JP2019134074A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134074A
JP2019134074A JP2018015355A JP2018015355A JP2019134074A JP 2019134074 A JP2019134074 A JP 2019134074A JP 2018015355 A JP2018015355 A JP 2018015355A JP 2018015355 A JP2018015355 A JP 2018015355A JP 2019134074 A JP2019134074 A JP 2019134074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
region
semiconductor device
shape
viscous fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018015355A
Other languages
English (en)
Inventor
建治 竹尾
Kenji Takeo
建治 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018015355A priority Critical patent/JP2019134074A/ja
Priority to DE112018006991.5T priority patent/DE112018006991T5/de
Priority to US16/964,663 priority patent/US20210057386A1/en
Priority to PCT/JP2018/048382 priority patent/WO2019150879A1/ja
Publication of JP2019134074A publication Critical patent/JP2019134074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置等の半導体装置における複数の基板を貼り合わせて一方の基板を貫通する貫通電極を形成して基板間の電気的接続を形成するような積層型構造に適し、信頼性を維持することが可能な構造、及び半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、積層された層構造100の一主面に少なくとも1つ以上の開口110を備える。開口110の一主面における平面形状は、前記平面形状の他の領域から突出し、外形に折曲点を含む角状領域113を備える。【選択図】図1A

Description

本開示は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、シリコンなどの半導体を用いて形成された演算処理装置、記憶装置、又は固体撮像装置等の半導体装置では、構造が増々複雑化している。例えば、半導体装置では、複数の基板を貼り合わせた後、一方の基板を貫通する貫通電極を形成することで、複数の基板間の電気的な接続を形成するような積層型構造が用いられるようになっている。
構造が複雑化した半導体装置の製造工程では、形成難度がより高い高アスペクト比のホール又はスリットを形成する必要が生じ得る。高アスペクト比のホール又はスリットは、形成時のエッチング時間が長くなり易く、かつ底部へのレジスト等の埋め込みが不均一になり易いため、半導体装置に不具合を生じさせる要因になり易い。そのため、高アスペクト比のホール又はスリットを形成する際に生じる影響を抑制する技術が検討されている。
例えば、下記の特許文献1には、開口の直径が穴の底部に向けて細くなるテーパ形状の有する第1の穴と、第1の穴の底部に形成された円筒状の第2の穴とを設けることによって、基板を貫通する貫通電極用の貫通孔を形成する技術が開示されている。
特開2015−182969号公報
しかし、特許文献1に開示された技術では、第1の穴及び第2の穴の各々を別工程で形成するため、半導体装置の製造工程のコストを増加させてしまう。また、第1の穴及び第2の穴からなる貫通孔は、垂直に掘り抜いた単純な貫通孔と比較して形状及び膜構成が複雑化する。そのため、このような第1の穴及び第2の穴からなる貫通孔を設けた半導体装置では、信頼性が低下する可能性があった。
そこで、本開示では、構造が複雑化した場合でも信頼性を維持することが可能な、新規かつ改良された半導体装置、及び半導体装置の製造方法を提案する。
本開示によれば、積層された層構造の一主面に少なくとも1つ以上の開口を備え、前記開口の前記一主面における平面形状は、前記平面形状の他の領域から突出し、外形に折曲点を含む角状領域を備える、半導体装置が提供される。
また、本開示によれば、外形に折曲点を含む角状領域を備え、前記角状領域が他の領域から突出する平面形状を備える少なくとも1つ以上の開口を、積層された層構造の一主面に形成すること、を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
本開示によれば、半導体装置の層構造の一主面に形成された開口に起因する不具合の発生をより簡易な構造にて抑制することで、構造が複雑化した場合でも、半導体装置の信頼性を維持することが可能である。
以上説明したように本開示によれば、構造が複雑化した場合でも信頼性を維持することが可能な半導体装置を提供することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面及び断面図である。 本開示の第1の実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の他の例を示す平面及び断面図である。 比較例に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面及び断面図である。 本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に説明する斜視図である。 図3で示した固体撮像装置において、本開示に係る技術を適用する開口が形成される領域を示す模式図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す断面図である。 本開示の第3の実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。 同実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
2.第2の実施形態
2.1.半導体装置の構成
2.2.開口の構成
3.第3の実施形態
4.第4の実施形態
<1.第1の実施形態>
まず、図1A〜図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。
本実施形態に係る半導体装置は、図示しないが、例えば、半導体基板と、半導体基板に設けられた各種素子と、半導体基板の上に積層された複数の絶縁層と、複数の絶縁層の各々の内部に設けられ、各種素子の各々を電気的に接続する各種配線と、を備える。
