期間に相当する。
保留表示開始処理(図20)のS1860、保留表示変更処理(図21)のS1895は、先読み演出実行手段に相当する。
保留表示開始処理(図20)のS1860及び保留表示変更処理(図21)のS1895により実行される先読み演出は、確定後先読み演出に相当する。
演出期間フラグが、保留表示変更処理(図21)のS1885にて1が設定され、ゲート通過処理(図19)のS910にて0に設定されるまでの期間が、第1先読み演出実行期間に相当する。
6:演出図柄表示装置
16:振分装置
17:振分部材
18:第1ゲート
19:第2ゲート
80:主制御装置
83:サブ統合制御装置

Claims (4)

  1. 始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、
    該数値データ抽出手段によって抽出された数値データを所定数を限度に記憶する保留記憶手段と、
    該保留記憶手段に記憶された数値データについて所定の判定確率に基づいて当否を判定する当否判定手段と、
    該当否判定手段によって当選と判定され、前記当選となることが確定表示された後、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過することに起因して大当り遊技の内容を決定する大当り遊技内容決定手段と、を備え、
    前記第1ゲートに遊技球が通過した場合と前記第2ゲートに遊技球が通過した場合とで決定される前記大当り遊技の内容の選択率が異なり、遊技者が遊技球を前記第1ゲート又は前記第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることができる弾球遊技機において、
    前記保留記憶手段に記憶されている数値データが、前記当否判定手段によって当否を判定される前に、特定の値であることを示唆する先読み演出を実行する先読み演出実行手段を備え、
    該先読み演出実行手段は、前記当否判定手段によって当選と判定された数値データよりも後で前記保留記憶手段に記憶された数値データについての先読み演出を、前記当選と判定された数値データについて当選となることが確定表示された後から、前記第1ゲート又は前記第2ゲートに遊技球が通過する前の、第1先読み演出実行期間にて実行し、
    前記先読み演出実行手段は、
    少なくとも前記保留記憶手段に所定数の数値データが記憶されていることを条件に、前記第1先読み演出実行期間にて先読み演出を実行する、ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、
    該数値データ抽出手段によって抽出された数値データを所定数を限度に記憶する保留記憶手段と、
    該保留記憶手段に記憶された数値データについて所定の判定確率に基づいて当否を判定する当否判定手段と、
    該当否判定手段によって当選と判定され、前記当選となることが確定表示された後、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過することに起因して大当り遊技の内容を決定する大当り遊技内容決定手段と、を備え、
    前記第1ゲートに遊技球が通過した場合と前記第2ゲートに遊技球が通過した場合とで決定される前記大当り遊技の内容の選択率が異なり、遊技者が遊技球を前記第1ゲート又は前記第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることができる弾球遊技機において、
    前記保留記憶手段に記憶されている数値データが、前記当否判定手段によって当否を判定される前に、特定の値であることを示唆する先読み演出を実行する先読み演出実行手段を備え、
    該先読み演出実行手段は、前記当否判定手段によって当選と判定された数値データよりも後で前記保留記憶手段に記憶された数値データについての先読み演出を、前記当選と判定された数値データについて当選となることが確定表示された後から、前記第1ゲート又は前記第2ゲートに遊技球が通過する前の、第1先読み演出実行期間にて実行し、
    前記大当り遊技の終了後に、前記当否判定手段における前記所定の判定確率が通常確率である通常遊技状態から、前記所定の判定確率が前記通常確率よりも高い高確率である確変遊技状態に移行可能であって、
    前記先読み演出実行手段は、
    少なくとも前記当否判定手段によって当選と判定されたときの遊技状態が、前記通常遊技状態であることを条件に、前記第1先読み演出実行期間にて先読み演出を実行する、ことを特徴とする弾球遊技機。
  3. 始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、
    該数値データ抽出手段によって抽出された数値データを所定数を限度に記憶する保留記憶手段と、
    該保留記憶手段に記憶された数値データについて所定の判定確率に基づいて当否を判定する当否判定手段と、
    該当否判定手段によって当選と判定され、前記当選となることが確定表示された後、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過することに起因して大当り遊技の内容を決定する大当り遊技内容決定手段と、を備え、
    前記第1ゲートに遊技球が通過した場合と前記第2ゲートに遊技球が通過した場合とで決定される前記大当り遊技の内容の選択率が異なり、遊技者が遊技球を前記第1ゲート又は前記第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることができる弾球遊技機において、
    前記保留記憶手段に記憶されている数値データが、前記当否判定手段によって当否を判定される前に、特定の値であることを示唆する先読み演出を実行する先読み演出実行手段を備え、
    該先読み演出実行手段は、前記当否判定手段によって当選と判定された数値データよりも後で前記保留記憶手段に記憶された数値データについての先読み演出を、前記当選と判定された数値データについて当選となることが確定表示された後から、前記第1ゲート又は前記第2ゲートに遊技球が通過する前の、第1先読み演出実行期間にて実行し、
    前記先読み演出実行手段は、
    前記第1先読み演出実行期間にて先読み演出を実行するとき、前記当選となることが確定表示された後で前記保留記憶手段に記憶された数値データを先読み演出の対象とする、ことを特徴とする弾球遊技機。
  4. 始動口に遊技球が入球したことに起因して数値データを抽出する数値データ抽出手段と、
    該数値データ抽出手段によって抽出された数値データを所定数を限度に記憶する保留記憶手段と、
    該保留記憶手段に記憶された数値データについて所定の判定確率に基づいて当否を判定する当否判定手段と、
    該当否判定手段によって当選と判定され、前記当選となることが確定表示された後、第1ゲート又は第2ゲートに遊技球が通過することに起因して大当り遊技の内容を決定する大当り遊技内容決定手段と、を備え、
    前記第1ゲートに遊技球が通過した場合と前記第2ゲートに遊技球が通過した場合とで決定される前記大当り遊技の内容の選択率が異なり、遊技者が遊技球を前記第1ゲート又は前記第2ゲートの何れか任意のゲートに通過させることができる弾球遊技機において、
    前記保留記憶手段に記憶されている数値データが、前記当否判定手段によって当否を判定される前に、特定の値であることを示唆する先読み演出を実行する先読み演出実行手段を備え、
    該先読み演出実行手段は、前記当否判定手段によって当選と判定された数値データよりも後で前記保留記憶手段に記憶された数値データについての先読み演出を、前記当選と判定された数値データについて当選となることが確定表示された後から、前記第1ゲート又は前記第2ゲートに遊技球が通過する前の、第1先読み演出実行期間にて実行し、
    前記大当り遊技には、前記第1ゲートに遊技球が通過した場合と前記第2ゲートに遊技球が通過した場合とで決定される前記大当り遊技の内容の選択率が同じである特定大当り遊技を備え、
    前記先読み演出実行手段は、
    前記当否判定手段により前記特定大当り遊技となると判定された場合、前記第1先読み演出実行期間にて先読み演出を実行しない、ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2015051866A 2014-04-02 2015-03-16 弾球遊技機 Active JP6507353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051866A JP6507353B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-16 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076291 2014-04-02
JP2014076291 2014-04-02
JP2015051866A JP6507353B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-16 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198920A true JP2015198920A (ja) 2015-11-12
JP6507353B2 JP6507353B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=54550779