絶縁層は、絶縁材料にて形成され、半導体基板の上に形成された複数層からなる積層構造として設けられる。各種配線は、導電性材料にて形成され、絶縁層の各々の内部に埋め込まれるように設けられる。絶縁層の各々の内部に設けられた各種配線は、絶縁層の各々を貫通して設けられた層間電極によって互いに電気的に接続している。また、半導体装置が複数の半導体基板を積層した積層型半導体装置として設けられる場合、半導体基板には、積層する半導体基板の各々に設けられた各種素子又は配線を電気的に接続するために、半導体基板を貫通する基板間電極が設けられる。
このような半導体装置では、電極又は各種配線の形成のため、又は所定の領域を他の領域と離隔するため、絶縁層又は半導体基板に開口を形成することがあり得る。しかしながら、開口の形状が、幅は小さく、かつ深さが大きいような高アスペクト比の形状である場合、絶縁層又は半導体基板に設けられた開口は、以下で説明するように、半導体装置の信頼性に影響を及ぼすことがあり得る。
ここで、図2を参照して、比較例に係る半導体装置において、開口が半導体装置の信頼性に及ぼす影響について説明する。図2は、比較例に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面及び断面図である。図2では、図2に正対して左側に粘性流体の塗布前の状態を示し、右側に粘性流体の塗布後の状態を示す。
図2に示すように、開口910が設けられた層構造900の一主面上に、レジスト等の粘性流体920を流す場合を考える。
開口910が設けられた層構造900の一主面上に、粘性流体920を流す場合、一主面上を流れる粘性流体920は、開口910の内部に流れ込む、開口910を避けて一主面上を流れる、又は開口910の内部に流れ込まずに開口910上を通過して流れるといういずれかの挙動を取り得る。
そのため、開口910の底部まで粘性流体920を流入させるためには、開口910の内部に粘性流体920を優先的に流れ込ませ、かつ開口910の内部の空気を粘性流体920で押し出すことが重要である。特に、開口910全体を隙間なく粘性流体120で埋め込むためには、粘性流体920と空気との界面及び開口910の接触面における物理現象を制御することで、優先的に粘性流体920が開口910の内部に流れ込む状態を生み出すことが重要である。
しかしながら、図2で示す層構造900に設けられた開口910は、一主面上の平面形状が等方的な円形状である。このような平面形状の開口910は、粘性流体920が流れる際の圧力を開口910の周囲で分散させてしまう。
したがって、図2では、粘性流体920は、開口910の内部に流れ込むよりは、開口910を避けて一主面上を流れる、又は開口910の内部に流れ込まずに開口910上を通過して流れる可能性が高い。このような場合、粘性流体920は、開口910全体を隙間なく埋め込む前に、開口910の上部を塞いでしまうため、開口910の内部の空気が逃げる経路を封じてしまう。したがって、粘性流体920は、開口910の内部に空隙930を残したまま、開口910の上部を塞いでしまう。
開口910の内部に空隙930が存在する場合、製造工程の後段の熱処理等によって空隙930内の空気が膨張することで空隙930の内圧が上昇し、開口910の上部を覆う硬化した粘性流体920(レジスト等)にクラックが生じたり、層構造900に意図しない応力が掛かったりする可能性がある。したがって、開口910の内部に大きな空隙930が存在する場合、半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。
本開示に係る技術は、上記事情を考慮することで想到されたものである。本実施形態に係る半導体装置は、層構造の一主面に設けられた開口を、レジスト等の粘性流体が流れ込みやすい角状領域を設けた平面形状にて設けることにより、開口の内部への粘性流体の流れ込みを促進させることができる。以下では、このような粘性流体が流れ込みやすい開口の具体的な平面形状について、図1A及び図1Bを参照して説明する。なお、層構造の一主面に設けられた開口は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)又はタンタル(Ta)などの金属又は金属化合物を含む導電性材料にて埋め込まれることで貫通電極として用いられてもよく、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、若しくは有機樹脂などの絶縁材料又は空隙にて埋め込まれることで絶縁層として用いられてもよい。
図1Aは、本実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面及び断面図であり、図1Bは、本実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の他の例を示す平面及び断面図である。図1A及び図1Bでは、図1A及び図1Bに正対して左側に粘性流体の塗布前の状態を示し、右側に粘性流体の塗布後の状態を示す。
図1A及び図1Bに示すように、本実施形態に係る半導体装置は、積層された層構造100の一主面上に開口110を備える。開口110は、他の領域111から突出して設けられ、外形に折曲点を含む角状領域113を含む平面形状にて設けられる。
具体的には、図1Aに示すように、開口110の平面形状は、円形状の外周の1点を、該1点が折曲点となるように外側に引き伸ばした雫型形状であってもよい。このとき、円形状から突出するように引き伸ばされた領域が角状領域113に相当する。また、図1Bに示すように、開口110の平面形状は、シャフトとなる線分の一方にアローヘッドが設けられた一方向の矢印形状であってもよい。このとき、アローヘッドの領域が角状領域113に相当する。すなわち、角状領域113は、外形に頂点となる折曲点を少なくとも1つ以上含む領域に相当する。例えば、角状領域113は、多角形形状から少なくとも1つ以上の頂点を含む領域を切り取った形状に相当し得る。
開口110をこのような角状領域113を含む非等方的な平面形状で形成することによって、粘性流体120が流れる際に生じる圧力を角状領域113に集中させることができる。これにより、粘性流体120は、角状領域113から開口110の内部に流れ込みやすくなるため、粘性流体120が開口110を避けて一主面上を流れる、又は開口110の内部に流れ込まずに開口110上を通過して流れる可能性が低下する。したがって、開口110は、粘性流体120を開口110の底部から順に充填することができるため、粘性流体120が開口110の上部を塞ぐ前に、粘性流体120にて開口110全体を隙間なく埋め込むことができる。
また、開口110の平面形状は、角状領域113が設けられた一側と対向する他側に、外形が曲線で構成された曲線領域115を含んでもよい。
具体的には、図1Aに示すように、開口110の平面形状が雫型形状である場合、円形状から突出するように引き伸ばされた角状領域113の反対側の円形状の一部は、外形が曲線で構成された曲線領域115に相当してもよい。また、図1Bに示すように、開口110の平面形状が一方向の矢印形状である場合、矢印の終点であるアローヘッドの角状領域113の反対側に存在する矢印の始点は、外形が曲線で構成された曲線領域115に相当してもよい。
開口110は、角状領域113が設けられた一側と対向する他側に曲線領域115が設けられる平面形状であることによって、開口110の内部に存在する空気が粘性流体120に押し出されて逃げ出す経路を形成することができる。
具体的には、曲線領域115の等方的な外形は、粘性流体120が流れる際の圧力を分散させるため、曲線領域115では、粘性流体120が開口110の内部に流入しにくい。そのため、開口110の平面形状に曲線領域115を設けることによって、開口110は、角状領域113から選択的に粘性流体120を開口110の内部に流入させ、曲線領域115から選択的に開口110の内部に存在する空気を逃がすことができる。したがって、角状領域113及び曲線領域115の各々を含む平面形状を有する開口110は、より安定的に開口110の内部を隙間なく粘性流体120にて埋め込むことができる。
本開示に係る技術は、開口110が設けられる層構造100、及び開口110を埋め込む粘性流体120の種類等に依らずに、いずれの層構造100及び粘性流体120に対しても適用することが可能である。
そのため、上述した層構造100は、半導体装置の内部のいずれかの層状の部材を表す。具体的には、層構造100は、一主面を有する層又は基板であり、公知の半導体基板、ガラス基板若しくは樹脂基板、又は半導体層、絶縁層若しくは導体層のいずれであってもよい。例えば、層構造100は、シリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素(GaAs)、インジウムガリウムヒ素(InGaAs)、窒化ガリウム(GaN)若しくはシリコンカーバイド(SiC)等の半導体基板又は半導体層であってもよく、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、五酸化二タンタル(Ta)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコン(ZrO)、酸化ルテニウム(RuO)又は酸化ランタン(La)等の絶縁層であってもよい。
また、上述した粘性流体120は、例えば、流体になり得る公知の有機材料又は無機材料を表す。例えば、粘性流体120は、各種レジスト(又は各種レジストを溶解した組成物)、熱又は光による硬化性又は可塑性を有する有機樹脂、又はSOG(Spin−On−Glass)などの無機ガラスなどであってもよい。
<2.第2の実施形態>
次に、図3〜図6Bを参照して、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。
(2.1.半導体装置の構成)
まず、図3を参照して、本実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。図3は、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に説明する斜視図である。
図3に示すように、本実施形態に係る半導体装置は、第1基板10及び第2基板20が積層されることで構成された積層型の固体撮像装置である。
具体的には、第1基板10は、フォトダイオード(PhotoDiode:PD)が設けられた画素領域11を備え、第1基板10の裏面側から入射した光を画素領域11のPDで光電変換する機能を実現する。第2基板20は、第1基板10で光電変換された信号電荷を信号処理する制御回路が設けられた制御領域23、及び第1基板10で光電変換された信号電荷を一時記憶するメモリ回路が設けられたメモリ領域21等を備える。これにより、第2基板20は、第1基板10で光電変換された信号電荷を画像信号に変換する機能を実現する。第1基板10及び第2基板20は、各基板が実現する機能に対応するように、各基板上の回路をより適切に構成することが可能であるため、固体撮像装置をより容易に高機能化することができる。
なお、第1基板10及び第2基板20の各々に設けられた回路は、例えば、第1基板10又は第2基板20のいずれかの半導体基板を貫通して設けられた基板間電極によって、互いに電気的に接続される。基板間電極は、例えば、画素領域11を避けて、画素領域11の周囲を囲む領域に設けられてもよい。
(2.2.開口の構成)
続いて、図4〜図6Bを参照して、本実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状について説明する。図4は、図3で示した固体撮像装置において、本開示に係る技術を適用する開口が形成される領域を示す模式図である。
本開示に係る技術が適用される開口は、例えば、図4に示す画素領域11の周囲の周辺領域13に設けられてもよい。具体的には、画素領域11の周囲の周辺領域13には、第1基板10及び第2基板20の各々に設けられた回路を電気的に接続するための基板間電極が所定の間隔を置いて、複数設けられる。本開示に係る技術は、このような基板間電極を形成するための開口の各々に適用されてもよい。
次に、図5A〜図5Dを参照して、基板間電極を形成するための開口の各々の平面形状について具体的に説明する。図5A〜図5Dは、本実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。なお、図5A〜図5Dは、図4の画素領域11の頂点近傍の周辺領域13の一部を拡大して示した模式図であり、矢印Rは、粘性流体120が流れる方向を示す。
例えば、図5Aに示すように、開口210Aは、基板間電極が形成される主領域211と、外形に折曲点を含み、主領域211から突出して設けられた角状領域213Aと、を含む平面形状にて設けられてもよい。具体的には、開口210Aは、円形状の主領域211の外周の1点を、該1点が折曲点となるように外側に引き伸ばした雫型形状であってもよい。このとき、円形状の主領域211から突出するように引き伸ばされた領域が角状領域213Aに相当する。
なお、角状領域213Aは、主領域211に対して、第1基板10の一主面においてレジスト等の粘性流体120が流れる方向Rと対向する側に設けられてもよい。換言すると、角状領域213Aは、第1基板10の一主面における粘性流体120の流れの上流側に設けられていてもよい。このような場合、開口210Aは、第1基板10の一主面において、開口210Aの内部に粘性流体120を流れ込ませやすい角状領域213Aを、粘性流体120が流入してくる方向に配置することができる。したがって、開口210Aは、内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口210Aの内部に空隙が生じることをより確実に防止することができる。
例えば、図5Bに示すように、開口210Bは、基板間電極が形成される主領域211と、外形に折曲点を含み、主領域211から突出して設けられた角状領域213Bと、を含む平面形状にて設けられてもよい。具体的には、開口210Bは、円形状の主領域211の外周の一部から三角形状の角状領域213Bが突出する形状であってもよい。