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051864A Active JP5948536B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-16 弾球遊技機
JP2015051865A Active JP6507343B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-16 弾球遊技機
JP2015051866A Active JP6507353B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-16 弾球遊技機

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051864A Active JP5948536B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-16 弾球遊技機
JP2015051865A Active JP6507343B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-16 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5948536B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176366A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP2021185959A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185958A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326692B2 (ja) * 2016-04-12 2018-05-23 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017189298A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188643A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516626B2 (ja) * 2012-01-31 2014-06-11 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5694230B2 (ja) * 2012-04-27 2015-04-01 株式会社三共 遊技機
JP6075994B2 (ja) * 2012-08-06 2017-02-08 株式会社三共 遊技機
JP6142263B2 (ja) * 2012-12-25 2017-06-07 株式会社ソフイア 遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188643A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社大都技研 遊技台

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176366A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP2021185959A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021185958A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP7125770B2 (ja) 2020-05-25 2022-08-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP7125771B2 (ja) 2020-05-25 2022-08-25 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015198919A (ja) 2015-11-12
JP5948536B2 (ja) 2016-07-06
JP6507343B2 (ja) 2019-05-08
JP6507353B2 (ja) 2019-05-08
JP2015198918A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954900B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017104296A (ja) 弾球遊技機
JP6376552B2 (ja) 弾球遊技機
JP5948536B2 (ja) 弾球遊技機
JP5728668B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017077339A (ja) 弾球遊技機
JP6064137B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015037495A (ja) 弾球遊技機
JP6458214B2 (ja) 弾球遊技機
JP6561265B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017221558A (ja) 弾球遊技機
JP2019195526A (ja) 弾球遊技機
JP6839498B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016087258A (ja) 弾球遊技機
JP7116472B2 (ja) 弾球遊技機
JP6281051B2 (ja) 遊技機
JP6263712B2 (ja) 弾球遊技機
JP6782954B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019195528A (ja) 弾球遊技機
JP6825060B2 (ja) 遊技機
JP6064145B2 (ja) 弾球遊技機
JP6263713B2 (ja) 弾球遊技機
JP6481102B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016077391A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250