なお、角状領域213Bは、主領域211に対して、第1基板10の一主面においてレジスト等の粘性流体120が流れる方向Rとほぼ対向する側に設けられてもよい。例えば、角状領域213Bは、第1基板10の一主面においてレジスト等の粘性流体120が流れる方向Rから片側に90度ずつ広げた角度範囲に向かって設けられてもよい。このような場合であっても、開口210Bは、第1基板10の一主面において、開口210Bの内部に粘性流体120が流れ込みやすい角状領域213Bを、レジスト等の粘性流体120が流入してくる方向側に配置することができる。したがって、開口210Bは、内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口210Bの内部に空隙が生じることをより確実に防止することができる。
ただし、レジスト等の粘性流体120が流れる方向Rが一定に定まらない場合は、角状領域213Bは、画素領域11が設けられた側と反対側(すなわち、第1基板10の外側)を向くように設けられてもよい。粘性流体120は、第1基板10の外部から流れてくるため、角状領域213Bを第1基板10の外側に向けておくことによって、粘性流体120の流入する方向に依らずに、開口210Bの内部に粘性流体120を流入させ易くすることができる。
例えば、図5Cに示すように、開口210Cは、基板間電極が形成される主領域211と、外形に折曲点を含み、主領域211から突出して設けられた角状領域213Cと、を含む平面形状にて設けられてもよい。具体的には、開口210Cは、円形状の主領域211の外周の一部から、途中で分枝する線状形状の角状領域213Cが突出する形状であってもよい。
角状領域213Cは、主領域211よりも平面形状が細い線状形状又はスリット状形状に設けられる。このような角状領域213Cでは、主領域211よりも実効的な表面積が大きくなるため、層構造100から粘性流体120に対して働く表面張力が大きくなる。その結果、角状領域213Cでは、毛細管現象が生じることによって、粘性流体120を開口210Cの内部に引き込む力がより大きく働くことになる。これにより、角状領域213Cは、主領域211の開口210Cの内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口210Cの内部に空隙が生じることを抑制することができる。
なお、角状領域213Cは、図5Bと同様に、主領域211に対して、第1基板10の一主面においてレジスト等の粘性流体120が流れる方向Rとほぼ対向する側に設けられてもよい。このような場合でも、開口210Cは、内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口210Cの内部に空隙が生じることをより確実に防止することができる。
例えば、図5Dに示すように、開口210Dは、基板間電極が形成される主領域211と、主領域211の各々を接続する角状領域213Dと、を含む平面形状にて設けられてもよい。具体的には、開口210Dは、円形状の主領域211の外周の一部から突出し、隣接する開口210Dの主領域211と接続する線状形状の角状領域213Dを含む形状であってもよい。なお、角状領域213Dは、開口210Dの各々の主領域211を接続するため、画素領域11の頂点近傍の周辺領域13では、互いに直交する方向に配列された開口210Dの主領域211を接続するために、外形に折曲点を有することになる。
角状領域213Dは、図5Cで示した角状領域213Cと同様に、主領域211よりも平面形状が細い線状形状又はスリット状形状に設けられる。このような角状領域213Dでは、図5Cで示した角状領域213Cと同様に、層構造100から粘性流体120に対して働く表面張力が大きくなる。したがって、角状領域213Dでは、毛細管現象が生じることによって、主領域211の開口210Dの内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口210Dの内部に空隙が生じることをより抑制することができる。
また、角状領域213Dは、開口210Dの各々を接続しているため、1つの開口210Dの内部に粘性流体120が流入した場合、角状領域213Dによって開口210Dから隣接する開口210Dへ粘性流体120を導くことができる。このような場合、複数の開口210Dのいずれかの内部に粘性流体120が流れ込めば、すべての開口210Dの内部に粘性流体120が流れ込むことになる。そのため、このような平面形状の開口210Dによれば、複数の開口210Dの一部で、開口210Dの内部に粘性流体120が流れ込んでないという状況を防止することができる。
なお、開口210Dの内部には、最終的に基板間電極が設けられるため、開口210Dの各々は、最終的に、互いに電気的に離隔され、独立した平面形状となる必要がある。そのため、開口210Dの各々を接続する角状領域213Dは、後段の工程において、絶縁材料の埋め込み、又は全面エッチバック等によって消滅してもよい。
続いて、図6A及び図6Bを参照して、基板間電極を形成するための開口の各々の断面形状について具体的に説明する。図6A及び図6Bは、本実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す断面図である。
図6Aに示す開口210の断面形状は、例えば、図5Aで示した開口210Aの断面形状に対応してもよい。具体的には、図6Aに示す開口210は、基板間電極が形成される主領域211と、円形状の主領域211から突出するように引き伸ばされた角状領域213とを含む平面形状にて、層構造100の一主面に設けられる。
このとき、角状領域213の開口210は、主領域211の開口210に対して、形成深さが浅くなるように設けられてもよい。具体的には、角状領域213の開口210は、外形の折曲点から主領域211の中心に向かう方向に徐々に形成深さが深くなるようなテーパ形状にて設けられてもよい。角状領域213の開口210がこのようなテーパ形状にて設けられる場合、角状領域213の表面積が大きくなるため、角状領域213における実効的な接触角を低減することで、粘性流体120を角状領域213の内部に引き込む力をより大きくすることができる。したがって、このような断面形状の開口210は、内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口210の内部に空隙が生じることをより抑制することができる。
なお、図6Aに示す断面形状の開口210は、層構造100をドライエッチングすることによって形成することができる。ドライエッチングでは、エッチングするパターン形状が狭い又は小さい領域には、エッチングガスが侵入しにくいため、エッチングするパターン形状が広い領域よりもエッチングが進みにくい。そのため、ドライエッチングにて開口210を形成することによって、主領域211よりも平面形状が狭い角状領域213の断面形状を図6Aで示すようなテーパ形状とすることができる。
図6Bに示す開口210の断面形状は、例えば、図5Dで示した開口210Dの断面形状に対応してもよい。具体的には、図6Bに示す開口210は、基板間電極が形成される主領域211と、主領域211の各々を接続する角状領域213とを含む平面形状にて、層構造100の一主面に設けられてもよい。
このとき、角状領域213の開口210は、主領域211の開口210に対して、より浅い形成深さにて設けられてもよい。角状領域213の開口210がこのような浅い形成深さにて設けられる場合、後段の工程にて角状領域213を消滅させることで、開口210の各々を互いに電気的に離隔された、独立した平面形状とすることが容易になる。具体的には、後段の工程において、開口210の各々を接続する角状領域213を全面エッチバック等によって研磨し、消滅させることが容易になる。
なお、図6Bに示す断面形状の開口210は、図6Aで示した断面形状の開口210と同様に、ドライエッチングによって形成することができる。ドライエッチングでは、マイクロローディング効果によって、パターン形状が狭い領域は、パターン形状が広い領域よりもエッチングが進みにくいため、エッチング深さが浅くなる。そのため、ドライエッチングにて開口210を形成することによって、主領域211よりも平面形状が狭い角状領域213の断面形状を図6Bで示すような浅い形成深さとすることができる。
<3.第3の実施形態>
続いて、図7〜図8Bを参照して、本開示の第3の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。
第3の実施形態に係る半導体装置は、第2の実施形態と同様に、図3及び図4で示した積層型の固体撮像装置である。第3の実施形態に係る半導体装置において、本開示に係る技術を適用する開口は、図4に示す画素領域11の内部に設けられてもよい。具体的には、画素領域11には、画素ごと又は複数の画素ごとに、各画素にて光電変換された信号電荷を信号処理回路に転送する層間電極が所定の間隔を置いて、複数設けられる。本開示に係る技術は、このような層間電極を形成するための開口の各々に適用されてもよい。
ここで、図7を参照して、層間電極を形成するための開口の各々の平面形状について具体的に説明する。図7は、本実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。なお、図7は、図4の画素領域11の一部を拡大して示した模式図であり、矢印Rは、粘性流体120が流れる方向を示す。
例えば、図7に示すように、開口310は、層間電極が形成される主領域311と、主領域311から突出し、かつ主領域311の各々を接続する角状領域313とを含む平面形状にて設けられてもよい。
具体的には、開口310は、円形状の主領域311の外周の一部から突出する線状形状、及び円形状の主領域311の外周の一部から突出し、隣接する開口310の主領域311と接続する線状形状からなる角状領域313を含む形状であってもよい。なお、角状領域313は、四方格子状に配置された開口310の各々の主領域311を接続するため、例えば、四方格子状に配置されてもよい。また、四方格子の最外周に配置された開口310では、角状領域313は、主領域311の外周の一部から突出するように設けられてもよい。
角状領域313は、主領域311よりも平面形状が細い線状形状又はスリット状形状に設けられる。このような角状領域313では、主領域311よりも実効的な表面積が大きくなるため、層構造100から粘性流体120に対して働く表面張力が大きくなる。その結果、角状領域313では、毛細管現象が生じることによって、粘性流体120を開口310の内部に引き込む力がより大きく働くことになる。これにより、角状領域313は、主領域311の開口310の内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口310の内部に空隙が生じることを抑制することができる。
また、角状領域313は、開口310の各々を接続しているため、1つの開口310の内部に粘性流体120が流入した場合、角状領域313を用いて、開口310から隣接する開口310へ粘性流体120を導くことができる。このような場合、角状領域313に流れ込んだ粘性流体120を、角状領域313で接続された全ての主領域311の開口310の内部に導くことができる。そのため、このような平面形状の開口310によれば、複数の開口310の一部で、開口310の内部に粘性流体120が流れ込んでないという状況を防止することができる。
続いて、図8A及び図8Bを参照して、層間電極を形成するための開口の各々の断面形状について具体的に説明する。図8A及び図8Bは、本実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す断面図である。図8A及び図8Bでは、図8A及び図8Bに正対して左側に粘性流体の塗布前の開口の断面形状の状態を示し、右側に最終的な開口の断面形状の状態を示す。
図8A及び図8Bに示す開口310は、層間電極が形成される主領域311と、円形状の主領域311の外周の一部から突出する角状領域313とを含む平面形状にて、層構造100の一主面に設けられてもよい。角状領域313は、隣接する開口310の主領域311と接続する線状形状にて設けられ、角状領域313の開口310は、主領域311の開口310に対して、より浅い形成深さにて設けられてもよい。
このとき、図8Aに示すように、角状領域313の開口310が設けられた所定の層301は、後段の工程にて消滅してもよい。これにより、開口310の各々を互いに電気的に離隔された、独立した平面形状とすることができるため、開口310に形成される層間電極を互いに電気的に離隔することができる。角状領域313の開口310が設けられた所定の層301は、例えば、全面エッチバック又はCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって、消滅されてもよい。
また、図8Bに示すように、角状領域313の開口310は、後段の工程にて絶縁材料303にて埋め込まれてもよい。これにより、開口310の各々に形成された層間電極を互いに電気的に離隔することができる。なお、絶縁材料303は、主領域311の開口310の一部を埋め込んでいてもよいことは言うまでもない。角状領域313の開口310への絶縁材料の埋め込みは、例えば、マスクを用いた選択的な領域へのCVD(Chemical Vapor Deposiotion)等によって行われてもよい。
なお、図8A及び8Bに示す断面形状の開口310は、層構造100をドライエッチングすることによって形成することができる。ドライエッチングでは、マイクロローディング効果によって、パターン形状が狭い領域は、パターン形状が広い領域よりもエッチングが進みにくいため、エッチング深さが浅くなる。そのため、ドライエッチングにて開口310を形成することによって、主領域311よりも平面形状が狭い角状領域313の断面形状を図8A及び図8Bで示すような浅い形成深さとすることができる。
<4.第4の実施形態>
次に、図9A〜図9Dを参照して、本開示の第4の実施形態に係る半導体装置の構成について説明する。
第4の実施形態に係る半導体装置は、第2及び第3の実施形態と同様に、図3及び図4で示した積層型の固体撮像装置である。第4の実施形態に係る半導体装置において、本開示に係る技術を適用する開口は、図4に示す画素領域11の内部に設けられてもよい。具体的には、画素領域11には、画素ごとに半導体基板の領域を分離する画素分離層が四方格子状に設けられる。本開示に係る技術は、このような画素分離層を形成するための開口の各々に適用されてもよい。
ここで、図9A〜図9Dを参照して、画素分離層を形成するための開口の各々の平面形状について具体的に説明する。図9A〜図9Dは、本実施形態に係る半導体装置に設けられる開口の形状の一例を示す平面図である。なお、図9A〜図9Dは、図4の画素領域11の一部を拡大して示した模式図であり、矢印Rは、粘性流体120が流れる方向を示す。
例えば、図9Aに示すように、開口410Aは、画素分離層が形成される主領域411と、主領域411の最外周から外側に突出して設けられた角状領域413Aと、を含む平面形状にて設けられてもよい。具体的には、開口410Aは、四方格子状に配置された主領域411の最外周から線状形状の角状領域413Aが主領域411と同じ間隔で突出する形状であってもよい。
角状領域413Aは、主領域411と同様の細い線状形状又はスリット状形状にて設けられる。このような線状形状の角状領域413Aは、層構造100から粘性流体120に対して働く表面張力が大きくなるため、毛細管現象が生じることによって、粘性流体120を開口410Aの内部に引き込む力がより大きく働く。そのため、角状領域413Aは、開口410Aの内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口410Aの内部に空隙が生じることを抑制することができる。
また、角状領域413Aは、画素領域11が設けられた側と反対側(すなわち、第1基板10の外側)を向くように設けられる。これによれば、第1基板10の外部から(例えば、方向Rから)流れてくる粘性流体120に対して、開口410Aの内部に粘性流体120を流れ込ませやすい角状領域413Aを、粘性流体120が流入してくる方向に配置することができる。したがって、角状領域413Aは、開口210Bの内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができる。
例えば、図9Bに示すように、開口410Bは、画素分離層が形成される主領域411と、主領域411の最外周から外側に突出して設けられた角状領域413Bと、を含む平面形状にて設けられてもよい。具体的には、開口410Bは、四方格子状に配置された主領域411の最外周から線状形状の角状領域413Bが主領域411よりも狭い間隔で突出する形状であってもよい。
角状領域413Bは、主領域411と同様の細い線状形状又はスリット状形状にて設けられる。これによれば、角状領域413Bは、図9Aで示した角状領域413Aと同様に、開口410Bの内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口410Bの内部に空隙が生じることを抑制することができる。ただし、角状領域413Bは、図9Aで示した角状領域413Aよりも狭い間隔で設けられるため、開口410Bの内部に粘性流体120をさらに流入させ易くすることで、開口410Bの内部に空隙が生じることをさらに抑制することができる。
例えば、図9Cに示すように、開口410Cは、画素分離層が形成される主領域411と、主領域411の最外周から外側に突出して設けられた角状領域413Cと、を含む平面形状にて設けられてもよい。具体的には、開口410Cは、四方格子状に配置された主領域411の最外周から線状形状の角状領域413Cが、主領域411と同じ間隔で、粘性流体120が流れる方向Rに向かって突出する形状であってもよい。
角状領域413Cは、主領域411と同様の細い線状形状又はスリット状形状にて設けられる。これによれば、角状領域413Cは、図9Aで示した角状領域413Aと同様に、開口410Cの内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口410Cの内部に空隙が生じることを抑制することができる。また、開口410Cは、第1基板10の一主面において、開口410Cの内部に粘性流体120を流れ込ませやすい角状領域413Cを、粘性流体120が流入してくる方向に配置することができる。したがって、開口410Cは、内部に粘性流体120をより流入させ易くすることができるため、開口410Cの内部に空隙が生じることをより確実に防止することができる。
例えば、図9Dに示すように、開口410Dは、画素分離層が形成される主領域411と、主領域411の最外周から外側に突出して設けられた角状領域413Dと、を含む平面形状にて設けられてもよい。具体的には、開口410Dは、四方格子状に配置された主領域411の最外周から、先端が修飾された線状形状の角状領域413Dが主領域411と同じ間隔で突出する形状であってもよい。
角状領域413Dは、主領域411と同様の細い線状形状又はスリット状形状にて設けられ、線状形状の先端に十字型のさらに細かい突起部を有する平面形状にて設けられる。これによれば、角状領域413Dは、先端の十字型の突起部において、実効的な表面積をさらに大きくし、層構造100から粘性流体120に対して働く表面張力をさらに大きくすることができる。その結果、角状領域413Dでは、毛細管現象によって開口410の内部により強く粘性流体120を引き込むことができるようになる。これにより、角状領域413Dは、主領域411の開口410の内部に粘性流体120をさらに流入させ易くすることができるため、開口410の内部に空隙が生じることをさらに抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施形態に係る半導体装置が層構造中に備える開口の平面形状は、上述した具体的な形状に限定されない。半導体装置が層構造中に備える開口の平面形状は、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、適宜、置換又は変更されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
積層された層構造の一主面に少なくとも1つ以上の開口を備え、
前記開口の前記一主面における平面形状は、前記平面形状の他の領域から突出し、外形に折曲点を含む角状領域を備える、半導体装置。
(2)
前記開口の前記一主面における前記平面形状は、前記角状領域が設けられた一側と対向する他側に、外形が曲線で構成された曲線領域をさらに備える、前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記角状領域は、多角形形状から少なくとも1つ以上の頂点を含む領域を切り取った形状である、前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記角状領域は、前記平面形状の一部領域から延伸、折曲、又は分枝する線状形状である、前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(5)
前記開口は、前記一主面に複数設けられ、
前記開口の各々の前記一主面における前記平面形状は、前記角状領域にて互いに連結される、前記(4)に記載の半導体装置。
(6)
前記角状領域の前記開口は、前記平面形状の他の領域の前記開口よりも開口深さが浅い、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(7)
前記開口の内部は、導電性材料で埋め込まれる、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(8)
前記半導体装置は、所定の機能をそれぞれ有する複数の基板を積層することで構成され、
前記導電性材料は、前記複数の基板の各々を電気的に接続する基板間電極を構成する、前記(7)に記載の半導体装置。
(9)
前記半導体装置は、固体撮像装置であり、
前記基板間電極は、前記固体撮像装置の画素領域の周囲を囲む領域に設けられる、前記(8)に記載の半導体装置。
(10)
前記導電性材料は、前記層構造を介して設けられた複数の配線の各々を電気的に接続する層間電極を構成する、前記(7)に記載の半導体装置。
(11)
前記半導体装置は、固体撮像装置であり、
前記層間電極は、前記固体撮像装置の画素領域内の画素ごと、又は複数の画素ごとに設けられる、前記(10)に記載の半導体装置。
(12)
前記開口の内部は、空隙又は絶縁材料で埋め込まれる、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(13)
前記開口の前記一主面における前記平面形状は、格子状形状である、前記(12)に記載の半導体装置。
(14)
前記半導体装置は、固体撮像装置であり、
前記開口は、前記固体撮像装置の画素領域内の画素の各々を離隔するように設けられる、前記(13)に記載の半導体装置。
(15)
外形に折曲点を含む角状領域を備え、前記角状領域が他の領域から突出する平面形状を備える少なくとも1つ以上の開口を、積層された層構造の一主面に形成すること、
を含む、半導体装置の製造方法。
(16)
前記開口が形成された前記層構造の前記一主面の上に粘性流体を塗布することで、前記開口の内部に前記粘性流体を充填すること、
をさらに含む、前記(15)に記載の半導体装置の製造方法。
(17)
前記粘性流体をパターニングすることと、
パターニングされた前記粘性流体をマスクに用いて前記層構造をエッチングすることと、
をさらに含む、前記(16)に記載の半導体装置の製造方法。
(18)
前記角状領域は、前記粘性流体の塗布時に前記粘性流体が流れる方向の上流側に形成される、前記(16)又は(17)に記載の半導体装置の製造方法。
(19)
前記層構造のエッチング後に、前記開口の前記角状領域が消滅するまで、前記層構造を前記一主面側から研磨すること、
をさらに含む、前記(17)又は(18)に記載の半導体装置の製造方法。
(20)
前記層構造のエッチング後に、前記開口の前記角状領域を絶縁材料で埋め込むこと、
をさらに含む、前記(17)又は(18)に記載の半導体装置の製造方法。
10 第1基板
11 画素領域
13 周辺領域
20 第2基板
21 メモリ領域
23 制御領域
100 層構造
110、210、210A、210B、210C、210D、310、410、410A、410B、410C、410D 開口
113、213、213A、213B、213C、213D、313、413、413A、413B、413C、413D 角状領域
115 曲線領域
120 粘性流体
211、311、411 主領域

Claims (20)

  1. 積層された層構造の一主面に少なくとも1つ以上の開口を備え、
    前記開口の前記一主面における平面形状は、前記平面形状の他の領域から突出し、外形に折曲点を含む角状領域を備える、半導体装置。
  2. 前記開口の前記一主面における前記平面形状は、前記角状領域が設けられた一側と対向する他側に、外形が曲線で構成された曲線領域をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記角状領域は、多角形形状から少なくとも1つ以上の頂点を含む領域を切り取った形状である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記角状領域は、前記平面形状の一部領域から延伸、折曲、又は分枝する線状形状である、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記開口は、前記一主面に複数設けられ、
    前記開口の各々の前記一主面における前記平面形状は、前記角状領域にて互いに連結される、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記角状領域の前記開口は、前記平面形状の他の領域の前記開口よりも開口深さが浅い、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記開口の内部は、導電性材料で埋め込まれる、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、所定の機能をそれぞれ有する複数の基板を積層することで構成され、
    前記導電性材料は、前記複数の基板の各々を電気的に接続する基板間電極を構成する、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体装置は、固体撮像装置であり、
    前記基板間電極は、前記固体撮像装置の画素領域の周囲を囲む領域に設けられる、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記導電性材料は、前記層構造を介して設けられた複数の配線の各々を電気的に接続する層間電極を構成する、請求項7に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置は、固体撮像装置であり、
    前記層間電極は、前記固体撮像装置の画素領域内の画素ごと、又は複数の画素ごとに設けられる、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記開口の内部は、空隙又は絶縁材料で埋め込まれる、請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記開口の前記一主面における前記平面形状は、格子状形状である、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体装置は、固体撮像装置であり、
    前記開口は、前記固体撮像装置の画素領域内の画素の各々を離隔するように設けられる、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 外形に折曲点を含む角状領域を備え、前記角状領域が他の領域から突出する平面形状を備える少なくとも1つ以上の開口を、積層された層構造の一主面に形成すること、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  16. 前記開口が形成された前記層構造の前記一主面の上に粘性流体を塗布することで、前記開口の内部に前記粘性流体を充填すること、
    をさらに含む、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記粘性流体をパターニングすることと、
    パターニングされた前記粘性流体をマスクに用いて前記層構造をエッチングすることと、
    をさらに含む、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記角状領域は、前記粘性流体の塗布時に前記粘性流体が流れる方向の上流側に形成される、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記層構造のエッチング後に、前記開口の前記角状領域が消滅するまで、前記層構造を前記一主面側から研磨すること、
    をさらに含む、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記層構造のエッチング後に、前記開口の前記角状領域を絶縁材料で埋め込むこと、
    をさらに含む、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018015355A 2018-01-31 2018-01-31 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2019134074A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015355A JP2019134074A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE112018006991.5T DE112018006991T5 (de) 2018-01-31 2018-12-27 Halbleitervorrichtung und halbleitervorrichtungs-herstellungsverfahren
US16/964,663 US20210057386A1 (en) 2018-01-31 2018-12-27 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
PCT/JP2018/048382 WO2019150879A1 (ja) 2018-01-31 2018-12-27 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015355A JP2019134074A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134074A true JP2019134074A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67478081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015355A Pending JP2019134074A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210057386A1 (ja)
JP (1) JP2019134074A (ja)
DE (1) DE112018006991T5 (ja)
WO (1) WO2019150879A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228135A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 微細孔への金属埋め込み方法
JP2005033116A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp バイアホール及びバイアホールを有する半導体装置並びに同バイアホールの形成方法。
JP5522377B2 (ja) * 2009-03-05 2014-06-18 Tdk株式会社 貫通電極の形成方法、及び半導体基板
JP4987917B2 (ja) * 2009-08-19 2012-08-01 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法
JP2014099582A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置
KR102336665B1 (ko) * 2014-10-02 2021-12-07 삼성전자 주식회사 데드존을 줄이는 씨모스 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019150879A1 (ja) 2019-08-08
US20210057386A1 (en) 2021-02-25
DE112018006991T5 (de) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4327644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5289830B2 (ja) 半導体装置
JP4456027B2 (ja) 貫通導電体の製造方法
US9598275B2 (en) Pressure sensor and manufacture method thereof
TW201034150A (en) Silicon wafer having interconnection metal
JP2005109221A (ja) ウェーハレベルパッケージ及びその製造方法
TWI600116B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2018170363A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013089816A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010080750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201803020A (zh) 半導體裝置的形成方法
JP2011049303A (ja) 電気部品およびその製造方法
JP6838893B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10600700B2 (en) Test structure and manufacturing method therefor
US20150344298A1 (en) Electronic component and manufacturing method of the same
JP2010232400A (ja) 半導体基板と半導体基板の製造方法および半導体パッケージ
JP2018006481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008028110A (ja) 半導体装置
WO2019150879A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI631782B (zh) 半導體雷射及其製造方法
TW201642391A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2012054342A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009054828A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015228473A (ja) 半導体装置およびその製造方法